-
1. 匿名 2013/12/11(水) 10:20:12
+4
-56
-
2. 匿名 2013/12/11(水) 10:21:53
これはいいことなのか悪いことなのか判断しづらいなぁ+33
-57
-
3. 匿名 2013/12/11(水) 10:22:38
良いんじゃないの?正直企業は毎年新卒なんていらないと思うし…。+25
-88
-
4. 匿名 2013/12/11(水) 10:23:16
まあわかりやすいよね。内定でても断られる企業もあるし、就活生の本気度を見る基準にはなるから、アリかな。+52
-58
-
5. 匿名 2013/12/11(水) 10:23:49
電車代もばかにならんのにバイトでやりくりしてる学生には酷。+368
-9
-
6. 匿名 2013/12/11(水) 10:24:08
就職氷河期で何処でもいいからバンバン面接したいだろうに、ちょっと可哀想。+266
-13
-
7. 匿名 2013/12/11(水) 10:24:13
受ければ受けるほど出費が...
ただでさえ交通費がかかるってのに(´;ω;`)+267
-8
-
8. 匿名 2013/12/11(水) 10:24:31
最低+206
-16
-
9. 匿名 2013/12/11(水) 10:24:35
正直、今の会社を見ると、新卒を採用しないで社員はフリーランスだけで構成してるところも多くなったね。その方が人件費浮くし。ぼけての会社もinstagramも数人の幹部以外はフリーランスだし。
+8
-40
-
10. 匿名 2013/12/11(水) 10:24:50
採用する方も大変だしね。+18
-55
-
11. 匿名 2013/12/11(水) 10:25:00
こういうのが全会社に導入されたら、新卒の大学生なんかは親が出してくれるだろうけど、本当にお金がないから働きたいっていう人が、お金がないから働けないっていう矛盾した状況になっちゃうね。+282
-5
-
12. 匿名 2013/12/11(水) 10:25:05
受験料は募金だし良いんじゃない?+9
-72
-
13. 匿名 2013/12/11(水) 10:25:14
ひどい。弱みにつけこんだ商売にしか思えない。+224
-10
-
14. 匿名 2013/12/11(水) 10:25:36 ID:RkY63fP1Ki
寒い世の中やなあ。+108
-5
-
15. 匿名 2013/12/11(水) 10:26:41
大企業が採用すれば、1つの会社に何千人みたいに集中しなくてすむんじゃないの?
+52
-34
-
16. 匿名 2013/12/11(水) 10:28:43
で、いくらなの??
センター試験とか漢字検定類とかぼっくり価格だよね+127
-7
-
17. 匿名 2013/12/11(水) 10:28:49
こっちはむしろ交通費出してほしいくらい+166
-13
-
18. 匿名 2013/12/11(水) 10:29:23
これ、大企業が受験料制にしたら、中小企業が助かるんじゃないの?+33
-31
-
19. 匿名 2013/12/11(水) 10:29:47
受験料高い。ドワンゴ受けなきゃいいけど+56
-5
-
20. 匿名 2013/12/11(水) 10:29:54
今はネットでエントリーが主流だから手当たり次第エントリーする学生がいるのも事実。
下手な鉄砲数打ちゃ当たる的な?
だから選考基準として学歴を見ると批判されるしね。
大学受験では受験料払うのにどうして入社試験はだめなの?
落ちた人の受験料は大学の運営費に回るんでしょ?ドワンゴのは寄付に。
私はいいと思うけど。
+67
-49
-
21. 匿名 2013/12/11(水) 10:30:09
でも、2000〜3000円ぐらいでしょ?+5
-36
-
22. 匿名 2013/12/11(水) 10:30:26
>9
まぁ、確かにフリーランスで構成するところ増えたよね。新卒とか採用すると人件費増えるし。mixiが在庫を抱えないはずなのに赤字になったのは新卒を採用しまくったためだと思う。
+30
-5
-
23. 匿名 2013/12/11(水) 10:30:56
数打てば当たる!みたいな考えの学生を少しでも減らせるし、良いと思う。+51
-35
-
24. 匿名 2013/12/11(水) 10:31:31
バブルの頃は面接に行くとお金もらえたって聞いてびっくりした!
こっちもびっくりだけど+102
-5
-
25. 匿名 2013/12/11(水) 10:31:50
これが普通になったら大学生が
「あいつ50社に履歴書送ったんだって」
「あいつんち親金持ちだもんな」
「俺んとこは親がお金が勿体ないから10社に絞れってうるさくて」
みたいな会話するのかな?+160
-3
-
26. 匿名 2013/12/11(水) 10:31:51
仕方ない事。金払っても受けたい人は本当にその会社はいりたいことだし、企業側としても内定辞退者を減らしたいからこそでしょ。会社も苦肉の策と思うし、こういう企業は増えてくる。+15
-39
-
27. 匿名 2013/12/11(水) 10:32:27
エントリー時じゃなくて1次面接に進む場合にしたらいいやん?+95
-9
-
28. 匿名 2013/12/11(水) 10:33:53
本気度を探るためにお金、
なんか違うと思う。+123
-9
-
29. 匿名 2013/12/11(水) 10:33:53
ドワンゴとしても考えた末の決断でしょ。
内定辞退されたら企業としてもたまったもんじゃないだろうし、金払っても受けたい人は受ければいい。
他人がとやかく言うことじゃないでそうね。+14
-41
-
30. 匿名 2013/12/11(水) 10:35:01
今ニート採用する会社も増えてるし、新卒採用って流れではないんだよね。ニート166人で会社設立 全員が取締役、経験を事業化:朝日新聞デジタルwww.asahi.com【広部憲太郎】学校に行かず、仕事も持たない「ニート」と呼ばれる若者たち166人が会社を作り、10日、東京都内で設立会見を開いた。一人6千円ずつ出資し、全員が取締役。「社会の少数派が集まり、新しい何か
+18
-7
-
31. 匿名 2013/12/11(水) 10:36:29
受験料2000〜3000円かかるぐらいでその会社諦めるの?+10
-48
-
32. 匿名 2013/12/11(水) 10:37:07
中途半端な会社と、特に優秀でも偏差値高い大学でもない新卒者の問題でしょう。
内定もらってキャンセルしてたんだから、こういうのもいいんじゃない。+23
-16
-
33. 匿名 2013/12/11(水) 10:37:53
企業側も何千人の受験生を無償で対応するには限界あるしなぁ+17
-13
-
34. 匿名 2013/12/11(水) 10:38:35
お金払う=本気 ってこと?
今は履歴書とは別にエントリーシートとか
書かせる企業もたくさんあるし、
他に本気度をはかる方法はいくらでもある。
お金って安易すぎる。+121
-4
-
35. 匿名 2013/12/11(水) 10:39:07
人間ただのものがある以上、少しでもお金かかるものは嫌なんだよ+18
-2
-
36. 匿名 2013/12/11(水) 10:40:36
就活生かわいそう+58
-6
-
37. 匿名 2013/12/11(水) 10:42:47
何週間か前の相棒思い出した。+16
-2
-
38. 匿名 2013/12/11(水) 10:44:07
お金がない人は就職も出来ない時代とか悲しい…+103
-1
-
39. 匿名 2013/12/11(水) 10:44:22
すごいマイナス魔がいる(笑)
学生生活エンジョイしすぎて焦ってる人かな?+6
-39
-
40. 匿名 2013/12/11(水) 10:45:52
お金=本気度
で本当にいい人材集まるのかな。
採用担当者が知恵がなくて
楽したいだけな感じ。+85
-2
-
41. 匿名 2013/12/11(水) 10:46:54
これは可哀想。あくまで大学などの受験と違うもの。景気によっても左右されるけれど、かなり受けないと難しい時もあるし。
学生が就活始めるころは、スーツや交通費、セミナーとかいろんな出費がある。親が金持ちの人と苦学生の大変さの格差がここでまで出来ちゃうの?+77
-2
-
42. 匿名 2013/12/11(水) 10:47:02
ブラック企業か?
採用する側にも資料とか会場費とか人件費とか経費が生じるけど
それに使うわけでもなく募金するのかぁ。
経費に使うと言われた方がまだ納得できるような。+53
-4
-
43. 匿名 2013/12/11(水) 10:47:03
コメント見ていて、仕方ないとかたかが2~3,000円で諦めるの?とかコメントついててびっくり。
確かに会社を知りもしないで安易に受ける人は減るかもだけど、結局それも一過性で、お金のある人のみどちらにせよ安易に受けることになりそう。
それにお金を取るということは、ビジネスが生まれるということ。就活でそれはおかしいと思う。+91
-12
-
44. フロイド 2013/12/11(水) 10:47:31
ふるいにかけたいなら学歴フィルターなりを使えばいいじゃない
見え透いた就活ビジネス+64
-8
-
45. 匿名 2013/12/11(水) 10:48:51
本当に才能ある人には別の特例とかありそう。+10
-2
-
46. 匿名 2013/12/11(水) 10:48:52
斬新とは思うけど、この会社は何が目的なのかな。
新卒採用はいい人材が欲しくてやってるわけだし、普通の会社はいい人材になりそうな人達は試験の一部免除なんかをして優遇することで逃さないようにしてるわけだけど。
新卒を採用したら政府から補助金がでるとか税金で優遇されるとか、そういうのと受験料の二重取り目的な気がしてならない。
+26
-0
-
47. 匿名 2013/12/11(水) 10:49:50
募金するっていうのが
批判回避に必死でいやらしい。
新人育成の資金にしますとか
意味不明なぐらい思い切った方が、
まだヤル気が出る感じ。+63
-4
-
48. 匿名 2013/12/11(水) 10:51:42
ふるいにかけたければ、受験じたいのハードルをあげたらいいんじゃない+40
-1
-
49. 匿名 2013/12/11(水) 10:53:42
受験料っていうけれど、会社側も自社にあった人材を得るための経費や手間は覚悟しないと。
社会的な責任もあるんじゃない?
ある程度、エントリーで絞れるでしょう?
選ぶ方も大変だけど、面接に行く方の気持ちになると、この上お金取るとかないわー。+54
-5
-
50. 匿名 2013/12/11(水) 10:55:40
34
[お金=本気]とドワンゴ(企業)の方たちは思ってるということでしょ。
こんな会社今後増えると思うよ。
まあ金のない人たちは本当にかわいそう。+23
-0
-
51. 匿名 2013/12/11(水) 11:08:42
お金取るにしても
1社エントリーで2525円は高すぎ。
+27
-2
-
52. 匿名 2013/12/11(水) 11:13:29
仕方ないって言ってる人、就活したことないんだろうな~。交通費、スーツ、証明写真・・・いろいろお金掛かるのにその上受験料とかたまったもんじゃない。+42
-6
-
53. 匿名 2013/12/11(水) 11:13:46
この時点で雇う側と働く側に力関係だよね
働いても社員大切しなさそ~+20
-5
-
54. 匿名 2013/12/11(水) 11:16:05
経営行き詰まりを感じて
絶対、受けない~+19
-2
-
55. 匿名 2013/12/11(水) 11:18:39
>>53
「会社が」、必要とする人になってください
大切にされたければ、しっかり仕事をして結果を出してください
愚痴は何も生みません、進みません+8
-20
-
56. 匿名 2013/12/11(水) 11:20:03
ボケての会社って、社員3人ぐらいじゃなかったっけ?あとはフリーランサーを一時的に雇ってて、新卒採用も上場もしない予定だって。こういう会社増えてると思う。
+7
-1
-
57. 匿名 2013/12/11(水) 11:22:05
52番さん 「仕方ない」といってる人の中にも就活したことある人はいるでしょ。「就活したことない」というのはあなたの思い違いです。お金かかることは十分わかるけど、企業側の立場を考えたら「仕方ない」といってる人もいると思う。+10
-26
-
58. 匿名 2013/12/11(水) 11:30:45
これ、雇う気がなくても募集してみんな落としてお金だけ徴収できることもできるよね?
やるとしても新卒のみとかにして欲しい+34
-5
-
59. 匿名 2013/12/11(水) 11:31:53
受験料なら資格が取れるのに。
学生相手に高すぎ。
せいぜい500円じゃない?
一食分抜けばなんとかなる金額
だったらまだ話はわかる。+26
-2
-
60. 匿名 2013/12/11(水) 11:35:57
地方から都会へ就活しに行っていたけど交通費だけで相当な出費。
会社受けるために高い交通費払って行ってるんだから受験料払ってるようなもんだと思う。+24
-5
-
61. 匿名 2013/12/11(水) 11:40:49
日本の会社は雇用保障が手厚いことのバーターとして採用段階における企業側の裁量が広く認められてるからなぁ〜
にしてもちょっとやり過ぎだと思う。+11
-0
-
62. 匿名 2013/12/11(水) 11:54:20
本当に学生の応募が殺到して、エントリーシートを読むのも
中々ままならない企業なら、料金徴収してもいいと思う。+15
-8
-
63. 匿名 2013/12/11(水) 11:59:20
本当に入社したい人にしぼれるから、いいんじゃない?
手当たり次第受けて、興味もない分野の会社に入社するよりいいのでは?+18
-11
-
64. 匿名 2013/12/11(水) 12:10:54
集めた金を募金をするとして、批判回避しているという意見には同意します。
それに、募金した伝票は法人の場合でも納税の申告で減税の考慮がされると思うのですが、募金の伝票はちゃんと別計上で処理するのですよね?
+14
-0
-
65. 匿名 2013/12/11(水) 12:13:30
63
それは一理あるね。
内々定が決まっても「本命が別にありましたー」って言われて他の企業に新卒生を取られるリスクは多少なり軽減できるからね。
ただもう少し段階的にシフトしていけなかったのかなとも思っちゃうね。+14
-2
-
66. 匿名 2013/12/11(水) 12:17:42
本命の会社になる努力も見せずに
いきなり徴収制とかムチャすぎる。+13
-6
-
67. 匿名 2013/12/11(水) 12:21:59
就活中もバイトも入れなきゃいけないし、ただでさえ学生は精一杯なのにこれは良くないよ
それよりも学生が安心できるような制度を作ってほしい
たとえば説明会行けなかった学生にはwebで説明会の映像公開するとか。+19
-4
-
68. 匿名 2013/12/11(水) 12:26:54
酷過ぎる。+7
-9
-
69. 匿名 2013/12/11(水) 12:34:01
全く問題ない。
公平→学生の考え方
コスト→社会の考え方
会社説明会もコストがかかるんですよ?
これで不満な人は一生学生やってなさい、って感じです。+15
-22
-
70. 匿名 2013/12/11(水) 12:49:52
裏入学じゃないけど、裏入社みたいなのが増えそう。コネ入社出来るコネがないなら金詰めばいいじゃん!みたいな。
私が就活のとき、売り手市場だったからか説明会で
「企業は一人採用するのに三百万かけてます。それをわかった上で来てください。(こんだけ金かけてんだから内定辞退すんじゃねーぞ、入社してすぐやめんじゃねーぞ)」って言われた。
桁は違えど学生だって就活でバイトも入れないなか地方から交通費かけて来てるんだから痛手は同じだろーがって思った。+12
-8
-
71. 匿名 2013/12/11(水) 12:51:59
69
会社の説明会にコストがかかる、という点をこの制度に問題がないことの根拠にしているようですが、徴収した受験料は全額寄付するので、コストの埋め合わせ目的で実施されるわけではありませんよ。+15
-3
-
72. 匿名 2013/12/11(水) 12:54:52
こんな糞商法する企業はさっさと潰れてほしい
就活生だったからこんなことされると腹立つ
バカすぎでしょ。内定辞退とか、企業や人事に魅力が無かったから起こることなんだから企業側が努力すべきだし本気の学生を見抜けなかった人事側のミス。ただでさえ夜行バスとか電車とか必死でバイトしながら交通費も出してる学生がほとんどなのにこんな馬鹿な発案しかできなかったのか?+25
-10
-
73. 匿名 2013/12/11(水) 12:55:01
受験料を払う必要があるのは、首都圏だけらしいよ。
地方からくる人は時間的、金銭的に不利な立場にあることを考慮して受験料は免除なんだとさ+16
-2
-
74. 匿名 2013/12/11(水) 12:57:54
内定辞退が怖いなら第一志望になれるような企業努力したら?
その程度の努力も学生を見抜くこともせずに一方的に集金とか腐れすぎでしょ
こんな企業一生利用しないわ+18
-10
-
75. 匿名 2013/12/11(水) 13:10:40
内定を出しても学生に断られることが…って言うけど
内定が出る人なんて数えられる程度で、受けた人のほとんどが落ちるわけで。
実際そこだけ本命にして、後は数を絞るなんて
余程学歴に自信がある人や特殊技能がある人じゃなければ怖くてなかなかできない
なるべく数を受けてどこか入れれば…というのが現状なんだから
多くの企業が受験料を採用することになれば、就活している者にとっては厳しいと思う+19
-1
-
76. 匿名 2013/12/11(水) 13:20:21
学生を見抜けというのは流石に無理がある。
採用面接の時点では他の企業に受かるかどうかもわからないのにその時点では判断のしようがない。
また、「第一志望になる企業努力」というのも言うのは簡単だけど、実際かなり難しい。
というかそもそも、就活は企業側が学生に合わせるものではなく、むしろ学生側が自分にあった企業を沢山の選択肢から一つ選び取るもの。
合わないと思えば選ばなきゃいいだけ。
こうした就活の構造を維持することと、本気の学生を採用したいという企業のニーズを両立させる案として受験料の徴収は不合理とまでは言えないと思う。+17
-9
-
77. 匿名 2013/12/11(水) 13:27:00
内定辞退=会社の努力不足 という考え方は哀しいですね。
その会社にも、一生懸命働いて家族を養っている人がいる。
自分を認めて、必要としてくれた会社なのに。
辞退する際、「申し訳ない」という気持ちが起こらないのだろうか。
私が採用担当者だったら、そんな自分本位な考え方をする学生を
採用したいとは思わない。
最初は徴収はどうかなと思ってましたが、検討する価値はあると思います。+18
-11
-
78. 匿名 2013/12/11(水) 13:34:01
確かに集団面接の時に、大して会社のこと調べないで、自己アピールばっか考えてきたんだろうなって奴いたなw
興味ないのに来ただろ的な。
確かに就活生にはキツイ。
交通費バカにならないし。
でも最終面接で第一志望ですとか言っておきながら、ある程度仲良くなった採用担当に内定辞退するのもキツイよ。。
キープを増やすだけもどうかと思う。
+10
-5
-
79. 匿名 2013/12/11(水) 13:44:22
ドワンゴって
毎年そんなに辞退者が多いのかな。
なんか切なくなるけどw+12
-3
-
80. 匿名 2013/12/11(水) 14:08:42
お金を払う人しか受験をさせないということは、会社とすれば、金を払う意思の無い優秀な人材を取り損ねることになりかねないのに。バカだなー。+10
-7
-
81. 匿名 2013/12/11(水) 14:14:52
ドワンゴみたいな糞会社が本命になんかならないもんね(^_^)
あんなすぐ潰れそうな会社行くくらいなら他行くわw+10
-8
-
82. 匿名 2013/12/11(水) 14:15:55
76
お前ってドワンゴの社員?ww+5
-11
-
83. 匿名 2013/12/11(水) 14:18:41
人員増やす気なくても受験料だけで稼ごうとする会社も出てくるよ、これ。+21
-0
-
84. 匿名 2013/12/11(水) 14:21:02
ドワンゴの工作員が必死www+8
-7
-
85. 匿名 2013/12/11(水) 14:29:48
ANAのCAとか契約社員なのに内定辞退はほとんどいないらしい
福利厚生しっかりしてるしネームバリューもあるからね
ドワンゴみたいなニコ厨にしか支持されてないような企業行きたくないわなw+13
-3
-
86. 匿名 2013/12/11(水) 14:32:35
10代の学生です。
バブルの時に産まれたかった。就職出来てもちょっと失敗するたびにゆとりゆとりって言われるんだろうなぁ。ゆとり教育やろうって決めたの大人たちなのに…。どれだけ国民から金取ったら気が済むんだろう。バブルの人はいいなぁ。両親高卒だけど若い時も今も誰でも知ってる会社で働いてるし。年金も貰えるなんて保証どこにも無いし。結局金持ちの家に産まれたやつが幸せになれる時代なんだよ。
ごめんなさい、誰かに聞いて欲しくて…。+25
-3
-
87. 匿名 2013/12/11(水) 14:46:10
日本全国全部の企業が金とるわけじゃないんだし別にいいんじゃない
+7
-10
-
88. 匿名 2013/12/11(水) 15:04:46
私はある有名大学の出身ですが、そういった大学は会社ごとに専用のリクルーター(普通は大学OB)がいて事前に受験者を選別しています。きちんと選考があるので推薦とは別です。大学別の説明会もレストラン貸し切ってご馳走して頂いたり、エントリーシートの添削も度々、面接時には交通費・宿泊費も出ました。
会社も本気で取りたい学生に使うお金と労力を惜しむことはありません。
徴収性と聞くと一瞬どうかと思いますが、地方からの受験者は取らないようだし、金目当ではなく学生の本気度を測っているように感じます。
この不景気とネットエントリーの手軽さ上、仕方ないことですが、入る気ないのにとりあえずエントリーする人が多すぎますからね…。+9
-13
-
89. 匿名 2013/12/11(水) 16:31:15
82
人事に少しでも携わったことがある人なら誰でも思うであろうことを言っただけですよ。
納得いかないなら論理的に反論してみたらどうかな?そうしたらあなたの意見に私も納得するかもしれない。
+3
-5
-
90. 匿名 2013/12/11(水) 16:34:03
ソースを読まない人多いなー+5
-1
-
91. 匿名 2013/12/11(水) 17:41:34
ネットでエントリーするのが簡単で~とか書いてる人いるけど、最近の就活事情分かってるふりしないで欲しい
エントリーと本エントリーは違うんですよ
各社が出してきた課題やエントリーシート(履歴書とは別に)を一つ一つ書いてるんだよ就活生は。
ただでさえ時間がなく精神的に追いやられるのに金まで取るとか酷すぎるでしょ
ドワンゴとかいうアホ会社が、いままでにない新しいことをして話題になりたいだけなのか知らないけど
もしこんなのが広まったらシャレにならない
そもそも金で本気度試してどうすんだよ。アホすぎ+15
-7
-
92. 匿名 2013/12/11(水) 17:46:52
学生の本気度をはかるって言うけど、それをお金で判断するっておかしくない?
エントリーシートをもっと凝ったものにするとか他にありそうだけどね+12
-3
-
93. 匿名 2013/12/11(水) 17:48:38
これ過去のドワンゴの社員募集のときの文面
今とは矛盾してますね〜
こんな挑発的なこと言っといていざ記念受験が増えたらお金徴収(笑)
無茶苦茶すぎてこんなブレブレの胡散臭い会社に誰が入りたがるんだよ(笑)
↓
ドワンゴでは理工系で4000名を超えるご応募を
いただきましたが、選考基準が厳しめだったためか、
現時点での内定者は、たったの15名しかいません。
学生さんの間では、「ドワンゴは難しい」と思われて
しまっているようですが、これが最後のチャンスです。
また、もしかすると新卒入社は諦めて、中途入社で
挑戦してみようと思っている方もいるかもしれません。
そんな方も、いつか応募する時のための「腕だめし」
として、この機会にドワンゴに応募してみませんか?
記念受験の方も歓迎します! dwango
+9
-2
-
94. 匿名 2013/12/11(水) 18:01:44
本気の人を採用したいというニュアンスよりは適当な気持ちで受験する人を除外したいというニュアンスなんだろうね。
適当に受けた人のためにもスケジュール調整しなきゃダメだし、そのために多くの人、時間、お金が掛かり、企業の営業効率にも影響を及ぼしかねないから。+7
-1
-
95. 匿名 2013/12/11(水) 18:05:26
うわw散々挑発しといていざ増えると搾取かよwww
胡散臭すぎて寄付とかも全く信用出来ないな
経営ブレブレの会社だし行き当たりばったりでしかやってきてないんだろうな
10年後はないとおもうわ+10
-4
-
96. 匿名 2013/12/11(水) 18:33:57
弱い立場の人間利用して副収入得ようとしてんじゃねーよ。+4
-4
-
97. 匿名 2013/12/11(水) 18:38:00
96
受験料全額寄付らしいですよ+3
-1
-
98. 匿名 2013/12/11(水) 18:39:00
寄付とか胡散臭いなー
絶対やってないと思うが+8
-2
-
99. 匿名 2013/12/11(水) 18:48:35
企業の懐に受験料を納めるつもりならこんなに公にしないと思う
+5
-2
-
100. 匿名 2013/12/11(水) 18:56:54
学生は寄付がしたくて払うわけではない、
就職したいために払うお金なのに
それをその会社がいかにも社会貢献してるような顔して寄付するんですか‥
寄付はいいことだけどなんか違和感もあります。
寄付したいなら寄付を募った方がいいような気がします。+15
-2
-
101. 匿名 2013/12/11(水) 19:16:09
100
学生は受験のためにお金を払う。受験が認められるという形で受験料の対価を受けたのであればその金銭のその後の使い道は本来企業の自由。その金銭を企業の資本にすれば利益になるはずなのに、わざわざ寄付するのは世間の批判を回避するため。つまり、結局金儲け目的じゃないかと言わせないため。
よって、あくまで受験料徴収の目的は半端な気持ちの応募者に対するいわば足切り行うという点にあるといえる。+4
-4
-
102. 匿名 2013/12/11(水) 19:41:46
いやいや 交通費往復いくらかかると思ってんの
なかなか決まらないと精神的にも追い詰められるのにどこまで学生を追い込む気だよ
+6
-6
-
103. 匿名 2013/12/11(水) 21:11:37
マイナスどうぞ。
なんでこんなに甘い人ばかりなのか不思議で仕方ないです。
社会にでれば、もっと厳しいことはいくらでもある。
この会社を受けなければいいだけのことです。+5
-12
-
104. 匿名 2013/12/11(水) 21:49:55
何を考えてるんですかね。
ニート増えるじゃん+3
-4
-
105. 匿名 2013/12/11(水) 22:27:45
103
うわー馬鹿っぽい発言
クズ上司の典型って感じだね+7
-3
-
106. 匿名 2013/12/11(水) 23:24:04
103
あつしの嫌なら見なけりゃいい思い出した 笑
企業にとったらさ、わざわざ自分の企業受けてくれる学生たちは上顧客なわけだよ。
縁がなかったとしてもさ、後々もお客さんとしてその企業に関わってくれるかどうかって大事なとこだよね。少なくとも103みたいなことを言う人がその会社にいたらお客さんは離れていくと思うんだけどなぁ+5
-2
-
107. 匿名 2013/12/11(水) 23:56:19
がるちゃんは正社員が少ないんだね。
朝ドラって感じのコメントばかりでやや驚き。+3
-6
-
108. 匿名 2013/12/12(木) 01:06:29
お金を何かの判断基準にするのが間違ってる+1
-1
-
109. 匿名 2013/12/12(木) 01:27:00
面接受けて落ちたらお金返してくれるんだったらいいんじゃない?
お金払って何十社も受けられないよ。
ただでさえ生活のやりくり大変なのに…。+4
-1
-
110. 匿名 2013/12/12(木) 09:48:54
就活を終えた2014年卒の者です。地方の大学です。就活のときに企業から交通費もらえることも何度かありました。だから受験料を取る流れがびっくり!+3
-1
-
111. 匿名 2013/12/12(木) 10:31:08
そもそも就職をビジネスにしているマイナビ、リクナビに疑問を感じます。
また、日本の新卒一括採用もどうかと。
海外みたいに、大学を卒業してから就活できれば可能性や視野は広がるのではと思います。+1
-1
-
112. 匿名 2013/12/12(木) 13:30:51
文句言っても仕方ない。
悲しい世の中だ。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今頃の就活生の合言葉である。12月1日に2015年春卒業の学生の就職活動が解禁となった。学生は内定をもらうため、とりあえず就活サイトで一社でも多くエントリーをし、説明会に行く。しかし、関わる企業が多ければ、それだけ思い入れも薄くなる。 そんな就活事情のなか、「ニコニコ動画」で知られるIT企業、ドワンゴが打ち出した入社試験が物議を醸している。