-
1. 匿名 2013/12/06(金) 13:31:21
16歳から34歳までのぜんそくの患者460人を対象とした調査で、ペットを飼っている患者は、飼っていない患者に比べ、吐く息の量が平均で10%少なく、のどのアレルギー物質に対する反応も強くなっていた、という。同センターの研究員は、ペットに触ることで症状が悪化する患者がいて、
「治療を充分に行っても病状が落ち着かない場合は、(ペットを)手放していただくことが望ましい」
と指摘した。
このニュースは瞬く間にツイッターで広がり、怒りを露わにする人が続出した。
「唖然としました。それが何を意味するのかわかっているのか?」
「新規に飼うのを控えろなら分かるけど、今いるのを『処分しろ』ということ?」
「よく軽々しくそんなこと言うな。こいつ人間としておかしい。動物をなんやと思ってるんや」
などといったツイートが出た。
+18
-136
-
2. 匿名 2013/12/06(金) 13:32:00
モンスター患者だな+575
-34
-
3. 匿名 2013/12/06(金) 13:32:26
>「治療を充分に行っても病状が落ち着かない場合は、(ペットを)手放していただくことが望ましい」
↑これになんでそんな過剰反応するのか分からない+765
-50
-
4. 匿名 2013/12/06(金) 13:32:51
ペットも家族です+188
-298
-
5. 匿名 2013/12/06(金) 13:33:04
手放す=殺処分ってわけじゃないのに。
なにをそんなに怒ることがあるの?+707
-68
-
6. 匿名 2013/12/06(金) 13:33:06
クソ医者!
ペット手放せとかありえない!+134
-507
-
7. 匿名 2013/12/06(金) 13:33:42
なぜ喘息なのにペットを飼ったんだろう?
気持ちは分かるけどダメでしょ。+814
-38
-
8. 匿名 2013/12/06(金) 13:33:49
私も同じこと言われた。
でも手放さなかったわ。
なるべく控えて触る。掃除まめにする改善した。
+441
-41
-
9. 匿名 2013/12/06(金) 13:33:57
喘息がひどくて本気で治したいなら医師のアドバイスに従った方がいいと思うけど。+624
-47
-
10. 匿名 2013/12/06(金) 13:34:26
文句言うならもっと真剣に掃除したら?笑+510
-20
-
11. 匿名 2013/12/06(金) 13:34:39
じゃあ医者にかかるな(;´д`)
ペットと共存してください+506
-22
-
12. 匿名 2013/12/06(金) 13:34:52
誰にもひきとられないペットなら捨てる形になっちゃうね+45
-138
-
13. 匿名 2013/12/06(金) 13:34:59
ペットは家族なのに+107
-244
-
14. 匿名 2013/12/06(金) 13:35:06
喘息がひどいなら仕方ないんじゃない?
医者だって、ペットを殺せって意味で言ったんじゃないだろうし。
そう言われたくないなら、喘息を我慢するしかないと思うけど。+504
-23
-
15. 匿名 2013/12/06(金) 13:35:23
被害妄想が過ぎる!
ペット飼ってる以上は喘息は治りませんよって言いたいんでしょ、お医者様は。+475
-20
-
16. 匿名 2013/12/06(金) 13:35:26
知り合いがペットを飼う→喘息になる→親にあげる?にしてた。
なんだかなぁ。ペットはやはり人間のエゴでは?
+265
-18
-
17. 匿名 2013/12/06(金) 13:35:28
文句言ってる人はぜんそく持ちなのかな+93
-21
-
18. 匿名 2013/12/06(金) 13:36:25
ぜんそくがひどいならそもそもペットを飼うべきじゃない。+416
-9
-
19. 匿名 2013/12/06(金) 13:36:54
日本は簡単に動物を飼う事ができすぎる!
そして簡単に手放す人も多すぎる!
動物の命だからといって軽んじるべきではない!
+237
-13
-
20. 匿名 2013/12/06(金) 13:37:11
手放すといっても、信頼している人に引き取ってもらうならいいと思うけど。
反発している人は安易に保健所に連れていく人が増えることを懸念しているのでは?+176
-10
-
21. 匿名 2013/12/06(金) 13:37:15
喘息持ちだけど吸入機があれば大丈夫。+56
-51
-
22. 匿名 2013/12/06(金) 13:37:41
喘息持ちなら、先の事や症状の事調べればペットと生活できなくなる場合とか考えなかったのかな?ちょっと飼い主さんも考え甘く飼ってる気がする+198
-7
-
23. 匿名 2013/12/06(金) 13:37:53
お医者さんの意見は正しいと思います。
ペット飼いたいんだったら
ご自分の喘息を我満するしかないでしょう。
+278
-7
-
24. 匿名 2013/12/06(金) 13:37:59
手放すって言われて、なんで処分っていう選択肢しか出ないの?誰か貰い手探すとか他にあるだろうに( ;∀;)
+183
-9
-
25. 匿名 2013/12/06(金) 13:38:03
喘息治したいなら医者の忠告に従えばいいし、
ペットと喘息と共生したいならそうすればいいんじゃない?+168
-1
-
26. 匿名 2013/12/06(金) 13:38:35
どうせ騒いでるの頭のおかしいアニマルライツだろうよ
アニマルライツは基地外多い+87
-25
-
27. 匿名 2013/12/06(金) 13:38:38
これは仕方ないでしょ
患者が喘息悪化してもペット離したくないって希望したらそれでいいじゃないの?
医師はあくまでも悪化する前に離した方がいいって勧めただけでしょ
部外者がぎゃーぎゃーいう問題じゃない
喘息って突然発症したりするし、飼い主も本気で治りたいなら諦めて新しい飼い主探せばいいやん+145
-10
-
28. 匿名 2013/12/06(金) 13:39:08
喘息ってある日突然発症するから元々飼っているのに手放せって言われても困るね
それでも平気で保健所へ連れて行く人はいるんだろうけど
日本はまだまだシェルターみたいなものがないから
安易に手放せって言うのもどうかと思うけどなぁ+60
-47
-
29. 匿名 2013/12/06(金) 13:39:34
別に殺せなんて言ってないのに(^^;;
もし自分が病院でこれ言われたら、
里親さんを探して譲り渡せ、
って意味で捉えるけどなー(._.)!+136
-16
-
30. 匿名 2013/12/06(金) 13:39:44
医者は人の病気を治す職業だから これは間違っていないと思う+137
-5
-
31. 匿名 2013/12/06(金) 13:39:48
ペットが喘息に良くないことなんて分かり切ってるのに
ペットは買いたい、ぜんそくは治したいとか言うのは
ただのわがままだと思う。+169
-15
-
32. 匿名 2013/12/06(金) 13:39:54
理解力や想像力がない人が多すぎ+103
-6
-
33. 匿名 2013/12/06(金) 13:41:06
喘息以外の理由でもペット飼いたくても飼えないケースなんていくらでもあるよね。
なんで喘息患者はそこまでしてペット飼わなきゃいけないの?
飼う以上は喘息が悪化するリスクも覚悟するべきじゃないの?
+103
-8
-
34. 匿名 2013/12/06(金) 13:41:09
私も喘息だけど覚悟の上で飼い始めた。
ペットは何があっても手放せない。
いろんな考えの人がいてあたりまえだけど当事者がきちんと考えて対処すればいいと思う。+123
-5
-
35. 匿名 2013/12/06(金) 13:41:24
ペットはもちろん大事な家族だけど、
お医者さんは患者さんの喘息を治す的確なアドバイスをしただけなのにね、、、+95
-7
-
36. 匿名 2013/12/06(金) 13:41:33
まず部屋をマメに掃除しないとね+55
-3
-
37. 匿名 2013/12/06(金) 13:42:04
医学的に正しいことを言っても批判が殺到するとかお医者様も大変だな…+76
-5
-
38. 匿名 2013/12/06(金) 13:42:40
>ツイッターなどで「ふざけるな!」「処分しろという事か!」と怒りの声が挙がった。
Twitterで文句言ってるのはほとんどがただのバカッター民でしょ(笑)+135
-11
-
39. 匿名 2013/12/06(金) 13:42:44
お医者さんは、医者としての見解を述べただけの話。
+89
-3
-
40. 匿名 2013/12/06(金) 13:44:01
ペットを手放せと言われてなんですぐ保健所とかが出てくるの?
家族や友達で引き取ってくれる人いくらでもいると思うんだけど。
+63
-8
-
41. 匿名 2013/12/06(金) 13:44:16
どうしても飼えない事情ができたら、ペットを里親に出すとか、そういう手段ってあってもいいと思う
ペットに異常に肩入れする人って、常識が通じないから怖い+68
-13
-
42. 匿名 2013/12/06(金) 13:44:20
飼わなきゃいいとか言っている人に言いたいけど、大人になってから発症する人だっているんですよ!
それよりまず薬を安くしてほしい。
喘息ひどいのにペット飼う人なんてそんなにいないと思う。
喘息になる前に飼っていたとか、生まれたときにはもうペットが先にいたとかの方が多いのでは?+32
-58
-
43. 匿名 2013/12/06(金) 13:45:58
お酒の飲み過ぎで肝臓とか壊した人がお酒を禁じられて逆ギレしてるのとなんら変わらないね+97
-11
-
44. 匿名 2013/12/06(金) 13:46:36
でも簡単に手放すっていっても、なかなか引き取り手見つからないよ?
新しい飼い主が見つからなかったらどうなるの?それを言いたいんじゃないの?
+24
-51
-
45. 匿名 2013/12/06(金) 13:48:16
これは、どちらの言い分もわかるけど…
アレルギーがあるなら飼っちゃダメですね、
症状知らずに飼っていたら…それはどうするか判断が難しい…+42
-0
-
46. 匿名 2013/12/06(金) 13:48:24
このトピ思い出した隣人注意報 : 娘が猫アレルギーなのに猫を多頭飼いし続けた親blog.livedoor.jp隣人注意報 : 娘が猫アレルギーなのに猫を多頭飼いし続けた親アンテナヘッドライン< 納戸に置いてあるものが頻繁に無くなるスーパーのレジで行列ができているときに、新しいレジを開けたら・・・ >2013年01月02日19:18娘が猫アレルギーなのに猫を多頭飼いし続...
+7
-0
-
47. 匿名 2013/12/06(金) 13:48:41
「喘息で苦しんでもいいからこの子とは離れない!!!」くらい言ってみろよ+76
-4
-
48. 匿名 2013/12/06(金) 13:49:42
迷惑極まりない奴らだな。
医者は何も悪くないだろ。
医者として患者を良くしようと思うのが普通。
逆にペットとの共存を奨める医者の方が嫌だ笑+70
-5
-
49. 匿名 2013/12/06(金) 13:51:32
ウサギを飼い始めてから喘息を発症しました。
お医者さんに同じ事を言われましたが、もっともな意見だと思いました。
ただ、大切な子達の世話を放棄なんてできないので、良いマスクを使ってみたり、喘息の薬を上手く活用しながら付き合っています。
最近こういう人多いですね。
いちいちキレてないで、今の環境で最善の策は何かを考えてみたらいいのに。+87
-3
-
50. 匿名 2013/12/06(金) 13:52:08
我が家は娘も息子も喘息持ちだけど、綺麗に掃除して自分たちなりに努力してる。
ペットを手放すぐらいなら自分が苦しんだ方がマシって考えです。
医者にキレる前に頭を使えよ!って言いたい!
+52
-6
-
51. 匿名 2013/12/06(金) 13:52:54
『Twitterで』って時点で『はいはい、そうでちゅかぁ~。』って感じ。+14
-0
-
52. 匿名 2013/12/06(金) 13:53:14
ペット飼うのは自己責任。
医者に逆ギレするとかおかしいよ。+30
-1
-
53. 匿名 2013/12/06(金) 13:53:27
だから犬を部屋で飼うなんてろくなことない。
汚い。
その部屋で食事なんて最悪。+12
-13
-
54. 匿名 2013/12/06(金) 13:54:42
そんなに 怒る必要あるの?
嫌なら 苦しいの覚悟で飼うしかないでしょ
ペットが良くないのは当たり前のこと 発症する前から飼ってたからムリ?
その都度 なんとか対応しろよ
自分の体でしょ+24
-0
-
55. 匿名 2013/12/06(金) 13:56:27
私も喘息持ちでペット飼ってるけど…
大抵が薬で収まるし、常に使ってる薬があるから抑えてられる。
これが可能な人はそうすればいいと思う。
というか、可能な人の方が圧倒的に多いと思う。
けど、無理な人は初めからペットなんて飼っちゃダメ。手放すの辛いしペットもかわいそう。
喘息患者で病院も行かずにペット飼って、んで「私喘息なの…ゲホゲホ」なんて人は最悪だけどね。+24
-0
-
57. 匿名 2013/12/06(金) 13:58:35
娘が喘息。動物が大好きですが、遠足で動物園に行っただけでも夜に発作が出ます。
だから、言い聞かせています。可愛いから飼いたいだけじゃダメなんだと。娘も5歳になり、少しわかってきたみたいで、近所のペットを可愛がるように。可哀想だけど、しょうがないね。
共に生活は喘息の人には無理です。+28
-2
-
58. 匿名 2013/12/06(金) 13:59:52
・・・+15
-7
-
59. 匿名 2013/12/06(金) 14:02:01
医者は治すのが仕事なんだから当然のことを言ったまででしょ。
最善の策を提案してくれたのに反発するとか何様?笑
患者自身に治す意思がないのに医者にかかるとかありえないよ。
発言してるのはどうせ過激派の動物愛護団体でしょう?
+25
-2
-
60. 匿名 2013/12/06(金) 14:10:54
ペットを「手放す」じゃなくて、「里親に出すなどしてみてはどうでしょうか?」
と、わざわざ丁寧な言い方をしないとわからない人がいるってことでしょう?
呆れた+25
-2
-
61. 匿名 2013/12/06(金) 14:12:19
44
いや、そこまで考えてないと思う
反論している人達は、手放す=殺処分だと勘違いしてるんだよ+21
-0
-
62. 匿名 2013/12/06(金) 14:13:43
Twitterが凄いのは飼い主から手放された動物達が本当に多くてその動物達を必死で守ろうとしてる人達が怒っているんです。テレビ影響がどれだけ今の世の中の人達に影響が大きいか…
番組内容ももっと手放すという事を伝えるのではなく対処方なりきちんと伝えなければ言葉の伝え方で大きな反論が出ます。番組内容が浅はかだったんじゃないでしょうか……+6
-19
-
63. 匿名 2013/12/06(金) 14:18:28
56 最低!!!
載せるべき物ではないし載せた事で何を伝えたいわけ?+3
-5
-
64. 匿名 2013/12/06(金) 14:20:38
猫も犬も大好き!
…でも私も喘息もってるから我慢してる(:_;)
最近はめったに発作が起きないけど、ペット飼いだしてぶり返しました、手放します。っていうのは無責任だから。+12
-0
-
65. 匿名 2013/12/06(金) 14:21:09
56
通報してくださーーーい!+3
-3
-
66. 匿名 2013/12/06(金) 14:21:50
私はアトピーが酷い原因が犬って言われて、治したいなら、治療中は誰かに預けるように言われた。
ちなみに、アトピーは、飼い始めて2年目に出始めました。
半年間、親に預かってもらって症状が落ち着いたから今は一緒に暮らしてます。
でも、掃除と洗濯と換気は徹底するようにしています。
ペットは家族ですが、アレルギーを起こして辛い思いしたことがない人はペットを他人に預けたり里親に出す人の気持ちは分からないと思う。人間が体調悪いと世話もできないし、医者の言うようにした方がいいと思う。+17
-1
-
67. 匿名 2013/12/06(金) 14:22:30
56 は 異常者+3
-2
-
68. 匿名 2013/12/06(金) 14:22:35
こういう人らは子供が喘息で苦しんでてもペットとの共存を何とかして考えるんだろうな。
酷いと入院、呼吸困難にだってなるのに‥
発作抑える吸入器だって心臓に負担凄いから1日○回って決められてる。
喘息甘く見過ぎ。+25
-3
-
69. 匿名 2013/12/06(金) 14:27:41
うちは息子が3歳の時に喘息と診断され姑が室内で放し飼いにしていたヨークシャを何とかして欲しい…と頼んだら、鬼!!○○ちゃんのがあなたたちより先にここに住んでいたのに!!と怒られました。
呆れましたよ。予防接種もしていない散歩もしないくせに、愛犬家気取り。
犬の部屋を設け、そこから出さないことで解決しましたが、喘息の孫より犬なのか…と思うと悲しかったです。
そんな姑は看護師で姑自身も喘息持ちです。
喘息の辛さを知っていても飼いたい気持ちが私には理解できないです。+20
-7
-
70. 匿名 2013/12/06(金) 14:28:29
自分も喘息でペットを飼っているけどそんなこと言われたことないですよ。
一緒に寝るとかはやめた方がいいとかは言われました。
小さい頃から喘息でいろんな先生に見てもらったけど誰にもそんなこと言われたことない。
+3
-11
-
71. 匿名 2013/12/06(金) 14:29:53
私は子供の頃喘息で大人になって治って猫を飼い始めたら息苦しくて咳は出るし鼻水も出て検査受けたら猫アレルギーである事が判明。
病院へ行きアレルギーの薬を服用しながら可愛がっていたら薬を飲まなくてもいつの間にか家の猫に対して抱っこしても息苦しさがなくなった。
半年くらいは薬飲んでたけどあれから5年経ってもアレルギーおきない。(毎日掃除機かける事だけ続けてる)
家の猫にだけかもしれないけどアレルギー反応がなくなってよかった。+6
-1
-
72. 匿名 2013/12/06(金) 14:32:47
ゼンソクだのアトピーだのヨワイ猿達
栄養肉食いのどこがワルイ
イルカ食いの猿達にイワレタクナイ
+2
-19
-
73. 匿名 2013/12/06(金) 14:35:16
ペット放せないなら医者に掛かるな。迷惑なんだよ!+7
-7
-
74. 匿名 2013/12/06(金) 14:38:17
ペットを家族みたいに扱うのはとてもいい事だけど、たまに異常なぐらいペット依存性の人いるよね。
私の知り合いは犬を買ってて1人(1匹)に出来ないからとか言ってどこにでも連れてきて、レストランまでカバンの中に入れて入ったりしてる。。仕事もしてなくて、この子を職場に連れてける所探してるけど中々見つからない…とか言っててちょっと病気だなと思った。
この人もそれぐらいペットに依存してて、医者の言葉を冷静に聞けなかったんじゃないかな。
+18
-5
-
75. 匿名 2013/12/06(金) 14:41:07
医者に対して酷いとか書き込んだやつら
今からでも遅くないから考え方変えた方がいいよ!笑+20
-3
-
76. 匿名 2013/12/06(金) 14:50:18
全く動物の命のやり取りの話しじゃないのに、何を過剰に反応してるのかわからない………+10
-1
-
77. 匿名 2013/12/06(金) 14:57:06
今まで動物好きの人に偏見無かったけど「猫がどの他人よりも大事」と公言していて気持ち悪いと思った。
猫は自分の家来程度にしか思ってないだろうし
人間に相手にされなかったんかなと思った。+10
-5
-
78. 匿名 2013/12/06(金) 14:59:17
その猫、いつまで生きるの?と言われました(T_T)+3
-3
-
79. 匿名 2013/12/06(金) 15:06:17
医者がもっと言葉を選ばなきゃダメだよ。
末期の癌の告知をするにも、家族の気持ちを一切無視したデリカシーと人間らしさの無い医者が多すぎるんだよ。
+7
-23
-
80. 匿名 2013/12/06(金) 15:13:01
79
ペットに触ることで症状が悪化する場合は「手放していただくことが望ましい」
医者はこう言ってんの。
わかる?
デリカシーがないとも人間らしくないとも思わないけど。
どう考えても騒いでる奴らがおかしいでしょ。+27
-5
-
81. 匿名 2013/12/06(金) 15:17:55
喘息=ペットを飼うこと、では無いよ。
原因は目に見えるものだけではない。
わたし達人間は、つい目に見えるものだけを絶対的真実であると思い込んでいるけど、それは違う。ペットを手放せば喘息が治るわけでもないし、本当のところ元の原因は思いもよらないものだったりする。
これは喘息やアレルギーに限ったことではなくて、糖尿病やリウマチなどあらゆる病気に言えること。なんでもかんでも問題の原因を目に見える身近なもののせいにして結論付けるのは、物質第一主義の人間の愚かな考え方。+3
-18
-
82. 匿名 2013/12/06(金) 15:33:22
医者は医者の立場として正論を言っただけのこと
喘息の発作で、急にそのペットの世話が出来なくなる場合もあるし、よく考えて結果を出せばいいのに
手放す⇒保健所⇒処分って短絡的な考えが危険すぎ+20
-1
-
83. 匿名 2013/12/06(金) 15:34:58
愛犬家です。
私は喘息もちじゃないけど、「ペットを手離してください」って言われたら、かなりショックだし簡単に何言ってるの??って思ってしまうと思う。
+5
-20
-
84. 匿名 2013/12/06(金) 15:45:31
患者→「喘息で困っています」
医者→「ペットを手放して下さい」
患者→「ペットを手放しましたが喘息は治りません」
医者→「◯◯◯が原因です。○○○を手放して下さい」
※ 永遠と、この繰り返しでしょうね(笑)+6
-20
-
85. 匿名 2013/12/06(金) 16:14:46
医者はマニュアル通りのことしか言わないからね。
万が一なんかあったときに自分が不利になるような言い方は絶対しないし、危険性を大袈裟に言うこと多い。
私、妊婦の時、検診でアンケートみたいなの書いたことあって「ペット飼ってますか」って項目に丸したらペットから移る感染症の話をかなり大袈裟に説明されて「産まれる前に何とかしたほうがいいね」って言われてすごくショックだった。
ちなみに私自身、ペットがいる家庭で育ったし、今だって子供3人ペットと一緒に育ってるけど全く問題ないよ。
患者側の人が人に流されやすい場合、医者に言われた通り本当に処分する人も実際にいるんだよね。
てか、初めっから飼うなって話だよ。+8
-15
-
86. 匿名 2013/12/06(金) 16:17:40
私も3歳から小児喘息で中学入る頃に気管支喘息にバージョンアップ
本当に辛くて、小3の頃には何でこんなにしんどいのに生きなきゃならないの?と自殺を考えてたわ
洋の東西問わず、色々治療法を考えて貰ったけど、最後は神頼み
おかげで京都の山奥にある有名なお寺に入れられかけたけわよ(泣)
ま、標高や湿度、気温が少しでも変わればすぐに発作がでるから、結局無理だったんだけどね
水泳やら空手やら、心肺機能高めるスポーツも習わされてたけど、劇的によくなったのは野良の仔犬拾ってからかな
朝晩、どんな天候でも、発作が出てようが一時間~一時間半の散歩は欠かさなかったのがよかったのかも。
それが拾った時に、尾屋と交わした約束だったしね。
喘息は呼吸出来ないし、辛いの解るけど、医者に難癖付けるような性根ならペット手放すべきだわ
患者がこれ以上、辛い思いをしなくていいような、選択肢を出しただけじゃない
キツい言い方になるけど、ペット手放せないなら、発作に苦しみながらでも、ペットを可愛がればいいだけのこと。
+26
-2
-
87. 匿名 2013/12/06(金) 16:27:59
まぁ、医者に対して抗議してもしょうがないよね。
医者にそう言われて、里親探すなり別の方法を考えることもせずに、本当に殺処分してしまう人が実際に多い現実。
今や保健所の檻の中はチワワ、ダックス、プードルだらけ。
ペットショップと変わらない。
避難されるべきは医者じゃなくて、無責任な飼い主。
+17
-0
-
88. 匿名 2013/12/06(金) 16:38:27
ペット飼ってる喘息持ちが、こんな奴らばかりじゃないからね!
一緒にされたくない+12
-2
-
89. 匿名 2013/12/06(金) 16:50:33
そもそも、部屋で犬を飼う理由がわからない。犬は番犬であるべき。番犬にもならないチビ犬は飼わない。+6
-12
-
90. 匿名 2013/12/06(金) 17:02:57
こういう人って、人間の赤ちゃんには冷たい考えのくせに動物のことになると過剰反応するよね。+12
-3
-
91. 匿名 2013/12/06(金) 17:17:48
私は大人になって喘息になりました。
それも酷く緊急入院。
2週間入院し、猫を手放す、空気清浄機を買う条件での退院でした。
悲しいですが飼い主を必死で探して手放しました。
ペットは2度と飼えません。
子供も動物アレルギーを発症しました。
+14
-0
-
92. 匿名 2013/12/06(金) 17:18:52
私、喘息持ちだけどやっぱり小さい頃から動物の毛はダメだったよ。
逆にペット飼いたいとも思わなかったわ。+8
-2
-
93. 匿名 2013/12/06(金) 18:36:10
喘息とペットっていう関係に限らず
持病がある人は、スポーツや食べ物や、好きでも我慢しなきゃいけないのは仕方ないしみんな受け入れてるのに、これはいちゃもん付けてるとしか思えない。+17
-0
-
94. 匿名 2013/12/06(金) 18:38:29
私も喘息でずっと通院してます。
猫を飼っている事を言ったら猫が原因とは限らないし手放そうとしなくて良いって言われて今も猫と暮らしてますよ。
それより埃や煙がだめですね。掃除は壁も床もしっかり拭き掃除してます。
後は風邪は絶対ひいたら駄目。呼吸困難になるほど酷くなります。
猫アレルギーがある喘息患者さんに言ったんですかね?同じ部屋に寝ないで常にマスクして触ったら小まめに手洗いしてうまく病気と付き合ってる方もいますけどね+7
-2
-
95. 匿名 2013/12/06(金) 18:56:43
喘息持ちで猫を買っていますが、飼ってから喘息は一度もありません+3
-5
-
96. 匿名 2013/12/06(金) 19:02:37
動物が嫌いなわけではないけど、ペットは家族という感覚が分からないです。
+7
-10
-
97. 匿名 2013/12/06(金) 19:14:33
ペットは家族って、なんかね。
その家族に迷惑をこうむってる赤の他人に対する想像力が欠けてる人が多すぎるんだけどね。+9
-8
-
98. 匿名 2013/12/06(金) 19:18:32
私も喘息あるけれど、呼吸器内科の先生に、犬や猫や鳥やハムスターを飼っていないか、きつく念を押して聞かれましたよ?
本当は犬や猫など飼ってみたいですが、喘息の、上手く息を吸うことの出来ない苦しさがは自分が一番分かるので諦めています…+12
-1
-
99. 匿名 2013/12/06(金) 19:19:48
実家で猫を飼っていますが、長男は遊びに行くと必ず喘息っぽくなります。だから行きたくてもあまり行けません。娘だけ実家で遊ばせてから、家に帰り長男に会うとやはり喘息っぽくなります。医者に聞いたらネコは掃除してもだめらしいです。+9
-2
-
100. 匿名 2013/12/06(金) 19:30:47
わたし、このニュース見てました。
わたしが感じたことをお話ししたいですが、
正直、
実際、聞いた瞬間、
先生の言葉が、すごくスムーズすぎて、
「症状が改善しなければ手放したほうがいいと思います。」
という言葉が、あたりまえのように
なめらかに出てきたので、
言葉の重みとの
ギャップが大きくて
ちょっと怖くなりました。
見終わったあと、どうしても、さっきの
言葉が頭の中でグルグルしていて、
気持ち悪くなりました。
先生が、もうすこし、感情のある言葉を使って話したほうが、よかったと思います。
手放す…というのは、わたしは、飼ってくださる人を探してくださいって意味だとおもいましたが、どちらにしても、
重いことです。
焼却処分にならなくても、犬は、飼い主が変わることが、どれだけショックなことか…
2年前に、捨て犬を保護しましたが、
保護した時は、骨と皮だけになって、水のない水たまりで、泥水をなめていました。
その犬は、散歩中、いつも
中年の男性を見かけると、ジーっと顔を見て確認していました。本当に、かわいそうで、泣けてきました。
いつも飼い主を探していました。
こんな悲しい気持ちになる犬を増やしてほしくないです。
まず、絶対にぜんそくの人は、動物を飼ってほしくないです。
そして、こんなに大騒ぎになったのは、
やっぱり、ちょっと、先生の話し方が、
クールすぎたというか、
あまりに、あたりまえのことのように
ふつうに
スラスラとお話になっていたので、
みんなが違和感を感じたのだとおもいます。
+11
-11
-
101. 匿名 2013/12/06(金) 19:54:43
私も小さい頃から喘息で今も薬飲んだり吸入機使ったりしています
犬は私が生まれた時から外でだけど飼われていたしお婆ちゃんなんてブリーダーしてました
実家を出るまでに室内犬も飼っていましたが薬をちゃんと飲んで、お母さんがしっかり掃除をしてくれていたお陰で発作は夜だけでした
発作が起きた時ほんとに辛いし息出来なくて涙出てくるけどね…
そんな私も今家を出て生活していますが二匹犬飼ってます!
寝る前に薬飲んで頻繁に掃除をし、空気清浄機フル稼働しているので台風前夜や天気が悪い時くらいしか今は発作おきなくなりました!
小さい時から犬と生活してきたから多少の免疫だってついてるだろうし
私は何があっても手離したりはしない!
子供が出来たら多分遺伝するだろうけど、毎日何回でも掃除するなり部屋を別にするなりすると思う!
急に新しい赤ちゃんが来て急に犬も手離されたら犬だってたまったもんじゃないよ!+5
-12
-
102. 匿名 2013/12/06(金) 20:20:16
母親学級での出来事。
大体が母子で参加でしたが、祖母が付き添いで来てた人がいました。
保健師さんが、「おばあちゃん、お孫さんかわいいでしょ^^」と言ったときそのおばあちゃんは「でも犬がかわいくてね~」と言い放ちました。その後の会話も犬中心で、保健師さん若干ひいてました。
娘さん(母親)は何ともないような雰囲気だったので、慣れてるのかなと思いました。
だから、ペットばかりに偏る人って苦手なんですよね。生き物を飼うって大切なことなんだろうけど、行き過ぎるとね・・・。+12
-5
-
103. 匿名 2013/12/06(金) 20:25:45
『手放す』に含んだ意味がありすぎるからややこしいんだよね?
善意的に言ったのか、悪意的に言ったのか…
どちらにも受け止める事が出来るから荒れる!
善意的に言ったのであれば『引き取って貰う』って言えば良かったんじゃないかな?+2
-7
-
104. 匿名 2013/12/06(金) 20:31:42
私も喘息持ちで、犬アレルギー。
お医者さんに犬と寝たら一晩で入院レベルだと言われたと伝えているのに
義姉が実家に犬を頻繁に連れてきます。
お正月はもう何年も実家に帰れてない。
ペットを保健所とかはひどいと思うけど、
正直こういう体質の人もいると世間に知ってもらえるのは嬉しいです。+16
-3
-
105. 匿名 2013/12/06(金) 20:49:54
私は101さんの言う通りだと思います。
確かにお医者さんは間違ったことは言ってないけれど、あまりにも坦々と言い過ぎている。
これがもし例えば、
「あなたのうつ病の原因は息子さんです。手放して下さい。」
と言っていたら、大半の人が抗議をするでしょう。
ここで、息子とペットは違うでしょと言う人は、所詮ペットを家族ではなく物だと考えている人たち。「殺すのは可哀想だが他人に嬢度するのは問題ない行為」だと考えている人たち。
このお医者さんの言葉で本当にペットを簡単に手放す愚かな飼い主がいることが一番愚かだと思います。でも、お医者さんもそれを防ぐためにもう少し言い方を気をつけるべきだったかと。ペットだって家族なのだから。+6
-21
-
106. 匿名 2013/12/06(金) 21:00:49
どぎつく聞こえるかもしれないけど、自分が喘息だって分かってて動物を飼うことが症状悪化に繋がる事も理解できるはずの人間が、「動物好き」って理由でペット飼う事自体がおかしいよ。
身体がどんなにきつくても動物と共存したいなら医者に文句言わずに社会生活営めなくても病院行かずに無理するしかない。
酒好きプリン体大好きな糖尿病患者は好きなものを我慢するか、好きなもの食って死ぬなら本望って言って生きてる。
猫アレルギーの人多いし猫大好きでも我慢してる人たくさんいる。
旦那の父親は身体動かして納豆ご飯食べる事が健康だと信じてそれを活力に生きてきたけど今どっちも禁止されてる。
そうやってみんな生きてるでしょ。
ペットは家族とかいうなら痒かろうが咳が止まらなかろうが黙って耐えろ。
それを望んで招いたのは自分や無頓着な身内。
医者は当たり前の事を言っている。+22
-1
-
107. 匿名 2013/12/06(金) 21:04:05
105動物と人間を一緒にしてはいけないかと。その例え極端すぎる。+15
-5
-
108. 匿名 2013/12/06(金) 21:12:46
お医者さんに正論言われただけで、ガタガタ抜かす自己管理もできないペットを飼う覚悟もない人に飼われたり手放されたりするペットが可哀想。
改善策を率直に言っただけで「言い方が悪い」だの「思いやりにかける」だの言われるお医者さんもいい迷惑だね。+24
-1
-
109. 匿名 2013/12/06(金) 21:18:34
ペット飼い始めてアレルギーに気づく人多いと思う。私もそうでした。初めて犬猫飼う人はアレルギー検査することを薦めます。
医療の観点からももっとこれを提唱してほしいです。+10
-0
-
110. 匿名 2013/12/06(金) 21:20:49
105
もし、あなたのうつ病の原因が…のくだり、そもそも的外れ。
鬱なら精神神経科や心療内科にいくよね。
そっちは患者の心理を汲む事も診療のうちだし、それを普通の内科医師に求める事ではないと思う。
もちろん外科内科でも、大手術などで患者が不安定な場合は精神科医にサポートさせるけど、動物飼ってるから体調悪いとか言ってる喘息患者にそこまでの対応求めるのは酷ってものだよ。+12
-2
-
111. 匿名 2013/12/06(金) 21:30:43
私は猫飼ってから喘息になったので病院行くまで風邪が酷くなったものだと思っ
てた
息苦しいし眠れない→病院へ→即入院
原因は猫だけじゃなく多種類の植物と花粉、ハウスダスト
治療薬で喘息と上手く付き合ってるし猫と最後までいるつり。
+9
-2
-
112. 匿名 2013/12/06(金) 21:32:04
子どもが喘息ですが、ペットは飼ってないです。小児喘息の本にもダメと書いてあるし、先生にも当たり前の感覚で禁止されています。本当は私も子どもも犬が好きで飼いたいですが我慢してます。子どもにも可哀想だけど喘息という病気を説明して理解してもらっています。私はこういう理由で我慢をするのも大事かなぁと。いくら掃除したって飼ってないのとは全然違いますよ。大人が好きで苦しみながら飼うのは別にですが子どもがいてアレルギーあるの分かってて、それでも飼いつづける人とか理解できません。大切な家族よとかいって。それは結局親のワガママでエゴですよね?1つでも、とりのぞけばよくなるのに。夜しか発作が出ないとかって言う人いるけどペットがいなければ夜の発作の回数も減るかもしれないのに。子どもの病気に全力で取り組めない親はダメだと思う+21
-1
-
113. 匿名 2013/12/06(金) 21:33:26
知り合いは猫拾ってきてすぐ3歳の子供が喘息になり、それでも猫との生活を続けていった結果子供は入院した。退院しても動くと息がきれるからって車椅子生活。
みんなで説得して猫をもらってくれる人を探して手放して子供はだいぶよくなったけど。
そのまま飼ってたら子供がかわいそうだし、もらわれた先の家族も猫をかわいがってるから猫にとってもよかったと思う。+16
-0
-
114. 匿名 2013/12/06(金) 21:49:04
ペットは家族
その気持ちは分かるけど、そういう人も、この先子供出来て動物アレルギーだったら普通手放すよね
もちろん可愛がってくれる先を必死で探して泣く泣く手放すだろうけど
この医者の言ってる事って普通だよ
過敏に反応する方がおかしい
もし医者の言い方に心が傷ついて病んでしまったら自己判断で精神科いきなよ
くだらない事いちいち人のせいにするな
お医者さんも大変だなー+16
-2
-
115. 匿名 2013/12/06(金) 22:17:58
私が生まれる前より先に家で猫を飼っていて、姉妹で喘息を持っていたけれど一緒に暮らしてました。
数年前に私の猫アレルギーが発覚して(・・;)ってなったけど不思議と猫アレルギーの発作がおきたことはなかったなあ…耐性?+4
-1
-
116. 匿名 2013/12/06(金) 22:21:10
え?そんなに怒ることなのか??
嫌なら手放さなきゃいいだけなのに
過剰反応すぎて喘息よりも心が心配になるわww+12
-1
-
117. 匿名 2013/12/06(金) 22:28:41
わんこ飼ってる喘息もちです。
とりあえずステロイド吸入毎日して、掃除して、
ストレスためなければ大丈夫だとおもいますが。
過剰反応しすぎ。
先生も大変ですね。
+9
-2
-
118. 匿名 2013/12/07(土) 00:32:48
ペット飼う前に自分の病気をもっと理解して
医師と相談すべき
喘息舐めすぎ
ハッキリ言ったら
悪化するのに手放したくないなら
勝手にしろ病院にくるな
医者のせいにするな
って事になるでしょうね+13
-1
-
119. 匿名 2013/12/07(土) 01:05:21
知人で、産まれた子供が喘息だからって家の中にいれてもらえなくなった猫を知ってる。
それなら里親探すなりしたらいいのに、ガレージにご飯とかおいて放置。
家猫だったから周りの猫とケンカして傷だらけになってた。
入れてくれってとこニャーニャー頼んでた。
その人の神経疑ったわ。
これこそ人間のエゴ。
子供作る予定の人はペット飼う前に喘息、アレルギーとか考えないとね。+7
-0
-
120. 匿名 2013/12/07(土) 01:08:28
動物好きを売り物にし(本当に好きなのかもしれないが…)本当に毎日3回は「かわいい~」「かわいい~」
と大きな声で連発し(気にしていないから何がかわいいのかよく分からないが、ネットとかの動物関係)
男の前だとガラッと上目使いに態度が変わるが、サンドバッグの対象に決めたオンナには物凄い形相をして悪口を言ったり常に文句を言うメンヘラっぽいオンナが浮かぶ。
自分では動物愛護を謳い感情を高ぶらせ、ヒューマニスト気取りだが、実態はしたたかで競争心が強く残虐な面を持つ。+4
-4
-
121. 匿名 2013/12/07(土) 02:50:09
医者なんだから一番いい方法を提案するでしょ!
最近のベット依存不思議過ぎ。
人間のエゴで飼われて、逆に犬が不憫に思える。+5
-1
-
122. 匿名 2013/12/07(土) 02:57:57
ペットも家族!ってのは分かる。
私も飼ってるから。
でも、その意見を人に押し付けるのはどうかと思うよ!?
今は分かるけど、犬飼うまでは正直、理解できなかったもん。犬は犬じゃんってね。
+9
-3
-
123. 匿名 2013/12/07(土) 06:17:16
改善のためには手放した方が望ましいって言っているだけで
強制的に手放せって言われてるわけでもないのに、なんてモンスター患者なんだw
嫌なら我慢すれば良い話+6
-0
-
124. 匿名 2013/12/07(土) 07:41:13
里親って言うけどそう簡単に見つかるもんじゃないですよ+2
-1
-
125. 匿名 2013/12/07(土) 08:34:48
喘息持ってるけど医者の言うことは普通のことだと思う
というか、動物飼ってても家をきれいにしたりうまく付き合ってたり、
喘息も重症度があるから、軽い人なら医者もそこまで言わないと思う
言われた人がよほど重症か、もしくは
ペットも含め掃除だったりの日常生活がまともに送れるような人間じゃないって判断されたからだろ、と。
自分の生活習慣の悪さをまず反省しろって思うわ!+7
-0
-
126. 匿名 2013/12/07(土) 09:36:00
>84
喘息って、要はアレルギーですからキチンと医者にかかっていればアレルギーの原因は特定されますよ。
動物のアレルギーといっても猫なのか、犬なのか毛が原因かフケみたいなものが原因なのかの細かいとこまで調べてくれますから貴女が書かれているような事は殆んどないと思います
ただ、複数の原因物質に対するアレルギーを持っている人は別でしょうが。+2
-0
-
127. 匿名 2013/12/07(土) 10:32:05
私は喘息がひどかったから、ペットを買う前にアレルゲンの血液検査をしました。
結果、ネコやハムスター等毛の細いペットとは暮らせません(>_<)
大人になってから発症する人もいるし
飼い始めて気付く人もいるだろうけど、
ペットがアレルゲンと分かったなら、毛を吸い込まない様に常に部屋を清潔に保つか、重篤な場合は手放すしかないと思う。
それが出来ない、それでも飼いたい人は
喘息苦しくても我慢する覚悟しなよって思う。
この医者は医者として当たり前の事を言っただけなのに…+6
-0
-
128. 匿名 2013/12/07(土) 10:57:05
医者は医者として最善の意見を言っただけ
それ以外で改善する見込みがないからわざわざ言ってくれてるだけで選択は自分次第なんだから
なんでそんな過剰反応するのかわからない
ペット飼ってる人にやたら滅多なこと言えないと思わせる記事だった+5
-0
-
129. 匿名 2013/12/07(土) 11:22:35
あたし喘息で担当医に同じこと言われました(´・_・`)
あたしは、人見知りなこの子を他の人に預けられないので、彼と一緒にうまくやってます。
ただあまりさわったり抱っこしたりできなくなりましたが。
命に関わることなので、ひどいとゆうのはなにか違いますよね。+2
-1
-
130. 匿名 2013/12/07(土) 11:47:02
まあ医者もそんなお人好しじゃないと思うけど、すぐ手放せよって言うのではなくて、手放さなくても少しでも改善出来る策を考えてほしかったって事じゃないの?
+3
-4
-
131. 匿名 2013/12/07(土) 18:29:45
ペットを手放したからって、喘息が治るわけではないでしょ。
処方されている薬だって、症状を抑えるだけで、完治するわけではないし。
医者側も通りいっぺんのアドバイスしかできない
くらい、喘息やアレルギーの治療って研究が進んでないんだね。
型通りの治療だけじゃなくて、自分のライフスタイルに合わせた医療がもっと進んでほしいな。+1
-4
-
132. 匿名 2013/12/07(土) 18:52:03
ペットを手放したからって、喘息が治るわけではないでしょ。
処方されている薬だって、症状を抑えるだけで、完治するわけではないし。
医者側も通りいっぺんのアドバイスしかできない
くらい、喘息やアレルギーの治療って研究が進んでないんだね。
型通りの治療だけじゃなくて、自分のライフスタイルに合わせた医療がもっと進んでほしいな。+0
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
犬や猫を飼っているぜんそく患者は症状が悪化する傾向があることが病院のグループの研究でわかった、とNHKが報じた。ところが、調査に携わった研究員が、ペットに触ることで症状が悪化する場合は「手放していただくことが望ましい」などと説明したというので、ツイッターなどで「ふざけるな!」「処分しろという事か!」と怒りの声が挙がった。