-
1. 匿名 2016/04/02(土) 00:42:05
私は眠剤(睡眠導入剤)を飲まないと眠れません。しかし、少しずつ減らしていって、薬無しで眠れるようになりたいです。
他にも、解熱剤、鎮痛剤、下剤など止めたい人、一緒に止めませんか?+431
-28
-
2. 匿名 2016/04/02(土) 00:42:29
清原に語りかけてるんかおもた。+971
-30
-
3. 匿名 2016/04/02(土) 00:43:07
睡眠薬使ってみたいと思っていた今日この頃+34
-91
-
4. 匿名 2016/04/02(土) 00:43:11
やめないです。
勝手にやめたらかかりつけ医に怒られます。+562
-51
-
5. 匿名 2016/04/02(土) 00:43:14
一緒にwwwww+257
-30
-
6. 匿名 2016/04/02(土) 00:43:57
>>1
この時間にスマホかパソコンやってたらそりゃ寝れないわ!薬と同時にがるちゃんもやめなー!+677
-34
-
7. 匿名 2016/04/02(土) 00:43:58
頭痛薬とアレルギーの薬飲んでます。
可能ならやめたい。+339
-5
-
8. 匿名 2016/04/02(土) 00:44:15
抗うつ剤
けど、医者との相談無しで勝手に減らしたりやめるのは絶対ダメ。+426
-18
-
9. 匿名 2016/04/02(土) 00:44:18
一瞬シャブの話かと、、+490
-19
-
10. 匿名 2016/04/02(土) 00:44:19
ガル民ではなく医者の言うことだけ信じましょう+345
-16
-
11. 匿名 2016/04/02(土) 00:44:21
勝手にやめちゃいけない人もたくさんいる+454
-11
-
12. 匿名 2016/04/02(土) 00:44:24
胃が荒れて飲むのやめたら意外に飲まなくても平気になった。
+120
-4
-
13. 匿名 2016/04/02(土) 00:44:24
+243
-13
-
14. 匿名 2016/04/02(土) 00:44:29
精神薬は長い時間をかけて安定させることを前提に処方しているので勝手にやめたら危険ですよ
反対にそれにより不安定になって余計悪化してしまう恐れがあります+341
-11
-
15. 匿名 2016/04/02(土) 00:44:36
医師に処方されてるうちは飲まないといけないらしい。+176
-16
-
16. 匿名 2016/04/02(土) 00:45:29
薬は何でも少なからず副作用あるもんね。
辞める時が辛いよね。
私は頭痛持ちで解熱鎮痛剤欠かせない、
悪いとわかってもつい、飲む。
胃や腎臓に悪いって聞いた。
辞めたい。+203
-4
-
17. 匿名 2016/04/02(土) 00:45:40
いろいろとやばいトピだなぁ+19
-29
-
18. 匿名 2016/04/02(土) 00:45:49
鎮痛剤がやめられません。睡眠導入もつかってましたが、寝よう寝ようと思わずに寝れない時は仕方ないと割り切って使わずにいたらやめれました。が、次の日朝早いときや1日中予定があり体力温存しないといけないときは服用して寝ます。ものすごく眠たくなるあの感覚とひどい頭痛も緩和されるのでほんとは毎日服用したいですが、やめてます。危険ドラッグや麻薬をやめれなくなるのと同じですね。。+138
-11
-
19. 匿名 2016/04/02(土) 00:45:58
+21
-8
-
20. 匿名 2016/04/02(土) 00:46:12
そりゃ、薬なしで大丈夫になれば、みんな止めたいわ。
肝臓に負担になるし。+237
-12
-
21. 匿名 2016/04/02(土) 00:46:18
>>1
てんかん患者にそれ言ったら事故めちゃくちゃ増えるよ。何考えてんだ。
薬は医師の診断のもとで処方されてんだから、余計なお世話。+234
-75
-
22. 匿名 2016/04/02(土) 00:46:26
下剤がやめられない
食べたぶん出さないと怖い
やめたいなー頑張る+151
-16
-
23. 匿名 2016/04/02(土) 00:46:37
なんちゅうタイトルだ。+100
-12
-
24. 匿名 2016/04/02(土) 00:46:38
私はステロイドがやめられない。とにかく荒れてるのを一旦治したくて。+125
-3
-
25. 匿名 2016/04/02(土) 00:46:48
>>18
ドリエルとかでしょうか?+6
-19
-
26. 匿名 2016/04/02(土) 00:46:50
やめるなら主だけにして(笑)+105
-33
-
27. 匿名 2016/04/02(土) 00:47:36
一緒に頑張りましょう+134
-26
-
28. 匿名 2016/04/02(土) 00:47:50
ずいぶんと重いトピだな+69
-19
-
29. 匿名 2016/04/02(土) 00:47:58
何年か前に睡眠薬を常用してました
辛い事があると今だに服用したくなる
+100
-2
-
30. 匿名 2016/04/02(土) 00:48:12
清原かわいそうっていう風潮はやめてほしい。+134
-20
-
31. 匿名 2016/04/02(土) 00:48:30
睡眠薬のかわりにお酒飲んでるけど、かなりな量を飲まないと眠気は訪れない。睡眠薬の方が手っ取り早いから、やめられないかも…。主さん、ごめんよ~+114
-12
-
32. 匿名 2016/04/02(土) 00:48:47
私は統合失調症だからやめたいけどやめられない。
やめたら再発して仕事も辞めることになった。
薬やめるか生きるのやめるかって感じ+163
-7
-
33. 匿名 2016/04/02(土) 00:48:57
どんな薬でも副作用があるけれど
例えば痛いのに鎮痛剤を飲まないで痛いおもいをしなきゃいけない精神的、肉体的ストレスより鎮痛剤を飲んで痛みが消えたほうが楽だと思います。+201
-5
-
34. 匿名 2016/04/02(土) 00:50:24
薬って大事だよ。+135
-10
-
35. 匿名 2016/04/02(土) 00:50:44
薬のせいで生理も不順になってしまった+15
-12
-
36. 匿名 2016/04/02(土) 00:50:47
主さんは規則正しい生活と運動して
この時間にはスマホやめるようにしたら?+108
-7
-
37. 匿名 2016/04/02(土) 00:51:48
+25
-13
-
38. 匿名 2016/04/02(土) 00:53:25
え、何このトピ終了なの?
おやすみなさい+34
-11
-
39. 匿名 2016/04/02(土) 00:53:36
いけない薬の事かと思った。+48
-3
-
40. 匿名 2016/04/02(土) 00:53:45
私も眠剤無しでは眠れない体になってしまいました。
その他に抗ヒスタミン剤を毎日服用していて、頭痛も頻繁におこるので鎮痛剤もしょっちゅう飲んでいます。
やめたいけど薬無しでは生きていけません。
+127
-4
-
41. 匿名 2016/04/02(土) 00:54:53
それよりも恋人に精神病を隠してて
打ち明けたら引かれるんじゃないかって怖くて言えない。一生薬は飲み続けなきゃいけないし
結婚予定なんだけど皆だったら打ち明けますか?+110
-21
-
42. 匿名 2016/04/02(土) 00:55:12
同じような悩みを抱えている方のサイトや掲示板とかで相談してみては?
ガルちゃんでは批判や間違った知識も書き込まれるだろうし。+44
-7
-
43. 匿名 2016/04/02(土) 00:56:46
やめたい時にやめる。
医師から処方されてるなら飲む。
+33
-5
-
44. 匿名 2016/04/02(土) 00:57:39
眠剤は急に止めると反動くるけど導入剤程度なら簡単に止めれるよ。
睡眠前に軽く運動すると疲労効果で睡魔倍増。頑張ってね。+32
-10
-
45. 匿名 2016/04/02(土) 00:57:55
ずっと睡眠薬服用してた人が急に
止めれるものなのか知っている方いたら
教えて下さい。+39
-3
-
46. 匿名 2016/04/02(土) 00:59:55
>>41
私なら結婚前に話してくれなかったらショックだし、裏切られた気持ちになる。
薬を一生飲むなら、言わなきゃダメでしょ。+173
-1
-
47. 匿名 2016/04/02(土) 01:00:57
睡眠薬をある事情で偽薬とすり替えて飲んでいた方は変わらず眠れてましたよ。
気持ちの問題もあると思います。+77
-2
-
48. 匿名 2016/04/02(土) 01:01:00
ここには医師に相談なく勝手にやめていいような薬飲んでる人がいなそうだね。
市販の導入剤とか鎮痛剤とか便秘薬は勝手にやめていいと思うけど、、、+112
-4
-
49. 匿名 2016/04/02(土) 01:01:12
トピ主さんは飲む必要もない薬を精神的な依存のために飲んでしまう人に言ってるんだと思う。+158
-3
-
50. 匿名 2016/04/02(土) 01:02:20 ID:8LhUZMugwV
たしかに抗不安薬、抗うつ剤等は医師の指示に従って減薬とあると、躊躇します。+44
-0
-
51. 匿名 2016/04/02(土) 01:04:20
私も、睡眠導入剤をずっと飲んでいます。
睡眠導入剤の方は、マイスリー10mgでなんとかなっていますが
効く迄の時間がどんどん長くなっていて…1時間半ほどかかります。
急にやめるのは無理だと思うので、だんだん減らすとかしかないですよね…
+35
-0
-
52. 匿名 2016/04/02(土) 01:05:18
市販薬と処方薬では全然話が変わってくるよね。+62
-0
-
53. 匿名 2016/04/02(土) 01:05:20
医者も悪化するような薬だしてくるし+28
-1
-
54. 匿名 2016/04/02(土) 01:05:34 ID:8LhUZMugwV
難しい+9
-0
-
55. 匿名 2016/04/02(土) 01:06:16
>>46
そうですか。一時期精神科に通院してたことは知ってるんですが
薬を一生内服しなきゃいけないことと
病名は知らないんです。
薬を調べたらどんな症状があるのかはすぐバレてしまうと思うんですが
病名だけは言うのが本当に怖くて。
薬を一生飲まなきゃいけない、だけでは説明不足でしょうか。+9
-29
-
56. 匿名 2016/04/02(土) 01:07:04 ID:5lH98sarup
私も睡眠薬依存でした。
ないと寝れないし不安になる。
ある日もう辞めよう!!と思い10日くらい寝れないし日々を続けたら少しずつ寝れるようになりました。でも寝れない日も多々あります。
今一年辞めれてます。不安なので薬は近くにしまってありますけどね。
あの眠れる前のフワフワした感じと何故か何でもできてしまうような感じがすごく好きでした。
+41
-2
-
57. 匿名 2016/04/02(土) 01:09:11
眠剤は短期間で耐性できて効かなくなるのに、脳は眠たくなる機能を薬によって狂わされるから更に強い薬を飲まなくてはいけなくなる。海外では4週間以内と制限されている系統の薬を日本ではダラダラと何年も処方するので不眠が治るどころか深刻になっていく患者も多いと聞くよ。+52
-2
-
58. 匿名 2016/04/02(土) 01:09:28
>>1
「一緒にやめませんか?」と言いつつ0時過ぎにトピが立ってしまって皮肉だね…
止める気があるならまず寝る直前のスマホいじりはやめないと。
「みんなでやめよう」と言いながら徹夜でガルちゃんに励むなんてなんかおかしいw
+31
-11
-
59. 匿名 2016/04/02(土) 01:10:12
>>45
睡眠できるようなこと(私は、ゆったりした音楽を聴く)が見つかってから、かかりつけ医と相談して睡眠薬飲まなくなりました。
でもまぁ、この時間まで起きてたらブルーライトで寝れなくなるんだよね。
先生が言うには、寝る2時間前には携帯触らないこと だそう(ーー;)
ということで、おやすみ☆彡+44
-0
-
60. 匿名 2016/04/02(土) 01:11:01
ガオーさん+12
-27
-
61. 匿名 2016/04/02(土) 01:15:15
>>41
結婚相手に精神病隠すなんて詐欺だよ。
+97
-2
-
62. 匿名 2016/04/02(土) 01:15:36
主は処方薬じゃなくて市販薬のこと言ったんじゃない?
深夜にトピたったのも深夜だからこそ不安になったのかもしれないしさ。+36
-2
-
63. 匿名 2016/04/02(土) 01:16:18
マイスリー10mgを10年飲んでました。
妊娠をきっかけに無理矢理止め、一週間は寝不足と薬を飲めない不安で精神的に参りました。
その後も断薬続けて、寝付きに時間はかかりますが普通に眠れるようになりました。
+34
-2
-
64. 匿名 2016/04/02(土) 01:21:39
>>41
鬱にしろ統合失調症にしろ、結婚したり子供が生まれたり生活が大きく変化すると症状が強く出るよ~
あと、精神疾患によっては遺伝が原因なので、子供に影響しますね
私自身鬱持ちで入院した事がありますが、付き合っている人には「鬱でお薬を飲んでいる」ぐらいに話を小さくして伝えています
あなたの病名が分からないので外したコメントかもしれないけれど、取り合えず主治医に、付き合っている人に病気の事を伝えにくいって聞いてみてはどうだろう?
お医者さんって患者さんからこの手の質問されるのに慣れているから、結構いいアドバイスをくれたりしますよ
ちなみに「入院経歴は言わず、軽い鬱と不眠があってお薬飲んでいるんだ~肩に余り力を入れないでお仕事頑張っている感じ」ぐらいで伝えたら?っていうのは私の主治医のアドバイスでした+20
-14
-
65. 匿名 2016/04/02(土) 01:26:02
+6
-17
-
66. 匿名 2016/04/02(土) 01:26:51
眠剤も長く飲んでると効かなくなってくる。
まぁ、こんな時間にスマホを見てるというのも良くないのは分かってるけど、なかなか止められない。
+31
-2
-
67. 匿名 2016/04/02(土) 01:29:05
>>41
精神病って…んー、病気にもよるんじゃないのかな。
大事な人には知っておいてもらったほうがいいと思うけれど。
+55
-0
-
68. 匿名 2016/04/02(土) 01:31:05
数年前に激太りしたのがトラウマで、普通に戻れてからはまた太るのが・体重が増えるのが怖くて、毎日のように下剤を飲んで食べた物を無理矢理出すのが止められなくなってる。
飲むと翌日は大量の汗と激痛で大変なの解ってるのに、どうしても止めた後の反動が怖くて続けてしまう。。
+19
-5
-
69. 匿名 2016/04/02(土) 01:32:58
薬物やってる人は精神科の薬
飲んでる人多い
+11
-19
-
70. 匿名 2016/04/02(土) 01:35:17
鎮痛剤中毒だった。
頭痛で飲んだのがきっかけで、始めは処方どおり飲んでたけど回数が増えてピーク時は1日に2・3箱飲むようになり常に意識もうろう状態。
母が異常に気付き速攻病院へ、検査したら顔はパンパンに浮腫み高血圧になり脳溢血寸前までいってた。
今もたまに欲することがあるけど頭の血管切れることを考えれば抑えられる。+30
-1
-
71. 匿名 2016/04/02(土) 01:47:19
>>60ちょっと寝る前に心臓に悪いんだけど(^^;)+9
-0
-
72. 匿名 2016/04/02(土) 01:47:25
東日本大震災後に眠剤服用しなきゃねむれなくなっちゃってずっと。努力して眠ることに疲れちゃったんだよね…+31
-1
-
73. 匿名 2016/04/02(土) 01:52:12
私も睡眠薬止めたい。最近あまり効かなくなってきて、つい用量より多く飲んでしまう。なんか薬物依存症みたいで怖い。
私の飲んでいる薬は離脱症状があって自分勝手に止める事は出来ないので、医師に相談しなければ…
でも薬なしで眠れるか不安です。+22
-0
-
74. 匿名 2016/04/02(土) 01:54:18
トピずれで申訳ないんだけど
ロキソニンが腸閉塞の危険性があるってニュースでやってて凄いびっくり!
しょっちゅう飲んでた。+40
-3
-
75. 匿名 2016/04/02(土) 01:54:59
どの程度の症状かわかりませんが。あくまで私の場合です。薬の事はいっさい考えず自然にまかせて寝れないなら起きてればいいんです。きついけど限界きて必ず寝れます。繰り返していくと睡眠スイッチ自然に入るようになりました。もちろん無理は禁物。持病や通院してるなら医師に相談ですね。まぁ焦らず気楽に+43
-3
-
76. 匿名 2016/04/02(土) 01:56:43
>>64
ありがとうございます。主治医に相談するのもいいですね。
私もあまり重くは伝えず(状態も安定し今は減薬されてます)軽めにまだ現在も通院してること、内服してること、軽い鬱だと伝えようかな。隠して結婚は自分でも後ろめたさがあって
私は統失でした。再発は幻聴です。+10
-16
-
77. 匿名 2016/04/02(土) 02:00:15
>>72
無理して「飲まない」を選択しなくてもいいと思うよ。
何処に住んでるか分からないけど、あの地震は本当に怖かったもの。
+21
-1
-
78. 匿名 2016/04/02(土) 02:00:32
主さんは、
一緒に っていうのが余計だったね。
+9
-14
-
79. 匿名 2016/04/02(土) 02:02:24
>>76
いやいや、鬱と統失は別物だよ?
ちゃんと伝えるべきじゃないかな。
真剣にお付き合いしていくのなら。+66
-0
-
80. 匿名 2016/04/02(土) 02:09:59
>>76
統失はさすがに言った方が良いと思う
寛解してたとしても言った方が絶対良い。
トラブルの元。+82
-1
-
81. 匿名 2016/04/02(土) 02:14:58
鬱は一般的というか、受け入れやすいイメージがあるのですが、統失だとやはり受け入れ難いですよね、、+33
-0
-
82. 匿名 2016/04/02(土) 02:15:09 ID:QzXAg9KZYL
抗うつ剤飲んでた時期あったけどやめた。たしかに効いたけど副作用あるし量増やしたらハイになったし良くないかもだけど勝手にやめた。
やめてよかった。薬ずけにされなくて+32
-0
-
83. 匿名 2016/04/02(土) 02:16:32
寝る前に暖かいお白湯飲むと良いらしいですよ。
人にもよるとは思いますが、生活改善の一つとしてお耳に入れてみて下さい。+10
-2
-
84. 匿名 2016/04/02(土) 02:26:03
>>68さん
体重を増やさないために下剤を使うこともだけど、なにより大量の汗と激痛を伴ってまでって、それ危険だよ!
すぐにやめた方がいいと思う。
+27
-1
-
85. 匿名 2016/04/02(土) 02:28:58
+21
-9
-
86. 匿名 2016/04/02(土) 02:31:32
>>81 まぁ鬱よりは受け入れ難いかもね。でもそれは人によるし、お互いの関係性にもよるよ。
言わないで結婚~の人だと思ってコメントするけど、黙って結婚なんてされたら、それこそ離婚案件になると思うよ?結婚は相手の家族も巻き込む問題だし、何より信頼関係が大切。嘘はいけないよ、言った方が絶対良い。受け止めてもらえなければそれまで。あなたが悪いんじゃなくて病気が悪いだけ。自分を責める必要はない。+40
-0
-
87. 匿名 2016/04/02(土) 02:33:26
眠剤やめました。ラボナやイソミタールを筆頭に一回で10粒以上飲んでましたが、今は普通に自然に寝ています。+20
-0
-
88. 匿名 2016/04/02(土) 02:39:14
私も長いかな?精神安定剤は寝る前に飲んでます。弱いやつ 最近はデパス飲む事あるけどデパスは余りよくないみたいですね…止めた方が体にはよいの分かっているけど…+17
-1
-
89. 匿名 2016/04/02(土) 03:14:28
担当医によると思う。
私は看護師だけど、メンタルも含めて4つ病気抱えていて、
退院後は、そりゃすごい種類多く薬出されて、飲むのが辛かった。
ある日、身体が受け付けなくなって副作用の方が辛いし、吐くしで、
漢方に変えられる物は効果は頼りないけど変えました。
女性外来って言う科と薬剤師に相談しながら、思い切って薬やめましたよ。
よっぽど飲むのに辛いことがなければ、低量ならば飲み続けたほうが良いかな。
やめたい具体的な理由を医師に相談しながら、ゆっくり考えましょう。
処方内容に納得していないなら医師を変えてみましょう。
医学的な知識がなく自己判断でやめると、治りが遅れますよ!
ホットミルクやアロママッサージ、軽い運動、出来ることから試してみて下さいね!+22
-1
-
90. 匿名 2016/04/02(土) 03:21:47
>>84さん
ですよね。。
あの汗と激痛の間が耐えられなくてもう絶対止めるって思うし止めないと危険って解ってるはずなのに、毎日体重測って0.5キロでも増えてると怖くなってまた飲んでしまうの繰り返しで(;_;)
こういうのって病院に行っても治らないのかなぁ(>_<)+9
-0
-
91. 匿名 2016/04/02(土) 03:24:13
2月に向精神薬全てやめました!
丸2年かかった。完全に依存していて廃人のようにぼろぼろだった。だから今こうして毎日ハッピーで円満に過ごせる事が夢のようです。
離脱症状との戦いは本当にしんどくて辛くて沢山泣いたけど、頑張って良かった。
ここにいる人たちの中で、もし多剤多量処方をする主治医に少しでも疑問を持っているのなら断薬出来る見込みがあると思う。
沢山飲んでるのに何故か良くならない、どんどん酷くなるって人は一度視野を転換して欲しいです。
youtubeにakkoという方が減薬に至るまでのアニメ動画を投稿しているのでそれを見てみるのをお勧めします。+27
-0
-
92. 匿名 2016/04/02(土) 03:40:25
自分の判断で飲むのをやめるのは危ないからな…精神薬系は特に。
抗鬱剤なんかだと、悪い病院にかかってると延々と薬漬けにされるけど、最近の傾向としては多種類はあまり出さないようにとか、薬はできるだけ少なくという方針になってるし、勝手にやめるのも良くない。
うちの母はそれで何度強制入院したことか…+18
-0
-
93. 匿名 2016/04/02(土) 03:43:38
>>92
ただうちの母がはじめにかかった病院は知り合いの薬剤師に調べてもらったら普通処方する量の数倍出されていて、そりゃあどんどん悪くなるわな…だったし転院してその薬をやめるときは離脱症状なのか手が勝手に上がったりとか幻覚幻聴もすごくて、手足拘束されて点滴打たれてって状態が数日続いたから、もしも少しでもおかしいと感じたならきちんと調べるのは大切だと思う+21
-0
-
94. 匿名 2016/04/02(土) 03:50:03
5年ぐらいずっと下剤飲んでます(><)
減って1回70錠です。それでも多いですよね
やめたい(><)+8
-11
-
95. 匿名 2016/04/02(土) 03:50:46
サインバルタ服用して2年です。そろそろ間隔開けて飲んで最後にはやめたい。+8
-0
-
96. 匿名 2016/04/02(土) 03:56:52
精神科系の薬飲んでる人がるちゃん多そうだね、って思ってたらやっぱりだよ。
優しい性格の人はほんと、早く薬やめられると良いよね。と思う。
攻撃的な人は頑張って飲み続けて下さい。+32
-6
-
97. 匿名 2016/04/02(土) 04:02:21
寝れない
導入剤飲みたいけど授乳中
そして生理再開してPMSきて不眠に
飲んで寝たい+10
-0
-
98. 匿名 2016/04/02(土) 04:05:52
処方薬依存をやめたいなら、自己判断するのではなくドクターショッピングして減薬の相談に乗ってくれるお医者さん探してみたらどうかな。
市販薬の場合は、飲む量が多すぎたりして自分でコントロールできないなら心療内科なんかで依存症の相談してみては。+11
-0
-
99. 匿名 2016/04/02(土) 04:38:59
セロトニン誘導剤、勝手に止めたら危険って言われてる。
でも通院してたらかなり量減らせたよ。+9
-0
-
100. 匿名 2016/04/02(土) 04:59:03
市販薬のウットってやつを一度に24錠飲んでた。
1日の大半の記憶がなく、てんかんみたいな発作を起こして倒れたり、おもらしや家具破壊、意識朦朧としたまま徘徊を繰り返して婚約破棄された。
最後に婚約者が、ウットを差し出して受け取った瞬間に「さよなら」って言われて…。
それでもやめられず、親に精神科に連れていかれて暴れて逃走。
止められたきっかけは甥っ子がすごく怯えた目で私を見て「薬のおばちゃん」って呼んだこと。
言葉では表せないくらい苦しい思いして、一年以上かけて禁断症状も克服した。
今では就職もできたし、家族とも仲良くやってるし、まだ結婚の話は出ないけど恋人もできた。
違法じゃなくても薬物乱用は本当に人生狂わす。
死ぬ気で挑めばいつかは止められる。苦しいけどね。+28
-1
-
101. 匿名 2016/04/02(土) 05:44:00
お酒も睡眠薬もかわりばえ無いかな
瞬間移動したように朝になってすっきりして目覚められる+1
-9
-
102. 匿名 2016/04/02(土) 05:48:25
精神安定剤、よく飲んでたけど根本的に治療しなきゃって思ってカウンセリング行った。あんまり期待してなかったけど気づいたら薬のお世話にならなくても生きやすくなってきたから効果あったみたい
何事も対処法でなく治療法が大事かと。+20
-0
-
103. 匿名 2016/04/02(土) 05:57:56
下剤が何年もやめられません
摂食障害です
食べたら飲まないと太ってしまうという強迫観念から毎日飲んでしまう
ストックを切らすと不安で仕方ない
本当にやめたいです
+21
-0
-
104. 匿名 2016/04/02(土) 06:20:48
下剤は本当にやめた方がいいよ。
気持ち凄くわかるけど、私は腹痛の時に冷汗は勿論だけど、痙攣してから意識失うようになって、顔から倒れて手術しなきゃいけない大怪我した!
脳もおかしくなって、てんかんの薬も飲まなくちゃいけなくなった。
体重増えることよりリスクの方が大きい!
体内のアルカリバランス崩れるし、死ぬよ。+34
-1
-
105. 匿名 2016/04/02(土) 06:24:45
便秘薬と鎮痛剤がやめられない。
偏頭痛持ちだから鎮痛剤もないと3日ともたない。便秘薬も飲まないと出ない。
薬減らしたいなあ+16
-0
-
106. 匿名 2016/04/02(土) 06:29:22
やめちゃダメな人はやめなきゃいいのになんで反論してんだ?(笑)+9
-11
-
107. 匿名 2016/04/02(土) 06:31:49
>>11
これだよこれ!
ただでさえ木の芽時はヤバいのに
言われた通り飲んでてください
我に返った時に取り返しのつかない事に
なってたらシャレになりませんよ
そして何より他人に迷惑掛けるのは
止めてくれ!+10
-2
-
108. 匿名 2016/04/02(土) 06:34:57
生理前の肌荒れがひどくて皮膚科に行き薬を処方してもらった。よく効く薬でニキビが出来てもこれを飲めば次の日にはなくなる。肌の調子も凄くいい。
けどこれやめるとまた元の汚肌に戻るのかと思うと止められない。
閉経まで飲み続けないといけないの?+13
-0
-
109. 匿名 2016/04/02(土) 06:52:53
医師も惰性で薬出してる人いるでしょ!
信じたいし、でも薬飲むのも面倒で。
優しくて、ちゃんとやめ時も指示してくれる先生ばかりならいいのに。+31
-1
-
110. 匿名 2016/04/02(土) 07:17:10
精神安定剤を、8年くらい飲んでました。しんどかったけど、2年かけて今は軽い物を一種類だけになりました。+26
-0
-
111. 匿名 2016/04/02(土) 07:19:35
メンタル系は難しい
私の場合気休めにしかならなかった
投薬治療メインなので
漢方薬に思い切って替えた
勿論精神的に辛くなったりすることもあるけど
他の原因もあるとわかって
多少楽にはなった
+19
-0
-
112. 匿名 2016/04/02(土) 07:23:19
寝つきが悪いときとイライラしたり不安で泣いたりが続いたときに飲んでました。
仕事始めて体を動かすようになると自然と改善されました。+18
-0
-
113. 匿名 2016/04/02(土) 07:31:34
市販薬の過量摂取は止めた方がいいけど、通院して処方されてる薬を勝手に減薬するのは危険。
きっと、薬を止めたい=病気を治したい、なんだよね。
少しでも健康に近づいていけたらいいなと思う。
(私も)
+21
-0
-
114. 匿名 2016/04/02(土) 07:33:45
私は便秘薬がやめられません。
月に3~4回便秘するけど、なるべく使わないようにしたい+10
-1
-
115. 匿名 2016/04/02(土) 07:38:19
精神薬はいらなくなったら自然とやめれるよ。無理にやめないでね。+18
-1
-
116. 匿名 2016/04/02(土) 07:48:09
私の場合は入院と手術があったから無理やり入院前に断薬した。一か月とかは動機や不安感が凄くてやばすぎたけど、それを過ぎて入院後は薬やめれました。安定剤とか飲んでた時は寝ても眠いしぼんやりするし、脳に良くないんだろうなって思いました。
医者に黙って辞めるのはダメなんだろうけど、やめれて良かった。薬って便利だけど、製薬会社や医者も儲かるからなくならないんだろうな。
+15
-0
-
117. 匿名 2016/04/02(土) 07:48:27
頭痛薬を2時間おき、吐き気もあったから胃薬と一緒に飲んでいたけど頭痛が収まらなくて
そんな状態で仕事続けてたら意識飛ぶようになって人生狂った+6
-3
-
118. 匿名 2016/04/02(土) 07:51:36 ID:TIHwRR81jA
>>117
えええ!!
+7
-0
-
119. 匿名 2016/04/02(土) 08:09:51
>>25
いえ、病院で処方してもらいました。+0
-0
-
120. 匿名 2016/04/02(土) 08:23:23
タイムリー!睡眠薬をずっと服用していて、でも昨晩飲まずに寝たら結構寝れて。で起きてしばらくしたら凄い頭痛が…
離脱症状ってやつかな。断薬って長期戦になりそうだね、なるべくゆっくり減らしていこうと今朝決めた。
こんなの一生飲んでられないし。+14
-0
-
121. 匿名 2016/04/02(土) 08:31:10
春は自律神経系統弱い人は気をつけて
アトピー花粉症アレルギーなど持病ある人は特にです
私も春に不調がはじまった
107さんが言う通り
素人判断はリスキーです
定期的に服用されているのなら先生に相談しながらがいいですよ
+9
-0
-
122. 匿名 2016/04/02(土) 08:46:20
不眠症だと思います
全く寝られないのではないですが、夜中に目が覚めたり、寝付きが悪いので
睡眠外来行っても、根本的な治療をしてくれるわけではなく、おそらく睡眠導入剤を処方されるだけだと思うので、行ってません
ただ、自力でどうしようもない症状に苦しんでいるなら、上手につき合うなら、薬を服用していいと思うんです
専門家の指導の下、正しい服用をしえいるのなら、常用を罪悪だと思わない方がいいです
私も仕事に支障をきたすようなら、睡眠外来も検討します+15
-0
-
123. 匿名 2016/04/02(土) 09:17:13
私も夜寝れなくてデパス飲んでます。調べたらデパスは鬱の方にも処方されてるんですね。鬱ではないけど飲むと眠くなるし軽い高揚感?があるので中々やめられません。。マイスリーに切り替えようかと思ってるけど、漢方とかどうなんだろう。。自然に寝るのが一番ですが。+12
-0
-
124. 匿名 2016/04/02(土) 09:22:49
>>99
セロトニン誘導剤なんてのがあるんだ!?
飲みたい。セロトニンって幸せホルモンだよね。
お医者さん処方のお薬飲んでいる方はゆっくり構えて、少しずつ良くなるの待とうね(*^^*)
良くするために処方されているんだろうし。
主さんの言いたいであろう市販薬を常習してしまっている方は、サプリとかどうかな?
~の為に飲んでいる。という安心感は得られると思うよ。+5
-0
-
125. 匿名 2016/04/02(土) 09:27:22
私は最初、鎮痛剤が効かなくなり、デパス処方されました。数年で病気も快方に向かい、デパスなしでも過ごせるようになりましたが、今度はストレスで苦しくなり、夜デパスを飲むように。しかしストレス因はなくならず、薬で一時的に逃避してるだけだったので効果もなくなり、カウンセリングのある精神科に受診しました。デパスは精神科以外でも肩こりなどにも気軽に処方されますが、短時間作用型の薬なので依存しやすい薬です。カウンセリングを受けながら、自分の認知パターンを修正して、ストレス因の環境から離れ、徐々に長時間作用型の抗不安薬に切り替えながら、断薬目指してます。
薬をやめたい方は自己判断でやめず、医師に相談しながら、徐々に減らしていった方がいいと思います。あと、可能であれば診察時間を長めにとってくれたり、カウンセリングを受けられる病院への転医も考えた方がよいと思います。
実際に薬漬けにしちゃう医師もいるのは事実なので、、、+9
-0
-
126. 匿名 2016/04/02(土) 09:33:35
この本、よかったよ。
『「セロトニン脳」健康法―呼吸、日光、タッピング・タッチの驚くべき効果 』+11
-0
-
127. 匿名 2016/04/02(土) 09:34:32
下剤飲む人はこんにゃくやワカメ、レタスやキャベツたくさんたべたらどうかな?カロリーないし、便通よくなるし。野菜は食べても太らないよ。+5
-5
-
128. 匿名 2016/04/02(土) 09:39:19
私も薬なしだとなかなか眠れません。一年ほど前、完全に半年だけ断薬出来たのでやろうと思えばできるとは思います。
薬を四分割にして今、お試し中。漢方も試したけど私はダメでした。ツ○ラだと弱いかな。+7
-0
-
129. 匿名 2016/04/02(土) 09:42:34
現代の人はドパミン依存脳の人が多いらしい。派手な成功で得たドパミンを求めて頑張るけど、失敗した時、うつになりやすい。結果、薬やお酒、ギャンブルに依存していく。
うつ傾向のある人はセロトニン脳に変えれば、薬も必要なくなるかも。
朝早く起きて日光を浴びる。
毎日起床時と就寝前に30分腹式呼吸する。
規則正しい生活を送る。
バランスのよい食事から良質なタンパク質を摂取する。
適度に体を動かす。
毎日、誰かと会話する、触れ合う。
などなど、昔から言われてる望ましい生活習慣がうつ予防に効果的らしい。
でもすでに重症化してる人は休息が先だから、自己判断せず病院にいった方がいいかもしれない。
カウンセリングのある病院をオススメします。+16
-1
-
130. 匿名 2016/04/02(土) 09:45:06
>>127
心の問題の可能性もあるから難しいところだよね。
90%とかのチョコも便通よくなるなぁ。
あと酸っぱいもの。
酢とか梅干しとか。
バランスよく食べて心穏やかに過ごせれば快便なんだろうけどね。
あと運動大事!!!+9
-0
-
131. 匿名 2016/04/02(土) 09:46:03
頓服なのかな。
薬を止めるより規則正しい生活に気を付けるといい。
決まった時間に起きて日課をこなして身体を動かす。
頓服じゃないのは勝手にやめちゃいかん。+7
-0
-
132. 匿名 2016/04/02(土) 09:46:35
>>128
私も4分割にして、辛ければさらに追加でやってる。
すごく体動かしたりで疲れた時は少なくても眠れるから体動かすのは大事なんだなと思った。+5
-0
-
133. 匿名 2016/04/02(土) 09:49:21
危機感があるうちはまし。
友人が眠剤依存で、周囲に勧めまくったの見て縁切った。
安全なお薬なのに怖がるなんて(失笑)らしいですわ、怖い+10
-0
-
134. 匿名 2016/04/02(土) 09:54:00
>>88
デパスは要注意ですよ。
私、十年近く飲んでて、やめるために少しずつ減らして2年かかってます。
+11
-0
-
135. 匿名 2016/04/02(土) 09:54:10
主さんは持病持ちや治療中の人でなく、薬に依存気味の人に呼び掛けてるんでしょ。
心の病は特にそうだけど病院の薬でいつまでたっても改善されないなら病院変えた方がいいと思う。
副作用が心配なら医師と相談すればいいし、ずっと市販薬に頼ってる人は病院で診察した方が治りが早いかも。+7
-0
-
136. 匿名 2016/04/02(土) 10:03:18
>>127です>>130
90%チョコきくよね!ピュアココアもきく~(*^^*)
太りたくなくて下剤飲んでる人たちに、食べることの罪悪感を減らしてほしくて食物繊維の多い食物をおすすめしてみました。ちいさな1歩になればいいなと思って(*^^*)
こんにゃくや90%チョコなど食物繊維が豊富で、食物繊維は人間の胃腸では消化吸収されないのでそのまま出てきて便通が良くなります。
これにヨーグルトを一緒に食べると、腸で乳酸菌だかビフィズス菌だかが食物繊維を食べます。
菌は糖分を使い成長し、増えながら食物繊維を食べます。
食物繊維+ヨーグルト→勝手に糖分消費
+6
-0
-
137. 匿名 2016/04/02(土) 10:05:09
睡眠薬で寿命が短くなるってニュース見てからきっぱり止めた+7
-1
-
138. 匿名 2016/04/02(土) 10:09:50
>>137
初めて聞いた。なんでだろう?薬のせい?それともストレス耐性ない人が睡眠薬飲むから抵抗力なくて病気になりやすいとか?+6
-0
-
139. 匿名 2016/04/02(土) 10:25:11
睡眠導入剤が次の日まで残ってしまうので、主治医に寝入る時にだけ効いて残らないタイプにしたら合っていた。
今はその薬も眠れそうな日は半分に割って
半分にしてる。
眠れずに体調崩すのも困るのでうまく使いながら減らしていってる。+9
-0
-
140. 匿名 2016/04/02(土) 10:25:39
元薬依存っていっても薬物ではないですよ。
寝れない時睡眠薬や下痢です。
けど妊娠して一切やめました。+4
-0
-
141. 匿名 2016/04/02(土) 10:32:50
サインバルタを服用してた
けど、医者にムカついて、自力で止めた
めまいとかの離脱症状が、一週間続いたけど、止めれた
服用しているときより元気になった
+8
-0
-
142. 匿名 2016/04/02(土) 10:37:57
皆さんいつも病院の金づるでいてくれて
ありがとうございます。
引き続き、今より悪化もせず、回復もせず
病院への貢献をよろしく御願い致しますm(__)m+3
-14
-
143. 匿名 2016/04/02(土) 11:05:48
142>>
薬を飲む事が唯一の安心になるような人もいるんですよ
心の病気?
一日に20錠もの薬を副作用と闘いながら、2錠にしました。
しんといけど、薬は専門医とよく相談しながらなら、減らしてけます!
主さん、応援してます+3
-4
-
144. 匿名 2016/04/02(土) 11:19:34 ID:CRMsL8JYfa
睡眠薬と精神剤を出されただけ飲んでた。
でも今になって副作用なのか、夢遊病と手の震え、滑舌が悪くなった。
引っ越しで病院変えたら、薬飲み過ぎて言われてそこから辞めれた。
病院は自分に合ったところを見つけるのが大切ですね。+7
-0
-
145. 匿名 2016/04/02(土) 11:32:36
アレルギーと喘息の薬はやめられない
今の季節は花粉症もある
毎日大量の薬飲んでます+6
-0
-
146. 匿名 2016/04/02(土) 12:27:46
精神科に通っています。
薬やめたいけど、毎日イヤイヤ飲んでます。
家族に無理やり飲まされます。
勝手にやめたら家族にも医者にも怒られるので。+5
-0
-
147. 匿名 2016/04/02(土) 13:04:11
>>138
肝臓にも脳にも悪いから、プラスな事は何一つないと思って間違いないよ。+5
-0
-
148. 匿名 2016/04/02(土) 13:26:27
白髪染め止めようと思って昨日ヘナしたら黒いオシッコ出たんだけど!+1
-6
-
149. 匿名 2016/04/02(土) 13:28:00
精神病の薬は医者の処方通りの服用がいいよ
徐々に減らしていきたいと伝えれば、医者も体調みながら、変えてくれるよ。
勝手に大丈夫だと思って減らし始めたりしたら、症状悪化しちゃうかもしれないよ+2
-1
-
150. 匿名 2016/04/02(土) 13:34:05
私は下剤です。
極度の便秘症なので、飲まないと一週間以上出ません(><)
体が慣れてしまったのか決められた量では効かなくなり、追加して飲んだりしています。+0
-0
-
151. 匿名 2016/04/02(土) 13:43:03
処方薬を勝手にやめるのは確かに良くないけど、医者の中には適正な量をはるかに超える薬を処方するトンデモ医師もいるみたいだからね。運悪くそういう医者に当たってしまったら言われるままに飲み続けるよりは勝手に減薬、断薬するほうがマシかも。一番いいのは別の良い医者を探して減薬してもらうことだけど薬の副作用で辛い時には探すのもしんどいよね。+10
-0
-
152. 匿名 2016/04/02(土) 14:14:32
眠れない日が続いたので先日睡眠導入剤をはじめて服用したみた。でも、最初は効果が出すぎると聞いていたのに、全効果どころか全く眠気が来ないで普段と変わらず眠れない。
やめられない薬は脂漏性皮膚炎があるのでアレルギーの薬。+3
-1
-
153. 匿名 2016/04/02(土) 14:29:21
睡眠薬を数種類のんでます。
先生に相談し これは(長時間用)量を調整していいよ と言われた物だけ自分で少しずつ量を減らしたら
今ではそれを飲まずに眠れるようになりました。
明るいうちは家の中でもクタクタになる程 動くようにし22時以降はスマホも閉じ本や漫画を読むか薬を飲んだら目を閉じて何も考えないよう努めました。
短時間の導入剤はまだ飲んでますが耳栓をしたら朝までぐっすりです。
+7
-0
-
154. 匿名 2016/04/02(土) 14:36:24
>>24
ステロイドやめたほうがいいよ!
一旦ボロボロ向けるくらい荒れるけど、薬完全に抜けたらすごくキレイな肌に戻るから!
しばらく辛いけど、生活のタイミングみて早めにやめた方がいい!+3
-5
-
155. 匿名 2016/04/02(土) 15:30:29
私は顔だけのアトピーだったけどプロトピックをに変えて多めに塗ったら完治したよ。
飲み薬をザイザルに変えたのもあるけど。
脱ステしようとして漢方とか塗ってた時はどんどん悪化してた。
個人差はあると思うけど。+4
-0
-
156. 匿名 2016/04/02(土) 15:33:25
薬常用してると肌ツヤ無くならない???+7
-0
-
157. 匿名 2016/04/02(土) 15:47:05
利尿剤やめたい
水商売に手を出してからやりはじめた
もうやめたから飲まなくていいのに
飲まないとむくむから飲んでしまう+3
-1
-
158. 匿名 2016/04/02(土) 15:58:19
頭痛と節々が痛むんですけどどーすればいいですか+0
-0
-
159. 匿名 2016/04/02(土) 16:46:05
睡眠導入剤を止めたいなら、半分を数ヶ月、4分の1を数ヶ月というように、脳を騙さないとなかなかやめるのは難しいです。
最近は、メラトニンの入った薬もあり、導入剤よりはよいかと。+3
-1
-
160. 匿名 2016/04/02(土) 16:48:14
向精神薬は副作用が強すぎたので、私も向精神薬を減らしつつ、漢方薬に変えました。
体が楽です。+1
-0
-
161. 匿名 2016/04/02(土) 17:00:39
ベンゾジアゼピン系は覚醒剤よりやめにくいらいし。やめようと試みたら離脱症状が苦しくて失敗した。
肝機能高いし困ってる+8
-2
-
162. 匿名 2016/04/02(土) 17:02:23
交代勤務してるから止めれない。+4
-0
-
163. 匿名 2016/04/02(土) 18:02:03
肝臓にも良くないし、胃にも良くないよね。+5
-0
-
164. 匿名 2016/04/02(土) 18:04:40
一回クリニックで相談したら、呼吸器管理が必要になるかもしれないから大学病院に紹介状書きますって言われた。私、職場の人には秘密にしてるし仕事首になったら生きていけないかしどうすればいいのやら。+5
-0
-
165. 匿名 2016/04/02(土) 18:06:12
朝決まった時間に起き、日中は日光を浴びながらちょっときつめに体を動かす。
これで夜22時にはくたくたになって眠れます。スマホは夜は我慢。+6
-0
-
166. 匿名 2016/04/02(土) 19:54:34
ハルシオンの依存でした。
一日でひと月分の処方薬をすべて飲みつくし、毎日違う医院に行って
出してもらう毎日でした。
当然耐性が出来上がって効かなくなり、お酒と合わせて飲んで
アルコール依存症も併発。最後には精神病院の閉鎖病棟に入院して
断薬・断酒しました。
個人で断薬と断酒をするのは絶対無理です。
医師の指示で漸次減薬すべき、と言ってる人もいるけど、
医者って患者が期待するほど深く考えて処方してないですよ。
製薬会社の説明のままに出してるだけ。
向精神薬は軽はずみに処方すべきでないっていう医者も今は多い。
減薬したい人は、今の医者でなくそういう医者を見つけた方が
いいと思います。
あと、減薬は断薬よりはるかに難しいです。それを知らない医者も多い。+9
-0
-
167. 匿名 2016/04/02(土) 20:24:49
薬剤師だけど、睡眠導入剤の辞め方は一応手順があるので、生活指導も含め、聞かれたら教えてたよ。
頻繁に移動があって主治医が居ないも同然な状態な病院で、元からの大量処方を継続、もしくは更に追加されるだけって感じの患者さんも多かったから。
良い医師に出会えれば体調にあった量に減らせるだろうから薬が多い人は、セカンドオピニオンも考えてみたら。+5
-1
-
168. 匿名 2016/04/02(土) 20:29:28
みなさんマイスリーなど睡眠導入剤はどこでどういただいていますか?
わたしは産婦人科でPMSの治療のためのピルと一緒にもらっています。
普通の内科で相談したらもらえるのでしょうか?+1
-2
-
169. 匿名 2016/04/02(土) 20:45:48
リーマスやめたい。(寝る前に200mg×3錠と睡眠剤。)
睡眠剤もやめたいけど「今日だったらなくても平気?」って飲まないで寝ようとすると
猛烈に胃が痛くなって結局飲まないと寝られない。
自立支援の手帳も精神障害者手帳も本当はいらない!!+3
-1
-
170. 匿名 2016/04/02(土) 21:12:37
妊娠を気に睡眠薬を一切やめた。
服用した薬はかなり有った為、離脱症状は1か月ぐらい続いた。辛かった。全く眠れなかった日が続いた。
暫くして自力で寝れるようになった。
子供と公園に行って、太陽の光を浴びる。
寝る1時間前はスマホやテレビを消す。
ラジオを聞きながら静かに横になると、自然に眠れるようになる。
だけど、たまに眠れない日がある。
そんな時は薬に頼りたくなる。
依存しなければ頓服で頼っても良い気がするけど。+4
-0
-
171. 匿名 2016/04/02(土) 21:30:03
何年も市販の点鼻薬依存性です。
妊娠中もガンガンやってました…
無事に出産出来たから良かったけど…
もうすぐ1ヶ月健診!
何もないと良いなー!+1
-0
-
172. 匿名 2016/04/02(土) 21:49:33
マイナス覚悟です。
私は眠剤と複数の精神安定剤をいきなりやめました。
理由は先生が信じられなくなったから…
麻薬中毒患者に危険だからって覚せい剤を徐々に減らしましょうなんて治療しないはずだ!って死ぬ思いで断薬しました。
今は薬や病院に支配されず生活できて、健全に子育てもできて、あの時頑張ってよかったと思ってます。+15
-0
-
173. 匿名 2016/04/02(土) 21:49:44
>>21
そうじゃなくて。。。
主さんは、
自分の判断で飲んでる薬を
断ちきれなくなった人に向けて言ってるんだと思うよ!
下剤とか鎮痛剤とかって薬局で買える薬でしょ。+7
-0
-
174. 匿名 2016/04/02(土) 22:44:46
今は導入剤と補助のメジャー飲んでます。ここ半年くらい四分の一ずつ割って…を繰り返して量は減った
。やめなきゃ!!って焦ってたときは精神が不安定になってたのでのんびりいくことにしました。みなさん焦らずいきましょう。+5
-0
-
175. 匿名 2016/04/02(土) 22:49:45
看護師をはじめてから夜勤やプレッシャーが大きく不眠になりマイスリーをずっと服用していました。結婚を機に夜勤のない負担の少ない仕事へ転職後眠剤なしで眠れるようになりました。同時に睡眠前は携帯をできるだけ見ない、リラックス効果のある音楽を聴くなど気をつけています。+6
-0
-
176. 匿名 2016/04/02(土) 23:10:25
パニック障害で7年薬飲んでます
発作だと思ってた症状は
薬の副作用、ベンゾジアゼピン離脱症候群でした
医師は教えてくれません
病気が悪化したと言って
薬が増えるだけでした
体は治そうとしてるのに薬に邪魔されてる感じです+10
-0
-
177. 匿名 2016/04/03(日) 00:27:11
胃薬をやめたいです
やめた方いらっしゃいますか?
今、眠れなくなるくらい真剣に悩んでいます…+3
-0
-
178. 匿名 2016/04/03(日) 01:05:44
>>22
脅かすわけではないけど、そのまま長期使用すると《回数や量は分かりませんが》自力で排便出来なくなる事もありますよ。
医者のもと処方されているのなら大丈夫かと思いますが…+3
-0
-
179. 匿名 2016/04/03(日) 05:02:49
>>76
それ下手すると訴えられて離婚される
鬱と統失は重さが違うよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する