-
1. 匿名 2016/04/01(金) 16:31:45
私はアルコールアレルギーですが、入社した会社の歓迎会では無理やり飲まされました。断るにも限界がありました。
その後転職しましたが、やはり今の会社でもあまり理解はされません。
強制の歓送迎会・忘年会では、何とかお酒から避けていますが、50代くらいの上司だと、
「最初は誰もがそう!飲めば飲めるようになっていくもの!飲めないなんて社会人として失格!」と言われ、飲まされます(隙を見て烏龍茶とかに変えています)
後輩にも、お酒ダメな子がいるので、できたら皆さんのアドバイス聞きたいです
また、同じような境遇の方がいたらどうしているか教えて頂きたいです
+85
-2
-
2. 匿名 2016/04/01(金) 16:32:12
なんでやねん+96
-3
-
3. 匿名 2016/04/01(金) 16:32:50
バブル世代で贅沢三昧したジジイの言うことなんて気にするな+213
-6
-
4. 匿名 2016/04/01(金) 16:33:02
体質なんだから仕方ない。
無理して飲んで身体に異常起きたら責任取れんのか。ウーロン茶で良い。
+232
-4
-
5. 匿名 2016/04/01(金) 16:33:05
主さん、その50代上司は 時代おくれのオッサンです。
大丈夫!飲めなくても仕事はできる!
頑張って!+189
-5
-
6. 匿名 2016/04/01(金) 16:33:07
関係ない+84
-3
-
7. 匿名 2016/04/01(金) 16:33:28
アルコールアレルギーの診断書を会社に提出されてはどうですか?+151
-0
-
8. 匿名 2016/04/01(金) 16:33:41
私もアルコールアレルギーで飲みすぎると蕁麻疹でます。
命に関わることだし、ちゃんと断った方がいいですよ。
それでも飲まされるなら辞めた方がいいですよ。+137
-3
-
9. 匿名 2016/04/01(金) 16:33:48
アレルギーなんです
飲むと最悪死ぬんです
って言って場を盛り下げてやりなよ+158
-2
-
10. 匿名 2016/04/01(金) 16:33:49
無理やりなんて非常識。飲めない人も楽しめるような場にすればいいのに。+94
-3
-
11. 匿名 2016/04/01(金) 16:33:56
開き直らないように気をつければ大丈夫‼+5
-14
-
12. 匿名 2016/04/01(金) 16:34:14
+3
-17
-
13. 匿名 2016/04/01(金) 16:34:21
飲めないなりに場の空気を壊さないよう気を付ければいいだけ。+49
-8
-
14. 匿名 2016/04/01(金) 16:34:41
あまり良く思われないのは分かっています
しかし仕方ないことなんです
素面で騒ぐしかありません
+60
-3
-
15. 匿名 2016/04/01(金) 16:34:45
アルハラって言葉が出てきたくらいだから、無理にお酒勧められて悩んでる人も多いと思う。
私もアルコール過敏症だから、よく知らない人との飲み会は緊張します。+69
-0
-
16. 匿名 2016/04/01(金) 16:35:25
仕事によるかと!
ビール会社就職なら飲めないと困るよ。+9
-18
-
17. 匿名 2016/04/01(金) 16:35:42
>>9
これは嫌味なのかどっちなんだろう+4
-11
-
18. 匿名 2016/04/01(金) 16:35:49
そんな親父も交わすのも仕事の一環だと思ってやり過ごすしかない。無理矢理飲む必要はないと思うよ。+6
-3
-
19. 匿名 2016/04/01(金) 16:35:53
昭和の考えですね。+67
-0
-
20. 匿名 2016/04/01(金) 16:35:55
飲まなくていいって言いたいけど飲まなきゃ気まずくなるんでしょう?面接の時とか歓迎会前に事前にアレルギーで酒飲めない事言った方がよかったね。+10
-17
-
21. 匿名 2016/04/01(金) 16:36:20
飲むと全身真っ赤になって湿疹が出ることを証明したら飲まなくても良くなったけどそこまでして飲ませようとする意味がわからない+82
-0
-
22. 匿名 2016/04/01(金) 16:36:38
>>9
いつも、死ぬかもしれないといって やっぱりねそんな感じ。って思われています。
ほんとうに、水大量に飲んで夜風にあたりながら歩き回らないと死んでしまいます。
+16
-0
-
23. 匿名 2016/04/01(金) 16:36:42
飲めなくて大丈夫です。炭酸がダメな人もいるんですよ。+46
-1
-
24. 匿名 2016/04/01(金) 16:36:47
それで急性アルコール中毒でぶっ倒れるやつこの時期多いんだよね。一回倒れてやれば?+18
-10
-
25. 匿名 2016/04/01(金) 16:36:47
体質は仕方ないよね。ノンアルコールとかあるしね。+44
-1
-
26. 匿名 2016/04/01(金) 16:38:08
そんな人の為のノンアルじゃん?+44
-1
-
27. 匿名 2016/04/01(金) 16:38:20
ウーロン茶でも水割り代わりにすればいい
いただいてますと笑って誤魔化す
理解出来ない人に理解させるのは無理だから
自分で守ることだよ
+18
-0
-
28. 匿名 2016/04/01(金) 16:38:36
あ、車で来てるんでって言って社長のお酌断ったよ私ww
それでも社長は未だに笑顔で「お疲れ~」って挨拶してくれる
理解のあるおっさんも中には居るよ+30
-4
-
29. 匿名 2016/04/01(金) 16:38:47
マイナス覚悟で体験談
お酒を勧めてくる人の嫌いなものをたくさん注文して「じゃあこれ食べてください。人が嫌いな酒勧めるって事は自分もたくさん食べますよね?」って言ったら飲まされなくなりました。+79
-8
-
30. 匿名 2016/04/01(金) 16:39:13
むしろ逆に、飲みたくもないのに飲まされる方が社会人失格。
毅然とNO!と言ったり、のらりくらりと上手に逃げられるようになったり、それが一人前の社会人になることだと思います。
頑張ってくださいね!+51
-3
-
31. 匿名 2016/04/01(金) 16:40:05
私なんて本当は飲めるけどお酒の席が嫌いで「アレルギーなんで!」って言って飲み会断ってるよ
仕事ができるできないとか社会人失格とかは酒で決まるものじゃない
今度その上司に「私夜の商売してる訳じゃないのでお酒で技量はからないで下さい!」って言ってやりなよ!+55
-2
-
32. 匿名 2016/04/01(金) 16:41:11
いつの時代ですか。
アルハラです。+49
-0
-
33. 匿名 2016/04/01(金) 16:42:25
今の若者は飲めない人たくさんいるよ。気にしなくていい+48
-3
-
34. 匿名 2016/04/01(金) 16:43:35
ピコペンも飲めないから大丈夫+0
-6
-
35. 匿名 2016/04/01(金) 16:43:45
少しづつ飲めば、身体が慣れる人も居るけど
飲めない事をどうこう言うな!
お前に飲むなって言ってないし
勝手飲んでていいからーって思うね
+18
-0
-
36. 匿名 2016/04/01(金) 16:44:05
1杯だけ飲んで吐きそうなフリして中座して会社の経費で自宅までタクシーで帰ってやったら2度と呼ばれなくなった。+8
-3
-
37. 匿名 2016/04/01(金) 16:45:03
そんなことはありません!絶対に!
自分がどれだけ飲んだら危険になるか、きちんと知っていたら充分です。
で、残念すぎる発言をする上司対策は、お酒が好きな人の隣りに上司を座らせる、飲んでないだろ~と言われたら逆にお酌をしてあげる、あとは、お金と時間の無駄になりかねませんが、1年くらいかけて飲み会には何でも積極的に参加して、それでも飲めないんですよ~という実証をする。
最後の方法は、新入社員時代に友人が使っていて長い目でみれば、効果がありました。
長文で、すみません。
+11
-0
-
38. 匿名 2016/04/01(金) 16:46:36
最終手段は医者の診断書を持って強要されたら印籠のようにそれを出せばいいけど、場の空気を壊さないためにはウーロン茶をウーロンハイのごとく飲んで一番最初に酔ったふりをして出来上がった風を装えばもうそれ以上飲むなととめられる。
もしくはホステスのごとくお酌して自分のすすめられたお酒を「私飲めないから○○さん飲んで下さい。」と人に押しつける。よほど不細工でなければ若い女の子にこれをやられると男は喜ぶから。+19
-0
-
39. 匿名 2016/04/01(金) 16:48:13
私が飲めるほうなので、乾杯した後飲めない人のジョッキを全部もらって飲んでた。
とりあえず形だけ乾杯しときゃいいんじゃない?+18
-4
-
40. 匿名 2016/04/01(金) 16:53:37
アレルギーじゃないけど2口くらいで頭痛くなって1杯飲み終わる頃には酔っ払ってて酔っ払うと口が悪くなるので飲まなくて良い事になりました。
お局に暴言はいて記憶が無いことにしてるけどここぞとばかりに皆が思ってる事口にした記憶があります笑+14
-2
-
41. 匿名 2016/04/01(金) 16:54:03
>>24
バカなの?それで死ぬ人もいるんだけど?
それに過敏症やアレルギーと急性アルコール中毒は全く別物だよ。+32
-3
-
42. 匿名 2016/04/01(金) 16:56:46
私はアレルギーではないけど、お酒が嫌いです。
んでよくやるのが、最初はビールで乾杯する。
ビールを飲んだふりをする。
店員さんにこっそりウーロン茶を頼む。
ビールは近くにいる飲める人にあげる。
あとは、飲ませる人の近くにはいかない。+14
-0
-
43. 匿名 2016/04/01(金) 16:56:49
全く飲めない訳じゃないんだけど、飲め飲め断っててもうるさくて、飲んで目の前でわざと倒れてやったよ。
救急車呼ばれそうになったけど、前にもあるから大丈夫。少し休ませてもらえれば。って言って、タクシー代もらって帰った。
それ以降言われなくなった。
+12
-1
-
44. 匿名 2016/04/01(金) 16:57:48
食べ物の好き嫌いは理解されるが、アルコールはなぜか理解されない。そんなジジイには嫌いな食べ物を事前に調査して、飲み会の時には目の前に並べてしまえ。+19
-2
-
45. 匿名 2016/04/01(金) 17:01:33
私も飲まないよ。
ちょっとだけでも・・といわれたら「薬飲んでるので~」って言ってるよ~
ほんと酒大嫌い!本当は飲めるけど酔っ払いが嫌いだから飲まないよ。
ほんと酒飲まないのは面白くない、酔っ払いが面白いっていう文化なくなってほしい。
でも、最近の若い子は酔っぱらうほどは飲まない子多いよね!それは嬉しい!
へべれけになるほど飲むのはおっさんとおばさんが多いよね。+33
-2
-
46. 匿名 2016/04/01(金) 17:02:07
飲めないのに、問答無用でアルハラされ、3回くらい死にかけた。
殺人未遂レベルだよね?
+34
-0
-
47. 匿名 2016/04/01(金) 17:03:01
同じアルコール過敏症。アレルギーです。
飲む前に真面目に上司の人や周りの人に話して、理解を得ることが大事だと思います。
母からの遺伝で、弟が新入社員歓迎会で、無理して飲んでアナフィラキシーショックで入院しました。
気道が完全にふさがり呼吸停止。処置が早かったので入院で済みましたが、あと10分遅かったら取り返しのつかない事になっていたと言われました。
アレルギーで怖いのはアナフィラキシーショックです。たかがアレルギーではありません。死ぬかもしれないということを周りに理解してもらいましょう。
アルコールのアレルギーは認知度があまりないので、確かに、みんなが理解をしてくれるわけではありません。だけど、そんな体質の人間もいるのです。
理解してもらえるよう、穏便に話しましょう。+37
-0
-
48. 匿名 2016/04/01(金) 17:03:59
50才の上司うざいね〜 主さん気にしなくていいよ‼︎+14
-2
-
49. 匿名 2016/04/01(金) 17:06:06
酒は「道具」だから全く問題ない。
ただ酒なしで相手に心開かせるのは容易ではない
+1
-16
-
50. 匿名 2016/04/01(金) 17:12:15
呑める人には呑めない人の気持ちなんて
わからないよ
私は弱いし気持ち悪くなるだけだから
絶対呑まないって決めてる
でも最近思うのは
飲めないぶん損してるのかなって思う
友達と会っても呑みがほとんどだから+12
-3
-
51. 匿名 2016/04/01(金) 17:17:36
精神科の薬を最近飲むようになったのですが、周りに言ってないし言いたくない。仕事は皆と同じようにこなせてるけど、アルコールを飲むと酷い良い方をするようになったし、あまりお酒を飲まないほうが良いと言われる薬なので今年からウーロン茶にしました。
「少し風邪気味なので〜」
と言えば、すすめないのが普通だよ!+6
-1
-
52. 匿名 2016/04/01(金) 17:25:49
うちの会社の新人も無理矢理酒飲まされて倒れたらしいよ。私はその日インフルで休んでたから聞いた話だけど。上司によっては酒飲むのも仕事のうちみたいに言ってる奴もいるからムカつくわ。+29
-0
-
53. 匿名 2016/04/01(金) 17:28:32
ノンアルコールでも
飲みニケーションに加われる社交性が身に備わっていれば社会人「合格」ですよ+13
-3
-
54. 匿名 2016/04/01(金) 17:30:49
なんで飲ませたがるんだろうねー
私飲むの大好きだけど他人が酒飲もうがウーロン茶飲もうがどうでもいいけどな。+24
-2
-
55. 匿名 2016/04/01(金) 17:35:11
飲まないとはっきりいうよ。
まぁわたしゃそんな会社のつき合いないがね。
一度吐いて絶対飲まないというわ。+9
-2
-
56. 匿名 2016/04/01(金) 17:48:33
つまんなそうな顔したりしなければ大丈夫だと思う+10
-0
-
57. 匿名 2016/04/01(金) 18:11:47
お酒、飲まないよ。←会社から家遠いし
酔っぱらいに合わせられるから(元バーテン)
飲まなくても周りにばれない。
+7
-0
-
58. 匿名 2016/04/01(金) 18:16:28
アレルギーでしょ?注がれてもそっと脇に置いて良いよ。
無理矢理飲ませるって殺人行為だよ!理解しようとしない人に嫌悪感抱くわ…
主さんアナフィラキシー起こしたらどうするんだよって私なら怒るわ!
主さん上司が社会人失格って言うなら飲み会する前に呼び出して自分も悔しいんです!けど命に関わることですのでってキッパリ言おう!+16
-0
-
59. 匿名 2016/04/01(金) 18:27:40
そんなことはない。
ただ飲まなくても空気を読み、テンションはある程度周りに合わせられることは必要かも。+6
-0
-
60. 匿名 2016/04/01(金) 18:33:23
呑めない人に対してそんなこと言う上司のほうが
よっぽど失格だと思うけど!!
主さんは気にしなくて良いよ!!+7
-0
-
61. マヒロ 2016/04/01(金) 18:34:48
むしろアル中でらりってる人の方が社会人失格だと思うのですが・・・・・・?
って人のこと言えないな自身がキッチンドリンカーの気が少し有るから・・・・・・+17
-0
-
62. 匿名 2016/04/01(金) 18:43:11
上司が社会人失格
アルハラ上司の上の役職に相談した方が良いよ
診断書持って+10
-1
-
63. 匿名 2016/04/01(金) 19:42:09
「前の職場で(もしくは学生時代)、ちょっと飲んだだけで倒れて救急車呼ばれちゃったんです~」
とか言っちゃえ。
私が学生時代お世話になってた教授は大の酒好きで先輩にも酒豪が多かったけど、
ゼミの飲み会では「飲めない奴には飲ませるな。うまい酒がもったいない」が合言葉で、下戸の人が強要されることは一切なかった。
無理に飲ませようとするバカ上司は、自分こそが場を盛り下げていることを自覚すべき。+16
-0
-
64. 匿名 2016/04/01(金) 19:46:22
クソ老害なんて無視でおけ+9
-0
-
65. 匿名 2016/04/01(金) 19:56:21 ID:JgckA7fdXG
私もアルコールを口にすると必ず血便が出ます+0
-2
-
66. 匿名 2016/04/01(金) 20:00:42
自衛官は飲み会ばっかりだから
飲めないとキツイらしいよ
指揮を高めるためって名目で
飲んでばっかり
+1
-5
-
67. 匿名 2016/04/01(金) 20:06:14
少しづつ飲めば、身体が慣れる人も居るけど
飲めない事をどうこう言うな!
お前に飲むなって言ってないし
勝手飲んでていいからーって思うね
+3
-0
-
68. 匿名 2016/04/01(金) 20:34:13
>>66
古い!いつの時代の話よ+2
-0
-
69. 匿名 2016/04/01(金) 20:48:19
飲むことを強要もしくは自分の限界を考えずにリバースする人の方が社会人失格です。
アレルギーは命に関わることもあるから上手く断れるといいですね。+7
-0
-
70. 匿名 2016/04/01(金) 21:14:29
私の前の会社にも強制飲み会が毎月あって、アレルギー持ちには地獄だった。
全国のFC含めて何百って言う店舗に「飲み会代金」と「オヤツ代」が支給されるようなブラック会社だったw
毎日タクシーで帰宅するような酒好きの上司ばかりだと地獄だよね(´・_・`)
マダラに湿疹が出た身体を見せるまで飲まされてた…
※女のみの職場
+5
-0
-
71. 匿名 2016/04/01(金) 21:28:34
やはり、診断書提出が一番、お酒のアレルギーは命に関わるのでお薦めします、私は匂いで酔うレベルなので社会人一年生の時に困りました(その時は、まだ未成年だった
)+3
-0
-
72. 匿名 2016/04/01(金) 21:50:09
私のいとこもアルコールアレルギー。
最初はそんなアレルギーあるの!?ってビックリしたけど、お酒がきつい料理やお菓子もダメだって言ってたよ。
飲みニケーションなんてバカが考えるんだよ。
命の危険があるんだから、慣れだとか気合いとかそんな根性論はいらない。
発作出て倒れたら責任取ってくれるのか?
アレルギー持ちじゃない私でもお酒の強要は最低だと思ってます。+7
-0
-
73. 匿名 2016/04/01(金) 23:27:49
命に関わる事です。
毅然とした態度で断りましょう。
祖母が蕎麦でアナフィラキシーショックを起こし、3ヶ月入院しましたが、全身は真っ赤に晴れ上がり、顔はしばらく風船のようにパンパンに腫れて、2度昏睡状態に陥りました。本当に死ぬかと思いました。
祖母は蕎麦が好きだったので、それまでは、痒くなる時もあるけど少しの量なら大丈夫と甘くみていたのです。祖父の残した蕎麦湯を飲んで、病院に運ばれました。
主さん、
上司への気遣いで死んだら、元も子もありませんよ。+8
-0
-
74. 匿名 2016/04/01(金) 23:50:03
私も調べればアレルギーなんだろうと思う位飲めません
点滴もアルコールの消毒が合わなくて腫れました
飲めないけど、大丈夫です
また、無理矢理飲まされそうだったらパワハラですから、うまく逃げて下さい
コレ飲むと帰れないからタクシー代くれとか
死にかけたら責任とってくれとか
笑いながらいえば、冗談にも聞こえますからね
+2
-0
-
75. 匿名 2016/04/02(土) 00:33:39
お酒飲めないのは面白くないっていう
考えが理解出来ない。
私はお酒飲める方だけど、下品な飲み方は
嫌いだし、炭酸ですぐにお腹いっぱいになるから弱いふりしてるよ。
+6
-0
-
76. 匿名 2016/04/02(土) 10:21:37
しらふの人は過剰に飲んだら、
死んでしまいますよ。
率直に、断るべきだと思います。+0
-0
-
77. 匿名 2016/04/02(土) 17:29:47
以前働いていた会社では、役員レベルでもお酒が苦手な方が数名いましたよ。
そしてそのせいか、どの部署も飲めない人への配慮がきちんとしていて安心でした。
そういう心配りができてこそ、社会人だと思います。+0
-0
-
78. 匿名 2016/04/02(土) 19:53:18
すすめられたお酒を丁寧に断っても
嫌そうな顔で去っていかれるからこっちも気分が悪い。
そうなるのが分かってるから出席したくないのに。
これがノンアルならつきあいで幾らでも飲むけど
お酒は一杯で真っ赤になるからどうにもならない。
頑張って一杯飲んでも、二杯目断った時に舌打ちされるとかもうね。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する