-
1. 匿名 2016/03/30(水) 00:30:11
市販の離乳食をどの位の頻度で利用していますか?
これから離乳食が始まるのですが、
市販の離乳食を使うのは手抜きでしょうか?
+62
-86
-
2. 匿名 2016/03/30(水) 00:31:15
出典:livedoor.blogimg.jp
+10
-20
-
3. 匿名 2016/03/30(水) 00:31:31
+100
-6
-
4. 匿名 2016/03/30(水) 00:32:13
全然手抜きじゃないよ
たまにはいいと思う
いまのやつは昔と違ってだいぶおいしいよ(^-^)+417
-12
-
5. 匿名 2016/03/30(水) 00:32:35
我が家は外出した時のみでした。+131
-28
-
6. 匿名 2016/03/30(水) 00:33:09
出先であげるときに市販のものあげてました。
使い分ければ手抜きじゃないし便利です+317
-5
-
7. 匿名 2016/03/30(水) 00:33:11
お出かけ先以外使いません!
家ではちゃんと作ります!+39
-113
-
8. 匿名 2016/03/30(水) 00:33:43
ベビーフードの方が栄養とれるんじゃないかと思って結構使ってました(笑)+708
-20
-
9. 匿名 2016/03/30(水) 00:34:22
お出掛けの時に数回使いましたが、においがきつくて子供も嫌がってあまり食べませんでした。
+50
-33
-
10. 匿名 2016/03/30(水) 00:35:00
うちは食べムラが酷く、作ってもほぼ食べないって事が良くあってほんと精神的に参ってきてたから、市販の物にしたら食べなくても、少し楽になりました。
よく食べるお子さんは作ったほうが、経済的にも量的にもいいと思います。+366
-8
-
11. 匿名 2016/03/30(水) 00:35:02
出産早々にミルクアレルギーがわかったので、離乳食から食事指導があって、
完全手作りで大変でした…
外出時は冷凍した離乳食と、解凍用のお湯を持ち歩いていました。
試しにアレルギー向けのベビーフードあげても食べてくれませんでした。+56
-16
-
12. 匿名 2016/03/30(水) 00:35:58
結構な頻度で使ってましたよ!
自分ではなかなかここまでの量の食材をペースト状にして保存は出来ないかなと思って。
私はキューピーの瓶の離乳食をよく使っていましたが、白身魚のペーストなどはとても助かりました。
余っても蓋を閉めて保存できるのも良かったです。
離乳食に時間を取られてストレスになってしまうよりも ゆっくりお子さんと過ごせたらくらいで考えてれば良いと思いますよ(^ ^)
+389
-16
-
13. 匿名 2016/03/30(水) 00:36:07
>>7
ベビーフード使ったからといって
ちゃんとしてない訳じゃないよ。(笑)+302
-13
-
14. 匿名 2016/03/30(水) 00:36:45
うちの子、ベビーフードは手作りより市販の方が好きだった(^◇^;)
外出時はもちろん、だるい時や冷凍の手作りストック切らした時に心おきなく市販を食べさせてました。
健康だし、運動も得意ないい子になりましたよ!+389
-8
-
15. 匿名 2016/03/30(水) 00:37:01
ベビーフードは使わず、いつも適当ではありますが手作りです。
たまには試してみようかとも思ってるんですが。
ただ幼児用のパックの果物ジュースや牛乳、おせんべい(ハイハイン)などは
1歳以降は毎日おやつにあげています。
いまたくさん離乳食の商品出てて迷ってしまうので、私もこのトピ参考にしますね。+36
-22
-
16. 匿名 2016/03/30(水) 00:37:35
1人はあまり使わなかったけど2人目はバンバン使ってた笑
別に手抜きしたっていいじゃない
子ども育てるって大変なんだから全てを100%ではできないよ(^^)+424
-10
-
17. 匿名 2016/03/30(水) 00:37:46
4世代同居でした(今は違う)
朝と昼は手作りだけど、とくに夕飯時なんて、子供の離乳食の時間と大姑の食事の時間がかぶり、姑がいつまでも大姑のご飯作ってるから、ほぼ毎日夕食はベビーフードでした。
台所共有なのでなかなか使わせてもらえなかったから仕方なかったと思ってますが、上の子の時の話で、下の子はベビーフード大嫌いで食べなかったし、大姑が施設に移ったおかげで台所が多少なりとも自由に使えるようになったので、ここぞとばかりに手作りしてました!+102
-9
-
18. 匿名 2016/03/30(水) 00:38:15
こういうトピはマイナス魔が沢山現れる+65
-13
-
19. 匿名 2016/03/30(水) 00:38:47
ベビーフードのほうが、色んな食材入ってるしいっぺんに取れるから、栄養価も高いしめっちゃ重宝した!母乳だけでは不安だったから、手作りと併用してベビーフードいっぱい利用したよ!食材の固さとかも参考になる。+331
-7
-
20. 匿名 2016/03/30(水) 00:39:07
手作りより栄養が取れると思って一日一食与えてる+188
-9
-
21. 匿名 2016/03/30(水) 00:40:28
お出かけの時だけ。+19
-14
-
22. 匿名 2016/03/30(水) 00:41:06
あたしはお出掛けの時は市販のベビーフード使ってますが、家ではほとんど手作りです。
でも自分が体調悪くて作れない時のために一応買い置きはあります+45
-9
-
23. 匿名 2016/03/30(水) 00:42:05
使ってます。
日によっては作れない日だってあるよね。
何種類か買い置きしてます+143
-7
-
24. 匿名 2016/03/30(水) 00:42:37
基本的にでかけるときのみです。
めんどくさいとき、使いたくなりますが…
だったら、ご飯に納豆混ぜて、自分が食べてるのから野菜とか取ってさらにレンジでチンして柔らかくしてって感じで上げたほうがいいかな?って思ってから、離乳食に力が入りすぎず気楽になりました。
なので家では10ヶ月から完全取り分け離乳食です。+18
-34
-
25. 匿名 2016/03/30(水) 00:42:42
災害時の非常食兼ねて常にストックしていました。
おかゆにトッピングしたりと外出以外でも使ってましたよ。+96
-4
-
26. 匿名 2016/03/30(水) 00:43:03
衛生的だし、時期によってのペースト具合の確認もできるし利用価値はあると思う!+123
-3
-
27. 匿名 2016/03/30(水) 00:43:41
手抜きじゃないよ
わたしもお世話になったけど、子供は元気モリモリ健康に育っています
なーんにも問題ない
+170
-5
-
28. 匿名 2016/03/30(水) 00:44:28
やる気ない日は使いたいだけ使えばいいと思うよ。
私も最初は張り切って全て手作りしていたけど、はじめて3ヶ月位した時、外出先から戻って来て支度するのも億劫で、途中のドラッグストアで買っちゃった(^_^;)それから時々お世話になっています。
+99
-4
-
29. 匿名 2016/03/30(水) 00:45:36
今7ヶ月で離乳食にいろいろ困ってます‼
参考にさせてもらいます‼
ちなみにようやく2回食を始めたのですが遅いでしょうか?
全く初めてで分からない事だらけで
雑誌など参考(今月号のたまひよとか)にするんですが
みんな進んでたり、種類もたくさん食べていて
少し焦りました‼
離乳食なかなか難しいですね…
+67
-5
-
30. 匿名 2016/03/30(水) 00:45:57
たまには使いたいのに、市販のものはどれも食べてくれません…+23
-5
-
31. 匿名 2016/03/30(水) 00:46:48
使ってます!
全部ではないですが、半分以上かも。
経済的なことを考えると手作りにしないとな…と思います。
あと、手作りではないことの罪悪感があります。
手作り、市販、どちらもよく食べます。
+88
-5
-
32. 匿名 2016/03/30(水) 00:47:17
うちは滅多に使いません。市販のやつ、タラタラで汁っけだけやたら多くてあげにくい…
これ、具入ってる?お腹いっぱいになるの?ってぐらい。
あと、柔らかさもいつまでたってもめちゃくちゃ柔らかくて月齢進んでも噛まずに飲み込むばっかり。
あくまで、うちの子の場合ですが。
離乳食を子供に上げる前に自分でも少し食べてみて、納得できれば市販品も使って手抜きしてもいいとおもいます。+21
-42
-
33. 匿名 2016/03/30(水) 00:47:36
こっそり味見した事あるんだけど、だしがきいてて薄味なのにしっかり旨味もあって美味しかったです。
子供も好きな種類は常時ストックして1日1食はお世話になってました。+127
-4
-
34. 匿名 2016/03/30(水) 00:49:50
手作りだけじゃ似たような離乳食ばっかりになってしまうから、割と利用してる。
味付けも、栄養も手作りより良さそうだし^_^;
+105
-6
-
35. 匿名 2016/03/30(水) 00:50:16
上の子 殆ど手作り→好き嫌い無し
下の子 一日1食はベビーフード→好き嫌い酷い
手抜きするんじゃなかったと後悔してます。
まれなケースだと思いますが...
+14
-52
-
36. 匿名 2016/03/30(水) 00:50:40
ほぼほぼ毎日(笑)
作るの面倒だし便利だし。+192
-12
-
37. 匿名 2016/03/30(水) 00:50:53
ベビーフードは外出とか家族に預ける時に使ってました。
それよりは、和風だしやクリームソースなどの顆粒で食材にプラスして使うようなものをよく使ってました。
献立の幅も広がり、赤ちゃんが食べにくい食材を美味しく食べやすくしてくれますよ(^^ )+89
-3
-
38. 匿名 2016/03/30(水) 00:52:14
和光のベビーフードにお世話になってます+77
-2
-
39. 匿名 2016/03/30(水) 00:52:48 ID:HBHFdReQdb
大人でさえレトルトなんて
食べたら分かるくらいまずいでしょって
母に言われてから意地でも手作りしました。
人に言われると気にしちゃう気持ち
分かります(T_T)
本当に、些細な一言が自分にとって
深く重い悩みになるんですよね、+23
-59
-
40. 匿名 2016/03/30(水) 00:52:51
友達で毎日市販あげてる子居た
他人が言う事じゃないけど
毎日はなんだかなぁと思うのが本音
確かにすぐあげれて便利だけどね+29
-65
-
41. 匿名 2016/03/30(水) 00:52:59
自分であんまり用意しない食材はベビーフード使いました。
離乳食作るのは苦じゃなかったから、それ以外はあまり使わず。
離乳食作りに時間かかるようなら、ベビーフードにして、その分、赤ちゃんに構ってあげた方がよい♪+101
-6
-
42. 匿名 2016/03/30(水) 00:53:28
今1歳10ヶ月の娘います(^^)
基本は手作りを食べさせますが、急に食べない時期ってのが今まで2回ありました。
その間はもう朝昼晩使ってました!
今もまた遊び食いひどくて食べないのイライラするから使い始めました(>_<)
レトルトとご飯と、バナナ!とか食べるものだけあげる。食べないもの一回諦める。+53
-1
-
43. 匿名 2016/03/30(水) 00:54:10
1度あげたの食べたら
まずかったからやめた+9
-18
-
44. 匿名 2016/03/30(水) 00:56:26
どれくらいの頻度だったかは忘れちゃった
検診で市販のベビーフードを食べさせてることを書いたら味が濃いからと全否定されたっけ+12
-13
-
45. 匿名 2016/03/30(水) 00:56:32
>>29 遅くはないよ。大丈夫、あとは上から目線で申し訳ないけど、気になって仕方がないようならそういう雑誌は見るのは控えた方がいいと思う(私もそれでノイローゼ気味になった)
離乳食はミルクや母乳を飲むことから食べることへの練習の期間でもあるし、一番は子供のペースとか初めての育児でがらりと変ってしまった生活ペースに慣れることの方が大事だと私は個人的に思うので、気にしなくていいよ!雑誌は良いところしか掲載してないからね!
+93
-3
-
46. 匿名 2016/03/30(水) 00:57:42
おでかけの時は瓶か弁当になってるやつ買ってたよ。
家では時間あるときにまとめて作って小分けに冷凍してたけど、レバーペーストとトウモロコシの粉末は買ってみたら便利だったなぁ〜+64
-2
-
47. 匿名 2016/03/30(水) 00:58:46
もう3歳になりましたが
初めての子だったので
離乳食作る暇もなく
最初のうちは買ったものばかりでした。量も食べないし。
10ヶ月頃からは製氷機に食材別に冷凍して
ベビーフードは外出時のみになりました。
ベビーフードは本当に便利。+48
-7
-
48. 匿名 2016/03/30(水) 01:03:13
外出時は、必ずベビーフードです
パウチのベビーフードと100均の小さいタッパーと携帯用のスプーンをセットで持ち歩いています+38
-3
-
49. 匿名 2016/03/30(水) 01:07:20
まだベビーフード使ったことないけどお仕事してるママさんの味方だと思う!
子供の離乳食作って大人のご飯作ってって結構大変だから。+54
-2
-
50. 匿名 2016/03/30(水) 01:08:07
今は何とかレパートリーも増えたけど、食事を作るのが大嫌いなのに、離乳食もペーストにしたり刻んだりするのがストレスになってきてしまったので、いろいろ利用してました。
特に離乳食中期以降はベビーフードをアレンジ!
和食系のベビーフードは
ご飯にかけて→あんかけ丼
うどんにかけて→あんかけうどん
だし入りいり卵にかけて→あんかけ出し巻き卵風
洋食系のベビーフード
牛乳を少し入れたいり卵にかけて→ちょ豪華なオムレツ風
さらにこれをご飯の上に乗せてなんちゃってオムライス
マカロニの上に少々の粉チーズと一緒にかけてから2分くらいトースター→グラタン風
というかんじで何とか半分手作りした気になって作ってました。+68
-0
-
51. 匿名 2016/03/30(水) 01:09:29
お出掛けの時だけだと何でマイナスになるんですか?
うちはベビーフードだと食べてくれなくて食事時に外出はできなかった。
ストックがなくて楽したい時だっていっぱいあったのに
ベビーフードだと意地でも口にしてくれなくて結局作るはめに。
ベビーフード食べてくれるならがんがん使っていいと思います。
正直ベビーフード使ってる人たちがすごく羨ましかった。
+41
-2
-
52. 匿名 2016/03/30(水) 01:09:45
一度だけあげたけど美味しそう過ぎて私のご飯食べなくなるんじゃ(´Д` )と思うぐらい
美味しそうだし具材も色々入ってた!
魚とかレバーなどは中々離乳食難しいからよかったな+43
-0
-
53. 匿名 2016/03/30(水) 01:11:38
最初の子は林檎摩り下ろしたり、たまにベビーフードもあげてたけど、2人目以降は生後半年で私達が食べてるようなのすり潰してあげても全然大丈夫だった。案外育つから神経質にならなくても大丈夫だよ。+12
-3
-
54. 匿名 2016/03/30(水) 01:12:09
うちも結構使いました。
レバーとか自分が食べれないから調理できないし、野菜も一緒にとれて栄養バランスバッチリ!
瓶のやつは安い時にまとめ買いしてた(o^^o)
今双子6カ月の離乳食が始まったのでまたお世話になります。+27
-1
-
55. 匿名 2016/03/30(水) 01:12:16
上の子の時の方がよく使ったかも。
始めてで作り方もよくわからなかったし、月齢に合わせての食材の硬さとか難しいなと思って、ベビーフードを見て勉強した。
下の子の時はだいぶわかってきたから作った方が多いけど、外出の時はもちろんベビーフード。+14
-0
-
56. 匿名 2016/03/30(水) 01:14:09
マイナスかもしれないけど2歳児いるけどベビーフード一度も頼らなかった。
栄養満点でもやっぱり日持ちする食品って何やかんやそれなりの物は入ってるし。
ベビーフード頼らないでどうやったら栄養満点の物を手を抜きつつ毎日作れるから色々試行錯誤して頑張ってる。
色んな考え方がありますな。
+40
-29
-
57. 匿名 2016/03/30(水) 01:22:41
本当に一時の事だし
いいと思う+18
-0
-
58. 匿名 2016/03/30(水) 01:22:59
ベビーフードを初めて使う時はアレルギーなどに対して怖くなかったですか?
もしもアレルギー反応が出てしまったらどうしようと、なかなか使えずにいます。+11
-3
-
59. 匿名 2016/03/30(水) 01:30:36
外出の時に使っていましたが、ある時期からベビーフードを全く食べてくれなくなりました。(T_T)
仕事復帰していたこともあり、またには利用したかったなぁ。それからはほぼ手作りですが、栄養バランスだけ気をつけてあとはかなりテキトーに作ってました。+2
-0
-
60. 匿名 2016/03/30(水) 01:39:48
結構お世話になってますm(__)m
叩かれるかと思って恐る恐る覗いたけど、少しホッとしました(笑)
栄養バランス良いし、カロリー計算しやすいのがメリット+37
-1
-
61. 匿名 2016/03/30(水) 01:41:11
1年前くらいかな、和光堂のベビーフードにコオロギが混入していた事件があったよね
怖かったけどベビーフードにはお世話になりました+8
-3
-
62. 匿名 2016/03/30(水) 01:45:29
結構使ってたよ
疲れ果ててどうしても作れなかった時に
1歳過ぎた頃から口に合わなくなったのか食べなくなり、ちょうどその頃から大人の料理から味付け前に取り分けするようになってベビーフード卒業しました+12
-0
-
63. 匿名 2016/03/30(水) 01:45:57
4世代同居で台所が使えない事もあって毎晩市販のもの
食べてくれるやつと食べてくれないやつがある
正直うちの汚い台所で作るより工場で作られた奴の方が衛生的に良さそう
それに素人の私より栄養士さんが管理してる市販の物の方が栄養面も良さそう+32
-0
-
64. 匿名 2016/03/30(水) 02:04:41
ちょうど今日このこと考えてた。
アメリカとかはほぼ市販品なんだって!
お母さんがイライラするより、多少の手抜きで笑顔のほうがいいとおもいますちょっと肩の力が抜けるかも…知って驚き!海外の離乳食事情 | MARCH(マーチ)maternity-march.jp離乳食をすすめるにあたり、日本では細かく時期が設定され、レシピもたくさんありますよね。ふと、海外はどうやって進めているんだろうと気になりました。住むところは違えど、同じ人間。その違いを知れば、かちかちになっていた肩の力が抜けるかもしれませんよ。
+36
-3
-
65. 匿名 2016/03/30(水) 02:10:48
外出時はベビーフードのがいいよ!!
手作りはどうしても菌が増えるから栄養士さんにいわれたよ+54
-1
-
66. 匿名 2016/03/30(水) 02:34:23
夏場のお出かけの時だけ使用してました。
食べた日の翌日は顔にブツブツが出来てたので。やっぱりあんまりあげたくなかったです。+5
-8
-
67. 匿名 2016/03/30(水) 02:37:15
日持ちするやつは添加物てんこ盛りって言うけど、腐るっていうのは雑菌が原因なので無菌状態であれば添加物なくても日持ちすると思うんだけど+73
-4
-
68. 匿名 2016/03/30(水) 02:44:13
姑と旦那が市販を嫌がるので
買ってなかったけど
おかゆを食べてくれなくなった時に
市販の食べさせました!
おかげでおかゆ嫌い克服できましたが
それ以来買ってません。
離乳食中期頃になると後追いが始まって
作るの大変ですけど頑張って作ってます+5
-4
-
69. 匿名 2016/03/30(水) 03:23:07
>>51言い方の問題じゃないですか?
お出かけの時だけの利用にマイナスをした訳ではなくて・・・例えばですが、『お出かけの時だけです!それ以外は毎日すべて手作りでちゃんとしてます(`・ω・´)キリッ』←こんな感じだと、ベビーフードを利用する事が離乳食作りを【ちゃんと】していないという風に受け取られてもおかしくないし、(`・ω・´)キリッてしちゃうとどうしても反感を買うと思う。あなたのように、使いたくても使えなかったという人にマイナスつけてるんじゃないよ。+18
-5
-
70. 匿名 2016/03/30(水) 03:50:47
レバー、魚、肉は下処理や調理や保存の段階での雑菌のほうが怖かったので粉末やレトルト品ばかり使ってました!
手作りのみももちろん素晴らしい事ですが、万が一の災害(地震など)で避難生活になった時にベビーフードを食べてくれなくて大変だったという話を聞いた事があるので、常用せずとも試しに我が子はすんなり食べてくれるか一度練習のつもりであげてみてもよいのでは?と思います。+37
-1
-
71. 匿名 2016/03/30(水) 04:23:52
離乳食作りが面倒なときや自宅にあまり材料がないときに使っていたので手抜きっちゃ手抜きなんですけど結構使ってましたよ。(^_^;)メニューの参考にもさせてもらってました。+5
-2
-
72. 匿名 2016/03/30(水) 04:28:04
お出かけの時とかは作ったやつだと時間によって細菌とか心配だったので市販の使ってました
あとはどんどんならす段階の初めての食材の時も市販の使ってアレルギーないか確認してた
初めての食材だと少ししか使わないし+10
-1
-
73. 匿名 2016/03/30(水) 06:26:08
ほぼ毎日使っていました。
手作り派の人からしたら、信じられないと思いますが元気に大きくなりました(^o^)+54
-3
-
74. 匿名 2016/03/30(水) 06:26:21
外食時や今日は手抜きー♬って時くらいはいーよ(*ฅ´ω`ฅ*)毎食だと始めた頃の5.6ヶ月の子には味が濃いかも!!
+6
-2
-
75. 匿名 2016/03/30(水) 07:03:12
外出先時お世話になってます♪
そしたら知り合いに、レトルトは添加物があーだこーだ案の定言われました。必ず一人はいるんですよねw
いやいや貴方が子どもにあげまくっているミルクにお菓子だって添加物入ってますけどって、内心思ってました。+23
-4
-
76. 匿名 2016/03/30(水) 07:13:54
市販の方が衛生的かも?って思って、結構お世話になりました。
後はお味噌汁の時とか、具を砕いてあげたりかな。手抜きと思わず利用すればいいと思うよ(^-^)+6
-2
-
77. 匿名 2016/03/30(水) 07:41:31
離乳食作りに躍起になってイライラしたり、時間とられてかまってあげられなくなってる子がいたがそれじゃ本末転倒+30
-1
-
78. 匿名 2016/03/30(水) 07:44:43
うちの子断乳するまでほぼ食べなかったから、せっかく手間かけて作って食べなくてイライラするのが嫌で市販よく利用した。+11
-0
-
79. 匿名 2016/03/30(水) 08:04:21
離乳食って地味にめんどくさいのよ。
大人のご飯以外に作らなきゃいけないから。
だから離乳食を作るのが苦痛だって人は毎食市販のだって構わないよ!!
離乳食はミルク以外を慣れされるって事が重要なをだから。
子育てはほんと大変だから手抜きできるところはしていこうヽ(^o^)丿
赤ちゃんいちごとかフルーツ好きだからあげてみてね♪+39
-4
-
80. 匿名 2016/03/30(水) 08:19:05
週2くらいかな。
双子だから買うと高い(´;ω;`)
しかも、よく食べるから
市販のベビーフードでは足りない!
ご飯入りのベビーフードでも
ご飯をにかけてあげてました(笑)
今、1歳4ヶ月だけど永谷園の
アンパンマンカレー、野菜あんかけ、
ミートソースは常備してる。
2色入りで100円(^q^)
安いしおすすめだよー、+22
-1
-
81. 匿名 2016/03/30(水) 08:20:04
3回食になってから特に、忙しくて準備に時間が掛かりそうな時などにお世話になってます。
レバーとか、未だ市販品しか食べさせてないや(^_^;)
あと何度か出てますが災害時の時のために常に3日分くらいはストックがあるように意識してます。+17
-0
-
82. 匿名 2016/03/30(水) 08:23:27
今まさに離乳食の息子がいますが毎日使います。おかゆはストックしてますが、バランス的に足りないな〜っていうところをキューピーの瓶のやついれて混ぜごはんにしたりフルーツジュレとかスープとか使います。ストックするにも労力だしベビーフード様様!上の子もいるし頼りまくり!ただ息子はよく食べるからお金かかる。早く離乳食終わって欲しい笑+13
-0
-
83. 匿名 2016/03/30(水) 08:28:41
息子はもう4歳です。
市販のものは一度もあげたことがないです!なんだか抵抗がありました…
瓶にはいっていたり、袋に入っていたり…
長期間その状態で腐らないということは…
と考えるとなんだか怖くなります。
+2
-19
-
84. 匿名 2016/03/30(水) 08:33:59
一人目の時はたまに。
二人目は毎日(^_^;)
便利なんだもん…+9
-1
-
85. 匿名 2016/03/30(水) 08:36:15
災害などの緊急時に備えて、何種類かは確実に食べられるものをストックしておくのも必要かなぁと思います。
私の場合は、手作りだと1食に何種類もの野菜を入れられず、どうしても似たメニューになってしまうので、バリエーションを増やすために使っていました(*^^*)+11
-1
-
86. 匿名 2016/03/30(水) 08:36:38
いろんな種類のスープの素が入ってるやつをよく買いました!野菜は刻んで茹でて冷凍ストックして、スープの種類を変えながら、おにぎりやパンと一緒にあげたりしました!+6
-0
-
87. 匿名 2016/03/30(水) 08:40:04
大人でも、レトルトカレー、レトルトハヤシライス…など、レトルトばかり毎日食べられないはず。
美味しいといえ、やはり手作りが1番飽きず身体にもいいと思います。
たまにの手抜きはいいと思いますが、
毎日、毎食…なんていうのはどうなんだろうと思います。
よその子供さんのことなので、口出しすることではありませんが。
わたし自身なら、毎日レトルト、毎食レトルトは嫌になります。
離乳食なんて一時期だけのことです。
少しだけ頑張って作ってあげてほしいです。+12
-47
-
88. 匿名 2016/03/30(水) 08:46:28
旅行に行った時ぐらい。数回しか使わなかった。
なんか不味そうだし、自分が食べたくないものを、あげるのかわいそうだった。
だからと言ってたいしたものは、ぜんぜん作ってません。多めに作って冷凍保存とか。
豆腐、バナナ、しらすとかは、常備食。
適当でもどうにかなります。+2
-13
-
89. 匿名 2016/03/30(水) 08:47:16
>>87
こういうのが一番うざい+51
-9
-
90. 匿名 2016/03/30(水) 08:47:49
今、8ヶ月の娘、実家や義実家、外出先での食事は和光堂やキューピーのベビーランチ使ってます
バリエーションも多いし、心なしか手作りより食べる量や食べる勢い?(食らいつき)が良い気がする+11
-1
-
91. 匿名 2016/03/30(水) 08:52:05
かれいとかレバーとか、下処理に手間がかかるものはベビーフードで試しました。下処理に手間取って雑菌が入ったり、寄生虫が除去できてなかったりするのが怖かったので。+23
-1
-
92. 匿名 2016/03/30(水) 08:56:37
旦那や親とお留守番してもらう時に使います。調理させるの不安なので。ごはん食べたあとお昼寝してくれるので、あえてごはんの時間とお留守番が重なるようにしてます。+6
-1
-
93. 匿名 2016/03/30(水) 08:57:16
外で食べる時は和光堂の二段弁当よく買います。
家でも、離乳食用のホワイトソースの素とか、コンソメスープの素とか一日一回は使いますよ。+18
-0
-
94. 匿名 2016/03/30(水) 09:08:36
日持ちするし非常時用に常備しておくのがオススメです。
アレルギー対応の物がたくさんあるから、卵アレルギーの娘の時にすごく助かりました!
赤ちゃんによっては、普段から少しでも食べさせて味に慣れさせておかないと、外出時や非常時に食べないかもしれません。。
オーガニックとか無添加とか赤ちゃんの頃だけ気にしてたけど、
ぼちぼちで大丈夫です。
急に身体が悪くなる物じゃないし、塵も積もれば・・・と思って気楽に離乳食期を楽しんでください♪
私の子育ての中で離乳食期はアレルギーの事もあって割と神経質になってしまいストレスだったのですが、
今となってはゆるーく穏やかに子育てできた方が子供にも良かったのかも?と思ってます。
+5
-0
-
95. 匿名 2016/03/30(水) 09:11:33
外出時や寝坊した時、忙しい時に食べさせてます。
頑張ってストック作っても、そんなに何種類も準備できないので本当に助かってます!
皆さんにお聞きしたいんですが、初めての食材が入った市販品は初めから全量食べさせますか?
野菜等のアレルギーが出にくそうなものは含有量も少なそうだしあまり気にしてなかったのですが、レバーや魚等はいきなり全量はマズイのかな?と思って2回に分けているのですが皆さんはどのようにされているか教えて下さい(>_<)+5
-0
-
96. 匿名 2016/03/30(水) 09:15:07
忙しいときはよく使ってました。あと出先とか。手抜きは手抜きだよ。市販の方がいいとは思ってないし手作りでもちゃんと栄養考えてる人もたくさんいるし。大人だって一日の栄養これでバッチリ!みたいな健康食品より手作りの方が飽きないでしょ。
でも市販の離乳食が豊富にある時代でよかった。+4
-0
-
97. 匿名 2016/03/30(水) 09:17:57
市販の離乳食ってレトルトといっても白身魚とかレバーが入ってる物もあったり、野菜も自宅で料理するより種類多く入っていたりします。
アレルギーの子だと外出時に食べられる物がない!って事も多々あります。
手作り離乳食だと、べちゃべちゃな離乳食は不衛生で雑菌繁殖しやすいだろうし、
夏は特に危険ですよ。
短い間の離乳食期だからこそ、市販のものと手作りと、両方を上手に使い分けてみたら良いと思います。+12
-0
-
98. 匿名 2016/03/30(水) 09:23:46
キューピーの離乳食利用してますが、着色料・添加物・保存料無添加ですよ!
なので安心して時々使ってます。震災等の常備食としてもストックしてます。
食べさせながら「美味しそうな匂いだな~」といつも思ってます(*^^*)+28
-0
-
99. 匿名 2016/03/30(水) 09:24:23
皆さん手作りであれ市販品であれ、ちゃんと栄養考えていてえらいですね。うちの子供達は外出時は市販使っていましたが、家ではほとんど納豆ごはんやかぼちゃペースト、雑炊みたいなのばかり食べさせていました(^_^;)それでも大病もすることなく成長してます。+6
-0
-
100. 匿名 2016/03/30(水) 09:24:43
しない。子供をキレやすい子にしたくないから。+1
-23
-
101. 匿名 2016/03/30(水) 09:25:06
全て手作りという人は、無添加のフレーク野菜とか、冷凍の国産野菜とか、だし系も使わずだったということ…??だとしたらすごいけど。
私はそこらへんのものは頼りまくりです。
お外の時はやはり衛生面が気になるのでレトルト持っていきます。大人から取り分け出来たときは持ち帰れるし。+17
-0
-
102. 匿名 2016/03/30(水) 09:25:44
>>95
たんぱく質など、野菜以外のものは二回食になってからあげました。
初めての食材は一回目の食事で一口だけ食べさせ、問題が起きなければ二回目の食事で残りをあげてました。
+4
-0
-
103. 匿名 2016/03/30(水) 09:28:48
疲れた日などにたまに使ってます!!
一週間の内、2食ほどキューピーのおかずシリーズ使ってますよ(^-^)9ヶ月になり三食になったので、たまには使って楽したい!レバーとかは自分で調理するよりベビーフードの方が安心!という気持ちからです。上手にベビーフードを取り入れて、母子ともにご飯タイムを楽しく過ごすのが一番です(^-^)+11
-0
-
104. 匿名 2016/03/30(水) 09:30:27
>>101
これが、自分は全て手作り!って言ってる人、いるんだよー。
何言われるかわかんないから、その人と離乳食の話はしないw+18
-0
-
105. 匿名 2016/03/30(水) 09:35:55
保健所の離乳食指導で、非常用にストックするよう勧められたよ。
で、長期間ストックし放しも何か嫌なので、日々少しずつ消化しながら補充。
週2、3食かな。
でも頻度は家庭の事情で様々だから気にしなくていいと思う。+15
-0
-
106. 匿名 2016/03/30(水) 09:47:52
今離乳食後期だけど、外出時とか自分が作るのしんどい時に使ってる。
普段から手抜きはしてるんだけど、睡眠不足の時はそれすら無理な時がある(笑)
ベビーフード与えたら、手作りを食べなくなるんじゃって初めは心配したけどうちの子は関係なくなんでも食べるから気にしなくなった。
完全にオーガニックにしたい人はそれこそ、家庭菜園でもしない限り今の世の中じゃ難しいんじゃないかなぁ…まぁその家庭の考えとかあるだろうけど。+14
-0
-
107. 匿名 2016/03/30(水) 09:49:01
ベビーフードかなりお世話になりました。
最近のベビーフードは種類も豊富だしとても美味しいですよ。
検診の時に先生や保健士さんも「ベビーフードは衛生的で栄養バランスもいいし固さやとろみ、具の大きさもその時期に合わせて作ってあるから参考になりますよ」と説明されてました。
全部手作りってすごい労力だし、結局いつも同じような具材や味になっちゃうしベビーフード使ってもいいと思う。
娘はレバーが大好きだったからベビーフードすごく助かった!+15
-0
-
108. 匿名 2016/03/30(水) 09:51:08
間もなく8ヶ月になる息子。
一時期下痢しちゃって、お医者さんに「離乳食はのんびり進めれば大丈夫だよ〜」と言われたのをいいことに、今週からやっと2回食にしました。
1回食の間は一応ぜんぶ手作りしてたけど、ゴールデンウィークに帰省するので、そのときに向けて市販品もちょこちょこ食べさせ始めました。
幸い息子は手作りも市販品もよく食べてくれてます。
とうもろこしとか、1粒1粒薄皮取るなんて気の遠くなる作業だし、魚も肉も国産の新鮮なものは高いし、上手に取り入れていきたいです。
主食や野菜はなるべく手作りでがんばろうかな。
手作り主義の方も、そうでない方も、みなさんのんびりゆるくいきましょう〜。+14
-0
-
109. 匿名 2016/03/30(水) 09:54:00
結構使ったよ〜。少なくとも1日1食はレトルト。
自分が笑顔でいられるのが一番だと思って。
そんなに罪悪感持つ必要ないない。
いろいろ口出す人もいるけど、子どももママも元気ならいいじゃん。+27
-0
-
110. 匿名 2016/03/30(水) 09:58:43
保健師さんはけっこう手作りにこだわって説明してる人が多い印象。
小児科の先生なんかは、お母さんが楽な方でいいよ〜、赤ちゃんは気まぐれだし、
食べたり食べなかったりだけど、元気に育つから大丈夫って。
私は後者の方が気分が楽になり良かったです。
ちなみにベビーフードには大変お世話になりましたが、そんな時期もあっという間。
一歳半の今は大人と同じものをバクバク食べています。+16
-1
-
111. 匿名 2016/03/30(水) 10:02:12
>>32 さんになんでそんなマイナス?
うちは1人目は時間もやる気もあったし、よく食べる子だったから家では手作りしてた。
外出時は、衛生面も考えて市販のベビーフード使ってた。
32さんの言う通り、ベビーフードって月齢進んでもすっごく柔らかいしあんまり噛む練習にはならないよ。味も結構濃いし、どれも似たような味がする。
あんまり食べない子だったり、たまに使うのはいいと思うけど、常用はあんまりよくないんじゃないかなと思う。
子どもはそれでも育つけどね!
+4
-13
-
112. 匿名 2016/03/30(水) 10:04:23
いいと思うよ、便利だもん。
その方がストレス少ないんなら使えばいいし、
手作りじゃないと逆にストレスっていう人は手作りでいい。
自分や他人を無理やり追い詰めるのはよくないよ…ママがニコニコが一番。
便利なものは利用して、ママたちがんばりすぎないように。
+20
-0
-
113. 匿名 2016/03/30(水) 10:06:25
外出する時は活躍してました。
家でも時々使ってましたが、あげる時は野菜を足してあげてました。
あげる、あげないは個人の価値観だからどちらも否定しないけど、災害が起きた時の為に家に常備しておくのはいいと思う。+14
-0
-
114. 匿名 2016/03/30(水) 10:07:24
一人目:たまにベビーフード
二人目:わりとベビーフード
三人目:ベビーフードさえ買わない。献立が子供中心メニューだったこともあり、それや幼児食レトルトをとりわけしてアレンジしたと信じたい。記憶にない。
+15
-0
-
115. 匿名 2016/03/30(水) 10:15:08
レトルトばっかりだとかわいそう+4
-15
-
116. 匿名 2016/03/30(水) 10:16:57
>>56
最近の離乳食は無添加、保存料不使用が当たり前だよ?
あと「大人でもレトルト毎日は飽きるー」とか言ってる人いるけど離乳食は大人のレトルトより種類も豊富だし、味も美味しいよ?
こういう間違った知識で偏見持ってる人にあーだこーだ口出しされたくない。
自分が使いたくないならどうぞこんなところで批判する時間を別のことに使ってください\(^^)/+29
-4
-
117. 匿名 2016/03/30(水) 10:19:30
月齢が進むにつれて、色々な味を作ったりするのが大変で、けっこう使ってます。。
+6
-0
-
118. 匿名 2016/03/30(水) 10:26:40
最初は頑張って全部手作りしてました。
冷凍はしましたが。
8ヶ月頃から出かけることも増え、BFのほうが衛生的かなと思い使用するようになりました。
1度使うとそんなに手作りにこだわりなくなり、今は多いと週4~5回使います。
なるべく昼も夜もBFになることは避けてますが。
+22
-0
-
119. 匿名 2016/03/30(水) 10:29:38
私は結構お世話になったよ(о´∀`о)
お母さんが楽できる言は楽して子どもに笑顔で接する方がいいと思う。
離乳食作るの本当に大変だもん(._.)+15
-0
-
120. 匿名 2016/03/30(水) 10:39:56
去年出産した友人が離乳食大変みたいでいつも「せっかく作ってあげたのに」とか言っていつも愚痴ってくる。
何に対してもそうだけど「私は〇〇してあげたのに」とか思うのはよくないと思う。
自己満足に付き合わされて振り回されるぐらいなら母親が楽になるように手抜いてもらった方がマシ。
そういう人って子どもが大きくなったら今度は習い事とかも「あなたの為だから」とかいって押し付けるようになる。
と何かにつけて見返りを求めてくる毒親に育てられた私は思います。
トピズレすみません…+12
-3
-
121. 匿名 2016/03/30(水) 10:49:48
中期までほぼ毎日使いました。一度は手作りと張り切ったけど細々した作業が無理で…断念。
後期に入り、次からは大人と同じと思うとそろそろ練習しておかなきゃなと今になって手作り格闘してます。
夫との食事メニューもほぼルーティーンなので子どもにいつも一緒だねって言われないよう料理の幅を広げたいけど、明日からが続いてる現状です。+8
-1
-
122. 匿名 2016/03/30(水) 11:18:57
みんなベビーフードを正当化しようと必死だねw
薄味とか無添加とか本気??(笑)+2
-17
-
123. 匿名 2016/03/30(水) 11:19:43
さすがに毎日とかひく+3
-22
-
124. 匿名 2016/03/30(水) 11:21:03
>>101
もちろん(*^.^*)+1
-2
-
125. 匿名 2016/03/30(水) 11:21:49
ほぼ毎日与えてる
選ぶのも楽しいし味の好みも分かりやすい
手作りはさつまいもやカボチャを蒸したやつとか茶碗蒸しくらい
そうめんは万能で大活躍してます+22
-0
-
126. 匿名 2016/03/30(水) 11:28:48
うちもバンバン使ってる。
けど それだけじゃ足りないのと味が濃いから、おかゆ足したり うどん足したりして使ってます。
あと野菜を何種類か刻んで煮込んだのを、煮汁ごと冷凍してるのも足します。
初めは全部手作りだったけど、食べれる食材が増えてくると まんべんなく用意して冷凍するのが中々難しくなって来たのと、味付けも偏ってたからベビーフードも使いだしました。
+8
-0
-
127. 匿名 2016/03/30(水) 12:26:46
うちも8か月2回食。
粉末のスープ使ったり、たまに市販の物を食べてます。
出かけるときは、和光堂のスプーンついているやつ。
手作りだと、似たものばかりになる。
一応緑の野菜、人参大根じゃが芋等々、野菜を食べさせたらいっかーくらいです。
今卵をどう調理するか悩んでます。
+4
-1
-
128. 匿名 2016/03/30(水) 12:30:43
味が濃い??
味見したことありますか?
だしや素材の味がほとんどですよ。
+10
-0
-
129. 匿名 2016/03/30(水) 12:35:06
市販いいじゃない。
うち、日曜日旦那が休みの日に子ども見てもらいながら、作り置き冷凍する離乳食をかなりの時間かけて作るわ。
夕方くらいに終わらせて、そこから大人の食事作り。
正直めんどくさいやー。
ムリなときはキユーピーさまさま。
一日キッチンにおるーって、本当に疲れますよ。+13
-0
-
130. 匿名 2016/03/30(水) 12:52:24
うちの子は8ヶ月くらいでドロドロのものはあまり好まなくなり、固形と普通のスープ状のものメインになりました。
でもそれだけに災害のときのことを考えると不安で、定期的にレトルト食べさせてます。
手作りの時よりノリノリではないけど、いざというときの為の練習だと思ってます。+4
-0
-
131. 匿名 2016/03/30(水) 12:57:05
ベビーフード、とにかく時短になるのでバンバン使ってます。ただ、使ってる野菜があまりバリエーションないので、小松菜とかを冷凍ストックしておいてかさ増しさせてます。
手作りの時は、大人の鍋や味噌汁の味付け前のとりわけとか、とにかく離乳食は楽しちゃってました。
トピずれますが、外出先では私はいつもベビーフードなのですが。すごく美味しそうな離乳食のお弁当を持ってきているママを見ると尊敬してます、
+8
-0
-
132. 匿名 2016/03/30(水) 13:00:59
メインは手作りでサブは市販のベビーフードでも良いと思うよ。
離乳食はお母さんが作る食事に慣れる方が近道ですよ。+3
-0
-
133. 匿名 2016/03/30(水) 13:11:46
ドックフードみたいな匂いがしてやめた。その一回だけ。+5
-10
-
134. 匿名 2016/03/30(水) 13:11:47
出先であげる時はベビーフードにしてました。
気温が高いと手作り離乳食の衛生管理に不安があったので。
あとレバーなどの自分で処理するのが大変そうな食材も、ベビーフードを買ってアレンジして食べさせてました。
それ以外は基本的に手作りでしたが、子供の為というよりは節約が目的でした。
+9
-0
-
135. 匿名 2016/03/30(水) 14:17:31
自分で作るより栄養価高そう。
初期のほぼ水のお粥とか野菜潰しただけは自分で作ってたけど、後半になると微妙な味付けのメニューが面倒でオカズはほぼベビーフードでした。+5
-0
-
136. 匿名 2016/03/30(水) 14:21:50
作り置き(冷凍)とベビーフードで乗りきろうと思い、離乳食初期はコーンの裏ごしなど、自分でやるのは面倒臭そうなものは市販のものを使用していました。
中期から現在(1歳)は手作りです。
途中からベビーフードを食べてくれなくなってしまったので...しかも、できたてじゃないとダメ...+1
-1
-
137. 匿名 2016/03/30(水) 14:47:21
使ったことないです。
もうすぐ第二子出産予定ですが、使いません。
抵抗があります(>人<;)+1
-13
-
138. 匿名 2016/03/30(水) 15:04:32
>>50
素晴らしい活用法ですね(^^)
苦手なのに頑張ってくれるママでお子さんは幸せですね!私は全然作れなくて…(T_T)見習って頑張ります!+1
-0
-
139. 匿名 2016/03/30(水) 15:07:10
>>122
手作り正当化しようと必死だねww
色々うまくいってないのかなwwお疲れさまですwww+7
-1
-
140. 匿名 2016/03/30(水) 15:10:26
お金もかかるけど、子供のと過ごす時間をお金で買ってると思ってBFはたくさん使いましたよ~。
野菜を足したりしながら。
色んな家庭があるんだから、別に否定しなくてもいいのになって思います。+10
-1
-
141. 匿名 2016/03/30(水) 18:22:58
離乳食に限らず、完璧を目指してイライラ余裕のないお母さんになるくらいなら、手抜きしてでもいつもニコニコしていたほうがいいよね。+8
-0
-
142. 匿名 2016/03/30(水) 19:36:51
10ヶ月の子供がいます。母乳大好きなせいか食べたい!みたいな欲がほとんどなくて、作っても毎回一口二口しか食べてくれない(T . T)つかみ食べもいろいろ試してみたけど、ほとんど食べず…
でもキューピーの瓶の離乳食だけはまるまるよく食べてくれるので栄養面で心配な時はベビーフードあげてます。3日に1回はあげてるかな
私自身何度もキューピーの離乳食食べながら研究してるんですが、勝てない…。・°°・(>_<)・°°・。
離乳食食べてくれないのほんとに精神的にきついですよね!+6
-0
-
143. 匿名 2016/03/30(水) 20:19:26
離乳食2ヶ月目です、毎日使ってます。
手作り野菜ペーストだと食べなかったけど、キューピーの物だと食べるので使い分けてます。
市販の使うのが手抜きとは思わないな。
離乳食、根気よく進めましょう(^^)+6
-0
-
144. 匿名 2016/03/30(水) 22:08:51
全部手作りじゃないと!って思うなら頑張ればいいと思うけど、ベビーフード?ありえない!みたいにあえて言う必要ないと思う。
どうせ大きくなってくれば、市販のお菓子とかジャンクなものとかをどこかしらで覚えてきて食べたがったりするんだし。
わたし頑張って子供のために全部手づくりしてます!って胸張って言うのは努力してる自分を褒めてもらいたいようにしか聞こえない。+7
-0
-
145. 匿名 2016/03/30(水) 22:12:11
うちは2人とも外出先くらいだった!
離乳食期はお昼寝もするし、時間に余裕もあって苦じゃなかったし、離乳食の本見て色々試すのも楽しかった。
ただ今では、春休みの昼食とか冷凍食品とか手抜きしまくり〜+0
-0
-
146. 匿名 2016/03/30(水) 23:10:46
上の子の時は外出や旅行時に時々利用してて
下の子は今まさに離乳食を食べているけど
結構ひどい大豆アレルギーだから
市販の離乳食は食べさせられなくて、ずっと作ってる。
何に対してアレルギーがあるか最初は分からないから、まずは色々な食材で慣らしてから、中期〜時々利用してみるのではどうかな?
+0
-0
-
147. 匿名 2016/03/30(水) 23:11:41
幼児食に切り替わる頃まで、ベビーフード率かなり高かったですよ。
心身ともにとにかくしんどかったので、割り切って使ってました。
メーカーも栄養士さんとか専門の人が関わってるんだろうし、ずっとじゃないんだから良いでしょう。
ただすっごい食費がかかりました。
酷い時はキューピーのレトルトパウチにキューピーの瓶フードの野菜系や果物系を追加する×3食。。
生後7~9ヶ月頃は離乳食代月一万はかかってました。
幼児食になってからぐっと減りましたけどね。
+2
-0
-
148. 匿名 2016/03/30(水) 23:12:29
レバーのベビーフード不味くないですか?
いわゆるレバー臭さとざらざらの舌触り…
こんなの食べるからレバー嫌いになるのではと思ってしまいました。気を悪くした方ごめんなさい。
自分がレバー好きで、調理に抵抗ないせいだと思いますが、新鮮な鶏のレバーを茹でただけのものは嫌な臭いもなく本当に美味しいですよ。
一度試してみて欲しいです。
+3
-0
-
149. 匿名 2016/03/30(水) 23:43:15
最初の一ヶ月だけ手作りオンリー
お出掛けが増えてから外出時は必ずベビーフードになりました
もうすぐ二人目産まれますがかなりお世話になると思います+1
-0
-
150. 匿名 2016/03/30(水) 23:57:14
レバーとか栄養あるけど普段買わない作らない食材が入ってるのは便利でかなり使ってます。
3日に1回は何かしらで使ってるかな。+0
-0
-
151. 匿名 2016/03/31(木) 00:46:43
>>142
うちも母乳大好きだったので、離乳食はあまり食べませんでした。断乳してからはもりもり食べるようになりました。+0
-0
-
152. 匿名 2016/03/31(木) 01:04:17
おかゆのフリーズドライは外出中に便利でした(^_^)v
ところで、離乳食と大人の食事を別々に作るのは結構、大変だと思う。
カレーやシチューだったら調味料やルーを加える前に離乳食の分だけとりわけて、裏ごし、つぶすとかする。このときまだ固いと思ったら煮汁と一緒に電子レンジの「弱」で10分チンすると柔らかくなる。
味付け前にとりわけ、離乳食には固いと思ったら煮汁か水を足してレンジ。レンジだと少しの量でも煮ることができるから便利です。
鍋物も楽。鍋の縁に味噌漉しをひっかけて小さく切った野菜、うどんを入れておいて、好みの柔らかさまで煮て、すり鉢ですると離乳食完成。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する