ガールズちゃんねる

ブライダル業界のお仕事

131コメント2016/04/03(日) 22:23

  • 1. 匿名 2016/03/27(日) 01:27:57 

    将来の夢はブライダルプランナーの高校三年生で、今年の春から専門学校に通う予定です。

    土日出勤、時間も不規則で大変とネットで調べました!

    実際に現場でブライダル業界で働いてる方のお話が聞きたいです!

    +66

    -9

  • 2. 匿名 2016/03/27(日) 01:29:09 

    いかに客からお金を巻き上げるか

    +255

    -16

  • 3. 匿名 2016/03/27(日) 01:29:12 

    ブライダル業界のお仕事

    +25

    -11

  • 4. 匿名 2016/03/27(日) 01:29:42 

    人の幸せを眺めるだけの仕事。プランナーはノルマもあるし友達付き合いにもヒビが入る可能性高い

    +228

    -9

  • 5. 匿名 2016/03/27(日) 01:31:19 

    青山、名古屋等に、とあるウェディング会社は、新人なのに◯◯チーフ、と名刺に記載。
    まじで詐欺ですわ笑

    そんな業界…

    +209

    -6

  • 6. 匿名 2016/03/27(日) 01:33:12 

    クソみたいな客のクソみたいなニーズを叶える仕事。だからか社長がアホっていうところもざらだよね

    +150

    -14

  • 7. 匿名 2016/03/27(日) 01:33:42 

    ブライダル業界って儲け少なそう
    結婚式って最近あげない人多いし

    +149

    -16

  • 8. 匿名 2016/03/27(日) 01:33:44 

    希望はほとんど断らない。
    でも代金はどんどん上乗せしていく

    +225

    -2

  • 9. 匿名 2016/03/27(日) 01:34:13 

    素朴に疑問。
    専門学校があるほどウェディングプランナー志望って多いんだ…意外。

    +211

    -5

  • 10. 匿名 2016/03/27(日) 01:34:16 

    どのサービス業より土日休み取れなさそう

    +271

    -2

  • 11. 匿名 2016/03/27(日) 01:34:46 

    ブライダル業界で6年働いています!週末が本番なのでお休みはないし、正直理不尽なこともたくさんありますが、それだけ皆さんがいい式を挙げたいと思っていらっしゃるのでこちらも本気で真剣に向き合っています!そして毎回ご両親へのお手紙のときは号泣に近いほど泣いてしまいます。

    大変ではありますが、1つのものを作り上げた達成感と〇〇さんが担当でよかったと言われることは何にも代えがたいです。同業の先輩として応援しています、頑張ってください!!

    +337

    -14

  • 12. 匿名 2016/03/27(日) 01:35:07 

    ぼったくり業界

    +172

    -13

  • 13. 匿名 2016/03/27(日) 01:36:25 

    いろんな分野に機敏じゃないとダメだよね
    特にいい所は。
     
    いろんなお客が来るし。
     
    でも不況だし、ブライダル産業って
    縮小してるよね

    +109

    -3

  • 14. 匿名 2016/03/27(日) 01:36:52 

    どの部門にもよると思います。
    自分、バイトでしたが
    全体的に大変でした。

    主さん「土日出勤」って書かれてますが
    土日、メインです。

    +241

    -1

  • 15. 匿名 2016/03/27(日) 01:37:16 

    ブライダル業界のお仕事

    +35

    -2

  • 16. 匿名 2016/03/27(日) 01:37:26 

    ブライダル業界の人で結婚願望がない人がけっこういる

    +117

    -4

  • 17. 匿名 2016/03/27(日) 01:39:01 

    夢を壊すようでゴメン

    この業界、専門の学校行く必要ない
    バイトで経験積むだけで採用。
    これ、本当

    +393

    -4

  • 18. 匿名 2016/03/27(日) 01:39:48 

    不景気の影響をモロに受ける業界だよ。主さん頑張れ。

    +98

    -3

  • 19. 匿名 2016/03/27(日) 01:42:06 

    専門行くほどの職業じゃありません。ゴメンね、本当の事です。私がそうです。

    +296

    -2

  • 20. 匿名 2016/03/27(日) 01:44:04 

    自分のプライベートで辛い事あった時もお花畑脳期間中の客の相手しなきゃいけないなんて無理

    +139

    -5

  • 21. 匿名 2016/03/27(日) 01:45:11 

    ブライダル業界でドレスショップで働いてるけど入社1〜2年は年齢聞かれたら上にサバよんでました
    人の結婚式は見るの好きだけど自分の結婚式はこだわりが強くて大変そうなので絶対挙げたくないです

    +107

    -2

  • 22. 匿名 2016/03/27(日) 01:46:53 

    専門卒だけど専門行ってる時にホテルでの実習がキツすぎて激痩せしたり激太りしたりしてる子居たな〜

    +69

    -2

  • 23. 匿名 2016/03/27(日) 01:47:32 

    式場で営業担当してました。土日は何か事情がない限りは休みなんて取れません!あとノルマばっかりでプランナーさんはいつもみんなピリピリしていました…

    +106

    -6

  • 24. 匿名 2016/03/27(日) 01:48:05 

    この業界わりと自己主張強めな人が多いからメンタル鍛えて頑張ってね

    +104

    -4

  • 25. 匿名 2016/03/27(日) 01:49:45 

    ブライダルの専門学校行ったけど、浅〜い知識しか得られなかった。就職は半分の人は一般企業に就いた。

    +108

    -2

  • 26. 匿名 2016/03/27(日) 01:49:52 

    意外とバツイチが多い…これ本当!

    +52

    -2

  • 27. 匿名 2016/03/27(日) 01:55:44 

    >>9
    高校生が華やかなイメージを持って志望して入学するけど、結局私がいた学校は半数は一般企業に就職してました。それと、離職率も高いみたいです…

    +112

    -1

  • 28. 匿名 2016/03/27(日) 01:57:34 

    最近はブライダルの仕事より
    忘年会新年会歓迎会などの宴会の比率高くなってきた…( ´△`)

    +68

    -2

  • 29. 匿名 2016/03/27(日) 01:58:29 

    >>5
    青山と名古屋…どこだか分かった気がする…

    +19

    -2

  • 30. 匿名 2016/03/27(日) 02:00:07 

    センス必要

    +16

    -5

  • 31. 匿名 2016/03/27(日) 02:17:19 


    プランナーではなくドレスコーディネーターしていました。一生に一度のイベントなのでミスは絶対に許されず責任感はとてもあります。接客業なので言葉の受け取り方の違いからクレームも沢山受けました。

    ですが、娘さんのドレス姿を見て涙ぐむご両親を見て素敵な気持ちになったり、幸せな場所に携われることでやりがいがすごくあります。
    とても素敵な仕事です。
    主さん、応援してます(^ ^)

    +103

    -6

  • 32. 匿名 2016/03/27(日) 02:18:03 

    学校じゃなくて現場で学ぶのが1番

    とにかく色んなことがある!
    式あげる1週間前に離婚するって揉めてたり
    当日にストーカーが乗り込んで来たり
    新婦の友達全員が当日に欠席
    披露宴中に喧嘩しだしたり
    わざとクレームをつけて値段を
    払わない!と言ってきたり
    華やかに見えて大変な業界かな

    +163

    -1

  • 33. 匿名 2016/03/27(日) 02:26:26 

    他の人も書いてるけど
    わざわざ専門学校行かなくても良い!
    お金の無駄!
    現場での経験を積むのが大事(^ ^)

    大変だけど人を幸せにする仕事は自分も幸せいっぱいもらえます♡

    +93

    -8

  • 34. 匿名 2016/03/27(日) 02:29:23 


    専門いく必要ないって方いるけど、やっぱり行きたい企業とか憧れてる企業がある場合、専門行ってる方が採用率は高いんじゃない?
    あと、やりたい職業決まってるんだったらその道で進むべき!!
    やりたい職業がなかったわたしは羨ましいもん。


    +49

    -25

  • 35. 匿名 2016/03/27(日) 02:57:40 

    >>新婦の友達全員が当日に欠席w
    怖い!何があったの?

    +170

    -3

  • 36. 匿名 2016/03/27(日) 02:59:59 

    会社によるけど、社員同士のイベント多いよね❓そして社員同士仲が良い。裏ではわからないけど。

    +11

    -2

  • 37. 匿名 2016/03/27(日) 03:00:06 

    明らかに若いプランナーとかいるけど、なんか心配にならない?
    知識や経験がどれくらいあるか分からないし自分自身、結婚式もあげてなさそうだから。
    大金を使うし基本的に一生に一度のことだからベテランにお願いしたいのが本音。

    +111

    -1

  • 38. 匿名 2016/03/27(日) 03:12:26 

    前に働いていました。
    初めて来たお客さんをその日に仮予約してもらうために持ち上げまくって帰さない。
    2〜3時間いることもあるし、ダメだったら後日家まで行くこともあった…
    疲れて辞めました。

    +98

    -3

  • 39. 匿名 2016/03/27(日) 03:17:05 

    20歳から7年勤めましたが、事務職に就いている友達とはほぼ会えなくなるので、学生のうちに遊んでおいてください。
    土日はほとんど休めないと思ってください。
    結婚後も続けられる仕事だとは思わないでください。かなり自分の体も時間も削る仕事です。

    +92

    -2

  • 40. 匿名 2016/03/27(日) 03:23:46 

    どうせなら、資格職の専門に行って、その間にバイトでやったらいい。

    私は、国家資格を取るための大学に通いながら土日だけブライダル関係のバイト(フロアスタッフ&ブライダルモデル→プランナー)をしていましたが、バイトで出来て良かったと心から思います。

    +69

    -1

  • 41. 匿名 2016/03/27(日) 03:38:34 

    大手の式場はすごく金巻き上げるけど
    最近増えてきたフリーでやってる人?も不安だわ
    いくらでどこまで出来るかも分からないし何かあったときの責任や保証もとってくれるか分からないからやっぱり大手が良いよ

    +27

    -6

  • 42. 匿名 2016/03/27(日) 04:42:39 

    土日メインの仕事じゃ育児無理じゃない…?
    退職しなきゃならないじゃん。

    +79

    -2

  • 43. 匿名 2016/03/27(日) 04:43:29 

    >>1
    お世辞が上手くなります。

    +28

    -1

  • 44. 匿名 2016/03/27(日) 05:37:46 

    ドレスショップで働いていました。
    やり甲斐はすごくあるよ!高単価な物を決定して貰えたり、売り上げアップしたらヨッシャ〜!って嬉しいし、担当のお客様に感謝の言葉やお手紙頂いたら、本当に涙出るくらい嬉しい。お客様の為に頑張って良かった!って心から思うよ。
    だから、その分責任がすごく重い。自分のミスでお客様の結婚式が嫌な思い出になる可能性もあると思うと、すごく怖かった。

    +43

    -5

  • 45. 匿名 2016/03/27(日) 06:11:42 

    夏休み、年末年始休みはありますか?

    +5

    -18

  • 46. 匿名 2016/03/27(日) 06:13:52 

    でも、飲食店や接客業の人達も、
    基本土日休みは無いよね?

    +84

    -5

  • 47. 匿名 2016/03/27(日) 06:14:33 

    ふっと醒めて辞める時
    なんでこんなに若い子にヘコヘコしてが親の金何百万単位でバンバン使うお世話してるんだろうって思ってしまった

    +89

    -4

  • 48. 匿名 2016/03/27(日) 06:25:33 

    >>20
    どんな仕事でもそれは必要じゃない?

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2016/03/27(日) 06:31:34 

    育児しながら続けてる人はいます?

    +9

    -8

  • 50. 匿名 2016/03/27(日) 06:38:14 

    全て接客業してる人そうだろうけど
    自分が客の立場で接客されたとき、内心で、
    絶対思っちゃいないでしょw と、疑うことが多くなる。
    自分の捻くれた性格に気づかされる。

    +46

    -0

  • 51. 匿名 2016/03/27(日) 06:49:15 

    >49
    育児しながらは、絶対無理だよ!

    就職しても多忙で土日休みがない為、遊べないからと直ぐ辞めていくか、彼氏と会う時間もなく出会いの機会を逃して結婚も出来ない独身者が、殆どだから。

    育児って、お子さんが何歳か、もしくはこれから産むのかは分からないけど、止めた方がいい。育児も体力勝負なんだから、両方掛け持ちしたら、完全に身体壊れるよ。
    妊娠しても、看護師と同じ様に休ませてはくれないよ?

    +23

    -1

  • 52. 匿名 2016/03/27(日) 07:01:33 

    他人の幸せに触れられる分、自分の幸せは遠のく仕事

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2016/03/27(日) 07:09:05 

    ガルちゃんの人はブライダル業界嫌いですよね。

    専門学校に通うとのことですが、私の働いている会社は大卒しか採用しませんでした。あまり若すぎるとお客様も不信感抱くし。
    土日休みはないけど、平日休みも意外と良いですよ!忙しい時は休みないけど。
    やりがいのある仕事です。

    +47

    -4

  • 54. 匿名 2016/03/27(日) 07:13:56 

    昔の常識を知らない若いプランナーさんが多すぎる!!とうちと義両親が言っていた
    最近はこだわらないことでも親世代は気にすることもあるので、知らないですという理由では済まさないでほしい

    +23

    -2

  • 55. 匿名 2016/03/27(日) 08:07:16 

    本当にハード!
    終電帰宅なんて当たり前。

    土日は絶対休めないので友達、家族など大切な人の結婚式にも自分は参加できませんでした。

    給料高いと言われますが、労働時間と辛さを考えたら全然安いって思えるくらいつらいよ!

    確かに担当したお客様が迎えた本番は感動するし、やっててよかったと一瞬思えるけどほんと一瞬だよ(笑)

    結婚後は続けられないし、そもそも友達と会えないから出会いもない、結婚にすら至らない人が多いかな。

    私個人の意見としては、
    長く続けられる仕事ではないので専門学校いくのはお金と時間がもったいないと感じます。専門学校行かなくても採用してくれますよ!

    +51

    -3

  • 56. 匿名 2016/03/27(日) 08:19:58 

    育児しながらは無理です。女性は結婚と同時にやめます。
    旦那さんより帰宅が遅いのが当たり前なので、かなり理解してくれる人じゃないと結婚生活も続きません。妊娠なんてしたら仕事ハード過ぎてきついと思います。

    +19

    -2

  • 57. 匿名 2016/03/27(日) 08:33:06 

    以前働いていました。私は中途採用なので学校には行かずその会社で1から勉強しました。会社にもよると思いますが残業ありきでお客さんに振り回される事もありました。時間に遅れてくる、やって来て下さいと言った事をやってこないなど。もちろんちゃんとしてくる人もいましたけど。直近で結婚式するのに打ち合わせの日が合わず休日出勤とか。後は親や親族など対応が大変な人も。後はサプライズ大好き!みんなでワイワイ大好き!イベント大好き!な人でないと苦痛になるかも。私は必要以上に群れるのは苦手だったのでしんどかったです。まぁイベント会社なので私が選択を間違っただけですけど。入って見ないとわからないですが人間関係が思った以上にめんどくさかったです。パワハラ的な感じですかね?もありましたし上司に媚びるというか…。支配人♡支配人♡料理長♡料理長♡みたいな?出来ない私は終わってました。どこの会社にも人間関係ありますが今までで一番最悪だったので忘れられません。けど!仕事はやりがいもありますしありがとうと新郎新婦さんから言われると次頑張ろう!と思える仕事ではありました。説得力ないですけど。。頑張って下さい!!

    +17

    -4

  • 58. 匿名 2016/03/27(日) 08:34:34 

    結婚式場は手口がヤクザみたいなもんだと思う!

    +20

    -1

  • 59. 匿名 2016/03/27(日) 08:42:58 

    大学時代、レストランウエディングの会場で、土日に給仕のバイトしてました。
    とても楽しかったですよ!
    プランナーさんは、気の強い女の人が多いし大変だと言ってました。
    がんばって(^^)

    +15

    -2

  • 60. 匿名 2016/03/27(日) 08:47:48 

    小さな式場のプランナーやってました。ろくに教育もなく、2~3ヵ月で担当を任されプレッシャーが半端なかった。私には向いてなかったなぁ 今はプランナーではないけど、ブライダル業界にトータル10年位います。
    プランナー以外にも携われる仕事いっぱいあるから色々調べた方がいいですよ!

    +28

    -1

  • 61. 匿名 2016/03/27(日) 08:48:57 

    結婚式場は手口がヤクザみたいなもんだと思う!

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2016/03/27(日) 08:52:13 

    先週結婚式挙げたばっかりですけど、プランナーさんには本当感謝してます!

    主さんも夢に向かって頑張ってくださいねね♡

    +13

    -8

  • 63. 匿名 2016/03/27(日) 09:02:36 

    中野区の某老舗結婚式場。接客の大半はバイト。裏ではインカムで、「時間○分オーバー、次の式詰まってるから早めに終わらせて!」と飛び交う。まったく夢のない世界。

    +53

    -1

  • 64. 匿名 2016/03/27(日) 09:12:19 

    表向き華やかな仕事ではあるけど、その分裏は凄い大変!!接客だけでなく、事務処理もあるし残業あたりまえ!理不尽なクレーム多数!!体力&気力がないと続かない…

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2016/03/27(日) 09:15:39 

    やっぱ結婚式なんて大金積んでするようなものじゃないな

    +15

    -1

  • 66. 匿名 2016/03/27(日) 09:24:42 

    >>17
    本当にそう。申し訳ないけど、ブライダル関連の専門学校卒業生の離職率が高すぎる。
    学校では夢みたいなことしか教えない。
    だから就職して、現実とのギャップですぐに辞める。
    ちなみにわたしは普通の大学を出て、この業界13年です。

    +21

    -1

  • 67. 匿名 2016/03/27(日) 09:34:45  ID:6SIklRqd51 

    ウェディングの写真館で働いていました。新作ドレスはライティングのテストのために真っ先に試着できるのは楽しかったけど、ドレスって重いんです。お客様が何着も何着も試着希望されるとへとへとになっていまいます(笑)。ストッキングはすぐに破けるし。またドレスやティアラを取り寄せる時は絶対に!ミスは許されないので当日は胃がキリキリしましたねー。でも華やかな仕事だったかな。

    +21

    -1

  • 68. 匿名 2016/03/27(日) 10:33:49 

    二ヶ所バイトしてたけど外面いい人ばっかりな印象
    物凄く口悪いしお客さんも裏で馬鹿にするし

    +6

    -2

  • 69. 匿名 2016/03/27(日) 10:51:10 

    厳しい現実に主からの返信は無しか…

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2016/03/27(日) 11:04:11 

    関西のあるホテルは人手不足で、製菓のバイトで入った私にもウェディングケーキを一人で任されてた。

    こちらしたら、ホテルである程度お金払って結婚式をするのに
    ケーキはこんなに手抜きでいいの?と思うくらい。辞めた理由はそれだけじゃないけど、それも理由の一つ。

    +30

    -0

  • 71. 匿名 2016/03/27(日) 11:09:11 

    人間関係、金銭面、違法労働、何もかも最悪な職場だった‥‥。

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2016/03/27(日) 11:35:47 

    基本土日が本番ですし、繁忙期とそうでない時期の差が激しいので辛いこともあります。
    ぼったくりと言われてもおかしくない金額を頂きますが、結局広告代や配送料、仲介料などで殆ど持っていかれるので、儲かる業界ではない印象でした。
    しかし、人の人生の中でもとても大きなイベントに携わることが出来るので、大変ですがやりがいはあります。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2016/03/27(日) 11:56:15 

    >>62にマイナスをつける人が意見する
    ガルちゃんで聞いたら主こうなるよ。。

    どの仕事だって厳しく大変。
    他の仕事トピ行ったら休み度返し給料安くてやってる業界だって一杯ある。

    でも嬉しいのは花嫁さんが本当喜んでくれて抱き合うぐらいやり遂げられたり、ご両親が泣いて御礼言いに来て下さる。
    別に言いにこなくても幸せオーラ一杯になる所に居れるから続いてる。
    花嫁さんの手紙で毎度涙が潤む。
    私自身がお花畑っかもね〜

    新人は怒られまくるけど怒ってもらえるうちが華。
    使えない人間にならない様に素直に沢山吸収して頑張ってね!

    +13

    -4

  • 74. 匿名 2016/03/27(日) 12:29:39 

    主さんが今年から専門学校行くって言ってるのに、行っても意味無いとか、みんな冷たい。
    でも、これが現実なのでしょうね。私も仕事でブライダル関係の方と関わるけど、担当が退職してコロコロ変わりますよ。年に3人は変わります。

    +13

    -3

  • 75. 匿名 2016/03/27(日) 12:30:52 

    友達がブライダル業界だったんだけど
    別の友達の結婚式に出席一緒に出て愚痴が多かった…

    確かに 素人目にも明らかに料理はショボいし(シルバー類の交換がなく肉も魚も同じので食べるとか…)なんだか微妙だったんだけど
    ドレスや会場のセッティングとかは豪華で、ブライダル業にいる友達には どこにお金かけたか、その相場も一目瞭然だったらしく 本当にガッカリしてた 笑

    お客さんでもお目にかかれないくらいゲスト無視の式だって…
    新婦も、ブライダル業の友達呼ぶんだからもう少しお料理とか気を使えば良かったのに…

    +21

    -1

  • 76. 匿名 2016/03/27(日) 12:31:22 

    そうですね、わたしも普通に大卒で入ったので専門学校は必要ないと思います。現場でサービスのバイトをしている方が就職には良いと思いますよ!
    思います土日は『結婚式』、またの名を『戦争』と呼ぶくらいにきつきです。
    心身ともにハードなので過労で倒れたり、鬱になる社員は多いです。
    ほんっと、こんなきつい仕事他にあるの?!と思うくらいでしたが…倒れても鬱になっても『天職』と思える不思議な業界でした。

    +10

    -3

  • 77. 匿名 2016/03/27(日) 12:41:04 

    お客様や友達に『いつも結婚式見てたら、自分の結婚式の夢が広がりますよねー?』的なことをよく言われます。
    現実、裏を知りすぎて自分は結婚式をしたくなくなりました。主人にもそのことを、伝え、結婚式は神社で挙式のみ。これで充分。

    +25

    -1

  • 78. 匿名 2016/03/27(日) 12:45:38 

    結婚や育児をしながらのプランナーは本当に周りの協力が無いと無理です。
    挙式当日に『子供が熱を出したのでかえります』なんてありえないことですよね?もちろん打ち合わせ中にでもです。
    私は友人の結婚式が、担当のお客様の結婚式より後に日にちを伝えられたので行けませんでしたよ。お客様に『友人の結婚式が入ったので休みますね!』なんて言えませんし、それが、プランナーの責任です。
    それくらい、仕事を第一にしないといけない業界です。

    +14

    -1

  • 79. 匿名 2016/03/27(日) 12:46:13 

    そうですね、わたしも普通に大卒で入ったので専門学校は必要ないと思います。現場でサービスのバイトをしている方が就職には良いと思いますよ!
    思います土日は『結婚式』、またの名を『戦争』と呼ぶくらいにきつきです。
    心身ともにハードなので過労で倒れたり、鬱になる社員は多いです。
    ほんっと、こんなきつい仕事他にあるの?!と思うくらいでしたが…倒れても鬱になっても『天職』と思える不思議な業界でした。

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2016/03/27(日) 13:44:08 

    学生時代ずっとバイトしてました。個人的には結婚式にまったく興味なく、昔から自分は挙げる気が一切ありません。スタッフも派手な披露宴で汗をかきつつ、自分自身は豪華な式を嫌う人が多かったです。仕事だからやるけどね。

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2016/03/27(日) 15:36:06 

    確かに結婚や育児をしながらプランナーは難しいかもね。
    家族とまともに週末を過ごすこともできなそうだし、休日に休みを取るなんてまずできないしね。

    周りの協力がないとできないって、
    周りのことを考えたら他の仕事の方が良くない?

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2016/03/27(日) 17:00:02 

    私も働いてました。
    土日は飲食が出来ずにつらかったのと、
    休みが週に一回だったり。
    あと、社内の人間関係もぐちゃぐちゃで、
    不仲や不倫が当たり前だったし。
    私はもうブライダルはやりたくないけど、
    若いうちは苦労しとけと思ってやるのも
    いいと思います。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2016/03/27(日) 17:19:37 

    私も高校の時、憧れました!
    ブライダルプランナー、ファイナンシャルプランナー、スタイリストetc
    まずカタカナでかっこいいし、華やかなイメージで、感謝もされて。
    でも、大学に行きました。今ではおじちゃん、おばちゃんだらけのお堅い仕事についてますが、よかったです。長く仕事を続けたいなら、その業界におばちゃんがいっぱいいるか見たらいいと思います。
    若い女性のイメージなら、それだけ結婚出産したら続けられないと言うことです。

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2016/03/27(日) 17:32:16 

    8年前、プランナーとして共に働いていた人間は見事に全員退職しています。
    これが現実です。腰を据えて長く働きたいと思っていらっしゃるなら申し訳ないですが『無理』です(´Д` )体、精神的、流行等色々なことが追いつかなくなります。

    +10

    -1

  • 85. 匿名 2016/03/27(日) 17:45:44 

    私は大手の花屋で営業として働いていました。
    皆さんが仰る通り専門学校に通われる必要はないと思います。
    ホテルのブライダル担当者もお話していると大卒の方が多いですよ

    それに華やかな世界ですが裏は色々あります。
    結婚式に限らず葬儀でもですが基本的に花は使い回しでした。
    ゲストが持って帰らなかった花を別の結婚式用に使用していました。
    その為、高砂やゲストテーブルの花が枯れていたり
    オアシスやブーケホルダーも使い回しをしているので、お花がくるくる回転しているのを運搬スタッフのバイト君が直してくれたりします。

    それにどんどん需要が減っているので経費削減の為、葬儀の祭壇以外は製作をバイトに任せています。
    そのせいで酷いクォリティの商品に成り下がっています。
    結婚式需要の減少を受けてそういった業者が増えているそうですよ

    何だか夢を壊すようなことを言ってすみません
    一度アルバイトなどをすると業界の事が良く分かっていいですよ

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2016/03/27(日) 17:48:39 

    ブライダル業界は不倫が多い
    女性が沢山いる業界だから女好きの男が出会いを求めて就職するのが理由だと思う。
    無論、純粋に結婚式が好きだからっていう理由の人もいるけれど

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2016/03/27(日) 17:53:21 

    ブライダルカメラマンって質の悪いのが多い
    駆け出しだったり売れてなかったり
    酷い場合は写真部の大学生を使っている。
    特にブライダルシーズンはそういったカメラマンにあたるケースが多い

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2016/03/27(日) 18:02:40 

    有名どころのホテルや結婚式場でも酷いところは本当に酷い
    膨張有名老舗ホテルに行った時に結婚式の披露宴会場の真横の会場で社葬とかしていた。
    だからフロアで結婚式のゲストと喪服姿の会葬者様が鉢合わせしていた。
    社葬に来た会葬者は驚いていただけだけど、可哀想なのは結婚式に呼ばれたゲストや花嫁花婿と及び親類者様だろう。

    売上が落ちてきているからってやってはいけない事だと思います。
    しかもそのホテルだけじゃなく複数の会場で行われている。

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2016/03/27(日) 18:07:41 

    トピずれだけれど最近友達の結婚式で豪華ホテルに行ったんだ。
    そしたら中国人観光客が大騒ぎしていてエレベーターにマックシャイクの紙コップがちょこんと捨てられていてビックリ!
    なーんか興ざめ
    ホテルの人も何とかして欲しいんだけど

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2016/03/27(日) 18:13:10 

    裏は色々本当にあるよね~
    普通に落ちたパンぐらいならトレーに戻してお客さんに出したりしてる(苦笑)
    ブライダル業界にいた人間ほど派手に結婚式挙げないってのはあたりだと思う。

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2016/03/27(日) 18:17:39 

    ブライダル業界は今後縮小するのは決定事項だよね
    来春から消費税が上がるし更に厳しくなるの決定だから大変

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2016/03/27(日) 18:24:36 

    トピ主は今年から通う予定なんだよね?
    入学金とかもう払っちゃっているだろうし結婚式場でアルバイトしながら内情を探ってみたら?
    それで無理そうなら専門学校行ながら公務員試験の勉強したり簿記の勉強したり、
    他の道も一緒に探したらどうかな?

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2016/03/27(日) 18:27:14 

    ブライダル業界はとても厳しいです。私は厨房ですが、プランナーさんとよく話をしますがやはりきついと言ってます。でもそれ以上にここで挙げてよかった。担当してもらえてよかった。と言われると全てがどうでもよく思えるほど嬉しくなると言われてました。辛いことが多いと思いますが、お金じゃ買えない、それ以上のものを得られると思います。応援しています。頑張ってください。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2016/03/27(日) 18:31:45 

    ブライダルの仕事は素晴らしいよ
    ただ結婚したら相手の理解が凄く必要だし毎日終電
    子供を産んだら100%続けられない
    転職も極めて難しい
    どちらを取るかだと思う。

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2016/03/27(日) 18:33:20 

    ブライダルプランナーの仕事って楽しいけれどハッキリ言ってやりがい搾取の典型の業界だよね
    若いうちはいいけれど年を取ると大変

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2016/03/27(日) 18:35:44 

    確かにめちゃくちゃ大変だし離職率も高いんだけど、この仕事に誇り持って取り組んでる人ばかりでしたよ。たぶん皆さんもそうなのでは。
    多忙でヘトヘトになるけど、お式を無事終えた時の達成感とかはすごくある。あとはお客様に感謝して貰えた時とか。しょうもないけど私は仕事終わりの休日前に食べるニンニク入りラーメンは最高に美味しかった(笑)

    長く続けられるかは人によって違うけど、辞めてもとてもいい経験になる。立ち居振る舞いとか敬語とか、ビジネスマナーのスキルも身につくから転職の時役に立つしね。
    やってみて損はないと思いますよ。主さん頑張ってね!ただ、婚期が遅くなる事だけ注意かな( ^ ^ )

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2016/03/27(日) 18:37:42 

    花の使い回しは本当に凄いやっている。
    こんな先っぽが茶色に変色した花で何十万も取っていいのかと思う。
    最近は中国産の花を使用している事が多いから虫が出たりしています。
    ゲストテーブルに置かれたシャンパングラスにアブラムシが入っていて大クレームになって大変でした。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2016/03/27(日) 18:42:15 

    仕事内容自体は面白いよ
    でも結婚式の数自体が減ってきて凄い悪質な業者も増えている。
    今は家族婚とか挙式のみとか小型の結婚式が増えている。
    そういった需要に柔軟に対応出来ていない会場は悪質なところが多い気がする。

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2016/03/27(日) 19:05:08 

    婚期は遅れるよね
    出会いもないし忙しいから仕方ないんだけれど・・・・・・・・・・・

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2016/03/27(日) 19:06:29 

    結婚式ってぼったくりぼったくりって言われるけれど確かにそうだよねっていいたくなる部分がある。
    無論良心的な式場もあるんだけれどね(汗)

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2016/03/27(日) 19:06:44 

    ブライダルの仕事してました。
    勝手にCAさんと並ぶサービス業の頂点だと思ってます。始発終電休日出勤当たり前、貴重な休みは仕事のことが頭からぬけない、ストレスで体壊す人や不妊、流産に悩む人も多いですよ。
    お客様の幸せを..とは言いつつ結局お金をいくら使わせるかの仕事です。でも、やりがいはこの業界じゃないと味わえないものですし、お水で働くぐらいの話術と根性が身につきますよ。

    +16

    -1

  • 102. 匿名 2016/03/27(日) 19:15:57 

    この業界は本当に大変ですよね
    でもきつい事言うけれど迷う位ならやめといたほうがいいんじゃないかなと思う。
    体力的にもきついし先細り決定だからノルマもどんどんきつくなってくるからね

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2016/03/27(日) 19:20:37 

    お客様が色々な業界の方なので色々お話を聞けて楽しいですし、無事終わった時の感動は何事にも代えられません
    しかし娘が生まれても勧めたい職業ではないですね

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2016/03/27(日) 19:26:04 

    確かにとてもやりがいのある仕事です。
    ですが厳しくなってくるのはこれからだと言われています。
    来春には消費税増税が控えていますし少子化や家族婚ブームが更に流行ると予想されています。
    五輪終了後は景気が後退して更に需要が減少していくでしょう。
    もちろんそういった中でも良心的な式場は残っていくと思います。
    結婚式の需要は未来永劫なくならないので
    ただ今までの様なブライダル業界ではなくなっているのは間違いがないです。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2016/03/27(日) 19:31:50 

    何だかトピ主さん全然現れない
    もしかして厳しいコメントが多くて出て来れないのかな?
    確かに凄くきついし大変だけれどとってもやりがいがあって楽しい仕事ですよ!

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2016/03/27(日) 19:48:48 

    ブライダルの仕事は大変だけれどそれでも頑張りたいっていう人が就職してもどんどん辞めていく人が後を絶やさない業種だからね

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2016/03/27(日) 20:48:44 

    うちの会社に入社予定だった専門学校生が、事前研修に来たけど、
    プランナー業務の多さにビビって辞退しましたよ……
    そうならない為に、学校と平行して式場のアルバイトをして、現実を見た方がいいと思います。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2016/03/27(日) 21:19:51 

    主さん、厳しい意見ばかりでごめんね、でもこれが現実なのです。
    ブライダル業界は『素敵な結婚式のお手伝いをしたい!』はもちろんりますが、それより前に『営業としてお客様を取る』ことをしないと結婚式すら作れませんし、『契約したお客様の単価を上げる』ことをしないと会社はつぶれます。
    ホスピタリティと営業の狭間にいるような気分でなかなか苦しいものです。

    +19

    -1

  • 109. 匿名 2016/03/27(日) 21:30:19 

    どこの世界でも営業は大変だけれどブライダルはちょっと特殊だよね
    華やかな世界だけにその裏はドロドロしたものが沢山ある。
    でもそれが現実だし、その中でほんの一握りかもしれないけれどきちんとやれているところもあるよ

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2016/03/27(日) 21:35:10 

    女性ばかりのイメージ

    出会いはある??

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2016/03/27(日) 21:50:21 

    110さん
    出会いがあるとすれば、同業のサービスをされてる方とかですかね。不倫も多いですよ。
    逆に言うと他の業種の方とは出会いがありません!コンパなんてする時間ねーし!紹介されても連絡とる時間すらねーし!

    …今期は遅れます

    +3

    -2

  • 112. 匿名 2016/03/27(日) 22:09:16 

    ドレスのアドバイザーやってました。
    人生で恐らく一生に一度の大イベントのお手伝いができ、担当が私で良かったと言ってもらえると本当に嬉しくやりがいがあるお仕事でした。
    その分プレッシャーも大きいので、無事に式を終えてお手紙や写真を頂くと本当にお手伝いができて良かったなと幸せな気持ちになります。
    週末メインの仕事なので子育てしながら出来ないのが本当に残念ですが、またやりたいなと思えるお仕事でした!
    ノルマがあったりクレームあるのはどこのお仕事も一緒、好きなら頑張れます!
    主さん!応援してるよ!

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2016/03/27(日) 22:12:54 

    >>110
    ないです。
    なので婚期のがしたり遅れたりしている方が多いです。

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2016/03/27(日) 22:17:12 

    ブライダルプランナーは他の業種からでも営業職や販売職からなら転職が可能ですよ
    学生時代は結婚式場でアルバイトしながら様子を見て、ブライダルプランナー辞めても転職可能にするためにまず他の業種で修行するのもアリだと思う。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2016/03/27(日) 22:24:45 

    私も専門学校出てからプランナーになりました。でも、バイトの子がアピール上手だと社員になったりしてなんだかな〜と思ってました。
    でも本当にやりがいがありました。本当朝から晩まで働いて土日はごはんも食べれないし休みないし大変だったけど楽しかった!!
    結婚したからやめたけど今でも戻れるなら戻りたい!!でもやっぱり子供の運動会も出たいし、旅行も連れて行ってあげたい!と思うと戻れない。平日だって家族のためになーんにもしてあげれないと思う。

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2016/03/27(日) 22:29:38 

    帝国ホテルであげたけど担当ずっと変えたかった
    私が若かったからか態度があれ?って思った

    +2

    -8

  • 117. 匿名 2016/03/27(日) 22:32:02 

    多分ブライダル関係の仕事で最も大変なのは

    土日は休めないので婚期が遅れるか逃すし学生時代の友達にも合えない
    不倫している人が多い
    ノルマがきつくてその割には給料低い
    休日出勤、終電帰宅でキツイ

    ...という事ではなくブライダルは流行が移りやすくて尚且つ需要が減っていく
    ・・・ではないでしょうか

    でもブライダルのあのキラキラした瞬間のお手伝いを出来るのは本当に楽しいですよ

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2016/03/27(日) 22:38:39 

    結婚式に夢を見ているなら逆に辛いかもしれません
    式場も利益を出してこその企業ですが・・・
    花の使い回しを指摘している方がいましたが結婚式場あるあるです。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2016/03/27(日) 23:01:50 

    トピ主です!

    こんなにたくさんの方がコメントしてくれるとは(≧∇≦)
    ありがとうございます!!

    +4

    -3

  • 120. 匿名 2016/03/27(日) 23:19:10 

    わたしはバイトでしたが、バイトでも社員でも離職率は半端ないぐらい高かった。
    不倫も多い。
    あげくプランナーって独身が多いから、ご両親からの説教も多かった。
    今の新郎新婦って自分たちでさっさと決めてしまうから、ご両親はそれが気に入らないみたいでプランナーにイヤミを言ったり。
    契約とる事が最優先、いかにお金を使わせるかが一番、新郎新婦の幸せのお手伝いは二の次です。
    ずっと続けられる仕事ではないと思うので、覚悟した方がいいです。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2016/03/27(日) 23:20:31 

    プランナーとして4年働いていました。常に自分の120%を求められている仕事でした。やりがいはあるけど、余裕や、気を抜ける時は全くありませんでした。妊娠を機に退職しました。私の技量では、育児と両立は到底できないような仕事だったので…自分自身の成長にはなったと思ってます!

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2016/03/27(日) 23:27:42 

    私、大学生の時バイトでやってたけど、マジで辛いよ、本当に。確かに感動する場面もあるけど、それ以上に体力的、精神的に辛い。その覚悟があるなら是非。私は無理だった。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2016/03/27(日) 23:46:46 

    ブライダルで6年働きました。
    やりがいはあったけどそれ以上に精神的に辛くなりやめました。
    人生の晴れ舞台ということで大金が動き、皆が期待をしています。新郎新婦の他に親御様からのプレッシャーもあり一つの言葉のチョイスやケアレスミスが会社の信頼にもつながり、精神的に疲れました。

    土日祝は必ずし出勤し、休みがつながるゴールデンウィークやシルバーウィークは全て6時出勤~ほぼ日にちが変わるくらいまで働きました。

    いいことも沢山ありましたが私には合わなかったみたいです。
    学校は無駄とは言いませんが現場に出た方がわかりますよ。これは私の意見なので主さんの活躍応援してますね。


    +5

    -1

  • 124. 匿名 2016/03/28(月) 00:03:43 

    早起きが無理!!

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2016/03/28(月) 01:57:36 

    124
    始発の終電ですね、オンシーズンは

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2016/03/28(月) 02:04:45 

    アルバイトとして結婚式場で働いています!本当に大変なお仕事です。披露宴が1日に2回ある日のどんでんは、時間が迫るなか会場セッティングを新郎新婦の希望通りに完璧にしなければいけないので、めちゃくちゃ体力使います。基本的に気が強い方が多くて、どんでんの最中にもたもたしていたりしたらめちゃくちゃ怒られます。私も何度も心が折れたり、精神的にやられたこともあります。だけど!披露宴が終わりに近づくにつれ、新郎新婦、ゲスト、みなさんの幸せな顔を見ると、やってよかったと毎回思います。色んな結婚式があるのは事実ですし、幸せだけではないとは思いますが…それでも、誰かの大切な結婚式という日にお手伝いができて、見ることができるのは楽しくて、何度心が折れたりしても、また働きたいと私は思いますよ!働いてみてどうなるかは分からないけれど、出来たらアルバイトをしてみてはどうでしょうか?学生さんでも、結婚式場のバンケットサービスのアルバイトはよく募集しているので、ぜひやってみてください!

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2016/03/28(月) 04:44:51 

    花の使い回しとか考えられない。そりゃクレームにもなるわ。
    大金使うんだし、一生に一度のことなんだからホテルや結婚式場側が
    そんなところでケチってクレーム招くようなことすんなよって感じ

    ブライダルに限らずだけど
    裏側の話聞くとほんと夢がないよね。
    どこの業界よりもブライダル業界の手抜きが一番許せないわ。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2016/03/28(月) 09:27:14 

    花の使い回しは顧客側と販売側では大きく認識が違うんだよ
    私もバイトしていてショックだったけれど顧客側は一生に一度の事だからって思っている。
    でも販売側はたった一回きりの事なのにって言っている。
    リサイクルだとか花なんて皆対して見ていないとか
    いや仮に見ていなくてもやっていい事ではないだろ
    第一ご年配のゲストとかは結構気付いて控室とかで悪口言ってるの聞こえていますから(苦笑)

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2016/03/28(月) 10:06:58 

    お花ならまだいい。
    ある会場はワインの余りを瓶につめて次の披露宴でも使ってた。。
    確かに口つけて飲んでないだろうけどさ、それはないでしょと思ったな。しかも二重取りだよね。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2016/03/28(月) 13:02:13 

    身内で食事会
    身内だけで挙式披露宴という人たちが多くなった
    これから大変だなと思う

    ホテル挙式が〇%オフとかやっているけどトラブルかなり多いみたいだね
    ブライダル雑誌が色んなこと書いているけど
    ご祝儀集めの方法みたいにぼったくりが多すぎる

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2016/04/03(日) 22:23:46 

    ふと疑問に思ったけど、披露宴の料理ってちゃんと作ってるの?
    式場の調理場で作ってますって言われても見ることないし、セントラルキッチンで作って式場では温めてるだけじゃ?なんて思うこともある

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード