ガールズちゃんねる

保育料いくらですか?

217コメント2016/03/27(日) 16:06

  • 1. 匿名 2016/03/25(金) 13:40:08 

    4月から10ヶ月の子どもを認可保育園に預けることになりました。
    まだ保育料の通知がきていません。
    地域や年齢によって保育料が違うと思いますが、皆さんの保育料はどのくらいですか?

    +123

    -11

  • 2. 匿名 2016/03/25(金) 13:40:48 

    保育料いくらですか?

    +8

    -4

  • 3. 匿名 2016/03/25(金) 13:41:02 

    言わない。収入にもよるし

    +150

    -178

  • 4. 匿名 2016/03/25(金) 13:41:43 

    主はいくらですか?

    +9

    -119

  • 5. 匿名 2016/03/25(金) 13:41:43 

    三才未満は高いと思う

    +307

    -1

  • 6. 匿名 2016/03/25(金) 13:42:03 

    年収と市町村にもよるよ

    +163

    -3

  • 7. 匿名 2016/03/25(金) 13:42:47 

    神奈川県で10ヶ月の時は、毎月57000円でした..!
    2歳ぐらいから少し安くなりました!

    +320

    -3

  • 8. 匿名 2016/03/25(金) 13:42:48 

    0歳児から預けたら、最初7万くらいでした。

    +275

    -3

  • 9. 匿名 2016/03/25(金) 13:42:51 

    地域によっても違うけど基準は収入でしょ?そんなの言わない方がいいよ。

    +54

    -39

  • 10. 匿名 2016/03/25(金) 13:43:05 

    あんまりママ友と話さないほうがいいよ
    わかってると思うけど
    収入によって変わるから

    +562

    -8

  • 11. 匿名 2016/03/25(金) 13:43:08 

    世帯年収によります。うちは5才と3才で45000円です。高くてつらい。

    +30

    -66

  • 12. 匿名 2016/03/25(金) 13:43:09 

    収入+地域で差がある。

    同じ学年。同じ収入枠なのに地域で全然違う。

    +117

    -4

  • 13. 匿名 2016/03/25(金) 13:43:23 

    死別の母子家庭でパートだった為無料でした。
    ただ雑費など(かばんやお弁当グッズ、布団カバー等身の回りのもの)で多少はかかりましたが助かりました。

    +404

    -19

  • 14. 匿名 2016/03/25(金) 13:43:50 

    0歳児クラスで最初半年5万、その後3万です。
    最初半年はフルタイムの時の年収から計算されたので高かった。

    +160

    -5

  • 15. 匿名 2016/03/25(金) 13:43:56 

    7とか8は幼稚園とか認可外とかじゃないの?
    そんなに高いの?

    +10

    -62

  • 16. 匿名 2016/03/25(金) 13:44:32 

    うちはど田舎だから一番高い料金でも
    41,000円(・ω・)ノ

    +157

    -9

  • 17. 匿名 2016/03/25(金) 13:44:58 

    25000円、1才児、短時間保育です。
    去年、私が入院してしまい、旦那の仕事の都合で7時から19時まで延長保育を申請した月があったんだけど、一気に67000円に跳ね上がった。
    高すぎる。

    +183

    -19

  • 18. 匿名 2016/03/25(金) 13:45:15 

    >>1
    で?

    +5

    -45

  • 19. 匿名 2016/03/25(金) 13:45:26 

    これから通う保育園は0歳児保育で1人につき、1万8千円です。

    しかし、以前通ってた園は同じ0歳児保育で1人につき1万円でした。

    多分他と比べると安い方だと思う。

    +164

    -8

  • 20. 匿名 2016/03/25(金) 13:45:28 

    月に10万以上払って給料全部保育料で消えてくって人テレビでよく見かけるけど都会だと普通なの?保育園入園の為に偽装離婚までする?!

    +317

    -8

  • 21. 匿名 2016/03/25(金) 13:45:45 

    >>15

    7です。
    市立の保育園ですよ!

    +23

    -2

  • 22. 匿名 2016/03/25(金) 13:45:49 

    >>13
    私が通ってた頃20年前くらい?は、母子家庭で母はパートだったけど600円取られてたって言ってた

    +12

    -26

  • 23. 匿名 2016/03/25(金) 13:45:55 

    どうでもいいwww

    +10

    -76

  • 24. 匿名 2016/03/25(金) 13:46:35 

    保育料毎月五万とかマジなの?
    都会やべえな
    田舎だと数千円とかじゃない?

    +22

    -187

  • 25. 匿名 2016/03/25(金) 13:47:47 

    高い人ほど高所得、低い人ほど低所得。
    なんか「自分って低所得の家庭なんだ」ってショック受けそう。

    +231

    -14

  • 26. 匿名 2016/03/25(金) 13:48:35 


    母子だったので0円でした・・・・

    +46

    -27

  • 27. 匿名 2016/03/25(金) 13:48:41 

    >>23
    じゃあ来んなよ

    +185

    -10

  • 28. 匿名 2016/03/25(金) 13:48:52 

    他の人の保育料聞いてどーする?!
    人は人、つちはうちでなんの参考にもなりませんよ。

    +11

    -65

  • 29. 匿名 2016/03/25(金) 13:49:25 

    >>24
    無知。

    +92

    -13

  • 30. 匿名 2016/03/25(金) 13:49:27 

    年収による!
    近くの認可外は0歳児で月額7万代、最初に入園金2万かかるけど、認可に入れても、うちは月額は変わらないくらい。
    でも知り合いは3万代におさまるといいなって言ってた。
    年収によるから、みんな話題にできないよ。

    +149

    -9

  • 31. 匿名 2016/03/25(金) 13:49:45 

    認可落ちて、無認可で月9万+給食、冷暖房費

    +76

    -4

  • 32. 匿名 2016/03/25(金) 13:49:56 

    孫の保育園料は月に5800円です。神戸の下町です。

    +46

    -31

  • 33. 匿名 2016/03/25(金) 13:50:00 

    無料〜♪

    +6

    -34

  • 34. 匿名 2016/03/25(金) 13:50:31 

    結局幼稚園にはかなわない。補助あるしうちも幼稚園に入れればよかった!

    +25

    -32

  • 35. 匿名 2016/03/25(金) 13:50:47 

    19でコメントしたものですが、0歳児保育で1人につき1万は、年収が低いって事もありますが、その保育園のある村自体かなり裕福な村だからというのもあります。

    年収による差もありますが、地域による差も大きいですよ。

    +121

    -6

  • 36. 匿名 2016/03/25(金) 13:50:54 

    三人めなので
    0円です

    +133

    -4

  • 37. 匿名 2016/03/25(金) 13:51:14 

    >>31
    それで生活がまかなえるなんてすごい!

    +21

    -2

  • 38. 匿名 2016/03/25(金) 13:51:38 

    たっか!!働いてる意味!!
    これじゃ子供産めないじゃん。

    +328

    -13

  • 39. 匿名 2016/03/25(金) 13:53:16 

    収入いくらですか?に
    近い質問ですね

    うちは65000円
    0歳児で上限です

    +137

    -25

  • 40. 匿名 2016/03/25(金) 13:53:39 

    >>24
    田舎だけど2歳児で50,000円だったよ。
    旦那の年収600万円。
    保育料高くてビックリしたよ。
    私が働いたらもっとあがるんだよね?
    働く意味ないと思った。
    産前産後の一時預かりだったけど普通に通ってる子と同じ基準だって言われたから。

    +165

    -18

  • 41. 匿名 2016/03/25(金) 13:54:32 

    >>1
    地域や年齢によって保育料が違うと思いますが

    保険料は、この2つより
    年収によるとこが多いよー

    だから高収入の家ほど
    負担大きいよー
    保育料いくらですか?

    +12

    -15

  • 42. 匿名 2016/03/25(金) 13:55:36 

    0歳児クラスで月8,300円でした。昨日、次年度の保育料決定通知書が連絡帳に挟まれていましたが、料金変わらず8,300円でした。

    +91

    -5

  • 43. 匿名 2016/03/25(金) 13:56:27 

    公務員は高い

    +75

    -8

  • 44. 匿名 2016/03/25(金) 13:58:36 

    お母さんが保育料が9万だったって言ってて、高すぎて子供産みたくても産めないじゃんって思った。入園当初が3、4万円だったらしいけど、共働きで給料が上がったら保育料も上がって働いても働いても摂取されるって嘆いてた。ちなみに、どちらかというと田舎です。15年程前

    +127

    -7

  • 45. 匿名 2016/03/25(金) 13:58:48 

    参考になりますっ

    +25

    -2

  • 46. 匿名 2016/03/25(金) 13:59:24 

    >>31 認可だけど同じくらい

    +3

    -2

  • 47. 匿名 2016/03/25(金) 13:59:53 

    無認可保育園で月3万3千円

    +20

    -2

  • 48. 匿名 2016/03/25(金) 14:00:51 

    >>40

    ちょっと聞きたいんですが、保育園て働いてる方が預ける場所じゃないんですか?

    +164

    -35

  • 49. 匿名 2016/03/25(金) 14:02:21 

    未満児の3年は42千円です。4月からは年少クラスなので9千円やすくなります。

    +4

    -3

  • 50. 匿名 2016/03/25(金) 14:02:47 

    >>42 なんでそんなに安いんですか?
    うらやましい!

    +19

    -3

  • 51. 匿名 2016/03/25(金) 14:03:14 

    母子家庭でも離婚したタイミングで変わる
    家は離婚したあとも卒園するまで払ったわ

    +4

    -2

  • 52. 匿名 2016/03/25(金) 14:03:32 

    1歳児クラスと年中二人で約60,000円。来年から下の子が少し安くなるみたいです。私の住む町は 条件ありますが二人目半額、三人目以降は無料です。私立も公立も保育料に関しては金額に差はなく市に払うので所得で変わります!

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2016/03/25(金) 14:03:33 

    奥さんが扶養内で働いてるような家庭は共働きでも安い。奥さんがフルタイムなら保育料はグッと上がります。
    うちは0歳児から入って3年間は5万円でした。3年で計180万円だ!って書いててビックリした。4年目からは3万5千円です。

    +43

    -3

  • 54. 匿名 2016/03/25(金) 14:03:33 

    >>24
    うち、田舎だったけど保育料5万弱だったよ。
    逆に母子家庭とかじゃなしで、1万切るって方がビックリするし、何で?と思っちゃう。

    +93

    -7

  • 55. 匿名 2016/03/25(金) 14:03:50 

    この前ニュースの特集か何かで、認可保育園入れなかった0歳児が点数稼いで来年にでも認可に入るため無認可いれるとかで、月16万とか言ってて、『マジで??高すぎだろ!』と思ったけど聞き間違いかしら…。

    +29

    -2

  • 56. 匿名 2016/03/25(金) 14:04:26 

    >>48

    横からだけど、都会ほど待機児童が居ないから預けれる人も多いと思う。だから、共働きだけが保育園に預けるって発想がないんじゃないかと。

    +8

    -23

  • 57. 匿名 2016/03/25(金) 14:05:04 

    14ですが、保育園が高い地域(すぐに上限行くと言われてます)で、認可、比較的年収が低い者夫婦のフルタイム共働きで5万です。

    保育園が安いところに引っ越したいけど、待機児童の件もあるし引っ越せない

    +9

    -2

  • 58. 匿名 2016/03/25(金) 14:05:06 

    そんなの聞いて
    どーすんの?

    +2

    -19

  • 59. 匿名 2016/03/25(金) 14:05:09 

    >>37
    お金持ちなんだよ…。

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2016/03/25(金) 14:05:37 

    >>48
    産前産後の一時預かりって書いてあるじゃん。

    +93

    -3

  • 61. 匿名 2016/03/25(金) 14:06:19 

    主は単純に金額がどの位か聞きたいだけなんでしょ?
    それに対して『教えない』とかわざわざ言わなくても…。無理矢理聞いてるんじゃないんだから。
    教えてもいい人だけ書き込めばいーじゃん。

    +143

    -2

  • 62. 匿名 2016/03/25(金) 14:08:14 

    自営の人はずるいよ…

    +22

    -38

  • 63. 匿名 2016/03/25(金) 14:09:29 

    主さんと同じように、4月から入所決定の通知は来たのに、保育料のお知らせがまだ来ていません…。役所のホームページを見ても、前年度から保育料の計算方法が変更になっています、と書いてあるだけで、計算の仕方が載っていないのです。年収に関わるので、周囲のママには聞けないし…。

    +53

    -4

  • 64. 匿名 2016/03/25(金) 14:10:04 

    一歳児 二人目半額なので
    7千円です
    田舎、
    うちの所得が最低ランクなので
    この金額です

    +33

    -0

  • 65. 匿名 2016/03/25(金) 14:10:18 

    月20万です!やっぱり教育は小さい頃から!

    +4

    -29

  • 66. 匿名 2016/03/25(金) 14:11:12 

    認可外で9万円。
    給食とか雑費がプラスされて毎月10万円。
    都内で保育園激戦区だったので、4月から認可保育園に入れるので一安心です。

    +26

    -1

  • 67. 匿名 2016/03/25(金) 14:11:42 

    都会の認可外って高いんだね。
    九州の某ベッドタウンの認可外に1歳から預けてるけど、4万超えた事ないなー
    3歳児クラスの今は給食費等雑費込みで38000円ぐらいだよ。

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2016/03/25(金) 14:13:50 

    >>56
    いま待機児童が1番多いのって
    東京都だよ

    +44

    -4

  • 69. 匿名 2016/03/25(金) 14:15:25 

    3歳児一人で24000円です。

    田舎だし扶養内で働いてるからこんなもんかな(^^)

    +27

    -0

  • 70. 匿名 2016/03/25(金) 14:15:48 

    >>62
    なんで自営はずるいの?
    自営だからといって収入はごまかせないよ。
    ずるしてる自営なんてごくごく一部でしょ、それ犯罪だし。

    自営で一括りにしないで。

    +76

    -28

  • 71. 匿名 2016/03/25(金) 14:15:50 

    11ヶ月で入れて15,000円でした
    職場から働いてもらわないと困ると言われて仕方なく復帰
    安くはなるけど、こんなに早く離れるなんてね

    +11

    -9

  • 72. 匿名 2016/03/25(金) 14:15:57 

    >>48
    説明足りなかったですかね?
    うちの市では母親の産前産後の半年間、希望者は上の子を認可保育園に入れられるシステムになってます。
    核家族だったり母親の持病や妊娠中の体調が悪かったりで上の子の保育ができないとみなされます。
    他にも介護や家族の病気でも保育園に入れます。

    +65

    -2

  • 73. 匿名 2016/03/25(金) 14:17:14 

    九州の田舎1歳児クラスで3万円です。
    周りもだいたいこれくらい。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2016/03/25(金) 14:17:18 

    >>68
    田舎は待機児童が都会ほどいないから、みんな、預けるって意味だと思う

    +28

    -1

  • 75. 匿名 2016/03/25(金) 14:18:51 

    助成してる市町村もあるから
    なんとも言えないよね。
    私の所は手厚い方みたいだけど。
    収入によって2分の1、3分の1の助成。
    気になるのはわかるけどリアルでは
    絶対にNGな話題だよね(^^;
    ◯◯市保育料とかで検索したら出ませんか?

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2016/03/25(金) 14:20:11 

    来月から年少さん。4万3千円
    私は時短勤務で月12万円
    財布が別の夫婦なので旦那の年収とか知らん!
    何でこんなに高いのか私は意味不明。
    私の口座から引かれるから全然残らない!

    +2

    -24

  • 77. 匿名 2016/03/25(金) 14:20:34 

    うちの地域は最高が7万円(認可)だから安い地域なのかな?

    9〜10万円って認可外ですか?

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2016/03/25(金) 14:22:18 

    >>74
    田舎でも理由がないと保育園入れないですよ。
    保育に欠けてなければ待機児童無しでも入れません。

    +33

    -5

  • 79. 匿名 2016/03/25(金) 14:25:43 

    ど田舎、定収入1歳で5500円
    長男を育てた神奈川の時は80000円。無認可なら10万越えでした

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2016/03/25(金) 14:27:39 

    この金額を高過ぎるって言う人。
    保育士さんのお給料の事や、手の掛かる時期に代わりに日中保育してもらう事を考えたら高過ぎる事なんてないよ。

    +158

    -27

  • 81. 匿名 2016/03/25(金) 14:29:41 

    前年度の収入から計算されるはずなので、主が前年度仕事をしてなかったら旦那だけの収入の源泉なので、そんな高くないんじゃないっけ??

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2016/03/25(金) 14:31:29 

    島根県
    1歳児で4万です。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2016/03/25(金) 14:35:47 

    うちも4月からだけど、同じ会社の同僚は月6万くらいって言ってた
    2人目は半額
    無認可の場合8万くらい

    扶養外のフルタイムだけど、時短制度使うと給料ほぼなくなる
    ボーナスと自分のお小遣いしか残らないけど、小学校上がったら少し余裕できそう




    +8

    -0

  • 84. 匿名 2016/03/25(金) 14:35:50 

    >>72

    そうそう。
    保育園って働く親の為!ではなく、本来は仕事や病気や介護等によって子どもを自宅で保育する事が困難な家庭の為にあるんだよね。

    +105

    -9

  • 85. 匿名 2016/03/25(金) 14:35:51  ID:PkSIoAHr7x 

    学童6000円。年少で半額の15000円。0才0円。田舎たからやすいのかな?年収は800万くらい。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2016/03/25(金) 14:36:55 

    主は、アホですか?

    +5

    -31

  • 87. 匿名 2016/03/25(金) 14:38:58 

    うちの市は市役所の窓口で保育料の一覧表の紙もらえたけどなー。
    ちなみに認可で一歳半・一番上の金額で¥55,000です。

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2016/03/25(金) 14:39:09 

    >>3
    性格悪い。早々に来てわざわざ言う事でもないじゃん嫌な感じ

    +16

    -1

  • 89. 匿名 2016/03/25(金) 14:39:58 

    あまり意味のない質問だよね。
    私の市はその年齢の保育料は家庭状況次第で0円〜7万8000円まで幅があるよ。

    +20

    -3

  • 90. 匿名 2016/03/25(金) 14:41:03 

    田舎の認可 0歳児 3万くらいです。
    むしろ園児が少なくて合併する保育園が相次いでます。

    これでも高いなーと思うんですが、保育は他人の人の1人の命を預かる仕事だし、母の私でさえ言うこと聞かずご飯食べさせたりお昼寝させたりとかして大変だというのに、保育園の先生って何人も…すごく大変なんだと思います。それを思えば、仕方ないなーとも思います。
    子供のために、働きたいからってポイって簡単に預けれなくなってるんだと思います。

    +13

    -3

  • 91. 匿名 2016/03/25(金) 14:42:17 

    まずなんで世帯年収によって保育料変わるの?
    地域毎はわかるけど

    +13

    -18

  • 92. 匿名 2016/03/25(金) 14:51:47 

    >>91
    それ私も不思議に思ってた!
    保育園て就労支援も兼ねてるしほぼ税金での運営だから、利用料も所得税と同じような累進課税なのかなと勝手に思ってるけどどうなんだろ

    +25

    -2

  • 93. 匿名 2016/03/25(金) 14:52:54 

    母子家庭以外は保育料を一律にして欲しい
    高すぎるよ

    +36

    -22

  • 94. 匿名 2016/03/25(金) 14:53:50 

    田舎だけど3歳未満は8万かかる

    +5

    -2

  • 95. 匿名 2016/03/25(金) 14:58:05 

    公立認可
    3歳で約3万2千、双子で2人目半額で約5万

    4月から幼稚園だから少し安くなるかな。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2016/03/25(金) 15:00:41 

    >>90
    保育料が高いのはいいんだよ。
    子ども1人育てるにも大変な事はよ〜くわかるから。
    女性が輝くとか訳わかんない事言って母親を追い詰めるなと言いたい。
    専業主婦を悪みたいな風潮がね。
    税金使って保育園預けて自分の貯金増やしてる人には専業主婦の事をとやかく言われたくないんだよね。
    これも夕方以降から叩かれるだろうね。

    +97

    -26

  • 97. 匿名 2016/03/25(金) 15:02:06 

    島根だけど上の子産前産後ので預けたら5万超えた。2人預けたらパートでは無理だな、、、

    +5

    -2

  • 98. 匿名 2016/03/25(金) 15:04:10 

    名古屋の2歳児クラスで48000円くらい。それプラスでバス代とか教材費払ってます。
    4月から年少さんだから安くなるかな。
    0歳児クラスで2人目も通わせるけど、半額になるから助かります〜

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2016/03/25(金) 15:05:21 

    >>62
    うちの市は認可保育園の入園選考がポイント制で、3歳児未満を預けるには両親フルタイム共働きが最低条件のようなものです。
    自営業はポイントが低いので、そもそも認可保育園に入園出来ません。
    認可外の保育園は収入に関係なく料金一律です(うちの市は)。
    何もずるいことはしていませんし、できません。

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2016/03/25(金) 15:05:22 

    子ども1歳くらいなのに5,000円だった。
    桁間違えてるのかと思って通知書を二度見した。
    所得が低すぎて非課税世帯だったのでそれでも生活は苦しかったですが、助かりました。

    +23

    -5

  • 101. 匿名 2016/03/25(金) 15:07:34 

    自営業家庭はめっちゃめちゃ安いよね。
    収入誤魔化せるから。
    でも、パパもママも子供も良い服着て一番低い保育料払うって、、、、なんだかなぁ。

    +9

    -31

  • 102. 匿名 2016/03/25(金) 15:07:41 

    うちの区は、最大の保育料三万だよ。
    収入で決まるけど、上限は三万。

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2016/03/25(金) 15:09:41 

    子供いないから分からなかったけどそんなにするんですね。
    ニュースでやってたけど北海道の上士幌町は保育料タダ

    +17

    -0

  • 104. 匿名 2016/03/25(金) 15:25:54 

    自営業が保育料安くなるのは、節税して課税所得を低くできるからでしょ。
    会社員だって、自営業にはない「給与所得控除」があるじゃん。
    何も支払ってないのに最低65万円は控除されるんだよ。それ以外に特別支出控除だってあるし。
    会社員だって自営業と同じように節税して課税所得を低くできるのに。

    個人商店や農業じゃない限り収入隠しはほぼ不可能だし、リスクを負って脱税する自営業は少ないと思う。

    +31

    -6

  • 105. 匿名 2016/03/25(金) 15:30:33 


    +0

    -2

  • 106. 匿名 2016/03/25(金) 15:32:49 

    うちも4月から保育園の入所決まってたから他所はいくらくらいなのか気になってた!確かに各家庭で保育料変わるけどさ、直接だと聞けないからネットで聞いてるんじゃん。教えないとかわざわざ書き込んでる人心狭い。

    +57

    -0

  • 107. 匿名 2016/03/25(金) 15:37:19 

    政令指定都市認可園、1歳児45000円。4月から2歳と0歳2人目(半額)も行くので67500円+雑費課外費…。

    正直母子家庭が無料なのは羨ましい。

    +13

    -16

  • 108. 匿名 2016/03/25(金) 15:48:07 

    1歳児クラスの時は3万円
    3歳児クラス2万5千円
    今は幼稚園で3万
    4月から下の子も幼稚園で月6万消えてく
    こればっかりはしょうがないけど
    保育料もう少し安かったらなぁと思う

    +9

    -1

  • 109. 匿名 2016/03/25(金) 15:49:01 

    >>107

    不正してない母子家庭の方は大変なんだから、軽々しく言うな

    +35

    -4

  • 110. 匿名 2016/03/25(金) 15:51:18 

    時短で認可外で7万。フルタイムになると9万くらいになる。
    認可に入れても同じくらいなので、今のところは認可外の方が融通がきくのでこれでいいやと思ってる。

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2016/03/25(金) 15:54:42 

    意味ない、人によって違うという意見があるけど、
    これから子供を考えてる私にとってはとても貴重な情報でした!周りの友達はまだ子供いない子が多いので、、
    保育園てこんなに高いんですね、、。

    +31

    -0

  • 112. 匿名 2016/03/25(金) 15:57:47 

    >>107
    おいおい、死別等で母子家庭に成らざるおえなかった人達だっているのに、羨ましいなんて言うもんじゃないよ。

    +68

    -2

  • 113. 匿名 2016/03/25(金) 16:05:08 

    関西そこそこの政令指定都市。
    1歳児74000円です。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2016/03/25(金) 16:06:22 

    素朴な疑問…
    高収入の人は自治体に納めてる税金も高いのに、無認可はまだしも認可保育園の保育料も高くなるのはなんで??

    +49

    -3

  • 115. 匿名 2016/03/25(金) 16:14:39 

    私も4月から預けます。いくらだろう。早く通知こないかな。
    聞きたいんですけど、働いてる人は7時から18時までで働いてない人だと8時半から16時までで私は5月から働く予定ですが、4月から働いた方がいいと保育園から言われました。
    もしかして4月に働いてない時点で今後働きだしても8時半から16時なんでしょうか。今ふと思いました。

    +2

    -10

  • 116. 匿名 2016/03/25(金) 16:15:56 

    >>115
    働いてないのに保育園なの??

    +11

    -6

  • 117. 匿名 2016/03/25(金) 16:17:02 

    >>114
    高収入だと高くなるんじゃなくて、低収入だと安くなるんだよ。
    低収入の人には保育園に預けて働いて納税額を増やしてもらわないといけないから。
    低収入の人の保育料が高かったら働きに出ようと思わないでしょ。

    +46

    -1

  • 118. 匿名 2016/03/25(金) 16:18:05 

    あと中途入園して誕生日が過ぎた3歳以降の子は安くなるけど、継続して保育園に入れてる3歳児は年度内は高いままの保育料っていうのもおかしいと思う

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2016/03/25(金) 16:21:52 

    うちは6万円です。

    週5日、9時から18時までお世話してくれて、給食付。
    月180時間預けてるとすると、1時間約333円。

    私は高いとは思わないな。
    仕事を続けることができ、出産を諦めることもしなくて済んだ。
    ありがたいです。

    +65

    -0

  • 120. 匿名 2016/03/25(金) 16:22:05 

    >>114
    保育園はより困ってる人の為の施設だから…という前提だからでは。

    なので高収入だと入るときの優先順位も低いし、入れても保育料が高い。
    仕方ないとはわかるけど…モヤモヤしますわ。

    +39

    -0

  • 121. 匿名 2016/03/25(金) 16:22:23 

    1)認可保育園の場合、世帯収入で細かくランク分けされていてそれに応じて保育料は決まってた
    2)準認可保育園の場合、ざっくりと月極保育で0歳児55000円~、1歳児50000円~、3歳児27500円~と人手が必要な月齢に合わせて保育料が決められていましたが、そこから世帯年収によっては行政から助成制度で減額あり
    3)認可外保育園の場合、上の準認可保育園の金額とほぼ同じだけど助成制度は一切なし

    1と2は世帯年収を基準として、預ける子が第1子なのか第2子もしくは第3子なのかでも変わってくるし、助成制度での減額率も変わるから、本当にみんなバラバラだった気がする
    ま、他人とはそういう話はしなかったけどね。トラブルの元になる可能性もあるし

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2016/03/25(金) 16:24:12 

    >>116
    ごめん。5月から働くって書いてたね。

    認可なら自治体によって違うし、認可外なら園によって違うと思うよ。

    +4

    -2

  • 123. 匿名 2016/03/25(金) 16:26:42 

    >>118
    同じ保育園の同じ3歳児クラスなら保育料は一緒だよ?前年の収入によって変わるから、そのせいじゃなくて?

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2016/03/25(金) 16:27:22 

    子育てに優しい街とか言って保育料安い市は子育て世代が流入してくるから、周辺の他の自治体より待機児童多いよ。本末転倒というかなんというか。

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2016/03/25(金) 16:30:50 

    >>115
    認可なら会社から5月からの分で就労証明出してもらえば良いと思うよ〜

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2016/03/25(金) 16:31:15 

    うちは0歳、18万です。
    都内です。高いけど仕方ないかなー

    +7

    -9

  • 127. 匿名 2016/03/25(金) 16:31:48 

    認可外
    5歳 月10万です
    卒園まであと1年、支払いがんばります

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2016/03/25(金) 16:35:00 

    保育士してました。
    偽装離婚、いましたよー。シングルって嘘ついてる親もいっぱい。
    全部子どもが話すからね、パパがぁ〜って。
    でも保育士が決めるんじゃなくて区役所の仕事だから、聞いたところで何もしないけど。もやもやしながら働いてたな。

    +66

    -0

  • 129. 匿名 2016/03/25(金) 16:35:17 

    急に入院になって8ヶ月の乳児を認可外に預けることになって7万円(´;ω;`)

    入院代もいるし厳しい…

    父ちゃん頑張ってくれ(* ̄∇ ̄)ノ

    +22

    -1

  • 130. 匿名 2016/03/25(金) 16:37:21 

    >>122
    旦那の給料だけでは生活できないので私がなんとしてでも働かなくてはいけないのですが、来月は親の手術があり色々忙しいので5月から働きます!
    自治体によって違うんですね‼︎ここはどうなんだろう。あとで聞いてみます!返信してくださりありがとうございました(^_^)


    +10

    -0

  • 131. 匿名 2016/03/25(金) 16:40:24 

    >>127
    わ〜!高い!_| ̄|○

    がんばれー!!(>_<)

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2016/03/25(金) 16:42:03 

    >>126
    18万てさらに高い!高すぎる_| ̄|○
    がんばれがんばれー!

    なんとかなんないのかね。

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2016/03/25(金) 16:45:36 

    自営業の人はごまかしてる人が多いから
    安いよね。働いてます〜てフリして書類出して、働いかないとか。そんなのすごく聞く。

    +15

    -15

  • 134. 匿名 2016/03/25(金) 16:53:57 

    >>36
    そうそう!3人目は無料なところ多いよね!

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2016/03/25(金) 16:55:37 

    >>133
    あんたの周りどんなの!?私の周りで自営業の人沢山いるけど全然聞かないよ!!

    +15

    -9

  • 136. 匿名 2016/03/25(金) 16:57:31 

    神戸市
    収入によりランク分けされている。
    家は最高ランク7の中の6でしたが、6歳で36000円位でした。
    ちなみに、収入は手取り800万位有りました。
    そう考えたら安いですよね。
    今は、旦那が管理職になり残業着かない為収入は減りました。

    +2

    -8

  • 137. 匿名 2016/03/25(金) 16:57:46 

    関西圏だけど
    5千600円です

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2016/03/25(金) 17:00:48 

    >>133
    家の娘が保育園の時にもいたよ。
    親の会社で働いている様にして、実際は昼間一人でカラオケ行ったりしている人が……。

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2016/03/25(金) 17:01:13 

    自営業叩きたいのはわかるけど、就労状況操作や収入操作してるのを知ってるなら、それらの操作は違法行為だから市役所税務署警察署に届けてください。

    ちなみに脱税と節税は違うからね。
    家にいるからって遊んでる訳じゃないから。経理作業や電話対応してる可能性もある。

    明らかに休日以外に遊びに行ってたりするならその事実を報告してください。

    +20

    -2

  • 140. 匿名 2016/03/25(金) 17:04:53 

    >>105
    何も記入していない投稿初めて見た。
    というか出来るんだ。

    +9

    -2

  • 141. 匿名 2016/03/25(金) 17:08:05 

    幼稚園型の認定こども園で、市の保育科の他に、毎月15000円くらい余分に払っているよ。
    普通の保育園だったら払わなくてすんだのかな?
    まぁ幼稚園の教育とかしてもらえるから、お稽古事させてるつもりで払っているけど。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2016/03/25(金) 17:21:05 

    こんなに!?取られるんだー
    3歳まで自宅保育がんばろっと。

    +16

    -3

  • 143. 匿名 2016/03/25(金) 17:22:52 


    息子 3歳になったばかり 18,000円
    娘 11ヶ月 半額の9,000円
    2人で27,000円です。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2016/03/25(金) 17:23:52 

    2歳6万ちょっとです。
    給食は栄養をしっかり考えてくれてるし、田舎で園庭も広い芝生なので思いっきり外遊びも楽しんでいるようなので、安心です。
    高いな~とグチグチ考えていたけど、みなさんの事を聞くとそんな事ないんだなと思いました…
    頑張って働かなくちゃ!

    +18

    -1

  • 145. 匿名 2016/03/25(金) 17:25:01 

    幼稚園に入れる予定ですが、補助金でません。いろいろ高い地域で入園金は10万前後。
    認定子供園でもそこそこ高くなりそう。

    高収入な方だけど、夫婦の奨学金や教育ローン払ってるから、生活自体はけっこうきついのに…。

    安くなる人には正直言い感情は持てません。

    +11

    -13

  • 146. 匿名 2016/03/25(金) 17:28:20 

    横浜市の市立保育園です。
    第一子は小学生、第二子私立幼稚園年中の時に、第三子を保育園の2歳児クラスに入れました。

    幼稚園児の兄弟がいるので、第二子扱いとなり、同じ年の第一子に比べると半額以下です。
    ちなみに、6900円でした。かなりの低所得者ですので、恥ずかしくて金額はまわりには方には言えません。

    保育園のママ同士でこのような話は基本的にしませんよね。匿名ならではのトピックですね。

    +12

    -1

  • 147. 匿名 2016/03/25(金) 17:29:51  ID:PkSIoAHr7x 

    自営業だけど、ごまかせないよ。入金あった
    通帳をそのまま税理士にみせるから。ごまかしてないし。仕事だって、月曜から土曜まで働いてるけど、給料とかってもらえないし、夜中まで働く時もあるし、払う税金も多いよ。

    +12

    -3

  • 148. 匿名 2016/03/25(金) 17:37:43 

    >>145
    入園金10万なら、そこまで高くないのでは?
    夫婦で月2万、スマホ代やめれば5ヶ月で作れる額じゃない?

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2016/03/25(金) 17:37:44 

    うちは7万です。

    1日10時間を月に20日、栄養士が考えた給食に手作りのおやつ、しかもリトミックやら色々やってくれて…を考えると決して高くはないんですよね(^_^;)
    わかってるんだけど手取りの大半を払うのか…と思うと、モヤモヤしちゃうんですよね。

    +24

    -0

  • 150. 匿名 2016/03/25(金) 17:53:46 

    1歳児、7万円かかります。
    夫婦とも正社員ですが、2人とも給料低いですよ。
    だけど、一番上のランクになってしまいました。
    もうちょっと保育料のランクを細分化して欲しいな。

    +5

    -5

  • 151. 匿名 2016/03/25(金) 18:00:34 

    確かに自営業は赤字にできる。
    でもそれは控除や減価償却で赤字になってるだけで「赤字=収入がない」ではない。
    結果的に保育料が安くなることはあるけど、脱税してる訳でもないし収入を隠してる訳でもない。何も悪いことはしていない。
    もちろんスーパーで食材買ったりディズニーに遊びに行ったのは経費にできないから、必要以上に経費にすることもできない。

    家族に嘘の就労証明を出してもらって入園させている人がいるかもしれないけど、このトピでは関係のない話。

    +13

    -4

  • 152. 匿名 2016/03/25(金) 18:06:36 

    認可保育園は分からないけど認可外保育園で1歳児3万円。高いと思ってたけど、ここ見たら安く感じた、、、。
    他の認可外保育園は2万8千円って言われたなー。

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2016/03/25(金) 18:09:12 

    五万、って言われると自分の給料から払うと考えると高い!となるけど、ご飯食べさせてくれるだけでもかなりの重労働ですよね。
    0歳児なら尚更、よその子の命を預かるわけだし、、

    +27

    -1

  • 154. 匿名 2016/03/25(金) 18:14:03 

    認可外×フルタイム×0歳児なので10万円。
    サービス業で認可園の保育時間では合致しないので4月からもあまり変わらずです。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2016/03/25(金) 18:19:02 

    0歳児と、三歳預けて二人で六千円でした。
    そのあと、所得が上がってしまい四万以上払ってました。

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2016/03/25(金) 18:27:44 

    認可保育園で収入が少ないから月2万。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2016/03/25(金) 18:57:35 

    母子家庭実家暮らしで28000円
    地方住み

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2016/03/25(金) 18:59:27 

    都内
    認可保育園 年長クラスで22000円です。
    一応、1番高い金額。
    3歳未満の時は高かった(^_^;

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2016/03/25(金) 19:44:50 

    主です。

    皆さん、書き込みありがとうございます。
    通知ってこんなにギリギリなんですね。

    友人には聞けないので、皆さんの書き込みがとても参考になります。

    地域や世帯年収も宜しければ教えてもらえると助かります!

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2016/03/25(金) 20:01:18 

    入園当初、0歳と3歳二人で17800円でした

    今は2歳5歳になりましたが27800円です。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2016/03/25(金) 20:10:51 

    >>158安くてうらやましい

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2016/03/25(金) 20:14:21 

    友達の話だけど、共働きで収入もまあまああるから二人で6万以上払ってるって言ってたよ〜

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2016/03/25(金) 20:22:07 

    主は情報知りたいなら、まずは自分の年収書いてみたら?産休前の。
    他人にばかりくれくれってなんか嫌な感じ

    +26

    -2

  • 164. 匿名 2016/03/25(金) 20:42:48 

    東京都
    0歳児/認証保育所の時は収入関係なく¥70.000-(月)
    1歳児〜就学前/区立保育園へ転園してからは¥59.000-+延長保育料10.000+おやつ代¥2000-
    だった。
    結局給料の半分弱は保育料に消えて、なんだかなーて感じの保育園時代だったよ

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2016/03/25(金) 20:44:34 

    そうですね!失礼しました。

    主は産休前は正社員フルタイム、保育士で年収約300万。
    夫は正社員、営業職、年収350万。

    です!





    +23

    -0

  • 166. 匿名 2016/03/25(金) 20:46:27 

    7〜8万で高いって言ってる人いるけど、大切な子供を無事に1ヶ月預かってもらってるのにそんな程度で高いって。
    むしろ他の人が安過ぎるんだよ。
    保育園や保育士さんを何だと思ってるの??
    死別等除いて一律10万以上でも安いくらいだと思う。
    東京都の保育園運営、0才児1人当たり1か月に50万円かかる
    東京都の保育園運営、0才児1人当たり1か月に50万円かかるgirlschannel.net

    東京都の保育園運営、0才児1人当たり1か月に50万円かかる  認可保育園の数を増やすのではなく、小規模保育園の数を増やす、ベビーシッターの数を増やすなどの提案が出されたり、社会学者・古市憲寿さんは著書『保育園義務教育化』(小学館刊)で、保育園を義務教育...

    +16

    -14

  • 167. 匿名 2016/03/25(金) 20:47:25 


    産休明け保育園預ける予定だけど
    そんな高いのか(T_T)
    パートになるから給料減るし
    戻る意味あるのかな…

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2016/03/25(金) 21:04:49 

    支払っているお金を預けてる時間で割ってみなよ。
    ひとり5万なんて安すぎるくらい。

    +11

    -2

  • 169. 匿名 2016/03/25(金) 21:09:22 

    補助金が出てる区や市もあるよね。
    5万払っていて補助金が2万なら保育料の負担は3万。
    驚愕の安さ。その補助金を保育士の給料にあてたら良いのにね。

    +12

    -0

  • 170. 匿名 2016/03/25(金) 21:15:35 

    >>145>>148うちもの方も幼稚園の入園金10万ですよ。

    去年は0歳児と4歳児で7500円と3500円でした。
    低所得です。私も働かないと生活できません。私は扶養内パートです。
    長男発達障害でこれ以上働くのは子供の為にできません。
    安いおかげでなんとか生活出来てるけど子供の病気とかで休みが多いと生活厳しいです。

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2016/03/25(金) 21:22:31 

    保育士の給料安い安いって言ってるんだから、文句言わずに払えよ。

    働いた分保育料に消えて当たり前だよ。
    あなたの仕事と同じ、またはそれ以上に命を預かる仕事なんだから、赤字でもいいくらいだよ。

    +25

    -3

  • 172. 匿名 2016/03/25(金) 21:23:05 

    公立の幼稚園に通っています。

    年中で15000円+給食費3500円です。

    幼稚園なので8月は丸々行かないのに、保険料は徴収されるのが地味に頭に来ます。

    +8

    -4

  • 173. 匿名 2016/03/25(金) 21:27:26 

    どうすれば少子化って改善されるんだろうね。
    総活躍〜とかいってるけど、子供3人以上を考えてる場合、働きながらって無理な気がする

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2016/03/25(金) 21:32:39 

    確かにw
    保育士の給料あげてほしい、とか散々書き込まれてるのに、自分が払う立場になるともっと安く!
    って言っちゃうね。
    入れない人だっているんだし、保育士さんの給料のことを考えたら高くても有難いね。

    +23

    -1

  • 175. 匿名 2016/03/25(金) 21:41:05 

    横浜で認証にあたる保育園です。 
    2歳 5万弱くらい。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2016/03/25(金) 21:43:53 

    大分県
    1歳児で52900円→9月から44000円
    時短勤務だからか安くなりました。

    +0

    -1

  • 177. 匿名 2016/03/25(金) 21:45:20 

    主が保育士とは。
    自分の子を預けて他の子の面倒みるのね。

    +9

    -5

  • 178. 匿名 2016/03/25(金) 21:46:21 

    >>80
    保育士です。ありがとうございます!そういっていただけると嬉しいです。
    0歳児5万6千円、4歳児(保育園入れず幼稚園)5万5千円。二人で11万。。。
    やっぱり、言わせてください!高い!


    +7

    -1

  • 179. 匿名 2016/03/25(金) 22:07:33 

    神奈川県の認可の保育園に0才児を4月から入園で65000円です。
    だいたい、夫婦の収入が前年度で10000万でその金額です。

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2016/03/25(金) 22:49:09 

    >>179
    億万長者キタコレ

    +25

    -2

  • 181. 匿名 2016/03/25(金) 22:54:32 

    みんな保育料高くてびっくりした。
    うちが収入よっぽど低いか納得だわ笑

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2016/03/25(金) 22:58:49 

    夫婦共に公務員、3歳未満75000円・・・
    ド田舎のくせに・・・!!
    公務員つったって給料少ないんだよ・・・

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2016/03/25(金) 22:59:42 

    >>48
    もうでてるけど、家庭で保育が困難場合になります。 私は働いてなかったけど、産後、体調と精神が弱って、保育園にいれることができました。
    保育園は仕事してるママのためっていうのが浸透していて、肩身がせまかったです。途中、無理して働いたら、余計こじらせて、完治するまで時間かかりました。
    体が落ちついたので、年中から幼稚園に転園しました。そのまま、卒園させてもよかったんだけどね。周囲が気になってしまったよ。

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2016/03/25(金) 23:01:02 

    その辺の一般企業なら、育休1年で復帰が当たり前。それが嫌なら退職…。保育料高くても預けて働かないと正社員復帰は難しいですもんね。

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2016/03/25(金) 23:04:07 

    年収450万位だと三歳児いくら位になりますか?

    +0

    -3

  • 186. 匿名 2016/03/25(金) 23:05:30 

    >>177
    うちの親も保育士ママでしたよ〜
    保育士っていう仕事ってだけで、他業種の人と変わりありませんよ。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2016/03/25(金) 23:07:16 

    主です。

    そうなんです、自分の子を預けて他の子みるのが罪悪感が。
    保育士との両立も厳しいし、転職も考えてます。

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2016/03/25(金) 23:17:42 

    >>120
    え?!
    保育料はともかく優先順位も低くなっちゃうの?
    それおかしな話だね。
    高収入の人はそれなりにお金も時間もかけて努力もしてるだろうに…
    そりゃモヤる。

    +6

    -1

  • 189. 匿名 2016/03/25(金) 23:20:18 

    >>139
    でもさ、ちょっとした家庭で使う物とか経費で落としたりとかはするでしょ?

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2016/03/25(金) 23:32:50 

    >>126
    じゅっ、18万~!!なんやそれっ
    うちの旦那の給料と、さして変わらんやないかい!すげーな。
    もちろん認可外ですよね?

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2016/03/25(金) 23:36:05 

    >>135
    うちのまわりにもいるよ。似たような感じで、嘘の証明書いてもらったり。
    神経疑うわ。そこまでしていれるのかよ、と。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2016/03/26(土) 00:27:33 

    田舎なので幼稚園はなく町の保育所一軒だけ。
    給食付きで1人五千円。全家庭一律。
    時間は朝7時半~18時半まで。延長代なし。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2016/03/26(土) 00:56:52 

    >>179
    家で見なよ〜〜。

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2016/03/26(土) 00:58:02 

    こんなに金額違うんですね。
    うちは0歳児で14000円でした。
    熱で仕事休む事も多かったけど
    「3日働けば保育料は稼げるし」
    と思うと気が楽だったな。

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2016/03/26(土) 01:00:29 

    42さん

    うらやましい

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2016/03/26(土) 01:15:16 

    年収、地域によって違うよね。
    都内と隣の県によっても違う。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2016/03/26(土) 01:16:12 

    3歳からガクッとやすくなるよね。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2016/03/26(土) 01:18:50 

    保育士です。保育士だって一般の会社員だし、家計のためにも子ども預けて働くよ。それに、保育園でしか経験出来ない集団生活やいろんな体験をさせたい思いもあったので私の子どもも入れました。
    家計を考えて預ける側からしたら高く感じますよね保育料。でも五万で発達や保育の専門の人が付いての生活、お散歩、行事体験、集団生活、、は安いかなと。やっぱり子どもを見てると保育園の力を感じます。でももっと国の補助が効いてほしい。うちの子は都内0歳認可で6万です。補助なしの元の値段は11万で補助金の通知が来るまでものすごい怖かったです…

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2016/03/26(土) 01:24:18 

    関東2歳児クラス42,000円。
    来月から3歳児クラスで料金3万弱になるから待ち遠しい。ただお道具箱やら出費はあるけど。
    認可外の時は7万だったから、今いかに自治体の補助を受けてるか実感してる。

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2016/03/26(土) 01:42:53 

    年収400万で1歳児26000円でした。
    4月からは双子も入れるけど、第二子は半額、第三子は無料です。
    新しい料金はまだ来てないです。
    愛知です。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2016/03/26(土) 03:12:04 

    16万です…幼稚園の方が安い泣

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2016/03/26(土) 07:47:07 

    地方ですが、0歳児56000円です!
    そして、貯金0円...

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2016/03/26(土) 08:21:04 

    >>20

    いるよいっぱい。子供一人ならそんな金額にはならないけど、二人居て一人は認可外で二人合わせたら12~4万とか。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2016/03/26(土) 08:21:05 

    愛知県、4月から主と同じ10ヶ月の未満児を認可保育園にいれます。年収主人600私400で保育料53000円給食込み。今月から決算繁忙期のお手伝いとして復帰して託児所にお世話になってますが月60時間契約で48000円プラス設備費2000円お弁当持参です。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2016/03/26(土) 08:35:23 

    子供二人、3万円台です。うちの地域は二人目から無料なんですよ〜、本当に助かる!

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2016/03/26(土) 08:54:14 

    舛添要一から怒られますよ
    なんでもかんでも、保育園って!!!!

    +1

    -3

  • 207. 匿名 2016/03/26(土) 09:28:30 

    うちは旦那の年収400万くらい、私が95万くらいで年中16500円、2歳児2人目半額制度で9800円です。
    安くて助かってます(*^^*)

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2016/03/26(土) 10:17:46 

    名古屋市、私立の認可保育園
    夫の年収500万前後
    私、扶養内のパート
    子供2人 4歳2歳
    保育料、給食費、通園バス、保護者会費、全部込みで2人で3万超えないです。
    内職や介護、病気、就職活動中の方も入園できるぐらい倍率低いです。


    他の保育園の入園倍率と保育料が高い事にビックリです…
    未満児だと病気もらうのなんてしょっちゅうで、それが兄弟だと立て続けに休まないといけなかったりで、でも保育料は変わらない…
    働いてマイナスになるって理不尽ですね…

    何でこんなに差があるんだろう…

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2016/03/26(土) 11:16:31 

    >>193
    家で見れたら預けないよー

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2016/03/26(土) 12:19:24 

    未満児ですが3人目なので
    半額で2万6千円。

    ちょっと前まで3人目無料だった。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2016/03/26(土) 12:19:56 

    私の住んでる地域は最大で62000円らしい。(今産休中です)それに給食費とおやつ代がかかるのかな?
    そこそこ田舎だけどベッドタウンで小さい子が多くて入れない子も居るみたいだから今からドキドキですー!

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2016/03/26(土) 13:31:39 

    認可、3歳未満、8万くらいで済んでる。
    これが都会だと12万とかになるから本当によかったー。

    個人的には保育士さんの給与をあげるためにも、あまり払ってない人たちもプラス数万円上乗せすべきかなぁとは思う。お金ないから働いてるんだろうけど、保育士さんたちがいないと困るのは皆んな一緒なんだし。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2016/03/26(土) 13:34:27 

    未満児だから高くなって保育料10万。
    でも、3歳過ぎたら安くなるし、ベビーシッター雇うより格安だから不満なし。働いてたらすぐ回収できる金額だしね。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2016/03/26(土) 18:37:47 

    通知書届く前に保育料って、各地方自治体が保育所の案内冊子みたいなの配布してないですか?私の場合は源泉徴収額で保育料が決められてたのでその冊子で保育料すぐに分かりましたけど。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2016/03/26(土) 22:38:31 

    >>146
    低所得という割に、三人もお子さんがいらっしゃる。。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2016/03/27(日) 02:43:48 

    >>215
    こんな家庭がいわゆる貧乏子沢山ってやつでしょwwww

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2016/03/27(日) 16:06:44 

    主です。通知来ました。

    0歳児、認可保育園、埼玉県
    4万7千円でした。

    教えていただき、とても参考になりました。
    ありがとうございました!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード