ガールズちゃんねる

子育て中で引きこもりがちの人!

162コメント2016/03/22(火) 17:44

  • 1. 匿名 2016/03/21(月) 12:03:15 

    毎日1歳の娘と2人きりです。
    ママ友もおらず話す人と言えば家族くらい。
    出産前は普通に仕事をしていましたが、
    現在はあまりにも人と関わらなさ過ぎて、たまに店員さんに話しかけられると「え!あ‥はいっ」と挙動不審になってしまいます。

    幼稚園や学校に通い始めると人との関わりも出てくると思いますが、こんな調子で大丈夫なのか不安です^^;
    同じような方、お話ししませんか?

    +403

    -4

  • 2. 匿名 2016/03/21(月) 12:05:30 

    子育て中でもなんでもないのに引きこもりニートの私が来ましたよっと。人生詰んだ

    +201

    -36

  • 3. 匿名 2016/03/21(月) 12:06:12 

    公園に行くと似たような年齢のママとお子さんがたくさんいらっしゃいますよ(*^o^*)
    私は一歳の子どもを連れて公園に行った時同じくらいの歳のお母さんと育児の悩みなど色々話せました。

    +136

    -50

  • 4. 匿名 2016/03/21(月) 12:06:16 

    店員さんに挙動不審になる程ではないけれど、私も一歳の息子と二人で過ごしていて、話すのは夫くらい。
    でも、支援センターとかはママ友グループができていて苦手で行きたくないです。
    主さんみたいな人と友達になれたらいいのにな。

    +561

    -6

  • 5. 匿名 2016/03/21(月) 12:06:29 

    まさにそれです!
    うちは旦那の帰りも遅くて、1歳の息子とずっと2人きりです。
    待機児童もあって強制的に専業主婦なので、2人目作っちゃいました。
    尚更引きこもりです。。

    +242

    -22

  • 6. 匿名 2016/03/21(月) 12:07:25 

    私も同じような環境です。
    あまりに退屈な時はベビーカーに乗せてショッピングモールを歩いていました。

    +222

    -4

  • 7. 匿名 2016/03/21(月) 12:07:32 

    >>1
    支援センターや区役所の子育て広場などに行かれてみては?

    +22

    -51

  • 8. 匿名 2016/03/21(月) 12:07:49 

    まもなく2歳の子がいるけど、旦那と離婚協議中で実家に居ますが親も皆んな仕事があるし
    気分的に外に出る気力が無くて…3連休引きこもってます。
    絵を描いたりアンパンマン観たり、本当は公園で遊んだり 車でお出かけしたりさせたいけど…
    本当に悪いな、と母親失格かなって泣けてくる

    +283

    -20

  • 9. 匿名 2016/03/21(月) 12:08:00 

    私は家で子供と2人きりがストレスで外出してましたが、引きこもりでも子供との関係が良好ならいいと思います。
    気晴らしに散歩や公園、買い物程度でいいんじゃないですかね。
    まだ1歳なら幼稚園のことまで考えず2人のペースで楽しんでください

    +227

    -3

  • 10. 匿名 2016/03/21(月) 12:08:04 

    大丈夫!大丈夫!

    1~2才の頃は 引きこもりになりがちだよね。
    幼稚園始まれば 嫌でも出て行かなきゃいけない時が来るよ。

    +225

    -6

  • 11. 匿名 2016/03/21(月) 12:08:38 

    地域でやってる子育てイベントや、児童館はどうですか?

    +14

    -29

  • 12. 匿名 2016/03/21(月) 12:09:31 

    私もだよ〜!
    支援センターなんて10ヶ月頃から週2で通っているのに、ママ友どころか話す人もいないw

    +251

    -4

  • 13. 匿名 2016/03/21(月) 12:10:46 

    私も1歳の男の子と過ごしていますが出掛けるタイミングが掴めず外に出られずにいます。
    店員さんに私の方から話し掛けちゃったりしてます。おばさん化してる。

    +86

    -6

  • 14. 匿名 2016/03/21(月) 12:10:49 

    私のもと同級生で、母乳もやめて親に預けて、短大時代の同級生に飲みに行こうって誘いまくってる不倫未婚の母いるけど、それに比べると主は健全だし、ママ友もすぐ作れそう。
    独身の友達とかとも安心してお家でまったりできそうですね。

    +138

    -7

  • 15. 匿名 2016/03/21(月) 12:11:16 

    私も1歳と日中2人きりです
    児童館に来ている人たちは既にグループが出来上がってて飲み会やランチ会しているくらい仲良しなので、
    今から入れる雰囲気じゃないです…
    仲良くなれそうな人は職場復帰や転勤でいなくなり…
    排他的な雰囲気だと難しいですね

    +184

    -2

  • 16. 匿名 2016/03/21(月) 12:11:48 

    うちは3歳の娘がいます。
    今日、午前中スーパーに行っただけでその後引きこもっています。
    旦那は仕事。
    近くにイオンがあるので、ぶらぶらしに行こうかなと思いつつ、今日は休日だから混んでそうだし結局家でダラダラ...
    魔女の宅急便のDVD見てる。

    +228

    -3

  • 17. 匿名 2016/03/21(月) 12:12:27 

    >>15
    本当それです。
    同じ境遇。

    +18

    -3

  • 18. 匿名 2016/03/21(月) 12:12:32 

    私も煩わしくてフェイスブックやめました。寂しい気持ちもするけどしてる時のストレスを考えるとやめたほうがいいのかなと…。同じような方いますか?

    +129

    -3

  • 19. 匿名 2016/03/21(月) 12:13:47 

    引きこもれる理由があって羨ましい
    子育て中で引きこもりがちの人!

    +7

    -23

  • 20. 匿名 2016/03/21(月) 12:14:36 

    私も1歳の娘を育てています。
    二人での外出はたまにしますが、いわゆるママが集まる様な所には行っていません...

    現役よりコミュ力が落ちているとは思わないけど、気を遣って疲れやすいし、今のところ特に孤独は感じていないので...そういうのは、必要な時でいいやって思って、マイペースで今しかない子供との時間を楽しんでいます(*^_^*)

    けど、積極的にセンター行っている人より、主さんみたいに、引きこもっていて私はこれで良いのだろうか⁉︎って思っているタイプの人とこそ、時々遊びたです!

    +251

    -4

  • 21. 匿名 2016/03/21(月) 12:15:12 

    これだけ同じような人がいるんだから、近所にも同じようなママさんいるのかなって思うけど、公園や支援センターに行くと何人かでグループになっているママさんばかり。
    みんなどこにいるの?( ;∀;)

    +261

    -3

  • 22. 匿名 2016/03/21(月) 12:16:19 

    昨日TSUTAYAで板野友美見たけど隣タカヒロじゃなかったよ
    浮気?!

    +0

    -56

  • 23. 匿名 2016/03/21(月) 12:16:31 

    えー
    私は息子とふたりっきりでも楽しいけどな。他の子と比べる事もないし、気ままに2人でお散歩行ったり買い物行ったり。
    幼稚園とか入ったら嫌でも他者と関わらないといけないから逆に今の時期が超貴重だと思う。

    +225

    -7

  • 24. 匿名 2016/03/21(月) 12:17:36 

    もうすぐ暖かくなるからまた気持ち的にも変わるんじゃないかなぁ?
    公園とか行ってみては?

    +93

    -2

  • 25. 匿名 2016/03/21(月) 12:18:53 

    支援センター、単独の人にはスタッフさんが話しかけてくれるので、それが癒しかも。
    日によってグループが多い日もあれば単独の人が多い日もあるかな。

    +86

    -3

  • 26. 匿名 2016/03/21(月) 12:20:02 

    私は逆におしゃべりしたくて…
    でもFBとか向こうから押し付けられるリア充情報はいらない!と
    かなりこじらせてます…
    会って話すのも子連れだと結構な労力だし、難しい。

    ママ友はそのうちできる。と期待はしません。


    +91

    -2

  • 27. 匿名 2016/03/21(月) 12:21:24 

    気持ちわかります!!
    ママ友グループは話合わないし、気を使うのもめんどくさい。
    困った

    +98

    -2

  • 28. 匿名 2016/03/21(月) 12:22:06 

    1歳育児中、転勤族のため、知り合いも皆無…まさに私のためのトピだと思いました!泣

    離れていても、唯一定期的に連絡していた親友は不倫にのめり込み、応援できずにいたら、一方的に縁を切られ、それがトラウマで少し人間不信に陥っています…寂しいけど、こういう経験した直後は新たに深く関わる勇気もない。

    +146

    -1

  • 29. 匿名 2016/03/21(月) 12:23:33 

    >>21
    とりあえず支援センターには居ないかと...
    恐らく家の中か、子供と二人ショッピングセンターをウロウロしている人だよね(>_<)
    因みに私は、たまにパン屋さんのイートインで子供とランチしています(*^_^*)気分転換にいいです。
    お年寄りに沢山話かけられます。

    +126

    -2

  • 30. 匿名 2016/03/21(月) 12:25:59 

    >>18
    私もやめました!子供の成長記録はみんなの前でつけなくてもいいやと思って、今は夫と2人だけで見られるウェルノートって育児アプリ使ってる。

    +53

    -0

  • 31. 匿名 2016/03/21(月) 12:26:08 

    私は元々家でのんびり過ごすのが好きだからスーパーと庭が殆ど。

    下の息子は児童館とか行っても走り回ったり家と同じ感じでおもちゃをぶぁーっと散らかして周りの目も痛くて気疲れするから人の少ない公園とかでおもいっきりかけっこしたりボール遊びしてるくらい。
    スーパーもお散歩とみなしちゃうようなダメ母です。春から幼稚園だから少しは気は楽

    +100

    -1

  • 32. 匿名 2016/03/21(月) 12:26:34 

    グループになって複数で広く浅くいつも同じようにつるんでランチとか行くような人じゃなくて、基本的には一人が好きなんだけど、時々会って気を許せる相手と深く付き合いたい。
    会う回数は少なくても、信頼し合えて無理しないような。
    そんな良い話ないよね。。

    +195

    -3

  • 33. 匿名 2016/03/21(月) 12:28:12 

    >>23
    ですよね。けどセンターに積極的に行く人は「行くと成長するよ。人の子と比べて知る事もあるし、絶対に行くべきだよ〜!」って言ってくる(~_~;)

    いや、そういう押し付け強い人がいそうだし、別に比べる必要もないから行きたくないっていう...
    これ言ってるの妹だから、適当に聞き流してますけど(^_^;)

    +105

    -3

  • 34. 匿名 2016/03/21(月) 12:28:14 

    子供はお出かけした方が脳が発達しますよ!ショッピングセンターや児童館ならママ友と群れなくても楽しいし、気が合えば同じような子連れのママとおしゃべりも出来ます。しかも、楽しく話してもあまり連絡先交換にならないし。

    +49

    -10

  • 35. 匿名 2016/03/21(月) 12:28:34 

    私も5ヶ月の子供とふたりっきりだよ〜
    今は子供がお昼寝中で、その間は家事かネット。
    外出はベビーカーでスーパーに行くくらい。20分で済むものを1時間かけてます。。。

    +101

    -1

  • 36. 匿名 2016/03/21(月) 12:29:30 

    私の地域では、支援センターに来るママさんはグループで固まってる人が多く、児童館はみんなわりと個々で来ていて、集まったママさんたちも感じが良い人が多いです。
    そのママさんたちとは、個人的な付き合いをしているわけではないのですが児童館で姿を見かけるだけで心強くなります。
    主さんにも、自分に合う場所が見付かるといいですね。

    +57

    -4

  • 37. 匿名 2016/03/21(月) 12:30:17 

    私ももうすぐ1歳の子供がいますが、買い物やお散歩意外はほぼ引きこもり。
    支援センターも行ったのは1回のみ。それも居心地が悪くて1時間で帰りました。
    近所に住む義母には散々「支援センターに行ったら?○○ちゃんはよく行ってたよ!」と親戚のことを持ち出して口うるさく言われましたが、あんまりうるさいので「面倒なので行きません」と言ったらそれ以来言われなくなりました。
    日中はほぼ子供と二人きりなので、たまに家族以外と話すと会話力が低下しているなぁと思います。
    子供のためにも本当は小さい子と触れ合わせた方がいいのだろうけど。ごめんね。

    +111

    -3

  • 38. 匿名 2016/03/21(月) 12:30:27 

    もう少し暖かくなったら少しはお出かけして遊ばせないと、お子さんが肥満になりますよ…

    +4

    -37

  • 39. 匿名 2016/03/21(月) 12:31:02 

    インドア派のママが通る道だよ~
    あんまり気にしないで好きなことしたらいいよ

    +144

    -0

  • 40. 匿名 2016/03/21(月) 12:31:07 

    それくらいの子供がいる母親って、引きこもってるから上から下までなめるように見てくる人が多い。
    ファッションチェック半端ない。

    +8

    -30

  • 41. 匿名 2016/03/21(月) 12:31:10 

    専業主婦だけど、1歳前になったら、それまで仲良くしてた育休中の友達が職場復帰が始まり、だんだん会話を選ぶように…。同じような人、いませんか。

    +90

    -2

  • 42. 匿名 2016/03/21(月) 12:32:42 

    >>40
    引きこもってるから が理由ではないと思う
    あなたの格好が素敵なんじゃない?もしくは変わってるかw

    +41

    -3

  • 43. 匿名 2016/03/21(月) 12:33:32 

    私も子供が1歳までは引きこもってました。
    家で子供と2人きりだとだんだん煮詰まってきてしまったので、思い切って支援センターに通いだしたらなんとなく話の出来るお母さんも出来て、今は平日の午前中は大体支援センターで子供を遊ばせています。

    私のよく行く支援センターはそんなにグループ同士で固まったりしていなかったのでラッキーだったのかな?
    グループになっているお母さん方も確かにいますが、子供同士が遊びだしたら知らないお母さんでも少し話をしたりするので、次回からは挨拶を交わしたりして少しずつ馴染んでいけると思いますよ。

    私はあまり深くママ友付き合いをしたくないので、挨拶を交わして少し世間話をする程度の今の距離感がちょうど良いです。
    ママ友付き合いをがっつりしている人の中にもそれに疲れている人もいたので、主さんのように親しい人があまりいない方が支援センターを楽に利用できるかも。

    +55

    -1

  • 44. 匿名 2016/03/21(月) 12:33:59 

    育児で行き詰まった時に支援センターいったり近所のママさんにそれとなーく、大変だと話をしたけれど、えー?みたいな感じで逆にいわれて、みんな悩んでいる様子がなく、更に孤独を感じました。

    大変とは感じても悩んだりイライラはしないそうで、、
    みんなすごいなあ。

    +76

    -1

  • 45. 匿名 2016/03/21(月) 12:35:03 

    >>21
    支援センターや子育てサークルに行く人もみーんな最初は1人だと思います!

    ただそれが耐えられなかったり、グループが嫌いだったりする人は来なくなっちゃうだけで…

    私も最初は、引きこもりが嫌で、母子ともに窮屈だから、時間持て余してる子どものためにも自分のためにも1歳過ぎから1人でもいいやって子育てサークルや地域の子どものイベントなど行ってたよ。

    確かに神経使うけど、性格的に引きこもるよりはよかったかな?

    そのうちに、同じようにずぅと1人で来てるママさんや、子ども同士が仲良くなったりして、挨拶→喋るようになりって感じでママとも出来ましたよ(^^)

    そこで2人ほど気の合うママさんが出来たから、その人たちと遊んだり、たまにランチするようになったので逆に支援センターにはいかなくなりました。

    気の合う人2.3人見つけてグループなどは作らなかったから、嫌な思いやトラブるにもなりません。

    グループでワイワイするのが好きだったり、向いたりしてる人はそこに残ってみんなでワイワイしてるんじゃないかな?

    +12

    -17

  • 46. 匿名 2016/03/21(月) 12:36:01 

    >>38
    そんなの皆わかってるよ
    連れ出さなきゃ子どもがかわいそうだよなって
    でもいろいろあるからここで本音を言ってるんだよ

    +96

    -4

  • 47. 匿名 2016/03/21(月) 12:38:44 

    引きこもりでテレビも飽きるし暇で、
    まだ1歳にもならず公園でも遊べず。
    抱っこ紐して、毎日2時間くらいお散歩してます

    +46

    -1

  • 48. 匿名 2016/03/21(月) 12:39:10 

    ここのトピの人たちと友達になりたい!

    +119

    -2

  • 49. 匿名 2016/03/21(月) 12:39:18 

    転勤先で出産、実家も飛行機の距離。
    出産ラッシュ時期に産んだけど、同い年の子をもつ昔からの友達は、みんなFacebookで怒涛の子供自慢投稿、そういうの見てると、なんとなく今後張り合ってきたりするんじゃないかと不安で、結局疎遠になってしまっている。本当に夫以外誰もいない。
    もっと肩の力抜いて付き合いたいんだけど、女友達は深入りすると後々面倒だとわかってるので、なかなか踏み出せない。

    +68

    -1

  • 50. 匿名 2016/03/21(月) 12:39:34 

    公園に行った時に複数でいるママさんに会うと、「こんにちは」と挨拶はしてみるけどその後なんとなく居心地悪くなってきてすぐ家に帰ってきてしまいます。
    ダメな母親です。

    +93

    -1

  • 51. 匿名 2016/03/21(月) 12:43:00 

    私はママ友「ランチ」がどうも苦手....
    ただ集まるだけなら楽しいのですが、うちは食に悩んでいたので、何でもパクパクよく食べる子を見ると落ち込んでしまったり...
    それをドヤッって感じで話すママ友もいたり。
    比べてはいけないんだけど、集まると比べてしまいますね。

    +70

    -1

  • 52. 匿名 2016/03/21(月) 12:43:14 

    ぼっち育児中です。
    唯一の居場所のがるちゃんでも、マイナスが怖かったり、厳しいコメ返しが怖かったので、このトピは嬉しい!集まってる人が優しそうなのが伝わって安心する(*^o^*)

    +101

    -2

  • 53. 匿名 2016/03/21(月) 12:43:29 

    二人目が産まれてからは食材や日用品の買い物の時くらいしか出なくなった。
    色々と用事があり、かなり久しぶりに昨日まで3日連続で外出したらものすごく疲れた。
    体力が落ちたなと思う。

    +87

    -0

  • 54. 匿名 2016/03/21(月) 12:46:10 

    公園行った時にママ友グループいないとほっとしてのびのび過ごせる
    ママ友グループがいるとそっと遠くに離れたくなる

    +127

    -0

  • 55. 匿名 2016/03/21(月) 12:46:23 

    ものすごく分かります。
    外出してたくさん遊ばせてあげたいのに、気力もない…。たまに出ても、すごく疲れてしまう。
    子どもに色々経験させてあげたいのに、出来ていなくて罪悪感を感じて辛いです。家にいてばかりだと子どもの成長に良くないのですか?そこだけが心配です(>_<)

    +98

    -0

  • 56. 匿名 2016/03/21(月) 12:47:06 

    家で子供と遊ぶネタが尽きてきたので、支援センターたまにいきます。
    年の近い子どもがいる単独の人がいるときはその場限りな感じで会話するし、スタッフさんとしか話さないときもある。
    グループの人が輪を作ってても、我関せずで遊びまくります。
    そうすればおうちに帰ったらグッスリお昼寝してくれるので。

    +40

    -0

  • 57. 匿名 2016/03/21(月) 12:47:16 

    ママ友いなくても1人でも外出しますよ!

    別にグループになりたくない、ママ友作りたくない=ひきこもり

    にならなくてもいいと思います。

    わたしは1人だろうがどんどん外に出てました。こどもが楽しそうにしてるならそれでいっかって感じで…

    4月から幼稚園なので、ヤレヤレです。

    +75

    -0

  • 58. 匿名 2016/03/21(月) 12:48:29 

    私も。
    私自身は一人が好きだし家にいるのも好きだけど、子どもにとってよくないんじゃないかって悩んでいます。
    でも支援センターに行く勇気もなく。
    公園くらいしか行っていません。

    +45

    -0

  • 59. 匿名 2016/03/21(月) 12:49:38 

    >>28
    私かと思いました!
    私も現在1歳1ヶ月の子育て中。
    唯一の親友と思ってた子が不倫し始め、話聞いたりしてたのに一方的に距離置かれました。
    その子の結婚式や子育て中にも遊んだり電話してたのに、こちらが結婚しても子育て中何もなし。
    まさに人間不信。
    ここまでされると悲しい思いと、たまにバラしてやろうかと思ったりしちゃう。

    +2

    -13

  • 60. 匿名 2016/03/21(月) 12:54:52 

    個人差があることなのでマイナスでもいいんですが…。
    私は引きこもりたいのですが、娘はお出かけ大好きで、毎日お店のキッズコーナーや公園や児童館に行っています。家にいるとテレビばかり見たがるし、疲れないからなかなか寝ないし、便秘になります。娘に連れられ遊び歩いてるうちに、私の人見知りも改善されたし体力もついてきました。

    +17

    -2

  • 61. 匿名 2016/03/21(月) 12:56:04 

    >>59
    なんかちょっと違う気がする

    +29

    -2

  • 62. 匿名 2016/03/21(月) 12:59:40 

    今4歳の息子がいるけど、ママ友いなかったからずっと二人だけでした。
    公園とか児童館行っても他の放置子にイライラするからなるべく絡まず、二人だけで過ごしてました。
    幼稚園入ってからは、ちゃんとお友達作って楽しく過ごせてるので、別に引きこもりでも影響はなかったかなって思います。

    +65

    -1

  • 63. 匿名 2016/03/21(月) 13:00:48 

    >>59
    うわーん、ありがとうございます!泣
    もう去った人のことは忘れて子供に専念しようと思いつつも、ずっと家の中で1人で育児してる環境だとうまく気分転換もできず、思い出して嫌な気分になって苦しいですよね。
    妊娠・育児中でも、お構いなしに不倫の愚痴をし続けてくるような友達を親友認定して付き合い続けようとした自分の友達の少なさよ…

    +11

    -6

  • 64. 匿名 2016/03/21(月) 13:00:49 

    外に遊びに連れて行きたいのは山々だし、私も本当は外に出たい。
    でも家を片付けて、出かける準備して、遊んで帰ってきてご飯の準備してとか一連の流れを考えるけど、子どもが2人も居れば当然の事ながら予定通りには行かない。
    わかっているけどイライラしちゃって疲れる。
    それの繰り返しだからついつい出なくなってしまう。
    支援センターとかスタッフがいる所はどうも苦手でなかなか。

    +97

    -2

  • 65. 匿名 2016/03/21(月) 13:02:24 

    私は産婦人科でやってる産後の教室(産後のママビクスとか)にたまに行ってます。私の行ってるところは他院で出産した人も参加できます。
    産後ダイエットも兼ねてそういうのに行ってみてはどうでしょう?

    +6

    -8

  • 66. 匿名 2016/03/21(月) 13:03:03 

    接客業をしていたから知らない人と話す事も何ともなかったけど、専業主婦+子育てで引きこもってるから知らない人と話すのはすごく疲れるようになった。

    +80

    -1

  • 67. 匿名 2016/03/21(月) 13:03:48 

    1歳7ヶ月の子と引きこもりです。
    買い物も3日に一度。
    田舎で、雪が残ってるので車です。

    支援センターもほとんどいかず…。

    でも、ちょっとしたおでかけ毎日より、ガツンとしたイベント数回の方が刺激の面ではいいのかな?って思った。

    うちの子、冠婚葬祭等やむを得ない事情で飛行機乗ったり、長時間ドライブいったり、旅館やホテルに泊まったりを何回かしてる。

    そういうイベントのあとはできることがスッゴク増えて、表情もかわってた。

    自分のペースで行こうと思います。

    +44

    -2

  • 68. 匿名 2016/03/21(月) 13:06:03 

    おしゃべりできるようになると、子供と2人きりの時間も楽しくなるかな?それとも、おしゃべりしだすようになると、余計疲れるのかしら(汗)
    まだおすわりがやっとな子だから、今後の世界が全然想像できない…

    +33

    -2

  • 69. 匿名 2016/03/21(月) 13:08:02 

    連休中はスーパーにしても、遊び場にしても混むからなかなか行けない…晴れてるけど、まだ寒いから散歩も難しい
    by北海道

    +10

    -3

  • 70. 匿名 2016/03/21(月) 13:10:04 

    わぁ、、ここの方々とお友達になりたいくらいT_T!
    私も1歳の娘と毎日家にいます。
    母親に、友達作ってあげなきゃ!とか言われますが
    まだ1歳だし。。
    保育園に通い出せば出来るだろうし。と理由付けて支援センターは避けてしまってます>_<
    一人じゃ行きづらい。。

    +75

    -2

  • 71. 匿名 2016/03/21(月) 13:10:34 

    >>18私も最近やめました!みんな子育て充実アピール合戦!ってかんじで…。

    +4

    -5

  • 72. 匿名 2016/03/21(月) 13:12:00 

    私も1歳4か月の娘と2人きりです。
    地方なのに、車もないから出かけるのもなかなか。
    しかし、私自身、予定があり過ぎるとパンクする性格&人と常に居るのが苦手な性格なので今が1番無駄にイライラせず、のんびりやってます‼︎
    幸い近くに人がほとんど居ない公園があるので天気いい日はおやつ持って遊びに行ってます^ - ^

    +46

    -1

  • 73. 匿名 2016/03/21(月) 13:12:55 

    >>68
    余計に疲れますよ。
    ずーっと、おままごとやお人形ごっこに付き合わされます(笑)

    だから外に出た方が私は楽です…
    出るまではすごーーーーく!面倒くさいんだけど、公園とかだったら見てたら好きなことしてくれるので(^^)

    もちろん相手はしますが。

    +29

    -2

  • 74. 匿名 2016/03/21(月) 13:14:06 

    なかなか外出したいけど難しいよね
    病気なると出られないし

    支援センターとかもグループできてるし

    +20

    -1

  • 75. 匿名 2016/03/21(月) 13:14:47 

    周りのママ達は ほぼ地元民で私のような結婚してここに来ましたって人はほぼいないみたい。
    同じような人たちがいて 安心した。


    +55

    -0

  • 76. 匿名 2016/03/21(月) 13:19:02 

    7ヶ月児がいます。

    出産してからほぼ外出してなかったため、夫、子供以外の人間と関わるのが今とても億劫です。

    夫の両親はもちろん、自分の両親ですら関わりたくありません。
    時々、孫に会いたい…と打診がきますが、最近はのらりくらりとかわしてしまっています。

    こんなんじゃいけないよなーと自分を責めますが、やっぱり気が進まないんです。

    いつまでこんなダークな自分でいるんだろう…いつか元に戻れるんだろうか…(´;ω;`)

    +49

    -1

  • 77. 匿名 2016/03/21(月) 13:19:50 

    私の母は物凄く社交的で赤ちゃんの頃からママ友たちとしょっちゅう出掛けたり遊んだりしてたみたいだけど、私がどんな子に育ったかというとかなりのコミュ障でママ友0。
    だから無理して他の子供と遊ばなくても大丈夫じゃないかな、と思う。
    ちなみに4歳の息子は、めちゃくちゃ社交的だから、幼稚園入ってからたくさん友達出来た。

    +73

    -1

  • 78. 匿名 2016/03/21(月) 13:21:11 

    ぼっち。本っっ当にぼっち。笑
    同じく転勤先。知り合いゼロ。
    実親も義理親もドライで全然連絡取らないし、メールも電話もしない。
    妊娠を機にFacebookやめたから、昔からの友達も全員音信不通。夫以外のメールはここ数ヶ月きたことない(笑)スマホ解約しようか迷い中。
    こんな母ちゃんでごめんよ。

    +92

    -2

  • 79. 匿名 2016/03/21(月) 13:22:23 

    >>41
    私は逆に育休明けるけど、回りが専業多いから保育園の話しないようにしてる

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2016/03/21(月) 13:25:10 

    子供が幼稚園入るまでは、引きこもりがちで孤独な育児って思ってたけど、幼稚園入ってから街で未就園児の親子を見かけると、『あんな時は一瞬だからもっと二人だけの時間を大切にしておけばよかった』って思う。
    ママ友やお友達の事は気にせず、子供と向き合う事を大事にした方がいいと思う。
    まあ、今だから言える事なんだけどね。

    +80

    -0

  • 81. 匿名 2016/03/21(月) 13:31:26 

    同じようなママさん沢山いて、自分だけじゃないと励まされました。
    2歳の息子がいますが、イヤイヤ期もあり散歩やスーパーに外出するのも大変で疲れてしまいます。
    児童館や公園に行ってもママ友がすでに出上がっていて気まずくてあまり行ってません。
    友人達のフェイスブックなどを見ても、社交的でなんか今の自分と違う世界に感じて会うこともなく引きこもってます。
    息子の成長を側で感じ幸せですが、息子にもお友達はいないし、母親としてこれでいいのかなとたまに思います。

    +47

    -0

  • 82. 匿名 2016/03/21(月) 13:32:43 

    転勤を機に、地元の友達グループと離れてしまっていたが、数年後戻ってきたら、みんな仲悪くなって空中分解してた…
    みんな赤ちゃんが生まれたぐらいの頃はお互いの家を行き来したり、楽しそうだったのにT_T
    昔からの友達でもこうなんだから、ましてやママになってからできる友達なんて…と人間不信な自分がいる。いつまでも仲良い人たち羨ましい。

    +29

    -1

  • 83. 匿名 2016/03/21(月) 13:34:00 

    近所のショッピングモールはベビーカー率がすごい。

    +17

    -1

  • 84. 匿名 2016/03/21(月) 13:35:57 

    子供と関係のない趣味もつといいかも。
    俳句の会に通ってますが、いいですよ。
    子育て終えた人と仲良くなるから、マウンティングもクソもない(笑)
    習い事のカラーによるだろうけど。

    +22

    -1

  • 85. 匿名 2016/03/21(月) 13:44:59 

    げ、やばい、まだ子供と私、パジャマ…(汗)
    着替えて公園でも行くか…
    行くまでの準備が、私にはめちゃくちゃ高いハードルです…

    +120

    -1

  • 86. 匿名 2016/03/21(月) 13:47:06 

    >>80
    本当そうなんですよね。うちは4月から上の子が入園なので、それまで沢山お出かけしよう、家で沢山甘えさせてあげよう、一緒に遊ぼうと思っていたけど下の子もいて、お昼寝の間に色々してしまおうと思ったりすると結局思うようには行かなかった。
    構って欲しくてイタズラしたりするのも分かってる。構ってあげればいい、好きなだけ付き合ってあげるのが一番。全部わかってる。
    頭でわかっているのに出来ない。
    だから大きいお子さんが居る人の話を聞いたり、見たりして「小さいのは今だけ、ママって甘えてくるのも今だけなんだから、今の時間大事にしなきゃ!」って言い聞かせる。
    でも頭で考えているようにはいかなくて…

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2016/03/21(月) 13:51:14 

    私も転勤族でまもなく2歳になる男の子を育児中です。
    半年くらい前までは、支援センターへも抱っこひもで行っていましたが、成長と共に抱っこひもでの移動が厳しくなり...。
    同時に雪国なので、冬場はベビーカーも使えず、毎日家に引きこもり中。
    まだ言葉を話す気配もなく、自分のせいかもと落ち込む毎日です。

    でも同じような人がいて少し安心しました!!

    +28

    -3

  • 88. 匿名 2016/03/21(月) 14:00:01 

    1歳の娘がいます。2人目妊娠中でつわりもあり、必要な時にしかお出かけできてません。
    外で気楽に話せるお友だち見つけたいけど、自分の子の面倒見てたらそれどころじゃない(−_−;)
    ここのトピの方たちお友だちになってください!笑

    +30

    -1

  • 89. 匿名 2016/03/21(月) 14:03:01 

    わたしも0歳娘と引きこもり。
    娘が寝てる今録画したテレビ見ながらハナクソほじってる。
    外に連れ出したりしないから、人見知りなんだって実母に言われるからイライラするけど、支援センター苦手なんだよね、人と話すのめんどいし、それなら家で娘と遊んでた方が気楽。

    +38

    -4

  • 90. 匿名 2016/03/21(月) 14:16:30 

    1歳5ヶ月児育児中。

    3歳の幼稚園入園まで、がっつり引きこもる。

    引きこもりを極める。

    みんなも、もう腹くくろうぜ!!\(^o^)/

    +86

    -4

  • 91. 匿名 2016/03/21(月) 14:16:38 

    【理想】
    子供が昼寝→よし、その間に家事をテキパキして、起きたタイミングでお散歩だ!
    【現実】
    子供が昼寝→よっしゃあああ、スマホorテレビor自分も昼寝→子供、起きる→「えっ、もう起きたの、早くない⁇汗」家事、身支度ダラダラしながら出かけるのは午後3時前…

    +96

    -3

  • 92. 匿名 2016/03/21(月) 14:23:06 

    ダメだ〜、引きこもってるとスマホ依存度があがってく…かといって、赤ちゃんとずっと四六時中向き合うのは気が狂いそう。
    家にいるとき、みんなどうしてるの?歌を歌う、おかあさんといっしょをみせる、手遊びする…もうネタがないっす(T . T)

    +51

    -0

  • 93. 匿名 2016/03/21(月) 14:26:05 

    仲間がたくさんいる!
    1歳3ヶ月の子がいます
    私も両実家は飛行機の距離、近くに友人いないので毎日ひきこもりです
    これでいいのかなって思いつつ、毎日ほぼ家にいます
    支援センター行ってた時期もあるけど、なんだか気を遣いすぎて疲れて行かなくなりました
    あとインフルや感染症も気になり…
    公園に行ったり、スーパーに行くくらいです(^_^;)

    +41

    -1

  • 94. 匿名 2016/03/21(月) 14:35:52 

    秋生まれだから生後半年までは感染症にかからないように、と支援センターや児童館に行かず散歩ぐらいしかしてなかった。
    今生後半年も過ぎて、もうすぐインフルエンザの流行も終息するだろうけど…さて、出掛けられるかな?w

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2016/03/21(月) 14:38:06 

    支援センターとか子どもの遊び場いるいて、一緒に遊んでくれるようなスタッフの人が苦手なんですけど、同じような人いますか?
    それが嫌であんまり行かないんですけど、行けば子ども達が楽しそうだから、きっと私が我慢した方がいいんですよねー(^_^;

    +28

    -0

  • 96. 匿名 2016/03/21(月) 14:38:43 

    子供できると、急に自分のコミュ力を試されるような気がしてプレッシャーですよね。
    特に1人目の時はサークル入ったり、支援センター行ったり本当にママ友作りに必死だったと思います。帰ってきたらとにかく頭痛がしました、気を使いすぎて。
    結局当時のことは嫌な思い出としか残ってないんですよ。

    今1歳6ヵ月の息子がいますが、サークルにも入らず支援センターにも行かず、のんびり家で過ごしています。たまに公園に行って会った人とちょろっと話ししてサヨナラです。
    何も疲れません。
    子供の為に努力するのはいいけど、無理したらダメだなぁって思います。







    +61

    -2

  • 97. 匿名 2016/03/21(月) 14:44:26 

    冬の時期はヘタに人が多い所に外出して病気うつされるより家にいた方がいい。
    ショッピングモールに行って胃腸炎になった。私と子供が嘔吐下痢で苦しんでる中、旦那にも感染して家族で胃腸炎になった。
    家にいるか近所を散歩するとかの方が安全だと思った!

    +33

    -0

  • 98. 匿名 2016/03/21(月) 14:47:08 

    子育て真っ最中のママファイトp(^^)q
    1人で悩まずに同じ悩みを抱えたママはこのトピに沢山いらっしゃるし心強いですよ

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2016/03/21(月) 14:53:53 

    1人目を妊娠中に同じ男の子で出産予定日が近いって事で友達になった子がいて、産まれてからもちょくちょく遊んでた。
    その子はいつも元気でハイテンションだし、ほぼ毎日出かけて予定もみっちり!
    アクティブでパワフルな子だから子どももヤンチャ。私はほとんど真逆で子どもも大人しめ。
    遊んだあとにどっと疲れが出るから1回遊んだら2,3ヵ月は会わなくていいかなって思うくらい。やっぱり生活スタイルが似ている人と友達にならなきゃなって思った。

    +23

    -0

  • 100. 匿名 2016/03/21(月) 15:12:18 

    トピズレかもしれませんが…
    1歳半の娘がいます。平日は公園やショッピングセンター、スーパーへ買い物行く以外はほとんど出歩きません。

    が、2日前に私がポリープの手術を受け1週間安静2週間後の検診までなるべく外出しないよう言われました(^-^;

    昨日今日は主人の実家で預かってもらい、明日から私一人で面倒みるのですが、春になりいいお天気が続き…外で遊んであげられず申し訳ないです…私の実家は遠方なので頼れません。

    こんな時みなさんどうやってお子さんの面倒観てますか?ごめんなさい愚痴ばかりの質問で…

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2016/03/21(月) 15:14:31 

    1歳なるまで病院通いが多かったので外出はしてましたが、やっぱり引きこもりがちになるし人とは話すけど友達のように話せないので辛いですよね

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2016/03/21(月) 15:26:09 

    育休中の保健師です。
    1歳7か月と3歳5が月の子どもがいます。
    仕事では子育て支援センターの利用を勧めてたけど、私自身が引きこもりで、全然出掛けてないよー\(^o^)/ママ友もいない。
    子育てて支援センターも行こうとは思うけど、母がストレスなのは子にも良くないと結論付けて、結局家で過ごしてます。
    色んなお母さんがいて良いんだよーと思ってます!

    +38

    -4

  • 103. 匿名 2016/03/21(月) 15:28:16 

    はい、引きこもりです
    幸い家の隣に小さい公園があるので、天気が良ければそこでボーっとしてます
    あとは近所のスーパーに行くぐらい
    仕事をしていた頃は男性にもハッキリ意見できたし新人指導なんかもしていましたが、今では旦那との会話もなく、宅急便のお兄さんにすら緊張して口ごもってしまいます…

    +48

    -0

  • 104. 匿名 2016/03/21(月) 15:54:40 

    メル友…今ならLINEでの友達?出来るようなところがあればいいですよね

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2016/03/21(月) 16:27:08 

    同じような方がたくさん!
    もうすぐ1歳になります。
    出かけるの億劫過ぎる
    スーパー、公園が精一杯です
    お年寄りやレジの人に話しかけてもらうのがうれしいです!

    +43

    -0

  • 106. 匿名 2016/03/21(月) 16:27:15 

    こんな母親たちに育てられたくない。

    +7

    -31

  • 107. 匿名 2016/03/21(月) 16:27:47 

    自分が友達が少なく、独身の友達で
    ママ友もいません。

    子供が人見知りが今凄くて、保健師さんに相談する機会があり相談したら、少し外出して慣らせたほうが良いとの事。
    お母さんが人付き合い苦手で、引きこもりでごめんねー!

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2016/03/21(月) 16:27:59 

    >>2
    詰んだとか書き込む前に働けよ!
    好きで詰んでんだろーが!

    +0

    -5

  • 109. 匿名 2016/03/21(月) 16:32:47 

    せっかく子どもが色々成長する時期なのに親がめんどくさがって家に引きこもって子どもがかわいそう。
    どうせ『私、人見知りだしー』とか『私が無理して外出てストレスになるよりいいよね』とか適当な言い訳するんでしょ。

    +12

    -30

  • 110. 匿名 2016/03/21(月) 16:35:50 

    7ヶ月の息子を育ててますが、一歩も外に出ない日がしょっちゅうです。
    支援センターに行ってみたいなぁと思いながらも勇気が出ず行けてません( ; _ ; )

    +35

    -0

  • 111. 匿名 2016/03/21(月) 16:41:27 

    病気がうつらないように今の時期支援センターに行くのを控えているって言うなら分かるけど、母親がめんどくさがって引きこもっているのはなんか違う。

    +12

    -15

  • 112. 匿名 2016/03/21(月) 16:41:52 

    >>109
    「かわいそう」という正義の剣をむやみに振りかざさないで

    +24

    -3

  • 113. 匿名 2016/03/21(月) 16:41:59 

    ママ友とかめんどくさいな。
    前にネットで知り合った人と会おうと言われてあったけど、同じ年で。

    まったく!話が合わなて、連絡してない

    +11

    -2

  • 114. 匿名 2016/03/21(月) 16:42:47 

    5カ月の子どもがいますが、天気の良い日に30分ほど散歩に行くくらいです。
    子どもと二人で外出するのを考えると「泣いたらどうしよう」と不安になり、二人きりの外出は散歩と車で実家に帰るくらいです。散歩も泣かないかハラハラしながら行くくらいです…
    子どもがいないころは赤ちゃんが泣いててもなんとも思わなかったので、私が気にするほど赤ちゃんの鳴き声は周りは気にしないと思うのですが、なかなか踏み出せません。
    子どもも家でずっといるのは退屈だろうし、そろそろ行動範囲を広げないとなぁ。

    +20

    -0

  • 115. 匿名 2016/03/21(月) 17:31:22 

    私もそうです。

    四ヶ月の息子と日中は二人きり。
    旦那も私も実家は実家は新幹線じゃないと無理な距離。結婚して知らない土地に来たから知りあいゼロ。
    旦那が帰ってくるまではほとんど大人と会話なし。
    出かけてもコンビニかお散歩位。後は予防接種しに病院。。
    自律神経おかしくなって下痢に頭痛、めまいに見舞われてます。

    寝てる間に自律神経を整える為に大人のぬり絵を15分間だけ集中してやってます。
    良くなるかは分からないけど。

    あーっっ!ここの人たちとお話ししたい。

    +26

    -1

  • 116. 匿名 2016/03/21(月) 18:11:21 

    毎日は出かけませんが人見知りゼロだしよく食べよく寝て発達早いですよ、10ヶ月で歩きました。
    出かけないといけないっていう根拠がほしいです。

    +24

    -1

  • 117. 匿名 2016/03/21(月) 18:28:33 

    >>116
    体の発達の話ではないと思います。心の発達やコミュニケーション能力などだと思いますよ。

    +23

    -1

  • 118. 匿名 2016/03/21(月) 18:42:07 

    >>111
    ここは引きこもりがちのママのスレです(笑)

    +19

    -2

  • 119. 匿名 2016/03/21(月) 18:43:59 

    私は産後高血圧で体調不良でしばらく出れませんでした。
    帝王切開された方もたぶん肥立ちが悪くて難しかった方もいらっしゃると思います。

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2016/03/21(月) 18:46:14 

    あまり友達とも会わないからか、久しぶりに会った時にガーっと自分の話しをする。
    しかも、その中に子供ができない子がいるのに、
    自分の子供がどれだけ可愛いかを話していた。
    それからみんな距離をおいている。
    やっぱり自分の為にも適度に外に出た方がいい。

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2016/03/21(月) 18:55:09 

    >>117だから根拠は?

    +5

    -2

  • 122. 匿名 2016/03/21(月) 18:58:07 

    今すごいこれで悩んでます。
    出かけるの好きじゃない母なら子供は保育園行ってたほうが幸せなのかな?って

    +31

    -0

  • 123. 匿名 2016/03/21(月) 19:03:45 

    2歳児がいます。支援センターへ行った時、出来上がっているグループのママさんはおしゃべりに夢中で、殆ど自分の子を見てなく、小さい子がいるのに猛スピードでダッシュ、玩具を乱暴に横取りしたり、なんだかストレスに感じてしまい、支援センターに行くのを止めてしまいました。

    +21

    -0

  • 124. 匿名 2016/03/21(月) 19:12:59 

    トピ主です。
    かなり時間が経ってから採用されたようで、トピが立ったことに今気付きました!^^;

    荒れることもなく、温かいコメントを沢山いただいてすごく嬉しいです!
    久しぶりに友達と会話が出来たような気分です。笑

    自分に自信をなくしていましたが、このままでも良いんだ、娘との毎日を楽しもう!と思えました。
    ありがとうございます(^^)

    +40

    -0

  • 125. 匿名 2016/03/21(月) 19:27:15 

    >>116
    まだ1歳位なら引きこもりでもいいですよ。2歳前くらいになると活動量も増えるので家の中だけだと運動不足かもしれないです。お友達とオモチャを取り合ったり順番でゆずったり、パパママ以外と遊ぶ機会があるのはいいと思います。

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2016/03/21(月) 20:01:13 

    2歳・生後1か月の娘を子育て中のママです。

    もう産後1か月経つのに、二人の子育てと家事の両立が上手にできず、
    やっと一息つけたと思ったら、もう夕方で出かけるような時間じゃないとかしばしばです。
    上の娘を公園やら支援センターやら連れて行ってあげたいのに、結局引きこもり…

    自分の要領の悪さに泣けてくる。
    というか、よく泣いてしまっています。

    +26

    -0

  • 127. 匿名 2016/03/21(月) 20:11:11 

    >>109
    はいはい。
    あなたの育児が正しいですね。わかります。
    どこの育児書にでも書いてあるようなみんなが知ってる事ですよね。

    +8

    -2

  • 128. 匿名 2016/03/21(月) 20:46:46 

    私もインドア派でひきこもりがち。無理して近所の同じくらいの年のお子さんがいる人と仲良くなろうと頑張った時期もあったけど約束してても子供が小さいと急病で申し訳ないけどドタキャンしてしまう事もあったし雨が降ると出掛けるの自体面倒に感じてしまったり自分の性格が結構気にしいなので早々と疲れてしまった。昔からの気心知れた友達やその子供達と年に数回会うだけで今は充分。

    +18

    -0

  • 129. 匿名 2016/03/21(月) 21:28:11 

    私はママ友を作るために支援センターに行っていません。
    子どもがのびのび遊べる場所、他の子どもと触れ合える場所として支援センターに通っています。
    支援センターに行くのはめんどくさい時もありますが、子どものためと思えば頑張れます。
    そういった気持ちで近くの支援センターや児童館、支援センターに行ってみてはどうですか?
    まだまだ寒い時もあるので一歳未満の子どもはまだ無理して外出しなくてもいいと思います。

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2016/03/21(月) 22:25:15 

    元々1人でいるのも全く苦でなく無口な方なので、1歳七カ月の息子はまだ言葉が出てきません。昨日それで私のせいかなと落ち込んでいましたが、私もみなさんの書き込み見て色んなお母さんいていいよねって思えました。
    四月から保育園なので私なりに息子と密に過ごして2人の時間を楽しみたいと思います。

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2016/03/21(月) 22:25:42 

    >>78一緒ですwなんならメルマガしかきませんw

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2016/03/21(月) 22:29:26 

    一歳半の娘がいます。

    歩くのがうまくなりチョロチョロするので、家に引きこもりです。
    同じくらいの子がいるようなところに行くのもシンドイ、、、(仲良く遊べる月齢でもないし、、、)
    二人きりでいた方が、気が楽チンなんです。

    幼稚園に入るまでは、二人の時間を楽しみます。

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2016/03/21(月) 22:35:09 

    132ですが、近所を手を繋いで散歩したり、少人数の習い事はしています。

    たくさん人がいる場所だと気を使って疲れてしまいます。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2016/03/21(月) 22:51:10 

    >>41
    私がまさにそうです!
    みんな保育園の通知がくるあたりになって、
    もう十分休んだからはやく仕事がしたい〜
    って言ってるママさんも結構多くて。。。
    専業主婦で仕事復帰の予定もない私はなんだか疎外感を感じてしまいました。。

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2016/03/21(月) 22:55:48 

    転勤族、ど田舎に住んで居たため息子3歳まで
    2人っきりの公園、買い物を過ごしました。
    幼稚園に行き始めるとお友達増えます(^ ^)
    大丈夫です。

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2016/03/21(月) 23:30:12 

    時々、支援センター行くけど
    ママ友達を見てると、やることなすこと同じ遊び
    同じ時間にお昼食べて、同じ時間に帰ってーなど。その集団行動に嫌気をさしてしまうのは、私だけ??それから支援センター行かないで、ヒッキーしてます。気楽だから

    +14

    -1

  • 137. 匿名 2016/03/21(月) 23:33:10 

    ここ読んでたら、明日からもっと子供との2人きりの時間を前向きに楽しもうと思えました!
    みなさん、ありがとう!

    +14

    -0

  • 138. 匿名 2016/03/21(月) 23:33:49 

    もともと出不精な私はお家で遊びたいけれど娘は真逆。
    朝御飯食べて2時間もするとお出かけしたいアピール。支援センターはママグループが苦手でなので公園へ。
    活発な子でずーと動き回ってるから、挨拶位しかできない。ある意味助かってる。

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2016/03/22(火) 00:20:01 

    うち今年3歳の娘いるけど、性格的に引っ込み思案だし、転勤族でペーパードライバーだから引きこもりがち…支援センターも午後にいって先生と2人っきりとか笑
    支援センターのママはみんなキラキラして子供の扱いも上手で、私だけ挙動不審に。
    でも、公園行ったり、昔からある児童館行ったり(新しい児童館は今時ママばかり)すると、わりと私のようなママが多くて話しやすいよ(^_^) 支援センターのママは午前も午後も出かけてるとか聞くと、引きこもりがちの自分が申し訳なくて。
    私も主さんと仲良くなりたいなー

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2016/03/22(火) 00:31:22 

    私も支援センター行くとき、すごい気合いいれていく。身なりというより気持ち的に。でも、家事もあれやらなきゃっとなんだかんだ行かない理由つけて行ってない自分もいる。支援センターも色々あるから行ってみるといいかも。地元色が強いとこはよそ者受けつけないって感じだったけど、転勤族が多いとこはみんなバラバラで楽だったよ。先生が年配で、間に入ってくれるとこがいいです。たまに先生も常連さんとばかり仲良くしてる支援センターもあるしね…

    +13

    -0

  • 141. 匿名 2016/03/22(火) 00:40:26 

    >>122
    私も1歳くらいの時悩んでました。今は2歳半だけど。でも、保育士さんいわく、一番はママのそばだからって言われました。ママとの関係から遊びや接し方を学ぶとか。
    私も色々経験させたい!って躍起になってたけど、人が大勢いるとこは娘も苦手みたいで、せっかく連れてきたのに…ってよくありました。
    でも、近くをお散歩するだけでも五感を十分に刺激出来るし、公園でおにぎり食べたり、そんなちょっとしたことでも子供にはきっと楽しいんじゃないかな(^_^)
    まぁ私がペーパードライバーであちこち連れていけないので仕方ないのですが。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2016/03/22(火) 00:45:21 

    再び主です。
    皆さんのコメントを読んで、引きこもりがちとひとことで言ってもそれぞれ様々な事情があるんだなぁと感じました。

    私の場合なのですが、豪雪地帯で冬の外出はハードルが高い、学生時代の友達は嫁いだり転勤で遠くへ、お年寄りが多い地域のため散歩に出かけても誰ともすれ違わない、公園行っても貸し切り状態、支援センターでも先生とマンツーマン、奮発して有料施設へ行ってもスタッフとマンツーマン。。

    私のタイミングが悪いのか何なのか、どこへ行っても娘と2人きりです(T_T)
    今日は家の中ですることが無さすぎて、娘と毛布かぶったまま手つないで歩くという謎な遊びをしていました。
    娘が喜ぶので何度も‥。笑

    ここの皆さんと集まって沢山しゃべりたいです(>_<)

    +21

    -0

  • 143. 匿名 2016/03/22(火) 00:45:55 

    下の子もうすぐ3歳です。公園も児童館もママ集団がいて行きずらいし面倒で行ってません。上の子の時は悩みましたがそのうち幼稚園や保育園行ったら 友達もできるし小学生になった上の子も普通に友達たくさんできてるし問題ないかなーと思います~。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2016/03/22(火) 00:57:58 

    >>142
    主さん、毛布かぶったまま手をつないで歩くって、かわいいね~!ニヤニヤしちゃった!
    私も出不精で外だと気疲れするから、散歩くらいしか行かないよ。
    もともとママ友なんかヘドが出るって感じだから、これからもママ友なんかいなくていいな。めんどくさいもん。一人が好き。気楽。

    +10

    -2

  • 145. 匿名 2016/03/22(火) 00:59:34 

    支援センターに行くと、なんだか無理にでも話さないといけない空気があって、でも何歳なんですかー?くらいで会話とまる。あとなに話したらいいか。
    児童館だとわりと初対面でも気楽なんだけど。だいたい支援センターとか行ってますかって聞くと、苦手な人多い。支援センターは12時前にしまるから、家事してたら支援センターなかなか行けなくてって聞くと、すごい分かる。
    新しい児童館じゃなくて昔からあるような児童館とか図書館に併設されてる小さな遊び場に、そうゆうママさん多いかも笑
    支援センターだと、わんぱくな子はわりと窮屈かも。みんな大人しい子が多いから、ママが話してても横で遊んでるから。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2016/03/22(火) 01:05:28 

    >>142
    わかります笑
    私もいつもマンツーマンになりがちで支援センターの職員さんに、いつも人が来ないよねなんでかなって笑われるくらい。タイミングが悪いのかな(>_<)
    うちも東北の雪国でまわりはお年寄りばかり、子供もすれ違わないから公園も2人っきり。最近はお年寄りにうちに遊びに来てって誘われます笑 子供にとってお年寄りと接するのも経験かと思い、お散歩がてらお年寄りとお話してますよ(^_^)
    主さん、もしや近所!?かと思っちゃうくらい境遇似てますね。
    うちも布団をまるめてお山にしたり、テーブルで滑り台とかしてましたよ。ただ2歳半なので、外でたがりますね

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2016/03/22(火) 01:29:01 

    転勤族、主人は出張。赤ちゃんと二人きりです。近くに頼れる人もいないし、幼稚園行くようになるまでどう過ごすか考えています。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2016/03/22(火) 02:50:21 

    私もだよー!
    児童館とか、支援センターが苦手なのに子供のためと頑張って行くんだけど、
    話す人も居ないし毎回早く帰りたくなる笑

    公園が一番楽かなー。砂場で遊ばせたり。夏は水遊びできる公園へ…
    いろんな公園へ遠出したりしたよ。

    子供も来月から幼稚園に入ることになったらけど
    ママ友と呼べるほどの親しい人はいないよ。
    まぁ、これで良いやと思ってる。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2016/03/22(火) 09:03:18 

    私も2.3日に一度公園か家の周りで遊ばせるくらい

    運動不足すぎてたまにショッピングモールに行くと翌朝筋肉痛になるw

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2016/03/22(火) 10:25:43 

    他の子と比べる、コミュ障なので人と話すことが良いとは思いません。

    +0

    -2

  • 151. 匿名 2016/03/22(火) 11:29:56 

    学校、会社とずっとどこかに所属していたから、母親になって所属場所がなくなって不安になるよね。
    積極的、社交的な人ならどんどん友達作れるだろうけど。母親になる前に知らない人に話しかけて友達になるなんて私にはありえなかったので、公園で会ったというだけで連絡先交換したり、すぐ友達にはなれない。
    何度も接して「この人と友達になりたい」と思った人としか仲良くなれない私は、昔からの友達以外ママ友は一人もいません。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2016/03/22(火) 11:34:40 

    自分と同じように育児してる人が居るって分かっただけで少し心強いです!
    平日は散歩か買い物以外ひきこもり。

    支援センターは何度かチャレンジしたけど行った直後必ず子供が風邪ひくのと、ママたちのグループが出来上がってて気まずいので最近全然行けてないや。。

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2016/03/22(火) 11:36:08 

    子供が一人の時はまだまだ身軽で、パッと外に出られたけど、2人に増えてからは何もかもが大変過ぎて引きこもりです。
    とにかく上の子が外に出たがるから、連れて行ってあげたいんだけど、無理して出かけてもドッと疲れて数日寝込む有り様です。
    上の子→手繋ぎ歩き+下の子抱っこ紐が基本ですが、下の子が成長曲線上限のビッグベビーなため、日に日に腰や背中の負担が増えて崩壊寸前。
    手繋ぎとベビーカー片手操作や、バギーボードは危険を感じたのでやめました。
    来月から上が幼稚園に入園するので、たっぷり遊んできて欲しい。で、下の子連れてゆっくりお散歩したいです。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2016/03/22(火) 12:24:17 

    >>90
    うーん、親がいくらそうやって開き直ってても、子供は成長するにつれ出たがるようになるよ。
    心身の発育のためにも、外を歩いたり色んなものを見たりするのは大事。
    ここにいる人たちは、それを分かっているからこそ悩んでるんだと思う。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2016/03/22(火) 12:32:48 

    ここの方たちと友達になりたい!
    がるちゃんで掲示板的なものあればいいのになー。。上の子2年保育だからあと一年、乳飲み子含め3人で引きこもりも疲れる。でも誰かと気を使わず話したいー葛藤!

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2016/03/22(火) 12:40:21 

    2歳半位までは友達と遊べないと思うから、それ位まではママと二人っきりで問題ないと思う。
    3歳近づくと外に出たがるし、お友達と遊べるようになってくれるから、支援センターはそれからで大丈夫じゃないかな。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2016/03/22(火) 13:08:24 

    私も全く同じです。1歳児の母です。
    ここの人達とは波長が合いそうで友達になりたいです。
    昨日まで姉家族と数日実家に帰ってましたが、それすら疲れてしまいました。
    今日は娘を横目にゴロゴロします。

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2016/03/22(火) 15:33:58 

    何でこんなに疲れるんだろうね…。
    横にならないとやってられない。
    若いお母さんは違うのかな。

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2016/03/22(火) 17:17:09 

    以前雑談がしたくて子育て系のトピでコメントしたら、アンカーをつけて「出たー!マウンティング!」と言われてしまいました。
    そんなつもりは全く無く、誰かと話がしたかっただけなのですが(´;ω;`)

    普段引きこもり過ぎて人とのコミュニケーションが下手になっているのかな、とさらに落ち込んでしまいました。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2016/03/22(火) 17:29:53 

    >>18
    私もやめました!
    自分は引きこもってひたすら日々が過ぎる状態なのに、他の独身や子供がいない子のリア充な投稿を見てると落ち込むのでやめてしまいました^_^;

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2016/03/22(火) 17:41:22 

    >>130
    私も無口で、人見知りでおしゃべりは苦手ですが娘は結構喋る方な気がします。
    なのでママは関係ないと思います!

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2016/03/22(火) 17:44:32 

    >>51
    凄ーく解りますー!!
    ランチ苦手&比べてしまう所一緒です!あなたとママ友になりたい(笑)

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード