ガールズちゃんねる

18歳の選挙権について

178コメント2016/04/15(金) 03:46

  • 1. 匿名 2016/03/19(土) 00:40:06 

    新高一です。

    私には次18歳になる姉(DQNではありません。)がいるのですが、「選挙なんか行かないから。」と言っており心配です。
    先日学校で選挙についての冊子が配られたり、中学から選挙ポスターが夏休みの宿題に出されていたり、選挙に行くことの大事さをわかっていません。先日の大阪維新の選挙でも高齢者以外の各投票率は賛成の方が多かったのにもかかわらず、結局否決(?)となっていましたよね。若者の投票率もどんどん下がっており、少子化も重なっているのに若者がこの調子ではいけませんよね。

    ここからが本題です。新しく選挙権を持つ人を選挙に行かせるにはどうすれば良いと思いますか。

    長文読んでいただきありがとうございました。
    18歳の選挙権について

    +59

    -8

  • 2. 匿名 2016/03/19(土) 00:41:41 

    若いのにしっかりしてるね。

    こんな時間まで選挙のこと考えてたの?

    +162

    -7

  • 3. 匿名 2016/03/19(土) 00:41:47 

    ネット投票可能にすること。

    +86

    -19

  • 4. 匿名 2016/03/19(土) 00:41:59 

    池上彰の本を読む

    +13

    -22

  • 5. 匿名 2016/03/19(土) 00:42:07 

    既に選挙権持ってる大人でも行かない人いっぱいいるからね

    +122

    -2

  • 6. 匿名 2016/03/19(土) 00:42:22 

    立派すぎて泣けてきた

    +64

    -13

  • 7. 匿名 2016/03/19(土) 00:42:57 

    「選挙に行かない」というのもひとつの選択だと思うよ。
    ただ、若い世代の選挙への無関心の表れだとすると心配だねぇ
    まずひとつは、「政治の話をすることはタブーである」「政治で論争すると、仲が悪くなる!」みたいな日本の風潮をとっぱらうことじゃないかなぁ
    どうも、日本は政治について話したり議論するのをタブー視してるよね
    そこで意見が食い違ったら後々までひきずったり・・・そんなんじゃダメだわ
    日常と政治が隣り合わせじゃなかったら、関心なんて生まれないものね(゜.゜)

    +68

    -20

  • 8. 匿名 2016/03/19(土) 00:43:03 

    高1か、すごいしっかりしている子だね。

    +103

    -9

  • 9. 匿名 2016/03/19(土) 00:43:05 

    あなた本当に新高1?

    +108

    -10

  • 10. 匿名 2016/03/19(土) 00:43:19 

    休みだろうけど早く寝たほうがいいよ。

    +35

    -14

  • 11. 匿名 2016/03/19(土) 00:43:41 

    「学歴詐称の人たちに自分の将来を任せてはいけないよ」と言ってみるとか。
    学歴詐称はショーンKだけじゃない!  安倍首相も「南カリフォルニア大学政治学科留学」を詐称しこっそり削除|LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見
    学歴詐称はショーンKだけじゃない! 安倍首相も「南カリフォルニア大学政治学科留学」を詐称しこっそり削除|LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見lite-ra.com

    上・安倍晋三公式サイトより/下・ショーンK公式モバイルサイトより  発売中の「週刊文春」(文藝春秋)3月24日号がスクープした、経営コンサルタントの“ショーンK”ことショーンマクアードル川上氏の経歴詐称問題が大きな話題になっている。  ショーン氏は決定して...


    +12

    -16

  • 12. 匿名 2016/03/19(土) 00:44:35 

    いかないのは想定内でしょ。

    +11

    -10

  • 13. 匿名 2016/03/19(土) 00:44:36 

    とりまsealdsは公安調査庁のホームページに載っている。
    sealdsは共産党の仲間で共産党も公安調査庁のホームページに載っている。

    +22

    -17

  • 14. 匿名 2016/03/19(土) 00:44:51 

    選挙に行ったら学校(会社)休みにしてくれたら行く(笑)

    +12

    -20

  • 15. 匿名 2016/03/19(土) 00:45:22 

    240万票あれば何か変わるかもしれないよね

    +14

    -5

  • 16. 匿名 2016/03/19(土) 00:45:40 

    ※13
    そういうトピじゃないと思うよ

    +3

    -16

  • 17. 匿名 2016/03/19(土) 00:45:43 

    このまま投票しに行かない若者が増えたら
    老人に有利で自分たちの首を絞める社会になりますよ〜って学校で演説する

    +74

    -6

  • 18. 匿名 2016/03/19(土) 00:45:56 

    選挙に行かない人の言い訳

    入れたい人がいないから。
    自分の1票なんて入れても何も変わらないから。

    まぁ、1票では変わらないかもしれないけど、その年代の投票率を上げるというのは重要なこと。

    結局、若者が投票しないから、1番投票率のいい年代、つまりご高齢の方に向けた政策ばかりになってる。

    国のシステム、現在の状況に不満があるなら、文句言わずに投票に行けって思う。

    +88

    -6

  • 19. 匿名 2016/03/19(土) 00:46:00 

    昨年あった、「大阪都構想」に伴う重要な住民投票ですら、若い世代の連中が投票に行かなかったことが最大の敗因といわれていたからね。

    +9

    -4

  • 20. 匿名 2016/03/19(土) 00:46:20 

    政府(税金を取る側、税金で生活する側)VS.国民(税金を取られる側、政府を監視する側)
    だと伝えてみたら?
    監視してないと、政府は国民から税金をどんどん取ろうとするよって。

    +12

    -6

  • 21. 匿名 2016/03/19(土) 00:46:26 

    学校で投票できるようにする!
    高3が投票している姿を高1から見ているだけでも変わると思うし。

    +54

    -5

  • 22. 匿名 2016/03/19(土) 00:46:29 

    >>16
    アンカー正しく打って。

    +7

    -5

  • 23. 匿名 2016/03/19(土) 00:46:39 

    10代からしたらおじさんかもしれないけど
    20代30代の若くて学歴が高いカッコいい男性でも複数立候補や擁立でもしないと伸びないかもね。

    +4

    -6

  • 24. 匿名 2016/03/19(土) 00:46:47 

    びっくりしました!

    +0

    -10

  • 25. 匿名 2016/03/19(土) 00:47:01 

    選挙前に最低限WGIPの意味ぐらいはしっかり理解して知っておこう
    最近は常識になってきてるから知ってる人のほうが多いけど

    +6

    -4

  • 26. 匿名 2016/03/19(土) 00:47:09 

    新高1ってことは中3?
    中3で少子化の心配をするってなんかすごい

    +14

    -5

  • 27. 匿名 2016/03/19(土) 00:47:58 

    税金が上がると、お小遣いや自分の自由になるお金が減る可能性が出てくるよって言うとか。

    +5

    -3

  • 28. 匿名 2016/03/19(土) 00:48:13 

    「無党派層は寝ていてくれればいい」

    総選挙の時、そんなこと言ってた人がいたみたいだけど…と言ってみる。

    18歳の選挙権について

    +23

    -1

  • 29. 匿名 2016/03/19(土) 00:49:22 

    >>1
    あなたはどうしてくれたら行くの?

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2016/03/19(土) 00:49:24 

    若い人の投票率が低いから、出馬する人は投票率の高い高齢者向けに「高齢者問題を解決する!」とか言う人が増える。
    奨学金だったり教育だったりそんな事言っても当選しないからね

    だから若い人は自分の未来のためにも投票しに行かなきゃ

    +47

    -1

  • 31. 匿名 2016/03/19(土) 00:49:26 

    15、16の女の子が日本の未来をしっかり考えてくれているなんて、オバサンもっとしっかりしなきゃなと反省しましたm(_ _)m

    +21

    -5

  • 32. 匿名 2016/03/19(土) 00:50:22 

    まぁ、ネット選挙可能にしても行かない人は行かないよね。
    うちの父ももう長い事投票に行ってない。
    だって、結果は分かってるかららしい。

    +6

    -8

  • 33. 匿名 2016/03/19(土) 00:50:22 

    ネット投稿、私も最初は
    いい案だと思ったけど
    なんでもネットに頼ってしまうと
    また詐欺とか色々増えたり違う問題が生まれたりするし
    難しいね

    +29

    -4

  • 34. 匿名 2016/03/19(土) 00:50:40 

    >>23
    そういう感じで担ぎ出されたのが育休不倫とかじゃないの。学歴知らないけど
    あと同じノリで出てくるのが若いタレント議員

    +15

    -0

  • 35. 匿名 2016/03/19(土) 00:51:00 

    選挙行きたくても、その時のスピーチだけで誰にどうしたら良いのかすらわたしは分からないのに
    すごいね 負けたよ

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2016/03/19(土) 00:51:06 

    投票に行かなければ、ますます日本は若者の存在が無視された国になることは間違いないだけのこと。
    そうでなくても若年層の人口が大きく減少しているんだから。
    それでもいいのなら、別に構わないけど。

    +25

    -2

  • 37. 匿名 2016/03/19(土) 00:51:21 

    きっとそもそも興味ないんだよ。
    何不自由なく生活してこれて、大人が消費税やなんたらかんたら言ってても、自分らには関係ないって思ってるんだよね。無知だから。政治は意味不明、なんとなく政治家は悪いことしてるらしいぞー、自分もそうだそうだーって叩いておけばいいってただの傍観者。

    +10

    -2

  • 38. 匿名 2016/03/19(土) 00:54:35 

    珍しく真面目なトピ

    +21

    -0

  • 39. 匿名 2016/03/19(土) 00:54:49 

    ネット投票なんかにしたら、本当にその人が投票したかなんてわかんないじゃん。
    結局若者のお父さんお母さんが変わりに投票するからーって言って、データ上で若者の投票率は上がったように見えても、結局はおじさんおばさん世代の票(意見)があつまるだけだって。

    +26

    -1

  • 40. 匿名 2016/03/19(土) 00:55:08 

    学校で疑似選挙をやってみるといいよね。
    実際の投票数にはならないけど、高校生はどう思ってるかはわかる。
    AKB総選挙みたいな感じで面白がってとらえられるだろうし。

    +12

    -2

  • 41. 匿名 2016/03/19(土) 00:55:16 

    とりあえず選挙権は税金払ってる人のみに与えてほしい。

    +14

    -5

  • 42. 匿名 2016/03/19(土) 00:56:07 

    親が子供にちゃんと分かりやすく説明できたらいいのにね。

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2016/03/19(土) 00:57:24 

    このまま選挙にいかないと、将来の大人を支えるためにたくさんの税金を取られるよと言うとか。

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2016/03/19(土) 00:57:29 

    わからなくても行くんだよ。
    ギリギリの選択をして、1票を投じる。
    それをしておかないと怒るべき時に怒る権利がなくなってしまう。

    +16

    -5

  • 45. 匿名 2016/03/19(土) 00:58:32 

    ネット投票にしたらその仕組み作りにまた無駄に何億も税金使われるよw
    ちょっと行って紙に書いてポイッてするだけ
    誰が良いか分からなかったら白票入れるんだっていいと思うよ

    +6

    -4

  • 46. 匿名 2016/03/19(土) 00:58:37 

    今のままでは日本どころか
    人類に明るい未来など無い

    今の制度では立て直しなど
    出来ない程、人間の傲慢が
    肥大化してる

    これからの若い世代に
    負の遺産を残してしまい
    申し訳ないと、大人達は
    反省しなければならない


    +5

    -1

  • 47. 匿名 2016/03/19(土) 00:59:16 

    こんな人たちが国を動かしてるなんて許せる?と言ってみるとか。

    +9

    -10

  • 48. 匿名 2016/03/19(土) 00:59:50 

    「どうすればいいか?」そんなの無理だともうよ。どうにもならない。
    だって今の若者は、そんなに政治に関心ないでしょ。

    昔みたいに、全共闘や、東大闘争みたいに、
    国の政策に本気で反対しデモをしたり、するとは思えない。

    +5

    -4

  • 49. 匿名 2016/03/19(土) 01:00:29 

    行けばいいってもんじゃないからねぇ。
    各党のマニフェストだけ読んでも騙されるから、歴史のこと、政治経済のこと、文章の読み方等いろんなことを勉強しないといけない。
    安易に投票するのと投票しないことを意思表示とするのとではどちらがいいか…って答もその時々の状況で違うし。
    とにかく大人でも難しい。

    +12

    -3

  • 50. 匿名 2016/03/19(土) 01:00:49 

    若者投票率、高齢層との差は約2倍

    じつは世界を見回してみても、日本の投票率は極端に低いわけではない。先進国クラブといわれるOECD諸国の平均は70%。日本の59%は確かに低いものの、たとえば、アメリカの48%のようにもっと低い国もある。

    しかし、若者に限れば“低すぎ”と言わざるを得ない。
    たとえば、福祉国家で有名なスウェーデンやデンマークの投票率は“義務”でもないのに毎回9割近い数字を叩き出す。若者をはじめ、誰もが国の政治に積極的にかかわっている何よりの証拠だ。
    翻って日本を見てみると、若者の投票率は低い。高齢者と若者の投票率の差を見ると、日本は25ポイントであり、OECD平均12ポイントの約2倍。
    特に参院選での20代の若者の投票率は30%台が普通。60代以上の投票率が約70%に及ぶのと比べれば、目も当てられない数字ともいえる。

    しかも日本の場合、世界と比較して高齢化が突出して進んでいる。
    世界の総人口に占める65歳以上の割合が8%弱なのに対して、日本ではすでに26%。アメリカの13%やフランスの17%と比べてもはるかに高い数字だ。人口比も多いうえに、選挙への参加率も高い―これでは、政治家が高齢者に手厚い政策ばかり立案するのも仕方がないといえるかもしれない。

    +6

    -2

  • 51. 匿名 2016/03/19(土) 01:01:44 

    余命3年時々日記が本になってるからアマゾンで買うか図書館で借りて
    読んでおくと良いよ。選挙のことを考えるときかなり参考になるよ。

    +4

    -2

  • 52. 匿名 2016/03/19(土) 01:03:20 

    ここまで若者の投票率が低いのは既に異常ともいえる状況なので、
    投票自体を義務化して、投票に行かない人間に対しては何らかの
    ペナルティを課すようなことをしないとダメでしょ。

    +6

    -7

  • 53. 匿名 2016/03/19(土) 01:04:29 

    18歳とかまだ早くない?周りに流されそう
    それより少年法の改訂をしてほしい!
    議員達は選挙は自分にも関係あるしいい事だけ言ってたら18歳なら票を入れてくれるかもだから早く進めないと☆
    って思うかもだけど
    オッサンおばさん達には少年法はどーでもいいんだよね?自分の孫が巻き込まれない限り

    +8

    -3

  • 54. 匿名 2016/03/19(土) 01:05:07 

    興味ない子たちの清き1票を悪い大人が悪用しないようにしてほしい。

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2016/03/19(土) 01:05:45 

    >>49
    いやいや、行かないことには何も始まらないでしょ。
    投票が唯一、国民が政治に直接参加できる機会なんだから。

    +9

    -2

  • 56. 匿名 2016/03/19(土) 01:09:14 

    変な教師が変に誘導しないといいけどね

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2016/03/19(土) 01:10:08 

    >>45
    それは行かなかったのと同じ行為。

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2016/03/19(土) 01:10:26 

    >>53
    正直、18歳はまだ政治のこと分かってない!周りに流されやすい!って意見に違和感
    20代だろうが
    30代だろうが
    80だろうが
    政治のこと分かってて、テレビにもネットにもゴシップにも噂にも流されずに投票しとるんかね?って感じ

    +14

    -1

  • 59. 匿名 2016/03/19(土) 01:10:30 

    >>48
    やり方は、あれだけど昔の学生は、本当に国の事を考えて行動してたよね。
    今の学生は、そこまでじゃないと思う。
    18歳の選挙権について

    +2

    -11

  • 60. 匿名 2016/03/19(土) 01:12:29 

    >>57
    あのね、白票って、候補者にとって「自分への票になるかもしれない美味しい美味しいエサ」なのね
    だから、白票を自分への票にするために必死で政策をアピったり推したりする訳ね
    若年者の白票が増えたと出口調査で明らかになれば、若年者向けの政策を押し出してきたりするわけね
    無意味ではないのよね

    +3

    -6

  • 61. 匿名 2016/03/19(土) 01:13:30 

    >>59
    母親が全共闘まっさかりで、大学の教室で反米反米叫んでた人なんだけど、
    政治のことよく分かんないまま、周りのノリで一緒に叫んでたって言ってたよ
    周りの子たちも同じだったって

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2016/03/19(土) 01:23:05 

    >>59
    それやってたの左翼だから
    菅とか仙石とかね
    国の事なんかこれっぽっちも考えてないよ
    単なる共産主義に没頭してただけ

    +13

    -2

  • 63. 匿名 2016/03/19(土) 01:25:13 

    ネット投票にして、朝の朝礼とかで学校で入れればいい。
    せっかくマイナンバー導入したんだからさ。税金の無駄遣いにしないで活用してくれよ。

    +2

    -4

  • 64. 匿名 2016/03/19(土) 01:36:30 

    >>59
    全然国のことなんか考えてないよ
    調べたらわかる

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2016/03/19(土) 01:39:42 

    うーん、20歳でもいいと思う。年齢を下げるより若年層の選挙参加率を上げるほうがいい。

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2016/03/19(土) 01:42:11 

    >>1

    未来の首相あらわる

    +1

    -5

  • 67. 匿名 2016/03/19(土) 01:47:04 

    >>59
    左翼の政治ごっこね
    未だに物事の本質が分かってない事に気づかないやつが民主党やら共産党なんかで政治ごっこやってるんだよ
    左翼は総じてそうなる
    あんな幼稚で現実を見ずに綺麗事吐くだけ吐いといて、やってる事はまるっきり逆
    こんな馬鹿な左翼にだけはなりたくないわ

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2016/03/19(土) 01:47:30 

    危機迫ったら行くようになるよ。
    都構想の住民投票賛成多数で大阪市が解体されるって言われてから、若い子も率先して反対運動頑張ってたよ。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2016/03/19(土) 01:47:56 

    日本史の教科書を近・現代史から教えるとかね。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2016/03/19(土) 01:50:56 

    広報紙見て1時間勉強して投票しても美人区議会議員が最多得票で受かる

    投票するより1時間バイトしたほうがよかった

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2016/03/19(土) 01:54:18 

    >>55
    選挙に甘い夢を見ている人はそう言うんだよ。
    特に左寄りの人たちは若者が選挙に行けば自民公民の優位を覆せると期待しているけど、蓋あけてみれば自民党優位が強固になるだけである可能性も高い。
    若い人が選挙に行こうが行くまいが優れた政治家、信頼できる政党が育たない限り日本は変わらないよ。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2016/03/19(土) 01:57:24 

    選挙って促されていくんじゃなくて、本人が自分で興味を持って投票に行こうってならなきゃほんとにいい投票ってできないと思う。
    主さんは若いのになんでそんなに選挙に興味あるんですか?

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2016/03/19(土) 01:57:32 

    若いから
    「わからないから両親・祖父母に言われたとこに…」
    っての狙ってるんだと思う。
    地元票をもってるが高齢者ばかりで減っていくからね。その穴埋めでしょう。

    +4

    -2

  • 74. 匿名 2016/03/19(土) 01:58:03 

    >>59
    いやいや、選挙にも行かずに革命ごっこしてたんだよ?
    変なヒロイズムや今で言う自分探しや承認欲求やらでやってた人が多いんだよ?
    そのあげくが仲間内のリンチや公共物破壊や外国でのテロだよ?

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2016/03/19(土) 02:00:52 

    選挙に投票するということは政治家に伝える手段の一つでもある。投票しないということはそれを放棄してるわけだから、投票で選ばれた政治家を批判する権利ってあると思う?日本は自由な国だから、批判できるけどそれなら初めから投票しとけよって話。
    政治家が老人ばっか気にかけてるのは若者が投票に行かないから。政治家に目を向けてほしいなら多くの若者が投票しに行くしかない。なんのために「選挙なんて行かないから」って宣言してるのかは知らないが、損をするのは若者。
    私は次の選挙が初めての投票だけど、絶対に行くよ。

    +5

    -2

  • 76. 匿名 2016/03/19(土) 02:04:47 

    美輪明宏が「安倍首相も自民党に投票した人もまず自分が戦地に行きなさい」と一喝!|LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見
    美輪明宏が「安倍首相も自民党に投票した人もまず自分が戦地に行きなさい」と一喝!|LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見lite-ra.com

    美輪明宏・公式サイトより  昨日、本サイトで、スタジオジブリの宮崎駿監督が、外国特派員協会主催の記者会見で、安倍政権を痛烈に批判したことをお伝えした。同じく高畑勲監督もまた安保法制と改憲への動きに強い懸念を表明しているスタジオジブリだが、そんなジブ...

    +2

    -7

  • 77. 匿名 2016/03/19(土) 02:07:12 

    18歳だと、学校の先生の思想刷り込まれてそうだよね…

    +15

    -1

  • 78. 匿名 2016/03/19(土) 02:07:34 

    >>75
    どこかで聞いたか読んだかした理屈をそのまま言ってるでしょ?

    +0

    -4

  • 79. 匿名 2016/03/19(土) 02:09:05 

    今の若者はとかうっざ巻き込んでるのは大人の癖に絶対あなたたちが高3の時とか政治ことなんか
    興味ないでしょ

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2016/03/19(土) 02:09:31 

    >>77

    私も変な思想を刷り込まれてたと思うけど、ネットが普及してて本当によかった。中3で気づいたから。

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2016/03/19(土) 02:10:50 

    >>78

    いや、違うけど。事実じゃん。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2016/03/19(土) 02:11:37 

    18歳から選挙権

    18歳まで(19歳になるぎりぎりまで)少年法で守られる

    おかしくない?
    18になったら選挙権与えるって大人扱いしてるのに
    それなら少年法17歳までにしてほしい
    いや、なくしてほしい

    +17

    -1

  • 83. 匿名 2016/03/19(土) 02:11:58 

    >>79
    相変わらず翻訳ソフトの翻訳はダメだな。

    +1

    -3

  • 84. 匿名 2016/03/19(土) 02:12:00 

    >>79

    あったよ。今20歳だけど、早く選挙権欲しかったから。

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2016/03/19(土) 02:13:13 

    大人がちゃんとしないからこうなってんだろ
    こういう時だけ子供に押し付けるとか最低

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2016/03/19(土) 02:14:01 

    >>81
    事実wすごく自分に自信があるんだね。
    作文も含めてもっと勉強した方がいいよ。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2016/03/19(土) 02:15:57 

    >>86

    でたでた。反論できない人はバカの一つ覚えみたいに「勉強したほうがいいよ」っていうのよね。自分が反論するほどの知識がなくて批判できないから。

    +2

    -2

  • 88. 匿名 2016/03/19(土) 02:16:49 

    >>85

    大人のせいにしたら楽だよね。

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2016/03/19(土) 02:16:57 

    酒たばこはどうなるの?18になったらOK?

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2016/03/19(土) 02:17:56 

    日本ってクズかな

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2016/03/19(土) 02:19:31 

    私は母と毎回行ってる。初めて行った時は社会勉強のつもりでって感じだった。それ以降は、社会にでて自分で稼いだお金が実際どう使われるのか(税金)、とかそこから気になって色々勉強したな。二十歳越えても働いてなかったら気にならなかったと思う。大なり小なりきっかけって大事。学生のうちはさ、働いてもバイトだし、そこまで関心ないのもわかるんだけどね(^^;)

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2016/03/19(土) 02:19:49 

    まーた、ブサヨと在日が暴れてんのか。

    +8

    -2

  • 93. 匿名 2016/03/19(土) 02:22:44 

    大学と専門学校とイオンモールに選挙所を設けたら投票率上がると思います。

    +1

    -4

  • 94. 匿名 2016/03/19(土) 02:25:52 

    どーでもいいでっすよ♪

    +1

    -6

  • 95. 匿名 2016/03/19(土) 02:26:47 

    >>93
    若者のために投票所増やしたら、じゃあなんで今まで足の悪い年寄りのために投票所増やさなかったんだ?って話になるよ
    病院や郵便局にも置かなきゃね

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2016/03/19(土) 02:34:42 

    遠い世界の話ではなく、政治は自分の生活に直結することである、と危機感を持つことでしょうか。
    目先だけでなく、未来の自分や家族の生活をも左右する大事なことだと。
    十年以上前に小泉政権下で規制緩和が敷かれましたけど、その影響は雪だるま式になって現在まで転がってきています。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2016/03/19(土) 02:36:07 

    大人でも行かない人いるじゃんそっからだよね

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2016/03/19(土) 02:42:15 

    昔の人が、どれだけ政府と戦って、選挙権を勝ち取ったかを、お姉さんに教えるといいよ。

    選挙権は、当たり前にあるんじゃない。中国は建国以来、1度も選挙をしたことがない。何故か?共産党国家だから。独裁国家に選挙はいらないからね。

    たかが1票。されど1票。選挙に行って、自分の意見を投票してこそ愛国心や日本国民としての自覚が徐々に芽生えるよ。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2016/03/19(土) 02:56:54 

    こういうトピがもっと増えていってほしい。
    高校生でさえ時事ニュースについて考えてるのに、がるちゃん民のBBA共は芸能人や悪口のトピばっか立てて群がってアホだと思う。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2016/03/19(土) 03:00:17 

    いくら選挙権の年齢を引き下げても、20代ですら投票率が低いのが今の現状ですよね。
    私は21ですが、周りの人はほとんど投票に行っていません。
    18歳に引き下げられる今だからこそ、年齢の近い私たち20代がまずはお手本になるべきじゃないかなと私は思います。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2016/03/19(土) 03:00:22 

    >>93
    どっかのイオンで期日前投票ができるようになるって、こないだニュースでやってた

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2016/03/19(土) 03:06:52 

    18歳から投票できることについて、大切なことは投票に行くことだけでなく、「家族」という最小単位の社会で話し合い、学校というコミュニティで子ども達が政治経済に関心を持つことだと思います。
    投票自体は大人でも行く人は行くし、行かない人は行かない。
    選挙権の年齢引き下げはそういう意味で賛成だと思います。

    +5

    -3

  • 103. 匿名 2016/03/19(土) 03:23:40 

    義務教育で近代史や現代史を教えたほうがいいな。
    戦後、朝鮮総連や共産党がどうやって出来て、
    社会で暗躍してきたか、テロ事件や暴動を起こしたかも
    日本史に加えてほしい。

    +9

    -3

  • 104. 匿名 2016/03/19(土) 04:08:18 

    学生は平日は学校だから期日前投票はできないし、土日はバイトだから投票しないし、
    現代では投票自体、暇な老人しかできないようになってる気がする

    +5

    -5

  • 105. 匿名 2016/03/19(土) 05:46:55 

    前の方にある学校で投票できるようにするってすごく良くないですか?
    大学生も大学で投票できたらいいのに。友達と話して意識も高まるし
    たしか外国は選挙が平日のところもあるんですよね。日本は日曜だし、期日前だと市役所とか行かなきゃいけないし

    +2

    -3

  • 106. 匿名 2016/03/19(土) 05:49:46 

    投票に行かなかった人の票の数を『お前達を認めていない票』としてカウントしてほしい

    +1

    -5

  • 107. 匿名 2016/03/19(土) 06:08:53 

    年齢より高校行ってる歳ってのが重要だよね
    授業で習ったりするから
    でも結局大学行ったら選挙行かなくなりそう
    そしておじさんおばさんになり、たまに投票に行きだすんじゃないだろうか

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2016/03/19(土) 06:18:07 

    選挙に行かない人を強制的に選挙に行かせても
    いいことなんて一つもないよ。
    無駄無駄

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2016/03/19(土) 06:21:54 

    私は選挙に行ったり行かなかったりする人間だけど、
    「選挙行こうぜ!行かない奴は非国民」みたいなこと言う奴らが大嫌いだし、
    わざわざ行かないことを主張する奴らも嫌い。
    自分が自分の信じることやってるんなら
    他の人に強制する必要ないし、行かないこともわざわざ言う必要もない。

    +2

    -5

  • 110. 匿名 2016/03/19(土) 06:24:56 

    政治に興味のない若者を
    強制的に選挙へ行かせる意味はないよー。
    誰も関心を持たない生徒会長の選挙と何ら変わりない。

    +5

    -6

  • 111. 匿名 2016/03/19(土) 06:40:55 

    というか、正直言って今の若者世代がどうなろうがどうでもいいわ。

    +3

    -5

  • 112. 匿名 2016/03/19(土) 06:43:08 

    >>110
    政治家の高齢者に配慮した政策に何も文句をいわないのなら、それでもまったく構わないと思うけど・・・

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2016/03/19(土) 06:44:13 

    常々、選挙すらいかない人間が政治に対して文句言うなと思っている。
    選挙なんて何度もあるのだし、今回投票した政党の仕事ぶりに納得出来なかったら次は別の政党に投票すればいい。
    議席がほしい政党は有権者の声に耳を傾けざるえなくなる。政治の質を上げていくのは国民の一票一票だよ。

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2016/03/19(土) 06:52:37 

    そもそも、日本って子供を生める年代の女性人口自体が激減しており、国立社会保障・人口問題研究所の中位推計によると、子どもを生む確率の高い25~39歳の女性の数が、2010~2060年の50年間で55.1%も減り、現在の半分以下となる44.95%まで低下すると予測されている。

     他の先進国と比較しても尋常ではない減少ペース。
    国連の推計では、同期間において、米国は23%、英国は5.2%、フランスは4.2%子どもを生む年代の女性が増えると予測されており、日本だけが激減している。
    その結果日本では、少子化が世界に類を見ないレベルで進むことは確実。
    19歳以下の子どもの数は、米国が21.9%増、英国が13.7%増、フランスが8.4%増と見込まれるのに対して、日本は53%減となるから。

    一方、65歳以上の高齢者人口は毎年大きく増加していて、2050年ぐらいには全人口の40%が65歳以上になると予想されている。

    こういった状況にあって政治への関心が低い若者が増えたら、余計に若者軽視の政策が推し進められることは間違いない。

    それでも良かったら投票なんか行かなくてもいいんだけど。。。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2016/03/19(土) 07:00:14 

    興味ない、あるという次元で考えていい問題ではないでしょ。
    少なくとも、仕事なりして国に税金を払っているような立場にある人間であれば、その税金の使われ方に関しても考えていく責任はあるはずなんだから。
    その税金がどんな使われ方をしても、まったく構わないというのならともかくだけど。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2016/03/19(土) 07:07:29 

    誰を選ぶかじゃなく
    誰を落とすかならみんないくと思う

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2016/03/19(土) 07:17:02 

    行かないから文句言うなと言うけど、
    行った人は当選した奴がやらかしたことに責任取れるの?
    政治家への関心が低いままに投票率だけが高くなった結果、宇宙人首相にしたのになんとも思わないの?
    せめて政治に関心を持つ→いろいろ調べる→投票するぐらいのステップ必要。
    何も知らずに周りに踊らされて投票行くだけっていうのは害でしかないわ。

    +7

    -2

  • 118. 匿名 2016/03/19(土) 07:18:14 

    若者が選挙行って
    ジジババの世の中から
    若者にも優しい世の中にしましょう。

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2016/03/19(土) 07:33:07 

    投票理由なんて人それぞれ違うし、
    そこにどのような意思があるか判別するのは不可能なのに、
    「選挙に行かない奴は政治に文句言う資格なし」とかいう穴だらけの理論がまかり通っているのが謎だわ。
    実際は何も考えずor個人的な都合だけで投票する方が結果的に害悪になる可能性も否定出来ないのに

    +1

    -4

  • 120. 匿名 2016/03/19(土) 07:46:34 

    主さんが聞きたいこととは別で、
    ツイッターで見て納得したんだけど、
    選挙ってヤバイう〇この中から、より一番マシな綺麗なう〇こを選ぶ作業なんだよ。
    投票しなくてもしても、結局う〇こは食べさせられちゃうけどね。

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2016/03/19(土) 07:55:44 

    選挙に興味ない人を行かせるのもよくないと思うけどねー。
    政策に興味ないから知名度で投票する人が増える。だから頭の悪そうな芸能人とかが当選したり。投票される側もそれをわかってる気がする。

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2016/03/19(土) 07:58:17 

    ガルちゃんって週末になると政治トピ立つよね。なぜ週末?

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2016/03/19(土) 08:01:48 

    >>110
    私の学校では生徒会の選挙に興味持ってる人多かったし、クラスの子も立候補してたけど
    あなたの学校は生徒会とかどうでもよかったんだねw

    +2

    -3

  • 124. 匿名 2016/03/19(土) 08:05:16 

    私は10代だけどもうはとぽっぽみたいな総理大臣は出て欲しくないので投票行きまーすww 議院内閣制だから直接国のトップ選べないのが残念だな。選べたら盛り上がりそうだけどね。

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2016/03/19(土) 08:09:48 

    >>123
    だからなに?

    +1

    -3

  • 126. 匿名 2016/03/19(土) 08:12:51 

    2000年生まれってしっかりした子が多いのかな。
    今年20歳だけど、そんな事考えもしなかったわ。
    情けない 笑

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2016/03/19(土) 08:27:32 

    義務を果たさず権利ばかり主張する人になりたくないから選挙に行きます。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2016/03/19(土) 08:44:19 

    家族で行けば捗る

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2016/03/19(土) 08:50:47 

    安倍晋三総理のやりたいようにさせたい。
    お年寄りの票がほしいから、お年寄りにばらまきしま~す。
    これを支持できるなら行かなくていいよ。

    舛添みたいに韓国、パリで税金で豪遊してきてあげくにまた
    アメリカに行くのも容認。

    無党派層が声を上げないと、やりたいようにやりまくりますよ。

    +6

    -3

  • 130. 匿名 2016/03/19(土) 09:41:19 

    立候補の人はネットチェックしないとね。
    不倫でまた選挙で2億使うんだよ…。SPEEDの絵理子も男みる目ないし、芸能人だから、芸能界で頑張って欲しいんだよね。政治と芸能人は区別出来ないと…。国民がタレント議員に厳しい投票しないと、税金がもったいないかも。
    国の仕事は税金が給料報酬だから。
    ジワジワ上がってる税金が私達の給料に響いているし、買い物すれば消費税と内から外から税金税金だから、本当に立候補する議員に厳しい判断は必要だよね。
    タレント議員は終わりだと言う事を国に教えるチャンスでもある。
    団塊は自民党支持多いから、団塊がいるうちにあえて厳しい投票する方法もある。
    自民党も間違ってる政策に気がついて貰う事も大事だし、外交の信頼は自民党があるのは民主党政権で痛いほどわかったんだから、今、どんな投票をするのか大事な時期かもしれないね。
    議席減れば強気な安部政権も変わるだろうし、自民党内も考えるだろう。

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2016/03/19(土) 09:48:42 

    松島みどりが、議会中に居眠りや携帯、読書に居眠り!!
    こんな奴に税金使われているんだよ!!
    仕事中に寝る奴に投票して、本当に良いのかな?
    寝てる国会議員ネットチェック。

    +3

    -2

  • 132. 匿名 2016/03/19(土) 09:55:01 

    18からでいい。
    もう事の分別はわかると思うし何より若い子にも受ける政策を考えてくれそうで良い。
    でも同時に少年法も改正を!!

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2016/03/19(土) 09:57:19 

    >>41
    どういうこと…
    中卒で働いてる人(16才)にも選挙権ってことですか?

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2016/03/19(土) 10:09:45 

    日本の現況を伝えるだけで行きたくなるはず。それほど危機的な状況だよ。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2016/03/19(土) 10:16:31 

    森の「寝ててくれ」発言も実は理解出来る
    選挙に行かない人が児童手当てのアメに群がった結果が民主党に政権を持たせ
    不毛の3年を過ごしたんだよね
    18才が平等を勘違いして共産党に投票する無知な子供が多く居るかもしれない

    親が選挙に行かない家庭は18才が行く訳無いけどね

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2016/03/19(土) 10:23:21 

    >>101
    イオンで期日前って怖くない?www
    期日前投票は不正が多いって聞くから、当日ちゃんとした投票所行った方がいいよ。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2016/03/19(土) 10:27:09 

    >>131
    不正してるやつもね。
    パンツ大臣なんか論外だわ。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2016/03/19(土) 10:35:16 

    18歳ですが全く政治についてわかりません。政治関連のニュースを見ても理解が出来ません。選挙に行った方がいいという意見が多いですが、その場で顔だけを見て投票するのはアリですか?

    +0

    -5

  • 139. 匿名 2016/03/19(土) 10:38:28 

    >>116
    投票したい人いないから消去法しかないよね。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2016/03/19(土) 10:39:37 

    私も20歳の頃は政治なんて興味なかったから18歳だといっそうだと思う。
    1票も集まれば大きな力となるから選挙には行ってほしいなぁ。
    若者の力で高齢者優遇のシステムを変えてほしい。

    もっと面白く政治を勉強できればいいんだけどね。
    私は政治関係の仕事に就いたから色々話が聞けて面白いんだけど(´・ω・`)

    +3

    -2

  • 141. 匿名 2016/03/19(土) 10:47:22 

    >>61
    >>62
    >> 64
    >>67
    >>74
    当時の学生運動を、全部ノリとか共産党で片づけてしまうのはどうかな?
    ベトナム戦争反対運動や、日大紛争や東大紛争等の学園紛争も全部それで片づけるの?
    歴史を知らないねw

    +1

    -2

  • 142. 匿名 2016/03/19(土) 10:58:04 

    18歳の頃なんて政治のことなんかよく分からないのだから、とりあえず投票に行ってどこでもいいから適当に投票したらいい。
    やってるうちに入れたいところが出てくるかも知れないよ。
    ちなみに、適当に入れてる人も大多数いるから問題はない。

    +2

    -5

  • 143. 匿名 2016/03/19(土) 11:00:57 

    >>138
    >その場で顔だけを見て投票するのはアリですか?
    100%ありです。
    地方選挙なんて特にみんなその場で決めてる人ばかりです。
    とりあえず、行ってみて雰囲気を味わったらいいと思います。
    国民の義務だし、まずは行くところから始めましょう。

    +2

    -4

  • 144. 匿名 2016/03/19(土) 11:09:47 

    入れたい人、党があれば必ず行く
    入れたい人はいない時はこいつには当選してほしくない!って人(党)以外に入れに行く、
    もうそれすらなくてどれにも何の感情ももてないときは行かない。


    この3択だったな私は いま30代。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2016/03/19(土) 11:12:44 

    18歳だとだと周囲に影響されそうだよね。
    社会に出ても組織票があるくらいだし。
    親や教師が労組なら民主に入れさせられるかもしれない。
    農家なら自民、創価なら公明...
    どこに入れてもいいけど自分の考えで投票しないといけないよ。
    政治に詳しい人から色んなこと聞くのが一番いいんだけどなぁ。

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2016/03/19(土) 11:25:24 

    日本がそれだけ平和ってことだよね。
    実際は、特亜3国からいろんな攻撃を受けてるけど、マスコミが知らせないから危機感ない人が多いし。
    他国に、毅然とした態度がとれる政治家がいるといいけどね。
    アメリカでトランプが人気なのも、ちょっとわかるよ。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2016/03/19(土) 11:33:18 

    やっぱり、政治の歴史とか現実を学校で知る機会を増やすべき。そして、政治の知識を増してから、適当にとかじゃなく真剣に選らばないと、、

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2016/03/19(土) 11:35:28 

    >>145
    それは18歳に限った話じゃないじゃん。
    選挙に行きながら興味を持つ方が早い。
    まずは行かないと。

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2016/03/19(土) 11:43:29 

    えらいね!

    ネット投票なんてしたら、某組織が目の前で某党に入れろって言ってくるよ(;゚д゚)

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2016/03/19(土) 12:05:00 

    ↓これなんかだと、学生が興味持つんじゃないかな?
    なぜ日本人は貸与型が多いのに、外国人は返還不要なのか。
    色々調べてみると嫌でも選挙に行きたくなるよ。
    選挙前で学費無償化とか奨学金返済不要とか聞こえのいいことばっかり言う人には気を付けてね。
    明らかに政治に詳しくない学生の票を取り込もうって魂胆だから(笑)
    18歳の選挙権について

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2016/03/19(土) 12:24:12 

    >>92みたいな「あおり屋」には気を付けてね。

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2016/03/19(土) 12:34:45 

    日本に差し迫ってる戦争や存立危機の可能性は
    1朝鮮戦争再開
    2南シナ海の米中対立
    3台湾と中国の紛争
    4竹島に関するもの
    これら全部数年のうちにあるかもしれないけど
    マスコミがあんまり報道していない。
    自民党をのぞく共産党などの野党がこれらの危機の可能性に対して
    全く役に立たないどころか足を引っ張る存在であることを
    マスコミが報道していない。
    選挙で争点にされてるテーマはだいたい自民党の政策に反対するだけの内容。
    しかも政策案の財源が適当、財源が無いことが多く野党として極めて無責任。

    +2

    -3

  • 153. 匿名 2016/03/19(土) 12:44:10 

    右翼、左翼、という両極端なものの考え方は、一見、物事が見えやすくなったように思えますが、たとえば国防を語るのは右翼だ、反原発は左翼だ、という見方はあまりに拡大解釈だと思います。実際の世の中はすべてがそんなにすっぱりと切れているものではないはずです。教養は与えられるものじゃないから、若い人はネットに頼らず、まず自分の頭で考えてみることが大事だと思います。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2016/03/19(土) 13:09:25 

    マイナンバーカードでコンビニ投票みたいなのできるようにならないかな

    +3

    -3

  • 155. 匿名 2016/03/19(土) 13:10:42 

    って思ったけど投票は手書きじゃないと問題起こるから無理か。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2016/03/19(土) 13:13:09 

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2016/03/19(土) 13:16:18 

    >>153
    そうそう。分けて考え過ぎてるんだよね。
    それこそ分断工作にまんまと乗せられてるだけなんだけどね。
    売国奴は別として、右も左もまとまったら日本はよくなると思うのに。

    +3

    -2

  • 158. 匿名 2016/03/19(土) 13:17:34 

    >>155
    不正されるからボールペンで書いた方がいいよって見たことあるんだけど、ボールペンで書いてもいいのかな?

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2016/03/19(土) 13:18:19 

    公安調査庁の資料

    ここに最近の反原発運動や北朝鮮のこととかのってるから。
    ちょっと重いかも。

    http://www.moj.go.jp/content/001177471.pdf
    http://www.moj.go.jp/content/001177471.pdfwww.moj.go.jp

    http://www.moj.go.jp/content/001177471.pdf

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2016/03/19(土) 13:41:30 

    18歳以上の選挙権を与える代わりに、80歳以上の選挙権をはく奪してほしいです。

    >>45>>57>>60

    私も、候補者の誰でも一緒と思った時は、白票を入れに行ってます。

    +1

    -4

  • 161. 匿名 2016/03/19(土) 14:13:41 

    「保育園落ちた日本死ね!!!」と題したブログから

    自民党は11日、待機児童問題に関する特命チームを稲田朋美政調会長のもとに設置と
    政治家も動く かもしれない。

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2016/03/19(土) 14:15:00 

    このブログの、この記事が凄くわかりやすい。

    たしかに大人でも、自分が右翼なのか左翼なのかわかってない人多い…。
    「橋下徹は共産党に行けばいいのに」なんていう発言がそういう例だね。

    政治的左右盲 - 生き物好き&占い好き気象予報士・金子大輔(金兵衛)のブログ〜通り雨の旅路〜
    政治的左右盲 - 生き物好き&占い好き気象予報士・金子大輔(金兵衛)のブログ〜通り雨の旅路〜blog.goo.ne.jp

    選挙権が18歳以上に引き下げられたが、一抹の不安を感じる。 というのは、大人でも、 自分が右翼なのか左翼なのか、わかってない人が少なくないからだ(笑)。 と、他人事のように言ってしまったが、 理系で政治に疎い私も、決して人のことは言えまい。 おおざっぱに...

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2016/03/19(土) 14:48:15 

    日教組とか高教組がらみで、教師が共産党に票を入れるように
    生徒たちに指導したり、高校生の政治活動のグループに参加させ
    学校内で政治運動をさせるかも?

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2016/03/19(土) 15:04:31 

    今の子はネットがあるから、ある程度、情報を集めて、そこから自分で考えたりして対応力があるよね。

    問題は、いつまでも革命や共産活動をして時代の流れについけずにいる、団塊世代の老害。

    +6

    -2

  • 165. 匿名 2016/03/19(土) 15:44:13 

    >>157
    今の左翼と呼ばれてる連中はそれ以前の問題だから
    左翼とは名ばかりのただの馬鹿
    自民党がそもそも本来の左翼
    トランプみたいなのが右翼
    民主党初めあの辺の連中は左翼でもなんでもない
    イカれたカルト宗教に近い

    +4

    -3

  • 166. 匿名 2016/03/19(土) 17:32:16 

    >>21
    それ良いよね!多分平日に投票ですよね。休みが無駄にならない。ちゃんと選挙管理委員会の方が計画的に今日はここの高校、明日はここの高校って実行してくれたら良い。生徒によっては選挙区が違うけどその辺は臨機応変で対応してくれたら良い。

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2016/03/19(土) 19:40:35 

    民主、共産、維新、生活、野党
    皆んな束になって、自民つぶしに、かーか
    流、公平、公正な胃、ジャナリスは
    特にひどい、クソども死ね

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2016/03/19(土) 19:49:57 

    今の君のやることは選挙じゃない
    大人になって後悔しないように
    いっぱい青春や勉強しなさい
    いい親友とか作って
    そのころの時間はもう戻ってこないんだよ
    学生のうちはいいの選挙なんて
    後悔だけはしないでね

    +4

    -2

  • 169. 匿名 2016/03/19(土) 20:20:47  ID:ZO3YaatkVH 

    新中2だけど政治めちゃくちゃ興味ある。
    若者の全員が全員無関心とは決め付けないでほしいな。
    まあ9割無関心なのは事実だけど笑

    あと教師の思想刷り込まれてそうとか言ってる人いるけど、そんなにアホじゃないよ。

    本題について。ネット投票さえあれば投票率めちゃくちゃ上がると思うんだけど、なんでマイナスなの?

    +0

    -4

  • 170. 匿名 2016/03/19(土) 21:03:35 

    教育を変えないと今のままでは無理でしょう。
    この狂った世の中と大人に育てられる子供が、今まで以上に投票するとは思えん。
    選挙に行かない20代がどれほどいるか…

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2016/03/19(土) 21:55:50 

    若者が沢山選挙に行くようになるとバラマキ対象が若者になるよ〜

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2016/03/19(土) 21:56:28 

    選挙に行かない人って今の自分の立場が安定してる人なんだと思う
    今こういうことで苦労してる、悩んでるから国にこうしてもらいたい、っていうのが無いんだよ
    ある意味幸せな人
    そういう人は自分の生活が脅かされて初めて選挙に行くと思う
    だから周りがどうこう言ってもムダ

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2016/03/19(土) 22:22:06 

    選挙があって自分の意思で投票できるってかなり幸せなことなんじゃないかなと個人的に思う。
    次の選挙が初めてなのでいろいろ勉強しなきゃと日々思っています。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2016/03/19(土) 23:34:13 

    >>9
    もうすぐ高一の子でもこれくらいしっかりしてる子もいるって!
    でもほんとに主はしっかりしてますね!

    私は四月から高3ですが選挙以降に18歳になるので投票権はまだ得られず…
    ちょっと残念ですが次の機会には投票しに行きます。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2016/03/19(土) 23:39:24 

    >>169
    >>33さんがのコメントのように、ネットに頼り過ぎるとまた別の問題も生じてくるから
    一概にはいいとは言えないからだと思うよ


    +0

    -0

  • 176. 匿名 2016/03/20(日) 08:56:34 

    でもさ、若い人はすぐ耳障りのいい税金安くするとか学生の優遇とかに飛びついちゃいそう。
    その裏にある、なわらかの利権や企業との談合、何も政策がないのに私腹を肥やす政治家は沢山いる。

    挙げたくないけど、仮に共産党が平和だとか税金が…とか言ってても、本来共産主義がどんな日本を理想としてるかわかってる?与党野党の戦いの前にマニフェストの裏にあるどこが党を推してる団体とかさ。

    そこが心配だよ。
    やっと最近ネットや昔の文献で真実を知るのはごくわずかな気がするよ。偏向報道の新聞、マスコミに煽られちゃう気がする。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2016/03/20(日) 11:55:39 

    高校生ですが、調べる時間がない。
    政治家とかクソ集団としか見てないから調べる気力もない。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2016/04/15(金) 03:46:17 

    橋下徹です。

    暴露

    今月、補欠選があるけど、池田まきは、犯罪組織、暴力団と手を組み自分の名前を売って当選しようとしている。最低な偽善者だ。福祉を本気でやって来た人間なら、SEALDsと手を組む訳がない。共産党と手を組んで、国民を騙して立候補して、当選したとしたら世の中は更に裏組織に操られ、めちゃくちゃな国になる。SEALDsと、それに群がる日本を悪くさせようと企む集団が、池田まきを宣伝してる理由は、若者や日本を嫌うイスラム教徒等が、池田まきを当選させて、犯罪組織を拡大しようと言う魂胆が、ある。池田まきは、ネット上やプロフィールには善人気取りして福祉を大切に想う心を持ってる人間気取ってるけど、全て国民を騙す為の善人アピール。実際は、腹綿煮え繰り返ってる人間。
    当選して議員になったら、さぞかし暴力団が喜ぶでしょう。選挙に行こうと叫んでデモ行進してる人間、全員、共産党からお小遣い貰って選挙を盛り上げてくれと頼まれてるニートと朝鮮人の人間。SEALDsは日本人ではない。共産党からお小遣いを貰って同意見を言う様に裏で頼まれ動いている。日本を悪い国にする為に名を売り、本やグッツを出版。日本人からお金を巻き上げ様と言う魂胆だ。朝鮮人でも日本を愛してる人間も居るが、SEALDsの奥田は、日本を汚す事を企んで、売れなでもがいてる芸人(無名の47歳の売れない芸人)に誘われて、デモでお笑い芸を披露して「内閣しね」と連呼している。最近、本を出版している終わった芸人も、選挙を利用して名を売る末期症状を炸裂。若者と言っても20歳前後は、もういい大人。そのうち、全て排除される訳だし、今回の補欠選は関わらないのが一番賢い日本人である事は、真っ当な人間ならわかる事。全て阿部内閣は承認済み。今回の補欠選挙と夏の選挙は全うな人間は、関わるべきではない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード