-
1. 匿名 2016/03/15(火) 14:11:18
昔、近所に保育園にも幼稚園にも通っていなかった人がいました。どう思いますか?+302
-30
-
2. 匿名 2016/03/15(火) 14:11:47
蛮族かな?+24
-105
-
3. 匿名 2016/03/15(火) 14:12:16
いきなり小学校で集団行動を取るのは難しいと思います+1759
-26
-
4. 匿名 2016/03/15(火) 14:12:20
いきなり小学校は子供が辛い思いをしそう+1291
-19
-
5. 匿名 2016/03/15(火) 14:12:27
まぁ義務教育じゃないからねぇ、、、
でもいきなり小学校からって大変だと思う+1071
-13
-
6. 匿名 2016/03/15(火) 14:12:31
社会性育たなくなるよ+677
-47
-
7. 匿名 2016/03/15(火) 14:12:42
道路族じゃないならいい+21
-38
-
8. 匿名 2016/03/15(火) 14:12:53
+42
-74
-
9. 匿名 2016/03/15(火) 14:12:55
他人の子が幼稚園や保育園行ってなくてもなんら支障ないからいいよ\(^^)/+140
-114
-
10. 匿名 2016/03/15(火) 14:12:59
義務教育ではないんだしいいと思います+379
-102
-
11. 匿名 2016/03/15(火) 14:13:00
小学生に入ってから、急に人付き合い、とゆうのは難しいと思う。
準備期間を設けてやるのが親として当たり前だと思いますが…+679
-57
-
12. 匿名 2016/03/15(火) 14:13:09
保育園はともかく幼稚園には行かせましょう。+783
-39
-
13. 匿名 2016/03/15(火) 14:13:14
幼稚園は行かせないと小学校上がった時に可哀想かも
私も6歳まで家でみたいけれど行かせます
だけど郊外じゃ幼稚園すら入れない地域もあるらしく家を買っちゃったって人が引っ越せないしって困ってた
というのも11年前の話です+346
-17
-
14. 匿名 2016/03/15(火) 14:13:23
今の時代でもいますよ。
学年に一人~二人くらい。
おかしいことではないと思いますが。+275
-62
-
15. 匿名 2016/03/15(火) 14:13:34
+19
-2
-
16. 匿名 2016/03/15(火) 14:13:34
時々いますよね
で、おばーちゃんが見てたりする+320
-14
-
17. 匿名 2016/03/15(火) 14:13:35
それだけの年月子どもとベッタリで過ごせる母親がスゴい!
私なんてもう限界だから4年保育の幼稚園に入れるよ。+724
-59
-
18. 匿名 2016/03/15(火) 14:13:41
>>1
一体いつの昔よ?
団塊世代なら普通にいるでしょ。ざっくり過ぎる。+51
-31
-
19. 匿名 2016/03/15(火) 14:13:43
色んな事情がある
別にどーも思わないけどね。
+198
-22
-
20. 匿名 2016/03/15(火) 14:13:57
本人が行きたくないって言ったわけじゃないだろうし、子供が可哀想かな。+231
-17
-
21. 匿名 2016/03/15(火) 14:14:14
親が元保育士とか、教育やらなにやらこだわりがあったり
しっかりするのならいいかもだけど
でも、いきなり1年生で集団生活って子どもも戸惑うと思うな。
一人っ子ならなおさら+411
-14
-
22. 匿名 2016/03/15(火) 14:14:55
幼稚園や保育園に行くのと行かないのは全然違うよ!もしどうしても行かないならそれに似たような習い事ぐらいはさせてあげた方が良い。+297
-8
-
23. 匿名 2016/03/15(火) 14:16:04
団体行動とか、先生の話をきくとか、体で覚えないと小学校入って大変じゃないの?子供自身が。+322
-14
-
24. 匿名 2016/03/15(火) 14:16:06
義務教育じゃないからいいんだろうけど、小学校に入った時に子供が集団生活に慣れるのが大変そう。
+190
-9
-
25. 匿名 2016/03/15(火) 14:16:17
年長の一年間だけ行くでも何とかなるかもしれない。+312
-8
-
26. 匿名 2016/03/15(火) 14:16:22
いきなり小学校よりは保育園なり幼稚園なり行かせたい派だけど、各々事情もあるでしょうし人様の事はどうでもいいです。+157
-10
-
27. 匿名 2016/03/15(火) 14:16:46
それぞれの家庭方針だから行かなくてもいいとは思うけど、集団生活や社会性の面を考えるといきなり小学校は子どもが大変だと思うので、せめて1年でもいいから行かせた方が子どもの為にはなると思う。+119
-8
-
28. 匿名 2016/03/15(火) 14:16:52
いきなり集団生活はキツいよ。やめた方がいい。
+126
-10
-
29. 匿名 2016/03/15(火) 14:16:58
社会性?
いい大人でも社会性ない人多いじゃん。+255
-38
-
30. 匿名 2016/03/15(火) 14:17:03
やめた方が良いと思う。幼稚園に通わなかった事をコンプレックスに感じて、小学校でイジメをしたり問題児になってたよ+42
-44
-
31. 匿名 2016/03/15(火) 14:17:08
そうなの?
あーそういえば年長の一年間だけ来てた子いたわ。
親が極端な人見知りで挨拶しない、PTAも病気だからしないって幼稚園におばあちゃんから電話あったって。
幼稚園では一言も発さないのに、運動会で親とかダンナとめっちゃしゃべっててビックリしたw+72
-49
-
32. 匿名 2016/03/15(火) 14:17:09
お金がないのでは?+159
-18
-
33. 匿名 2016/03/15(火) 14:17:33
子供の頃病気で入退院繰り返してて幼稚園行けなかったって人なら知ってる。ちょっと年上だけど。
ずっとその地域に住んでるのに小学校入学した時ほとんど知らない子ばっかりで寂しかったって。
+170
-6
-
34. 匿名 2016/03/15(火) 14:17:48
タモリさんみたいな。
集団に馴染むことには苦労するかもだけど、家でほったらかしとかじゃないなら別に良いのでは。+112
-7
-
35. 匿名 2016/03/15(火) 14:18:03
何年か前の5〜6月くらいに、小学校の校門の前で1年生の子供が泣きわめいているのを、その子のお母さんが教室までひっばって行くの大変そうだった。+39
-20
-
36. 匿名 2016/03/15(火) 14:18:08
よその家庭事情ですから、他人がとやかく言う事ではない。
その子がいきなり小学校で苦労しようがしまいが、知ったこっちゃない。+170
-24
-
37. 匿名 2016/03/15(火) 14:18:13
タモリは行ってないって言ってたよ。
集団でお遊戯とか絶対嫌だって泣いて拒否したらしい(笑)+257
-5
-
38. 匿名 2016/03/15(火) 14:18:18
子供が幼稚園や保育園に興味もつと思いますよ
+57
-2
-
39. 匿名 2016/03/15(火) 14:18:21
家でちゃんと教育出来てるならいいと思う!
保育園、幼稚園通ってる子は小学入る前に文字と数字の読み書きは出来るからね!
この差はデカイよ。+35
-30
-
40. 匿名 2016/03/15(火) 14:18:54
戸籍ない子供なのかな?+27
-31
-
41. 匿名 2016/03/15(火) 14:18:59
>>11
子供に変な日本語教えちゃダメだよ
+68
-5
-
42. 匿名 2016/03/15(火) 14:20:05
幼稚園一年間通うだけでもだいぶ違うと思う+136
-5
-
43. 匿名 2016/03/15(火) 14:20:06
自主保育という手段がある。お母さん同士で子供を連れて毎日山登りしたり。確か映画にもなっていたから興味あるな。自分は当番の日に行って自分の子供やよその子供の面倒もみる。+27
-19
-
44. 匿名 2016/03/15(火) 14:20:13
もしどうしてもな事情なら幼稚園の2、3年間ぐらい両親の愛情さえあれば、この先いくらでもどうにでもなりますよ。
ただ周りの目や社会性うんぬんを気にしたらダメだけれど・・。
もしご近所に、そういう子がいたならば私は気になって家庭のようす伺ってしまうかな。(ゲスですね(^-^;)+144
-18
-
45. 匿名 2016/03/15(火) 14:20:45
周りの子が2-3年かけてゆっくり学ぶ団体生活に、いきなり放り込まれるんだから、子ども自身がキツイと思う
昔、幼稚園が一般的じゃなかった時代は、近所に子どもがたくさん居たから社会性が身についたけど、今はみんな就園してる+166
-7
-
46. 匿名 2016/03/15(火) 14:21:18
B’zの稲葉さんは保育園も幼稚園も行ってないけど、国立大を出てますよね。+194
-18
-
47. 匿名 2016/03/15(火) 14:21:44
なしでしょ、、、。
せめて幼稚園には行かせないと社会性が身につかなくなるよ、、、。+26
-21
-
48. 匿名 2016/03/15(火) 14:22:03
世の中には色んな人がいます。極貧家庭の子でいます。産まれた時から貧富の差で子供苦しめるなら、出産なんてするなといいたい。+28
-24
-
49. 匿名 2016/03/15(火) 14:22:26
幼稚園で集団生活は早いうちに慣れさせて貰ったから小学校の時困らなかったな。特に一人っ子とかだと集団生活は縁遠いから行った方が良さそう。+73
-7
-
50. 匿名 2016/03/15(火) 14:23:03
私は体が弱く、年長から幼稚園に入りましたが、
人との距離感など分からず、人の嫌がる事をやってたと思います。
小学校からもKY発言が多くて、友達が出来なかったです。
それも4年生頃からようやく年相応になったと思います。
親切に話しかけた子にさえ、何かその子の事言わなきゃ。と思い、頭の毛、チリチリだよ。と天パの子に言ってしまって泣かれた覚えがあります。
3歳までは母親と一緒の時間が長いのに越した事はないけど、
それ以上は社会性を付けさせるのは必要だと思います。+147
-8
-
51. 匿名 2016/03/15(火) 14:23:38
義務教育じゃないから、教育方針は各家庭で決めたら良いと思います。
+33
-5
-
52. 匿名 2016/03/15(火) 14:24:06
ひらがな覚えたり、読み聞かせやお絵かきくらいは家で出来るけど、運動会とか学芸会の劇とか、皆で大きな作品を作ったりするのは家では難しい。3歳頃までは同い年くらいのお友達も家にいるから公園に行けば遊べるけど、5歳だと平日は殆どの子が園生活だから、年下の子ばかりと遊ぶ生活になってしまうよ?
特に活発なタイプの子だと、本人が退屈するんじゃない?+110
-2
-
53. 匿名 2016/03/15(火) 14:24:17
>>37
昔は子どもがワラワラいたから、幼稚園なんかいかなくても子ども同士で揉まれる機会があったんだと思うよ
今は行かないと周りに誰もいないから、よっぽど親が子どもの集まりに参加しないと、常に一人かも
+104
-0
-
54. 匿名 2016/03/15(火) 14:24:19
17、4年保育なんてあるの?幼稚園で。+21
-20
-
55. 匿名 2016/03/15(火) 14:24:24
タモリさん高学歴、高収入。尊敬されてる。それなりに苦渋も味わってる。
正直、通わせたほうがいいと思うけど。
それぞれの家庭で決めればいいと思うよ。+38
-2
-
56. 匿名 2016/03/15(火) 14:24:27
一人だけ知っていますがアラフィフのいわゆる限界集落育ちの人でした。
その人でさえ驚かれると言っていましたが
今ならもっとじゃないでしょうか。+40
-0
-
57. 匿名 2016/03/15(火) 14:24:40
田舎で大家族で住んでるとか、地域の中でいろんな年齢の子供や大人たちと日常的に交流があるなら、幼稚園や保育園行かなくてもいいと思うよ。その代わり親や大人たちはそれなりに構ってやらないといけないけど。+42
-0
-
58. 匿名 2016/03/15(火) 14:24:40
よその子が幼稚園とか通ってないってどうして赤の他人なのにわかるの?
そのお母さんに聞いたのかな♪?+16
-8
-
59. たかひろ 2016/03/15(火) 14:24:41 ID:hRUceFvOPX
陰湿ジャップ村社会には馴染まなくて良い+4
-15
-
60. 匿名 2016/03/15(火) 14:24:49
どうして、子供にわざわざさ小さくてもハンデを背負わせるの?
本来は噂は良くないけど、でも現実として子供同士でも言うよ?
「あのこ幼稚園いってないんだってー」って。
ついでに、親もね。+30
-21
-
61. 匿名 2016/03/15(火) 14:26:34
小学校の先生に聞いたことありますよ
明らかに集団行動への適応力が低いそうですが
一年の二学期から二年にかけてで、完全においつくそうです
でもその数か月……子供本人が辛くないとは言えないと思うな+111
-5
-
62. 匿名 2016/03/15(火) 14:26:38
私は行かせて貰えませんでした
母子家庭 最悪な母親でした
絶対に通わせてください+92
-3
-
63. 匿名 2016/03/15(火) 14:27:20
エホバは、幼稚園や保育園、大学も行ったらダメじゃなかったっけ?+9
-11
-
64. 匿名 2016/03/15(火) 14:27:33
主はその人のことを批判したいからこのトピ立てたの?幼稚園や保育園に行かせるか否かについては賛否両論あるのは当然だし義務教育は小学校からなんだから、他人のあなたがとやかく言うことじゃないでしょ。
自分の子については自分たち親がきちんと考えて教育すればいいわけだし。
+17
-5
-
65. 匿名 2016/03/15(火) 14:27:43
私がそうでした。
人見知りが激しく友達もなかなか作れませんでした。
流行りの話題もついていけないし やっぱり世界が狭くなると思います。
+40
-2
-
66. 匿名 2016/03/15(火) 14:27:59
最近は4年教育の幼稚園増えてるよ。
うちの近所はほとんど未満児クラスがあります。
募集人数少ないけどね。+69
-1
-
67. 匿名 2016/03/15(火) 14:30:06
早生まれの子は9歳くらいまでは能力的に差ができるし、保育園に行かせようが幼稚園に行かせようが何らかの差はあります。
ゆえに、保育園や幼稚園に行かせる行かせないは重要じゃないと思いますよ。+7
-17
-
68. 匿名 2016/03/15(火) 14:30:21
小さくても仲良しグループってできちゃうからね。
小学生にもなってしまったら余計に、ゼロからだと仲間に入りづらくなると思う。+27
-4
-
69. 匿名 2016/03/15(火) 14:30:51
タモリって終戦前後の生まれでしょう?
いまと全く違うんだから例に挙げるのはちょっと違うと思う+149
-4
-
70. 匿名 2016/03/15(火) 14:30:52
お金があるなら、幼稚園、保育園ではなくインターナショナルスクールに通わせるのも良いですか?
どんな形であれ、小学校入学前に集団生活に慣れさせてあげれば良いのかな+26
-0
-
71. 匿名 2016/03/15(火) 14:30:53
各家庭の勝手だけど今どき幼稚園も保育園も行ってない子ってほとんどいないんじゃない?
いたらちょっと変わった目で見ちゃいそう+77
-5
-
72. 匿名 2016/03/15(火) 14:30:54
エホバの人の子供は行かないんでしょう⁈
だから、連れてるよね
いきなり小学生って、引っ込み思案の子供になりそうだし、行かせないなんて、メリットは何があるの?って感じw
+32
-5
-
73. 匿名 2016/03/15(火) 14:30:55
大多数の子は当たり前に通ってるから、わざわざ人と違うことするには相当な理由があるのかな?と思う。
通わせようとしたけど嫌がって無理だったとかかな?
4月は、朝泣いてる子いっぱいいるけど、みんなすぐ適応するけどね。+25
-1
-
74. 匿名 2016/03/15(火) 14:30:59
昔は、どこも兄弟がいたし、
近所にも同じくらいのお友だちがたくさんいたんでしょう。
うちのまわりにも、息子の同級生いるけど、
みんな保育園で、昼間遊べる友達なし。
夕方だとお母さんたちが仕事で疲れてるから
もう遊べない。周りに住んではいるものの、
遊べない状態。+18
-1
-
75. 匿名 2016/03/15(火) 14:31:15
シンママの子供がお金なくて幼稚園辞めさせられていた
水商売してるから稼いでるはずなのにしょっちゅう飲み歩いて男におごってお金なかったらしい
その子はすごく良い子で優等生だったのに母親の影響でぐれちゃったよ
んで17ででき婚
こうやって負の連鎖は続く
+73
-4
-
76. 匿名 2016/03/15(火) 14:31:45
みんな違ってみんな良い。+12
-11
-
77. 匿名 2016/03/15(火) 14:31:47
体操教室が幼稚園みたいなことも兼ねているので、
そのまま小学校まで通わせようと思っています。
結構人気ですぐに定員いっぱいになるので、
下の子は2歳半から入れてます。
みんな普通の家庭の子のように感じますがおかしいですかf^_^;)?+13
-12
-
78. 匿名 2016/03/15(火) 14:31:56
事情があって遠くに住む親戚の家近くの幼稚園に一年だけ通ったけど、小学校は全く違う校区だったから知りあいゼロで放り込まれた。
誰と誰は保育園が一緒、誰と誰は幼稚園が一緒って小学1年からでも派閥作りたがるのが女子のサダメなのか、それ聞くたびに『けっ。めんどくさっ』と思う冷めた6歳だったな。
30年経ってもその時の冷めた心を持ったまま成長しちゃいました。あの時私が何処かの派閥に入ってたらほんのちょっと違う性格になったかも。+40
-1
-
79. 匿名 2016/03/15(火) 14:32:30
幼稚園の二年保育はどうなんでしょうか。
二年保育だと三年保育の子に付いていけないということはありますか?
子供を二年保育にするか三年保育にするか迷っています。+9
-8
-
80. 匿名 2016/03/15(火) 14:32:31
小学校で働いていた時、一年生をよく受け持ちました。
是非お子さんを幼稚園か保育園に通わせてあげて下さい。
そうしないと、お子さんがとても苦労をします。
時間を守って規律正しく動く事、自分の身の回りの事、コミュニケーション能力…明らかに差がありました。+80
-7
-
81. 匿名 2016/03/15(火) 14:33:00
私は保育園に通ってたけど、小学校も中学校も高校も大学も入学して3ヶ月くらいしないと馴染めない人間だった\(^o^)/+31
-2
-
82. 匿名 2016/03/15(火) 14:34:22
>>77
幼稚園や保育園は行かないでその体操教室だけって事?+19
-0
-
83. 匿名 2016/03/15(火) 14:34:40
まずそういう感じの子育ての人(ママさん)とは合わないだろうなぁ〜!
できれば二年保育でもいいから入れて欲しいなぁ!+24
-1
-
84. 匿名 2016/03/15(火) 14:34:40
稲葉さん、意外だった。
でも、すごい人見知りなんだよね。+20
-0
-
85. 匿名 2016/03/15(火) 14:35:38
>>80
そんなの学習障害や発達障害等の可能性もあるから、何とも言えないでしょ。+12
-6
-
86. 匿名 2016/03/15(火) 14:36:38
誕生日早い子なら四年保育の幼稚園が超おすすめだけどなー
一番友達が欲しくなる二歳後半で入れて、しかも周りの子より月齢は大きいから苦労がない
二歳半までは自分で育てたって達成感もあったし
トピずれすいません+12
-8
-
87. 匿名 2016/03/15(火) 14:37:02
>>84
幼稚園に行ってても人見知りの人なんてたくさんいるじゃん+47
-5
-
88. 匿名 2016/03/15(火) 14:37:02
>>58
いつも平日の午前中に公園へ来てたり買い物に来てたらアレ?って思うんじゃない?
登園拒否の子もいるかもしれないけど+16
-1
-
89. 匿名 2016/03/15(火) 14:37:12
>>31
一言も発さない人のことをそんなに知っている?31みたいな人が気持ち悪いw+16
-5
-
90. 匿名 2016/03/15(火) 14:38:10
いたよ。幼稚園にも行ったことがない同級生。特に偏見はなかったけど。
今、保育園落ちのブログに政治家たちも食いついてきたみたいだけど、票稼ぎ目的が見え見え。
少子高齢化で老害にばかりこびへつらってきた政治家が、待機児童問題の解消に真っ先に手をつけるとは思えないのだが…この分だと幼稚園にも行かずに小学校に上がる子供も増えるんじゃないかな。+27
-0
-
91. 匿名 2016/03/15(火) 14:38:51
私いかなかったです。
大きくなってから幼稚園の思い出とか写真とか友達同士で話してる時さみしかったです。
行きたかったなあと思いました。+32
-2
-
92. 匿名 2016/03/15(火) 14:39:09
>>85
もちろんLDやADHDなどもありますし、小学校以前の教育だけが原因とは言い切れません。
ただたくさんの児童を見てきて、私が感じた事です。+22
-3
-
93. 匿名 2016/03/15(火) 14:39:10
>>54
プレとは違う毎日通う4年保育ってあるよ
あとはお誕生日が来て満3歳になったら入れるとか+33
-0
-
94. 匿名 2016/03/15(火) 14:40:39
>>89
皆と違う人の事を陰でコソコソ噂ばっかりしてるからすごくよく知ってる気分になるんだと思う。
だからママ友付き合いなんて嫌なんだよなぁ~。+9
-0
-
95. 匿名 2016/03/15(火) 14:40:40
行かせない親御さんの真意はわからないけど健常児だろうが障がい児だろうが子供の為にはならないよね
子供が通ってた幼稚園に多動症の子いたけどそこのお母さん「心配事や迷惑もいっぱいかけちゃったけど通わせて良かった」って言ってたもん
子供同士の集団生活も大事な事だと思う+51
-3
-
96. 匿名 2016/03/15(火) 14:41:07
私は幼稚園も保育園も行かずに育ちました。
小学生になると周りは幼稚園や保育園から仲良しな子達でグループが出来上がっていて小学校から入った私は仲間はずれ。いじめられました。皆が皆こうなる訳じゃないと思いますが、幼稚園や保育園には行かせた方が良いと思います。+58
-3
-
97. 匿名 2016/03/15(火) 14:41:10
自分は1歳くらいから保育所で集団に居たけど今じゃコミュ障ですよ。スタートが遅いって点では他の子に比べたら不利だろうけど、その後の人生に大きい影響があるか言われたら親の教育次第では無いですかね。行かない間何をして過ごすのかが重要。+23
-2
-
98. 匿名 2016/03/15(火) 14:41:39
ど田舎の育ちですが同級生で2人いました。
でも周りが少しずつ集団の中での決まりなどを教えながら遊んでいましたね。
幼稚園くらいは行かないと小学生になった時に子供が慣れるまで大変なんだろうなと感じていました。
+6
-1
-
99. 匿名 2016/03/15(火) 14:42:30
片親でいってなかった人知ってる!すぐグレてた+4
-5
-
100. 匿名 2016/03/15(火) 14:42:48
別に否定的な思いはないけど、すごい珍しいから「そうなんだ!珍しいね。なんで?」って聞いてしまいそうだわ。+18
-0
-
101. 匿名 2016/03/15(火) 14:42:50
お友達と戯れるために、行ったほうがいいかも。
もし自分が親なら通わせたいなあ。
+19
-0
-
102. 匿名 2016/03/15(火) 14:43:06
自主保育のグループもありますね。幼稚園や保育園の右にならえの教育をさせたくない親たちが集まって子供たちを見ています。1度見学に行きましたが楽しそうでしたよ(^^)
幼稚園では〇〇の絵を描きましょうって先生が教えるけど、そこでは絵の具やクレヨンを出すだけで紙に描く子もいれば葉っぱや木の枝に描く子、自分の体に描く子…と様々でした。そういうグループに入っているなら行かないのもアリだと思う。+11
-6
-
103. 匿名 2016/03/15(火) 14:43:19
小学校に通わせないこと→問題あり
保育園や幼稚園に通わせないこと→問題なし+25
-13
-
104. 匿名 2016/03/15(火) 14:45:00
子ども相手の仕事してるけど、社会性ない子はすぐ分かるし、
周りの子どもにも大人にも迷惑かけてる子が多い(社会性ないからわがまますぎたり)
そういう子は私のような立場からすると可愛くないです。
子どものためにも行かせた方がいい気がします。
行かせないなら子どもプラザに行ったり、他の子と遊ぶ時間をたくさんとるなどした方がいいと思います。+27
-5
-
105. 匿名 2016/03/15(火) 14:46:24
>>79
うちの娘は二年保育でしたよ。
問題もなく過ごして明後日卒園式です。
周りは三年保育が圧倒的に多いけど、一年長く一緒にいられたのは楽しかった良かったと思います。
私はボッチ派なので気にならなかったけど、ママたちのグループが出来てるので入りにくいかもしれません。
一年お金を貯めて、子供と過ごすのもいいですよ(*'▽'*)
一応、同じ年の子と関われるように、サークルとか英語教室に通わせましたよ。+23
-5
-
106. 匿名 2016/03/15(火) 14:47:24
行かせようが行かせまいが人格形成に何ら影響ないと思います+14
-10
-
107. 匿名 2016/03/15(火) 14:48:12
内気な娘、集団生活にも慣れてほしいから年少から幼稚園に通わせるつもりだったけど抽選に外れて落ちた。
もしこのまま欠員がでなかったら年中から入れるつもりだけど、28年度の空きは年中は5名、年長は10名しかなかった(>_<)
幼稚園には通わせたいけど年中も年長も落ちてしまったら…小学校から通わせることになってしまうの?+13
-1
-
108. 匿名 2016/03/15(火) 14:53:02
自主保育ってのもあるよね。
うちの地域は保育園はもちろん幼稚園すら入りづらい地域なので、最後の選択肢だと思って考えてる。+12
-0
-
109. 匿名 2016/03/15(火) 14:53:12
>>1
トピ主さんの意図が読めない。
何かあったんですか?+20
-2
-
110. 匿名 2016/03/15(火) 14:53:38
うちは2年保育ですよー、年中からはいりました。転勤族で2年おきに移動だから年長さんまでちょうど転勤無さそうなんでよかったです。園にもすぐ慣れて楽しそうです。子供の性格によるかもしれないですね。小学校上がるときにたぶん引っ越しになりそうだけど。+11
-2
-
111. 匿名 2016/03/15(火) 14:54:54
集団生活させてても社会性ない子はないからね。幼稚園や保育園行く前から、なつっこい子やスッと公園で遊んでる子供達に溶け込める子もいるし。+31
-2
-
112. 匿名 2016/03/15(火) 14:54:59
私は母子家庭で親が家で仕事してたので、どちらも行ってませんが、幼稚園から帰ってくる子達と遊んだり、すぐ友達を作ってくる子でした。親も色々な所に連れて行ってくれたし、経験もさせてくれたからかな。+8
-2
-
113. 匿名 2016/03/15(火) 14:58:11
幼稚園足りない地域もあるんですね。
園児集まらなくて閉園する幼稚園もあるし…
住むところ選ぶとき、そういう情報って重要ですね。待機児童とか。+27
-0
-
114. 匿名 2016/03/15(火) 14:58:50
金がないと出来ない。
金があったらそうしたい。+0
-10
-
115. 匿名 2016/03/15(火) 14:59:48
近所の、年長からしか幼稚園いってない子、問題児だったよ
幼稚園に行かないで寝坊し放題だったからバスの時間に来ないし
おばあちゃんが一対一で甘やかしたから新参者としての扱いには耐えられないみたいでよく暴れてた
行かせないなら規則正しい生活と、なにかしらの集団生活はさせた方がいいよ+32
-4
-
116. 匿名 2016/03/15(火) 15:00:57
>>113
うちの地域は閉園する幼稚園もあるし、人気で倍率高い幼稚園もありますよ。
私立幼稚園しかないので、幼稚園の保育内容や質に差がありすぎるのが原因だと思います。+9
-0
-
117. 匿名 2016/03/15(火) 15:02:49
31だけどごめんね。
書き込み途中になっちゃった。
幼稚園ではみんなとやかく言わなかったけど、たぶん今思えばお母さんが何かの病気だったんかもなーって。
お約束して子供を連れて帰ったんだけど、「じゃ迎えにいきますねーよろしく」も「ありがとうね〜。」も言ってもらえなかったw
子供ちゃんはいい子だったから別にいいけどね。
親が団体行動できなくて、幼稚園行かないってパターンもあるんだろうなと思ってさ。
+7
-2
-
118. 匿名 2016/03/15(火) 15:03:31
コミュ症の親はコミュ症かめちゃくちゃコミュ力高いかのどっちか
後者の場合は言う前に子供の思い汲み取っちゃうから子供がコミュ症になる
だからあーこう言いたいんだなって思っても先回りしてやってあげないで何が言いたいのか全部言わせないとダメらしい
コミュ症は性格より環境
だから幼稚園行かせます
+9
-5
-
119. 匿名 2016/03/15(火) 15:03:32
子供の性格による
保育園や幼稚園卒業しても社会性が身についてない子なんて普通にいる
ただ行かないと暇じゃないかなと思う
もっと言うと必要最低限の社会性くらいなら普通にしてれば勝手に身につく
小学校入るまで海外で暮らす人もいるだろうしね
義務じゃない限り自由+31
-2
-
120. 匿名 2016/03/15(火) 15:06:34
友達と遊んだり、先生に怒られたり、決まり事を守ったり
いきなり小学校ではちょっと子供に負担が大きすぎると思う。
他に習い事とかしてるのかな?
それとも家でべったり?
正直な印象、今の世の中で、ちょっと親もズレてるかな・・と思う
+12
-8
-
121. 匿名 2016/03/15(火) 15:07:23
入学したては本人も周りも大変かもしれないけど、子供は順応性があるから大丈夫だと思う。
ただ、どこの幼稚園だった?保育園だった?などの話は親も子も出来ないし、バレると悪く言う人もいる。
もし貧しければ、公立の保育園に入れるはずだし、公立の幼稚園も補助で通えるよ。+10
-2
-
122. 匿名 2016/03/15(火) 15:07:24
私自身が保育園に5歳くらいから入りました。
全く時代が違うけどね…。
それでも小学校になって友達全然出来なくてキツかった(汗)
子どものためになるべく早めに社会に馴染ませた方がいいのかなぁ、とは思うけど、難しいですね。+3
-1
-
123. 匿名 2016/03/15(火) 15:07:42
>>77
コナミのチャイルドですか?
あそこは少人数で先生も多いから
かなり手厚いですよね!
+6
-0
-
124. 匿名 2016/03/15(火) 15:09:51
義務教育は最低限だと思う。
中卒でOKと考える親なら、幼稚園保育園行かせないかもね。+5
-6
-
125. 匿名 2016/03/15(火) 15:11:14
送り迎えやら親同士の付き合いやら面倒だけど、子供のこと考えたら1年だけでも幼稚園的なものに行かせたほうがいいよね。
行かせないっていう選択肢を考えたことがなかったですw+10
-1
-
126. 匿名 2016/03/15(火) 15:11:26
よその家庭ならなんとも思わない。
でも自分の子どもは絶対に通わせます。
私は保育士さんみたいに子どもとたくさん遊んであげられない。
発表会とか運動会とかで
いつもとは違う、子どもの顔もみたい。+48
-1
-
127. 匿名 2016/03/15(火) 15:11:49
うちのお隣さんは二人とも行ってませんでしたが小学校に行ってすぐに二人とも登校拒否になりました
今中学生ですがまだ学校行ってません+10
-3
-
128. 匿名 2016/03/15(火) 15:11:58
どうして幼稚園保育園行かないが中卒になるの?+26
-3
-
129. 匿名 2016/03/15(火) 15:13:04
田舎だから昔はいたよ。
ほとんどの子は幼稚園に行ってたけど。
幼稚園児すら一人で歩いて通園し、親の付き添いもなく遊び回るのが普通だった…。
今だとありえないし、親が子供の相手をするのも大変だから幼稚園に入れないとかは聞かないよね。
ちなみに幼稚園に行っていなかった子も最初は大変そうだったけど、慣れたらそんなに差は感じなかったよ。+10
-2
-
130. 匿名 2016/03/15(火) 15:16:12
今は幼稚園や保育園で計算やひらがなカタカナもある程度習うし、
いきなり小学校は子供が大変だと思う
もちろん親が家庭で見てあげればいいんだけどね……
集団生活は家庭だけじゃ学べないと思うので
慣らすためにも行かせた方がいいと思う+6
-2
-
131. 匿名 2016/03/15(火) 15:17:58
うちは貧乏だったのでどちらも通えずいきなり小学校からでした。
毎日教室や校庭で泣いていたのを覚えています…。+9
-1
-
132. 匿名 2016/03/15(火) 15:18:05
近所に昼間も同年代の子がいて、
おじいさんおばあさんもいて、その知り合いとかも頻繁に訪れてくるような、親以外の大人とも関われる環境なら有りかと思う。
農業手伝ったり、牧場の手伝いするような環境ね。それなら、幼稚園行くより充実しそう。
でも、そんな人なかなかいないと思う。+23
-0
-
133. 匿名 2016/03/15(火) 15:18:43
入院してた時、隣の人のところによく子供3人がお見舞いに来ていた。
お見舞いというか、ずっとそこで過ごすみたいな。
子供らは全員未就学児で、付き添いの大人はどっか行くのか面倒見てなくて子供らは自由に病室や廊下を行き来して騒いだりしていた。だからよく看護師が子供らにも入院中の母親にもけっこうきつく注意してた。それでも直らず、私もイライラ。
ある日カーテン越しに聞こえたのが、
看護師さん「上の子もうすぐ小学生ですか?今はみんなどこの保育園に行ってるんですか?」って聞いたらその母親は「行かせてません。家で見てます。」
全然顔は見えなかったけど、私も看護師さんも「だからか~」って顔してたと思う(笑)+20
-2
-
134. 匿名 2016/03/15(火) 15:18:53
偏見ってわかってるけど、今までの人生で出会った中で一番自己中で短気で股のゆるい子が幼稚園も保育園も行ってなかったから、私は絶対幼稚園に通わせようと思ってる。+6
-6
-
135. 匿名 2016/03/15(火) 15:18:55
公立幼稚園なんてある地域の方が少ないよ
私立はそこらにあるけどね
この時代に行かせないってわざわざ選ぶ人はただの貧しい人だけではないと思うけど
まあうちは行かせるつもりでいますが+9
-1
-
136. 匿名 2016/03/15(火) 15:23:02
幼稚園通ったのにお友達1人も
できなかった私って…+20
-1
-
137. 匿名 2016/03/15(火) 15:24:49
無理に行かせる必要ないと思う。
友達も小学校からできるし、ひらがなカタカナは親が教えてあげたらいいし。
親が見れるんだったら、小さいうちは絶対、親と一緒にいた方がいいと思うし。+11
-7
-
138. 匿名 2016/03/15(火) 15:25:19
>>135
田舎は市立小学校と市立幼稚園がセット、もしくは近隣にあるっていうのが多いです。
私立へ行く子は余裕のある家庭、ママ友付き合いが嫌な人が行く感じかなー。
+10
-0
-
139. 匿名 2016/03/15(火) 15:26:28
旦那は田舎の方だったから
幼稚園 保育園通うために 車が必須なくらい園自体が遠すぎw
小学校は普通にあるからおそらくは 小学校あがるまでは自由だったはず
兄弟や近所の子らと遊んで 入学したらしいよ
都心の方にはいないだろうね
私の周りには、託児所に預けてそれ以外は小学生の姉が家でめんどうみてるらしい
託児所は3歳以下がほぼです。
担当してるひともお母さんにはそれとなく言ってますが義務ではないので、通わせないそうです+7
-0
-
140. 匿名 2016/03/15(火) 15:27:56
先生のお話を黙って聞く
きちんと座る
あいさつをする
だとか、とーーーっても大事なことを教わる場でもあると思うから行かせないと子供が可哀想だと思う。
入園当初、園長先生の話もまともに聞けずザワザワしてたのが一年経った今では皆静かに聞くことが出来て、先生も保護者の方々も皆驚いてた。
やっぱ幼稚園って大事だと思う。+14
-8
-
141. 匿名 2016/03/15(火) 15:28:15
幼児教育大事だと思います。+15
-7
-
142. 匿名 2016/03/15(火) 15:31:36
私行ってなかったけど特に不自由してないなあ。小学校では毎年委員長やって生徒会長もやって…
国立大も出たし年収もそれなりに貰ってるし出世も同僚と同レベルくらいでしてるし
多い方じゃないけど親友、友達、上司部下にも恵まれてるし。
結婚もしてるし子どももいるし。
0歳から集団生活してても社会性無い人は無いでしょうよ
親やその子によるよね
+24
-10
-
143. 匿名 2016/03/15(火) 15:32:14
小学校行ったら、既にお友達同士でかたまっていて入るのが大変だし、
親同士もかたまってるから、親子で苦労しますよ。
+9
-9
-
144. 匿名 2016/03/15(火) 15:35:29
私の頃でも殆ど皆幼稚園は行ってたと思う
最近は駅前にプリスクールとか
幼稚園ではないけど外国人講師の英会話やリトミックしたり
別の目的で行かせるおうちがあるみたい
+5
-0
-
145. 匿名 2016/03/15(火) 15:37:17
同級生にいたな。男の子だった。
小学校と同じ地域内の幼稚園に通っている子は初めから友達がいる状況の中、私は地域外の幼稚園へ行ってたからか蚊帳の外にいる様に見えたみたいで、幼稚園へ行ってた?って聞かれた記憶がある。
その子は初めから友達がいないっていうのが寂しいだけで、親と一緒にいて楽しかったと言ってた。頭も良かったよ。そして優しい子だった。
だから、行かないのが変とかは思わない。+17
-2
-
146. 匿名 2016/03/15(火) 15:38:43
ここ見ると、行ってなかったっていう人けっこう多いんですね。
私の知り合いでは一人もいないなぁ。+25
-3
-
147. 匿名 2016/03/15(火) 15:39:24
幼稚園や保育園、というのでなくて幼児教育は大事だよなーとはおもいますよ。
集団に揉まれる生活というのは現代の環境ではやはりなにかしらの施設や園に通わせないと得られないものだろうなあとおもいます。
外国人の先生が教えてくれるインターナショナルスクールもありますし選択肢はそこそこあるだろうに通わせないということは何かしら事情があるのかなって遠巻きに見ちゃいます+4
-3
-
148. 匿名 2016/03/15(火) 15:42:49
小学校の先生が重要視するのは、お勉強ができることも大事だけど、協調性があって友達を助けてあげれる心が育ってるかどうかもあるんだと思います。
幼稚園や保育園はそういう気持ちを小学校に入る前に、絵本の読み聞かせや生活発表会やらでちょっとずつ教えてくれているんではないかな?
公立の幼稚園ならそんなお金かからないよ。その代わり帰ってくるのも2時半、毎日弁当。+12
-4
-
149. 匿名 2016/03/15(火) 15:44:05
幼稚園が少な目の地域に住んでいます。
三年保育があるのは私立のみで倍率は高い。
人気の無い公立園は二年保育のみ。
私立に落ちたら二年保育になるかも、大変だな〜と思っていた私としては、
保育園幼稚園行かせずに過ごせるお母さんが凄いと思ってしまう。+5
-1
-
150. 匿名 2016/03/15(火) 15:44:13
はい!わたし今大学生なんですけど、保育園幼稚園行ってません。
いつも大人たちに遊んでもらっていたので、同い年の子との接し方がわからず小学校に入学したときとても戸惑ったのを覚えています。+17
-2
-
151. 匿名 2016/03/15(火) 15:45:20
親が幼稚園に似たような環境作りや教育を出来るなら良いんじゃないですか?毎日外遊びして、児童館や子育てグループに参加したり。すごく努力は必要だと思うけど。+17
-2
-
152. 匿名 2016/03/15(火) 15:47:11
知り合いが30後半でようやく授かった娘を溺愛してて幼稚園も保育園も通わせず小学校行かせてた。入れようとは思ったけど離れるのが辛かったらしい。+8
-2
-
153. 匿名 2016/03/15(火) 15:47:34
田舎だったら何とかなるよ。野生児みたいな子も高学年になるに連れて自然と成長します。+7
-0
-
154. 匿名 2016/03/15(火) 15:58:11
小学校でみんなの知ってる歌を歌いましょうとなった時に、
幼稚園や保育園に通っていなかったクラスメイトが歌を知らず、
寂しそうにしていたのを見たことがあり、子供ながらに可哀想だと思った。+29
-0
-
155. 匿名 2016/03/15(火) 16:05:33
なぜか幼稚園保育園いくのが
当たり前だと思ってた!
小学校みたいな感覚で!+39
-1
-
156. 匿名 2016/03/15(火) 16:07:11
ここでは行ってない人多いみたいだけど学校の先生に聞いたら滅多にいないらしいですよ
やっぱりほとんどの子が行ってます+11
-3
-
157. 匿名 2016/03/15(火) 16:12:31
タモリがそうだよね。
幼稚園に2日だか行って、ここは自分のいる場所じゃないと思ったとか。
周りはかわいそうとか批判すると思うけど、
放置しないなら私はアリだと思う。
習い事でお友達作るとか、親が歌を沢山覚えて教えたり季節のイベントや折り紙を作ったりとか‥‥
お金かかるけど、これらを親がやろうと思うと結構大変だから、私はお金払ってでも幼稚園に行かせたけど。
+15
-2
-
158. 匿名 2016/03/15(火) 16:12:45
それぞれの家庭の事情はあると思います。
私自身、子供を幼稚園や保育園に通わせないと言う考えが全くなかったので、そのようにされているご家庭もある事を今知りました。少し驚いています。
通わせない事のメリットって何でしょうか。
その年頃ってお子さん本人が同い年の子達と遊びたがったりしないのでしょうか?
幼稚園や保育園の存在を知らないまま過ごしていたら、そんな気持ちにもならないのかしら・・・
お子さんの好奇心や学習の機会を親の都合で奪っているように思えてなりません。+13
-4
-
159. 匿名 2016/03/15(火) 16:15:57
幼稚園児の協調性なんてそんなに大事かな?
3年保育の幼稚園に2年保育で見学に行きたいと電話したら、集団生活した事のない子は協調性がないので足並みが揃わないのと困るので受け入れてないと断られた事があった。協調性なんて社会に出るまでに身につければいいと思っていたからびっくりした。+22
-5
-
160. 匿名 2016/03/15(火) 16:26:22
>>46
昔の田舎だとそうかも。
近所の子や、おじいちゃん、おばあちゃんに見てもらえる。
でも、稲葉さんって結構人見知りって言うか、ネガティブ志向だよね。
+9
-0
-
161. 匿名 2016/03/15(火) 16:27:59
何年園に行こうが、友達出来ないのはできないから。
集団生活にはなれるかもしれないけど。+15
-0
-
162. 匿名 2016/03/15(火) 16:30:42
>>17 これは逆にバカにしているマウンティングコメントだね。+3
-4
-
163. 匿名 2016/03/15(火) 16:31:41
行っても行かなくても結局その後の環境次第で、コミュ障になる+11
-1
-
164. 匿名 2016/03/15(火) 16:32:51
私は幼稚園行ってません。音楽の英才教育されて育ちましたw一応音大行きましたが、それほどのモノになってないのにwちょっと痛い親だったのかなー…
小学校でいきなりの集団行動でビビりましたが、まあすぐに慣れましたよ。
祖父母の時代は中流以上なら幼稚園は行ってた世代です。今80代。+13
-2
-
165. 匿名 2016/03/15(火) 16:41:43
年少の1年間ですごく成長したから、全く幼稚園も保育園も行かせないなんて無し!
子育ての最終目標は、自立させることだしね。
日本の集団生活に慣れさせるのも親の役目だと思う。+24
-3
-
166. 匿名 2016/03/15(火) 16:44:25
お客さんの子供が自宅学習?だった。
理由は聞かなかったから推測だけど、その子食べ物のアレルギーが凄く多くて、食べられる物が限られてるっぽかったからなのかな~と思ってた。
で、その子と姪っ子が同じ小学校になって聞いたんだけど、給食食べれないから、毎日お弁当だって言ってた。+6
-1
-
167. 匿名 2016/03/15(火) 16:45:29
マイナス覚悟で。
4、5才児を1日遊んであげるのは、私がつらい。
子どものことは大好きなんだけど、春休み夏休みちょっと苦しいです。歌って踊ってゲームして、外遊びして、夏にはプール遊びも…
幼稚園の先生ってすごい。+68
-0
-
168. 匿名 2016/03/15(火) 16:46:29
三年保育がもう主流の頃に私は二年しか行きませんでした。親が転勤族で中途半端な時期に引っ越しがあったせいだったりしますが。
近所の同じ年の子達がみんな幼稚園に行く中、1人で本読んだり絵描いたり気ままに過ごしてました。
すっかりお一人様大好き人間にw
4歳位の頃の行動って生涯引きずる気がするw行かせておいた方がいいと思うよ。+12
-0
-
169. 匿名 2016/03/15(火) 16:47:34
慣れれる子はいいけどそうじゃない子は小学校で不登校になるケースあるそうです
それを聞くとやはり幼稚園か保育園は行った方が子供のためになるんじゃないでしょうか+9
-0
-
170. 匿名 2016/03/15(火) 16:48:52
自主保育グループは集団生活と同じじゃない?人数は少ないだろうけど。過疎地の幼稚園とか4.5人しかいない所もあるしさ。+9
-0
-
171. 匿名 2016/03/15(火) 16:55:10
>>168
息子も3年保育が主流の園に2年保育で入れたけど一ヶ月後には学年越えて友達ができてたよ。性格じゃない?+15
-0
-
172. 匿名 2016/03/15(火) 17:04:09
兄弟がかなり多いとか、親戚やご近所さんで毎日のように子供同士で遊べるなら行かなくてもアリっちゃアリかな。
うちは一人っ子で近くに子供が全然いないので幼稚園3年間行かせてやっと集団生活になれました。
お友達に影響されて、ひらがなの
読み書きや鉄棒や跳び箱とかもできるようになりました。
何より私と離れるのを嫌がって年少の頃は毎日泣きながら登園していたので、
それが小学校からスタートだと登校拒否になってただろうなと思います。。。
私が子供の頃も、我が子の頃も幼稚園や保育園どちらも行ってない子供には1人も出会った事がないので義務教育ではないけど必ずみんなどこかに通うものと思ってしまってます。
+10
-0
-
173. 匿名 2016/03/15(火) 17:06:25
幼稚園、保育園行ってませんでした。母の宗教のせいで。低学年のときは、人にキツイこと言われたり、されたり、困ったことがあるとすぐに泣いていました。たぶん、人との接し方での解決方法がわからなかったと思います。
+12
-0
-
174. 匿名 2016/03/15(火) 17:14:22
そうか〜、大きい街なら⚪︎⚪︎教室みたいなところに行く選択肢もあるんですね。
ウチは田舎なのでそんなトコロないし、近所に子供も少ないから、通わせないと子供の人付き合い経験値が育たないと思って公立幼稚園に。小学校との交流もたくさんもされていたので、入学も親子で安心して迎えられました。主さんはどういう事情で質問されたんでしょうね…。+3
-0
-
175. 匿名 2016/03/15(火) 17:23:45
前のアパートにいたな。
金髪ママと丸刈りパパで、関わりたくないと思った。
子供は親以外と接点がないからか、こちらに興味があるみたいで、家の中入ってこようとしたり。
今の時代、長期入院とかの特別な事情でもない限り、貧乏か、特殊な教育方針なのかいずれにしろ、関わりたくない親だと感じる。+7
-0
-
176. 匿名 2016/03/15(火) 17:43:18
幼稚園、保育園は
集団生活を、習う為に行くのです。
行かせた方が、いいです。
+11
-0
-
177. 匿名 2016/03/15(火) 17:49:26
私の知人は行ってなかったみたいだけど今立派になってますよ。性格がいいから誰とでも友達だしね!+1
-0
-
178. 匿名 2016/03/15(火) 17:53:01
>>17は?何で子供産んだの?
結局人任せしてあんたは逃げるの?
+1
-6
-
179. 匿名 2016/03/15(火) 17:56:02
義務じゃないから行かせなくても誰にも咎められる事はない。
ただ、いきなりの集団行動は、子供本人が辛いのは確か。
私は病気理由だけど幼稚園半年位しか行けず、ずっとコミュ症みたいな感じだった。
子供の事を考えるなら、できれば行かせてあげて欲しい。親は色々大変な事もあるけどね。+3
-0
-
180. 匿名 2016/03/15(火) 17:58:21
たぶん大人が想像するような戸惑いとかはなく
幼稚園も保育園もいっていない子供でも小学校にすぐ順応すると思う。+2
-3
-
181. 匿名 2016/03/15(火) 17:59:38
ずっと保育園待機で5歳になってしまいましたがやっと4月から保育園に通うことになりました。
待機の間託児所には通ってましたが職場のとこに付いてるやつなのでいつも3.4人ほどの少人数。
少し発達が遅れてる娘なので友達との距離感を知るためにも保育園とか行かせたほうがいいと言われてます。
やっと入れたこと嬉しい反面1年保育なのでいろいろと心配です。
夫が幼稚園保育園行ったことない人ですが性格的に人とうまく接することができて営業成績もかなりいい。
こういう人は幼稚園保育園行かなくても問題ないのかなと思います。
3歳から幼稚園入ってイジメられて通園拒否した自分には眩しすぎる。
+6
-0
-
182. 匿名 2016/03/15(火) 18:01:40
>>178
色んな人が居るんだし、保育園に預ける条件満たしてるなら良いじゃない。
昔子供が入院してた時同室だった子のお母さんが同じ感じだった。
「私は子育て無理だから保育園預けてフルタイムで働いてるの!」と、言いつつ、毎日面会に来てた。仕事調整するの大変だったろうなと思ったし、彼女なりの愛情を感じた。
ベッタリしない方が良い親子もいるよ。
人それぞれ。+4
-1
-
183. 匿名 2016/03/15(火) 18:01:44
私の住んでいる地域、小学生、一年生から5時間授業のみ。
これでは幼稚園や保育園無しでは無理だと思う。+6
-0
-
184. 匿名 2016/03/15(火) 18:02:05
昔地区の子でいました。
なんでもお母さんがエホバに入信してて、その地区が宗教系の幼稚園しかなく、
行かせてもらえなかったらしい。とても純粋な子だったけど、のちに小学校4年くらいから
不登校になりました。卒業式や祝う会には出たけれど、祝う会でのメッセージが
「自分は殻に閉じこもって暗かった。これからは明るくしたい」と言ってた。
母の知人が四人目の子どもを当時不登校の長男に押し付けて出歩いてた。
当然ながら親としての責任が薄く、上の子たちの時は働いてたので保育園に預けてた。
でも働いてないのに保育園には入れるわけもなく、幼稚園を毛嫌いして、
年長の一年だけ入れてた。でもその園の園長は生活の様子聞いて、
年中の終わりから入れてくれたらしい。
アットホームでいい園なんだけど、親がおかしいから子どもが犠牲になる。
ちなみにその子はいつも可愛げがなく、挨拶すらしない嫌な子だったよ。
こういう毒親持ちの子は早くに集団に入ったほうが救われると思ったよ。+6
-1
-
185. 匿名 2016/03/15(火) 18:05:40
小学校で初めて見るもの、やることが多いかも。
マット運動や鉄棒、跳び箱、長縄とか、楽器や歌や演技、お遊戯、給食、遠足、運動会…
要領よく、周りみて合わせてできる子なら問題ないと思うけど、
初めて事にすごく身構えちゃう子、抵抗する子にはきついかも。+8
-0
-
186. 匿名 2016/03/15(火) 18:15:46
私の旦那は行ってないけど、行きたかったって言ってた。
私は幼稚園に行ってるけど、物凄く楽しかった。
小学校も幼稚園の友達が居たから不安も少なかった。
子供居たら、絶対保育園か幼稚園は行かせてるよ。+9
-0
-
187. 匿名 2016/03/15(火) 18:19:20
行事の度に超可愛いってなる。
思い出いっぱいだよ。
運動会とか発表会見てると余所の子供もみんな可愛い~!
保育園癒し。+4
-1
-
188. 匿名 2016/03/15(火) 18:20:20
子どもの順応力はかなり高いので行かなくても大丈夫。ただし、親が幼稚園保育園の代わりなのでたいへんだけど。
うちとこは2年保育にするけど。+5
-0
-
189. 匿名 2016/03/15(火) 18:20:50
乳幼児期の保育は、生きる基礎作り。
子どもが過ごす環境を設定するのが保護者の役目だと思います。
個から集団になっていくことで、社会性も身に付き自尊心も芽生えると思います。+4
-0
-
190. 匿名 2016/03/15(火) 18:25:13
小さい頃から集団生活してるから協調性ある。
四歳なのに大人びた事を言ってきたりするから
ビックリする。
+4
-0
-
191. 匿名 2016/03/15(火) 18:28:02
考えてみると保育園から大学までずーと教育だね。その後社会人。
まあ結局教育は社会人として生きて行くための訓練。国の目的は納税。そう言うシステム。
+6
-0
-
192. 匿名 2016/03/15(火) 18:29:11
なしだな。
絶対行かせた方がいい。
子供は同年代の子と遊ぶのが一番楽しいんだよ。
親が1人じめしてたら子供も楽しくない。+7
-0
-
193. 匿名 2016/03/15(火) 18:43:58
確かに1年生に入っていきなり5時間授業、1時間じっとしてるのは辛いかもしれない。そういう点からは1年くらいは通った方がいいかも。友達や協調性云々は子供の性格によるし大人より順応性あるから大丈夫だと思う。ここは早い方がいいって事はないと思う。+6
-0
-
194. 匿名 2016/03/15(火) 18:45:18
>>82
そうです。
保育園と幼稚園には通わせずその代わりの体操教室です。
他にも習い事(ピアノ、公文、 夏はスイミング、英会話)はさせています。
入園式卒園式はありませんが、遠足や運動会や発表会はあります。
集団行動は身につきますし、
先生の言ったことを実行に移せるなら小学校に行ってからも大丈夫かなと思っています。
ここを見ると変わってる家庭にうつるみたいですが、私の地域ではその体操教室に通ってるといえば特に驚かれません。
+7
-1
-
195. 匿名 2016/03/15(火) 18:50:55
ママ友はいらんと言うのに子供には社会性協調性をつけてほしいと。。+10
-0
-
196. 匿名 2016/03/15(火) 19:03:43
昔はよくいたらしいですね+4
-1
-
197. 匿名 2016/03/15(火) 19:07:52
私自身が保育園も幼稚園もいきませんでした。
母は幼稚園に行かせたかったようですが私が断固拒否(幼稚園に行っている間にお母さんが居なくなっちゃうから嫌だ!と泣いたらしい)して・・・
母と長くいられる時間は幸せでした。ただ、集団生活が小学校で初めてだったので、かなり苦労しました。
距離感、接し方が分からず・・・周りを見て真似ばかりしていました。
自分のこともあり、わが子には幼稚園に行ってもらいます。
親と離れ、社会性等を学び身に付けることは大事だなと。
+12
-0
-
198. 匿名 2016/03/15(火) 19:12:23
小学校に入学前の1年間だけでも、行かせてあげた方が良いと思う。+7
-0
-
199. 匿名 2016/03/15(火) 19:19:17
私も保育園、幼稚園行ってません。
母は専業主婦だったし可能な限り手元で育て、成長を見たかったみたい。母と二人で児童館や図書館、公園など色んなところへ出かけた楽しい記憶がすごく残ってます。
私は2歳上の兄とその友達や近所の子と毎日のように遊んでいたし小学校にはすぐに馴染んで授業もとても楽しかった記憶があります。+8
-3
-
200. 匿名 2016/03/15(火) 19:22:45
たまにいる。小学校のプレみたいに一年だけ幼稚園に入れて小学校の準備したり、小学校に上がるまでしっかり家庭でみている家庭もある。各家庭で色々あっていいはず。監査し合うような真似はしなくていいと思う。+5
-1
-
201. 匿名 2016/03/15(火) 19:23:10
知り合いにいますよ
現在保育園も幼稚園も行っていない
正確に言うとシンママだった親が再婚し、子供が生まれる前に保育園を辞めた
実家によく帰っているみたいだけど毎日何やっているんだろうと思う
親の勝手で新しい親と同居し保育園を辞め兄弟もでき・・・
なんだか他人ですが将来が心配です+5
-1
-
202. 匿名 2016/03/15(火) 19:29:14
夫がそうだけど、別に普通の人です。
海外にいたのが理由ですが、幼稚園の思い出が語れないくらいで本人も大変だったーとかは覚えてないようです。
同級生にもいましたが、「幼稚園行ってなかったんだってー」「へー」くらいで、大きくなれば何も変わらないですよ。+7
-0
-
203. 匿名 2016/03/15(火) 19:34:41
うちの地元は、大家族の子は2年、外国人のご夫婦の子は1年だな。
保育園にも幼稚園にも行ってない子と聞いたら、やっぱり、ちょっとひるむかも。「どんな家庭?」と。
大丈夫な子は大丈夫だと思うけどね。でも、子供が行きたがるなら、1年でも行かせてあげてほしいと思ってしまう。
+4
-2
-
204. 匿名 2016/03/15(火) 20:11:43
義務教育ではないので親が色々出来るなら行かせなくてもいいと思う
英語や体操兼ねた幼児スクールとか習い事に行かせてる人もいるよね
関わる人も少なく野放しだと、子どもの適応力次第になるから一か八かになる可能性もあるけど
うちは発達遅めで人見知りだったので行かせました
別人のように変わったので集団生活と幼児教育の凄さに驚きました
自分のダメ親っぷりもよく分かりました…
+7
-0
-
205. 匿名 2016/03/15(火) 20:13:45
集団生活をさせていると自分の子供がどういうキャラで、どういう立ち位置かが何となく分かります。リーダーシップな子供、要領の良い子、気が弱くていつも1人で遊んでる子、などなど、リアルに見れます。
そういう性格を踏まえて小学校に行かせたほうが、いじめに発展しそうな場合もすぐに気付いてあげられるはず。+14
-1
-
206. 匿名 2016/03/15(火) 20:21:54
そーいや「よつばと!」のよつばがそうだよね
来年からお前も(学校に)通うんだぞ、ってとーちゃんに言われてた
あれだけ大人の中で好き勝手にしてるよつばが学校生活に馴染めるとも思えない
まあ漫画だけど+7
-0
-
207. 匿名 2016/03/15(火) 21:06:30
発展途上国とかで、近所の子がほとんど行ってないとか、
日本でも僻地とかで、物理的に難しいのでなければ
行かせない理由を知りたい。+8
-0
-
208. 匿名 2016/03/15(火) 21:17:10
勤務してる英会話教室に幼稚園に行かずに大学教授を経て定年したお父さんと20代で主婦のお母さんと毎日一緒にいる年長の学年の男の子が入会してきました。とても優しい子でしたが、口調がおじいちゃんでした(笑)
あと、友達との関わり方がわからなくて困ってる姿を何度も見かけました。
あと、両親は流行り病にまだなった事がないので小学校に上がるのを心配されてましたねー。+6
-0
-
209. 匿名 2016/03/15(火) 21:18:54
>>79
お子さんの性格にもよります。
園が3年保育のところは、園生活の基本的な事は年少のうちに教え、年中にあがる頃には園の決まりや毎日やること(例えば朝一番から何をするか。着替え方や持ち物のしまい方等細かくあります。)全て一通り出来るようになります。
年少から入ればみんな一斉にスタートなので丁寧に基本から教えてくれますが、年中の途中からだと、出来る子達の中にポンと入れられるので、先生のフォローはありますが、どうしてもかかりきりにはならないので、わからない事を先生や周りに聞いたりすることが出来ない子だとちょっと可哀想かなーと思います。
すぐに慣れてはいくと思いますが、特別な理由がなければ私は3年をおすすめします。+3
-2
-
210. 匿名 2016/03/15(火) 21:28:56
>>79
209です。
スミマセン間違えました、年中の途中からではなくて、途中の年中から、でした(^^;)+0
-0
-
211. 匿名 2016/03/15(火) 21:40:19
行ってなかった子が身近にいます。
本人が幼稚園に馴染めず、なんと4歳にして胃潰瘍になり、親御さんはそれなら無理に行かなくても良いけれど、小学校はそういうわけにはいかないよ?と言い聞かせてました。
小、中と一緒でしたが、とても勉強の出来る子でしたし、人との距離感や社会性も心配することなかったですよ。
一人ひとり、合う合わないもあると思いますし、別に行かなくても良いのでないでしょうか?+4
-1
-
212. 匿名 2016/03/15(火) 21:49:39
家庭の方針だからとやかくいうことではないけれど、やらないのなら親がきちんとみてねと思うことがあった。
同じマンションの子がそうなんだけれども、退屈だからなのか庭掃除の人にくっついてまわるので、その人が困っている。
下手に苦情を言ったら辞めさせられるかもしれないから、私達からも言わないでくれと頼まれた。
去年やっと小学校にいってくれた。+4
-0
-
213. 匿名 2016/03/15(火) 21:50:34
30年ほど前の話ですが弟が行きませんでした。母が「幼稚園行く?」「行かない。」で。
兄弟他にいたし近所にも子供がたくさんいていつも遊んでいたので集団行動等は問題なかったらしい。お歌やお絵描き等も母や私が相手していました。
昔は子供が多かったからどうにかなったのかな?
今の話だと近くに住んでいる一年生が幼稚園に行ってませんでした。
お母さんが外に出ない人でたまに旦那さんが子供を散歩に連れ出す程度で余計なお世話だけど「同年代と遊ばなくて大丈夫かな?」と思っていました。
私も小学生の息子がいるので役員の仕事で学校に行くとその子を見かけます。もうすぐ二年生だけど馴染めていない様子。登下校もおばあさんに付き添ってもらっています。
息子が学年が近いので声をかけた方が良いのかな?と気にしなからもその一家とは話したこともないし一年生の下の名前も知らない(うちの近所誰もわからない。)ので冷たいようだけど見ているしかないです。
お母さんがコミュニケーション能力が高くてアチコチ子供がいる場所に行くような人なら幼稚園等も行かなくても良いのでは?
私は幼稚園通った方が良いと思いますが。
+4
-0
-
214. 匿名 2016/03/15(火) 21:51:04
2歳のわが子は重度の複数のアレルギーを持っています。
医師には保育園や幼稚園は諦めてと言われましたよ。
3歳になったら、自分で何かあったときように注射を打てるように教えないといけませんが、保育園や幼稚園で見てもらうには、その注射を打てる資格を持った保育士がいないと無理で、当然ながらそんなところはありません。
色々な事情があり、通わせることができない人も沢山いるということを、「親が子供の社会性を身につける機会を奪っている」、「子供が可哀想」と、簡単に一言で言えてしまう人に知っていただきたいです。+21
-3
-
215. 匿名 2016/03/15(火) 21:51:19
B'zの稲葉さんが、幼稚園くらいのころが何十年前だとおもってるの。
今と比べちゃだめでしょ
親がよほどのこだわりがあって家庭教育、帝王学でもしてんなら知らないが…
もし周りにそういう子いたら、
色々怪しむとおもうし、親も変わってるのかな?とか考えちゃうよね、
+9
-1
-
216. 匿名 2016/03/15(火) 21:54:40
行った方がいいです。小学生の時問題児がいましたが、幼稚園も保育園も行かなかったそうです。+8
-2
-
217. 匿名 2016/03/15(火) 21:55:20
幼稚園も保育園も行ってないけど自分自身何か苦労した記憶はない。ただ大勢で何かするのが嫌いで自分で何でもやろうとしちゃうから協調性がないとは言われる…+6
-0
-
218. 匿名 2016/03/15(火) 22:10:15
私の友人は幼稚園・保育園行ってなかったけど、私より社交的だし、誰とでも仲良くなれるよ。
本人も別に苦労しなかったみたいだし、人によりけりじゃないかな?+4
-0
-
219. 匿名 2016/03/15(火) 22:15:30
ウン十年も前のですが…
小学校入学早々、担任がなぜか、〇〇幼稚園から来た人?〇〇保育園から来た人?
などと、近隣の幼稚園、保育園の名前を出して、クラスの生徒に手を上げさせました。どこにも行ってない私はドキドキして焦り、適当なところで手を上げてしまいました。
幼心に幼稚園に行ってないと恥ずかしい…という気持ちがあったのかもしれません。
+10
-0
-
220. 匿名 2016/03/15(火) 22:21:47
>>190
それは間違い!
私は0歳の時から保育園に通っているけど協調性が全くない
通信簿にも頻繁に「協調性を持ちましょう。自分から友達を作りましょう」と書かれていたよ
それから30年経つけど昔と何も変わっていない
+3
-2
-
221. 匿名 2016/03/15(火) 22:22:56
もちろん大丈夫な子も居るけどやっぱり小学校に入って苦労や問題起こす割合多いみたいですよ
学校の先生が幼稚園保育園行ってない子は色んな意味で見るのが大変と言ってました
だから出来る限り行っててほしいそうです+5
-2
-
222. 匿名 2016/03/15(火) 22:24:19
私、幼稚園も保育園も行ってません。
家が貧乏だったので行かせてもらえませんでした。小学校に入っていきなりの集団生活はとてもつらかったです。幼稚園も保育園も行ってなかった事をばかにされ、クラスでいじめられていました。いじめのトラウマから大人になった今でも人付き合いが恐怖です。
自分の経験から子供のためにも幼稚園や保育園は行かせた方がいいと思います。+7
-0
-
223. 匿名 2016/03/15(火) 22:27:07
長男の同級生に、保育園・幼稚園に通うことなく、小学校に入学してきた子がいました。
そのお宅は金銭的な事情でしたが、お子さんは、初めての集団行動で、教室では常に興奮ぎみ、読み書きも初めてレベルで、はっきり言って迷惑でした。
しっかりした考えの下、入園させないのなら、口出ししませんが、金銭的な事情は育児放棄に近いと思います。+6
-9
-
224. 匿名 2016/03/15(火) 22:34:43
私、幼稚園も保育園も行かなかったです。親の宗教がどうとかで。
当時は何で幼稚園に行かないのか疑問にも思わなかったし、ひらがなも母が教えてくれたので小学校も普通に大丈夫だった。特に集団行動が苦手とかもなかったし。
でも大人になってから普通に仕事して、普通に結婚できたけど、ふと小学生時代は少し周りの子とは違う感性だったのかな…と、思います。+6
-1
-
225. 匿名 2016/03/15(火) 22:41:20
教育に力入れてあえて行かせてないお金持ちのご家庭は、特別な集団生活させてるようなものだから通ってるようなものだよね
それ以外でも親子共にすぐに馴染めるタイプならアリだと思う
子の同級生に一人いたけど、お子さんはわりとすぐに馴染んでいたものの、お母さんは色々やらかしまくってたよ
やりとりは連絡帳が基本の小学校なのに何度も電話や押し掛けを繰り返したり、忘れ物や勘違いも多く、PTA関連もさっぱり分からなかったみたいで…
連絡網もないのでクラスのお母さんに聞いたり出来ないし、知り合いが少ない人が通わせない選択をする場合は昔よりも色々大変かもしれないね
+3
-3
-
226. 匿名 2016/03/15(火) 22:43:38
金銭的な理由って言うけどうちの幼稚園は月25000円くらいだけど収入が少ない家庭は年22万ほど補助で返ってくるからほとんどかからないよ
幼稚園補助って自治体によって違うのかな?
平均収入のうちでも年6万は返ってくる
+2
-2
-
227. 匿名 2016/03/15(火) 22:45:35
保育園落ちたので、行かせられません。+8
-6
-
228. 匿名 2016/03/15(火) 22:47:55
私の友達にそういう子いるよ。
それで悩んでる子。
保育園は専業主婦の状態で仕事探しますって言っても入れないし、かといって幼稚園は入園費用が何かとかかるから入れないって言ってた。
旦那のお給料は少ないから貯金を切り崩して今までやってきたらしくその貯金がなくなったみたい。
認可外とかだと高いしとても無理だとかなんとか。
貯金がある時点から動いて、なくなるまでになんとできなかったかなぁと思うけどなぁ。
ホント、こういう人ってどうするんだろ。+5
-1
-
229. 匿名 2016/03/15(火) 22:54:59
>>87
別に変な意味で書いたんじゃない。
稲葉さんが、人見知りは事実だし、それと幼稚園行ってないことを結びつけたわけじゃないです。
人見知りが悪いことでもないし。
+3
-0
-
230. 匿名 2016/03/15(火) 22:56:30
行かせない選択をするお母さんは、人付き合いが面倒で、非社交的ってイメージ。
子供のことを思えば、行かせるのが普通だし。+8
-3
-
231. 匿名 2016/03/15(火) 22:56:57
>>29
そういう問題じゃないでしょ…+0
-2
-
232. 匿名 2016/03/15(火) 22:57:27
習い事も赤ちゃんからあるし、うちは幼稚園三年行って、ママ友のマウンティングにあい、小学校も一緒だから大変な思いしました。
幼稚園に行って、英会話、プール、体操。
習い事で体験旅行とかもあるし、いろいろな年代と触れ合うし、幼稚園に行かせるよりも習い事のみもこれからの時代は良いと思いました。
幼稚園にはいればPTAもあるし、役員問題が幼稚園から始まるし、親同士の悪口や宗教や選挙活動する人、なんの為の幼稚園なのか考えた時がありました。ピアノも赤ちゃんから習い事であるし、幼稚園に何万も払うなら、プロに教わる方がいいかも。+1
-6
-
233. 匿名 2016/03/15(火) 22:59:30
小学校に上がる前に集団生活や椅子に座り人の話を聞く力を得るためにも行かせた方が良いと思います。
うちは幼小一貫の市立幼稚園でしたが、小学校との連携がしっかりしているため色々な情報だけでなく、園でも入学に向けての取り組みをしてくれてすんなりと小学校生活へ移行できましたよ。
学齢期になると集団行動は避けて通れない道です。
お子さんがスムーズに馴染める道を選択してあげてくださいね+0
-0
-
234. 匿名 2016/03/15(火) 23:02:13
昔ならまだしも、今どき幼稚園に行かないなんてあるの??+7
-2
-
235. 匿名 2016/03/15(火) 23:11:16
いい事も悪い事も集団生活からでないと学べない事も沢山ありますよ。
頭で覚えさせるのと、実際に肌で感じるのとでは全然違います。
特に小さいうちは成長が著しいし、友達も出来やすいので幼児期を家で持て余すのはもったいないと思います。
ただでさえ最近は幼稚園でも早期教育を取り入れて3年保育が主流になってきてるのに。+3
-1
-
236. 匿名 2016/03/15(火) 23:14:42
通わせた方が色々と自然に身につくので
小学校に入ってからも抵抗なく出来ると
思います。
以前、テレビで20才くらいの芸人の女の子が
保育園幼稚園に通わず小学校に入ったので
協調性がなく虐めの対象になって、
高校生まで続いたと言っていましたよ。+2
-1
-
237. 匿名 2016/03/15(火) 23:15:33
>>231
ちゃんとレス読んでる?
+いっぱい付いてるし(笑)
社会性がなくなるってみんな言ってるからよ。
+3
-0
-
238. 匿名 2016/03/15(火) 23:16:25
うちの地元の公立幼稚園は昔からずっと年長の1年のみで、大半の同級生が1年保育だけで小学生になりましたよ。自分だけ1年なら浮くかもですが皆一緒なら1年で充分集団に慣れました。超田舎で参考にならないかもですが3年がお薦めとかばかり書いてあって違和感あったので。+4
-1
-
239. 匿名 2016/03/15(火) 23:17:29
>>227
デター!
もうその話題やめて+0
-2
-
240. 匿名 2016/03/15(火) 23:32:19
>>228
それは仕方ない。お友達が無計画なだけだし。+1
-1
-
241. 匿名 2016/03/15(火) 23:55:21
私も上の弟も1年だけ幼稚園に行きました。
私は、入って1ヶ月で、幼稚園の先生が、風邪で声が出ない時など、先生の代理やお世話係に指名されていました。そんな感じだったので、年少の頃から入っている人と、差は感じませんでした。
下の弟は、幼稚園に行かず、いきなり小学校でしたが、特に不自由はしていませんでした。+3
-1
-
242. 匿名 2016/03/16(水) 00:34:27
小学校に上がる前の一年でいいから保育園なり幼稚園に通園させないと、本人が苦労する、教える側も大変、と教員の夫が言ってた。
入学当初は、子ども間でも出身園ごとのグループがあるそうです。+4
-0
-
243. 匿名 2016/03/16(水) 00:48:13
ありか、なしかと問われると私はなしです。
しかし、いろんな考えや事情の家庭があるので通う、通わないの選択は自由だと思います。
今アラフォーの私は幼少期、体が弱く入退院を繰り返していました。
2年保育の幼稚園に籍を置いていましたが、ほとんど通うことはできませんでした。
2年間で1度だけ1ヶ月皆勤で出席ノートに「たいへんよくできました」のシールを貼って貰えた時は本当に嬉しかったです。
迎えにきた母にノートを見せて泣いた事を今でも鮮明に覚えています。
ほとんど通う事はできませんでしたが、私の大切な幼稚園の想い出です。+7
-1
-
244. 匿名 2016/03/16(水) 00:55:57
幼稚園の4年コースや保育園に長く通ってても入学後につまずいちゃう子は居るからね+6
-0
-
245. 匿名 2016/03/16(水) 00:59:04
見ようによっては幼稚園にも保育園にも通わないってある意味で虐待にも感じる
集団行動や友達との距離感は親がいくら理屈で教えても体感しない事には身に付かないしね+6
-5
-
246. 匿名 2016/03/16(水) 01:00:33
事情があって通わせられないのなら
仕方ないよね。
ちゃんとした人なら積極的に児童センターに行ったり、公園で遊んで友達と遊べるような環境を整えてあげるんじゃないかな。
いきなり集団は難しいもの。+6
-0
-
247. 匿名 2016/03/16(水) 01:03:37
私自身が小さい頃に喘息で、保育園も幼稚園からも受け入れ拒否されたから行ってませんでした。
小学校入ってからの集団行動に全く慣れなかった。並びましょうと言われてもそれすら理解できなかったり。
先生からも幼稚園に拒否された子供ってことで偏見の目で見られてたし+4
-1
-
248. 匿名 2016/03/16(水) 01:04:23
有りか無しかで選ぶなら通わないで育てるのは無しです。幼稚園保育園どちらでもせめて入学前の1年くらいでも団体行動を覚えさせたい
お友達とのトラブルも病気を移されたりするのも一種の勉強です。親から与える事の出来ない刺激を園で経験してほしいし+4
-1
-
249. 匿名 2016/03/16(水) 01:05:25
>>227
延長保育のある幼稚園最近増えてきましたね。
預けられるといいね!
都心は本当に大変みたいだけど+2
-0
-
250. 匿名 2016/03/16(水) 01:15:59
ウチの親(60半ば)の時代は幼稚園なんて無くてそこらへんの子供同士が集まってなんやかんや遊びながら集団行動を覚えていったみたいだけどね…私ら夫婦は田舎だから2年制の公立幼稚園通ってて保育園から小学校入学の子供が珍しいくらいだった
そして現在ウチの子は小1ですが幼稚園は私立の4年制クラスに通わせました。
時代の事を思えば通わないと言う選択肢はないですね+2
-1
-
251. 匿名 2016/03/16(水) 01:21:09
どちらか通わないと社会性が~とか集団生活が~っていうけど、親がそれらに変わる社会をきちんと用意してあげてれば問題ないでしょ。
ある程度人数のいる学校なら、学年にひとりくらいはいる。
そういう子は、幼児教育の専門の先生だったり、英語の先生についてたりして、それぞれ相応の社会用意してもらってるよ。
完全に家にしかいない子供は今のとこ見たことない。
+6
-8
-
252. 匿名 2016/03/16(水) 01:36:53
>>251
学年やクラス単位での加配の先生ならともかく、その通ってなかった子供一人の為にわざわざ専門の先生をつけてもらうの?
+4
-1
-
253. 匿名 2016/03/16(水) 01:46:09
>>252
幼稚園や保育園の変わりに、幼稚教育の免許もった先生に個人的に預けるということですよ。
例えばインターナショナルスクールの先生やってた人にお願いするとか。
だいたいそういう人は2~3人同時に預かってます。
まぁお金持ちですよね。+8
-1
-
254. 匿名 2016/03/16(水) 03:08:02
途中で幼稚園辞めてしまった側からすると、
急に小学校上がっても一人ぼっち
友達のつくり方も分からなかったので
学校生活は苦痛でした。
行かせて欲しかったです。
ちなみに今でもコミケ力低いです。
+0
-5
-
255. 匿名 2016/03/16(水) 03:18:59
知り合いの子供は幼稚園や保育園は行っていませんでしたが
小、中ととても社交的だし頭も良くて慕われています。
全ての人がそうなるとは言えません。+9
-1
-
256. 匿名 2016/03/16(水) 03:40:16
5才になる年から幼稚園に入れる予定で、
今3才半ですが人見知りもなく
公園や屋内の遊び場で
すぐお友達作ってますよ。
遊んだり仲良くすることの
大切さを教えてあげたら
大丈夫だと思います。
幼稚園や保育園通ってても、通ってなくても
ほったらかしが一番良くない気がします(>_<)
+5
-2
-
257. 匿名 2016/03/16(水) 04:21:31
今って幼稚園は何年通うものなんですか?年長だけって珍しいのかな?+1
-1
-
258. 匿名 2016/03/16(水) 04:52:18
行かない理由によるかなと思う。
私の場合、公立の2年の幼稚園に所属してたけど、親が送り迎えが面倒という理由でほとんど行ってなかった。
運動会などは連れて行かれるのでお遊戯は覚えてないまま参加させられたりは嫌だったけど、毒親という面がある親なので家にいるよりは幼稚園に行きたいなとずっと思っていた。
親の努力でどうにかなる範囲の理由で悩んでいるなら行かせてあげてほしいと思います。
+4
-0
-
259. 匿名 2016/03/16(水) 04:59:12
>>11
とりあえずその
とゆうのは
ってのやめて。見ててイライラするわ。+4
-0
-
260. 匿名 2016/03/16(水) 05:29:11
4才までは、母が見て、同居してからは、祖母が見てくれてました。年長さんだけ
保育園に行きましたが、元々1人で絵を描いたり、本を見るのが好きで、大人しい友達とたまにおままごとしたりしてました。
性格なのか、さめた子供で、お遊戯とか
やってられなくて嫌だったな。
ただ学校に行く準備のためにはいいのかな
字を書いたり本を読んだりは母が教えてくれてたから、保育園は集団行動に慣れるために行ったような感じ。+0
-0
-
261. 匿名 2016/03/16(水) 07:49:45
>>236
いじめた子は幼稚園行って協調性のある子たち、だったんでしょうか。。+6
-0
-
262. 匿名 2016/03/16(水) 07:58:50
今は高校に行くのが当たり前になってるように幼稚園保育園も行くのが当たり前な感じする
特別な理由もなく行ってないとちょっと引くかな+5
-1
-
263. 匿名 2016/03/16(水) 08:14:38
いきなりの集団生活は大変だし、保育園は絶対行かせた方がいいと思ってました。しかし、嫁ぐ先は離島で子供も少なく保育園も幼稚園もありません。そんなところもあるんです。仕方ない事もあるんです。+5
-1
-
264. 匿名 2016/03/16(水) 08:30:29
行ってなかったけど、気にかけた事もなかった。
うちは愛着障害にならないよう幼児期は家族との時間を沢山過ごすべきという教育で、祖父が病気でそんなに長くないだろうから、思い出作りの為に祖父母と特に過ごしました。
勉強も集団生活もすぐ出来て、友達も沢山すぐ出来た。
幼稚園はそんな大したこと教えてないから。
クラスでは大体人気者グループにいたし、大学は東大ではないけど、そのクラス入ったよ〜
一切ハンデに感じた事ない。
子供時代に楽しかった思い出しかない+8
-7
-
265. 匿名 2016/03/16(水) 08:35:24
重度のアレルギーや子供が少なく幼稚園がないのは仕方がないよ。
ここでは幼稚園などに行ける環境なのに行かせないのが論点だよ。
私は一年でも行った方が小学校で戸惑わないかな~?+8
-0
-
266. 匿名 2016/03/16(水) 08:44:14
264だけど、うちは親が精神科医をしていて、子供時代に親や身内と過ごす時間が少ない子供は愛着障害になったり、思春期でぐれたり問題が浮かびあがる事が多いから、子供時代は特に家族と過ごしたよ。
大人になったら、子供時代の穴はうめられないから。
はやくから子供を預けたりして、親が面倒見てない子の方が精神的に問題になる事を見てきてるから。
ただ、人に預けたり、どこか通わせても、家族が子供としっかりコミュニケーションを濃密に出来るならいいと思う+5
-4
-
267. 匿名 2016/03/16(水) 08:58:08
付き合い26年の親友が幼稚園行ってなかったのこの前初めて知ったよw
でも普通だよ〜。
泣きわめいてて通えなかったって言ってた。+6
-0
-
268. 匿名 2016/03/16(水) 09:23:11
>>196
いつの話だよ。
昭和初期か。+2
-0
-
269. 匿名 2016/03/16(水) 09:23:32
行かれる状況なら1年でも行かせてあげてほしいと思うな。
環境や状況的に無理なら仕方ないよ。
行かなくても大丈夫な子は大丈夫だし、幼稚園や保育園に行っててもつまずく子はつまずく。
うちなんか、2歳から幼児教室とプレ幼稚園やって、3年間幼稚園行かせたけど、優しいのはいいけど、のび太的ないじられキャラで、弱虫で心配ですよ。でも、行かせないよりはマシだったと思ってる。
+3
-0
-
270. 匿名 2016/03/16(水) 09:30:16
元カレは、親がヤクザということもあり、いろいろあって幼稚園や保育園には行けなく行ったことなかったと本人から聞きました。そういう人もいるんだ~位で流しましたが、
別に今思っても、元カレは普通に育ってるしちゃんと性格も良かったし、本人次第。行ってもおかしな子はいるし行かなくてもまともに育つ子もいるよ。+2
-3
-
271. 匿名 2016/03/16(水) 10:01:41
近所でスローライフ?ヨガとかやってそう?なお母さんが集まって自主保育やってるよ。平日の昼間に集まってるから多分保育園も行ってないと思う。子供達は木登りしたり冬の川で遊んだりと体は丈夫になりそうな感じ。+5
-0
-
272. 匿名 2016/03/16(水) 10:25:26
幼稚園や保育園に行ってた人で、コミュ障、負け組とか沢山いるから、結局は家庭教育や家庭環境だと思うよ
自尊心がある子や、自信がある子に育てられるかは。
それらの基礎があった上で、幼稚園なり、保育園なんだと思う+2
-1
-
273. 匿名 2016/03/16(水) 11:09:44
うちは幼稚園行かせる方が大変だしつらい。
下の子生まれてから赤ちゃん返りで、行くとき過呼吸なるくらいに泣くし、子どもクラスに35人いるから先生も1人でなかなか手が届かなくて大変だろうなと思うと申し訳ない気持ちになるし。
家でのんびり見てる方が子どもも安定しているので気持ちが楽です。
でももうすぐ年長なので休ませずに行かせなきゃという思いもあって悩んでいます。+4
-1
-
274. 匿名 2016/03/16(水) 11:44:54
重度のアレルギーなどの体質や病気など特別な理由がない場合は幼稚園ないし保育園には行った方がいいと思う。
とくに性格的な理由で迷っている場合は。
子供の幼稚園(年少)でも最初は登園時に泣いてる子が多数で、長い子だと保育中にも泣いていた状態が一年近く泣いてる子が居て親も悩んでたけど、進級した後は友達との関わり方がわかるようになり幼稚園が楽しくて大好きになったって話でしたよ。
昔は幼稚園や保育園に行かない人も居たみたいだけど、最近ではほぼ聞かないので特別な理由を除いて、行ってないってなると変な風に勘ぐる親も出てくると思う。
+3
-0
-
275. 匿名 2016/03/16(水) 12:04:07
今ニートやってる大人の大半は幼稚園や保育園に行ってた人だと思うわ。+3
-3
-
276. 匿名 2016/03/16(水) 12:15:05
集団生活でふらふら自由人なのも問題だけど、クラスのスターなの!私が一番!っていう子も問題。
こういう子と親は自覚しないから「幼児期の集団生活は必要だよ」ってもっともな顔していうんだろうな。+1
-1
-
277. 匿名 2016/03/16(水) 12:17:57
親が変わっていて、または子供が変わっていて保育園や幼稚園に行ってない子と、お母さんが家事しながら見ていられる、落ち着いた子供が保育園や幼稚園に行ってないのとでは話は全く別だよ。
親や子の変わり方が逸脱していたら違う理由で保育園入れるけどね。+3
-0
-
278. 匿名 2016/03/16(水) 12:21:21
行かなかったらワガママな子になりそう。+2
-2
-
279. 匿名 2016/03/16(水) 12:53:30
いろんな家庭の形でいいと思う!
でも子どもの頃を思い出すと、小学校に幼稚園の友達がいるのは大きかったかな
あと3歳くらいで幼稚園に行きたがったらしいので、子どもながらに意思があることも思い出した
+3
-0
-
280. 匿名 2016/03/16(水) 13:00:19
ほんと今は行ってる人がほとんどだよ
ここは行かなくても大丈夫みたいな意見多いけど
行ってない子供は珍しいということだけは間違いないです+6
-1
-
281. 匿名 2016/03/16(水) 13:11:05
授業中にふらりと廊下に出たり、隣の子に関係ないことを話しかけたり軽く学級崩壊を引き起こす子がいて、幼稚園も保育園も行ってなかったって聞きました。
一概には言えないけれどやっぱり行けるなら行った方がいいと思います。+5
-0
-
282. 匿名 2016/03/16(水) 13:14:12
本当は経済的理由で出来れば行かせたくないのに、
無理して行かせても、その後の子供の教育費は益々
かさむばかり。ちゃんと洋服代とか給食費とか払えますか。
そもそも幼稚園にも入れてあげられないほど貧乏な人が
子供を産むのはどうかと。
+3
-0
-
283. 匿名 2016/03/16(水) 13:27:00
子育てで楽したいから、保育園に入れるとか、幼稚園にいれる人もいるよね
自分の子供なのに、自分で育てないで、人の手ばっかりかりて。
それだと後々ツケがくるよね
キブツでの子育て実験とかでもそうだけど、色々な人が「仕事として」面倒見てる環境に放りなげて、親があんまり面倒みないと、後々ツケがくる+5
-1
-
284. 匿名 2016/03/16(水) 14:25:20 ID:nWAszLzt5R
せめて年中からは行かせたほうがいいかと。
発表会やら運動会やらあるし。集団生活って大事だと思う。いきなり小学校で、はい!集団生活しないって酷だわ+5
-0
-
285. 匿名 2016/03/16(水) 14:31:45
病気等の特別な理由もないのに、幼稚園や保育園に行かせていないのは放置子の可能性もありますね。その子が来月小学校入学と聞いて警戒してます。+4
-3
-
286. 匿名 2016/03/16(水) 15:55:44
なんか神経質で過保護過ぎる人が多い気が…
みんな、そんなに社会に馴染めないの?
集団生活も、それほど難しい子を持ってるの??
うち、どこでもすぐ馴染むよ。
一人っ子の核家族なんだろうか??
母親自身もちょっと引きこもり気味で、子供をあんまり外で遊ばせてないの??
転勤を何回もしたけど、フツーに友達出来るよ。
保育園から友達のグループがあるから、小学校が違うと友達になれなくて云々とか、たかだかそれだけの事で、ひ弱に過保護に育て過ぎなんだと思う
母親自身が神経質過ぎて、何でも難しく考えすぎてる。+1
-3
-
287. 匿名 2016/03/16(水) 18:17:04
知人で幼稚園保育園一切行かなかった人いるけど(四兄弟)会社立ち上げてバリバリ稼いでます。
私は幼稚園行ったけど社交性ないし未だにフリーター。
ちなみにうちの母が子供の頃は田舎過ぎて周りに幼稚園も保育園もなかったから誰も行ってなかったよと言ってました。
+2
-0
-
288. 匿名 2016/03/16(水) 18:50:05
専業主婦で子供育てるのが当たり前だよ。
小さい子供を他人(保育園)に預けて働く方がおかしい。子供は寂しい、躾や目が行き届かない。
親が無責任すぎる。
政府や企業に踊らされすぎ。単に企業が男(夫)の賃金あげたくないだけ。
日本女性は意思がなさすぎ。
家庭の収入が少ないから女が働くんだよ。辞めると復職難しいし。+2
-1
-
289. 匿名 2016/03/16(水) 18:51:03
子供を母親が自分で育てるのが当たり前。夫の給与さえあればね…。ひどい社会だ。+3
-0
-
290. 匿名 2016/03/16(水) 18:54:36
本当は共働きは子供が可哀そうだよ。そんな子供いっぱいいる。一人でずっと帰ってくるまで外で遊んでたり。
悪い話、ケガしても学校休んでも気づかない話だってある。行儀悪いことも知らないとかさ。
そりゃ接する時間が少ないんだから気づかないこと増えるのは当たり前。
男の子だったら将来より親と疎遠になりやすい。中高年の実例だよ。+4
-1
-
291. 匿名 2016/03/16(水) 18:55:43
>>290
小学生の子供ですらそうなんだから。保育園、幼稚園なんて気の毒すぎるよ。
仕方ないけどね。+0
-0
-
292. 匿名 2016/03/16(水) 18:59:38
保育園、幼稚園は友達ができるという意味ではいい。
親が早く帰ってこれれば一番いいんだけどね。+0
-0
-
293. 匿名 2016/03/16(水) 19:00:11
昔の農家の子は祖母が育ててた(一種の共働き)。母親は農業で働かないといけない。
子どもは親より祖母になついてる例ある。母代わり。
そのおじさんたちお母さんが死んでも泣かないけど、お祖母さんが死んだら泣いてたりした。+1
-0
-
294. 匿名 2016/03/16(水) 19:01:33
実は保育園・幼稚園より、小学生の鍵っ子が気の毒だと思う。自立はするけど。+3
-0
-
295. 匿名 2016/03/16(水) 19:48:01
知り合いの小学校教諭が幼稚園・保育園行ってなかった子はすごく大変と言っていたよ。
もちろん入学前からチェックも入ると。
そりゃ将来的には問題なく育つかもしれないけど入学当初は違いはあったはず。
行ってなかったけど違いはない全然問題ない!って言ってる人は自分ではわかってないか忘れてるんでしょ。小学校一年の時だし。
先生や周りがかなり協力してくれての事だと思うよ。+2
-3
-
296. 匿名 2016/03/16(水) 20:02:24
幼稚園や保育園に行った人ってそんな立派になってるの??
ちょっと子供がひ弱で甘えすぎなせいってあると思う+2
-2
-
297. 匿名 2016/03/16(水) 20:21:25
>>295
大変とか文句言う教諭は、そういう子に対して冷たく接してると思う。
「こんな事も知らないのか」と、クラスの皆の前でバカにされてました。
私がその経験者です。すごく傷つきました。
+4
-2
-
298. 匿名 2016/03/17(木) 12:51:45
タモリの時代は、幼稚園というより寺子屋とかだよ。
今の幼稚園と比べるものじゃないと思うよ。
タモリ世代の人は幼稚園どころか
小学校で終わってるひとも沢山いるよ。
幼稚園や保育園に行くほうがいいっていうのは
社会性ももちろん、友達や先生から影響を受けるから
成長するってことじゃない?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する