ガールズちゃんねる

<都内保育所>倍率2倍超…6区の認可園、整備追いつかず

251コメント2016/03/14(月) 22:01

  • 1. 匿名 2016/03/13(日) 20:47:03 

    都内保育所:倍率2倍超 6区の認可園、整備追いつかず - 毎日新聞
    都内保育所:倍率2倍超 6区の認可園、整備追いつかず - 毎日新聞mainichi.jp

     東京都23区内で、今年4月からの認可保育所入所を希望する0〜2歳児のうち、杉並区など六つの区で入所倍率が2倍を超えることが毎日新聞の調べで分かった。



    申込人数を受け入れ枠で割った入所倍率は、杉並区が2.2倍で最も高く、世田谷区2.1倍▽台東区2.0倍▽渋谷区2.0倍−−など計6区で2倍を超えた。

    回答がなかった中野、足立両区を除く21区全体では、約5万人の申し込みに対し受け入れ枠が約2万8000人と、平均でも1.8倍に上り、ほぼ2人に1人が申し込んでも入れない状況となっている。

    +8

    -35

  • 2. 匿名 2016/03/13(日) 20:49:02 

    ほぅ…

    +4

    -6

  • 3. 匿名 2016/03/13(日) 20:49:32 

    日本死ねか

    +120

    -14

  • 4. 匿名 2016/03/13(日) 20:49:33 

    都会はすごいね

    地方のも統計出してほしいな

    +204

    -4

  • 5. 匿名 2016/03/13(日) 20:49:53 

    田舎においで〜(^.^)
    保育園空いてるよ〜

    +325

    -23

  • 6. 匿名 2016/03/13(日) 20:50:04 

    それだけ働く母親が多いんだね

    +220

    -2

  • 7. 匿名 2016/03/13(日) 20:50:38 

    田舎は保育園幼稚園子どもが集まらなくて困ってる。
    いつもガラガラで。廃園合併になったとこも多数。
    田舎に移住しませんか?

    +359

    -30

  • 8. 匿名 2016/03/13(日) 20:50:41 

    あのバカ校長はこの結果を見てどうコメントするんだろう

    +36

    -19

  • 9. 匿名 2016/03/13(日) 20:50:48 

    江東区もすごそうだけどね

    +100

    -3

  • 10. 匿名 2016/03/13(日) 20:50:50 

    こんな状態でこどもなんて産めないよな....
    政府は頭悪すぎ
    お金を使うべきところにきちんと使ってよ

    +133

    -72

  • 11. 匿名 2016/03/13(日) 20:50:52 

    2.0以上ってヤバイね…

    +102

    -7

  • 12. 匿名 2016/03/13(日) 20:50:53 

    小学校の空き教室をはよ保育園に。

    +161

    -27

  • 13. 匿名 2016/03/13(日) 20:52:03 

    東京は子育てには向かない土地

    +379

    -18

  • 14. 匿名 2016/03/13(日) 20:52:08 

    愛人の名前を
    馬につけた官僚がいたなー
    着服していたんだよね税金を

    必要な金は
    必要なところに割り振って欲しい

    +189

    -3

  • 15. 匿名 2016/03/13(日) 20:52:10 

    もっと倍率高いかと思ってた。意外

    +167

    -5

  • 16. 匿名 2016/03/13(日) 20:52:28 

    かたや田舎は専業主婦でも保育園入れるのにね…

    +275

    -10

  • 18. 匿名 2016/03/13(日) 20:52:46 

    保育士さんも大変だよね....
    少ない給料、少ない人員で大勢の子どもたちみなきゃなんないんだから
    とにかく政府よ、こういう機関にもっと支援してあげてください。

    +186

    -5

  • 19. 匿名 2016/03/13(日) 20:53:24 

    質より量、にはなってほしくないけど、保育所とかに入れないような社会じゃ子供増やせないよねー。容易ではないにせよ、もっと保育所や保育園増やしてほしい。

    +78

    -9

  • 20. 匿名 2016/03/13(日) 20:53:27 

    でもやっぱりできれば2歳くらいまでは母親の側で育ててほしい気もする

    +145

    -87

  • 21. 匿名 2016/03/13(日) 20:53:36 

    テレビであおりすぎて、早く入れなきゃ途中からだと入れなくなるしという感じでとりあえずって人もたくさんいると思う。
    ほんとに子どもを保育園に入れないと困る人だけが応募してる訳じゃないよね。

    +201

    -3

  • 22. 匿名 2016/03/13(日) 20:54:38 

    大変なのはわかるけど、簡単に死ねなんて使う人には嫌悪感というかマイナスイメージなんだが…

    結果話題にはなったけどさ。

    +236

    -13

  • 23. 匿名 2016/03/13(日) 20:55:35 

    >>5
    園はあっても仕事がない。田舎は

    +236

    -6

  • 24. 匿名 2016/03/13(日) 20:55:38 

    東京だけなんでも大変なイメージ。
    家賃も物価もなんでも高くてお金がかかるから働かなきゃいけないんだけど預ける所なくて、実家は遠方。
    東京に集中しすぎなのも問題かと。

    +262

    -2

  • 25. 匿名 2016/03/13(日) 20:56:16 

    やっぱり何でも都内に集中し過ぎだよね

    +223

    -2

  • 26. 匿名 2016/03/13(日) 20:56:33 

    田舎に住んでもっと心に余裕を持つのもアリですよ東京の人〜♡

    +95

    -44

  • 27. 匿名 2016/03/13(日) 20:58:12 

    物価高くて生活大変な東京で、安月給でOKの保育士が集まるわけねーべや!

    +244

    -2

  • 28. 匿名 2016/03/13(日) 20:58:37 

    キャリアがあって働き続けたい人は別にして、ほんとは預けたくないけど生活の為に仕方なくって人もたくさんいると思うから、男性のお給料がもっと増えたらいいのになって思う。
    平均年収400万で今の時代家族養って行くのはほんとにきつい。
    子どもを安心して家庭保育できる環境が整わない。

    +193

    -11

  • 29. 匿名 2016/03/13(日) 20:59:42 

    うちは田舎だから全然空いてる

    日本死ねが嘘のよう

    +85

    -8

  • 30. 匿名 2016/03/13(日) 20:59:45 

    保育料をもっと上げればいいと思う。そしたら、希望するひと減ると思う。

    アメリカの保育料は月10~15万らしいから、それくらいに。

    +84

    -58

  • 31. 匿名 2016/03/13(日) 20:59:51 

    保育園がやっと建設されるーーーと思ったら「騒音が…」って言われて建設反対があって結局白紙になることがあった。

    周辺住民の言いたいことは本当に理解できる。
    でもこういうのがあるから、なかなか進まないよね.

    +178

    -1

  • 32. 匿名 2016/03/13(日) 21:00:33 

    この話題になると、田舎へ~って必ず書かれるけど、どうしてなんだろう?
    みんな「今の」仕事を続けたいから保育園へ入れるわけで。
    東京で働いてる人にそんなこと言ったって
    なんの意味もないのにね。

    +148

    -75

  • 33. 匿名 2016/03/13(日) 21:00:34 

    日本はまるで「2つの国」? 交通事情・関心事で分かる東京の“特異性”「Yahoo!検索データ」で浮き彫りに - ITmedia ニュース
    日本はまるで「2つの国」? 交通事情・関心事で分かる東京の“特異性”「Yahoo!検索データ」で浮き彫りに - ITmedia ニュースwww.itmedia.co.jp

    東京の人々はITに関心が高く、子どもも大人も勉強している――そんな「地域による特異性」を浮き彫りにするビッグデータレポートをヤフーが公開している。

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2016/03/13(日) 21:01:32 

    保育園がいくらすいてても田舎暮らしは選択しない。

    +114

    -48

  • 35. 匿名 2016/03/13(日) 21:01:50 

    知人の人はやっと入れて後ろに50人待ちみたいです。世田谷区です。

    +60

    -3

  • 36. 匿名 2016/03/13(日) 21:01:51 

    この際、都内から地方へ移住させる取り組みした方がいい
    地方は過疎化が進んでるし保育園は余ってるし
    母子家庭ほど地方へ住め

    +223

    -18

  • 37. 匿名 2016/03/13(日) 21:04:09 

    少子化問題がどーのこーのと騒いでる馬鹿政府
    まず子供を増やせる環境を作り出せよ
    子供にかかる養育費問題、上がる税率、保育園の設置、それに伴う保育士の賃金UP
    保育士は大変な仕事なのに賃金が安かったら子供好きな人でも働くの大変だろう
    移民を受け入れるとか見当違いな政策とか提案する前にその当たりから始めろよ
    それと国会で寝てるポンコツをさっさとクビにしろ

    +85

    -10

  • 38. 匿名 2016/03/13(日) 21:04:36 

    原因は都内のマンション建設にもあるんだよね。
    マンション建てる→若い夫婦が買う→人口が増える→保育園が足りない。ローンがあるから妻は仕事を辞められない。
    都市計画から見直さないとダメなんだよ。政治家はゼネコンと癒着してるから問題視しないけどさ。

    +240

    -3

  • 39. 匿名 2016/03/13(日) 21:04:41 

    保育園に入れる。=貧乏家庭認定されているけど、実際には逆のパターンが増えているんだよ。

    つまり、夫の年収が600万以上あっても、妻は育休とって働くという高収入世帯が増えているの。都会じゃなくても地方都市でもね。ガルチャンやってる専業主婦の感覚が古いから、いまだにお金がないから共働き、のイメージなんだろうけど。そんな風に思ってると、どんどん差をつけられるよ。

    +225

    -18

  • 40. 匿名 2016/03/13(日) 21:04:51 

    >>30

    東京の保育料は、フルタイム共働きなら、すでに月10万くらいは、普通に払ってるよ。
    シングル家庭とか、訳ありのとこは安いけど。

    +134

    -5

  • 41. 匿名 2016/03/13(日) 21:05:01 

    都市計画もしっかりしてないのかなと思う
    マンション沢山出来て新興住宅街化している地域には、同時に保育園も増やしていかないとこうなるよ
    今の子育て世代は、共働き多いし

    +93

    -0

  • 42. 匿名 2016/03/13(日) 21:06:13 

    『年収500万に子供1人』が最低基準なんだもんね。

    子供二人を持つ決意した家庭は、そりゃ共働きしないと将来きびしいもんね。

    +65

    -4

  • 43. 匿名 2016/03/13(日) 21:06:21 

    都内のシングルマザーの友達、子供を見てくれていた親が病気であっという間に亡くなって、天涯孤独で子供を育てながら働かなくちゃいけなくなったのに保育園入れず無認可だった。
    シングルマザーになったのはその子の事情だけど、収入ゼロで子供を預ける場所もないのに保育園入れないってすごい事だよね。
    施設に入れるか、生活保護かって事まで考えたみたいだけど、高い無認可入れて毎日弁当作って、少しでも遅れると追加料金取られるからって毎日駅から走ってたって。
    結局次の年に保育園入れたみたい。

    +103

    -7

  • 44. 匿名 2016/03/13(日) 21:08:15 

    >>7
    うちの地区も統合されてしまいました。建物も保母さんも空いてます。もったいないな。
    全国何処に居ても同じ条件で仕事あれば良いのにね。

    +16

    -2

  • 45. 匿名 2016/03/13(日) 21:08:16 

    0〜2歳で仕事復帰とは大変ですな

    +23

    -18

  • 46. 匿名 2016/03/13(日) 21:08:43 


    東北です。人手不足です。

    地方出身の人、戻ってー

    でも、東京での生活は捨てたくないし、生活レベルは落としたくないしムリか。

    +102

    -4

  • 47. 匿名 2016/03/13(日) 21:11:26 

    >>46 というか働く場所も少ないよね

    +56

    -1

  • 48. 匿名 2016/03/13(日) 21:12:46 

    企業ごと田舎に移転してくれるなら田舎に住むよ
    実際無理だけど
    東京オリンピックに向けてオフィスビルもどんどん建てて、ますます都心に企業が集まってる現実

    +113

    -2

  • 49. 匿名 2016/03/13(日) 21:12:51 

    田舎に行っても、結局いい仕事には就けないもんね。それに、将来、子供の塾や習い事の選択肢がないからね。

    +86

    -12

  • 50. 匿名 2016/03/13(日) 21:13:23 

    こういう数字みると地方創生って重要だなと思う。

    +69

    -2

  • 51. 匿名 2016/03/13(日) 21:13:26 

    >>28
    よく少子化対策っていうなら男性の給料上げてよ!って言う人たくさんいるけど、
    それ無理だよ、もはや日本企業には。
    しかも短期的にあげるんじゃなくて、長期的に給料高くしろってことでしょ?
    そんなことしたらすぐに潰れる会社ばかりだもん。昇進の枠も昔に比べて大幅に減らされてるし。

    少子化対策として男性の給料上げるべき!は本当に現実的じゃないよ。

    +79

    -5

  • 52. 匿名 2016/03/13(日) 21:14:43 

    こういうトピよりゲスキノコトピが伸びるんだもんなぁ

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2016/03/13(日) 21:17:17 

    保育園って簡単に潰れるものなの?
    数が減ってなくて、子供の数が減ってるのになんでこんなことになるんだろう

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2016/03/13(日) 21:18:00 

    >>48
    ITとか、どこにいても出来る業種から移ってもらいたい。空き家も保育園もいっぱいありますよ。小学校も少人数だし。

    +35

    -8

  • 55. 匿名 2016/03/13(日) 21:18:08 

    保育料を月20万にすれば、保育士も潤う、入所をあきらめる

    +67

    -17

  • 56. 匿名 2016/03/13(日) 21:19:31 

    区民優先じゃ在勤の人は永遠に当たらない
    区民税払ってるからというのはわかるけど会社は法人税払ってるんだし
    不公平

    +2

    -19

  • 57. 匿名 2016/03/13(日) 21:19:46 

    男性のお給料なんて上がらないよ。

    年功序列は、高度成長期以後の日本が上り調子の時代だから、実現できた「幻」だったんだよ。

    あんな時代、もう二度とこないよ。これからは、下がっていくばっかり。

    少子化は、成熟した国の必然的な流れなんだよ。

    +72

    -1

  • 58. 匿名 2016/03/13(日) 21:20:36 

    少子化対策と言いながら、
    保育園足りないって意味がわからない

    子供が少ないのに足りないって…
    日本死ねって思うね こりゃ。

    +47

    -10

  • 59. 匿名 2016/03/13(日) 21:20:50 

    >>44
    地方格差ある限り難しい。
    地方創生からですね。

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2016/03/13(日) 21:21:18 

    >>55
    そうだよね、老人施設だって都内なら20万以上するんだから♪

    +28

    -3

  • 61. 匿名 2016/03/13(日) 21:21:53 

    わたし都内に住んでるけど、本当に格差広がってる。子供の公立小学校でも、高収入世帯は習い事や塾ですでに教育格差。かといえば、都内といえども生活カツカツな家庭もあるのよ。

    +75

    -1

  • 62. 匿名 2016/03/13(日) 21:22:47 

    >>53
    一つは昔に比べてシングルマザーが増えたから。

    +19

    -1

  • 63. 匿名 2016/03/13(日) 21:23:01 

    うち地方都市で来年度の2歳児クラス5倍だったんだけど

    +8

    -2

  • 64. 匿名 2016/03/13(日) 21:23:34 

    田舎だけど保育園1年待ちだよ。

    +6

    -6

  • 65. 匿名 2016/03/13(日) 21:24:01 

    少子化なのが問題なんじゃなくて、高齢化なのが問題なんでしょ。そもそもこんなせまい日本の土地に人口詰め込みすぎなんだし。対策するべきは、少子化ではなく、高齢化の問題にどう対処するかなんだと思う。少子化がちょっとばかり回復したところで、高齢化の問題が解決するとは、とても思えない。本当に解決しようと思ったら、子供5人くらい産まないとね。

    +37

    -5

  • 66. 匿名 2016/03/13(日) 21:24:55 

    >>46
    東北は仕事がない雪が多いし、さらにマット事件や医者いじめが起こるような陰湿な県民性
    若い人が都会に出ていくのにはそれなりの理由がある

    +24

    -13

  • 67. 匿名 2016/03/13(日) 21:27:22 

    こんなところでも競争が・・・。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2016/03/13(日) 21:27:35 

    >>57
    51です。本当にその通りですよね。
    人件費が高くなった先進国の必然ですもん。

    かつての高度成長期は、安くて優秀な労働力によって日本は欧米を凌駕して実現した。
    そして皮肉にもいま、日本もかつての欧米と同じ立場に置かれてる。安くて優秀な労働力の他国が出てきたらもう男性の給料上げ続けることは出来ない。

    +39

    -0

  • 69. 匿名 2016/03/13(日) 21:28:13 

    東京都内だからこの数字なんでしょう。
    東京で子育てしなきゃならない人は、東京の郊外に住んで郊外の保育園で預けて、都内に働きに行くしかない!

    +54

    -10

  • 70. 匿名 2016/03/13(日) 21:28:16 

    保育料も結構高いと思うけどなぁー
    だからって保育士給料低いし
    何に消えてるんだろうか?!

    +29

    -3

  • 71. 匿名 2016/03/13(日) 21:29:05 

    実際、自営業だと母親は働いてないのに預けてる親も多いよ。
    そういう不正も無くしたいよね。
    他人事だと思ってのほほんと預けてるんだろうけど。

    +70

    -3

  • 72. 匿名 2016/03/13(日) 21:29:23 

    杉並区に住んでるけど子育て支援を充実させた結果、保育園が大激戦になってしまった。よく子育てしやすい町は?とがるちゃんでも話題になるけど、区役所前で赤ちゃんを抱っこしながら拡声器で保育園拡充を訴えている若いママさんグループをみてからおすすめできなくなってしまった。…子育て一段落したので、ファミリーサポート登録しようと思います。

    +58

    -3

  • 73. 匿名 2016/03/13(日) 21:29:29 

    都内から人口を地方に移動させるチャンスではないかとも思う。
    都民だけのために税金を使うのは変ですよ。仕事が地方にないというけど相当な田舎に行かない限りある。
    ありますよ。それか地方出身は地方に戻ってもらうとかで多少都心の人口も減るのでは?

    +33

    -4

  • 74. 匿名 2016/03/13(日) 21:29:29 

    地方住み独身です。
    余裕がないシングルマザーさんこそ地方へとか言ってる人いるけど、小さな地域ほど都会から来たシングルマザーなんて噂、偏見の標的にしかならないです。私も独身なだけですごく親不孝してる目で見られる。少し会話しただけで「早くいい人見つけてねー」とかなって本当しんどいよ。少しでも人と違う生き方を選んでる人には都会の方が楽なんだよ。

    保育園の問題なら地方が余裕あるけど、若い人が都会に集中してしまうのは田舎特有の他人のことにすぐ介入してくる年配者にも問題あるから一概には言えないよ。

    +91

    -4

  • 75. 匿名 2016/03/13(日) 21:31:20 

    >>70
    本当だよ。
    国から補助金だって出ているのに。
    うちの保育園は絶対に園長がもらいすぎてる気がする。

    +27

    -2

  • 76. 匿名 2016/03/13(日) 21:32:08 

    保育園の空きがなくて、幼稚園に入れて預かり保育使ってなんとかしのいだ
    月10万位とんでったけど…

    +10

    -1

  • 77. 匿名 2016/03/13(日) 21:34:04 

    田舎に企業が増えないのは人材の質なんだよね
    レベルの高い大学も少ない
    地方には家族経営の小企業がたくさんあるけど、社長や親族の取り分が数千万なのに、社員は月収15万以下の低賃金だったりする
    不動産がない人は都会に出る者多数

    +66

    -0

  • 78. 匿名 2016/03/13(日) 21:37:31 

    都会と田舎ってそんなに差があるんだね。うちんとこなんて子供減ってて誰でも入れる状態。幼稚園も保育園もこども園?も選び放題だよ。

    +31

    -2

  • 79. 匿名 2016/03/13(日) 21:39:52 

    杉並区ってママ応援チケットとか配ってるからクレクレ気質な若夫婦が集まりがちなのよね
    目先のチケットに釣られず本当に暮らしやすい地域を選ばないといかん

    +65

    -1

  • 80. 匿名 2016/03/13(日) 21:40:10 


    正直、地方の人は地元に帰ってほしい

    +70

    -13

  • 81. 匿名 2016/03/13(日) 21:40:42 

    政府もダメだと思うけど、小泉純一郎や安倍さんを筆頭に、競争を煽って生産力を上げて経済を良くするとか言ってる新自由主義思想の政治家を応援して大勝させた国民もバカだと思っちゃうよ
    東京以外はどんどん仕事も金も人も吸い上げられて、東京は東京で人が流入しすぎて子育てしづらい環境になったし、自分たちで自分たちの地域を住みづらくしてるんだからさ

    保育園つくれみたいな場当たり的な考えじゃなくて、もっとマクロな視点で物事を考えないと、これからも苦しみ続けるだろうね

    +35

    -3

  • 82. 匿名 2016/03/13(日) 21:41:31 

    そんなに預けて働きたいの?
    保育園があー
    空きがあー
    そんな言うなら産まなきゃ良かったじゃん。
    仕事辞めればいいじゃん。

    +26

    -36

  • 83. 匿名 2016/03/13(日) 21:41:43 

    保育園だけあってもさ。
    そんなのほんの数年だもん。
    そこから、いい小学校、習い事、塾、社会を知る機会、進む学校の選択肢、
    都内はそれを求めるからこその激戦なんだよ。

    +57

    -3

  • 84. 匿名 2016/03/13(日) 21:42:53 

    >>78
    いいなぁ。
    うちは九州の田舎に住んでるけど、それでもやっぱり激戦区だよ。
    特に未満児クラス…。
    おかげで育休早めに切り上げて戻らなきゃならなくなった。

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2016/03/13(日) 21:43:42 

    埼玉わ千葉に住めば家賃も安いのに
    親の見栄を満たして保育園にも安く入れて、なんて全てを満たすのは無理
    数年我慢して節約に励んで自宅で育てれば保育園問題関係ないし

    +38

    -12

  • 86. 匿名 2016/03/13(日) 21:44:14 

    >>82
    何か論点ズレてるよね。

    +18

    -6

  • 87. 匿名 2016/03/13(日) 21:44:41 

    子供が小さい時くらい自分でみたいよ。

    けど再就職しにくいから辞められない。

    +39

    -3

  • 88. 匿名 2016/03/13(日) 21:46:02 

    うちの周りも本当にたくさん、若夫婦が入りそうなマンモスマンションとかちゃちい建売が建てられ続けてる
    都内の法人税ガンガン上げて、地方の下げればそういう人たちが職場ごと全国に散ってくれるんじゃないかしら

    +35

    -0

  • 89. 匿名 2016/03/13(日) 21:49:55 

    世田谷区は以前から保育園に入れられなくて騒ぎになっているところなのに、
    イメージだけで区外から転入してきて子供生んで、
    「保育園に入れない」と騒いでいる人はバカなの?と思う。

    +97

    -2

  • 90. 匿名 2016/03/13(日) 21:50:32 

    都会に人が多すぎる

    +30

    -0

  • 91. 匿名 2016/03/13(日) 21:50:58 

    ていうか、2人に1人は入れてるのが意外だった。
    「日本死ね」女のキレっぷりからして、もっと倍率が高いのかと思ってた。

    +93

    -1

  • 92. 匿名 2016/03/13(日) 21:54:49 

    ほんと、教育格差広がるよね?夫婦正社員共働きなら年収1千万は軽く越えるんだから。
    うちの旦那は頭が昭和のままだから現実が分かってない。旦那年収680万だけなのに二人目欲しいだと。
    ここ読んで一人っ子にする決心着いた。

    +15

    -25

  • 93. 匿名 2016/03/13(日) 22:02:20 

    うちの旦那の仕事なんて海外が取引先だから東京である必要は全くないんだよね。会議はテレビ電話だし。
    でも英語を話せる人を集めるとなると東京なのだろうね。

    +13

    -1

  • 94. 匿名 2016/03/13(日) 22:03:35 

    仕事を辞められないんじゃなくて辞めさせてもらえないパターンもあるよ。
    出来れば幼稚園に入れるくらいまで見ててあげたいけどさ、会社も人手不足で保育園に預けられるならすぐにでも復職してくれって空気がかなりプレッシャー。

    保育士さんのお給料なんとかして欲しい。
    潜在保育士さんがゆとりのある生活を送れるくらいのお給料が保証されたら……

    +19

    -4

  • 95. 匿名 2016/03/13(日) 22:06:21 

    民間保育や民間学童など助成金なしの保育所の利用費用が、年末調整時に少しでも税金の控除になればいいのに。

    +11

    -4

  • 96. 匿名 2016/03/13(日) 22:07:37 

    移住が無理なら新幹線1両貸し切って子供を地方の保育園に預ければいいんじゃない?保育士を都内に住まわせて子供二人連れて地方へ、また二人つれて帰ってくる。

    +7

    -7

  • 97. 匿名 2016/03/13(日) 22:13:13 

    保育園だけ増やしても保育士が居ないんじゃあね・・
    保育士の資格持ちながら保育士してない人が50万人も居るのにね。

    貸借理由は給料面もだけどモンスターペアレントも原因らしいよね。
    こんな日本死ねって投稿する様な人が保育士の嫌がるモンスターペアレントになるんじゃないの?

    +65

    -2

  • 98. 匿名 2016/03/13(日) 22:15:26 

    落ちまくってるママって職場でもいらないと思われてそうwww

    +20

    -14

  • 99. 匿名 2016/03/13(日) 22:20:33 

    千葉に住んでて都内勤務
    本当に収入格差酷いよ
    よく田舎はみんな似たようなもの!みたいに言ってる人いるけど、そんな事ない
    小学校に上がると格差ハッキリするよ
    洋服 持ち物 習い事の有無 旅行やお出かけするところ 全て格差が出てるよ
    あと、最近都内から引っ越してくる人が多いです
    千葉県だと、幼稚園でも延長保育やってるところ増えてるよ

    +41

    -0

  • 100. 匿名 2016/03/13(日) 22:25:09 

    >>91
    以前待機児童がかなり問題になったから
    倍率下がったんだと思う。 
    地域差大きいんだから、この人が東京の人なら「日本死ね」では無くて「東京死ね」の方が正解だよね。
    もっと柔軟に足りない地域には増やすべきだと思う。

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2016/03/13(日) 22:25:40 

    単純に東京への人口集中が原因だよね
    首都圏以外でこんな声上がってないでしょ

    +45

    -5

  • 102. 匿名 2016/03/13(日) 22:25:53 

    「日本死ね」だとか、愛国政府を叩いているやつらは反日ブサヨミンスの烙印を押されたくてしょうがないんだね。
    偏差値28なんだよねしょうがないね。

    日本人であることを誇りに思う普通の日本人たちは皆、愛国保守政権の政治に楯突くことなく、愛国自民に歯向かうやつらの反日ブサヨミンス認定に専念し、愛国心と忠誠心の高さを競いあっています。

    +5

    -9

  • 103. 匿名 2016/03/13(日) 22:50:03 

    自分の周りの東京住みは、就活→たまたま勤務地が東京 より
    東京で働きたい→就活 が圧倒的に多い
    東京に集まってる若者なんてだいたい後者ばっかりじゃないの?
    キャリア官僚や大手企業等で働く人はそのまま都内で頑張れって思うけど
    わざわざ東京出て飲食店バイトとかしてる人みたら地元戻ったら?って思っちゃう

    +78

    -4

  • 104. 匿名 2016/03/13(日) 22:52:12 

    認可じゃなきゃ実は意外と空いてるって
    役所や区議会議員さんも言ってます。

    都心ですが、保育園より幼稚園が足りません。
    兄弟姉妹優先なんで第一子は実質10倍以上で
    私立は全滅するし区立は抽選。
    幼稚園難民がいっぱいいます。

    保育園はみんな認可を希望するから大変そうだけど実はマンションの一室でできる認可以外が
    ボコボコ増えてるんで、選り好みしなきゃ
    普通に入れます。
    3歳以降は認可保育園でも空いてます。
    幼稚園は空きなんてありえません。
    もう少し幼稚園の問題も取り上げて欲しいです

    +31

    -5

  • 105. 匿名 2016/03/13(日) 22:56:38 

    地方に分散って言うけど、うちは本社が港区だけど、未だに書類持参じゃないと受け付けない機関が多くて、それが東京を中心にあるから本社機能移転は無理。こんなささいな理由から移転できない会社って結構多いんじゃないの。

    あと、WEB会議機能あるのに、何故か顔付き合わせて週に何回も何時間も会議する習慣とか、くっっっだらない日本の古い体質を根本から改革してかないと、一極集中進んで待機児童問題も大きくなるだけでしょ

    そして保育士の待遇改善しないと施設だけあってもどうしようもない。
    ここまできてもまだ後手後手なのが理解できない日本の行政!

    +25

    -5

  • 106. 匿名 2016/03/13(日) 23:02:49 

    東京なんかで子供を産むから…。
    選択するべきなんじゃないですか、そこは。

    +36

    -14

  • 107. 匿名 2016/03/13(日) 23:04:06 

    東京に集中しすぎ

    +30

    -3

  • 108. 匿名 2016/03/13(日) 23:06:23 

    保育園に入れるために通勤時間が増えることに我慢が出来ないんだろうね

    +25

    -6

  • 109. 匿名 2016/03/13(日) 23:08:12 

    >>57
    そーよね!
    それに男性だけ給料上げれても、今度は女が男女差別だーとか言いだすでしょ

    +17

    -1

  • 110. 匿名 2016/03/13(日) 23:29:12 

    もともと東京出身とかならともかく、地方からやってきた人が保育園ガー幼稚園ガーって言ってるの見ると、申し訳ないけどハァ?って思う
    そういった環境に自分の意志でやってきたのにね

    +79

    -17

  • 111. 匿名 2016/03/13(日) 23:32:52 

    仕事でどうしても東京から離れられない人もいるんだろうけど、そうじゃないなら田舎に移るのも一つの手なんじゃないかな。都会で質の良い教育を、って思ってるんだろうけどそういうのは高校大学からで良いと思うよ。

    +10

    -5

  • 112. 匿名 2016/03/13(日) 23:45:54 

    目黒区民です(・_・;

    保育園に落ちた場合、無認可はどんな感じかな〜と思ったら。。

    無認可→虐待、不衛生イメージでしたが!

    インターナショナルスクールで、週2の保育で、6万〜、入学金15万、施設維持費、毎月3万、と、高級な無認可ばかり見つけました!笑。

    年収650万。目黒区では裕福ではない。
    専業いくか、仕事復帰か、悩みますね༼(ཀ д ཀ༽༽

    +34

    -6

  • 113. 匿名 2016/03/13(日) 23:46:02 

    田舎なんか絶対やだ。
    質のいい教育って普通の授業や進路指導のことじゃないんだけど。
    私立に通ってたけど毎日の生活の中で教わることが全然違う。
    毎週末、クラシック音楽や歌舞伎、大学の先生や
    いろんな分野で名のある方の講演、
    実地でボランティア活動できる機会やら。
    学業以外の分野でシャワーのように情報が降ってきて、そこで得るものが教養になったと思ってる。
    そこから、きになる分野の本を読むようになったり専門分野を志したりするんだから、
    高校からでも無駄ではないけど、小さい頃から浴びるに越したことはない。

    実際同級生の中に、ヤマハでは習えないような楽器を小学生から習ってて、演奏家になった人、
    大学で留学してNPOを立ち上げて活躍してる人、
    そういう個性を発揮してる人たくさんいるよ。

    +9

    -25

  • 114. 匿名 2016/03/13(日) 23:56:01 

    都会は土地もないし賃料高いし採算取れないし、
    保育園増やすこと自体が大変だろうね。
    やはり赤字の部分は税金で補てんするしかないよなぁ。
    じじばばの社会保障ばかりに金回してれば
    少子化改善なんてするわけないのにね。

    +27

    -3

  • 115. 匿名 2016/03/13(日) 23:57:21 

    地方出の人は地方に戻ったらいいじゃん。
    何で東京にしがみつくの?
    よく、東京は田舎もんの集まりっていうし自分の田舎を悪く言われるとキレるくせに東京にしがみつく。仕事かねー、でも仕事いくらでもあるけどね。

    +20

    -18

  • 116. 匿名 2016/03/14(月) 00:00:19 

    >>112
    年収650万って旦那さんですか?
    なら目黒区に拘らなくても充分やっていけるよ。
    目黒区にこだわる理由はインターのため?
    見栄のためなら子供にも影響は良くないと思うけどそれでも見栄はりたいならいいんじゃない。

    +33

    -3

  • 117. 匿名 2016/03/14(月) 00:03:02 

    地方出身の人が東京にとどまりたいのって何で?東京集中が問題。

    +11

    -6

  • 118. 匿名 2016/03/14(月) 00:07:05 

    別にどこから東京へ住んでもいいと思うけど。
    逆に、地方で気持ちよく暮らしてる人が東京へ来い!って言われるのも嫌でしょうよ。

    がるちゃんの一部の人だろうけど、
    なんか問題があることに対して
    すぐターゲットをこじつけてやり玉にあげる人が多いよね。
    税収と少子化の問題は独身者と子無し家庭に子無し税かけろとかさ。

    +30

    -3

  • 119. 匿名 2016/03/14(月) 00:07:47 

    心底思うけど、東京オリンピック絶対いらないよね。ロゴだけでも相当税金無駄にしてるし、震災地の復興遅れの原因もオリンピック。オリンピックに費やしたお金で待機児童問題なんか、一瞬で解決出来ると思う。東京都だって、オリンピックのポスターで相当無駄金あったけど、あのお金で一発で保育所作れると思った。

    +59

    -9

  • 120. 匿名 2016/03/14(月) 00:14:11 

    >>38
    そうでもないよ、マンションがんがん建ってる港区はわりと受け入れ先が多いし。世田谷、渋谷は一軒家や住宅街が多い割に地価が高いからなかなか保育園が建てられない。
    渋谷区民より

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2016/03/14(月) 00:15:49 

    >>115
    本当に仕事いくらでもあるかな?家族やっていけそうな給料でやっとこさ仕事見つけ、本社が東京にあって転勤になって都内に住んでる。子育てするなら田舎がいいのは十分わかってるさ私もそうしたい。だけど有資格者でもないのにそんなに簡単に仕事辞めて田舎に行けなんて現実は厳しいよ。

    +17

    -4

  • 122. 匿名 2016/03/14(月) 00:16:00 

    田舎者が勝手に都会に出てきて、保育園ないとか騒ぐな
    嫌なら田舎へ帰れ

    +35

    -21

  • 123. 匿名 2016/03/14(月) 00:17:41 

    うまれたときからずーっと都心に住んでるからいまさら地方に移住なんて考えられない。ほんと地方出身の人は地方に帰ってほしい。なんでわざわざ週末も都心に出てくるのかわかんないし…話逸れたけど、わざわざ偽装離婚とかしてまで保育園の枠奪おうとする人とか、ほんとありえない。それで母子手当とかももらってさ。それこそ地方いけ!

    +21

    -12

  • 124. 匿名 2016/03/14(月) 00:20:32 

    なんでもかんでも東京に集めるからこうなる
    東京に住んでる人の半分は地方出身者
    覚悟して上京してきなよ

    +41

    -8

  • 125. 匿名 2016/03/14(月) 00:22:49 

    田舎は人が居ないからと閉園した結果、逆に溢れてしまい、待機大人数になるという現象に…

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2016/03/14(月) 00:24:06 

    最近ギャーギャー騒ぐ女増えたよね
    なんで?
    マタハラだとか、保育園落ちた日本死ね!だとか…
    本当に品がないし、ちょっとワガママすぎない?

    +73

    -17

  • 127. 匿名 2016/03/14(月) 00:25:59 

    田舎出身で、最初は地元に勤めてたんだけど、本社勤務になっちゃったんだもの…。
    どうしろと。

    +27

    -1

  • 128. 匿名 2016/03/14(月) 00:27:52 

    東京は、税収あるから、保育園が足りないのは、コストの問題じゃないんだよ。

    基準を満たす、保育園にできるような施設がないのと、
    あとは、やっぱり保育士不足が問題、
    保育士の給料が低いのも、保育園を運営してる福祉法人みたいのが、補助金を抜きすぎだし。

    +26

    -1

  • 129. 匿名 2016/03/14(月) 00:30:11 

    20年ぐらい前に東京一極集中はよくないってことで
    遷都ふくめて検討をはじめたんだけど石原慎太郎というバカが都知事になって
    そういう話しを全部潰してしまったんです

    +26

    -4

  • 130. 匿名 2016/03/14(月) 00:34:12 

    >>126
    それだけ女性が社会に進出してきているってことなのでは?

    +8

    -6

  • 131. 匿名 2016/03/14(月) 00:37:19 

    国にとって死活問題なのに、国家議員さんは気づいているのかな?危機感が全く伝わってこないんだけれど…。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2016/03/14(月) 00:38:18 

    >>89

    同意
    世田谷住みだけど実家があって将来的に土地を貰うから住んでるだけ。でなきゃ小さいな建て売りが億近くするようなとことっくに出てるよ。
    子供を0から保育園預けなきゃ死活問題レベルの人がイメージだけで越してくるとこじゃない。

    +32

    -1

  • 133. 匿名 2016/03/14(月) 00:38:35 

    都内の保育園に入りずらいの分かっててなんで東京に家を買うのか。不思議。
    東京に住みたいという、気持ちが勝ってるから?
    だったら保育園に入れなくても文句言わないでよ

    +29

    -11

  • 134. 匿名 2016/03/14(月) 00:42:49 

    田舎はテレビで紹介されるようなハイレベルな保育園・幼稚園がないから。
    お金があって、いいところに通わせたいって親はやっぱり東京を選ぶんじゃないかな。

    +10

    -4

  • 135. 匿名 2016/03/14(月) 00:50:30 

    企業の方はむしろ、地方の拠点撤退して都会の拠点から出張ベースで対応ってとこ増えてるからなぁ。
    田舎に帰れとか言われても、もうどうにもならない人は多いよ。

    +18

    -2

  • 136. 匿名 2016/03/14(月) 00:57:22 

    別に田舎じゃなくても郊外はどう?
    普通に都内に通勤できると思うけど、
    私の友人はそうしてますよ。



    +21

    -3

  • 137. 匿名 2016/03/14(月) 01:03:20 

    こどもが小さいうちは女性は仕事しないで子育てに専念する。旦那の給料でやっていける身の丈にあった場所で暮らす。
    子供に手がかからなくなって教育費がかかるようになったら再就職できやすくする方が確実に少子化対策になるのに。

    +32

    -6

  • 138. 匿名 2016/03/14(月) 01:03:28 

    >>25
    田舎の人は
    地元に帰ればいいのに
    好き勝手に田舎者の集まりとか
    いってないでさ

    もうすこししたらの
    親の介護はどうする気?

    大阪とか兵庫とか
    地域トピでは自称都会ぶるくせ
    毎年県外に人流出してるじゃん
    ほんとに都会なん?


    +8

    -3

  • 139. 匿名 2016/03/14(月) 01:03:57 

    ガルちゃん民って資格持ちが多かった印象だけど、このスレにはいないみたいですね

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2016/03/14(月) 01:05:15 

    >>136
    実家が郊外だったけど、私はそれがいやで区民になった。
    保育園から公立へいかせるなら学生の間はまあいいかもね。
    でも社会人になったら。
    勤務地から交遊関係までネックは通勤時間。
    実際、1時間半くらいを越えるところには
    行きたくても配置してもらえないし、
    付き合いを広げたくても終電が早い。
    郊外独特の狭苦しさみたいな空気も嫌だった。

    +2

    -9

  • 141. 匿名 2016/03/14(月) 01:07:20 

    >>123
    ずっと都心にいたってことは生まれも東京かな?ならば地方いかなくてもいいじゃない。
    地方に戻るべきは地方出身の人たちだよ。

    +11

    -6

  • 142. 匿名 2016/03/14(月) 01:09:03 

    >>140
    それって結局利便性を取ったってだけだよね。
    そういう人が東京に残っている。
    結局みんな自分がかわいいんだよ。

    +26

    -1

  • 143. 匿名 2016/03/14(月) 01:10:23 

    >>138
    本当だよね。
    お願いだから自分の地元に戻ってほしいわ

    +19

    -5

  • 144. 匿名 2016/03/14(月) 01:10:40 

    行政に文句を言う前に、保育園に預けられない地方に住んでるんだって言う自覚が無いんかな?

    +12

    -1

  • 145. 匿名 2016/03/14(月) 01:10:44 

    都内は子育てにはむかないと思う。便利だから住みたい気持ちはわかるけど、田舎のほうが保育園余裕で入れるし保育料も月1万〜2万だし、田舎のほうが子育てするにはかなりいいですよ!
    政治家はこの先保育園増やそうなんて考えてくれないですよ。

    +24

    -5

  • 146. 匿名 2016/03/14(月) 01:12:45 

    核家族化も大きな原因のひとつ。
    同居又は二世帯住宅で住むことが嫌ならせめて片方の親夫婦の近所に住んで子供を預ける。でも子供のため小学校入学前最低一年間は保育園に通わせる。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2016/03/14(月) 01:15:01 

    移住の自由は憲法で保障されていますから
    東京住みたい人は住めばいいよ

    +9

    -2

  • 148. 匿名 2016/03/14(月) 01:16:31 

    むしろ保育園なんか作ったらさらに人がやってきて、地方が廃れていく一方でしょ

    +22

    -2

  • 149. 匿名 2016/03/14(月) 01:21:27 

    都内出身者が田舎出身者に地元帰れっていうのもおかしいよ
    田舎出身者は都会来ちゃダメなの?
    地元から東大みたいな優秀な大学来てそのまま都心でバリバリ働いている人も多いでしょうに

    +35

    -9

  • 150. 匿名 2016/03/14(月) 01:24:44 

    東京に集めた企業を地元に返せばいい
    情報発信も東京だけじゃなく地方からも自由に出来るようにすればいい
    自分達の土地の魅力文化は地元民が紹介するべき

    +23

    -1

  • 151. 匿名 2016/03/14(月) 01:43:30 

    地方出身にだけ地方へ帰れなんて、地方の雰囲気がたまらなく嫌な人もいるんだよ?生まれ落ちる土地は選べないんだから住むとこくらい選ばせてよ。
    そう言うなら自分たちが年をとって都会暮らしに疲れても絶対地方移住とかほんとやめて欲しいです。

    +21

    -22

  • 152. 匿名 2016/03/14(月) 01:51:31 

    そんなに保育園入れたいなら激戦区から出ればいいのに

    +33

    -3

  • 153. 匿名 2016/03/14(月) 01:51:31 

    >>151
    元々地方なんで。

    +3

    -5

  • 154. 匿名 2016/03/14(月) 01:52:02 

    >>151
    地方帰れや
    親御さんが待ってるで

    +18

    -13

  • 155. 匿名 2016/03/14(月) 02:12:41 

    >>112
    なぜインターなの?
    ご両親どちらかが英語圏なの?
    インターじゃなきゃそんなに高い月謝じゃなくても無認可でも綺麗で評判いいとこありますよ?

    +10

    -1

  • 156. 匿名 2016/03/14(月) 02:42:32 

    これの地域versionでしょ
    東京に来るのは自由だけど、保育園や幼稚園が足りなくて不平不満を言うなら、地方に行けばいいのにってことだよ

    +37

    -6

  • 157. 匿名 2016/03/14(月) 02:48:48 

    東京に住む人が多いのは、いい仕事があるから。景気悪くて、将来のこと考えたら安定した職に就きたいって当然のことだと思うけど。
    本社機能の都市部集中が問題なのに、なんで都市部に住んでる人だけ叩くかな。視野狭すぎ。
    本社機能の移転 地方への効果は - NHK 特集まるごと
    本社機能の移転 地方への効果は - NHK 特集まるごとwww9.nhk.or.jp

    「人材が高等な教育を受ければ受けるほど、首都圏に引っ張られている。」 「東京やその周辺に本社を置く上場企業はおよそ6割。 先進国では際立っています。 こうしたなかで期待されているのが、東京から地方へ、工場などの生産拠点ではなく、企業の本社機能を移転させることです。 地方の人口減少を食い止める切り札となるのか、その可能性を取材しました。」

    +31

    -7

  • 158. 匿名 2016/03/14(月) 02:57:47 

    東京集中なんとかしようよ
    大阪ですら発展してても結局メインは東京ばかり。
    優秀な若者はどんどん東京に流れていくから発展しているように見えて隠れ衰退がやばいのは実は大阪だと聞く。
    何でも東京中心にしすぎた。
    せめてニ極集中にしよ

    +29

    -3

  • 159. 匿名 2016/03/14(月) 03:14:50 

    本社機能の地方移転は優遇措置があって、コマツやYKKはもう移転してるよ。これもっと強化して欲しい。
    でも、まだ東京に本社転入の傾向もあるとか。

    23区内の本社、地方移転で税制優遇 東京集中を緩和へ:朝日新聞デジタル
    23区内の本社、地方移転で税制優遇 東京集中を緩和へ:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    本社機能を地方に移した企業などを税制で優遇する改正地域再生法が19日、参院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。大手を中心に企業の拠点がひしめく「東京一極集中」を緩和し、人口減が進む地方で働く場を増やそうというねらいだ。  税制優遇の対象になるのは、東京23区に本社機能がある企業が、地方(首都圏や近畿圏、名古屋圏の中心部などを除く地域)に本社や研究所などを移したケースだ。新たなオフィスなどにかかった費用を損失にして法人税の負担を軽くする「特別償却」や、雇用を増やした場合に納税額を減らす「税額控除」などで支援する。

    +24

    -1

  • 160. 匿名 2016/03/14(月) 03:28:20 

    そもそも生活苦な地方出身とか、30前後で見切り付けて地元に帰ってるよ。
    都内で家庭もてる夫婦は、高学歴でそこそこ稼いでるか、東京出身者が多い。

    +31

    -4

  • 161. 匿名 2016/03/14(月) 04:57:41 

    >>156
    そうだよ。これだ。地方難民ってことか。

    +3

    -2

  • 162. 匿名 2016/03/14(月) 04:58:20 

    >>160
    そうか?
    地方難民多い

    +2

    -6

  • 163. 匿名 2016/03/14(月) 05:17:24 

    渋谷区の保育園入園できたけど、4.7倍だったよ
    人気なところはもっとすごいんじゃないかな

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2016/03/14(月) 05:31:34 

    地方出身者で夫婦共に田舎で子育てしたいけど、2人とも専門職だから地方に職がない。私はいいとしても、少なくとも主人の仕事ないと引っ越せないし、やむを得ず都下住まいです。
    転勤も地方への移動もないし、会社が地方に移転するなら、喜んで付いていきます!
    若者ならともかく、便利だからだけで都市部に住んでる人って多いのかな?子育てしにくいし、地方都市の方が全然住みやすいよ。仕事でやむを得ずって人も少なからずいるのでは?

    +8

    -4

  • 165. 匿名 2016/03/14(月) 06:15:23 

    既に厚労大臣に署名が渡されていたりしているにも関わらず、保育園問題をヤジった平沢勝栄議員が「本当に女性が書いたのか」等と居直っていることに頭を抱えます。待機児童問題で苦しんでいる多くの人々がいることに、なぜ真摯に向き合わないのか。

    +2

    -9

  • 166. 匿名 2016/03/14(月) 06:16:10 

    皆さん、選挙に行って無駄な議員を落としましやょう!!!

    +1

    -2

  • 167. 匿名 2016/03/14(月) 07:30:17 

    あなたが入れれば誰かは入れないからね。
    激戦区も土地は限界があるしみんなして激戦区に住んで文句言うのやめようよ

    +7

    -2

  • 168. 匿名 2016/03/14(月) 07:40:37 

    区立保育園の保育士は公務員だから給料良いでしょう。
    そして質の高い保育士さんばっかり。

    +4

    -9

  • 169. 匿名 2016/03/14(月) 08:00:03 

    あなたが入れれば誰かは入れないからね。
    激戦区も土地は限界があるしみんなして激戦区に住んで文句言うのやめようよ

    +5

    -2

  • 170. 匿名 2016/03/14(月) 08:03:51 

    東京でも23区外なら入れる保育園、いっぱいありますよ。

    +7

    -3

  • 171. 匿名 2016/03/14(月) 08:05:08 

    2倍か、思ったより低い。
    1才クラスなんかは5倍とか普通なイメージ。

    +7

    -2

  • 172. 匿名 2016/03/14(月) 08:07:37 

    案外幼稚園の方が足りてない事実

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2016/03/14(月) 08:12:22 

    10年前の話ね
    今はもっと悪化している

    +2

    -2

  • 174. 匿名 2016/03/14(月) 08:12:55 

    あなたが入れれば誰かは入れないからね。
    激戦区も土地は限界があるしみんなして激戦区に住んで文句言うのやめようよ

    +4

    -2

  • 175. 匿名 2016/03/14(月) 08:13:07 

    2倍か、(キリッ

    もっとだよ

    +6

    -2

  • 176. 匿名 2016/03/14(月) 08:38:13 

    田舎が余ってるなら、田舎の保育園が都内に移ればいいんじゃないの?

    +4

    -9

  • 177. 匿名 2016/03/14(月) 08:50:24 

    地方住みの潜在保育士ですが連日の保育関連ニュースを見て思い切って上京して保育士になる事にしました\( *^^)/少しでも役に立てますように

    ちなみに地方で保育士なるより関東で保育士なった方が給料もいいし地方によっては8万まで区域から家賃補助でる♪

    +35

    -1

  • 178. 匿名 2016/03/14(月) 09:10:33 

    あなたが入れれば誰かは入れないからね。
    激戦区も土地は限界があるしみんなして激戦区に住んで文句言うのやめようよ

    +3

    -2

  • 179. 匿名 2016/03/14(月) 09:13:07 

    もうさ、各地方(東北とか関東とか近畿とか)に関所もうけて住民票の変更禁止にする。

    各地方に大きな都市を二つか三つ位つくる。

    会社は全国に支社とか作っても良いけど、転勤は不可。

    そうしたら人口ばらけるとおもう。

    てか東京に人いなくなりそうだけど

    +5

    -6

  • 180. 匿名 2016/03/14(月) 09:38:29 


    うわ、自分の住んでる区
    こんなに倍率高かったんだ(T_T)
    もうすぐ産休育休入るけど
    復帰は1年以上先だしって
    何も調べてなかった…


    +2

    -4

  • 181. 匿名 2016/03/14(月) 09:52:02 

    保育料上げて保育士さんの待遇良くするべき!
    痛み分けも必要。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2016/03/14(月) 10:10:08 

    目黒区、渋谷区、世田谷区、杉並区一部は都内でも高級住宅地なんだから
    子供を認可保育園に入れないと生活できないようなレベルの人たちが
    住むこと自体無理があるんじゃないの?
    身の丈にあったエリアで生活すればいいのにと思う。

    +30

    -4

  • 183. 匿名 2016/03/14(月) 10:12:35 

    >>151
    うざー。だから田舎もんが馬鹿にされているんだよ

    +4

    -5

  • 184. 匿名 2016/03/14(月) 10:15:49 

    >>112
    世帯年収650万で目黒在住なんて破綻ですよ。神奈川か埼玉に来ません?都心通勤便利な場所たくさんあります。

    +25

    -4

  • 185. 匿名 2016/03/14(月) 10:17:24 

    大災害のリスクも考えたら、企業や官公庁を地方に分散させないとダメよね。
    昔に比べたら通信や交通手段も発達してきてる訳だし。
    この状態なら保育園をいくら増やそうが、増えた分を求めて人が集まり、一向に解消されない気がする。

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2016/03/14(月) 10:17:48 

    保育園建設に反対するうざい老害を地方に強制移住させれば保育園不足解消されそうですけど。

    +4

    -5

  • 187. 匿名 2016/03/14(月) 10:25:05 

    大企業を分散させるしかないよ
    また大地震来るだろうに集中しすぎ
    共働き夫婦も妻専業家庭も東京が一番多いんだもん
    働きやすい訳ではなく、仕事が集中しすぎているだけ
    お年寄りも便利だから地方移住しないだろうし、老人ホームだってもっと必要になる
    もう土地が足りないよ

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2016/03/14(月) 10:28:09 

    地方出身者は地方に帰れって意見多いね。
    夫婦ともに地方出身、帰れるもんなら帰りたいよ・・・

    保育所激戦で0歳から預けないと絶望的な地区だし、実家は遠くて孤独な子育てだし。
    実際帰ろうとして去年夫に転職活動してもらったけど、ほんとに地方には仕事がない。
    私は専門職だから地方でもどうにかなるけど、夫は給料半分以下になる、安定性のあやしい中小企業しか求人がない。地方である程度しっかりした企業を選ぶと結局本社機能は都市にあるから、全国転勤ありで結局数年後に都会に出される可能性あり。地方に帰る意味ない。

    確かに高卒とかで仕事にこだわらないなら仕事はあるけど、ある程度の大学を卒業して大企業で10年以上勤めたサラリーマンには地方には居場所がないんだよ・・・泣

    +14

    -5

  • 189. 匿名 2016/03/14(月) 10:31:20 

    >>182
    お金持ちの一部もケチって認可に入れたがるんだよ
    認可よりも相応しいとこあるのに怖くないのかね

    +5

    -3

  • 190. 匿名 2016/03/14(月) 10:44:00 

    >>182
    びっくりするようなボロボロ団地とか
    安いアパートとか低所地区いっぱいあるよ

    +8

    -2

  • 191. 匿名 2016/03/14(月) 10:49:52 

    親が世田谷や渋谷や目黒で家もってても、子どもも同じ位稼げる位優秀とは限らないしね。
    世田谷なんて自宅に軽自動車停めてたら凄く目につく位まわりが外車ばかり。
    見栄はるために共働き必須なひともいるだろうね

    +16

    -2

  • 192. 匿名 2016/03/14(月) 10:51:13 

    >>189
    ふつうお金持ちだったら子供の教育には関心が高いから、
    より良い環境を求めて多少の出費はいとわないものだと思う。
    こういうところケチるなんて、たちの悪い下品なお金持ちなんだね。

    +8

    -4

  • 193. 匿名 2016/03/14(月) 10:56:56 

    東京だけど
    うちの地域は保育園より幼稚園が深刻。
    ぶっちゃけ認可入れたいような所得の人より
    育児から離れて仕事で社会と接触したいっていう
    お気楽系がほとんど
    週3パートで保育園とか、一時預かりがわりで
    入れてる話聞くとモヤモヤする
    ほんとは夫の給与だけでいけるのにね。

    こういうのでも
    保育園入れて補助も出るの?


    +8

    -1

  • 194. 匿名 2016/03/14(月) 10:59:07 

    >>189
    そもそも金持ちは認可に希望だせるの?
    所得ではねられるでしょ??
    認証や認可外とかの保育園に勝手に入れろって
    なるんじゃないの

    +3

    -1

  • 195. 匿名 2016/03/14(月) 11:04:44 

    >>168
    無知すぎw

    +0

    -5

  • 196. 匿名 2016/03/14(月) 11:14:57 

    >>39
    ほんとそれ。
    旦那さん年収600万以上でドヤ顔で、保育園は貧困~
    なんて思って叩いている専業の人(そうじゃない良識的な方ごめんなさい。)いる?みたいだけど、

    今の若い人は、良い勤め先に勤めているママさんほど辞めないの。
    公務員、大企業とかね。
    財閥系の金融関係の一般事務正社員、昔は、みんな寿退社してたんだけど、今は誰も辞めないよ。
    3人産休取って復帰とか普通。(その穴埋めを派遣さんがしているからなんかそこは格差だなって複雑だけど・・)

    しかも、同じ会社に旦那さんがいた場合、旦那が転勤になったら、一緒に奥さんも支店に移動させてあげる親切っぷり。大企業はこうです。それは辞めないよね。
    新聞社に勤める人とかも編集同士で結婚して、子供保育園パターンが多い。

    旦那大企業正社員+ゆるキャリママで世帯年収高い(そして豊洲とか都内23区に家買う)
    が、今のエリートの若い子の定番かと。


    +27

    -4

  • 197. 匿名 2016/03/14(月) 11:25:46 

    身の丈にあった生活しろっていう意見多いね。
    なんで若い人が上を目指して努力して、共働きして働いて納税して、って頑張る人が叩かれないといけないのかわからない。

    働く人が増えた方が納税額が上がり、社会保障などで貧困層にもお金が回るんですけど?
    働けば年収が増えるから、消費も増える→日本の景気よくなり、仕事も給料も上がりますよ。

    専業主婦は税金優遇されてるよね?
    年金も払っていないのにもらえるよね?
    そういう立場で働いている納税者を下げるのはどうかと思います。

    そういうことしていると、配偶者控除なくそうという動きは出てきちゃいますよね。

    +19

    -7

  • 198. 匿名 2016/03/14(月) 11:26:40 

    アラフィフで中間管理職の友人曰く、
    仕事ができて早く復帰して欲しい人ほど子供ができるとすっぱり退職してしまって、
    あまり復帰してほしくない人ほど復帰してきて、ちょっとしたらまた産休ってパターンで
    正直迷惑なんだよねって、頭抱えてた。

    +23

    -3

  • 199. 匿名 2016/03/14(月) 11:28:19 

    疑問に思うけど、
    保育園増やしても、
    保育士さんが足らないのでは?

    +10

    -1

  • 200. 匿名 2016/03/14(月) 11:28:42 

    気持ちは分かるけどさー、「保育園落ちた日本死ね」ブログの文面ひどすぎでしょ。
    あんな口汚さじゃ通るものも通らない。
    心の声とはいえこんな感情的なママと同じ園は嫌だ。子供もいずれそうなる。

    +14

    -7

  • 201. 匿名 2016/03/14(月) 11:29:37 

    >>197
    身の丈に合った生活をしながら、上を目指して努力するのが普通の感覚では?

    +12

    -5

  • 202. 匿名 2016/03/14(月) 11:39:17 

    >>197
    認可保育園に入れれば働く専業主婦増えると思いますよ。

    +13

    -0

  • 203. 匿名 2016/03/14(月) 11:41:54 

    大企業って一般職を正社員で採用してるの?育休の間派遣で代替え出来るのに、コストの高い正社員を雇うメリットって?

    +7

    -3

  • 204. 匿名 2016/03/14(月) 11:45:38 

    数年では保育所の数が増え、幼稚園は減りつつあるみたいだね。また利用者も保育所が増え、幼稚園は減少傾向を続けているみたい。

    幼稚園の在園者数と保育所の利用児童数推移(万人)

    1施設当たりの平均在園者数・利用児童数推移

    急激な保育所需要の増加に伴い、望む条件下での保育所定員に空きが無く、待機を止む無くされる「待機児童」が社会問題化されている(統計的には「まだ空きがある」状態でも、保護者側の多用な事情、例えば子供の相性、料金、対応時間帯、職場との距離、駐車場の有無、運用方針の内容などの理由で、その「空き」を利用できない場合は多々ある)。昨今は行政をはじめとした各方面の努力で、少しずつ解消の方向に向かっているものの、需要の多い都市部を中心に、まだまだ保育所不足が継続しています。

    幼稚園の利用者は減ってるんだね。

    +2

    -2

  • 205. 匿名 2016/03/14(月) 11:57:31 

    母親になったら少なくとも一人目は3歳まで
    一緒にいて、どれくらい子供に手がかかるか
    経験すべき。大変さがわかれば
    保育士に対する態度も変わってくるし、
    保育料が高くても納得できると思う。
    優秀な人だったらそのあとでも再就職
    できるはず。

    +15

    -9

  • 206. 匿名 2016/03/14(月) 12:01:15 

    それでも世田谷や目黒に住みたいんでしょ

    +14

    -1

  • 207. 匿名 2016/03/14(月) 12:02:44 

    田舎は保育園空いてるっていうけどさ、うちの地元
    九州の片田舎なのに待機児童すごいよ。
    大企業の支店もなく、地場産業だけだからみんな給与が低く、共働き必須だから。
    あの位田舎でも待機児童多いんだから、田舎は空いてる、の田舎って過疎化が進む農地山林に囲まれたようなとこ?って思ってしまう。さすがに都会からそこまで落差ある場所に移住できないし、仕事も見つけるの大変そう。
    田舎移住しなくてもいい解決策作って欲しい

    +9

    -1

  • 208. 匿名 2016/03/14(月) 12:22:16 

    >>197
    まずは子供いない専業主婦の配偶者控除からなくしてくださいね。

    +15

    -7

  • 209. 匿名 2016/03/14(月) 12:37:46 

    関東圏に
    人工集中してるもんね。。。

    仕方ないよ。

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2016/03/14(月) 12:44:39 

    地方なんて、東京の税収から、地方交付税もらわないと、やっていけないところが、9割なのにね。

    地方にあげてる分の、東京の税収の、ごくごく一部を、保育園整備にまわせば、簡単に解決できそう。

    逆に、地方は、交付税が減らされたら、死活問題で、小学校みたいな義務教育さえ、支障がでるかもしれないけど。

    +7

    -1

  • 211. 匿名 2016/03/14(月) 12:48:21 

    東京に人口密集しすぎなんだよね
    それが原因でしょ
    どうやったら地方に分配?できるんだろう

    +10

    -1

  • 212. 匿名 2016/03/14(月) 12:49:23 

    認可保育園第10希望まで書けて全部書いたのに、バリキャリの友人落ちたよ。
    お金はあるから無認可も探したらしいけど、無認可も定員いっぱいで入れない。
    フルタイム正社員共働きで、一番入り易い0歳児も落ち、1歳児でも落ち、途方に暮れている。富裕層は認可は譲って無認可に、というが無認可も空いてないし、3歳過ぎて延長保育ある幼稚園もプレ通ったり早朝に行列して願書貰わないと入れない地域。
    都会は異常すぎる。。急務でなんとかしてあけてよ。

    +14

    -3

  • 213. 匿名 2016/03/14(月) 12:54:28 

    政府は地方創生の一環として省庁を地方に散らすみたいだけどね
    省庁が抵抗してるみたいだしどうなるのか不明だけど
    もっと効果的な策ってないかな

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2016/03/14(月) 12:55:27 

    >>205
    これって安倍さんにもちょっと通じるところあるかも。
    安倍さん言う、一億総活躍=一億総納税って聞こえる。
    だから育児や介護をしている専業主婦は活躍していない
    って私には聞こえるのよね。
    育児や介護で納税していない人だって一生懸命
    頑張っているのに、ますます認められないようで
    悲しくなる。
    日本死ねの人も育児じゃ活躍できないって叫んでいた気がする。

    +6

    -3

  • 215. 匿名 2016/03/14(月) 13:03:12 

    どうも、うがった見方をすると

    厚生労働省と東京都は待機児童8000あたりおをキープしたそう
    <都内保育所>倍率2倍超…6区の認可園、整備追いつかず

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2016/03/14(月) 13:05:22 

    それぞれの職場のビルや駅ビルに子供を預けられる施設があればいいのにね

    なんで誰も作らないんだろう

    +5

    -6

  • 217. 匿名 2016/03/14(月) 13:08:57 

    大企業を全て地方都市に返す。天皇も元の建国以来2千年以上歴代天皇が都を置かれた畿内(京都)に
    商いの都はやっぱり大阪&地方都市を元気に活発に。政治は東京
    他先進国のように分散する。

    +8

    -2

  • 218. 匿名 2016/03/14(月) 13:11:19 

    保育士と介護士を公務員にできたらいいのにな

    +3

    -7

  • 219. 匿名 2016/03/14(月) 13:22:47 

    地方に行けっていう意見が多くてびっくり!
    いや、現実問題地方に良い仕事なんかないでしょ。
    あったら地方人口減ってないって。
    だから若者が都会に流出していっているんでしょ。

    現実的でもないし、論理的にも破たんしているから、都民からしたら何も解決にならない意見だからやめてよ。(都内通える範囲ならまだ検討の価値はあるけど)

    保育園問題でもなんか現状わかっていない意見が多いし、
    実はがるちゃんやってる人って地方の人多いの~?考えも古いし、、おばさん多いのかな?

    それに身の丈で!区内から引っ越せばよい!って、大企業は激務だから、通勤時間の短縮は効率の上で重要なのよ。
    その時間あったら子供と過ごしたり、家で勉強したりできるでしょ。

    通勤長いと体壊す可能性もありますよ。夫婦共働きでバリキャリならなおさら。
    引っ越せっていっている専業主婦は旦那さんの体調とか気にならないの?

    +29

    -5

  • 220. 匿名 2016/03/14(月) 13:38:19 

    都内在住です。
    地方移住どころか、今はますます一極集中になってきてます。
    首都圏でも昔は都下とか千葉、埼玉の郊外で子育てって人が多かったんだけど、
    最近は、共働きで都心のマンションに住む人すごく増えてきた気がします。
    品川、新宿、銀座付近とか昔は住むようなイメージのなかったところにバンバンタワーマンションが建ってますよね。
    それは保育園足りなくなると思う。

    +13

    -0

  • 221. 匿名 2016/03/14(月) 13:51:15 

    安い認可保育園に入れようとするからじゃない? デモするくらい、そこまでして働きたいなら、認可外でも、民間でも、高くても入れるところに入れればいいのに。都内でも入れるところなんてありますよ。

    +6

    -7

  • 222. 匿名 2016/03/14(月) 13:55:30 

    デモする暇があるなら、おとなしく育児してればいいのに

    +8

    -8

  • 223. 匿名 2016/03/14(月) 14:02:45 

    というか、企業が育児休業期間を3年に延ばせばいいんだと思う、
    そうすれば、とりあえず保育園いれとこっかーって人は0歳1歳で入らないから倍率低くなると思う
    保育園増やすほうが大変だよ。

    +5

    -5

  • 224. 匿名 2016/03/14(月) 14:30:45 

    うちは23区内で引っ越して内定貰ったよ。
    ありがち人気の区じゃなくてよくリサーチすれば入れると思う。

    新居買うのはそのあとにすべき。

    +10

    -0

  • 225. 匿名 2016/03/14(月) 14:33:05 

    田舎なんか引っ越して仕事どうするのー?
    本末転倒。
    お気楽なひとはいいね。

    +11

    -4

  • 226. 匿名 2016/03/14(月) 15:15:05 

    子供を預けてまで共働きしなければならない地方の人は地元帰ればいいよ。
    うちは専業でやってける区民だから、保育園落たとか何の話ってかんじ。

    +6

    -6

  • 227. 匿名 2016/03/14(月) 15:22:58 

    幼稚園もプレ行ったり準備万端にしないと入れない。
    まぁ区によるのかも。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2016/03/14(月) 15:39:52 

    東京だけじゃなく、地方都市は待機児童多いです。
    待機児童削減に頑張ってる地域もあるね。

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2016/03/14(月) 15:45:49 

    田舎に越すのは無理だとしても、
    埼玉や千葉に住んで東京都内に通勤することはできるでしょ。

    魅力のある場所に住みたい気持ちもわかるけど、すべてを自分の希望通りに運ぶのは難しいよ。
    待機児童が多い場所にどんどん転入して、「さあ保育園用意しろ」ったってね。。
    行政の怠慢もあるだろうけど。。

    +13

    -3

  • 230. 匿名 2016/03/14(月) 16:01:32 

    不動産デベロッパーは責任とって包括したサービスやればいいのに。
    ユーカリが丘がそんな感じなのかな?

    +5

    -2

  • 231. 匿名 2016/03/14(月) 16:10:00 

    >>226
    また専業でやっていける自慢?(笑)
    旦那さんの年収2000万以上はあるんだよね?
    まさか今だけやっていけるとかじゃないよね?

    老後資金3000万~1億と教育資金を1馬力で用意できて、旦那さんがずーっと健康で収入も途切れなければokだけどね。
    そうじゃないのに自慢してくる専業さんがたくさんいて呆れるわ。

    旦那高収入でもライフプラン立てて兼業しているママはたくさんいますけど?

    +11

    -4

  • 232. 匿名 2016/03/14(月) 16:20:54 

    >>214
    専業主婦を評価しないのは、今政権握ってるオッサン共の頭の中に「ケア業務(家事・育児・教育・
    介護・看護)とかのもろもろ」がどれほど大変かつ大切かっていう認識がゼロだから。
    そのせいで保育も教師も看護も介護もブラック極まりない。
    連中の脳内は以下の通りなんだろうなー、としか思えんわ。

    「とりあえず外に出たいから子育てとか介護に税金使って支援しろとか今どきの女どもは
    超ワガママになったよなー!教育間違えたわ!
    女はちゃんと『女の義務である家事・出産・育児・介護』を(もちろん無償で)忘れずにやった上で、
    今大変なお国のために納税者になるってのがあるべき姿だろ。
    あ、もちろん男は選択の余地なく人生すべてをこき使って使い潰すからそういうことで。」

    +7

    -1

  • 233. 匿名 2016/03/14(月) 16:30:12 

    >>218

    公務員試験には筆記試験があるからハードル上がる。みんながみんな受からないと思う。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2016/03/14(月) 16:42:46 


    389. 匿名 2016/03/14(月) 15:51:10 [通報]


    兼業です。
    ローンを支払い、車も所有できる。子供の習い事、週末、連休と国内海外問わず旅行に連れて行けて好きなものを食べさせてあげられる。
    マナー教育として高めのレストランでの外食も余裕もっていける。自分のかせいだお金でエステにもいける。
    それで残った分月に25、6万は貯金できている。ボーナスは別で貯金したり少し贅沢に旅行。
    これは兼業やめられないです。

    ↑正社員ママトピより
    確かに保育園増やしてもらって早く復職したいわなwww

    +15

    -5

  • 235. 匿名 2016/03/14(月) 17:00:42 

    都心に保育園増やすことのデメリットってなに?

    上の兼業ママみたいにいろんなとこで金使えば産業も活性化していいと思うけど。
    専業で密室育児じゃ何もうまれないよね。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2016/03/14(月) 17:07:06 

    >>235

    保育園を増やしたいのはやまやまだけど、近隣住民の反対にあって場所がないとかで子供の数と間に合ってないってことが問題なんだと思うよ。

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2016/03/14(月) 17:34:07 

    問題は岩盤規制です、一部緩和とか言っているだけで保育園は増えません

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2016/03/14(月) 17:52:51 

    保育士給料安くてって言うけど、私(23歳)が以前栄養士で働いていた所は冬のボーナス65万でした。年収は400万くらいです。保育士の方は月8万円の家賃補助があり、ボーナスも私より高かったですよ。

    将来を考えて手当てなどガンガン国や市から出ますが、少子化で打ちきりになったらもちろん給料減りますよね?

    とピずれですが、、すみません

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2016/03/14(月) 18:01:31 

    >>137

    そうは出来なくなったんだよ、一億総活躍社会なんだから…

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2016/03/14(月) 18:06:43 

    遠い地方じゃなくてもいいから、東京近隣の県にもうちょい分散出来ればね
    保育園だけじゃなく幼稚園もギリギリなんじゃないの?
    あと問題は増えすぎたお年寄りね
    あの狭い地域に人口固まりすぎだから全部に対応するのは無理がある

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2016/03/14(月) 18:38:01 

    トヨタみたいな地方都市にでーんと本社構える大企業がもっとあればね〜

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2016/03/14(月) 18:42:11 

    北関東ですが、
    隣の市は保育士時給1400円になるそうです

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2016/03/14(月) 19:28:55 

    トピズレかもだけど、わたしのまわりにわざと人気保育園だけに応募して、当然抽選ハズレるから、さらに半年だか一年、国からお金もらいつつ会社からも育休1年延長してもらうっていう人が少なくとも2人はいるんだけど、こういう人も待機児童に含まれるんだよね。なんか数字ってあんまりアテにならないかも~

    +3

    -3

  • 244. 匿名 2016/03/14(月) 19:41:51 

    えつ?大阪だけど、認可園は7倍とか30倍とか当たり前ですけど。3倍とかはまだ不人気な方。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2016/03/14(月) 19:53:32 

    保育士が足りない。といってる私も
    一人暮らしも難しいほど低い給料。
    服はすぐに毛玉になるし伸びるけど
    汚い格好もできないし。
    教諭のように教科書がないのでかなり
    忙しいし。
    正社員以外の雇用にも力をいれないと
    結婚前の若い世代と座りっぱなしの
    お局しかいなくなる。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2016/03/14(月) 20:10:21 

    確かに田舎は仕事はない。でも能力ある人なら地方に行っても高い収入得られると思うけど。

    +1

    -3

  • 247. 匿名 2016/03/14(月) 20:11:03 

    日本!

    オリンピックなんか、開催してる場合かよ!

    +3

    -1

  • 248. 匿名 2016/03/14(月) 20:26:01 

    葛飾区だけど普通に入れたよ。
    リサーチもしないで文句言ってる人多そう。

    +3

    -2

  • 249. 匿名 2016/03/14(月) 20:56:15 

    育休が企業の福利厚生と思われてたり
    認可園の選考が抽選だと思われてるようじゃ
    まだまだ保育園増設に理解は得られないわな。

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2016/03/14(月) 21:01:27 

    保育所も福祉も働く人間が一番後回しにされる。
    保育所増やして比例して税金が上がっても
    その税金をきちんと納める人が一番後回し。

    働けない人だけでなく、働かない人も優遇され
    家に動ける親がいるのになぜか保育園に受かる。
    対して、働く人間は税金を納める馬車馬扱いで困っても権利すら与えられない。

    救われません。

    +2

    -2

  • 251. 匿名 2016/03/14(月) 22:01:29 

    実際、保育園だけでなく、学童も待機児童出てきています。勤め先の人で、放課後も長期休暇も待機になってしまい、どうしようと悩んでいました。
    学童でも困るのに、保育園に入れないのはさらに大変ですよね。
    政府は、産めよ増やせよというだけで、何にも対策をしていないのですね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。