- 1
- 2
-
501. 匿名 2016/03/10(木) 10:38:17
494さん、
485です。
丁寧なレスありがとうございます。
否定、というのは、考え、感情、行動とか人格的なところに対する否定です。
史実や事実と違うところはきちんと否定しないといけないですよね!
分かりにくい文章ですみません。
でも、ちゃんとお返事してくれてありがとうございました!
他にもいろんな風習、知りたいです!
岩井志麻子さんの他の本も読んでみたいです(^o^)+13
-3
-
502. 匿名 2016/03/10(木) 10:41:05
うちの実家も田舎ですが、変な風習とかはあんまりないです。
ただ、人目が少ないのをいいことに、よそ者が来て、林の中に廃棄物を置いていったり、庭の干し柿を盗んでいったり…別の意味で気味が悪いです。
過疎地で犯罪を目論む輩もいるので、村人が団結して監視の目を光らせるという仕組みは、逆に頼もしく感じます。
のどかな田舎なのに、道の駅のトイレに「トイレットペーパーを盗まないで」という張り紙があったり、駅で犯罪を諌めるポスターが貼られたりしてるのを見ると、治安が悪くなってきてるのかな?と不安になったので。+99
-7
-
503. 匿名 2016/03/10(木) 11:03:09
25年前くらいの話だけど、奄美諸島の某島の母方の祖母の家で飼ってた犬が仔犬を産んで、それぞれ里子に出す事になって、近所の人が貰いに来てたりしてたんだけど、ある日近所のおじさんが犬が欲しいって来た時に母親と祖母が「もう全部いない」って追い返した。まだ仔犬は何匹か残っていたから「何で嘘ついたの?」って聞いたら「あの人は仔犬貰っては焼いて食べてんだよ」って言われて衝撃を受けた。
その島、野犬も普通にウロウロしてたり怖かったな。
+127
-3
-
504. 匿名 2016/03/10(木) 11:04:36 ID:VM4RhxBu8p
田舎に来て5年。まだまだ馴染めないし噂話ばっかりであまり人と関わりたくないんだけど知らない人が私のことを知ってる‥。怖い。+78
-1
-
505. 匿名 2016/03/10(木) 11:05:50
田舎はね、近親相姦が昔多かったんだよ…+79
-5
-
506. 匿名 2016/03/10(木) 11:10:41
秋田のなまはげ
ウォーーーって家の中に入って来たら子どもたち泣き叫ぶけど(父母に必死にしがみつくのが可愛い)
なまはげの身につけている蓑の藁は幸運のお守りになる。簡単な肴と酒で(短時間)もてなした後、うちの地域では子どもにお菓子をくれて、「良い子でいれよー」って頭なでたり、握手したりしてから帰る。(仲直り?) 最近は優しいかも。+107
-2
-
507. 匿名 2016/03/10(木) 11:12:34
>>76
同和問題?
私の実家は ふつうの水飲百姓ですが
北関東では ノメッコイ と言う表現を年寄りが遣います
言葉は 方言で同和問題とは違うでしょう?
ノメッコイは 食べ物なら口当たりのいい
肌触りなら絹地のように肌触りのいい
なので 近所とは愛想良く 下手にでて…くらいの意味ですか?+26
-3
-
508. 匿名 2016/03/10(木) 11:14:07
とにかく、田舎の監視社会が半端なく怖いのはわかった。
てか、みなさんよくそんな監視社会に耐えてますね。ブチ切れた人って居ないんだろうか?
「ブログで逐一田舎暮らしを全世界に報告してます。誰に何言われたか、噂や見聞きした事何でもね。」って言っといてもダメかな?
田舎の人って、自分たちはウンザリするほどの噂と詮索好きなくせに、自分が噂のタネになるのは死ぬほど嫌がりそうしゃない?+133
-5
-
509. 匿名 2016/03/10(木) 11:18:35
>>505
近親相姦って言うか、法には触れない近親婚。
叔母が嫁いだ家で生まれた息子と姪が結婚するのが普通にあった。
今も禁止はされてないから、メリットがあればやっていいと思うけど。
あとは、嫁(婿)が早く亡くなったら、まだ結婚してない姉妹(兄弟)が残った方と結婚する。
昔は家同士の結婚だったから。
自分の親戚や友達のおばあちゃんなど、80代の人までなら案外身近にいると思うよ。+102
-4
-
510. 匿名 2016/03/10(木) 11:19:38
別のサイトでこの間たまたま見た記事で、「都会の人は目的地が1kmくらいなら歩くかーってなるのに、田舎の人は100mとかでも車に乗るのは何故なのか」っていうのがあった
で、田舎に住んでる人とか田舎に短期間滞在した人達の体験談が書いてあったんだけど
田舎だと歩いてる人がすごく少ないから、目的地まで歩くかーって一人で歩いてるとすごくチェックされて、「○○さんが○日の○時頃どこどこを一人で歩いてた」と噂されたり
職質されたって人までいた
私、歩くの好きなんだけど、もしも田舎に住んだらきついわ…+114
-4
-
511. 匿名 2016/03/10(木) 11:28:06
なんか、怖い+30
-0
-
512. 匿名 2016/03/10(木) 11:28:13
>>479
それ、問い合わせ窓口に電話して市区町村と調査員の名前言うと調査員を〆てくれるよ
でも田舎だと「あいつがチクった」と調査員に逆恨みされるか
次回から、調査員に渡さないで郵送するか市区町村に直接持ってくのオススメ
インターネット回答もいい
でも他人の個人情報知りたい調査員って「郵送はダメだ、俺に手渡せ」というのもいるんだよね(もちろんこの発言も〆対象)+73
-4
-
513. 匿名 2016/03/10(木) 11:28:29
>>505
一部の田舎だけでしょ?+10
-3
-
514. 匿名 2016/03/10(木) 11:33:27
私の実家も超田舎です。
雨が降ると勝手に庭の洗濯物を縁側に入れてくれるし、田んぼの向い家から電話があって、雨が降ってきたから干してた布団入れなよ~って、電話がかかってきた。
その頃はありがと~って思っていたけど、今考えれば違和感がある。
でも気づいてて教えなかったらそれはそれで気がつかないって言われそうだけど。
家に帰ったら、台所の流しに誰が持ってきたか分からない野菜とか魚とか普通にあるよ。
おいしく食べてます。
でもそれは両親がうまくやってくれていたおかげなんでしょうね。
あと、村長や議員の選挙は人柄より親戚の多さで決まるらしい。+99
-1
-
515. 匿名 2016/03/10(木) 11:34:22
今住んでいる田舎は自分の意見を言ってはいけない…らしい。ましてや年配者に向かって。
そんな事を知らなかった私。
ある勉強会後のお茶会の時に 私の知り合い男性の悪口で盛り上がっていたので「私、多分仲良くしている方ですけど 良い人ですよ〜。誤解されやすいだけだと思います」と言ってしまった。
悪口を言ってる内の一人は家族ぐるみの付き合いで甥の様な存在だと知った。そんなに近しい人の悪口を寄ってたかって言われてもヘラヘラ頷いていなけりゃいけないんだなぁと思った。
因みに私は「東京の人は思った事を何でも言うから」と陰で言われてるらしい。
ま、悪口や陰口は何処の地域でもあるけど、今の地域は会議中でさえ意見は述べず、どうしても言う場合は後からこっそり言うのが暗黙の了解らしい。
面倒臭い。+123
-2
-
516. 匿名 2016/03/10(木) 11:36:34
>>36
そういうV字の前歯の人、別に男女関係なしに結構いますよね。
うちの旦那もそう。
歯並びとしては悪いんだろうけど、
海老の尻尾みたいでわたしは好きですが。
ちなみにソロになって修正する前の安室奈美恵さんもそんな前歯してましたよ。
必ず女の子にその歯並びが生まれるとか、
ほんとに迷信ぽく言ってるだけのような。
+27
-20
-
517. 匿名 2016/03/10(木) 11:44:37
凄い閉鎖的で昔からそこに住んでないものはよそもの扱い。
いまだに○○祭りだ○○神だとか訳のわからない寄付を沢山取られて
組抜けるとか言えば村八分にするとか時代錯誤すぎる事を言われ
町長、役場、お巡りがずぶずぶの癒着まみれで
犯罪予備軍のキチガイや飲酒運転を取り締まってもらおうと通報しても聞く耳持たず。
田舎はいいとこだとか住んでなきゃなんとでも言える。
+84
-0
-
518. 匿名 2016/03/10(木) 11:48:32
あたりい出会いの多い季節
ur0.link
歯が汚いと印象悪いですよね。+3
-18
-
519. 匿名 2016/03/10(木) 11:51:29
一つずつマイナス押してる人がいる
田舎の人?+23
-9
-
520. 匿名 2016/03/10(木) 11:54:06
前にTVでどっかの田舎の人にインタビューしてたの見たけど、「とっても良いところ。そのへんの家に入って黙って座っててもご飯出てくるし(笑)」と言ってた
田舎の距離感って怖い+152
-1
-
521. 匿名 2016/03/10(木) 11:56:21
人柱にされた未婚女性と男の子の魂を鎮めるために
毎年11月に神輿を担ぎ河を渡る祭を行いますが、
毎年この日になると、祭に来た人が体調を崩したり
(人格が変になる)するそうです。
私も、家族に救急車を呼ばれそうになりましたが、その間の記憶が全くなく、次の日にお寺さんに
行ったところ、その女性が憑いてるとのことでした。
未だに怨念が残っており、成仏が難しく…その後
その祭に行く事を禁じられて、結構経ちます。+66
-2
-
522. 匿名 2016/03/10(木) 11:56:42
今朝のNHKのあさいちに女優の岸恵子さんがVTR出演されてて、あれー?女優さんなのに前歯が変だなーと思って見てたんだけど、まさに主さんの言う前歯みたいだったよ!+6
-9
-
523. 匿名 2016/03/10(木) 11:59:43
怖い話というより悲しい話ですが
もののけ姫のタタラ場のモデルになった東京・東村山市の全生園。
昔日本ではライ病(ハンセン病)の人を「患者撲滅政策」と称して
療養所というより収容所のように隔離して一生を終えさせる場所を全国に作っていたそうです。
その一つがここですが、当時は感染を恐れ、治った人でも隔離して子供を産むことすらできず
隔離施設で一生を終えたそうです。ハンセン病患者は危険人物というレッテルを貼られ
その家族もひどい差別を受けるので本当の出身地の家族はひた隠しにしていたと聞きます。
施設に入った人たちは、家族が被害に合わないように自分の本当の名前さえ捨てさせられたそうです。
この前映画の「あん」でもこの話を取り上げていましたが実際は感染率が低く治る病気なのに
医療の知識が無かったが故の出来事に胸が痛みます。悲しいことに今もまだ差別があるそうです。
無かったことにしないためにも患者が亡くなったあとも歴史の一つとして施設を残そうとする
人達がいます。恐ろしい出来事を隠したいという気持ちはわかりますが犠牲になった人たちを忘れては
いけないと思うし、差別が少しでも無くなることを願っています。+126
-1
-
524. 匿名 2016/03/10(木) 12:00:38
田舎っていうか地方の小島の言い伝えなんだけど
その島は大昔遊郭がたくさんあって
イライラしていた遊女が禿(遊女の世話をする小さい子)に煮えたぎったお歯黒を飲ませて禿が死んでしまった。
その遊郭の壁には禿が苦しんだ際に残した手形が今も残っているらしい。
+56
-3
-
525. 匿名 2016/03/10(木) 12:01:57
近親相◯とか不倫の話とかDVとか、噂の対象になってるひとが普通のオッサンおばさんなので気持ち悪くて仕方ない。+70
-3
-
526. 匿名 2016/03/10(木) 12:08:09
電車のことを汽車と言う!
名古屋の学校に行って友達に指摘されるまで普通だと思ってた〜〜笑+78
-2
-
527. 匿名 2016/03/10(木) 12:08:27
>>509うちも祖父と祖母がいとこ同士の結婚。
しかももともと祖母は長男(祖父の兄)に嫁いだのに、その長男が病気か何かで亡くなって、
次男だった祖父が繰り上げで一家の長男になって、んで結婚してる。
祖父には自分のにいさんと祖母の間でできた忘れ形見でいた男の子(私から見たらおじさん)がいるんだけど
おじさんが小学校卒業したら都会の造船所と併設してる学校に追い出しちゃったらしい。
頭がよくて進学したかったみたいだけど。
継父だから、逆にかわいがってあげないと、おじさんの立場無いのにね。
何年か後に祖父と祖母にも男の子(私の父)が生まれるんだけど
父はそんなに勉強もできないのに(笑)東京の私立の大学まで上げてもらって、
卒業したら自分の口利きで就職の面倒まで見てやったっという甘々な対応。
同じ子供であってもわかりやすい祖父の対応・・・
ひどいなとは思うけど、まあ祖父も祖父なりに葛藤あったんだろうな。
そして祖母も2人も自分の息子だしつらかっただろうな。+67
-6
-
528. 匿名 2016/03/10(木) 12:09:09
宿泊キャンセルすると宿から不幸の手紙みたいなのが来る
+111
-13
-
529. 匿名 2016/03/10(木) 12:13:05
うちの田舎はなまはげじゃなくて獅子舞が家のなかに入ってきて子供の頭をガクッと囓る。
小さい頃本気で殺されると思ってずっと隠れていた。+48
-3
-
530. 匿名 2016/03/10(木) 12:23:22
>>19
かんかんだら、気になって調べたら
めっちゃ怖かった(泣)
一人で留守番もお風呂入るのも恐い(T-T)+9
-4
-
531. 匿名 2016/03/10(木) 12:23:32
田舎は人口少ないのに痴話関係の揉め事が多い
私の父方の実家が田舎、母方の実家が都会なんだけど、親族の色恋沙汰揉め事の密度が全然違う
田舎の方の親族は離婚再婚歴も多い
あやうく傷害沙汰ってケースまであった
一方、都会の方の親族はみんなサラッとしてる
未婚も高いけどね
父方の方の孫生産率と母方の方の孫生産率が全然違う+38
-1
-
532. 匿名 2016/03/10(木) 12:25:12
>>512にマイナスしてる人が意味わからん
地域の個人情報見たい調査員?+24
-3
-
533. 匿名 2016/03/10(木) 12:32:47
たまに集落で連続殺人事件がニュースになってるけど犯人側に同情せざるを得ないケースが多くて後々取材してから新事実として集落の実態を報道されることがよくある。もちろん全ての集落がそんなわけはないが、、
でも現実として割とあることなんだね〜+128
-0
-
534. 匿名 2016/03/10(木) 12:43:33
>>291
海岸線が長い所ですね
夜中にゴムボート、ウエットスーツを着た人が警察に連行されて行くのを夜釣りをしている地元民に目撃されても、新聞にもニュースにも報道されずって話しは聞きました
+26
-1
-
535. 匿名 2016/03/10(木) 12:49:02
田舎の小さな村出身の子はよく「閉鎖的なところ」とこぼしていたが、その子の所属する部署の業務量が半端なかった時、周りが助けようと手を差し伸べたら「他の部署の人に手を出されたくない!私たちの事よく知らないくせに何がわかるの?!」って物凄い剣幕で拒否された。
やっぱり育った環境で根付いた感覚ってどうしても抜けないものなんだなと思った。+97
-0
-
536. 匿名 2016/03/10(木) 12:49:50
安室さんも昔前歯V字だった+14
-1
-
537. 匿名 2016/03/10(木) 12:51:58
中島みゆきのファイトって歌の歌詞に
『出て行くならお前の身内も住めんようにしちゃるって言われてさ〜』って歌詞、初めて聞いたとき衝撃だったな。しかも東京行きの切符を捨てようと思ったけど捨てれんかったって続くんだけど、同調圧力ほんとやめてって思う。理不尽過ぎるよ。
この歌の歌詞は中島みゆきのラジオ番組に寄せられるリスナーからのハガキをもとに作られたって聞いたことあるから実話だと思う。+92
-1
-
538. 匿名 2016/03/10(木) 12:54:03 ID:W8g9zGaIB3
旦那の田舎に行って驚いたのが
子供が産めない兄弟、親戚、近所の人に2番目以降に産まれた子を譲るってこと
いとこのお母さんが本当のお母さんって、職場のおばさんが言っててびっくりしました。
+92
-1
-
539. 匿名 2016/03/10(木) 12:55:33
>>535
育った環境は大きい!+14
-1
-
540. 匿名 2016/03/10(木) 12:57:27
>>537
それで思い出した
震災の時、西日本とかに福島から逃げる人が叩かれてたりしたね
非常事態なのに
サンドの伊達ちゃんが「逃げた奴はもう戻ってくんな」とブログに書いたのも話題になった(話題になったのでその記事消してたけど)+83
-3
-
541. 匿名 2016/03/10(木) 13:01:21
嫁は家畜扱い+42
-1
-
542. 匿名 2016/03/10(木) 13:05:16
他人の不幸が大好き。病気した、離婚した、亡くなったって話になるとテンション上がってる。
自分の家に同じことが起こると必死で隠す。+64
-2
-
543. 匿名 2016/03/10(木) 13:10:54
+34
-6
-
544. 匿名 2016/03/10(木) 13:20:04
結局田舎下げみたいになってるじゃん
田舎に生まれてよかったなぁって思うこと
いっぱいあるけどな~
ところ変われば価値観も全然違うだろうから
仕方ないね+15
-14
-
545. 匿名 2016/03/10(木) 13:33:21
>>36 その歯並び、東北の方にもいましたよ。親の出身は石川県とか言ってたし。
ただの歯並び悪い人じゃ?+33
-4
-
546. 匿名 2016/03/10(木) 13:35:54
>>184
今はネットのみんなで芸能人や有名人の悪口を言い合ってるから
田舎だろうが都会だろうがどこに住もうとあんま変わらないんじゃないだろうか…+27
-2
-
547. 匿名 2016/03/10(木) 13:39:28
北九州の遠賀川という川の土手沿いに、土地開発の為に過去に何回も植え替えをしようとしましたがその度に携わった人が事故にあったり亡くなったりする御神木があります。
何度やっても同じようになるので、今はその御神木を避けて道があります。
結構な大きさの木です。
+46
-1
-
548. 匿名 2016/03/10(木) 13:44:17
黒い手紙は
東北地方にある
隠し念仏からきてる。
風土の習わしに染まらない新参者に対して行われる
わかりやすく言えば、長老とか役員的立場の何人かが集団で行う
警告的な嫌がらせです。
直接暴力にはつながらないですが、
浄土真宗から分裂して出来た密教の様な
閉鎖的宗教。
写真は多分密教の教祖的な立場の方の写真。
これいまだにあるならびっくりだけど、
解決策は
引っ越すか、ガンガン祭り事や行事に参加協力するしかない。
+64
-2
-
549. 匿名 2016/03/10(木) 13:46:04
+78
-4
-
550. 匿名 2016/03/10(木) 13:46:50
ウチの田舎は土葬の風習が最後まであった地域
おばさんから昔聞いたけど
おばさんの恩師が老衰で亡くなった
葬儀のため里帰りして、教え子も沢山集まり葬儀も終わり実家に泊まってた
毎夜毎夜恩師が夢枕に立つから不思議に思い恩師の奥さんを尋ねたら
教え子から何件も連絡が来てる
心配になり掘り返したら亡くなってはいたんだけど
棺桶内部に引っ掻いたあとが多数ついてて
息を吹き返してた事が判明
あれは怖かったとおばさん達は言ってたけど、似たような事が昔から度々おこってたから土葬しなくなったとの理由を聞いてて怖かった
なんでそこまで土葬にこだわらなきゃいけなかったのか?とか
イタコさんも昔は多かったとか
高齢の親戚はみな幽霊や妖怪みてたし
狸や狐に化かされた話しを聞いたのも
普通の事だと言ってたのも不思議だった
+43
-1
-
551. 匿名 2016/03/10(木) 13:48:05
四国の田舎の話
昔その地域に住みついてる大蛇を追い払うと
逃げた大蛇はある村の穴に逃げ込んだ
そこに7人の人柱を入れて蓋をした
今でもその地域は周りと比べてもダントツに雨が多い
今もそこに7つの塚のようなものがある+45
-1
-
552. 匿名 2016/03/10(木) 13:49:10
>>238
そんなの、あるわけ無いし聞いた事も無いよ。
こんな最低な事をさも事実のようにここに上げる気が知れない。
福島県民として断言します。
こんな気持ち悪い風習なんてありません!
+79
-8
-
553. 匿名 2016/03/10(木) 13:50:47
昔、石川県から出稼ぎで来てた人が野良犬捕まえて食べていたそう。
どういう犬がおいしいとか自慢げに話してたらしい。
田舎の人だからなのか知れないけど、石川県出身の人って堂々と不法耕作してて怖い。
行政も遠慮してるし、田舎の人って非常識。+17
-30
-
554. 匿名 2016/03/10(木) 13:52:27
里帰り出産で、実家にいたのに
近所のバ○ァが
「流産したから実家にいるって聞いたよ」
誰から聞いたんだよ?
それ以前に、流産してるんだったら
お腹大きくないだろ!
今は無事出産したけど
本当に腹立つ。+153
-2
-
555. 匿名 2016/03/10(木) 13:53:56
>>550
いやそれ、完全に亡くなってないのに葬るケースが度々あったと分かったのに
まだ生きてるかどうか慎重に判断するようにしようって方向じゃなく、怖いからこれからはさっさと燃やしてしまおうって方向になった事の方が怖いよ+105
-0
-
556. 匿名 2016/03/10(木) 13:59:25
パノラマ島奇談って江戸川乱歩の小説でてんかんで息を吹き返すって話があった
今は24時間たたないと火葬にはできない。
+36
-1
-
557. 匿名 2016/03/10(木) 14:02:13
本で見たことがあるんだけど、東北のおしら様って何だか怖い
東北の人 どうですか?+43
-3
-
558. 匿名 2016/03/10(木) 14:03:05
+81
-9
-
559. 匿名 2016/03/10(木) 14:08:23
長野県は
県民同士仲が悪いし
実際関わりのあった
長野県の方も
ねちねち陰湿で
ここ読んでいても
やっぱりな、と思った
+54
-8
-
560. 匿名 2016/03/10(木) 14:10:07
ゴミステーションのからす避けに、からすの死骸をぶら下げてる。
ゴミ袋の色をかえるとか、ネットをかぶせるとか、そういう事もしてないでこらしめみたいな事をするのが田舎。
生活を邪魔する生き物を毛嫌いする。
+96
-2
-
561. 匿名 2016/03/10(木) 14:12:38
富山狩りってレイプの話を聞いた時、田舎って怖いって思った。
石川県の人って『自分だけが納得できる屁理屈』で他人に嫌がらせするからなるほどと納得もした。+30
-11
-
562. 匿名 2016/03/10(木) 14:17:35
>>557
東北民だけど全然知らない+14
-1
-
563. 匿名 2016/03/10(木) 14:20:25
地方の都市部にいた親が定年後、放置してあった父の実家のある田舎に移住した。
車で1時間の距離で同じ市内なのに、あまりにも閉鎖的な集落のしきたりに母はついていけず、鬱になって胃に穴開いた。
都会に住んでいると「田舎のある人は羨ましい」と言われるが、本気で言ってるのか?と思う。
トピずれごめんなさい。+95
-2
-
564. 匿名 2016/03/10(木) 14:31:47
静岡の函南にある天国村+7
-0
-
565. 匿名 2016/03/10(木) 14:33:03
夫の実家はお葬式のときに大きな数珠を
親戚などが輪になって交代で一晩か二晩か忘れましたが
回し続けるそうです
夫もこどものころ回したそうです
+40
-1
-
566. 匿名 2016/03/10(木) 14:37:03
>>161
そうなんですか?
聞いた事、無かった。
隣の町内だけど…。知らなかった…。+2
-0
-
567. 匿名 2016/03/10(木) 14:39:34
何かのマンガで読んだけど
小学校のプールの授業
低学年は女子も海パンのみだったっていうのみた
山奥に住んでいたらしい
作者の人が子どものころの話だったけど
ありえない~+18
-3
-
568. 匿名 2016/03/10(木) 14:40:18
犬神憑きの家系+18
-0
-
569. 匿名 2016/03/10(木) 14:40:55
>>557
つい数日前に読み終えたイタコさんの本に おしら様の事が出てきた。
昔は青森を中心に東北地方にはイタコがいて、先祖の口寄せや祈祷などしていたそう。おしら様という男女一対の神様をお祀りする「おしら様遊ばせ」という神事もイタコがやっていたそう。
おしら様は桑の木に巻かれた布をとられれのが嫌らしく、取ると災いが起こると幾つか事例として残っているらしい。
今ではやっている家は少ないらしいよ。+25
-1
-
570. 匿名 2016/03/10(木) 14:42:30
自分の家の古~い昔遊びの本に載ってる話をひとつ
ネットだとソースが見つからない…
アイヌにはウパシアイヌという伝承があって
雪だるまを作ったら必ず壊さないといけないというのがあった。
夜になるまで雪だるまを残しておくと魂が宿って動き出すから
作りっぱなしにしてはいけないという内容のものでした。
スノーマンを彷彿させる話だったので覚えてる。+58
-1
-
571. 匿名 2016/03/10(木) 14:42:42
わりと都会に生まれてよかった
怖すぎ+36
-7
-
572. 匿名 2016/03/10(木) 14:43:59
>>138
お葬式じゃないけど、同和地域のイベントに参加しないと
「差別しとんのか!」って絡まれるから仕方なく休日でも参加させられるって聞いた。
同和地区がある管轄の保育所の保母さんってノイローゼになるらしい。+60
-3
-
573. 匿名 2016/03/10(木) 14:49:47
>>571
悪い話題だけ見てそういうこというのはやめようよ
東京民だけど地域の伝承とか風習はすごく興味深いよ
ざっと読んでも面白い話もいっぱいある+52
-3
-
574. 匿名 2016/03/10(木) 15:01:09
>>558
仲良しのおばさんの実家が上記の理想とする写真みたいな所で、今は実家に誰も住んでいないから風通しする為に定期的に帰ってる。
私と友達で3回くらい遊びに行った。野生の猿の軍団を見た以外は村民とは合わず。
おばさんに毎回行く度に「お邪魔するんだから何か持っていく。お菓子買っていく」と言うんだけど「近所に何を言われるか分からない。客が来たのにもてなさない!と噂される。お願いだから何も持って来ないで!」と頑なに拒む。
なので後から何かしらお礼するんだけど、おばさんの話では「毎回近所の人達に、昨日は沢山お客様が来てたね〜」と嫌味を言われるらしい。
「遠くから来てくれて嬉しいから気にしない様にしてるんだけど、本当に何処で誰が見ているか分からないから参る」と嘆いてた。
ま、再来月に招待されたから又行くけど。自然とか綺麗だけど、小さな集落だから大変みたい。+60
-1
-
575. 匿名 2016/03/10(木) 15:11:45
>>570
アイヌの話は面白いよね
夫が実家北海道なので度々行くんだけど、アイヌ資料館とかにも行ったりしていろいろ知った
動物とアイヌの人との物語がたくさんあった
その中で笑ったのが、物語っていうか風習?慣習?なんだけど
アイヌの人達はエゾリスが嫌いだったんだって
理由は両手を合わせてるあの姿が貧乏くさいからw
狩りに行こうと家を出ても、木の上のエゾリスと目が合うと「あーあ、あいつに拝まれちゃったよw今日はついてねーわ、やめやめ」って帰っちゃうらしいw+100
-3
-
576. 匿名 2016/03/10(木) 15:26:42
>>447
うわっ近所の人とか怯えてそう+2
-0
-
577. 匿名 2016/03/10(木) 15:27:02
私の地元。島なんだけど、なぜかある名字の一族限定で素行が悪い(軽犯罪は当たり前、やくざ、ナマポ、小学校中退当たり前、だっさいタトゥー)。それに若い世代だけでなく、おじいちゃんおばあちゃんたち世代までも共通の認識としている。なにかあれば「○○(名字)の人間がやったんじゃない?」という話になるレベル。子供の頃は「○○の人間には関わらないほうがいい」と言われて育ってきたし(他の子もたぶんお家で言われてたと思う)、地元にすごく多い名字なんだけど、ほぼ関わらずに暮らしてきた。だからそんなに実感なかったんだけど、高校生になって、授業を妨害するのは大体その名字のやつ、コンビニでバイトしてて店員に暴言はいたり偉そうな態度のやつのポイントカード見たら高確率でその名字のやつだということに気づいた。
うまく言えないけど、そのことがすごい気持ち悪いんだよね…。明らかに犯罪してても警察すら「○○だから」みたいな雰囲気出してて気持ち悪い。しかも、本人たちはこれが当たり前なのか直す気も全くない素行っぷり(多分世の中とずれてることに気づいてない)。
あと、大人になってからがるちゃんとか見てて、その名字の人たちの顔が非常によく似ていることに気づいてしまった。隣の国の人に似た感じの顔…。
長文ごめんなさい。でもすごく気になってて、特定の名字の人たちがこんなに好き放題暮らしてるのって閉鎖的な田舎だからなのかなって。+95
-9
-
578. 匿名 2016/03/10(木) 15:27:21
田舎は横のつながり重視なところある。
たとえば、保険とか車とか知り合いのところで買うことになる。
それくらいならまだいいとして、家建てるのも地元の大工さんとなるといろんな情報バラされる。
同級生の家がそうだった。
地元中にいくらでたてたとか、跡継ぎは誰とかバラされてた。
+40
-1
-
579. 匿名 2016/03/10(木) 15:28:46
実家の家の前にある今はセメント工場だけど
出来る前は「沼」だったと近所の
じぃ様が言ってた。ただの沼だけならいいけど
昔話とかで聞く「姥捨て山」だったみたいで
アタシが子供の頃は交通事故が頻繁にあって
交差点わきにに小さなお地蔵様がいた。
だけど、大きな死亡事故があった時と同時に
そのお地蔵さまもいなくなってしまった。
用水路の中にあるのでは?と探したみたいだけど
見つかる事はなかったです。+22
-1
-
580. 匿名 2016/03/10(木) 15:30:13
義家族と一緒に旅行へ行く時、義実家まで迎えに行くと姑が「ちょっと待ってて!今○○さん(ご近所さん)に鍵預けて来るから!」とそそくさと走って行った(*_*)後で聞いたら義実家の村では家を留守にするとき、親戚でもない近所の人に鍵を預けるのが習わしみたいで驚愕した!その人が勝手に入るとか考えないのかな?+66
-2
-
581. 匿名 2016/03/10(木) 15:30:14
近所付き合いが面倒くさい。
近所の情報はざっくりでも把握したがる。
+31
-2
-
582. 匿名 2016/03/10(木) 15:33:11
>>575
すごい貴重なお話しですね!
アイヌって動物の神がいっぱいいるのにエゾリスかわいそうw
言葉が難しいけど面白い話いっぱいありそうですね
自分は福寿草のちょっと悲しいお話しが好きです
●福寿草は春になると雪から空を見上げるように顔を出す黄色い花で
昔女神だったクナウの化身。雷の神様である父に呪いをかけられ地上に落ちてからは
春にだけ雪の隙間からそっと懐かしい天界を見上げて咲くというお話+62
-1
-
583. 匿名 2016/03/10(木) 15:35:09
>>569
557です。
ありがとうございます。
何だか青森や岩手とかいろんな風習や民話がありますね
今現在はそういったものは廃れてきてるようですが+17
-0
-
584. 匿名 2016/03/10(木) 15:45:16
私もカラスの死骸が吊るされてるのを見た時恐ろしい土地に来てしまったと思ったけど
ゴミ集積所にカラスの死骸を吊るすっていうのは本当にカラス除けみたいですよ。気持ち悪いけどね。ネット越しにゴミをつつくカラスでも仲間の死骸をこわがって寄ってこない来ないというのは本当みたいです。今はホームセンターでそれ用のフェイクを買って吊るしてるとこもあります。
見せしめといえばむかし作物を荒らす動物を罠…餌でおびき寄せて檻で捉えるやつで捕まえて檻ごと川に沈めとくというのは聞いたことあります。+32
-2
-
585. 匿名 2016/03/10(木) 15:45:24
>>582
何で父ちゃんに呪いをかけられちゃったんだろうね
悲しい
アイヌの風習で可愛かったのが、アイヌって刺繍や木彫が工芸として伝統になってるけど
年頃になると女の子は好きな男の子に自分が一生懸命刺繍をした手甲を贈り、OKの場合は男の子は自分が模様を彫った木彫りの手鏡を女の子に贈るんだそう
バレンタインの先駆けみたいだよね+68
-1
-
586. 匿名 2016/03/10(木) 15:47:54
確かに廃れてきてるし創作も増えてそうだけど
風習とか言い伝えって面白いよね
山のモノに名前を知られると見入られるから
仲間と山に入るときは名前で呼び合ってはいけないとか
その手の話が大好きです
地域ごとに類似した話もあったり何よりロマンがある+32
-0
-
587. 匿名 2016/03/10(木) 15:53:34
>>585
雷の父親の選んだ結婚相手を拒んだからだそうです(´;ω;`)
アイヌ式告白、おしゃれだね。そういえばアイヌの刺繍には
魔除けの意味もあったとか聞いたことあるけど詳しくはない…。+37
-1
-
588. 匿名 2016/03/10(木) 15:55:27
うちの母親の再婚相手
ど田舎に住んでるんだけど
「そういえば◯◯さんの息子夫婦は結婚もうそろそろ子供ができてもいい頃だよね」って普通に母親に話しかけてた。
心底気持ち悪い。マジで軽蔑した。
でも、ここのトピ読んでると田舎では普通なんだろうか。+49
-6
-
589. 匿名 2016/03/10(木) 15:57:17
今もやってるかどうかはわからないけど、私が住んでる地区でお嫁に行く人が出たときは、地区のみなさんにお世話になりました、という食事会を開くそうです。
近所のお姉さん、同級生は20代でやってましたが、30超えて未だ独身の私は、「まだなのか?」など色々言われていそうです(笑)+23
-0
-
590. 匿名 2016/03/10(木) 16:00:26
そういえば引っ越しソバを新築のトイレかお手洗いで食べる風習あるのってどこだっけ
その手の話知ってる人がいたら聞きたいな+17
-1
-
592. 匿名 2016/03/10(木) 16:31:28
祖父の妹の嫁ぎ先の家にあった(20年前くらいに建て替えたので今は無い)
お殿様も狩りに出かけた際に休憩に立ち寄ったという豪農だかだったらしいけど、鉄格子を覚えてる
それを作らざるを得ないくらい代々に渡って何人もいたんでしょうね
母の従妹も出産後に言動がおかしくなり乳飲み子を残して自殺しました
さすがに戦後なので座敷牢には入ってないですが、今の所この人が最後のようです
祖母は現代でいう統合失調症じゃないかと言ってました+29
-0
-
593. 匿名 2016/03/10(木) 16:33:50
>>588さん、田舎のオジサンオバサン以上ではあるあるネタです。成人したら結婚、結婚したら子供が当たり前だから。そんなに軽蔑しないであげてねWW
もしゲイだなんてバレたらえらいことになるだろうなぁ、田舎では
+39
-1
-
594. 匿名 2016/03/10(木) 16:39:03
田舎は全部閉鎖的ってわけじゃないよ。
母の実家は畑と山しかないド田舎だけど変な風習やしきたりもないし、変な噂話も一切ないよ。まぁ人口が少なすぎて一件一件が離れすぎてて、噂話する程人がいないというのもあるけど…(笑)
帰省すると美味しい料理でもてなしてくれるし、空気も澄んでて癒やされます。+21
-0
-
595. 匿名 2016/03/10(木) 16:41:19
閲覧注意話ですが...
火葬した骨を骨壷に入れる際、食べる(かじる)風習がある
小さい頃の記憶で、親戚の火葬後に周りのおじちゃんたちが食べてて、衝撃を受けた
まさか!と記憶違いかと思ってたけど、数年前祖父の火葬後に父がかじってて、ものすごい衝撃受けた
「お前もかじるか〜?」みたいに言われたけど、「嫌よね〜」なんて苦笑いの母と共に遠慮しといた
勧められた手前、なんか「おじいちゃんゴメン」って感じだった+56
-1
-
596. 匿名 2016/03/10(木) 16:41:27
>>472「ごぜ」さんではないけど、見世物小屋とか体が小さい人同士でプロレスとか昔はあったけど、差別に繋がるからと禁止になった。
でも出ている人からすれば、それが収入になるし自分で稼げるし、廃止になった方が迷惑だと言ってたのを思い出した。+76
-1
-
597. 匿名 2016/03/10(木) 16:44:04
西日本住みなので、土地的に離れたアイヌの物語や東北の遠野物語にとても心がひかれます
横溝正史の金田一シリーズのように少し昔のミステリーも好きなので、このトピ楽しく読ませてもらいました+40
-0
-
598. 匿名 2016/03/10(木) 16:45:57
>>476自分が田舎に引っ越してきて、真裏の人が未だにゴミ燃やしてて悪いけど市役所と消防に通報した。
臭いが家中に入ってきて迷惑もいいとこだった。
習慣かもしれないけど、法律で変わったんだしやめてほしい。
+46
-1
-
599. 匿名 2016/03/10(木) 16:50:14
>>595
故人の骨をかじって魂や力を取り込もうとするのか、忘れないようにしようとするのか・・・
見た目はショッキングだけどいい話だと思います+30
-5
-
600. 匿名 2016/03/10(木) 16:52:26
>>427
私も道民なので会費制ですが、それは知人友人同僚に限りかと。
なのでこの場合の出費は気が楽です。
(仲良い友人の場合は別途皆でお祝いするので加算出費はありますが基本友人内での割り勘です)
北海道でも親族の結婚式ならば会費とは別に『御祝儀』を包んでいると思います。
こちらはその血縁上の近さに比例して御祝儀が上がるので「結婚式怖い(笑)」の気持ちはわかる気がしますねw+7
-0
-
601. 匿名 2016/03/10(木) 16:53:05
>>380
うちの旦那の実家、義父側のおばあちゃんちの隣が妹の家でおばあちゃんちの真裏が実家、お義兄さんちがすぐ下で、おばあちゃんが死んだら義兄の家、実家は旦那が住むよう手続きしています。
孫の家も町内で下見しており、意地でもすませるつもりで気持ち悪い。
+8
-1
-
602. 匿名 2016/03/10(木) 16:56:01
関西から関東の片田舎に引っ越しました。
生の関西弁が珍しいのか、嫌悪感なのか分かりませんが、外出先で話してるとジロッと見られることがままあります。+11
-12
-
603. 匿名 2016/03/10(木) 16:57:35
西日本の同和地区出身の者です。
私自身は進学と就職でずっと遠方暮らしだったのですが、30才の時に母が亡くなり葬儀で戻ってきたのですが、遺族はただ喪服に着替えて近所の公民館に行くだけという回りの手はずの整え方に驚きました。
一番始めにする事は婦人会の用意したご飯を食べること。
遺族以外の人が寝ずの番もしてくれ、
葬式にはお経を唱える団体もいる。
弔問には出身中学校の担当教師(現校長)が来てくれたりと、有り難い反面このネットワークに恐ろしさも感じました。+75
-4
-
604. 匿名 2016/03/10(木) 16:57:46
田舎の実家の犬が病気で歩くのが不自由になったので、乗せて散歩できるカートをプレゼントしたら「こんな乳母車に犬を乗せて歩いたら、回りからキチガイだと思われるからいらない」って母親に言われた
せっかく買ったのに考えすぎだろと思ったが、ここ読んで納得したわ!誰が見てるか噂するかわからないもんね+89
-2
-
605. 匿名 2016/03/10(木) 17:04:05
>>603
お葬式って遺族は準備やお寺の用意と悲しむ間もなくヘトヘトなのに、これはスゴいね!助け合いなんでしょうね+41
-0
-
606. 匿名 2016/03/10(木) 17:08:48
>>502
そういう意味での外者は迷惑だね!
しかも不法投棄なのに投棄された場所の持ち主が処分しなければならないのおかしくないか?
警察に通報しても犯人が見つからなければ、申し訳ないけど、処分よろしく〜って自治体が言ってくる。
+13
-2
-
607. 匿名 2016/03/10(木) 17:17:32
今の時代は葬式は葬祭場を借りてする人がほとんどですが自宅で葬式をした場合、出棺の時、棺桶は玄関から外に出してはいけないという決まりがあります。窓から棺桶を出すんです。+57
-1
-
608. 匿名 2016/03/10(木) 17:28:26
>>591最近どのトピ行ってもこんなの貼り付けてません?
白い歯になりたいやつとか。+2
-0
-
609. 匿名 2016/03/10(木) 17:31:43
>>548さん
『黒い手紙』気になってたので詳細ありがとう。これで犯人は近所の人で決定ですね。怖い!+15
-2
-
610. 匿名 2016/03/10(木) 17:46:19
>>548
写真の正体は教祖様とは真逆のポジションの人なんじゃないかな?
写真って顔の部分だけを削られてたよね?
教祖的な立場の人の写真の顔部分を
信者達が削ってたとすれば辻褄が合わないような…
黒い手紙の投稿者曰く古い写真とあるけど、その当時の写真を複写してるのかな
複写しないと一度きりしか嫌がらせに使えないし、伝承されるからには数回は写真使われてるよね。+16
-0
-
611. 匿名 2016/03/10(木) 17:46:35
私、大学から田舎出てるんだけど、離婚した時に両親が回りから何言われるかわからないから実家に帰らなかったんだよね。ここ読んで帰らなくてよかったと思った。
でも両親が年取った時には帰ろうかと考えてたんだけど、それもどうしようかと悩み出した。+41
-2
-
612. 匿名 2016/03/10(木) 17:50:26
>>611
私も離婚してるから1回も中学や高校の同窓会に出席したことがない。田舎ではまだ離婚が珍しいし、離婚した人間は人扱いされない+21
-0
-
613. 匿名 2016/03/10(木) 17:58:16
>>276
病気にならないようわざと転ばせる、なら微笑ましいのに(´;ω;`)
将来家を離れないように、ってのが恐ろしいね。
視野を広げさせずにずっと家に縛り付けて置きたいというのが…
子供を個として扱う気がないのか
子供よりも保身なんだね+37
-0
-
614. 匿名 2016/03/10(木) 18:24:12
>>595
ごめんなさい。本当に風習としてあることだったのでしょうか?
M崎勤事件で犯人が、大好きだったおじいちゃんの骨を食べたと聞いたことがあります。
そして殺害した子供の骨も。なぜ??
いい話とはやっぱり思えない…+10
-1
-
615. 匿名 2016/03/10(木) 18:48:17
>>604
キチガイって言葉使いがちだよね+27
-1
-
616. 匿名 2016/03/10(木) 18:51:12
洒落っ気も何ないおばさん、おばあさんたちの下ネタが気持ち悪い!
ダーツの旅など見ていても田舎に行くと下ネタ、
取材している男性を、いい男ねーとか言うのが
気持ち悪い+63
-6
-
617. 匿名 2016/03/10(木) 19:32:36
地元が北海道です。アイヌも多く住む所で、同級生にもいたし、アイヌの風習は先生や近くに住むアイヌのおばあちゃんにもよく聞かされました。
昔、アイヌは生まれてまもない子熊をみつけると連れて帰って自分の子供と一緒に大事に育てたそうです。
子熊が大人になると、皆で正装して神送りの祭りをし、熊を殺して食べるのです。
この時熊は神となり、アイヌの人達が食べる事で命を繋ぎ、守り神になると信じられていました。
成長するまでは大切に育て、一番良いご馳走を食べさせ、神送りの祭りでは盛大に歌や踊りでこれから神となる熊をもてなしてから殺して食べる…一見残酷に見えるけど、アイヌにとっては命を頂く事に精一杯敬意を表した伝統的な風習でした。
+76
-4
-
618. 匿名 2016/03/10(木) 19:37:07
トピの最初の方にコトリバココトリバコ書いてあるからググって読んだらめちゃめちゃ胃が痛くなって数時間経ったら今度はムカムカして来てご飯食べられない
>>550
私の祖母の田舎もつい十数年前まで土葬だった
ひいおばあちゃんの葬儀で初めて土葬を見て未だにトラウマ+3
-0
-
619. 匿名 2016/03/10(木) 19:54:54
>>614
そう言えば…
勝新太郎も、親族の骨、食べたんじゃなかったかな?
風習というか、そういう人っているんだよ…+23
-2
-
620. 匿名 2016/03/10(木) 20:03:06
うーん、すごく興味深くて面白い
私は残念ながら書き込めるような話がないけど他にもこういうまとめがあったら教えて欲しい+31
-1
-
621. 匿名 2016/03/10(木) 21:13:06
田舎じゃなくても近所に煎餅がいたら、監視されるし、変な噂流される。
気に入らない事があれば嫌がらせもされる。+5
-3
-
622. 匿名 2016/03/10(木) 21:44:16
佐伯チズさんも昔、旦那さんがなくなって、精神的に落ち込んで、骨を食べてたって本に書いてた。+16
-1
-
623. 匿名 2016/03/10(木) 22:08:40
遺骨を食べるって死者と同化するってイメージがして、カニバリズム的に思えなくもない。+21
-2
-
624. 匿名 2016/03/10(木) 22:12:59
>>617
北海道のアイヌ資料館でその説明見たよ
何だっけ、イヨマンテだっけか
アイヌでは、熊は毛皮と肉を贈り物に人間のところに現れてくれた神様として扱われてるんだよね
で、イヨマンテで命を貰って、「また来てくださいね」と神様の国に返す、と
現代人の感覚だと、小さい時からずっと育てた子熊を殺すなんて辛くて出来るのだろうか?と考えてしまうけど
それも都合のいい考え方なのかな、私達も産ませて小さい時から飼育して動物の肉食べて革使って別にペットも飼って…と、(一般人は)手を汚さずに動物をアイヌなんかより大量に利用してるしね+23
-4
-
625. 匿名 2016/03/10(木) 22:18:33
九州ですが私もです。+0
-0
-
626. 匿名 2016/03/10(木) 22:26:38
知ってる~
地元では超有名ですね~+0
-0
-
627. 匿名 2016/03/10(木) 23:56:54
田舎の人コワッ。
リアルガルちゃん民だね。+6
-2
-
628. 匿名 2016/03/10(木) 23:59:45
これ怖い・・特に取り扱い注意の家宝【死を映す銅鏡】が
【怖過ぎ!】田舎の風習、儀式、土着信仰にまつわる話【まとめ】
+7
-0
-
629. 匿名 2016/03/11(金) 00:10:15
新潟の佐渡島は犯罪者の流刑地。子孫と言われてるからか他県の人でも知ってる人は知ってる。私がその事を知ってたら若いのにって驚いてた。+20
-2
-
630. 匿名 2016/03/11(金) 01:35:51
もう20年も前ですが
私が通っていた幼稚園はハダカマラソンがありました。
真冬の2月くらいに、ハダカ(パンツ1枚)のみ着用で 裸足で 砂浜を走らされました。
男女問わず 3年間も!
静岡県の海沿いの幼稚園です。
ありえないですよね!
+22
-4
-
631. 匿名 2016/03/11(金) 01:39:05
>>630
ちなみに乾布摩擦的な
健康と体力向上のためらしいです。
+7
-0
-
632. 匿名 2016/03/11(金) 08:02:50
>>595です
>>614さん
ネットで調べてみると「骨かみ(骨噛み)」といって風習として残っている地域もあるそうです
戦前までは行われているところも今より多かったとか
特に九州で見られたようで、自分も実家が九州です
他にも反応してくださった皆さま、ありがとうございました
当事者としては食人願望や、故人が好きすぎてな愛ゆえにではなく、死者を取り込みあやかる(知恵や経験、長寿の場合は長生き等)意味合いがあるのかな?と漠然と感じました+13
-0
-
633. 匿名 2016/03/11(金) 08:47:39
>112
地元です\(^o^)/パーントゥですよ!!
あの3人は神様で、体に泥を塗りたくっていて
厄除けで人やら車、家に塗ります!
臭いけど泥は美肌にいいので笑
でも子ども達はあのパーントゥから逃げるのが楽しいみたいです!怖いけど( ノД`)
+8
-0
-
634. 匿名 2016/03/11(金) 12:11:04
>>280
カントリーマァムやん+7
-0
-
635. 匿名 2016/03/11(金) 12:25:10
別にいいじゃん+1
-0
-
636. 匿名 2016/03/11(金) 13:44:09
>>628
これ怖いね!現代の日本でも、まだまだ知らない文化がいっぱいあるんだなぁ((((;゚Д゚)))))))+2
-1
-
637. 匿名 2016/03/11(金) 17:04:04
長野県ひどい言われようだ
多かれ少なかれどこの都道府県にもあてはまるような+7
-3
-
638. 匿名 2016/03/11(金) 21:32:54
佐渡に流されたのは政治犯とか元皇族とかが多く、たまたま時代の流れで敗者になって流されただけで、その辺のチンピラの犯罪者が流されたのではありません+20
-1
-
639. 匿名 2016/03/12(土) 00:12:37
書こうか迷ったんだけど…。
『ザザンボ』ってかなり昔の映画…。
この内容が怖すぎでした!
興味が有る人だけ調べて見て下さい。
観覧注意です…。+6
-1
-
640. 匿名 2016/03/12(土) 19:21:49
新潟の田舎ですが、迎盆のことです。
裏山に墓があり夜になると提灯灯して墓まで行き御先祖を迎えに行く。家に着くまで墓を振り返っては行けない。送り盆の日、夜に又提灯で墓へ送っていく。墓から家へ戻る時は墓を振り返っては行けない。何故かわからないが子どもの頃何か怖かった。+5
-0
-
641. 匿名 2016/03/13(日) 16:51:00
>>638 新潟の美容院でもそんな話を聞いたな。ウチの夫は関西人なのを話して、佐渡なんかは関西から流刑者が来た場所だから関西弁に近く、新潟市とは違うとのこと。
あと祖母が長野の中部の人間だったんだけど、井戸端会議の時に近所の人とションベン坂がどうたらこうたら言ってたのが気になり、家に帰ってからションベン坂ってなに?と聞いたら近所の不思議な坂があってそこに行くと人も犬も昔は馬車だったので馬もオシッコをしたくなるのだとか。
行こう!行こう!と頼んだがずくがねーからオラ行きたくねえと言われた。
なんか新潟と長野の話多いなw+5
-1
-
642. 匿名 2016/03/13(日) 16:57:43
連投すまそん。>>641だけどばあちゃんと散歩してる時に、昔はこの林の中にミチャコっていう男がいつもおってな、包丁を持ってしゃがんでたんだ。実際に誰かに危害を与えたことは無いから村人はスルーしてたんだ、と聞いて、それって怖くね?∑(゜д゜;)と思った。
母にも聞いたら、はいはい、ミチャコね~。いつもいたわ~。なんで男なのにミチャコなんて呼ばれてたのかしら。と呑気な答えがw
ちなみに某スピードスケートの選手も同じ村出身です。
あの村はその選手と同じ名字ばっかで私も同じ名字だった(が血縁関係は無い)+3
-0
-
643. 匿名 2016/03/14(月) 01:40:15
>>641
すみません、とても面白いお話だったのですが
お婆様が坂に何故その坂に行きたくなかったかの返答が方言な為理解できずモヤモヤしてしまいました
もしよろしければ何と言ってるのか教えてください。+2
-0
-
644. 匿名 2016/03/14(月) 03:04:17
>>643
ズクがない、とは「面倒くさい」とか「根性ない」って意味らしいです。
お婆様がどういうニュアンスで使われたのか、私も興味があります。+2
-0
-
645. 匿名 2016/03/14(月) 03:37:56
>>639
『ザザンボ』調べてみました。田舎での近親相姦と暴力や村社会など、スゴい問題を詰め込んだ映画のようですね。
監督の渡辺文樹さんが、製作・脚本・撮影・出演までしていて、執念のような物を感じました。
ちょっと見るのにメンタル強くないと無理そうですねを+4
-0
-
646. 匿名 2016/03/15(火) 23:34:10
>>75
千葉やね+0
-0
-
647. 匿名 2016/03/19(土) 10:12:58
ザザンボって、すごく覚えてる。気持ちの悪いポスターがずらーっと町の壁とかに敷き詰めるかのように貼ってあり、
もうそれだけで学校で話題になった。
20数年以上前の話。
クラスのみんなで肝試し感覚で映画をみにいったけど、よくわからなくて。
暗くて気分が悪くなったのは覚えてる。
とにかく、気持ちの悪いデザインのポスターが壁一面で怖すぎでした。
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する