-
1. 匿名 2016/03/07(月) 11:17:32
自分以外の同居する家族がノロウイルスにかかった事がある方いますか?その時あなたもノロウイルスになりましたか?
もしなっていない方は実際に行った対策など教えてください!
夫が昨日の夜からノロウイルスになりました。キッチンハイター、ビニール手袋を買い込み都度私が消毒しています。私自身ノロウイルスにかかった事がないことと妊娠13週目でもあるのでとても不安です。皆様の知恵を貸してください。+103
-3
-
2. 匿名 2016/03/07(月) 11:19:13
隔離してます。+76
-1
-
4. 匿名 2016/03/07(月) 11:19:37
トイレ、毎回使ったあと必ずと消毒してもらったほうがいいよ。+156
-1
-
5. 匿名 2016/03/07(月) 11:19:48
妊娠初期なら、出来れば離れて暮らした方が良いのでは?!+207
-4
-
6. 匿名 2016/03/07(月) 11:19:58
私は1年に4回ノロウイルスにかかりましたが、その内の1回は他の家族もかかりました。+42
-5
-
7. 匿名 2016/03/07(月) 11:20:33
出典:www.pref.tochigi.lg.jp
+7
-2
-
8. 匿名 2016/03/07(月) 11:22:45
私は父から移された…
しかもなった原因は推測でしかないけど母のいい加減さが招いたかもでやかんの注ぎ口に汚れが…
しかも茶色の汚れが結構溜まっていて実際凄かった…
多分そのやかんのお茶を飲み続けていた父がまず掛かりお茶は飲まない私に移ったと思う…
以来ちゃんと洗うようには言っていて注ぎ口を洗う専用に歯ブラシも渡したんだけどちゃんとしていたのは最初だけ…
母はそれを別の用途に使うようになりまたいつなるか心配…+3
-78
-
9. 匿名 2016/03/07(月) 11:23:19
子供がかかって、自分と主人もかかりました。
寝ているときに吐き、抱きつかれたため手袋やマスクがすぐなく感染してしまいました。
+71
-2
-
10. 匿名 2016/03/07(月) 11:23:20 ID:BAeT7vaxJT
とにかく消毒しまくる事!!ご主人が嘔吐してしまったら片付けは手袋マスクして下さい。
嘔吐物がついたものは熱湯消毒ね!放置して乾くと菌が空中に舞い上がるよ!+96
-5
-
11. 匿名 2016/03/07(月) 11:23:34
トイレは使用後必ず塩素水シュッシュする+46
-4
-
12. 匿名 2016/03/07(月) 11:25:15
妊娠中は余計不安になりますね(>_<)
お腹の子を一番に考えるなら
旦那が治るまで実家帰るなり
旦那との距離をとったほうが
いいかも(・・;)
それでも旦那が心配なら除菌消毒を
徹底すること!
+91
-5
-
13. 匿名 2016/03/07(月) 11:26:32
年明け早々、旦那から移されました。生後半年の子供もいるのに最悪!幸い子供は平気だったけど…
主さん、妊娠初期なので心配ですね。可能なら実家に避難した方が良いので?旦那さんは大人なので主さんがいなくても何とかなりますよ。+39
-4
-
14. 匿名 2016/03/07(月) 11:26:33
とにかく嘔吐物を撒き散らさない。出来れば袋の中に吐いてすぐに何重にもくるんで捨てる。トイレもトイレハイターをする。何かするたびに手を洗う。
周りじゃなくて本人が気を付けるのが一番だと思うけど本人もしんどいですからね…。+68
-4
-
15. 匿名 2016/03/07(月) 11:26:41
生牡蠣ひとつで息子がげり。
次の日4つ食べた主人もげり。
その次の日、食べなかった私が6時間吐きっぱなし(30分に一回)
予防は、R1を飲むこと
息子と主人は一年中飲ませていた
もちろんインフルエンザも学級閉鎖の中でもかかったことがない+20
-30
-
16. 匿名 2016/03/07(月) 11:26:48
姪っ子からもらった〜!
見事に家族は全員ダウンしトイレの取り合い脱水防ぐ為にウィダーインゼリー飲みました。
とにかくトイレとかドアノブとか徹底的にハイター薄めたので除菌に限る!
主さんは大事な時期だからくれぐれももらわないように!+27
-7
-
17. 匿名 2016/03/07(月) 11:27:12
妊娠初期なのに
感染者と一緒に生活って…
リスク高すぎない?+111
-3
-
18. 匿名 2016/03/07(月) 11:27:26
まさに先月末かかったばかりです。
子供から私に移りました。
子供は2、3日は下痢と嘔吐が続いて私は下痢だけでした。(というか吐くのが怖いので我慢してた。)
消毒液作ってドアノブや触った所はスプレーしてました。
洗濯物も漂白に浸けてから洗ったりしてました。
+29
-4
-
19. 匿名 2016/03/07(月) 11:27:41
大人なので、嘔吐や下痢があってもトイレへ駆け込んでくれると思います。
その後しっかり便座を消毒(我が家はミルトンを使いました)して出てきてもらったら少し安心かと思います。もちろんその時は使い捨てのゴム手袋装着です。
あとは、換気、マスク、ですね。
うちは子どもがなりましたが、隔離のうえマスクとゴム手袋、ミルトンをフル活用で誰にもうつることなくやり過ごせました+42
-1
-
20. 匿名 2016/03/07(月) 11:27:50
タオルは別
トイレは流す時、塩素水撒いて、フタしてから流す
無駄な飛び散り防止
子どもが小さいうちや、胃腸にきやすい子だと、毎年必ずかかる+32
-4
-
21. 匿名 2016/03/07(月) 11:28:06
次亜塩素での消毒は必ず!トイレの後は便座はもちろん、床、壁、水を流すレバー、トイレの取っ手まで感染者の触れるところ隅々まで消毒して下さい。用を足して水を流すときは、トイレの蓋は下ろして流してもらって下さい。蓋開けたまま水を流すと菌が空気中に飛び散るので!あとはなるべく隔離&とりあえずマスク。私はこれで移らなかったです+24
-1
-
22. 匿名 2016/03/07(月) 11:28:24
ノロって飲食できなくなるから、感染すると
大変ですよね。妊娠中で心配になりますね。
お医者さんに行かれましたか?そこで
相談するとかは‥。+29
-4
-
23. 匿名 2016/03/07(月) 11:28:29
一家全滅するレベルの感染力!
妊婦さんなら一緒にいない方が良いと思うよ!!心配だし。+77
-1
-
24. 匿名 2016/03/07(月) 11:29:20
アルコール消毒は効かないからハイターを水で50倍ぐらいに薄めて、霧吹き等でよく触る部分に吹きかけると良いよ+31
-0
-
25. 匿名 2016/03/07(月) 11:29:44
主さんマスクしてる?吐瀉物のついたものは捨てられるものは捨てること。あとは他の方も書いているようにとにかく消毒!私はこれで旦那がノロになった時に対応していました。+21
-2
-
26. 匿名 2016/03/07(月) 11:31:02
アルコールはきかないからキッキンハイターとかを使いまくって菌をやっつけるしかない
とにかくハイターを水で薄めたものでドアノブやら電気のスイッチなどありとあらゆる所を拭いた方がいい
常にマスクをしてること。
洗濯物は一緒に洗わない。
旦那さんの使った食器類も気を付けて。
手拭きタオルは使わさない。ペーパータオルにする。
とにかく手洗いうがい!+35
-0
-
27. 匿名 2016/03/07(月) 11:33:52
店舗勤務の夫からうつされました。
ノロって飛沫感染したり接触感染したりするから、商品やお金を受け渡しまくる接客業だとマメに手洗いを繰り返すしか予防しようがない気がする。
夫はきっとちゃんと手を洗わないままお昼ご飯食べたりして感染したんじゃないかと疑ってる。
ノロを保菌してて発症前のお客さんがトイレ行って手を洗わない人だったら最悪だよね。
+28
-0
-
28. 匿名 2016/03/07(月) 11:33:58
なったことないですが職場で講習受けました。
飛沫感染は凄まじいです。換気は大切です。
お腹のお子さんのためにも旦那さんのお母さんに来てもらう事できませんか?+13
-2
-
29. 匿名 2016/03/07(月) 11:34:11
一度あります。
子供3人、義両親と同居ですが
まず
1番下の子供がかかり
直ぐに消毒など
しましたが、
その数時間後に同じ時間くらいに
家族全員7人全員なりました。
ノロの感染力のすざましいことを
実感しました。
妊婦さんなら
実家に戻るとかできませんか?
共同生活をしていると
除菌しても
やはり感染してしまう可能性もあるので。
あれほど辛いものはありません。+48
-0
-
30. 匿名 2016/03/07(月) 11:36:26
ドラッグストアに「ノロキラー」みたいな名前のスプレーが売ってるので、それをシュッシュしまくって。
こんなの去年まで店頭では見かけなかったからネットで取り寄せてたんだけど、私が知らなかっただけかな?
患者さんが触れたドアノブ・電気のスイッチなどにもスプレーして下さいね。
食器も完璧に除菌は難しいから、何日かはストローとか割り箸を使って。
換気もして、なんとか乗り切ってね。+28
-1
-
31. 匿名 2016/03/07(月) 11:36:49
嘔吐物の付いたものを一緒に洗濯すると全部に菌が付いちゃうので、もったいないけど汚れたシーツやパジャマはそのままビニールに密閉して捨てました。
食べ物は調理パンとかそのまま食べられるものでもとりあえず熱処理して食べてました。
ドアノブとかも消毒したほうが安心ですね。
トイレが二つある場合でしたら、どちらかを旦那さん専用にできるといいのですが。+23
-2
-
32. 匿名 2016/03/07(月) 11:36:58
⚫️次亜塩素酸(ハイターを水で希釈したもの)スプレーで毎日清掃です!(床、壁、その他手に触れる所全部です)
⚫️清掃の時は窓開けて換気して下さい
⚫️マスクは常に着用
⚫️旦那様の洗濯物は別にして洗う
+19
-1
-
33. 匿名 2016/03/07(月) 11:37:29
去年子供と旦那がかかりましたが、
わたしはうつりませんでした。
そのときに、嘔吐物とかはてぶくろして、
消毒したり捨てたりして、
自分は家でもずっとマスクしてました。
+11
-0
-
34. 匿名 2016/03/07(月) 11:38:37
妊娠中のインフルエンザ、ノロウイルスの影響! | ウーマンエキサイトニュース(3/3)woman.excite.co.jpその1妊娠中のインフルエンザの影響ワクチンも、インフルエンザそのものも、胎児に直接影響する可能性はほとんどないと考えられています。インフルエンザの感染に関しては、妊婦では母体が重症化することがあります...(3/3)
+7
-1
-
35. 匿名 2016/03/07(月) 11:39:52
去年私がノロになりました
すごく重かったこともあり入院したので
主人にも子供にもうつりませんでした
妊婦さんがなったらかなり大変だと思うので
一緒に生活しない方がいいと思います
妊婦でない私でもどおなることかと思ったので
+24
-0
-
36. 匿名 2016/03/07(月) 11:40:22
アルコール消毒はノロには効かないから、塩素系漂白剤か85℃以上の熱湯で1分間殺菌!!+13
-1
-
37. 匿名 2016/03/07(月) 11:41:02
先月子供がなりました。
母である私が極度の嘔吐恐怖症の為、冬の時期には必ずハイターの消毒液、ノロキラー、手袋、ゴミ袋諸々の準備をしてあるのでなんとか家族感染なしで終わりました。
飛び散るのを防ぐため、夜9時からの嘔吐でしたが私は寝ずに、子供が「うっ…」ってなるたびにゴミ箱を差し出してました。
嘔吐が明け方6時まで続き、その後は下痢。
トイレにも間に合わないので汚れ物は全て捨てました!
子供が少し落ち着いたらその隙に除菌で拭き取り掃除。結局前日から一日半くらい寝ませんでした。
でもそのくらい嘔吐がこわいので頑張りました。+76
-0
-
38. 匿名 2016/03/07(月) 11:48:02
看護師です。信じていただけるかはわかりませんが。
できれば妊婦さんなら離れて生活してほしいです。家族内でうつらないことはまずありません。というのも、なってる本人が意識高い人なら、大丈夫なのですが、意識低い人がかかり、意識高い人がそれを消毒とかしているとやはりうつります。
旦那さんが自分で消毒したり、危機感がもてる人ならなんとかなるかもしれませんが、ちょっと無理なような気がします。
熱湯消毒ではダメです。吐いたところやトイレなどはハイター等で乾く前にしっかり消毒します。また、ドアのハンドル部分もすべてハイターで消毒してください。できれば旦那さんの食事は捨てられる紙皿や、惣菜ですませてもらい、洗い物はないようにしましょう。ゴミもビニール袋に入れて、いちいち口をしばってください。
離れて暮らすにしても、あなたが帰ったときに消毒できてなければ意味がありませんし、また旦那さんがかかる場合もありますので、それだけは徹底してしてもらうようにしてください。+50
-6
-
39. 匿名 2016/03/07(月) 11:53:28
妊婦さんに嘔吐下痢は良くないです。
皆さん言われているように、旦那さんのお世話は止めて
実家等に避難した方がいいと思います。
ちなみに今年に入って、ロタ、ノロに子供がなり
ノロは家族全員が感染してしまい大変でした。
同じ家にいると、隔離しても感染を防ぐのは難しいと思います。
+26
-0
-
40. 匿名 2016/03/07(月) 11:55:40
4歳の娘がなって4ヶ月の子供と夫婦の家族全員かかりました。
吐き気に下痢はとっても辛いです。
ましてや妊娠さんになればもっと辛いはず。
出来れば完治するまで離れてくらした方がいいと思います。
トイレ仕様後もその都度消毒。
洗濯物は別々
お風呂も掃除後に消毒
とにかく大変で神経がすり減ります。+16
-0
-
41. 匿名 2016/03/07(月) 11:58:02
睡眠も大事だよ!+7
-1
-
42. 匿名 2016/03/07(月) 11:59:58
汚い話ですが汚物には触れない近づかないことです。わたしは感染しました。
医師に相談しましたか?
お大事にしてください。+4
-1
-
43. 匿名 2016/03/07(月) 12:01:08
ものすごい感染力もってます。
きをつけて!+12
-1
-
44. 匿名 2016/03/07(月) 12:02:57
ノロウィルスの症状が、おさまっても3週間は便にウィルスが潜んでるので、その間トイレ洗面所お風呂ずーっと消毒し続けなければいけません。
空気中に浮遊してるノロウィルスは1ヶ月たってやっと死滅するぐらい寒さに強いです。
+22
-0
-
45. 匿名 2016/03/07(月) 12:02:58
妊娠中に子供からノロかかりました…
後期だったためか関節が痛くて死ぬかと思った。
もちろん嘔吐下痢も激しかったけど記憶にあるのは関節の痛み。+8
-0
-
46. 匿名 2016/03/07(月) 12:12:26
ノロウィルスに感染しても、流産はしません。
予防は、塩素系漂白剤(ハイター)や熱湯での消毒と徹底した正しい手洗いと加熱調理、マスクや使い捨て手袋の着用です。
ノロウィルスは、極少量でも体内に入ると爆発的に増殖します。だから徹底的な消毒と手洗いが必要です。
嘔吐で、飲水や食事がとれない場合は、早い段階でかかりつけの産科を受診して下さい。躊躇してはいけません。また内科の医師は妊婦さんの対応には慣れていませんので、内科よりは産科です。
嘔吐がなく飲水可能なら、脱水による電解質バランスが補正されるように、OS-1を購入し数口づつ舐めるように飲む。喉が渇いてがぶ飲みしたくなるけど、一気に飲むと下痢が加速します。
ボカリでも代用は可能ですが、スポーツ飲料です。病気による脱水にはOS-1をお薦めします。
お大事に!+16
-0
-
47. 匿名 2016/03/07(月) 12:27:38
昨年、主人がなりました。
なるべく一部屋にいてもらうようにして、ドアノブなども除菌!
タオルは当然別で、コップ等も熱湯消毒!
意外と忘れがちなのが、トイレを流す時に便座の蓋を閉じてから流す事!
開けたままだと、一気に拡散しますよ。
主人をバイキン扱いするのは可哀相だったけど、それくらいしないとうつります。。+28
-0
-
48. 匿名 2016/03/07(月) 12:30:01
ネットは正しい情報と間違った情報があるので、最寄りの保健所等に電話で相談した方が間違いないと思います。お大事にしてください。+9
-1
-
49. 匿名 2016/03/07(月) 12:32:34
何年か前だけどノロウイルスの存在が余り浸透していない頃
幼稚園児だった娘が夜中に吐いて私は子供を連れて急いで夜間に当直医へ
その間に旦那に片付けをして貰ってたら
私が帰った頃に旦那がトイレで嘔吐…
忘れられない夜になりました+22
-1
-
50. 匿名 2016/03/07(月) 12:35:09
ノロウィルスはわずか10粒が口に入ると感染してしまう強力なウィルスです
手には何千と雑菌がありますから最低30秒以上石鹸で手洗いしないとダメです
それを朝から晩までなにかする毎に手洗いします
家でマスクとつねにうがい
タオルは別で全てティッシュ使用
トイレの便座や床、空気中の全ては毎回ハイタースプレーで消毒
ドアノブもスイッチも風呂もなにもかも常々消毒
洗濯は別な上にハイターに毎回てけること
これを約2週間は続け私はうつりませんでした
+19
-1
-
51. 匿名 2016/03/07(月) 12:35:48
ジャグラーのGOGOランプに見えた
末期だわ+7
-4
-
52. 匿名 2016/03/07(月) 12:37:52
始め息子がなって、そのあと順々に家族みんなうつりました(>_<)
対策しても結局うつりました(>_<)
主さん心配です。
みんな症状は吐き気は反日で下痢が二日ぐらい続きました。菌を出すしかないので脱水症状にならないようにポカリ飲んで整腸剤飲んで良くなりました。+11
-0
-
53. 匿名 2016/03/07(月) 12:54:16
旦那さんにはトイレから1番近い部屋で寝てもらう!
無理に水分取らせちゃダメですよ
その分嘔吐や下痢が増える
加湿器はありますか?
乾燥もよくないです
子供が幼稚園に入ると必ずの様に貰って来る病気の一つですよね+8
-0
-
54. 匿名 2016/03/07(月) 12:56:45
私本人が3度ノロやってます。
胃腸がもともと弱いのでかかりやすいのかな…。
夫は普通に一緒に暮らしているけど、感染したことありません。
免疫力が高い人はやっぱりかかりにくいから、体調が悪い時は注意が必要だと思う。+10
-0
-
55. 匿名 2016/03/07(月) 13:20:47
消毒は他の方の言うようにしました。
タオルなどの共有はしない、幼児だったので汚れた下着は破棄。嘔吐で汚れた物は別に洗濯。
3時間は常温ポカリを一口づつと指示されました。
3つ下にも子供がいるので、とにかく加湿を心がけました。
幸い他に感染しませんでした。
妊婦さんとの事ですので無理はせずお気をつけ下さい。+5
-0
-
56. 匿名 2016/03/07(月) 13:25:11
年末に私だけノロになりました。
2才の子供、夫にはうつりませんでした。
感染が私で大人なので出来たことですが、吐くときは全裸になり髪をポニーテールにして、トイレへ。
吐いた後などは、ノロキンクリアという液体スプレーを自分の触った所にふりかける。
咳や鼻水はなくても一日中マスクをして、何かするたびに手洗いの日常生活を送る。
旦那さん、妊娠中の奥様に処理をさせないで自分でやりましょう!って言いたいです。
どうかうつりませんように。
+7
-1
-
57. 匿名 2016/03/07(月) 13:32:28
ルイス式血液型が非分泌型の人はノロウイルスに感染しないそうです。
家族が感染し、子どものゲロを浴びたりもしましたが、私は発症しませんでした。ルイス式血液型は普通は調べないので、私が分泌型なのか非分泌型なのかわかりませんが、ノロウイルスの感染力の強さを考えると、非分泌型だったのかなと思います。
熱湯消毒、頑張ってください!+6
-0
-
58. 匿名 2016/03/07(月) 13:54:44
可能ならば、一時避難した方がいいと思う!
常にマスクもしていたし、日頃から手洗い&アルコール消毒も頻繁にしていたのにも関わらず…職場仲間からいつの間にか移されました(苦笑)
なんの前触れもなく、深夜から激しい嘔吐下痢発熱に襲われました。数日でケロッと治りましたが、感染力が非常に高く健康体の私でさえダメージが大きかったので…妊婦さんだととても心配です(;´Д`)+4
-0
-
59. 匿名 2016/03/07(月) 14:07:08
今妊娠中でノロにかかりました!
今年の1月に2才の娘からうつりましたよ…
最初ノロだとわからずに吐瀉物の処理をしたらその2日後くらいに激しい嘔吐と下痢をしました。もう何にも食べれず、ポカリ飲んでもすぐ吐く!!寝ても起きても気持ち悪くて…
妊娠8週だったので、つわりで吐いたりしてて体力的にも精神的にもやられました…本当に本当に死ぬかと思いましたよ…
ちなみに赤ちゃんは無事に育ってます!上の方が書いてるように赤ちゃんには影響ないようですが、妊婦さんは重症化しやすいかもしれないです…
なので主さんは絶対に実家に帰れるなら帰った方がいいと思います!
自分の体験談ですみません。+13
-0
-
60. 匿名 2016/03/07(月) 14:30:07
嘔吐する時にトイレまで間に合わない乳幼児の頃は100%うつっていましたが、その辺で吐かずちゃんとトイレまで間に合うようになったらうつらなくなりました。
旦那が1人だけかかった時もトイレ後にノロ用のスプレーを必ず撒いたりしていたら、同室で寝たり一緒にリビングで過ごしても誰もうつりませんでした。+5
-0
-
61. 匿名 2016/03/07(月) 15:10:26
実家に帰れるなら帰った方がいいよ。
一日でアカギレができるくらい消毒したけどうつってからは、諦めた。+5
-0
-
62. 匿名 2016/03/07(月) 15:32:37
先月末に娘がなったよ。
リビングのカーペットにされたけど、すぐにノロキラーかけて新聞紙かけて、娘に袋あげて。
手袋してから新聞紙ごと撒き散らさないように中に中にたたんでくイメージで片付けて。
寝てる時にも汚されたけど、それも同じ要領で片付けて。
あとはトイレ、洗面所、ドアノブ、電気のスイッチ消毒。手洗い。
治ってからも一週間くらい続けた。
皆移らなかったよ。+8
-1
-
63. 匿名 2016/03/07(月) 15:36:19
>>62だけど、あとマスクしてたわ!
加湿も。
手洗い後には手にもノロキラーかけてた。
+5
-0
-
64. 匿名 2016/03/07(月) 16:13:55
手拭きのタオルは やめて
ペーパータオル!
念のため 家族全員
ペーパータオル!+4
-0
-
65. 匿名 2016/03/07(月) 16:25:04
子供がロタ、ノロ、別の年に旦那がノロになりましたが、私は全て無事、旦那がかかった時は子供たちも無事でした。旦那の時は別室で過ごす。あとは御手洗いはゴム手袋マスクして掃除。衣類はノロにかかってない側が一日に数回着替え。心配でお皿を洗うスポンジもわけていたよ。
できるものは漂白。タオルよりもティッシュやウェットティッシュを多く使い、ゴミはその都度ビニールにいれすぐにしばる。まとめておっきな袋にいれ、ごみの日までベランダにだしていた。あとは手洗いうがいはよくしていたよ。
子供も自分も顔はよく拭いていたよ。
+3
-0
-
66. 匿名 2016/03/07(月) 16:33:45
消毒に使うにはキッチン泡ハイター(スプレーの)が良いらしいですよ…液体は希釈を間違うと消毒にならず意味がない&菌を広げてしまうので。+4
-0
-
67. 匿名 2016/03/07(月) 17:12:01
看護師をしています。
みなさんが書かれている通りです!
ノロウイルスは次亜塩素酸(ハイター)消毒でないと死滅しません。熱湯よりもハイター消毒の方が効きます!ウイルスの付着した衣服を洗濯すると洗濯槽にウイルスが付着します。なるべく洗濯槽もハイター消毒をおすすめします。またウイルスは長期間付着したままとなりますので死滅してない場合2ヶ月ぐらいは気をつけた方が良いです。
衣服の消毒と机やドアノブなどの消毒は濃度が違ってきますので(色落ちなどの関係で)、ペットボトルのキャップと容器で作れる消毒液がネットにあるので参考にされた方が良いかと…
主さん、妊婦さんということでお気をつけ下さい。
マスクは常時しておいた方が良いかと思われます。
トイレの開閉だけでもウイルスが飛散しますので…+4
-1
-
68. 匿名 2016/03/07(月) 19:01:43
http://www.altan.co.jp/_src/sc702/hiroshima-bioforum.pdfwww.altan.co.jphttp://www.altan.co.jp/_src/sc702/hiroshima-bioforum.pdf
一応市販してるが、まだ業務用オンリー?
アルタンのリンク貼り付けは憚られるので、独自で検索してくんなまし+1
-0
-
69. 匿名 2016/03/07(月) 19:16:56
主さん妊娠中なら実家に避難した方がいいです。
ダメなら旦那さんにもマスクしてもらって、とにかく隔離する。
それからステリプロっていう加湿器ご存知ですか?
消毒液を入れるタイプの加湿器なのですが、インフルエンザやノロウイルスも除菌できます。産婦人科でも置いている、安全な加湿器です。
今回はもう遅いかもしれませんが、今後の家族の健康に、オススメです。+2
-0
-
70. 匿名 2016/03/07(月) 21:28:33
ノロではなくてインフルエンザb型に生まれてはじめて感染した。実家の母にうつされた。私は一人暮らしなのでずっと部屋にこもってる。薬飲んでも熱が下がらない。寝ながらがるチャンやってる+2
-0
-
71. 匿名 2016/03/07(月) 22:31:37
主です。トピック採用されてとても助かります。管理人さん、コメントやポチ下さった方、ありがとうございます!
ここで頂いたアドバイスと自分でもネットで調べて、キッチンハイター、次亜塩素酸水(アルコールはノロウイルスに効かないため。次亜塩素酸ナトリウムとは異なる)、キッチンペーパー、ゴム手袋、風呂用ハイター、自作の使い捨てエプロンを作るためのゴミ袋、旦那専用の使い捨て食器、マスクを買い込みに行きました。タオルは別々のものを使い、寝室も分け、風呂も旦那が最後、私はマンション1階の共用トイレを使う、旦那が洗面台を使うので私は台所で手洗いや歯磨き、歯磨き粉も旦那と区別する、といった対策もしています。出来るなら旦那には自分で後処理をして欲しいのですが、普段からそういう事をしない人なので急にましてや体調不良の時に出来る訳もなく、マスク二重、自作使い捨てエプロン、ゴム手袋二重にしてハイターと次亜塩素酸水噴射しています。。トイレは蓋をしてから流すこととトイレ後は必ずきっちり手洗いをすることだけは約束しました。
皆様コメント、とても心強いです。赤ちゃんのこともあるし実家に帰省したい気持ちもありますが、片道新幹線と電車で4時間くらいかかってしまうので自分の家で最大限出来る対策をしようと思います。お気遣い下さり、本当にありがとうございます。
このトピックが今後ノロウイルス対策のお役に立てば嬉しいです。
コメントありがとうございます。+5
-0
-
72. 匿名 2016/03/07(月) 23:44:46
主さん、ご実家が遠方で頑張っているんですね。
つわりは大丈夫ですか?もし可能でしたら、今からでも乳酸菌をたくさん摂るといいですよ。
R-1ドリンクタイプでも、ヤクルトでもなんでも、あとはお味噌汁もいいです。
口に出来そうな物があればぜひ飲んでください。
もしもかかってしまっても、主さんはつらいと思いますが、赤ちゃんに影響はないので安心してくださいね。
でも、うつらないことを願ってます。
がんばれー!
+3
-0
-
73. 匿名 2016/03/07(月) 23:49:04
感染力が半端ではないので実家、義実家など避難出来る所があるのなら避難した方がいいかと思いますが…
お腹のお子さんがどうかならなくても自分が感染したら身体がきついと思いますよ。+1
-0
-
74. 匿名 2016/03/07(月) 23:58:53
第二子妊娠初期に、上の子がかかり、移りました。うつってしまったら、、脱水対策!私は近くの内科で点滴してもらいました。少し出血があり、症状が改善してきてから産婦人科受診したら、下痢でお腹もよく動くため刺激になったのでは、とのことでした。+1
-0
-
75. 匿名 2016/03/08(火) 02:02:55
一度、職場で貰って来た夫から移されて以来、通年通して、次亜塩素酸の薄めた物をスプレーに入れ、トイレや居間に置いてる。
ノブ、リモコン、パソコン…色々拭いてる。
薬局で哺乳類消毒に使うミルポンを勧められて使ってます。純度が高くて安全だそうです。+1
-0
-
76. 匿名 2016/03/08(火) 04:41:23
子供と夫がノロに感染したことがあります。
百均で使い捨てのビニール手袋を買ってきてとにかく嘔吐物や子供の排泄物は直接触らなかった。
汚れた服や床などはハイターに漬けたり拭いたり。
また、ご飯作る時も食材を直接触らないようにビニール手袋して料理してた。結構調理の時に手に付いてるウイルスが食材から口へというのが多いらしい。
そのため、私だけかかりませんでした!+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する