-
1. 匿名 2016/03/01(火) 20:45:49
私は神様的なものを信じていません。
結婚式を大安の日にするとか、お守りを買うのとか、合格祈願に絵馬を書くとか…。
そんなんで何が変わるの?といつも思ってしまいます。
また、夜に新しい服を着ないとか夜に爪を切らないとかそういう類のものも、正直バカバカしいです。
同じような人いますか?+276
-54
-
2. 匿名 2016/03/01(火) 20:46:15
信じてません!
信じられるのは自分だけ!+222
-45
-
3. 匿名 2016/03/01(火) 20:46:38
全く信じない
初詣なんて行ったことない。+149
-54
-
4. 匿名 2016/03/01(火) 20:46:59
気休め+205
-37
-
5. 匿名 2016/03/01(火) 20:47:09
+58
-27
-
6. 匿名 2016/03/01(火) 20:47:19
信じてません
お葬式のあとの塩とか
なんか、亡くなった人に失礼だなって思うし+81
-97
-
7. 匿名 2016/03/01(火) 20:47:27
信じてないから何年もお守りなんて買ってないし、初詣も付き合いで行くぐらいで自発的には行かない。+137
-28
-
8. 匿名 2016/03/01(火) 20:47:59
ダメな時は何してもダメです。
信じてません+136
-23
-
9. 匿名 2016/03/01(火) 20:48:11
、+21
-13
-
10. 匿名 2016/03/01(火) 20:48:20
信じてないつもりだけど、
粗末に扱ったりはできないから
なんだかんだ染み付いてるのかも。+236
-14
-
11. 匿名 2016/03/01(火) 20:48:20
結婚式大安にして離婚したらどうしてくれるんだと思うよね信じてない離婚するときはする+114
-12
-
12. 匿名 2016/03/01(火) 20:48:26
神様がいるなら私は新垣結衣になってるはずだから神様はいないと思う。+63
-44
-
13. 匿名 2016/03/01(火) 20:48:37
占いと同じ、愚これより大なるはなし+16
-19
-
14. 匿名 2016/03/01(火) 20:48:40
葬式の塩は今しないところが多いね。
+84
-10
-
15. 匿名 2016/03/01(火) 20:48:47
祈ったり願ったりでどうにかなるなら病気で死ぬ人なんていない+217
-14
-
16. 匿名 2016/03/01(火) 20:48:56
厄払いとかやってないです
初詣は季節の風物詩的な感じで+115
-16
-
17. 匿名 2016/03/01(火) 20:48:59
神様を信じてる人も信じてない人も居て、そんないろんな考えが許されるから日本はいい所+239
-7
-
18. 匿名 2016/03/01(火) 20:49:01
神様はあなたの心の中に居ます。
否定しても肯定しても居ます。
いつかその存在を感じる時がきます。+23
-50
-
19. 匿名 2016/03/01(火) 20:49:03
神様は信じませんが、パチンコ・麻雀は信じます。うぇへぇ。+7
-56
-
20. 匿名 2016/03/01(火) 20:49:06
信じない!
と言い切るのはこわいことよ。
だって、京都みてみ。
神々の結界強いから、
天災少なくでしょ?+27
-78
-
21. 匿名 2016/03/01(火) 20:49:10
+10
-25
-
22. 匿名 2016/03/01(火) 20:49:10
私は 普通レベルで 信じるので
逆に 全く信じてない方がいるのに ビックリしました
+52
-47
-
23. 匿名 2016/03/01(火) 20:49:21
小さい時から親に徹底的に無宗教の教育されたので神様どころか大安などの日や、オバケや宇宙人などの超科学的なものも信じていません(・・;)
親の考えにも強く影響されますよね!+132
-13
-
24. 匿名 2016/03/01(火) 20:49:29
みんな幸せになってるはずだよね+115
-9
-
25. 匿名 2016/03/01(火) 20:49:30
京都の友達が御守り作る内職してた
ありがたくな~い
信じないけど、可愛いものならお土産と割りきって買うことも+116
-8
-
26. 匿名 2016/03/01(火) 20:49:34
信じられる人も滅多にいないんだから神様なんて論外です。+63
-11
-
27. 匿名 2016/03/01(火) 20:49:35
5円のお賽銭で願いを叶えてもらおうだなんて図々しいよね+167
-8
-
28. 匿名 2016/03/01(火) 20:49:38
アッラーアクバル!+6
-15
-
29. 匿名 2016/03/01(火) 20:49:58
葬式の塩はしないね。
する必要がない。
+33
-10
-
30. 匿名 2016/03/01(火) 20:49:59
厄年でも厄払いした事ない+91
-11
-
31. 匿名 2016/03/01(火) 20:50:35
お守りを買ったからどうにかなるとか、絵馬を書いたから願いが叶うとは思ってないけどね。
でも誰かにお守りをもらったりすると嬉しい。
その人が神社に行ったときに私のことを案じて思い出してくれたのかという気持ちが。+184
-4
-
32. 匿名 2016/03/01(火) 20:50:55
言霊精神は少しでも信じておいたほうがいいと思います+118
-15
-
33. 匿名 2016/03/01(火) 20:51:00
神様はいなーい
だって祈ったのー
思いが届きますようにってー
祈ったのー
祈ったのー
っていう歌ありましたね(^ ^)+27
-8
-
34. 匿名 2016/03/01(火) 20:51:02
信じてません
葬式のたび、お経あげるだけの坊さんに10万以上大金はたくのを、アホらしいなと思って見てしまう
あと占いも。1位は蟹座!って世界中に何万人蟹座がいると思ってんだか+196
-11
-
35. 匿名 2016/03/01(火) 20:51:13
初詣もいかないし、厄払いもしない。
でも普通に幸せです(笑)+53
-7
-
36. 匿名 2016/03/01(火) 20:51:13
初詣で一万円お賽銭に入れたときは大学落ちた。
一浪して初詣にも行く時間がもったいないと思い勉強し続けてやっと合格した。+121
-9
-
37. 匿名 2016/03/01(火) 20:51:20
同僚にパワーストーンのブレスレットや指輪をしてる人がいて「これは恋愛運でこれが~」とか言ってるけど、8年彼氏いないって。+128
-6
-
38. 匿名 2016/03/01(火) 20:51:35
叔父が神主ですが厄年に車の事故してた
それ以来、神社での厄払いのご祈祷は信頼してない+49
-13
-
39. 匿名 2016/03/01(火) 20:51:54
信じてるけれど、厄払いで1万円ってどうなの?と思ってしまう。
そして行っていない。+84
-5
-
40. 匿名 2016/03/01(火) 20:52:01
私も信じてません。
この間昔のおみくじをどうしてる?って話になったときにふつうに捨ててると言ったら絶対だめだよと言われた。古いおみくじってお寺とかでお焚きあげしてもらうんですね、知らなかった…けどわざわざもっていくのめんどくさいとか思ってます。罰あたりですかね+34
-8
-
41. 匿名 2016/03/01(火) 20:52:05
神様がお金を要求するはずがない。+170
-9
-
42. 匿名 2016/03/01(火) 20:52:09
信じない方だけど、
井戸だけは大事に扱う。
水神様だけは粗末に扱うと災いがおこる。+64
-10
-
43. 匿名 2016/03/01(火) 20:52:24
天災なら京都より大阪の方が少ないイメージだけど
+16
-7
-
44. 匿名 2016/03/01(火) 20:52:28
a+7
-4
-
45. 匿名 2016/03/01(火) 20:52:42
初詣とか墓参りの帰りに家族全員交通事故で死亡ってニュースあるよね+115
-6
-
46. 匿名 2016/03/01(火) 20:53:01
祈れば幸せになるとか思ってる人いない?
違いますよ、感謝です。感謝をするんです。
嫌なこともあるけど、今生きていることや、支えてくれてる人に感謝するんです。
例えば神社の鳥居にツバ吐くのは日本人ではほぼいないのは、奥底では何かを恐れ、何かを信じているからじゃないかな?って思うんですけどね。+131
-18
-
47. 匿名 2016/03/01(火) 20:54:09
知り合いが今年はお賽銭を45円にしたから良いことがあるはず
と言ってたけど、安くないと思ってしまった+11
-5
-
48. 匿名 2016/03/01(火) 20:54:28
この世には神様なんていないんだから神様頼りじゃなく実力を付けろと
勉強嫌いの私に親がよく言っていた(笑い)+26
-7
-
49. 匿名 2016/03/01(火) 20:54:30
近所の氏神様などに定期的にお参りに行ってる人が信じてるのはいいと思うのです
でも、普段全く行かないのに、初詣だけ行って神頼みするのはどうかと…
お礼参りならまだしも
私は普段から行かないので、初詣もわざわざ行きません
神様より、おてんとさまや自然に感謝することはあります+66
-5
-
50. 匿名 2016/03/01(火) 20:55:04
普通の日本人なら鳥居とか関係なくツバ吐かなくない?+71
-8
-
51. 匿名 2016/03/01(火) 20:55:18
信じてないけど、なんとなく御守りとかおふだとか
ポイっとゴミとしては捨てられない
神社に返しにいっちゃう
+37
-5
-
52. 匿名 2016/03/01(火) 20:55:20
神様がいたら あんな理不尽に殺される子供はいないはず。+67
-8
-
53. 匿名 2016/03/01(火) 20:55:35
初詣の帰りに追突された知人がいる+32
-6
-
54. 匿名 2016/03/01(火) 20:55:38
免罪符商売って知ってるでしょ?宗教団体のビジネスなんだよ、御利益物って。神を否定すると結局王族とかが困るだけ。神に選ばれし者として君臨してる訳だから。神なんていないよ。ただ物凄い自然の力があるだけ。+22
-8
-
55. 匿名 2016/03/01(火) 20:56:03
信じてない!
彼氏と結婚できますように。
彼氏の会社がうまく軌道にのりますように。
その1ヶ月後ぐらいに別れて会社も危うくなりました(笑)+17
-11
-
56. 匿名 2016/03/01(火) 20:56:48
鳥居とか置いておくと、
ゴミ投棄しなくなったりするんだよね+29
-3
-
57. 匿名 2016/03/01(火) 20:57:02
信じる者さえ救わないモノをどうやって信じろと??+37
-10
-
58. 匿名 2016/03/01(火) 20:57:22
私もー!
45歳ですが、厄年?のお祓いもした事がないですが、ずっと健康です。
子供も、お宮参りやらお食い初め?なんかも全然してません。
息子と娘がいます。娘の雛人形も買ってない。
鯉のぼりは子供が喜ぶので買いました。
七五三は衣装だけ来て、写真を撮りました。
とにかく神事というのは高いし、説得力もないので、1度もお世話になった事がない(笑)
+26
-23
-
59. 匿名 2016/03/01(火) 20:58:07
信じるものしか救わない~せこい神様祈るよりは~+10
-8
-
60. 匿名 2016/03/01(火) 20:58:47
>>20
勉強してないからそうなる
根拠を知らないから神秘的なものを信じてしまう+6
-12
-
61. 匿名 2016/03/01(火) 20:58:50
居たら争いも貧困もなくなるよ。
+23
-10
-
62. 匿名 2016/03/01(火) 20:58:55
何も悪いことをしていないというか出来ない幼児が虐待で殺されて、その馬鹿親は生きてる…神様なんていないね。+27
-9
-
63. 匿名 2016/03/01(火) 20:58:59
宗教に厳しくない国で良かった+72
-8
-
64. 匿名 2016/03/01(火) 20:59:19
信じる信じないはそれぞれだけど、要は自分の心持ち次第かも知れないですね。見返りを求めたり、悪い事があったら「あーやっぱり無意味www」って思っちゃったり。
そうじゃなくって神様に関してだけは自分や誰かを敬う気持ちが大切なんじゃないかと教わった。お守り、ご利益は分からないけど。+12
-4
-
65. 匿名 2016/03/01(火) 20:59:22
普段から信じてないくせに
神頼みしたいときだけ信じてそれが叶わなかったらぐちぐち言うとか虫が良すぎ+35
-5
-
66. 匿名 2016/03/01(火) 20:59:34
迷信の中には科学的根拠のあるものやしつけの意味合いで作られたものもあるようですね。
迷信としつけ 日本/フランス/アフリカ | ヤシマルのQuoi de neuf?fan.plus-idea.netこどもをしつける時によく使う手が「○○しないと(すると)、○○になるよ!」と他のものにせいにするのが一般的。それと怖がるようなことを言う。昔から言い伝えられているが“迷信”。私も信じていましたよ。でも迷信ってあながちうそではないような気がします。特に生...
+4
-6
-
67. 匿名 2016/03/01(火) 21:00:57
そもそも神を信じてません。とんなに心が綺麗で良い人でも残忍な事件に巻き込まれたり、難病で亡くなったりする一方で、クズみたいな人間が幸せになってる。
信仰心がないから不幸な目に合ったんだとかいうやつは、弱った人を脅迫してるも同然だし、新興宗教は金儲けが目的でしょ。
でも、初詣は社会的慣習として行ったりするし、お葬式は残された人の心を癒すための儀式として必要だと思う。
信心がないからお清めの塩とか細かいことはやらないけど(^^;
+46
-8
-
68. 匿名 2016/03/01(火) 21:01:20
受験の時も行こうとも思わなかった。受かったから良し!+11
-6
-
69. 匿名 2016/03/01(火) 21:01:41
>>52
子供だけに救い限定する人や男の所為にする人がいるから見放したんじゃね?+2
-5
-
70. 匿名 2016/03/01(火) 21:02:09
神様頼りにはしてないけど神社巡りは好きだ神社好きな人!!girlschannel.net神社好きな人!!お寺よりも神社に惹かれる人いませんか? 私は神社目当ての旅行が多いです。休みの日も思い立ったら近場の神社を巡ってます。 神社好きのみなさん、ぜひ語りましょう^^ あと、みなさんのおススメも教えてほしいです!!
+24
-7
-
71. 匿名 2016/03/01(火) 21:02:14
ここには信仰薄い人多いな。だから不幸自慢も多い。
ちゃんと比例してる。
私は信仰しよう。+20
-26
-
72. 匿名 2016/03/01(火) 21:03:14
>>49様 仰っている意味分かります。私は自然と神様(氏神様)には感謝しています。だから初詣も最初は氏神様へお詣りをしてから、誘われたら違う神社へ行きます。
要は何を信じるかより、感謝する気持ちが大切と言うのが私の意見です。+15
-5
-
73. 匿名 2016/03/01(火) 21:03:40
信じてないけど、時給が良かったから年末年始に地元の神社でバイトしてた。
お守りとか御札の計算が暗算で出来れば大丈夫。+9
-5
-
74. 匿名 2016/03/01(火) 21:03:43
出雲大社に行って2年。未だに彼氏が出来ません!
やっぱりご利益なんて信じない!+26
-7
-
75. 匿名 2016/03/01(火) 21:03:58
叶うかどうかなどどうでもいい(^^
本来、感謝を捧げる対象ですから、神様は。
ご利益はあればよし、なければそれもよし。
クリスマスと同じく習俗、イベントですね。
古来からの憩いの場、心の洗い場。
祈り。人は祈る、何事かを。
祈りの受け皿ですね、神様は。
本当は何かをしてくれる対象じゃなくてね。
人は人としていかんともしがたいこの世の諸々の出来事を受け止め心静かに送る為
人を超える何かを観念する事により、その心の安寧を図ってきた。
突然訪れる理不尽を何とか受け入れ
歩もうとする人々の、心理的納得装置なのです。
+23
-7
-
76. 匿名 2016/03/01(火) 21:04:07
夜に爪を切らないのは、蝋燭の暗い明りの中では爪を切ると失敗したからです
夜に口笛を吹くのは近所迷惑だからです
いわば生活の知恵です
大震災があったじゃないですか、神なんかいないですよ+27
-12
-
77. 匿名 2016/03/01(火) 21:04:39
神社に長い事たってた桜の木を、
花見パーティするために伐採して持ち帰った人
その晩に急死したよ。
ただの偶然とは思えなかった。+22
-11
-
78. 匿名 2016/03/01(火) 21:05:15
神様とか宗教なんてこれっぽっちも信じない
と言ってた友達がチャペルで結婚式あげたよ+24
-6
-
79. 匿名 2016/03/01(火) 21:05:56
まんが日本昔はなしを見てると昔の人は物凄く信心深かったのがわかる+23
-3
-
80. 匿名 2016/03/01(火) 21:06:08
結婚式仏滅にしました
理由は安いから笑
3人の子宝に恵まれ今も夫婦はラブラブですよ+39
-9
-
81. 匿名 2016/03/01(火) 21:06:43
昔の人たちは神様や仏様を信じて生活してました。そして感謝の気持ちを表してきました。
信じる人も信じてない人もいろいろいていいと思います。当人が幸せなら。
+24
-6
-
82. 匿名 2016/03/01(火) 21:07:17
「神」は人間の恐怖心が作ったものですよ+19
-11
-
83. 匿名 2016/03/01(火) 21:08:02
神様とかは信じてないけど、厄年とかは色々あるので信じてしまっています。+6
-11
-
84. 匿名 2016/03/01(火) 21:08:39
他の人が大事に信じいてるものを
安易に否定したり、バカにしたくはないなぁ。
押し付けられるのはいやだけど。
宗教観はひとそれぞれで良いと思う。
多様な価値観を認める日本が好きです。
+37
-8
-
85. 匿名 2016/03/01(火) 21:08:55
>>71
信じていない人のトピだからね
ちゃんとトピタイ読んでね+12
-6
-
86. 匿名 2016/03/01(火) 21:09:49
でもお守りは捨てられない。
この前客の忘れ物でお守りがあって取りに来ないから処分対象になったけど、普通に捨てるのは抵抗があるー。
+10
-5
-
87. 匿名 2016/03/01(火) 21:10:57
京都のスゴい有名な某神社へ正月三が日に初詣に行った際、宮司?さんか分かりませんが、着物着た男性が溢れんばかりの捨てられたお守りが入った青いゴミ袋を引きずりながら歩いてる姿を見て、絶句しました。不要になったとは言え、お守りをゴミ袋に…+11
-14
-
88. 匿名 2016/03/01(火) 21:11:15
>>50
彼氏が神様信じる人で初詣とかは凄くマナーにうるさいんだけど、普通の道端では何故か唾をはく、、、+0
-15
-
89. 匿名 2016/03/01(火) 21:12:23
色んな価値観があるんだね。
育った環境やら親の影響やら。+22
-1
-
90. 匿名 2016/03/01(火) 21:12:23
神なんて信じません。
大好きなおばあちゃんが長生きしますようにってお願いした3秒後に亡くなったって電話がきた。
賽銭も返せ+6
-15
-
91. 匿名 2016/03/01(火) 21:12:33
>>84
ここは信じてない人のトピだから否定的な意見が普通じゃないですか?信じてる人は読まなきゃいい。+15
-7
-
92. 匿名 2016/03/01(火) 21:12:46
もらったお守り、普通にゴミ箱にポイ。
バチなんか当たったことないわ+6
-12
-
93. 匿名 2016/03/01(火) 21:13:52 ID:U6OaOzwUUU
創価の人のトピックスみたい
創価は寺や御守り、初詣、神様類やらないもんね…+19
-19
-
94. 匿名 2016/03/01(火) 21:13:58
ここは神様と便利屋の区別がつかん人ばっかだな+9
-6
-
95. 匿名 2016/03/01(火) 21:13:58
怪しげな宗教も多いのでね・・・+12
-3
-
96. 匿名 2016/03/01(火) 21:14:06
日本の神様はお金とらないよ。
お祓いとかお守りは、ただの代金でしょ。
お寺は拝観料がかかるけど、神社は入るのにお金かからないでしょ。
勝手にお願いして、勝手に払っているだけだよ。
それなのに神様に文句を言うのは変だよ。+27
-9
-
97. 匿名 2016/03/01(火) 21:14:22
特定の宗教や神社仏閣を対象にした信仰はしてない
御参りもほぼした事がないし、御守りも持った事がない
でも御守りや仏壇を粗末に扱う勇気はない
心から信じてる訳ではないけど全否定もしたくない気持ちがあるんだよな+8
-4
-
98. 匿名 2016/03/01(火) 21:15:04
六曜はたしかに迷信に近いものだよね。私も信じてない。
でも神社へお参り・お祈りしたり、絵馬を書くという行為は、
自分の心の整理をして、弾みをつけるというか……
神様がなんとかしてくれるんじゃなくて、自分を変えるためだよ。
決められた儀式の行為をなぞることによって、
心が鎮まる効果があるって心理学の授業で習ったよー。
ばかばかしい、って切り捨てるのは、ちょっと考えが足りないと思う。
神社ってなにか、心がすがすがしくなる気がしない?+57
-10
-
99. 匿名 2016/03/01(火) 21:15:25
人殺しには絶対に不幸なことが起きて死ぬなら信じる+7
-3
-
100. 匿名 2016/03/01(火) 21:15:29
>>88
汚いのでやめさせてください+8
-0
-
101. 匿名 2016/03/01(火) 21:15:37
全く信じていない。でも初詣などは子供が知らないと良くないので一応行っておみくじをひいたりします。
厄除け大師は行ったことないし名前の字画も信じない。占いも。
お守りはもらったら邪険にできないのでありがたくいただき保管しています。
+8
-6
-
102. 匿名 2016/03/01(火) 21:16:02 ID:U6OaOzwUUU
うち仏壇があるんだけど
年始に寺から
大麻というお札を買わされる
5000円なり
辞めたいんだけど
+21
-3
-
103. 匿名 2016/03/01(火) 21:16:16
>>96
拝観料を取るのは観光寺社だけだよー。
京都の有名寺とかしか行ったことない?+9
-3
-
104. 匿名 2016/03/01(火) 21:16:27
>>78
まあ気分的なものですから。
ていうか殆どの人が、そうでしょ。
信じてなくても気分的に大安にしたいのと同じ。
+4
-1
-
105. 匿名 2016/03/01(火) 21:17:36
>>96
だからお願いなんてしてないって。神社に用事ないし。+2
-9
-
106. 匿名 2016/03/01(火) 21:19:26
ムダに買ったり貰ったりした御守りを放置しすぎてる
+4
-2
-
107. 匿名 2016/03/01(火) 21:19:27
自分も信じない。
大抵のことは神仏を持ち出すまでもなく説明がつくし、科学的な説明がつかないことであっても、それを説明するのにあえて神仏を持ち出す必然性があることはまずない。
ただ、神仏は存在していなくても、人の中に神仏を 「信じる心」 が存在しているのは間違いないので、表だってむやみに否定したりしないし、周囲に合わせられるようなら自分に耐えられる範囲で合わせる。否定するよりも、そもそもなぜ人の心の中にそういう部分が生まれるのかを考えたほうが、建設的・現実的だと思うし。+7
-5
-
108. 匿名 2016/03/01(火) 21:20:12
強烈な腹痛の時にだけ神様にすがる。神様、ほとけさま、キリスト様(@_@;)+7
-4
-
109. 匿名 2016/03/01(火) 21:21:07
親が神社に命名を相談して一番ダサい名前になったから嫌い+9
-7
-
110. 匿名 2016/03/01(火) 21:21:10
神様がいるのなら何で助けてあげなかったの
+5
-6
-
111. 匿名 2016/03/01(火) 21:21:25
>>90
もうその時点で長生きだったのでは?
うちのおばあちゃん104歳なんだけど
「おばあちゃんが長生きしますように」てお願いしたら「もう長生きしてるじゃねえか」て突っ込まれそう+10
-1
-
112. 匿名 2016/03/01(火) 21:22:53
神様がいるときは いると思う
最終的に+21
-3
-
113. 匿名 2016/03/01(火) 21:23:59
信じるのは自分自身
毎日見守ってくれてるのはご先祖様
自分の住んでる地域の氏神様にはたまにですが手合わせてます+11
-5
-
114. 匿名 2016/03/01(火) 21:24:22
祖父は毎月1日に32年間お参りに行っていたけど、癌で痩せ細ってるのにお腹だけ出て苦しみながら亡くなった。+3
-6
-
115. 匿名 2016/03/01(火) 21:24:48
とりあえず葬式や一周忌や三回忌なくしてほしい。
坊主が儲かるだけ。
あの人達も事務的にやってるだけだし。
おばあちゃんが亡くなった時に裏では笑い話してた。+32
-8
-
116. 匿名 2016/03/01(火) 21:25:52
家族が正月飾りを飾るけど、外したあとは放置…責任持って処分してくれ+3
-1
-
117. 匿名 2016/03/01(火) 21:26:55
子供が生まれた時、名前の画数や運勢を全く見ないで名付けた。
これ言うとなんで!?って反応よくされるんだけど、そんなにダメなの?
私からしたら画数ばっかり気にして意味が二の次になる方がおかしいと思うんだけど…
絶対言わないけどね。+22
-4
-
118. 匿名 2016/03/01(火) 21:28:08
なんか日本終わったね。信じる信じないじゃなくて、物欲や結果を求める人が多すぎて心を忘れてる。
あ?心?そんな余裕ねーわ(苦笑)って思う方もいらっしゃると思います。だけど誰かに優しくしてお礼を言われたり、優しくされてお礼を言ったりすることって気持ちよくないですか?
それも1つの思いやりに通じてて、そう思える方は気持ちの片隅にお守りでもご利益でも神様でも何でも、否定しきれない方じゃないかなと思うんですけど。あ、いやこれは持論です。
本当に信じてないならどこかの国の人のように鳥居やお稲荷様をあんな風に汚しても後ろめたさを感じない人ですよ。究極論ですが。お守りをゴミ箱に捨てれますか?+31
-18
-
119. 匿名 2016/03/01(火) 21:28:56
合格お守り8個持ってるのに卒業試験に落ちました。
…>_<…+5
-10
-
120. 匿名 2016/03/01(火) 21:31:18
御守りの中をのぞくのわくわくした。+7
-3
-
121. 匿名 2016/03/01(火) 21:32:04
クリスチャンなので、神様は信じてるけど、
迷信的なものは一切信じていない。
伝統的なキリスト教なら、お葬式も、
ものすごく安くてできるよ。
しかも、一等地に墓地を持っていて、その墓地が相場よりはるかに安い。
戒名料もなし。その後の法事的なものもなし。(する人もいる。○年祭とか)+6
-9
-
122. 匿名 2016/03/01(火) 21:33:09
敬して頼らず。
敬う。しかし頼らない。
+16
-2
-
123. 匿名 2016/03/01(火) 21:35:01
塾に「神を信じるより己を信じろ」って張り紙がしてあった(´・_・`)信じてるわけじゃないけど、お守りやお参りは誓いや目標の再確認のように考えてる。気を引き締めなきゃ、て感じです。でも、信じる人がいてもいいと思うよ。+9
-1
-
124. 匿名 2016/03/01(火) 21:35:59
自分を守るのはパウダールームの自己暗示+0
-1
-
125. 匿名 2016/03/01(火) 21:37:29
>>121
戒名料は必ずしもかからないよ。+2
-2
-
126. 匿名 2016/03/01(火) 21:40:20
>>121
クリスチャンがこのトピにくるとは、、+9
-3
-
127. 匿名 2016/03/01(火) 21:40:48
>>118
前の方にいた、御守りをポイするって人。
びっくりだわ。
わたしには出来ない。
でも、ここでコメントを読んでいると知的な印象を受ける。
そうはいいながら、先日湯島天神でとても礼儀正しくお辞儀をして願掛けている青年も凛々しかった。
どなたさんも思うように生きられる国ね。日本。+16
-5
-
128. 匿名 2016/03/01(火) 21:46:29
>>121
詳しくないけど、仏教はいろんな宗派があるからね。父方は先祖代々お寺に祀るし、母方は先祖代々一族の墓があるから、安いのは安い。法事もする人としない人がいるよ。+1
-1
-
129. 匿名 2016/03/01(火) 21:48:34
神様を信じている人って善人なのかと勝手に思っていたけれど大人になって「意外と違うわね。」と気づいてから益々神様とか信じなくなった。
宗教などを否定はしませんが…。+9
-4
-
130. 匿名 2016/03/01(火) 21:51:25
狩野英孝が神主とかなったら世も末
狩野のこと考えると信じたくても現実に引き戻される+23
-1
-
131. 匿名 2016/03/01(火) 21:54:12
所詮人間ですからね。+4
-1
-
132. 匿名 2016/03/01(火) 21:56:48
神様、それはただそこに存在する事に意味のある存在。何もしない。動かない。見えない。
ドーナツの穴
糸巻きの空洞
トイレットペーパーの芯
そこには何も無いが
存在しないと人々の色んな物事が巻き上がらない。+7
-9
-
133. 匿名 2016/03/01(火) 21:59:07
信じてません。
自分の家の信教も知りません。
初詣はイベントとして行ってます。+8
-3
-
134. 匿名 2016/03/01(火) 22:05:40
くじ引きや腹痛がくると神様!!って祈るから信じている側になります+1
-1
-
135. 匿名 2016/03/01(火) 22:08:13
+13
-3
-
136. 匿名 2016/03/01(火) 22:08:15
でも宝くじ高額当選するかたはそういうのしっかりしてるし風水信じて本格的な方な方も金持ちな人が多い気がする+9
-2
-
137. 匿名 2016/03/01(火) 22:09:00
私も信じない事にした
今年の初めまで信じてたけど、色々あって初詣行っても神棚きちんとしても駄目なものは駄目ってわかった
+11
-4
-
138. 匿名 2016/03/01(火) 22:09:11
信じない。
合格祈願とか大嫌い。+5
-5
-
139. 匿名 2016/03/01(火) 22:10:08
初詣や正月以外も神社に行ってお参りするけど神様にお願いするってことではない
仏壇も成仏してくださいねって手をあわせるだけ
お守り、おみくじ買わない
すべては自分の努力と運だと思ってるから
そんな私は最低賃金パート主婦
運ないし努力しなかったので+9
-1
-
140. 匿名 2016/03/01(火) 22:18:02
仏壇には手を合わせる
位牌に向かって話しかける
理由はわからないけど神社と相性悪くなった気がする
神社で名前を付けてもらったけど、車に轢かれた時に死ななかったってだけで、人に言えない酷い目にばかり合ってる人生
自分自身が強くなって頑張るのが一番効果ある+9
-2
-
141. 匿名 2016/03/01(火) 22:21:24
神様は何もしてくれはしない。
それでいいのだ。
そして何もしてくれはしないからこそありがたいのた、
神様なのだ、と言う事を何故かわかってしまう人と、 してくれよ、してくれないと信じないぞ、
と言う人の両方がいる。
ただただじっとそれを眺めている。
神様は罪作りだ(^^)
+10
-4
-
142. 匿名 2016/03/01(火) 22:22:01
知り合いのお坊さん、お肉は食べるし酒も飲む
趣味はゲームとマンガ
それでもお経あげてもらって10万以上もらって行く
自分の時は、お葬式しなくてもいいし、お墓もいらないかな、なんて思ってる。
お寺が儲かるだけだもん。+10
-4
-
143. 匿名 2016/03/01(火) 22:24:22
信じない。30代の前厄本厄後厄と厄払いに行ったけど
事故って死にかけた。
もう信じない、お金の無駄だった
+4
-7
-
144. 匿名 2016/03/01(火) 22:25:35
安産祈願、ご祈祷までお願いしたのに、
生まれた子は生後数日でなくなりました。
それから信じられなくなりました。+8
-4
-
145. 匿名 2016/03/01(火) 22:28:43
>>135 画数がことごく凶数ばかりの私には希望がもらえるわ+5
-1
-
146. 匿名 2016/03/01(火) 22:30:40
初詣の帰りに事故るのは、そこの神社がやばいからって聞いた
+4
-3
-
147. 匿名 2016/03/01(火) 22:33:10
神社の御祭神様は感じるものがあるけど
自称 神 みたいな宗教家や占い師は絶対信じない+4
-1
-
148. 匿名 2016/03/01(火) 22:33:57
葬式でお坊さんはお経だけ読むんでないよ
引導してもらうんだよね
死んでからつけてもらう名前も
これまでの罪が消える?とか
天国や浄土がもしあるなら、そこへ
導いてくれる仏様は、
お坊さんの前にくるんじゃなかった?
お経だけ読んでないと思うよ+5
-11
-
149. 匿名 2016/03/01(火) 22:37:09
>>146
自分以外の他のせいにしたら、楽だよね
神様のせいにするのはちょっとね+8
-4
-
150. 匿名 2016/03/01(火) 22:47:16
爆笑問題の大田光が、将門の首塚にドロップキックかましたら、2年間くらい仕事なくなって毎日ドラクエばっかりしてたんだって。奥さんと田中が働いて食べさせてくれたらしいけど。+7
-2
-
151. 匿名 2016/03/01(火) 22:49:13
>>148
そういうのが信じられないんだってば。+6
-1
-
152. 匿名 2016/03/01(火) 22:51:32
私は信じてるかなあ
願いも叶えてもらってる
不思議な事たくさんあったし
人に優しく、まともに生きて
それなりにコツコツ努力して
仏壇に手を合わせて
親にも優しく、明るく生きてたら
きっと良いことあるよ
辛いことあって、神様のせいにしたのでは
神様が気の毒
+17
-8
-
153. 匿名 2016/03/01(火) 23:02:38
>>135
画数だけみるのではない
もっと全体をみるようだよ
こことここが同じになってはいけないとか
ゼロがつくとどうだとか
一番上と一番下がどうとか
旧字に置き換えると字画が増える名前もあるし
にわかに勉強した人が判断するのは
難しいよ
+6
-5
-
154. 匿名 2016/03/01(火) 23:05:33
私も全く信じないし、占いも全く信じない。
ご祈祷やお賽銭なんて坊主のお小遣いになるだけだし、おみくじで凶が出たら全部おみくじのせいにして怯えながら暮らすの?馬鹿馬鹿しい。
厄年なんて感じたこともないし、ご祈祷やお参りで良いことがあると感じたらそれは運や努力だよ。
表だっては言わないけど、占いに何千円も費やしてる人をみるとバカじゃないかと思う。
そんなのにお金払うぐらいなら啓発本でも買った方がマシだよ。+14
-6
-
155. 匿名 2016/03/01(火) 23:08:35
妹がクリスチャンになって散々迷惑掛けられた
ほとんどの信者はまともなんだろうけど、いまだに神様が~って聞くだけでうわあ…となってしまう+6
-2
-
156. 匿名 2016/03/01(火) 23:15:45
神様系全く信じてないけど、主人が気にする方で色々言われる
正直、お金かからないことは勝手にしてくれたらいいけど、ご祈祷とか意味ないと思う
あ、幽霊は見たことあるから信じてるけどね+2
-5
-
157. 匿名 2016/03/01(火) 23:16:15
お葬式はあとづけ。
神道が死体を不浄として忌む傾向が強かった為、
仏教が、引き受けた。
死を忌まないからね。
どっちかてと死んだ人の為と言うより
残された人の為にやってる。
因みにあの世、お葬式や法事の仏事関係の習慣や儀式は直接仏教に基づいたものと言うより
道教などの民間習俗に基づいたもの。民間習俗を排除しない方針の為。
サービス。
+8
-4
-
158. 匿名 2016/03/01(火) 23:18:33
祈ったのに良いことなかった
と言ってる人がいるけど
自分や親や祖父母がご先祖大切にしてたり
良いことたくさんしてきて
神様仏様と通じやすい人もいれば
そういう貯金箱が満たされてない人もいると思う
+8
-8
-
159. 匿名 2016/03/01(火) 23:18:52
>>149
全てがそれでじゃないだろうから書き方が悪かったかも
素朴な神様への見方っぽいけど、怒ったら祟る神様とか、祟り鎮めの神社とか、そういうのはあるよ
神様がいるかいないかはともかく、神様への知識として一応+7
-3
-
160. 匿名 2016/03/01(火) 23:33:53
釈迦はあの世を説かなかった。
そういったものにみだらに触れる事を好まなかった。
生きる知恵を説いた。
あの世や霊やいきかえりなど民間習俗を信じる者に
あの世なんてあるかボケ、とも言わなかった。
何故なら、信じる者にいくらそんなもの無いと説いても信じてはもらえないからである。
一旦は民間に寄り添い、しかるのちに
悟らせる方法を取る。いわゆる方便である。
お葬式に詠まれる
夕べに白骨となりて、
親族嘆き悲しむとも甲斐なき...の一節は
死んだ人への手向けと言うよりは、
親族に向けた言葉なのだった。+3
-2
-
161. 匿名 2016/03/01(火) 23:36:34
会ったことも見たこともない神様をみんなよく信じるなとは思う。
節分などの行事もやりたくない。豆を投げたり太巻きを食べて何になるのか、家族がやるから参加するが落ちた豆を拾いながらモヤモヤしてる。
+8
-2
-
162. 匿名 2016/03/01(火) 23:42:38
信じる信じない、白黒極端に考える人は
あまり居ない。日本人は。
信じつつ、信じない。
それか日本人のよいところ+18
-2
-
163. 匿名 2016/03/01(火) 23:42:44
でも言霊だけは信じるよね
日本育ちでこれ無視する人居ない
冠婚葬祭だとマナーとも思われてるからね
受験生に落ちるとか滑るとか言わないように気を使うし+7
-6
-
164. 匿名 2016/03/01(火) 23:43:46
>>92
神様はそんな事でバチあてるほど
レベル低くないと思う
ただ今後守ってもらえないだろうけど+6
-2
-
165. 匿名 2016/03/01(火) 23:45:20
ほんとにいただいた方に失礼でごめんなさいなんですが。お土産のお守りっぽいのや子供への受験のお守りいりません。やすやす捨てれないし、受験が失敗したら報告がより辛いし(笑)人様に安産や受験お守りをあげるときは時にプレッシャーを与えるような気がします。+12
-4
-
166. 匿名 2016/03/01(火) 23:46:23
私も信じてはいません。
信じている人を否定はしませんが、付き合わされるのは正直めんどくさいと思うことはあります。
旦那の本厄なのをスルーしようと思ってた矢先義母からちゃんと行きなさい。厄祝いはどこどこへ配るんだよ。と言われたのでしましたが言われなかったらする気もなかったです。。
本厄だからってや祝に配りものばかりしてたら今度は金欠でそっちのほうが自らやくまいりを招いているようでなんか本末転倒な気がします…+9
-3
-
167. 匿名 2016/03/01(火) 23:48:42
信じない〜今まで何なかった〜健康だった〜って言ってる人達幸せな証拠だよ。なにもないのが1番いいからね。
自分、家族、恋人が病気や事故や突然の死や不幸になるのを見ると気休めと思いながらも神頼みしたり、お守り買ったり、厄払いしようか、神社に行こうかと思ってしまう。+8
-3
-
168. 匿名 2016/03/01(火) 23:48:56
↑間違えました。本厄だからって厄祝いに配りものばかりしてたら
今度は金欠の自ら厄を招いているような気がして本末転倒だと思いましたm(__)m
失礼しました。+3
-1
-
169. 匿名 2016/03/01(火) 23:50:14
葬式に出ると、「故人は今修行を積んでおられ、49日で仏になりどうちゃらこうちゃら…」って言う話が出るけど、
あんな作り話を堂々と本気で語るって凄いなと思う
+10
-6
-
170. 匿名 2016/03/01(火) 23:51:03
神様は願いを叶える万能なものではないと思います。見守ってくれるもの。神様の存在を意識のどこかに置くことで、常に自分を律し、罪を作らないように日々を送る。平和な日常をおくれたことを感謝し手を合わせます。
葬儀などは、残された人が生きていくための儀式。
儀式を行う過程の中で少しずつ別れを受け入れ、気持ちを整理し、哀しみを生きる力にかえるもの
。また悲しみの中でも葬儀の準備などで尽力を尽くしてくださった方、お悔やみ頂いたかたは『これからも大切にご縁を繋いでいく人』と故人の最後の教えだと思い大切にする。
特に宗教に傾倒しているわけではありません。
叶えてくれる、叶えてくれなかったなんて自分勝手も甚だしい。+9
-3
-
171. 匿名 2016/03/01(火) 23:53:09
普段から信じてない人が
すがりたい時だけ祈っても
無理ではない?
+11
-3
-
172. 匿名 2016/03/01(火) 23:53:45
言霊は心理学的な物で日本特有でも無いし、神様とか全くの迷信とはちょっと違うような+4
-3
-
173. 匿名 2016/03/02(水) 00:02:38
神様(お天道様)が見てる、って言うけど
じゃあ見てなかったら、信仰心が無くなったら善い行いはしないのかって疑問に思う
キリスト教でも教えに従って〜ってよくいうけど他人の事を考えて 、自分の意思で行動しないのかと+7
-2
-
174. 匿名 2016/03/02(水) 00:08:34
The GOD
Gods
全然違うものだね。
どっちも日本語に訳す時に 神様、でひとくくりにしてしまったのはマズイね。
日本の 神 の意味は 並外れて優れたるもの
西洋の 神 は 創造主
どっちもご利益求めて願い事する為のものじゃない。
ご利益神様はいったいどこから来たのだろう?+8
-1
-
175. 匿名 2016/03/02(水) 00:17:23
夜に爪を切るなっていうのは電気のない時代は夜に切るとその爪を踏んで傷口から破傷風になることもあったからだよ。
神様的な話とはちょっと違うかな。
+6
-2
-
176. 匿名 2016/03/02(水) 00:46:43
言霊はセリフ・アファメーション、セルフ・エフィカシーだから
宗教は関係ない。こうなりたいと思い描き、言葉にして夢や理想に向かって
努力するものだから自分自身の力。神は介在しない。+3
-3
-
177. 匿名 2016/03/02(水) 00:47:37
夜に爪を切ると親の死に目にあえないとか、
夜、口笛ふくとヘビが出るとか他にもあるけど、そいうのは大人が子供に、夜爪を切ると怪我をするからとか近所迷惑だからで、本当にそうなる訳では無いよ。
言う事きかないと鬼さん来るよー的な。
+4
-1
-
178. 匿名 2016/03/02(水) 00:54:01
ご利益って求めることではなく、元々は感謝をするものですよ。
今年も作物が育ちましたありがとう。
今年も家族が健康でしたありがとう。
子どもが無事に産まれましたありがとう。
そして祈りっていうのはものすごく切実というか本気の心ですよ。
今年も作物が育ちますように。
家族が健康でいられますように。
素敵な人に出会えますように。
そういうのが、毎日の信仰ですよ。
初詣とかお盆とかイベントごとは、その大きな節目の機会ですから。
信じない人は神様とか信仰とか祈りとかがひとつになってない人なんだよ。
多分神様をピッコロさん的なものだと思ってるんだろうけど、あれはキャラクターだから。
神龍とかもキャラクターだから。ドラゴンボールもないし。
別に漫画じゃなくて、神話も同じ。あれはキャラクター。偶像化ってやつ。
今だってアーティストやアイドルや漫画のキャラクターを崇拝してる人は沢山いるでしよ。
曖昧な憧れや信仰を偶像化することで、利益をあげたり政治に使ったり、人を動かすことのできる力になるの。
+8
-3
-
179. 匿名 2016/03/02(水) 01:20:39
お守りは個人的にはあんまりかな
ちなみに自分、シャワーの水行するようになってから
金縛りとか半離脱状態でグイグイつかみ合いになるのが無くなった
その水は井戸から汲み上げてるんだけど
井戸と言ったら龍神様らしいので
軽く祀るようになってから
井戸のイメージするだけで身体のだるいのがホワーって楽になる
神様なんていないって全否定はしない方がいいよ+4
-5
-
180. 匿名 2016/03/02(水) 02:29:26
信じてるとか信じてないとか考えずに行っていた…。+5
-1
-
181. 匿名 2016/03/02(水) 02:36:16
信仰しない、信仰する
信じない、信じる
心の内のことですからね。ご自由に。
ただ、ひとつだけ
水神様だけは、祀って下さい。
粗末にしたりすると怖いです。
勝手に井戸を埋めて、突然、病気になり、生死の境をさまよった人を知っています。その間、親族で水神様を許しをこう為、祀っていたそうです。助かりましたが!
塩と水は、命をつなぐもの、粗末にしては
いけません。
+5
-4
-
182. 匿名 2016/03/02(水) 03:06:53
実際には口が裂けても言えないけど
葬式とか墓参りとか残された人の自己満
死んだ人の為じゃなくて自分の心を整理する場所の間違いだろ??
って思ってる
思いやりにみえて思いやりじゃないのが不快に感じる+6
-3
-
183. 匿名 2016/03/02(水) 03:36:17
何かのドラマで神様は乗り越えない試練を人間には与えない。だから、頑張れば試練を乗り越えられるはずって感じで言ってたけど、見たこともない神様に試練を与えられたくないよ。
挫折いっぱいしてるし、苦しいときに数え切れないくらい祈った。でも助けてもらったことはない。所詮、人間の想像の産物でしかないと思う。+3
-3
-
184. 匿名 2016/03/02(水) 03:39:41
>>26そうなことないてしょ。信じてる人の方が多いんじゃないの?
信じてない人の方が少ないと思うけど。
ここのトピはたまたま信じてない人が集まるトピだから信じてない人が集まっているだけでしょ。+2
-0
-
185. 匿名 2016/03/02(水) 03:42:45
神様やお守り信じてたのに!って人。
信心が足りないんだよ。お布施や経読みしないと…+1
-9
-
186. 匿名 2016/03/02(水) 03:48:05
朝のテレビの星座占いでは、チャンネルごとで言ってることが違う。最近、某放送局が二日連続で同じ内容を流すミスもあったらしいし、占いって結局は統計学なのだから、皆が皆当たらない。
統計学で、運命的なこと言われても信用はできないと思う。+2
-1
-
187. 匿名 2016/03/02(水) 04:37:16
>>154
ていうか殆どの人が信じてはいないでしょ。
初詣はイベント感覚で行ってるだけでしょ。
おみくじも「何が出るかなー」てひくまでのお楽しみ感があってひいてる。
凶が出たからって「あらら凶だ」て思うだけで怯えないよ。
何が出たかなんて次の日には忘れてる。+5
-3
-
188. 匿名 2016/03/02(水) 05:54:22
>>186
そうそう統計学的だと思う。なぜかって某局のなんだけれど旦那は牡牛座私と息子水瓶座。どちらかがランク上位だとかならずもう一方が「ごめんなさ~い。」って言われるの。+2
-0
-
189. 匿名 2016/03/02(水) 07:57:49
信じる者とかいて、【儲かる】と読みます。+10
-2
-
190. 匿名 2016/03/02(水) 08:29:38
またそれか。どんな神様を信じているんだよ?
+3
-0
-
191. 匿名 2016/03/02(水) 08:30:55
神様を信じてなかったんだけど、仕事がうまく行かなくて、毎日お参りした。
そしたら仕事がうまくなって忙しくてお参り行かなくなった。←何か悪い事があった訳ではないけど、
我ながら苦しい時だけ助けてもらおうなんて虫が良すぎるな、と思った。
それからは年末にお正月用のお酒をお供えして、一年の感謝を伝えるようにしてる。
信じてないけど、信じたい気持ちがある。+7
-1
-
192. 匿名 2016/03/02(水) 08:53:55
因みにキリスト教や仏教などは
占いなどのオカルトは基本的に禁じている。
人の心を惑わすものとして。+2
-1
-
193. 匿名 2016/03/02(水) 09:06:40
信じない訳では無いが、
人生振り返ったら、
神頼みしている時➡︎人生上手くいってない
努力している時➡︎人生順調
やっぱ人生努力が基本。+8
-2
-
194. 匿名 2016/03/02(水) 09:24:36
信じれば願いを叶えてやるなどと言った神様は一人も居ない。
神頼みなるものは、信仰と言うものとは遠いところにある。
+5
-0
-
195. 匿名 2016/03/02(水) 10:38:29
でもみんな通勤電車のなかで急な便意に襲われたら心のなかで「おぉ❗️神よ‼️」って叫ぶんでしょ。+8
-0
-
196. 匿名 2016/03/02(水) 11:29:50
宗教は信じない。とりわけ新興宗教とか大嫌い。胡散臭いスピリチュアルも嫌い。
でも目に見えない何かはあると思うし、言葉としての神様は使うし、感謝の気持ちは常に忘れないようにしてる。
自分にとっても人にとっても、良いことを思い、祈って、やるべきことを真面目にやってたら、何が起こっても自分の人生として受け入れられそうな気がします。
神頼みとか、パワーストーン依存とか、そういう人は弱いなあと思ってしまいますね。
+7
-2
-
197. 匿名 2016/03/02(水) 12:13:25
若干霊障に遭ったことがあるからそういう世界があることも分かるけど
信じなくても全く問題ないよね
自分が神様だったら、依存して何もしない人よりも、懸命に己の人生を生きてる人の方が好きかも
年に数回気持ちの篭ったお墓参りしてたら充分じゃない?+2
-2
-
198. 匿名 2016/03/02(水) 12:41:21
信じてない!目に見えないものは信じようがない。+0
-3
-
199. 匿名 2016/03/02(水) 12:43:55
生きてる人間を生き神様みたいに祭り上げてたり
お供えしないと不幸になると脅したり
オーラが〜あなたの前世は〜スピリチュアル?
みたいな奴、
証拠見せてよと言いたくなる
+3
-1
-
200. 匿名 2016/03/02(水) 12:46:08
信じてない
↓
大災害の時 神様助けて!
↓
平和になると
神様なんていない
人間なんてそんなもの+4
-2
-
201. 匿名 2016/03/02(水) 12:47:58
>>197
霊障どうのとか墓参りしてるんだったら
がっつり神様やスピを信じてるんじゃないの?
頑張らないで私利私欲、依存はだめだけど
信じなくても全く問題ないは矛盾…
+3
-1
-
202. 匿名 2016/03/02(水) 13:43:07
葬式のお清めの塩は死に対する穢れ意識から来てるんだよね。昔から。
ほんと非科学的でばかばかしいよ。死に関する職業差別にもつながるから穢れ意識自体このまま消えて欲しい。+5
-2
-
203. 匿名 2016/03/02(水) 14:32:22
そもそも神の世界の事柄で金が発生してる事に疑問を持たないと。1番金でどうこうしてはいけない世界の話のはずなのにね。
だいたい宮司か神主か知らないけど、その人が何の力を持って他人の厄などを祓えるというのかな?その人も嫁もいれば子供もいて、飯も食らえばクソもしてるのにね。
その人に「お祓いしてもらった」と喜ぶほど、落ちぶれていないです。+3
-5
-
204. 匿名 2016/03/02(水) 15:57:17
去年、何度か神社に行ってお参りしてお守り買ってお願い事をした
自分じゃどうにもならない事だったから本当に神頼みだった
でもダメだった
どうにもならない事は、どうにもならないんだなって分かった+4
-2
-
205. 匿名 2016/03/02(水) 16:59:26
世の中の凶悪事件、猟奇事件、虐待などになんの罪もない人が見舞われるニュースを知る度に、神様の存在が信じられなくなる。でも近所の初詣には一応行くから、全く信じてないわけでもないんだろうね。+3
-1
-
206. 匿名 2016/03/02(水) 17:00:52
おみくじで吉と出た方角へ行って人生が破壊されるほどの大凶に見舞われたことがあるから、おみくじは信じていません。+1
-0
-
207. 匿名 2016/03/02(水) 17:46:58
勘違いしてるのばっかりだな。
畏れを知ることこそ大事なんでは?
人間がいちばん、だとか何故思うの。
望むだけで願望がうまくいくわけないじゃないの!今、一瞬は生きてるが一秒先なんて誰もわからない。動いて働いてお腹がすくからご飯が美味しいってことを忘れてやしませんか。苦ばかりあるからしあわせに感じるんでしょう。
手放しで希望だけ述べてりゃ世話ないよ。+2
-3
-
208. 匿名 2016/03/02(水) 17:55:52
半信半疑ってとこ。+3
-1
-
209. 匿名 2016/03/02(水) 19:39:40
全然全く信じてない
悪い奴も何のバチも当たらずのうのうと生きてるじゃん+1
-3
-
210. 匿名 2016/03/02(水) 19:53:53
子供の時、神様なんているか!とお墓蹴飛ばしたらその直後に何もないところでこけてから信じてる。半分。+2
-0
-
211. 匿名 2016/03/02(水) 19:54:58
因果応報はあって欲しいな~
スピリチュアルとかはいいや~+5
-0
-
212. 匿名 2016/03/02(水) 20:44:35
知り合いにパワースポットやら念やら神がかり的なのが大好きな人いるんだけど通販でお札買ってみたり、、なんかちぐはくw+3
-0
-
213. 匿名 2016/03/02(水) 23:05:31
そこそこ有名なお寺の隅っこで働いてたことがあるんだけど、
お坊さん、その他の職員、全員と関わったわけではないけどものすごく変わった世界だった。
どっちかっていうと悪い意味で。
価値観が金金してるところもあるし、信仰心のある職員であればあるほど人格が強烈。
自分が崇拝している対象に自分が近付いている気になってしまうのか謙虚さや感謝の気持ちに大いに欠け、周りの人に驚くほどとげのある言葉を易々と吐く傾向にある。
なので少なくともそのお寺のことは信用してない。+2
-0
-
214. 匿名 2016/03/03(木) 09:12:13
言霊を心理学って
そんなの日本人しか思ってませんから
文脈違うのまで混同するのは日本だけ
根本的に勘違いしてる人いるね。+0
-0
-
215. 匿名 2016/03/03(木) 09:23:34
>>207
それは余裕があるから言える事では?
願望が上手くいくとは思ってなくても人はどうしようもなくなった時に縋りたくなるんだよ
たとえば大切な人が余命言い渡されてどうしようもなかった時、「そんな事もあるよね!」って思える?
エゴかもしれないけど、病気が治ってほしいと思ってしまうでしょ?
だから神社や寺などで神頼みをしてしまう人はいる、お守りも買う
それしか頼る術がないから+1
-0
-
216. 匿名 2016/03/03(木) 10:13:19
言霊って日本語が全くわからない外国人に日本語で言っても絶対何の効力もなさそう
言霊なんてしょせん暗示みたいなものだと思ってる+0
-0
-
217. 匿名 2016/03/03(木) 14:51:05
お参りとか御守り自体に効果があるわけではなくて、意識変容、行動変容をするためのきっかけだと思ってる+4
-0
-
218. 匿名 2016/03/04(金) 00:25:18
ガ民に徳無いから+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する