-
1. 匿名 2016/03/01(火) 19:12:20
旦那には兄弟がいないので、義理両親の将来はウチが看ることになると思います。二人とも揃いも揃って人の言うこと聞かない人なので早くもうんざりしてます。せめて自分の親を看たいです。同じく義理両親を介護する予定の方、してる方いますか?+246
-11
-
2. 匿名 2016/03/01(火) 19:13:01
みる必要ないよ!あなたが鬱病になっちゃうよ!!+596
-33
-
3. 匿名 2016/03/01(火) 19:13:51
>>2
同意。+358
-14
-
4. 匿名 2016/03/01(火) 19:14:19
出典:park3.wakwak.com
+15
-15
-
5. 匿名 2016/03/01(火) 19:14:28
実親も看たくないのに義理親なんて想像もしてなかった
絶対無理、う○ことかしたら本人ごと捨ててしまうかも+502
-39
-
6. 匿名 2016/03/01(火) 19:15:09
やだな……+224
-13
-
7. 匿名 2016/03/01(火) 19:15:37
うちも全く同じ状態です。1度義母が倒れ、障害が残る可能性が高いと言われました(>_<)
運良く障害は残りませんでしたが、当時夫から同居を打診され、私は本気で泣きました(T_T)
まだ、産後3ヶ月の出来事でした...+574
-15
-
8. 匿名 2016/03/01(火) 19:16:21
施設にでも入れようかなと。+346
-10
-
9. 匿名 2016/03/01(火) 19:16:32
/+4
-15
-
10. 匿名 2016/03/01(火) 19:17:17
姥捨て山っていい制度だったかも。
介護する方の負担が重過ぎる時は捨てて良しで+469
-58
-
11. 匿名 2016/03/01(火) 19:17:24
これね、重大問題ね。
義理両親がお金あれば多少は目をつぶれるんだよ…。施設なり見返りがあれば。
+525
-6
-
12. 匿名 2016/03/01(火) 19:17:50
>>2
主です。
本当にありがとう!!!泣+219
-7
-
13. 匿名 2016/03/01(火) 19:18:20
こんな事言っちゃいけないけど、長々と介護するより楽に亡くなってほしい。ポックリと。不自由な体で、お互い辛いよね。
どうなるか分からないけど。+593
-7
-
14. 匿名 2016/03/01(火) 19:18:52
旦那両親を将来介護しないといけなくなるかも
けど実家で大変だったの知ってるからヘルパーさんやデイサービスはなるべく使いたいかな
そのためにはお金しっかり貯めておいて欲しいけど、、、実家の祖父母は親のお金にぶら下がってたからなぁ
+216
-6
-
15. 匿名 2016/03/01(火) 19:19:29
元気なうちにぽっくり逝きたいのは私の方。+389
-3
-
16. 匿名 2016/03/01(火) 19:20:04
入院したりしても見舞いやら手続きやら大変よ+180
-5
-
17. 匿名 2016/03/01(火) 19:21:43
賃貸住で保証人になってたらもっと大変な事態にもなるよ+22
-3
-
18. 匿名 2016/03/01(火) 19:21:47
>>13
本当だよね双方の為にもだよ
主さん本当に病んじゃうよ
回避して欲しいわ+169
-7
-
19. 匿名 2016/03/01(火) 19:21:53
晩婚決定の人は、両親ご健在か聞いた方がいいよ。
これ本当に(~_~;)+276
-3
-
20. 匿名 2016/03/01(火) 19:23:42
うちも旦那一人っ子で義理父は亡くなってるから義理母の面倒は私がしなくてはいけない…
嫌だけど私も息子二人だから将来息子嫁に嫌がられて早く死ねばいいのに、とか思われるのかな〜と思うと複雑。
+310
-10
-
21. 匿名 2016/03/01(火) 19:23:54
兄弟がいないって一人っ子?
それなら確かに誰にも頼れないけど、男兄弟がいないだけで姉妹がいるなら全員でみればいいんだよ。
別に必ず誰かが同居して自宅介護しなきゃいけないわけじゃない。
全員でお金出し合ってホーム入れたっていい。
ちなみに、扶養義務は実子のみだから嫁には義務なしだよ。
そうは言っても旦那が働いている以上、妻が世話する事になるんだからハッキリと拒否して、最悪の場合でも金銭援助だけで済むよう頑張って。
介護を頑張るより、介護をしないで済むよう全力で頑張って。
介護は自宅で無償でするものではない。+330
-17
-
22. 匿名 2016/03/01(火) 19:24:49
迷惑かけたら早く死ね思われるよね+101
-3
-
23. 匿名 2016/03/01(火) 19:25:22
>>2さんの言うように見ない方がいいと思う。
現実は厳しいよ、ほんと。
+144
-4
-
24. 匿名 2016/03/01(火) 19:25:42
子供より自分たちのために資金残しておかないとだわ+168
-4
-
25. 匿名 2016/03/01(火) 19:26:33
同居はせずに世帯は分ける事が賢明です。
介護費用の負担額が変わってきます。+240
-5
-
26. 匿名 2016/03/01(火) 19:26:49
どういう形の介護でもお金がかかる。+89
-4
-
27. 匿名 2016/03/01(火) 19:29:51
自分も介護してもらわなくていいから、人の介護もしたくない。
人生、介護で台無しにしたくないから。
そのために、金をためるよ。+240
-4
-
28. 匿名 2016/03/01(火) 19:31:13
ようこそ、ワタミの介護へ
(心の声:義理実家だったらイイじゃん☆)+112
-12
-
29. 匿名 2016/03/01(火) 19:31:47
冷酷な人多いな。
自分の未来はどうするの?
誰にも迷惑かけない自信ある?
介護は誰もしたくない。けど誰もがそうなる可能性がある。
その時どうするの?+78
-131
-
30. 匿名 2016/03/01(火) 19:32:50
見ないでいいよとか言ってる人いるけど、
そうはいかないでしょ。+278
-30
-
31. 匿名 2016/03/01(火) 19:32:52
でも逆で考えてみ?
私たちの実家の両親を旦那が
「介護(金銭のサポート)したくねーわ!」って切り捨てたら…。
悲しいよね…
+326
-31
-
32. 匿名 2016/03/01(火) 19:34:24
ダンナも私もひとりっ子。今は私の両親と同居。ダンナの父(母はいない)は遠方で独居。将来が心配でたまらない。どちらも70才過ぎているから、いつどうなるかわからない。+76
-8
-
33. 匿名 2016/03/01(火) 19:35:58
まぁ、そうなるだろうな…って思ってる。
介護は仕事でやってた事もあるし、仕事とは違うだろうけど旦那もいるし何とかやるしかないと思ってる。
遠方にいる義弟夫婦は何もしてくれないと思ってる。一番負担がくるのは私だな…。
義弟にはしっかり金は出してもらう!負担分もね!+120
-5
-
34. 匿名 2016/03/01(火) 19:38:18
今の年寄りは年金を十分にもらってるだろうから施設に入れてはいかが?+108
-6
-
35. 匿名 2016/03/01(火) 19:39:22
デーサービスに行かせれば少しは楽+101
-5
-
36. 匿名 2016/03/01(火) 19:39:53
まともな義両親なら子供に迷惑をかけないように施設に入るお金くらい用意してるもんだよね。
その上でどうしても必要なサポートをお願いされるのならやるよ。
でも金もない、なんの準備も備えもしていなくて、一人息子の嫁の世話になろうなんて考えている人たちを介護なんてしたくないよね。+397
-5
-
37. 匿名 2016/03/01(火) 19:41:57
>>31
どちらの両親もできる範囲で金銭的サポートをするなら納得できる。
親は自分のお金で施設に入るのに、義両親は金もなくて自宅介護させられるとかはないわ。+142
-3
-
38. 匿名 2016/03/01(火) 19:42:28
したくないしたくない!では済まされない問題だよ。
実際、嫌がっても親族からいろいろ言われたり、当たり前のようにお願いされるよ。
旦那さんが仕事していたら、妻がみないといけないのが現状。
私も嫌でたまらなかったけど、最近腹をくくったよ。
だから少しでも親族や、義両親との関係を円満にしといたほうが賢明。
ガルちゃんのコメントは開き直ってる人が多いけど、逃げても現実は税金のように拒否できないものだよ。
少しでも楽したければお金が必要だよ。+253
-21
-
39. 匿名 2016/03/01(火) 19:43:21
高齢の姑は病気もせず元気です。
でも自分で「もう死んでもいいのに、なかなか死ねない…ポックリ死にたい」と言ってます。
+149
-0
-
40. 匿名 2016/03/01(火) 19:43:45
>>36
その通りすぎる!!+27
-4
-
41. 匿名 2016/03/01(火) 19:45:18
子供たちのために金貯めてるから義理親にも実の親にも自分らの介護にかかる費用分くらいは貯めておいて欲しい+147
-2
-
42. 匿名 2016/03/01(火) 19:48:17
私の兄は同居してるんだけど、最近奥さんのお母さんも引き取ってダブル介護してます。
私は遠方だから何もできず。
兄と兄嫁には感謝しています。
そんな私も義両親の介護が近いうちにくるんだろうなぁとは思っています。
一部屋空いているので。+49
-26
-
43. 匿名 2016/03/01(火) 19:49:54
介護の仕事長いけど、他人だから出来てる人は多いと思う。
自分の親ですらやなのに、義理親なんてどう思われようと無理です。
主さん。嫌ならはっきり断っていいことですよ。+163
-10
-
44. 匿名 2016/03/01(火) 19:51:04
>>10
いくら何でもひどい意見
想像力が足りないよ
山奥でお年寄りはどんな風に亡くなると思う?!
プラスが多いのもひどいわ…+113
-84
-
45. 匿名 2016/03/01(火) 19:53:30
高齢の姑は病気もせず元気です。
でも自分で「もう死んでもいいのに、なかなか死ねない…ポックリ死にたい」と言ってます。
+20
-1
-
46. 匿名 2016/03/01(火) 19:54:01
ありえない上に山の所有者に迷惑かかんじゃん
そもそも延命させようと介護するのがよくないんだって
尊厳死は必要だわ+255
-5
-
47. 匿名 2016/03/01(火) 19:54:56
うちの義母は寝たきりにならないよう70過ぎてるけどジムに通ってる。
足腰強くしとかないと迷惑かかるって。+184
-4
-
48. 匿名 2016/03/01(火) 19:56:08
義親は私が見るの当然。
でも旦那は実親の介護する気なんてさらさらない。
男も介護しろよ。+262
-8
-
49. 匿名 2016/03/01(火) 19:56:38
そういや太陽生命が認知症保険っての出してたなぁ+63
-3
-
50. 匿名 2016/03/01(火) 19:57:49
>>44
そんな酷いこと言える人なんだから、自分も老後、娘や嫁にそう思われるね
自業自得+54
-9
-
51. 匿名 2016/03/01(火) 19:59:28
旦那の親は悪い人達じゃないから、いざとなったら介護しかたないかなとは思うけど、ダンナが丸投げしてきたらヤダ。あと、義弟夫婦は絶対口だけ出して何もしなさそう。そのうえ遺産だけはしっかり取っていくだろうし。+125
-1
-
52. 匿名 2016/03/01(火) 19:59:40
私は自分の実家と近居だから、将来は県外の義父母、ひとりになったら引き取る予定ですよ…+15
-2
-
53. 匿名 2016/03/01(火) 20:03:27
>>42
自分の親ですよね?
遠方だから何も出来ずというのは違うと思いますよ
+99
-1
-
54. 匿名 2016/03/01(火) 20:04:18
義理の親のことは、夫に任せる。
私の親のことは、私が決める。
私の親は介護が必要になったら施設に入ってもらう。私は見舞いは行っても介護はしない。お金は母の貯金と私が働いて支払う。+102
-4
-
55. 匿名 2016/03/01(火) 20:06:00
おじいちゃんがボケて、のちに要介護になりましたが、
それはそれは大変でした。
ブリーフ1枚で外に出たり、気性も荒くなって子どもの頃は怖かったです。どうしようもなく最後は施設にいれましたが、もっと早くいれれば良かったと介護してた母はいつも言っています。
主サンもできないですむならしない方がいいですよ。自分が本当に病んでしまうかも。+88
-3
-
56. 匿名 2016/03/01(火) 20:06:14
好き好んで介護状態になる訳じゃないんだから、冷たい言い方はやめませんか。+52
-22
-
57. 匿名 2016/03/01(火) 20:06:32
スレ違いだけど、
もし、旦那が義親より先に亡くなったらどうする?
プラス 看ない、実家に帰る。
マイナス 義親が亡くなるまで面倒みる。+345
-15
-
58. 匿名 2016/03/01(火) 20:06:49
これだけ自宅介護の大変さや介護鬱の話が出ているのに介護しようとする気持ちは本当に偉いんだけど、その優しい気持ちに政府がつけ込んでいるよね。
みんながもっと無理だと声上げて放棄して、大袈裟に言えば路上に老人が転がるようにならないと政府は本気出さない気がする。
それでも放棄した方を責めてよしかな…
実際、こういう場でも施設に入れろとか介護は回避した方がいいという内容に冷たいだとか否定的な意見が出てしまう。
そういうところもこれから変わっていくといいよね。
素人が手を出すものではないよ。
専門の資格を持ったプロが専用の道具と環境と施設で割に合う金銭や待遇を受けながら行うべき事。+168
-7
-
59. 匿名 2016/03/01(火) 20:07:17
>>5
つ 姨捨山
+2
-4
-
60. 匿名 2016/03/01(火) 20:10:08
ここで嫌だ嫌だ言ってる人は案外やるよ
本当に何もしない人はトピすら開かず無視だから+118
-6
-
61. 匿名 2016/03/01(火) 20:10:20
義実家と仲が良くない旦那は、将来 親の面倒を見るのか嫌で「俺が一番先に死にたい」と言っている。もちろん冗談だけど。+14
-5
-
62. 匿名 2016/03/01(火) 20:10:26
義父は亡くなってるけれど、実祖母介護5でフルタイムの両親が在宅介護。
認知症もあるしまだ健脚だ。
怖い。
旦那は1人ぼっちになった義母との同居をしたくてわめき散らしてる。+40
-4
-
63. 匿名 2016/03/01(火) 20:10:41
今の日本の法律では実際に長年介護した嫁さんには遺産が一円も入らないのよ。
法律の前で嫁の立場は弱すぎて理不尽すぎる。+201
-1
-
64. 匿名 2016/03/01(火) 20:11:42
うちの親はお金貯めてる。
義理両親は貯めてない。
+127
-2
-
65. 匿名 2016/03/01(火) 20:13:14
介護は綺麗事じゃないですよ。
施設に入れましょう。
+120
-1
-
66. 匿名 2016/03/01(火) 20:15:14
義理の両親が離婚してる場合、介護はどうなるんだろう。義理両親の介護はしたくないってのが本心。嫁いだから将来面倒みるのが当たり前みたいな風習?どうにかならないかなあ...。+68
-2
-
67. 匿名 2016/03/01(火) 20:16:40
義親の介護をしています。
まだ介護をしていないなら、ご主人様と話し合いをすべきだと思います。
介護は1人では、出来ません。余りにも負担が大きいからです。
施設に入居するならば、お金と時間が必要です。
痴呆になったら、悲惨です。
部屋中、う○こだらけとか当たり前の生活になります。
お子さんが小さいなら、確実に犠牲になります。
義親とご主人様と、真剣に話し合いをする事をお勧めします。
介護は綺麗事では無く、辛い現実だからです。+147
-3
-
68. 匿名 2016/03/01(火) 20:22:11
姑が、半身麻痺でケアハウスに居ます。毎週毎週買い物リストを送ってきます。
私もパートしてるので、一緒には住んでませんが住宅購入もバリアフリーな感じの家を買ったのでヒヤヒヤしながら過ごしていますが。。。
今まで子供二人の出産祝いや誕生日など行事事に何もしてくれなかった。運動会や発表会にも来てくれませんでした。そんな人の介護なんて絶対したくないと思ってますが、旦那は将来面倒見たいと思ってるみたい。その頃には、子供も成人で離婚しようかなと考え中。
誰にも言えなかったからすっきりした。+216
-8
-
69. 匿名 2016/03/01(火) 20:23:49
私の住んでる近いところに老人ホームができるって話のときにまだ元気な老人が反対運動のようなことしてた。
なんであんなに他人から介護されるということに拒絶反応されるんだろう?+99
-1
-
70. 匿名 2016/03/01(火) 20:23:58
前の方の書き込みの「旦那は仕事してるから奥さんに負担くるよ」って見て思ったんだけど、今時は両働きが主流なのにやっぱり奥さんが辞職しないといけないんだね。
子育てに一段落してやっと自由に働けると思ったら、孫の面倒見て介護もするのか…。+127
-1
-
71. 匿名 2016/03/01(火) 20:24:00
こんな言い方したくないけど、義理両親によくしてもらってないし、自分の人生を義理両親のために使いたくない。+193
-4
-
72. 匿名 2016/03/01(火) 20:25:46
この間介護鬱になった人の再現やってたよ。
旦那の親を数ヶ月介護しただけで嫁さん鬱になって、気立てが良く頑張り屋な嫁さんが数年後には頭おかしくなって気性が変わって隣の家に乗り込んで暴力振るようになって 、結局旦那が大変そうだったよ。+128
-2
-
73. 匿名 2016/03/01(火) 20:25:49
>>66
家制度なんてとっくになくなってるはずなのに嫁いだら相手の両親の面倒みなくちゃいけないんだろうね。
+39
-1
-
74. 匿名 2016/03/01(火) 20:29:49
私は介護福祉士で、主人と義祖父母と暮らしてます。仕事はプロとして、利用者様を大切にしていますが、プライベートで義祖父母を介護するつもりは全くありません。義祖父母の娘・息子は私が介護福祉士だからするだろうと思っているでしょうが、絶対する気ありません。仕事は給料ありますが、介護と言う先の見えない重労働を誰が無償でするもんですか。+198
-5
-
75. 匿名 2016/03/01(火) 20:31:52
介護はあなたがしてね。あなたの親だから、
その代わり私は家計を支えます。
これでOK
+54
-7
-
76. 匿名 2016/03/01(火) 20:32:43
同居しちゃったら、旦那が一番先に亡くなった場合に義理親を嫁がめんどうみることになる。だから同居だけは無理。
子供もいなくて再婚したくなっても出来なくなる。+101
-3
-
77. 匿名 2016/03/01(火) 20:32:45
>>57
もし逆だったら、男も奥さんの親を援助しないと思う。+15
-1
-
78. 匿名 2016/03/01(火) 20:33:21
結婚前は姑のこともよく知らなかったから、いずれはやらなきゃと思っていた。
でも何度か会ううちにすごい意地悪でワガママで、私のことを嫌ってて嫌みばかり言うようになって、同居だって嫌なのに介護なんて絶対やりたくないと思うように。
いざそうなったらどうしようー。
下の世話とか、気が狂っちゃうかも。+81
-0
-
79. 匿名 2016/03/01(火) 20:35:18
国:基本的には家庭で面倒を見るべき
老人:息子の嫁さんに見てもらいたい
政治的にも国民意識的にも一致してるんだと思う。
でも集団就職とかで田舎から都会にきた人達は介護とかどうしていたのだろう。
15年前くらいだけどまだ介護保険制度できる前だし高齢者の自殺率が異常に高かったよね…+12
-2
-
80. 匿名 2016/03/01(火) 20:35:49
>>69
老害最悪。自分が身内に捨てられたら介護施設の大事さがわかるでしょ。+16
-1
-
81. 匿名 2016/03/01(火) 20:36:22
施設入れるのもメッッチャお金かかる。
しかも義理兄弟が独身の場合、そっちも面倒見なあかんのかいな。
孫の面倒は見たいけど、他は無理。+51
-2
-
82. 匿名 2016/03/01(火) 20:37:11
お義父さんは亡くなっていて、お義母さんにはお世話になってるし、面倒は見なくちゃいけないだろうなって思ってる。
それはいいんだけど問題は義姉。
もうアラフィフだけど、結婚してほしいと本気で願っています。+54
-1
-
83. 匿名 2016/03/01(火) 20:37:56
旦那は施設に入ってもらうと言っているけど、どうなるかな。。
私は旦那には本当に助けてもらってきたから、旦那の事はいくらでもやる覚悟ある。
そんな大事な旦那の親なんだけど、義父母は私にとても冷たい方なので覚悟を持てない。+36
-2
-
84. 匿名 2016/03/01(火) 20:38:33
介護はしない。義両親は子供達夫婦が自分達の介護したら子供達夫婦の家庭が壊れるって考えなのでもし何かあったら施設に入れてくれと言われてる
お見舞いや施設探したり、手伝いはするつもりだけど基本は施設にお任せが我が家の方針+63
-0
-
85. 匿名 2016/03/01(火) 20:40:32
介護問題は恐ろしい
施設もすぐに入れるの?
(施設で殺される場合あり)
あーあ 怖い怖い+11
-14
-
86. 匿名 2016/03/01(火) 20:41:12
介護してる時期に、もし自分が事故とか病気で死んだら子供に負担がいくから同居だけはしないと決めている。+42
-2
-
87. 匿名 2016/03/01(火) 20:43:42
手こずる老人は施設追い出されたりしますよ+26
-0
-
88. 匿名 2016/03/01(火) 20:47:02
暴力的なボケてない老人はどこ入れればいいの+33
-0
-
89. 匿名 2016/03/01(火) 20:47:20
57
薄情
ワロタ+3
-3
-
90. 匿名 2016/03/01(火) 20:54:01
絶対体重重いから嫌+24
-2
-
91. 匿名 2016/03/01(火) 20:54:04
20代前半から実母が難病になり約20年自宅で一人で介護してきました。
昨年母を看取りアラフォーで天涯孤独に。
いざ施設といっても良いところは高いし、特養は順番待ち。
家族がいると使いたい介護サービスはことごとく利用できず、福祉用具レンタルくらいしか介護保険使っていませんでした。
介護保険も破綻寸前らしくいろいろ制限があって、要介護5でしたが、ほとんど使いませんでした。
もう誰の介護もしたくないのでこのまま孤独な人生を送ることになりそうです。。。+98
-2
-
92. 匿名 2016/03/01(火) 20:56:54
私の舅は脳梗塞でマヒ。しかもリハビリ拒否。
ふてくされてないで早くしろよ!って内心思ってます。
看護士さんにもあたっていて扱いづらい患者認定されて、部屋も離され1人部屋にされた。
それに前日から様子がおかしいのに姑は気づいていたのに完全に意識なくなってから救急車で運んだ。で、死なずにマヒだけ残った。
姉の舅は朝、脳梗塞で亡くなってるのが見つかりました。それまで病気なし。
なんだかな…+43
-2
-
93. 匿名 2016/03/01(火) 20:57:13
うちの祖母は良い施設でも家に帰りたがってたな。殆ど自宅介護だったけど母が入院中の数日間でも悲しそうだった。どうして長い間一生懸命生きて最後にこんなに本人も家族も大変なめを見なくてはいけないんだろう。。。+68
-0
-
94. 匿名 2016/03/01(火) 20:58:59
>>35
行きたくないって言われたらアウト+5
-0
-
95. 匿名 2016/03/01(火) 20:59:00
わが子が重度知的障害を伴う自閉症
それに加えて義理両親の介護とか?(ヾノ・∀・`)ムリムリ
幸い義理両親はお金があるようなので施設へお願いしますよ~!!
そもそも私なんて自分が死んでも介護はしてくれる人もいないし孤独死になる可能性が高いし
その前に子供を施設へ預けないといけないわけだし・・・お先真っ暗です+65
-1
-
96. 匿名 2016/03/01(火) 20:59:52
>>57
実家は貧乏、旦那の実家は金持ち
遺産がかなりもらえるので面倒見ます
子供にお金残してあげたいし+23
-2
-
97. 匿名 2016/03/01(火) 21:08:53
専業主婦で、夫が働いてるから、妻が介護しなきゃいけないなら、
共働きして、お金の援助すればいいじゃん。
その方が、ずっとマシだと思うんだけど。+81
-3
-
98. 匿名 2016/03/01(火) 21:11:15
自分の親でも毒親だから介護しない
親戚のクソジジイババアどもが「私は何もできませんが、お父さんのこと宜しくね」ってワザワザ念押しみたいに年賀状に書いてくるけど、そんなの関係ない面倒見ません。
嘘つきでワガママで乱暴だから施設の人も嫌がると思う。+43
-0
-
99. 匿名 2016/03/01(火) 21:13:00
訪問ヘルパーしてます
お嫁さんノータッチで息子さんが介護されてるお宅も多いですよ。
それぞれ、いろんな事情があるとおもいますし嫌なら、断っても良いと思います。+75
-0
-
100. 匿名 2016/03/01(火) 21:15:42
でも実際逃れることが出来るのか不安になる。
今は小さい子供がいるから専業だけど、働いてないと介護要員まっしぐらだよね…。
パートぐらいなら辞めて自宅で見てくれって言われそうだし。
自分の子供のためならまだしも義両親とか無理無理。
保育園と同じように、介護も施設整えないと女性は働けないわ…。+60
-3
-
101. 匿名 2016/03/01(火) 21:16:17
介護は実子の義務なので、夫三兄弟に
メインになっていただき、夫の足りないところを補うサブ以上でする気はありません。
夫の家は施設はかわいそうという考えなので、甘やかして育て、家事一つしない息子たちに自宅介護をして貰えば良いと思ってます。+78
-5
-
102. 匿名 2016/03/01(火) 21:21:16
嫁に行く前は「同居してみたい」って、穏やかで人懐っこい友達は言ってたが、実際結婚して同居して介護したら、その子性格が凄くキツくなってってビックリした。ちょっと怖いくらい。
+74
-0
-
103. 匿名 2016/03/01(火) 21:24:20
実際のところ、男の人って実親の下の世話とかするのだろうか
かなりお年の義理両親と同居している知り合いのお宅は
親がおもらしして気づいていても床も拭かずまたぎだけ
奥さんに丸投げだそうで+63
-1
-
104. 匿名 2016/03/01(火) 21:27:49
>>29
正論ですね。
でも、嫁(私)に対して散々辛く接しておいて介護して欲しいなんて都合良すぎませんか⁈
介護なんて言い出したら、今までの出来事を順番に説明さして差し上げたいと思っています。
そんな私は冷酷なのかしら⁈
+75
-2
-
105. 匿名 2016/03/01(火) 21:34:14
現在、姑を介護中です。
結婚スタートから同居だったので必然的に介護してます。
もし、どうしてもということになったら、包括センターやケアマネージャーとのやり取りは全て夫がするようにして、主さんは時々様子を見に行く程度に留めておいて下さい。
私の場合はケアマネージャーやデイサービスなどの夫が自営業で出張が多いため、連絡先が1番は私、2番は夫になっているのですが、夫が家にいて電話に出ても「奥様をお願いします」と言って全て私に話が来ます。
姑とは元々折り合いが悪いので必要な事以外は会話は全くしません。
因みに夫には同じ市内に住む2人の姉がいます。
今は割り切って介護をしていて、姑が無くなったら今現在管理している姑の預貯金は全て私たち夫婦が貰うつもりでいます。+66
-3
-
106. 匿名 2016/03/01(火) 21:35:34
実子がメインで、サブならあり得るけど、現実には、嫁に丸投げが大半だよね
それはいやだ+68
-0
-
107. 匿名 2016/03/01(火) 21:36:23
夫ともし義両親の介護が必要になったら…の話をしてて、
「私は手伝うのは別に構わないけど、あくまであなたたち兄弟のサポートだよ。メインはあなたと義弟だよね」と言ったら
「えーでもオムツ替えとか無理無理!母さんも同性にやって貰ったほうがいいんじゃない。実の息子にオムツ変えられるとか無理でしょ」
とか言い出した。
都合のいい時は家族だから助けろ、都合の悪い時は実の家族じゃないからオムツを変えろ。
家族じゃなきゃ報酬もらうレベルだっつーの。
でも義弟は実家から遠くに就職したし、厳しいだろうなぁ…+88
-0
-
108. 匿名 2016/03/01(火) 21:47:25
介護してても遺言があっても、兄妹が平等に相続権あるから、介護してない兄妹に相続の権利主張されたら遺産は均等にしかもらえないんじゃなかったっけ+47
-0
-
109. 匿名 2016/03/01(火) 21:47:40
嫌なら言った方がいいとか言うけど、言って誰がみるの?逃げられないよ。現実は。+32
-1
-
110. 匿名 2016/03/01(火) 21:47:45
私が高齢者になるまでには税金上げていいから認知症からの延命治療は基本的に認めないで施設で緩和ケアされながら死ねるような仕組み作って欲しい
介護保険制度は2000年くらいから制度が始まったから今の高齢者は可哀想なのかもしれないけど。
逆に見れば他の福祉国家とかはこうなることわかってて進めてきたんだよね…+47
-1
-
111. 匿名 2016/03/01(火) 21:48:21
>>107
私の夫がそんな事言ったら、
じゃあ、私のお父さんのオムツ交換お願いしますね(^^)って言っちゃいそう+104
-1
-
112. 匿名 2016/03/01(火) 21:48:31
うちも旦那一人っ子だけど
見る予定なんて無いよ
旦那も望んでないし
でも逆に一人っ子でよかったよ
うるさい外野(姉や妹)がいなくて
次男の嫁に長男の嫁だからって押し付けられるのもムカつくし+46
-8
-
113. 匿名 2016/03/01(火) 21:49:54
施設に入れましょう って何百人待ちか知ってる?!数年待ち。しかも介護度3以上。
介護度って1.2が微妙に介護必要だったりして大変なのにこのザマよ。
そら何千万も持ってたら高いところ入れられるけどね。+70
-0
-
114. 匿名 2016/03/01(火) 21:51:14
周りの目もありますよ
何もしない嫁って近所では悪魔みたいに言われる
私は姑舅からこんなこと言われてきた、こんなことされてきた
なんて説明して回ることなんて出来ない、しても理解を得られない
介護からは逃げられないです
自分の親はしっかり看たい お世話になったもの+63
-3
-
115. 匿名 2016/03/01(火) 21:52:01
今の政府はどんどん、在宅へ在宅へに移行させようとしてるのに、そんな簡単に入れないよ。
入院しても、キーパーソンとして呼び出されるし。
距離なんておけない。+34
-0
-
116. 匿名 2016/03/01(火) 21:53:41
ずっと元気なら独居で最期までいられるだろうけど、実際そんな人は少ないよね…
うちのばあちゃん、施設申し込んでも200人待ちで結局うちの母親がヘルパー使いながらいえでみてる+10
-1
-
117. 匿名 2016/03/01(火) 21:55:28
こんな介護で家族が苦労したりストレスたまるなら、長寿でも自立して生きていけてないならおめでたくないじゃんね
+79
-1
-
118. 匿名 2016/03/01(火) 21:56:37
うちの母、癌だとわかってたのに治療しなかった。58歳だったのに。
働きながら認知症の祖母の介護してたから、いろいろ思う事があったのかもしれない。
子としてはもう少し長く生きて欲しかったよ。
+105
-0
-
119. 匿名 2016/03/01(火) 21:57:19
独身兄弟もこっち見んな+30
-0
-
120. 匿名 2016/03/01(火) 21:58:39
こういうトピ見てるとファッショントピや恋愛トピが華やかに見えるわねー…+50
-0
-
121. 匿名 2016/03/01(火) 22:00:15
在宅でも、海外みたいに同居率10%でそれができるシステム作ってくれるならいい。
海外は同居が珍しいくらいだけど。ヘルパーが巡回して在宅が主流のとこあるよね。
日本は最近も二世帯住宅に補助金出すとか、全然求めてない対策ばかり。
高齢者の運転事故も多いし、もっと本人、家族に負担のない対策にしてほしい。
+44
-0
-
122. 匿名 2016/03/01(火) 22:02:39
政府が在宅に移行していくと
親の介護がネックで結婚出来ない
家庭内がイライラして離婚
稼ぎに出れないから介護貧困
結局少子化に拍車かけるだけ
+117
-2
-
123. 匿名 2016/03/01(火) 22:02:53
>>114
噂をするだけの周りの目や口を出すだけの身内からの評判が気になるのなら介護すれば良い。
そんな人達から何と言われても私は面倒見るつもりはありません。
それだけ酷いことをされましたから。
説明するつもりもありません。
放っておくわけにもいかないので施設にお願いしていますが。
+28
-4
-
124. 匿名 2016/03/01(火) 22:04:04
>>115
選挙で一番票を持っている人達が在宅を希望してるのだから介護施設なんて作らないよね…+31
-0
-
125. 匿名 2016/03/01(火) 22:06:28
同居自体、介護が回ってくるって覚悟無しで入っちゃうのも安易だと思う。
同居した時点で面倒見るつもりなんだと見られても仕方ない。+34
-1
-
126. 匿名 2016/03/01(火) 22:07:14
>>122さんごめんなさい ➕押そうとしたら➖に触れてしまって+4
-1
-
127. 匿名 2016/03/01(火) 22:08:12
義理実家とは出来るだけ離れて暮らすべし+71
-6
-
128. 匿名 2016/03/01(火) 22:08:49
でも家にいたいのはわかるよね… 難しいわ
人は万能じゃ無いしあれもこれもは体力も精神力も持たない+7
-0
-
129. 匿名 2016/03/01(火) 22:08:58
いいのよ
ワザワザありがとう+6
-0
-
130. 匿名 2016/03/01(火) 22:12:16
芸能人同士で結婚しているおしどり夫婦とされている人たちの
介護問題はどうなっているのかな?
実親ではなく義理親の介護+9
-2
-
131. 匿名 2016/03/01(火) 22:12:26
私達が結婚した後に姑が再婚しました。相手は初婚で兄弟もいないそうです。この人はどうしたらいいの?関係ないよね?+73
-1
-
132. 匿名 2016/03/01(火) 22:17:34
実の親を介護してるけど、最後まで看れないと思う
想像以上の現実に、本人に死が訪れるその日まで逃げられない事に心が折れる日もあれば、ちょっとした笑顔に救われる日もある
でもこの気持ちの降り幅にさえ疲れてきた
+68
-0
-
133. 匿名 2016/03/01(火) 22:20:05
とてもよくしてもらってる。
看るつもりでいます。
+8
-4
-
134. 匿名 2016/03/01(火) 22:21:12
自分の希望で、自分の責任で産んだ子供の面倒以外は見たくないよ。
一人一人の自分の人生、子供に振り回されるのは仕方ないけど、それ以外は思いっきり自分の思うように生きたいよ。
子供の人生ぶち壊さないように老後の資金だけは貯めとこう。+71
-0
-
135. 匿名 2016/03/01(火) 22:26:15
シモの世話まで他人の手を借りないとできなくなったら死にたいよ!
+83
-1
-
136. 匿名 2016/03/01(火) 22:32:53
世の中やっぱ金だわ+73
-0
-
137. 匿名 2016/03/01(火) 22:36:44
世の中の夫が「両親の事は俺が自分でやるけど、どうしても無理な時は申し訳ないけどサポートお願い出来ないかな?ごめんね。」ぐらいの事が言えれば、まだ考える余地もあるのかもしれないけど、
実際は上から目線で、夫も夫の兄弟姉妹も嫁がするのが当たり前って感じだから余計したくないんだよね。+103
-0
-
138. 匿名 2016/03/01(火) 22:37:27
介護介護コメントしてたら
広告バナーが老人ホームになったわ。+52
-0
-
139. 匿名 2016/03/01(火) 22:38:58
老後のために皆が貯金したら、世の中で動いてるお金が少なくなって景気悪くなっちゃうとか、景気悪くて給与減って少子化増えるかも。どうすりゃいいんだ一体+29
-0
-
140. 匿名 2016/03/01(火) 22:41:28
>>5
笑ってしまいました
あの図々しい金盗り泥棒文句垂れババアにそれが出来たらどれだけいいか+2
-2
-
141. 匿名 2016/03/01(火) 22:44:24
旦那には弟がいるんだけど、
姑と弟嫁の相性が悪いから、たぶん私なんだろうなぁとは思ってる。
かかる費用は弟夫婦と折半だよね?
むしろ私が労働力として働いてるぶん全部出してもらってもいいくらいだよね?+51
-0
-
142. 匿名 2016/03/01(火) 22:44:25
今姑が大姑の介護を家でしてるけど、舅はパチンコ行って全く介護やらないのに口ばっかり出してる。現実はこんなもん。+68
-0
-
143. 匿名 2016/03/01(火) 22:47:33
息子2人いる私は、このトピひらいて
暗澹たる気持ちになりました。
嫁さんなんて悪魔みたいな感じじゃないか。。+20
-18
-
144. 匿名 2016/03/01(火) 22:48:55
長男嫁です。
結婚後すぐに同居し10年で諸事情により別居して20年です。
昨年姑が転倒し膝にひびが入り2ヶ月余り入浴やら家事をしに通いましたが大変でした。
旦那は再度同居してほしいと言って来ましたが、住宅ローン完済までは無理と断りましたが…心がざわついてます。
同居して義両親の介護や家事いっさいをするなんて無理です。
心身共に私が駄目になると思います。
通いで介護サービスを利用して行くならできるかも。
できれば義両親には足腰が駄目になったら有料老人ホーム等へ入所してほしいです。
貯金あるのかなあ…(−_−;)+67
-0
-
145. 匿名 2016/03/01(火) 22:49:52
>>143
施設に入れるようにきちんと貯金しておけばいい。
+8
-1
-
146. 匿名 2016/03/01(火) 22:54:30
>>143
なんで?息子二人が責任もって介護してくれるよ、きっと。
お嫁さんは介護義務なんてないんだから。
お嫁さんにしてほしいなら、あなたの息子も同じようにお嫁さんのご両親のお世話をするべき。+61
-3
-
147. 匿名 2016/03/01(火) 22:54:34
子供の世話は月日が経つにつれ手が掛からなくなるし、何よりそれ以上の喜びがある。実の両親は育ててもらった恩を返せる。義理両親の介護はメリットがひとつもない。+87
-5
-
148. 匿名 2016/03/01(火) 22:58:45
>>143
嫁が介護する前提で、もう介護してもらうつもりでいるんですね。+43
-4
-
149. 匿名 2016/03/01(火) 22:59:36
私は特殊だとおもうんですけど、
義母は住んでなくて、義理おじいちゃんおばあちゃん家に私たち夫婦と子供がお世話になってます 。同居です。私たちのために建て直しもしてくれてお金の援助もあり、互いに距離感を持ちつつ生活してますがもう70近いので、介護まではいかずとも身の回りのお世話をしています。
かなりしんどいです。そして義母のことは一生恨むと思います。
介護は深刻です。結婚するときにそういうところまで話し合われた方がいいです。+11
-0
-
150. 匿名 2016/03/01(火) 23:06:19
>>143
率先してみてくれるような優しい子になるよう、息子さんを躾ければいいよ+10
-1
-
151. 匿名 2016/03/01(火) 23:08:35
息子は無理だろうし、お嫁さんにも介護してもらう気なんてさらさらないです。
でも最初からこんな風に思われてるんだなあと、おもうだけです。
ここにいる皆さんは、娘さんがおられるのかしら。+21
-4
-
152. 匿名 2016/03/01(火) 23:11:13
老いは誰にでも訪れるもの。
分かってはいるけど...
介護って本当に綺麗事では済まないです。
体力的にも精神的にも本当に大変です。
でも一番厄介なのは、ほとんど顔は出さないくせに口だけ出す、文句を言う、手は貸さないし、お金も出さない主人の兄弟達。
文句があるなら自分でやってみろ‼︎
もう出て行ってやる‼︎
+96
-1
-
153. 匿名 2016/03/01(火) 23:11:47
私も一人息子なので身につまされますね。
介護してもらう気などないですが、お嫁さんに洗脳されて、施設にたまにしかお見舞いにも来なくなるのかしら、と不安ですね。
まわりのご夫婦みていても、今時はお嫁さんの意見って絶対ですから。
+36
-10
-
154. 匿名 2016/03/01(火) 23:14:01
>>143
嫁が介護するのが当然という考え方が嫌いです。
+78
-5
-
155. 匿名 2016/03/01(火) 23:17:39
>>154
当然とは思っていません。全く。
おしものお世話なんてされるくらいなら早く死にたいし、自分は施設に入るつもりです。
でもどうしても、の時に、
誰にも頼れないのって悲しくないですか?
介護ではなく、下着を持ってきてほしいとか、
たまに息子に会いに来て欲しいとか、
そういうことです。+27
-16
-
156. 匿名 2016/03/01(火) 23:18:26
もう少し人として普通に接していただいていたら自宅での介護も考えたかもしれません。
散々嫁いびり倒しておいて何を今更...
虫が良すぎます。
+75
-0
-
157. 匿名 2016/03/01(火) 23:21:38
当たり前のように、子供に将来面倒見てもらう気でいる親は最低だよ。
普通は子や孫の負担にならないように考えるのが、本当に子供の幸せ一番に考えてる親の姿だよね。
どうしようもなくて見てもらうとしても、申し訳なさと感謝で、謙虚な気持ちでいないとダメだと思う。
謙虚な親は見れても、当たり前と思ってる親なんか面倒見たくないよ。
+96
-1
-
158. 匿名 2016/03/01(火) 23:22:53
>>143
悪魔にしたのは姑です。
+39
-3
-
159. 匿名 2016/03/01(火) 23:26:05
>>155
もしもの時に頼れない様な親子関係でしかなかったという事でしょう?
そんな寂しいことになりたくはないですが、そればっかりは分からないですね。+11
-1
-
160. 匿名 2016/03/01(火) 23:28:25
やはり綺麗事じゃないんだね。
同居なんですが、義父母は優しくとても良くしてもらい実の子のように可愛がってくれてる。
介護はするつもりでいるけど、良くしてもらっていてもやはり大人の相手の介護は勇気が必要ですよね。これは理屈抜きに...出来たら誰だってやりたくないもんね。
酷い嫁かもしれないけど。
まぁやるしかないから、頑張るけどさ。+32
-0
-
161. 匿名 2016/03/01(火) 23:28:58
踏切入った痴呆症老人の家族がJRに賠償しなくて良くなったのは、妻も要介護状態だったのと、息子も20年以上一緒に暮らしてなくて月3回来てただけだったから監督責任免れた。
もしこれが、息子家族と同居してて嫁がいつも面倒見てた場合は、監督責任有りで賠償金払うことになってたのかな。じゃあ、余計見たくないよ。
同居の義母が元気な場合は義母にも責任発生するかもね。+72
-0
-
162. 匿名 2016/03/01(火) 23:30:43
でも自分の両親はみるんですよね?+12
-12
-
163. 匿名 2016/03/01(火) 23:31:36
世間では義理親の面倒は嫁が看るものと決めつけてるのが納得いかない。
嫁は義理実家の財産をもらえる権利はないのに義務だけを押し付けられる。
財産分野の"権利"が有るものに看る"義務"があるということが未だに浸透してないから嫁にだけ負担がかかる。
時代錯誤の舅姑の犠牲になる必要なし!
+82
-3
-
164. 匿名 2016/03/01(火) 23:32:55
介護って、そこまで大変な老人ばっかりじゃないよ。
やる前から大げさに騒ぎ過ぎじゃないの。
今は便利な介護道具や対処法があるしね。
家族の協力と少しの忍耐で乗り越えられる事でも、家族崩壊になってしまうのはどうなんだろう。
いずれ介護保険は破綻するって言われてますし、もう少し冷静になった方がいいんじゃないかな。+7
-32
-
165. 匿名 2016/03/01(火) 23:33:04
介護って具体的になにをするんですか?+5
-4
-
166. 匿名 2016/03/01(火) 23:34:48
お金だけは本当貯めといて欲しい。
義両親も勿論だけど自分の両親も。
お金の面倒までは見れないよ、そんな余裕ない。
だから私も子供に迷惑は掛けないよう、できる限り貯金しておくつもり。
それが親として普通だよね。
義両親とか当然のように長男の嫁の私に見てもらおうとしてるし、多分そんなに貯金もない。
世話させて迷惑かけるのが息子じゃなく嫁だと思ってるから悪いと思ってなさそう。
嫁ちゃんには悪いけど〜とか言ってくるけど、本当に思ってたらそもそも介護させようとしないよね?
腹ただしい。+48
-0
-
167. 匿名 2016/03/01(火) 23:35:15
姑がお嫁さんに普段から良い人なら、基本的には辛い状況にならない確率のが高いよ。
しかも、どんな嫁であろうと、選んだのは自分の息子なんだから。自分の育てた結果なんです。+23
-2
-
168. 匿名 2016/03/01(火) 23:37:45
大変な状態の介護になる確率がある限り怖いでしょ
いつどうなるかわからない+7
-0
-
169. 匿名 2016/03/01(火) 23:39:21
散々世話になってる。育児のこと、金銭面のこと。
義両親が倒れたら、今まで世話になった分、たくさん尽くします。恩返しして最期まで看取りたい。
+47
-0
-
170. 匿名 2016/03/01(火) 23:45:27
二世帯同居だけど介護はしたくない。
でも避けられないですよね?
家のお金も頭金とかは出してもらったけどあとは折半、いや、ちょっと私たちの方が多いし、介護をするほどの事はしてもらってないような気がする。
なんとかして回避したいけど施設に入れるお金は私たちも余裕がないし、義両親もきっとそんなに貯めてない。
どうしたらいいんだろう。本当に憂鬱。+12
-3
-
171. 匿名 2016/03/01(火) 23:49:45
嫁さんが悪魔だと?
男どもなんか、自分の親も見ない上に、嫁の親なんか見ねえよ って、もっと思ってるわ
+75
-0
-
172. 匿名 2016/03/01(火) 23:51:54
二世帯でも同居してる時点で介護してくれる覚悟ありだって普通の親は思っちゃうよ。+31
-3
-
173. 匿名 2016/03/01(火) 23:54:34
旦那さんがしないというより、現実的に無理なんじゃないですかね。
平日は夜中まで仕事が忙しい、土日は家族サービスを嫁に求められる。
土日だけでもしてもらったら良いのでは?
家族サービス求めずに。+12
-4
-
174. 匿名 2016/03/01(火) 23:54:54
>>99
そうそう
男の人の方が向いてるよ
私は老人の世話なんて無理だー+8
-0
-
175. 匿名 2016/03/01(火) 23:55:35
義理親でも、嫁さんによくしてくれてたら皆だってその分は出来る範囲で恩返しするよ。
結局そこ+38
-0
-
176. 匿名 2016/03/01(火) 23:56:48
30歳で産んだら、70才の時、息子40才でしょ??
現実的に仕事あるのにどうやって息子がみれるの?
ニート??+8
-0
-
177. 匿名 2016/03/01(火) 23:57:41
二世帯住宅で住んでいる長男夫婦が、認知症の義父の介護をしないため結婚して間もない私達も近くのアパートで住み、すぐ子供も授かったので、赤ちゃんを見ながら介護もしていました。1度施設に入ったのですが、徘徊といろんな人に喧嘩をうるため追い出されました。
+18
-0
-
178. 匿名 2016/03/01(火) 23:58:50
施設に入れば虐待され、家族からは介護したくないと見離され、長生きするもんじゃないな。+63
-0
-
179. 匿名 2016/03/01(火) 23:59:16
>>162
私は実両親もみないですよ。
遠慮がない分壮絶なのを知ってるんで。+10
-0
-
180. 匿名 2016/03/02(水) 00:03:58
何歳から介護がはじまるんですか?
わたし早死の家系で良かった。。
80歳くらいですか?+5
-0
-
181. 匿名 2016/03/02(水) 00:04:25
>>173
介護が必要な義両親がいるのに家族サービス求める嫁なんていないでしょう。
+20
-3
-
182. 匿名 2016/03/02(水) 00:04:45
同居して夫の母親の介護をしています。
夫には車でそれぞれ20分程度の距離に2人の姉がいますが、全く介護をする気なんか無いし、夫ですら「俺は泊まりの仕事が多いから」と言っては家にいる時ですら何もしません。
一度介護をしたら嫁がするものだと思われてしまうので、絶対同居も介護もしないようにした方がいいですよ。
義父母たちの近所の人たちや親戚があなたのことを悪く言っても、あなたの為に動いてくれるわけではないので、あなたの人生を台無しにする事は無いと思いますよ。+75
-0
-
183. 匿名 2016/03/02(水) 00:06:42
娘がいるから安心というわけでもないんだ。+24
-0
-
184. 匿名 2016/03/02(水) 00:06:43
子供産まない方が子供のためであり自分のためかも。。。+20
-1
-
185. 匿名 2016/03/02(水) 00:07:01
このトピ、上からずっと読んだ
10歳老けた+77
-0
-
186. 匿名 2016/03/02(水) 00:07:08
>>155
息子さん二人もいるんだから頼ればいいじゃないですか!
下着を持って来るなんて簡単でしょうし、息子さんがあなたに会いにいくのを止めるお嫁さんなんていないと思いますよ!
+29
-1
-
187. 匿名 2016/03/02(水) 00:11:18
ここがガルチャンだからみんな看ない派なの?
+3
-8
-
188. 匿名 2016/03/02(水) 00:12:24
>>183
娘は比較的心配してくれると思う
でも、娘がかわいそうだから世話にならないようにしたいと思う
息子の場合、息子がプロ彼女と結婚した場合は期待できる+16
-8
-
189. 匿名 2016/03/02(水) 00:12:49
今時は息子がお嫁さんのいいなりになるパターンが多すぎるからなあ。息子って結婚したらお嫁さんが1番になって、けっこうドライ。
お嫁さんが「お母さんの面倒なんてみたくないよ。あてにされたら困るからあなたもあまり行かないで」「分かったよ」
なんて、疎遠になる家庭ばっかりじゃないの?+29
-10
-
190. 匿名 2016/03/02(水) 00:14:47
>>187
私は全く義理両親にお世話になっていませんが、
旦那がいつも本当に優しくしてくれるので、旦那への恩返しとしてするつもり+17
-3
-
191. 匿名 2016/03/02(水) 00:19:51
>>176
病気とかあるしいろいろだけど、70で介護は早いかも
こちらも年を取ってからの介護だから大変なことになる+11
-0
-
192. 匿名 2016/03/02(水) 00:20:26
お嫁さんに介護なんて全然望んでいないお母さんも多いと思うな。だって嫌じゃない?およめさんに、自分の汚い姿を見せるの。
結局、お金なのかな。+47
-0
-
193. 匿名 2016/03/02(水) 00:21:58
旦那が一番大事だから介護は自分がしようと考えてる
旦那は仕事もあるのに介護まで大変だから
旦那はずっと元気で私のそばにいて欲しいんだ+25
-2
-
194. 匿名 2016/03/02(水) 00:22:19
なぜ息子がいるのに嫁にだけ頼ろうとするのかな?
日頃から嫁に対して優しくしてたら嫁だって何かの時は助けようと思えるけど、散々イジメておいて「面倒だけはみてねー」 は都合良すぎじゃないか?
嫁を鬼に育てたのは他でもない姑なんだから、自業自得だろが!ってこの最近、本当に思う。+48
-3
-
195. 匿名 2016/03/02(水) 00:23:29
二世帯同居、将来介護が必要になればするしかないと腹をくくってますが、正直認知症が入ってきたり、下の世話が必要になったり、徘徊とかがあったりしたら自信がないです。食事の介助や家事を代わりにやってあげるくらいは出来ると思うのですが‥
そうなると施設しかないですよね?
実際お金はいくらくらいかかるんでしょう?
不安で仕方ないです。+31
-0
-
196. 匿名 2016/03/02(水) 00:24:04
だから、何回もみんな書いてるじゃん。
仕事あるのに、無理でしょ。
ニートなら息子にいう人ばっかりだよ。+6
-4
-
197. 匿名 2016/03/02(水) 00:25:52
長生きなんてまじするもんじゃないわ。+38
-0
-
198. 匿名 2016/03/02(水) 00:26:52
私が死ぬ頃には安楽死が選択できる世の中になってますように!!
+71
-0
-
199. 匿名 2016/03/02(水) 00:28:35
>>60 気付かされてしまった(*_*)!
そうかもしれない…+4
-0
-
200. 匿名 2016/03/02(水) 00:33:13
男の子は器用じゃないからね。
仕事と介護の両立や、嫁と親の中立など、ふたつをうまくやることが、
出来ないんだろうな。
仕事が在宅の簡単な仕事で、かつ、嫁さんも旦那が実家で頻繁に介護しても文句言わないタイプなら、親を面倒みる男の子が今時は多いとおもう。
現実は仕事が忙しいし、嫁さんも実家にいくことにいい顔しない。+8
-7
-
201. 匿名 2016/03/02(水) 00:34:37
私は長男の嫁、義両親とは別居で一戸建てを建て住んでます。義両親の家から40分。
主人には弟がおり(既婚)、これまた別居で一戸建てを建て住んでます。義両親の家から5分もかからない。
義両親の介護がもし必要になった時、長男が面倒を見ないといけないんでしょうか?
同じ兄弟、長男と言うだけですべて押し付けられるのでは、、、と今から考えると頭痛がします(>_<)
長男がすべてするべき→プラス
兄弟2人で均等にするべき→マイナス+2
-50
-
202. 匿名 2016/03/02(水) 00:37:40
天体観測だったかな、どらまであったよね
介護要因として結婚した話
その家の夫も義理母も感謝もせずひどかった+17
-1
-
203. 匿名 2016/03/02(水) 00:38:10
一人っ子の男性の知り合いいて、お母さん急死してた。周りに言われて、いなかからお父さん呼びよせたんだけど、
お父さん、嫁さんが調べてきた介護付き老人ホームに入らされてたわ。シュール。四千万くらい。+5
-15
-
204. 匿名 2016/03/02(水) 00:39:28
施設って、みんな簡単に言うけどなかなか入れないよ!
今は順番待ちとか保育園並み。
障害があったり病気ならともかく、普通の寝たきりぐらいじゃ在宅で介護してくださいってあしらわれるよ。
何千万もお金があるなら高級なとこ入ればいいけど、庶民が入る施設なんてこれからますます厳しくなると思う。+64
-0
-
205. 匿名 2016/03/02(水) 00:40:29
>>201
家の近さは関係なく、
まともな兄弟なら二人で相談してすると思うよ
そういう姿を見ると嫁達も協力的になるし+11
-0
-
206. 匿名 2016/03/02(水) 00:43:17
>>203そういうのってすぐ嫁が施設見つけてきて嫁が入れたみたいに言われるよね
実際はどうかわからないのに+40
-0
-
207. 匿名 2016/03/02(水) 00:46:14
嫌だけど、施設入れない、義両親に有料入れる程の資産が無い、子供らも金銭援助できないならやるしかないよね。気が重くなっていく。せめて介護生活が短い事を祈るばかり。何年も何十年も続いたら精神が崩壊しそう。+38
-1
-
208. 匿名 2016/03/02(水) 00:47:17
203 お金があるからできること。
ある意味、立派だと思う。+18
-0
-
209. 匿名 2016/03/02(水) 00:50:49
介護でも重度のねたきり、痴呆もありのひどいタイプと、
弱ってるから食事作りや家事はできないけど、トイレはひとりでいけてひとりでごはんたべれる、のタイプとで全然違うクナイ?
重度は無理でしょう。
軽度なら、介護付き老人ホームで
毎週おみまいにいく、必要なものもっていく、くらいはしてあげたいな。
鬼じゃないんだし。+18
-1
-
210. 匿名 2016/03/02(水) 00:52:38
>>208
おとうさんの自宅の土地を売っておとうさんが用意したの。お父さんも気を使うからその方がいいって。今時は、こんなパターンもおおいよ。
シュールですが。+8
-4
-
211. 匿名 2016/03/02(水) 00:53:38
>>206
いや、嫁がみつけてきたの。
本人が話してる+4
-1
-
212. 匿名 2016/03/02(水) 00:56:38
>>211そうだったんだ ごめんなさい+2
-1
-
213. 匿名 2016/03/02(水) 00:58:55
介護は女の仕事だからね
仕方ないよ+3
-37
-
214. 匿名 2016/03/02(水) 01:00:36
>>209
施設入居、
軽度ならなかなか入れなかったり、
本人が嫌がったりする+16
-0
-
215. 匿名 2016/03/02(水) 01:01:14
>>100
保育園よりも介護施設をどうにかして欲しい。子供を産むかどうかは選択出来るけど(極論だけど仕事大事だから子無しという選択ができる)、要介護になるのは誰にも止められない。ましてや、図体の大きい老人のしもの世話を無償でやりたい人なんていない。+68
-0
-
216. 匿名 2016/03/02(水) 01:01:52
尊厳死出来るように法律変えてほしいわ+49
-0
-
217. 匿名 2016/03/02(水) 01:02:11
釣られないように+3
-1
-
218. 匿名 2016/03/02(水) 01:05:42
わたしも息子しか居ないし、いざとなったら、介護マンションにうつれるように、売れるような土地つきの家を用意しとかなきゃ。
見舞いくらいはきてくれよ、息子よ涙+19
-1
-
219. 匿名 2016/03/02(水) 01:07:29
>>172
日中はデイサービスやヘルパー利用
+3
-0
-
220. 匿名 2016/03/02(水) 01:08:28
>>196
結婚してない息子しかいない人はどうなるの?仕事辞められないんだからホーム探すしかないでしょう。
嫁がいる夫も同じ、ホーム探してください。嫁に介護義務はないんだから。
その資金のために働くのは構わない。もちろん嫁側の親にも同額援助すべきだけど。
働いてるからって嫁に丸投げして当たり前はおかしいと思う。+17
-3
-
221. 匿名 2016/03/02(水) 01:10:15
>>218
お見舞いもだけど、納骨とかも不安になってきたわ
やってくれるかな+7
-0
-
222. 匿名 2016/03/02(水) 01:15:12
>>220
離婚したら?
ストレスたまってるみたい。+5
-4
-
223. 匿名 2016/03/02(水) 01:15:13
>>203
え、介護付きのホーム探してあげて偉いお嫁さんじゃない?
探すの大変だったろうし、責任のある息子さんは何もしなかったの?
お金が義父のって、義父の住むところなんだから当たり前だし。
私なら自分の貯めたお金でホーム行きたいよ。それの手続きをできるか不安な状態だったら、やってくれたお嫁さんに感謝する。+49
-1
-
224. 匿名 2016/03/02(水) 01:19:36
うつ病持ちで他にも持病あるので義両親の介護は無理です…正直自分が生きるのに精一杯な毎日 (´・ω・`) 申し訳ないと思ってるけどダンナも私の病気の事をよくわかってるので「おまえに介護はさせないから」と言ってくれてます。+28
-2
-
225. 匿名 2016/03/02(水) 01:23:45
結婚した以上は義両親を看るのは義務かなー…ダンナのお金で生活しているし、遺産ももらう予定だから。+8
-13
-
226. 匿名 2016/03/02(水) 01:28:49
施設に入れる、って言っても簡単にはいかないから辛い。
何千万もあるなら入居できるけど
あまり貯蓄無く国保年金で、とかだと要介護4からだし順番待ち一年とかあるし。
デイサービスも限りがあるし、その間は家族がどんなに体壊しても介護するしか無い。
自殺者いるの分かる。
+30
-0
-
227. 匿名 2016/03/02(水) 01:34:25
何十年後かに自分の介護資金の足しに土地は売れるけど、古くなったマンションはやばいかもね
ボケたら施設入れてくれて構わないけど、それまでは旦那と子供と建てた一軒家で誰にも面倒かけずに暮らして、好きな庭いじりしてたいよ。
+9
-2
-
228. 匿名 2016/03/02(水) 01:40:40
義実家二人とも仲は悪く無いんだけど、やっぱり介護しているとギスギスすることも多くなるよね。夫は長男だしな。しかも義実家は昔堅気の人で保険入っていない上に貯金も無いから、何かあったら我が家の負担になるのかなって思うとキツイ。二人の子供育てるだけでいっぱいいっぱいなのに。私は老後のためにお金を貯めて、子供やその嫁や婿を困らせないようにしたいな。+11
-0
-
229. 匿名 2016/03/02(水) 01:42:10
結婚して子供もいて、義理実家からかなり遠いとこに早めに家建てて、嫁さんも働けばいい。
子供も学校変えるの可哀想だし家建てちゃったし、余分な部屋ないし、子供の学費かかるから仕事辞めれないしって言い訳いっぱいある方が断りやすい。
大人の汚物とか無理
私は潔癖症だから他人の下着も触れないし。
+32
-4
-
230. 匿名 2016/03/02(水) 01:52:51
核家族でいたい
気が向いた時外食したり、夏はタンクトップで家でダラダラ出来なくなる
施設入るお金自分で出してくれて、チョコチョコ会いに行くのは全然良い
+36
-0
-
231. 匿名 2016/03/02(水) 01:58:48
まだ元気でも、施設入る人増えたね
年取ったら自分でご飯作ったり色々面倒だし、施設には夫婦で入れる部屋とかもあるから。
お金さえあれば
+20
-1
-
232. 匿名 2016/03/02(水) 02:02:15
田舎だと施設って無いよ
お年寄りも、家に置いてもらえず施設に行かされるー!って泣かれるし+13
-2
-
233. 匿名 2016/03/02(水) 02:14:05
息子は大好きだけど
介護とかお見舞いに関しては当てにできないと思ってる人が多いのかな
だから嫁さんにプレッシャーかけてきたりするのかな+7
-1
-
234. 匿名 2016/03/02(水) 03:15:30
ここ読むと、「介護は嫁!」って人もまだ多いんだね。
母が祖母(実母)の介護を8年してたけど、認知症だったのもあって大変だった。
うんちを換えるのはもちろん、夜中にトイレに行こうとして廊下に転がっていて、母と二人で抱えて運んだり…
母もおかしくなってたし、父と母の関係もギスギスしてた。
私はもちろん、お世話になったおばあちゃんに感謝していたし大好きだったけど、どんなに好きな人でもやっぱり介護は大変。
祖母は亡くなってしまって、もっとしてあげられたことがあったんじゃないかって思うけれど。
なんで嫁が義両親の介護?
嫁にだって実の親がいるんだよ!と思う。+75
-1
-
235. 匿名 2016/03/02(水) 03:31:05
元気なうちから関与する気がないとか、こいつには介護頼めないなって感じを出しておくといいですよ。
優しそうとか思われると後々面倒なことになる。
+17
-1
-
236. 匿名 2016/03/02(水) 03:34:32
お金ないのに、介護を子供に見て貰おうとしてる人、虐待してるに近い。+35
-1
-
237. 匿名 2016/03/02(水) 04:34:04
旦那が死んだ時に義理家族の介護ってしないといけないという法律?みたいなのがあるのか調べてみたところ
生活のために経済的な援助を必要としている人を扶養する義務を負うのは、原則として直系血族および兄弟姉妹です。しかし、特別の事情があるときは、3親等内の親族が扶養義務を負うこともあります(民法877条)。
姑と養子縁組をしていなければ、あなたは姑の直系血族ではなく、もちろん兄弟姉妹でもありませんので、原則として扶養義務を負うことはありません。「親族」とは、6親等内の血族(血縁関係のある人)、配偶者および3親等内の姻族(配偶者の血族)のことです。姻族の親等は配偶者を基準にするので、姑はあなたから見て1親等の姻族となります。
姻族関係は配偶者の死亡によって当然には終了しないので、姑は「3親等内の親族」にあたります。したがって、姑に直系血族(子や孫)や兄弟姉妹がいないなど特別な事情があるときは、家庭裁判所から、あなたが姑の扶養を命じられる場合もあります。また、「同居の親族」は互いに助け合う義務があるので(民法730条)、あなたが姑と同居している場合、姑に対して互助義務を負います。
なお、夫の死後、市区町村の担当窓口に「姻族関係終了届」を提出すれば、姑との姻族関係は解消し親族関係もなくなるので、互助義務も扶養義務も負うことはありません。そして、姻族関係を終了させても、夫の相続人であるという立場に変更はなく、夫の遺産を相続することはできます。
という内容が出てきたため
そうなった場合一度考えてみようと思いました!
たくさん理不尽なことしてきた人達だからこそ
介護したくないので、、、+30
-0
-
238. 匿名 2016/03/02(水) 06:28:55
お嫁さんに義務はないけど、そんな訳にいかないのはのが現実。今からどうやったら負担が減るのかいろいろ調べたり、無料のセミナーとかに参加してもいいのでは?+8
-0
-
239. 匿名 2016/03/02(水) 06:31:57
海外に寝たきりの人が少ないのは、無理に延命治療しないんだって。文化の違いだから仕方ないけど、長寿国も元気ならいいけど、そうでなかったら喜んでいられないよね。+45
-0
-
240. 匿名 2016/03/02(水) 06:54:26
>>164
そうかもしれませんが、介護経験されてのご意見ですか?
家族の協力⁉︎
少しの忍耐⁉︎少し⁉︎
確かに言うほど手のかからない介護もあるかもしれませんが、寝たきりの介護、痴呆の介護されたことありますか?
特に足腰元気な痴呆の義母は本当に大変でしたよ!
あんなに優しく思いやりのあった人だったのに、同一人物とは思えない程、暴力的になり暴言を吐き、助けて!殺される!と叫び、そこら中で用を足してしまうし...
穏やかに過ごしている時もあるのですが、差が激しく。
手の掛かる介護もあるんです!
+38
-0
-
241. 匿名 2016/03/02(水) 07:02:05
うちは代々資産家なので、お金はあります。
だから施設に入る気です。介護なんていりません。
しかし、息子たちの嫁が、こちらはなにも望んでいないのに、はじめから寄り付かなかったりしたら、遺産も分けたくないな。
心根の問題ですよね。
いやだいやだ。+8
-3
-
242. 匿名 2016/03/02(水) 07:10:17
できるだけ自分のことは自分でできるようにしてる親なら手助けしたくなるけど、なんでも丸投げ人任せで貯金もせず自分のことだけ考えて子供の負担なんて御構いなしの親はいい加減にしろとしか思えない+14
-0
-
243. 匿名 2016/03/02(水) 07:14:23
今まさにです。かなりの罵倒をする人なので毎日が地獄で孤独感に苛まれお金もなく死んで欲しいとまで思うようになってしまいました。
介護で使えるサービスも、本人が拒否したら使えないので、ほぼ1人で見ています。介護が苦痛で殺人が起きるのも無理ないと思います。はっきり言って人生が台無しです。介護される本人が人の気持ちを分かってくれたり、認知がまだ軽ければ色々話し合ってしっかり自分の時間、お金の事を決めてからじゃないとかなり厳しいです。
+28
-0
-
244. 匿名 2016/03/02(水) 07:16:40
うちの実家は共働きで父方の祖父母と同居だった。母は子供3人産んだけど産後半年で仕事復帰してて、私たちが小さいときは祖父母が面倒みてくれてた。
私が小2の時に祖母が要介護になって、母は時短勤務しながら家事と介護するようになった。
3年後に祖母が亡くなってまたフルタイム復帰したけど、中1の時に祖父が入院したときにまた時短勤務にして1年後に亡くなるまで面倒みてた。
嫁姑間の仲が良かったから出来たんだろうし、認知症とかじゃなかったからまだ良かったんだと思うけど、そういう母親の姿見てるから、自分もやらなきゃなって思ってる。
義父母には良くしてもらってるから恩返ししたいし。
今後どうなるかわからないし、介護の現実わかってないのかもしれないけど、こう思える自分は恵まれてるんだな。
+10
-2
-
245. 匿名 2016/03/02(水) 07:24:29
ここってお嫁さんが専業主婦という前提の話!?
今は女性もパートなり正社員なり定年まで働く時代だし、嫁さんが働いていて少なからず10万なり20万なり収入がある場合、仕事辞めて義父母の介護するっていうのは無理があるんじゃ!?
仕事辞めて無くなった分の収入を代わりに義父母が払ってくれるならいいけど、お嫁さんだって仕事で収入を得るのと無償で義父母の介護とどっちがいいと選択を迫られたらそりゃ前者がいいに決まってる。
男性は仕事をしているから介護は嫁じゃないと無理〜という人達や義父母は、嫁に仕事を辞めてもらってまで介護をしてもらうという申し訳ない気持ちはないのかな!?+34
-1
-
246. 匿名 2016/03/02(水) 07:25:31
>>241遺産は嫁には入らないから大丈夫。+9
-1
-
247. 匿名 2016/03/02(水) 07:27:47
>>246
なにいってるの?
息子遺産がにいったら
嫁子供が使うでしょう。
ママ友て話してたら、旦那の家の遺産あてにしてる嫁、かなり多いよ。
吐き気する。+5
-11
-
248. 匿名 2016/03/02(水) 07:28:08
>>246
なにいってるの?
息子に遺産がいったら
嫁と子供が使うでしょう。
ママ友て話してたら、旦那の家の遺産あてにしてる嫁、かなり多いよ。
吐き気する。+4
-9
-
249. 匿名 2016/03/02(水) 07:35:46
>>248
その理屈だと、娘に遺産がいったら婿と子どが使うでしょう。
それと同じじゃないの?
息子は嫁の実家の遺産を使うのは良くて、嫁が夫の実家の遺産使うのは駄目ってか!?
昔みたいに男親が女親より必ず金持ちな訳じゃないんだし、
息子も嫁の親の遺産当てにしてるんじゃない?笑+17
-2
-
250. 匿名 2016/03/02(水) 07:39:09
九割の男はあんまりお金使わないよ。
介護は重度は無理。あとは旦那によるな。
旦那が保身ばっかりで苦労ばっかりさせられたから
親を見る気がしない。
多分だんなに感謝の気持ちあったら
また違ってた気がする。
義理親の性格もだし。
+6
-1
-
251. 匿名 2016/03/02(水) 07:57:36
>>229
言い訳して断れるなら、介護してる人みんなそうする。
でも物事そう簡単に考えられないから悩んだりしてるんでしょ。
大人の汚物とか無理ってさ、やってる人だって得意じゃないよ、そんな事。
+24
-0
-
252. 匿名 2016/03/02(水) 08:13:53
>>247
まともな嫁なら自分のためじゃなくて子供のために使うんじゃない?
義両親の遺産を自分が贅沢するために使う人なんていないと思うわ。
私は介護するくらいなら遺産なんていらない。
施設に入るお手伝いくらいならするけど。+30
-1
-
253. 匿名 2016/03/02(水) 08:14:58
ここ読んで決めた
息子には遺産は残さない。
もめるもとだわ。
面倒もかけたくないし介護つきマンションに行って使い切る。
でも早死の家系だからな。
自分もだけど、ほんと嫁ってこわいわ。
でもたまに心根ね優しいひといてホッとした。
そんなひとこそ、無理せず
ヘルパーさんやら使ってほしいな。
いまどきはお母さんも、嫁にシモの世話までは望んでないとおもう。ただ、避けずに会いに来たり、事務手続きなど、したりしてほしいんじゃない。
娘がいたら娘に頼むでしょうし。
+19
-10
-
254. 匿名 2016/03/02(水) 08:15:01
義母には恨みがあるから逆に看させて欲しいわ。+20
-2
-
255. 匿名 2016/03/02(水) 08:16:15
>>252
甘い甘い+7
-1
-
256. 匿名 2016/03/02(水) 08:19:34
ママ友ランチ会での会話
自分のためにとは言いにくいけど
子供のためにっていえばいくらでも
くれるのー。
とかだよ。いまどきの嫁。+12
-4
-
257. 匿名 2016/03/02(水) 08:21:23
義理両親には今まで散々色々言われてきてるので、面倒みません。
勝手に生きるなり死ぬなりしてくれ。+26
-1
-
258. 匿名 2016/03/02(水) 08:26:17
うちの義理親は娘がいるのに、息子に頼ろうとしてる。
それはないでしょ、て感じ。
娘と仲悪いの。仲良くやれよ!!怒
今時は
娘がいたら娘がみる時代だよ。+21
-7
-
259. 匿名 2016/03/02(水) 08:28:39
JR東海の事故の判決見たら、介護なんてしたくなくなる。同居なんてハイリスクすぎて絶対に無理…。
けど、実際どうなるんだろうな。
義両親はお金は持っているようだけど消費も激しい。最近高級車を夫婦で買ってたし。老後のお金なんて残しているのか…。
で、義父は、義母に相談もせずに認知症の義祖母を引き取り自宅介護をすることを決めてしまった人…恐らく、息子嫁が同居介護するのを当然とおもっているだろうな。
義妹も、パパママ施設なんて可哀想(;_・)なんて真っ先に行ってきそうなタイプ。
遠くに家を買おうにも、義実家、転勤族で未だに賃貸なので、後出しで近くに住まれそう…
あぁ嫌だ。誰がセクハラじじいの下の世話なんてするか。嫌み三昧のオババの面倒みるか。+28
-1
-
260. 匿名 2016/03/02(水) 08:29:41
うちは旦那大嫌いだからみない。
旦那好きなら感謝の気持ちからやれる範囲でみてるよ。
あー結婚失敗した。
+14
-0
-
261. 匿名 2016/03/02(水) 08:35:40
旦那に同居すると義理両親が受けられないサービスが多いと教えていきます(^^♪+14
-2
-
262. 匿名 2016/03/02(水) 09:04:19
土地もちの義理親との同居断って、車で30分くらいのとこに家建てた。正社員で仕事もしてるし、口には出さなくても介護は全くする気ないアピール終了(^_^)v三人も子供いるし私がしなくてもいいっしょー。+18
-4
-
263. 匿名 2016/03/02(水) 09:11:10
>>153
待って。
なんで都合の悪い事は全てお嫁さんのせいになるの?
息子が自分の意志で行かないのかもしれないじゃん。
+20
-1
-
264. 匿名 2016/03/02(水) 09:12:24
>>263
そんなひといる?
息子いないの??男の子は本質はかなりマザコンじゃない?+7
-6
-
265. 匿名 2016/03/02(水) 09:12:45
義理とはいえ縁があって親子になったんだから、できることはしたいです。
ここの大多数の方々と私とは大切な物が違うということがわかりました。
+5
-21
-
266. 匿名 2016/03/02(水) 09:13:06
うちは「介護は実子で」という取り決めをしています。
双方の実家ともに、お金の援助はできる範囲でしますが、身の回りの世話は各自で。
親自身にも老後資金はきちんと貯めてもらっています。
どんな状況になっても同居だけはしません。義母は特に毒持ちなので。
夫も同居だけは絶対に嫌だとのこと。
毒親で実子にまで嫌われる性格だと、老後は哀れですね。+20
-1
-
267. 匿名 2016/03/02(水) 09:16:56
ここで絶対いやだと言ってるひとに質問。
自分の老後はどうするつもりですか?+10
-4
-
268. 匿名 2016/03/02(水) 09:19:06
>>264
普通にいるよ。
男が全部マザコンなわけじゃない。
めんどくさい事から逃げたがる男多すぎ。
+9
-1
-
269. 匿名 2016/03/02(水) 09:38:54
>>253
娘がいたら娘に頼むなら、息子に頼めばいいじゃん。なんで嫁に頼もうとするの?
嫁なんて盆正月の挨拶くらいで十分でしょうに。
寂しくて会いに来て欲しいなら嫁じゃなくて息子に来てもらいなさいよ。
逆にさ、あなたの息子は嫁の両親にあなたが嫁に望むことをきちんとするように教育してるんですよね?こまめに連絡取って会いに行って施設の手続きして面倒見て、率先してやるんですよね?
こればっかりは息子も娘も関係ないと思うわ。+26
-1
-
270. 匿名 2016/03/02(水) 09:39:39
仲がいいわけでもない
どちらかというと悪いのに
姑は主人や私に見てもらいたいらしい。
小姑もあなた達でどうするか
考えておいてと。
あー三人も子供いるのに
これからのこと考えたら
胃が痛いよ、、、、。+10
-0
-
271. 匿名 2016/03/02(水) 09:45:14
なんで息子を持つお母さんは何でも嫁にさせようとするんですか?
連絡は息子と取ればいいし、孫が見たいなら息子に連れてきて貰えばいいのに。
自分の息子が連絡もしない、孫を連れて会いにこないだけなのに、なぜ嫁のせいにするんですか?
嫁の両親はあなたの息子さんから連絡がなかろうが、全然顔を出さなかろうが、たまに顔を出した時に上げ膳据え膳でぐーたらしていても文句は言わないですよ。
介護だって実の子供にしてもらうのが当たり前なのに、なぜその配偶者まで巻き添えにしようとするんですか?+62
-2
-
272. 匿名 2016/03/02(水) 09:51:19
うちの義親は自分の親の介護したくなくて早々に施設に入れてたから
私もそうするよ
+16
-0
-
273. 匿名 2016/03/02(水) 09:56:41
テレビでよく最後は自宅で死にたいとかやってるけど、
あれほんと?
私の周りはみんな体が悪けりゃ安心して入院してたいし、
自分のことできなけりゃ施設で世話になりたいって言ってるけど。
家に何人もの人が日に日に出入りして在宅介護って、
ものすごい効率悪くない?
そりゃ、家で看てあげたい!って人は別だけどさ。
在宅ってそんなに素晴らしい?
自分の親でも動けなくなったらプロに任せたいけどなぁ~
もちろん自分も。だって動けないんだよ?
大人のオムツ替えだよ?+30
-2
-
274. 匿名 2016/03/02(水) 09:58:51
>>56
そんな事は分かっています。
冷たい言い方をするには理由がある人もいるという事。
嫁に対し酷い態度を取り続けて、優しく介護してもらおうなんて図々しいという事です。
情けは人の為ならずです。
私、仏様のような広い心は持ち合わせておりませんので。
私を人として接してくださった大姑舅さんはきちんとお世話いたしました。
その時でさえあの人達は私任せで知らんぷり、何故介護してもらえると思うのだろう?
+13
-0
-
275. 匿名 2016/03/02(水) 10:01:15
>>267
自分の老後はもちろん実子の義務なので娘と息子に老人ホームやら施設の手続きをしてもらいます。
その資金は自分で貯めるつもり。
延命治療を望まない旨も一筆書きます。
子どもたちに苦労をさせたくない。
息子の嫁には義務がないので、息子のサブ程度で十分です。+7
-3
-
276. 匿名 2016/03/02(水) 10:01:26
>>213
どうしてですか?+5
-0
-
277. 匿名 2016/03/02(水) 10:04:28
看護師だからか期待されてるけど…
あんな非常識な奴らのオムツかえなんて死んでもやりたくないわ!!+28
-0
-
278. 匿名 2016/03/02(水) 10:05:45
義理親の介護をしないという人に避難があるけれど、自分の親にの方が遥かにお世話になったので、自分の親の介護をします。ただ、うちの親は家庭が崩壊するから施設に入れてほしい、延命治療はするなと言われているので、その通りにします。
施設への手続きや訪問をする予定です。
施設費用は親のお金で、他は兄弟で分担し、その分担割合で遺産の分配比率も差をつけたいと思います。+10
-0
-
279. 匿名 2016/03/02(水) 10:07:26
>>265
思うだけなら誰でもできる。
介護経験おありの方のご意見でしたら尊敬します。
+7
-1
-
280. 匿名 2016/03/02(水) 10:16:18
>>275
娘がいるから言えるんでしょ+6
-2
-
281. 匿名 2016/03/02(水) 10:20:08
嫁にさせたい姑なんて
いまどきいないよ。
いるとしたら貧乏でどうしようもない場合。
ある程度お金あれば、介護マンション。
息子は仕事あるから現実的に無理だし、嫁より、むすめに頼りたいはず。+15
-1
-
282. 匿名 2016/03/02(水) 10:21:00
特養に入所の申請した場合、同居だと別世帯より優先順位も下がるんだよね。
よっぽど要介護者本人に蓄えがない限り、自宅介護なんてリスクが高すぎる。
ご本人自身の下調べと家族との具体的な打ち合わせが必要ですよね。+5
-1
-
283. 匿名 2016/03/02(水) 10:22:33
>>269
こういう母親に育てられた娘だけは
勘弁してほしい。
自分の面倒みてもらいたいから娘は渡さないって
聞こえる。+4
-7
-
284. 匿名 2016/03/02(水) 10:26:47
このひと何回も同じこと書いてるよね。
息子に頼まないんじゃなくて、仕事あるから現実は、できないんじゃないってみんな書いてるのに、聞く耳持たない。
そんなに介護嫌なら離婚しろよ。
自分も施設いれてもらえ。+8
-6
-
285. 匿名 2016/03/02(水) 10:27:11
男の親の教育が悪いってことだね
うちもそう。
私の親には電話1つかけられない馬鹿息子に育てたくせに、私には一カ月ぶりの電話でも「久しぶり、電話たまにはください」だのほんとにうるさい。男だからって当たり前?小姑は長男の嫁なのに盆正月いつもいるし、介護なんてどっちもする気なし。
こんな都合のいい家族大嫌い。+40
-0
-
286. 匿名 2016/03/02(水) 10:29:42
男兄弟しかいないとこは分かるけど、
女兄弟いるのに嫁がするのは、違うような気もする。でも女兄弟が嫁ぎ先で介護してたら仕方ないしね。ケースによるわ。+6
-2
-
287. 匿名 2016/03/02(水) 10:33:55
本当に思うことは、早く国に介護しやすい体制を作ってほしい。お金がない人は自宅で見るしかなくて地獄じゃん。
でも保育園も足りてないしお年寄りじゃなく子供にもお金が必要だよね。
本当いらないとこにばっか金使いすぎなんだよ。
とりあえず国会議員の給料を減らせ。
外国人の生活保護は切れ。生活してけない外国人は来るなよ。
オリンピックで馬鹿みたいに金使うなら他に回せ。
国がどうにかしてくれないと。
お金をいらんとこに垂れ流すな!+29
-0
-
288. 匿名 2016/03/02(水) 10:35:25
薄情かもしれないけど、私は離婚した。
介護して、どんどん自分が壊れた。
無意識に電車に飛び込もうとして、止められたときにようやく自分が壊れた事に気がついたよ。
元旦那は施設は可哀想と言って私に押し付け。親戚も同様。
二年かかって、壊れた心のリハビリして、今は仕事復帰。理解ある職場に感謝してます。
ちゃんも眠れるし、ご飯も美味しい。
介護しているときは日々の生活に必死だったな…
+63
-0
-
289. 匿名 2016/03/02(水) 10:44:17
息子でも娘でも、普通は迷惑をかけないようにお金貯めて施設に入る準備くらいしとくのが普通でしょ。
施設に入れないなら最大限にサービスは利用してどうにもならない時だけ頼ろうとするなら嫁だって助けようとするさ。
嫁だって仕事してるだろうし、息子だって休みもあるでしょう。
基本は息子でどうしてもの時だけ嫁にお願いするならいいけど、息子は仕事で忙しいから嫁にやってもらう気満々だから嫌がられるの。
娘がいたとしても娘ばっかに頼る気満々だったら嫌がられるよ。+18
-1
-
290. 匿名 2016/03/02(水) 10:47:42
>>283
娘に自分の面倒見てもらいたいとかどこに書いてる?+5
-2
-
291. 匿名 2016/03/02(水) 10:50:18
介護は長男の嫁の務め!は悪習だ。
息子達が放置するものを、なぜ長男の嫁に押し付ける?
長男の嫁にだって親はいるのよ!
もうウンザリ。
+39
-1
-
292. 匿名 2016/03/02(水) 10:50:30
子供には期待してない
たださみしいから
遊びに来て欲しい
どちらかが死ぬまでは旦那とがんばるよ。
旦那一つ年下で長生き家系
私は短命家系
だから大丈夫。
旦那が残されると思うけど、
なんでも自分でやるタイプだし、
ワガママいうタイプでもないから、
邪魔にはされないでしょう。
義理親は、、、、
長生きだから不安だ。
でも代々みてると、夫婦でやってるひとたち。+4
-0
-
293. 匿名 2016/03/02(水) 10:52:04
施設の手続きや顔を出すくらいは息子が休みの日にやってもらえばいいと思うんですけど…。
電話だって息子とすればいいのにね。
なぜ嫁にさせようとするのかナゾ。+16
-0
-
294. 匿名 2016/03/02(水) 10:53:34
自分の親の面倒はみるわ!
あなたの親の面倒はみないわ!
遺産はちょうだい!
が嫁の本音でしょ+5
-18
-
295. 匿名 2016/03/02(水) 10:54:43
多くの人が女が介護をやるの前提なのですね。
女も働く風潮なのに。
女は仕事と家事、育児をして、育児が終わったら仕事と介護ですか。それも実親の介護と義理の親の介護。
介護の必要が出てきたら、仕事をやめるとしても女側。共働きなら息子の方が仕事を止めて親の介護をすればよいよ。
夫に仕事を止めてほしくなければ、夫が仕事の日は介護を手伝えば。
+15
-1
-
296. 匿名 2016/03/02(水) 10:56:38
自分の親は自分でみます。
遺産なんていらないのでそのお金で施設に入ってください。
小姑さんが面倒みるなら遺産もあげてください。
が嫁の本音。+34
-0
-
297. 匿名 2016/03/02(水) 10:57:37
>>294
そんな人ばかりじゃないよ。
私は期待してない。
遺産があるなら夫の兄弟のニートたちの生活費を残してほしい。
+1
-0
-
298. 匿名 2016/03/02(水) 11:02:43
うちは娘二人だけど一人になって自分のこともできなくなったら施設に入る。
そのためにお金も貯める。
こまめに連絡くれなくたって会いに来てくれなくたって娘が幸せにやってるならいいや。
自分のことで負担なんてできるだけかけたくない。
だから嫁に色々と求める人には違和感しかない。
息子だったとしてもお嫁さんに負担なんてかけたくない。息子を支えてくれれば十分。
+34
-0
-
299. 匿名 2016/03/02(水) 11:10:59
>>271
本当にこれ!
連絡調整の全て、孫の写真をおくり、孫を義実家に運搬(運んだら用なしなので、あえて、この表現で)…全部嫁なのはなぜ?
すこしでも遅れたら、嫁が悪いのはなぜ?
二人目のつわりでぐったり+上の子が動き回る歳で写真なんてとれなくて、ちょっと滞ってたことがあるのだけど…まさかの、実母にクレーム言ってて母と二人で驚きました。
孫ちゃんの顔も見れない可哀想な私、と。
いやそれ息子にいえよ、と。
でもムチュコタンはぶっきらぼうで不器用だから、そういうのはダメなんだって。
いやいや、自分の親と連絡もとらないようなクズに育てたのは誰なんだ。
このまま介護もなあなあに押し付け…じゃこまるので、自分の親の相手は自分ですることにしている。
だって旦那、うちの親と帰省の相談、写真送るなんてしたことある?なぜこちらだけ当たり前に負担なんだよ。+22
-1
-
300. 匿名 2016/03/02(水) 11:24:46
>>47
ホント、これからはこういう考え方が主流になっていかなければ、
日本終わってしまうよね(もう半分ぐらい終わりかけているけど。)
介護の問題も凄く深刻だけど、まず社会保障費が国の財政を圧迫し過ぎ。
私の知人で、社会福祉士の仕事してたけど退職して、
現在は大学の体育学部の院生になって、教授の下について
リハビリや運動生理学の勉強をしている人がいる。
何でも、介護や福祉に関わる仕事をしていて、介護業界の現状改善と同時に、
介護が必要になる人を減らしていくことが必要ではないかと考えるようになり、
大学院に進んだとか。
実際に研究成果を、老人ホームや病院でのリハビリに取り入れてもらっていて、
中には、要介護者やお年寄りの足腰の筋力や股関節の柔軟性が
劇的に改善され、少しずつだけど歩けるようになるケースもあるんだって。
認痴症も研究が今後もっと進歩して、予防や対策がきちんと立てられるように
なればいいよね。
>>267
他の人はわかりませんが、少なくとも私は、
周囲に迷惑をかけない元気な老後を過ごせるように、
今の内から下半身を鍛える筋トレやストレッチを休日に
行っております。
ちなみに私は独身ですが、大学1年生の時に祖母が寝たきりになった際、
1ヶ月間だけですが、祖母の介護をした経験があります。
自宅で3ヶ月ほど介護した後、介護施設に入居することになり、
最後は肺炎にかかり、救急病院に搬送されて数週間後に亡くなりました。
祖母は若い頃の怪我が原因で、歩くのがやや不自由な所があり、
寝たきりになる以前から既に、外出はほとんどできないようでした。
そういうのを目の当たりにしたので、死ぬ直前まで元気であるというのは、
本人のためでも周囲のためでもあると、つくづく思いました。+2
-2
-
301. 匿名 2016/03/02(水) 11:27:30
今現在姑が私にいじわる言ってくるのを舅が止めるという状態が続いているんだけど、後々「あんなこと言われたら嫁ちゃんも介護なんてやる気になれないよね」と周りに思ってもらえれば介護回避なんで内心「いいぞ姑!もっと言え!」と思いながら日々過ごしてる。+24
-0
-
302. 匿名 2016/03/02(水) 11:28:11
>>299 どうせマイナスだろうけど、写真が撮れないとか送るのが滞った理由があるなら
はっきり伝えないとあなたが単に面倒くさくてしてくれないと思ってしまうよね。
コミュニケーションが下手っていうか、要領悪いと思うよ。+5
-7
-
303. 匿名 2016/03/02(水) 11:28:22
息子しか子供がいない私はどうすればいいんですか?+7
-14
-
304. 匿名 2016/03/02(水) 11:30:16
>>303
施設に入る費用を貯める
息子娘は関係ない+27
-3
-
305. 匿名 2016/03/02(水) 11:37:18
>>281
残念ながらいるんですよ。
それが嫁のつとめだそうです。+9
-0
-
306. 匿名 2016/03/02(水) 11:39:36
>>303
ご自身で準備されたらいかがですか?
じゃあ子どもがいない方はどうすれば良いの?
+27
-2
-
307. 匿名 2016/03/02(水) 11:43:15
実際にしてる人の話もチラホラありますね
怖いわ+2
-0
-
308. 匿名 2016/03/02(水) 11:44:40
>>302
299じゃないけど、だからそこが問題じゃなくって、
写真が欲しいなら実の息子に言えって話でしょ?
+8
-1
-
309. 匿名 2016/03/02(水) 11:53:51
じゃあ息子に言ってくださいって言えばいいじゃない。
はっきり伝えないから了承してくれたと思われるよねって話。+10
-6
-
310. 匿名 2016/03/02(水) 12:04:33
>>309
頭のおかしい姑みたいだし、角がたつから言いにくかったんでしょ。
元から姑が息子に頼めばいいだけの話。
本音は息子に頼んだらうざがられるのが自分でわかってるから頼めないんだろうけど。+15
-1
-
311. 匿名 2016/03/02(水) 12:10:12
鬼嫁が想像以上に鬼だらけ
だったトピ+4
-19
-
312. 匿名 2016/03/02(水) 12:11:31
違うんじゃない?
嫁があいだに入ってくるからあえて嫁さんたててるだけで。あなたがしゃしゃりでないで旦那に、あなたがお母さんと連絡とって、といえばいいじゃない。姑もそれを望んでるでしょ
+2
-6
-
313. 匿名 2016/03/02(水) 12:22:23
>>164
そんな綺麗事では済まない。
どんな状態の介護を受け入れても、今まで通りの生活は出来なくなります。
家族、親族みんなが協力的とは限らない。
普段綺麗事を言っている人に限って、いざという時に頼りにならない、見て見ぬ振りだったりします。
そんな状況でも冷静に対処できると、いいのですが、、、
+9
-0
-
314. 匿名 2016/03/02(水) 12:23:45
実録鬼嫁+2
-12
-
315. 匿名 2016/03/02(水) 12:30:48
>>311
鬼嫁?
介護を拒むから?+16
-0
-
316. 匿名 2016/03/02(水) 12:40:02
まだ未婚だけど結婚しても義両親を看るつもりはさらさらありません。私一人娘だから実の両親の面倒みたい。
同居とか仕事辞めるなんて論外+11
-3
-
317. 匿名 2016/03/02(水) 12:51:02
写真送れなくなったら言えばいいって言うけどさ、二人目妊娠中でつわりもある時期に余裕がないことくらい言わなくてもわかるでしょうよ。
妊娠自体を伝えていなかったらまた話は別だけどさ。
それをお嫁さんのお母さんに文句言うなんて大概じゃない?
うちも孫が産まれてから義両親にとっては息子=孫=自分の欲≫≫≫嫁ってことが身にしみてわかったよ。
産まれた翌日に飛んできて3泊4日で面会時間中ずっと居座る(個室で母子同室なのに)
写メを送ってももっともっとと催促ばかり。
テレビ電話を毎週末1時間してもまだ足りない。
実の親は赤ちゃんの顔見たら「あとは家族でゆっくり過ごして」ってさっと帰って行ったし(飛行機の距離なのに)
写メを送ってもテレビ電話をしても「嬉しいけど無理はしないでね。今1番大変な時期なんだから」って催促もしなければ電話も長引かせない。
私のことを1番に考えてくれる。
介護に関しても義両親を実の親と同じようには無理がある。
できるだけ自分たちで、頼るのは基本は実子でどうしても都合がつかない時だけそのパートナーにお願いするものでしょ。
うちは息子しかいないから嫁にやってもらうのが当たり前って、息子=自分≫≫≫嫁って思ってるのが丸わかりだし、そんな人を身を削って介護しようなんて奴隷精神を持ち合わせてる人なんてなかなかいないでしょ。+23
-3
-
318. 匿名 2016/03/02(水) 12:51:39
今はすごく介護するの楽しみにしてます。いままでされた恨み全部かえしてあげるからね。楽に死ねると思うなよ+25
-3
-
319. 匿名 2016/03/02(水) 12:53:03
最低限、信頼関係がないと
介護なんて余計に地獄と化するね
軽蔑してる相手の介護なんて
正直、虐待してしまいそうで恐い
真面目な人程苦しむよ+38
-0
-
320. 匿名 2016/03/02(水) 12:58:59
>>319
本当ですね。
逆に軽蔑しきった嫁に介護されたい姑はどんな気持ちなのでしょうね。+9
-0
-
321. 匿名 2016/03/02(水) 13:00:31
>>164
無責任なこと言わないでほしいです。+2
-0
-
322. 匿名 2016/03/02(水) 13:13:10
息子一人、娘一人だからこそ
自分も嫁に思われる事がくるかと
思うと悲しいです(´•̥̥̥д•̥̥̥`̀๑)‧º·˚
まだ4歳だけど先を考えてしまいます。
施設は簡単には入れないし、
高い所は無理だから結局は見る
しかないんですよね〜+5
-4
-
323. 匿名 2016/03/02(水) 13:18:44
結婚当初から同居
介護は、覚悟してました
体力的精神的にキツくて
身体を壊してしまいました。
近くの義弟夫婦も遠方の義妹もノータッチ
亡くなった後、財産寄こせ!
今では、付き合いありません
セイセイしてます!
+21
-0
-
324. 匿名 2016/03/02(水) 13:20:03
>>322
お嫁さんにそんなこと思われないように、必死で貯金しましょう!
お金がないし施設に入れないから介護お願いね♡なんて通らないです。
世の中結局金ですよ。+15
-2
-
325. 匿名 2016/03/02(水) 13:23:47
>>169
看ないという意見の中で、さんざん世話になっていて、恩返ししたい最期まで看取りたいと思わせる義理のご両親ってどんな人なんだろうかと興味があります。
失礼だけどものすごく金銭的援助あったとかでしょうか。
ご両親のお人柄もきっといいんでしょうね
恩返ししたいと思えるご両親で羨ましいです。
+12
-0
-
326. 匿名 2016/03/02(水) 13:31:21
最近義理のお祖父さんが認知症と診断されました。介護認定2がつきました。
毎日身内のもの数名で代わる代わる様子を見に行き薬を飲ませたりしています。
今はまだ身の回りのことは出来るようなので負担には感じませんが 症状が進むと徘徊なども心配ですし付きっ切りじゃないといけませんよね…
今月中にはデイサービスを利用できるようになるみたいなんですが、週に何回行けるのか。
行ったとしても短時間ですよね。
受け渡し、引き取りなど やはり誰かが家に居てやらなきゃいけないですよね?
私の家族はみんな病死で、入退してそのまま病院で亡くなるというパターンだったので介護の経験は全くありません。これから大変になるなぁ+11
-0
-
327. 匿名 2016/03/02(水) 13:40:00
実際今、去年から姑が認知症になり旦那は休みの日はずっと実家で面倒みて自分の家族はほっておき状態。最近、姑が肺癌発症し介護方針で兄弟間で大げんか、私も巻き込まれ精神的に本当辛いです。現実に起こると凄い家族間で揉めて大変ですよ。+14
-0
-
328. 匿名 2016/03/02(水) 13:45:23
2025年には団塊の世代が75歳以上になる。
今は選べなければ施設に入れるけど将来はお金があってもなかなか入れない時代になるでしょう。
大変な時代になるね‥
+15
-0
-
329. 匿名 2016/03/02(水) 13:48:34
がるちゃん
お金の話題とか、介護とか
話題がおもいーー!!
苦しいわ+5
-11
-
330. 匿名 2016/03/02(水) 13:59:20
親戚から責められても施設に預けて
血の繋がりがあっても地獄、知人はストレスで体重が倍程になったし私はうつ病
人生有限なんだからお金で済むことはお金で済ました方がいい+15
-0
-
331. 匿名 2016/03/02(水) 14:10:19
時代は変わったのにまだ嫁をアテにしてる姑いるんだね
義理の親の介護してる男性見たことも聞いたこともない
休みはあるんだから仕事してるは言い訳だよね
女性にだけ色々求める人ってなんなんだろう
+27
-0
-
332. 匿名 2016/03/02(水) 14:17:44
したくない!!!
でもさどちらかが死んでヨボヨボになった高齢者を見捨てる事は出来ないよね…
一人で生活出来ないなら誰かが面倒みてあげなきゃいけないし施設にいれるなら手続きやお金も必要。
そのお金は誰が払うの?旦那のおばあちゃん倒れて意識不明のまま一年たつけど病院代が年金では足りずに旦那の両親+お婆ちゃんの娘二人で出し合ってるよ。
この生活が続けば旦那の両親の貯金も減って行く一方。そのしわ寄せが次は私達にくる。旦那長男、弟いるけどどうなるんだろう。
考えただけで胃が痛くなる(T_T)
義理母まだ50代前半、お金ないとか私に言うならその前に働いてほしい…+9
-0
-
333. 匿名 2016/03/02(水) 14:25:21
義実家に同居中なので予定ありあり…
既に、活動的だった姑が無気力になり引きこもり状態なのでそのうちボケ始めるのではと不安
子供まだ小さいし正直それどころじゃない
+9
-0
-
334. 匿名 2016/03/02(水) 14:38:15
私は姑が大嫌い。孫フィーバーで孫孫うるさくて、子供を取り上げられ好き勝手にされました。躾も大変になるほど、自己満足で子供を甘やかされ、虫歯菌もうつされ、誰の子かわからなくなるほど、姑の子供をかわりに育ててるのかと錯覚するほどでした。さらに無神経な言動ばかりでノイローゼ寸前までおいこまれました。
でもね、自分が悪い、やりすぎたなんてこれっぽっちも思ってないの。むしろお世話してやったと脳内変換されてるらしい。
だから大っ嫌い。
介護しなきゃならないなら、毎日デイサービス、月1でショートステイ、ヘルパーさんをフル活用します。夜は基本無視か旦那に頼む。オムツはヘルパーさんが来るまでやりたくない。たまには夜も泊まりでヘルパーさんを頼むつもり。徘徊するようになったら部屋の外から施錠。ホントは事故って死んでくれて構わないけど他人に迷惑はかけられないので。
遺産なんか一文もいらない、欲しくない。それほど嫌い。介護する気のない小姑に遺産よこせと言われたら腹立たしいので、介護費で全部使うつもり。
鬼嫁で結構。鬼の自覚ありますから!
+24
-5
-
335. 匿名 2016/03/02(水) 14:41:45
私は介護してるから、認知症や高齢者がどんなもんか分かるし、介護サービスについても知ってるからまだいいと思えた。
実際は今まで介護と無縁の人がいきなりお年寄りの食事食べさせて、オムツや失禁の世話して、何度も同じこと言うことに付き合って…本当に辛いと思う。
+11
-0
-
336. 匿名 2016/03/02(水) 14:44:05
子育て終わったら親の介護がやってくるのはまぎれもない事実。
義父母の介護なんて、嫁に義務なんかないんだからどうでもいい。
問題は自分の親。
それぞれが自分達の親をきちんと介護すれば良い話。(嫁にまかせるとかじゃなく)
あとはお金。
介護のお金は親の資産から出すのが基本。
親の資産を親が死んだらもらえると思ってるのが間違い。
要するに、自分たちが親の遺産をあてになどせず自立さえしていれば
問題は少ないんだと思う。
で、自分たちは自分たちの老後に備えてきちんと貯蓄。+14
-1
-
337. 匿名 2016/03/02(水) 15:09:45
>>155さん
私はお姑さん好きです。少しの介護(ご飯作ったり掃除したりくらい)で楽しく家で暮らせるなら、私は協力したいと思ってますよ。
義父の介護はちょっと嫌だけど、もし施設に入ったら面会にも行くと思いますよ。
悪魔みたいな嫁には悪魔みたいな姑が付いているんだと思います。
+7
-15
-
338. 匿名 2016/03/02(水) 15:15:40
知り合いの介護福祉士も親は介護施設に入れるって言ってるからそれが普通だと思う。
親が金持ってない場合は施設代出してあげたり、着替え用意したりちょいちょい見舞いに行くだけで十分だよ。+3
-1
-
339. 匿名 2016/03/02(水) 15:16:01
>>336
そもそも親が資産も持ってない家もあるからこれ程問題になってるんだよ。
毎月家族が出し合うのも限度あるし
手っ取り早い、嫁や娘に面倒みさせるとなる。+12
-1
-
340. 匿名 2016/03/02(水) 15:16:03
介護になるかどうかは運次第だからね。
みんながみんな必要なわけじゃない。
うちの場合、96歳の祖母は元気に1人暮らし。祖父は88の時に元気だったが心不全で他界。
もう一人の祖母は施設暮らし3年で他界。祖父は50歳で他界。
母は60歳で他界。
父も最近入院して生死をさまよった。今回は助かった。
義家族も、介護が必要な祖父母はいない。
備えるのは必要だけど、少子化の今、全員介護が必要になったとき、家族だけで支えるのは不可能と言い切れる。
+9
-0
-
341. 匿名 2016/03/02(水) 15:27:04
>>334
どこが鬼嫁なのか教えてほしいw
そこまで考えてるだけで偉いよ
今は要介護状態になってから長生きしすぎる人が増えてるのがヤバイんだよね
平均寿命は延びてるのに健康寿命はそれほど延びてないのが恐ろしい+14
-0
-
342. 匿名 2016/03/02(水) 15:28:00
癌ってありがたい病気かも。
治療しなければほぼ確実に死ねる。
理想は健康寿命を全うした頃に死にたい。
+8
-1
-
343. 匿名 2016/03/02(水) 15:33:40
>>29 お金貯めてて施設に入るよ。+1
-0
-
344. 匿名 2016/03/02(水) 15:33:58
318さんに同感
私が結婚する時に両親から、旦那さんの両親からイジメられたら、老後は楽に死ねると思うなよ、の気持ちで結婚しなさい、と言ってくれたけど、義両親からは全くイジメもなく、子供2人が小学生の時に相次いで亡くなり、手も掛からず、本当にいつも嫁の私に優しく心配りして下さる方々でした。+6
-1
-
345. 匿名 2016/03/02(水) 15:35:23
人間て勝手だからさ、
ここで姑の介護は絶対しないって言ってるひとに限って、自分が同じ状況になったら、娘なのに一回も会いに来ないなど文句たらたらの毒姑になりそう。+11
-7
-
346. 匿名 2016/03/02(水) 15:36:23
>>334 介護度によって使えるサービスが変わってくるから、デイサービス毎日行けなかったりするんだよ!いっそのこと施設に入れてしまえばいい笑+2
-0
-
347. 匿名 2016/03/02(水) 15:36:34
ほんと最悪は生活保護で施設だけど、扱いひどそう・・・。+8
-0
-
348. 匿名 2016/03/02(水) 15:39:42
>>345
そう思う
337さんみたいな人は、たぶん
子供世代にも好かれて、幸せな老後が待ってると思う。+3
-5
-
349. 匿名 2016/03/02(水) 15:45:04
未来の想像力ない人が多いのか、
娘しかいないから安心しきってるのか、
なんだか怖いトピ。
+4
-5
-
350. 匿名 2016/03/02(水) 15:47:17
結局 金+9
-1
-
351. 匿名 2016/03/02(水) 15:52:47
自称「介護のプロ」の介護士、出戻り、義実家寄生虫のお義姉さんに頑張ってもらいます。
私は看護師で介護は素人なので。一応応援だけしてます。
お義姉さんファイト!!
さんざん嫌がらせしてきたお義姉さん、それを見て見ぬ振りしてきた義両親。
口は出しません。手も出しません。
ウザくて大嫌いな存在だったけど、そう思うようになったら気が楽になりました。+21
-2
-
352. 匿名 2016/03/02(水) 15:55:12
がるちゃん見てたら人間不信になる。
なんか嫌だ。+7
-5
-
353. 匿名 2016/03/02(水) 15:58:35
>>92
依存心が強すぎる高齢者だとリハビリ拒否るよね
「動けなくなれば、その分手厚く何でもしてもらえるからサイコー」ってな具合で残存能力に全く未練がない
うちは実母がそういう人+10
-0
-
354. 匿名 2016/03/02(水) 16:02:20
娘がいるからって安心してる人
甘いよー。
実の娘でも逃げる人多いからね。+28
-1
-
355. 匿名 2016/03/02(水) 16:03:10
このトピは負の感情で溢れてるね!
退散!+4
-8
-
356. 匿名 2016/03/02(水) 16:14:07 ID:KM2ROj7z17
私の今年小学生になる息子が自閉症(軽度知的あり)
なのでどんなに『同居&介護』を望まれても無理無理(笑)
ハッキリではなく遠回しに言って、私に察して欲しいってのが見え見えでイライラする。
私の自閉症息子と違って、自分で考え行動出来るんだから甘える事ばかり考えないで自分の老後の事は自分で考えろや。+27
-0
-
357. 匿名 2016/03/02(水) 16:24:46
もう決まってるひとならともかく、
まだまだ先な人が、心配しても仕方なくない?
先に自分が死ぬ可能性もあるよ。+15
-1
-
358. 匿名 2016/03/02(水) 16:32:20
うち姉妹だけど、
親の介護はできない。
親も介護マンション入るらしいし。
体弱いし無理だわ。+9
-0
-
359. 匿名 2016/03/02(水) 16:38:04
実の親も義理の親も
介護マンションに入ってもらって
ちょくちょくお見舞いにいく。
あんたが潰れるから、それで十分と親も言ってる。
お金がある親で良かった。+15
-0
-
360. 匿名 2016/03/02(水) 16:44:43
やらしい話だけど、旦那の両親の介護した
お嫁さんには財産もらう権利なくて
何もやってない兄弟達と財産分けるなんて
法律ばかでしょ!そんなんだったら
介護なんてやらないお嫁さん増えるに
決まってるわ。せめて財産ぐらいもらえ
なきゃ自分を犠牲にできないよ!
+34
-0
-
361. 匿名 2016/03/02(水) 16:59:18
>>105
お姉さん達は遺産放棄に納得されているんでしょうか?現時点で話し合いの結果確約してるんでしょうか?+2
-0
-
362. 匿名 2016/03/02(水) 17:08:03
う~ん。なんか認知症発症⇒ただちに暴言や暴力や異食って思ってる人いるのかな。
あれは 正常⇒なんかおかしいでも正常範囲?⇒やっぱり変?もしくは近くの人の助言(このあたりで大体気づく)で、そこから正常モードと異常モードの波を繰り返しながらゆっくりと悪化するみたい。(これは薬を併用してだから、ほったらかしは進行が速くなるそうです。)
+4
-0
-
363. 匿名 2016/03/02(水) 17:23:31
ざっとここまで読んだけど、ほとんどの人が施設に入れると答えてるね。
みんながみんな入れる訳ないし、結局はやるしかないのでは。
+10
-2
-
364. 匿名 2016/03/02(水) 17:27:42
>>363
入れなかったら入れなかったで、息子か娘がやるしかないんじゃない?
嫁さんだって仕事してたら、仕事退職して収入減ってまでやるのは無理でしょう。
息子夫婦が親の介護問題で離婚してしまったらもうそれまでだし。+7
-0
-
365. 匿名 2016/03/02(水) 17:32:24
個人によるが、認知症は色々な症状が現れます。
義母は、せん妄?変な物が見えたり、聴こえたり
朝も夜も分からず、24時間の介護
旦那と二人で倒れる寸前でした。
認定度によるけど、利用出来る介護サービスも同居なら限られています。
家族では、限界があると思います。
+9
-0
-
366. 匿名 2016/03/02(水) 17:35:22
タイムリーな話題です。拒否できるものならしたいけど、実際はなかなか無理です。離婚や仮面夫婦覚悟ならできるかも。私の場合は実両親もみないといけないため、自分の両親の時に私も助けてもらわないといけないので、自分のためと思って我慢しています。+16
-0
-
367. 匿名 2016/03/02(水) 17:36:09
なんで自分の親は見れると思うのだろう。
義理とか実とか関係なく、無理だと思うよ。
よくもめてるのは、母娘の介護じゃん。
義理親は預けて自分の親はみるなんて
妄想だわ。+16
-1
-
368. 匿名 2016/03/02(水) 17:44:04
自分の親は世話したいって、そんな都合よく出来るの?同居すんの?近くに呼ぶの?
+11
-0
-
369. 匿名 2016/03/02(水) 17:47:15
旦那に残された老後は地獄やね。+4
-1
-
370. 匿名 2016/03/02(水) 17:50:03
自分も嫁とか息子よりも他人に介護してもらったほうが気楽。お金渡してるから言いやすいし。
とにかく貯金しかないな。+14
-1
-
371. 匿名 2016/03/02(水) 17:51:18
したくなくて、施設に入れる!って言うのは簡単だけど、現実問題お金がなかったら入れない月20前後?
でも介護はいや~!
だからほんとポックリがいい。自分も子供に負担になるくらいならポックリいきたい+16
-0
-
372. 匿名 2016/03/02(水) 17:57:33
よっぽどいい義両親でないと介護したいなんて思えないよね。
自分の仕事も時間も犠牲にしてまで義両親に尽くそうなんて思わない。+7
-1
-
373. 匿名 2016/03/02(水) 17:59:04
年金も怪しいし、
長生きしたくない。
70から75くらいで逝きたい今日このごろ+11
-0
-
374. 匿名 2016/03/02(水) 18:05:47
もう介護問題は国全体で考えてくれないと
(;´д`)
政治家なんて金持ちだから
介護の苦労、分からないんだろ+14
-1
-
375. 匿名 2016/03/02(水) 18:06:41
安楽死、認めてくれないかな・・・
+12
-0
-
376. 匿名 2016/03/02(水) 18:22:02
私の両親が家も建てたし、将来土地も弟夫婦のものです。義理の妹には、両親をみてもらわないと困ります。私は旦那の両親をみる予定ですし。+8
-1
-
377. 匿名 2016/03/02(水) 18:35:34
>>258
そんなことない。両親と仲いいけど、介護はしないよ。だって、兄弟の方が優遇されてるし。私は近くにいないし。実の娘がみなきゃいけないのもおかしな話。+6
-5
-
378. 匿名 2016/03/02(水) 18:45:21
今お金あっても介護する人、介護施設がない
からいくら金って言っても高い所入ると
底つくと思うよ。資産家ならともかくね。
+8
-0
-
379. 匿名 2016/03/02(水) 18:54:47
>>164
綺麗事です。+2
-0
-
380. 匿名 2016/03/02(水) 18:59:06
本当介護したくない。
嫌な人じゃないけど義両親の介護なんて無理。
私はそんなに優しい人間になれない‥
自分たちの生活で精一杯だし、私からしたら他人である義両親にお金や時間や色々なものを犠牲にして世話するなんて無理‥
介護いらずでポックリいってほしいと願うばかり。
本人たちもそれを望んでるみたい。
体が不自由で長生きしたって、本人も周りも苦しむだけだよ+10
-0
-
381. 匿名 2016/03/02(水) 19:06:18
ボケてしまったらお金を出して施設へ。
でも、ボケてない状態で介護だけ必要なら躊躇します。
部屋もあるし、自宅で見たいな。
優しい義両親なので…。+5
-0
-
382. 匿名 2016/03/02(水) 19:08:09
>>377
は?
なんで娘がいるのに嫁がみないといけないの?
あなたのところは、遺産に差があるからそうかもしれないけど、遺産が一緒なら、長男の嫁にだけ
負担が行くのはおかしい話。
実子が一番しないといけないんだから。+13
-1
-
383. 匿名 2016/03/02(水) 19:14:59
そもそも家業や家を継いでるわけでもないのに、
他に兄弟がいて、長男の嫁にだけ負担がかかるのは
おかしいし、時代錯誤だよね。
うちは3人弟妹いるので、きっちり話し合います。
平等に分担しますよ。
当たり前。+15
-1
-
384. 匿名 2016/03/02(水) 19:17:40
>>377
実母が嫁にむちゃくちゃされても平気なんだね。+6
-0
-
385. 匿名 2016/03/02(水) 19:27:16
因果応報ですよ+1
-0
-
386. 匿名 2016/03/02(水) 19:33:37
>>329
まだお若いのかな?
能天気でいいですね
あっという間ですよ、人生は+2
-0
-
387. 匿名 2016/03/02(水) 19:43:42
>>292
そんなん、人の寿命なんて分からなくない?
わたしは短命家系だから、て・・・
+5
-0
-
388. 匿名 2016/03/02(水) 19:52:38
ひどくぼけたら介護は壮絶みたいだし、
ひどくボケたら
施設ぶちこんでもらって構わないわ。
でもひどくぼけてなけりゃ
実子や
好きな義理親ならそこまで大変でもないんじゃないの?
おじいさんおばあさんになってだんだん家事はできなくなり、病気になり死ぬ、昔はよくあったでしょ。
+2
-0
-
389. 匿名 2016/03/02(水) 21:44:14
みんな施設ってさ認知症は受け入れる
レベルもあるし、簡単には入れないよ。
+12
-0
-
390. 匿名 2016/03/02(水) 23:51:52
介護って言っても、全員が必要な訳じゃないよね。うちの家族4世帯で、年寄りはみんな亡くなってしまったけど、4人中3人はぽっくりで、1人は半年入院で亡くなったから、介護殆どなかったよ。家系にもよるんじゃない?がん家系なら、介護と言うより入院で亡くなる方も多いだろうし。
あと、親戚は自分の年金で施設入ってる人が多い。共働きで現役の時多めに掛けてたみたい。お金のない家に嫁に行くのはリスク高いと思った。+7
-0
-
391. 匿名 2016/03/03(木) 05:23:16
よっぽど遺産残してくれてる以外は介護しない。
嫁が厚生年金払うくらいの稼ぎだとしたら、その勤続年数で嫁自身の将来もらえる厚生年金の額が変わるんだから、それを蹴ってまで介護させるんだったらそれなりの対価がなきゃ嫁だってやってられないわ。
+6
-0
-
392. 匿名 2016/03/03(木) 08:13:24
うちは既に軽度であれ介護してるけど、何が嫌って、姑が「頼り易い」私にばかり何でもかんでも依存する事。
病院へ連れてけとか薬を取りに行けとか、物理的な条件が大きい物は仕方ないにしても「話相手になれ」なら義弟夫婦や旦那にも言えばいいのに、言わない。私が「次男嫁ちゃんに頼んで甥っ子君の写真送って貰えば」と勧めても、だんまり。
言えないんだよねー。私には甘えまくるくせに、義弟達の前では手のかからない自立した年寄りのふりしてるからねー。「寂しい、もっと構え」なんて言ってウザがられたくないんだよねー。私はこき使う上に文句ばかりなのにねー。
人は誰でも老いるというけど、こんなのは性格でしょ。+5
-0
-
393. 匿名 2016/03/03(木) 12:13:15
一人っ子の夫と結婚したとき、夫は奨学金何百万も抱えていて貯金は無く、私がOL時代の貯金で一括返済、指輪も貰ってないしハネムーンも行かなかった。
それなのに当時から義母は海外旅行三昧(イタリアだけでも北と南、2回も行った)。
そのうち義父が亡くなり、今義母が一人暮らしで半介護状態。
面倒を見る人が居ないので、介護士さんに手伝っていただきながら、片道2時間かけて私も行ってる。
お金は結婚してから今まで義理実家から1円も貰ってない。
それでも義母は「介護して当たり前」という感じで感謝の言葉も無い。
私は夫には「早く死んで欲しい」と正直に話しおり、夫も別に怒らない。+7
-0
-
394. 匿名 2016/03/03(木) 19:45:21
》392
性格というより誰が強いか弱いか、甘えられるか見抜かれているだけだとおもう。
弱いと見抜かれるととことん利用される
+1
-0
-
395. 匿名 2016/03/04(金) 00:25:57
要介護2の義母の介護をしてます。
初期〜中期の認知症の症状で、お相手したり、病院の付き添いや仕事を持ちながら接してましたが、自分のなかで、割り切らないと無理だと思うようになって、現在は、サービスを全部使って、ディサービスとショートスティを交互に使ってます!幸い、嫌がることなく出かけてくれるので助かってます!シモの世話が入る頃になると、施設に入所するという話で旦那も了解してくれてます!
義妹家族は、関わりを持ってくれそうにないので、仕方ないですが、本性を知ってガッカリしました!実家の両親も、同じように年老いてるので後悔しないように接してあげたいと思ってます!
+4
-0
-
396. 匿名 2016/03/05(土) 07:03:22
>>225
万が一義両親様よりご主人が先に逝かれてしまった場合、嫁には遺産相続の権利ありませんよ。
+1
-0
-
397. 匿名 2016/03/05(土) 17:13:45
してます。
いいとこ連れて行ってくれたり、いいものもらったりしますが。
でもたまらんです、はい。
常によだれ垂らしてる義母見て私何してんだ!と悲しくなります。尿漏れパット買いにいってる私何してんだ!と泣きたくなります。
世間から見るといい姑ですが、それでも介護は想像以上に大変です。
+5
-0
-
398. 匿名 2016/03/05(土) 17:17:51
実母によく言われました。
介護だけはしちゃいかん。
夫婦仲がおかしくなるよと。
今義母の介護中。
実母のいうことあたってるわ。
+5
-0
-
399. 匿名 2016/03/07(月) 18:26:32
現在、子供3人抱えながら祖母の介護手伝ってる。
両親もフルタイムでデイ行って貰ったりナイト行って貰ったり。
手分けして助けも可能な限りして貰っていてもしんどいよ。
義父は既に亡くなってる。
義母がどう望むのか。
義姉には色々話しているようだからなぁ~。+0
-0
-
400. ボム 2016/03/18(金) 14:18:01
私は今後いつかは介護しなければならないのかな....という事を毎日考えている者です。
誰にも愚痴れずFBに投稿しようかと考えたのですが義理姉に見られるとまずいのでこちらに投稿しました。
昨年10月に10数年間同居していた義母がくも膜下出血で倒れた。危篤状態だったが助かった。
いや、私からすれば助かってしまった。という方がしっくりくるかもしれない。
その時私は臨月で2週間後に帝王切開で出産が決まっていた。
義母のことはどちらかと言えば好きだ。
実母(疎遠)よりも好きだ。
が、くも膜下出血で倒れて障害が残るのは確実だった。そうなると世話するのは私。
私はお腹の子も含め子が3人いる。
一番上は根治手術をしたが心臓病だ。
これから色々な試練があるだろう。
二番目は幸い健康でいてくれている。
三番目は軽度だが心疾患がある。
義母は強い生命力で生き延びた。
右半身不随 失語症 失禁 がある。
脳を損傷している為 理解力が4割 5割程度しかない。
今もリハビリ病棟に入院している。
私は今の状況では義母の介護はできないと思っている。
が 義理姉は 家に帰ってきてほしいらしい。
義理姉は簡単にいう。
世話するのは私なのに。
義理姉は ばぁば(義理)が帰ってきたら何処も旅行にも行けないだろうし、今のうちに 九州(義理姉宅)にでも遊びにおいでよ。という。
人の気持ち考えてないんだな。
義理姉は図々しくちゃっかり者。
休みとなれば子連れで帰ってきて 何もしない。
義母も娘が可愛いので世話をする。
義理姉はそんな義母が大好きだ。
だから義母はいつか言葉も話せて歩けて回復すると信じている。
病院で治らない 回復はもう難しいと言われた。と言っても でもこの前はできてたよ。
一人で座ってたよ。
もう少ししたら話せるかな~。とまったくわかっていない。いや、信じたくないのかしれない。
元気なばぁばに戻ってくれると思い込んでいるようだ。
早く家に戻ってきてという義理姉に
病院で今後は家に帰られますか?と
問われるたびに
私は悪いことをしているのか。と自問自答を繰り返す。
ホームに預けようとしている私は悪者なのか。
家に戻って私が介護すればいいのか。
私は 自信がない。
まだ幼い子供の世話と
自営なので 自営の経理と
義母の世話。
毎日考えて 答えが見つからなくて
泣きたいけど泣けなくて旦那にも相談できなくて
気がつけば全身に蕁麻疹が出てきて血が出るまで掻き壊す。
あたるところがない。
先が見えない。
あのまま逝ってくれたら 楽だっただろうにな。
義母も元気な時はポックリ逝きたいと言っていた。
こんな姿で生きていて幸せなのだろうか。
いづれ私が介護しなきゃいけないのか。
しないと私は悪者になるのか。
病院から今後の話をと度々呼び出され
生後4ヶ月の子を連れ歩く日々。
新生児から連れ歩き
気がつけばもうすぐ5ヶ月。
私 何やってんだろう。誰からもありがとうと言われず 毎日が過ぎる。
義母が退院する日がこわい。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する