-
1001. 匿名 2016/02/18(木) 07:20:56
おーい、>>954ちゃん、反論はよwww
ブーメランについてどう思いますかぁ?+3
-15
-
1002. 匿名 2016/02/18(木) 07:23:08
>>1000
独身だけの職場にいったら?+9
-31
-
1003. 匿名 2016/02/18(木) 07:27:39
子供が3人いて、同じ部署で3回産休育休とった子がいるけど
もう経験年数は10年経つけど仕事振りは新人に毛が生えた程度
お昼やすみに子育ての大変さをアピールされるけど、あなたが望んで3人産んだんじゃんと内心思ってしまう
3人いると、冬は必ず誰かがインフルエンザになったり、本人にもうつって休む
仕方ないとはいえ、もはや職場の風物詩ですwああ、今年もインフルエンザ流行り始めたのね〜みたいな
+76
-1
-
1004. 匿名 2016/02/18(木) 07:29:01
てかさーなんでずうずうしい常識が自分中心に回ってるやつのために、仕事に支障きたさないといけないのかね
ガンガン上にあげて評価するべきだね(^^)+26
-2
-
1005. 匿名 2016/02/18(木) 07:30:35
「私子持ちだから本腰ではやれないの〜だからもしこれ終わらなかったらあなたに任せるね」っていうのが態度と言動で伝わってくる+54
-1
-
1006. 匿名 2016/02/18(木) 07:31:25
叔母がこの件で愚痴ってたけど、たまに休んでも問題無い部署に回すとか会社がしかっりフォローしてあげないとって怒ってましたよ
結局世の中がまだ子持ちが働きやすい体制になっていないんですよね+54
-1
-
1007. 匿名 2016/02/18(木) 07:32:25
>>1002
こういう人か…+17
-2
-
1008. 匿名 2016/02/18(木) 07:33:11
私は親の介護で休んだ時期があるけど、その時は子持ちの同僚にも助けてもらったから、お互い様だと思ってる。職場の人に助けてもらったことない人は自分が困る立場にならないとわからないかもしれないね。
ズル休みしてるとか、性格悪い…とかで叩いてる人いるけど、それは、子持ちが休むこととは別の問題でムカついてるだけで、ちょっと主旨がずれてるし…+13
-18
-
1009. 匿名 2016/02/18(木) 07:33:24
>>1 主さん、
心配そうな顔でみんないる社食とかでずっときになってたんだ…小学六年のお子さんどこが悪いの?病名とかついちゃってるの? って聞いてみたらいいよ。
あと、このトピは『子持ちのフォローに疲れてる人』のためのトピだよね?
はるかに関係ない立場の奴が荒らすのかな?+37
-1
-
1010. 匿名 2016/02/18(木) 07:34:23
子供の体調不良の時は仕方ないけど、子供の学期テスト、高校受験と合格発表も張り切って休まれるの迷惑。意味が分からない。休んだ日私の分の仕事やっておかなくていいからねとか言っておきながらやらないとすっごい機嫌悪くなるから腹立つ。+43
-0
-
1011. 匿名 2016/02/18(木) 07:34:29
>>1005
そういう人って子供がいなかったとしても人任せな仕事しかしなかったりしますよね?
なんか子供が言い訳に使われるのは嫌だな+19
-0
-
1012. 匿名 2016/02/18(木) 07:34:39
>>1006
それに尽きる。体制整えてないのに見切り発車で育休なんて推奨するから。特別扶養控除も戻せよ。+51
-0
-
1013. 匿名 2016/02/18(木) 07:36:55
上司がポンコツだと職場全体の不満が増すよね
ちゃんと休む本人の主張を聞きつつもある程度はコントロールしないと
休んだ後にフォローさせられた人達への配慮も
本人からはもちろん、上司からも労いの言葉があれば気持ち的にはずいぶん違うと思う+40
-0
-
1014. 匿名 2016/02/18(木) 07:38:59
うちの上司、男でちゃんと奥さんいるけど、子どもが熱出したとか、保育園で何かあったって言うとすぐ帰ったり休んだり。
保育園や小学校の催し物の前の説明会なんかにも出席するからって残業もしないで帰る。
主任は還暦のおばさん。これまた親がどうこうしたって言って早退したり休んだり。
そして、どちらも自分の体調不良や旅行や遠出なんかで休みまくり。
仕事のフォローはまだいいんだけど、自分らには甘いくせに、いざ私が体調悪いから休みたいと申し出ると「駄目だ!!」
理不尽すぎて辞めようかと思ってます。+44
-1
-
1015. 匿名 2016/02/18(木) 07:43:45
私もフォローする側だけど、自分もいつか子供が出来てみんなに迷惑かけるかもしれないから、お互い様だと思ってる。
フォローしてもらってる人も子供が出来る前は誰かのフォローしてたのかもしれないし。
+15
-7
-
1016. 匿名 2016/02/18(木) 07:44:39
見てー!聞いてー!ひどいのぉ!
あたしこんなに子育て頑張ってるのにぃ!
…とか思ってこのトピに荒らしに来てる子持ち様と高みの見物自称22〜24歳の独身専業ちゃん達は自分たちのトピ立ててそっち行ってよ…
リアで誰も傷つけてないじゃん。
悪口も裏LINEとかで言ってないのは全体の事考えてだよ…
ここで愚痴るぐらいよくない?
+36
-2
-
1017. 匿名 2016/02/18(木) 07:45:31
自分が子供産んだら分かるよ。子供って本当にいきなり熱出すし月何回もとかよくある話。お母さんも本当にもどかしいし罪悪感でいっぱいだしこんなんなら仕事辞めようかな、、とかみんな悩んでるんだよ。子持ちの文句言ってるみんなは子供産んでも仕事復帰しないでね!仕事したとしても絶対休まないでね!+14
-54
-
1018. 匿名 2016/02/18(木) 07:45:59
おぉ、、やっぱり女は社会に出たらいけなかったんだわ、、、
貧乏人は子供産むなって、、、
私たちの将来を支えてくれるのは今の子供達なのにね+14
-29
-
1019. 匿名 2016/02/18(木) 07:45:59
フォローされる側ですが休んだお詫びにお菓子など配ったり謙虚にされてるので苛つくことはないです。
独身も子持ちも休んだ後の行動で批判されるんだと思います+15
-6
-
1020. 匿名 2016/02/18(木) 07:46:37
>>1009
不特定多数の人が見る場所で愚痴を言うと必ず荒れますよ
子供のために休んでしまうことを普段から気にしている人はどうしてもこのトピのぞいてしまいますから
愚痴ってそれでスッキリなら他の意見は気にしなくていい
でもお互いの意見を聞きあって社会に働きかける事ができたらいいと思いますよ+1
-14
-
1021. 匿名 2016/02/18(木) 07:47:20
だから子持ちはこのトピにくるなっつーの!+53
-6
-
1022. 匿名 2016/02/18(木) 07:48:42
職場に女性が数人いて、一人だけ既婚子ありで他の人は独身子なしだったりすると子供都合の休みとるときは気を使いそう。
それぞれ性格とか環境違うからいいとか悪いとかないけど…
シングルマザーの方とか大変だと思っちゃうなぁ。+2
-4
-
1023. 匿名 2016/02/18(木) 07:49:09
シングルマザーは良いとして、旦那が高給取りで小遣い稼ぎ程度にきて子供がまだ1歳とか満たないのに働く親に対しては神経疑う話だよ
フォローが嫌とかそんなんじゃない
私のような独身でも一人暮らしで生活かけて働きにきてるんだからどんな仕事も引き受けようときてるから子持ちのフォローは苦じゃないよ
ただ生活以上のお金があり、保育園に預けてまで子供が赤ちゃんなのに働く神経が許せないよね
生活かかってるわけもなく小遣い稼ぎ程度に
生活かかってるわけじゃないんだから、働くよりまず赤ちゃんの面倒見てろよって思う
結局子供のことより自分のことしか考えられないのかな
子供も仕事も旦那も欲張りすぎ!
+35
-8
-
1024. 匿名 2016/02/18(木) 07:50:16
と追加そんな親に生まれてきたくない+4
-3
-
1025. 匿名 2016/02/18(木) 07:51:56
小さい子がいるならまだ仕方ない。
私の職場では二十歳すぎた子供がインフルエンザだとか、そんな理由で休むおばちゃんがいるよ。
そんなの1人で寝かせとけ!って思う。
その人、子供に夕飯作らなきゃだから遅番多いと困るだのなんだの…
成人したら自立させろと思う。+44
-0
-
1026. 匿名 2016/02/18(木) 07:51:56
>>1017
トピタイ読めないの?日本語不自由な人?
そういう図々しい神経してるから嫌われるんだよ、子持ちさん。
真面目に謙虚に頑張ってるお母さんは応援したいけど、あなたみたいなタイプは論外。社会に出て来ないで一生専業主婦でもしてて下さい。+43
-2
-
1027. 匿名 2016/02/18(木) 07:52:16
仕事休まないといけないほど手がかかるなら専業になればいいじゃない+33
-4
-
1028. 匿名 2016/02/18(木) 07:54:35
ねぇフォローフォローって騒ぎ過ぎじゃない?
仕事でしょ。サービス残業してる訳じゃないでしょ。
グチグチ言うならあなたも定時以降は用事があるので出来ませんって言って帰れば良いじゃん。
私は独身だけど仕事が回ってくることをフォローだとは思わないよ。
仕事干されて暇よりマシだよ。+13
-34
-
1029. 匿名 2016/02/18(木) 07:54:50
私の職場と同じです。産休取ってる間も大変な思いして、復帰したらこうなる。
私は産休なんていらない。産むならさっさと辞めてほしい。子供が手が離れたらまたパートするのがいいと思う。迷惑。
お金のためか、、大変ねーー
+26
-3
-
1030. 匿名 2016/02/18(木) 07:55:58
月に何回も休まないといけないくらいなら仕事しない方がいいよ!
古い考え方かもしれないけれど小さい子供を育ててる間くらい
専業でしっかり子育てしてもいいと思うんだけど・・・
あと子供産むと図々しくなる人が多くてとても残念。
+48
-0
-
1031. 匿名 2016/02/18(木) 07:57:31
子供産んだら面倒みればいいじゃないですか?みんな迷惑してます、言えないけど、行事のたび早退有給、疲れたアピール、役員の話愚痴なら旦那にしてください。+29
-1
-
1032. 匿名 2016/02/18(木) 07:58:11
>>112
泣いていいよ!
頑張って耐えてる貴女を抱きしめてあげたくなったよ(T_T)+7
-0
-
1033. 匿名 2016/02/18(木) 07:59:02
どう考えても両立には無理があるはず、
とっとと辞めてほしい。+22
-2
-
1034. 匿名 2016/02/18(木) 07:59:51
独身子なしだけど、主さんのように考えたことがない。子供小さいのに頑張ってるな、とか、大変だなとか思う。
時給が高くてもそれだけ休んでたら手取り少ないだろうし、そもそも時給は会社の評価でしょ?
自分よりも多いとか、そこをひがむのはちょっと歪んでると思う。
相手の方がセンパイで時給が高いのであれば主さんの働く前から会社に尽くしてきたっていう正当な評価だし、もし勤務年数同じでその評価なら、勤怠云々以前に主さんより会社に必要とされているってことでしょ?
このトピ開く前、主さんへの批判が集まってそうだなーと思ったから、優しさと配慮の足りない人の多さに正直がっかりした。
そんなんじゃ自分が同じ立場になったとき助けてもらえないよ。お金がないのに子供作るなって言う意見あるけど、この時代自分が働かなくてすむような年収の旦那を選べる人がどれだけいるの?
それとも姑と同居して、子育て手伝ってもらうのかな?+18
-30
-
1035. 匿名 2016/02/18(木) 08:00:12
>>996
私もそう思うよ。
でもここは愚痴りたい人が集まってるから、そういう建設的な意見は残念ながらスルーされる。+23
-4
-
1036. 匿名 2016/02/18(木) 08:00:32
【 職場の人にとってあなたのプライベートなんて全然関係ないんだから。】
これ、今の職場のナースセンターに
貼りたい。+35
-6
-
1037. 匿名 2016/02/18(木) 08:00:33
子供がいて大変ならやめたら?
やめれば済む、お疲れ様
+33
-6
-
1038. 匿名 2016/02/18(木) 08:01:55
みんなおつかれ〜♩
子なし専業天国ふぉー^o^
今日も読書→ランチ→ヨガorお菓子作りしてくるねん♩+10
-6
-
1039. 匿名 2016/02/18(木) 08:03:22
>>832
具体的にありがとう(^^)
1万8千円はでかいよね〜今、月7だよ〜!
+5
-0
-
1040. 匿名 2016/02/18(木) 08:05:09
子育てするより仕事の方が楽なんだよ。
お金も貰えるし。身勝手なんだよ。+39
-4
-
1041. 匿名 2016/02/18(木) 08:05:48
サービス業のシフト制の職場で働いています。
子持ちシングルの人が良く休みます。
彼女の代わりは私しかいないから仕方なく出るんだけど、私が用事で休みたいといったときは代わってくれなかった。
一番腹が立ったのは大晦日に休んだので子供たちと一緒に過ごすためかと思っていたらなんとカウントダウンライブに行っていたのが判明した。
子供たちは別れた旦那に預けて遠征したらしい。
もう呆れてものが言えない。
+58
-1
-
1042. 匿名 2016/02/18(木) 08:06:14
当然のように「この日休むから」とか言われると腹が立つ
こっちは一日も休まず働いてるのに+32
-0
-
1043. 匿名 2016/02/18(木) 08:06:32
大変そうですねーお買い物、洗濯、掃除、食事つくり、お仕事+6
-1
-
1044. 匿名 2016/02/18(木) 08:07:18
女に産まれてきた事が負け組だと感じる。
仕事バリバリしていれば共働きでも、家事育児はノータッチな人多し。
かたや自分の職1つで養えるような経済的に豊かな男は、家庭を省みず女遊びに走っても黙認されたり、そこまで責められなかったりするのもまた事実。
素晴らしい能力があっても同じような力を持っていれば出世するのは男の方。
男は仕事さえしてればある程度許される風潮がまだまだある。
勿論、夫婦助け合おうとする男性も増えてきていますので全員とは言いませんが。
男が女ばりに育児をすれば社会は冷ややかな目で見るのに、よくもまぁ男女平等とか女性進出の世の中とか平気で掲げますよね。
今も昔も女は男の為に社会はできてると思う。
トピチ気味になってしまいましたが、男性がもっと女性のリアル社会に関わってくれたらここまで叩かれたり、叩いたりしないで済むと思う。
+18
-3
-
1045. 匿名 2016/02/18(木) 08:07:37
さっさと辞めて若い子を入れてほしい
+15
-1
-
1046. 匿名 2016/02/18(木) 08:08:11
私の職場に居る子持ち主婦のパートさんは、PTA の本部役員になってしまって、今までみたいに出勤出来なくなるからって店長に自分から『辞める』って申し出てたよ。
でも仕事熱心で忙しかったら何も言わずに残ってくれるし、誰かがきつそうにしてたら、自分が休みでも、その人と代わって休ませてあげる様な人だから全員で全力で止めた。
確かに月に4日くらい休み希望出してるけど、その人の中身をみんなが知ってるから誰も文句なんか言わないよ。
そんな子持ちばかりになればいいのにね。+54
-1
-
1047. 匿名 2016/02/18(木) 08:09:33
ウチの職場でも、子供3人いる人が子供達が次から次にインフルエンザにかかり、欠勤した。
出勤してきた日は本当に申し訳なさそうだったし、普段は仕事のフォローもしてくれるから、素直に大変だったろうな…と思えた。
感じ方は日頃の行いと相手次第だと思うわ。+27
-0
-
1048. 匿名 2016/02/18(木) 08:10:48
その人のフォローで、体調壊して休みますって正直に言ってみましょう!!
思いやりない相手を思いやることはしなくていいです。+23
-0
-
1049. 匿名 2016/02/18(木) 08:11:23
今日はジムに行ってランチしてきます❤︎
+3
-2
-
1050. 匿名 2016/02/18(木) 08:11:26
子どもの病気で年休使うのは仕方ないけど、だったら独身も、特に理由なくても年休とかギリギリまで使っていい雰囲気にしてほしいわ。
それならおあいこだとおもうんだけど。
何もないのに何で休むの?的な雰囲気が腹立つ。+47
-1
-
1051. 匿名 2016/02/18(木) 08:14:31
専業は暇とか悪く言われてますが、いっぱい優雅な生活して潤ってる方多いです。時間と心に余裕があります。+11
-6
-
1052. 匿名 2016/02/18(木) 08:14:48
子どものこと優先てのは、「普通の社員はよほどの体調不良や身内の不幸でもない限り急に休めないけど、子持ちは自分以外にお子さんの体調不良なら休むのもやむなし」ということで、「休むのが全く悪くない」って意味じゃないよ。
自分の病欠だって後でフォローしてくれた人には謝るし、あまり頻繁になれば平身低頭になったりもするよね。お互い様=お互いに迷惑かけてすいません、であって、子持ちなんだからしょうがないじゃん女なら理解しろよ助けてくれて当たり前じゃんと少しでも思ってるなら、改めて貰いたいなと思う。+39
-1
-
1053. 匿名 2016/02/18(木) 08:16:32
前の職場で、主さんみたいなポジションでした。
仕方ないのは重々承知だし、できるだけ協力もしてあげたいけど、疲れちゃうときもあるよね。
+32
-0
-
1054. 匿名 2016/02/18(木) 08:17:25
>>483 です >>336さん
今日準夜+勤務希望提出日なので、シフト今までの考慮分を参考に資料出して
トップと話し合いしてきます!!
4月で新卒くるし、ちょうどいいかなと思います。そっちの方向で動きます。
+9
-1
-
1055. 匿名 2016/02/18(木) 08:18:07
子なしですが
フォロー大変ですね。
でも自分より給料良いという点だけは
少ない日数でも能力があなたより上だからでは?
質より量だけならバイトさんて賄えるわけですし+13
-22
-
1056. 匿名 2016/02/18(木) 08:18:14
そうそう、わかってても疲れちゃう時があるんだよね…。+28
-1
-
1057. 匿名 2016/02/18(木) 08:18:21
子育てしながらって大変そうで私は憧れません。愚痴っぽい(笑)!化粧もそこそこ。とにかく疲れてます。子供がぁーってそれしか言えないんかよって。+14
-5
-
1058. 匿名 2016/02/18(木) 08:19:10
時給で働いてるなら正社員じゃないですよね?だったらフォローする必要はないのでは?自分の仕事だけすればいいと思いますけど。フォローするのは上の仕事。
みんなが迷惑なら会社がその人やめさせるべきだとは思うけど…そうしないのだから仕方ない。
私は独身時代散々子持ちや妊婦に迷惑かけられたけど、いつかは自分も産休とるからと我慢してきた。
だから産休育休も当然の権利だと思ってる。他人の分まで働いてきたんだもん。
嫌なら人の仕事しなければいいだけ。+15
-11
-
1059. 匿名 2016/02/18(木) 08:21:07
出産するならやめた方がいい。今の女は可愛げない。+4
-14
-
1060. 匿名 2016/02/18(木) 08:21:09
こないだの時短社員のトピで「迷惑だからパートにしろ」って意見あったけど、結局パートでも嫌がられるよね。本人が申し訳なさそうにしていようがしていまいが迷惑と思う人は一定数いる訳でしょ。
政府は少子化対策で制度だけ整えようとしてるけど、こういうフォローする側・される側の精神面のことなんて何も考えてないんだろうな。結構重要なことなんだけど。+34
-1
-
1061. 匿名 2016/02/18(木) 08:21:18
ここでキツい愚痴はいてるひとは、自分の立場が変われば手のひら返しそう。
例え専業になっても、その立場での愚痴を言うだけ。
自分が損してるっていう環境が許せない人たちなんだなーて思います。+20
-32
-
1062. 匿名 2016/02/18(木) 08:22:27
>>1058
でも休んだら誰かしら代わりの人が必要だよね?+9
-1
-
1063. 匿名 2016/02/18(木) 08:22:59
>>1015
私がフォローしているあいつは経歴的に今まで誰かのフォローはしていない。だから余計に自分の主張だけやたらしてくる奴だなと軽蔑している。子供も病気とかなく、ただただ元気みたいだしね!+9
-0
-
1064. 匿名 2016/02/18(木) 08:23:59
>>1036
ホント、これ。
子持ちで気の利かない母親の内心だよね。
私も子持ちの代わりに夜勤多いから
わかる。
公立だと産休育休が長く、独身の若い人や、まだお子さんがいない主婦の看護師に負担増えます。師長が外来に移っては?と言っても病棟に拘る。
せめて子供が小学生になるまで復帰しないで欲しい。私だってクリスマスくらいは彼に会いたかったよ。+34
-1
-
1065. 匿名 2016/02/18(木) 08:24:03
>>1061
自分が損してる環境を喜ぶ人なんているのか?+22
-0
-
1066. 匿名 2016/02/18(木) 08:24:19
何度か出てる「そりゃ少子化になるわ」ていう言葉には、
職場でのフォローをこんな風にしか捉えられないような性格の人はますます縁遠くなるから晩婚化が進みそうですねー
の意味も含まれているよね。+38
-3
-
1067. 匿名 2016/02/18(木) 08:25:18
トピタイには同意だけど>>1023さんのはちょっと違う気が…
金に困ってなくとも金稼ぐのは良いかと。
その人、子供理由に休みがちだったり散々フォローさせてるのならムカつくけどね!
+5
-1
-
1068. 匿名 2016/02/18(木) 08:25:43
お互い様だろって全く悪びれない態度の子持ちの人は、いつもフォローしてくれてる同僚が月に何度も急な病欠をするのを1年2年繰り返してて、そのフォローのために自分が残業したりしわ寄せがきたりしても全く不満なくいられるのかな?
私は聖人ではないので、自分の仕事が忙しい時に人の仕事まで降ってきて、あまつさえ予定を動かさなきゃなんて事態が何度もあったり、有休とるにもいつも自分は後回しって雰囲気になってたら、ネットで恨み言のひとつくらい言いたくなるよ。
+49
-2
-
1069. 匿名 2016/02/18(木) 08:26:25
そろそろ保育園に子供を預けた
働くおばちゃんが、反撃に出てくる時間だよ。+25
-4
-
1070. 匿名 2016/02/18(木) 08:27:21
そういうこと影で言う奴に限って
それ以上の迷惑をかけてるよねー
+7
-17
-
1071. 匿名 2016/02/18(木) 08:29:00
全部が全部子供じゃないんじゃない?
子供を理由にサボりだよ
頻繁過ぎる+26
-3
-
1072. 匿名 2016/02/18(木) 08:30:01
>>1070
年取ると自分のことはわからないからね(笑)+6
-2
-
1073. 匿名 2016/02/18(木) 08:31:06
>>1068
独身だけど、そんな人がいたら「大人なんだから体調管理ちゃんとしなよ」って言うわ。子供の事とは違うから、いまいち説得力ない。+7
-10
-
1074. 匿名 2016/02/18(木) 08:31:43
旦那さんの給料良いのに小遣い稼ぎで働いてるって批判あるけど、今時の若い男性は給料良くても共働き希望が多いですよ。
高収入の人ほど子どもの教育に金かけるから。サラリーマンで奥さん専業主婦で余裕のある暮らしなんて、都会じゃムリ。頭いい男性ほどしたたか。+4
-15
-
1075. 匿名 2016/02/18(木) 08:31:49
産休復帰迷惑です。辞めてくれたら仕事も振り分けて新しい人入れたり出来るのに。いなくて済んだのにまたわざわざ仕事を与えて。あなたがいなくても会社は回ります。わたしじゃなくちゃ、とかありませんから。帰ってこなくていいのにーと思います。5時にはそわそわ、やめたらいい。+40
-9
-
1076. 匿名 2016/02/18(木) 08:32:24
お互い様いつか自分が通る道っていうけど、全員が全員子供持つ世の中じゃないし、転職も多くなるから自分のときその人がフォローしてくれるわけじゃないんだよね+16
-3
-
1077. 匿名 2016/02/18(木) 08:32:28
>>1070
ここで愚痴りたい1人だけど、仕事のミスもしないし急な欠勤もしないし急な残業や休日対応(シフトに入ってるママさんの急な休みだ)とかもしてる私が、月に4回も5回も当日休みや早退を繰り返し繁忙期の年度末に受験や行事で怒濤のごとく有休をとっていく(そのぶん他の人はとれない)人より迷惑をかけてるとは到底おもえないわ。+15
-4
-
1078. 匿名 2016/02/18(木) 08:32:29
>>1025
インフルは確か一緒に住んでる人がなったら休まなきゃいけないんじゃなかった?+6
-1
-
1079. 匿名 2016/02/18(木) 08:32:52
結局はお金だ。+16
-0
-
1080. 匿名 2016/02/18(木) 08:33:37
張り付きババぁの巣窟
叩きネタ探して毎日ガルちゃん、暇だねー
休んでる人以上に仕事出来ないくせに
給料ドロボーがwww+5
-17
-
1081. 匿名 2016/02/18(木) 08:34:35
私は社員なんだけど、なぜか子持ち派遣のフォローさせられてる。
週に三回は遅刻や早退する。なぜそこまでして働くんだろうかと不思議で仕方ない。フォローにも疲れたから上司に相談して来月から子持ちじゃない派遣さんにチェンジしてもらえることになった。
でも本人は何故自分が契約を切られたのかわかってないみたい。派遣会社の人は遅刻早退が多いからときちんと話してくれないのか?そもそも何故こういう人を平気で派遣して来るのかが不思議。+50
-2
-
1082. 匿名 2016/02/18(木) 08:35:25
小6で月1休む?
健康管理どうなのかな。
小さいうちは、仕方ないけど小6ならかなり免疫もついてなかなか休むこともなかったけどな。
インフルが流行る時期は、流石に何年かに1回はかかっちゃうので、その時期だけは休むけど。小6なら体調悪くても熱がなければ、薬や食事の準備して、休憩時間には毎電話したりして、大丈夫かどうか確認するとかで、やってましたよ。それがいいとは言えないけどね。でも、うちは小6なら殆ど学校休まなかったですよ、皆勤に近いくらい。そのお子さん体弱いのかな。
しかも、早退も3、4回って、、、
そういうシフト制で社員同士で成り立ってる場合は別だけど。
私がフォローする側ならするのはするけどね一応、
自分の仕事の姿勢として、私にはそんな厚かましいことは、出来ない。
+20
-0
-
1083. 匿名 2016/02/18(木) 08:35:38
こんなとこで愚痴って、恥
他人の行動気にしてないで、働けよ+9
-19
-
1084. 匿名 2016/02/18(木) 08:35:48
>>1073
子どものことで休もうが自分の体調不良だろうが、仕事のことで自分に迷惑かかるのにかわりないじゃん。
「子どものことだからなぁ」と大目に見るのは休んでる当人じゃなく迷惑かかってるその周囲だし、休むこと自体への迷惑度が軽減されるわけじゃないよ。
+18
-0
-
1085. 匿名 2016/02/18(木) 08:36:00
同じ女性から言われるなら、まだまだ女性が働きやすい環境じゃないってのがすぐわかるね。
政府は何してるんだか。+10
-3
-
1086. 匿名 2016/02/18(木) 08:36:13
こーゆー人がいるから少子化も進むのね、、
うちは理解ある会社で感謝しかないな~+10
-21
-
1087. 匿名 2016/02/18(木) 08:37:08
人事課より
絶対雇わないと決めた、ここをみて
そして、今日子持ちが休んでる
+32
-4
-
1088. 匿名 2016/02/18(木) 08:37:16
よくわからないけど、サービス残業にでもなっていないかぎり、勤務時間内に発生した仕事は自分の仕事だよね?
その子持ちのが抜けようが抜けまいが、同じ部署の人が勤務時間内にその業務を行うだけ。
それが気に入らない人が多いってこと?
自分独身だけどよくわからん。+5
-14
-
1089. 匿名 2016/02/18(木) 08:37:20
>>240
ひな祭りだから休むって何なんだよって思うわ。
本当にお疲れ様。
もし240さんが辞めたら今まで240さんがフォローしてた分がそのワガママ子持ち達にまわってお互い勝手にバトルすればいいよね。
職場に今までフォロー役だった独身がいなくなり、子持ちだけになればどんな展開になるのかな。+24
-0
-
1090. 匿名 2016/02/18(木) 08:37:45
運動会ってさ、台風シーズンやめてほしい。
幼稚園から下手したら高校の子供をもつひとまでが…。
翌日来週に延期とかでシフト頻繁交換やめてほしい。何考えてるんだろう…
+8
-1
-
1091. 匿名 2016/02/18(木) 08:38:00
やっぱり日頃の行い次第、あと出てきたあとの態度かな。毎回やられるとキツイけどそんなに負担には思わないかな。やっぱり会社が仕事の調整するのも大事よね。でもこういうのって、後々自分が同じ立場になった時はどうするの?って思うけど、このトピ主は子供産まないつもりかしら?それとも妊娠したら辞めるの?自分ももしかしたら後から迷惑かけるかもって考えはないのかな。それにしても小6ならそんなに休まなくてもいいかなって思うけどね。その辺もモヤモヤする原因かもね。+7
-4
-
1092. 匿名 2016/02/18(木) 08:38:14
派遣やパートは正社員のフォローをするためにいるんじゃないの?フォロー頼まれなかったら働き口ないよ?おたくら。+6
-15
-
1093. 匿名 2016/02/18(木) 08:38:57
今までで一番衝撃的だった有給理由は『稲刈り』+11
-6
-
1094. 匿名 2016/02/18(木) 08:39:05 ID:IWHngHfZF7
29さんの言う通りだ!+0
-0
-
1095. 匿名 2016/02/18(木) 08:39:56
その子持ちの人の態度にもよるんじゃないかな。迷惑かけた分違うことで返してくれたり、心遣いがあるだけでも変わるんじゃないのかな。+15
-0
-
1096. 匿名 2016/02/18(木) 08:40:03
自分が子どもの頃、自分や友達は月一で体調悪くなったり、早退するような病弱いなかったけど、病弱な子は月一体調悪くなるんですね…+8
-2
-
1097. 匿名 2016/02/18(木) 08:40:19
>>1087
え!?人事課なのにネットの意見丸飲みするの?それより、会社の利益になる様な人材かどうかで判断しなよ。
+16
-6
-
1098. 匿名 2016/02/18(木) 08:41:01
確かに結婚して子供いるから偉そうな人いる。プライベートの事はこっちには関係ないのに。
女の人って同じ境遇や考え方の人しか仲良く出来ない傾向あるし、マウンティングがあるから、何となくそういうのがまかり通る職場だったら考える。
同年代の女性よりも若い女性か年上の女性がいる職場か、男性の多い職場がやりやすいかな。+10
-1
-
1099. 匿名 2016/02/18(木) 08:42:30
>>1075
性格悪い笑
あなたこそ居なくても会社はまわるからそんなに嫌なら辞めて子持ちのいない職場をさがしたらいかが?笑
私は独身だけどあなたもだよね、きっと。同じ独身として恥ずかしいわ。+6
-13
-
1100. 匿名 2016/02/18(木) 08:43:50
子供産んだらしょっちゅう熱だしたり行事やらで正社員・フルタイムまともに働けないなんて産む前から分かり切ってることだよね。
なのに正社員で働き続けるって…正社員なら仕事の状況しだいで残業も発生するし、責任もあるからそうそう簡単に休めない事がわからないのかな。
正社員で働かなきゃ生活出来ないほど旦那さんの稼ぎがないの?
だったらそもそも何故そんな収入状況で子供作ったのか謎。
パートやアルバイトや、正社員でも時短勤務で、きっちり決められた時間内しか働かない、って勤務形態で家庭が成り立たないならそもそも産むなよ、って思うのは私だけ?
子持ちがあれもこれも欲張った生活したいとばっちりを、何故周りが受けなきゃいけないんだろ。+29
-4
-
1101. 匿名 2016/02/18(木) 08:44:12
ウチは都会ではあり得ないんだろうけど、有給又は希望休理由に『私事』が通らない。
具体的理由を書くんだけど、独身が書いた理由に対して
子供が学校休みだから家族で過ごしたいを理由に変われという子持ちがいた。
以来独身者は土日祝の休みの理由に『結婚式出席』って書くようにしてる。
+29
-1
-
1102. 匿名 2016/02/18(木) 08:44:33
子持ち時短の人、何人かいるけど限られた時間の中ですごくがんばってて普通の社員並みに成果出す人ってあまり家庭の事持ちださない。でもすぐ子供が、次は私が、ってしょっちゅう騒いで休んでがんばってる私アピールしてる人ほど言い訳とか自分ちの話を大声で延々としてる。ミスがあったり仕事放置でまわりがしんどいから辞めてほしい。金持ちなのにわざわざ働きに来てるのが不思議。自分大好きなんだろうね。ウザ。+26
-6
-
1103. 匿名 2016/02/18(木) 08:44:51
>>1077
「仕事のミスもしないし」って言い切れる貴方がむしろすごい。
+22
-6
-
1104. 匿名 2016/02/18(木) 08:44:53
子供預けて仕事してます。
優しい旦那と自分のやりたい仕事と子供とマイホームと豊かな老後。全部手に入ったら人にどう思われようと関係ない。+14
-28
-
1105. 匿名 2016/02/18(木) 08:45:56
前に薬局で働いてたのだけど、薬剤師の50歳の方。高3と大学生の子供がいるからと、なにかと休んでた。もちろん代わりはわたし。
地震や台風でも「家庭があるから」と帰る。あほくさくなり、転職しました。+11
-3
-
1106. 匿名 2016/02/18(木) 08:46:29
>>1104
関係ないならなんでこのトピきたの?+23
-1
-
1107. 匿名 2016/02/18(木) 08:46:32
>>1073
体調管理じゃどうしようもないこともあるよ。インフルだってどんなにマスクして予防接種してもかかるときはかかるし。
てか、ただの例え話じゃん(笑)それくらいの事を子持ちはしてるよってことでしょ?+9
-4
-
1108. 匿名 2016/02/18(木) 08:46:39
前日の時短トピで「感情的なコメント多い」て言われてたから、こんなトピ上げて堂々と愚痴れるようにしたんだね。
哀れだな。+15
-8
-
1109. 匿名 2016/02/18(木) 08:48:09
子持ちで時々休む人、生理痛で月一必ず休む人がいたけど、どちらも謙虚な人だったからなんとも思わなかったな。
それよりもお金盗まれてへこんだからって休んで、謝罪も感謝もなく仕方ないじゃん!!って態度だった子のほうがすごくイライラした。
結局、子持ちうんぬんよりその後の態度だと思う。独身でも毎月のように休む人もいるしね。+21
-2
-
1110. 匿名 2016/02/18(木) 08:48:48
>>1087
私も正社員人事だけど、産休や育休明けの社員ならばともかく、中途採用や派遣の子持ちは絶対に採用しないよ。
どんなに有能でも、遅刻早退、欠勤が多くて仕事に穴を開けられたら困るという理由です。子持ちは障害者枠みたいに必ず雇わなければならない理由はないので。特に派遣会社は子持ちじゃない人って派遣会社にオーダーすればいいだけ。+28
-3
-
1111. 匿名 2016/02/18(木) 08:49:06
運動会だけは、休ませてあげて欲しいけどな。
小学生までは。
中学生からは、段々子供の方からこなくていいからと言われますよ。+14
-8
-
1112. 匿名 2016/02/18(木) 08:49:08
1家で包丁で怪我したと言って水仕事全部やらされたことある。
「家事はしてるの。主婦は休めないから」
とお客さんに言ってて、職場で休んでるだろとムカついたの思い出した。発想が逆なんだよ、迷惑な人は。+23
-4
-
1113. 匿名 2016/02/18(木) 08:50:37
自分が妊娠出産したときはお互い様になるんだろうから、こういう愚痴は思っても絶対に言わないようにしてる。
結婚前に散々子持ちの人の悪口言ってた先輩が、いざ自分が妊娠したら手のひら返しで子持ちの人にペコペコくっついてるの見てドン引きした。+16
-2
-
1114. 匿名 2016/02/18(木) 08:50:40
私も子育てしながら働いたけど
今まさに同じ環境で働いている
職場の同僚が
すぐ休んだり考えが甘くて
困っています。
私はなるべく職場に迷惑が
かからないように子供にも
我慢させてきたこともありますが
(参観日欠席や預り保育など)
その人は職場の人たちに我慢させ、
すべて子供優先です。
子供が可愛いのは同じ気持ちだけと
中途半端な気持ちで働くのは
やめてほしい。
フォローする方の身にもなってほしい。+29
-0
-
1115. 匿名 2016/02/18(木) 08:50:47
正社員で働くな、休むなとは言わない。
休んだ分、申し訳ないという気持ちを持って欲しいし、出来るところでリカバリーしようとしてほしい。
私だって身内の不幸で急に早退→忌引きを取ったときは、朝早めに来たり昼休みも手っ取り早く済ませたりして、他の人に回る分を少し受け持ったりとかしたよ。私の休んだときのフォローのためにその人の仕事がしわ寄せ食らってるのが分かったから。
そういう、社会人として普通の努力をしてほしいんだよ。欠勤理由が何であれ。+30
-0
-
1116. 匿名 2016/02/18(木) 08:50:55
子供を産んで経験してから話したら?
自分の親だって、同じように経験して育ててくれてんだよ。感謝って言葉の意味を知らないやつらばっかりだな+12
-30
-
1117. 匿名 2016/02/18(木) 08:51:41
>>1088
私歯科衛生士だけど、一般的な会社員の方と違って「自分の受け持った仕事」とかじゃないから一人欠けると結構キツイことは多々ある。
残業なら金銭発生するからまだマシ。+21
-1
-
1118. 匿名 2016/02/18(木) 08:51:58
>>1087
>>1110
出たーがるちゃん名物、自称人事!
暇なんですねー。ちゃんと仕事してくださいね。+9
-11
-
1119. 匿名 2016/02/18(木) 08:52:34
まぁみなさん、リアルでは絶対言わないんだよね。
それくらい引かれる内容だってわかってるからね。+25
-3
-
1120. 匿名 2016/02/18(木) 08:52:44
職場に月5日、6時間勤務のパートさん(子持ち)がいますが、正社員で9時間勤務の私と計算したら、パートさんの方が時給遥かに良くて、さすがにやってられないと思い店長に社長に掛け合ってもらい基本給上げてもらえました。
主さんもまずは上の人に掛け合ってもらったらどうでしょうか?+23
-0
-
1121. 匿名 2016/02/18(木) 08:53:11
>>1097
確かに。
+1
-3
-
1122. 匿名 2016/02/18(木) 08:53:22
>>1104
育児頑張ってお金もかかるよ。老後の事はわからないよ+5
-1
-
1123. 匿名 2016/02/18(木) 08:53:47
>>1018
残念だけど貧乏人で厚かましい親を持つ子供が将来の日本と私たちを支えてくれる人材に育つとは思えないわ+18
-3
-
1124. 匿名 2016/02/18(木) 08:53:51
パート先でケガした子がいて
人手不足。
今だけみんなでフォローし合おうって
ときに自分だけ
「幼稚園に送って行くのが早くなると
子供を早く起こさなきゃならないから」と
早出を断ってた人がいた。
そんな時ぐらいちょっとは協力しろよ。
+43
-3
-
1125. 匿名 2016/02/18(木) 08:54:14
さて、保育園に預けて出社途中の働くママのうち、「子どもが熱出してんだから仕方ないじゃん黙ってフォローしろよ独身女/子なしが」と、お互い様の意味や「子どものことだから仕方ない」の意味を都合良く解釈した迷惑な人が全力で見当違いな開き直りをする時間になりました。
ちゃんとしたワーキングマザーにも迷惑な存在…。+31
-2
-
1126. 匿名 2016/02/18(木) 08:55:33
>>1116
選択子無しと不妊はどうなるの?
出産育児を経験してないから一生黙ってないといけないの?+24
-3
-
1127. 匿名 2016/02/18(木) 08:55:48
あれだよね、若い時は結婚式呼ばれるのもウキウキ。だって次は自分の番だと思うから。ここにいるフォロー大変!って人は自分が将来正社員子持ちになると見込みないんだろうなー。要するに妬み。+8
-21
-
1128. 匿名 2016/02/18(木) 08:56:04
協力しなきゃいけないと思う反面仕事量と給料の差に理不尽さを感じるって事だよね?
すごく良く分かる
子供がいないから妬んでるとか言ってる人は普段から独身とか子供がいない人を見下してる人なんでしょ
そういう人が子供の為に早退とか言われても絶対仕事替わりたくないよね
+23
-1
-
1129. 匿名 2016/02/18(木) 08:56:06
たしかに!仕方ないけど
こっちが苦労してるし。。給料何倍も良くしてくれてら全然頑張るのに。
+17
-1
-
1130. 匿名 2016/02/18(木) 08:56:06
公務員だったから子持ちでも続けてる人多かったけど、今より大変な時代を乗り越えてきたからか、仕事に穴開けない人多かった。
ただちょっと上の先輩は子供理由に休みまくってた。それは勝手だけど自分の仕事も全部押し付けてきた。子持ち様って言うより本人の性格だけどさ。
だから私が結婚する時仕事辞めるっつったらその人だけすごい困ってた。そりゃ私にやらせてたもんねー。ざまー。+20
-1
-
1131. 匿名 2016/02/18(木) 08:56:42
>>1111 休ませてあげたいから前から言われた分はどうぞってかんじだけど、
台風なんかで当日開催されずに、
翌日や次の週に延期になるとシフト調整や他人のスケジュールもガタガタになるんだ。
しかも子持ちは一人じゃないし、校区も違えば日付もバラバラ…
子持ち同士で調整してくれたらいいんだけどお互い譲らないの↓↓+20
-0
-
1132. 匿名 2016/02/18(木) 08:56:59
>>1109
本人が休むぶんには首切られたり、ボーナス減らされたり上司から注意されたりあるだろうけど、子供が理由だとまたハラスメントだーーとかなるから厄介なんだと思う。+12
-1
-
1133. 匿名 2016/02/18(木) 08:57:52
ほんとうに親を選んで産まれてくるなら、虐待するような親を選ぶかよ!馬鹿じゃない?+3
-0
-
1134. 匿名 2016/02/18(木) 08:57:53
フォローしてもらって当たり前、休んで当たり前って態度はダメよね。
お互いありがとう、ごめんなさいって気持ちでいてフォローし合えばギスギスしないのになあ。。
お子さんいない人だって自分の体調不調だったりおうちの都合があると思うから、お互い様だよね。
私は子どもが小さすぎるので退職しましたけど。。やっぱり女同士で足を引っ張る風潮ってあるんですよね。子どもが朝熱を出しても、仕事の心配や周りの反応のほうを心配してしまう自分が嫌だったので。+7
-5
-
1135. 匿名 2016/02/18(木) 08:58:11
>>1126
選択子なしの人は人生経験が貧困なので子持ちの気持ちは一生わかりません。
黙っててよろし。
+5
-33
-
1136. 匿名 2016/02/18(木) 08:58:12
>>1127
子供持ってから正社員でセコセコ働きたくないから羨ましくないです+12
-0
-
1137. 匿名 2016/02/18(木) 08:58:30
こういう文句言ってるのはまだ結婚してない若者?又は行き遅れたおばば?か知らないけど、独身、小梨は言いたい放題〜〜 女の醜い部分がよく出てるよ。いいじゃん、どーせ帰ったってやることないだろ、残業でもなんでもしろよ。+8
-28
-
1138. 匿名 2016/02/18(木) 08:58:38
やめれば、みんなめいわくと思わないよ。
子育てちゃんとしなよ、家事しなよ+25
-2
-
1139. 匿名 2016/02/18(木) 08:58:39
私も妊娠した時、まわりに迷惑かけないために辞めたな〜
次に働く時が不安だ。。。
どっちの気持ちも分かる!+17
-0
-
1140. 匿名 2016/02/18(木) 08:58:39
私は子供いないけど、子供産んでただでさえ大変なのに、子供の急な用事で仕事抜けて周囲にペコペコ謝りまくって惨めな思いするくらいなら子供産みたくない。
転職大変だし正社員続けたいもん。
フォローしてる人の気持ちもわかるから迷惑掛けたくない。
仕事、家事、育児…全部フルパワーでは無理だよ。
スーパーウーマンか金持ち以外は心身健やかに子供産めない。
+18
-0
-
1141. 匿名 2016/02/18(木) 08:58:53
昔の職場にいた子持ちさんはそれまで会社にしっかり貢献してたし、
腰が低くてみんなに優しかったから、お子さんのための遅刻早退お休みするのも何とも思わなかった。
人によるよね。+19
-0
-
1142. 匿名 2016/02/18(木) 08:59:54
>>1137
そんな態度じゃ反感買うよ…
残業してろはない+15
-1
-
1143. 匿名 2016/02/18(木) 09:00:18
>>1135
選択して子供を持たない権利はないのか。
自分たちはママの権利ばっかり主張するくせに。+18
-0
-
1144. 匿名 2016/02/18(木) 09:01:01
>>1135
人生経験が豊かな人がこんなとこでこんな暴言吐かないから+22
-0
-
1145. 匿名 2016/02/18(木) 09:01:56
>>1139
次に働くって子持ち派遣かパートだよ?ここにいる人が迷惑って言ってるじゃん。やめときなよ。
子持ち正社員が許されるのは新卒から会社に貢献した人だけだよ。+6
-7
-
1146. 匿名 2016/02/18(木) 09:02:06
>>1137
お前みたいのは、子持ちも敵に回してるからね。
よく考えな。+15
-1
-
1147. 匿名 2016/02/18(木) 09:02:20
>>1126
私はこども諦めたけど、だからこそプライドを持って子持ちの人たちを貶めるようなことは絶対に言わない。
愚痴るほど、自分が落ちていくだけだから。+11
-3
-
1148. 匿名 2016/02/18(木) 09:03:14
>>1144
ここにくると優越感あるわー。子なし専業主婦なんか最強の負け組。+1
-19
-
1149. 匿名 2016/02/18(木) 09:04:08
>>1135
自分子持ちだけど、このコメントはないわ…+22
-0
-
1150. 匿名 2016/02/18(木) 09:04:22
「子供も欲しいしお金も欲しいしプライベート充実させてあげないと子供が可哀想だしフォローは絶対して欲しいし、それが普通じゃない!?」って…頭おかしくない?+31
-3
-
1151. 匿名 2016/02/18(木) 09:05:21
>>1147
常識があって一生懸命子育てしてるお母さんたちを貶める気はないよ。
叩かれてるのはやってもらって当たり前、むしろありがたく思え!な非常識子持ちでしょ。+33
-0
-
1152. 匿名 2016/02/18(木) 09:05:45
育児中正社員の籍さえ残してもらえるなら、急な抜けが許される代わりに給料2/3にして残りの1/3はフォローしてくれる人に回したい。
それなら抜ける方もあんまり気兼ねないしフォロー側からの苦情も出にくい気がする。
そんな制度ないかなぁ。+22
-2
-
1153. 匿名 2016/02/18(木) 09:06:25
「子供のことなんだから仕方ない」は
周りが言う言葉であって
自分から言う言葉ではない。+58
-2
-
1154. 匿名 2016/02/18(木) 09:06:41
3人子持ちの専業主婦です。
マジで優越感。
皆様の僻み&足のひっぱりあいは面白いわ(笑)+7
-34
-
1155. 匿名 2016/02/18(木) 09:06:43
助け合いはおたがいさま
いずれ、ほとんどの人が通る道です。
子どもがいるから当然でしょ?みたい人もいるのかな。申し訳なく思ってる人がほとんどじゃないかな。子どもと仕事の間ですごく悩んでいると思う。でも、悩んでたらやっていけない。家計もあるし、家族を守らないといけない。もちろん、会社に申し訳ないとも思っていると思う。
もし、そういう助けてもらうの当たり前に思っている人がいるんだったら、同僚にフォロー受けてることをちゃんと自覚し、同僚に感謝できる人であってほしい。
子持ち関係なく、みんな親の介護とか、家族のことでいろいろかかえていたりするから、おたがいさまと助け合える社会になればいいと思う。
仕事の面接で、子どもの急な病気の休みの対応について、質問すると、いやな顔をする人が多い。
面接官もベテランだと、たぶん子どもの父親でもあるのに、妻に子育て丸投げしてるのかな。
今の社会は、何か家族に抱えている人には、肩身が狭い社会。
文句言ってる人は、子どもができたら、仕事をすっぱりやめる考えの人たちなのかな?それなら、愚痴言ってても、わかるよ。それとも、親に預けるから私は、こうならないとか、親をあてにしてるのかな?親もいつまでもいるわけではないよ。
保育園とかも熱が出れば、迎えにきてくださいと連絡くるよ。
みんながお互いを理解しようとする努力はいるよね。もちろん、私も含め。+23
-7
-
1156. 匿名 2016/02/18(木) 09:07:24
その人の普段の態度によるよね
明らかに子供を理由にふんぞり返ってる人には協力したくないし文句も言いたくなる
残念だけどそういう人多いのよ
あの人が許されるならわたしも、みたいな感じなんでしょ
+20
-0
-
1157. 匿名 2016/02/18(木) 09:08:28
>>1100
あなたの考えだと子供を産んだら仕事するなってことだよね。旦那の稼ぎだけでやっていける人が今の時代どれくらいいるかな?女しか子供産めないのにそんなこと言ってたら少子化で日本滅びるけどその辺りはどう考えてるの?+10
-7
-
1158. 匿名 2016/02/18(木) 09:08:40
相手の性格や職場の環境によるのかな
私はすすんでフォローしてたよ
キャリアアップやお金になるし、周りのみんなに感謝や信頼されるし
疲れるけど、メリットのほうが上回った
私が妊娠出産育休、復帰した時は
先輩方みんな助けてくれたよ
今はあなたの番よ、頼ってねって+19
-5
-
1159. 匿名 2016/02/18(木) 09:09:01
子持ちで働く人が許せない。
同じ独身でフォローに不満を持っていないという人も理解できない。
そういう人たちの集まるトピック。+13
-7
-
1160. 匿名 2016/02/18(木) 09:09:23
私もフォローしてた時期あったけど、嫌だって気持ちはなかった。逆に、男性社員がグチグチ言うのを聞いてる方が嫌でした。
この職場にいたら、いずれ私がその立場になったらこうやって言われるんだろうなーって。+25
-2
-
1161. 匿名 2016/02/18(木) 09:10:34
いや、限度の問題ね。
何が何でも休むのは駄目じゃないですよ。
だって本当に仕方ない場合がある。
やっばり、仕事してたら分かりますよ。
片手間にしてるか、責任持って仕事してるか。
休み方や仕事の仕方、日頃の行いがものを言いますからね。
+16
-0
-
1162. 匿名 2016/02/18(木) 09:10:56
>>1159
クソが集まるトピックってことね(笑)+5
-8
-
1163. 匿名 2016/02/18(木) 09:11:00
とあるお店での事務時代
小2の子が早帰りで11時に帰ってくるから10時に帰りたいの!
クリスマスパーチィーするから休みたい!
(子、自分の)誕生日だから休みたい!
お稽古あるから休みたい!
一応主婦なの、それなのに年末と三が日が休みじゃ無いわ…おかしいでしょう?なんとかしなさい
↓↓遅刻常習犯のパートさんの名言↓↓
洗濯物干してたら遅れちゃって!w
↓↓私が寿退職する時↓↓
えぇー…困るわぁ
誰に聞けばいいの
せめて私が辞めるまで辞めないでよ…
子供ができるまで辞めなきゃいいじゃない
それで産休取りなよ(*^_^*)
置いてくの??
すいません、あなたたちが嫌で辞めたんです+53
-0
-
1164. 匿名 2016/02/18(木) 09:11:06
非常識じゃないと正社員で子供なんか産めないよ!常識じゃ許されないことしてるってのはわかってる。
私は育休明けですが男性社員が助けてくれます。ポイントは言葉遣いや態度にあると思います。家でも主人がよく手伝ってくれます。
逆に子供育て上げた女性は「私は子供が熱出しても座薬入れて保育園預けてた」とか厳しいよ。女性の敵は女性。+10
-7
-
1165. 匿名 2016/02/18(木) 09:11:20
>>1158
そんな風に『お互い様』ができる環境ならいいよね。+12
-0
-
1166. 匿名 2016/02/18(木) 09:11:33
うちは女3人の部署で私以外の2人は時短勤務です。子供の体調不良による当欠や遅刻早退はもちろんあるけど、そのことについて本人達に腹が立ったりすることはありません。
ただ、やっぱり手が回らなかった仕事とかがこっちに回ってきてるのは事実だし、そのせいで私はほぼ毎日残業が発生しています。
それなのに改善しない会社とか、子育てしてる人間だけを守るような制度ばっかり作っている国に対しては腹が立ちます。
子育てしてる人間のフォローしてる人がいるからまわってる部分は少なからずあるんだよって言いたい。+28
-1
-
1167. 匿名 2016/02/18(木) 09:12:44
とにかく、出産したら育児してください。復帰はしないでください。いくらでも変わりはいまーす。ご心配なく。大変でしょう。迷惑です。+24
-8
-
1168. 匿名 2016/02/18(木) 09:13:09
ガルちゃんでも子どもが国を支えるんだから手当は当たり前!的な図々しいのがチラホラいるよね。有り難く使わせてもらいますって謙虚な人は気持ち的にほんわかするけど、乞食みたいな思考の人は本当にビックリする。+20
-2
-
1169. 匿名 2016/02/18(木) 09:13:20
フォローが嫌
なんで私ばっかり
そういう文句ばかりの人が子持ち様になるか、自分が出産した時に誰からも助けてもらえない感じ。+13
-22
-
1170. 匿名 2016/02/18(木) 09:14:05
とりあえず、子持ちはシフト制の職場には来ないで。
コールセンターの時、何回休みを潰されたことか…
上司や上層部もホントに困っていたよ。
辞めるとき、「尻拭いが嫌になったので」とはっきり言った。
子無しは子持ちの犠牲になるためにいるんじゃないよ~
今は土日休みじゃないけど、固定休。
体のリズムも整ったし、体調もいい。
なにより、子持ちがまとも。
今までは子持ちいにいい印象無かったけど、
今の職場のママさんは、穴を開けないよう、かつサポートしている私にも気を使ってくれてる。
シッター、ファミサポ、病児保育。
「ちょっときついけど、今だけだし、投資のつもりよ。」と言ってた。
多分、マイナスになるなら働きたくないとか責任持ちたくな~いと言う
甘えたぶら下がりママさんのせいで、マトモなママさんが苦労する…( ノД`)…
+45
-1
-
1171. 匿名 2016/02/18(木) 09:15:15
仕事の職種にもよるけどまあ、さっさと辞めてくれるといいかなぁとも思います。
+25
-4
-
1172. 匿名 2016/02/18(木) 09:15:49
私が体調不良で電話した時に、目眩でしんどい中グチグチネチネチ電話口で文句いわれた子持ち、自分は笑いながら休むし平気で遅刻してくるんだよね。+19
-0
-
1173. 匿名 2016/02/18(木) 09:16:37
今の時代共働きが当たり前になっている
夫だけの給与では子供が育てられない人が殆どなのでは?
正社員の時短勤務でもダメ
パートでもダメ
派遣でもダメ
専業主婦になれって簡単によく言えるね
年収600万円以上の旦那捕まえた人なんて
割合的に少ないでしょ。サラリーマンの平均年収400万円の時代に。
まあネットでしか言えないことでストレス発散しているのかなあ。
自分が結婚して子供産んだら同じ状況になるんだろうね
私は独身の時時短の先輩を見てて
子育ても家事も仕事もできるスーパーウーマンだと思って
すごく尊敬してたけどね。
なんて浅はかな人が多いんだろう。
+13
-14
-
1174. 匿名 2016/02/18(木) 09:16:46
>>1169
そういう人は辞めますよ。大丈夫。
+8
-2
-
1175. 匿名 2016/02/18(木) 09:17:01
>>1165 正直、無理だと思う。
考えてみなよ。誰かが犠牲になって、成り立つと、周りはそれを当たり前に思うし。
マトモな人が損をして、自己中な人が得する世の中。
私も馬鹿馬鹿しくなって、今は適当にしてる。
+28
-0
-
1176. 匿名 2016/02/18(木) 09:17:30
>>1169
うん、絶対同じこといってやりたくなる。
迷惑だから子供産んだら辞めて下さいって。+13
-6
-
1177. 匿名 2016/02/18(木) 09:18:22
結婚相手、男次第で人生変わるのね。
会社と家の往復一生の生活だけはやめよう。+8
-0
-
1178. 匿名 2016/02/18(木) 09:18:25
図々しいのはこういうトピにも来て顔真っ赤にして書き込むんだろうね。+20
-1
-
1179. 匿名 2016/02/18(木) 09:18:42
子持ちの私でも、しょっちゅう子どもを理由にしょっちゅう休む人はどうかと思います。
子どもがしょっちゅう体調崩すような子なのになんで働くの?って思います。+27
-2
-
1180. 匿名 2016/02/18(木) 09:19:28
扶養で働けばいいのに。
スーパーのパートとかさ。+14
-3
-
1181. 匿名 2016/02/18(木) 09:19:38
>>1176
だから、今そんな人達がやめてほしい。
みんな同じようにやめますよ。+3
-2
-
1182. 匿名 2016/02/18(木) 09:19:38
私が独身の頃、4歳と2歳の子持ちの人が残業も土日出勤もしていて子供の事で一切休まず凄い頑張ってました。でも独身のお局は「あの人仕事出来るのは良いけど、働きすぎじゃない?お金に困ってるのかしら?旦那さんが稼いでないのかな?可哀想にねー。」と悪口言っていたので、仕事出来てもそんな事言う人いるのかと悲しくなりました。私も今は結婚して子供がいますが、休むときはちゃんと謝罪してます。今インフルエンザとか流行っていますし休む事になったら謝罪して出来なかった分を残業してます。でも悪口言われてそうだなと思ったりします。今休憩中ですが同僚の悪口が聞こえてます…。+21
-1
-
1183. 匿名 2016/02/18(木) 09:19:54
だから
フォローするのが嫌なんじゃなくて
フォローされるのが当たり前って思ってる人
感謝がない人
足りないところを挽回する努力をしない人
が嫌なんだって!
子持ちであろうがなかろうが
そんな人は誰でも嫌でしょ
自分がそうじゃないなら堂々としてればいい
+34
-4
-
1184. 匿名 2016/02/18(木) 09:20:13
今までのコメント見て、ちょっとスッキリした。
自己中子持ちにうんざりしていたからね…
なんで、子持ちはあんなに守られてるんだろうね。独身や子無しにももう少し労ってよ…
これをコピーして、掲示板に貼って置こうかしら(笑)
+28
-11
-
1185. 匿名 2016/02/18(木) 09:20:36
専門職だしパート復帰しても高収入だからさっさと辞めました。
お互い様とはいえ、子ども抱えての仕事は実家の協力と周りの理解がないと無理。
今の日本じゃ難しいよ。+18
-0
-
1186. 匿名 2016/02/18(木) 09:20:40
休めば悪く言うに決まってますよ。+3
-11
-
1187. 匿名 2016/02/18(木) 09:20:47
私は独身で子供もいないけど、前働いてた会社が田舎では珍しく育児休暇が認められてる職場だった。
好きな職種だし、ここでならずっと働けそうだと思ってたけど、私の前に働いてた女性が育児休暇で休んだときに、本当にフォローが大変だったと上司から聞かされた。
そんなこと聞かされたら、やっぱり子供が出来たら辞めなきゃいけないのかなぁと思って暗い気持ちになったよ。
女性が子育てしながら働ける職場を夢見てたけど、実際周りに迷惑かけるのは確かなことだし、難しいのかな?+5
-0
-
1188. 匿名 2016/02/18(木) 09:21:00
うちは4年の子どもと幼児がいてフルタイム。
ありとあらゆる薬を常備して、鼻が出たり怪しかったら即吸入。
ネブライザーも医療用鼻水吸引器、オキシメーターも買った。
高い買い物だったけど、仕事帰りに病院間に合わないし、単なる風邪で通院のために遅刻早退したくない。
家庭でケアをして予防させてるから滅多に風邪ひかないし、
インフルエンザと嘔吐下痢は流石にそばにいるけど他の風邪程度なら2年生から留守番させてる。
留守番中は仲良くしている同じマンションの専業主婦の方が駆けつけてくれると言ってくれてるけど
今のところ駆けつける事態になってない。
+4
-7
-
1189. 匿名 2016/02/18(木) 09:21:35
日本の企業の評価体制がおかしいね。
他人に優しく真面目に頑張ってる人を評価しない、フォロー手当てとかもっと柔軟に出来ないもんかねー。
+18
-1
-
1190. 匿名 2016/02/18(木) 09:21:45
子育てしながら正社員で働くために毎日9時から6時間休憩無しで働いて帰る人がいる。そうしないとお迎えに間に合わないらしい。
で、周りには「私がこんな状態で迷惑かけてて申し訳ない」って言ってるんだけど、本当に申し訳ない気持ちがあるならさっさと辞めて欲しい。その分フルタイム勤務できる人雇えるし。
結局口ばっかり良いこと言って図々しい人間が子育てに向いてるんだなって思う。+4
-20
-
1191. 匿名 2016/02/18(木) 09:22:15
子持ちだけで会社作ってみたらどうなるだろうね
みんなで協力して交代して、子供の為、おたがい様ってにこやかに仕事をする素敵な会社になるのかな
絶対無いでしょ+43
-5
-
1192. 匿名 2016/02/18(木) 09:22:18
>>514
ちゃんと読んでる?
単に休んだからって言ってる訳じゃないよ?
フォローした事に対して感謝もなければ、それを当然と言わんばかりの態度に対して言ってるんだよ?
フォローする側にだって仕事もプライベートもあるんだよ。+13
-0
-
1193. 匿名 2016/02/18(木) 09:22:20
有給とってる前日に必ず
子どもが熱がでる人います。
会社全員、疑ってます。まぁいいんです。
元々、使えない人だから。悪びれる感じもないし、うまく騙せてると思ってるんだろうけど。あまりに頻繁なので
「子ども精密検査受けさせてみたら?」って本人に言ってた人もいたけど。
色々言ったところで、まともな人なら
最初から仕事に対する姿勢や周りへの配慮とか出来てるはずなので、今更無理でしょう。会社側が、相応の評価(給料)をしてくれてるのが救いです。+17
-1
-
1194. 匿名 2016/02/18(木) 09:22:36
>>1185
ここ見たら納得(笑)+3
-0
-
1195. 匿名 2016/02/18(木) 09:22:42
やっぱりお金のためか、、、
+0
-2
-
1196. 匿名 2016/02/18(木) 09:23:00
役員もしかり。
仕事してて、全然役員会出ない人
なんで役員受ける???
うちはやりたい人が多くてじゃんけんで決めるほどなのに、仕事でずっと出ないなら受けるなと思う!+8
-0
-
1197. 匿名 2016/02/18(木) 09:23:33
仕事のフォローをしてくれる人への皺寄せが重かったらだめだよね。
残業続きになるとか、その人にだって生活があるのに。
それについてお詫びや感謝の気持ちがない子持ちの人は、尊敬できない。+17
-0
-
1198. 匿名 2016/02/18(木) 09:23:49
>>1180
スーパーのパートでも休んだら陰口叩かれるよ。職種関係ないんじゃない?+15
-1
-
1199. 匿名 2016/02/18(木) 09:23:58
子供というより、その母親の態度次第な気がする。
営業で入ってきた子持ち主婦がデザイナーやりたいって言い出した時は流石に勘弁してくれと思いました…+12
-0
-
1200. 匿名 2016/02/18(木) 09:24:09
400万くらいなんですか?
うわーほんと?
平均600万と言ってますよね?
無理無理無理!+1
-0
-
1201. 匿名 2016/02/18(木) 09:24:23
スーパーのバイトやってたけど
子持ちのパートさんたちやばかった
あの人が土日休んでてずるいとか、
だったら私は祝日休みたいのにとか、
シフト決めるのいつも揉めてたw+28
-1
-
1202. 匿名 2016/02/18(木) 09:25:25
やはり保育園云々の前に今の日本では子供を産んだら働けないと思ってた方がいいね。恐ろしすぎるwww+39
-4
-
1203. 匿名 2016/02/18(木) 09:25:31
うちの男店長は子供に恵まれなかったせいか、急な休みや早退嫌うよ。顔に出てる
でもね、自分家の犬が具合悪くなったら休んでるし、危篤ってなったら早退もした。
次の日も休んで、ペットロスになって仕事手につかなくなってたな。
そしたらマネージャーが手伝いきてた。
マネージャーは小学生子持ちだからか、理解してたみたいだけど、散々うちらに嫌な顔した店長憎らしかった。
+12
-9
-
1204. 匿名 2016/02/18(木) 09:25:37
>>1184
いい案だと思いますよ
私も、これ労基と労働組合に持って行きますね+11
-0
-
1205. 匿名 2016/02/18(木) 09:25:38
>>1191
ひがみ根性丸出しの独身子なしがいなければそりゃ素敵な会社になるわよ。
保育園の役員や係も皆助け合いだもん。+10
-29
-
1206. 匿名 2016/02/18(木) 09:25:57
男次第だね〜+1
-1
-
1207. 匿名 2016/02/18(木) 09:26:03
アパレルだけど、正直小さいお子さんが居る方は採用しない。+38
-1
-
1208. 匿名 2016/02/18(木) 09:26:18
>>1183
この意見にマイナスつく意味がわからん
この人はフォロー自体は嫌じゃないと言ってるのに+7
-2
-
1209. 匿名 2016/02/18(木) 09:26:46
彼氏すらいないけど。
こういうのはお互い様かなって割り切ってる。私も出産や育児で誰かに迷惑かけるかもしれないし、その分を貯金してる感覚。
彼氏すらいないけど。+20
-4
-
1210. 匿名 2016/02/18(木) 09:27:06
子に罪は無いしなぁ、
皆そうやって、どこかで誰かに助けられて大人になってるんだから。
フォローしてあげてれば、自分が助けを必要とした時に返ってくると思うよ。
助け合いの精神が大事。私も沢山助けて貰ってきたから、今は育児が落ち着いたので、同僚を助けたり戦力になれるよう努力してる。+25
-12
-
1211. 匿名 2016/02/18(木) 09:27:29
結局フォローしなきゃ仕事まわらないから当たり前にやってたけど、働くママにもフォローしてあげたいタイプとフォローしたくないタイプがいた
子供いるから仕方ないでしょ!ってタイプはまぁ結局みんな仕事も続かないし、仕事できない人ばかりだったわ+21
-1
-
1212. 匿名 2016/02/18(木) 09:27:43
>>1205
ひがみって言ってる時点であなたのことが良くわかるわ。さぞかし会社で嫌われてるでしょうねー(笑)+15
-3
-
1213. 匿名 2016/02/18(木) 09:28:07
>>1205
子持ち経営者、管理職でそういう会社あるよ+8
-0
-
1214. 匿名 2016/02/18(木) 09:28:15
>>1200
頭悪そう笑+4
-5
-
1215. 匿名 2016/02/18(木) 09:28:25
フォローに疲れるなんて甘えでしょ。
小梨は役立たずなんだから、せめてできることを精一杯やりなよ。
ワーキングマザーは価値ある人間なんだから+2
-33
-
1216. 匿名 2016/02/18(木) 09:28:33
子供出来て同じ立場になった時に仕事仲間に同じように思われてると思ってたらいいんじゃない?
具合悪い子供を幼稚園保育園に連れていけない身内や見てもらえる人が周りに居ない人も居る
早退、休みしてありがとう一つ言えない人はどうかと思うけど
結局どれだけ仲間うちで仲良くできてるかが重要だと思うけど‥仕事だからね。馴れ合いで割り切れない人も居る
+20
-3
-
1217. 匿名 2016/02/18(木) 09:28:59
パートさんてシフトでもめるよね
ホームセンターでバイトしてた時、元臨床検査技師とか四大卒とか普通にいたよ。
やっぱ女って学歴あっても子供産んだらバリバリ働けないよ。
+36
-1
-
1218. 匿名 2016/02/18(木) 09:29:23
助け合いってなんだよ。
助けてばっかりだけど。+21
-8
-
1219. 匿名 2016/02/18(木) 09:29:24
うーん…
土日祝日出勤があったり、遅番がある職場で子持ちの人が平日夕方までしか働かないのだとしたら、不満は出るのは当然ですよね。
資生堂は美容部員がみんなそれをやるから方針転換したし。
女が長く働こうと思ったら、土日祝日休み・残業した分には相応の対価、カバーできるほどの人員配置がある企業じゃないと厳しいね。
となると、大手か公務員なのかな。
前大企業で働く人トピでは、復職してる人多そうだったし。+25
-1
-
1220. 匿名 2016/02/18(木) 09:30:03
>>1188
そんなにまでして働く?
風邪で二年生の子を留守番って引く。
+10
-4
-
1221. 匿名 2016/02/18(木) 09:30:06
>>1215
こんな考えの人が社会をダメにするんですね。
+13
-1
-
1222. 匿名 2016/02/18(木) 09:30:18
隣の席のパートさんが「パートだけど生活のためにキャリアアップしたいんです!!」って
上司に言ってて難しい仕事をやろうと頑張るんだけど結局時間になったら残りを私に託して帰宅。
本人の自己満で私にはかなりの負担でした。+28
-0
-
1223. 匿名 2016/02/18(木) 09:30:27
>>1154私も子持ちの専業ですが、
あなたは就職経験もなく専業になったのでしょうか。それはそれで、一般常識も身についてない気がしますが。
あなた、幸せじゃないでしょう?
あなたのコメントみてたらそう感じます。+9
-1
-
1224. 匿名 2016/02/18(木) 09:31:22
>>1218
さっさと結婚して子供産めよ(笑)+8
-15
-
1225. 匿名 2016/02/18(木) 09:31:43
私のためのトピきたわ…
私特老ナース 本日日勤からの夜勤明け
昨日時点でインフルで介護士6名病休。
感染ルート最初の三名は子供がインフルからの家庭内感染。
日曜懇親会で飲み会に連れてきた子が最初の発症…この時期に飲み会…しかも子供を連れて行ったんかい…
インフルの場合5日出勤停止。家族内では2日自宅待機。
本日、新たに二名本人感染連絡。
看護師一名家族感染報告。
入居者にインフルでたらどうしよう(泣)
本日無事夜勤決定。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \
+44
-4
-
1226. 匿名 2016/02/18(木) 09:31:44
その人じゃなくて会社が悪いんだよ。
その人はしかたないよ。そうする他に選択肢ないよ。辞めさせる法律もないし。
1にばっかり負担かけて給料も安いなんて会社の体制はまだまだひどいね。+17
-3
-
1227. 匿名 2016/02/18(木) 09:31:49
>>1187 まあ、企業の本音としてはやめて欲しいから。
だって、正社員の椅子がないから若い子の可能性も奪ってるんだよね、子持ちは。
1年も2年も休まれてごらんよ。手当ては失業保険からだけど、他にも穴埋めの人件費や福利厚生もかかる。
私も給与計算とか関わるようになって、びっくりしたからな…会社がいかに負担かかってるの。大企業みたいに余力があるとこばかりじゃないからね。
資生堂ショックは余りにも企業の負担が凄すぎて、起きたと思ってる。
犠牲になってる人が報われないと、ますます子持ちの肩身が狭くなるよ。+32
-1
-
1228. 匿名 2016/02/18(木) 09:32:12
仕事の都合で子供に座薬入れるのはどうかと思う。
座薬入れると、キツいから目離せないよ。
急激に熱を下げるからね。
しかも、座薬って高熱の時でしょ。そんな時くらい傍にいてあげようよ。
熱のアップダウン伴うから、意外と危険だよ。
+7
-7
-
1229. 匿名 2016/02/18(木) 09:32:38
>>1209
あなたのような人ならすぐにできると思うよ。+7
-1
-
1230. 匿名 2016/02/18(木) 09:32:42
>>1224
最低+6
-3
-
1231. 匿名 2016/02/18(木) 09:33:45
>>1182
これ、職場いじめだから、ボイスレコーダーに録音するかメモを残しておいたほうがよいよ。
パワハラの証拠になるから。+12
-1
-
1232. 匿名 2016/02/18(木) 09:34:43
>>1228
でもいるよ、私の知り合いでもいる。皆んなそうでもして仕事しないとここのように叩かれるしね。私は子供いないけど、子供可哀想だなと思うよ。+5
-1
-
1233. 匿名 2016/02/18(木) 09:34:48
文句が僻みだと思ってる奴はママ友との世界だけ満喫してた方がいいよ!+8
-3
-
1234. 匿名 2016/02/18(木) 09:35:06
>>1219
ウチも土日夜のある仕事だけど、資生堂部員のように全員土日全部出れないってのがわからない
たまにならわかるが、ダンナが休みの土日こそ自分が外出てかせぎどきじゃねえの?+23
-2
-
1235. 匿名 2016/02/18(木) 09:35:06
保育園の役員wwwww
それこそ罵り合い、擦り付け合いの地獄絵図じゃん
マウントしあってママ友虐めが問題になってるんでしょ?
家庭環境に嫉妬してママ友虐める人が多いらしいね
独身とか子無しって見下してる人はママ友と上手くいって無いからストレス発散してるのかなと思っちゃう+5
-7
-
1236. 匿名 2016/02/18(木) 09:35:07
>>1225 乙… 死ぬなよ
てかプロのくせに管理甘いわ…。+22
-0
-
1237. 匿名 2016/02/18(木) 09:35:30
今まで子持ちのフォローしてきて、今は自分が育休明けで復帰しています。
正直フォローしていた正社員の頃は、またか…。とか、また熱⁉︎とか思ってました。もちろん口には出しません!
でも今、子どもを保育園に預けてパートとして復帰しましたが、本当によく熱を出してお休みしてしまいます。
そんな時自分がフォローしてきた人達がお互い様だからと今はフォローしてくださいます!
独身、子無しのうちはわかりませんが、どうか心を広く持ってほしいです!
+16
-9
-
1238. 匿名 2016/02/18(木) 09:35:59
>>1199
デザイナーはないよね。
私も元デザイナーだけど、毎晩日をまたいで働いてたから、子育てしながらは無理。
自分も会社もキツイだけだよ。+16
-0
-
1239. 匿名 2016/02/18(木) 09:36:32
下の子も小学1年になって時間に余裕が出たので午前中だけ働きたいです。
は?飲食店だけど?
面接だけして即不採用。+6
-4
-
1240. 匿名 2016/02/18(木) 09:37:18
ここに来て苦労アピとかいらないわ。
ぶっちゃけ他人のガキなんかどうでもいいし、仕事だって代わりなら幾らでも居るんだからさっさと辞めなよ。+10
-12
-
1241. 匿名 2016/02/18(木) 09:37:51
フォローしてもいいけど子持ち母の態度次第って言い方もちょっとモヤる。
子供産んで育ててヘコヘコしなきゃいけない職場環境ってやっぱりおかしいわ。
日本企業って男の働き方のモデルしかないんだよね。
女がその型に合う筈がない。
嫌なら辞めろ、でも今は女も働く時代、働いてないやつは寄生虫。ってトンデモ理論持ち出す人もいるしさ。+24
-8
-
1242. 匿名 2016/02/18(木) 09:38:09
旦那に稼いでもらえばいいのに。
頑張って周りに迷惑かけないようにしていてもしわ寄せは子どもにいくんだよ。
小さいうちくらいそばにいてやれよ。
結局一番の勝ち組は専業主婦だと思う。+21
-4
-
1243. 匿名 2016/02/18(木) 09:38:32
>>1203
職場の人は気の毒だけど笑ったwww+4
-1
-
1244. 匿名 2016/02/18(木) 09:39:29
休む権利がある!当たり前!な態度の人でも休むだけで負担になるくらい、必要な人なわけで。
辞めたらまた新人に一から教えなきゃいけないし、またその人もやめたり子どもできるしどうしようもないですよ。
権利があるのも本当なんだし。
不満なくすには会社がフォロー体制など変えるか、自分もおなじ子持ちになって助け合うかしかないですね+4
-2
-
1245. 匿名 2016/02/18(木) 09:40:08
子あり正社員だけど、特に保育園ぐらいの子供のいる人は絶対に採用しません。一番仕事に穴を開けるから。
+11
-2
-
1246. 匿名 2016/02/18(木) 09:40:53
子持ち独身関係なく、
迷惑かけたら『ごめんなさい』
助けてもらったら『ありがとう』
この程度でも違うものなのよ。+32
-1
-
1247. 匿名 2016/02/18(木) 09:41:16
やってもらってあたりまえ〜的な意見の多いこと多いこと。
まあ…面の皮の厚いやつだからこのトピに張り付いて長文ぽちぽち打ってるんだろうけど。+15
-3
-
1248. 匿名 2016/02/18(木) 09:41:16
4回目の育休
なんかすごいなぁと思う
二年ごとに育休とってる気がする
+15
-0
-
1249. 匿名 2016/02/18(木) 09:41:41
まだ、子供がいないんだけど、以前から不思議に思ってました。
専業主婦トピには専業主婦は無責任だとか、ダメな人間のやる事みたいに散々叩く人ばかり。
でも実社会では口に出して言えないんだけど、
自分の実力や祖父母の有無などを考えて、子供がいては周囲と同じに責任を持って仕事ができないから退職したり、責任の軽いパートなどに移る人の方がよほど社会人として潔く責任感があるのではないかと。
夫には頼るかもしれないけど、それは家族内の話しだし、ワーママが会社の同僚(他人)に迷惑をかけながら時短やら何やらで、いつ休むかわかりませんなんて言いながらゆるゆると働いて給料もらってる方が社会人としてよほど無責任でしょ。
+18
-4
-
1250. 匿名 2016/02/18(木) 09:43:08
普段きちんと働いていればそんなに言われないんだよねー時短でもしっかやってくれるママもたくさんいるよ
ママさん採用するときは、面接でお子さんの様子とか詳しく聞いてからにしてたわ
若いママよりもちょっと年上ママさんのが自分勝手そうな人多かったよ+8
-1
-
1251. 匿名 2016/02/18(木) 09:43:11
>>1214
私も頭んなかにサリサリサリーがパッと浮かんできたわw+3
-0
-
1252. 匿名 2016/02/18(木) 09:43:25
子持ち、子無しに関係なく。最初から無くて仕事量が有るのと中途半端な他人の尻拭いをやらされるのじゃモチベーションも変わるんだよね。どうせ忙しいのは一緒なんだし自分は必要とされるべき人材だなんて思わない方がいいよ。+7
-4
-
1253. 匿名 2016/02/18(木) 09:45:11
今の職場はシフト制だから、小さいお子さんがいる人は上司が雇わないので正直助かってる。
ただ高校三年生の息子が歯医者に行くから
診察室までついていきたいので休ませてください、
て人が過去にいたけど、違う意味でびっくりしたなあ。
+46
-0
-
1254. 匿名 2016/02/18(木) 09:45:28
>>1229
私もそう思う
まわりのひとは見てるからね
+8
-0
-
1255. 匿名 2016/02/18(木) 09:46:19
以前、仕事関係で他の部署行った時に、子供が熱が出て突発で休んだ母親がいた。
電話をとった社員が、上司に○○さん今日熱が出て休みだそうですと、伝えたあと『また休み?あの人子供が熱とかっていっつも休むよね?本当に子供熱出てんの?』って怒ってた。
なんだか、子供を育てながら仕事するって大変だなって思いました。
+29
-3
-
1256. 匿名 2016/02/18(木) 09:46:52
子供あんまり関係なくてその人が自己中心かそうじゃないか、責任感あるか、無いかだと思う。
責任を持って仕事してれば、自然と周りも理解を示してくれるし、そうで無い場合、その職場は子持ちじゃなくても、何かあっても手を差し伸べるような人たちの集まりでは無いと思う。+26
-0
-
1257. 匿名 2016/02/18(木) 09:47:43
子持ちが当たり前のようにたくさんいるけど特に問題ない。ただ、自分の職業が技術職系で、サービス業やシフト制じゃないってのが大きいと思う。サービス業とかシフト制だと大変だろうなぁ。
てか、人が足りなさすぎて子持ちでもなんでもいいから仕事を少しでもさばいてくれるならありがたい笑+19
-0
-
1258. 匿名 2016/02/18(木) 09:48:26
市立病院で看護師していました。常勤もパートもママさんがほとんどで、それこそ助け合いでしたし、働きやすかったですよ。結局は職場の体制や意識なんですよね。
人手不足から辞めさせてもらえず、土日祝日出勤できないことから常勤さんに申し訳なくてパートに切り替えましたが。+22
-0
-
1259. 匿名 2016/02/18(木) 09:48:55
小6なら、少しの風邪くらいだったら一人で留守番しててくれそうだけどなぁ。+14
-4
-
1260. 匿名 2016/02/18(木) 09:48:59
>>1235
保育園の役員会は事務的だよ。みんな忙しいから個人的な感情入れたりしてこない。業務のように淡々とこなしてる。
ドロドロなのは幼稚園だよ。+17
-1
-
1261. 匿名 2016/02/18(木) 09:49:08
>>88
マイナス多いけど私は本当それだと思う。
誰か1人にフォローの負担が掛かるのは会社の改善が必要だし、休む人本人へ不満を言うのではなく負担を分散させられない会社や上司に言うべきなのでは?
文句を言ってる人達は結婚して子供ができたら専業になるんですか。状況が変わって子持ちで働かないといけなくなって子供に何かあっても休まないつもりですか?
休む人の態度が休んで当たり前では腹立ちますが、そうでなければ協力しても良いのでは。
なんかこんな風に思ってる人が多いのが分かると自分が体調不良で休む時も休みにくいな。
休んでる時は文句言われてるって思ってた方がいいね(;_;)+21
-14
-
1262. 匿名 2016/02/18(木) 09:49:12
リアルで「育休復帰を受け入れる体制」のセミナーに行ったけど、
どの会社も、男性社員もしくは女性独身社員の負担が半端ないと言っていた
でセミナーというかシンポジウム的なものだったけど、結論は出ず、大変ですねそうですねで終わった
講師役の女性研究者は、「お母さんたちはいつも周りに迷惑をかけてすまないと思いながら、育児でいい経験をしているので絶対会社にプラスになります」と言っていた
いい経験なのはわかるけど、育児能力と仕事は直結はしないし。+31
-5
-
1263. 匿名 2016/02/18(木) 09:49:29
>>1225
想像しただけで恐ろしい
どうかご無事で+13
-1
-
1264. 匿名 2016/02/18(木) 09:50:12
>>1252
でもその人やめた分があなたに全て任されたら無理なんでしょ?
そしたら他に新しい人入るよね?
その人も結婚したり子どもできるかもよ?
独身で性格いい人としか働きたくないというのはむり。
尻ぬぐい料も給料に入ってるよ。
嫌なら転職、でもその先でもまた同じってなもんです。+8
-2
-
1265. 匿名 2016/02/18(木) 09:50:16 ID:O7hhWUnL1F
娘が学生でき婚したやらで
学校やめてほしくないから子供が風邪ひいたときは自分が仕事休まないとダメなんですって月に何回も休む人いたな~
こっちからしたら『はぁ?』なんですけど。+29
-2
-
1266. 匿名 2016/02/18(木) 09:51:57
子供が小さいうちは、よほどの理由がない限り、半強制的に休職にする。お給料なし。
そのかわり、収入足りない家庭には、旦那一人の給料でも食っていけるよう、税金使って手当てを充実させる。
東京オリンピックのドーム建てるくらいなら、そっちに税金回しては?
将来の日本を支えるこどもたちは、どうしたって必要だし。子供の病気で急に休んだ休まれたとか、そんなことで子供を生み育てる人が減るくらいなら、この際、国主導でいっそ思いきった改革すればいいのに。+9
-3
-
1267. 匿名 2016/02/18(木) 09:52:18
私が働いていたところの子持ちの方はいい方が多くてこっちの融通も聞いてくれたけど、旦那の会社のチームの子持ちは酷い
妊娠中に海外にマタ旅に行って具合が悪くなったらしく予定よりかなり早くいきなり産休、周りに引き継ぎなしで業務を押し付けて旦那も疲れ果ててた
育休産休から帰ってきたと思ったら、自分は子供がいて忙しいからという理由で残業なし、遅刻早退はいつも、大事な会議も休む
普段愚痴らない旦那も他の社員もキレてるらしいけどこういう人は確かに迷惑だと思う
まともな人もたくさんいるんだけど酷すぎる人が悪目立ちしてるんだよね
+26
-0
-
1268. 匿名 2016/02/18(木) 09:53:04
>>1261
言いづらいのよ~
マタハラだと思われてマイナス査定されても困るし。
休む本人から会社に、「誰々さんに集中させないでみんなで私の分分担して下さい」って言ってもらえないかしら+13
-0
-
1269. 匿名 2016/02/18(木) 09:53:53
>>1154
母親ががるちゃんでこんなこと吐いてる子供ってかわいそう……+14
-1
-
1270. 匿名 2016/02/18(木) 09:54:05
それでもいいよって言われて入社してるだろうし、会社に訴えかけるなら分かるけど、矛先を本人に向けるとちょっとかわいそう。。
イジメの原因になりかねないね。
イジメたら悪者になるし、イジメちゃダメだよ。+6
-5
-
1271. 匿名 2016/02/18(木) 09:54:05 ID:ro4H2JDGCk
子供じゃなくて、だんなさんに温かいごはん食べさせたいから、帰りますってひといたなぁ。
その人は、性格にも難ありだったからこんなの序の口だったけど…+30
-0
-
1272. 匿名 2016/02/18(木) 09:54:17
産休の人の話だけどさ、産休の期間に人員配置してもらえなくて半年死にそうだった。これは会社が悪い。
産休明け、子供がいるから9時から12時だけ勤務してすぐまた妊娠して、正直その時この忙しい時期に…避妊なんでしないのかなって思った。
その後悪阻で、大変そうで辛そうで見てるこっちもどうかなりそうだったけと、
欠勤早退を繰り返していたから早めに産休入らせるよう上にいった。
産んでからすぐ辞めたんだけど、なんで早く辞めなかったのかモヤモヤ。
産休の間欠員補充しないの知ってたし
休みの間ずっとお給料何割か減でも支給されたし、この人は自分さえ良ければいいんだなって思いました。
なのに、先週雇ってくれって来た。え、よく顔出せるなあって思いました。
+23
-1
-
1273. 匿名 2016/02/18(木) 09:54:20
私は独身だけど
子持ちの人の仕事のフォローも自分の仕事のうち、
って思って働いてる
そのうち自分もその立場になるので(結婚の予定なし)
子持ちで働きやすい環境が出来てると有り難い+11
-4
-
1274. 匿名 2016/02/18(木) 09:54:51
ナースです。独身時代は幼児がいる人が子供の体調不良で当然のようにしょっちゅう休み、後日ねぎらいもなく、いつも欠勤による穴埋めをさせられてイライラしてました。今、乳児の子持ちになりましたが、子供の体調不良で休みやすい環境はすごく有難いと思っていますが、やはり穴を開けた分は後日皆さんに感謝をして、業務上でフォローを頑張るくらいの気持ちで臨むつもりです。ライフステージは違っても、お互い様ということをいつも忘れずに。
子供子供って図々しく休むのは、周りに嫌がられるでしょうね。+23
-2
-
1275. 匿名 2016/02/18(木) 09:55:12
>>1266
いくら良い案も成立しなきゃ意味ないね。
会社が変わるのすら無理なのに国は変わってくれないよね。
+4
-0
-
1276. 匿名 2016/02/18(木) 09:55:17
>>1258
看護師は引く手あまただし、ママも多いよね!
私も出産退職後もずっと働けるし職場も選べるからって母に勧められて看護師になったよ!+10
-1
-
1277. 匿名 2016/02/18(木) 09:56:15
>>1267
マタタビ笑った
最近、妊婦でも楽しみたい!ママでも輝きたい!って人多いよね。人の迷惑考えずに。
他の人はあんたが輝くための土台、奴隷かと思う。+11
-0
-
1278. 匿名 2016/02/18(木) 09:56:32
>>1269
ただの荒らしで、本当の子持ちではないと思うよ。+10
-1
-
1279. 匿名 2016/02/18(木) 09:57:04
子供がいてお金がないから仕方ないでしょ、周りも理解してと主張している人見るとなんだかんだで子持ち子無しに限らず旦那の稼ぎがいい専業主婦は勝ち組だと思った
+19
-1
-
1280. 匿名 2016/02/18(木) 09:57:15
専門性の高い仕事ならまだしも誰でもできる営業事務で、偉そうに子育てしっかりキャリアも積んで完璧なワーママって何!!
16時になったらとっとと退社、その後の担当客先の発注も電話応対も全部こっちに回される
自分の仕事さえ片付ければOK!って部署ならともかく、客対応のある営業事務で時短はやめてほしい
本当に迷惑+12
-1
-
1281. 匿名 2016/02/18(木) 09:57:49
>>1
時給の件は上に掛け合えないの?
うちの会社も同じチームに子持ちいるけど家に持ち帰って深夜〜早朝に仕事したり、ホント頭下がるわ。
接客とかだったらできないことだけどね。。+8
-0
-
1282. 匿名 2016/02/18(木) 09:57:54
育休制度のある会社は自分がフォローすることも含まれてるという認識にしたらいいよ。
+6
-2
-
1283. 匿名 2016/02/18(木) 09:58:12
>>1272
自分しかよければいいのはあなたもだよ。自分のためにやめてほしかったんでしょ。
自分のために子ども諦めて欲しかったんでしょ。かなりひどいよ。
その人と似たり寄ったり同じレベルだよ。
一番ひどいのは会社だけどね。小さい会社だね。+4
-12
-
1284. 匿名 2016/02/18(木) 09:58:30
月に何度もって多い気がしたけど、もしかしたら持病持ちの子供かもしれないし無理は言えないよね。
お互い様だと思ってやるしかないなあ、、態度が悪ければハッキリ言ってやるし、普段を率先して仕事してくれるなら疲れても文句は言わない。みんな疲れてるはず+7
-1
-
1285. 匿名 2016/02/18(木) 10:00:02
>>1279
専業主婦が一番いいよ。子供にとってもね。
+10
-3
-
1286. 匿名 2016/02/18(木) 10:00:09
>>1267
会社も切ればいいのにね。そういう人間に限って無駄に権利を主張するから難しいのだろうけど+5
-0
-
1287. 匿名 2016/02/18(木) 10:00:41
>>1283
自分のために子供諦めてほしかった???
なんでそうなるの?+7
-4
-
1288. 匿名 2016/02/18(木) 10:00:59
私は独身だけど、子持ちの方に対して暴言吐いてる方はよほどブラックな会社に勤めてるのでは?私もフォローするけど、開き直ってる人なんかいないし、皆んな申し訳なさそうにしてる。仕事増えたってそんなにイライラするほどしゃないし、文句言ってる人ってどんな職種なんだろうって思う。やはり接客、シフト制とか?看護師とか?+11
-9
-
1289. 匿名 2016/02/18(木) 10:02:26
>>1246
感謝の言葉は言っているけど、>>1246さんのような、借金取りみたいに感謝の取り立てをして好かれているひとを見たことがない。
別のところであのひとうるさいから気を付けようねって言われている。+4
-5
-
1290. 匿名 2016/02/18(木) 10:03:13
結局はその人の人柄ですよね。申し訳なさそうにしてる人には腹なんて立たないし。当たり前な態度とってる人、そういう態度が子持ちの肩身を狭くしてることに、なんで気づかないんだろ。+10
-3
-
1291. 匿名 2016/02/18(木) 10:04:09
子供がもう高3中3なのに「子供たちがいつ熱を出すかもしれないので
欠勤しても職場がサポートしなければならない」
と真顔で言っている45歳がいるけど、子供は健康体だし池沼でもない。
それどころか実家の両親が健在なのに「おばあちゃん(90歳)が入院
するから休みます」だって・・w
うち、零細企業なんでつまんない用事で休まないで欲しいんですけど。
+10
-1
-
1292. 匿名 2016/02/18(木) 10:04:46
世の中、自称ママキャリアウーマン多くてうんざり。
たいしたキャリアもないママに限って子供が第一だからと叫び、フォローするのが社会と独身者の勤めと主張する。
+27
-1
-
1293. 匿名 2016/02/18(木) 10:05:42
先月のシフト新入社員さんが初めて作ったんだけど皆にお披露目したとたん
ハイ集合-!新入社員さん-!
円陣の真ん中に立たされてここ希望入れてあったんですけど!どうして私だけ休みじゃないんですか!質問&何で何で責め
まぁ最終チェック甘かった係長も悪いけど…
それを見た主任がブチギレ今その時間じゃないです!!早く仕事開始しなさい!!!
この会社に入社する時、希望の休みが100%通らない事もありますがいいですか?って聞かれなかったんかい…
素直に聞いてくれるママさんもいるから
文句言うママさん対素直ママさんで今うちの会社揉めてる…
多分今日もそれで紛争起きてる…
明日の出勤が恐ろしいよー+19
-0
-
1294. 匿名 2016/02/18(木) 10:06:10
仕事してた頃、小さい子いた先輩が、旦那さんが激務の人だったから朝来るなり猛スピードで仕事して昼休みも机でご飯食べながら仕事してその代わり絶対定時で帰ってた。鮮やかすぎて、文句言うどころか誰もが感嘆してた……
上司が育休入る子に「復帰してもあそこまでできなくても大丈夫だから」って言ってたくらい+24
-0
-
1295. 匿名 2016/02/18(木) 10:07:47
>>1289
1246さんの言ってることは性別、年齢、環境問わず基本じゃない?幼稚園児でも教えられること。+7
-1
-
1296. 匿名 2016/02/18(木) 10:07:50
他人に迷惑かかる事を考えて専業になれば「専業ニート」と言われ、
家計を支えるために働けばやっぱりしわ寄せがどこかに来てしまう
子供をもたず働けば捨て石と言われ
結婚しなければお局、と煙たがられ憐れに思われる
同じ女性として、
年齢や環境、立場の違う人を認め、理解し、助け合っていきたいよね。。+15
-1
-
1297. 匿名 2016/02/18(木) 10:08:11
>>1289
ひねくれてんなーw+7
-2
-
1298. 匿名 2016/02/18(木) 10:08:16
週4〜5勤務の少人数のアパレルです。
某求人サイトで募集かけたら、小3 小5の子持ちの方が面接に来ました。
夏休み冬休み特にお正月は初売りなのに出られません!(笑)
もちろん不採用に致しました。
子持ちの方は職種を考えて欲しいです。+26
-0
-
1299. 匿名 2016/02/18(木) 10:08:20
元々仕事できる人なら悪口言われない、みんなちゃんと見てるって言いますが
前職で仕事のできる性格のいい同僚が出産したときは、今までやれていたものが時短分出来なくなり(当たり前)バブル世代の仕事をしないババアが理不尽にこき下ろしており、最終的に虐めて退職に追い込んでました。
私もフォロー頑張ったけど、ババアの独裁で余計発狂するので無理でした。+8
-0
-
1300. 匿名 2016/02/18(木) 10:08:53
>>1283ですが、一人欠員でたらムリがくるシフトになるんです。
職場は35人しかいなくて各フロア8人で回してますが一日2日ならまだしも2年もだとちょっと…
+4
-1
-
1301. 匿名 2016/02/18(木) 10:08:55
わたしは全然構わないけどな。いずれ同じ立場になるかもしれないし。
でも、フォローを頑張っている分、独身を甘く見るのをやめてほしい。
結婚しないの?という余計なお世話もいりません。
特に、男性陣。
女だからって我々をなめてるみたいだけど、
わたしたち、あなたたちのフォローもしてますから~。
産休明けで時短勤務の女性が出なきゃいけない会議を、
終業間近(その人は帰っていても良い時間)に設定するのはやめなさいよ、陰険おやじども!
そして、居眠りしてるんじゃあないよ、たぬきおやじども!+57
-2
-
1302. 匿名 2016/02/18(木) 10:10:54
>>1288
思ってても笑顔で接してるだけ。
「全然大丈夫ですよ~」って言いながら、
心の中ではため息です。+16
-1
-
1303. 匿名 2016/02/18(木) 10:12:32
勝ち組?
負け組?
なんなのその価値観。+23
-1
-
1304. 匿名 2016/02/18(木) 10:13:17
子持ちで子供を会社に見せに来る人が嫌だわ。+26
-10
-
1305. 匿名 2016/02/18(木) 10:14:16
生活のためじゃなく自分のキャリアのために働いているお母さんはシッター雇うなど、お金で解決することも考えてほしい。+45
-3
-
1306. 匿名 2016/02/18(木) 10:14:18
改めて価値観が違うとどこまで行っても平行線な問題だね
何を言っても理解してもらえないからあきらめて上乗せされた他人の仕事をこなすしかないんだよね
そしてその人に対する心のシャッターは閉じてゆく
+10
-5
-
1307. 匿名 2016/02/18(木) 10:14:46
仕事してない人かな?
すぐ、仕事やめれば?って簡単に言う人。
目標とか責任感なさそう。+17
-13
-
1308. 匿名 2016/02/18(木) 10:15:04
>>1287
会社が悪いと言いながら悪口ざんまい。
他人の避妊を恨んでいるし。
会社が悪いですよ、どうみても。
仕方なくやめたんだから、そりゃまた働きたいんじゃないですか?+6
-4
-
1309. 匿名 2016/02/18(木) 10:15:31
>>1170
ウァァ!へたこいた!
私ももう尻拭いしたくないってハッキリ言えばよかった!!
とにかく逃げたかったから
実家の果樹園継ぎますー!
って大嘘ついて逃げたwww+9
-0
-
1310. 匿名 2016/02/18(木) 10:15:35
働きに出たら家計の足しになるけど、子どもが病気の時 早帰り 代休 長期休み 学級閉鎖などなど考えると、頼れる身内がいない私はパートに出るのを今は諦めました。
だって迷惑に決まってるもん。+26
-2
-
1311. 匿名 2016/02/18(木) 10:16:37
人が見ていないと1日を無事に過ごせない子供や老人がいるから、もうたくさん働かなくてもいい時代が来て欲しいのに若手は少ない
私たちの上の代の人たちってこうなることわかっているのに一体何やってたんだろ+6
-0
-
1312. 匿名 2016/02/18(木) 10:16:39
>>1306
じゃ子持ち働けないじゃん。
会社が悪いのに子持ちに八つ当たりしないでよ。+15
-16
-
1313. 匿名 2016/02/18(木) 10:16:48
>>1288
私も同じ。
みなさん一体どんな会社にお勤めなのか。自分のが今恵まれているのかな。+4
-7
-
1314. 匿名 2016/02/18(木) 10:17:13
自分面接する側
小さい子を持つ方はお断りしてる。
たいがいが穴開けてフォローなし。
フォローはしてもらうものではなく、自分の穴は自分で埋めるものだよ。+42
-10
-
1315. 匿名 2016/02/18(木) 10:17:41
>>1268
休む本人とは話せないの?
意外と本人も相談してくれたら嬉しいかもしれないよ
嫌な顔をしたり本人に嫌味を言ったり仲間外れにしたら、そりゃマタハラでしょ
怒りの矛先が違うから
あなたに負担がかかりすぎるのはアナタと会社間のパワハラ問題です
+4
-1
-
1316. 匿名 2016/02/18(木) 10:18:16
>>1311
子供作ってない人は、今もなにやってるの?
文句いう暇あるなら婚活して。+8
-27
-
1317. 匿名 2016/02/18(木) 10:19:03
女性が働きやすい環境の職場なんて、まだまだないね!
現実の現場は、大変なんだ!ってココみて思いました…
子供は、熱出しますしね…
育休と言うか…三年ぐらい自分の仕事を派遣にお願いできる制度作ればいいと思う。
もちろんその間は、給料なし!会社に残るために、月に5回は、ボランティアしにくるなどに、したら?どう?+40
-1
-
1318. 匿名 2016/02/18(木) 10:20:20
>>1308
産休中に人員を補充してくれなかったのは会社の責任。
それを知りながら忙しい時期に避妊せず妊娠するのはその人の配慮の無さ。
案の定、産んですぐやめたけどまた雇ってくれとやって来る図々しい性格。
と、言いたかったんじゃない?+9
-1
-
1319. 匿名 2016/02/18(木) 10:21:01
仕事できる人に限って出産したら辞めてしまうんですよね。+37
-2
-
1320. 匿名 2016/02/18(木) 10:21:14
>>1312
そういう態度が嫌だわ~+11
-3
-
1321. 匿名 2016/02/18(木) 10:23:40
何らかのサポートがなければ女性が仕事も子供も手に入れるのは難しいんだな+24
-0
-
1322. 匿名 2016/02/18(木) 10:24:09
私は子を持つ立場なんですが、妊娠してから退職しました。
同僚も妊婦だったのですが「あなたは辞めて専業になれるからいいわね〜。私なんて子供が産まれても働いて、子供が熱出したりするたびに会社の人に嫌味を言われると思うとゾッとするわ。あなただけズルい」って言われてしまいました。
こういう同僚がフォローをしてくださる方にストレスを与えるのだろうなって思いました。+60
-3
-
1323. 匿名 2016/02/18(木) 10:25:11
>>1319
賢いぶん、相手にも恵まれていている人がそう。ダラダラ辞めないでいるのは、使えない人。+9
-2
-
1324. 匿名 2016/02/18(木) 10:25:23
どうしても、兼業主婦は叩かれがちだね。
なんでいつも、女性ばかりなの?
男性も子育てに参加してれば、インフルで早退とか
送り迎えで遅刻とか、男性社員でもあることだよね。
結局、女の出世は男よりも大変な世の中。+32
-1
-
1325. 匿名 2016/02/18(木) 10:25:44
私はフォローに対してペコペコして欲しいなんて思わないな。そんな曖昧なものより、会社から対価が出ればなんの文句もない。
主さんだって、自分の方が時給高かったら、モヤモヤしないでしょ?+28
-1
-
1326. 匿名 2016/02/18(木) 10:26:15
もう慣れたわ
インフルがピークだとか溶連菌出たとかロタとか
情報入るたび皆で覚悟している
やられました!ごめんなさい!と連絡来るとやっぱりって感じ
社内行事で子どもにも会ってるからかわいそうに思うし
ただ、いくらなんでも風邪引かせ過ぎなんじゃない?そして自分もうつり過ぎなんじゃない?
という管理能力なさすぎな社員のフォローに納得いかない
持病は仕方ないけど生活習慣がゆるゆるって理由はちょっと子どももかわいそう+20
-7
-
1327. 匿名 2016/02/18(木) 10:27:03
>>1304
嫌なんだ(笑)
産休中や明ける時、赤ちゃん連れて来てるよね。
旦那さんが一緒の時もある。
赤ちゃんめっちゃかわいいし大好きだから私は嬉しい~
羨ましいけど幸せな気持ちになるよ。+11
-13
-
1328. 匿名 2016/02/18(木) 10:27:18
>>1316 ある意味正論だね
行動しないで愚痴ばかり吐いていると幸せは遠退くね+7
-4
-
1329. 匿名 2016/02/18(木) 10:29:24
会社にいる子持ちはいつもイライラして、子供が病気になったら子供に当り散らしたりしているわ。
余裕ないんだろうな〜って感じ。
私の隣に住む方は専業主婦なんだけど、いつもニコニコしてて見てて微笑ましい。
たまに子供が煩くしてごめんなさいってお菓子持ってきてくれたりするし。+9
-7
-
1330. 匿名 2016/02/18(木) 10:29:36
子供が熱出して〜何回聞いたか?私は二人子供いて働いています。母、祖母の2人が見てくれていて休むのは、初めからわかっている行事。旦那とも分担。迷惑かけてません。当日休み、移ってまた休み。やはり、続けるにはどうかと?変わりはいくらでも補充できます。辞めて欲しい。+11
-3
-
1331. 匿名 2016/02/18(木) 10:31:57
子供のいる人だから、子供のいる人をかばうつもりはないです。小さいうちは家庭に入るほうがよいかと、色々あるでしょ?やる事。見てくれる人いないなら余計です。+9
-2
-
1332. 匿名 2016/02/18(木) 10:32:01
>>1322
専業は口出しするな!
私たち兼業の気持ちもわからないくせに。+6
-18
-
1333. 匿名 2016/02/18(木) 10:33:40
トピずれです
看護師してます
現在、病棟には3名の妊婦がいます
妊婦3名は全員、お金が欲しい為夜勤を希望し夜勤しています
案の定、お腹が張るや気持ちが悪いなどの体調不良で突発休だらけ
休みで家にいると、夜勤交代の電話が来ます ひと月で3回です
夜勤交代した後は、謝るでもなく当たり前顔 しまいに妊婦同士で「先週、休んじゃった 仕方ないよね〜」だと
でき婚でもあるまいし 子供ができればお金がかかる事くらい想定内!
休んでもなんとかなる日勤だけにして!
一緒に夜勤していても 気が気じゃない
妊婦の夜勤やめて欲しいです
こっちの身にもなって 迷惑です‼︎
+56
-0
-
1334. 匿名 2016/02/18(木) 10:33:55
>>1304
あれねー、育休の書類の処理を会社に来てやれっていう企業があるのよ。
ちょっと前までは社会保険代を現金で持ってこいとか。(今は払わなくてよくなったけど)
私はなるべく職場の人に会いたくなかったけど、総務の人が「みんなのとこ行こうよ!」て言い出して、すごすごと顔出しましたわ。
不快にさせてすみません。
+11
-2
-
1335. 匿名 2016/02/18(木) 10:33:57
心に余裕があるのは、経済的に豊かなのよ。イライラする事少ないでしょ+8
-3
-
1336. 匿名 2016/02/18(木) 10:34:01
うちもシフト制。
基本的に土日祝日も出れる人しか採用しない。
だから、面接ではその上をよく確認して採用するんだけど、
お子さんいるけど大丈夫ですか?と聞かれて
うちはもう高学年なので大丈夫です、と答えたのに
シフト作る前に一応、この日だけは休みください、と要望出せるんだけど、
その人はほぼ土日をずらっと要望に書いてきて、
旦那がフットサルで忙しくて見る人がいない
と悪びれもせず言ったときには
さすがに他のシフト員既婚未婚に限らずみんな怒ったよ
たまにそういう人がいるから、
ちゃんとした働くお母さんが困るんだろうなあ。+29
-1
-
1337. 匿名 2016/02/18(木) 10:34:10
小6ってそんな体調崩す?月1も!
私休んだ記憶ないわ+10
-2
-
1338. 匿名 2016/02/18(木) 10:35:07
>>1304
無事生まれましたの報告はわかるけど、無意味に子供を連れて来て長居する人はなんだろうと思う。+12
-2
-
1339. 匿名 2016/02/18(木) 10:35:49
去年から産休に入ってる先輩がいるんだけど、
その人の代わりに仕事の出来る新人(男)が別の部署から移動してきた。
その女性先輩も仕事はできる人なのに、復帰してももう出世はなさそう。
しかも社長は、復帰を望んでる先輩に対して、
陰では、迷惑そうな話をしてる。
世知辛い世の中だな。
うちの会社は、子持ち兼業の人何人かいるけど、
面接の際に協力してくれる家族がいるか確認してるみたい。
そうじゃないと働けないよね。
先輩は、旦那が甲斐性なしって聞いたけど、協力してくれる家族いるのかな?+8
-0
-
1340. 匿名 2016/02/18(木) 10:35:56
子持ちは慎重に職場選ばなきゃ。
職種によっては、マジで困るからさ!+11
-0
-
1341. 匿名 2016/02/18(木) 10:36:24
男性も育休で大変な時期だけでも休んでフォローしてくれればよかったのにね
どっかのイク休議員のせいで世の男性社員の方はもっと取りづらくて肩身の狭い社会になっちゃったしね…
難しい-!!+9
-0
-
1342. 匿名 2016/02/18(木) 10:37:17
お子さん寂しがっていませんか?
お惣菜並べてませんか?
+11
-10
-
1343. 匿名 2016/02/18(木) 10:37:20
実家暮らし、子ども中3
シングルマザーだから何かと手当ては出るわ
税金免除されてるわ、子どもの医療費タダだわ。
それ、全部私たちが払ってる莫大な税金から出てるんだからね。
同期入社を陥れたり、気に入らない同僚にあり得ない嫌がらせをしたり舌打ちをしたり、影で陰湿な行動をして何人か鬱病にさせて退職に追い込んだ女。
子どものことで多大な迷惑をかけてる母親の行動とは思えない。
先輩や上司が知らないとでも思ってんの?
あんたのその歪みきった性格、
何かの病気だと思うわ。+13
-3
-
1344. 匿名 2016/02/18(木) 10:38:30
やっぱり大変 そうですね。
わたしは幸せだ❤︎+5
-7
-
1345. 匿名 2016/02/18(木) 10:39:42
国が制度も整えてないのに産めよ、働けよと言うから悪い。
税金無駄遣いしてないで、産んだら手厚く保護してくれたら、こんなにギスギスした世の中になってない。独身だって結婚に夢をもつことができる。
ジジババの票を得たいからって若者を蔑ろにするな!+15
-2
-
1346. 匿名 2016/02/18(木) 10:39:51
わかります…
私の場合 時間が、私早番担当だったので
よく、休む人が
遅番だったから、結局 そのまま通しで
ってなって
体もしんどいし、いつも彼氏との
ご飯の約束や、いろいろ中止になったりしてた…
もちろん、持ちつ持たれつで
自分も、いつ具合悪くなるか、わからないし、しょうがないとは思いつつ、
かぶるのは私ばかりで、休むのが多すぎ…
やっぱ 言わなかったけど
不満はあったな…+16
-0
-
1347. 匿名 2016/02/18(木) 10:40:12
会社休んだってのんびりしてるわけじゃあるまいし、こっちだって嫌み敵意の同僚は疲れるから辞めてほしい。
引き継ぎピリピリだし。
お互い様だよって優しい同僚と働かないとストレスがすごいんですけどー。
+5
-3
-
1348. 匿名 2016/02/18(木) 10:40:28
美容院行って、ネイルしてもらってランチとかの生活したいな。疲れたよ。
休みの日も疲れて寝たいだけ。
少しだけ一人になりたいと思ってしまうよ。+8
-4
-
1349. 匿名 2016/02/18(木) 10:41:24
フォローする立場の人は大変だけど、女ならいつか自分も通る道かもしれないし
社会が子育てや介護と仕事が両立しやすい仕組みができたらと思う。
現状は子供がインフルエンザでも学校行かせたり一人で留守番させる親も少なくない。
+11
-2
-
1350. 匿名 2016/02/18(木) 10:41:40
このトピ見て思ったこと。
これが少子化になる原因だな~と。
子どもがいなくてもそのうち親の介護が始まります。お互い助け合わないといけないと思うな…+11
-9
-
1351. 匿名 2016/02/18(木) 10:41:54
子持ちの人って
「普段休みが多くて迷惑かけてるぶん、勤務時間中は誰よりがんばっています!」
みたいなこと書いて得意満面だけどさ、
勤務時間中に一生懸命仕事するなんて子持ちじゃなくてもやってることだよね。
それを自信満々で言われても・・・。+67
-11
-
1352. 匿名 2016/02/18(木) 10:42:09
うちの職場の子連れ様、週3日は必ず休む。理由は小5娘の学校の送り迎え(徒歩5分)をして常に一緒に居たいから、それだけ。前日か、全く連絡してこず休む。酷い週になると1日だけしか出勤してこない。
皆振り回されて疲れて呆れ返って嫌われてる。
人の良さとか関係無い。
辞めちまえと皆思ってる。
+50
-0
-
1353. 匿名 2016/02/18(木) 10:43:02
>>1343
それはごみだね。
そいつは適当に三人もうんで、仕事辞めたいのに辞めれない、再婚したいのにできないストレスを思い切り職場にぶつけてるね。
クビになるようなミスしてほしいものだ。+7
-0
-
1354. 匿名 2016/02/18(木) 10:44:07
子持ちは子持ちが沢山いるところに行ってくれ+38
-3
-
1355. 匿名 2016/02/18(木) 10:44:27
>>1304だけど子持ちで不快に思った人ごめんね。
だけど、その子持ちまた来たんかって思うくらい頻繁に来て一時間はザラにいるんだ。
あと、その子供かわいくないしその子持ちともあまり親しくない。+12
-0
-
1356. 匿名 2016/02/18(木) 10:44:27
こういう記事を見るたび思うんだけど、そういう性格・考え方だから出世しないのでは?
妊婦であれ病人であれ、雇ってるのはあなたじゃなく社長なの。文句があるなら、その人じゃなく経営者に言うべき。あなたの方が有望と思うなら、その人のクビを切ることもあるでしょう。時給も上げるでしょう。そうならないってことは、あなたの評価がそれだけということなの。+16
-32
-
1357. 匿名 2016/02/18(木) 10:44:41
>>1352
注意しない周りや上司弱すぎ。だから利用される。
そこまで意味不明な理由なら退職促していいとおもう。+19
-0
-
1358. 匿名 2016/02/18(木) 10:45:49
>>37いつか来た道いつかゆく道
情けは人の為ならず
自分の今だけを考えていては、
自分から不幸を招いているようなものですよ。+11
-9
-
1359. 匿名 2016/02/18(木) 10:46:00
>>1356
なぜこのトピでそんな発言できるかな?
トピ題読める?
+11
-13
-
1360. 匿名 2016/02/18(木) 10:52:17
日本の子供を大切にしない
↓
少子化
↓
外国人に乗っ取られる
+9
-16
-
1361. 匿名 2016/02/18(木) 10:52:59
>>1295
挨拶は基本だよ。でも、幼稚園児や子供にもっともらしく教えるけど、言っている大人も出来ていない時があって、自分もじゃ〜ん!って、子供に痛い所を突かれるでしょ?
書き方を見て、同じ匂いを感じただけ。
部下を上手く育てられない上司は、自分の正しさの主張の一方通行で、部下が悪いから育たないって嘆いているから。+6
-2
-
1362. 匿名 2016/02/18(木) 10:53:57
ここはフォローして不満が溜まっている人のためのトピだから、そうじゃない幸せな人はお呼びじゃないよね。
育児系のトピに子供いない人が書き込んで来たら嫌でしょ??+32
-4
-
1363. 匿名 2016/02/18(木) 10:54:04
すごく素敵な…人としても女性としてもキラキラしてる子持ちの先輩いる。
率先してフォローするよ。
トピ題読んで鼻息荒く乗り込んできて暴言吐きまくりの子持ち見ると、
こういうのに関わって嫌だなって思う人のきもちよくわかる。
トピ題読んで、わざわざ乗り込んできて嫌なかんじ…+23
-4
-
1364. 匿名 2016/02/18(木) 10:54:26
飲食店
土日出れます!って雇ってみたら、時給が高い土曜日は、保育園やってるから意地でも出たい!日曜日は、月に一回だけなら出れます!ってあるある…しかも子供虚弱体質…
日曜日だけまったく人が足りない40代じゃ覚えが悪いからと、年齢で人入れるからじゃないの?時給の安い店だから、フリーター様は、なかなか来ない…
店長しっかりしろ!保育園児の主婦ばかりじゃ飲食店やってけません!
熱休み、インフルエンザ親子で感染…私も日曜日休みたい…好き放題のパートより時給安い…泣いてもいいですか?+26
-0
-
1365. 匿名 2016/02/18(木) 10:54:48
>>1362 どのトピにもそういう人はいるから気にしてたら負け+7
-0
-
1366. 匿名 2016/02/18(木) 10:54:55
昨日、子供の行事や風邪等で休める代わりに県の最低賃金しか貰えないパートに行っている人がいるっていうコメント書いたんだけど、企業側はそれくらいして欲しいよね。早退や欠勤で浮いた分をフォローする側に回すか、予め人員を増やしておくとか。+13
-0
-
1367. 匿名 2016/02/18(木) 10:55:35
皆様お疲れ様です!
お身体、ご自愛下さい。心配です。+13
-0
-
1368. 匿名 2016/02/18(木) 10:55:47
子育て社員のフォローが集中しちゃうのは会社や上司の責任なのはもちろんなんだけど、
そもそも休む本人と会社側のすり合わせができていなさすぎる。
職場環境が許すのであればなるべく個人で完結できる仕事を集中させ、欠勤早退しても後から本人にやらせて他の人には押し付けないとか、早退したら別の日のシフトに必ず入る事とか、もっともっと打ち合わせないと。
子供が健康優良児か病気がちか、実家やファミサポにどれくらい頼めるのか、つまりどれくらい欠勤しそうなのかは本人にしかわからない。
フォローする側は自分の仕事がいつどれくらい増えるのか読めないのに上司に相談しづらいよ。
それなのに休みをとる側が、「業務が集中しちゃうのはアナタと会社のパワハラの問題なんで、上司に言ってください」って原因を作っておきながら他人事な顔するのはどうかと思うよ
+16
-1
-
1369. 匿名 2016/02/18(木) 10:56:19
バツイチ子無し健康看護師だから、もう何十年休みのフォローしまくってきた。
大体の子持ちの人とは常識的にフォローしあえる。水ぼうそうとかおたふく、インフルの場合は長く休むしかないし、病気の時くらいお母さんがそばにいれば良いと思う。
そういうことが出来る職場じゃないと女性の職場は成立しない。
文句言う人は、どの部署にもいるが、そういう人は欠勤で人に迷惑かけてなくとも、パワハラで後輩やパートに嫌がらせして辞める遠因作って雇用に迷惑かけている場合が多い。人間関係複雑化させる張本人だったり。
子持ちでも子無しでも明日は我が身で、長く働く中で急な休みに貢献できる時期が違うだけ。
変な人、休み癖のある人の比率は子持ちでも子無しでもほぼ同じ割合いる。+13
-4
-
1370. 匿名 2016/02/18(木) 10:56:52
土日以外出れます!とか、週2で!とか言っても無理やりシフト入れられてる人も中にはいるから一概にその人のせいとかは言えないよね。
有給使ってるならいいと思うし。
それ以外はちょっとね…+7
-0
-
1371. 匿名 2016/02/18(木) 10:57:17
>>1356
そういう理由でクビ切ったら訴えるバカがいるでしょ。企業側はリスクなの。+8
-2
-
1372. 匿名 2016/02/18(木) 10:57:44
婚約中とか幸せなら文句言わずフォロー出来るよね。
やっぱり結婚予定なく歳重ねてると、これからも自分が与えてばかりなんだって不満になるよ。
会社や国がまだまだ変わらなさそうだから、自分が幸せになったほうが早いんじゃない?
でも結婚興味ない人で押し付けが嫌なタイプは考え方変えようがないな。+5
-11
-
1373. 匿名 2016/02/18(木) 10:58:04
>>1360
することしないで子供をたてに自分の権利を喚き立てる
↓
距離をおかれるか、遠まわしに注意される
↓
ふぁびょる
↓
韓○又は在○かと疑われる
+5
-5
-
1374. 匿名 2016/02/18(木) 10:58:46
子供体調崩して休む、兄弟にも移って休み延長。トータル半月休むとかあるある。
夏休みとか春休みになると長期で休む。
最早、居なくて当然。+15
-0
-
1375. 匿名 2016/02/18(木) 10:58:56
フォローしてもらって当たり前!って人は、同じ子持ちでもイラっとする。
そういう人って必ず一人はいるよね?+20
-0
-
1376. 匿名 2016/02/18(木) 10:58:56
>>1314
では、自身が身動き取れないくらい具合が悪くなったり、事故などに合った時はどうやって穴を埋めるのか具体的に教えてください。+9
-14
-
1377. 匿名 2016/02/18(木) 10:59:58
>>1376 同意+5
-9
-
1378. 匿名 2016/02/18(木) 11:00:29
私なら、とことんサポートしてあげて上司にアピールするけど?時給もあげてもらうし。それで断られたら、自分のパフォーマンスやアピール力が足りなかったんだなって思うだけよ。
モンモンとするのは自分の責任だと思う。納得いかないことがあるなら上司に相談するとか同僚内でミーティングするとか、やり方は色々あると思う。間違ってもその人に冷たい態度を取ったりするのはやめた方がいい、結果的に自分の株を下げるだけだよ。+16
-2
-
1379. 匿名 2016/02/18(木) 11:02:13
国が育休3年設定するんなら同時に3年派遣社員を自動で送り込んできて欲しい!
募集かけて面接して入社手続きして育休明けの人が戻ってきたら人件費調整してって・・・
大企業ならともかく中小企業にとっての負担がすごすぎる。
自動で同業経験者レベルの人が代わりに来てくれるとありがたい。
フルタイムじゃなくて扶養内で働いている人を週3ずつとかでいいから。+9
-2
-
1380. 匿名 2016/02/18(木) 11:02:19
雇う側も何で子持ち雇うの?+11
-9
-
1381. 匿名 2016/02/18(木) 11:02:25
>>1373 ふぁびょるって何ですか?
私子供いないので自分の権利も何も無いんですけど。
てかあなたみたいな人が、自分と違う事言ってる人をすぐ在日扱いするんですね。短絡的ですね。笑えます。+4
-7
-
1382. 匿名 2016/02/18(木) 11:02:35
わかる。
私も、>>48さんとおなじですが「稼ぎが悪い旦那で大変なんだ」と申し訳ないけど、そう思うようにして自分の精神たもってる。あと私は寿退社の予定だからあと少しあと少しといい聞かせてる。
+6
-2
-
1383. 匿名 2016/02/18(木) 11:02:37
「一億総活躍社会」ってのがもうおかしい。
「年寄りには遊んでもらって、面倒事は全部女にやらせよう社会」だもん。
女は結婚して3人子供産んで育児しろ、
その上フルタイムで仕事して税金納めろ、
それが終わったら両親の介護を在宅でやれ。
って無理だろ!
まず男性の給与をあげろ!そしたら遠慮なく専業主婦してやるよ!+46
-2
-
1384. 匿名 2016/02/18(木) 11:02:41
ストレスはよくない
辞めたい辞めたい思いながら行ってる。
早く家に帰りたいのが本音。
夕飯なにしよ、洗濯物、買い物。
独身さんが羨ましい+10
-14
-
1385. 匿名 2016/02/18(木) 11:03:29
>>1380 法律的に子持ちは働いちゃだめなの?+2
-0
-
1386. 匿名 2016/02/18(木) 11:04:51
子供の顔を見ると疲れが飛ぶー
これ嘘だから、疲れ倍増です。+8
-0
-
1387. 匿名 2016/02/18(木) 11:05:13
子持ちです。
やはり、休まなければいけない時が多いです。兄弟がいたら尚更。
だから、今は無職ですが働きたくても躊躇します。
+6
-0
-
1388. 匿名 2016/02/18(木) 11:05:49
>>1376
またはじまっちゃったよー…
しょっちゅう穴開いたら困るお仕事だから最初からその可能性がある方はお断りしてるだけじゃないの?
多分休んでもたまぁに一人か二人だからそのときだけはなんとかいる人で頑張るんじゃないの?
あなたの納得する答じゃないでしょうが+10
-0
-
1389. 匿名 2016/02/18(木) 11:05:55
>>1357
そうだよね。ごもっとも。
だが悲しいかな皆注意し続けて早2年、全く改善する所か悪化するばかり。上に仕事回して貰えなくなり、職場では空気化し、嫌味も言われ続けるが本人に全く効果無し。
暗に自主退職を迫られてる状態だけどワザとなのか分からないのかビクともしない。そういう人だからこそ周りに迷惑かけても平気なんだろうけど。
うちの職場、入ったら最後辞めさせにくいから完全に人事の失敗だったと半ば皆諦め状態さ。
諦めてても嫌なんだけどね。
+9
-0
-
1390. 匿名 2016/02/18(木) 11:06:09
職場全体でフォローしないのがおかしい+10
-7
-
1391. 匿名 2016/02/18(木) 11:06:12
>>1385
ただただ、迷惑なの+3
-2
-
1392. 匿名 2016/02/18(木) 11:06:25 ID:HqtNMMrmaX
社会のせいだと思う
保育園を増やせばいいってもんじゃない
女性にも働けと言うならば、急な病気とかでお迎えに行ってくれるヘルパーさんや、仕事帰りが遅い人のための夜ご飯も、社会で支えてくれないと。+8
-1
-
1393. 匿名 2016/02/18(木) 11:06:29
>>1376
はあ?
子持ちは年中しょっちゅう休むでしょ?
否定できる?
生涯合うか合わないかの大事故やら人生初の大病とかと比べられないよ(笑)+20
-6
-
1394. 匿名 2016/02/18(木) 11:07:09
>>1383
前半はとても納得。でも給料が挙がったらその分人間は贅沢になるから結局は変わらないと思うよ。給料高ければワンランク上の家に住みたい、いい車に乗りたい、旅行に行きたいってね。
+4
-0
-
1395. 匿名 2016/02/18(木) 11:07:29
うちの職場にもいます。
そんな職場の方が、今度親戚の結婚式でハワイに一週間行くとのことで、お休み。。
またそのフォローにまわるのか。と思うと憂鬱です。+8
-0
-
1396. 匿名 2016/02/18(木) 11:08:00
今年はインフルエンザで学級閉鎖。一週間!仕事なんかしてたら、休みもらうの大変だったわ‼︎+4
-1
-
1397. 匿名 2016/02/18(木) 11:08:04
その人の家庭事情のお情けなんかで会社は動いてないの。別として、しっかり働いてください。お給料いただいていますから。
+10
-2
-
1398. 匿名 2016/02/18(木) 11:08:25
販売員です。毎日早退するパートさんいました。
一日三人でまわさないといけないのに、結局二人でまわしかなりの負担だった…
販売員にとって繁忙期であるお正月は、旦那の実家に帰らなきゃいけないという理由で休んでたけど(それはしょうがないと思ってた)、こないだ、旦那と子供だけ実家に帰り本人は初売りの買い物に行ってることを知りました。
なんだかなぁ…と思いいまだにモヤモヤしてます。+20
-0
-
1399. 匿名 2016/02/18(木) 11:08:52
>>1371
訴えて負けるなら、負ける側が悪いよ
そのための法律と裁判だから+3
-2
-
1400. 匿名 2016/02/18(木) 11:10:44
>>1388
多分休んでもたまぁに一人か二人だからそのときだけはなんとかいる人で頑張るんじゃないの?
これって、フォローって言いませんか?
子持ちは穴空ける人が多いから雇わない。で終わらせておけばよかったのに。+5
-2
-
1401. 匿名 2016/02/18(木) 11:10:46
>>1393
ほんとにそう(笑)
しょっちゅうある話をしているのにー
あらら+7
-2
-
1402. 匿名 2016/02/18(木) 11:10:50
旦那さんが協力的だと全然違うよ
ウチの職場の子持ちさんは、子供が熱出したとかインフルとかで 旦那さんと代わり番こでやってる
本当に働きやすい 「なんで そうするの?」って聞くと 自分が子持ちのフォローでしんどかったからだって
嫌な思いした事ないよ
子持ちフォローでしんどい思いした分 人の気持ちがわかるんだと思った+34
-0
-
1403. 匿名 2016/02/18(木) 11:11:01
子持ちは態度でかいから。笑
みなさん、フォロー大変ですね。+30
-6
-
1404. 匿名 2016/02/18(木) 11:11:52
>>1354
ヤク○トさん、そうですよね+2
-0
-
1405. 匿名 2016/02/18(木) 11:11:55
会社の体制が整ってない会社に産休や時短は迷惑。
会社がシッカリしていないせいで子持ち以外が迷惑をうけるのは納得いかない。
会社員はタダでさえ疲れているのに。+17
-1
-
1406. 匿名 2016/02/18(木) 11:12:15
昔はフォローする側だったけど、今はフォローしてもらう側。どちらの気持ちもわかりますが、休んだ次の日は、昨日はすみませんでしたと一言言うようにしてました。その分、みんなが嫌な事もやってました!+22
-3
-
1407. 匿名 2016/02/18(木) 11:12:32
>>1388
それは>>1314が書いてる「自分の穴は自分で埋める」方法ではなくない?
たまにだろうが少人数だろうが残ってる人が頑張るなら結局他人に迷惑かけてるわけで+4
-1
-
1408. 匿名 2016/02/18(木) 11:12:48
普段からしっかり働いてて、急なお子さんの熱で申し訳なさそうにお休みをするママさん。
↑
いつもお子さんを預けて頑張って働いてて、たいへんだろなぁ。
今日は仕事はこっちに任せて、ゆっくりお子さんについてあげてくださいね。
普段から自分と子供が世界の中心だというように悪びれず振舞ってる仕事できないママ。
↑
正直辞めて欲しい。新しい人入れてくれた方がマシだ。+30
-0
-
1409. 匿名 2016/02/18(木) 11:13:04
工場で働けば?子持ち!
事務なんか考えんなよ!+13
-8
-
1410. 匿名 2016/02/18(木) 11:13:21
病児保育やシッターさんがなかなか浸透しないから仕方が無いよ。高熱出してる時に怖くて他人に任せられないと思う。何かあったら、、と思うとね。
例えばだけどさ、急に休んだ時は、その人の給料から少し天引きして、フォローする人にフォロー手当とか付けばいいよね。そうすれば、どちらも今の状態より気持ちよく休めそう。+44
-0
-
1411. 匿名 2016/02/18(木) 11:14:00
仕事の分配が出来ない上司が無能+10
-0
-
1412. 匿名 2016/02/18(木) 11:14:51
>>1356
今は昔と違って簡単にクビに出来ないの!
だから、使えないのが必死にしがみついつてるの。+25
-0
-
1413. 匿名 2016/02/18(木) 11:15:07
それは子を持ってみないと分からないです。
ほんと突然、病気になったりしますから・・・。
今は仕事をしてませんが、してた頃は率先して
朝にしなくてはいけない事してました。
早く帰る分、明日の人が困らない様に仕事の準備をしたり
人手が足らない時なども、時間の許す限り出てました。
それでも言う人は言いますね^^;
そんな人に限って、仕事ちゃんとしないんです。
家庭の事情等、働かずおえない兼業主婦はいっぱいいます。
一度その人の事が嫌だと思ってしまうと、なかなかいい様に思えないでしょう。
時給の事も言うのなら、もっと割りのいいとこ変ればいいのでないでしょうか?+7
-18
-
1414. 匿名 2016/02/18(木) 11:15:40
その子持ちが悪いんじゃないでしょ
会社の責任でしょ
会社に言うべきじゃない?+10
-18
-
1415. 匿名 2016/02/18(木) 11:15:45
そして、自分が子供できたら今度はフォローしてもらう側なわけで
そうやってみんなフォローしあってるんじゃないの?
今フォローしてるお母さんだって、フォローしてきたんだと思うし。
ただ、当たり前な態度はダメだよね。感謝の気持ち忘れちゃ人として終わり+11
-10
-
1416. 匿名 2016/02/18(木) 11:15:55
>>1393
休んだら、自分で穴埋めしなくちゃダメ。っていう書き方でしょ。 まさか、子持ちだけに言ってるセリフじゃないでしょーよ。 まさかのまさか?+6
-2
-
1417. 匿名 2016/02/18(木) 11:16:06
大企業とか、人数の多い部署ならまだしもね。
数人で回してる中帰られるのはマジで迷惑。
そりゃ、敢えて子持ちを雇ったならなんで会社はーーって思うけど、独身で入社して正社員のまま居座られた日にゃマジで勘弁してくれと思うわ。
空気読んで潔く退職しろ。+8
-7
-
1418. 匿名 2016/02/18(木) 11:16:09
子育てに専念しようよ…+18
-2
-
1419. 匿名 2016/02/18(木) 11:16:20
>>1383
これ!
無理があり過ぎるんだよね。
うち娘2人なんだが苦労だけが目に見えてる結婚なんかさせたくないわ。+4
-1
-
1420. 匿名 2016/02/18(木) 11:16:53
みんなお互いさまでしょ。
私は独身時代もママさんのフォローしていましたよ。
シングルだったり、経済的な事だったり色々な背景があるのは分かるから。
今はフォローした人がフォローしてくれているよ。
持ちつ持たれつじゃない?
子育てした事無い人は子育てがらくだと思っているから。
+10
-22
-
1421. 匿名 2016/02/18(木) 11:17:19
トピ読んで少子化になるのも納得した+19
-11
-
1422. 匿名 2016/02/18(木) 11:17:39
そんなにイライラしてたら子ども出来ないよ。+9
-15
-
1423. 匿名 2016/02/18(木) 11:17:47
おとなしくお家で面倒みてあげましょう。
のんびりしましょう。美味しいもの作ってあげましょうよ+15
-2
-
1424. 匿名 2016/02/18(木) 11:19:58
子供が自立するまで我慢+10
-2
-
1425. 匿名 2016/02/18(木) 11:20:04
仕事したい人は結婚しないで子ども作らないで、ずーと働いてたらいいんだよ。+16
-3
-
1426. 匿名 2016/02/18(木) 11:20:56
子育てしながの仕事一回やってみ?
保育園だって夕方までしか預かってくれないんだよ。
子持ちのフォローしている人は本人に怒りが湧いているみたいだけど、会社に言うべきでしょ?
時短、産休の権利を授けている会社に。+12
-30
-
1427. 匿名 2016/02/18(木) 11:21:06
>>1409
工場で働いてもインフルや胃腸炎の兄弟連鎖で連続休暇取ると言われますよ。
採用の時はお互い様っていわれたのに。上はオッケーだけど同じ立場の作業員がよしとしないという...。申し訳なくしてますが、ほぼほぼ個人作業に近いのにどうしてなんだろ。目障りなのかな。+10
-1
-
1428. 匿名 2016/02/18(木) 11:21:19
>>1409
工場も嫌がります+17
-0
-
1429. 匿名 2016/02/18(木) 11:21:31
>>1384
知らねーよ
なら独身になれば?+12
-8
-
1430. 匿名 2016/02/18(木) 11:21:44
>>1420
子育てが楽だなんて誰も書いてなくない?
むしろ、自分が想像している以上に大変だろうなと思うことはあるけど。だからこそ、子供が小さいうちくらい家にいればいいのにと思う。子供のためにもね。
+18
-2
-
1431. 匿名 2016/02/18(木) 11:22:30
子供出来ると図々しくなるよね。まあ、そうならないと生きていけないのかもしれないけど。
図々しい。ほんと(>_<)+24
-6
-
1432. 匿名 2016/02/18(木) 11:22:30
子育てを舐めている独身者の多いこと。+12
-27
-
1433. 匿名 2016/02/18(木) 11:22:42
子供が居ない人が子供居る人を非難してる前提に話進める人いるけどさ、それまず間違いだから。子供居る人も、おかしい勤務態度の子供居る人の事非難してるから。+24
-0
-
1434. 匿名 2016/02/18(木) 11:23:04
>>1425
そうしてるんだけど、一部の勘違いさんがさあ…。
選択肢として子供を生んだ。
で?っておもう。+10
-0
-
1435. 匿名 2016/02/18(木) 11:23:24
子供が小さいなら大変だねーで終わるけど、高校生とかなのに子供を理由にされるとイラっとする。+27
-1
-
1436. 匿名 2016/02/18(木) 11:23:27
こどもいるんだから仕方のないことだと思う。
こんな風に思う人がいるんだもん
少子化になるよ…生きにくい世の中だね。
自分も、こども産んだらわかるよ。+6
-16
-
1437. 匿名 2016/02/18(木) 11:23:41
自宅自営業なのでトピずれだけど、
下の子が喘息発症し去年の9月から一月に一週間保育園に通えるかどうかというところ
昼間子供の看病して、寝かし付けた後に夜中の2時3時まで仕事をしてる。
上の子の弁当作るのに数時間だけ寝て起きる生活をこの半年やってきてもう限界だわ
会社勤めだったら今頃どうなってたんだろうとよく考える
まあ申し訳なくて確実に辞めてただろうね
元気な子は本当に元気だけど、持病のある子、身体が余り丈夫でない子は幼児期には本当に頻繁に体調崩すよ
+12
-2
-
1438. 匿名 2016/02/18(木) 11:24:10
>>1427
工場というか、子持ち仲間が沢山いるところで働けば嫌な思いしませんよ!+15
-0
-
1439. 匿名 2016/02/18(木) 11:25:23
ちょっと違うけど実体験。
子供が熱だしたと結婚式を
ドタキャンされた。
子供は大事だし、仕方ないのは
わかるんだけど
当日キャンセルは全額負担だった
から、キツかった。+11
-12
-
1440. 匿名 2016/02/18(木) 11:27:15
分かります…
子供が熱で…腹痛で…と言って10日以上欠勤されても当たり前で
独身の私が体調不良で1~2日早退、欠勤になるとボロクソ言われるとさすがに納得いきません。+27
-1
-
1441. 匿名 2016/02/18(木) 11:27:47
子ども産んだらキャリアを積めないってどうなの?
優秀で経験豊富な社員を失うことになるよ。
乳幼児期ぐらいはみんなで協力してフォローするものでは?
私も独身時代はフォローしていましたよ。
+10
-20
-
1442. 匿名 2016/02/18(木) 11:27:58
昔ってこんなこと考える人少なかったよね。自分が独身の頃はワーママ少なかったけど、会社に子供から電話かかってきたり、学校行事で遅刻してきたり、まぁ月に1回あるか無いかぐらいだったけど、何とも思わなかったよ。
毎週のように突然休むとかなら酷いけど、そのぐらいならもう少し許容してあげれば?自分だっていつ突然病気するか分からないよ。+14
-7
-
1443. 匿名 2016/02/18(木) 11:28:05
私の働いていた会社もそんな感じでした。
仲のいいおばさんが、
中一の子供が体調不良になったり自分が毎月のように生理痛や頭痛などで休んでた。
昔は多少不満もありましたが、
普段はとてもいい人。
でもパートで扶養の範囲内で働ける場所にいたし、
働いてる場所は周りにも扶養だらけ、それでも文句は言われてました。
なので、私は妊娠発覚後悪阻などで休みがちになってしまったので、
迷惑かけたり気遣われたりしたくなくて
すぐ会社辞めました。
元々妊婦や小さい子持ちは働き辛い環境にあるのも確かですね( ´ . _ . ` )+5
-0
-
1444. 匿名 2016/02/18(木) 11:29:06
子供の熱の後、本人が発熱
トータルで一週間休み、その直後の週末に病み上がりの子供連れて泊まりがけの旅行
で、またぶり返して休み
バカじゃないのかと…
その人はそんなことの繰返し
まず、体調管理の努力をした上での回りのフォローということを理解していない+24
-0
-
1445. 匿名 2016/02/18(木) 11:29:40
アラサー独身は繊細なの。子持ちは言葉や態度気をつけて\(^o^)/+12
-5
-
1446. 匿名 2016/02/18(木) 11:30:38
頻度の問題もあるよね。月1なら許容範囲だと思う。そのぐらいは子持ちじゃなくてもあり得る。+5
-2
-
1447. 匿名 2016/02/18(木) 11:31:06
女性の社会進出を独身の皆さまはどう考えてますか?
独身のみんなは妊娠、出産で退社するの?
腰掛けなのかい?
+6
-6
-
1448. 匿名 2016/02/18(木) 11:31:11
ここみると普段子持ちが会社でどんな態度とってるか分かるよ…。+24
-4
-
1449. 匿名 2016/02/18(木) 11:31:25
私がフォローしてるとか言うけど、あなたのことも誰かしらがフォローしてるわけでしょ?
お互い様だと思うけど。
自分の会社じゃないのに、文句があるなら子持ちが居ない会社で働けば良いじゃない。+7
-15
-
1450. 匿名 2016/02/18(木) 11:31:53
>>1441
自分もしたから、やってくれ!っていう考えが図々しい‼︎
その時とは体制が変わったりすんだよ!+19
-1
-
1451. 匿名 2016/02/18(木) 11:32:47
欧米では独身既婚に関わらず、女性の権利は大体の女性が賛同するのに、日本では女性の権利を女性が潰すという、、+14
-18
-
1452. 匿名 2016/02/18(木) 11:33:00
>>1429
子育てしないよ?嫌だもの。したい人もいるだろうけど、自分に限っては子育てのお互い様はあり得ないな。
自分基準すぎない?
>>子持ちのフォローしている人は、本人に怒りが湧いているみたい
→ほんとこれ、人によるんだよ。
言われてる人たちは自分を中心に物事を考えているため、他人の心の機微を察しないわけだ。
>>会社に言うべきでしょ?
会社で円滑な勤務が出来ないって子持ちが評価されてしまったら?又は下手に関わって自分の評価が上下するのも煩わしいよ。
+12
-4
-
1453. 匿名 2016/02/18(木) 11:33:28
1443
妊婦や子持ちに理解のある職場、働きやすい職場=妊婦、子持ち以外がフォローを余儀なくされているのよ
似たような境遇の人ばかりでお互い様ならフォローもいいけどね
フォローしてもたいていは同然の権利って感じの人多いし、少しでも難色示せば、理解しがない、子持ちに冷たい社会と言われるしね
そんな人のフォローで夜の予定や有給がふっとんだことも数知れず+21
-0
-
1454. 匿名 2016/02/18(木) 11:34:07
私は働いて育児もしてるの!!
子供が突然熱出して帰らなきゃいけない時も、学校行事も出なきゃいけない時もあるの!!
あなたもいつか子供産むでしょ?
まだ子供いないか分からないだろうけどね
やってみて?大変よ?
でも文句があるなら上に言ってね
なんとかするのが上の仕事だもの
私達働くママは悪くないんだもの
あら?ぐうの音も出ない?うふふ
身バレすんじゃないかなってぐらい一語一句間違わずに言われて未だに覚えてるよ
ここは言っていい所だよね??
ずっとずっとずっと心の中にしまってたけどここで吐き出しちゃった…
でも一生懸命働くママを否定してないよ!!
+48
-9
-
1455. 匿名 2016/02/18(木) 11:34:21
既婚子なしの頃はだいぶ迷惑を被ってましたけど、私以外からの風当たりが強くて可哀想に感じるほどでした。あんな思いをするくらいなら…と子が出来てすぐ辞めました。いまは子供も小学校にあがり会社の方から“パートできてください”と言われ居心地よく働けてます
やめることも必要かと。+16
-1
-
1456. 匿名 2016/02/18(木) 11:34:22
ここは『仕事で子持ちのフォローに疲れている人』トピ
だから、そういう人が書き込んでるんでしょ。
子持ちは子持ちのためのトピたてれば?+39
-3
-
1457. 匿名 2016/02/18(木) 11:34:43
>>1451
隣の芝生は青いよねぇ。ウンウン+2
-5
-
1458. 匿名 2016/02/18(木) 11:34:47
シッターに預ける文化が浸透してほしい。
+16
-1
-
1459. 匿名 2016/02/18(木) 11:35:41
うちにもひどいのいますよ。
子供の体調不良はしょうがないと思ってます。
ただそれ以外でも産休前に無茶な有休消化、お舅が入院で10日程仕事丸投げして休み
(後から悪びれもなく親戚の子供の面倒見てた~って・・・)
小学一年生の子の夏休み期間まるまる、扁桃腺手術とその療養の為に病休取得。
また間を置かず、車運転中の追突事故で鞭打ちだと診断書出してもらい10日程病休。
上司が変わる度、こんなに休むの初めてです、てな感じでシレッとしてる。
他の人にもわかってほしいけど無理だろうな。
あの子持ちの図々しさにはかないません。+19
-1
-
1460. 匿名 2016/02/18(木) 11:35:56
>>1454
それはどんな状況で言われたのですか?+6
-0
-
1461. 匿名 2016/02/18(木) 11:36:03
姉がそう。
子供が双子っていうのもあるんだろうけど本当にしょっちゅう風邪だなんだで休む。
行ったとしても早退ばかりだし、周りも気を使ってなのか頼んでも意味ないからなのか殆ど仕事を頼まれないと言ってた。
「周りが迷惑してると思うよ。」というと
「あんたに迷惑かけるわけじゃないじゃん。みんな優しいもん。」と言っていて
うちの姉だけかもしれないけど、こんなに図々しい人じゃなかったのになと悲しくなりました。
確かに育児は大変だろうけど、周りには関係ないからね。
+43
-3
-
1462. 匿名 2016/02/18(木) 11:36:04
迷惑なのはわかる上で。
迷惑迷惑‼︎と言ってる人は、妊娠したら間違いなく退職するんだよね?
産休育休なんて取らないよね?
だって迷惑だもんね。
+12
-22
-
1463. 匿名 2016/02/18(木) 11:36:10
>>1262さん
育児能力と仕事は直結するのだよ。
仕事って、人間が相手でしょ。そして、部下の教育をしなければいけない。
子育てをすると>>1361みたいなかけひきができるようになる。
わかっている企業のトップは、子育て期間の数年を凌いで、子育てで培った経験を会社に還元して欲しいんだよ。
子持ちは、勤務時間が限られていて時間をかけない工夫に必死だから、仕事の無駄がなくなるしね。+2
-19
-
1464. 匿名 2016/02/18(木) 11:36:50
>>1451
女性蔑視の社会の中に生まれ育てば女性自身も知らずしらずのうちに女性蔑視の感覚を身につけて行くんだろうね+10
-0
-
1465. 匿名 2016/02/18(木) 11:37:15
>>1454
ストレス溜まってんだね。
お疲れ様( ̄▽ ̄)+8
-1
-
1466. 匿名 2016/02/18(木) 11:37:27
>>1455
お子さんが熱とか出されたらどうしてるんですか?+4
-0
-
1467. 匿名 2016/02/18(木) 11:39:50
子供が病気で…と休まれたり早退されたりはホントむかつく。
お互い様でしょ?って態度がそもそも勘違い。
お互い様って何?
された分はキチンと返してるとか、今までフォローして来たからとか、これからあなたもそうなる可能性あるでしょ?って意味。
そんな何年も前の事も、何年か先の事を引き合いに出されても言い訳でしかない。
1人の社員として働いているからには、どんな理由であれ突発で休まれるのは相当迷惑。
子供が居ても居なくてもそれぞれ事情はあるんだから。
子供が居る人はお迎えがあるから残業出来ないとか、そもそも時短だったりするし。
どこに他人のフォローする余地があるのか教えて欲しい。
働くからには病気になったらなったで、ベビーシッター雇うなりしてキチンと働いて下さい。
ベビーシッター代が高いから無理!とか甘えた事を言うからムカつく。
こっちだってあなたの穴埋め無理!と言いたい。
最悪旦那さんが帰宅後夜中でも出てやり切れてない仕事すれば良いじゃない?
+33
-6
-
1468. 匿名 2016/02/18(木) 11:40:16
だからー身の上にあった職場を選んだら?+7
-5
-
1469. 匿名 2016/02/18(木) 11:40:52
子供産んだらわかるよってコメントしてる人は確実に地雷だよね?
私子供産んでから母に言われたセリフだけど、子供産んだらわかるよってセリフだけは人前で絶対言うなと言われた。
このスレ見て今、心から納得した。+53
-0
-
1470. 匿名 2016/02/18(木) 11:41:41
>>1463
子育てを美化しすぎじゃない?
子供を育てるって大変だけどそんな特殊な経験じゃないし、多くの人が経験することだよね。
+13
-2
-
1471. 匿名 2016/02/18(木) 11:42:10
子持ちママに優しい会社ってのが売りのうちの会社、フォローのために独身子なし女性が一番犠牲になる
なので私は前々から楽しみにしていたコンサートや旅行があるときは少し前から「甥っ子を預かる」とさりげなく社内に宣伝
ママたちはもちろん文句言ってくるけど「可愛い甥っ子のためなので」って言って定時退社する
うちみたいな会社は「子供」を盾にすると何でもできるので逆に利用してやる
それくらいしないと心身持たないから・・・
+46
-1
-
1472. 匿名 2016/02/18(木) 11:42:12
結婚して5年、やっと妊娠しました
今まではフォローに回る方だったけど、自分や旦那の体調不良で子持ちの方にも迷惑はかけたし、これから出産したら産休育休で迷惑かけます
だから今のうち、特にこの時期インフルとかで休まざるを得ない人のフォローは全力でがんばります!
見返りを求めるわけじゃないけど、ほんとお互い様としか言えない。
迷惑かけてる人も演技でもいいから申し訳なさそうにしといた方が人生うまくいくよ+9
-19
-
1473. 匿名 2016/02/18(木) 11:42:27
>>1450
すごいね。
色々と。+1
-3
-
1474. 匿名 2016/02/18(木) 11:42:45
子持ちで近くに頼れる人がいなかったら働いちゃいけないってことだね。
ところで、親の介護でお休みされる方っていないのですか?+4
-9
-
1475. 匿名 2016/02/18(木) 11:43:05
ねぇねぇ、でもこれって子持ちに限ったことじゃなくない?
仕事サボる人、遅刻が多い人、休みがちな人、いい加減な人、間違う人、覚えない人…、こういう人居ない?
私は子持ちより断然そういう人の方がイライラするけど、まぁサポートするのはチームとして当然かなと思って助けてるよ。会社ってそういうものじゃないの?子持ちの人だけを槍玉にあげるのもどうかな。+11
-16
-
1476. 匿名 2016/02/18(木) 11:43:15
いるいる
私の職場は土日もあるけど、その人は子どものことをあげて出勤しない
ほんとやり場のない気持ち+14
-1
-
1477. 匿名 2016/02/18(木) 11:43:18
私が小学校6年生のとき体調悪くてもよっぽどじゃなければ(何回も嘔吐、40度くらいの高熱等)お母さん仕事休んでくれなかったなぁ。午前中だけ行くとかちょっとだけ顔出しに行ったり、、、
6年生にもなればひとりでも結構大丈夫だったしむしろ薬飲んで寝てるだけなんだからずっと看病なんていらないって思ってた。
月に何回もそうなるってことはそのお子さん相当身体弱いのかな?+16
-0
-
1478. 匿名 2016/02/18(木) 11:43:45
子持ちですがコメントさせてもらいます。
私は周りに頼る人がいるので、子供が熱出したからなどで仕事に穴を開ける事はないです。
なので他の子持ち同僚のフォローをしています。
ぶっちゃけ、ダルいです。
お金もない、頼る人もいないって文句ばかり。
どうして子供を産む前に考えなかったのかなって思います。
+24
-3
-
1479. 匿名 2016/02/18(木) 11:44:31
黙ってフォローして、疲れはてて
モヤモヤを匿名掲示板で晴らす
それすら、子持ちの人は許してくれないんですかね
ただ、ただ、黙って不平不満漏らさずフォローしてろと?
+44
-3
-
1480. 匿名 2016/02/18(木) 11:44:39
子供産んだら、子育てに専念しろよ。
それが日本の良さでしょう。何でも欧米に感化してんじゃない。+20
-1
-
1481. 匿名 2016/02/18(木) 11:45:07
専業もすごい叩かれてるけどね。
子持ちは子持ち以外から嫌われてるよね。
本当に問題ある時もあるけど、子どもいないイコール自然淘汰だから、むかつき倍増してる人が何%かはいるんだよね。
生き物としては仕方ないことなのかな。+5
-8
-
1482. 匿名 2016/02/18(木) 11:45:21
ずっと思ってた-。土日祝、夜、ゴールデンウイーク、年末年始、何かにつけて休みたがる人けっこういるけど、いつもこっちにしわ寄せがくる…。大変なんだろうけど、いつもこっちが損してるなという気持ちはある。損してる側が不満に思うのは仕方がない事だよね。ここで位言わせて欲しい…。+28
-0
-
1483. 匿名 2016/02/18(木) 11:45:41
>>1475 トピ題読んだかな?+6
-0
-
1484. 匿名 2016/02/18(木) 11:45:53
時短でも育休でも好きに取ったらいいと思うけど、
その分の評価はきっちり下げて欲しい。
給料6割の人が時短で仕事途中でほっぽっても納得できる。
「できる範囲で頑張ってるのに評価を下げるなんてママハラだ!」
って言うのが一番むかつく。
+22
-1
-
1485. 匿名 2016/02/18(木) 11:46:13
>>1451日本の文化かなぁ。女同士でネチネチやるの多い。結局女の敵は女で議論して正当化してるのは言い訳でその本音はマウンティングだったりする。
欧米の技術や考え方を取り入れてる割には日本人独特の陰湿な感じは脱い切れない。
個人主義でない日本独特の感覚も関係してそう。+5
-3
-
1486. 匿名 2016/02/18(木) 11:46:18
>>1479
ホントそう思う。。+11
-0
-
1487. 匿名 2016/02/18(木) 11:47:47
トピと関係ない人は帰ろうか。+18
-0
-
1488. 匿名 2016/02/18(木) 11:47:49
時給ってことは、休んだ分だけ給料は少ないんじゃない?
私の会社なんて、子供のみならず孫のために休む人がいるし(ー ー;)
中には「いいなぁ、私も子供産みたいなー」「ウチの会社なら辞めずに休みやすいしねぇ」って本人の前で話しちゃう人もいて、雰囲気が殺伐としてる。
+13
-0
-
1489. 匿名 2016/02/18(木) 11:48:01
>>1402 何て素晴らしい方!!
この文をコピーして、自己中子持ちの机に置いておこう。
反応が楽しみだ。+6
-1
-
1490. 匿名 2016/02/18(木) 11:48:08
>>1463
育児能力と仕事は直結するのだよ
わかっている企業のトップは、子育て期間の数年を凌いで、子育てで培った経験を会社に還元して欲しいんだよ。
そういう素晴らしいお母ちゃんがなかなかいないから、困ってるんですよ。+7
-1
-
1491. 匿名 2016/02/18(木) 11:48:29
その度合いにも寄る。
子供じゃなくても、自分自身も病気で休む事はある。
有給がある間はどう休むかは自由だから良いけど、有給全部消化した上で休まざるおえない様な身体の弱い子供ならある程度まで大きくなるまでは働く事を諦めないとダメじゃない?
そもそも、身勝手に休む人は夏休みだから子供と旅行にと有給でまとめて休む上で病気になったから休みますって言う人いるし。
子供が急に休む可能性があるんだから他人に迷惑かけてるのが判るならせめて遊びで有給消化はやめるべき。+8
-0
-
1492. 匿名 2016/02/18(木) 11:49:03
>>22
それは、その人の人間性疑う!Σ(×_×;)!
普段フォローしてるのに、そーいう事言われるとね(^^;
周りで子持ちの人いるんだけど、体弱いからって子守りとか手伝ったりもしたんだけど、私一人で子育てしてきました的な事言われて、その人お嬢様だったから使用人がいて当たり前みたいな感覚だったから、人は上手く使わないとねと言ってたのを聞いて、大変だと思ったから、仕事とか子守りとか手伝ったりしたのに、使用人扱いだと思われてたのかな?って思ったら、悲しかったし、やりきれない気持ちになったな(^^;+6
-0
-
1493. 匿名 2016/02/18(木) 11:49:29
1475
大きな差は子供が免罪符になること
それに子持ち以外の迷惑なやつらは堂々と追及できるじゃん
子供免罪符があるとなにも言えないじゃん
同じじゃないよ+15
-0
-
1494. 匿名 2016/02/18(木) 11:49:32
子持ちの人は急に休むことも会社が合意の上で雇われてるんだから、本人は何の罪も犯してないと思うけど。
周りが困るなら、経営者に賃上げ要求するとかもう一人雇ってもらえばいいじゃん。それでも無理なら辞めるしかなくない?会社があなたを引き止めないっていうことが会社側の答えでしょ。あなたの代わりにきちんとフォローやってくれる人がすぐ他で募集出来るってこと。+2
-12
-
1495. 匿名 2016/02/18(木) 11:50:06
働かない人の方が時給が高いなんておかしい!
泣き寝入りは絶対ダメですよ。
代わりにフォローさせられた日をきちんと手帳にメモして、上司に相談しましょう。
それでも改善しないならば労働基準監督署に相談して下さい。
働かない人が働いている人に仕事を押し付け、より高い賃金を得るのは不当ですよ。+23
-1
-
1496. 匿名 2016/02/18(木) 11:50:48
頼る人がいないの!
お金がないからシッターなんて無理!
だったら何故産んだの?と思う+16
-2
-
1497. 匿名 2016/02/18(木) 11:50:49
>>1451
頼む。欧米を知りもしないで語らないでくれ。
欧は詳しく知らんが米はめちゃくちゃシビアだから。日本人が思い描いている子持ちに優しい社会じゃないよ。
大病ならともかく、子供が風邪で休みたいとかほとんど通用しないからね。米の子供小さい若い世代夫婦なんてミドルクラスでも貯金がない夫婦多いんだよ。シッター代で消えるから。
実は子持ちに優しい社会は日本だからね。+23
-1
-
1498. 匿名 2016/02/18(木) 11:51:08
>>1475
そういう人はクビ切られる。+4
-0
-
1499. 匿名 2016/02/18(木) 11:51:13
>>1413
やっとフォローできる側になりました。
看護師ですがうちの病院は40代50代の方が元気。
子持ち独身に関わらず20代30代はよく休む。
いろいろあるんだね。+9
-0
-
1500. 匿名 2016/02/18(木) 11:51:49
今のご時世、親が共働きしないとまともな生活できないし。
常識ない子持ちは確かに迷惑だが。
でも、ひとえに子持ちワーママ迷惑と言っている人は、将来うちの子供らの働いた年金、もらわんで欲しい+4
-34
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する