ガールズちゃんねる

仕事で子持ちのフォローに疲れている人

3100コメント2016/03/10(木) 08:33

  • 1. 匿名 2016/02/17(水) 19:27:50 

    一緒に仕事している人が、小6の子供の体調不良で月1回は必ず当日休み、月3.4回は早退します。その度、フォローしていて、疲れます。しかも、私より時給がいいです。
    すごく良い人なんですが、、やり場のない気持ちを抱えている人、他にもいませんか?

    +2528

    -177

  • 2. 匿名 2016/02/17(水) 19:29:14 

    私も前の職場そうだった
    しょうがないとは思っていても何だかなぁ…って思うよね

    +2114

    -74

  • 3. 匿名 2016/02/17(水) 19:29:15 

    子供第一ですからね。

    +486

    -850

  • 5. 匿名 2016/02/17(水) 19:29:30 

    メーン!!!

    +26

    -249

  • 6. 匿名 2016/02/17(水) 19:29:33 

    >>1
    小6の子供の体調不良で月1回は必ず当日休み、月3.4回は早退します。その度、フォローしていて、疲れます。しかも、私より時給がいいです。
    時給がいいのは納得いかないね

    +2550

    -75

  • 9. 匿名 2016/02/17(水) 19:30:14 

    その人の態度による。ものすごく申し訳なさそうで、普段仕事を真面目にしてるならまだいいけど、子供いるんだから急な休みも仕方ないでしょ、みたいな態度なら腹立つよ

    +3070

    -36

  • 10. 匿名 2016/02/17(水) 19:30:19 

    リアルじゃ絶対言えないよね
    ガルちゃんでも既婚子持ちが独身者と子無しに僻まれてるだのなんだの言ってるし
    子持ち様だからフォローしてもらえて当然と思ってそう

    +1966

    -170

  • 12. 匿名 2016/02/17(水) 19:30:27 

    なんで仕事やめないの?と思う。貧乏人の子作り反対!

    +1118

    -1317

  • 13. 匿名 2016/02/17(水) 19:30:31 

    わかるっ!
    当然の権利ですみたいな顔されると
    もやもやする。言えないけど。

    +2179

    -92

  • 14. 匿名 2016/02/17(水) 19:30:58 

    >>3
    じゃあ働かないでおうちにいなよ

    +1258

    -169

  • 15. 匿名 2016/02/17(水) 19:31:15 

    職場の人何人かそんな感じだけど、1度もそんな風に思ったことなかったなぁ・・・。こればっかりは仕方ないような・・・

    +1317

    -544

  • 16. 匿名 2016/02/17(水) 19:31:23 

    >>4

    あなた同僚に嫌われてるでしょ

    +530

    -115

  • 17. 匿名 2016/02/17(水) 19:31:34 

    仕事やめれば?

    +464

    -329

  • 19. 匿名 2016/02/17(水) 19:32:02 

    仕事で子持ちのフォローに疲れている人

    +553

    -59

  • 20. 匿名 2016/02/17(水) 19:32:05 

    子連れ様の典型だよね

    +1166

    -279

  • 21. 匿名 2016/02/17(水) 19:32:08 

    子供がいなくても、自分が体調不良で休む事もあるから結局はお互い様だと思う。

    +1659

    -554

  • 22. 匿名 2016/02/17(水) 19:32:09 

    フォローは何とも思わない。

    けど、フォロー後にずっと家にいて溜まったストレスを、キレるという形でぶつけられた事がある(~_~;)

    「お子さんもう大丈夫ですか⁉︎」って聞いただけなのに...

    そして、私が体調壊した時には「皆んな頑張っているんだよ!」と罵倒されて、それまで私のして来た事はなんだったんだろう(。-_-。)

    +2378

    -24

  • 23. 匿名 2016/02/17(水) 19:32:12 

    >>4 コレ釣りなので独身に変な偏見持たないように

    +387

    -29

  • 24. 匿名 2016/02/17(水) 19:32:24 

    男性社員のことだけど、子供の行事で休む人多い。
    こちら既婚だけど不妊で子なし。
    友人の結婚式があるって歳でもないから堂々有給とれる理由すらないよ。
    予定書くホワイトボードに「運動会」ってなんじゃそりゃ。

    +343

    -592

  • 25. 匿名 2016/02/17(水) 19:32:28 

    さすがに、月1休んだり早退はしないけど私も子持ちパート。

    万が一、子供の事で休んでもその分仕事頑張るし残業もしてます。周りにはご迷惑おかけしてすみませんの精神でいるので許して下さい。

    +1908

    -113

  • 26. 匿名 2016/02/17(水) 19:32:29 

    正社員にしがみついて周りに迷惑かけないで欲しい

    +1140

    -259

  • 27. 匿名 2016/02/17(水) 19:32:30 

    私も先輩子持ちのフォローする側です。
    大変なときもあるんですが、先輩の人柄でなんとかやってる感じです。
    先輩も朝早く来て掃除したり、職場にいるときはめんどくさい仕事を率先してくれます。

    +1486

    -12

  • 28. 匿名 2016/02/17(水) 19:32:30 

    子供じゃしょーがないじゃんね

    +253

    -469

  • 29. 匿名 2016/02/17(水) 19:32:31 

    会社がそれで納得してるんだから、いいとおもうよ
    ふぉろー大変だと感じたことない
    お互い様だし
    ひとりかけたぐらいでぐらつくなら、シフト自体見直すように言ったら?
    何人居るかしらんが、お互い様ですよー

    +875

    -442

  • 30. 匿名 2016/02/17(水) 19:32:33 

    同じ女性からこんな声が上がると、本当に子供作りにくい。

    +1517

    -554

  • 31. 匿名 2016/02/17(水) 19:32:38 

    すいませんの一言もないの?

    +829

    -34

  • 32. 匿名 2016/02/17(水) 19:32:41 

    産休に入った人の代打でパートとして入った会社。

    それはまあ、いいんだけどその方復帰後
    「子供が小さいし、自分がいつ休むかわからないから」
    と全く仕事をしていません。
    アスクルのカタログ見たりしてるくらいで。

    じゃんじゃん私に仕事を回してくるので
    時給で働いていることがバカらしくなって辞めることにしました。

    辞めるって言ったら相当焦ってましたが。

    子供がいて大変なのはわかるし、以前のようなパフォーマンスが出来ないのは仕方ないけど
    その上に胡座をかく人がいる限り
    ワーキングママは嫌われやすい立場なんだと思います。

    +2073

    -19

  • 33. 匿名 2016/02/17(水) 19:32:50 

    >>1
    それ、持病かかえてないか?
    小6ならそうでなきゃそこまで手がかからないはず。
    そういう状況ならやめるかパートすべきだと思います

    +1566

    -36

  • 34. 匿名 2016/02/17(水) 19:32:52 

    フォローで夫の帰宅が遅い&その人の仕事持って帰ってくる…
    家にも3ヶ月の赤ん坊いてヘトヘトだ~

    +86

    -186

  • 35. 匿名 2016/02/17(水) 19:32:57 

    つめたい人ばかりでびっくりした。
    そりゃ超高齢化社会なるわ。

    +378

    -564

  • 36. 匿名 2016/02/17(水) 19:33:03 

    ホント迷惑だわ。貧乏なくせに子供作るなよwwwwww

    +504

    -574

  • 37. 匿名 2016/02/17(水) 19:33:04 

    子を持てばわかるよって言い方、ずるいなと思う。
    じゃあ、いつもシフト変わったりフォローしている、
    私の気持ちは?

    +2137

    -238

  • 38. 匿名 2016/02/17(水) 19:33:22 

    会社が子持ちを雇ったのだから、そこは理解してあげないと。上司に相談なりしてみては⁈

    +710

    -293

  • 39. 匿名 2016/02/17(水) 19:33:39 

    子どもできるまではそう思ってた。子どもできてから理解できた。仕事の代わりはいても母親の代わりはいない。

    +378

    -505

  • 40. 匿名 2016/02/17(水) 19:34:00 

    主は能力があるから、大変でもフォローできちゃうんだね
    だから上の人もその子持ちの人も甘えちゃってるのかも?

    私はもうカバーしきれません!って言ってみられるといいのにね
    あくまでも、カバーしたい気持ちはあるんですよということをアピールしつつねw

    +952

    -32

  • 41. 匿名 2016/02/17(水) 19:34:07 

    >>11
    お願いします、は?

    +230

    -26

  • 42. 匿名 2016/02/17(水) 19:34:15 

    子どもをイチゴ狩りに連れていきたいから
    月に1回しかない日曜日の休みを変わってって言われた!

    +1136

    -59

  • 43. 匿名 2016/02/17(水) 19:34:20 

    >>4

    48歳独身…

    なんかわかるわ、滲み出てるわ

    +355

    -127

  • 44. 匿名 2016/02/17(水) 19:34:24 

    こうやって不満とストレス抱えている裏で虐待してる女親もいるからやってられない

    +373

    -27

  • 45. 匿名 2016/02/17(水) 19:34:26 

    私は休んで当たり前のような人には当たらなかった。子供いる大変さも伝わって来たし、何も不満なくフォローしてた。

    逆に次の日とか周りに謝っていて、
    そんなに謝らなくていいのに、大変だなぁと思っていました。

    +877

    -28

  • 46. 匿名 2016/02/17(水) 19:34:38 

    しょっちゅう休むし、半休使うのに
    上のものは全く注意しません
    子供のこととはいえ、以前いた人を良く休むという理由で首にしたくせに
    同じような人を入れて、若いだけで甘やかしています
    そいつは図に乗って、ちょっと注意されたりするとわめいたり泣いたりして
    うるさいので誰も注意しません
    すぐに、労基に訴えるとか社長に告げ口しに行く
    うざいです

    +831

    -23

  • 47. 匿名 2016/02/17(水) 19:34:46 

    >>39
    だったら働かないで欲しい

    +451

    -81

  • 48. 匿名 2016/02/17(水) 19:35:02 

    この人、夫の協力と稼ぎが少ないから、しょうがない、と、諦めと慈愛の目線を送る。
    主さんの会社、労働組合はありませんか?
    私は先日、余りにも酷くて、このような主旨を提示しました。

    +523

    -50

  • 51. 匿名 2016/02/17(水) 19:35:16 

    フォローするのは全然良いんだけど、子育ての大変さとか、旦那のグチを聞かされるのがしんどい。

    +514

    -6

  • 52. 匿名 2016/02/17(水) 19:35:16 

    飲食店の正社員だったけど、子供理由で当日欠勤で寮に住んでた私はしょっちゅう呼び出されては休日潰れていた。

    +466

    -6

  • 53. 匿名 2016/02/17(水) 19:35:20 

    稀にいる、国の宝を育てているんだから協力しろ!的な傲慢な人が嫌だ。
    たいていの働くお母さんは25さんみたいな気持ちだろうけど。

    +568

    -8

  • 55. 匿名 2016/02/17(水) 19:36:15 

    世の中よこれが女だ!権利と義務を履行してるようで自分だけの利益のみ優先しているのです!!
    男認定してもいいようw

    +243

    -37

  • 56. 匿名 2016/02/17(水) 19:36:29 

    こういうこと言われるから働きにくい。
    面接でも、子供いること伝えてあって、会社も納得して雇ってるはずなのに、遠回しにそれを理由に辞めさせられた。

    +123

    -244

  • 57. 匿名 2016/02/17(水) 19:36:49 

    職場の子持ちさんは、子どもの学校のことや地区行事で月に何回か休む。仕方のないことだし、いいんだけど、私も同じくらい有給使いたい。でも人手不足の職場で、たいした用事もない独身女は有給使いたいなんて言いにくい(^◇^;)

    +663

    -17

  • 58. 匿名 2016/02/17(水) 19:37:09 

    子ども出来る前は妊娠中の人から仕事引き継いで、時短の人のフォローをして、その後自分も出産し最初は時短、今はフルタイムで働いて、時短の人のフォローをしてます。

    他には持病で休みがちの人なんかもいますが。
    組織ってそんなものかなーと思って働いてますよ。

    +362

    -53

  • 59. 匿名 2016/02/17(水) 19:37:09 

    金があるなら専業になれ!
    貧乏ならパートにしろ!
    家事も育児も仕事もと欲張られると迷惑です!
    まず、貧乏人は子を産むな!!

    +374

    -350

  • 60. 匿名 2016/02/17(水) 19:37:18 

    >>25
    >>27
    みたいな人だったら
    ほとんどの人はイライラせず協力するんじゃないかなあ

    仕方ないじゃない、子どもがいるんだから

    っていう態度の人が嫌がられるんだよ

    +477

    -3

  • 61. 匿名 2016/02/17(水) 19:37:27 

    そんなに休んでても時給が良い、ということは先輩とか上司なのかな?

    あなただけじゃなくて職場全体でフォローしていけるといいのにね。
    そしたら負担は減るのでは…?詳しい状況が分からないので想像ですみません!

    +208

    -3

  • 62. 匿名 2016/02/17(水) 19:37:54 

    さあさあ皆さん頑張って男叩きに持ってこう、経営陣は男だからとか政治家とか旦那とか色々あるでしょ??

    +3

    -113

  • 64. 匿名 2016/02/17(水) 19:38:27 

    >>49
    は?

    +55

    -7

  • 65. 匿名 2016/02/17(水) 19:38:45 

    「ブス」関係ないよねw

    こんなのに➕がつくとか
    がるちゃん民さすがですわ(`・ω・́)ゝ

    +160

    -14

  • 66. 匿名 2016/02/17(水) 19:38:46 

    >>24
    有給取るのに「理由」は必要ないんですが

    +358

    -26

  • 67. 匿名 2016/02/17(水) 19:38:54 

    私も子ども欲しいけどできなくて
    でも職場に妊婦さんいるから
    重いもの持たせれないから全部運んで
    インフルエンザうつるといけないから
    その人の分まで休日出勤。

    結構ダメージ半端ないっす。

    +732

    -24

  • 68. 匿名 2016/02/17(水) 19:38:59 

    フォロー役にならないように、極力用事を入れて休んで
    体調が悪かったら、どんどん休んでる
    残業もしない

    +301

    -33

  • 69. 匿名 2016/02/17(水) 19:39:40 

    時給だからどっちもパートってこと?

    上司や社員は何か言ってないのかな?一度相談してみては?主さんもパートなのに他のパートのフォローまでしてたら大変ですよね。

    +234

    -1

  • 70. 匿名 2016/02/17(水) 19:39:49 

    休んだり早退したりしょっちゅうされて
    本当に周りのはものすごく迷惑しています

    しかも本人は他の人に申し訳ないと思うどころか
    子供が具合悪くて大変なのは自分の方!という態度

    そういう人は会社で信用ないですよね
    表面上は皆普通に接しているけど
    当然嫌われています
    誰も仲間と思っていないです

    +546

    -10

  • 71. 匿名 2016/02/17(水) 19:39:52 

    釣りトピだね〜。

    +28

    -74

  • 73. 匿名 2016/02/17(水) 19:40:15 

    申し訳なさそうな顔してるだけだって。内心なんとも思ってないよ。申し訳なさそうな顔してる方が腹黒いと思うけど。



    かくいう自分も申し訳なさそうな顔して、いっぱいお礼も言うけどね。
    その方がいいんでしょ?笑

    +45

    -183

  • 74. 匿名 2016/02/17(水) 19:40:58 

    仕事の代わりはいても母親の代わりはいないって
    いうのはわかるけど、それを会社にもちこまれると
    迷惑この上ないです。

    +671

    -64

  • 75. 匿名 2016/02/17(水) 19:41:06 

    同僚が当日休みのときに、独身の子に言われたんですが

    「Aさんがお子さんインフルエンザで今日休みですね、休憩時間もずれこんだし、フォロー大変になりますね」って、朝イチに声かけられたんで

    気にしていませんよ!
    って言ったら 黙ったw

    +53

    -128

  • 76. 匿名 2016/02/17(水) 19:41:37 

    うちの職場子持ちもしょっちゅう休むけどそのかわり休みは融通きくし体調不良でも休みやすい
    職場が悪いだけじゃない?

    +290

    -32

  • 77. 匿名 2016/02/17(水) 19:41:56 

    私も独身の時言葉にはしないけど思ってたなぁ
    今は子供が二人いますが批判が怖いから専業やってる…

    +344

    -24

  • 78. 匿名 2016/02/17(水) 19:42:07 

    本当にそうならいいけど子供をダシに休んだりしてる人もいる
    それが納得いかない

    +432

    -10

  • 79. 匿名 2016/02/17(水) 19:43:31 

    子持ちですけど、迷惑かけるから異動させて下さいって何度も言ってるけど異動させてもらえないんですよ。

    フォロー大変なのわかってますからね。
    だけど、会社って難しいですよ。

    +64

    -110

  • 80. 匿名 2016/02/17(水) 19:43:49 

    トピ画かわいい

    +101

    -6

  • 81. 匿名 2016/02/17(水) 19:44:12 

    本当にフォローが大変で疲れてる人も居るんだから噛み付かなくても良くない?

    子供の世話の大変さも分かるから本音を言えないでいるんだって気持ちを汲んで、
    ここだけでもその思いを吐かせてあげてもいいじゃないか。

    +593

    -22

  • 83. 匿名 2016/02/17(水) 19:44:36 

    小さい事務所です
    育休復帰後に1年でまた妊娠
    流産しそうということで出産まで休んでその後ももちろん来ない
    最初の出産の時はみんなも産まれるのを楽しみにしててその時はこんな将来が待っていたとは思いもしなかった…
    他人の人生も狂わせる破壊力がある

    +395

    -25

  • 84. 匿名 2016/02/17(水) 19:44:43 

    申し訳なさそうなのはフリだよね ホントに申し訳ないと思ってたら辞めてる
    図々しい人じゃないと働けない ずるくて図々しい人!!

    +446

    -223

  • 85. 匿名 2016/02/17(水) 19:44:59 

    それ本当に子どもの病気…?
    持病ならともかく多過ぎ

    +366

    -12

  • 86. 匿名 2016/02/17(水) 19:45:02 

    お互いに信頼関係が築けていれば解決する問題なんだけど、薄っぺらい人間関係では不満も生じるでしょうね。

    +216

    -10

  • 87. 匿名 2016/02/17(水) 19:45:10 

    難しい問題だけど
    1番悪いのは 子育てしながら働きにくい 会社や社会だよね
    子育てしながら 他の人に迷惑かけないでいいような体制にしてないから

    +429

    -28

  • 88. 匿名 2016/02/17(水) 19:45:29 

    お互い様ってこの事じゃない?
    こどもいないからわからないのは しかたないけど ふぉろー大変なんですけど!って、上司に言えば?
    そう言ってるやつほど、じぶんのときは正当化するんだけどね

    +121

    -122

  • 89. 匿名 2016/02/17(水) 19:45:56 

    そんなの会社がきちんと対応すること。
    若い子もいずれは共働きになるからね。

    嫌なら休めばいいだけ。
    仕事休んで、やってもらえばいいだけ。

    +196

    -41

  • 90. 匿名 2016/02/17(水) 19:46:17 

    >>82
    なにメルヘンな事いっちゃってんの?www

    +89

    -20

  • 91. 匿名 2016/02/17(水) 19:46:31  ID:O7hhWUnL1F 

    正社員で月の半分くらい子供の風邪、自分が風邪うつるで休んでる人います~(ФωФ)
    その人、休まない月はない。
    保育園とかで風邪もらってくるのかもしれない、、だけど正直こっちからしたら風邪ひきすぎだろ?っ思うしパートになりなよ~って思う。

    +425

    -20

  • 92. 匿名 2016/02/17(水) 19:46:55 

    79さん。
    それならば、退職して下さい。
    異動先があると考えているだけでも、お門違い。

    +176

    -38

  • 93. 匿名 2016/02/17(水) 19:47:05 

    フォローで疲れちゃいけないの?
    愚痴るのも許しませんってこと?

    +405

    -17

  • 94. 匿名 2016/02/17(水) 19:47:18 

    子持ちじゃなくても親の介護だったり入院で早退もあり得るよ
    いずれ同じ事言われるだけだよ

    +264

    -59

  • 95. 匿名 2016/02/17(水) 19:48:28 

    貧乏人ってかわいそう。
    子供が出来ても仕事やめられないんだね。
    同僚に嫌われながら・・・(;o;)

    +107

    -101

  • 96. 匿名 2016/02/17(水) 19:49:02 

    おお なんとタイムリーなトピ…(T0T)

    フォローは勿論私1人
    一週間近く休んだ回数、今年度だけで4回
    それ以外にも当たり前のように休みをとる
    この前なんて直前に休日出勤を依頼され…
    早く転勤したいなww

    +340

    -6

  • 98. 匿名 2016/02/17(水) 19:49:18 

    同じ有給休暇なのに、
    独身者の用事の休暇より、子持ちの子供の行事の休暇が優先だと考えてる人は嫌。

    独身には独身の大事な用事があるんです。

    +630

    -31

  • 99. 匿名 2016/02/17(水) 19:49:20 

    仕方ないと思いつつなんか腑に落ちない

    でも母親が働かなきゃ生活していけない現実
    少子化なんたら言うならなんとかしてくれー

    +214

    -14

  • 100. 匿名 2016/02/17(水) 19:49:24 

    それなら上司や人事に相談すればいい。

    いやなら、自分も休んでその人にフォローしてもらえばよくない?

    やりたくないなら、やらなければ良い話。

    そんなの会社が手を打つ事なんだから。

    +97

    -62

  • 101. 匿名 2016/02/17(水) 19:49:42 

    >>24
    それは許してあげようよ。

    +16

    -12

  • 102. 匿名 2016/02/17(水) 19:49:53 

    >>57
    「仕事してるのでぇ~~~」ってPTAの役員になっても1回も役員会に来たことない人いるよ
    いったい、何してるんだろね???
    そのくせ運動会では、平日なのにも関わらず一番前でビデオ撮ってたけどw

    +251

    -10

  • 103. 匿名 2016/02/17(水) 19:50:11 

    皆さんそんなに人員カツカツのところで働いてるのか…とびっくり

    うちはパートさん1人休んでも
    その人の仕事をみんなで分担するから文句言うほどのフォローしなくてすんでるよ

    先月インフルで3人がほぼ同時に1週間欠勤した時は大変だったけどね

    +49

    -86

  • 104. 匿名 2016/02/17(水) 19:50:41 

    ↓うちの会社にこういう人がいます

    子供の体調や行事で急に休んだり帰ったりしますが
    お金が必要なので自分の都合のいい日だけ働きたいです
    それ以外はシフトに強力しません
    早出も残業もしません

    何を間違って採用したのか

    早く辞めてくれないかと上司からアルバイトまで全員で祈っています

    +383

    -7

  • 105. 匿名 2016/02/17(水) 19:51:11 

    独身者も別に休みとれば良いのでは?

    子供がいる人は、選ぶとか選ばないい以前に取らないといけないから取ってるだけだから。
    独身者が休んでもどうぞどうぞ!ってなるよ。

    +38

    -91

  • 106. 匿名 2016/02/17(水) 19:51:44 

    小6で月1休み、月3.4回早退って…
    いい人でも流石にやきもきしてくるな。

    週に1回は早退でしょ…
    もうその人家にいた方がお子さんのためだし主さん含め働いてる人のためだと思う。

    +342

    -7

  • 107. 匿名 2016/02/17(水) 19:51:45 

    >>89
    それなw
    会社が判断することや
    そんなに嫌なら私フォローしません!
    って言えばいいのに~!
    私 大変アピw

    +38

    -77

  • 108. 匿名 2016/02/17(水) 19:52:13 

    子供いないおばさん怖過ぎ

    +47

    -140

  • 109. 匿名 2016/02/17(水) 19:52:41 

    1年だけ勤めて3年育休とって、やっと復帰したら中堅気取りの人にはついイラだつ。

    +366

    -5

  • 110. 匿名 2016/02/17(水) 19:52:56 

    私少数派かもしれないけど
    フォローするの好き。
    フォローしてなお残業も最小限に抑える
    自分の能力と評価が上がり、子持ちは別のグループに配置転換したよ。
    今は完全に一人になったので凄く大変だけど気を揉まなくていい分楽かな。

    +141

    -31

  • 111. 匿名 2016/02/17(水) 19:52:59 

    私なんか、子供が病気とか関係なく毎日遅刻、ほとんど毎日早退ってヤツと一緒に仕事してたよ

    なんでこんなヤツ雇ったのかと思う。
    しかも仕事できない…

    一緒に働くのがアホらしくて辞めた

    +268

    -3

  • 112. 匿名 2016/02/17(水) 19:53:31 

    しょうがないじゃん!!
    子どもを持てば分かるよ!
    ファーーーwwwwwwwww

    自分の休みは後回しに子持ちの人のシフト極力優先して組むけどどうしても一人ダメな事がある
    この日だけは無理ですどうしても組めなくて…って言うとずっと機嫌悪くて分かるように陰口溜め息子どもいないから分からないのよ
    子どもいないから子どもいないくせに…
    ファーwwwwwwwww
    しょうがないから私の休みをその人達にあげて私休日出勤wwwwwwwwwwww
    そしたらアラァーワルイワネェーーwww
    マァコドモイナイカラヒマヨネーwwwwww
    泣いていいすかwwwwwwwww
    やばい狂ったすいません

    +588

    -35

  • 113. 匿名 2016/02/17(水) 19:53:57 

    私の昔の職場にもいました。子供を理由にしょっちゅう休む人。
    でもべつに恨んだりしなかったよ。そういうのってお互い様だと思うし。自分が休んだときは誰かにフォローされてるわけで。休んだ人の分はみんなでフォローするって、口にするわけじゃないけどみんな思ってた感じの職場でした。
    むしろ、子育てしながら仕事して大変だなって私は思ってました。

    納得いかないところもあるかもしれないけど、それも含めて仕事だって割り切るしかないんじゃないかな。

    +69

    -92

  • 114. 匿名 2016/02/17(水) 19:54:09 

    彼氏の連れ子が風邪引くたびに、
    いちいち休む人が居て、
    がっつりこっちに負担
    来るんだけど、なんだかなー。

    +215

    -8

  • 115. 匿名 2016/02/17(水) 19:54:27 

    トピズレですが
    学生時代のアルバイトで

    既婚子なし主婦は 早番

    学生は遅番

    というのが納得できずバイトを
    やめたことがあります。

    子供いるならまだわかるけど‥
    そんなに早く帰りたいなら専業主婦になればいいのに‥

    その人は130万円以上働いていて
    非正規雇用ですが保険にも入っていました。
    今思うとご主人が低収入だったのかな‥

    +163

    -35

  • 116. 匿名 2016/02/17(水) 19:54:41 

    資生堂の販売員は子持ちが働きやすい環境だったけど
    結局、業績悪化や子持ち以外の人の負担が大きすぎる理由で
    優遇措置を止めてたよね

    その環境に子持ちの人が甘えすぎてたらしい
    やはり、子持ちでもしっかり同じように同じ時間働くようにするって


    +319

    -6

  • 117. 匿名 2016/02/17(水) 19:54:51 

    時間外のフォローや有休譲るなんてしなくていいよー!
    同じ社員なら権利も同じ。子持ちだからって関係ない。優先させる必要なし。
    しっかり休み取って楽しもうよ。

    +307

    -3

  • 118. 匿名 2016/02/17(水) 19:54:53 

    兼業って子育てしながら仕事もして苦労してるって言うけど実は色々な人が影でフォローしてるから成り立ってるんだよね
    決してその人一人だけが苦労してるわけじゃない

    +370

    -8

  • 119. 匿名 2016/02/17(水) 19:55:01 

    環境の良い職場で働けば良いだけですよね?低能だから無理なのでしょうか?

    +23

    -48

  • 120. 匿名 2016/02/17(水) 19:55:07 

    子持ちのフォローって子無しがすることが多いよね。
    なのに高齢不妊系トピでは「若いうちに産まないのが悪い」みたいな意見多数。
    なんかひどいなと思った。

    夫婦生活するための体力とか、子供をすぐほしいと思う余裕とか
    いろいろ奪ってるものって多い気がする。
    これじゃ「早く産んだもの勝ち」の世界だよ。

    +462

    -6

  • 121. 匿名 2016/02/17(水) 19:55:10 

    子供が風邪ひいてるんだから、休むのなんて当たり前って顔。
    普段も全然仕事しない。
    双子妊娠してすぐ離婚。
    貧乏なくせに子供2人もつくるんじゃねーよ。

    +276

    -48

  • 122. 匿名 2016/02/17(水) 19:55:39 

    育児休暇を申請してきたと思ったら、女と不倫してた男がいてだな

    +171

    -3

  • 123. 匿名 2016/02/17(水) 19:55:56 

    BBAこわ

    +27

    -76

  • 124. 匿名 2016/02/17(水) 19:56:16 

    時として、フォローはしない方がいい。
    あぁこの人出来るんだ。って思われているから人事は募集をかけたり休みまくる人の左遷とかをしないんだよ。
    会社に損失がないから、そのまんまなんだよ。

    +342

    -3

  • 125. 匿名 2016/02/17(水) 19:56:17 

    >>110
    仕事できる人羨ましいな

    +16

    -4

  • 126. 匿名 2016/02/17(水) 19:57:25 

    そんなアホを雇ったアホ人事の元で働いてる方はきっとアホですね

    +18

    -37

  • 127. 匿名 2016/02/17(水) 19:57:29 

    相談して何ともならないから双方居心地わるいんじゃないの?
    いいじゃん愚痴ったって。
    働く母親の苦労トピだってあるんだし。

    +172

    -7

  • 128. 匿名 2016/02/17(水) 19:57:54 

    >>92
    なんで辞めなくちゃいけないの?
    正社員ですから。
    希望を出すのは同然ですよ。

    +20

    -89

  • 129. 匿名 2016/02/17(水) 19:58:27 

    時給に不満があるなら上司に言ってみれば?
    なんで私あの人より時給低いんですかって。
    ここで言ってたって何も変わらないよ。

    +158

    -29

  • 130. 匿名 2016/02/17(水) 19:58:39 

    >>124
    そうそう。全力出してフォローする必要はさらさらないと思う。
    「できる範囲ではやりますけど~」くらいにしとかないと
    新人も入れずにずっと限界までこき使われるよね。
    断る勇気大事!

    +269

    -1

  • 131. 匿名 2016/02/17(水) 19:59:18 

    義姉が先月子供の熱やら何やらで2回くらいしかバイト行けなかったから金がないと嘆いてた、特にバイト先に迷惑かけたなーとかは一言も言わず
    保育園に行かせてるんだけど、バイト先は知り合いの店らしく就業証明には週5フルと書いたそう
    私の知る限り多くても週2でその他はいつも義実家でグウタラしてる
    本当に週5フルならいくら知り合いでもとっくにクビだよね

    +137

    -4

  • 132. 匿名 2016/02/17(水) 19:59:31 

    >>112
    たまらん。。(泣)

    +97

    -2

  • 133. 匿名 2016/02/17(水) 20:00:01 

    自分が逆の立場なら?
    子供作んなよとかあなた達が言うことじゃないでしょ。
    子供いても働かないといけない理由は人それぞれ。
    そんなことも分かんないんだね

    +34

    -102

  • 134. 匿名 2016/02/17(水) 20:00:23 

    従業員同士で言ってても意味無い。雇用主がOKかどうか。判断はそっちがすること。

    +114

    -12

  • 135. 匿名 2016/02/17(水) 20:00:49 

    会社が措置を取るべきこと。
    トピ主は、上司に相談するべき。
    子持ちの人を責めても、何もならない。
    その人は仕事をしてるだけで、その人も仕方ないわけだから。

    +116

    -37

  • 136. 匿名 2016/02/17(水) 20:01:20 

    ここで叩いてる人たち自分の立場になったらコロっと意見変わりそう

    +58

    -66

  • 137. 匿名 2016/02/17(水) 20:01:26 

    >>105

    中にはね。
    行事があるからどうしても譲れなくてごめんねって申し訳なく思って次に被った時には譲ってくれる人と、
    子供の行事で休むのは当然って感じでゴメン・ありがとうの一言も無く、
    次に被った時も譲る気が無いって人も居るんだよ。

    そこだよね。

    ずっと前から楽しみにしているコンサートだって大事な用事なんだから。

    +350

    -3

  • 138. 匿名 2016/02/17(水) 20:01:33 

    嫌だったら断る。シンプルに生きようよ。

    +177

    -9

  • 140. 匿名 2016/02/17(水) 20:02:24 

    職場環境が悪いだけ。

    +79

    -16

  • 141. 匿名 2016/02/17(水) 20:02:37 

    みんな優しいんだね。
    業務時間内なら自分に支障がない限りフォローしてやってもいいけど、休み優先させろって言われても無視して取るし残業よろしくなんて言われても理由つけて断るよ。
    図々しい子持ちおばさんには図々しく対応するべし。

    +333

    -7

  • 142. 匿名 2016/02/17(水) 20:02:49 

    パートなら仕方ないんじゃないかな。
    とりたてて技術も資格もないパートは
    会社側からしたら体力と機動力ぐらいしか取り柄ないもん。
    嫌なら辞めてもらって次の人探すだけだしね。
    世知辛いけど、
    誰でもできるパート仕事はそんなもんです。

    +144

    -13

  • 143. 匿名 2016/02/17(水) 20:02:59 

    育休から戻ってきたんだけど、子供の病気とかで月の半分は欠勤。育休の間に働いてくれた派遣社員の方が仕事してくれたし助かってた。正直言うと、もっと育休長い方が良いよ。

    +30

    -35

  • 144. 匿名 2016/02/17(水) 20:03:00 

    私は子持ちの人のフォローは気にならないです。
    フォローというより、ある程度それを見越した人員体制になっているので。

    ただ、独身の人がある日突然実は妊娠していて、切迫流産で入院してそれっきり会社に来れずに退職したときはオーーイ!!てなった。

    聞きたいこととかあっても電話しずらいし…

    +81

    -33

  • 145. 匿名 2016/02/17(水) 20:03:01 

    今妊娠中で専業主婦です。
    ここ読んでると、今後働きに出るのがこわくなってきた…。

    +113

    -57

  • 146. 匿名 2016/02/17(水) 20:03:25 

    >>121
    確かに。この発言はない。

    +20

    -29

  • 147. 匿名 2016/02/17(水) 20:03:52 

    別トピの時短ワーママ批判が落ち着いたと思ったら、また新しいのがたちましたね。

    +66

    -3

  • 148. 匿名 2016/02/17(水) 20:04:27 

    ただのババアの僻みだから

    +15

    -69

  • 149. 匿名 2016/02/17(水) 20:04:29 

    育児と仕事の両立が大変なのは、
    欲しくて子供産んで、それなりの生活がしたくて共働きしてる本人の責任だよね。
    でもフォローしてる人は言ってみれば、他人の生活の手助けする為に自分の時間を
    犠牲にしてくれてるんですよ。
    それを考えれば感謝の言葉しか出てこないと思うけど。

    +356

    -17

  • 150. 匿名 2016/02/17(水) 20:04:32 

    >>82
    し〜ね!

    +22

    -10

  • 151. 匿名 2016/02/17(水) 20:05:00 

    子なしでも冠婚葬祭や自分の体調不良で休みたい時もあるからフォローするのはお互い様だから仕方ないな…と思うけど子供が理由だからと悪びれもない態度だとモヤモヤする。
    人員に余裕がないのにシフトの予定外で休まれると鬼連勤になるよね

    +195

    -3

  • 152. 匿名 2016/02/17(水) 20:05:16 

    高齢不妊もそうだけど、やたら独身の大事な休日を奪うのもよくないよね。
    少子化に拍車かけてる気がする。

    +253

    -1

  • 153. 匿名 2016/02/17(水) 20:05:49 

    >>144

    ごめんね。

    +0

    -9

  • 154. 匿名 2016/02/17(水) 20:06:04 

    職場でインフルエンザが流行ったとき、いつもフォローしている子持ちの人に言われた言葉
    「○○さんはインフルエンザにかからないでね。私をフォローする人がいなくなるから(^^)」

    今までお世話になっていたから度重なるフォローも何とか引き受けていたけど、この言葉で何がキレた。必要以上に関わらないことにした。
    ふざけんな

    +387

    -1

  • 155. 匿名 2016/02/17(水) 20:06:07 

    私は子持ちですが、仕事しない独身女のフォローをもう八年もしていますよ。

    大変ですよ。でも言いませんよ。

    +27

    -99

  • 156. 匿名 2016/02/17(水) 20:06:11 

    不満がないと言えば嘘になりますが、
    自分もいつかお世話になるかもしれないのでお互い様だと思ってやってます。

    +39

    -32

  • 157. 匿名 2016/02/17(水) 20:06:35 

    以前パートで働いていたとき、他のパートの人(3人の子持ち)が毎月シフトの半分休んでた。
    「下の子が熱で…」「真ん中の子が風邪で…」「上の子が下痢で…」と兄弟で風邪うつしまくり。
    最初は仕方ないとフォロー(その人が休むと私は4時間延長)してたけど、さすがに上司に相談してそのパートさんに辞めて頂きました。
    休まなければならない色んな事情があるとは思うけど、フォローする側の事情もありますよね。

    +264

    -11

  • 158. 匿名 2016/02/17(水) 20:07:05 

    子どもが体調崩して休むっていうのは仕方ないと思える。

    職場が保育園なんですが、来年度のクラス編成を決める際に、今の職場に不満で分園へ行くと言っていた子持ち先生(正社員)
    しかし、移動先では幼児組を持つのが条件と言われ行くのを渋る。色々悩んで結局は辞める。………と言ってると思ったら、結局今の職場で乳児担当で正社員として残る事に。

    幼児だったら20人以上を1人で見なくちゃいけないから、家庭がある人には負担が掛かると思う。 でも、『正社員』で働くと自分で決めたんだから、どのクラスになっても責任持ってやれよ……って凄く不快に感じた。2年後、幼児やれと言ったらまたゴネるのか……。 そして、それを主任や園長が許すのか、と思うと本当に気分悪い

    +147

    -2

  • 159. 匿名 2016/02/17(水) 20:07:22 

    横スレですが、育休復帰後のいじめに堪えきれず退職しました。子供がそんな熱出す?ちゃんとみてあげてる?とか、流行り病とかちゃんと病院予防接種している?など。。子育て経験あるから大丈夫とか言ってた先輩たちが一番の敵でした。愚痴ですみません。

    +183

    -81

  • 160. 匿名 2016/02/17(水) 20:07:27 

    >>90

    あんたみたいな女、
    同じ女として恥ずかしい

    +7

    -34

  • 161. 匿名 2016/02/17(水) 20:07:27 

    小学校高学年・中学生持ちの派遣ワーママ。
    最低で月に3日、ひどいときは5日は急に「子供の体調が・・・」と言って休む。
    接客業なので一人休むと、他の人にもろに負担がかかる。

    そのワーママ一家と家族ぐるみで知り合いの人が、子供さんはもう大きいし、子供同士遊んだりするけど別に持病もないって聞いてるし、たぶん子供をだしにして自分がサボりたいだけだと思うと話してた。

    あまりに急な休みが多いので上司が派遣会社を通して注意→子供なんだから仕方ない!配慮がない!と派遣会社の営業にわめいたらしい。

    そしてワーママ夫がうちの会社の会社のイベントに来た際、上司に「うちの妻が労働環境が悪いと精神的に参ってる!もっと配慮しろ!」といちゃもんをつけてきた。

    次期は更新しないことを告げたら「派遣切りにあった!」と同僚の派遣社員たちにわめいていたらしい。

    こんなんがいるからワーママのイメージも悪くなるんだよね。

    +280

    -0

  • 162. 匿名 2016/02/17(水) 20:07:31 

    >>149

    いやいや、自分の生活のためにその職場で働いてるだけでしょ。
    フォローする体制になっているのならただの業務命令だから。

    +7

    -32

  • 163. 匿名 2016/02/17(水) 20:07:54 

    なんかモヤっとするんですよね

    今つわりが酷いのと体が弱いので、休んだり早退する人がいる。「絶対皆から文句言われてるー」とか言うけど、そんなの仕方ないじゃん。
    お互い様なんだし、自分のフォローしてくれてる仕事仲間に言うのはどうかとおもうわ

    +186

    -8

  • 164. 匿名 2016/02/17(水) 20:07:55 

    前の職場のお局さん(10年以上)が産休明けに、子供がいるから残業しません!仕事も極力ふらないで!っていう人がいた。
    もうフォローが大変だった…ミスがものすごく多かったので、その人作成の書類のチェックをしないといけなくて1日数時間かかったな(笑)
    私まだ3年目ですよ>_<
    仕事はその人の倍以上、給料はその人(主任だった)から10万ほど引いたくらい…
    やってられるか!(笑)

    +188

    -3

  • 165. 匿名 2016/02/17(水) 20:08:27 

    やっぱり子持ちのフォローなんぞ必死でやるもんじゃないな。
    任された本人が一番がんばってるのは重々承知なんだけどね。
    みんな自分の時間を大事にね。

    +201

    -2

  • 166. 匿名 2016/02/17(水) 20:09:31 

    安心してください そんな事ももうすぐ経済↓で吹き飛びます。

    +15

    -1

  • 167. 匿名 2016/02/17(水) 20:10:08 

    >>155
    おかしいでしょw上に言いなさいって。

    +29

    -5

  • 168. 匿名 2016/02/17(水) 20:10:22 

    >>1
    分かります、その気持ち。
    仕事の量は私の方がはるかに多いのに、お給料は一緒。
    モチベーション維持できません。

    +160

    -2

  • 169. 匿名 2016/02/17(水) 20:10:33 

    会社が悪いのでは?
    これからは、子供いて働くの当たり前になりますけど。

    +65

    -36

  • 170. 匿名 2016/02/17(水) 20:10:34 

    恨まれようが憎まれようが、どうでもいいよ。
    自分も以前は独身だったので、気持ちはわからなくもないけど。

    極端に言うと「死ぬか生きるか」の状況で「他人にどう思われるか」は気にならないでしょ。子育てしながら働くってそういうことだから。

    独身の方の納得できない気持ちや怒りは理解できる。けれどいちいち気にしていたら生きていけないから敢えて気にしない。理屈っぽく言うとそういうことです。

    +32

    -85

  • 171. 匿名 2016/02/17(水) 20:11:18 

    誰もが仕事中心に生きてると思うなよ!!

    +118

    -9

  • 172. 匿名 2016/02/17(水) 20:11:29 

    パートにしろ
    正社員にしがみつく貧乏人は強制退職で!!

    +144

    -41

  • 173. 匿名 2016/02/17(水) 20:11:30 

    別に疲れないよ

    いま子供のインフルで休んでる職員何人もいるけど誰も何も言っていないわ
    気にかけてもいない(良くも悪くも)
    お互いさまなので自分が出来ることを出勤者が黙々とやってる

    子供いない人も子供が巣立った人も親の介護や自身の通院で休んでるし





    +82

    -23

  • 174. 匿名 2016/02/17(水) 20:12:15 

    お給料一緒はレベルの低い職場だからではないですか?

    +26

    -20

  • 175. 匿名 2016/02/17(水) 20:12:54 

    >>167

    何度いっても専務さんの愛人なので無理なんですwwww
    別にいいやと思えてきましたけどね。

    +5

    -14

  • 177. 匿名 2016/02/17(水) 20:12:57 


    てか、全部会社が悪くない?
    退社も妊娠も産休とかもだいぶ前から知らせるよね。
    それで仕事配分をきちんと考えないなんて。

    +198

    -12

  • 178. 匿名 2016/02/17(水) 20:13:11 

    子持ちの女性が働きやすい世の中なんて、絶対実現しないよね。同じ女性からこれだけ恨まれるんだから…。

    +233

    -21

  • 179. 匿名 2016/02/17(水) 20:13:19 

    子持ちも独身も互いにフォローし合えるような会社ならこんな不満もでないんでしょうね。

    +127

    -2

  • 180. 匿名 2016/02/17(水) 20:14:13 

    フォローしたらさ、上司や仲間にさりげなくアピールして自分の手柄にしようぜ。
    文句や愚痴でなく。ちゃんとやってればさ、自分が子持ちになったときも
    「ここは私にまかせて休んでください」って言ってくれるよ。
    自分のために頑張ろう

    +99

    -7

  • 181. 匿名 2016/02/17(水) 20:14:53 

    小学6年生ってそんなに体調崩すかな?持病か何かあるのかしら?
    主さんは上司に相談出来そうなら上司にそうした方がいい。そしてこれ以上フォローは出来ませんってきちんと上司に伝える。
    上司に相談したことでママさんと主さんの間に亀裂が入ったらそれはそれで仕方ない。そのママさんから「今迄たくさん負担かけてごめんね」って言葉や態度がないのならそれまでの人間だったと諦め、関わるのをやめる。主さんは今迄一生懸命フォローしてきたんだから堂々としていたらいい。

    +164

    -3

  • 182. 匿名 2016/02/17(水) 20:15:21 

    会社がおかしいのではないですか?

    やりたくなければやらないのが一番。

    私は子持ちだけど、独身の方より仕事させられてますけど、だからって独身の人の仕事してるとは言わないけどな。

    +19

    -31

  • 183. 匿名 2016/02/17(水) 20:15:38 

    >>112のファーーーーーwwwwがツボすぎて・・・
    これから納得できない場面に遭遇するたびに
    このフレーズが頭をよぎりそうw

    +209

    -12

  • 184. 匿名 2016/02/17(水) 20:16:20 

    私は小さなこどもがいますが、パートの中でも指導する側なので、子供のいる人や、そうでない病気の方や私用で休む方のフォローばかりしていました。
    フォローするのは苦じゃありません!!
    人が足りないときは1度帰って旦那にこども任せて再出勤とか、延長保育お願いして残業とかあったけど、大変なとき、忙しいときこそ俄然やる気でるので!!

    +12

    -49

  • 185. 匿名 2016/02/17(水) 20:17:16 

    そんな事言われても、仕事しないと無理だし困っちゃうな。

    +30

    -13

  • 186. 匿名 2016/02/17(水) 20:17:22 

    フォローも仕事のうちと思ってるよ、
    でもフォローしたら『ありがとう』ぐらいは
    言って欲しいよ…。

    +200

    -3

  • 187. 匿名 2016/02/17(水) 20:17:28 

    >>170
    どのへんが理屈っぽいのかわからないw
    感情論じゃない?

    +32

    -4

  • 188. 匿名 2016/02/17(水) 20:17:34 

    私も前のパートで小さいお子さんがいる方が休んだ時にいつも代わりに働いてました。
    こう言っちゃ申し訳ないけどあまりお金がある方には見えなかったから、働かなきゃいけないんだなって事情はわかってました。応援したい気持ちもありました。しょっちゅう休んでましたが全部代わりに私が無理してでもシフト入ってました。
    文句言う気は全然ないです。大変なんだろな、頑張ってるなって思います。ただ・・・フリだけでもいいから(笑)、申し訳ないって態度とか、感謝とか、してほしかったなって・・・。いつもやってもらって当然って態度でお礼言われたこともなかったから、ちょっと寂しかったです。「ありがとう」って一言言ってもらえるだけでこっちは気持ちよく働けるんです。

    +230

    -1

  • 189. 匿名 2016/02/17(水) 20:18:06 

    皆さん、フォローお疲れ様です。

    いい顔ばかりしないで、断ることも大切。
    働くママは本~当に図太い!!
    一回受けたら私ばかりに言うようになったから、「他にも同僚いるだろうが!!」とぶちギレました。

    あまりにも目に余ったら、上司、頼りにならないならその上、労働基準局にいってもいいんです。
    子持ちのために犠牲になる必要はなし!

    +229

    -15

  • 190. 匿名 2016/02/17(水) 20:18:23 

    旦那が出勤表つくってるんだけど
    当たり前に有給公休早退うんぬん入れ込んできて当たり前にそれが通ると思ってるやつらがいるっていってた、だから必ずしも希望が通ると思わないでくれって言ったらし
    用事があるはみんな一緒、当日休みも一緒、だから、もしも欠けたとき 負担がかからないよう はじめから無理なシフトは作らないと言ってたわ

    +73

    -7

  • 191. 匿名 2016/02/17(水) 20:18:45 

    子供の体調不良で仕事を変わってもらったら
    変わってくれた人に「先日はありがとうございました」って声かけるのは本当に大事
    変わってもらって当たり前という態度だけは絶対にだめ

    +185

    -0

  • 192. 匿名 2016/02/17(水) 20:18:56 

    >>145
    出れないなら働かないでェ
    休む事って周りに迷惑かけてるって事だから

    +97

    -6

  • 193. 匿名 2016/02/17(水) 20:19:10 

    フォローしてもらうたびに、

    どーせ独身の女だもんな当然だよ!

    と思いながら申し訳なさそーなふりしてます!

    +7

    -100

  • 194. 匿名 2016/02/17(水) 20:19:39 

    >>184
    私と同じニオイがする。
    体と精神ケアは気をつけてね。ほんとに。

    +25

    -1

  • 195. 匿名 2016/02/17(水) 20:19:41 

    私独身だから子供いる人に悪いと思って希望休とかほとんど入れてなかった。
    でも後悔した。自分の時間大事にすればよかった。
    何であんなに家族がいるから『仕方ない』で通っちゃうの?
    迎えがあるからって仕事きちんと終わらせないで帰る人もいるし、その割には改善策なんて出さないし。
    もう絶対フォローしない。

    +226

    -5

  • 196. 匿名 2016/02/17(水) 20:19:54 

    3人子供産んで、時短とって、時短終わった瞬間会社辞めたババアがいる。

    うざかったな。

    +124

    -11

  • 197. 匿名 2016/02/17(水) 20:20:06 

    無理して出るから
    週1、2にすれば良いのにね
    どうせ休むんだし

    +111

    -1

  • 198. 匿名 2016/02/17(水) 20:20:09 

    時給の件はさ、会社が主さんの頑張りをちゃんとみててくれて、認めてくれれば、ちゃんと昇給してくれると思うよ。

    貧乏人は子供作るなとかは、ちょっと言い過ぎだと思う。

    休んだ人をフォローした主さんを、会社がフォローしないといけないと思う。納得いかないよね。

    +155

    -16

  • 199. 匿名 2016/02/17(水) 20:20:16 

    私も子供いますが同じパートの人でしょっちゅう休む人がいて正直なんだかな…って思ってます。
    子供も本人も体調不良になることが多いうえに
    盆暮れ正月は当然のように休む。フォローが辛いです。

    +113

    -1

  • 200. 匿名 2016/02/17(水) 20:20:17 

    上の判断が悪いか、我慢してる人がいるから上が状況を掴めてないのどちらかでは
    できないものはできないと訴えないと上もこれで回せるんだな、と判断して状況は変わらない

    +19

    -1

  • 201. 匿名 2016/02/17(水) 20:20:22 

    有休とりたい日が子持ちさんとカブると
    「私が休むのが当然!子どもの行事があるんだから!」
    と言われた。
    参観日とか運動会なら親が来てくれなくて寂しいと思うけど、役員でもないのにマラソン大会を見に行くのって重要?
    私が子どもの頃は役員さんと専業の人が見に来ていたけど。
    時代は変わったのね…。

    +162

    -6

  • 202. 匿名 2016/02/17(水) 20:20:26 

    189は不妊ババアかな?

    +2

    -49

  • 203. 匿名 2016/02/17(水) 20:21:00 

    >>184
    それって急に崩れ落ちるパターンかもよ。ほんとに無理が続くのは怖いよ。
    まあ一度落ちれば次からは加減がわかるんだけどね。

    +23

    -0

  • 204. 匿名 2016/02/17(水) 20:21:31 

    会社、もっと言うなら社会が悪いよね。
    子持ちが働きにくい世の中。
    それをフォローする人も大変。
    理想論だとは思うけど、各会社がもっと人材に余裕が出せればなぁ。。
    でも今の社会じゃ無理ですよね。
    だから、どちらも気持ちよく仕事できるように、やっぱりお互いありがとうの気持ちが大切ですよね。
    モラル。
    もちろん休む方の態度が一番大切だね。

    +127

    -4

  • 205. 匿名 2016/02/17(水) 20:21:40 

    >>154
    それほ冗談でもナイね(^_^;

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2016/02/17(水) 20:21:51 

    資生堂ショックのことを思い出した。

    女性が多い会社は損だよね。大抵は子供産むから制度が破綻仕掛けた。
    だから、厳しくなった。そりゃそうだ。

    反対に男社会の業界は子供生まれても大丈夫。
    もう、男だから育児しませんは通用しないよ!

    +131

    -1

  • 207. 匿名 2016/02/17(水) 20:22:32 

    >>195
    子供できるとある程度ずうずうしくなるというか
    感覚がマヒしやすくなると思う。
    私もけっこう気をつけてるつもりだけど
    「あー子持ちの恥」と思うこともちょいちょいあるわ。

    +127

    -3

  • 208. 匿名 2016/02/17(水) 20:22:49 

    >>112
    私子持ちパートだけど
    これには同情するwww

    +68

    -3

  • 209. 匿名 2016/02/17(水) 20:24:02 

    子持ちはさ、男に頼りなよ。
    勝手に同性ならわかってくれるでしょ〜みたいに思い込んで寄りかかられるのウザイから。
    男なら女の敵は女(笑)じゃないから優しくしてくれるんじゃないのー

    +151

    -8

  • 210. 匿名 2016/02/17(水) 20:24:24 

    仕方ないと思うけど。給料の差を感じるとそりゃ不満もあるわな。
    でも仕方ないよね主婦は忙がしいもんね。
    独身より

    +5

    -41

  • 211. 匿名 2016/02/17(水) 20:24:29 

     最近のマタハラ裁判の影響かもしれないけど、上司は妊婦様・子持ち様の機嫌を損なわないように気遣っている。
     結果、独身女性や男性社員をどれだけ犠牲にしても構わない。
     だって、妊婦様・子持ち様から信頼を得られた上司って、世間からも子育てに優しい上司として高い評価を得られるからね。

    +136

    -2

  • 212. 匿名 2016/02/17(水) 20:26:10 

    今私も子持ちの人のフォローしてるよ!

    男性上司だけどね!

    スノボで骨折したんだってさ!

    事故や病気はお互い様だからいいんだけど、なぜ管理職の仕事をヒラの私が肩替わりするのか、納得できん。

    +135

    -2

  • 213. 匿名 2016/02/17(水) 20:26:11 

    >>211
    たしかに妊婦子持ちに気を使いすぎな空気ってあるよね。

    +144

    -4

  • 214. 匿名 2016/02/17(水) 20:26:58 

    主よ。その人はもういないと思って仕事しては?
    来てたら仕事減ってラッキー!ぐらいに思ってさ。
    そんなに辛いなら、それくらに思っちゃったほうがラクかもよ。

    +31

    -8

  • 215. 匿名 2016/02/17(水) 20:27:04 

    ものすごく腰が低くて、仕事も一生懸命な子持ちさん。こちらも快くフォローを続けて、早2年。さすがに笑顔が引きつるようになってきました。。
    この気持ち誰にぶつければ良いかわからない(~_~;)

    +191

    -9

  • 216. 匿名 2016/02/17(水) 20:27:29 

    貧しい国のアスリートと日本のアスリートくらい緊張感が違うと思う。
    「申し訳なさそうにするならまだしも、堂々と休まれると腹が立つ」とか言ってる時点で大甘。「そんなレベルの話なの?」って感じ。

    +15

    -20

  • 217. 匿名 2016/02/17(水) 20:27:54 

    職場の時短の先輩、子供四人いて頻繁に休むからそのフォローしてたけど毎回お礼は言ってくれてたし特に私は気にしてなかった。

    けど1回本人の自業自得のミスで(私もフォロー出来ない内容だった)その先輩の帰りが少し遅れてしまったとき「私は他のみんなと違って帰ってからもやることがあるのに!」と一人でキレてた。
    本音はそうだったんだ~と思った。

    +199

    -0

  • 218. 匿名 2016/02/17(水) 20:28:00 

    会社がどうにかしてくれと思う。
    子持ちさんは急に休まなきゃならない事わかって雇ってるんだから
    休んだ人の変わりとか仕事量の調節とかして欲しい。
    そうしてくれれば従業員同士で諍いとか起きないのに・・・

    +130

    -3

  • 219. 匿名 2016/02/17(水) 20:28:49 

    >>210
    独身だって忙しいでしょ。親の世話してる人もいるかもしれない。
    っていうか仕事以外でどうだろうと関係ないよ?

    +141

    -3

  • 220. 匿名 2016/02/17(水) 20:28:57 

    15年前、産休復帰した先輩がフォローしてた自分にお礼の一言もなく
    「私が休んでる間に勉強いっぱいできたでしょー?」
    みたいな事言われたときは若いながらに「え・・・?」
    という気持ちになったな。
    まあ深く考えずに「はいー」って流してたけど。
    最近になってたまに思い出してはイラッとする。

    +166

    -4

  • 221. 匿名 2016/02/17(水) 20:29:20 

    これ、子持ちの人が言ってるなら信じられないな。

    わたし、既婚子なしだけど、子供産んでもなるべく早く仕事復帰したいんだよね…
    旦那の給料もたかが知れてるし。

    でも「子供の体調不良ですぐ休む」とか「また早引きかよ」とか文句言う人多くって…それが50代の既婚子もち(子供もだいぶでかい)の人だから許してやれよと思う。お前もそうだったんじゃないの?とね。

    こんなこと言われちゃうと子供のタイミングに悩む…

    わたしは、同僚の子どもが大変とあれば可能な範囲でシフト変わります。(もちろん、その後のケアは大事ですよね!)

    私が子供の頃はお母さんが仕事早く上がってきてくれたりしたら嬉しかったな…と思って。

    +28

    -56

  • 222. 匿名 2016/02/17(水) 20:29:23 

    すいません。
    今まさに仕事休んでます。

    子供が肺炎で入院、退院したら私がノロウイルス。ノロウイルスがよくなったら、インフルエンザ。しかも、子供が謎の発熱で入院。

    会社の人にそう思われてるなら、辞めようかな…。

    +180

    -39

  • 223. 匿名 2016/02/17(水) 20:30:24 

    独身です。資生堂の対応は賛成。
    独身だって、コナシだって、休みたいし土日家にいたい。それらを断る子持ちは給料で差をつけて欲しい

    +245

    -1

  • 224. 匿名 2016/02/17(水) 20:30:30 

    >>222
    ガルちゃんしてる暇があるなら辞めたら

    +159

    -22

  • 225. 匿名 2016/02/17(水) 20:31:04 

    なんかここ数日で同じような内容のトピ3つくらいないですか?
    春から復帰するけどなんか怖いな…謙虚に、最大限に努力しないといけないな。

    +23

    -15

  • 226. 匿名 2016/02/17(水) 20:31:08 

    子どもが小さいならわかるけど、20歳過ぎてる娘を、心療内科に連れて行くためとか、急に具合が悪くなってと言って突然休む同僚には…………

    +142

    -4

  • 227. 匿名 2016/02/17(水) 20:31:21 

    >>58
    自分も誰かにフォローされたことのある人は、お互い様って思えるよね。
    そうじゃない人は重荷にしか思えないよなぁ…

    +75

    -0

  • 228. 匿名 2016/02/17(水) 20:31:26 

    子持ちもフォロー、仕事の遅い正社員もフォロー、覚えの悪い年配社員もフォロー

    わたし非正規なんだけどな。
    介護職で人が困ってるとこ見過ごせない気質がこんな所で仇になるとは…

    +113

    -0

  • 229. 匿名 2016/02/17(水) 20:31:43 

    週5休まれた時はもう怒る気にもなれなかった

    +61

    -0

  • 230. 匿名 2016/02/17(水) 20:31:44 

    >>222
    あなたのそれまでの態度などによるかも。
    いざという時に気持ちよくフォローしてもらるために
    普段どれだけがんばってたかっていうか・・・

    +22

    -2

  • 231. 匿名 2016/02/17(水) 20:32:08 

    大きな誤解があるようだけど、子持ちは理解など求めてないよ。生きてる世界が違うという認識です。だから理解してもらおうとも理解してもらえるとも思っていません。
    申し訳なさそうにするのはトラブルを避けるため。申し訳ないと思っている人なんか一人もいませんよ。実際は。

    +90

    -54

  • 232. 匿名 2016/02/17(水) 20:32:16 

    >>204
    本当そう思う。

    会社も子持ちでよく休み人を1人とカウントするから、周りがフォローしなきゃなくて大変になる。

    子供が小さいうちは専業出来るくらい旦那の給料上げて欲しい。

    +53

    -8

  • 233. 匿名 2016/02/17(水) 20:32:35 

    >>222
    図太くならないと!
    他にも似た状況の人は沢山いるから

    あなたが辞めても一時しのぎなだけで何も変わらない
    だったら辞めずに職場にいようよ

    +9

    -36

  • 234. 匿名 2016/02/17(水) 20:32:49 

    子供が入院して一週間休んだ同僚の代わりに仕事を終わらせておいた(もちろんサービス残業で)

    休み明けに一言「子供病み上がりだし、やる仕事ないから早く帰っていいかな?」
    ありがとう はもちろん無し。

    怒りを通り越して悟りを開いた感じ(笑)
    あぁ、まともでない人間にまともな態度で接するのは損だと。この日を境に必要以上の会話を避けてます。

    +164

    -0

  • 235. 匿名 2016/02/17(水) 20:33:26 

    >>231のいう事はつりっぽいが意外と現実だったりする。
    無理なフォローはやめてOKってこと。

    +63

    -3

  • 236. 匿名 2016/02/17(水) 20:33:47 

    >>231

    知ってる

    申し訳なさそうに演じてくれるだけでもいいよ

    +82

    -11

  • 237. 匿名 2016/02/17(水) 20:33:51 

    うちの会社にも、月に何回も遅刻、早退、欠勤する人がいる。
    先週から子供がインフルエンザで休み、他の用事も重なり今日で一週間連続で欠勤。
    インフルエンザの予防接種なんてしたことない!と毎年、家族全員受けてる私に威張って言って、平気で休む。
    予防接種受けてインフルエンザになって休むのと、そうじゃないのは心象が違うよ。
    前にいた、同じく休む子は辞めさせたのに、その子より時給が高い彼女を何故
    、辞めさせないんだろうと、不思議。
    さらに、今度、再婚するから扶養内で働きたいと言い出す始末…もう、本当にワガママで図々しくて嫌だ。
    辞めて欲しい!!!

    +111

    -0

  • 238. 匿名 2016/02/17(水) 20:33:52 

    だから夜のコンビニバイトしてる。
    子持ちだけど。
    夜なら旦那が家にいるから大丈夫。夏休みとか子供の長期休暇でも夜だから関係ない。
    学校の行事にも普通に出れる。
    眠いのは自分が我慢すればいい。あいてる時間で寝ればいい。
    周りの人に迷惑かけずにすむ。

    +216

    -2

  • 239. 匿名 2016/02/17(水) 20:34:04 

    うちの職場の人は
    いつもは真面目に働いているし
    休みの電話のときは申し訳なさそうだし
    次の日は少し早めに来て仕事してる

    私は遊びで有給使うけど
    ママさんは子供の急病で有給使ってるし
    仕方のないことだと思う

    +49

    -13

  • 240. 匿名 2016/02/17(水) 20:34:59 

    ファーwwwの人だけど
    今3月のシフト作ってたら3月3日お休みお願いみたいなライン来ちゃった( ´∀`)
    まだ組めそうだけどこれで四人目w
    その中の2人には面と向かって
    「ひな祭りの日やすみたいなーー!」って子供みたいに言われちゃったよwww
    上司男でマタハラ…?違うな…ママハラ?的なの恐れてシフトとか休みが絡むものこっち丸投げですよwww
    休日出勤した時絶対目会わせない
    職場が悪いの知ってる
    そろそろ辞め時やな…

    少し頭冴えたのでシフト作れそう!!
    頑張るわ愚痴ってごめんなさい!

    +192

    -5

  • 241. 匿名 2016/02/17(水) 20:35:00 

    >>225
    謙虚、努力なんてそんなの当たり前。
    トピ見るまでわからなかったの?

    +53

    -2

  • 242. 匿名 2016/02/17(水) 20:35:26 

    大した仕事出来ないならさっさと辞めて欲しい

    +79

    -3

  • 243. 匿名 2016/02/17(水) 20:35:57 

    保育園に子供預けて短時間労働するパートが意味不明…月五万ぐらいのために子供保育園にお願いして、保育料払って意味あるの?
    あげく、保育園児は、すぐ病気になる迷惑

    今はインフル三昧おたふく…休みまくり、本当意味ない

    +82

    -8

  • 244. 匿名 2016/02/17(水) 20:36:03 

    >>199
    盆暮れ正月わかるわかる
    うちにもいる子供が子供がってよく休む人

    でもその人のお子さん中学生なんだけど

    +50

    -1

  • 245. 匿名 2016/02/17(水) 20:36:20 

    >>240
    子持ち以外の社員はいないの?
    そんなワガママ放題されたら絶対怒ってるよ。
    一気に辞められたりしたら困らない?
    子持ち優先はやめたほうがいいよ!

    +85

    -2

  • 246. 匿名 2016/02/17(水) 20:36:49 

    子持ちフォロー手当が必要。

    +164

    -0

  • 247. 匿名 2016/02/17(水) 20:37:38 

    スーパーで働いてた時、やり手で優秀なある子持ちが、急に1人だけ土日祝休みになってた。
    ”優秀でやり手で要領いいから睨まれないし、好きに休めていいな”と思ってたら、その人、2か月で元のシフトに戻したけど、スーパーは潰れた。
    潰れてから知ったけど、本人は退職希望も店長が特別扱いで取らせてた。
    その人、今はカレンダー通りのところに転職した。
    本人は誰も何も言わないけど、1人だけ特別扱いがつらかったと言ってた。
    仕事が出来るか、要領いいと、店長やその部署のリーダーのナァナァのえこひいきがあるんだと知った。
    私、店長好きでなかったので、スーパー潰れてよかった。

    +43

    -1

  • 248. 匿名 2016/02/17(水) 20:38:06 

    >>240
    ファーwwの人お疲れ様です!
    シフト意味わかんないよね、何なのあの図々しさ!
    くじ引きで決めてもらいたいわ

    +149

    -1

  • 249. 匿名 2016/02/17(水) 20:38:19 

    235
    別にフォローしてくれようが、してくれなかろうが、どっちでもいいです。
    純粋に、貴女の好きにしてください。
    仕事がどういう状況でも私は帰りますから。

    フォローしてくれようが、してくれなかろうが、どっちでもいい。これが本心です。

    +1

    -67

  • 250. 匿名 2016/02/17(水) 20:38:19 

    子持ちは二人で一人とカウントして、ワークシェアリングできればいいんだよね。
    まぁ理想論だけど。

    +98

    -2

  • 251. 匿名 2016/02/17(水) 20:38:22 

    正社員で結婚してて、小さい子供いたり家庭の用事で頻繁に休んでても、契約社員で休みも少なく残業や休日出勤頑張っても、リストラにあうのは契約社員なんだよね。わかってたけど、なんか悔しい。正社員になりたい。

    +117

    -1

  • 252. 匿名 2016/02/17(水) 20:38:35 

    >>231
    そうだったらいいです、私は。

    フォローした上に子育ての愚痴を吐かれしまいには理解、共感しないとキレる…少なくとも独身者の私に何故共感を求めるの

    すみません、溜まってたものでして…

    +93

    -0

  • 253. 匿名 2016/02/17(水) 20:38:40 

    最近この手のトピ多すぎ

    +12

    -8

  • 254. 匿名 2016/02/17(水) 20:39:20 

    こんなとこで愚痴っても解決しないよ

    雇用主に談判すればいい

    休んでばかりの子持ちをクビにしない会社が悪い
    会社がそういう人を雇ってるなら
    休んだ人のフォローも仕事のうちですよ

    +24

    -26

  • 255. 匿名 2016/02/17(水) 20:40:04 

    >>1
    病気持ちの子じゃない限り月一で体調悪いってあんまりないと思う。ましてや早退が多過ぎる。もしかしたら、言い訳に使ってる可能性も…

    +92

    -1

  • 256. 匿名 2016/02/17(水) 20:40:33 

    >>240
    壊れる前に自分を守ってね( ;∀;)

    +65

    -0

  • 257. 匿名 2016/02/17(水) 20:41:19 

    外に出るな在宅ワークでもしてろ

    +46

    -8

  • 258. 匿名 2016/02/17(水) 20:41:27 

    「子供が・・・」って免罪符だよね。
    何も言えなくなっちゃう。

    +161

    -3

  • 259. 匿名 2016/02/17(水) 20:41:28 

    >>227
    フォローされたことのない人なんているのかな…??

    普通に独身フルタイムで働いてても、常に色んな人たちのフォローで仕事って回ってるって認識なんだが。

    +10

    -14

  • 260. 匿名 2016/02/17(水) 20:42:01 

    >>255
    全部が本当じゃないと思うよねー
    絶対あー仕事行きたくなーい、子供言い訳に休んじゃおwwwってやついるよ。
    子供の病気でも診断書出させたらいいのに。

    +128

    -6

  • 261. 匿名 2016/02/17(水) 20:42:15 

    専業主婦なら叩かれ、兼業でも子持ち主婦のフォローがムカつくと叩かれ、一体どうすりゃいいのか…

    +27

    -23

  • 262. 匿名 2016/02/17(水) 20:42:49 

    5年勤めてて休んだ事ないけど

    +46

    -0

  • 263. 匿名 2016/02/17(水) 20:43:48 

    耳がいたいです。私もパートしてましたが、あまりにも子どもが体調不良で休むことが多くて結局周りの方に申し訳なくなって辞めてしまいました。

    +113

    -6

  • 264. 匿名 2016/02/17(水) 20:44:17 

    ほんと、子持ちのフォローは女性じゃなくて男性にさせればいいよね。
    好みの上司だと喜んで出勤する色キチ子持ち見てるとそう思う。

    +106

    -5

  • 265. 匿名 2016/02/17(水) 20:44:50 

    >>201
    わかります( T_T)
    学生のアルバイトの時から
    何回も悔しい思いをしました。

    子供がいる=水戸黄門様の印籠です‥
    仕事で子持ちのフォローに疲れている人

    +100

    -5

  • 266. 匿名 2016/02/17(水) 20:46:25 

    >>209

     はっきり言って男に「白馬に乗った王子様」のような幻想抱き過ぎ。
     男が本気で優しくするのは「若くて美人の独身女性」のみ。
     表現は不適切だけど、既婚子持ちで性の対象にならない女性なんて、男にとって用の無い存在だよ。
     反論はあるだろうけど、男なんて所詮そんなもの。

    +58

    -8

  • 267. 匿名 2016/02/17(水) 20:46:55 

    私だけじゃなかった‼
    ここのコメント見て少しスッキリしました。
    笑顔作って「大丈夫、ここはまかせてください」って言うのって凄く気力がいるんですよ
    自分の仕事もあるのに、でもがんばりますよ。
    心の中で放送禁止用語連発しながら(笑)

    皆さんもお疲れ様です!(*^O^*)

    +163

    -5

  • 268. 匿名 2016/02/17(水) 20:46:56 

    ほとんど休まないし、残業もこなすママさんもいる。健康管理を徹底していて、夜一人でもお留守番できるようにセキュリティの高いマンションにしているそう。あとは旦那さんの協力あり。
    それができない、もしくは嫌なら>>238 さんみたいな選択をしてほしい。

    +107

    -9

  • 269. 匿名 2016/02/17(水) 20:46:59 

    >>154
    お前の奴隷じゃない! と言いたくなるね。

    +68

    -1

  • 270. 匿名 2016/02/17(水) 20:48:18  ID:17Ft44jWEg 

    パートなんだけど子どもがいるから自分優先って考える人は嫌だ

    パートさんの子どもはもう30才の大人だし
    よけいモヤモヤする

    +97

    -1

  • 271. 匿名 2016/02/17(水) 20:48:45 

    子持ちのフォロー負担は子無しで飛行機義家帰省休暇を必然的に取る私にはあまり感じなかったかな。
    でも、義家が近場で日帰りなところだったら、逃げるとこ無いから負担感じたと思う。
    嘘も方便で「遠方に住んでる兄弟の結婚式で~」とかで、時々、独身、子無しの人も息抜きしたらいいと思う。あと、フォローだけでなく、出欠日を必ず交代してもらったらいい事です。
    うちの前のパート先は交代は原則でした。

    +30

    -1

  • 272. 匿名 2016/02/17(水) 20:49:03 

    家庭を持って子供作るのも広い意味では社会貢献だからなぁ
    どんなに仕事頑張っても子供いなきゃ日本は衰退するわけで
    子供いないならフォローは仕方無いと思う
    まあ愚痴りたい時くらいはあるけどね
    今は結婚しない人が増えたから昔より不満もでるのかもね

    +13

    -49

  • 273. 匿名 2016/02/17(水) 20:49:24 

    旦那の職場にもいるみたい。男女関係なく仕事しているのだけど、子持ちの人はちょこちょこ休んで、その埋め合わせは男性社員がしているらしい。(今は他に女性はいないそう)私が仕事して子供のことで同じように休むと、会社の方も私もお互いに嫌な思いするからとうちは専業主婦にしている。もちろん旦那も仕事で穴開けたくないみたいだし。

    家だってそんなに余裕はないけど、贅沢しなければやっていけないこともないし、人に迷惑かけてまで仕事しなくちゃいけないのかな?と思う時はあるな。親世代が昔に比べて贅沢になっているからカツカツだと思うんじゃないかなと。たまのランチだの旅行だの洋服だの、そんなの贅沢以外の何ものでもないし。

    +56

    -4

  • 274. 匿名 2016/02/17(水) 20:50:41 

    >>201
    マラソン大会の見物って…(笑)
    親が必要な重要行事で連想するのは七五三、お受験、授業参観、個人面談、家庭訪問、運動会くらいかな。

    +74

    -2

  • 275. 匿名 2016/02/17(水) 20:51:51 

    小6の子どもの体調不良で休むって…。うちの子がその歳の頃は病院だけ付き添ってあとは寝てなさいって出勤してたのに。

    +75

    -6

  • 276. 匿名 2016/02/17(水) 20:52:03 

    もうさ、女性の社会進出とかマジでやめてくれと思う!

    +119

    -28

  • 277. 匿名 2016/02/17(水) 20:53:29 

    子持ちの方教えてください。
    具合の悪い子供はやっぱり一人でお留守番させられないのでしょうか。。中学生くらいなら大丈夫な気がしちゃうのですが、親としては付き添いますか。何歳ならお留守番させますか?

    +93

    -1

  • 278. 匿名 2016/02/17(水) 20:53:43 

    土日祝日は早番しか出来ないとか、なるべく早番でとか、なら遅番のない職種選べば?
    別に誰でも出来る仕事なのに、そんなにあれこれ言うならさ。

    +73

    -1

  • 279. 匿名 2016/02/17(水) 20:54:00 

    みなさん、実は「いい人」なんですね。もっと冷たくなればいいのに。
    子持ちは感謝などしていません。完全にフリだけです。
    結局、子持ちは自分の子供が一番で、あとのことはどうでもいいっていうのが本音です。
    みなさんもご自愛ください。私が言うのも何ですが、自分の身は自分で守るしかありません。(子持ちは何でもやりますよ)




    会社では誰よりも腰が低い子持ちより

    +51

    -47

  • 280. 匿名 2016/02/17(水) 20:54:33 

    完璧なママやりながら輝きたい病患者が多くてうんざりする。
    子育ても手を抜かず、子供の面倒はしっかり看ながらキャリア積みたいとか寝言かと思う。

    +150

    -8

  • 281. 匿名 2016/02/17(水) 20:55:05 

    歩合制になればいいんだよね!
    私の今の仕事は、歩合制だから子持ちのママが子供が病気で休みます!とか電話あったら、ラッキ〜って感じでテンション上がる!

    大丈夫貴女がいなくても、私1人でできますから〜

    +126

    -0

  • 282. 匿名 2016/02/17(水) 20:55:44 

    >>215
    同じ状況…私は4年一緒ですが、もう快くフォローするのが義務になってます。笑顔で「大丈夫ですよ!」を言いながら。心を無にしてます。

    +48

    -1

  • 283. 匿名 2016/02/17(水) 20:55:46 

    女性が輝く社会(笑)

    +71

    -1

  • 284. 匿名 2016/02/17(水) 20:55:47 

    277
    常々思うのですが、根本的に考え方が違います。
    できるかどうか、じゃありません。
    何が子供にとってベストか、です。
    言いませんけど。

    +6

    -39

  • 285. 匿名 2016/02/17(水) 20:56:35 

    そういう人って
    40,50代になったら
    「孫が来るから」
    「孫の運動会、発表会‥」ですよ(⌒-⌒; )

    以前の職場でうんざりしました。

    +130

    -1

  • 286. 匿名 2016/02/17(水) 20:58:00 

    >>279
    しょうがないことだと思います。思いますが、
    それを言われたら…心、折れます。

    +29

    -1

  • 287. 匿名 2016/02/17(水) 20:58:17 

    接客業のお店でパートから正社員に昇格し店長をしている30代独身です。
    つい最近も定年退職される方の枠でパートさんを募集しました。
    10人以上応募があり全員面接はしましたが、高校生以下のお子さんがいらっしゃる方は
    履歴書を拝見した時点で申し訳なくは思いますが不採用を決めました。

    以前働いていたお子さんがいた方は忙しい日の残業を嫌がったり
    (忙しい日は残業もありますと面接時に伝え了承をもらっていました)
    当日急に休ませてほしいと連絡してきたり、早退する事が多かったからです。
    他の人に急遽出勤をお願いしたり、一人抜けた事で忙しくなり休憩時間を短縮したり、
    他の人たちへ負担がかかり、また当人もきちんと感謝や謝罪ができない人だったので
    当然不満もでてチームワークを乱したからです。契約更新はせず辞めてもらいました。

    お子さんがいる全ての方が同じとは思いませんけどね。
    求人掲載の条件にその部分を書けたら一番いいのですが…。



    +118

    -3

  • 288. 匿名 2016/02/17(水) 20:59:22 

    >>279
    それを言っちゃあおしめぇよぉ

    +20

    -0

  • 289. 匿名 2016/02/17(水) 20:59:36 

    そりゃなんとかハラスメントが起きても仕方がない。

    ある意味障碍者が同じ現場にいてすべてをフォローするような状態

    社会は障碍者の味方
    健常者は本当に損だ。

    +37

    -4

  • 290. 匿名 2016/02/17(水) 20:59:35 

    その子供、誰も産んでと頼んでないよ。
    他人に迷惑かけずに育てな。

    +97

    -30

  • 291. 匿名 2016/02/17(水) 21:00:14 

    >>266
    そんなこと知ってるよw
    子持ちのババアなんて眼中にないし優しくしたって何もならない。
    子持ち側がいい顔しなくていい女にばっか頼るから、男にも頼れよって言いたかったの。

    +51

    -4

  • 292. 匿名 2016/02/17(水) 21:00:23 

    子持ちパートです。
    私も子がいない時はフォローにまわっていた側ですが、しょうがないよねって思っていました。
    子持ちパートになり、こんなにも子の事で休むとは思いもしませんでした。

    職場でみなさんの様に思われているのでしょうね…。

    +89

    -11

  • 293. 匿名 2016/02/17(水) 21:00:50 

    少人数の会社でされるのは、やはりツラい。
    しわ寄せハンパない…

    +104

    -0

  • 294. 匿名 2016/02/17(水) 21:01:00 

    体調不良だ参観日だ行事だと休んだり早退したり。
    働いてない義両親と暮らしてるなら頼めよって思ってイラっとしてたんだけど、その義両親が毎日パチンコ三昧で孫の面倒見るよりパチンコ優先する人たちだって聞いて、イラっとしなくなった。

    +43

    -2

  • 295. 匿名 2016/02/17(水) 21:01:03 

    てか感謝しなくていいから迷惑かけないでって思うわ。
    当日欠勤とか迷惑をかけてるんだよ。

    +115

    -11

  • 296. 匿名 2016/02/17(水) 21:01:19 

    子持ちパートです。
    うちの職場は全員子持ちパートなので、参考になるか分かりませんが書きます。

    全員月15日の勤務(9:00~17:00)です。
    15日の振り分けは自分で決められます。
    これ以上休むと、場合によってはペナルティーが課せられます。
    ペナルティー→休みたい日に休めない。

    無理のない日数だから出来るのかも知れませんが、誰もペナルティーを課せられたことはありません。

    +27

    -2

  • 297. 匿名 2016/02/17(水) 21:02:00 

    >>284 名言wwww

    +4

    -12

  • 298. 匿名 2016/02/17(水) 21:03:28 

    女性の多い看護師とかどうしてるんだろ

    +38

    -0

  • 299. 匿名 2016/02/17(水) 21:03:32 

    小さい子供がいる子持ちさんには、まだまだ親の助けが要りますし、多少の急な残業やシフト変更はまぁ許せます。

    だが、最近リストラされたオバサンが高校生~成人した子供やペットのささいな事でしょっちゅう休むくせに、私が病気や冠婚葬祭等で休むと嫌がらせしたりしてきたので、後々そのオバサンにはシフト変更も仕事も一切頼みませんでした。

    もひとつおまけに、普段から早く帰りたいって連発してて、仕事の邪魔だったのでわざと帰らすよう仕向けてましたwww

    今はみんなで上手にフォローし合って、遊びの用事でも有給を取らせていただけてるので、快適です♪

    +48

    -1

  • 300. 匿名 2016/02/17(水) 21:05:51 

    独身の時、そこまで仕事に熱が入っていなかったので、フォローが、など思いませんでしたが…。仕事第一の人多いですね。

    ママが子供第一なのは当たり前。

    +4

    -49

  • 301. 匿名 2016/02/17(水) 21:06:41 

    子供が第一なら働きにでなければいいのに~。

    +122

    -28

  • 302. 匿名 2016/02/17(水) 21:07:14 

    >>300
    何が第一でもいいけど会社に家庭を持ち込まないのは社会人として当然のこと。

    +132

    -14

  • 303. 匿名 2016/02/17(水) 21:08:32 

    わたし、旦那の転勤が激しくコロコロと職を変えるのですが…ってこれもまた叩かれそう(笑)

    パートの面接行くと小さなお子さんはいますかって当たり前のように聞かれますね!
    そういう事だったんですね!
    こなしですが!
    子持ちだったら採用されてない可能性ありなんですね!?


    やっぱり子ども産みにくい!

    +24

    -40

  • 304. 匿名 2016/02/17(水) 21:09:32 

    >>276
    私も色々フォローをしてるので、そう思う気持ちはわからなくもない。
    でも日本の人口現象に伴う労働力の現象と経済力の縮小を止めるには、女性に働いてもらいつつしかも子どもも生んでもらうしかない。

    または移民受け入れ。

    それ以上の良い案があるのであれば是非政府に進言してほしい。応援するから!

    +14

    -8

  • 305. 匿名 2016/02/17(水) 21:10:44 

    >>172
    性格悪すぎ

    +9

    -15

  • 306. 匿名 2016/02/17(水) 21:12:37 

    >>302
    子供が体調不良でも出勤しろって事?

    +11

    -50

  • 307. 匿名 2016/02/17(水) 21:13:07 

    私も子供がいない頃はそう思ってた。
    パートさんで良く休む人がいて、1週間休んだのに責任者以外にはお礼の言葉も無い人。

    だからこそ今、子供の熱で休んだら復活した日から、迷惑をかけないように残業も土曜日も出れるだけ出てる。
    「ご迷惑おかけしました!おやすみありがとうございます!」なども必ず言ってる。
    休むのは2ヶ月に1回くらいだけど、今のところみんな優しくしてくれてます!
    ありがたい…!

    +98

    -9

  • 308. 匿名 2016/02/17(水) 21:13:37 

    確かに子供を理由にされたら何にも言えないよね。文句や愚痴でも言おうものなら、こっちが悪者になってしまう。

    +93

    -0

  • 309. 匿名 2016/02/17(水) 21:13:50 

    >>304
    276じゃないけど、父親が何もしなさすぎでしょ。
    何で母親ばかり子育てしてんの?
    夫は忙しいから〜とか言ってないで共働きなら家事育児やらせるべき。

    +69

    -3

  • 310. 匿名 2016/02/17(水) 21:14:21 

    うちの姉は県の最低賃金しかもらえないところでパートしてるよ。最低賃金の代わりとして、子供の熱だの学校行事などで休むのも、夏休みなどの長期休みの間もずっと休んでいいんだって。最初からそういう契約みたい。


    +81

    -0

  • 311. 匿名 2016/02/17(水) 21:14:33 

    >>306
    そんなこと知らんよ
    父親か誰かに預ければ?

    +53

    -7

  • 312. 匿名 2016/02/17(水) 21:16:23 

    私も前の職場で苦労した。

    16時までの時短の人が、いつも15時半すぎに大事なメールを現場の人にぶっこんで帰る。
    外回りなんかしているとすぐには見れないので、夕方に見た受け取り手から問合せ➡内容的にまた明日とも言えないので、何とか対応する➡時間をとられ自分の仕事は終わらない➡残業三昧…
    ➡挙げ句、なんでこれ終わってないの?とかその時短さんに嫌み言われる…

    こんなのされたら誰だって嫌になるよ。
    でも、ワーママってなんか特権階級みたいになっていて、時短で帰ったことによる不都合とか、物凄く指摘しづらいんだよね。今だとすぐにハラスメントといわれてこちらが心が狭いみたいな感じになるし。

    私は当時妊活していたけど、多忙で生理が乱れたりタイミングがとれず上手くいかなかったので、余計にモヤモヤしてた。この人のフォローの影響で疲弊してるのに、二人目出来たのー♪と言われた日にはもう…

    +153

    -2

  • 313. 匿名 2016/02/17(水) 21:17:43 

    子持ちさんと私しか出勤しない日に、何度も連チャンで休まれた。何もかも一人でやらなければならないってわかった時のあの絶望感ときたら…。

    +69

    -2

  • 314. 匿名 2016/02/17(水) 21:17:53 

    子供の大学の入学式に行くので休みますって言われて、大学⁉︎ってびっくりしたんだけど、今は大学でも親が入学式付いていくんですね。自分の時は親なんて誰も付いてきていなかったので。

    +72

    -8

  • 315. 匿名 2016/02/17(水) 21:18:59 

    次は我が身と仕方が無いと思う様にする!やっぱり子供優先になると思うよ。
    それより自分より時給が高いのは何故分かったの?給料いくら貰ってるの?って聞く人が余りよく思わないので。

    +12

    -14

  • 316. 匿名 2016/02/17(水) 21:19:24 

    長い愚痴すみません。
    4月に入って夏には妊娠発覚。つわりがひどくて日勤中も寝てるか座ってるかで仕事をせず、かと言って休まない。一人前に動けないのは仕方ないとしても、お金がないから夜勤がしたいと。ただでさえ新人でフォローしなきゃいけないのに、妊婦だからと気遣いながら二人での夜勤は無理だと断った。そしたら逆ギレして、益々仕事しなくなった。産休1ヶ月前から休みをとり、有給もきっちり使いきって産休→育休と。
    もちろん態度も妊婦様!←ここが怒りの原因。
    こんなのが通用してしまう。理不尽。

    +142

    -1

  • 317. 匿名 2016/02/17(水) 21:19:41 

    子供を産んで共働きをしたら会社のお荷物だと言われて、専業主婦になれば働きもしないで社会のお荷物と言われる。

    男は子供産まれたってほとんど変わらないし、ちょっと育児すればイクメンとか言われていいよね。

    女性はどっちに転んでも誰かに何かしら言われる。

    +141

    -18

  • 318. 匿名 2016/02/17(水) 21:20:35 

    子ナシの理想像ばっかりだw
    さぞかし子供出来ても立派に休みもせず働くのでしょうね〜。
    あ、専業主婦か。仕事復帰はしないでね。

    +22

    -60

  • 319. 匿名 2016/02/17(水) 21:21:50 

    私はフォローするにはいいんですよ。その人が責任持って仕事してくれれば。
    ただ、どこで仕事を引き継いだかよく分かってない上司とか顧客に「この仕事はどうなってるんだ!まだか!」って私が変わりに叱られますね。「それは○○さんが担当してたので」なんて人のせいにしてる場合じゃないので、「すいません!残業して今日中にするので!」ってなることが多いです。
    これは、その人が悪いというよりは、会社の体制がいけないのかなと思う。

    +92

    -1

  • 320. 匿名 2016/02/17(水) 21:21:55 

    >>314
    今は公立の高校受験も親と一緒らしい。
    受験の日、お母さんと子供みたいな親子めちゃくちゃいっぱい見たよ。親は待合室だかで待ってるんだって。あきれる。

    +82

    -5

  • 321. 匿名 2016/02/17(水) 21:23:11 

    まだ本当に申し訳なさそうに、謙虚な態度でお願いするならまだしも、当然の権利だからと当たり前のような態度を取られると、あんたの家庭の為になんでこっちが嫌な思いしてまで仕事しないといけないのかって思う。
    要はその人の人柄によると思う。

    +95

    -0

  • 322. 匿名 2016/02/17(水) 21:23:15 

    中学生高校生の子供が風邪を引くと休むパート
    小学生の子供の学校行事風邪で休むパート
    まだ小学生は分かるけど中学生高校生の子供が風邪引いたから休むってなんでだろうと思う

    +86

    -7

  • 323. 匿名 2016/02/17(水) 21:23:21 

    >>319
    会社の体制も悪いけど、やっぱりその本人がちゃんとしてないんだと思うよ…

    +29

    -2

  • 324. 匿名 2016/02/17(水) 21:23:22 

    仕事したい
    でも子供が病気だから休みたい
    その間代わりに仕事やっておいて
    もちろん有給はとるよ、自分の休みだし
    あ、○○さんも休んでいいよ。貴女ほとんど有給使ってないんだし

    ストレスMAX!誰か助けて!もう喉元まで罵詈雑言が来てる!!

    +116

    -1

  • 325. 匿名 2016/02/17(水) 21:25:36 

    別に子供優先でもなんでもいいよ。
    でも自分の仕事に責任は持って欲しい。

    +51

    -0

  • 326. 匿名 2016/02/17(水) 21:26:18 

    >>324
    貴方ほとんど有休使ってないんだしって私も言われた。どの口が言う?だよね。有休明けに出てきたらその人の分と自分の二人分仕事がたまってそうだわ。

    +78

    -3

  • 327. 匿名 2016/02/17(水) 21:26:28 

    以前、子供二人を旦那一人では一日見れないから自分が休むしかない!と言いはり私もその日休みたかったのに子持ちが優先されて休めなかったことがあった
    翌日その子持ちは家族四人で日帰り旅行に行った話を楽しそうにしてきた
    ぶん殴りたかった


    +126

    -1

  • 328. 匿名 2016/02/17(水) 21:27:16 

    >>318
    周りに迷惑かけてる子持ちはこんなふうに思ってることが良くわかったわ。
    感謝の気持ち、申し訳ない気持ちは建前なんだね。そんなだからウザがられるんだよ。

    +92

    -4

  • 329. 匿名 2016/02/17(水) 21:27:33 

    そもそも世の中独身女性だけじゃ会社まわらないんじゃ?人手足りないよね?

    +6

    -32

  • 330. 匿名 2016/02/17(水) 21:28:51 

    特に正社員の子持ちは専業や独身から妬まれるよね。

    ガルちゃんでよく出てくる「非常識なワーママ」なんて、現実にはいないでしょう?
    大袈裟に表現して、被害者面してオメデタイ!

    もしリアルなら、そんな環境の会社に勤めてる自分が情けないと思うはず!


    +11

    -47

  • 331. 匿名 2016/02/17(水) 21:30:42 

    なんで複数幼児持ちを採用するかな、と思ったわ

    +75

    -3

  • 332. 匿名 2016/02/17(水) 21:31:09 

    有休が年間20日もらえるから月に2回ぐらいは休んでもいいよね
    と言いしっかり月に2回休み、有休がなくなると看護休暇を使う同僚がいる
    良いご身分ですね!!

    +36

    -2

  • 333. 匿名 2016/02/17(水) 21:33:20 

    >>330
    環境関係ないじゃん。
    どんな職場にもクズはいるし、いい職場ほどクズは居座るもんだよ

    +28

    -1

  • 334. 匿名 2016/02/17(水) 21:33:29  ID:yxKIFMTRDc 

    うちの職場に二人子持ちの人いるけど
    一人は普段からいい人だし仕事の要領もよくて
    大好きな先輩だけど
    もう一人は仕事も対してできないし
    私は家事子育て仕事もしてあなたより大変だから
    フォローは当たり前
    みたいな感じ。

    +60

    -1

  • 335. 匿名 2016/02/17(水) 21:33:47 

    以前クビになった小学生の子持ちの派遣。週5勤務なのに、週1でもくればいい方だった。
    社会なめんな。

    +58

    -2

  • 336. 匿名 2016/02/17(水) 21:35:56 

    子持ちにキレたときに書いたレスが残っていた。
    フォローでぶちギれて、無理やり休んだ私が通ります。独身が子持ち尻拭いしなきゃ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    フォローでぶちギれて、無理やり休んだ私が通ります。独身が子持ち尻拭いしなきゃ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。


    あれから子持ちは辞めていきましたよ。一度も出社しないまま。
    旦那さんが来て、「僕が育児を妻に任せたのが原因です。本当にすいません」と謝罪されました。反対に訴えるとか言われるかと思いましたが…

    あの現場を見たからなのか、会社もすぐに制度を見直し、私の負担も減り楽になりました。
    ただ、ここまでしないと変わらなかったことがどうしても府に落ちないと言うか…

    大分引き留められましたが、年度末で辞めることにしました。ありがたい事に取引あった会社さんからお誘いを受け、春から勤めます。今のところと違って、誰かが犠牲になることは絶対にないからといってくれました。

    引き継ぎ、引っ越しと忙しいですが、新しい環境で頑張ろうと思います。
    皆さん、犠牲になることは絶対にないです。

    +120

    -8

  • 337. 匿名 2016/02/17(水) 21:36:01 

    フォローが嫌なら仕事やめれば?会社が雇用した以上、会社がいいって言ってるんだから。

    +14

    -52

  • 338. 匿名 2016/02/17(水) 21:36:16 

    なんかもう、子供産むなってことだよね。はぁ…

    +19

    -53

  • 339. 匿名 2016/02/17(水) 21:37:09 

    定年退職者の代わりの募集をさっさとしなかったためなかなか応募者が来なくて1才と3才の子持ちを正社員採用したうちの会社
    案の定休んでばかり
    あほか

    +106

    -1

  • 340. 匿名 2016/02/17(水) 21:38:25 

    私も結婚妊娠遅かったからずーーっとそうでしたよ。上司まで育児中だったから。
    皺寄せ損だなーーってずっと思ってた。
    結局私も結婚妊娠し、退職。今は専業主婦、育児中。
    時を戻せるなら、皆の皺寄せずっと引き受けるから、独身時代か子供がいない時代に戻して!
    と思う位大変です育児。

    +10

    -36

  • 341. 匿名 2016/02/17(水) 21:39:08 

    子供を理由に、土日祝日全部休む人がいてすごく迷惑。子供って中学生なんだよね。
    夜勤の日まで指定する図々しさ。
    仕事辞めて欲しい。

    +95

    -1

  • 342. 匿名 2016/02/17(水) 21:39:37 

    >>326
    本当にそう思います。どの口が言っているの?って。案の定、私が休んでいる間に同僚も休んでました。まあ休むの見越して自分の仕事は片付けておいたから事なきを得たけど、同僚に対して信頼、信用はありません(笑)

    +46

    -1

  • 343. 匿名 2016/02/17(水) 21:40:20 

    ここで子持ちの欠勤を叩いている人って、インフルエンザや風邪ひいたりしないの?

    ウチの男性社員はしょっちゅう休んでいるよ!

    何か気に入らない理由を正当化しているよね。

    +11

    -58

  • 344. 匿名 2016/02/17(水) 21:40:21 

    やつ当たる場所が違うでしょ、子持ちにしろなんにしろ雇用した人が悪い。そんなにしんどいなら上司が人事に相談したら?子持ちって面接時に言って採用されてるのに、>>336みたいな嫌がらせされたらたまらん。

    +10

    -27

  • 345. 匿名 2016/02/17(水) 21:40:29 

    既婚子持ちの先輩方の働き方に憧れなくて、

    今専業主婦です。

    働くなら、保育園に入れてるって以外にも、

    親の近くに住むとか、シッターさん雇うとか 

    職場に迷惑かけないもう少し+αの覚悟が必要。

    +63

    -5

  • 346. 匿名 2016/02/17(水) 21:40:33 

    >>260 いたよ、子供をだしにずる休みしたやつ。しかも不倫だった。

    車で出掛けて、事故って入院。電話取ったとき呆然としたもん。呆れて。

    すぐクビになって、離婚されて、身一つで実家に帰ったよ。

    世の中。子持ちを優先しすぎ!!だから、子持ちが調子に乗るんだよね~

    +84

    -7

  • 347. 匿名 2016/02/17(水) 21:41:31 

    普段きちんと働いていて、周りに感謝する気持ちがあれば全く問題ない。
    普段の仕事は適当な上に、フォーローしてもらって当然って考えの人は本当に嫌!

    +30

    -3

  • 348. 匿名 2016/02/17(水) 21:41:56 

    そういうのがあるから、復職ためらうんだよね。

    +24

    -0

  • 349. 匿名 2016/02/17(水) 21:42:05 

    子供を理由にして休む人もいるよね
    自分が休みたいだけ

    +30

    -5

  • 350. 匿名 2016/02/17(水) 21:42:07 

    態度でかいなら許さなくていいけど、ギリギリセーフな範囲で休んでて申し訳ないと思って他で一生懸命なら許してやれよ。
    文句言ってる人が子供の時に、周りに謝りながら働いてたお母さんもいるんじゃないのかな。
    まあ、あまりにも度が過ぎるなら自ら辞めるべきだけど

    +18

    -4

  • 351. 匿名 2016/02/17(水) 21:42:15 

    子供と一日中一緒じゃ息が詰まるからって働きに出てる人もいるよね。
    その友人はきちんと託児所があってママさんが多いヤクルトに勤めたからまだマシなんだろうけど、経済的な理由ならまだしもそんな理由で来られたんじゃ堪らない。

    +86

    -10

  • 352. 匿名 2016/02/17(水) 21:42:41 

    就業1分前にすっぴんで出社して、就業時間から給湯室でおしゃべりしながら化粧。

    電話や、その人に来客があったりすると呼ぶけど、イヤイヤ出てくる。

    運動会の場所取り&弁当作りで早退って言い出した時は引いた。

    ボーナスでバッグ買った時に、独身だと自由にお金使えていいね〜〜って言う人もいた。

    自分の浮気でバツイチになったのに、なんでそんなこと言われないといけないのよ

    +113

    -3

  • 353. 匿名 2016/02/17(水) 21:43:12 

    何で子持ちの人のコメントって馬鹿にしたコメントが多いのか…
    子供なんだから、仕方ない、独身や既婚小梨の妬みで済ませるような簡単な問題じゃないのに
    そういう風に相手への感謝も申し訳なさもなくなったらだーれもフォローしてくれなくなる
    そういう親だから親自身、子供の倫理観もおかしくなるって危機感持った方がいいよ

    +122

    -11

  • 354. 匿名 2016/02/17(水) 21:43:19 

    お独り様は心が狭いね、だから1人なのか

    +16

    -74

  • 355. 匿名 2016/02/17(水) 21:45:02 

    子持ちだろうが時短だろうが、きちんと自分の仕事に責任もって働いてりゃ
    誰も文句言わないんだよ。
    それが実際に、周囲にしわ寄せが来たり、不平等があるから文句がでる。

    子供産むなとか仕事するなとか思ってないです。
    ただ、子供産んで仕事もするなら、両立する覚悟を持っていただきたい。

    +144

    -3

  • 356. 匿名 2016/02/17(水) 21:45:24 

    サービス業で土日が忙しいのに保育園が休みだから土日は出られない、超繁忙日に子供の発熱で休む、ただでさえ人手が足りないのにまた子供が出来て産休、という人がトップにいて下のスタッフが誰もついてこない。

    +80

    -1

  • 357. 匿名 2016/02/17(水) 21:45:28 

    トピずれかもしれませんが、このスレ読んでると、
    なんか昔の子供に比べて、最近の子供達、身体が弱くなっていて、
    また母親も子供に過保護過ぎな感じしませんか?

    私には兄がいるのですが、育った地域が郊外の山沿いだったこともあり、
    「危険だから子供は遊ぶな」という看板が立ててあるような
    危険な場所にも、友達数人と一緒に入って遊ぶ、なんて
    平気でやっていました。

    服に葉っぱが沢山ついているなんて日常茶飯事、虫を素手で
    掴んだり、更に犬の糞を木の枝でブッ刺したり!

    服が汚れるので母は当然叱りますが、
    「子供の遊びなんて大体こんなもの」という様子で、
    絶対に二度としないよう厳しく叱りはしていなかったと
    思います。

    「昔はよかった」的なことを言って申し訳ありません。
    私も兄も30代前半で、大昔の人間というわけでは
    ないのですが・・・
    都市部と田舎では、育ち方や遊びの内容とか、
    やっぱり全然違ってくるのかな・・?

    +96

    -12

  • 358. 匿名 2016/02/17(水) 21:46:24 

    世の中、本音と建前がある。

    私、ものすごく理解あるような態度だけど、
    本音は迷惑。

    会社も困ってる。子持ちを切るとすぐ訴えるから何も出来ない。だから、出来る人はさっさと見切りつけて転職する。

    そういう私も転職する。
    最後の日は子持ちさんに言いたいこといってやろうとたくらんでる。

    +125

    -5

  • 359. 匿名 2016/02/17(水) 21:46:32 

    日本も海外並みにワークライフバランスがライフ寄りならいいんだよね。
    老若男女仕事より家庭で休みを取るのが当然で休みがとりやすければこんな不満も起こらないのに。
    でも日本はワーク寄りだからそりゃあ一部家庭を優先してる人いたら不満も出るよ。
    日本で男女平等求めるなら女も今まで男がしてきたように家庭を犠牲にして働かないといけなくなると思う。
    日本企業全体の意識をライフ寄りにすることは企業にメリットがない気がするから難しそうだし。
    正直仕事も子供も欲しくて更に評価もという人を見ると欲張りだなと感じる..。日本は時短制度があるだけありがたいと思うんだよね。

    +53

    -1

  • 360. 匿名 2016/02/17(水) 21:47:28 

    働いても叩かれ
    専業主婦でも叩かれ
    独身女はそんなに偉いのか
    自分が結婚して子供を持ったときはどうするの?

    +28

    -55

  • 361. 匿名 2016/02/17(水) 21:47:58 

    >>343
    だからさ、インフルとかはまぁ仕方ないにしても、社会人は多少の熱くらいじゃ休まないよ。子供が怪我しただの熱だしただの頻繁に休むことが問題なんだよ。
    その男性社員は本人が来たって仕事にならないんだから仕方ない。極端な話子供が熱出したって本人は仕事出来るでしょ?

    +71

    -5

  • 362. 匿名 2016/02/17(水) 21:48:38 

    子持ちでの仕事は大変だ、子供が熱出して早退すれば会社に謝って、保育園にお迎えに行けば謝って、苦しそうな子供をみて子供に謝って

    +19

    -28

  • 363. 匿名 2016/02/17(水) 21:48:50 

    子供産んでも働くのを選んだのは自分なのに、
    大変な私かわいそう!フォローしてもらって当然!とか思うのっておかしいと思う。

    +133

    -7

  • 364. 匿名 2016/02/17(水) 21:49:05 

    入ったばかりの人が、子供理由に当日欠勤ばっかで、
    面接担当した人に困ると言いにいったら、
    面接の時は『子供が熱を出しでも母が見てくてるので大丈夫です』
    とかウソ言ってたそうだよ。

    それでうちの会社はもう小さい子供がいる人の
    採用を控えるようになっちゃったんだけど、
    こういう人がいるせいで子供いて働きたいって人の
    雇用を狭くしてるんじゃないかなぁと思った。

    +144

    -1

  • 365. 匿名 2016/02/17(水) 21:49:26 

    子の年齢にもよる。

    子ナシで子持ち程休む人の方がイヤ。

    +7

    -30

  • 366. 匿名 2016/02/17(水) 21:49:40 

    そんなに会社が不満なら、辞めればよいのに。
    子持ちがいない会社、沢山あるよ。

    +12

    -28

  • 367. 匿名 2016/02/17(水) 21:50:12 

    同じ部署の子持ちの人が、やる気のないズルイ人で、
    どっちがやってもいいような仕事は全部私に押し付けてたけど、
    その人ばかり「子育てしながら偉いわね、大変ね」って言われてて辛かった。

    もちろん、子育てが大変だとか大切なのはわかるけど、
    子育てしてない人にもプライベートはあって、
    子育てしてる人を助けるために余力を残してるわけじゃないのに。

    +123

    -0

  • 368. 匿名 2016/02/17(水) 21:51:04 

    制服買えないで入学式欠席のトピ読んだら、正当な理由なら大目に見なきゃ日本はダメになると思った。
    私はフォローも含めて給与貰ってるなら文句はないよ。
    金銭的に損してるなら別だけど

    +7

    -22

  • 369. 匿名 2016/02/17(水) 21:51:23 

    フォローする側ですが
    自分もいつかその立場になるかもしれないから
    なんとも思わないです。
    独身の私がやるのがフォローして当たり前だと思います。

    +14

    -37

  • 370. 匿名 2016/02/17(水) 21:51:27 

    家事もして、仕事もして、育児もして、あれもこれも…ていうのは一見カッコいいママだけど、
    すべてが中途半端になりがちで周りも困るよね。

    +74

    -8

  • 371. 匿名 2016/02/17(水) 21:52:10 

    日頃仕事をちゃんとしてれば、緊急のときは仕方ないと思うよ。

    +52

    -1

  • 372. 匿名 2016/02/17(水) 21:52:21 

    >>346
    神様っているんだね。
    ウキウキ不倫ドライブで事故って家族にバレて全部失うなんて。

    +68

    -0

  • 373. 匿名 2016/02/17(水) 21:52:48 

    フォローする主さんは偉い。
    相手の人以上に時給上げてもらいましょうよ!
    上司なのか派遣先かわからないけど直訴しましょう。

    自分もどんどん難易度の高い仕事をさせられるようになったのに、時給は変わらず、あまりにも割が合わないと思ったことがあって、思い切って派遣の担当に相談したら、一気に300円上げてもらえました。
    言うまでは怖かったけど、以外とあっさりでした。
    そうか、言わないとダメなんだなと思いましたよ・・・。

    +66

    -1

  • 374. 匿名 2016/02/17(水) 21:54:26 

    大変だろうしどうしようもない理由もあるだろうからフォローするのは構わないが、対価を下さい。下手すると私の方が給料が低い。
    これは子持ちの方へではなく会社に言いたいことだけど。

    +57

    -1

  • 375. 匿名 2016/02/17(水) 21:55:08 

    そんなに休むのなら、初めから保育園に入れないほうがいいんじゃないのって、思うよね

    +29

    -4

  • 376. 匿名 2016/02/17(水) 21:55:44 

    面接では「子供が具合悪くなっても近くに住む義母が見てくれるので大丈夫です」って言ったので雇われた子持ちのパート。実際は義母なんて近くにおらず、休んでばっかり。ウソつき女!!

    +102

    -1

  • 377. 匿名 2016/02/17(水) 21:55:55 

    初めての職場が既婚女性ばかりの職場だったので
    子どもの用事で休むのは当たり前!な雰囲気だったので、最初はふーん(-_-)て思ってたけど、
    休みの希望がカブったときはなぜか子持ちを優先!みたいになったのが納得できなかった。

    こっちは早くから申し出てて飛行機まで取ってるのに。

    独身だって用事あるんだし、なんで独身だと不純みたいに思われるんだろう。

    人に迷惑かけるぐらいだったら仕事しなきゃいいのに。

    と思ってしまいました。ごめんなさい。

    +133

    -0

  • 378. 匿名 2016/02/17(水) 21:57:11 

    >>357

    わかります。
    私は子無しアラフォーですが、自分が子供の頃って発熱しても親は普通に仕事に行って、家で一人だったようなな・・・。
    今は小6になってもお母さんが休んで看病してあげないといけないんですね。どんな病気かにもよるかもですが。

    +74

    -3

  • 379. 匿名 2016/02/17(水) 21:57:32 

    育休明けで出てきて、その時は既に妊娠中
    半年後産休&育休
    子供が出来るのはめでたいけど、
    正社員として居座り続けて、
    責任ある仕事は回せないし。
    何か複雑

    +74

    -2

  • 380. 匿名 2016/02/17(水) 21:58:30 

    福祉関係の仕事をしています。
    お正月に保育園が休みだから、長期休みなのは仕方ないけど、そこから子供が体調崩して、数日休みとったのは、子供だから仕方ないとはいえ、体調管理してくれよ~とおもいました。
    旦那も休みなんだから、一日くらいみれないのなーと。しかも同業者だし。
    年末年始はノロ大流行で、職員がヘロヘロになりながら働いていたから、思ってしまいましたね。

    +40

    -1

  • 381. 匿名 2016/02/17(水) 21:58:31 

    マイナスでもいいから正直な気持ちを

    独身だって家庭持つための恋愛や出会いを作っていくための時間が欲しいの!
    仕事クタクタになっていろんな人の都合やフォローも考えて休みは体休めて…働きアリじゃねーんだよ!バカにすんな!

    +159

    -5

  • 382. 匿名 2016/02/17(水) 21:58:46 

    私はまだ独身だけど、今後のことを考えると子持ちの人のフォローも業務のうちだと思ってる。
    そういうのが当たり前な雰囲気になってるので、特に不満はないなぁ。

    会社によるんですね。

    +19

    -16

  • 383. 匿名 2016/02/17(水) 22:00:28 

    有給使い果たしてるくせに、休んで当たり前!周りにフォローしてもらって当たり前!っていう図々しい姿勢が腹立つ。どんだけしんどい思いしてると思ってんのよ。

    +60

    -2

  • 384. 匿名 2016/02/17(水) 22:00:43 

    これが介護でお休みだったり、持病もちの人だったら?弱い立場の人ばかり叩いて・・

    +7

    -30

  • 385. 匿名 2016/02/17(水) 22:00:49 

    >>377
    わかりますー
    私は独身だから、
    どうせ予定ないでしょ!って、
    休日出勤を当たり前に言われる。

    結婚してる人や子供がいる人が優先って、何か納得出来ません

    +104

    -3

  • 386. 匿名 2016/02/17(水) 22:01:11 

    私も子供産まれる前は、みんなが書いてるようなこと思ってた!でも子供産まれて、仕事復帰して、子育てしながら仕事するつて大変やわとしみじみ感じてる>_<
    今は子供が小さくて休むことも多いけど、手がちょっと離れてきたら、今フォローしてもらってるぶん頑張ろうと思ってます!
    お互いさま。
    今、いろいろもやもや思ってる人も立場が変われば考えも変わります。。。

    +12

    -44

  • 387. 匿名 2016/02/17(水) 22:01:30 

    私もフォローは別に大丈夫だけど、お盆とか夏休みとかを、既婚子持ちがまず取ってから、次独身組ね。っていうの嫌だなあ。確かに用がなくてもよ?もやもやする。

    >338
    まあまあ、そう言わずに・・・
    子どもが手がかからなくなってきたら、また正社員で戻ってこられるシステムがあるといいよねという感じかな。うちの職場のママさんたちは「正社員」って立場にすごくこだわってるみたいだから。

    +31

    -4

  • 388. 匿名 2016/02/17(水) 22:01:37 

    他人のために自分の人生犠牲にするとか考えられない
    だから転職した

    +74

    -0

  • 389. 匿名 2016/02/17(水) 22:02:04 

    出来婚で正社員で産休、育休で、2人目でまた産休、育休で一般企業で働いてる義弟嫁いるけど、本人はツラーっとしてるけど、出来婚でフォローした周りの人すげー迷惑したやろなと、常識無い義弟嫁見て、ここ見て思った。

    +25

    -0

  • 390. 匿名 2016/02/17(水) 22:02:44 

    中学生高校生だと熱でフラフラでも自分で病院行かなきゃいけないわけ?
    中学生高校生の病気の時に親が休む事に文句言ってる人は子供産まんでいいわと思う。
    私も具合悪い時に、母に病院連れて行ってもらうのが当り前でしたよ。歯医者は別だったけど。

    +12

    -41

  • 391. 匿名 2016/02/17(水) 22:03:57 

    自分以外全員子持ちの部署で働いています。みなさん子供の迎えなどがあるのでもちろん残業はしてくれません…
    私1人で毎日10時頃まで残業してなんとか仕事を間に合わせています。

    私だって子どもが欲しいのになかなか授からず…毎日毎日子どもの話ばかり聞かされるし地獄です…(ー ー;)せめてもう少し申し訳なさそうな態度をとってくれれば…

    +120

    -1

  • 392. 匿名 2016/02/17(水) 22:04:02 

    まぁ私もいつ事故ったり病気で急に長期入院するかわからないからと思って、なんとか子持ちママのフォローがんばってます。

    +8

    -2

  • 393. 匿名 2016/02/17(水) 22:04:32 

    >>22さん

    キレていいですよ。( ̄O ̄)
    そういう人はキレないと、どれだけ迷惑かけてるのかわからないんだよ。

    +10

    -0

  • 394. 匿名 2016/02/17(水) 22:04:48 

    >>360
    >独身女はそんなにえらいのか
    いや、どっちかと言うと職場で迷惑かけてしれっとしてる子持ちの方がそんなにえらいのか?と思うよ

    まだ独身の時に子持ちママさんが「子供が熱出しちゃって…」としょっちゅう早退してた
    でも、その人いつも申し訳なさそうにしてたのでアタマにはこなかったなぁ

    はぁ?子供がいるんだからしょうがないでしょ!独身なんだからフォローくらいしろや!文句言う奴は自分が結婚して子供できたらどーすんの?ムキー!なんて人は苦手だし協力したくはない
    謙虚の心が大事だと思うよ
    やってもらって当然なんてことはないんだから

    +78

    -3

  • 395. 匿名 2016/02/17(水) 22:06:19 

    先にコメントした方がいらっしゃったけど
    子持ちフォロー手当、切実にお願いします。
    (手当のためなら)喜んでフォローします笑

    他人の仕事までやってその人より給料低いなんて、やってらんね笑

    +124

    -0

  • 396. 匿名 2016/02/17(水) 22:06:23 

    こうしてみてると、土日勤務があったりフォロー分がサービス残業になってしまってる企業だと不満が生まれやすいのかな。

    自分は土日祝日とお盆正月は全員休みだし、残業代も出るので、別にいいかなーて思ってます。

    +23

    -1

  • 397. 匿名 2016/02/17(水) 22:06:44 

    うちの旦那の職場は月に6日ほど夜勤があって、基本土日は休みなんだけど、夜勤が土日に回ってきたり、土日に仕事が入ることが多々ある。

    でも職場にいる子持ちの女性は子供がいるので土日祝日は出れません。夜勤もできませんで、結局他の人がフォロー。
    土日に夜勤が入る事もあるし、その方が出れないからと唯でさえ少ない休みを返上して2週間連続勤務とかあったりするから旦那の体が心配です。

    噛み付いてる子持ちさんがいるけど、程度の差はあれ周りにそういう思いさせてること良く考えてくださいね。

    +76

    -1

  • 398. 匿名 2016/02/17(水) 22:06:45 

    私も前の職場に子持ちパートさんがいたんだけど、その人は早番固定だし土日祝休みお盆年末年始も休んでた。シフト制のサービス業なのに。その方はとても良い人だったし何も文句はなかったけど、冠婚葬祭で土日休みたい時にパートさんにお願いして了承を得なければいけなくて、そこだけはなんか違和感があった。なぜこっちが頭を下げなきゃならんのかと。強いて言えばそれを良しとしてる会社がおかしかったわ!

    +53

    -1

  • 399. 匿名 2016/02/17(水) 22:07:26 

    >>354
    あなたのような方々をフォローしてるからプライベートが減り、恋愛の機会も減るのですよ。

    +69

    -2

  • 400. 匿名 2016/02/17(水) 22:09:03 

    322はあほだろ。
    子供の風邪の程度によっては付き添ってないと心配な場合もあるでしょうが。
    そんな意地の悪い人ばっかだと少子化進むわ。

    +7

    -27

  • 401. 匿名 2016/02/17(水) 22:09:32 

    結婚して子供産まれて、仕事復帰する人はその時になって初めて子持ちワーキングママの気持ちがわかるよ。

    誰かに預けろやら、夫に頼めば?やら、そう簡単ではないから。

    +14

    -58

  • 402. 匿名 2016/02/17(水) 22:09:51 

    私のためのトピだわ(泣)

    +54

    -3

  • 403. 匿名 2016/02/17(水) 22:10:14 

    過保護だなぁと思った。私の小6頃なんてとっくに1人で病院も行けましたしご飯も作れたし新幹線も電車も自分で調べて乗れました、勿論お金は親負担で、だからといって放任主義だったわけでもありませんが迷惑かけまいと意識してました。こんなんだから幼稚園から円形脱毛になるのだろうけどw

    +46

    -14

  • 404. 匿名 2016/02/17(水) 22:10:29 

    結局、
    妊婦様や子持ち様だから仕方ないでしょ!
    って人の事はフォローしたくないけど、
    休んで申し訳ないって人の事は、
    フォローしても何とも思わないって事かな?

    +54

    -6

  • 405. 匿名 2016/02/17(水) 22:10:33 

    前職場に来ていた派遣さんは「育児だけしているとどうしてもお酒を飲んでしまう」と言ってて、それ聞いて「そりゃ(危なすぎ)、働いてよかったですよ!」ってなった・・・すごく仕事もできたし。
    子どもを実際に育ててみて、「あれ、私子どもとずっと向き合ってるのダメかも」って気付く人もいるよね。

    ちょっとずれちゃってすみません。主さん、お疲れさまです。

    +15

    -1

  • 406. 匿名 2016/02/17(水) 22:11:16 


    一時期GoogleのCMにかなりもやもやした。産休から復職する内容のやつ。時短勤務のお母さんが仕事も家庭も両立する私ってかっこいい!って感じで自分に酔いすぎ。「お先でーす」って軽ーく帰る姿に周りへの感謝が全く見えなくて、CMなのに嫌悪感を感じてしまった。きっと子供が具合悪い時だけじゃなくて、イベント系でも休みまくるんだろうな~なんて思った。

    +131

    -1

  • 407. 匿名 2016/02/17(水) 22:11:27 

    うちの会社は毎日誰かしら休んでますよ。

    +11

    -5

  • 408. 匿名 2016/02/17(水) 22:12:17 

    フォローする側です
    急に休まれて、公休の私が代わりに出ることもあるのですが、ご迷惑おかけしましたの一言が無いから腹立つ‼
    その一言が無いだけでフォローするのが馬鹿らしくなるよね
    誰かに迷惑かけてる自覚は持っていて欲しい

    +80

    -2

  • 409. 匿名 2016/02/17(水) 22:13:27 

    子供小さくて、周りに迷惑かけてまでなんで働くのか謎。
    もう少し大きくなるまで専業してればいいのに。

    +44

    -12

  • 410. 匿名 2016/02/17(水) 22:13:50 

    子供が熱出したとか、学校の行事が急に入ったとかで休むっていつもギリギリになって電話よこすパートの女。ひと月に半分以上そんな感じだったから上司が今後の事をちょっと考えて欲しいって本人に伝えたら、旦那が出てきて、「ウチの嫁が帰って来てからずっと泣いている、どうしてくれるんだ!」ってゴネまくったらしい。結局そいつ辞めたけど、次のパート先のコンビニでも待遇の事でまた旦那が出てきてゴネてクビになったって聞いた。夫婦揃って迷惑なヤツらだった。

    +113

    -3

  • 411. 匿名 2016/02/17(水) 22:14:56 

    結局自分が可愛いんでしょ。
    思いやりのかけらも無いのね。

    +7

    -23

  • 412. 匿名 2016/02/17(水) 22:15:27 

    パートの人が頻繁に休むうえ、子供の風邪ひきなどで当日欠勤するので取引き先から請け負い解除になり、職場を変えないといけない事態になった事はある。

    パートの人はそんなの知らんという感じだったけど請け負い会社の正社員だった私は大変だった。

    もっと責任持って下さい。
    子持ちの方々。

    私も今は子育て中だが、あの時のママさんの気持ちはわかりません。

    +62

    -2

  • 413. 匿名 2016/02/17(水) 22:16:55 

    今結婚資金貯めたいから、進んでフォローさせて頂いてます!

    私に子どもが出来たときはよろしくねって思ってます。
    まぁ簡単にはできないかもだけど。

    +7

    -7

  • 414. 匿名 2016/02/17(水) 22:18:13 

    少子化は止まらないだろうなぁというのが察せる

    +10

    -12

  • 415. 匿名 2016/02/17(水) 22:18:26 

    >>410
    そりゃ子供関係なしに、そのパートと旦那に問題有りだ。
    厄介な人達だったね。お疲れ様!

    +58

    -2

  • 416. 匿名 2016/02/17(水) 22:18:47 

    ほんと子持ち様、何様だよ。
    あんたらのブサイクな子供が大事なら家庭にすっこんでろよ。

    結局、自分の都合だけで周りの迷惑もおかまいなしなんだから、そう思われて当然。

    +85

    -28

  • 417. 匿名 2016/02/17(水) 22:21:05 

    子無しだけど、前パートで主人や友人と土日祝休み合わせて出かける予定があった時は子持ちが前日言って来ても断ってた。全部お断りしても上から嫌われるので、予定が無い日や平日は代わってあげました。
    パートでシフト交代しても時給あげてくれるわけでもないし、おばあちゃんに近いパートの人はいつもホイホイ皆のシフトの交代引き受けてたけど、皆に便利で頼られてただけだったし、私は自分の休日のペースが人にやたら変えられるのがイヤだったので、たまにしか引き受け無いと子持ちの人もわかってるので、あまり言われなかったです。前パートが冷えるところで体調崩しやすかったので、余計に無責任に引き受けられないもありました。そのかわり、自分はめったに人にシフト変更は頼まなかったです。
    ここまでは譲るけど、ここからは譲れない線引きは要ると思います。

    +68

    -2

  • 418. 匿名 2016/02/17(水) 22:21:26 

    みんな子持ちに対して厳しすぎだよ(´Д` )
    ウチの子もしょっちゅう熱出すけど、休んでも職場の人は
    「気にしないでね〜」って言ってくれる。
    だから私も頑張んなきゃってなるんだよね。

    +8

    -91

  • 419. 匿名 2016/02/17(水) 22:22:24 

    自分も、子供うんだら、同じようになるよ、、
    お互い様精神はもてないのかな、、

    +9

    -63

  • 420. 匿名 2016/02/17(水) 22:22:49 

    子供は熱の上がり下がりや体調の変化すごい時あるからね
    なんかあってからじゃ遅いんだから一概に批判はしないよ。

    ズルしてたり、すごい迷惑かけてる場合ならダメだけど、正当な休み方であれば文句はないよ。
    自分だってそうやって育ててもらったし。

    ただただ子持ちに批判的な気持ちになる人は、自分が子供産んだら仕事しないでおとなしくしてれば良い。

    +9

    -51

  • 421. 匿名 2016/02/17(水) 22:22:54 

    ぶっちゃけ、パートの方はまだいいかな。私的に。子供がいるからパートなんだろうし。

    正社員として同じように働いておいて子供が○○なので…が1番イラつく。仕事もキャリアもお金も子供もって何もかも望みすぎ。あなたが強欲なせいで周りは迷惑しているんですと言いたい。

    +121

    -4

  • 422. 匿名 2016/02/17(水) 22:23:01 

    >>245
    シフト作れる人はいますがこんな感じなので誰もやりたがりません泣
    新入社員で入ってきてすぐシフトのノウハウたたき込まれたてマァ○サンオボエルノハヤイワー!
    そぉですかwハッハッハ!なんておだてられたらこんな風になってしまいました
    多分いなけりゃいないで作れるとは思います
    ただ希望にそってあげられるかは…知らんです…
    知らんです…

    +24

    -1

  • 423. 匿名 2016/02/17(水) 22:23:47 

    最初は謙虚だったしその都度お礼を言われ、更に上司からの励ましもあって気持ち良くフォローしていた。
    だけど段々謙虚さがなくなり、休む度に「何であたしばっかり子供のことで休まなきゃいけないの」みたいな愚痴を吐き、異動で変わった上司も私がフォローするのが当たり前の如くとしている。この状態でどう気持ち良くフォローしろと?

    ま、私もうすぐ転勤だから少し我慢すればいいんですけど。私がいなくなったら誰がフォローするのかな、楽しみだわ

    +64

    -0

  • 424. 匿名 2016/02/17(水) 22:24:07 

    >>139
    ゴミクズ。

    +15

    -1

  • 425. 匿名 2016/02/17(水) 22:24:18 

    4人の子持ちシングルマザーの正社員。

    子供に持病があるらしく、月3.4回は休む。

    で、パートの私に勤務出てくれって頼んでくるんだよなー。

    すみませんとは言われるけどさ、やっぱり正社員なんだし、そんなに頻繁に休まれると腹立つよ。



    +77

    -5

  • 426. 匿名 2016/02/17(水) 22:25:03 

    主さんの同僚は、病弱な子供をかかえて働かなくてはならなくて、それはそれで大変なんでしょうね。
    でも、フォローする主さんの方が時給が安い事だけは納得いかない。
    そこは会社だか派遣先だかに訴えて、なんとか同僚よりも上げてもらいましょうよ。
    正当な権利だと思いますよ。

    +71

    -0

  • 427. 匿名 2016/02/17(水) 22:25:12 

    会社が忙しい時期に子ども作って産休して、
    帰ってきたら以前と同じ地位と給料求めて、
    なのに急に抜けたり休ませてくれと言うようになって、
    それじゃあ異動してもらうしかないと話したら「マタハラだ!パワハラだ!」

    何もかも欲しがるのは虫が良すぎるんじゃないかな。

    +119

    -5

  • 428. 匿名 2016/02/17(水) 22:26:26 

    少人数の工場で働いてます
    社長の娘さん(40代)が、高校生2人の子どもを理由に月何回も休んでちょっと困ってます
    体育祭や受験で休み、部活の送り迎え等で遅刻や早退ばかりです
    仕方ないのはわかりますが、全然申し訳なさそうじゃなく、大変大変アピールがすごいのでなんとも言えないです
    幼稚園や小学生とかならまだしも、正直高校生でもこんなに休むのかと思ってしまいます
    一ヶ月前にある程度申告してくれるのはありがたいですが、ギリギリの人数でやっているので毎月シフトを組むのが大変です

    +36

    -0

  • 429. 匿名 2016/02/17(水) 22:26:52 

    >>418
    だってそう言うしかないし。
    「またかよ」なんて言ったらどうなると思いますか?だから当たり障りないことしか言えないんですよ。

    +50

    -2

  • 430. 匿名 2016/02/17(水) 22:28:13 

    子どもがいる人って「子を産んだことで社会に貢献してる」って思ってる節がある。
    子を産むだけで貢献することにはならない。
    だってあなたの子ども犯罪者になるかもしれませんよ?

    +98

    -17

  • 431. 匿名 2016/02/17(水) 22:30:26 

    >>428
    社長の娘なら何も言えないですねー。

    あと数年の辛抱かな?頑張ってくださいね。

    +25

    -0

  • 432. 匿名 2016/02/17(水) 22:31:51 

    >>401
    何で夫に頼めないの?
    父親でしょ?

    +28

    -4

  • 433. 匿名 2016/02/17(水) 22:32:07 

    なんか保育園落ちたトピ見るとワーママってあっちにもこっちにも噛みついてるなって印象しかない...。
    独身、専業、旦那、政府、企業...。一体どうなれば満足なのか。どうも自分は楽したいって気持ちが透けてみえて。「こんなに大変なんだから周りが理解するべき!」って。でも大変な道選んでるんだからしょうがないよね。。
    キャリアアップ目指してる人なら夫を主夫にしたりして家庭顧みず働いてるし。自分より稼げる忙しい旦那と結婚したら家庭の事は自分がやらなきゃならなくなるのはしかたない事だし。それに加えてキャリアアップは欲張りってもんだよ。
    あんまり自分勝手してると時短制度自体なくなりそう。。実際無くなり始めてるし。

    +65

    -5

  • 434. 匿名 2016/02/17(水) 22:32:18 

    わかるー!
    私今かこまれてる。同じ部署10人中3人ワーママ。
    大手なので10-16時で最低22万円はもらえる前提で読んで。

    ①子供の熱で週1は休む。この間胃腸炎で週4休み。
    出てきたら来たで天然炸裂。スミマセ〜ン
    で、この前「私先月の給料22万円しかもらえなかったのー!泣」

    ②産休明けてすぐ妊娠。半年くらいで再産休。
    しかも3月から大事なプロジェクト始まって3/1がXデーなのに、法廷産休3月末からのところ有給max使って3/1から産休。

    その休みの分は全部私がフォロー。
    ワーママ代理手当つけてほしいわ。

    会社で肩身狭い思いして泣きながらやってるワーママが問題の社会の中で、こういう人がいるから…って思う。

    +103

    -0

  • 435. 匿名 2016/02/17(水) 22:32:30 

    >>418
    しょっちゅう休んでおいて気にしないでーを真に受ける神経がすごい。そんなわけないじゃん。

    気にしないでーって言われなかったら頑張らないの?休んで迷惑かけてる以上何言われても頑張しかないんだよ。

    +83

    -2

  • 436. 匿名 2016/02/17(水) 22:33:15 

    子持ちのパートです。
    正直 休むなら正社員やめた方がいいとおもう、私はこどもがまだ保育園だからパート以外ない
    パートだから良いとかじゃなく、パートでぎりぎりだわよ
    正社員で こども理由に私みたいにはできないよね
    正社員かパートかにも寄るかな

    一概には言えないけど
    正社員で 休むのは責任の有無言われても仕方ないかな

    +60

    -4

  • 437. 匿名 2016/02/17(水) 22:33:26 

    >>418
    仕事だからそう言ってるだけ。
    凄い迷惑。
    働かないといけないぐらいなら、最初から子供つくるな。

    +41

    -4

  • 438. 匿名 2016/02/17(水) 22:34:20 

    >>30
    そうそう。
    もやっとするのはわかるけど、子ありがどんだけ申し訳なさそうにしてても、
    結局こういうこと言われるから子ども作れなくて少子化に拍車かかるって話だよね。
    働くか生んで育てるかどっちかにしろって攻めてんのは、男性だけじゃなくて、味方だと思ってた女性なんだよ。

    +6

    -32

  • 439. 匿名 2016/02/17(水) 22:34:55 

    中高生はどれだけ具合悪くても自分で病院行くのが普通だと言い切る人多いんだね、正直ビックリしたわ。

    大人でも誰かに連れて行ってもらわないと辛い時あるのに。過保護とは思えませんが。

    +12

    -37

  • 440. 匿名 2016/02/17(水) 22:35:34 

    幼児持ちだけど一緒にいると疲れるからパート探してる!と言っていた知り合いは「まあ合わなかったら子供理由に辞めればいいしねー」と豪語していた。
    こんな奴が子持ちだけど本当に働きたい人の邪魔してんだなって思ったよ。

    +79

    -0

  • 441. 匿名 2016/02/17(水) 22:35:35 

    >>248
    お疲れさまです(T-T)
    本当そうです…
    それか自分達で譲り合って!
    もしかしたらお子さんいる人達で相談して決めれば平和なんじゃないのかなぁって思います
    あぁそりゃいいわ…
    お互い頑張りましょう…

    +12

    -0

  • 442. 匿名 2016/02/17(水) 22:35:58 

    >>432
    夫に頼めば?って言ってるけど
    やっぱ、子なしさんにはわからないんだよなー
    うん、わからないんだよね
    わかってくれとも思わないよー

    旦那に頼め!って、ほんと吹き出したわ

    +7

    -56

  • 443. 匿名 2016/02/17(水) 22:37:15 

    あ、まさに今日の自分だ。

    IT系のエンジニアですが、一緒に働いてるのは子持ち主婦(正社員)が多くて、今日の夕方頃大きな障害が発生して、即対応しなくてはならないのに、子持ちの皆は送り迎えとかでささっと帰っちゃった。
    パートの自分と男の同僚の二人で対応しなくてはならなかった・・・すごい辛くて私も帰りたかった。

    パートであろうが、子無し既婚者の私は絶対逃れられない(T▽T;)

    +76

    -0

  • 444. 匿名 2016/02/17(水) 22:37:38 

    >>438
    同じ女だからって味方なわけないじゃん
    他人なんてどうでもいいわ

    +52

    -2

  • 445. 匿名 2016/02/17(水) 22:39:36 

    >>439
    大人でも付き添って欲しいけど、結局1人で行くんでしょ?要は行けるんだよ。大の大人が1人で行けない程なら親がいても何もならない。救急車呼ぶしかない。

    そのために周りが迷惑してるのわからない?
    中高生になって一人で病院も行かせられないなら仕事やめなよ。園児とかならまだしもさ。

    +49

    -5

  • 446. 匿名 2016/02/17(水) 22:39:52 

    >>442
    なんで吹き出すの?
    旦那に頼めばって意見の何がおかしいの?

    +63

    -7

  • 447. 匿名 2016/02/17(水) 22:40:10 

    看護師の友人で産休で一年休み、復帰して半年で次の子供を妊娠。
    また産休をとるっていう事を2回繰り返してる子がいる。
    ちなみに現在三人目の子供を産んで産休をとってる最中。
    産休を取る事は当然の権利だし、看護師っていう国家資格を持ってるから立場としては強いんだけど、一緒に働いてる人の立場になったら迷惑でしかないだろうなと思う。
    でも友人だからそんな事は言えない。

    +63

    -0

  • 448. 匿名 2016/02/17(水) 22:41:30 

    仕方ないって思ってます。
    子持ちだけではなく、うちはシフト制なので誰かが体調悪いときは変わります。
    ママさん達はごめんねって言ってくれますが、上司は独身者が、変わって当然な態度にムカつきます。

    +29

    -1

  • 449. 匿名 2016/02/17(水) 22:41:37 

    だから私は働きません!
    バイトの先輩で居たけど
    それでも陰でボロくそに言われてた。
    小学校なったら
    4時間くらいで働く。
    それまでは安月給だけど節約頑張る。
    こどもが乳児だとどうしても
    急な体調悪化あるから。

    +38

    -2

  • 450. 匿名 2016/02/17(水) 22:41:55 

    正社員ですけど仕事ちゃんとこなしてて迷惑かけなきゃ突然でも全然休みOKな会社だったよ。もちろん正当な理由でね。

    正社員とかパートとかじゃなくてさ、会社と状況によってだよね。

    +16

    -0

  • 451. 匿名 2016/02/17(水) 22:42:04 

    ご両親の介護してる人のフォローするのは嫌じゃない。
    家族思いなんだと思う。
    でも子どもは自分たちで意図して作ったものでしょう。
    育てていくうえで自分たちの仕事にどんな影響が出るかくらい考えてから作りなよ。

    +80

    -18

  • 452. 匿名 2016/02/17(水) 22:42:50 

    パート先の有給休暇届

    理由を

    子供の熱が…病院が…
    インフルが…
    授業参観が…マラソン大会が…
    事細かく書いてるママさん達

    ブログじゃないんだからさ

    私用の為
    で良くない?っていつも思う

    +74

    -7

  • 453. 匿名 2016/02/17(水) 22:42:55 

    働く子持ちを否定するトピじゃない
    子供の病気で休むのは当たり前‼という横柄な人は働く資格ないと思う
    子持ちの人でも極力休まずに無理して仕事してる人いっぱいいますし、そういう人には協力したくなるよ

    +82

    -1

  • 454. 匿名 2016/02/17(水) 22:43:37 

    主さんわかるよ〜(。-_-。)
    モヤモヤするよね

    私のモヤモヤ解消法は、走る!
    走ってる間は何にも考えずに無心
    一瞬でもそんな時間持てたら、心が楽になるよ

    いつか自分も同じ事になるかもしれないしね なるべくそう考えるようにしてるよ

    +20

    -1

  • 455. 匿名 2016/02/17(水) 22:43:48 

    ねぇ何で独身の私だけがフォローするの?
    もう1人の同僚には何で頼まないの?男性だから?頼みづらいから?
    そんで私に頼むの?休日出勤も、書類作成も、業者との電話連絡まで?断れない性格知ってやっているの?

    貴女にとって(都合の)いい子でいるのは辞めます。疲れました。他の同僚に頼んでください。
    いい加減にしてください。

    +118

    -1

  • 456. 匿名 2016/02/17(水) 22:43:53 

    私が小6の頃、うちの母親は仕事はぜったい休まなかったので、
    風邪ひいたら、一人で家で寝て、病院に行ったりしてた。
    運動会・卒業式は来たことが無い。
    それは、それで、寂しかったね。

    +43

    -4

  • 457. 匿名 2016/02/17(水) 22:44:18 

    ここ見たら働くの怖くなりました…
    私も勤務先に迷惑かけたくないので、無理のない範囲で働きたいのですが、そんな都合のいいパートなんてなかなか見つからない…

    小6で月1だと喘息などの持病を抱えているんですかね?

    +17

    -27

  • 458. 匿名 2016/02/17(水) 22:44:43 

    救急車呼ぶほどじゃなくてフラフラって普通にあるじゃん。

    +10

    -6

  • 459. 匿名 2016/02/17(水) 22:45:03 

    >>17
    何でフォローしてる方がやめなきゃいけないの?何で?

    +63

    -5

  • 460. 匿名 2016/02/17(水) 22:46:11 

    >>425
    もしかしたらさ、国に頼るのだけは嫌だとおもって、パートだけでは生活できなくて、正社員なのかなとも思うのよ
    夫がいないのも 死別かどうかはわからないからさ
    パートで足りない分 生活保護うけたらそれはそれで、言われるし
    だから正社員で。がんばろっておもってんのなら 一概に 休むなら正社員なんなよとは言えない
    みんなそれぞれの事情があるから。
    だけど、腑に落ちないのもわかる
    正社員が、休むからパートに振り分けるって 私も嫌だ
    正解がわからない

    +13

    -0

  • 461. 匿名 2016/02/17(水) 22:46:53 

    子供を持てばわかるよって……。

    子供を持った「いつか」じゃなくて、今どうにかしてほしい。
    フォローした分を今返してほしい。

    +140

    -9

  • 462. 匿名 2016/02/17(水) 22:47:35 

    何日、何週間休もうが、
    自分1人で完結できるなら、
    いっこうに構わないけど、
    誰かに迷惑をかけ過ぎている以上、
    正社員はやめるべきだと思う。

    人様に迷惑かけてまで、
    自分の思い通りにしようなんて、
    甘いし、厚かましすぎる。

    そんな人のこどもって、
    きっとわがままなんだろなー。

    +88

    -3

  • 463. 匿名 2016/02/17(水) 22:49:30 

    ちょっとくらい図々しくないと母親はやっていけないよ多分。
    迷惑だと思う人がいるの承知で働くんだ。

    +5

    -39

  • 464. 匿名 2016/02/17(水) 22:50:07 

    子持ち同士でフォローしあったらいいじゃん。
    お互い様だし。

    +127

    -2

  • 465. 匿名 2016/02/17(水) 22:51:08 

    病院で中学生に付き添ってる親の方が多いですよ実際。先生からも親御さんに診察室に入ってもらって説明するケースのが多いです。症状重目の時は親御さん付き添ってもらった方が良いですよ。

    +6

    -18

  • 466. 匿名 2016/02/17(水) 22:51:41 


    「いつか子供持ったら分かるよ」
    「お互い様だよね」
    「私の子供が貴女の老後を支えるのよ」
    「独身はいいなー」
    言葉の暴力とみてよろしいでしょうか?

    +145

    -6

  • 467. 匿名 2016/02/17(水) 22:52:20 

    就職して11年。
    唯一の独身となり、産休のフォローは4回目を迎えようとしています。

    あー。連休いつあるんやろ(T_T)
    代替え職員すぐ見つかるだろうか…
    夜間早朝、土日祝日と私しかフォローできない状況で
    何度自分の予定をあきらめたことか…
    子供出されると、何も言えない

    +72

    -3

  • 468. 匿名 2016/02/17(水) 22:52:22 

    じゃあ、自分は絶対風邪ひかない?
    絶対休まないんやね?って言いたい。
    会社が子供がいる人を雇ってるんだから
    仕方ないと思う。

    +11

    -47

  • 469. 匿名 2016/02/17(水) 22:53:08 

    >>446

    そん時ならないと分かり合えるわけない

    +3

    -8

  • 470. 匿名 2016/02/17(水) 22:53:11 

    うちの旦那は小学3年生くらいから1人で保険証持って病院行ってたよ。お母さんはそれ以前は専業だったけど、働く以上は責任があるからと風邪くらいじゃ早退してくれなかったって。

    実際小学生はまだ付き添って欲しいかもしれないけど中高生って。まさにお母さんの言う通り。仕事に対する責任感なさすぎ。

    旦那はそれが寂しかったみたいで、自分が稼ぐから私には子供のそばにいてあげて欲しいって言ってる。

    未だによく風邪引く旦那だから子供の頃なんかしょっちゅう1人で病院行ってたんだろうな(笑)

    +37

    -2

  • 471. 匿名 2016/02/17(水) 22:53:13 

    私は子持ちの立場ですが、出産を期に勤めていた会社を辞めました。
    昇格もして役職も立場も悪くなかったんで辞めたくなかったですが、子どもを理由に中途半端に仕事するのが嫌だし、周りに迷惑かけたくなかったので、主さんや他の皆さんのお話しを聞いてやっぱり辞めて良かったと思いました。
    でもやっぱり外に出て働きたいので旦那の親と同居する事にしました。
    義親も働いてますが2人とも医療関係なんで平日休みで急な病気の時など心強いです。
    同居は嫌だけど、人様に迷惑かけるぐらいなら同居の方がマシ!
    子どもがいるなら何かを諦め・我慢しなきゃならないんですよね。それを赤の他人に押し付けたりするくらいなら仕事は諦めるべきだと思います。

    +108

    -5

  • 472. 匿名 2016/02/17(水) 22:53:21 

    このトピ見てると思う

    正直者が馬鹿を見る

    子持ち自己中が得をする

    +122

    -3

  • 473. 匿名 2016/02/17(水) 22:54:55 

    子供がいる人にしかわからない!って言ってるけど、
    子持ち同士で協力するのかっていったら
    そうでもなくて自分が自分がなんだよなぁ。
    あの人が休んだなら私もいいでしょ、とか。
    うちの会社だけかもだけど。

    +84

    -1

  • 474. 匿名 2016/02/17(水) 22:55:06 

    本当に仕事出来るお母さんは子供を言い訳にしないし周囲への配慮もきちんと出来る勿論両立出来るように頑張ってるのがよく伝わる
    ここで子供を盾にしてる人は…まあ察しがつくわ…
    あ、独身既婚小梨妬みっていうのは幼稚だからね
    ただの言い訳

    +63

    -2

  • 475. 匿名 2016/02/17(水) 22:55:07 

    うちの義妹、子供4人いてフルタイムで働いてる。でも「先月は家族全員ノロになった」とか「子供の学校の役員会がある」とかでしょっちゅう休んでる。「そんなに休んだら周りの人から何か言われない?」って聞いたら「大丈夫、会社には言ってあるから」だって。ちょっと理解できなかったけど、相当な自己中だという事はよく分かった。

    +81

    -1

  • 476. 匿名 2016/02/17(水) 22:55:58 

    >>464
    それが本当の「お互い様」ですよね(・ω・)

    +46

    -0

  • 477. 匿名 2016/02/17(水) 22:57:05 

    まだまだ日本は子育てに優しくはないよね

    貢献度で正当な評価がなされますように

    +9

    -26

  • 478. 匿名 2016/02/17(水) 22:57:21 

    独身がフォローするの当たり前でしょ

    って態度なのが腹立つ。

    しかもそれを男性に言われると更にイラッとする

    +81

    -1

  • 479. 匿名 2016/02/17(水) 22:58:19 

    年末年始とお盆が一年で一番忙しい職場です。年末に風邪ひいて一週間休んだり
    遠方に嫁いだ娘さんの初孫が産まれ会うために五日間(希望休は毎月三日間まで)休んでも
    お互い様と皆で快くフォローし合っている雰囲気の良い職場です。

    でも「家族揃って新年を迎えたいんです」と三が日に希望休を出したり
    「親戚が集まるので嫁の私がいないのはありえません」とお盆に休んだりの
    小学生の子持ちだった人には怒りがわきました。もちろんクビになっていました。


    +41

    -0

  • 480. 匿名 2016/02/17(水) 22:59:17 

    わかる~。
    なんかさも当たり前のような態度取られるから皆あんたの子供のために働いてないから。って思う。
    そしてそういう人に限ってしょっちゅう休む
    しまいには家の都合(おばさんのお見舞いに姉と一緒に行きたいから~)とかで休み出す
    いてもいかに楽に給料もらうかしか考えてないから役に立たない
    他の同僚も協力したがらなくてわたしにばっかりサポート押し付ける
    うつになりました


    +58

    -1

  • 481. 匿名 2016/02/17(水) 22:59:37 

    休ませてもらって当たり前は腹立つけど、
    普段から真面目に頑張ってる人なら
    許せる。

    +32

    -2

  • 482. 匿名 2016/02/17(水) 23:00:08 

    うちにもいたな〜小さな子供沢山いるのにパートで入ってきた人。よく子供が病気になったとか子供の病気うつったとかで休んだり早退したりしょっちゅうでしたね。少ない人数で回してたからその人の仕事分まで一人でこなさなくてはいけなくて大変だったな〜

    +24

    -1

  • 483. 匿名 2016/02/17(水) 23:00:09 

    自分ナース10年目。既婚子無し。

    常勤と休みの朝はいつも五時ぐらいに目が覚める。
    夜間にLINEかSNSメールが入ってて勤務調整のお願いメールが来ることが多い。
    ひどい時は七時ギリに『お熱』メールがくる。双子!双子と兄弟児持ちが私にとっての悪魔の子持ちぃ!!

    3年は子持ち様のために耐えたよ?
    10年の勤続年数手当を諦め退職届出したら『貴重な人材w』を理由に基本給と手当てアップをエサに引き止められてる。
    慣れたとこを動きたくない気持ちもある。

    いつかお互い様の時が来る… 
    ないないない!もうそんなセリフはウンザリ!

    予定がない日に勤務代わってもらわなくていいです。私が予定が入りそうなとこ提示すると渋るとかwww
    あんたがたのせいで5連勤なんですが?

    運動会?毎年あるだろ!!
    中学生の送り迎えで残業しない?明日患者転院だろ!!
    午後から緊急保護者会?その日オペ8軒あるんだが!!

    そして夜勤はなぜか休まなーい。
    回数も譲らなーい。
    一回18000円は絶対出勤www

    夏休みも6月か9月 正月休みも4日過ぎてから単発で。
    勤務希望は夜勤・土日祝は子持ちが素早く入れてる。

    …夫と休みが合わないんだよー!

    あんたらもプライベートあるかもしれないけど、子無しにもあるんだぞ!!!!

    ずうずうしいし、自己中なのか子持ち!
    いい加減にしてよ!!
    仕事に自分のプライベートをたくさん持ち込むな!

    。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

    (ごめんなさい。吐かせてもらいました)

    +138

    -8

  • 484. 匿名 2016/02/17(水) 23:00:49 

    あー。前の会社で0歳児と4歳児抱えて正社員で入ってきた人いたわ。

    本当に乳幼児抱えて正社員でやっていけるか人事も再三確認しての採用だったみたいだけど、実際入社したら早退しまくり、突然休みまくり。
    なのに「幼稚園のお迎えがあるので絶対5時には⚪︎⚪︎の件、戻し下さい」とか自分の都合で依頼してくるし、「仕事も母親も両方大変だけど楽しいですー」とかワーママなワタクシに酔ってた。

    結局、まともに仕事できないから周りが残業・フォローしまくりで、それもとうとう続かなくなり1年経たずに辞めて行ったよ。正直、みんなやっとやめてくれたとホッとした。

    パート、アルバイトならまだしも正社員で子持ちだから周りに迷惑かけても仕方ない…なんて思ってるバカが本当にいるから最悪だよね。
    何であんたの顔も知らないガキの為に周りが苦労しなきゃなんないんだよ。
    他人の家庭事情なんぞしるか。

    +84

    -0

  • 485. 匿名 2016/02/17(水) 23:01:13 

    >>479
    なんでその人はわざわざみんなが休みの時期に忙しい職場を選んだんでしょうね?
    最初にわかりそうなものなのに。

    +23

    -1

  • 486. 匿名 2016/02/17(水) 23:01:15 

    >>475
    一体何を「言ってある」んでしょうね。フォローする立場の人にとっては大丈夫なんかじゃないだろうに。

    +25

    -0

  • 487. 匿名 2016/02/17(水) 23:01:58 

    月1くらいの休みなら私は全然気にしなけど。
    普通にフォローします。
    私も休む時あるから、お互い様と思ってます。

    +4

    -9

  • 488. 匿名 2016/02/17(水) 23:02:07 

    ここで、ちらほら居る、
    「幸いうちの会社はみんな
    優しくて、快く休ませてくれて、
    ありがたいです。」みたいな人。

    めでたいねー。
    ま、中にはまれに
    そんな会社もあるだろうけど、
    きっと本音はそうは思ってないよ。

    +120

    -6

  • 489. 匿名 2016/02/17(水) 23:02:08 

    ここでフォローしてもらって当たり前、仕方ないじゃーんとアホみたいに言うお花畑の奴はさ子持ち同士で会社作ってやってみたらいいんだよ
    どうせその中でもうちの子今日は体調悪いから後お願いするね~、今日は保育園お迎え行かなきゃだからゴメンね~後宜しく~子供いるもの同士解るよね~?と当たり前思考がぶつかりあって仕事にならん→倒産だろうけど

    +85

    -1

  • 490. 匿名 2016/02/17(水) 23:02:11 

    アラフィフの派遣ですが、一つの仕事を二人で行う
    ワークシェアリングという形態で
    働いています。事前に学校行事などで休みがわかって
    いる場合はお互いのスケジュールを調整できますし、
    場合によっては半日づつ出勤することもありますが、
    他の方にフォローを頼む回数はかなり減ります。
    このような形態の働き方が増えると子供のいる人も
    働きやすくなると思います。



    +55

    -0

  • 491. 匿名 2016/02/17(水) 23:02:31 

    要は会社に寄るし 人柄に寄るんだよ
    当たり前に休むやつは、言われて当然だろ
    迷惑けけてすみませんって言えないやつは、自然に嫌われる
    こどもがいようが、そこは嫌われる

    こどもがいる人でも
    普段から人一倍仕事する、土日祝 出勤できるのなら率先する
    日頃からちゃんとしてれば言われないとおもう
    冠婚葬祭だってみんなにあることでしょ
    こどもの行事で男性社員も有給つかってるよ
    こどもが熱でたから休むパートもいるよ
    突然なんて誰にもあるよ
    要は そのひとが日頃からどうかの話じゃない?

    +45

    -0

  • 492. 匿名 2016/02/17(水) 23:02:38 

    子供を理由に平気で仕事を投げる人多すぎる。
    独身だって大事な用事で休みたい日だってあるんだよ!

    +60

    -0

  • 493. 匿名 2016/02/17(水) 23:03:17 

    しょっちゅう病気なる子どもってさ、学校嫌で仮病つかってるんじゃないの?

    とか思ってしまう

    +32

    -3

  • 494. 匿名 2016/02/17(水) 23:03:46 

    熱や感染症なら分かる
    でも明らかなウソや誇張された理由で急に休むのは許せない
    しかも上司や厳しい同僚と同じシフトの時は休まないくせに、文句を言わないだろう相手と組んだ時にだけ休む姑息さ

    お決まり文句は「子供いないからあなたは分からないの」
    普段の様子から毒親+精神的虐待してる親なんだなと推測できる

    +30

    -1

  • 495. 匿名 2016/02/17(水) 23:04:10 

    ここで子持ち=自己中なのが納得できない。

    +2

    -31

  • 496. 匿名 2016/02/17(水) 23:05:37 

    仕事できない自己中子持ちって、なんでこんなにも図々しいんだろうね。
    仕事フォローしてもらっても感謝の気持ちや謙虚さもない。
    そんなに子供が大事なら仕事は諦めればいいのに。
    どうせ欠勤や早退ばっかりで、たいした仕事してないんだから辞めても誰も困らないよ!

    +50

    -0

  • 497. 匿名 2016/02/17(水) 23:06:03 

    >>495
    それだけ被害者が多いと言うこと

    +38

    -1

  • 498. 匿名 2016/02/17(水) 23:06:25 

    >>470

    私の子どもの頃もそういう友達いましたが、今は子どもだけでは診てもらえない病院多いですよ。
    中学生で再診(治ったかの確認)でも親がいないとダメな所もありました。
    小学生なら尚更だし、よほど通いつめてるかかりつけならまだしも…

    +8

    -10

  • 499. 匿名 2016/02/17(水) 23:06:33 

    この時間は荒ぶる子なしが多いね。お疲れ様ー。

    +6

    -29

  • 500. 匿名 2016/02/17(水) 23:06:51 

    以前、子供の熱で水、木、金休んだ人が(土日も公休)月曜日に温泉土産を持ってきたのはビックリしたよ。
    土日で1泊したらしく、月曜日の第一声は「お土産です〜食べてくださ~い」だった。

    私も子持ちだけどソレは無いわと思った。

    +54

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード