-
1. 匿名 2016/02/01(月) 13:23:33
海外で子育てをしている方!
これからする方!
色々語りませんか?
私はオーストラリアで子育てをしています。
のびのびとした環境ですが、周りに日本語環境が少なく、子供が大きくなったら日本語で話すのを嫌がるのでは・・・などなど悩みは尽きません。+67
-5
-
2. 匿名 2016/02/01(月) 13:24:27
出典:blog-imgs-30-origin.fc2.com
+18
-27
-
3. 匿名 2016/02/01(月) 13:24:34
+15
-0
-
4. 匿名 2016/02/01(月) 13:25:09
荒れる予感+0
-61
-
5. 匿名 2016/02/01(月) 13:25:34
こんなんで荒れるかよ+123
-0
-
6. 匿名 2016/02/01(月) 13:25:40
お父さんの国籍は?+10
-9
-
7. 匿名 2016/02/01(月) 13:26:25
憧れるな〜、海外なんてこの先一生暮らせそうないので。+108
-10
-
8. 匿名 2016/02/01(月) 13:28:18
お子さんやご自分・ご主人が病気の場合頼れる家族とか、周りにいるんですか?
難民が増えて治安も悪く、子供への性犯罪が多いので常に不安だし…
そういうのが不安で二の足踏んでます。
なんだかんだ日本は子供を安心して育てやすい。+13
-29
-
9. 匿名 2016/02/01(月) 13:28:45
+90
-1
-
10. 匿名 2016/02/01(月) 13:29:27
豪州は差別がひどいって聞くけど実際どうですか?+103
-2
-
11. 匿名 2016/02/01(月) 13:33:06
現地に日本人会のようなものはないのですか?現地の人に聞くほうが現地での情報をリアルタイムで受けとれそうな気がします。+48
-0
-
12. 匿名 2016/02/01(月) 13:34:04
>>8の偏見と平和ボケがめでたい+15
-4
-
13. 匿名 2016/02/01(月) 13:34:06
お子様はまだ赤ちゃんですか?
オーストラリアだと日本人学校もあると思うのですが。
私の場合、現地校だったので家庭内のみ日本語でした。
家庭で日本語だったので、日本語を話すことに抵抗はありませんでした。
家庭内で日本語を使っていなかったら、日本人なのに日本語話せなくなっていたと思います。+76
-0
-
14. 匿名 2016/02/01(月) 13:37:26
>>8
>難民が増えて治安も悪く、子供への性犯罪が多>いので常に不安だし…
>そういうのが不安で二の足踏んでます。
↑
じゃ海外行かずに日本にいりゃいいじゃん笑+54
-3
-
15. 匿名 2016/02/01(月) 13:48:35
両親が日本人だと仮定して、ちゃんと日本語を教えられないなら
サブとして日本語学校に通うよね。
一番いいのは、日本の番組や芸能人に興味を持たせる事。
私の友達のジャパニーズアメリカンは、お笑いが大好きで、私以上にギャグとかに詳しかった。+31
-1
-
16. 匿名 2016/02/01(月) 13:49:53
私も現地の学校に放り込まれました。
母が英語は話せなかったので父がいない外出時の通訳してました。家では日本語で会話、日本の本を親戚が送ってくれていたので漢字とかも普通に覚えましたよ。細かいニュアンスや流行りの言葉はちょっとわからないことがありましたが。
バイリンガルになるのもウェンツみたいに個人差があるよね。ウェンツはダメだけどお兄さんはバイリンガルらしいようで
+44
-0
-
17. 匿名 2016/02/01(月) 13:54:03
オーストラリアは日本人だらけで英語が学べないって聞いたので、意外です。
おうちで日本語を勉強したらいいのではないでしょうか。
ご近所のネイティブイングリッシュの方はそうしてます。
お子さん方は学校では普通に日本語を話していますが、英語スピーチコンテストで上位になるくらいしっかり学ばれています。+7
-5
-
18. 匿名 2016/02/01(月) 13:54:37
英語話せる子供は選択肢が広がって有利だとおもう。友人もシンガポールから、イギリスの大学に行った。
国によっては勉強ができる子は飛び級利用や、学習障害などのハンデを持つ子供へは、サポートが日本より充実してる国もあるみたいだし。
+21
-2
-
19. 匿名 2016/02/01(月) 14:06:59
ハーフの子ではなくて?
両親純日本人と、外国人の父親いるとではまた状況違うと思う+12
-0
-
20. 匿名 2016/02/01(月) 14:50:05
トピ主です。
皆さんコメントありがとうございます。
子供はまだ1歳で、私のいる場所は日本語学校がなく(片田舎)、パパも日本語が話せないオーストラリア人、周りも日本人があまりいないという環境です。
家庭での日本語教育を頑張っていくつもりですが、私の必死感が伝わって、子供が日本語嫌いになるのかも・・・と今から怖いです。
本人が日本のものに興味を持ってくれるのが一番なのでしょうか。。
オーストラリアは日本人に対しての差別は少ないと思います。しかし、同じアジアの韓国人、中国人との区別が彼らには分かりづらいので、間違えられると冷たい扱いです。(でも大体は化粧、身なりで分かっています)
基本的には親日が多いですよ。+48
-1
-
21. 匿名 2016/02/01(月) 14:50:31
駐在員で欧州に計約10年間。子どもは小4で帰国。小5から公立小へ。
日本語補習校に行ってました。週末と家庭では日本語。
大丈夫よ。大人と違って使い分けてるよ。忘れないし。嫌がりません。
娘は英語とスペイン語、日本語。さすがにスペイン語は使う機会が無く…ダメかも。
+33
-3
-
22. 匿名 2016/02/01(月) 14:53:40
親にある程度の収入があって、ある程度都市に住んでいないと、子供を日本人学校に通わせられないんだよね。
子供も小さい頃は、日本の絵本を喜んで読んでるけど、成長するに従って日本語に興味を持たせるのが大変みたい。+10
-2
-
23. 匿名 2016/02/01(月) 14:58:48
中国で子育てされてる方いますか?
うちはまだ決まってませんが、主人の転勤の可能性があります。
中国ということもあり一緒に行くのが嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で仕方ないのですがもしいたら何か少しでもプラスなことを教えてください。+59
-5
-
24. 匿名 2016/02/01(月) 15:07:13
日本人学校ってどのくらいするの?¥
日本でいうインターくらい?+1
-6
-
25. 匿名 2016/02/01(月) 15:11:50
+9
-1
-
26. 匿名 2016/02/01(月) 15:16:02
>>23
中国のどこかにもよる。+7
-1
-
27. 匿名 2016/02/01(月) 15:19:17
>>24
費用は会社全額負担(あるいは一部負担)の企業が多い+7
-1
-
28. 匿名 2016/02/01(月) 15:20:41
私も主人の転勤で来年からアメリカに駐在するかもしれないので、すごく気になります。旦那は会社の経験者に色々直接聞けるけど、私は不安な事があっても前もって誰かに聞く事も会社の人に聞く事もできず、行き当たりばったりも怖いので、こういうトピは助かります。全て旦那に聞いてもらうってのも気がひけるし。
+24
-0
-
29. 匿名 2016/02/01(月) 15:37:09
>>23
激しく同情します。上にも挙がってるけど、場所によりますね。+12
-2
-
30. 匿名 2016/02/01(月) 16:31:04
海外IPアドレスからは書き込めない場合が多いから実際海外いる人からのレスは入らないはず+0
-11
-
31. 匿名 2016/02/01(月) 16:37:28
奥さんがうちも海外行くかもって言いまくってる家は海外赴任対象外の場合が多いから心配しなくてもだいじょぶだぴょん+3
-6
-
32. 匿名 2016/02/01(月) 16:56:56
日本語習得の重要性は将来日本に住む予定があるのかによると思う。オーストラリア永住(子供に国籍あり)で大学、就職もずっと英語環境の予定なら日本語は家で学ぶ日常会話レベルで大丈夫だけど、日本の学校に移る可能性があるなら漢字とかも勉強しとかないと厳しいよね。+10
-0
-
33. 匿名 2016/02/01(月) 17:06:06
>>23
中国で育てられた側の人間ですが、本当に場所による。
上海にいたころは超高級マンションで日本人や韓国人ばかりのエリアでした。
スーパーに日本食も売ってるし、日本食レストランも多い。
天津にいたころは日本人学校がなくて現地の学校に放り込まれました。
宿題の量がとにかくハンパなく、6時に登校して18時に帰宅。授業の前後は強制補修。
金持ちが通う学校だからいじめは基本的になかったけど、
他のクラスの男子に「小日本」とか言われたこともあります。+17
-0
-
34. 匿名 2016/02/01(月) 17:06:29
駐在員妻のカーストも大変そう。一番上は夫が大使館勤務のチュー妻よね。+10
-2
-
35. 匿名 2016/02/01(月) 17:19:39
23です。
広州だったかな、、詳しくないのでなかったらすみません+1
-0
-
36. 匿名 2016/02/01(月) 17:56:25
夜食+1
-0
-
37. 匿名 2016/02/01(月) 18:00:48
バイリンガルの講習を受けました。母親は母国語を貫く方が良いらしいです。
実際のハーフのバイリンガルの方も言っていました。
私の子供達もハーフですが私も彼もそれぞれ母国語で話しかけてます。+18
-0
-
38. 匿名 2016/02/01(月) 18:06:48
>>23
気の毒過ぎる。
単身赴任してもらえないの?
子供いくつかにもよるけど、嫌でたまらなそうだからストレス溜まるって!
中国での子育て、ハンパじゃないよ。
+17
-2
-
39. 匿名 2016/02/01(月) 19:05:46
>>38ありがとうございます。
単身赴任の選択肢ももちろんあります。でも仕事とはいえ一人で中国は可哀想で、、主人も子供のことを考えて残ったほうがいいとも言ってます。
ただずっとじゃないにしろ現地に行ける可能性があるか考えたかったのでコメントさせてもらいました。みなさん色々とコメントいただきありがとうございます。+14
-0
-
40. 匿名 2016/02/01(月) 19:11:44
つまんねえトピだな
伸びねえはずだわ+1
-13
-
41. 匿名 2016/02/01(月) 19:23:33
じゃあ見なければいいのに。
暇人。+12
-0
-
42. 匿名 2016/02/01(月) 19:32:28
うん、頑張れブサイクども+0
-6
-
43. 匿名 2016/02/01(月) 20:34:06
中国で子育て中です。
良くも悪くも昭和の日本みたいです。
基本子供に優しいし住めば都ですよー+10
-3
-
44. 匿名 2016/02/01(月) 20:44:56
ベルギー人と結婚して(子あり)、半年後にはベルギー移住が決まりました。。覚悟はしていたけど、かなり不安。いざ現実になると日本から離れたくないです。海外子育てに関する情報を教えてください。。。+9
-0
-
45. 匿名 2016/02/01(月) 21:49:07
海外の方のブログをよく見るんですが、
日本のアニメを見せるとものすごく食いつきがいいみたいです。仮面ライダー的なものとかも興味津々で見るみたい。
両親が日本から色々送ってくれるみたいです。+5
-0
-
46. 匿名 2016/02/01(月) 22:19:48
>>23
来月、上海に引っ越します。
1歳になったばかりの娘がいるので、ホントに嫌ですが、主人が単身じゃ行きたくないってワガママ言うもんで。。
赴任の話を聞いた時はしばらく眠れませんでした。
今はもう、嫌だったらすぐに日本に帰ればいいや!って開き直りの気持ちでいます。
じゃないと行けない( ; ; )
+9
-0
-
47. 匿名 2016/02/01(月) 22:30:51
カナダとのハーフバイリンガルの友人がいます。
その子曰く、ドラえもんが見たかったために日本語を覚えたそうです。
ただ、リスニングは出来るけどライティングに難あり!!25過ぎた今でも小学生低学年の様な字を書いてます。
トピ違いだったらすみません。+6
-0
-
48. 匿名 2016/02/01(月) 22:47:48
>>46
私も子どもが一歳前に上海に引っ越ししました。際立って困る事は空気の悪さと食品の安全、交通マナーの悪さ位かな。
日本人がとても多いので助けてもらえます!大変な事も多いけど数年の貴重な経験と思って楽しんで下さい~。まど子どもが未就園児なので日本の行き来も自由がききますし。+3
-0
-
49. 匿名 2016/02/01(月) 22:54:47
オランダ在住の友人は、子供たちには自分達の母国語で話しているそうです。お母さんが日本人で日本語。お父さんはフィンランド人でフィンランド語。
学校ではオランダ語。夫婦間は英語。
頭がこんがらがりそうだけど、意外と子供たちは平気そうですよ。+4
-0
-
50. 匿名 2016/02/02(火) 01:30:31
主さんのお子さんはまだ小さいですよね。それなら両親の母国語をそれぞれ使って話しかけるべきです。その子の母国語って両親が話す言語なので、
この場合は英語優位になってしまうのかな?
言語の確立って小学生になってからなので、一時帰国で日本の学校に通うのも手かも。
子供って器用だから自分で言葉を使い分ける様になります。
言葉の簡単な基礎があれば習得は早いと思いますよ。高学年になって日本語に興味が出てくる環境になれば、いくらでも覚えると思います。
因みにうちは英語圏に駐在に出て4年間してから、小学1年の後期に日本に戻ってきました。
本人の英語を学びたい意識が強かったので、帰国後4年経っても英語力は伸びています。
見ていて思った事は、母国語の理解力と比例して第二言語も伸びていくこと。
具体的には小学1年生に国会の説明は出来ないけど、母国語で理解できる高学年になると、英語で説明できるようになる。でも単語のスペルは怪しい。
書けるようになるのは新聞を理解できるようになる中学生かな?という具合です。
今は深く考えずにゆったりと子育てを楽しんでくださいね。
+3
-0
-
51. 匿名 2016/02/02(火) 05:31:04
結婚もしてないし子供も居ませんが
父の仕事の関係で韓国住む予定です
嫌で毎日泣いてます
なんとか日本に残れないかな…+4
-1
-
52. 匿名 2016/02/02(火) 08:32:02
>>48
>>46です。アドバイスありがとうございます。
空気とマナーの悪さは、致し方ない慣れるしかないと思ってますが、食品が一番不安です。
友達を作って、色んな情報交換する必要がありますね。
できるだけ楽しみたいと思います!+1
-0
-
53. 匿名 2016/02/02(火) 10:09:18
>>51
学生さんかな?祖父母宅にやっかいになるという選択肢はありませんか?流石に20未満のお子さんだけを日本に残すことは出来ないと思うので。
個人的には何事も経験なので海外生活も挑戦してみた方がいいかなとは思いますが韓国ですからね…。+0
-0
-
54. 匿名 2016/02/02(火) 12:17:50
私の姉の子達がドイツとのハーフですが、日本に住んでいる時は日本語、学校では英語でした。ドイツ語はパパが話しかけるか、アニメを見るのみで一切話さなかった(姉はドイツ語ほぼ話せません)のでドイツ語はやっぱり話せないんだなーと思ってましたが。
2年前にドイツに移住したとたんドイツ語ペラペラと話しだしましたよ!
現地の学校に放り込まれてますが、向こうの先生がネイティヴだと思っていたくらいなので主さんも子どもさんに日本語で話しかけたりアニメを見せたりしたらいいんじゃないかなー!!
今や日本語、ドイツ語のバイリンガルです。
さすがに英語はもう使わないので忘れてるみたいですが笑
あとはひらがなカタカナは書かせた方がいいかも。
姉の子達も向こうに行ってもそれだけはしてますよ!!主さん海外子育て頑張ってくだいね!!
私もオーストラリアに住むかもしれないので何か応援したくなりました!+0
-0
-
55. 匿名 2016/02/02(火) 13:15:02
日本とフランスのハーフです。フランスといくつかの国で育ったので、フランス語と英語と日本語ができます。
日本語は家庭で学習をしてから日本の公立中学校に一年間通学しました。
子どもは語学の吸収が早いですよ。家庭だけで日本語を学習していましたが、小さい頃、夏休みに日本で日本人の子どもと日本語で普通に遊んでいました。
私の場合ですが、2か国語までは覚えやすかったし、忘れても思い出せます。
日本語よりフランス語と英語のほうが話せるので、もしも日本語を忘れたらそのまま忘れて思い出せないだろうなあと思います。
難しい漢字は読めませんし、意味が分からない単語や複雑な言い回しがありますし。言葉が瞬間で出てこないですし。
日本に永住予定がないので、出来なくても気にしてないです。
私にとって3か国語目の壁は厚いです。
バイリンガルは余裕でいけますよ!頑張ってくださいね!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する