ガールズちゃんねる

2歳からのおもちゃ

133コメント2016/01/22(金) 15:58

  • 1. 匿名 2016/01/21(木) 16:42:08 

    2歳2カ月の娘がいます。言葉が遅いのが気になり先日、発達相談に行ってきたのですが、どうやら遊びが赤ちゃん過ぎるらしいとの事です。確かに去年からおもちゃ類は増えていません。
    知育玩具というか、少し工夫をしたりする遊びを考えてます。
    オススメのおもちゃや、遊びを教えて頂けませんか?

    +63

    -8

  • 2. 匿名 2016/01/21(木) 16:42:36 

     
    2歳からのおもちゃ

    +174

    -10

  • 3. 匿名 2016/01/21(木) 16:43:15 

    パズル

    +98

    -3

  • 4. 匿名 2016/01/21(木) 16:44:46 

    これはどうですか?
    我が家のこどもたちはよく遊んでましたよ
    2歳からのおもちゃ

    +50

    -131

  • 5. 匿名 2016/01/21(木) 16:44:51 

    お絵かき

    +87

    -5

  • 6. 匿名 2016/01/21(木) 16:45:19 

    積み木はよく遊んでる

    +108

    -5

  • 7. 匿名 2016/01/21(木) 16:45:56 

    音楽(歌)が流れたりセリフが流れるようなオモチャはどうですか?

    +74

    -8

  • 8. 匿名 2016/01/21(木) 16:46:11 

    おもちゃじゃないけど、同年代の子供と遊ばせてたら言葉とかも早かったような…
    刺激になると思うよ!

    +206

    -6

  • 9. 匿名 2016/01/21(木) 16:46:53 

    レゴブロック
    大人も楽しい

    あとは塗り絵

    +110

    -4

  • 10. 匿名 2016/01/21(木) 16:47:03 

    レゴデュプロとか、大き目のブロックとかは?

    +61

    -2

  • 11. 匿名 2016/01/21(木) 16:47:09 

    簡単な手伝いをさせるとか
    身近のものを取ってきて貰うとか
    絵本借りて読み聞かせるとか

    とりあえず子育て支援センターや
    児童館に連れて行くとかして
    何に興味持つかとか
    職員さんに聞いてみるといいよ

    +126

    -5

  • 12. 匿名 2016/01/21(木) 16:47:35 

    積み木、ブロック、音が出る絵本

    +22

    -3

  • 13. 匿名 2016/01/21(木) 16:47:55 

    おままごと

    +41

    -3

  • 14. 匿名 2016/01/21(木) 16:47:59 

    おもちゃ屋に行くと知育玩具たくさんありますよ。

    LEGOブロックは女の子は興味ないかな?

    ぽぽちゃん人形もありますし、ラッパやハーモニカなどの楽器もあります。

    +27

    -3

  • 15. 匿名 2016/01/21(木) 16:48:22 

    児童館で子供がいつも手に取るので購入しました。
    はじめは投げたりだったけど、積み上げられるようになって、今はままごとのお皿にしていたり、長く遊んでます。
    2歳からのおもちゃ

    +104

    -6

  • 16. 匿名 2016/01/21(木) 16:48:32 

    重宝してます!
    2歳からのおもちゃ

    +215

    -9

  • 17. 匿名 2016/01/21(木) 16:48:34 

    うちの子も言葉が遅いです。

    最近はおままごとで遊んでます。

    +39

    -1

  • 18. 匿名 2016/01/21(木) 16:48:54 

    お人形遊びが1番いいと思うけどな
    レゴ
    お絵描き
    あと、絵本の読み聞かせも大事だよ

    +17

    -2

  • 19. 匿名 2016/01/21(木) 16:49:10 

    普段どういう遊びしてますか?うちも2歳2ヶ月だから、どういう遊びが赤ちゃん過ぎるのか気になった。

    ちなみにうちは普段は保育園なのですが、うちでは、上の子が小学生ってこともあり、レジを使ったごっこ遊びや、人形のお世話、ブロック、電車や車で遊んでいます。

    +67

    -3

  • 20. 匿名 2016/01/21(木) 16:49:22 

    本をよく読んでたかな。
    あとは私がぬいぐるみの役になって、ままごとしてた‼︎

    +23

    -1

  • 21. 匿名 2016/01/21(木) 16:50:14 

    お絵かき!
    紙と色ペンさえあれば、

    +8

    -3

  • 22. 匿名 2016/01/21(木) 16:50:31 

    本屋で売ってる電車ごっこの本はいつも本屋で子供が沢山群がってる
    ボタンがいくつかあって次は○○駅~○○駅~チンチン♪て音がなってる

    +18

    -2

  • 23. 匿名 2016/01/21(木) 16:50:44 

    いろんな本読んでいろんな言葉を
    聞かせてあげてください。
    うちの子は本大好きで一歳半で
    2語出るようになりましたよ。

    +14

    -43

  • 24. 匿名 2016/01/21(木) 16:50:49 

    おもちゃ云々もあるのかもしれませんが、子供さんに色々話しかけたり散歩行ったり公園で遊ばせたりしていますか?携帯に夢中になってはいませんか?
    一緒にお話しながらお絵かきしたり砂遊びしたりが一番刺激になるかと、、絵本も大事だと思います。
    失礼な事言っていたらすみません。

    +80

    -17

  • 25. 匿名 2016/01/21(木) 16:51:34 

    2歳ぐらいからお人形でままごとしませんか?

    おままごとセットいいと思います。

    +25

    -1

  • 26. 匿名 2016/01/21(木) 16:51:37 

    ままごとサクサク‼︎
    2歳からのおもちゃ

    +92

    -1

  • 27. 匿名 2016/01/21(木) 16:51:49 

    ウチの子の場合だけかもだけど、既成のオモチャより、家の中にあるものの方が喜んで遊んでたな〜
    しゃもじとピンポン球でゴルフみたいのしてたり(笑)
    あとはひたすらレゴブロック。

    +81

    -1

  • 28. 匿名 2016/01/21(木) 16:52:19 

    おままごと
    野菜の名前や会話しながら
    スプーンでトマト食べるね!とか
    やることを口にしておままごとするといいかも!

    +25

    -3

  • 29. 匿名 2016/01/21(木) 16:52:25 

    シルバニアファミリーで
    お友達と会話しながら遊ぶのとかは

    +25

    -3

  • 30. 匿名 2016/01/21(木) 16:52:25 

    うちの娘はよく
    ボールプールとか室内用の滑り台で遊んでたかな

    +14

    -2

  • 31. 匿名 2016/01/21(木) 16:52:45 

    はじめてのはさみ とかいかがでしょうか?大人のハサミだとヒヤヒヤするので、こっちがあれば便利だった。

    +6

    -4

  • 32. 匿名 2016/01/21(木) 16:54:25 

    寝る前の絵本の読み聞かせをよくしました。
    あと、大人の言葉を喋らないけど絶対に理解していると思うので、宇宙語しか返ってこなくともどんどん話しかけました。

    +84

    -1

  • 33. 匿名 2016/01/21(木) 16:56:02 

    上の子がいると1才半ぐらいからごっこ遊びしたりコミュニケーションとる遊びができるけど、第一子だとわからない事も多いし戸惑いますよね
    うちの上の子はぼーっとした子だったのでおもちゃへの興味も薄く絵本の読み聞かせや公園で走り回らせる事が多かったです
    2才越えてからブロックなどにも興味を持ち今は4才になりましたがブロック、積み木、音が出る絵本はずっと使ってますよ

    +10

    -2

  • 34. 匿名 2016/01/21(木) 16:56:05 

    やっぱ会話が大事なんじゃないかなー
    話さないと言葉も覚えないし。
    ベタに人形使って複数人でおままごとが一番良さそう

    +14

    -5

  • 35. 匿名 2016/01/21(木) 16:56:15 

    ウチはニューブロック買いました。
    レゴよりも遊んでいます。女の子向けもあるみたい。
    2歳からのおもちゃ

    +53

    -2

  • 36. 匿名 2016/01/21(木) 16:56:44 

    自宅保育ですか?保育園児だとあんまり遊ぶ時間自体が無いかも・・・。
    うちはその月齢はおままごとにはまっていたと思います。
    語彙が増えたと実感したのはやっぱり本からだったので、図書館に行って「こどものとも」の0歳から2歳向けを片っ端から読んでみるとかどうでしょうか。

    +12

    -3

  • 37. 匿名 2016/01/21(木) 16:57:54 

    2歳のはじめならまだ早いかもしれないけど、このおかげでひらがなはアンパンに任せてた

    +50

    -3

  • 38. 匿名 2016/01/21(木) 16:58:28 

    絵本とかかな〜
    公園とか地域のコミニュティ広場に行って同年代の子と遊ばせてみては?

    +13

    -1

  • 39. 匿名 2016/01/21(木) 16:59:36 

    目の前で折り方を説明しつつ見せながら折り紙したり
    飛び出す絵本を作ったりしてたかな。
    まぁ同居してたから出来たようなものだけど・・

    +5

    -2

  • 40. 匿名 2016/01/21(木) 16:59:41 

    >>2の女の子ベッキーに似てるな。

    +7

    -17

  • 41. 匿名 2016/01/21(木) 17:01:44 

    音が出るものとかあるけど、それを与えるだけじゃ一方的になってしまうし、テレビに関しても観せてるだけじゃなくて、見ながら『美味しそうだね』とか『ぞうさんがいるね』とか、話ながら見せるので違ってくる。
    玩具でオススメなら、おままごとかな。手先を使うし、何よりごっこ遊びで親といっしょに遊べる。

    +27

    -1

  • 42. 匿名 2016/01/21(木) 17:02:44 

    4のおもちゃは生後6ヶ月〜1歳くらい向けなんじゃないの?

    +69

    -1

  • 43. 匿名 2016/01/21(木) 17:02:57 

    オモチャは買っても好みがあって遊ばなかったりするので難しいですよね…
    ウチは、児童館とか、公園とか、プレイルームとか同じ年代の子と遊べる機会を作るようにしてましたよ。

    +10

    -2

  • 44. 匿名 2016/01/21(木) 17:04:10 

    ボーネルンドは知育玩具いっぱい揃ってるよ
    あとこどもちゃれんじは年齢相応の教材を届けるのがメインだけど、発育遅かったら相談にのってくれて遊べる玩具がついてくる月号から送ってくれる

    +8

    -2

  • 45. 匿名 2016/01/21(木) 17:04:50 

    2歳の女の子だったらこれじゃない?
    2歳からのおもちゃ

    +95

    -2

  • 46. 匿名 2016/01/21(木) 17:05:18 

    うちの子はオモチャよりも、親がいっぱい話し掛けたり歌い掛けたりしました。
    例えば料理をしながら、実物を見せて「にんじんだよー、美味しいよー」とか(*^_^*)

    あとは、危険のない範囲で色んな手触り、形状の物を沢山触らせました。
    早いうちから言葉数というか、コミュニケーション能力が高かったように思います。

    +15

    -6

  • 47. 匿名 2016/01/21(木) 17:07:35 

    トピ主です。ありがとうございます!!

    普段はミニーちゃんのキッチンでおままごとや、メルちゃん、うさももちゃんでお人形遊び、ゼリーのカップや紙コップで遊んだり、室内用三輪車や滑り台、ジャンルジム、マイク付きのピアノ、ストレッチボール、などで遊んでいます。

    子育て支援センターは6ヶ月の頃から しょっちゅう行ってます!多かったら週4日位でもぅ常連です笑
    友達の子供も同級生なので、よく遊ぶのですが、その子はペラペラです。

    言ってる事は伝わっていて、お手伝いもしてくれるのですが、言葉だけが…(´・_・`)

    絵本は 引っ張り出してきて、パタパタッと開いて、すぐに片付けていきます…(´・_・`)
    あと、妖怪たいそうの踊りとかします。

    +36

    -5

  • 48. 匿名 2016/01/21(木) 17:08:38 

    絵本は?
    字も絵もあってお母さんの声が聞こえて、読みながら、真っ暗怖いねーとか、美味しそうだねー、とか話しかけてるうちにいっぱい蓄積されるんじゃないかな。

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2016/01/21(木) 17:10:29 

    支援センターのままごとと巨大つみきにはどれだけお世話になったか・・・
    最後のみんなでやるお片付けタイムもいい経験だわ。

    +6

    -2

  • 50. 匿名 2016/01/21(木) 17:12:39 

    うちの子は2才2か月はなんもしゃべらなかったなぁ。
    3才前からやっとポツポツ出てきた感じ。
    3才2か月くらいで言葉が通じるうれしさに目覚めたのか
    必死でしゃべろうとするようになった。

    2才ちょうどでほぼ会話になってる子もいたから
    (今思えばあの子はすごすぎた)
    すごく比べてしまってたな~。

    +26

    -3

  • 51. 匿名 2016/01/21(木) 17:12:42 

    うちの息子も言葉が遅くて、2歳から療育に通っています。
    保健センターで言葉の教室とかないですか?
    そういうのに参加してみるのも手だと思いますよ。

    +8

    -3

  • 52. 匿名 2016/01/21(木) 17:15:03 

    同じくらいの子がいますが、
    何でもママの真似をしたがるので、
    小麦粘土を作ってあげてクッキーの型抜きみたいなことをしてます!ママの横でおかし作りの真似ごとをして楽しそうですよ♪
    あとは新聞紙をビリビリやぶいて雪のように降らせてみたり。
    おもちゃも良いですが、家にあるもので工夫して遊ぶのも楽しいですよ。

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2016/01/21(木) 17:16:31 

    とにかく絵本はたくさん読み聞かせた。
    たくさんの種類より反応の良かったものを何回も何回も読んだ。
    生活の中で絵本に出てくる物や行動を絵本と同じ言葉で教えた。

    例えば、「おつきさまこんばんは」の絵本が好きだとして夜とか今の時期昼間に月が見えたときに「おつきさまこんばんは〜」とか雲がかかっているときに「くもさんどいてー!」とか同じセリフを使う。

    +14

    -1

  • 54. 匿名 2016/01/21(木) 17:16:34 

    もう一度 主です。すみません!

    宇宙語は よくしゃべっています。
    ずっとひとりごとみたいに喋ってる時もありますし、訳のわからない会話もしてます笑 ただ、はっきりとした言葉は『いや』『わんわん』。アンパンマンは『ア』、ティニーは『ニー』って言ってます(^^;;

    一時、『いらん』や、泣きながらの時だけ『ママ〜』って言ってたんてすが、
    引っ込んでしまったんです(´・_・`)
    こんな事ってあるんですかね?

    保健師さんや支援センターの職員さんに聞いても『そっかぁ〜引っ込んじゃったか〜』みたいな返事しか無くて(´・_・`)

    +27

    -5

  • 55. 匿名 2016/01/21(木) 17:17:27 

    52です。書き忘れました。
    買ってきたおもちゃをただ与えるよりも、家にあるもので工夫して遊ぶほうが、これどうしてみようか?など自然と会話も増える気がします。

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2016/01/21(木) 17:17:48 

    キネティックサンド・・・2才には早すぎたという失敗談もいいですか?w
    3才から上手に遊べるようになった。

    +12

    -2

  • 57. 匿名 2016/01/21(木) 17:18:38 

    >>47
    それだけ揃ってて、赤ちゃんぽいということはオモチャがどうこうじゃなくて遊び方が幼いんだと思う。
    例えばおままごとはママに食べさせる仕草をしたり、やりとりできてますか?

    +35

    -1

  • 58. 匿名 2016/01/21(木) 17:19:38 

    >>54

    ありますよ
    発達 折れ線型 でググってみて

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2016/01/21(木) 17:20:05 

    同じくらいの息子がいます。
    今はプラレールに夢中です!
    あとは、お絵描きや粘土遊びも好きです。
    児童館も、色んなオモチャがあるし同世代の子と遊ぶ機会になってオススメです(^^)

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2016/01/21(木) 17:20:06 

    ボーネルンドで探してみてはいかかでしょうか。質の高いオモチャが揃っていると思います。お近くに店舗があれば、店員さんがオモチャ選びのアドバイスもしてくれます。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2016/01/21(木) 17:20:47 

    キッチンセットでお料理ごっこ
    お人形遊び
    ノートとクレヨンでお絵描き
    ハサミや手で紙をビリビリ
    絵本を読む
    手遊びやダンス等
    一緒に会話をしながら遊んでます

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2016/01/21(木) 17:22:40 

    >>57
    ありがとうございます!

    はい、なんでも あーんってしてくれます!教えて無いですが、メルちゃんや、ぬいぐるみにも ご飯を食べさせてあげたり、ミルクを飲ませる事もしてます!

    +12

    -3

  • 63. 匿名 2016/01/21(木) 17:23:38 

    うちはそのくらいの頃はとにかく絵本と積み木だったかな。あとは公園で砂遊び。
    絵本は歌の流れるタイプが好きで絵本と一緒に歌うのせがまれたから一日中歌ってたな。

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2016/01/21(木) 17:25:09 

    お義母さん的には意思の疎通ははかれてるのに言葉だけ出てこないってことなのかな。
    二歳でそれだけしか語彙が無いのに遊び方の指導だけなんて不安になるね。

    +5

    -6

  • 65. 匿名 2016/01/21(木) 17:26:25 

    主さんのおうちにはおもちゃはじゅうぶんにあると思う。

    +61

    -1

  • 66. 匿名 2016/01/21(木) 17:26:58 

    個体さもありますよね
    まだ二歳だし
    ゆっくりでも良いのかなと思うけど
    間違った言葉をその場で正すのは良くないと聞きます
    例えばアンパンマンをアパマンと間違えた時に
    アンパンマンだよ!言ってごらん!とか
    気にしちゃって言葉にするのを躊躇うようになったり。
    あとは褒められたり、ままが楽しそうだと子供も喜びますよね
    上手く会話を引き出してあげられるような対応を心掛けてみるっていうのも良いかもですね

    +18

    -1

  • 67. 匿名 2016/01/21(木) 17:27:24 

    言葉が遅いとつい周囲が赤ちゃん扱いしてしまうってのは
    私も子供が2才になった時に保健師さんに言われた事あるなぁ。
    それから距離感や自立心も意識するようになった。
    それまで寝起きで泣いたらつい抱っこしちゃってたので。
    相談して見えてくるものってあるよね。

    +17

    -2

  • 68. 匿名 2016/01/21(木) 17:28:06 

    うちはなんでも買い与えてる。光るものとか、音がなるものはダメ!とか、キャラものはダメ!とかいう人もいるけど、気にせず。
    2歳4ヶ月ですが、パズルに一番ハマっていて100ピースができるようになった。
    あとは、粘土も楽しそうにやってる。
    おままごとも、メルちゃんもお姉ちゃんのお下がりで遊んでるかな。
    レゴデュプロもいろいろ作ったり。
    YouTubeもみたりしてる。
    ウチはなにかを極端には制限せずにいろいろやらせてしまっています。
    でも、2歳ぐらいだと成長はそれぞれだよね。ウチは上にお姉ちゃんがいるからいろいろ成長が早いけど。
    おもちゃありすぎだと、物を大切にしないとか言うけど、そんなこともなく、大切に使ってる。
    お友達がおもちゃをあたえられてないこで、ウチにくるとすごい勢いで遊んでて乱暴になりがちだな。とおもう。大切に使う方法も子供なりに学んでくなーと思った!

    +9

    -19

  • 69. 匿名 2016/01/21(木) 17:30:19 

    遊び方のチェック入るのは心配ですね
    年相応より幼い遊び方ということは中身が幼いということですので

    お母さんやお人形に食べさせるフリをするのは一歳半くらいの子の遊び方に思います

    +5

    -5

  • 70. 匿名 2016/01/21(木) 17:31:44 

    >>58

    見てきました…。
    けっこう 衝撃的でした(´・_・`)

    自閉症の疑いありって事なんですかね(*_*)

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2016/01/21(木) 17:31:46 

    もうかなりしゃべれてる時期の話なんだけど
    5才のいとこから「○○ちゃんだいすき」という手紙をもらって
    3才の娘も「おてがみ書きたい!」とやる気だしてたなぁ。
    実際は絵でお返ししたんだけどね。
    あとはじいさんの誕生日に絵を描いたり。

    イベントはいい刺激になるね。

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2016/01/21(木) 17:34:08 

    ずいぶん熱心にお子さんをみてるんだなと思うので、逆に保育園の一時保育などに預けてみては?

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2016/01/21(木) 17:34:30 

    >>47
    凄く単純な話だけど
    必要ないから話しないんだと思う

    遊んでる状況を2語分で話すとか
    大根切ってるね、二つに切ったねとか
    例えばおやつ与えるときに
    これは何?って聞いたり
    プリンちょうだい?って聞いて
    本人言うまで待つ
    あと泣いてるときにちゃんと泣いてる理由を
    言葉にして出すとか

    言葉が出たら言葉足りないとか
    発音の間違いがあっても
    頑張ったねママ嬉しいと伝える
    もちろん言葉出なくても頑張ったねって
    伝えてやるとか

    うちは軽度発達障害の子供だけど
    これでオウム返しだけど
    二語文は出るようになったよ

    +23

    -1

  • 74. 匿名 2016/01/21(木) 17:37:25 

    家は男の子だけど、ニューブロックでかなり遊んだよ。
    大きい箱2つ買いました。
    大きくなってからはラQにはまり、幼稚園保育園で使用する大きい箱買いました。

    +5

    -2

  • 75. 匿名 2016/01/21(木) 17:38:56 

    うちの2才2か月なんてもっとしゃべらなかったよ~。
    でも私が気づかなかっただけで、本人なりに
    アンパンマンは高めの「あぁ!」とか、他にもいろいろ
    声に意味を持たせてたのかもしれない。

    日ごろから声掛けは工夫してたな。
    コップだったら「大きなコップ」「黄色いコップ」
    という感じでひとつふたつ言葉をくっつけて。

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2016/01/21(木) 17:39:14 

    うちも2歳2ヶ月(男児)で言葉が増えず、先日保健師さんに訪問して
    いただいたばかりです。
    保健師さん曰く、こちらの言う事を理解して、且つ「○○して」等の
    指示通り行動が出来るのであれば、あとは言葉は個人差があるので
    心配しなくて大丈夫ですよ!と言われました。
    ちなみに保健師さんが行ったのは、
    ・後ろ向きに歩けるか
    ・積み木を3つ以上積めるか
    ・絵本で「XXはどれ?」に指さし出来るか
    ・名前を読んで返事が出来るか

    でした。
    (質問とズレてしまいすみません。)
    トピ主さんが挙げている玩具、私は幼いとは思いません。
    普通だと思いますが…。
    うちは最近、音が出るレジスターを買い、スーパーごっこを
    しています。




    +15

    -2

  • 77. 匿名 2016/01/21(木) 17:40:02 

    2歳2か月できちんとママって呼べないなら、私ならお医者さんに相談に行くと思う。

    +12

    -7

  • 78. 匿名 2016/01/21(木) 17:40:04 

    >>73
    うちも結構質問はするかも

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2016/01/21(木) 17:41:13 

    アンパンマンことばずかんDXで結構覚えました

    +7

    -3

  • 80. 匿名 2016/01/21(木) 17:42:40 

    >>54
    あーであってもオウム返しでも
    声が出たとか言葉出たって思って
    やったね言えたねとか言うだけで
    子供は話すようになりますよ

    あと嫌とか出たときは
    〇〇が嫌?とか聞くとか
    勿論宇宙語で返ってきてもいい
    段々使える言葉が増えてきますよ

    +10

    -1

  • 81. 匿名 2016/01/21(木) 17:43:18 

    >>69
    食べさせるフリって3才の今でもふつうにするけどなぁ。
    ちなみに犬におやつあげるのも7か月からやってた。
    遊びというか愛情表現のひとつだと思ってた。

    +20

    -2

  • 82. 匿名 2016/01/21(木) 17:44:15 

    トピ違いですいません。
    うちは、あんまりしゃべれない頃から寝かしつけの際に「今日は何が楽しかった?」とか「初めて◯◯したね」とか、一日の総括のようなことを話しかけてました。

    言葉の発達はオモチャよりも親やその周囲とのコミュニケーションの方が大切かと思います。

    +31

    -0

  • 83. 匿名 2016/01/21(木) 17:55:06 

    うちは今2歳4ヶ月ですが、1歳半頃から、大好きなトーマスの図鑑を見るようになっていつの間にか私よりたくさん名前を覚えて言えるようになりました!動物の図鑑も沢山覚えています。あと寝る前に今日は何したっけ?楽しかった?明日は何したい?と、ゆっくりお話する時間を大切にしてます(^^)

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2016/01/21(木) 17:58:58 

    1才半検診で「ままー!」っていう子がたくさんいて
    悲しくなってしまったのもいい思い出・・・

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2016/01/21(木) 18:01:11 

    プレ幼稚園はどうですか?
    うちは発達遅めで怖がりなので、4月から週1回親子で通ってます。
    だいぶ幼さが抜けてきた気がします。
    プレだと幼稚園のベテラン先生がいるので相談にものってもらえてます。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2016/01/21(木) 18:02:13 

    娘を見る限りでは、それまで言葉がかなり少なかったけど
    相手に言葉で意思を伝えられてうれしかった瞬間というのがあって
    そこから言葉の便利さを実感して
    一生懸命おしゃべりするようになった気がする。

    そのうれしさに気付く時期やタイミングも人それぞれなんだろうね。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2016/01/21(木) 18:04:00 

    子どもの発達はそれぞれ違って当たり前。あんまり神経質にならないで!まだ2歳じゃない。これからだよ。
    うちもゆっくりタイプだったけど今は人並みになった。何でも早く出来ればいいもんじゃない。でも気になるなら絵本やお絵描き、お風呂で歌うたったり言葉がけに重点をおいてみればどうですか?お母さんの携帯いじりは子どもが寝てるあいだだけにしてね。

    +26

    -1

  • 88. 匿名 2016/01/21(木) 18:12:22 

    うちの子はほぼEテレとアンパンマンのDVDで言葉覚えてたな。あと絵本が好きな子だから毎日何十冊と読んでた。そしたら気に入ったセリフとか一緒に言うようになったよ。

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2016/01/21(木) 18:15:07 

    >>37
    ウチも2歳の頃にこういうのを買ったら、3歳の頃には完全にひらがなの読み書きが出来るようになりました。
    今4歳ですが、カタカナはもちろん漢字も読み書きを勝手に始めました。
    親は一切教えず、我が家の子供3人とも同じ感じで読み書きしてました。

    あと祖父が勝手にハサミを使わせて遊ばせていたので、早い段階からハサミや折り紙などが器用にこなせるようになりました。

    ハサミ、持ち方をキチンと教えたので一度もケガしたことないですよ。

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2016/01/21(木) 18:18:31 

    三歳くらいになって、突然湯水のように言葉が出てくる…とよく聞くので、焦らなくても良いのでは。
    息子は二歳の頃は、よくブロックを組んで遊んでいました。ちなみに話をし始めたのは一歳半頃です。
    私がお喋りな人間で、絶対に理解していないだろうなとは思っていても、赤ちゃんの頃から頻繁に話しかけていました(私の独り言の時もありましたがw)。
    知らないうちに話し始めましたよ。

    従兄弟や近所の子、一時保育の子などちょっと年上の子と遊ばせると、自然と色々覚えていくと思います。

    +8

    -4

  • 91. 匿名 2016/01/21(木) 18:24:23 

    同じ音が延々出るだけの玩具よりは、型はめの積み木などさせてみては?
    最初はただ積むだけだったり、丸しか分からなかったりイラついたりしますが、後々すべての型を理解して入れるようになりますよ。
    言葉は、お母さんや周りの人の語りかけで覚えていくと思うので、あまり心配しないで良いと思います。
    (スマホの動画やDVD観せっぱなしでなければいいかもー)
    2歳からのおもちゃ

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2016/01/21(木) 18:26:05 

    言葉って1番個体差出るから焦っちゃダメってテレビで専門家が言ってた
    うちもゆっくりです。

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2016/01/21(木) 18:31:03 

    またまた主です。
    皆さんのコメントを拝見して 半泣きになりそうになっています。

    お友達と遊んだ日はお風呂で、
    『○○ちゃんと遊んで楽しかった?』『うん』『○○の事すき?』『うん』『また遊ぼうね』『うん』の様な会話?や、
    『手は どこ?』『ほっぺたは どこ?』などで 指差し遊びをしています。

    この状態が半年以上続いています(´・_・`)

    最近は イヤイヤ期もあり
    『お風呂入る?』『イヤ』
    『お家に帰ろうか?』『イヤ』
    これがまともな会話です 笑

    先月に私が仕事がある時だけ、 一時保育も5回 行きました!
    今月は一度も行く機会がなく、また振り出しですが…。

    +11

    -5

  • 94. 匿名 2016/01/21(木) 18:31:27 

    水を差すようでごめんなさい。
    今、お子さんに新しいおもちゃを買ってあげても、ひとり遊びしてしまっては逆効果な気がします。
    お母さんが積極的に関わる、他のお子さんと遊ぶ機会を持つ…という方が大切じゃないですか?

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2016/01/21(木) 18:40:04 

    半泣きにならなくても大丈夫だよ!
    言葉は本当に個人差大きいし!!
    ゆっくり丁寧に子育てしてる人の子供って赤ちゃんぽいなって思うことも結構あるよ!!
    主さんはちゃんとお子さんと関われているんじゃないかな。
    もう少し様子を見てても大丈夫な時期だとおもう。

    +22

    -5

  • 96. 匿名 2016/01/21(木) 18:44:32 

    大丈夫か大丈夫じゃないかは、これから主が分かっていくことだから会ったこともない私達がそこをどうこう言わない方がいい

    いっぱい関わる、遊ばせる、経験をさせることが今は大事だと思う

    +10

    -2

  • 97. 匿名 2016/01/21(木) 18:44:43 

    うちも言葉が遅いので参考にします
    1歳半頃はママって言ってた気がしたのに、今はパパもママも呼んでくれない
    宇宙語っていうか本人なりには喋ってるんですけどね。
    私が言うことも理解してるのに。
    確かにあまり一緒には遊んでなかった気がします。
    外でいっぱい喋ってる同い年くらいの子を見ると焦ります。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2016/01/21(木) 18:44:51 

    同じく2歳児の娘がいます。
    個人差があるかもしれませんが、うちは音楽(童謡)を聞かせてたら言葉をどんどん覚えていきましたよ

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2016/01/21(木) 18:56:10 

    うちの子も今2歳8ヶ月男の子ですが、言葉遅くて最近やっと少しずつ会話できるようになってきました。
    2歳半くらいではまだ2語文くらいだったので、発達相談など通い簡単な診断をしてもらったところ、やっぱり半年くらい遅いとのことでした。で、今親子通園で発達の気になる子教室みたいなのに行っています。
    発達診断をしてもらったあたりから、今まで放っておくと一人遊びしていたのですが、とにかく一緒に遊ぶようにしています。あと脳を刺激するために手先を使う遊びを意識しています。一緒にお絵かきしたり、おりがみしたり、おはじきで遊んだり、砂場遊びをしたり、です。また動物のパズルや絵合わせカードなどで動物や物の名前を覚えたりもしています。
    とにかくそれまでは本人が好きなものをえらんでいたのですが、知育メインに変えました。
    そのおかげかはわかりませんが、2歳7ヶ月くらいからばーっと言葉が出てきて、1ヶ月くらいで急激に成長しました。
    長くなりましたが、主さんと似た状態でうちも発達障害とか色々悩みましたが、きっと突然言葉出てくると思います。応援しています。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2016/01/21(木) 19:06:11 

    >>40
    何でもベッキー出してくるなよ!関係ないだろ!

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2016/01/21(木) 19:08:15 

    自分の子供を疑ってる時間って辛いよね。
    発達相談ってちゃんとしたところのなのかな?
    時間が解決した人のレスもあるし、ある程度大きくならないと結論が出ない事もあるけど、相談に行って「遊び方を変えて」っていうだけなのは雑な気がする。

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2016/01/21(木) 19:10:01 

    おもちゃではないですが
    うちの子は来月で2才の男の子です
    近くに年の近いお友達がいないので
    言葉が遅いかと私も母も心配していましたが
    アンパンマンの歌のDVDを見て
    あれはアンパンマン、ジャムおじさん
    など教えていたらキャラクターを覚えたり
    散歩中に息子が車を指差したら
    私が「ブーブー♪車さんじゃね(*^^*)」
    など、会話にならないけど
    話しかけまくっていたら
    常になにかお喋りする子になりましたよ(笑)
    単語ばかりですが
    「ママどこに行ったの?」と聞かれたら
    「しっし(トイレ)」と答えることもできるようになりました
    話しかけるの大事だと思います

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2016/01/21(木) 19:18:25 

    >>47
    を読む限り、そんなにも赤ちゃんらしくも感じないですよ〜!
    その子の性格にもよる気がします。私の友達も2歳の時保育園で言葉が少ないから発達相談行ってほしいと言われて行ってたけど3歳になった今あれはなんだったんだ?
    と思うくらいたくさん会話できるし、色もわかるしお絵描きも上手ですよ!
    様子見てあまり考えすぎないようにお母さんもリラックスしてくださいね(^^)

    私の息子は2歳くらいの時絵本が大好きでよく読んだり、ブロックで遊んだりしました☆アンパンマンのブロックはすごくいいと思います!
    2ピース使って犬とか作れるやつ。
    後は公園も毎日行きたがりましたよ〜!

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2016/01/21(木) 19:32:06 

    イタズラし放題系のオモチャは単純に
    イタズラを覚えるだけだからオススメしません。

    +4

    -3

  • 105. 匿名 2016/01/21(木) 19:38:45 

    うちの子も言葉は遅かったです。
    でも今普通に喋ってます。
    だから主さんのお子さんも大丈夫‼︎
    とは言えない。
    心配なら違う先生に見てもらうのもいいんじゃないかな?
    遅い?障害?と心配するのしんどいでしょ?
    きっと主さんの心配は顔に表れてると思う。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2016/01/21(木) 19:55:22 

    支援センターに行ってるなら、いろんなおもちゃがあるだろうし、子供が好きなので遊ぶのが一番いいんじゃないかな?
    うちは2歳4カ月で上の子もいるけど、全然喋らなくて1週間前くらいから急に喋りだしたよ!
    その子の喋り出すタイミングがあると思う。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2016/01/21(木) 19:56:19 

    うちも言葉遅めで健診とかでは一切話さなくて保健師さんに療育の話も振られました。
    でも私から見ると意思の疎通は出来てるし、何かを話そうという心意気は感じられたのでとにかく根気よくゆっくりはっきり話しかけるようにしてました。特に口の動かし方、形がよく見えるように。
    結果、単語は健診時かなり少なかったのがある日を境に二語文以上ではっきり話すようになりました。言葉が少ない時期は寝る前に長文と思われる言葉(よく分からない)を延々話続けていました。
    恐らく私達親と同じように話そうと試行錯誤していたんだと思います。
    言葉の他に発達が遅れていると感じる兆候はありますか?もしあるならば療育も視野に入れ、なければ口の動かし方等を根気よく見せてあげるのも試してみても良いかと思います。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2016/01/21(木) 20:01:59 

    ひょっとして聴覚に障害があるとかじゃないですか?
    一度耳鼻科にいってみては?

    +6

    -8

  • 109. 匿名 2016/01/21(木) 20:29:24 

    イエス、ノーで答えられる質問の仕方ではなく、自分で考えた答えを出すような質問の仕方をするといいと思います。
    今日おままごとして楽しかった?と聞いて「うん」と答えさせるのではなく、
    今日何して遊んだのが楽しかった?ときいて「おままごと」とか「お絵かき」と答えさせるというような感じです。

    イヤイヤするのも同じ方法で
    お風呂入る?と聞くのではなく、お風呂とご飯どっち先にする?とか子どもに選ばせるとすんなり動いてくれます。
    うちの子はこの方法でうまくいきました。
    お試しあれ‼︎

    +24

    -1

  • 110. 匿名 2016/01/21(木) 20:43:56 

    うちの息子も2才2ヶ月で同い年です。一歳半検診で言葉が出てなく指摘され、そこからとにかく絵本を一緒に読みまくりました。子ども図鑑もとても良く色々な絵や写真を指差ししながら単語を繰り返し言い続けました。
    少しずつですが喋る様になってますよ^ ^意思疎通ができてれば大丈夫だと思いますよ!!私は逆に子どもに対して焦らせてしまってもっとゆったり構えてあげれば良かったと反省してます>_<

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2016/01/21(木) 20:53:53  ID:BeUoEPfyx1 

    うちは2歳3ヶ月だけどめっちゃ喋る。
    今日はママとアイス食べたのーとか。
    まだまだ通訳がいるけど。

    スマホも移動中見せてたし、絵本はそんなに好きじゃなかったけど
    遊ぶことが大好きで週4くらいで同年代か上の子と遊んでたらよく喋るようになったな。

    理由は忘れちゃったけど、どこかの先生曰く上半身か下半身の筋肉も関係あるらしく、公園に行ったりアスレチックで遊んだりするといいみたいですよ。信ぴょう性に欠けるかもしれませんが。。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2016/01/21(木) 21:24:08 

    2歳の誕生日にこれプレゼントであげたら、言葉覚えましたよ!!

    主さんのお子さんは結構色んな遊びしてるし、赤ちゃんの遊びではないと思うのでただ言葉が遅いだけなんじゃないかな?
    喋りは個人差あるから(>_<)
    2歳からのおもちゃ

    +8

    -4

  • 113. 匿名 2016/01/21(木) 21:30:48 

    支援センターでお会いする、息子(2歳3ヶ月)と同じ月齢の女の子がいて、言葉が遅めで、母親も心配しているようでした。その親子とは0歳児からお会いしていて、うちの子と1歳半から少しずつ発達の違いがでてきました。その親子をみていると、母親から娘への話しかけの言葉数、種類が少ないし、簡単な言葉が多いと感じてますし、母親が先回りしてしまって言葉の必要性がないような場面もあります。例えば、女の子があっあ~と指さしたものに対して、母親は熊のぬいぐるみに対して「コレかな?」太鼓の玩具に対して「コレかな?」って言ってるだけでした。黄色い熊のぬいぐるみ?木でできている太鼓?とかで聞き返してあげたほうが、もっと言葉がでるのではとは思ってますが…特に幼児教育を勉強したわけではないただの主婦です。

    +7

    -23

  • 114. 匿名 2016/01/21(木) 21:35:07 

    マジカルコーンがオススメです!
    水でくっつけて、いろんな形が作れて想像力も膨らみますよ。
    とうもろこしをくっつけて遊ぶ!?マジカルコーンが楽しい! - NAVER まとめ
    とうもろこしをくっつけて遊ぶ!?マジカルコーンが楽しい! - NAVER まとめmatome.naver.jp

    ありそうでなかった新しいおもちゃのマジカルコーン。とうもろこしを水にくっつけていろんなものが作れちゃう!

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2016/01/21(木) 21:37:17 

    ままごと
    ごっこ遊び(ぬいぐるみに自分のオムツはかせたり)
    童謡が流れるおもちゃ
    積み木

    なんかはよくやっていました。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2016/01/21(木) 22:16:14 

    113
    すみません
    あなたの様な方は苦手です。

    +31

    -3

  • 117. 匿名 2016/01/21(木) 22:23:23 

    保育園で育児相談してくれたりしますよ。
    何度も預けてるなら、普段の様子もわかってるし何人も子供を見てる先生にアドバイスをもらってみては?

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2016/01/21(木) 22:28:29 

    >>24
    本当に失礼ですよ。
    言葉が遅いのは 話しかけたりしていない訳ではありません。
    外遊びさせてない訳ではありません。
    勝手に携帯に夢中とまで!

    発達に悩んでいるお母さんは、必死ですよ。
    失礼すぎます。

    +24

    -0

  • 119. 匿名 2016/01/21(木) 22:30:49 

    >>113
    えらそうに。

    +28

    -5

  • 120. 匿名 2016/01/21(木) 22:40:25 

    私は113の言っている事けっこう的を得てると思う。
    まだママとふたりっきりで以心伝心で過ごせる時期だから、話す必要ないから話しませんって感じの子もいるよね。
    そういう子は時期がくれば自然と話し出すんじゃないの。
    遅いから悪いってわけでもないし。
    うちの子のクラスはお調子者の子の方が言葉が早いけど、決まり事を守ったりお手伝いしたりは口数少ない子の方がきちんとできてたりして、発達って言葉だけでは測れないなって思います。

    +20

    -5

  • 121. 匿名 2016/01/21(木) 23:02:22 

    軽度の難聴だと2歳過ぎてから言葉の遅れで気が付く親もいるので、小さな声で後ろから呼んだ時振り返るかとか、気にかけてみてください。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2016/01/21(木) 23:06:35 

    私にはトピ主さんのお子さん、そんなに悩むほど幼いと思えないんですが…。
    話半分で、ここのアドバイスを試してみるくらいで、トピ主さん、あんまり思い詰めないでくださいね。
    児童館にそんなにしょっちゅう連れてくなんて、頑張ってるなぁって思います。

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2016/01/21(木) 23:23:25 

    特に遊び方とかは意識してなかったけど、一歳過ぎてワンワンとか一語が出てくるようになってきてから、娘も意味はわかってなかったと思うけど、私が話し相手ほしくて独り言をよく言ったり、お父さん今日も残業だってよ!なんて旦那の愚痴を言ってたりしてた。
    そしたら、2歳過ぎてからものすごく喋るようになった。
    でも娘も、私の言う愚痴ばっかり真似するようになって困ってる。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2016/01/22(金) 01:16:31 

    またまた主です。

    沢山のアドバイス 本当に嬉しいです!!ありがとうございます!!

    発達相談は 市の健診の先生です…(´・_・`)
    他の先生にも診て貰おうと思います。

    ご指摘の通り、イエスノーで終わる話しかけが多いですね…。
    答えを考えさせる話しかけ方 して行きます!

    耳の方は心配無いようです。
    しょっちゅう 囁き声で 会話してます。

    アンパンマンの言葉図鑑は お友だちの家にもあり、やはり凄く役だった!と聞きました!半年月齢が上のコが 使いこなしていて感心しました!

    公園へもベビーカーに乗って『わんわん来たよー』とか『オレンジのお花が咲いてるねー』とか言いながら お散歩しています。アスレチック大好きです!

    娘は 無口ではなく、『あー!』や『んー!んー!』で指差しや、渡してきて要求をしてくるんです。
    それをすぐに『はいはい』と わかってしまうから、娘はわざわざ言葉にする必要が無いという事ですよね(´・_・`)

    普段から ずーっと2人できゃっきゃ言いながら遊んでるんですけどね(^◇^;)
    主人も一緒に いろいろ教えてくれています。最近は 『あいうえお』を教えてました。すると、さっき寝かしつけてる時に
    『あ』『ア』『い』『イ』 とオウム返しで『あいうえお』が返ってきました!!
    凄く嬉しそうでしたし、私も凄く嬉しかったです!でも『ママって言って?』には『あーぱーぱー』か無言でした(´・_・`)

    長くなってしまい すみません(´・_・`)

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2016/01/22(金) 04:06:20 

    ピンクロータ、バイブ

    +1

    -8

  • 126. 匿名 2016/01/22(金) 08:34:47 

    クーピー

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2016/01/22(金) 08:35:14 

    エアまるこ

    +0

    -3

  • 128. 匿名 2016/01/22(金) 09:54:18 

    主さん、お嬢さん今きっと頭の中で色々シミュレーションしてるんですよ。
    上手く出来なくてもやっぱり自分で考えさせて話させるって大切なことだと思います。
    うちも私が何でも察して動いてしまっていた時期はほぼ話しませんでした。指だけ指しとけば他人が何でもしてくれるんだからそりゃ話すなんて面倒で労力使うことしませんよね。
    自分で何とかしなければと子供が気付くと今までの心配はなんだったのかってくらい話す子になりましたよ。
    主さんきっとお子さんを本当によく見て気づいてあげられる方だと思うのですが、ちょっと察しが悪い母親を演じるぐらいがお子さんの言葉の発達には丁度いいのかもしれないですね。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2016/01/22(金) 11:07:20 

    >>128

    嬉しいお言葉ありがとうございました(*^^*)

    いろいろと、これからは 考えて自分から発する事が出来るようにしていきます。

    私や主人の祖母達も『 早くお喋りしたいよ〜』と言ってくれてるので、
    叶えてあげたいですしね(*^^*)

    本当にありがとうございました!

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2016/01/22(金) 11:22:29 

    なかなか言葉が出ない息子でしたが、支援センターの保育士さんに言われました。
    今は様子みてるだけ、いっぱいおしゃべりするようになるよって言われました。
    下も同じく、言葉出なかったけど、今はたくさんおしゃべりしますよ。
    主さん、子供の成長は、個人差がありますよ。
    そのうちたくさんおしゃべりするようになりますよ。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2016/01/22(金) 13:07:55 

    支援学級の先生に聞きましたが、言葉が遅い子や宇宙語の子は、ふーっ!と息を吐く遊びが口の回りの筋肉を発達させるからいいらしいです。
    風船を膨らませたりとか、シャボン玉を吹いたりとか。
    ご参考までに。
    うちの息子は2歳半過ぎてから良くしゃべるようになりました。
    焦らず楽しく過ごせるといいですね!

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2016/01/22(金) 15:58:22 

    うちの娘も三歳でいきなりスラスラ話し出しました。それまでは聞けばやっと答える、という感じ。全部ウンウンと素直に聞く性格で手がかからない。
    祖父母がいると無口になったり、日によってしゃべり方にムラがあり、どもったりキレイになったり。4歳でやっとキレイな話し方に落ち着きました。
    今1歳9ヵ月の息子は一言も喋りません。
    話しかけが足りない、先回りして世話を焼きすぎてる、とか言われたけど改善しても目立って成長しませんでした。
    しゃべり方ってほんとに個人差ある。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード