- 1
- 2
-
501. 匿名 2016/01/18(月) 06:06:35
関東在住の小学生でした。
テレビでおじいさんが辺り一面焼けた街の中で泣いている顔が忘れられません。+7
-0
-
502. 匿名 2016/01/18(月) 06:33:37
飼い猫のトイレ掃除中でした。
母の叫び声と揺れでパニック状態。大きな地震は初めてだったので誰かが揺らしているのかと大パニック。やめてー!!って叫んでました…。
猫は押し入れの奥にて確保。
恐怖で両手が震えていたのを覚えています。+4
-1
-
503. 匿名 2016/01/18(月) 06:36:44
当時高校生でそろそろ起きようかとしているとき、大きくはないけどゆーらゆーらと緩いゆっくりとした揺れを関東でも感じました。電気の紐がゆっくり円を描いていたのをハッキリ覚えてます。
地震だなーとは思ったけど、こういうガタガタ激しく揺れない地震は初めてで、「なんじゃこりゃ?」ぐらいにしか思わず、テレビをつけてビックリ。
こういう揺れの時は遠くで大きな地震が起こっているんだということを知りました。
新潟地震の時はもっと大きく揺れたけど、揺れ方は同じでした。+3
-0
-
504. 匿名 2016/01/18(月) 07:20:29
大阪にいる姉と電話がつながって無事を確認する母の横で
ただずっとテレビに流れる犠牲者情報を見つめてたわ。
それが映画のスタッフロールみたいで…今でも思い出せる。
あの時に幼い頭の中で死生観や自然への畏怖といった価値観が大きく変わった。+5
-0
-
505. 匿名 2016/01/18(月) 07:21:38
娘が私に、こんなのあるよ!
たった今、スマートホンを見せてくれました。読んで行くにつれ、あの頃の事が鮮明に思いだしてきて涙が止まりません。
あの頃は皆さんの励まし!募金活動!救援物資!この場を借りてみなさん有難うございます。 本当に有難うございました‼+18
-1
-
506. 匿名 2016/01/18(月) 07:25:49
娘が産まれ実家に帰ってる時でした
ドーーーンッという音の後ガタガタ揺れだし危ないと思い隣で寝てた娘に覆いかぶさった瞬間にタンスが私達の上に倒れてきました @神戸+9
-0
-
507. 匿名 2016/01/18(月) 07:33:53
当時小学生五年生で大阪に住んでいました。
いつも寝坊して遅刻するタイプなのに、その日は地震が起きる5分位前に自然に起きてしまいました。
あまりにもしっかり目覚めてしまったので二度寝する事なく、布団の中でじーっとしていたら突然揺れだしたのでかなり驚いたのを覚えています。
今思うと子供だったので動物の勘?本能?みたいなのが残っていたのかなと思っています。+9
-0
-
508. 匿名 2016/01/18(月) 07:34:47
小学低学年でした。大阪の南部に住んでいて震度3でしたが、親が玄関のドアをあけて閉じ込められない様にしていました。団地に住んでいましたが、同じようドアを開けて外の様子を見てる人がいっぱいいたので、今大変な事が起きてるんやって思っていました。+5
-0
-
509. 長文すいません 2016/01/18(月) 07:36:51
生まれていないです。
そして東京都だからその頃は地震に怯えることもなかったです。
でも、小6の時311を経験しました。
先生のお別れ会の練習(歌)で4階にいたんです。
4階ということもありすごい揺れて震えは止まらなくて本気で死ぬかと思いました。
マンションにはヒビが入ってたし…。
なので阪神淡路大震災を経験した方はすごい不安で怖かったと思うし大切な方も亡くなった方も多いと思います。なので、阪神淡路大震災を知らなかった人も詳しく調べて知った方がいいかなと思いました。+21
-0
-
510. 匿名 2016/01/18(月) 07:48:45
寝てました。小2でした。
まだ地震の存在を知らなかったので
何事かわからなくて怖かった。
母親はお弁当を作ってて台所に閉じ込められました。
お父さんか壁をぶち破って助けに行った。
家はぺっちゃんこ。全壊したけど家族五人無傷でした。
今でも震度1でも異常に怖いです。トラウマになってます。+14
-0
-
511. 匿名 2016/01/18(月) 07:50:02
当時6歳でした。京都ですが震度5でドンっという音とともにすごい縦揺れがして飛び起きました。
もちろん、神戸にいた方々はもっと大変な状況だったと思いますが、生まれて初めて地震というものを知りました。それからというもの、夜になると地震が来たらどうしようという恐怖で中学一年生になっても親と寝ていました。
21年経った今も地震の恐ろしさを忘れることはありません。
旦那が大地震を経験したことがなく、地震に対する怖さを分かっていないのでたまにケンカしてしまいます。笑+6
-2
-
512. 匿名 2016/01/18(月) 07:50:15
3歳でした。
大阪市内でしたがすごい揺れで
母親が子供二人守ろうと
必死だったみたいです。。+8
-0
-
513. 匿名 2016/01/18(月) 07:55:08
でも、早朝に起こってまだましだったのかも!!
昼間とかに怒ってたら図書館とかコンビニとかで物が倒れてもっと犠牲者が出てたかもしれない!
私は家に亀裂が入りました!!
身内は全員無事!本当に怖かった!+6
-0
-
514. 匿名 2016/01/18(月) 08:06:44
名古屋。大学生。新聞を配ってた。
配ってても気づいた。外の方が安心だったかも⁉︎+4
-0
-
515. 匿名 2016/01/18(月) 08:08:09
一浪の受験生。
春から大学生だけど、95年はまさしく震災とオウムの年だった。
あとイチロー。+6
-0
-
516. 匿名 2016/01/18(月) 08:09:13
神戸市に住んでました。中学2年生でした。ものすごい地鳴りと下から突き上げる縦揺れ、その後横揺れ。あんな経験した事がなかったから、死んだと思った。
家が傾き、ドアが開かず外に出られなくて、父が蹴破ってドアを開けて出たら夢を見てるのかと思うほどの崩壊と炎でした。
大きくて真っ赤な月と、目の前をどんどん燃やしていく真っ赤な炎は、たぶん一生忘れられないと思う。
私が目の前で見た状況が写真や映像になっているので、テレビやネットでこの時期それが出ると、なんと言えばいいのかわからない叫びたい気持ちになります。
+12
-0
-
517. 匿名 2016/01/18(月) 08:10:18
2,3歳のころですが全く記憶がないので親に色々聞きました。
この日産まれてなかった方は阪神淡路大震災の記録(揺れはじめから直後の現場・ニュースなど)が
動画で沢山残っているので覚悟して見るのもいいと思います。
決して面白半分で見ないでくださいね。
+5
-0
-
518. 匿名 2016/01/18(月) 08:24:45
小一でした。
中部地方だったけど、明け方結構揺れて目が覚めた。
部屋の電気が激しくブラブラ動いてたのを覚えてる。
母が「大きかったね…これは遠くでおこったかなり大きい地震かもしれんよ…」と言ってテレビつけたら速報。
時間が進む度に被害者の方がどんどんどんどん増えていき、焼け野原になった神戸の街や高速道路が倒れている映像をみて「日本はどうなってしまうんだろう」とただただ怖かった記憶があります。+6
-0
-
519. 匿名 2016/01/18(月) 08:44:12
当時一番被害があった長田に住んでいました。まだ2歳でしたが記憶に残っています。寝ていたらゴゴゴゴォ~と地面が激しく揺れて、タンスの引き出しが落ちてきて顔を直撃しました。鼻血が出てお母さんに痛い痛い!と言って泣きましたが、もうそれどころではなかったので、早く家から出るよ!と引っ張られました。街の様子の記憶はないですが裸足で地面に歩いた記憶は残ってます。+13
-0
-
520. 匿名 2016/01/18(月) 08:52:23
被害の酷かった神戸市長田区ですが私はいつものように寝てました。
起きたら家が傾いてたw
よく生きてたと思う
起きて2時間後に家が全壊しました。+10
-0
-
521. 匿名 2016/01/18(月) 08:55:22
保育園ぐらいだったかな?
朝早く起きた父が大声で母を起こしに来たのを覚えています。神戸で働いていて神戸で出会った両親にとっては悪夢だったそう。私は育ちは違うけど生まれは神戸。亡くなった方に恥じぬ生き方をします。+7
-0
-
522. 匿名 2016/01/18(月) 09:04:57
小学生で震度7の地域に
住んでいました。
家は全体は傾いて、
自分の部屋は、ベッドの横の、
大きな本棚が倒れてきて、
足の踏み場がなくなっていました。
その日は風邪をひいていて、
両親の部屋で寝ていて、
たまたま助かったのですが、
いつも通り自分の部屋で寝ていたら、
きっと生きてないと思います。
それ以来、寝ている場所の周りには、
何も置かないようになりました。+7
-0
-
523. 匿名 2016/01/18(月) 09:11:00
名古屋にいた
団地の上の方だったからかなり揺れた
出勤するとき地下鉄が少し停電していた
会社に着くと大坂が本社なんで大変なことになっているとTVを流しっぱなしに
映画のようで現実感、感じなかった。+5
-0
-
524. 匿名 2016/01/18(月) 09:21:41
小学四年生でした。私はその1年前に三陸はるか沖地震(震度6)を経験しました。今まで感じたことのない揺れで玄関のガラスは割れ棚から食器が落ちてくるほどでした。校舎も一部損壊しました。これでも恐ろしいと思っていた約1年後の阪神淡路大震災の映像はとても衝撃的でした。あんなに大きい街がたった何十秒間で崩れ、燃えていく…地震の本当の怖さを目の当たりにしました。絶対忘れません。
そして東日本大震災も経験し津波も経験しました。本当に今生きているそれだけで幸せです。+7
-0
-
525. 匿名 2016/01/18(月) 09:38:06
地震のあった週の日曜日に結婚式だったけど、実家も式場も全壊でした。
家族、友達に怪我人がなかったのが幸いでした。+3
-0
-
526. 匿名 2016/01/18(月) 09:50:31
生まれていなかった。
でも、当時の映像を見ると本当に怖いと思う。
自然災害って防ぎようがないから、いつ自分の身に起こるのか分からない。
非常食などをしっかり準備しておきたい。+3
-0
-
527. 匿名 2016/01/18(月) 09:56:10
そのうち生まれてませんみたいな人出てきそうじゃない?からの生まれてませんでしたってコメ、男のおふざけかと思った。。
若いからってだけで妬むことはいよ。これから年配の方になにかいわれることあるでしょうが、都合悪い事言われたら妬まれてる、で解決しないでほしいです。+7
-0
-
528. 匿名 2016/01/18(月) 09:58:16
高校生でした。
静岡でしたが、かなりの揺れがあり飛び起きて避難袋の準備しました。
テレビをつけ、神戸の信じられない光景に固まりました。
映画かなんかじゃないか、と
現実として受け入れるまでに時間がかかりました。
+2
-0
-
529. 匿名 2016/01/18(月) 09:59:28
高校受験のため朝早めに起きて勉強してました。机の棚の物が落ちてきました。
夕方になるにつれ死者数がどんどん増えていくのがすごく怖かった。+3
-0
-
530. 匿名 2016/01/18(月) 10:08:40
震災が起きるまでは、「関西地方で巨大地震なんて起きるわけがない」って言われていたらしいね。+6
-0
-
531. 匿名 2016/01/18(月) 10:08:49
小学校卒業前。
下から突き上げる衝撃で目が覚めたと同時に隣で寝てた母親が覆いかぶさってきた。
母親の本能なんだろうな。と今になって思う。
大阪の中心部だったので、
物が落ちたりくらいだったけど、
テレビでみた阪神高速の映像だけは忘れられない+3
-0
-
532. 匿名 2016/01/18(月) 10:12:55
小学生でした。マンションに住んでて、上の人がドンドンしてるな〜と寝ぼけてた。父が地震やー!と来てくれて親のベッドでテレビ見ながら子供ながらえらいこっちゃ!と思った。+3
-0
-
533. 匿名 2016/01/18(月) 10:13:53
当時は、高校生でした。淡路島に住んでいたけど南の方だったので、なんと寝ていて揺れとかの記憶がありません。ゴーっていう音は聞こえたように覚えてます。朝起きて、テレビで三ノ宮のビルが倒壊している映像を見て驚きました。
長田区に親戚のおばさんが住んでいて、安否の確認ができないので、発生から2日後に水と食料を持てるだけ持って親戚みんなで船で中突堤まで行き、そこからはずっと歩きました。道は波のようにうねり、ビルは傾きガラス片が飛び散り交通は麻痺してました。パトカーや消防車のサイレンが鳴り響き、余震で倒壊の危険があるということで、国道の真ん中を歩きました。幸いおばさんは無事で、ご近所の方達に水やパンなどを配りました。あの光景や経験は一生忘れません!忘れてはいけません。みんなで助け合って生きていく経験を目の当たりにしました。+5
-0
-
534. 匿名 2016/01/18(月) 10:19:13
4歳で爆睡+0
-0
-
535. 匿名 2016/01/18(月) 10:25:58
小学生で地震に遭いました。神戸から2つしか離れていない市だったのに、当日は学校がありました。震度は6くらいです。
今思うと非常事態に皆が慣れてませんでしたね。
私もネットで「阪神淡路大震災なんて地方の小規模の地震でしょ」と言ってるの聞いたことあります。驚きました。
しかし私も電車が再開するまでは、どこか他人事で、大変だなと思いながらも「またドラゴンボール延びちゃった」なんて悠長に思ってました。母に連れられて長田の知り合いの家を訪れ、その景色に絶句するまでは。
呑気なもんですよね、それまで毎日のようにニュースで見てたのに頭で理解するのと心で理解するのは別物でした。
あの日まだ生まれてなかった人たちは、記憶が無いのに毎年映像を見て、それはそれで複雑な気持ちかもしれませんが、今の綺麗な町並みは被災者が辛くても前を向いて頑張った証だということを分かって欲しいです。
+5
-0
-
536. 匿名 2016/01/18(月) 10:49:56
東京の某大手金融機関の新入社員でした。
義援金を送ったり、感染症予防の為に。会社付設の病院からイソジンを関西に回しますという通達を覚えています。
また、関西支店から転勤してきた方々は、支店でお世話になったお客様達の事を心配していたのが印象的です。
あと、全国に支店があるので被災した方の口座の取引について、東京で扱う場合は普段と違う対応をするので研修したりしました。(印鑑喪失とかたくさんらある事が想定されたので、イレギュラー対応をしたのです)
社会人になった年だったので、僅かではあるけれども、自分なりに頑張って義援金を寄付した初めての出来事でした。
ニュースの映像は今でも目に焼き付いています。現場にいた方々はどれだけ恐ろしかったかを想像するだけで、胸が苦しくなります。
亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。+5
-0
-
537. 匿名 2016/01/18(月) 11:03:47
小3で連休だったのかな、地震前日に阪神高速乗って神戸ポートピアランドいきました。
変な話なんですけど昼ごはん食べながら
漫画のあさりちゃん読んでて関東大地震の話で
母親に関西には地震来ないの?
と聞いたんです。
次の日地震がきて昨日あったものが潰れて
無くなって。
こわかった+7
-0
-
538. 匿名 2016/01/18(月) 11:08:46
当時高校生。
東京だったので、ほとんど揺れもなく、
登校前準備であわただしく、
早朝はまだ被害情報がほとんど出ておらず、親も特に地震ニュースの話題をふらず、
私は何も知らないで登校。
当時は、携帯電話スマホが無い時代で、ポケベルの時代だったから、
生徒も誰も何も知らず、そのまま授業を夕方まで受けた
(先生が途中報告でもしてくれなかった)
夕方電車で帰宅途中、駅の売店店頭で並んでいるグルグル巻きの新聞から
ちらっと、極太の黒帯見出しが見えて、何かただならぬ事故事件が起きたのか?
と凝視したら
「震災。阪神地帯で死者行方不明1000人超」と記されいて、
大変な事が起きたのだと初めて知った。
母方の実家が宝塚にあり、向かいの家はペチャンコになったけど、祖母の家は、改築が幸いして、
ほぼ無傷だった。
でも、昨日から祖母が老衰で危篤になったのは何の偶然だろうか。。+0
-0
-
539. 匿名 2016/01/18(月) 13:50:09
当時、東北地方のホテルで(仕事のため)夜勤中。
仮眠後のニュース見て驚きました。+0
-0
-
540. 匿名 2016/01/18(月) 14:34:50
>>485
それは本当? 昨年2015年は激動な時代で忘れ去られがちだけど、フィリピンかアジア付近で巨大地震有ったでしょ。占いでは無く統計的に、過去の日本の巨大地震の起きる前年に、アジア等で
巨大地震が、今まで起きてる。
気に病むのもアレだけど、凝固剤とか水等
備蓄しといても悪い事はないよね。。
+4
-0
-
541. 匿名 2016/01/18(月) 15:37:52
起きてテレビつけたら例の映像。
その日はずるやすみしたから、毎年ズル休みしたこと思い出す。仕事いっておけばよかった。
翌月、なんか意気消沈して東京から実家にひきあげた。
結婚でまた東京でてきたけど。+1
-0
-
542. 匿名 2016/01/18(月) 16:16:50 ID:iJdo3DJldY
被災地から山一つ越えた北須磨ニュータウンに住んでいました。
地割れや半壊はあったものの、電気、水道、ガスは止まった程度でした。
私は団地の4階でロフトベッドで猫と一緒に寝ていたんですが、激しく揺れているその瞬間は、「ああ、このままこの猫と一緒にこの建物ごと地面に飲まれて死ぬんやな」と観念しました。
ようやく揺れがおさまった時に、別の部屋で寝ていた母が、「○○、○○!大丈夫かーっ!!!」と私と弟の名前を悲壮に叫んでいましたが、実際あまりの恐怖で返事ができませんでした。
冷蔵庫は10cmぐらい動き、ドアは閉まっていましたが、卵から何から中身はぶちまけられており、粉々になった食器のガラスの破片とともにダイニング中は滅茶苦茶。
(階下のお宅は電子レンジが数メートル先までぶっ飛んだそうです)
薄暗い中、ベランダから山の向こうに見える兵庫の街がいつまでももうもうと燃えている光景が忘れられない。
その後余震の恐怖で家を出、明るくなるまで弟の車で待機、そして電話ボックスを探しましたが長蛇の列。
2、3日は西区の親戚の家に泊めてもらい、被災地に男性のバイク隊が運ぶおにぎりを作るのを手伝いました。
自宅に戻ってからは3日ほどは歯磨きもできず、トイレは黒ビニールをかぶせたバケツ、お風呂は2週間入れませんでした。
自衛隊が小学校に届けてくれるお水は、家から遠かったこともあって、並んだ末にもらえないことが多く、大きな容器をたくさん持ってきている人が疎ましかったです。
被災地を語ることはおこがましくてできませんが、(実際、1ヶ月ほどして被災地で無事だった祖母から、ハングル文字のエンゼルパイなどをもらいましたが、申し訳なくて涙で食べられませんでした)被災していなくても、備えの重要さを痛感しました。
今大阪に暮らしていますが、周りのお宅の無防備さに驚きます。
とにかく水をためておける容器は必須、お水は大切です。+5
-1
-
543. 匿名 2016/01/19(火) 12:41:05
1995年ですね
私は生まれていましたが1歳でした
このトピはいいトピですね
コメント読むだけで悲惨さが伝わりました…。
自然災害が起きるのは仕方ないですが、建物の倒壊で死者が一人でも多く出ないようにしてほしいですね…。
私も非常食とか準備したいと思います+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する