ガールズちゃんねる

子供に合わせた働き方に変えた人

100コメント2025/11/20(木) 18:56

  • 1. 匿名 2025/11/19(水) 18:34:13 

    お子さんに合わせて働き方を変えた人いますか?
    保育園から小学生になり、毎日学童も通って私もフルで働いていましたが、もっと子供に関わりたいな、今の時間を大事にしたいなと思う気持ちが強くなり、子どもも私と過ごすことを望んでいたので思い切ってパートに転職しました。
    雇用形態かかわらず、最初はどんな仕事でも辛いですね。。とても疲れています。
    でも子どもは学校が終わってまっすぐ帰ってきて、ゴロゴロできて安心した顔を見れて、私も嬉しく思います。
    ですが、お金のかかるこの時代に良いのだろうかと不安にもなります。
    同じようにお子さんに合わせて仕事をセーブした方いますか?
    返信

    +193

    -8

  • 2. 匿名 2025/11/19(水) 18:35:39  [通報]

    時短減収分は補助、
    テレワーク事務、
    しかもデイリー締切なしの管理業務

    でも辞めてた?
    返信

    +2

    -8

  • 3. 匿名 2025/11/19(水) 18:36:13  [通報]

    子育ては偉大な仕事
    今はお子さんを優先して良いと思う。お金以上の価値を生むと思う
    また手が離れたら働けるよ
    返信

    +245

    -7

  • 4. 匿名 2025/11/19(水) 18:36:47  [通報]

    第二子出産を機に扶養内にしたよ
    小さいうちは子供との時間を大切に、高学年になったら大学資金のためにフルタイムで働くつもり
    正解かは分からないけど後悔はしてない
    返信

    +115

    -3

  • 5. 匿名 2025/11/19(水) 18:36:56  [通報]

    パートから専業主婦になった。お金はかかるけど、そこは、旦那に任せてる。
    返信

    +63

    -12

  • 6. 匿名 2025/11/19(水) 18:37:36  [通報]

    中学生になるまではそばにいてあげたいから出産と共に仕事を辞めた。
    小学生に上がるタイミングで週3日時短ジムパート続けてる。
    返信

    +87

    -3

  • 7. 匿名 2025/11/19(水) 18:37:42  [通報]

    もともとアパレル店員で子供に合わせて土日休みになりたいと事務職へ。
    最初は激務ブラックしか採用されず、残業の毎日。
    学童のお迎えに間に合うようにホワイト企業に転職したい!!

    結果的にアパレル店員の時にくらべても労働時間は激減の上に年収は倍くらいになりました。

    子供の存在に感謝してます。
    返信

    +38

    -2

  • 8. 匿名 2025/11/19(水) 18:37:48  [通報]

    小3くらいまではそれが理想。
    お子さんも安定する。

    というか、学童絡みで社員辞める人もいるのかな。。
    返信

    +91

    -4

  • 9. 匿名 2025/11/19(水) 18:37:54  [通報]

    >>1
    子供に合わせた働き方に変えた人
    返信

    +33

    -2

  • 10. 匿名 2025/11/19(水) 18:37:57  [通報]

    >>1
    参考になるトピありがとうございます。今フルタイムで、来年度から子供が就学するので仕事どうしようかなと悩んでます。主さんのように子供との時間を大事にしたいけど、金銭面の不安もあり…
    返信

    +27

    -6

  • 11. 匿名 2025/11/19(水) 18:38:06  [通報]

    社員から業務委託に切り替えて、テレワークでほとんど家にいるようにしましたよ
    年収は変わらないけど手当はもちろん減りました。でも子供とずっと一緒にいれるのでなにも不満はありません
    返信

    +27

    -5

  • 12. 匿名 2025/11/19(水) 18:38:18  [通報]

    >>1
    お勧めします。
    やっぱ預ける時間が長ければ長いほど子供も辛いし、自分がお金だけ持ってくる存在みたいに感じてた。親じゃなくてお金稼ぐ人みたいな。
    返信

    +87

    -5

  • 13. 匿名 2025/11/19(水) 18:38:19  [通報]

    夫が代わりに頑張って働いてくれてるのでまぁ仕方ないと思ってます
    返信

    +0

    -8

  • 14. 匿名 2025/11/19(水) 18:38:28  [通報]

    在宅ワークにした
    子供のためにも自分の家事キャパのためにも転職して良かった
    返信

    +11

    -3

  • 15. 匿名 2025/11/19(水) 18:38:33  [通報]

    産むなら自分で育てたいし、成長を近くで見ていたい
    返信

    +18

    -4

  • 16. 匿名 2025/11/19(水) 18:38:34  [通報]

    子どもというより、自分のキャパと体力が原因
    返信

    +40

    -2

  • 17. 匿名 2025/11/19(水) 18:38:58  [通報]

    はーい
    仕事より子供。当然。命なんだから。
    むしろ仕事は優先度めちゃくちゃ低い…
    私の中では、仕事は生活を豊かにするための一つのツールでしかない
    メインは自分たちの生活!
    返信

    +34

    -15

  • 18. 匿名 2025/11/19(水) 18:39:15  [通報]

    子供が冬は病気がちだから春〜秋までのバイトにして冬は専業してます
    一度風邪をひくと1ヶ月くらい長引くので仕事が出来ない
    返信

    +52

    -3

  • 19. 匿名 2025/11/19(水) 18:39:26  [通報]

    >>1
    産む前にフルタイムを辞めて専業、長らくパート、離婚するのに未経験フルタイムになったよ。
    子供は小5の時だったから何とかなったって感じです。
    返信

    +14

    -1

  • 20. 匿名 2025/11/19(水) 18:39:26  [通報]

    >>1
    結婚してすぐに、在宅勤務とフルフレックスの仕事に転職したよ。
    夫も同じ頃転勤無しの残業が少ない仕事に転職した。

    とにかく、私たちは実家が太いわけでもないから、正社員共働きを続けられる仕事に転職することを選んだよ。
    二人とも激務、転勤ありじゃ成り立たないもの。年収は二人合わせて100万くらい下がったけど、残業しなくなったから心身共に楽にはなった。
    返信

    +51

    -1

  • 21. 匿名 2025/11/19(水) 18:39:29  [通報]

    >>1
    絶対仕事続けてた方がいい。お金があれば休日子どもといろんな体験できる。
    小学校高学年にもなれば親より友だちといる時間の方が楽しいし長い。
    私は扶養内パートだけど周り大企業の正社員、役職のママばかりよ。みんな頑張って仕事続けてて尊敬する。
    私も見習って40代正社員にはなれないけど株でデイトレして稼いでる。お金大事。
    返信

    +11

    -30

  • 22. 匿名 2025/11/19(水) 18:39:32  [通報]

    >>1
    学校から帰ってきてママが居ると安心するし精神も安定すると思う

    子育て期間はあっという間だよ
    お金には代え難いと思います
    返信

    +80

    -6

  • 23. 匿名 2025/11/19(水) 18:39:48  [通報]

    子供の性格によるのかな
    うちは何もしてなくても同じ空間にいてほしいタイプ
    幼稚園のころは午前のみのパート
    今は小学生だけど短時間パート
    お金も大事だけど
    あんまり働くと疲れちゃうのもある😂
    返信

    +23

    -1

  • 24. 匿名 2025/11/19(水) 18:40:17  [通報]

    >>3
    私も子供にてがかからなくなってフルで働きに戻ったよ、周りも子育て経験者も多く理解ある職場でありがたかった
    返信

    +17

    -1

  • 25. 匿名 2025/11/19(水) 18:40:28  [通報]

    >>1
    発達だから予定してたより時短が多くなった…
    返信

    +14

    -2

  • 26. 匿名 2025/11/19(水) 18:40:33  [通報]

    長男が年長のときに正社員辞めて、在宅フリーランスになった。
    そして長男が小6になったら会社員に復帰した。来週、正社員登用試験
    返信

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2025/11/19(水) 18:40:39  [通報]

    >>1
    子供に合わせてっていうかこれ以上働きたくないっていうラインがある。
    子供が小さいうちは専業主婦してたので、お金のかかる時期に合わせて働いてるって感じ。
    老後は考えたくない。
    返信

    +33

    -2

  • 28. 匿名 2025/11/19(水) 18:41:20  [通報]

    お金のために仕事復帰したけど、子供はほぼ放置で食事をまともに作る余裕もなし、休日も溜まった洗濯と疲労だけ。
    こんな生活で子供時代終わらせるのかと思ったら、親として情け無くなった。
    返信

    +60

    -0

  • 29. 匿名 2025/11/19(水) 18:41:28  [通報]

    >>1
    保育園時代の方が、母親は安心して働けると思う。本当に保育園は手厚い。我が家の子供達は学童生活が合わなかったので、私は扶養内パートに変えました。

    我が家の子供達は試行錯誤した結果、20:30がベスト就寝時間だった。学校→学童→宿題や夜の支度→早目の就寝はドタバタで無理だったので、学童をやめる選択をしたよ。
    帰宅後は時間に余裕があって、朝もすんなり起きられて、私もガミガミ言う必要がなくなった。
    返信

    +50

    -0

  • 30. 匿名 2025/11/19(水) 18:41:49  [通報]

    >>1
    私も同じ。
    正直結構カツカツだけど、時間ある分余裕を持って子どもと関われる。節約しながらパートでやるつもり。
    返信

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2025/11/19(水) 18:43:17  [通報]

    自分の子を自分の手で育てたいから専業主婦、というのが、いつから悪になったのかと思う
    返信

    +73

    -2

  • 32. 匿名 2025/11/19(水) 18:44:16  [通報]

    妊娠前は正社員のフルタイムだったけど、今は時短正社員で1日5時間(プラス休憩1時間)で働いてます。
    年収は380万くらいに下がったけど、子供との時間も取れるし正社員の身分や福利厚生はそのままなので大満足です!
    返信

    +23

    -3

  • 33. 匿名 2025/11/19(水) 18:44:18  [通報]

    >>1
    母親が正社員でしかもジジババと同居だったので、母親はずっと忙しかった。生理が来た時も言おうとしたら後でねって。
    ブラジャーも胸が大きくないと不要だと思っている人だったので適年でも購入して貰えず、子供の細やかなフォローが無かったので出来るだけ家に居る選択をしました。
    返信

    +22

    -3

  • 34. 匿名 2025/11/19(水) 18:45:05  [通報]

    >>1
    私は逆にセーブしなかったことを後悔してる
    馬車馬のように働いて10年ようやく手がかからなくなってもうひと頑張りするぞって時に事業整理のクビ
    それまで子供にも我慢させたし家庭もガチャガチャだったけど子供が自立した後ずっと続く将来の自分の仕事とやりがいのためでもあったのにこれからというときにあっさりと切られた、いったい自分は何をやってたのか
    やり直せるなら仕事はセーブして2度とない子供との時間を優先すると思う
    きっと後からあなたのその判断は正解だったと思う時が来るよ
    時期が来たら仕事増やせばいいや
    返信

    +85

    -0

  • 35. 匿名 2025/11/19(水) 18:46:35  [通報]

    1歳から幼稚園入る前は保育園入れなかったから旦那が帰ってきたあと夜働いてた
    子どもと一緒に昼寝してなんとか睡眠確保してた

    幼稚園入ってからは10時から14時までのパートに変えた

    正直夜の方が同じパートもゆるくてギスギスしてないし時給も高いし暇だし、変えたの後悔してる
    返信

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2025/11/19(水) 18:47:36  [通報]

    >>31
    ガルちゃんだと、ホワイト企業に就職できた女性は優秀でワーママになり、ブラック企業や非正規でしか働け無かった人が専業主婦になるとかバカにされてるよね
    でも確かに>>32みたいなホワイト企業なら最高だな
    返信

    +17

    -4

  • 37. 匿名 2025/11/19(水) 18:47:57  [通報]

    ちょっと違うかもしれないけど、中学生から強化部に入り高校でも往復100キロほどの送迎があるので3時半までのパートになりました
    返信

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2025/11/19(水) 18:49:18  [通報]

    私も仕事選びの基準は、子どもが帰ってくるまでに自分が帰れること。時間は短いし、給料は安いけど、子どもとの時間が取れるから満足してる。
    返信

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2025/11/19(水) 18:50:03  [通報]

    なんだかんだ専業主婦が1番良い
    返信

    +23

    -2

  • 40. 匿名 2025/11/19(水) 18:52:31  [通報]

    子供に合わせたというか自分が持たなくなってパートにした
    返信

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2025/11/19(水) 18:54:29  [通報]

    >>1
    延長保育やだ、学童やだ、寂しい寂しいと以前から言うので、幼児時代からフルタイムで働くのはセーブしてます。
    いつかフルタイムで働く際に有利になるように、資格も取りました。
    返信

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2025/11/19(水) 18:54:59  [通報]

    >>1
    フルリモートだったけど辞めたよ
    中受の伴走もできるし、PTAでより深く関わったり、授業参観にも行けたり。何より心に余裕が生まれた。
    返信

    +18

    -1

  • 43. 匿名 2025/11/19(水) 18:57:17  [通報]

    >>1
    セーブしてるよ。
    正社員なのは変わらないけど、残業しなくなった。
    というかお迎えがあるからできない。
    本当は毎日残りたいけど仕方ない。
    セーブしない人の方が珍しいのでは?
    返信

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2025/11/19(水) 18:57:18  [通報]

    常に疲れてイライラした母親になりたくないからパートでやってるよ。
    返信

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2025/11/19(水) 18:58:56  [通報]

    >>18
    今の時期は
    インフル流行っていていきなり学級閉鎖とかもあるしね
    突然、迎えに来られるなら来てください
    明日から学級閉鎖です
    って言われても対応に困る
    返信

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2025/11/19(水) 18:59:01  [通報]

    年中で幼稚園に入るまでは専業、幼稚園から小学校低学年までは9-14パート週3.4、小学校中学年から中学生までは830-1630パート週4.5、高校生は近場でフルタイム派遣、大学生からは少し遠くまで行ってフルタイム契約社員。ずっと子どもに合わせて仕事変えてきた。
    もともと仕事にこだわりがないのと飽きっぽいのもあるんだけど。
    いろんな考え方や事情があるから正解は人それぞれだけど、私は正解でした。子どもが仕事か悩むストレスはなかったし、いろいろ後悔なくやれた。
    子どもが完全に独立したら、住んだことのない地域で短期間一人暮らしして仕事するのが今の夢。
    返信

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2025/11/19(水) 18:59:34  [通報]

    >>21
    高学年になれば友達とばかり遊ぶんだから、小さいうちはそばにいてあげたいのが普通じゃないの?
    返信

    +26

    -3

  • 48. 匿名 2025/11/19(水) 19:03:25  [通報]

    >>47
    まぁガルのお得意のホワイトなら育休3年とか取って小学校低学年まで時短で、みたいな感じなんじゃない?
    テレワークも増えたし、働いてる=そばにいない
    でもない時代だと思うけどね
    返信

    +9

    -4

  • 49. 匿名 2025/11/19(水) 19:04:27  [通報]

    子どもの下の子が高校に入ったから、生命保険で働いた
    営業の合間に帰宅できるし、上の子が自動車免許取得したんでドライブついでに仕事してる
    返信

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2025/11/19(水) 19:07:43  [通報]

    >>1
    賛成だよ🙋‍♀️
    子供は体だけでなく心も成長する時期だし、お家でごろごろできるのは心の休息に繋がるよね。
    おうちに帰ってきてお母さんがいるって、やっぱり良いことだと思う。
    返信

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2025/11/19(水) 19:10:54  [通報]

    妊娠して仕事辞めて(フルタイムパート)
    子供が幼稚園年中の時に扶養内パート
    もう小6だけど、扶養内のままで良いかな?と思って
    幼稚園とか低学年の時よりは長く働いたり17時まで働く日もあるけど、扶養内のまま
    私の収入は100万もないけど、経済的には子ども一人だからなんとかなってる
    返信

    +10

    -3

  • 52. 匿名 2025/11/19(水) 19:13:25  [通報]

    幼稚園年中だけど小学生になっても学童入れず短時間パートで働くつもり。
    返信

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2025/11/19(水) 19:15:18  [通報]

    在宅勤務にした。
    私が子供の頃は周りは専業主婦のお母さんが多かったけど、うちの母は働いてたから鍵っ子。正直寂しかった。
    でもそのおかげで大学院出れた、教育投資も活かしたい、そこで働き続けるのに在宅勤務は最適。
    返信

    +16

    -1

  • 54. 匿名 2025/11/19(水) 19:24:54  [通報]

    保育園時代は、市役所の短時間事務(会計年度)
    小学生時代は、給食センター午前中のみで長期休みは休み
    中学生から市役所のフルタイム事務(会計年度)
    返信

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2025/11/19(水) 19:25:02  [通報]

    >>31
    そうだよね
    おかしいよね
    ゆとり持って育てないと、他人に危害を与える子になってしまうのに
    返信

    +23

    -4

  • 56. 匿名 2025/11/19(水) 19:26:23  [通報]

    >>39
    私はある程度子どもの心が育つまでは専業主婦
    私自身両親共働きの不仲だったから
    学生時代は本当に苦労したからね
    返信

    +12

    -3

  • 57. 匿名 2025/11/19(水) 19:27:59  [通報]

    私も超激務の仕事辞めて扶養内にした。5年目。
    楽しい思い出たくさん出来て親子仲も改善したけど、ずっと不安は付きまとう🫨
    返信

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2025/11/19(水) 19:31:03  [通報]

    >>1
    はーい!
    私も主と同じく小学生になってから正社員退職してパートになったよ
    初めは不安だったけど、時間に追われず、子供の宿題みたりゲーム一緒にやる時間もあって、全く後悔してないよ!!
    むしろ思い切って辞めて良かったって思ってるし、夫に対してもめちゃくちゃ感謝してる
    子供の話もゆっくり聞けるし最高だよ

    子供の様子を見ながら正社員になれたらいいなって感じ
    返信

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2025/11/19(水) 19:33:02  [通報]

    トピ主です。
    今は週1.2回は仕事休みなので同じく学童も休みの日ができた、職場も近くなったので、おかえりが言えて嬉しいです。子どもも明るい顔が増えました。
    いわゆる働き損のゾーンですが、子供が小学生の間は仕方ないなと思っています。
    返信

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2025/11/19(水) 19:33:21  [通報]

    妊娠を機に辞めた
    子供が小学校になるまでは専業主婦でいるつもり
    一人っ子確定だしできる限り私が子供と一緒に居たいから
    返信

    +11

    -1

  • 61. 匿名 2025/11/19(水) 19:36:53  [通報]

    >>31
    悪というか出来ないさせられない家庭が多いから
    少数派になっただけじゃない?
    返信

    +0

    -3

  • 62. 匿名 2025/11/19(水) 19:38:31  [通報]

    >>18
    風邪ひかないためになるべく出かけないようにしたり何か色々大変
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/11/19(水) 19:45:13  [通報]

    不妊治療とともに正社員を辞めて自宅で自営業してたけど、子どもは小1になって1人で下校できるし風邪も引かなくなったしそろそろ安定した仕事に復帰したくて就活中です
    適当な勤務形態で稼げないばっかりに、子どもに習い事も旅行も満足にできない貧乏生活はもう終わりにしたい
    返信

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2025/11/19(水) 19:46:46  [通報]

    >>1
    仕事のセーブというより夫婦それぞれの職場に近い都心に家を建てた
    もともとフレックスかつ裁量労働制なので育児はしやすかったけど、職住が近いのはかなりラクだった
    子供達も電車であちこち移動しやすくてタイパいいし、学校や習い事の選択肢も豊富で今は2人とも国立だけど自転車で通ってる
    コロナ以降私は基本リモートなのでますますラクになった
    色々とうまくいった感じがある
    返信

    +7

    -2

  • 65. 匿名 2025/11/19(水) 19:47:15  [通報]

    >>1
    産後時短で働いてたけど、下の子が軽度発達障害で親子で通う療育に週2、発達外来受診が月1であって、こども園でも色々トラブルがあって電話がかかってきたりとか頻繁にあって、上の子が絶対続けたいと言った習い事の送迎も週5であるし、これは夫婦共倒れすると危機感を抱いて会社に相談したら、月2〜3回出社のみで他はリモートに切り替えてでも仕事は辞めないでほしいとありがたい打診をしていただき、今はそのような形態で働かせてもらってる。
    返信

    +18

    -0

  • 66. 匿名 2025/11/19(水) 19:52:17  [通報]

    私はたぶん一生家族に合わせた働き方になるだろうな
    子供が生まれてからは子供優先
    転勤族だから、基本的にどこにでもついていくし(子供が中学生になったらいったん留まるとは思う)
    子供が独立したら、自分が仕事してたとしてもやっぱり海外でもついていくと思う
    返信

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2025/11/19(水) 19:52:21  [通報]

    >>21
    仕事優先するか子育て優先するか、家庭によって金銭事情もそれぞれなのに余計なお世話だね。
    返信

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2025/11/19(水) 19:58:28  [通報]

    >>59
    全く同じです。私は週3、4のパートなので休みの日は小2の子の学校まで徒歩でお迎えに行って一緒に帰ったりしてる。門の前で待ってるとめちゃくちゃ嬉しそうに走ってくるのが可愛くて。

    こういう時間や思い出もほんと今だけだし、大事にしたい。
    返信

    +28

    -0

  • 69. 匿名 2025/11/19(水) 20:00:06  [通報]

    妊娠出産→専業主婦
    子供幼稚園→パート
    子供高校生→フルタイム派遣

    全然後悔してない。大正解。
    教育費も用意できたし。
    お母さんがいる家が良いに決まってる。
    返信

    +27

    -2

  • 70. 匿名 2025/11/19(水) 20:01:27  [通報]

    >>1
    ごめんなさい、愚痴です。
    私は子供に合わせて時短・土日祝休みに変えた。でも、フルタイム・土日勤務の保護者に部活動の送迎頼まれたり役員させられたりした。断る所は断ったけど、同じチームだから無下に出来なくて、モヤモヤ感・なんで私が?!感が凄かった。他人の子の為にパートタイムに変えた訳じゃない。正直、キャリア積んで稼いで他人の力も借りて、って狡いなと思う。
    返信

    +21

    -0

  • 71. 匿名 2025/11/19(水) 20:18:49  [通報]

    >>14
    なんの在宅ワークされてますか?
    返信

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/11/19(水) 20:22:04  [通報]

    >>31
    専業主婦が悪なんて言われてるのガルちゃんと北陸地方でしか見たことない
    フルタイムでやっとカツカツな家計が子ども作って、親も子どももストレス溜めてるのが一番悲惨じゃん
    可哀想な立場の人たちだから、偉いとか言ってもらえて叩かれないだけ
    返信

    +8

    -2

  • 73. 匿名 2025/11/19(水) 20:30:29  [通報]

    >>1
    私も今まさにそうしようと思っていました
    今の会社は福利厚生が充実しているので、パートになることに不安はありますが、子どもとの時間は取り戻せないと思うと今がその時なのかなとおもっています
    返信

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2025/11/19(水) 20:32:34  [通報]

    子どもが保育園時代にあまりにも熱を出すから仕事は一旦やめた
    小学校に入っても、最初はどうなるか分からなかったからそのまま専業
    二年生になって少し落ち着いてから時短のパートを始めた

    自分の子どもには小一の時は家にいておいて良かったなと思ってる。
    返信

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2025/11/19(水) 20:33:55  [通報]

    子供3人、一番下の子が幼稚園入るまで専業主婦、節約生活。
    それから10年夜勤仕事。旦那に任せてたので子供の風邪とかで休んだこと無し。
    一番下の子が中学生の時に、フルタイムのパートに。大学出るまでガッツリ働いてた。
    学費払い終わって、ゆっくりめのパートにしました。
    お金はなかったけど子供とたくさん遊ぶ期間があって良かったです。
    返信

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2025/11/19(水) 20:43:54  [通報]

    うちは夫より私の方が年収が高かったから夫に緩く働いてもらって家事育児を任せてたけど年齢が上がるにつれて困り事が増えてきたので選手交代しました笑
    世帯年収は下がったのに何故か今の方が貯金が出来ている
    返信

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2025/11/19(水) 20:44:22  [通報]

    フリーランスしたら?
    起業しなよ
    好きな時、好きな時間に自由に働けて子供が体調崩してもずーっと一緒にいれるよ
    返信

    +0

    -3

  • 78. 匿名 2025/11/19(水) 20:44:50  [通報]

    >>71
    ベビーマッサージ
    返信

    +1

    -4

  • 79. 匿名 2025/11/19(水) 20:54:42  [通報]

    >>22
    子どもの立場だけど本当にこれ

    父が亡くなり、祖母の介護をしながら仕事をしてくれた母に感謝してるけど、常にさみしい思いをしていて中学生の時に我慢が爆破して大泣きしたことをいまだに忘れられない

    今は母の立場だけど、子どもにはさみしい思いはしてもらいたくない
    返信

    +15

    -1

  • 80. 匿名 2025/11/19(水) 20:55:52  [通報]

    >>1
    正社員だったけど、保育園の時に子供からの風邪もらいすぎて酷い喘息が数年治らず退職した。
    夫は激務で家事育児ほぼ私しかできないから、病気でも1日中寝てるなんてことできなくて、発作出ていても動かざるを得なかった。
    本当なら主さんみたいに子供が小学校になってから、パートに切り替えようと思ってたけど、人生うまくいかないね。

    周りには不妊治療でパートに切り替えた人とか、時短が取れずに転職した人とかもいる。
    女性は子供産もうと思ったら、急な人生変更しないといけないことが多いなと実感してる。
    返信

    +15

    -1

  • 81. 匿名 2025/11/19(水) 21:01:28  [通報]

    結婚から妊娠するまでの数年、正社員でできる限り貯金した。(不妊治療をしていた)
    妊娠後は退職。小学校卒業まで専業主婦でした。子供が喘息持ちだったので、欠席も多く仕事は無理だと思いました。 ただ、貯金をしていたから焦らずに子供と過ごせた。
    中学生になってから、パートに出たけど子供は一人だったから、大学の学費も間に合った。

    夫婦共に小学生くらいまでは、下校時間には家で迎えてあげたいと思っていたので良かったと思う。
    返信

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2025/11/19(水) 21:11:40  [通報]

    保育園の内にフルで働いて余裕できたから小学校入学と共に短時間パートに変更した。
    返信

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2025/11/19(水) 21:14:38  [通報]

    >>43
    もっとがっつり変化させた人の話なんじゃない?このトピの雰囲気からすると
    返信

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2025/11/19(水) 21:18:35  [通報]

    正規の保育士していたけど、子どもが年少クラスになる時に退職してパートにしました。
    朝は早くに出るため子どもに泣かれ、子どもの保育園と職場の運動会が重なった時も職場の運動会を優先しなければならなかったのがとても心苦しかったためです。
    パートに切り替えたことで、子どもとゆったりと関われるようになったので後悔はありません。
    返信

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2025/11/19(水) 21:33:59  [通報]

    >>1
    子供が小学生時代に習い事の送り迎えしてたんだけどファミサポのおばあさんに連れられてきてる子供がいたのね。
    なんかネチネチ注意されて孫かと思ったらただの付き添いだって。別の日にもその子教室で具合悪くなって吐いちゃったらしいけどそのおばあさんに怒られて、しんどいのに親が帰るまでその人の家で待たないといけなかった。
    多分親はその子がどんなに心細いか知らないんだろうなと思ったよ。
    返信

    +9

    -3

  • 86. 匿名 2025/11/19(水) 21:43:17  [通報]

    >>84
    子育て中に保育士してると正職員で働くのは本当に大変ですよね
    自分の子どもが体調悪いのに祖父母に預けて仕事に行って(悪い言い方すれば他人の)他の子をみるっていう時とかに矛盾を感じる
    そんなときに限って仕事先の子も体調悪いのに(それを隠して)預けてこられたりしてて「自分は体調悪い我が子を診れてないのに、何で他の体調悪い子を診てるんだろう?」みたいなね

    今の子育て支援の中で、保育士が子育てしながら保育士として働くのは難しいですよね
    返信

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2025/11/19(水) 21:51:56  [通報]

    週5 9:30-16:00の時短勤務 事務職から
    月10日の出社 9:00-17:00 事務職に変えた
    出勤日数は減ったけど労働時間が増えてキツイ…
    返信

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/11/19(水) 22:10:04  [通報]

    >>1
    主さんと同じで今年小学生になったタイミングで退職しました。お金よりもこどもと過ごす今しかない時間を大切にしたいと強く感じたからです。
    この選択でよかったのか不安になる日もあるけれど、その時の最善の選択だったこと、こどもに余裕を持って接することができる今に幸せを感じています。
    返信

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2025/11/19(水) 22:10:15  [通報]

    >>1
    また色々な環境や体力で変わるかもしれませんが、
    75歳まで元気に働きたいと思っています。
    両親が理想に近い。

    今40歳で子供小学生。この間は子供に合わせてゆるく今のところで働かせてもらう予定です。
    子供が中学生になり、75歳までの約30年で頑張って稼ぎたいです!

    返信

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/11/19(水) 22:16:25  [通報]

    >>1
    仕事辞めて専業になりました
    私が共働き家庭で寂しかったので子供と過ごす時間を取りたかったからです
    今年旦那の海外転勤がなければ来年から扶養内パートになろうと思います
    金銭的にも問題ないのでもっと早く辞めればよかったです
    返信

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2025/11/19(水) 22:18:55  [通報]

    >>1
    最近、熊出没で可能な方はお迎え要請が来ています。

    私は子どもに合わせた働き方が出来たので、そういう対応もできますが、
    クラスの1/3はお迎え来られないみたいです。

    それでも2/3はお迎えに来られている現状なので、小学生のうちはそっち側に居たいと思ってしまう。
    返信

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2025/11/19(水) 22:37:29  [通報]

    >>83
    だとしたらトピタイやトピ主の最後の一文とズレてる気がする。
    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/11/19(水) 22:52:55  [通報]

    >>18
    あ〜その働き方いいね!通年じゃなくてシーズンに合わせて柔軟に働き方変えられるのが良いな。
    返信

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/11/19(水) 23:54:28  [通報]

    仕事で行き詰まってしまって悩んでいたけど、このトピ読んで自分の選択に自信が持てました。
    子供優先に考えて行動してよかったんだって、前向きに考えられました。
    皆さま、ありがとう!
    返信

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2025/11/20(木) 00:58:51  [通報]

    >>32
    一日5時間いいなー!
    6時間はキツイ…。残業になったら帰りが遅くなる。。
    返信

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/11/20(木) 08:46:19  [通報]

    下の子高学年や中学生になったらもう1度正社員目指すというのはやはり若いからだよね
    年少の下の子が小学生入学時には、私45歳で数年休んだら50歳目前
    そこからバリバリ働くなんて想像できない
    退職して専業やパートになったらもう後戻りはできない状態だわ
    派遣も考えたけど、1·2社に正社員で長く勤めたアラフォーって扱いにくそうって思われて厳しいだろうな
    返信

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2025/11/20(木) 10:52:28  [通報]

    収入はとても減りましたが、正職員からパート、パートから内職に変えました。
    公文を辞めて子どもと一緒に勉強をし、試行錯誤しながら教えたりしました。家庭学習が身につき成績も上がりました。
    働き方を変えてよかったと思っています。
    中学生になったら、パート又は正職員になり働きたいと思っています。 
    返信

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2025/11/20(木) 15:58:01  [通報]

    >>41
    どんな資格取られましたか?
    返信

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/11/20(木) 18:32:41  [通報]

    >>36
    ホワイト企業だったけど辞めたよ。
    確かにお給料面や制度とかは恵まれていたけど、結局家庭や子供との時間を削らなきゃいけないことに何ら変わりないからね。
    お金は潤うけど、自分の時間の余裕も余白もなかった。
    返信

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/11/20(木) 18:56:09  [通報]

    >>98
    福祉系の資格です!
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード