-
1. 匿名 2025/11/16(日) 12:55:53
弟の奥さん(義理の妹となりますが)のお父様が亡くなりました。返信
この親戚関係では葬儀などに行くものですか?
ちなみに私は既婚なのですがその場合、夫婦揃って?
(子は社会人です)
そのあたりの常識がわからないので教えて下さい。+7
-61
-
2. 匿名 2025/11/16(日) 12:56:14 [通報]
行かない返信+347
-20
-
3. 匿名 2025/11/16(日) 12:56:47 [通報]
>>1返信
行かないし、逆に来られたこともないです。+210
-15
-
4. 匿名 2025/11/16(日) 12:56:52 [通報]
>>1返信
行かない+115
-10
-
5. 匿名 2025/11/16(日) 12:56:58 [通報]
>>1返信
義母や義父ナノでは?+8
-23
-
6. 匿名 2025/11/16(日) 12:57:21 [通報]
私は義理兄のご両親と面識あるから行くよ返信
お手伝いできることがあったらしようかなとも思う
+126
-4
-
7. 匿名 2025/11/16(日) 12:57:23 [通報]
返信![義理きょうだいの親が亡くなったら葬儀には行く?]()
+0
-0
-
8. 匿名 2025/11/16(日) 12:57:27 [通報]
>>1返信
市内なら行きます+34
-0
-
9. 匿名 2025/11/16(日) 12:57:31 ID:iyde47bss6 [通報]
お通夜に夫婦で顔出す程度かな返信
+57
-0
-
10. 匿名 2025/11/16(日) 12:57:42 [通報]
行かない返信
近所で親密な付き合いなら行ったほうが無難かな?
とにかく人による+100
-2
-
11. 匿名 2025/11/16(日) 12:58:14 [通報]
>>1返信
付き合いあるのかどうかにもよらない?
+123
-0
-
12. 匿名 2025/11/16(日) 12:58:32 [通報]
行ける距離なら行く返信+13
-4
-
13. 匿名 2025/11/16(日) 12:58:58 [通報]
>>1返信
最近は家族葬が多いし向こうも人数に入れてない可能性はあるよ+69
-4
-
14. 匿名 2025/11/16(日) 12:59:32 [通報]
関係性によるかと返信
わたしは世話になったから行くよ+25
-1
-
15. 匿名 2025/11/16(日) 12:59:44 [通報]
夫の姉の旦那の親がなくなった時は夫だけ行った。返信+15
-1
-
16. 匿名 2025/11/16(日) 12:59:53 [通報]
行った返信
ダンナが長兄で高齢義父の代わりに、ってのもあったけど
義理きょうだいはみんな好きだからコロナ禍以外での葬儀は行ったな
そんなに関わりが深くなければ行かなくてもいいのでは?+14
-0
-
17. 匿名 2025/11/16(日) 13:00:17 [通報]
>>1返信
義弟に聞く
最近は家族葬が多いから押しかけるわけには行かないし
呼ぶ範囲って地域性が出ると思うから
ただ香典や電報、お花の準備はすすめておく+57
-2
-
18. 匿名 2025/11/16(日) 13:00:30 [通報]
>>1返信
行かないし、来られても何で来たの?と思うかも…
御世話になった人なら行くけど+12
-2
-
19. 匿名 2025/11/16(日) 13:00:46 [通報]
>>1返信
今はそこまで行かないのでは?!+16
-1
-
20. 匿名 2025/11/16(日) 13:00:57 [通報]
行かないよ返信
挨拶すらしたことない
面識ない+33
-2
-
21. 匿名 2025/11/16(日) 13:01:28 [通報]
>>1返信
親は行くと言うので、お香典を渡してもらえるお願いしたよ+11
-0
-
22. 匿名 2025/11/16(日) 13:01:30 [通報]
時間と場所のお知らせが来たの?返信
仲良し度合いにもよるなあ
仲良くないなら、予定がありましてご葬儀には行けそうもありませんお悔やみ申し上げますってその場で言って終わり
仲良しなら自分だけでも行く+2
-0
-
23. 匿名 2025/11/16(日) 13:02:02 [通報]
>>1返信
主ですが、補足としてそのご両親とは弟の結婚式以来一度もお会いしていない関係です。
(10年以上)
御香典を出すくらいで良いものなのでしょうか。+14
-5
-
24. 匿名 2025/11/16(日) 13:02:30 [通報]
うちの父方の祖父母が亡くなったときは母の兄弟も夫婦で来られる人は来てくれてたけど、祖父母と両親が同居してる昔ながらの嫁入りみたいな形だったからかもしれない。あと住んでる距離。返信+3
-0
-
25. 匿名 2025/11/16(日) 13:02:38 [通報]
行くよ。うちの父が亡くなった時来てもらってびっくりするほどの香典いただいたから。返信+10
-0
-
26. 匿名 2025/11/16(日) 13:02:45 [通報]
行かないよ返信+5
-2
-
27. 匿名 2025/11/16(日) 13:03:01 [通報]
>>1返信
他県なら御香典と花かな。県内ならお通夜のみ。
義理の妹って事はあなたの実のご両親は行く訳だよね?
付き添いで行くでしょ。仲悪くなければ
無視は無いよ!+25
-4
-
28. 匿名 2025/11/16(日) 13:03:06 [通報]
良かった。返信
私も行かなかったわ。
みんなそうで安心しました。+6
-6
-
29. 匿名 2025/11/16(日) 13:03:25 [通報]
>>23返信
じゃあむしろ行かない方がいい
相手側からしても主は数の内に入ってないよ+33
-1
-
30. 匿名 2025/11/16(日) 13:03:36 [通報]
>>17返信
これが1番問題なさそうですね
最低でも香典だけでも兄弟に頼んだら
私ももしそんな感じになったらそうしよう+23
-0
-
31. 匿名 2025/11/16(日) 13:04:19 [通報]
>>1返信
お父さんと直接関係がないならいかない
逆に弟の奥さんの立場なら、小姑の義姉が来てくれても何もお構いができない
父親の血縁の親戚への対応で手一杯なのに、旦那の姉とか何しに来るのって思うしはっきり言ったら迷惑
葬儀を手伝ってもらう時代でもないし、お金を触られるのも嫌
義姉が控室でお茶やお菓子を食べてるだけなら親戚にも心象が悪いよ+6
-2
-
32. 匿名 2025/11/16(日) 13:04:29 [通報]
面識ないなら行かない返信
それに最近は家族以外は遠慮しますってくらい小規模な式も多いし+7
-0
-
33. 匿名 2025/11/16(日) 13:04:51 [通報]
>>1返信
家族葬なら、弟さんに聞いてそれに合わせて対応する。
もし(家族葬ではない)通夜や葬儀をするのであれば、自分だけ又は夫婦で香典持って焼香だけ行ってサッと帰ってくるかな…
弟さんの結婚式で主さん及び旦那さんが面識あったかにもよる気がする。+2
-0
-
34. 匿名 2025/11/16(日) 13:04:55 [通報]
>>1返信
来てくれたから行ったよ〜+3
-0
-
35. 匿名 2025/11/16(日) 13:05:11 [通報]
子供の出産祝もらったから行きたいけど迷惑だろうな返信
親の仲人さんのお葬式にも行ったよ+1
-1
-
36. 匿名 2025/11/16(日) 13:05:44 [通報]
行かないし最近は辞退を申し出る家も多くない?返信
参列者が増えればその分やることも費用も増えてしまって大変だから+10
-0
-
37. 匿名 2025/11/16(日) 13:07:05 [通報]
>>17返信
うちは会ったことなくて香典だけのやりとり多い+1
-0
-
38. 匿名 2025/11/16(日) 13:07:17 [通報]
>>29返信
ご返信ありがとうございます。
交流が全くなかったので、なんとなく行くのも不自然な気もしておりました。
そのような関係でも御香典はお出しするものですよね?+0
-6
-
39. 匿名 2025/11/16(日) 13:08:09 [通報]
>>1返信
遠いから行かないけど、お正月に集まる時に香典は渡す
義兄の時にそういう前例を作った+4
-0
-
40. 匿名 2025/11/16(日) 13:08:57 [通報]
行かないなぁ…返信
仮に親に言われて参列するとしても単体で行く。自分の夫は連れてかない+5
-0
-
41. 匿名 2025/11/16(日) 13:10:38 [通報]
>>13返信
家族葬って義姉は入らないの?
義理はナシか。義理でも姉なのにね+2
-11
-
42. 匿名 2025/11/16(日) 13:10:49 [通報]
>>1返信
関係性によるとしか。
義兄弟同士で仲良かったり、
例えば主兄弟親が他界していて、
何かとお世話になったり気にかけてくれていたら、
行くよね。+1
-0
-
43. 匿名 2025/11/16(日) 13:11:04 [通報]
面識ある無しで判断かな。返信
どちらにしてもお香典は包むけど。+3
-0
-
44. 匿名 2025/11/16(日) 13:11:08 [通報]
結婚式でしか会っていなく関係が浅いのと隣県なので行かなかった。返信
出席する両親にお香典を渡してもらっただけ+1
-0
-
45. 匿名 2025/11/16(日) 13:11:10 [通報]
遠方なら行かないけど、車で1時間未満なら行くかな。でも、あまり面識ないなら行かないのもあり。香典は渡す返信+4
-0
-
46. 匿名 2025/11/16(日) 13:11:19 [通報]
姉の旦那の親の葬儀行ったよ返信
ウチの親の時も向こうの人来てたし。
誰か1人行けばいいと思う
ウチの親戚だと
そういう時は跡継ぎ長男が代表で行くけど
私が行く事もある+3
-0
-
47. 匿名 2025/11/16(日) 13:11:42 [通報]
>>28返信
いやいやいや
みんなじゃ無いだろ+3
-1
-
48. 匿名 2025/11/16(日) 13:12:07 [通報]
呼ばれなかった、結婚式の時しか会ってないし返信+4
-0
-
49. 匿名 2025/11/16(日) 13:12:36 [通報]
>>1返信
普段からお付き合いがあるなら夫だけ行く。
結婚式で会っただけ。とか言うレベルなら行かない。+7
-0
-
50. 匿名 2025/11/16(日) 13:12:56 [通報]
付き合いによるような…返信+3
-0
-
51. 匿名 2025/11/16(日) 13:13:12 [通報]
>>17返信
うちの親が亡くなった時に、義姉の両親とお姉さん夫婦が来てくれた。なので、義姉の両親の時は行くつもりだよ。
ただ、家族葬にすると言われたらお香典を送り、供花については相談するつもり。
夫の母の葬儀の時は遠方の上に家族葬にしたので、私の兄は供花をしてくれた。+14
-1
-
52. 匿名 2025/11/16(日) 13:13:57 [通報]
>>41返信
よこ、身内は家族の意向に寄るんじゃないかな?
大人数でしたくないから、出来る限りコンパクトな葬儀を望んでそういう形にしてる人は多そうたし、家族だけでしたい人は多そう
+8
-0
-
53. 匿名 2025/11/16(日) 13:13:59 [通報]
これ気になってる返信
別に仲が悪いとか行きたくないというわけではないけど
夫の弟の奥さんとはそこまで会う機会なく、さらにその奥さんのご両親は一度も会ったことがない
お通夜とかお葬式とか、仕事休んで行った方がいいのだろうか+0
-5
-
54. 匿名 2025/11/16(日) 13:15:09 [通報]
>>41返信
義妹の葬儀ならおかしくないけど今回は義妹の親でしょ
結婚式きり会ってもいないようだし+12
-0
-
55. 匿名 2025/11/16(日) 13:15:57 [通報]
行ったよ返信
義理のきょうだいとは親しいので+4
-0
-
56. 匿名 2025/11/16(日) 13:17:37 [通報]
>>1返信
うちは義母の弟(旦那の叔父)の奥さんのお母さんの葬儀に私だけで出席しなさいと義母に言われたよ。
結局行かずにすんだけど香典3万円を請求された。+0
-0
-
57. 匿名 2025/11/16(日) 13:18:01 [通報]
付き合いがあるなら返信
ないのにいくやつなんていないでしょ+8
-0
-
58. 匿名 2025/11/16(日) 13:18:26 [通報]
行かない。顔も知らない返信+6
-0
-
59. 匿名 2025/11/16(日) 13:18:53 [通報]
>>1返信
面識があれば行く
夫は伴わない
家族葬なら遠慮する+7
-0
-
60. 匿名 2025/11/16(日) 13:19:12 [通報]
>>1返信
夫の兄弟のお嫁さんの親って、殆ど会ったことも無いので行きません、行ってたらキリがないので
地域性、田舎、密集した集落とかだと行くのかも知れないけど+6
-0
-
61. 匿名 2025/11/16(日) 13:19:32 [通報]
その親戚のしきたりに従う返信+0
-0
-
62. 匿名 2025/11/16(日) 13:19:40 [通報]
良い家なら行くんじゃないの?返信
うち程度じゃ呼ばないし行かないけど
親せきが亡くなった時はお嫁さんの親きょうだいも来てた
どちらもお金持ちの良家だからこういうことはちゃんとやらなきゃいけないんだろうな+0
-0
-
63. 匿名 2025/11/16(日) 13:19:45 [通報]
夫の兄弟の奥さんの親じゃなくて、自分の兄弟の奥さんの親だよね?返信+4
-0
-
64. 匿名 2025/11/16(日) 13:20:08 [通報]
うちの親の葬儀の時、遠方にいる旦那の兄夫婦に来るって言われたけど断った返信
血縁だけで十分+3
-0
-
65. 匿名 2025/11/16(日) 13:20:14 [通報]
>>1返信
お香典を弟さんに渡しておくぐらいで良いんじゃない?+2
-0
-
66. 匿名 2025/11/16(日) 13:20:25 [通報]
半径5キロ以内に住んでるし結婚祝いと出産祝いもらったから行くかな返信
会ったのは兄の顔合わせと結婚式の2回だけ、15年前だけどw+3
-0
-
67. 匿名 2025/11/16(日) 13:20:44 [通報]
>>53返信
ほぼ面識もなく、近い関係性でも無いので、仕事休んでまで行かなくていいと思う+4
-0
-
68. 匿名 2025/11/16(日) 13:21:33 [通報]
>>56返信
来られても誰?ってなるよね…+9
-0
-
69. 匿名 2025/11/16(日) 13:23:14 [通報]
ふつうに行く返信
あまり遠いところだとお香典送るだけになるかもだけど+2
-0
-
70. 匿名 2025/11/16(日) 13:24:19 [通報]
>>35返信
それは行ったほうがいいでしょ
家族葬でお断りしますでない限り+0
-0
-
71. 匿名 2025/11/16(日) 13:25:35 [通報]
行けたら行くわ返信+2
-0
-
72. 匿名 2025/11/16(日) 13:26:29 [通報]
兄弟の家で何度か会っていて返信
冠婚葬祭で顔を合わせることもあったし、同じ市内だし
行かないとまずいんだろうなと
+0
-0
-
73. 匿名 2025/11/16(日) 13:26:43 [通報]
>>13返信
こないだ兄嫁のお母さんが亡くなられた時、通夜ご葬儀に駆けつけようとしたけど、兄嫁ん家の親族のみで、って断られたよ。
90代で亡くなられてお家で家族葬だったし、身内だけなら御香典返しをしないからって理由だった。
兄嫁とは仲良しだけどご家庭の事情ってものがあるから、お供えだけご用意させてもらったよ。+3
-0
-
74. 匿名 2025/11/16(日) 13:27:56 [通報]
一万円でいいかな?返信
たぶん近いうちにあると思う+0
-0
-
75. 匿名 2025/11/16(日) 13:28:56 [通報]
参列者の範囲などに地域差が在るからなぁ、都会では家族や親族のみで行うことが多い、だから行かないで香典を代理人(弟さんに)預けて渡して貰う位で宜しいかと、田舎では地域社会との結び付きが強いため都市部よりも参列者の範囲が広いから行くべきでしょうね、返信+0
-0
-
76. 匿名 2025/11/16(日) 13:29:39 [通報]
>>5返信
1読めばわかる
そっちじゃない方+7
-0
-
77. 匿名 2025/11/16(日) 13:31:45 [通報]
関係性によるのでは?仲良くしてたなら行けばいい返信+1
-0
-
78. 匿名 2025/11/16(日) 13:32:48 [通報]
物理的な距離と心理的距離によると思う返信
去年、姉の旦那の父が亡くなった時は葬儀場も近かったし、姉の旦那の父と私もけっこう面識あったので家族で参列したよ
姉にすごい良くしてくれてた人だったし、私の息子も可愛がってくれていたので敬意や今までの御礼を込めて参列した+0
-0
-
79. 匿名 2025/11/16(日) 13:32:57 [通報]
義妹(旦那の弟のお嫁さん)の祖父の葬儀に呼ばれたよ。夫婦で「???」と思ったけど行った。返信
因みに私は呼ばないつもりです。+1
-0
-
80. 匿名 2025/11/16(日) 13:33:18 [通報]
>>68返信
本当そう!私は会ったことないし旦那も小学生以来会ってないのに。
義母からは息子くんは仕事が忙しいからガル子ちゃんが一緒に来てね!って車で1時間もかかる場所なのに。+2
-0
-
81. 匿名 2025/11/16(日) 13:34:11 [通報]
>>1返信
貴方が死んだ時その義理兄弟の親は貴方の葬儀に来ないでしょうから貴方も行かなくていい+2
-0
-
82. 匿名 2025/11/16(日) 13:34:14 [通報]
通夜には義父母さんと行きました。返信
+0
-0
-
83. 匿名 2025/11/16(日) 13:36:01 [通報]
>>23返信
それなら行かなくてもいいと思う
香典と必要によっては供花代くらいかな+8
-0
-
84. 匿名 2025/11/16(日) 13:36:07 [通報]
>>1返信
主にはほぼ他人だけど旦那には弟嫁だからって考えると行くことになるかも??
旦那が呼ばれたら嫁のあなたも自動的に行かんといけないだろうし
まず向こうの意思がどうなのかと主のスケジュール確認だね+1
-0
-
85. 匿名 2025/11/16(日) 13:42:14 [通報]
>>1返信
今年、同じように義妹のお母様が亡くなったけど、後日香典を送っただけで葬儀には出ませんでした
私が離れた地方に住んでいるので、弟から「家族葬で見送るから、わざわざ新幹線使って来ることはないよ」と言われたので+5
-0
-
86. 匿名 2025/11/16(日) 13:46:37 [通報]
うちは遠方なので実兄弟姉妹宛に香典を郵送し代理で香典あげてもらい参列者名簿に記帳してもらってる。近距離に住んでいたら一人で参列するかな、どちらにしても香典だけは常識と思ってる家系だわ。返信+2
-0
-
87. 匿名 2025/11/16(日) 13:49:27 [通報]
>>1返信
行かなかったし、後で知らされた+2
-0
-
88. 匿名 2025/11/16(日) 13:52:14 [通報]
>>1返信
まだ経験はないけど母方の祖母が亡くなった時に父の姉と妹は来た
本人同士の交流はなかったけど+0
-0
-
89. 匿名 2025/11/16(日) 13:54:58 [通報]
>>1返信
うちだと義妹のお父さんかな?
わたし1人行って
多分通夜か告別式どちらか出て
香典渡して帰ってくると思う+0
-0
-
90. 匿名 2025/11/16(日) 13:58:35 [通報]
>>1返信
行かないよ。すごく近所とか普段から交流あるなら行くかも知れないけど+1
-0
-
91. 匿名 2025/11/16(日) 14:02:24 [通報]
>>41返信
そこら辺はそれぞれの「家族」の感覚の違いなのかもね
うちの親が亡くなった時に「家族葬だから」と言ってあったので家族だけでやるつもりだったけど弟の奥さんのご両親と姉妹が来て驚いた
弟的には断ったけど来られちゃったから仕方なく一緒に来たらしい
弟奥さんや弟奥さんの家族的には弟奥さん家族も「家族」の中にカウントされてたのかな?と思った(弟奥さんはもちろん家族葬の家族の中に入ってる)
+0
-0
-
92. 匿名 2025/11/16(日) 14:07:12 [通報]
>>1返信
通夜だけ顔出しました+0
-0
-
93. 匿名 2025/11/16(日) 14:10:18 [通報]
>>1返信
まず、そういうのは土地柄や家の考えによってちがうから、弟さんに聞いてみるのがいい。
ちなみにうちの辺りなら、今は家族葬多くて、その場合は遺族から呼ばれた人が行けばいい。
一般葬なら、その関係なら基本的には行かないけど、親は行くこともあるので、仮に親が他界していたら代わりに行くかも。
+3
-0
-
94. 匿名 2025/11/16(日) 14:13:51 [通報]
>>1返信
普段の関わり次第じゃないの?
弟さんの結婚式でしか会った事無いなら行かなくて良いと思うし、葬儀会場近いし行かないのも…と思うなら行けば良い。
お香典(五千円)くらいは弟に渡すかな。
弟が懐に入れるタイプなら、出さないか現金書留で送る。
私は新幹線の距離なので、現金書留で送るかな。+4
-1
-
95. 匿名 2025/11/16(日) 14:24:07 [通報]
ほとんど顔を会んせたことなかったけど行きたくなかったけど行ったよ 後から何か言われたくなかったもん あの人達には独特の常識があるから返信+0
-0
-
96. 匿名 2025/11/16(日) 14:44:27 [通報]
>>1返信
普段の付き合いによるでしょ
+1
-0
-
97. 匿名 2025/11/16(日) 15:01:19 [通報]
行ったし、体裁を気にする父に火葬場にも付き合わされた返信
一、二回あった程度のおばあちゃんだったから複雑だったけど喜んでくれたからいいか+4
-0
-
98. 匿名 2025/11/16(日) 15:01:37 [通報]
>>6返信
面識があるかどうかは重要よね
姉が姑と同居なんだけど子供連れてよく遊びに行ってるから何かあったら行くと思う
全く面識もないなら行かなくてもいいだろうし関係性によるよね+15
-0
-
99. 匿名 2025/11/16(日) 15:08:44 [通報]
香典のみ返信+1
-0
-
100. 匿名 2025/11/16(日) 15:12:14 [通報]
>>11返信
その土地の傾向も
昔に比べて簡素になったとはいえ、うちの方はこのトピレベルの間柄なら5000円もって、通夜もしくは葬式にチラッと顔出すかな
でも、あくまで顔をたてるための義理なので、それ以上はない+1
-0
-
101. 匿名 2025/11/16(日) 15:18:19 [通報]
>>1返信
関係性や距離にもよらない?
父方の曽祖母や祖父が亡くなった時、母の弟であるおじさんとおじさんの奥さんが来てくれてたけど、同じ県内で2時間ちょいだからかなと思う。+1
-0
-
102. 匿名 2025/11/16(日) 15:23:00 [通報]
>>1返信
会ったことも無いし、親戚付き合いも無いから行かないよ
どうしても気が引けるなら香典だけ渡せば良いと思う+4
-0
-
103. 匿名 2025/11/16(日) 15:23:55 [通報]
地元が同じで面識あったら通夜に顔出すことはあるけど、返信
そうじゃないなら行かないよ
逆に気を使わせてしまう+1
-0
-
104. 匿名 2025/11/16(日) 15:39:52 [通報]
私は自分の母と旦那と三人で参列したよ返信
兄の立場もあるし参列出来て良かったです+2
-0
-
105. 匿名 2025/11/16(日) 16:14:19 [通報]
>>63返信
そしたら顔出すかな
身内(兄弟)がお世話になってますって感じで
+3
-0
-
106. 匿名 2025/11/16(日) 16:18:15 [通報]
行かない方が多くて驚きました。返信
普段の関係性や距離によるかもですが私は行きます。
弟の奥さんは義理とはいえ家族なので。
主人の親の葬儀に弟が夫婦で参列してくれてうれしかったですよ。+4
-0
-
107. 匿名 2025/11/16(日) 16:56:49 [通報]
行きましたし、行きますよ返信+3
-0
-
108. 匿名 2025/11/16(日) 17:40:38 [通報]
>>1返信
会った事ないし行かずに香典だけ渡した あとは気遣いの心で言葉をかけた+1
-0
-
109. 匿名 2025/11/16(日) 17:49:46 [通報]
>>1返信
飛行機の距離だから行かないと思う。
兄弟は激務で家庭の事はお嫁さんが指示しているだろうから行っても結局お嫁さんに気を遣わせてしまうし迷惑かけてしまいそう。
御香典やお花はおくる。+1
-0
-
110. 匿名 2025/11/16(日) 18:38:11 [通報]
>>41返信
主の場合、同居もしてない赤の他人じゃん+1
-0
-
111. 匿名 2025/11/16(日) 18:56:17 [通報]
>>1返信
その場合は弟さんの顔を立てるための事をする。
葬儀に参列なのか、通夜のみか、香典のみか。弟さんに聞いて、最低でも香典は出す。+3
-0
-
112. 匿名 2025/11/16(日) 19:26:55 [通報]
付き合いもなく遠方ならわざわざ無理する必要ないけど、市内とか近ければお悔やみ行くかな返信
私の兄は来てくれたよ
行かなくてもお香典はおくる+3
-0
-
113. 匿名 2025/11/16(日) 20:40:07 [通報]
行かない。返信
うちの場合は、旦那の妹の旦那の弟の奥さんのお父さん、というのが
亡くなったときに、
義父母が弔電打ったわ。
うちもやってくれって頼まれたけど、旦那がさすがに遠すぎ(関係が)
だろって
断わったんだけど、
義妹の顔をたてるためらしい・・・+1
-0
-
114. 匿名 2025/11/16(日) 21:17:54 [通報]
>>1返信
妹の旦那さんの両親は行くけど、弟の奥さんの親は結婚式であっただけで顔も覚えてないし行かないかなぁ。
関係性だよね。+2
-0
-
115. 匿名 2025/11/16(日) 21:20:06 [通報]
30年位前なら行った。返信
イマドキは行かないと思う+1
-0
-
116. 匿名 2025/11/16(日) 21:36:04 [通報]
>>1返信
西日本出身、関東住まい。義弟嫁がいますが葬儀があっても行かないですよ。
逆に私の両親が他界しても、義弟夫婦が揃って葬式に来ることもないでしょうから。
私が地元にいて地元の人と結婚してたら、親戚付き合いが濃い地域だし義弟夫婦が葬式に来ることはあるだろうけど(実両親は参列してた)私はそういう地域で結婚してないから行くことはない。+2
-0
-
117. 匿名 2025/11/16(日) 21:56:51 [通報]
私の父が亡くなった時に舅姑は来てくれて、義妹と義弟の名前で香典を貰ってる。返信
だから同じ市内ではないから私達も香典しか出さないと思う。+1
-0
-
118. 匿名 2025/11/16(日) 22:01:45 [通報]
>>1返信
お付き合いをしているとかしたいのなら行ったらいいんじゃないでしょうか
私は行かないし、夫の家族には一切の連絡先を知らせていないし、夫に連絡が来てもシカトです+1
-0
-
119. 匿名 2025/11/16(日) 23:54:15 [通報]
兄嫁は、義理の家の事は一切やらないのに、自分に関わる(自分の実家の)事は強制的に参加させる。返信
自己中で、ワガママ、支配的だから
いやいや付き合ってる+2
-0
-
120. 匿名 2025/11/17(月) 00:02:49 [通報]
>>1返信
行かなくて大丈夫だと思う!
昔に義母の姉妹のお父様が亡くなられた時は、ほぼ会った事ないレベルで当然会話もしたこと無い方のお葬式に行きましたよ…
無の境地ですよ…+2
-0
-
121. 匿名 2025/11/17(月) 00:24:30 [通報]
>>1返信
行くのは当たり前です
夫婦です+1
-3
-
122. 匿名 2025/11/17(月) 08:31:46 [通報]
>>23返信
うち親の葬儀の時に
来てくださったから
お香典は必ず渡す
なので告別式は行くかな?+0
-0
-
123. 匿名 2025/11/17(月) 09:27:27 [通報]
夫の姉の旦那さん(義兄)のご両親とは夫も私も2回しか会ったことない。返信
義姉義兄の結婚式(覚えてないけど会ってるはず)と義父(夫と義姉の父)のお葬式の2回。
挨拶をしただけでなんの話もしたことはない。
義実家と義姉家族と義姉義実家は同じ市に住んでるけど、私たちは新幹線の距離だし、
義兄が儀礼的な付き合いすらしない人だったので、義兄ご両親のお葬式には行かない。
お悔やみのお金は義兄宛てに送るよ。
+1
-0
-
124. 匿名 2025/11/17(月) 09:39:11 [通報]
>>106返信
あなたが書かれている通りに「普段の関係性や距離による」んですよ。
別に驚くことじゃないです。
大勢の集まりで挨拶したくらいで個人的関係性が無かったり、
その上に飛行機や新幹線を使ってのとんぼ返りや、宿泊が必要な距離だったら、
負担の方が大き過ぎて行かないと思います。
また自分が喪主側だとしても、縁の遠い薄い人、遠距離の人が、
義理立てしてわざわざ来てくれる方がずっと心苦しいですね。+1
-0
-
125. 匿名 2025/11/17(月) 14:32:52 [通報]
>>5返信
妹の姑とかって関係では+0
-0
-
126. 匿名 2025/11/17(月) 17:25:11 [通報]
もう年齢にもよるけど、うちの親が亡くなった時にも義父母も弟の嫁の両親も葬式には来てないからそれより遠い存在だしお互い来なくても不思議はない感じだよ返信
わざわざ呼ばないし行かない
面識が全く無いわけではないけど1度ぐらいしか会ったことないし多分わざわざ呼ばれない+1
-0
-
127. 匿名 2025/11/26(水) 03:53:54 [通報]
今までの関係による返信
義理妹と仲が良好なら参列するかも
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
