ガールズちゃんねる

義実家の法事

187コメント2025/11/11(火) 09:42

  • 1. 匿名 2025/11/09(日) 17:22:35 

    今月末、旦那の祖父の50回忌があるんですが写真でしか見たことない人で正直行きたくありません。そして来年には祖母の50回忌もあるそうです。普通の家系でそこまでするとはちょっとビックリしてます。皆さんの義実家はどんな感じですか?
    返信

    +176

    -11

  • 2. 匿名 2025/11/09(日) 17:23:05  [通報]

    >>1
    え、50回忌とかそんなに歴史上の人物とかなの?!
    返信

    +280

    -9

  • 3. 匿名 2025/11/09(日) 17:23:32  [通報]

    義実家の法事
    返信

    +25

    -0

  • 4. 匿名 2025/11/09(日) 17:23:59  [通報]

    行かなくてよくない?
    返信

    +176

    -6

  • 5. 匿名 2025/11/09(日) 17:24:11  [通報]

    田舎ってそういうの好きだよね
    怖くて関わりたくないけど
    返信

    +161

    -8

  • 6. 匿名 2025/11/09(日) 17:24:21  [通報]

    >>1
    流石にそこまでやるのは珍しい笑
    名家とかかね?
    返信

    +151

    -3

  • 7. 匿名 2025/11/09(日) 17:24:27  [通報]

    旦那に嫁は行くべきかどうか聞いてもらえないの?
    返信

    +62

    -1

  • 8. 匿名 2025/11/09(日) 17:24:43  [通報]

    >>1
    ご先祖を大切にしている家なんだね。それは良い事じゃん。行きたく無いなら「行きたい無い」って断れば良いだけでは? ご先祖さんもそんな人に来てほしく無いだろうし。
    返信

    +62

    -42

  • 9. 匿名 2025/11/09(日) 17:24:47  [通報]

    13回忌はあるけども、50回忌は初めて聞いたw
    返信

    +114

    -4

  • 10. 匿名 2025/11/09(日) 17:25:07  [通報]

    義実家の法事
    返信

    +2

    -3

  • 11. 匿名 2025/11/09(日) 17:25:44  [通報]

    三回忌までしか孫以下は呼ばれないよ
    七回忌からは実子だけ
    十三回忌やったら法事自体もう終わり
    50回忌なんて親戚の集まる理由付けだよな
    返信

    +177

    -5

  • 12. 匿名 2025/11/09(日) 17:25:54  [通報]

    50回忌って亡くなって50年だよね!?
    祖父何歳で亡くなったんだろ
    返信

    +59

    -2

  • 13. 匿名 2025/11/09(日) 17:25:57  [通報]

    >>1
    50回忌とか写真で見た事ない人なら行かなくていいでしょ
    私も見たことない義母側の義祖母三回忌だけは行ったけど(その次はコロナ禍でやらなかった)今後は行かないよ
    返信

    +19

    -1

  • 14. 匿名 2025/11/09(日) 17:26:23  [通報]

    会ったことのない義祖母の13回忌まではあったから行ったよ
    ひ孫まで強制だった
    返信

    +10

    -0

  • 15. 匿名 2025/11/09(日) 17:26:32  [通報]

    一般的には三十三回忌までだよね。主のところ宗教的にそうなってるの?法事お金かかるしお休み使うし気も使うし大変だね
    返信

    +45

    -2

  • 16. 匿名 2025/11/09(日) 17:26:37  [通報]

    >>1
    お互いに参加しなくて良いよと言ってる
    実際、祖父母に関しては葬式もお互いに相手の方のは出てない
    返信

    +31

    -2

  • 17. 匿名 2025/11/09(日) 17:26:38  [通報]

    >>1
    行きません
    返信

    +13

    -2

  • 18. 匿名 2025/11/09(日) 17:26:39  [通報]

    >>1
    普通そんだけ経ってたらまとめてするよね
    返信

    +36

    -0

  • 19. 匿名 2025/11/09(日) 17:26:58  [通報]

    >>1
    50?????
    もういいんじゃないん
    やり過ぎよ
    返信

    +45

    -0

  • 20. 匿名 2025/11/09(日) 17:27:40  [通報]

    >>1
    行きたくなければ行かなければいいのに何に悩んでいるのか分かりません。
    返信

    +11

    -0

  • 21. 匿名 2025/11/09(日) 17:27:59  [通報]

    >>11
    まあ、それは地域によるのでは?
    返信

    +26

    -0

  • 22. 匿名 2025/11/09(日) 17:28:08  [通報]

    どうしてもなら行くふりしといて当日体調不良による欠席よ
    返信

    +5

    -10

  • 23. 匿名 2025/11/09(日) 17:29:26  [通報]

    >>1
    うちの父親の33回忌やったときに、伯父がもう年寄りだから、これで止めておこうってなったわ。父親が末っ子で先に立たれたのが悲しかったみたい。親戚の誰かが後悔とかしてるのかな?
    返信

    +37

    -0

  • 24. 匿名 2025/11/09(日) 17:29:40  [通報]

    >>1
    50回忌って石原裕次郎並みの人しかやらないと思ってたわ

    やるとしてももう個人を直接知ってた人かその人たちをサポートする人たちだけで
    ひっそりやればいいと思う

    一般的な認識では主さんの立場なら不参加でも誰も不義理だとは思わないよ
    返信

    +45

    -2

  • 25. 匿名 2025/11/09(日) 17:29:54  [通報]

    >>1
    うちは義祖母の49日ですら「遠いからこなくていいよ」って言ってもらえたよ
    赤ちゃんもいたし助かった
    返信

    +60

    -0

  • 26. 匿名 2025/11/09(日) 17:30:03  [通報]

    >>3
    反社をトピ画像にしないで
    返信

    +6

    -9

  • 27. 匿名 2025/11/09(日) 17:30:07  [通報]

    >>21
    50回忌やるところも少なくない?毎年誰かしらの法事やる事になりそう
    返信

    +26

    -0

  • 28. 匿名 2025/11/09(日) 17:30:11  [通報]

    >>22
    それはさすがに非常識では…
    食事の予約とかしてるかもしれないし
    返信

    +27

    -1

  • 29. 匿名 2025/11/09(日) 17:30:16  [通報]

    >>2
    戦後80年。太平洋戦争で亡くなったご先祖様の法事をしている家はまだ普通にあるよ。【まだ】80年しか経ってないのよ。私の夫の実家も太平洋戦争時のフィリピンに出征して亡くなった人が居て、毎年法事はしてる。
    返信

    +31

    -2

  • 30. 匿名 2025/11/09(日) 17:30:18  [通報]

    >>3
    痩せたらクロちゃんに似てる
    返信

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2025/11/09(日) 17:30:36  [通報]

    50回忌!?
    行かなくていいよ…
    旦那さんも会った事ないんじゃないの?
    返信

    +6

    -2

  • 32. 匿名 2025/11/09(日) 17:30:59  [通報]

    >>6
    私の実家は名家でもなんでもないけど50回忌までやってた。
    田舎の親族の多い本家。
    返信

    +36

    -0

  • 33. 匿名 2025/11/09(日) 17:31:11  [通報]

    25回忌まではやったことある
    返信

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2025/11/09(日) 17:31:32  [通報]

    多分理由付けて集まりたいだけだよね
    行かなくていい
    返信

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2025/11/09(日) 17:32:00  [通報]

    法事が面倒くさいのか義実家に行くのが嫌なのかどっち?
    返信

    +4

    -2

  • 36. 匿名 2025/11/09(日) 17:32:04  [通報]

    最近のトレンドは十七回忌で弔い上げだと思ってた
    返信

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2025/11/09(日) 17:32:12  [通報]

    >>1
    祖父母は3回忌で終わりだった。
    返信

    +13

    -1

  • 38. 匿名 2025/11/09(日) 17:32:19  [通報]

    義実家、私の実家ともに法事に行ったこと一度も無いよ
    返信

    +6

    -2

  • 39. 匿名 2025/11/09(日) 17:33:13  [通報]

    義実家のトピのトピ画がいつも徳井なのがウケるんだけど🤣
    返信

    +2

    -3

  • 40. 匿名 2025/11/09(日) 17:33:41  [通報]

    >>6
    お坊さんに言われたら断りづらいとか?
    自分たちも後々お世話になるし。
    返信

    +4

    -2

  • 41. 匿名 2025/11/09(日) 17:33:43  [通報]

    金持ちだね
    返信

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2025/11/09(日) 17:33:45  [通報]

    50回忌なら子供だけでよくね?
    子供の配偶者も孫も孫の配偶者も参加しなくていいよ
    返信

    +23

    -0

  • 43. 匿名 2025/11/09(日) 17:33:56  [通報]

    >>21
    地域というか宗派の差かな
    返信

    +3

    -3

  • 44. 匿名 2025/11/09(日) 17:34:01  [通報]

    >>28
    大体お寺とお墓行った後親族でご飯パターンだよね
    孫夫婦ならこっちがお金出す場面ないだろうし何がそんなに嫌なんだろう
    返信

    +1

    -9

  • 45. 匿名 2025/11/09(日) 17:34:22  [通報]

    >>2
    弔い上げじゃないかな。地域差あると思うけど、三十三回忌とか五十回忌とか。
    弔い上げだから、わりと立派にやるんじゃないかな。
    うちの方はそれでも、コロナ以降はこじんまりとやる傾向だけど。
    返信

    +24

    -0

  • 46. 匿名 2025/11/09(日) 17:34:54  [通報]

    うちも33回忌以降はもはや親戚が集まって飲み食いする口実になってる
    普段から仲の良い親戚ならいいけど義理で行くのは何だかな
    返信

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2025/11/09(日) 17:35:06  [通報]

    法事の必要性が全く理解できない
    寺の住職の為にやってるんじゃないかとさえ思ってる
    返信

    +16

    -1

  • 48. 匿名 2025/11/09(日) 17:36:01  [通報]

    直の子供孫でやればいいのになぁ
    配偶者は免除してほしい
    返信

    +23

    -0

  • 49. 匿名 2025/11/09(日) 17:36:45  [通報]

    義父の3回忌は仕事で行けなかったよ。
    義母が「◯日に寺に予約入れていい?」と旦那に確認して、旦那が私の予定を確認せずに「いいよ〜」と即答しちゃったんだよね。
    返信

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2025/11/09(日) 17:36:52  [通報]

    50回忌なんて親も介護状態だよ
    まさしく認知初期の父親の兄から祖母(父親の母親)の法事の連絡が来て頭を抱えている。どっぷり認知症じゃなく初期なのが厄介。行きたいなら連れていくけど、色々大変そう。
    返信

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2025/11/09(日) 17:36:56  [通報]

    うちもあったー
    法事と言う名の孫達の嫁やひ孫のお披露目会の飲み会だったよ
    子どもが小さかったからもう寝かせるので、とおいとましたけど泊まりがけだし疲労しかない
    返信

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2025/11/09(日) 17:37:07  [通報]

    私も夫の祖父母の法事に何回か出た事あるけど、主と同じく会った事ないんだよねぇ
    正直面倒
    コロナ禍以降ないけど、もうやらないのかも
    返信

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2025/11/09(日) 17:37:22  [通報]

    祖父祖母の50回忌なら、実子である旦那の親も高齢者か亡くなってる年齢なんじゃないの
    返信

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2025/11/09(日) 17:37:50  [通報]

    断っても支障ないなら断れば?別に義親に嫌われても嫁は困らないでしょ。
    返信

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2025/11/09(日) 17:38:25  [通報]

    Xでは50回忌やってる人ちらほらいたわ。
    ま、義実家側のを行くのは割合減るだろうけど..
    返信

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2025/11/09(日) 17:39:38  [通報]

    50回忌って、最後の法要だから顔は知らなくても縁あってのご先祖様だから手を合わしに行けばいいと思う。なんで、イチイチそんなに面倒くさがるのかな。
    返信

    +6

    -10

  • 57. 匿名 2025/11/09(日) 17:39:43  [通報]

    旦那の祖父が亡くなった時でも行かなかったよー。
    返信

    +6

    -2

  • 58. 匿名 2025/11/09(日) 17:40:04  [通報]

    >>10
    せましの嫁、息子、娘は?
    返信

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2025/11/09(日) 17:40:19  [通報]

    知らん人の50回忌なんて行く気にならないよね
    旦那さんだけでよくない?
    私は先日、義父母の水子の37回忌に行ってきた
    水子もやるものなの?私、若い頃に前夫との子を死産したけど水子供養したっきりだから驚いた
    返信

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2025/11/09(日) 17:40:23  [通報]

    >>6
    檀家に入るとお寺が営業活動してくる
    田舎だとやるしかないよね
    返信

    +12

    -1

  • 61. 匿名 2025/11/09(日) 17:41:10  [通報]

    >>6
    田舎はふつうにやるよー
    五十回忌は半分お祝いみたいな扱い
    返信

    +18

    -1

  • 62. 匿名 2025/11/09(日) 17:41:12  [通報]

    >>1
    まさしくうちもそうです
    12月に50回忌があるから、来てくれ
    そして手伝ってくれって言われてます
    めんどくさい以外の何者でもありません
    どうか義実家での飲み会ではなく、せめて店で飲み会になりますようにと願っています
    返信

    +24

    -2

  • 63. 匿名 2025/11/09(日) 17:41:13  [通報]

    >>25
    私は亡くなった時も行ってない。遠方で車に私と子供も乗ったら、義両親が乗れなくなるからと。
    返信

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2025/11/09(日) 17:42:11  [通報]

    >>63
    ラッキー!
    返信

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/11/09(日) 17:43:11  [通報]

    >>1
    結婚12年目だけど一度も法事参加した事ない
    義実家のお墓参りすら行った事ないよw
    返信

    +6

    -7

  • 66. 匿名 2025/11/09(日) 17:45:59  [通報]

    >>1
    10年位前だけど
    義実家の祖父の50回忌しましたよ
    義母が集まりたがりだから・・付き合ったよ面倒くさかったけど
    返信

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2025/11/09(日) 17:47:12  [通報]

    >>8
    集まりたがりなだけだよね、実際は
    法事が故人のためって本気で思ってる人ってこの現代にいるの?
    返信

    +36

    -3

  • 68. 匿名 2025/11/09(日) 17:48:03  [通報]

    お酌して回らないといけないのが嫌
    年寄り達何言ってるのか分からなくてストレス溜まるんだよ
    返信

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2025/11/09(日) 17:48:16  [通報]

    義実家の法事、宗教関連だからか1000人規模で友人知人らまで来るんだけど、何これ。
    返信

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/11/09(日) 17:49:06  [通報]

    >>47
    江戸時代に江戸幕府が寺請制度なんか作るから一般人でも法事をするようになったんだよね。
    こんな慣習は寺を養ってるだけじゃんね。
    親戚が寺の住職だけど檀家や親族から巻き上げたお金で好き放題してるよ。
    返信

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2025/11/09(日) 17:49:35  [通報]

    親の世代までかな
    今50代より若い人は法事は3回忌くらいで良いと思ってそう
    個人的にはお葬式で終いでいいと思います
    返信

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2025/11/09(日) 17:49:38  [通報]

    >>1
    50回忌?!
    立派な家なんかな?
    うちの夫なんてお盆さえ知らなかったよ。
    ありがてぇありがてぇ。
    返信

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/11/09(日) 17:49:48  [通報]

    >>26
    いつまでこの人の画像使うんだろうね
    最初は「『義実』だからか〜」って面白かったけど
    いい加減しつこい
    今見たら2016年辺りからトップ画像になってるみたい
    返信

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2025/11/09(日) 17:50:31  [通報]

    >>59
    水子でそこまでやるもんなの?
    うちの実親も水子(私の姉か兄に当たる)いるけど法事やった事ないよ
    返信

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2025/11/09(日) 17:51:51  [通報]

    うちの実家も義実家もコロナが猛威をふるい始めた頃が七回忌とか十三回忌でしたが、法事なんてやってる場合じゃないってそれっきり
    あっさりしたもんです
    返信

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2025/11/09(日) 17:55:13  [通報]

    >>59
    そういうのでもお金包んでいくんものなんですか?飲食するから当然お金払うんでしょうか?
    返信

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/11/09(日) 17:55:51  [通報]

    >>3
    なんかじわるw
    返信

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2025/11/09(日) 17:56:00  [通報]

    うちも来年五十回忌法要します
    ただ五十回忌でおしまいと思ってます
    主さんの義実家さんもそうじゃないかなと思います

    義実家は菩提寺と付き合いが密で檀家の総代も代々勤めているので
    寺の行事関係も都度参列します
    他の檀家さんの法要の際のお手伝いをする時も有るんだけれど
    五十回忌法要をする方も中にはいらっしゃいます
    返信

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/11/09(日) 17:58:54  [通報]

    >>67
    例えばだけど、戦争で亡くなったご先祖様の法事をしている家はまだ普通にあるよ。自分の家がそうで無くても靖国にお参りしたり色々な形でご先祖様を想って行動している人は大勢いる。

    貴方がそうだからって世の中の人が大体そうでしょって決めつけるの辞めといた方が良いよ。何もかもが狭いし浅いだけの人なんだって自己紹介しているだけだからさ。
    返信

    +7

    -10

  • 80. 匿名 2025/11/09(日) 18:01:01  [通報]

    >>27
    喪服をクリーニングに出す暇がなくて複数持ってる田舎の人は多いです😂
    返信

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/11/09(日) 18:01:46  [通報]

    >>6
    東北です
    50回忌までは普通に行います
    ただ家の主人と奥さんとか 代表でお寺にお参りに行くだけです お布施包んで仏花持って
    返信

    +2

    -2

  • 82. 匿名 2025/11/09(日) 18:01:55  [通報]

    祖先が面白い過去があるとかなら
    集まっていろんな話聞くのもいいかもしれないけど普通のひとでそんなのなんでしないといけないのかわからないわ
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/11/09(日) 18:02:01  [通報]

    義実家が故人の甥姪まで法事に呼ぶタイプで、義祖父やら義伯父やら義伯母と今年は3回も法事に行った
    来年も3回呼ばれるらしい
    直系の義祖父は仕方ないにしても義伯母の三十三回忌はやるなら直系の身内だけでやって甥夫婦は呼ばないでほしい
    庶民の家なのになんか五十回忌までやるとか言ってるし
    返信

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/11/09(日) 18:08:23  [通報]

    >>2
    やりたい家はいつまでもやっていいじゃない
    ただ、行きたくない人まで強制はダメだね
    よって断っていい案件だよね
    返信

    +20

    -1

  • 85. 匿名 2025/11/09(日) 18:09:03  [通報]

    >>9
    私も十三回忌は何度か出たことあるけどその次は知らなかったから、AIに聞いてみたらびっくりした。。。
    義実家の法事
    返信

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2025/11/09(日) 18:11:29  [通報]

    >>2
    うちの義親は100回忌とかやってるよ‥
    返信

    +6

    -3

  • 87. 匿名 2025/11/09(日) 18:12:42  [通報]

    >>1
    50回忌は草

    返信

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/11/09(日) 18:14:05  [通報]

    >>1
    うちは13回忌を区切りに法要は終えて、普段のお墓参りだけになったよ。今のところみんな大往生だったので、生きてる人の生活がいちばんだからね、って。
    返信

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2025/11/09(日) 18:14:15  [通報]

    >>1
    義実家関連の誰かが亡くなったらどういう立ち回りすればいいんだろう、憂鬱だなぁって思ってトピ開いたら50回忌!!笑
    返信

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/11/09(日) 18:15:38  [通報]

    >>79よこ
    地方民だけど今年やっと靖国神社に行けて感動したよ。祖父母の兄弟やら、ご先祖様で戦死した人が何人もいるから手を合わせてきました。とても荘厳な雰囲気で博物館にも行き、国旗買って帰りました。行けてよかったです。
    返信

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/11/09(日) 18:18:38  [通報]

    嫁は酷使されるだけの奴隷になりに行くだけ
    返信

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/11/09(日) 18:20:03  [通報]

    >>3
    ありがとう
    トピ画が義実じゃないとなんか物足りないんだよね
    返信

    +7

    -3

  • 93. 匿名 2025/11/09(日) 18:20:32  [通報]

    >>53
    早くに亡くなったから生きてる。
    返信

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/11/09(日) 18:22:12  [通報]

    >>56
    自分のご先祖様じゃないし、相手も「誰?」じゃね?
    返信

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/11/09(日) 18:24:58  [通報]

    >>9
    うちは33回忌で終わりにした
    返信

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2025/11/09(日) 18:26:05  [通報]

    旦那が仕事で行けなくて1人で行ったことあるよー
    返信

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/11/09(日) 18:28:43  [通報]

    >>8
    なんだか嫌な言い方するね
    返信

    +27

    -0

  • 98. 匿名 2025/11/09(日) 18:29:19  [通報]

    >>3
    もうとっくに許された
    どんどんテレビ出てほしい
    返信

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2025/11/09(日) 18:33:10  [通報]

    来月の義母の3回忌はやっぱりいかないとだろうか。旦那だけって訳にはいかないよね。旦那の従兄弟たちも来るらしいし。
    返信

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/11/09(日) 18:34:55  [通報]

    >>23 一般的には三十三回忌までだから十分。若い世代(といっても60代より下の世代)はもう葬儀のあり方やお墓の考え方も変わってるし、親戚の中で権力があろう方やお年寄りが納得して言ってくれると今からの世代はやりやすくなるよね。
    返信

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2025/11/09(日) 18:35:05  [通報]

    >>29
    戦後80年なんだよね?
    太平洋戦争で亡くなったご先祖様、つまり少なくとも死後80年経ってるのにやってるの?
    80回忌?
    流石に盛ってない?
    盆暮正月にお墓参りしてるレベルなら分かるけど法要やらんわw
    返信

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/11/09(日) 18:38:51  [通報]

    >>2
    うちも何年か前に、本家なのでダンナの祖父の50回忌やったよ
    田舎とかなら珍しくないかも
    返信

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2025/11/09(日) 18:39:18  [通報]

    >>1
    私も50回忌てのにでたことある。最終回だよね。
    出席者全員が故人を知らないから意味ないよね。
    返信

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2025/11/09(日) 18:39:39  [通報]

    >>29
    うちは浄土宗だけど、法事としては50回忌で最後だよ
    どこの宗派?
    返信

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2025/11/09(日) 18:41:00  [通報]

    >>1
    イベント大好き一家なんだね。
    返信

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2025/11/09(日) 18:41:02  [通報]

    お葬式しか行ったことない
    お葬式は9回ある
    返信

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/11/09(日) 18:41:45  [通報]

    うち母が亡くなって40年経つけど、七回忌くらいまでしかしてないよ
    兄たち遠方だし、もうそれぞれで手を合わせるなりして偲んでればいいと思ってる
    で、旦那の実家は三十五回忌とかまでやる
    さすがに五十回忌はまだ無いけど
    そういう事で感覚違う家に嫁に行くと、なんか疲れるよね
    えー、いつまでやらなきゃいけないの?って思う
    返信

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2025/11/09(日) 18:43:32  [通報]

    坊さんの坊さんによる坊さんの為の法事
    返信

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2025/11/09(日) 18:44:13  [通報]

    >>86 横。嫌味とかじゃなくて、いつお亡くなりになったとか誰かが覚えてるのがすごい。100年忌となると今生きてる誰もお会いしたことないよね
    返信

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2025/11/09(日) 18:47:28  [通報]

    >>6
    付き合いの長いとこの檀家なら珍しくない
    うちの方では五十回忌でその人の法要が終わる
    返信

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/11/09(日) 18:48:21  [通報]

    喋ったこともない一回り以上離れてる従姉妹の結婚の出席をお願いされた私はどうなるの…
    返信

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2025/11/09(日) 18:49:00  [通報]

    >>9
    うちは神道なんで仏教とは違うけど、同じように50年くらいで一区切りする
    返信

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/11/09(日) 18:50:20  [通報]

    >>10
    まあこんな感じだよね
    最初にみんなで拝んで、あとは身内の宴会かお食事会
    返信

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/11/09(日) 18:53:12  [通報]

    義実家は法事に熱心じゃない家で助かったと思ったら
    義弟と義父が続いて亡くなってからはしっかり法事をするようになった
    近い肉親にはちゃんとしたいよね
    法事って遺された人の区切りの為なんだよ
    返信

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2025/11/09(日) 18:53:23  [通報]

    >>3
    一応
    義実家の法事
    返信

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2025/11/09(日) 18:53:31  [通報]

    >>1
    全然ないから楽だよー
    返信

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/11/09(日) 18:54:00  [通報]

    旦那の祖父、早くに亡くなったから50回忌までやったなぁ
    義父がまだ小さい頃だったらしい
    返信

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/11/09(日) 19:05:31  [通報]

    集まりたがりの人が親戚にいると法事はしたがる気がする
    コロナで集まりも減ったし小規模になってよかったよ
    復活しなくていい・・
    コロナ前に夫の祖父の50回忌があった
    義母が集まりたがりで「50回忌はお祭りみたいなものだよ~」とか言ってはしゃいでいた
    返信

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/11/09(日) 19:08:24  [通報]

    自分の親が父親の50回忌をしました(7年ほど前)
    父の兄弟姉妹だけ集まったらしいよ・・私は声もかからなかった
    名家ではない普通の家だけど
    返信

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/11/09(日) 19:09:00  [通報]

    50年なんてもう墓じまいでしょ
    今どき墓も要らないって人が増えてるのに
    返信

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/11/09(日) 19:10:04  [通報]

    せめて祖父母まとめて1回にしたらいいのにね。呼ばれるほうもお金も予定合わせるのも大変なんよ
    返信

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/11/09(日) 19:10:55  [通報]

    >>44
    何も出さないなんて、非常識だと思われてるよ
    返信

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2025/11/09(日) 19:12:36  [通報]

    >>6
    別に名家じゃないけど、今年祖父33回忌と合わせて曾祖母の50回忌が行なわれた。
    返信

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2025/11/09(日) 19:15:42  [通報]

    夫が行きたきゃ一人で行けばいいだけで、妻子は行かなくていいよ
    返信

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/11/09(日) 19:16:24  [通報]

    >>2
    祖父の50回忌行ったよ。
    これで終わりと聞いたけど
    返信

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/11/09(日) 19:16:42  [通報]

    >>1
    ド田舎なのでは?他にやることなくてなんか理由つけて集まりたいだけなんだよ。要するに暇なだけ。楽しみが法事しかないんだよ。本当に哀れなかわいそうな方々。だからこそそこに命燃やしてるから行かなかったら腹立ててくるだろうけどね。
    いかなくていいと思うよ。旦那さんは何て?普通は旦那も行かないって言いそうなもんだけど行きたがってるとか行かなきゃと思ってるタイプかな?だったら最悪だね
    返信

    +3

    -3

  • 127. 匿名 2025/11/09(日) 19:18:22  [通報]

    >>114
    うちのお姑さんと同じこと言ってる人がいた!
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/11/09(日) 19:21:18  [通報]

    50回忌なんてあるのか。そりゃ顔も名前もわからんよね。
    返信

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2025/11/09(日) 19:23:40  [通報]

    >>2
    いやいや田舎は時代錯誤だから貧乏でもやるんだよ
    返信

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/11/09(日) 19:25:22  [通報]

    13までしか参加したことないや
    昨年義実家の方に出たけども
    旦那の従兄弟の子供達が
    キラキラネームの小太りの躾のできてない
    クソガキでびっくりしたわ
    小学生なのに食べ方も超汚ねえしw
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/11/09(日) 19:25:34  [通報]

    >>1
    昭和の頃、母方の実家では120回忌をやってました。
    さすがに代替わりしてそのレベルの法事は無いですが。
    希望者だけの参列で良いと思います。
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/11/09(日) 19:26:50  [通報]

    >>1
    うちの祖父の50回忌やったよ!
    それ以降はやらない
    返信

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/11/09(日) 19:26:50  [通報]

    >>1
    私も結婚して数ヶ月の時夫の祖父の50回忌があってビックリしたけど、ちゃんと喪服を着てお経の後は叔父さん叔母さんも食事会して、新婚だったので行かないって事は無理だけど。体調が良くないとかインフルエンザとか
    旦那さんがそれでいいなら行かなくていいのかも。義両親やら親戚やらで気を使うよ
    返信

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/11/09(日) 19:27:14  [通報]

    >>114
    義父はともかく、義弟さんを亡くしたのはお辛いでしょうね。
    熱心になるのも理解できる。
    返信

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/11/09(日) 19:31:52  [通報]

    >>28
    横からの私もドタキャンは避けるべきだと思うけど、無理強いされたら当日ドタキャンしか手が無い場合もあるよね。
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/11/09(日) 19:37:34  [通報]

    >>1
    義母側実家の義叔父(若く亡くなった)の三十三回忌に呼ばれたけど断ったよ。
    急に言われて仕事だったってのもあるけど、義叔父の三十三回忌に甥の嫁まで呼ぶか!?と疑問で同僚や先輩に聞いたら「それ、人たくさん呼んで集まりたいだけでしょ」との意見ばかりだった。
    あと、急に声かけてきたくせに仕事のためと断ったら「どうにかならんの!?」のしつこく誘って来たのも不快だった。だったらせめて1ヶ月前には連絡しろよと。
    結局のところ、気持ちよく参加するかどうかは義実家との関係によるかな。
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/11/09(日) 19:37:54  [通報]

    >>2
    うちも義祖父のやったけどかなり早く亡くなった人で義母も会ったこと無いらしい
    返信

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/11/09(日) 19:44:09  [通報]

    >>2
    二十代で無くなった祖父の五十回忌した
    返信

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2025/11/09(日) 19:44:13  [通報]

    面識のない故人の法事は勘弁してほしい(身内でも)と言うのが本音
    思い出話も出来ないから・・
    集めたい人(出席してと言ってくる人)は手が欲しいだけだと思ってる
    お茶だしたり、会食をする場合のお酌とか・・その日だけと思い手伝うけど本音は面倒
    返信

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2025/11/09(日) 19:44:16  [通報]

    田舎だけどウチは集まる口実ってより年寄り世代が割と本気で、きちんとしないと生きてる子孫に災いが起こるみたいなこと言うの。
    義母も面倒くさいお金かかると文句言いつつ↑の理由でやってる(好きでやってる訳じゃないそう)
    自営業(農業漁業、経営)してる親戚達は仕事にも関わるから的な‥。田舎って本当に考えが遅れてんのよ
    返信

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/11/09(日) 19:49:14  [通報]

    >>140
    分かる~そういう法事をキチンとしないと!って考えに巻き込まないでって思う
    私の母もそういう傾向があります・・法事じゃないけど日々のお線香あげないと等々
    あまりに拘るから「キチンとしないと災いをおこすような先祖は変だよどんな状況でも子孫を守るのが良い祖先」と母に言った
    返信

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2025/11/09(日) 19:56:23  [通報]

    >>67
    それを言ったらお通夜も葬儀も四十九日も残された人のため
    返信

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2025/11/09(日) 19:59:27  [通報]

    >>1
    マイナスだろうけど私は行った。
    めんどくさいけどいわゆるいい嫁キャンペーンはやってないからさほど気は使わないし、義実家側の親族も基本的にいい人たちだし、子供は一人っ子だから親族の子供達と少しでも縁繋いで欲しかったし、義実家は観光地だから法事さえ終わればちょっといい料亭の美味しいご飯と観光が待ってたから。
    でも無理して行かなくてもいいとは思う。私は完全に自分の欲を優先した。
    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/11/09(日) 20:05:38  [通報]

    >>1義祖父ってずいぶん遠い感じするけど
    出席しなきゃいけないのかな
    義親3回忌までは出席したよ
    返信

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/11/09(日) 20:08:28  [通報]

    >>101
    百回忌って聞いたことあるから普通にあるんじゃない?
    おじいちゃんの法事というより英霊を祀ってるのでは
    返信

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/11/09(日) 20:15:13  [通報]

    私百回忌に参加したことある
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/11/09(日) 20:16:52  [通報]

    遠すぎてしんどい。
    当たり前にやるけど親戚内で1番遠い所に住んでるから損した気分になってしまう。
    旅支度も後片付けも全部私がやるのもイライラするし。
    義実家にはよくしてもらってるので行くけどね…
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/11/09(日) 20:17:58  [通報]

    義理親戚の子供とかにカワイ〜!とか言わなあかん感じが面倒くさい。
    返信

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/11/09(日) 20:42:37  [通報]

    >>2
    大阪だけど、50回忌までやってるとこたくさんあります。うちもやりました。父親が自分の親の50回忌に巡り合わせるのは不幸なこと。(それだけ早く親が亡くなってる)と言うことだと言ってました。
    私も平均寿命まで生きたら母親の50回忌に生きてる可能性大です。
    返信

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2025/11/09(日) 20:53:17  [通報]

    >>8
    仕事・子育て・家事・家族以外の人間関係。
    これらが無くてそこそこ健康。
    香典・交通費・手土産・雑事の手配や支払いは、誰かがやってくれる。

    このレベルのレア大人なら、そういう発想もあり。

    それとも、宗教や地域によっては「お祖父様の50回忌に孫の嫁」が当然なのかな
    返信

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/11/09(日) 20:57:56  [通報]

    >>1
    旦那さんは祖父母に会ったことあるのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/11/09(日) 21:00:46  [通報]

    >>12
    若く亡くなったのかな
    返信

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2025/11/09(日) 21:15:37  [通報]

    嫁の立場ではないけど、親戚の37回忌なら出たことある

    喪服でなく黒っぽい平服でOK
    みんなが電車で来れる距離

    御香典持っていったけど、ご本家さんがいらないと言ってくれた

    食事もご本家さんお支払いで、おしゃれなレストランで豪華なコース

    その時は恐縮するばかりだったけど、月日が経つごとに感謝が増してくる

    その時は、高齢の親戚も皆まだ元気
    だから、ほぼ全員が仲良く集まれて、思い出話や近況に花を咲かせた

    その後は何人かの親戚が天国に旅立ったりで、あれはとても貴重な時間だったと心から思う
    返信

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2025/11/09(日) 21:25:29  [通報]

    >>79
    うわぁ、宗教ハマってる人!て感じで怖い
    返信

    +3

    -4

  • 155. 匿名 2025/11/09(日) 21:26:08  [通報]

    >>1
    田舎の法事は長くて大変。何回お焼香すればいいんだよってくらい回ってくる。
    この間都内で法事でたけど、3回忌だったかな、お坊さんお経10分だけ。サクサク終わった。
    返信

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2025/11/09(日) 21:27:08  [通報]

    50回忌なんてやるの??ww
    返信

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2025/11/09(日) 21:32:13  [通報]

    >>142
    私はそうだと思ってる
    亡くなったことを受け入れるためのイベント
    返信

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2025/11/09(日) 21:34:00  [通報]

    >>1
    たまたま義理母義理父の7回忌の時にナント旦那の義理祖父母の50回忌があり、一緒にしたけど、一緒じゃなかったらしてないわ
    33回忌は義理親がしてくれてて私達は参列してない(遠方)

    少し前は33回忌が弔い上げでもう法要終わりと言う感じだったそうだけど、それも長いとなって最近は17回忌で終わる人もいる

    50回忌は長生きだったら子供も生きてない
    孫世代
    田舎の人でももうあんまりしてないと思う

    去年父が亡くなり今年が一周忌だけど、たまたま祖母の23回忌だったので一緒にしてもらったけど、そうじゃなかったらしてなかった

    ちなみに旦那の家は田舎で、以前お寺さんから今年は150回忌です〜という郵便きました
    さすがに家でお線香でもあげてください
    お寺でしなくてよいですよ〜と言われました
    びっくり
    返信

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2025/11/09(日) 21:52:13  [通報]

    主です
    田舎の方はやっぱり50回忌があるところは多い感じなんですね。
    義実家も田舎で、家から車で約3時間くらいのところです。旦那が小学校低学年くらいに亡くなっています。(義父も今から数年前に亡くなってます)
    因みに義祖父母の33回忌は出席しました。
    前日の夜に行って法事の次の日に帰る感じで孫の嫁の立場でも本家(といっても普通の家系)なのでいそいそと動かなければなりません。
    旦那は外面は良く、行かないと不機嫌になるタイプなので、よく義実家のことで意見を言うと喧嘩になって本当に面倒くさいです。
    返信

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2025/11/09(日) 22:08:10  [通報]

    もはやただの飲み会。女は酒注ぎに席をまわる。男は呑んで食べるだけ。やっと終わったかと思えばリビングで二次会。若い女性をコンパニオン代わりにするジジイ達。
    返信

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2025/11/09(日) 22:09:06  [通報]

    >>2
    義実家が由緒あるおうちでお寺さんが我が家用の誰が何回忌ってびっしり書いてあるカレンダーくれるけど義父だけでやってる
    大トメの代まで近親&政略婚だったせいか結婚前に亡くなってる人が多くて闇を感じる
    返信

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/11/09(日) 22:12:34  [通報]

    >>1
    50回忌!
    驚きだわ
    何か偉業された方なのかな?
    上流階級?
    返信

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2025/11/09(日) 22:23:57  [通報]

    >>11
    法事って儲かるんだってよ
    主催者が
    返信

    +2

    -4

  • 164. 匿名 2025/11/09(日) 22:36:37  [通報]

    >>149
    大阪って都会だけど昔ながらのしきたりが結構残ってるよね
    私は大阪市内に嫁に来たんだけど自分のど田舎の実家の方が親戚づきあいがライトだった
    義実家は法事ももちろん親戚一同20人くらい出席で50回忌までやるし、忌明けに白黄の饅頭配れとか色々と面倒な助言してくる人もいるしなかなか大変
    しかも男はやたら見栄を張りたがるし、色々と手配したり準備するのは女の仕事だったりでしんどい
    返信

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2025/11/10(月) 00:06:14  [通報]

    >>159
    お互いの実家の法事は一人で行くことにしようって提案すれば?
    旦那が不機嫌になるのが面倒で今まで従ってたんだよね。
    主さんはどっちが楽なの?
    結局黙って行っていそいそと仕事をこなしてしまうのかい?
    返信

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2025/11/10(月) 00:15:09  [通報]

    大体13回忌くらいで、落ち着くよね
    7回忌くらいまではまだ結構引きずってたなー気持ち
    返信

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2025/11/10(月) 00:31:57  [通報]

    私は結婚して数年、今まで会ったことのない夫の曽祖父(危篤状態)に急に会わされて(?)危篤状態なので本人意識ない
    その後すぐ亡くなり「会ったことあるからにはもう法事参加してね」って参加させられたw
    私の曽祖父が亡くなった時は会ったことないから法事参加しなくていいよーって参加させなかったのに
    知らん人の法事とかめちゃくちゃ疲れる
    夫側の身内には会ったことがないから参加してない夫、妻がいたんよ、羨ましかったわ
    返信

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2025/11/10(月) 00:59:31  [通報]

    >>1
    50回忌やれば最後だよ!
    うちもあった!
    返信

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/11/10(月) 01:39:02  [通報]

    >>107
    そういうのって、お盆のお墓参りの集まりが近いのに数ヶ月前にやったりします?
    うちの旦那の田舎は遠くて毎年お盆にお墓参り行ってるからわざわざ日をずらすの?って思うんですけど。
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/11/10(月) 03:27:30  [通報]

    このまえお葬式あって故人の息子が喪主だったんだけど
    その奥さんは来なかったよ
    急病とかで
    まあ昔と時代は違うんだし今の時代はそれでよしとされるなら
    別に行かなくてもいいんじゃないかね
    最近の事情ってどんなカンジだろ
    返信

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/11/10(月) 06:18:58  [通報]

    >>142
    義父母はまさにそれで葬式や法事などめっちゃ張り切ってやってる。そういうの盛大にやった方が成仏できると思ってるみたい。初期コロナ禍でもやってて呼ばれて呆れたわ。うちの子たちが老人が感染しないために部活や行事禁止されてんのになんであんたらあつまろうとするの?!と腹立たしかった。

    うちの親は簡素な宗派だからか我々を一度も呼んだことない。
    返信

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2025/11/10(月) 06:28:43  [通報]

    結婚したての時に旦那の祖父母の法事に呼ばれてびっくり。本当に100人くらいいて女はこき使われる。男尊女卑の県でさ(九州ではない)
    そんなの初めてで25才で若かったのもあり手伝わなくてはと思いやったけど余所者嫌いな旦那のいとこたちからフル無視されるしおっさんたちからはおいそこの嫁、と呼ばれるし最悪だったわ。

    この県が大嫌いになった理由の一つでもある。
    返信

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2025/11/10(月) 08:43:38  [通報]

    >>79
    うちは被爆地なんで原爆投下当日や直後に亡くなっている方が多い
    近隣の墓碑を見ると胸が痛む
    亡くなった方が若かったり乳幼児というパターンも有るので亡くなった本人の兄弟辺りが存命な事もあって
    五十回忌までする人が多かったって菩提寺の住職が言ってた
    親の知り合いも弟さんを3才で原爆で亡くしていて五十回忌以降はお斉はしなくても
    毎年法要だけは亡くなる直前の割りと最近までしてた

    返信

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/11/10(月) 08:45:25  [通報]

    >>130
    貴方は言葉遣いが汚いね
    返信

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2025/11/10(月) 10:53:42  [通報]

    >>8
    嫌な姑予備軍
    返信

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2025/11/10(月) 10:58:55  [通報]

    >>4
    法事にかこつけて息子家族を招集したいだけの田舎の家
    返信

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/11/10(月) 10:59:58  [通報]

    >>44
    えっ
    ご仏前に包む
    1人1万
    返信

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/11/10(月) 11:02:38  [通報]

    >>14
    義祖母なのに強制なの?
    義親が来て欲しいだけなんじゃ?
    返信

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/11/10(月) 11:05:21  [通報]

    >>5
    次世代のことを考えて墓終いしよかって言ってる人がいる時世に 50回忌⋯
    返信

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/11/10(月) 12:02:55  [通報]

    >>11
    そうなんだ…嫁なのに呼ばれた。
    次は行きたくない(怒!!
    返信

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/11/10(月) 14:46:27  [通報]

    法事に招集するのは親戚に息子と嫁を披露したいだけってのもありそう。嫁とうまくやってます〜私慕われてます〜みたいな。
    実際私が行ってなんの意味があるんだ。とくに冥福も祈らないけど。
    返信

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2025/11/10(月) 15:30:07  [通報]

    うちの義実家は水子の50回忌をしてました
    返信

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/11/10(月) 16:01:21  [通報]

    >>172
    群馬ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/11/10(月) 16:04:05  [通報]

    >>11
    私実家は祖父母の法要を13回で法要終わらせたけど
    旦那実家は全国各地に散らばってる叔母さん達が帰省する貴重なチャンスだそうで
    50回忌までやるし子供や孫も連れてくるから毎回30~40人が集まる
    お坊さんが「法事は一族の同窓会」と言ってた
    返信

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/11/10(月) 18:29:30  [通報]

    >>113
    実家と、義実家が集まるのってお葬式か、本人の結婚式位じゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/11/10(月) 20:52:34  [通報]

    >>172
    わかります〜!そこまで大人数ではないけど母の実家がそんな感じで女ばっかりこき使われる。私は気を利かせてたつもりであまり手は出さず従兄弟のお嫁さん達に任せてたんだけど(嫁は気が利かない!とか言われちゃうから)うるさい伯父に「ガル子は働かず酒ばっかり飲んで何なんだ!慣れてるお前が率先してやれ!」とか言われてめちゃ腹たった思い出がある!悔しいから帰る時1番高い酒こっそり持って帰った!
    返信

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/11/11(火) 09:42:13  [通報]

    >>181
    それありますね~
    私の義母も嫁や孫の披露(嫁や孫は疲労だけど)してる感があった
    嫁と仲良しですアピールも
    義母は自分の親戚と会わせたがる・・義父側の親戚とはあまり付き合わないのにね
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード