「タイパが悪くて受動的だから」…“本を読まない人”は読書にどんな印象を抱いているのか? 日本人の6割が「月に1冊も本を読まない」時代の実態
212コメント2025/11/11(火) 13:59
-
1. 匿名 2025/11/09(日) 15:42:17
返信
「本というものは、長文を全部読まなくては完結しないコンテンツ。しかも、本そのものは面白そうだと思っても、途中ダレてしまうパートが続いたりすることもあるから、タイパも悪いし、そもそも値段が高い」
ネットの場合、自分が見たいコンテンツや記事を能動的に探し、一つのコンテンツを完結させるのにそこまで時間がかからないという。さらに、広告が入っているため無料なので、節約もできる。しかもこうも言う。
「本に書かれた情報は大体ネットでも転がっていると思う。著名な作家や研究者が書いたコンテンツは本の形になっているが、ネットの情報でもかなり満足できるレベルの情報は獲得できる。むしろ、『大御所』とされる人の意見よりも、ネットの無名の投稿者や専門家やクリエイターの方が本音で鋭いことを言っているケースも多い」+8
-81
-
2. 匿名 2025/11/09(日) 15:42:50 [通報]
タイパって言葉嫌いです返信+379
-6
-
3. 匿名 2025/11/09(日) 15:43:31 [通報]
面白い本は映画ドラマアニメになるだろうからそっち見る返信+4
-38
-
4. 匿名 2025/11/09(日) 15:43:59 [通報]
いいんじゃん。人それぞれ。返信
私は本が好きだから読む。+315
-4
-
5. 匿名 2025/11/09(日) 15:44:03 [通報]
ネットで簡単にコントロールできる馬鹿が量産された方がそりゃ助かるよねー返信+176
-2
-
6. 匿名 2025/11/09(日) 15:44:10 [通報]
4割も1冊以上読んでるの?意外返信+38
-11
-
7. 匿名 2025/11/09(日) 15:44:13 [通報]
本なんてもう何年も読んでないわ返信
マンガで十分面白い+10
-32
-
8. 匿名 2025/11/09(日) 15:44:16 [通報]
タイパだのコスパだの、賢いふりをしおってからに・・・。返信+207
-3
-
9. 匿名 2025/11/09(日) 15:44:34 [通報]
林先生、何か言ってやってください。返信+26
-2
-
10. 匿名 2025/11/09(日) 15:44:43 [通報]
でもコスパはめっちゃいいじゃん返信
図書館で借りてくればタダで楽しめるんだから+241
-1
-
11. 匿名 2025/11/09(日) 15:44:48 [通報]
映像化されたものより原作のほうが面白かったりするんだよね返信+202
-0
-
12. 匿名 2025/11/09(日) 15:45:14 [通報]
読書してる人に真面目だねぇー!って言ってくる人いたわ返信
仕事が壊滅的にいい加減なおばさん+113
-1
-
13. 匿名 2025/11/09(日) 15:45:17 [通報]
換金できない図書カードを月に一万円分貰えるなら読書が趣味になる気がする返信+9
-7
-
14. 匿名 2025/11/09(日) 15:45:31 [通報]
YouTubeで、読書は動画見るより得られる情報が多い言ってるのを聞いて納得してる返信
実はタイパいい+130
-1
-
15. 匿名 2025/11/09(日) 15:45:38 [通報]
>>2返信
タイパタイパ言う奴ってどんな有意義な生活を送っているんだろうね?
どうせゲームやYouTubeやアイドルばっか見てそうだけどな+189
-5
-
16. 匿名 2025/11/09(日) 15:46:00 [通報]
>>11返信
それはどうだろう?
原作より面白い映像化もあるし、やっぱ原作が最高なのもある。+5
-22
-
17. 匿名 2025/11/09(日) 15:46:14 [通報]
>>1返信
ビジネス本とかは、AIとかもあるしそう思うけど、物語系は読まないと+36
-0
-
18. 匿名 2025/11/09(日) 15:46:28 [通報]
>>15返信
株で儲けてるんじゃないの。+7
-1
-
19. 匿名 2025/11/09(日) 15:46:36 [通報]
なら映画も返信+1
-0
-
20. 匿名 2025/11/09(日) 15:47:02 [通報]
タイパ気にするやつの時間にそんなに価値ないという悲しい現実返信+92
-0
-
21. 匿名 2025/11/09(日) 15:47:05 [通報]
>>10返信
読書はコスパもダイパもすごくいい
先人の知恵を学べるんだから
+133
-4
-
22. 匿名 2025/11/09(日) 15:47:17 [通報]
>>4返信
読みたい人が読めばいいよね。
娯楽のひとつだもん。+90
-1
-
23. 匿名 2025/11/09(日) 15:47:42 [通報]
使い方次第です返信+6
-0
-
24. 匿名 2025/11/09(日) 15:48:40 [通報]
>>1返信
というかそもそも「本」「ネット」とかいうめちゃめちゃ解像度低い2択しか提示できてない時点で、そういう世代なんだなあって思う
Web上には色んなコンテンツあるでしょ
「本」という形でみんなが利用していないと不満な人、鬱陶しいにもほどがある😮💨+14
-10
-
25. 匿名 2025/11/09(日) 15:49:12 [通報]
本ってどこまで含めてるんだろうね返信
子供に読む絵本なんかは含めちゃいけないだろうけど、子供向けの本も小学生向けくらいになってくるとたまに下手な大人向けのものよりよほど良い本あったりもする+29
-0
-
26. 匿名 2025/11/09(日) 15:49:48 [通報]
>>1返信
タイパいい事しまくって何でも簡単に手に入るのに何か物足りなさを感じる現代社会+11
-0
-
27. 匿名 2025/11/09(日) 15:50:07 [通報]
むしろ一冊で長い時間楽しめるんだからタイパいいだろ返信
1000円前後で半日楽しめる+70
-3
-
28. 匿名 2025/11/09(日) 15:50:10 [通報]
目が悪いから疲れすぎて読めない返信+12
-0
-
29. 匿名 2025/11/09(日) 15:50:17 [通報]
>>4返信
だよね
私もそこまで読まないけどたまに読みたい衝動に駆られる
+9
-1
-
30. 匿名 2025/11/09(日) 15:50:23 [通報]
関係ないけど本を読んでたら覗き込んでくる男がいたのを思い出した。表紙を見るために屈んだりする。チー牛で腕を組みながら。別に興味ないからなみたいな顔して。ついでに弁当や動画まで覗き込んでくる。返信+4
-0
-
31. 匿名 2025/11/09(日) 15:50:25 [通報]
本読んでた頃の方が自分比で頭良かった返信
今はネット漬けで変な知識は増えた+32
-2
-
32. 匿名 2025/11/09(日) 15:50:32 [通報]
頭の悪いやつほど、本読まない。返信
そして、本読むの嫌いという頭の悪い発言をする。子どもか。+70
-9
-
33. 匿名 2025/11/09(日) 15:51:00 [通報]
>>21返信
そのとおりだと思います。素晴らしい!+19
-0
-
34. 匿名 2025/11/09(日) 15:51:01 [通報]
>>15返信
ショート動画見ながら時間消費してんじゃない?+42
-0
-
35. 匿名 2025/11/09(日) 15:51:29 [通報]
学生の頃は朝に読書の時間が強制的にあって、ダレンシャンやらハリーポッターなど長編シリーズやら恋空やら流行ってたのもあり読んでたから習慣になってたけど、大人になってからこんなに読む機会なくなるとはねー返信
あ、大人になってからも一時は自己啓発本を読み漁ってた時あったけどそれも電子書籍で読むようになり読んでも変わらないことに気づき読まなくなったなぁ+6
-7
-
36. 匿名 2025/11/09(日) 15:51:34 [通報]
>>21返信
四字熟語も学べる+19
-0
-
37. 匿名 2025/11/09(日) 15:51:34 [通報]
月に一冊どころかもう20年は一冊も読んでない返信+7
-5
-
38. 匿名 2025/11/09(日) 15:51:38 [通報]
漫画や動画から得られる情報量と比べると返信
本の情報量はすごいからタイパ良いんだけどね
バカには分からないよね+38
-5
-
39. 匿名 2025/11/09(日) 15:51:46 [通報]
>>24返信
まあね。有名作品は電子でも読めるか。コミカライズもされてるし。でもちゃんと読んだ方がええで。+3
-3
-
40. 匿名 2025/11/09(日) 15:51:47 [通報]
>>1返信
一冊の本から何をどれくらいどの程度の深さで得られるか、何に気付けるか、何と何を結びつけられるかは自分次第なので…
必ずしも読書が万能とは思わないけど、タイパタイパばかり言って「本に書いてあることはネットにも転がってる」程度の認識の人は、おそらくどんな媒体で何を読んでもその程度のことしか感じられないと思うよね+73
-1
-
41. 匿名 2025/11/09(日) 15:51:58 [通報]
タイパの元の形もわからないだろうに。返信+11
-0
-
42. 匿名 2025/11/09(日) 15:52:35 [通報]
長い時間かけるからその世界に没入できる気がする返信
ショート動画と映画じゃ感情移入に相当差があるみたいな+8
-3
-
43. 匿名 2025/11/09(日) 15:53:18 [通報]
10代息子、ゲームの人数待ちしながら文庫本読んでる返信
読む人は老若男女関係なく読むと思う
+16
-0
-
44. 匿名 2025/11/09(日) 15:53:27 [通報]
めっちゃ読書してた頃は漢字とか言い回しとか慣用句がすぐに出てきたけど返信
本読まなくなった今はこれ合ってる?って検索するようになって個人的にタイパは悪くなってる+27
-2
-
45. 匿名 2025/11/09(日) 15:53:35 [通報]
>>1返信
本好きな芦田愛菜ちゃんは見るからに賢いよね
タイパどうこう言ってるやつに限ってバカそうだ+38
-3
-
46. 匿名 2025/11/09(日) 15:53:37 [通報]
本を読んでいない人はたった6割だけ?返信
+2
-0
-
47. 匿名 2025/11/09(日) 15:54:03 [通報]
>>4返信
タイパや受動的やら、聞かれた人も適当に理由言ってるだけで結局は好きか嫌いかだもんね。
私も読書は好きだけど、例えばゲームはしないしお酒も飲まないけどただ好きじゃないだけだもん。+41
-0
-
48. 匿名 2025/11/09(日) 15:54:24 [通報]
基本嗜好だからなあ返信
好きにしたらいいんじゃないのとは思うよ
老眼になると読みにくくなってはくる
それにしても高くなったなって感じがする
図書館とか古本は生理的に無理だから利用出来ないし
1年前に本の断捨離(2.3千冊)で物凄い労力使ってから購入してないわ+12
-1
-
49. 匿名 2025/11/09(日) 15:54:37 [通報]
>>4返信
私も紙の本が好きだから読むけど、人に勧めたりはしない
そもそも本が好きなのを誰にも言ってない+33
-0
-
50. 匿名 2025/11/09(日) 15:54:54 [通報]
>>1返信
高年齢の人とは思考が違うんです
ってのはそうかもね
視野が狭くて浅はかさを露呈してるって気づけないんだもんね
読書をタイパで考えるのがまずナンセンス
能動的な行為ではないと捉えるのも感受性に乏しい
どんだけ視野狭窄なのよ
出所不明で前後の脈絡を無視したキリトリ画像だけ見てるとこんな浅はかな思考ができあがるんだね+30
-4
-
51. 匿名 2025/11/09(日) 15:55:09 [通報]
本を買う余裕がなくなってきてるのでは?返信
図書館へ行くにも、時間とられるし、新刊はなかなか借りることが出来なし。+5
-3
-
52. 匿名 2025/11/09(日) 15:55:52 [通報]
久々に本を読もうかなと思うと集中力が続かなくて読めない返信
昔は結構読んでたのに
スマホに慣れてから頭が悪くなってる気がする+29
-1
-
53. 匿名 2025/11/09(日) 15:56:09 [通報]
今の若い社員はタイパタイパと馬鹿の一つ覚えみたいに言ってるけど、逆に効率が悪くなってる時があるよ。返信
物の見方が一方的で合理的すぎるんよ。+15
-3
-
54. 匿名 2025/11/09(日) 15:56:14 [通報]
>>15返信
それらのコンテンツを無価値な物と断じるのもなかなか乱暴じゃないですかね+5
-14
-
55. 匿名 2025/11/09(日) 15:56:58 [通報]
>>4返信
本当そうよね、人それぞれ娯楽は違うし各々好きなことすれば良い
私も本読むの大好きだけど苦手な人には勧めないし好きな人相手ならお勧め語り合いたい+36
-0
-
56. 匿名 2025/11/09(日) 15:57:04 [通報]
>>10返信
我が区の図書館遠い😢と思ってたら、定期券内の別の区の図書館が駅前だと知りこれから定期的に行こうと思ってる。本屋だと面白そうと思っても収納や値段が気になるしね。+11
-1
-
57. 匿名 2025/11/09(日) 15:57:28 [通報]
それだけ本を読まない人が増えても返信
話題作は予約で埋まってて図書館で一年以上待たされるんだよね
あの人らも読まなければいいのに+3
-7
-
58. 匿名 2025/11/09(日) 15:57:33 [通報]
>日本人の6割が「月に1冊も本を読まない」時代の実態返信
日本人の〇割が~ってよく聞くけどどこで調査してるの?聞かれたためしがない+13
-1
-
59. 匿名 2025/11/09(日) 15:58:54 [通報]
単純に情報を得たいという意味ではタイパ悪いと思う人もいると思うけど返信
深く理解したり娯楽とか楽しみとかが目的の人にとってはタイパもコスパも最高にいい物だと思う
前者と後者では目的が違うだけ+13
-0
-
60. 匿名 2025/11/09(日) 15:59:06 [通報]
文フリは盛況みたいだけどね。youtubeやnoteで本の紹介してる人もいるし。読んでる人はちゃんといるよ。返信+3
-0
-
61. 匿名 2025/11/09(日) 15:59:07 [通報]
小説は夢中になって読むと本の世界にのめり込めるから擬似体験してるみたいな気持ちになれるけどね。視野も広がるし。返信
タイパ良いと思うよ。+41
-0
-
62. 匿名 2025/11/09(日) 16:00:39 [通報]
小説一冊読む時間でその話の世界を擬似体験できるのよ?これこそタイパ良い事だと思うが返信+24
-0
-
63. 匿名 2025/11/09(日) 16:01:44 [通報]
受動的ではないと思うけど返信
自分で読もうと思わなきゃ読み進められないし、読むうちに自分の考えが湧いてくるし
読書ってかなり能動的な行動+33
-0
-
64. 匿名 2025/11/09(日) 16:02:07 [通報]
>>12返信
真面目に言ってんの?おばさん!
って返したら?
こういうこと言う奴話してもホントつまんない+16
-1
-
65. 匿名 2025/11/09(日) 16:02:31 [通報]
最近悟り開いたとかで机に座ってたスーツって人にハン・ガンの「菜食主義者」をお勧めしたい返信+2
-1
-
66. 匿名 2025/11/09(日) 16:03:06 [通報]
>>32返信
本は集中力も想像力も読解力も語彙力も一度に必要とするから無理な人には無理なんだよね
知能が高い人ほど難しい本を読むようになるのはこのためだし+21
-3
-
67. 匿名 2025/11/09(日) 16:03:21 [通報]
>>15返信
タイパ重視で映画を2倍速で見る人が少なくないって知って驚いた。間も緊張感も全然伝わらないし見なくてもいいと思うんだけど、話題作は見ておかないと話についていけないとか、何か見るべき理由があるらしい。+42
-2
-
68. 匿名 2025/11/09(日) 16:03:51 [通報]
>>3返信
本好きのババアばっかだからマイナスしかついてないね
+4
-8
-
69. 匿名 2025/11/09(日) 16:04:08 [通報]
ガルは読書に含まれますか?返信+0
-2
-
70. 匿名 2025/11/09(日) 16:04:36 [通報]
この間地域のイベントでジャズ歌ってる人がいたんだけど声聴いてこの人まったく本読まない人なんだろうなと思った返信+2
-5
-
71. 匿名 2025/11/09(日) 16:05:05 [通報]
情報化社会の今はネットさえあれば万能じゃん、本なんてもういらん返信
とか思ってたけど
専門知識の勉強は専門書が一番だったし
ネットだと雑音やらアフィリエイトやらステマが多すぎて駄目だった+10
-2
-
72. 匿名 2025/11/09(日) 16:05:18 [通報]
>>1返信
長文読めない、面白さを感じないならそう書けば良いのに。
長文読めるけど、
全然本読まない私は単に時間ないだけ。
本や新聞、読んだら楽しいけど時間がない。
情報を得るツールとしての目的なら、
別に本に拘らなくても良いのは分かるけど。+7
-2
-
73. 匿名 2025/11/09(日) 16:05:37 [通報]
受動的かな?CMとかもないし、自分都合で読めるからむしろ能動的かと思ってたわ返信+24
-0
-
74. 匿名 2025/11/09(日) 16:05:40 [通報]
読書の目的に情報収集があると思うこと自体が不思議返信
それは読書じゃなくて勉強では+28
-1
-
75. 匿名 2025/11/09(日) 16:05:58 [通報]
>>40返信
分かる。名著と言われている本を、要領よく短く分かりやすくまとてめるのってあるけど、あらすじより少しだけ読んだ気分になれる様な書き方してる文章。
あれを読んで一冊全て読み切った様な気分になってしまうのって違うと私も思うんだよね。+28
-0
-
76. 匿名 2025/11/09(日) 16:06:42 [通報]
>>15返信
タダで楽しめるコンテンツがあり過ぎて、
時間か足りないんだと思う。+29
-0
-
77. 匿名 2025/11/09(日) 16:07:47 [通報]
読書を受動的だと思う人はネットでも受動的だと思うけどね返信
どんな意見でも自分の中できちんと咀嚼しなければただ情報をインプットしてるだけだから受動的だと思う
逆に言うとそうしていればネットであろうが本であろうが一緒だし+12
-1
-
78. 匿名 2025/11/09(日) 16:08:28 [通報]
本読まないけど、コスパ悪いとかそういう悪い印象は何もない返信
読んだほうがいいんだろうなと思いつつ、眼精疲労と肩こりがしんどくて読めない
若い頃、特に大学時代とか元気で暇なときは読書嫌いでも年に数冊は買ってたなぁ。+11
-0
-
79. 匿名 2025/11/09(日) 16:09:06 [通報]
>>15返信
そういう人と話してもつまらなそうよね+23
-3
-
80. 匿名 2025/11/09(日) 16:09:34 [通報]
電車の広告で気になった本があったから買ったけど読まずに1年たってしまった返信+4
-0
-
81. 匿名 2025/11/09(日) 16:10:34 [通報]
>>1返信
自分の人生を考えないといけないから
それ以外で余計な事を考えたくない
ミステリーに限らず小説とか映画とか最初と最後見てる+2
-5
-
82. 匿名 2025/11/09(日) 16:10:47 [通報]
この人面白い本読んでそう!なんて思ったことない返信+1
-0
-
83. 匿名 2025/11/09(日) 16:11:39 [通報]
>>45返信
なんかのインタビューで言ってたが小学校時代年間180冊読んでたとか、図書館で借りられる限度いっぱいの冊数まで絵本や本を借り読み終えたらまた別の本を借りてたとか凄い話が出てきてたっけ
おそらく撮影の合間とか移動時間で読んでたんだろうけどあれだけ多忙な人なわけだからなあ
他コメでゲームの待ち時間で読書してる人がいたがこういう人はちょっと時間があったら本を読む時間に当ててるんだろうね
ゲームやガルで時間を溶かすよりはずっと有意義そうだ+12
-1
-
84. 匿名 2025/11/09(日) 16:11:59 [通報]
タイパ重視のツケがあちこちでてるやんか返信+10
-0
-
85. 匿名 2025/11/09(日) 16:13:45 [通報]
>>72返信
時間がない中で本よりガルを選んでしまうのはドーパミン中毒だと思う+8
-0
-
86. 匿名 2025/11/09(日) 16:15:50 [通報]
みんなドーパミン中毒なんだよ。じっくり楽しむ読書より短時間で刺激を得られるネットに夢中になってる。リハビリに読書は有効だと思う。返信+11
-0
-
87. 匿名 2025/11/09(日) 16:16:15 [通報]
>>1返信
文章のプロである作家と編集者が魂と膨大な時間をかけて書いた一冊を読む事って
ショート動画では得られない繊細な描写や自分の中にリアルな人物像を描く楽しみがあって、時間をかけて読む事自体が最高のエンタメなんだよなぁ
自己啓発のためだけに本を読むわけじゃないから
一冊の本から自分とは違う人の人生を経験できたり、ワクワクを味わえる
だから嫌いな人は単に合わないか、面白さを知る前にやめちゃっただけかなーとは思う+27
-0
-
88. 匿名 2025/11/09(日) 16:16:24 [通報]
>>42返信
原作とその映画化 両方観ること多いけど、記憶に残ってるのは圧倒的に原作だね。
読む方が時間かかってるということじゃないんだよね。
映画はただ眺めてるだけ。
本は自分がその世界を生きることが出来る。
どっちが受動的か、アホにはわかんないの?+12
-0
-
89. 匿名 2025/11/09(日) 16:16:49 [通報]
>>4返信
ホントこれ、読まない人になぜ読まないの?ってなんだよ。
わざわざ読んでる人間をウザいヤツにしないでよ迷惑だよ。
他の人がどれだけ本読んでるかなんて興味ない、好きで読んでる側でこれ知りたい人なんている?
ついでに、比較的若くて本読んでると「読書してて偉いねえ、」みたいに言われるのも迷惑。
+31
-0
-
90. 匿名 2025/11/09(日) 16:18:02 [通報]
>>12返信
若い人の方がバカにしてくるよ読書を。+12
-1
-
91. 匿名 2025/11/09(日) 16:18:08 [通報]
1冊の本を何度も読み返すのも面白いよ。返信
10代の頃、大人になってから、親になってから。それぞれ視点が変わって感じ方も全然違う。以前は理解できなかった部分が理解できたり、ちょっとした描写や言葉に共感できて心が動かされるようになったり。
この時代ってこんな感じだったなと懐かしく思うこともあるし、何10年も楽しめる。+20
-0
-
92. 匿名 2025/11/09(日) 16:18:28 [通報]
>>1返信
そう思う人は読まなきゃいいんじゃない?
私は本読むの好きだからこれからも読む+11
-0
-
93. 匿名 2025/11/09(日) 16:18:55 [通報]
昔は小説なんて下の階級でも読むような大衆娯楽でした返信
今は映像技術が発達してしまった
本を読むのは高等な趣味だ
そうやって気取りだしたら文化は終わりなんです
近い将来消滅していくでしょうね+4
-3
-
94. 匿名 2025/11/09(日) 16:22:19 [通報]
>>24返信
たぶん紙の本読んでることに拘ってるオッサンだからなんだろうねw
そもそもタブレットで読書してると文句つけてくるのがいる世代だからね、何で読んだっていいだろうに。+5
-0
-
95. 匿名 2025/11/09(日) 16:22:42 [通報]
>>1返信
読書が受動的ってのがわからない
ネットでsnsや動画見てるのだって受動的だけど、そういうのはいいのか?+17
-0
-
96. 匿名 2025/11/09(日) 16:23:35 [通報]
>>56返信
やったことないけどネットで見れる図書館もあるらしいよ
時代の進化すごいよね+5
-0
-
97. 匿名 2025/11/09(日) 16:24:22 [通報]
>>1返信
本読むくらいのタイパ良くして何してるの?+8
-0
-
98. 匿名 2025/11/09(日) 16:25:31 [通報]
>>96返信
電子図書館か
雑誌はめちゃくちゃ読みづらいからオススメしない+0
-0
-
99. 匿名 2025/11/09(日) 16:25:44 [通報]
>>1返信
タイパタイパうっせー!+10
-0
-
100. 匿名 2025/11/09(日) 16:28:23 [通報]
>>14返信
情報だけで言ったらそうだろうね。
本、特に小説なんて情報の為に読むわけじゃないし目的別に使い分ければいいよ。+6
-0
-
101. 匿名 2025/11/09(日) 16:28:59 [通報]
>>1返信
そもそも人の書いた文章を読んでるだけで賢くなった気でいる人が苦手+3
-15
-
102. 匿名 2025/11/09(日) 16:32:32 [通報]
>『大御所』とされる人の意見よりも、ネットの無名の投稿者や専門家やクリエイターの方が本音で鋭いことを言っているケースも多い返信
大御所だから称賛するというのも好きではないけど、ここは完全に個人差だよね
世代を問わず色んな作家やクリエイターがいるのに、お金を払う価値がないと決めつけてしまうのは勿体ないと思う+8
-2
-
103. 匿名 2025/11/09(日) 16:33:15 [通報]
>>2返信
短時間で手間暇かけずに満足できればいいっていうことよね
+2
-0
-
104. 匿名 2025/11/09(日) 16:34:51 [通報]
>>8返信
そんなん言う奴らに、パって何?って聞いたらキョトンかましそうなとこが嫌よね+14
-0
-
105. 匿名 2025/11/09(日) 16:40:09 [通報]
スマホダラダラ見てるより返信
本読んでる方が賢そうに見えるはず!と思って
図書館で本を借りて読み始めたけど
むしろめっちゃコスパいいよ
学生の頃もっと図書館行っとけばよかったーって感じ、子供の頃ははだしのゲンしか読まなかった…+9
-1
-
106. 匿名 2025/11/09(日) 16:43:20 [通報]
>>76返信
自分もそうなりかけてる
それでも読書は時間見つけてはしてるけどね+10
-0
-
107. 匿名 2025/11/09(日) 16:44:29 [通報]
インスタやYoutubeで影響受けてるのは、受動的って思わないのか。返信+13
-0
-
108. 匿名 2025/11/09(日) 16:44:31 [通報]
>>36返信
古事成語も学べる。+3
-0
-
109. 匿名 2025/11/09(日) 16:47:12 [通報]
>>2返信
一見無駄な事、遠回りな事に面白い事がある
不便だから面白いみたいな事をみうらじゅんさんが言ってた、ていうか他の著名人も言ってる気がする+22
-2
-
110. 匿名 2025/11/09(日) 16:49:07 [通報]
タイパを気にして?タスクこなしたりするのは返信
事次第では悪いことではないけど
その分、能動的な行動を起こすことが後退しているのかなと思った。+0
-0
-
111. 匿名 2025/11/09(日) 16:50:39 [通報]
小説を読んで感情移入できないと皮膚がむず痒くなるのわかる人いる?返信
そうは思わないだろとか、なんでそんなことするのさとか突っ込みで頭がいっぱいになってしまう。
もちろんそうならない小説もあるから作者との相性の問題なんだろうけど。なんとか希望をもって頑張って読んでも辛いだけのときもあって疲れる。なら読まなきゃいいのは重々承知の上です。+3
-0
-
112. 匿名 2025/11/09(日) 16:50:41 [通報]
>>8返信
嫌、何十年かした後にはタイパ、コスパだけを考えて
全てAIに考えさせる、その言う事通りにする
強烈の人間だらけになってるよ+11
-1
-
113. 匿名 2025/11/09(日) 16:53:22 [通報]
娯楽として読んでるからタイパとかは気にしてないけど、仕事で文章を書くのも読むのも苦ではないのは読書好きのメリットなのかなとは思う返信+7
-0
-
114. 匿名 2025/11/09(日) 16:55:56 [通報]
>>113返信
ディスカッションも得意になる+4
-0
-
115. 匿名 2025/11/09(日) 16:56:29 [通報]
>>2返信
知識を得るならネットより学校の授業か読書のほうがタイパもコスパも最高なんだけどね
ネットは無限に知識があるけどSNSみたいなものばかりで基礎知識すらみにつかないし間違っていたり偏りすぎている意見が殆ど+15
-0
-
116. 匿名 2025/11/09(日) 16:59:02 [通報]
>>2返信
タイパタイパ言ってる人ほど時間有効活用できてなさそう+30
-2
-
117. 匿名 2025/11/09(日) 17:10:37 [通報]
>>101返信
いかにも読書が好きじゃない人の意見て感じする
読書が好きな人はただ楽しいから読んでるだけで読んでるから賢いとは微塵も思ってないと思う
本をよむ楽しさは映画見たり動画みるのと同じ
リラックスしたり仕事から気分を切り替えたりしたいから読んでるだけだし、好きじゃない人に無理強いする人なんて大人になってからいないでしょ
+30
-2
-
118. 匿名 2025/11/09(日) 17:11:03 [通報]
こういう話を聞くとやっぱり本読まない人ってあんまり頭よくないのかもって思う。返信+9
-0
-
119. 匿名 2025/11/09(日) 17:11:15 [通報]
>>1返信
最低でも1ヶ月4冊は読むけど途中でだれてしまうならその本が自分に合ってないか読む気がないかだと思うけど。+5
-0
-
120. 匿名 2025/11/09(日) 17:12:09 [通報]
スマホ、だらだら見てるのもぜんぜんタイパ良くないよね返信
+9
-0
-
121. 匿名 2025/11/09(日) 17:12:26 [通報]
>>51返信
図書館行くのに時間取られるなんて思ったことないわwそんな遠くに図書館あるの?+7
-3
-
122. 匿名 2025/11/09(日) 17:15:46 [通報]
>>11返信
映像は大体端折ってるよね。+19
-0
-
123. 匿名 2025/11/09(日) 17:20:37 [通報]
今年既に50冊読んでる自分からするとあーだこーだ理由くっつけて一冊も読まないとかバカとしか思えんのだけど。毎月読めとは言わないけど年に一冊くらいしみじみ読みなよ。いい本いっぱいあるよ。返信+6
-0
-
124. 匿名 2025/11/09(日) 17:21:08 [通報]
>>4返信
娯楽ならそれで良いけど、課題で出される図書も読まずにAI要約で済ませるんですって+2
-2
-
125. 匿名 2025/11/09(日) 17:23:43 [通報]
>>101返信
賢くなるために読んでるって考えてる時点で全然本読まない人なんだろうね+17
-1
-
126. 匿名 2025/11/09(日) 17:23:53 [通報]
読書は想像力が膨らむし、色んな気づきがあるから好き。単にスマホばっか見てると目が疲れるのもあるけど。ブックカバーとか見るのも好きだし楽しいよね。返信+11
-0
-
127. 匿名 2025/11/09(日) 17:24:32 [通報]
活字が苦手なので読まない返信+0
-1
-
128. 匿名 2025/11/09(日) 17:26:18 [通報]
>タイパが悪くて受動的返信
>ネットの場合、自分が見たいコンテンツや記事を能動的に探し、一つのコンテンツを完結させるのにそこまで時間がからない
え??どこが能動的なの?
本を読む事が受動的というなら、この行為だって受動的じゃんね。
だって、ただ動画(情報を)垂れ流して見ているだけだし、結局他人の言葉を盲目的に信じてるだけで、
自分で考えてないじゃん。
誰かの考えを自分の意見かの様に錯覚しているだけでは?
確かにそれは本でも同じ事だけど、
本は自分で読み進めていかないと知識を得られないから、動画よりは遥かに能動的だと思うがね?
そしてこの「要らない情報」ってものにも、自分が必要とする情報をより深く理解する為に必要な情報だったりするのにね。馬鹿だねぇ。
これを新潮の記者が書いてるのかー…![「タイパが悪くて受動的だから」…“本を読まない人”は読書にどんな印象を抱いているのか? 日本人の6割が「月に1冊も本を読まない」時代の実態]()
+6
-1
-
129. 匿名 2025/11/09(日) 17:30:17 [通報]
>>11返信
行間の余地が映像にはないから想像力が育たない+9
-0
-
130. 匿名 2025/11/09(日) 17:30:38 [通報]
>>11返信
そうそう
あと本の方が物語の中の時間の経過を想像する余白があるのが好き
映像みたいに次から次に情報が入ってこないから言葉から想いを馳せる時間がある+24
-0
-
131. 匿名 2025/11/09(日) 17:30:52 [通報]
朝井リョウのエッセイがくだらなすぎて面白いよ返信+1
-0
-
132. 匿名 2025/11/09(日) 17:31:24 [通報]
>>4返信
単純に目が疲れるし何より読みたいと思う本がないのよね。+1
-3
-
133. 匿名 2025/11/09(日) 17:32:09 [通報]
>>76返信
確かに
電車の中で選択肢ありすぎて困る
読書一択の頃は次から次へ読んでた
今は数ある選択肢の中の一つ
けどそれでも読書を選ぶことがあるほど魅力はある+13
-0
-
134. 匿名 2025/11/09(日) 17:36:46 [通報]
>>11返信
これは毎回思う
原作が好きだとそれを超えることはないかな
どちらかしか見ない方がいいかもなーと最近は思う
ハリーポッターとかも映画見たけど、新刊が発売されてたあの10年間、あんなにワクワク新刊をまって、睡眠けずるほど楽しんだのには全然敵わなかった+16
-0
-
135. 匿名 2025/11/09(日) 17:39:37 [通報]
>>131返信
今まさに朝井リョウにハマってる!ただどうしても小説に手が伸びてしまってエッセイ後回しになってるけどエッセイ面白いらしいね。+0
-0
-
136. 匿名 2025/11/09(日) 17:39:45 [通報]
>>11返信
映像化しようと思える程度には面白さは保証されてるんだろうしね+8
-0
-
137. 匿名 2025/11/09(日) 17:45:06 [通報]
>>8返信
ほんとそれ思う。
コスパはまだ分かるけど、タイパって自分どんだけ忙しいの?1分1秒も無駄にできない生活なの?って思うし、忙しいにしても趣味嗜好にタイパとか持ち出すのってなんか心が貧しい感じがする。
それ言い始めたらなんかもう何のために生きてる?ってならない?
+30
-1
-
138. 匿名 2025/11/09(日) 17:50:39 [通報]
>>112返信
藤子F不二雄の「みきおとミキオ」て漫画に出てくる未来人思い出した。ぱっと見現代人と同じだけど、自力で計算できないの。現代人なら筆算でできる計算も、コンピュータないとお手上げ。+3
-0
-
139. 匿名 2025/11/09(日) 17:55:01 [通報]
>>121返信
ヨコ。
こないだの過去トピで書かれたコメにあったけど、車で行く範囲ぐらい遠い所に図書館がある市町村もまあまああるみたい。
近くにあったとしても小さい図書館や蔵書が少ないと大きな中央の図書館に行かなきゃだし。
取り寄せ出来る本もあるけど、開架に無くて書庫だったり貸し出し不可の資料だったら
中央の図書館まで行かないと。+3
-0
-
140. 匿名 2025/11/09(日) 18:00:37 [通報]
>>129返信
映像の隙間の想像力を膨らませたのが二次創作。
いやー、自分含め皆さん妄想力がスゴいわ。
小説と映像化作品のどっちが低俗ってことはないよ。
駄作小説が映像化で良くなったり、名作がより良くなったり、
名作小説が映像化でイメージや解釈が違ったり。
+2
-0
-
141. 匿名 2025/11/09(日) 18:01:48 [通報]
>>124返信
読書好きだから課題図書が嫌いだった。+3
-0
-
142. 匿名 2025/11/09(日) 18:02:16 [通報]
>>117返信
まさにそう!
小説読むのは、映画観たり漫画読んだりと同じ感覚だよね。
小説の方が、自分の頭の中で映像も音も好きにイメージしながら読めるのが好き。
娯楽なので、別に賢いなんて全く思ってない…。
むしろ、やばいまた夜更かしして本読んでしまった…ってなってる。+13
-1
-
143. 匿名 2025/11/09(日) 18:18:46 [通報]
>>1返信
コスパ悪いとか読むのが遅いだけじゃん
速読しろ
ていうか読みたくないなら読まなきゃいいじゃん
本読まない奴なんて昔からたくさんいるじゃん
+0
-0
-
144. 匿名 2025/11/09(日) 18:19:53 [通報]
老眼が辛くて…😢返信+3
-0
-
145. 匿名 2025/11/09(日) 18:30:56 [通報]
>>21返信
人様の思考を垣間見ることも出来るのに
楽しいよね+14
-0
-
146. 匿名 2025/11/09(日) 18:32:00 [通報]
>>1返信
スマホにかじりついてる間に1冊読めちゃうけどね+7
-0
-
147. 匿名 2025/11/09(日) 18:35:34 [通報]
なんかタイパとか言って言い訳してるだけで、長い文章を読む集中力と読解力すら無いだけじゃない?って思うけど。返信+10
-0
-
148. 匿名 2025/11/09(日) 18:54:42 [通報]
>>24返信
ピュアだね
不満なんじゃないよ
マウンティングしてるだけだよ
見れば明らかにそうじゃん+1
-0
-
149. 匿名 2025/11/09(日) 19:01:21 [通報]
>>1返信
「タイパが悪くて受動的だから」
言っちゃ悪いがいかにも頭悪そうな発言だな。
本なんて頭いい人や成功者の思想やノウハウを1000円ちょっとで数時間で得られ、読解力や語彙力も向上し、新しい発見や楽しみを得られるコスパ良過ぎコンテンツなのに。+10
-0
-
150. 匿名 2025/11/09(日) 19:03:14 [通報]
よく時間がないから本読めないって人がいるがそういう人は時間が出来ても読まないんだろうなあ返信
自分も入院することになって時間があるだろうからと電子書籍リーダー持っていったがほとんど読まなかったし(苦笑)
かえって通院時の1時間程の待ち時間の方が読めたような気がする+7
-0
-
151. 匿名 2025/11/09(日) 19:04:41 [通報]
>>144返信
それはある。年取ると細かい字、つらいよね。
文庫本とハードカバーどっちもあるときはハードカバーの方で読む派。
ちょっとでも字が大きい方が読みやすい。+0
-1
-
152. 匿名 2025/11/09(日) 19:08:30 [通報]
>>27返信
そうそう
しかも普通に生活していたらなかなか出会えないような頭の良い人の考えや、才能のある人の感性に触れられるし+10
-0
-
153. 匿名 2025/11/09(日) 19:10:35 [通報]
>>2返信
空白の時間ってのも大事なんだけどね
侘び寂びって言葉はもう私語なのかな+13
-0
-
154. 匿名 2025/11/09(日) 19:11:53 [通報]
>>9返信
無理でしょ!+4
-0
-
155. 匿名 2025/11/09(日) 19:13:35 [通報]
本を読んで、想像力をつけて、他人の気持ちがわかるようになることが大事。返信
こういうことを言うと相手は傷つくんだな、とか。+8
-1
-
156. 匿名 2025/11/09(日) 19:27:31 [通報]
本好きなんだけど、確かに高いし嵩張る。返信
でもデジタル書籍は集中できないというか、読みづらいんだよね…+6
-0
-
157. 匿名 2025/11/09(日) 19:38:22 [通報]
読書をタイパで考えた事なかったわ返信+10
-0
-
158. 匿名 2025/11/09(日) 20:16:36 [通報]
>>11返信
これは毎回思う
原作が好きだとそれを超えることはないかな
どちらかしか見ない方がいいかもなーと最近は思う
ハリーポッターとかも映画見たけど、新刊が発売されてたあの10年間、あんなにワクワク新刊をまって、睡眠けずるほど楽しんだのには全然敵わなかった+2
-2
-
159. 匿名 2025/11/09(日) 20:33:03 [通報]
>>40返信
受動的と捉えてるのがもう…小説読んでも話が通り過ぎるだけなのかもね+8
-0
-
160. 匿名 2025/11/09(日) 20:52:03 [通報]
紙の書籍を読むと落ち着く。返信
小説を読むことが多いけど、話の世界に飛び込めて楽しい。+9
-0
-
161. 匿名 2025/11/09(日) 20:52:06 [通報]
>>1返信
月一冊以上読む人が国民の4割も居るとは思えないんだけど。リアルだとマジで会わないよ、本読む人と。会いたいのに!+6
-1
-
162. 匿名 2025/11/09(日) 21:14:10 [通報]
日本人なら漱石くらいは読みましょうよ返信
大学の就職活動の面接のとき、面接官が文学を馬鹿にしてきたから、逆に説教してやりました。+2
-3
-
163. 匿名 2025/11/09(日) 21:16:26 [通報]
なんで本なんか読むの?て聞かれたことある。返信+2
-0
-
164. 匿名 2025/11/09(日) 21:24:59 [通報]
>>161返信
種類を問わなければ雑誌やマンガ、ライトノベルや書籍化されたなろう系小説だって本になるからね
ビジネス書やハウツー本もカウントに入れれば案外いるのかも
媒体も紙だけでなく電子書籍やマンガアプリなどWEBで読めるものもあるわけだからなあ
+2
-0
-
165. 匿名 2025/11/09(日) 21:28:47 [通報]
>>144返信
良い絵本もたくさんあるよ+2
-0
-
166. 匿名 2025/11/09(日) 21:32:55 [通報]
>>8返信
スマホばっかり見てタイム浪費してんちゃうんか?
まあ私なんですけど+5
-0
-
167. 匿名 2025/11/09(日) 21:43:47 [通報]
>>4返信
私も本がすきなので、一ヶ月の出費でいちばん多いのは本代+7
-0
-
168. 匿名 2025/11/09(日) 21:46:40 [通報]
>>116返信
時間の使い方が下手だからタイパだコスパだ騒ぐんでないのかな+10
-0
-
169. 匿名 2025/11/09(日) 21:54:52 [通報]
読書するのに賢いも何もないと思うけどなんせ今は頭使わなくてもYouTubeとかインスタで情報収集できる時代。読書は少なくとも200頁くらいは自力で活字を追う必要があるから今や賢くないと出来ない行為なのかもね。スマホ依存で頭ボケてる人は本はタイパ悪いって言いそう。返信+7
-0
-
170. 匿名 2025/11/09(日) 21:58:41 [通報]
>>161返信
私、1週間で7冊くらい読むこともあるけど本の話したらウザいかなーって思って他人と本の話したことないかも。好きなジャンルや好きな作家が違うと話し合わないしさ。月一冊なら4割くらいはいるんじゃないかな。+6
-0
-
171. 匿名 2025/11/09(日) 22:06:50 [通報]
ガイドブックも絵本も立派な活字じゃ。返信
+2
-0
-
172. 匿名 2025/11/09(日) 22:10:34 [通報]
やっぱり紙やな❗返信![「タイパが悪くて受動的だから」…“本を読まない人”は読書にどんな印象を抱いているのか? 日本人の6割が「月に1冊も本を読まない」時代の実態]()
+0
-0
-
173. 匿名 2025/11/09(日) 22:11:39 [通報]
>>160返信
同じく。鴎外、漱石問わず楽しめる。+0
-1
-
174. 匿名 2025/11/09(日) 22:17:24 [通報]
本は好きだけどドラマや映画は自分のペースで見られないから面白くないとすぐやめちゃう。2倍速で見るって考えはない。返信+2
-0
-
175. 匿名 2025/11/09(日) 22:28:39 [通報]
こういうの流行ってたな。返信![「タイパが悪くて受動的だから」…“本を読まない人”は読書にどんな印象を抱いているのか? 日本人の6割が「月に1冊も本を読まない」時代の実態]()
+0
-0
-
176. 匿名 2025/11/09(日) 22:37:10 [通報]
受動的だなと思うのはショート動画とか延々と見てる時で本読んでるときはまったく思わないけどな返信+9
-0
-
177. 匿名 2025/11/09(日) 22:37:55 [通報]
>>2返信
タイパって一生言ってる人生で楽しいのかな
余白を楽しめる人生は素晴らしいと中年になって思うよ
タイパタイパ言ってるのはただ生き急いでるだけのように思う
機械みたいに容量よく生きるだけが人生ではない
人間なんだから+10
-2
-
178. 匿名 2025/11/09(日) 22:38:10 [通報]
>>168返信
あっ
なるほど〜+4
-0
-
179. 匿名 2025/11/09(日) 23:39:16 [通報]
タイパを口にする人程何も成し遂げていない。返信+4
-0
-
180. 匿名 2025/11/10(月) 00:32:49 [通報]
タイパなんて言葉実際使う?返信
見たことないそんな人。
テレビが作り出した人物像じゃないの?
+2
-0
-
181. 匿名 2025/11/10(月) 01:10:27 [通報]
読みたくない人は読まなくていいんじゃない?返信
タイパとか言い出す人には向かないよ。
でも読書の時間は幸せだ。たくさん得られるものもある。+6
-0
-
182. 匿名 2025/11/10(月) 01:14:15 [通報]
スマホ出るまではめっちゃ読んでた。読むの早いから文庫本とかなら1日1冊以上読んでたかも返信
主に通勤のときとか読んでたから、スマホ持ってから読まなくなってしまった。読んだ方がいいのはわかるし頭悪くなったなとも思ってる+3
-0
-
183. 匿名 2025/11/10(月) 01:43:36 [通報]
老眼と集中力の低下で、本がなかなか読めなくなりました⋯。返信
拡大できるKindleのほうがサクサク読めたりするんだけど、本の方が頭に残る気がする。
更年期ツライ。
+1
-0
-
184. 匿名 2025/11/10(月) 01:50:41 [通報]
読書って単なる娯楽だからね返信
好きな人は読めばいいし、好きじゃない人は無理して読まなくても何も問題ない
趣味にタイパも何もないだろうとは思うけど、頭がいい人は読書してるだの、◯◯と違って学びかあるだのって意見には賛同しかねる
学ぶ人は漫画からでもネットからでもTVからでも他者との会話からでも学ぶから、読書だけが特別って訳じゃない+5
-1
-
185. 匿名 2025/11/10(月) 02:11:55 [通報]
スマホでフィルターバブルに埋もれて、どんどん極端な考えになっていく返信+3
-0
-
186. 匿名 2025/11/10(月) 03:34:08 [通報]
>>1返信
タイパって事言うなら私は説明がやたら動画になってるのが嫌
文章の説明で足りる物は文字で書いてあるほうが気になる所を探しやすい。何でもかんでも動画で解説はすごく効率悪い!
そういう事についてはどう思うんだろう?+3
-0
-
187. 匿名 2025/11/10(月) 05:50:23 [通報]
>>11返信
原作が面白いから映像化されるのだと思います!+5
-0
-
188. 匿名 2025/11/10(月) 07:05:45 [通報]
>>10返信
本にもよるけどタイパもよいと思う。
本作るのに作者や編集は沢山の資料をもとに執筆し、分かりやすくまとめてくれたものもあるから。
+2
-0
-
189. 匿名 2025/11/10(月) 07:36:57 [通報]
読む人と読まない人は話してても何か違う。返信
頭がいいとか悪いとかじゃない。知識があるなしでもない。
何か違うんだよね。+3
-0
-
190. 匿名 2025/11/10(月) 07:37:20 [通報]
本は関わる人が多い分、ネット記事よりは誤字が無いとはいいきれないけど少なそう。返信+3
-0
-
191. 匿名 2025/11/10(月) 07:54:56 [通報]
>>1返信
本は読んだ方が良いよね、本当に。
がる見てると日本語まともに使えない人も結構いるし、文脈捉えられない人も多いよね。子供の国語力も、本読んで勉強してる上位層は昔よりハイレベルだし、逆に普通〜下位層のレベルは恐ろしいほど下がってる。
昔は電車とかカフェとか、外で本読んでる大人がたくさんいたけど、今は大人でも本読む人減ったもんね。電車に乗って、車両の中誰も本読まず全員スマホ見てるのを目にすると、すごい光景だなと思う。+3
-0
-
192. 匿名 2025/11/10(月) 08:46:37 [通報]
1日30分くらいの読書は脳の疲労をとる効果もあるとか。返信
何だか運動と読書は通じるものがあるね。強制されるのは嫌だけど習慣にするメリットはおおきい。+0
-0
-
193. 匿名 2025/11/10(月) 09:16:41 [通報]
私は親に本ばかり読まないで勉強しろと言われてきたから、読書がいけないことみたいに刷り込まれた。「また本買ってる」とか咎めるように言われたり。試験の成績悪いと本取り上げるとまで言われたりしたよ。返信
大学生になったら文芸学科でもあったから、もう読書は紛れもなく勉強になって爽快だった。
ほんと、親うざかったわ。
+0
-0
-
194. 匿名 2025/11/10(月) 09:16:43 [通報]
ここでさえ途中で振り返りたくなっても、目当ての文を探しだすのは大変なこと。返信
小説の大作となればその比ではないからだと思う。
デジタル媒体は長文を閲覧、再確認するのには紙媒体ほど向いていない。+1
-0
-
195. 匿名 2025/11/10(月) 09:40:51 [通報]
>>14返信
私は著者の主観のゴリ押しみたいなのを読みたくないのが理由。+0
-1
-
196. 匿名 2025/11/10(月) 10:14:14 [通報]
正直学歴高くても本読まない人、自己啓発本しか読まない人はアホっぽく見えちゃう返信
その点で、私の中では学歴や年収よりも「読書習慣があるかどうか」が知性を測る指標になってるな+4
-0
-
197. 匿名 2025/11/10(月) 10:42:32 [通報]
>>3返信
別物にされるか、改悪されること多いけどね
+2
-0
-
198. 匿名 2025/11/10(月) 10:44:39 [通報]
>>11返信
確かに。+2
-0
-
199. 匿名 2025/11/10(月) 10:49:14 [通報]
普段の人との会話で読書の話はなかなかできない。返信
好きな作家の作品について存分に語りたいなとは思う。+1
-0
-
200. 匿名 2025/11/10(月) 11:16:23 [通報]
>>27返信
1度読み終わった後も繰り返し読めるしね+5
-0
-
201. 匿名 2025/11/10(月) 13:21:05 [通報]
>>200返信
私も好きな本は何回も読むし、好きな場面や文章は付箋貼っといて読み返す。+1
-0
-
202. 匿名 2025/11/10(月) 14:03:00 [通報]
音声も映像もないし自分で能動的に読まない限り何も始まらないのにどの辺が受動的なのか謎すぎる返信+4
-0
-
203. 匿名 2025/11/10(月) 14:34:33 [通報]
能動的の意味すら知らんのか?読書してないせいじゃないのか?返信
作者の意図通りに筋を追うことが受動的というのなら、映画もエンタメ
も絵画鑑賞も全て受動的になるんだが?
それは対象自体に使う言葉じゃない。対象に対してどう向き合うかの話だ。
+2
-0
-
204. 匿名 2025/11/10(月) 14:40:51 [通報]
>>154返信
林先生が匙投げただと!?+0
-0
-
205. 匿名 2025/11/10(月) 15:20:26 [通報]
>>8返信
プラス押したけど決して賢そうには見えないよ
そういう言葉使ってる若者ってやたらと
TikTokとかインスタで流行っててーばかり言ってるイメージ
SNSくらいしか情報源ないんかいと思ってしまう
+2
-0
-
206. 匿名 2025/11/10(月) 15:46:03 [通報]
>>1返信
本って主に小説やエッセイのこといってるのかな?
ジャンルによるけど有料コンテンツはそんなにネットに転がってないのでは?
医療健康・美容・アート・歴史・経済など興味あるジャンルでいいから何かしら読まないとどんどんおバカになると思う
そもそも元情報みないでネットの有象無象をどう判断するのよ?+0
-2
-
207. 匿名 2025/11/10(月) 17:43:32 [通報]
読書は生活の一部みたいなものだからコスパタイパとか考えたことがない返信
お風呂に入るのにいちいちコスパとか考えないのと一緒
仕事や勉強関連の読書だとそういう発想になるのかな?+4
-0
-
208. 匿名 2025/11/10(月) 20:40:13 [通報]
>>27返信
それはコスパだと思います+1
-1
-
209. 匿名 2025/11/10(月) 23:14:02 [通報]
>>116返信
タイパってアホ単語使う奴のほぼ100%が無能w+3
-0
-
210. 匿名 2025/11/11(火) 01:23:08 [通報]
「むかし読んだ金持ちニートの話をふいに思い出した。返信
若いうちは勢いも輝きもあったけど、年とるにつれて、なにも積み上げてこず何者にもならなかった不安とかがどんどん出てきて、自信がなくなり、輝きをうしない、まわりの人も離れていく...みたいな話で、なんかよかったな。たしかトーマス・マン著」
とあるXのポストですが、何ていう本のことか知ってる方いたら教えて下さい🙏+0
-0
-
211. 匿名 2025/11/11(火) 07:44:50 [通報]
>>210返信
私もそれ感じてる。
金持ちニートではないけど、人生にこれといった成果が出せてない。
転職もせず、一つのところで頑張って働き続けた人のような人のほうが輝きだしてる気がする。+1
-0
-
212. 匿名 2025/11/11(火) 13:59:22 [通報]
>>192返信
申し訳ありません、間違ってマイナスに触れてしまいました。おっしゃる通りで、毎日お布団で読書すると多幸感に包まれます。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



ここ数年、急速に「本を読まない若い人が増えている」と感じる。彼らに本を読まない理由を訊ねると、若干詭弁に聞こえるところもあるものの、あくまでロジカルな回答が返ってきた。基本的には「我々のような若者はデジタルに慣れ過ぎているので、あなた方高年齢の人とは思考が違うんです」というのが理由である。要するに、「本を読む人は古臭いんですよ」という主張を言葉の端々に感じるのだ。…