ガールズちゃんねる

JAでも卸売業者のせいでもない「コメ価格高騰」の真犯人が判明…現役農家が明かした「コメが消えた本当の理由」

197コメント2025/10/31(金) 16:43

  • 1. 匿名 2025/10/29(水) 21:13:37 



    夏の記録的猛暑を受け、生産現場では秋の収穫量が大幅に落ち込むことは自明の理だった。しかし、国の発表する作柄予測は、現場の危機感を正確に反映していなかった。その結果、政府も流通業者も、実態よりも多い収穫量があるという前提で需給計画を立ててしまったのだ。

    消えた21万トンを生む最大の要因は、国の統計基準と実際に流通する米との「ふるい目」の差だ。農家が収穫した米を選別する際のふるい目幅は、1.80mm〜1.90mmが一般的に使用されている。一方で、農林水産省が国の公式な「収穫量」を算出する際に使用されるふるい目幅は1.70mmだ。
    このわずかな差が、いかに巨大なズレを生むのか。
    作物統計調査をもとに計算すると、農家等が使用しているふるい目で選別した場合の平均収穫量は1反あたり約519キロ、全体で約653万トン前後の収穫量となる。国の基準と比べると、実に20万トンを超える差が生じるのだ。まさにこの「20万トン超」こそが、「消えたコメ」の正体だったのである。

    しかし、統計という羅針盤を正常化するだけでは、根本的な問題は解決しない。
    それは、日本の気候そのものが米作りに適さなくなりつつあるという、より大きく、深刻な現実だ。

     「現在、全国で多く作付けされている『コシヒカリ』などの主要な品種は、何十年も前の猛暑が起こる前の環境を前提に開発されたものです。気候がこれだけ変わってしまったので、米の品種もアップデートされなければ対応できないのは当然のことです。国や研究機関が高温に強い品種開発を早急に進めることが必要でしょう」
    返信

    +141

    -10

  • 2. 匿名 2025/10/29(水) 21:14:15  [通報]

    ごめん、私が食べ尽くした(´・ω・`)
    返信

    +123

    -23

  • 3. 匿名 2025/10/29(水) 21:14:31  [通報]

    御託はいいから早く米安くして
    返信

    +492

    -36

  • 4. 匿名 2025/10/29(水) 21:14:46  [通報]

    卸売業者はボロ儲けでしょ
    返信

    +347

    -15

  • 5. 匿名 2025/10/29(水) 21:15:01  [通報]

    >>1
    国や研究機関が高温に強い品種開発を早急に進めることが必要でしょう

    ここに研究費めっちゃつけてほしい
    返信

    +208

    -9

  • 6. 匿名 2025/10/29(水) 21:15:07  [通報]

    じゃあタイ米作ってよ
    タイ米食べたい
    返信

    +3

    -59

  • 7. 匿名 2025/10/29(水) 21:15:35  [通報]

    どゆこと?
    返信

    +91

    -3

  • 8. 匿名 2025/10/29(水) 21:15:40  [通報]

    安野さんなんとかして
    返信

    +11

    -1

  • 9. 匿名 2025/10/29(水) 21:15:40  [通報]

    じゃあここまで高騰しなくて良いんじゃないの?
    返信

    +218

    -3

  • 10. 匿名 2025/10/29(水) 21:15:43  [通報]

    早く安くしてくり
    返信

    +71

    -2

  • 11. 匿名 2025/10/29(水) 21:15:48  [通報]

    >>2
    ご飯のお供は?
    返信

    +6

    -0

  • 12. 匿名 2025/10/29(水) 21:16:00  [通報]

    進次郎は無罪でいいか?
    返信

    +9

    -26

  • 13. 匿名 2025/10/29(水) 21:16:05  [通報]

    大阪商工会?の先物投資か何かのせいじゃなかったっけ
    返信

    +186

    -6

  • 14. 匿名 2025/10/29(水) 21:16:21  [通報]

    もとはと言えばトラフ茶番劇で米の買い占めが起きたからだよね?
    メディアに煽られた愚民どもが米高騰のきっかけを与えてしまったんだよ
    返信

    +97

    -12

  • 15. 匿名 2025/10/29(水) 21:16:23  [通報]

    日本人のコメ離れが加速しそう
    返信

    +54

    -15

  • 16. 匿名 2025/10/29(水) 21:16:28  [通報]

    言い訳すごいけど
    国家単位で米の相場を変えるほどの流通を握るのはJAしかないよ 農林中央金庫が投資失敗で大赤字出した年に突然これだからな
    返信

    +139

    -29

  • 17. 匿名 2025/10/29(水) 21:16:36  [通報]

    >>7
    今回の米価格の高騰は国のせいだった
    返信

    +152

    -3

  • 18. 匿名 2025/10/29(水) 21:16:46  [通報]

    アメリカからのミニマムアクセス米75%増
    トランプ高市の会談で出たね

    アメリカ米買わせる為にでしょ
    言われてたよね
    返信

    +100

    -4

  • 19. 匿名 2025/10/29(水) 21:16:46  [通報]

    >>4
    すっごい業績上がってたね
    返信

    +95

    -2

  • 20. 匿名 2025/10/29(水) 21:16:51  [通報]

    犯人って。5キロ2千円じゃ農家は奴隷のまんま。値上げすべきなのに犯人っておかしいでしょ。
    返信

    +18

    -24

  • 21. 匿名 2025/10/29(水) 21:16:59  [通報]

    高市さんが米国産のお米を輸入してくれるからJAはもういらない
    返信

    +3

    -31

  • 22. 匿名 2025/10/29(水) 21:17:08  [通報]

    うちのとこだと銘柄米だとだいたい5キロ5000円弱
    返信

    +47

    -0

  • 23. 匿名 2025/10/29(水) 21:17:19  [通報]

    >>13
    維竹中平蔵
    返信

    +109

    -4

  • 24. 匿名 2025/10/29(水) 21:17:42  [通報]

    >>16
    農林中金は今年またテキサスの自動車関連企業の破産で損害出したw
    5000億とか言われてる
    返信

    +35

    -5

  • 25. 匿名 2025/10/29(水) 21:17:43  [通報]

    うちの周りじゃ採算取れないからって米農家を辞める家が増えてるよ
    稼げてたなら続けてた農家も他にあったろうに今や中抜きと税金で昨年はトントン状態
    新政府がどう盛り返してくれるのか期待したい
    返信

    +81

    -2

  • 26. 匿名 2025/10/29(水) 21:17:43  [通報]

    さくらんぼも猛暑で
    もう山形あたりも厳しいらしいね
    返信

    +43

    -0

  • 27. 匿名 2025/10/29(水) 21:17:50  [通報]

    品種改良も必要だけどすぐできないだろうから、基準を変えればいいのでは?
    返信

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2025/10/29(水) 21:17:50  [通報]

    農家も多少儲かってるってどっかで見たけどな
    返信

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2025/10/29(水) 21:18:06  [通報]

    米騒動から1年以上経つけど、当時爆買いした人たちは食べ切れたのかな?
    ファミリーならあっというまでも、独居・夫婦2人暮らしのお年寄りとか大変だったと思うけど
    返信

    +18

    -1

  • 30. 匿名 2025/10/29(水) 21:18:26  [通報]

    5kg1700円にいつ戻るの?
    5000円超えてるけど異常だわ
    返信

    +91

    -14

  • 31. 匿名 2025/10/29(水) 21:18:33  [通報]

    >>1
    ここまで誤魔化しの記事が出まくるの必死で笑える
    毎回設定が違うし
    返信

    +12

    -5

  • 32. 匿名 2025/10/29(水) 21:19:04  [通報]

    >>26
    山形が猛暑って信じられない
    返信

    +0

    -12

  • 33. 匿名 2025/10/29(水) 21:19:06  [通報]

    >>4
    日本人の主食だから買わないわけにはいかないもんね
    本当腹立たしい
    返信

    +126

    -0

  • 34. 匿名 2025/10/29(水) 21:19:13  [通報]

    >>24
    よこ
    投資の才能なさすぎる😭
    担当者クビにせえ
    返信

    +73

    -0

  • 35. 匿名 2025/10/29(水) 21:19:18  [通報]

    >>2
    君かーッ!!!
    返信

    +30

    -1

  • 36. 匿名 2025/10/29(水) 21:19:21  [通報]

    >>27
    基準とは?
    返信

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2025/10/29(水) 21:19:47  [通報]

    何で海外の日本米が輸出費かかってんのに日本より安いんだ
    返信

    +61

    -2

  • 38. 匿名 2025/10/29(水) 21:19:58  [通報]

    >>15
    コンビニ行ってもおにぎりよりパンの方が安いからパン買いがちだわー
    返信

    +22

    -1

  • 39. 匿名 2025/10/29(水) 21:19:59  [通報]

    >>16
    とっくの昔に
    JA以外が扱っている量のほうが多いんだよ
    返信

    +59

    -3

  • 40. 匿名 2025/10/29(水) 21:20:39  [通報]

    近所のスーパー、安いカリフォルニア米が売れ、国産米は山積みになっていた。
    国産米5kg5000円もするならカリフォルニア米でいいや、と思う。
    返信

    +8

    -16

  • 41. 匿名 2025/10/29(水) 21:21:02  [通報]

    >>2
    はよ吐けーーーーー!!!
    返信

    +5

    -4

  • 42. 匿名 2025/10/29(水) 21:21:09  [通報]

    備蓄米しか買えてないけど、もうあまり出回らなくなった上に500円値上げしてる
    こんなのが続くと慣れちゃってもうコメなくていいやって人も増えそう
    返信

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2025/10/29(水) 21:21:30  [通報]

    >>41
    オエーーーーーーーーウエッウエッ
    返信

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2025/10/29(水) 21:21:35  [通報]

    >>15
    主食の米が高くて食べられないって心底悲しい
    返信

    +65

    -0

  • 45. 匿名 2025/10/29(水) 21:21:51  [通報]

    >>20
    そうなの?
    近所の米農家、昔からスポーツカー何台も乗ってて大豪邸に住んでて、子供の鯉のぼりは地面から立ててるめちゃくちゃでかいやつだから儲かってんのかと思った
    親戚の農家もずっと続けてるし、全然苦しそうな生活してないや
    うちの近所だけなのか?全国的に見たら大赤字でボランティアで農家やってるとこがほとんどなの?
    返信

    +54

    -7

  • 46. 匿名 2025/10/29(水) 21:21:59  [通報]

    >>1
    政府が悪いってこと?アメリカ米を輸入するための作戦?
    返信

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2025/10/29(水) 21:22:14  [通報]

    >>32
    でも山形って、最近熊谷とかに最高気温の記録抜かれる前は、ずっと日本最高気温の記録保持してたよね
    今ほどではないにしても昔から暑い地域だったのでは?
    返信

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2025/10/29(水) 21:22:23  [通報]

    >>7
    国がもっと沢山収穫できるはず、と思ってた推測が外れた
    返信

    +79

    -0

  • 49. 匿名 2025/10/29(水) 21:22:30  [通報]

    >>18
    国内自給率をこれ以上下げてどうするつもりだ
    返信

    +54

    -1

  • 50. 匿名 2025/10/29(水) 21:22:43  [通報]

    結局私の買ってる米は1円も安くならなかったよ
    返信

    +20

    -0

  • 51. 匿名 2025/10/29(水) 21:23:12  [通報]

    自給率を上げる政策やってくってなんだったのかな
    返信

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2025/10/29(水) 21:23:20  [通報]

    JAでも卸売業者のせいでもない「コメ価格高騰」の真犯人が判明…現役農家が明かした「コメが消えた本当の理由」
    返信

    +9

    -7

  • 53. 匿名 2025/10/29(水) 21:23:33  [通報]

    >>20
    田舎の人のこういうのってやっかみ嫌がらせ避け目的の嘘だと思う
    医者が国産車乗って質素にしてるのもそれ
    返信

    +22

    -1

  • 54. 匿名 2025/10/29(水) 21:23:50  [通報]

    >>1
    どう考えても卸業者のせいでしょ。進次郎が無制限で備蓄米を出す宣言した途端にお米が店頭に山積みになったんだから
    返信

    +32

    -1

  • 55. 匿名 2025/10/29(水) 21:24:05  [通報]

    >>41
    おかゆやん
    返信

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/10/29(水) 21:24:23  [通報]

    >>30
    もう戻んないよ
    田んぼも作りてもいないんだから
    10年で100万トン減産したんだから
    需要が供給を上回っているのに
    価格が横ばいになるなんてないでしょ
    返信

    +31

    -2

  • 57. 匿名 2025/10/29(水) 21:24:59  [通報]

    >>1
    高騰した年にコメが突然先物取引の対象になっているし、農林中央金庫の大赤字を回収したい農協と、政府がつるんで大儲けしたが正解 
    しょうもない提灯記事多いけど、国民をアホだと思ってるんだろうな 農家直売で米を買うしかない
    返信

    +24

    -2

  • 58. 匿名 2025/10/29(水) 21:26:13  [通報]

    米の先物取引って維新が復活させたって?
    主食を投機対象にすると大変だから封印してたのに維新が
    返信

    +28

    -0

  • 59. 匿名 2025/10/29(水) 21:26:43  [通報]

    >>2
    食い尽くし系ガル子‼︎🌾
    返信

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2025/10/29(水) 21:27:21  [通報]

    >>54
    ニュースで小泉の備蓄米を販売予定の店舗を
    販売前に取材してたけど
    売り場は米が山積みだったよ

    「ここに備蓄米が並びます」とかアナウンサーが言ってるの
    返信

    +4

    -2

  • 61. 匿名 2025/10/29(水) 21:27:58  [通報]

    >>7
    国が予測で国民にずっと説明していた
    返信

    +12

    -2

  • 62. 匿名 2025/10/29(水) 21:28:32  [通報]

    最初は米の不作でって言ってたけど、わざと米不足にして全てはアメリカ米を輸入する為だったんだね。全部仕組まれてたって事。今は米高いって声もかき消されつつあるね。この国で生きている気がしない。
    返信

    +23

    -3

  • 63. 匿名 2025/10/29(水) 21:28:33  [通報]

    >>53
    米農家の周りも米農家なんじゃない
    なんでやっかむの?
    返信

    +1

    -6

  • 64. 匿名 2025/10/29(水) 21:29:09  [通報]

    >>17
    絶対そうだって最初からわかってた
    返信

    +44

    -1

  • 65. 匿名 2025/10/29(水) 21:29:24  [通報]

    南海トラフ騒ぎの後からだよね。皆買い占めに走ってたし。
    返信

    +16

    -1

  • 66. 匿名 2025/10/29(水) 21:30:44  [通報]

    >>45
    だったら米農家減少しないでしょw
    米の生産量も減らないでしょ

    自営業と一緒だよ
    例えば
    儲かる飲食店もアレばカツカツの飲食店もあるでしょ
    儲かっている方をとって他の全部が沿うとか考えちゃうの
    それってウケる
    まじウケる
    思考過程が心配になるくらいウケる
    プラス付けているやつもウケるw
    返信

    +4

    -18

  • 67. 匿名 2025/10/29(水) 21:31:06  [通報]

    新米のつや姫が食べたいのにうちの近辺どこにもないの
    返信

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/10/29(水) 21:32:01  [通報]

    そんなに米農家減ってるの?

    でも確か2023年あたりのデータで農業従事者の平均年齢が68歳だったから、自然減もあると思う
    返信

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/10/29(水) 21:32:16  [通報]

    >>4
    ここをどうにかしない限り、安定した価格って無理じゃない?小売店に高くおろす、売れないから値段さげる…としても、卸業者は痛くない。なぜ農水省はここにはほったらかしなのかな。
    返信

    +85

    -0

  • 70. 匿名 2025/10/29(水) 21:32:37  [通報]

    >>16
    コメのJA比率は?
    コメの流通の現状〜市場流通の40%を占めるJAグループ

    60%はどこなんだろうね。大規模農家?
    返信

    +16

    -1

  • 71. 匿名 2025/10/29(水) 21:33:22  [通報]

    >>1
    海外に出しすぎ!
    返信

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/10/29(水) 21:33:52  [通報]

    減反減反言うといて急に作れるわけないやろ
    JAでも卸売業者のせいでもない「コメ価格高騰」の真犯人が判明…現役農家が明かした「コメが消えた本当の理由」
    返信

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/10/29(水) 21:34:14  [通報]

    数年前まで
    JA以外に米を売ると村八分にされるって
    ガルちゃんでさんざん言われてたのに

    実際はJA以外に米を売っているほうが多いのってなんで〜

    そんな嘘ついてまで遅れている地域や産業を作出して
    優越感感じたかったの
    それって情けなくなりませんか?w
    返信

    +4

    -2

  • 74. 匿名 2025/10/29(水) 21:34:19  [通報]

    >>69
    農水省にも旨みがあるというか、むしろその旨みを生み出すために引き起こされた米不足だから
    返信

    +22

    -2

  • 75. 匿名 2025/10/29(水) 21:34:29  [通報]

    消えたって言うけど今は普通に昨年の米も売ってるよね
    高いだけで
    返信

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/10/29(水) 21:34:31  [通報]

    >>52

    ガルトピの過去のをみなよこんな現象ないからw
    返信

    +1

    -2

  • 77. 匿名 2025/10/29(水) 21:34:41  [通報]

    >>58
    維新は落とせ!ろくなことしやがらん
    返信

    +23

    -0

  • 78. 匿名 2025/10/29(水) 21:35:29  [通報]

    小泉さんのほうがマシだったね






    ごめんステマしてみました
    返信

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/10/29(水) 21:35:51  [通報]

    来年は減反って、恐怖しかない。本当に生きている気がしない。
    返信

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2025/10/29(水) 21:35:55  [通報]

    農家に直接買いに来る人いるってあれどうなったんかね?どこに売りに出しているんだろう
    返信

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/10/29(水) 21:36:04  [通報]

    5キロ5000円なら売れなくて陳列されたままだからお米は足りてると見えるよね
    せめて5キロ3000円代にしてくれないと本当に生活がキツいよ
    光熱費もガソリンも何もかもが値上がってるのに
    返信

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2025/10/29(水) 21:36:53  [通報]

    食糧が足りないという問題を解決できるのは増産のみ
    お米券を配っても何も解決しない

    どうしてこんな簡単なことが分からないのか
    正直、いまの高市政権はあまりにも無能すぎる
    返信

    +9

    -3

  • 83. 匿名 2025/10/29(水) 21:37:02  [通報]

    >>4
    コメでたんまり儲けようって考えなら仲卸やめて欲しい。
    ガソスタと同じで米はある程度定額じゃないと生活できない
    返信

    +72

    -1

  • 84. 匿名 2025/10/29(水) 21:37:19  [通報]

    米農家と直契約したいけど、知り合いも何もない人はどうすれば?
    返信

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2025/10/29(水) 21:38:03  [通報]

    >>17
    鈴木が需要に応じてやるっていって増産から方向転換したけどちゃんと予想できるのかね?
    返信

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2025/10/29(水) 21:38:41  [通報]

    田舎で米農家やっているけれど、収穫の半分は地元民に個人的に販売している。
    けっこう地元民に個人的販売し始めた米農家は多いと思います。
    儲かるのもあるけれど、普段は田舎を馬鹿にしたり、蔑んでいる都会に流出するなら、田舎を大事にしてくれる地元民に販売したほうがいいもの。
    そう思っている米農家は結構います。

    田舎を馬鹿にしたり蔑んでいるのに、その田舎が頑張って作っているお米を安く売れって都合が良すぎる…。
    返信

    +20

    -4

  • 87. 匿名 2025/10/29(水) 21:38:53  [通報]

    >>82
    わざと高値にしてるからね。恐ろしい政党。恐ろしい政権だよ。今の農水大臣も見るからに…
    返信

    +4

    -3

  • 88. 匿名 2025/10/29(水) 21:39:08  ID:LQ8m4vPWDl  [通報]

    国の基準厳しいのよ
    基準に満たないのは屑米になるから

    同じ量とっても乾燥してふるいで選別するとJAに出すのと業者に出す量がけっこう変わる
    返信

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/10/29(水) 21:39:27  [通報]

    >>7
    米の需給予測にズレがあるのと、
    そもそも商品として米を選別する時のふるい目、ザルの穴の大きさ的なのが、国は大きめに設定してたり、猛暑になる前の基準で算出してて今の状況に合わせてアップデートされてないって
    今は気温天候など環境が変わってるから、国が言ってたほど収穫されてなかったってさ
    返信

    +41

    -0

  • 90. 匿名 2025/10/29(水) 21:39:36  [通報]

    途中まで読んで、やれやれやっと最後かと思ったら画像挟んでまた始まってムカついたから米食う
    返信

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2025/10/29(水) 21:40:41  [通報]

    >>62
    変な人
    返信

    +0

    -8

  • 92. 匿名 2025/10/29(水) 21:40:49  [通報]

    米作ってる父親が、同じ田んぼで獲れる米の量が明らかに数年前より減っているのに、国は何故か例年と変わらないと言い続けるのがなんでかとずっとおかいしと思ってたと言ってた
    返信

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2025/10/29(水) 21:41:00  [通報]

    減反政策って変だよね
    米作るのやめたら補助金あげますってさ
    返信

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2025/10/29(水) 21:41:07  [通報]

    >>89
    それなのに減反するって言うのはなんで?
    返信

    +28

    -0

  • 95. 匿名 2025/10/29(水) 21:41:10  [通報]

    >>78
    実際、ものすごく低いレベルの争いではあるけど小泉さんのほうがマシだよ

    食糧の不足を金券配って解決しようなどというのは、もはや正気を疑うレベルの愚行
    金券だけ渡されても米屋に米が無かったら何の意味もないだろ

    食糧が足りないという問題は、生産を増やす以外に解決策はない
    返信

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2025/10/29(水) 21:41:35  [通報]

    >>16
    米農家です。
    あなたは何者ですか?
    農家でもJA職員でも無いのに知ったようなことを書かないで欲しい。
    返信

    +42

    -7

  • 97. 匿名 2025/10/29(水) 21:41:45  [通報]

    すでにコシヒカリをやめて暑さに強い品種に代えている農家は多い
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/10/29(水) 21:41:45  [通報]

    >>1
    え??
    だから、犯人はコメをどこに流したの?
    コメはどこにどうやって消えたの?
    頭悪いから読んでも分からない😯、
    返信

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2025/10/29(水) 21:42:16  [通報]

    >>1
    つや姫って新しくない?
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/10/29(水) 21:42:34  [通報]

    また政府自民党の今までに農業政策のミスを誤魔化す為の記事ですか
    返信

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/10/29(水) 21:42:35  [通報]

    >>1
    国のせいにすればいいもんね
    返信

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/10/29(水) 21:43:45  [通報]

    >>16
    全然違う
    返信

    +13

    -1

  • 103. 匿名 2025/10/29(水) 21:44:26  [通報]

    >>68
    減反政策もされたし、それ緩めても飼料用作物に転作したりするとそっちに補助出したり、実質減反させてるようなもんだったし、
    親も後継がせるのを言い出しにくい未来見えない状態にされてたのはあるよね
    返信

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2025/10/29(水) 21:45:29  [通報]

    >>101
    まぁ国のせいだからな
    国が口も金も出してる事業だからな、米作は
    返信

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/10/29(水) 21:45:49  [通報]

    >>3
    ほんとだね
    鶏肉とか牛肉、外国産食べるかどうかで悩むことはあってもまさか米で悩む日がくると思わなかった
    返信

    +24

    -3

  • 106. 匿名 2025/10/29(水) 21:46:41  [通報]

    >>23
    またこいつかよっいい加減にしろ!
    返信

    +57

    -1

  • 107. 匿名 2025/10/29(水) 21:47:36  [通報]

    自分ちの米は自分ちで作れば解決
    作れない人は頼んでお金払って作ってもらおう
    黒豆のオーナー制みたいな感じで
    返信

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/10/29(水) 21:48:07  [通報]

    >>9
    欲しい人はいるのに、供給量が足りなかったら高騰しちゃうね
    返信

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2025/10/29(水) 21:48:17  [通報]

    >>14
    その前から西の方では米が足りてないのでは?と農家さんからの疑問があったという農協新聞の記事があった
    ガルでも西日本在住だという人が地震前から品薄だったとコメントしてた
    そもそも少なかった時に地震で拍車をかけたというのはその通り
    返信

    +14

    -1

  • 110. 匿名 2025/10/29(水) 21:48:58  [通報]

    主食の値段が倍になるって、そこにかかる消費税による税収も倍だからね。恐ろしいことだよ。
    返信

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2025/10/29(水) 21:51:05  [通報]

    >>95
    小泉さんって
    明言こそしないものの
    JAや卸のせいにしようとしてた方でしたっけ?
    うんでもって2000円の備蓄米を
    大手の小売やコンビニ業界にだけ売った方でしたっけ?
    選挙に負けた後、アリバイみたいに備蓄米を子ども食堂に供給したり
    増産とかいった人でしたっけ?

    目くそ鼻くそ
    返信

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2025/10/29(水) 21:51:36  [通報]

    米が暑さに弱いのは前からわかってて、研究者が暑さに強い米を開発していたはず
    コシヒカリに匹敵するほど美味しいのかはわからないけど
    今後も暑さに耐える農作物の研究を進めていかないと、いずれ餓えることになる
    暑さに魚も野菜も米も家畜もやられる
    返信

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/10/29(水) 21:51:42  [通報]

    >>94
    充分に生産されてると思ってたという見方もあるけど、
    違う産業や海外米流通とかに利がある人たちが、そっちに傾けたいから、データ使ってその方向に仕向けた見方もあるよね
    これまでの事ははっきりわからないままかもね
    でもこのままでは日本の農業や畜産漁業など危ないのは確かだから、今の閣僚たちで切り返してくれるのか、本当に本当にちゃんとしてくれって思う
    返信

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2025/10/29(水) 21:52:56  [通報]

    >>101
    憶測でしかないよね
    理由なんかずーっと色んなこと言われてる
    たぶん、全部真実であり複合的に起こったことなんだろうね
    返信

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/10/29(水) 21:54:55  [通報]

    進次郎劇場とアメリカ産の米ののせいでしょ。
    結局、米の値段上げても売れることがわかったから
    便乗して誰かさんの懐の肥やしになってるオチ
    返信

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/10/29(水) 21:55:49  [通報]

    米屋から買ってる銘柄、新米になって700円も上がった…本当にどうするんだろう主食なのにこのまま上がり続けたら
    返信

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2025/10/29(水) 21:57:39  [通報]

    昔から戦の戦法として主食を買い占める、市場に流さないってあるもんね
    返信

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/10/29(水) 21:58:03  [通報]

    >>116
    パンとかうどんとかパスタとか食えばいいじゃん
    日本にはうどんが主食の県もあるんだし
    返信

    +1

    -3

  • 119. 匿名 2025/10/29(水) 21:59:45  [通報]

    >>1
    意味不明
    足りないのが原因なら備蓄米出した段階で解消するでしょ
    返信

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/10/29(水) 22:02:26  [通報]

    まぁ一番の原因は
    ロシアのウクライナ侵攻のせいだと思う
    返信

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/10/29(水) 22:02:51  [通報]

    >>15
    値段を見たら食事はお米じゃなくていいや、になる
    返信

    +10

    -1

  • 122. 匿名 2025/10/29(水) 22:03:04  [通報]

    値段が高騰してるのに来年は減反しますって意味わからない。暴動起きないのが不思議。国は米を値上げさせて儲けたいんだろうけど、やっちゃいけない事だよ。いつかバチ当たると思う
    返信

    +11

    -1

  • 123. 匿名 2025/10/29(水) 22:05:15  [通報]

    >>113
    今の閣僚達、国民の事なんて考えてない。切り返すなんてしないよ。
    返信

    +3

    -3

  • 124. 匿名 2025/10/29(水) 22:07:26  [通報]

    >>122
    別に減らすわけでないでしょ
    積極的に増産を促さないだけで

    今年は生産者が増産したけど
    別に政府の指示とかじゃないからね
    石破さんが増産とか言い出したの2ヶ月くらい前だし
    返信

    +4

    -2

  • 125. 匿名 2025/10/29(水) 22:07:33  [通報]

    >>89
    国の基準が1.7で生産者のふるい目が1.8じゃなかった?
    本来ならふるい落とされるはずの20万トン?が国の予測に組み込まれてしまって混乱したってことじゃくて?
    難しい
    返信

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2025/10/29(水) 22:10:48  [通報]

    >>1
    戦犯は米転がして価格つり上げた卸問屋と
    便乗した自民党
    返信

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2025/10/29(水) 22:11:53  [通報]

    >>48
    政府が米を減反するって言ってたけど大丈夫なの…?
    返信

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/10/29(水) 22:12:49  [通報]

    >>1
    当時大臣だった進次郎が悪いんじゃない?
    新米の収穫量で足りるって試算出してるニュースのときに、猛暑の影響考えてないんじゃ?結局足りないんじゃ?ってガルでも言われてたよね
    返信

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2025/10/29(水) 22:14:06  [通報]

    >>122
    減反はしないよ
    作りすぎた主食用米を減らすだけで
    米は主食用以外にも必要だから
    返信

    +1

    -5

  • 130. 匿名 2025/10/29(水) 22:14:39  [通報]

    羽鳥さんの番組でふるい目幅の違いを報道していたよ
    いつしていたかは忘れた
    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/10/29(水) 22:14:50  [通報]

    >>127
    減反するなんて言ってないが
    返信

    +7

    -3

  • 132. 匿名 2025/10/29(水) 22:17:03  [通報]

    >>109

    前年が不作だった影響だけど関西は万博があるから例年以上に米を押さえた商社があったんだろうなと思う
    返信

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/10/29(水) 22:20:51  [通報]

    >>118
    ほとんどの日本人に小麦は合わないんだよ、小麦のグルテンを消化する酵素が少ないから摂取するうちに色々支障が出てくる、日本人の体質的に本当は取らない方がいいの
    返信

    +4

    -2

  • 134. 匿名 2025/10/29(水) 22:23:24  [通報]

    >>3
    御託って言い方
    返信

    +8

    -9

  • 135. 匿名 2025/10/29(水) 22:23:39  [通報]

    >>19
    前年度の500%増って見た
    返信

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2025/10/29(水) 22:24:47  [通報]

    >>98
    現在の政府の統計の取り方では、売り物にならない米も収穫量のうちに入っていた

    実際に流通する量は統計よりかなり少なくなって当然。「消えたコメ」など最初からなかった

    売り物にならない米が増えた理由は温暖化で米の出来が悪くなったせい。高温に強い米の品種改良を早くしないとやばい

    みたいな感じかな>>1
    返信

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2025/10/29(水) 22:26:52  [通報]

    >>4
    記事読んだ?
    返信

    +1

    -3

  • 138. 匿名 2025/10/29(水) 22:27:32  [通報]

    死ぬ物狂いで
    価格を下げてくれ

    政府よ仕事してくれ
    返信

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2025/10/29(水) 22:30:28  [通報]

    とにかく米代で毎月20000円かなり打撃です 
    前の値段に戻して…
    返信

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2025/10/29(水) 22:34:25  [通報]

    >>4

    東証プライムのある会社
    利益が伸びすぎ
    罪深い
    返信

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2025/10/29(水) 22:44:28  [通報]

    >>52
    シンジローの事も「高市政権で覚醒した!」とか言ってるの見てアホかと思った
    返信

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2025/10/29(水) 22:45:13  [通報]

    新米今年もくず米かなり多いって話なんだけど本当に減産していいのかな
    進次郎の前2人は新米出たら落ち着くから待ってね〜って言うだけで本当に棚にスッカラカンになるまで何もしなかったし新大臣は同類でしょ、また来年騒ぎになりそう
    返信

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/10/29(水) 22:47:02  [通報]

    >>129
    新大臣、減反って言ってましたが。作りすぎた米?作りすぎたのに何故高値?
    返信

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2025/10/29(水) 22:47:08  [通報]

    >>15
    ウチも夕飯の週3回はお米以外の主食にしてます。パンやパスタ、うどんなど。
    返信

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2025/10/29(水) 22:47:56  [通報]

    >>23
    最悪!
    自民党は連立しちゃって大丈夫なの?
    心配だよ
    返信

    +25

    -0

  • 146. 匿名 2025/10/29(水) 22:51:35  [通報]

    アメリカ産の米は安全で安くて美味しいの?それならそっちでいいや。国の言いなりになってる日本の農家にはもう期待しない。
    返信

    +0

    -2

  • 147. 匿名 2025/10/29(水) 22:51:59  [通報]

    >>34
    民間なら普通クビだよね
    返信

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2025/10/29(水) 22:53:10  [通報]

    >>145
    大丈夫なわけない
    返信

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2025/10/29(水) 22:53:20  [通報]

    数か月前にも同様な記事が採用されてたけどしつこいよもう米の値段なんてどうでもいい。
    米食わなくても生きていけるし、ラーメン大好きだからさ。
    返信

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/10/29(水) 23:09:44  [通報]

    >>24
    アメリカのダメな株を買うのはなんでなのよ? 農協はGHQが作った組織だし農林中金はアメリカでMBAを取ったエリートばかり 敗戦国はつらいよ 日本人の払ったコメ代が赤字に充てられる 
    返信

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2025/10/29(水) 23:10:15  [通報]

    沖縄でもお米は作ってるけど寒い地域と比べて何か工夫してるのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/10/29(水) 23:18:39  [通報]

    >>1
    こういう統計は毎年やっているわけで、去年いきなりズレが生じた説明にならないしな
    つまり、JAや卸売り業者のせいってことだね
    お疲れ様でした
    返信

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2025/10/29(水) 23:22:28  [通報]

    自分はお粥にして倍の量にして食べてる
    値段3倍になったら3倍のお粥にして食べるからもういいよ
    返信

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2025/10/29(水) 23:32:02  [通報]

    そもそも主食の生産は国の生命線
    食糧安全保障の面からいっても、十分な量になるまで増産しなければならないはず。

    なのに高市政権は米の増産に否定的であり、
    農水大臣に至っては「お米券をバラまけば解決する」とうそぶく状態。

    もはや「高市政権は日本を守るつもりがない」としか言いようがない。
    この政権、一刻も早く交代させないと日本が滅びます。
    返信

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2025/10/29(水) 23:33:59  [通報]

    輸入米増やす気だよね高市さん
    返信

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2025/10/29(水) 23:42:09  [通報]

    貧乏だけど実家が米農家だから送ってくれるので、今の時期は新米食べ放題で美味しいくて感謝してる。

    でも今年は猛暑でうまくいかなかったって言ってた。だからいつも売ってた人たちの分までなくて身内だけにしかあげられないって。
    返信

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2025/10/30(木) 00:12:27  [通報]

    >>12
    あいつは責任取って懲戒解雇
    返信

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2025/10/30(木) 00:13:34  [通報]

    >>18
    いや元々輸入する分のアメリカ米の比率増やすだけだから他の国からの米が減るだけで輸入の総量は変わらないよ
    タイ米ベトナム米中国米どっかの国の米が減る
    返信

    +6

    -2

  • 159. 匿名 2025/10/30(木) 00:14:46  [通報]

    「中国人は頭がいい。中国人は日本人の祖先」とおっしゃったニトリ創業者似鳥昭雄がシナに輸出したせいだと思ってたけど違うのね。
    返信

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2025/10/30(木) 00:21:25  [通報]

    >>155
    アメリカ米。日本のお米を食べたいよ。
    返信

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/10/30(木) 00:31:31  [通報]

    >>2
    やはりそうだったのか
    そんな気がしてた
    返信

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2025/10/30(木) 01:02:50  [通報]

    農林水産省はガチでバカしかいない
    東大、京大から官僚になるしかなかったチー牛どもの負け犬の集団が農水省
    財務省にも外務省にも経産省にもいけなかったゴミのたまり場
    返信

    +1

    -4

  • 163. 匿名 2025/10/30(木) 01:16:53  [通報]

    >>136
    野菜や果物でも「消費者が厳しくて規格外の廃棄が多い」とか言うけど、無駄に基準を厳しくしてるのは農家
    返信

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/10/30(木) 01:23:44  [通報]

    >>16
    JAはもう時代錯誤な組織だから解体しよう!農家のために働いていない。
    返信

    +1

    -12

  • 165. 匿名 2025/10/30(木) 01:31:43  [通報]

    >>150
    農林中金ってMBAとったエリートばかりって本当?
    返信

    +1

    -2

  • 166. 匿名 2025/10/30(木) 02:06:19  [通報]

    >>1
    お米の高騰の理由がふるい目が違うからだって?だったならば統一すればいいんじゃないか、要するに能書と現実には大きなズレが有って収穫量が少なくてお米が高騰していると言うことね。
    返信

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2025/10/30(木) 02:19:23  [通報]

    >>3
    コストの高騰で安くできない
    だから「お米券」
    返信

    +9

    -1

  • 168. 匿名 2025/10/30(木) 05:02:00  [通報]

    >>3
    色々言ってるけど、店頭にたくさん並んでる
    高いから売れてない
    販売側は大丈夫?
    令和6年産出し惜しみして、新米がもう古米になっちゃったよ
    返信

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2025/10/30(木) 06:25:08  [通報]

    >>143
    農家には出来上がる前に前払い金を払うので高値です
    返信

    +0

    -2

  • 170. 匿名 2025/10/30(木) 06:31:46  [通報]

    >>4
    卸売やJAのせいじゃないって記事がちょくちょく出るけど、結局何が原因か書いていないことが多い
    書かせてるんだなって
    返信

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2025/10/30(木) 06:34:36  [通報]

    >>47
    局所的に熱くなるだけで普段は涼しいよ
    返信

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2025/10/30(木) 07:06:06  [通報]

    そのふるい目が去年突然変更されたのならこの理由もわかるけどそうではないよね
    暑いのもここ数年ずっと暑いし
    返信

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/10/30(木) 07:41:41  [通報]

    >>16
    本当にこれが
    これが元凶だと思う
    一般企業なら破綻しているレベルの損失
    返信

    +2

    -3

  • 174. 匿名 2025/10/30(木) 07:55:42  [通報]

    >>1
    暑くなってきたので二回収穫できる(豆苗みたいに)という技術の話は?
    返信

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2025/10/30(木) 08:14:47  [通報]

    >>13
    それどういう理論?
    返信

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/10/30(木) 08:34:50  [通報]

    仲卸の中抜きの実体を解明してほしい。
    日本の多重請負構造とか、中抜きの方が儲かる仕組みは見直してほしい。
    例えば、ITの大手Slerは半分中抜きして、下請けに投げてる。
    実際手を動かす人の方が大変なのに、安い単価で働かないといけない構造は何とかしてほしい。
    米農家が汗水流してるのに、利益がちゃんと渡ってない。

    この多重請負構造は日本独特の文化だよね。
    日本の産業をダメにしてると思う。
    返信

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2025/10/30(木) 08:49:32  [通報]

    >>45
    米農家自体は儲からない
    金があるのは恐らく地主で土地貸してるんでしょ
    返信

    +7

    -2

  • 178. 匿名 2025/10/30(木) 11:06:38  [通報]

    >>45
    新潟出身だけど専業米農家でそんな家見たことない
    米だけの収入でスポーツカーに豪邸なら新潟はほとんどの家が富裕層になるはず
    過疎ってる田舎にだって豪邸が建ってないとおかしいでしょ
    返信

    +8

    -2

  • 179. 匿名 2025/10/30(木) 11:12:34  [通報]

    計画的でしょ。
    初めから、いつ上げるか決まってた。
    たぶん中国人を儲けさせるため。
    返信

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/10/30(木) 11:23:00  [通報]

    商社が農家から直接買い付けしだし、それに目をつけた他業者も買い占めに走った。そうしたらJAは集荷量が確保できず、概算金を上げて対応って負の連鎖。
    結局、それが価格に転嫁されて大騒ぎ。
    結末は米価の高値で消費者離れが加速し、在庫過多。
    こんな事してたら本末転倒だよ...
    返信

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/10/30(木) 11:25:14  [通報]

    >>1
    これいつのニュースなん?一年半くらい前によく語られた情報なんだけど。

    ・高温でお米が取れなかったのは2023年

    ・高温に強い銘柄は全国各地で栽培が始まっている
    返信

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2025/10/30(木) 11:49:29  [通報]

    >>168
    令和6年産がすこ~し安く売られてるね。やっぱり余ったんだな
    返信

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2025/10/30(木) 11:50:12  [通報]

    >>3
    また減反に舵を切ったから無理
    返信

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2025/10/30(木) 11:51:10  [通報]

    >>181
    10/29(水) 18:15配信 の記事
    返信

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/10/30(木) 11:54:23  [通報]

    >>180
    その高値で在庫過多になったものをおこめ券を使って買って下さいって事なんだろうね。
    その配布されるおこめ券だって原資は税金なのに。。
    返信

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/10/30(木) 14:33:27  [通報]

    >>38
    最近のコンビニおにぎり高いのに美味しくない。前よりベチャついてる気がする
    返信

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/10/30(木) 14:44:33  [通報]

    >>45
    こういう書き込みよく見るんだけど、どこの地域なんだろ。
    青果卸売とこの子供はお金持ちだったけど、うちの地位では一農家でそんなの聞いた事もない。

    うちの地域は三毛作で初夏から秋にかけて稲作してたけど、稲作関連の機械すごく高いのに買取安すぎてコンバイン壊れたタイミングで稲作やめて、近所のまだ作ってくれてる農家からお米買ってる。

    お米買取は20年以上ずっと安いまま、減反政策で「農家はもうあかん」って子供の代は公務員や資格業に就いたり、農家継いでる人ほとんどいない。
    天気相手でお米は台風来たら稲倒れて、買取価格一気に下がるし。
    あとよく補助金言われるけど、微々たるもので全く足しにならない。

    豪邸、高級車何台も買えるくらい儲かるならみんな後継いでるよ。
    変な印象ついて農家批判されるの嫌だからやめて欲しい。
    返信

    +3

    -2

  • 188. 匿名 2025/10/30(木) 15:03:20  [通報]

    兼業農家な我が家
    今年の値上がりした米は微妙に黒字
    普段は微妙に赤字でほぼ趣味みたいな感じ
    専業でやってる人大変だと思うわ
    返信

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/10/30(木) 15:50:04  [通報]

    >>4
    たくさんの卸を経ないとお店に並ばないらしいね
    返信

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/10/30(木) 17:24:32  [通報]

    備蓄米ばかり食べてたから、すっかり慣れて貧乏口になってしまった
    炊き方工夫すれば、十分おいしかった
    備蓄米売ってないので倍以上の価格で新米買ったけど、正直、美味しのかどうか分からなかった
    返信

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/10/30(木) 18:43:14  [通報]

    >>15
    ほんとは逆なんだよね…
    糖質制限とかで米食べなくなって消費量減ったから海外向けに日本食アピールして売ろうとしたけどそんな急には増えないから減反するしかなくなったところに転売狙いで買い占め起きたり備蓄米ばら撒くために通常の米の処理できなくなったりてんやわんやしてる間にどんどん値上がってしまったよね
    海外では安く買えるって言われてたけどそら安い時期に仕入れたやつ売ってるだけなのとそんなに海外で日本米自体売れてないからしょうがない
    返信

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/10/30(木) 19:20:58  [通報]

    >>109
    よこ
    それなのに外国にバンバン安く売って
    結局国内で足りなくなって、外国米を輸入するという
    くっそ訳わかんないことしてたよね。
    返信

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/10/30(木) 19:23:45  [通報]

    >>127
    ここ数年、米騒動の最中でも減反してたよ。
    返信

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2025/10/30(木) 20:21:12  [通報]

    >>1
    いやいや、投機にしたせいでしょ!
    タイミングが完全に一致してるじゃんか!
    返信

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/10/30(木) 20:58:13  [通報]

    >>4
    9月の「外国産米」民間輸入量 去年の159倍に(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    9月の「外国産米」民間輸入量 去年の159倍に(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「国産米」の価格高騰を背景に、先月、民間企業が輸入した「外国産米」の量はおよそ6500トンと、去年の159倍にまで膨らみました。 「外国産」のコメの輸入には、政府が海外から一定量を関税がかからず輸

    返信

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/10/30(木) 21:40:49  [通報]

    >>174
    二期作だっけ? 収穫を増やす方法
    農家さんが大変かも知れないけど、、、
    返信

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2025/10/31(金) 16:43:30  [通報]

    >>109
    確かトビイロウンカが大発生した頃だよね。
    西日本に住んでいるけど、農家さん達その話題ばかりだった。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす