ガールズちゃんねる

若者に広がる住宅ローン"50年" 建築コスト増で総返済額より毎月の支払いを重視…金融機関・購入検討者・ハウスメーカー・FP それぞれのリアル 35年返済は終焉に向かうのか

310コメント2025/10/27(月) 21:49

  • 1. 匿名 2025/10/26(日) 14:56:11 

     いま、住宅ローンの返済期間に変化が起きています。徐々に人気を集めているのは、返済期間が50年のローンです。
    若者に広がる住宅ローン
    若者に広がる住宅ローン"50年" 建築コスト増で総返済額より毎月の支払いを重視…金融機関・購入検討者・ハウスメーカー・FP それぞれのリアル 35年返済は終焉に向かうのか | TBS NEWS DIGnewsdig.tbs.co.jp

    建築資材の高騰などで、右肩上がりが続いている新築戸建ての価格。…こうした状況から、住宅ローンを取り扱う金融機関では、返済期間が「50年」という商品が相次いで誕生しています。


    実際に新築戸建てを検討している人は、建築価格高騰で「月々の返済額を抑えたい」という意見が多いようです。


    アートホーム 伊藤優輝さん
    「アートホームでは、完済時の年齢条件が満たす方であれば、40年ローンの提案しています。坪単価が高い大手ハウスメーカーでは、最初から50年で提案しているところもあるそうです。住宅ローンが35年の時代ではなくなっています」

    一方、40年の返済期間では、月々の返済が苦しい人にとって、選択肢の幅が広がるため、住宅プランを提案しやすいといいます。

    アートホーム 伊藤優輝さん
    「最近では、投資への理解が進み、あえて返済期間を伸ばして、投資にお金を回すお客様も増えてきています」

    返信

    +9

    -83

  • 2. 匿名 2025/10/26(日) 14:57:14  [通報]

    50年はびっくり35年でも十分長いと思うのに
    返信

    +756

    -4

  • 3. 匿名 2025/10/26(日) 14:57:27  [通報]

    50年・・・・途中で死んじゃいそう
    返信

    +493

    -3

  • 4. 匿名 2025/10/26(日) 14:57:29  [通報]

    大卒の終身雇用38年コースですら危うい時代に50年払い続けられると思ってんのシンプルにバカだろ
    返信

    +448

    -5

  • 5. 匿名 2025/10/26(日) 14:57:33  [通報]

    木造住宅で50年て住めるの…?途中で雨漏りとかいろいろ大変そう
    返信

    +200

    -11

  • 6. 匿名 2025/10/26(日) 14:57:57  [通報]

    >>1
    ほぼ賃貸と変わらなくない?
    自分のものだからまだ気持ちがマシ程度じゃん
    返信

    +162

    -7

  • 7. 匿名 2025/10/26(日) 14:57:57  [通報]

    晩婚化じゃなくなってきたの?
    30すぎで結婚して50年ローン?
    返信

    +130

    -2

  • 8. 匿名 2025/10/26(日) 14:57:59  [通報]

    若い知識不足の人たちが後々苦しまないといいけど。50年は長すぎる。
    返信

    +244

    -1

  • 9. 匿名 2025/10/26(日) 14:58:01  [通報]

    50年か
    ボロ屋に住み続けながらローン返すのか
    しんどいな
    返信

    +185

    -2

  • 10. 匿名 2025/10/26(日) 14:58:07  [通報]

    家買うなら頭金50%用意しな
    返信

    +27

    -15

  • 11. 匿名 2025/10/26(日) 14:58:10  [通報]

    50年で審査通るならいいんじゃないの
    返信

    +22

    -0

  • 12. 匿名 2025/10/26(日) 14:58:18  [通報]

    無理して家買うな!
    返信

    +117

    -2

  • 13. 匿名 2025/10/26(日) 14:58:41  [通報]

    懲役50年
    返信

    +89

    -2

  • 14. 匿名 2025/10/26(日) 14:59:28  [通報]

    それだけ住宅が高くなってて、収入が追いついてないんだろうね。
    返信

    +195

    -1

  • 15. 匿名 2025/10/26(日) 14:59:29  [通報]

    35年ローンで3500万~だったけど家の値段上がりまくってるもんね
    返信

    +123

    -0

  • 16. 匿名 2025/10/26(日) 14:59:37  [通報]

    >>3
    それはそれで良いと思ってそう。
    返信

    +168

    -0

  • 17. 匿名 2025/10/26(日) 14:59:39  [通報]

    50年ローンでも投資した方が稼げるって計算?
    寿命で逃げ切り?
    返信

    +46

    -1

  • 18. 匿名 2025/10/26(日) 14:59:51  [通報]

    50年って。。
    うわものの価値って25年だよ?

    自分は実家の土地もらえるから、賃貸一択
    老後前に一括で買う
    返信

    +44

    -17

  • 19. 匿名 2025/10/26(日) 14:59:52  [通報]

    50年長過ぎない?
    20代くらいで買わないとよほど
    貯めてないと返済キツそう
    修理費も出てくるだろうし
    返信

    +110

    -0

  • 20. 匿名 2025/10/26(日) 15:00:03  [通報]

    >>6
    賃貸も家賃があがるだろうしどっちがいいのかもうわからないよ

    とりあえず高騰前に住宅買った人が勝ちなんかな
    返信

    +133

    -2

  • 21. 匿名 2025/10/26(日) 15:00:04  [通報]

    安い中古物件買う方がいいのに
    返信

    +31

    -8

  • 22. 匿名 2025/10/26(日) 15:00:06  [通報]

    完済する時には元の3倍位の金額支払いしてそうだな
    返信

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2025/10/26(日) 15:00:19  [通報]

    不良債権化するの目に見えてる
    返信

    +42

    -0

  • 24. 匿名 2025/10/26(日) 15:00:20  [通報]

    東京のソウル化待ったなしやな
    ほんと真似しなくていいとこだけ真似するんだから
    返信

    +49

    -2

  • 25. 匿名 2025/10/26(日) 15:00:22  [通報]

    晩婚化が進んでるから例えば30歳で買っても80まではローンか。その間に妊娠出産、子どもの塾や学費、親の葬式、子どもの結婚とか人生のイベントが全て重なりそうだよね。
    返信

    +109

    -0

  • 26. 匿名 2025/10/26(日) 15:00:30  [通報]

    >>1
    >「アートホームでは、完済時の年齢条件が満たす方であれば、40年ローンの提案しています。

    本題と関係ないけど接続詞がガタガタやな
    返信

    +27

    -7

  • 27. 匿名 2025/10/26(日) 15:00:32  [通報]

    >>3
    もう75歳くらいまで定年なんないかもね
    年金も遅くなってくし
    返信

    +61

    -0

  • 28. 匿名 2025/10/26(日) 15:01:05  [通報]

    >>10
    今だと地方でもそれだけで2000万円ぐらいするからね。お賃金ほとんど上がってないのにゲームバランスが崩壊してるわ。
    返信

    +51

    -1

  • 29. 匿名 2025/10/26(日) 15:01:05  [通報]

    >>6
    一生賃貸だと長生きしたら70年ぐらい家賃払うことになるよ?
    50年ローンで広い持ち家住めるなら絶対そっちの方が良いわ
    返信

    +29

    -14

  • 30. 匿名 2025/10/26(日) 15:01:09  [通報]

    フラット35どころじゃねぇ
    返信

    +31

    -0

  • 31. 匿名 2025/10/26(日) 15:01:10  [通報]

    親戚がガンの診断が降りたらチャラになる保険に入ってた
    50年ならありえる
    返信

    +76

    -0

  • 32. 匿名 2025/10/26(日) 15:01:23  [通報]

    >>5
    手を入れながら住むのは前提だよ。鉄筋コンクリートも何もしないと50年は持たないよ。
    返信

    +72

    -1

  • 33. 匿名 2025/10/26(日) 15:01:32  [通報]

    >>2
    ローンが32年残ってるんだぞ!!

    また野原ひろしがエリート化
    になってしまう……
    返信

    +109

    -1

  • 34. 匿名 2025/10/26(日) 15:01:38  [通報]

    >>13
    いやほんとそんな感じになってきたね
    きっついわ
    返信

    +21

    -0

  • 35. 匿名 2025/10/26(日) 15:01:41  [通報]

    途中で被災したら悲惨だぞ
    返信

    +24

    -2

  • 36. 匿名 2025/10/26(日) 15:01:44  [通報]

    50年か〜払い終わる頃には人も建物も寿命だね
    返信

    +44

    -1

  • 37. 匿名 2025/10/26(日) 15:02:01  [通報]

    5、、50年!?
    長すぎる
    いつまで働くんや💦
    繰り上げ返済する予定なんかな
    返信

    +28

    -0

  • 38. 匿名 2025/10/26(日) 15:02:04  [通報]

    中国人にはポンポン買わせて日本人は買えない
    これが日本の国土の話なんだからいよいよ終わりだなと
    返信

    +108

    -1

  • 39. 匿名 2025/10/26(日) 15:02:13  [通報]

    建材費が日に日に値上がり続けてるからそうならざるを得ないのかも
    市の箱物で、追加で100億だか追加になりそうだからと中止になってるという報道去年見かけた
    返信

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2025/10/26(日) 15:02:19  [通報]

    定年になっても払い続けなければならないなんて…
    返信

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2025/10/26(日) 15:02:24  [通報]

    >>5
    うちの実家、木造で築55年のボロ屋だけど、メンテナンスやリフォームしながら普通に住んでるよ。
    返信

    +89

    -2

  • 42. 匿名 2025/10/26(日) 15:02:25  [通報]

    おそらく変動で借りている人が多いよね
    金利上がっただけで詰みそう
    返信

    +37

    -1

  • 43. 匿名 2025/10/26(日) 15:02:28  [通報]

    核家族化、一世代ごとに家を買うのが当たり前、というのが日本人を貧しくしている
    返信

    +68

    -0

  • 44. 匿名 2025/10/26(日) 15:02:30  [通報]

    途中で賃貸に出すとか売りに出すとかもありなんだろうけど、終の住処にするつもりなら早まりすぎよな
    よほど立地が良くないと借り手売り手もいるか定かじゃないし
    返信

    +16

    -2

  • 45. 匿名 2025/10/26(日) 15:02:38  [通報]

    金利がまだ低いうちに固定で借りられるだけ借りて長く支払うのはインフレ時代の正しい戦略
    返信

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2025/10/26(日) 15:02:43  [通報]

    お利息いくらかかるんだろ
    返信

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2025/10/26(日) 15:02:49  [通報]

    今自分が50代だけどずっと働くと言われても30、40代と同じような働き方を60代以降も続けるのは無理だと思う。
    返信

    +61

    -1

  • 48. 匿名 2025/10/26(日) 15:04:12  [通報]

    >>3
    新卒入社ですぐにローン組んでもね…。ローンの返済を考えると転職しにくくなるからますます新卒で入った会社をえり好みして、新卒で入ったホワイト企業にしがみつくんだろうね。年功序列がますます脚光浴びそう。
    返信

    +50

    -1

  • 49. 匿名 2025/10/26(日) 15:04:25  [通報]

    >>3
    むしろそこ(団信)を狙ってそう。
    返信

    +160

    -3

  • 50. 匿名 2025/10/26(日) 15:04:30  [通報]

    家買って終わりじゃないしね。キャッシュならいいけど無謀すきるよ。
    返信

    +26

    -0

  • 51. 匿名 2025/10/26(日) 15:04:37  [通報]

    持ち家のほうが財産になるってガルちゃんでも見たけども今や持ち家は大変だし、ましてや途中修繕何回必要か。
    ボロボロ雨漏りとか壁塗り替えられないとかそんなんだったら賃貸のほうがまだマシかもと思えたりする。
    年取ったら借りられないとか言うけど高齢者今後めちゃくちゃ増えるんだから、きっと貸す条件も変わってくるんだろうし。
    返信

    +24

    -8

  • 52. 匿名 2025/10/26(日) 15:04:48  [通報]

    こんな台風と地震大国の日本で木造の一軒家はマジでアホ

    建てるにしても鉄筋コンクリート一択
    返信

    +6

    -14

  • 53. 匿名 2025/10/26(日) 15:04:56  [通報]

    子供に迷惑がかかりそう…生きてる限り払う感じ?
    返信

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2025/10/26(日) 15:05:21  [通報]

    >>1
    数日前ニュースでペアローンで50年8500万の物件買った夫婦が出てたけど地獄のようなローンだなと思った
    片方が潰れたらどうするんだろう
    そうまでしなきゃ買えないものは身の丈に合ってないのに
    返信

    +66

    -0

  • 55. 匿名 2025/10/26(日) 15:05:23  [通報]

    >>37
    退職金で繰り上げ返済するのかな。でもこれからの人は転職繰り返してるだろうから、60歳時点での退職金そんなに多くないよね
    返信

    +24

    -0

  • 56. 匿名 2025/10/26(日) 15:05:26  [通報]

    >>2
    会社に35年ローンの人いたよ
    駅からすごく遠い家買ってた
    電車通勤なので不便で大変らしい
    返信

    +11

    -24

  • 57. 匿名 2025/10/26(日) 15:06:24  [通報]

    >>55
    もう退職金という概念が揺らいでるよね
    30年先でももっと変化してると思うのに
    返信

    +35

    -0

  • 58. 匿名 2025/10/26(日) 15:06:31  [通報]

    >>23
    日本版サブプライムショックの前振りだよねぇ
    返信

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2025/10/26(日) 15:06:55  [通報]

    >>2
    仮に23歳でローン組んでも終わるのが73歳。73歳まで今現在と同じ状況が続くわけないのに。
    返信

    +65

    -0

  • 60. 匿名 2025/10/26(日) 15:07:16  [通報]

    >>56
    35年ローンは割と多数派じゃない?実際35年かけて返すかどうかは別の話だけど
    返信

    +79

    -0

  • 61. 匿名 2025/10/26(日) 15:07:25  [通報]

    >>55
    よく退職金で返済っていう人いるけど、大手だったら数千万出るけど中小だと数百万だよ。それかなし。
    返信

    +44

    -1

  • 62. 匿名 2025/10/26(日) 15:07:54  [通報]

    >>8
    親が止めなかったのかなって思うんだけどやっぱりありのままを受け入れる育児方針の流れなのかな
    返信

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2025/10/26(日) 15:08:46  [通報]

    >>3
    ちょうど土地探ししてるけどそれ言われたよ
    癌になればチャラですからと
    返信

    +49

    -0

  • 64. 匿名 2025/10/26(日) 15:08:47  [通報]

    >>51
    オーナーさんの負担も上がるから家賃も上がるだろうしどっち取っても今までの常識じゃないと思う。
    返信

    +16

    -1

  • 65. 匿名 2025/10/26(日) 15:08:47  [通報]

    返済期間か長い分、年金でも返済できるような金額に設定してるのかな
    返信

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/10/26(日) 15:09:01  [通報]

    >>48
    でもホワイト企業だと思って入って「思ってたんと違う」ってなっても退職代行に丸投げ出来ないけどね。
    返信

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2025/10/26(日) 15:09:05  [通報]

    >>42
    うち10年前に買ったけど、その頃でさえネットでは超安全ゾーンで買う事を勧められてたよ。
    不景気の時代に生まれてきた若い人達はそんなに無鉄砲な買い方してないと思うけどな。
    返信

    +21

    -1

  • 68. 匿名 2025/10/26(日) 15:09:14  [通報]

    20年くらい前に23区内に自宅兼賃貸マンションを建てた知人は親子ローンというのを組んでいたよ
    その当時お子さん小学校低学年だったな
    山手線内駅近だからまだいいけどさ
    今後はこんなローンも増えるのかな
    返信

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/10/26(日) 15:09:20  [通報]

    >>62
    親に相談なく契約しちゃって、あとで泣きつかれても困るわ。
    返信

    +19

    -0

  • 70. 匿名 2025/10/26(日) 15:10:17  [通報]

    >>6
    50年で組んで50年で返す人っているの?
    返信

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2025/10/26(日) 15:10:38  [通報]

    >>63
    ひっどい
    そして癌チャラの保険高いやろ
    返信

    +38

    -3

  • 72. 匿名 2025/10/26(日) 15:11:02  [通報]

    50年もその土地にいる自信がない
    返信

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/10/26(日) 15:11:09  [通報]

    >>70
    とはいえ、35年で返せるなら35年で組むんじゃないの?
    返信

    +17

    -1

  • 74. 匿名 2025/10/26(日) 15:11:31  [通報]

    >>21
    欧米だと住宅耐用年数が100年とかだから中古が人気らしいね
    日本は25年位だから、中古の修理代も結構いきそう
    難しいね
    返信

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2025/10/26(日) 15:11:52  [通報]

    団信頼みでしょ
    返信

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/10/26(日) 15:11:59  [通報]

    >>1
    50年の長さわかってるのかな?変な話だけど仮に昭和20年の終戦直後にローン組んでも終わるのが1995年で平成7年なんだけどね。ローン終わったら家解体してもいいくらいなんだけど。
    返信

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2025/10/26(日) 15:12:34  [通報]

    >>3
    50年もローン組まないといけない人が家の修繕費出せるのかな
    返信

    +72

    -0

  • 78. 匿名 2025/10/26(日) 15:12:35  [通報]

    >>9
    その前に死ぬよ。それか離婚
    返信

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2025/10/26(日) 15:12:42  [通報]

    >>61
    それも一定期間勤続年数がある場合だよね
    これからの時代は退職金にあまり期待しない方がいいような気もする
    返信

    +24

    -0

  • 80. 匿名 2025/10/26(日) 15:13:09  [通報]

    そこまでしないと家買えないから、銀行も必死やな
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/10/26(日) 15:13:14  [通報]

    >>56
    うち35年ローン組んだよ
    実際にはローンと同額の貯金は持ってるけどローン控除使いたいし現金残しておきたいから
    様子を見て繰り上げ返済するか考えるよ
    返信

    +41

    -1

  • 82. 匿名 2025/10/26(日) 15:13:22  [通報]

    >>4
    それもあるし50年だったら後半の20年はボロ家の為にローン払う事になる。
    返信

    +18

    -5

  • 83. 匿名 2025/10/26(日) 15:13:33  [通報]

    人生の半分以上を費やすってこれ悪魔の契約だろ
    返信

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2025/10/26(日) 15:13:53  [通報]

    親に借りたほうがいいんじゃないの
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/10/26(日) 15:14:04  [通報]

    >>4
    でも一生賃貸派の人は死ぬまで家賃払うんだし50年どころじゃないよね
    返信

    +35

    -10

  • 86. 匿名 2025/10/26(日) 15:14:15  [通報]

    >>29
    修繕費やぼろぼろになった実家の後始末を子供がしなきゃ行けなくなること考えたら50年はさすがにメリット少なすぎん?
    返信

    +30

    -0

  • 87. 匿名 2025/10/26(日) 15:14:28  [通報]

    >>63
    癌も治る時代になったらどうするんだろ
    癌の診断だけで全額チャラになったら銀行潰れるやん
    返信

    +26

    -2

  • 88. 匿名 2025/10/26(日) 15:15:02  [通報]

    マンションならともかく戸建てなんて50年も持たないでしょ
    40年でも雨漏りするわ床材が腐っくるわで急いで建て替えたもん
    返信

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/10/26(日) 15:15:05  [通報]

    >>2
    うちローン組んで20年になるけど
    当時35年ローンと言うと周りに驚かれた
    繰り上げ返済繰り返し来月完済予定
    返信

    +17

    -1

  • 90. 匿名 2025/10/26(日) 15:15:08  [通報]

    >>68
    ペアローンと同じで何かあっても踏み倒されないようにってローンだよね
    親が死んでも残り子供が払うやつ
    返信

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2025/10/26(日) 15:15:47  [通報]

    >>70
    いると思う。
    むしろ月々の返済額押さえてその分投資とか書いてあるけど、そっちの方が少なそう。
    生活し出したら予期せぬ出費や子供のお金とか出ていくものは払うけど、余裕が出ないと繰上返済には回せないもの。
    50年は長い、何が起こるのかなんて想像も付かない。
    返信

    +20

    -0

  • 92. 匿名 2025/10/26(日) 15:15:58  [通報]

    なんかもう終身雇用も昇給も退職金も見込めない時代たし、子供が巣立つまでは賃貸で老後の住処を中古マンションとか一括のがいいんじゃと思う
    返信

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2025/10/26(日) 15:16:29  [通報]

    あたい、自分の客にそんな地獄に叩き落とすちごとちたくないから 
    自分の客、あたいんとこの物件で笑って暮らちてほちいから
    相手の客付けがなにちようが知った事ないんだけど
    今、ちごとする気ないんだよね 
    50年、ペアでないと買えないのがほとんどだから
    そんなちごとちたいと思わないから ちようと思わない そんなのたのちくないもん お互い笑いたいもん
    現実、そう上手い事いかないけど
    なので50年ローン ペアローン帰れちちゃうもん
    35年でもかなりのリスクなのに
    それに銀行屋なんて返済能力問うてないもん 担保あるから 稟議とーればいいんだから 保証人も取ってるし
    自分に信用あると思わない方がいいよ
    返信

    +9

    -3

  • 94. 匿名 2025/10/26(日) 15:16:56  [通報]

    >>62
    うちは40年ローンだけど援助してもらうつもりもなかったからお互いの両親に相談しなかったよ

    知識がないのは若いのが原因ではない
    変動金利で組んでる人は30越えが大半だけど、今くらいの金利上昇でこんなはずじゃなかった〜将来が心配とかほざいてる無計画なのたくさんいるじゃん
    返信

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2025/10/26(日) 15:16:56  [通報]

    >>87
    保険会社が銀行に払うんじゃないの?
    返信

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2025/10/26(日) 15:17:04  [通報]

    >>85
    私の住むエリアは市営の団地なら収入に応じての家賃になるから年金暮らしの人とか安く住めるよ
    その都度暮らしを見直して今にぴったりの生き方にしていけるのが賃貸のメリットだと思う
    返信

    +28

    -2

  • 97. 匿名 2025/10/26(日) 15:17:07  [通報]

    月5万ぐらいの返済額にするのかな
    細く長く返済するだろうか
    返信

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2025/10/26(日) 15:17:23  [通報]

    利息は相当払うだろうけど、三大疾病の保険とか団信つけてもしもの時に賃貸と違って自分のものになるのを見越すと悪くはないと思う。
    賃貸派にはいろいろ考えあるとは思うけど、若い時にはお金があれば何とでもなるのかもしれないけど歳取ったらどうなるのかなと。自身や配偶者の収入減とか健康不良など不測の事態で払えなくなるリスクはみんなにあるから、その時賃貸の場合の方が路頭に迷わないかな。実家にアテがあるのかな。
    返信

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2025/10/26(日) 15:17:32  [通報]

    >>3
    それ目的でしょ
    返信

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2025/10/26(日) 15:17:36  [通報]

    >>27
    今も定年自体は60才のまま変わってないんだよ
    再雇用の期間が伸びていくだけ
    再雇用はかなり低賃金になるからそこにローン期間乗せるのは危なすぎるわ
    返信

    +30

    -1

  • 101. 匿名 2025/10/26(日) 15:17:59  [通報]

    この前お好み焼き屋で不動産屋のおじさんが今後は空き家が余りまくるから若いうちに急いで買わんでもなぁって言ってたのを盗み聞きした
    返信

    +36

    -4

  • 102. 匿名 2025/10/26(日) 15:18:04  [通報]

    >>43
    仕事が選べて不動産の価値が下がらない場所に家があれば子供は出て行かないよ
    返信

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2025/10/26(日) 15:18:41  [通報]

    >>73
    住宅ローン控除うける上ではローン期間長い方が有利だからね
    うちは長く組んでるよ
    控除期間終わったら土地分だけ全額返済する予定
    35年で組んでても繰上げ返済するのが普通みたいだよ
    返信

    +7

    -7

  • 104. 匿名 2025/10/26(日) 15:18:58  [通報]

    >>92
    大きな家を建ててしまってどんどん家族が減っていって持て余すもんね
    返信

    +20

    -0

  • 105. 匿名 2025/10/26(日) 15:19:00  [通報]

    >>4
    若者ほど達観してるからこんなの組まないと思うよ
    意外と30代が組んでそう
    返信

    +40

    -0

  • 106. 匿名 2025/10/26(日) 15:19:08  [通報]

    >>56
    35年は普通
    返信

    +22

    -0

  • 107. 匿名 2025/10/26(日) 15:19:11  [通報]

    >>4
    定年退職までのステレオタイプがまだ有効と思ってるのも馬鹿じゃん?
    返信

    +3

    -2

  • 108. 匿名 2025/10/26(日) 15:19:17  [通報]

    >>5
    木の強度が最も高まるのは150年って言われてる
    当然定期的なメンテは必要だけど
    返信

    +14

    -2

  • 109. 匿名 2025/10/26(日) 15:19:23  [通報]

    >>85
    後何よりも修繕費用は大家持ちなのが1番いいなと思う
    持ち家だと直すタイミングも自由だけど全て自分持ち当たり前だけど
    そのコストはバカにならない気がする
    返信

    +27

    -0

  • 110. 匿名 2025/10/26(日) 15:19:33  [通報]

    >>3
    名義人が団信入ってたら(みんな入ってるはずだけど)なくなったあとのローンは支払わずにチャラになって住めるよ
    返信

    +7

    -2

  • 111. 匿名 2025/10/26(日) 15:19:47  [通報]

    >>91
    何が起こるかわからないっていうなら35年だって長いよ
    どちらにせよ部外者が心配する必要ないよね
    返信

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2025/10/26(日) 15:19:49  [通報]

    そんな50年もと思うけど
    でも賃貸と変わらないからと生涯賃貸に住むとしてその家賃をずっと払えるのか?と思えば賃貸と同じ金額を払っていれば少なくとも最終的に自分のものにはなるか
    高齢になれば家賃を払える能力があっても部屋を借りられない話を聞くし、自分の家なら追い出される事はないよね
    返信

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2025/10/26(日) 15:20:29  [通報]

    >>85
    賃貸は身の丈以上の物件は審査通らないから住めないしもっと手狭なところに引っ越せばいいけど、ローンはそうはいかないよね…
    50年なんて明らかにその人のキャパ越えてると思う
    返信

    +32

    -1

  • 114. 匿名 2025/10/26(日) 15:20:30  [通報]

    >>51
    子供が少なくなってるわけだしね
    高齢日本人に貸すか外国人に貸すかってなるとまだ高齢日本人の方がいいと思うわ
    返信

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2025/10/26(日) 15:21:14  [通報]

    35年くらいでの建て替えが推奨されてるのに
    そこまでは考えて組んでないのかな
    返信

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2025/10/26(日) 15:21:59  [通報]

    >>104
    それ!子育て真っ只中の時はそれぞれの部屋も用意してリビングも広く収納も、となるけど2人になってくると持て余すのよ
    でも掃除は必要だし管理しないと痛むからね
    夫婦だけになったらそれぞれの部屋と小さなダイニングがあるフラットな小規模マンションに移り住みたい
    返信

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2025/10/26(日) 15:22:04  [通報]

    >>101
    地方の多くはそうだと思う
    東京は違うだろうね
    返信

    +31

    -0

  • 118. 匿名 2025/10/26(日) 15:22:04  [通報]

    >>101
    これ結構事実なんだよね。確か今後5年かそれくらいが年寄りのボリュームゾーンのピークとか聞いた。そこから今度は年寄りが一気に減るから相続とかで空き家が増えるって。
    返信

    +33

    -1

  • 119. 匿名 2025/10/26(日) 15:22:11  [通報]

    >>107
    だから危ういって書いたんだけど分からないかな?
    返信

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/10/26(日) 15:22:50  [通報]

    >>95
    じゃあ保険会社が潰れるね
    返信

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/10/26(日) 15:23:06  [通報]

    厳しいなら中古か賃貸
    返信

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2025/10/26(日) 15:23:16  [通報]

    実家が太くて金出してくれる親がいる。そういう人ばっか買えるんだろうから、ほっといたら?
    返信

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/10/26(日) 15:23:30  [通報]

    >>20
    2010年頃買った人は最強なんじゃないかな
    返信

    +31

    -1

  • 124. 匿名 2025/10/26(日) 15:23:34  [通報]

    >>108
    それは山の上の方で日を十分浴びて育って
    十分乾燥させて木材になった木じゃない?
    返信

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2025/10/26(日) 15:24:00  [通報]

    >>102
    銀座とか青山は三世代で住み続けてる人が多いらしいね
    返信

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2025/10/26(日) 15:24:35  [通報]

    >>101
    私もそう思う
    新築に拘らない人は中古でリフォームするのオススメだよ
    値段も節約できるし、リフォームする事でほぼ綺麗になるしね
    返信

    +31

    -0

  • 127. 匿名 2025/10/26(日) 15:24:49  [通報]

    >>117
    東京で家買うこと検討出来る人はそもそも50年ローンとか関係なくない?
    返信

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/10/26(日) 15:25:08  [通報]

    >>125
    出ていく理由が1つもないもんね
    返信

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2025/10/26(日) 15:26:17  [通報]

    >>124
    そうじゃない木ってなかなかないんじゃない?
    とはいえ集成材でも100年は持ってるみたいだよ
    返信

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/10/26(日) 15:26:47  [通報]

    >>120
    その分保険料もいただいてるから大丈夫どころか儲かってるでしょ
    返信

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2025/10/26(日) 15:27:03  [通報]

    >>125
    便利な場所だもんね
    そりゃ出ていかないわ
    返信

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2025/10/26(日) 15:27:54  [通報]

    >>3
    死んじゃうならいいよ
    病気になり家はボロボロが怖い
    返信

    +32

    -1

  • 133. 匿名 2025/10/26(日) 15:28:35  [通報]

    >>129
    ダメになるのは水回りからだから一般住宅では木の強度は関係ないのかもね
    知らぬ間に屋根から水が入るようになって気づいたら雨漏り大会になってたりするし
    返信

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2025/10/26(日) 15:29:10  [通報]

    >>101
    親が亡くなった後の実家持て余すとかあるある
    相続放棄しても家の管理責任は残るから安価でいいからさっさと手放したい人多そう
    返信

    +16

    -1

  • 135. 匿名 2025/10/26(日) 15:29:42  [通報]

    >>96
    >>113
    今は気軽に引っ越せるだろうけど年取ってから受け入れてくれる賃貸ってどんどん減っていかない?
    そうするとなかなか引っ越し先が見つからなくって同じ家に住み続ける可能性もあるんじゃないかなあ
    市営も人気だから簡単には入れないしね
    返信

    +27

    -0

  • 136. 匿名 2025/10/26(日) 15:30:12  [通報]

    >>42
    サブプライムローン問題の日本版が来る可能性あるよね
    返信

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2025/10/26(日) 15:30:38  [通報]

    >>127
    立地にこだわると半端な金持ちでもキツいから
    大企業カップルで都心は無理でもせめて清澄白河の新築3LDKマンション住みたいとかなったら50年ローンになりそう
    返信

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2025/10/26(日) 15:31:12  [通報]

    >>109
    賃貸ってその修繕費や固定資産税ももともと賃貸に上乗せされてるものじゃないの?
    広さや設備に対して持ち家よりも割高だと思うけどなあ
    返信

    +6

    -3

  • 139. 匿名 2025/10/26(日) 15:31:50  [通報]

    狂ってるだろ
    返信

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2025/10/26(日) 15:33:55  [通報]

    >>138
    どこのトータルを見て妥当だと判断するかはその人の価値観によるので
    得か損かは人それぞれ
    東京の一等地に代々住んでる人は得だなあと羨む人もいれば
    相続税が大変そうだとか土地に縛られて嫌だなあと思う人も稀にいるかもしれないし
    返信

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2025/10/26(日) 15:35:53  [通報]

    >>39
    金額が倍になってしまって入札業者がいないとかたまに聞くね
    工事に入るころにはさらに上がってるかもしれないし
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/10/26(日) 15:37:38  [通報]

    >>126
    むしろ4000万で新築建てるより2000万くらいでリフォームした方が内装はよくなるかも
    返信

    +15

    -1

  • 143. 匿名 2025/10/26(日) 15:38:43  [通報]

    >>46 1000万くらい高いと昨日テレビでやってました。50年だとその分利子も高くなりますよね。
    返信

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2025/10/26(日) 15:38:53  [通報]

    こないだ、ニュースで若夫婦がペアローン組んで50年ローン組んで都内の中古マンション買ったと出ていた
    50年もの間、払いきれるか他人事ながら心配になった
    返信

    +15

    -1

  • 145. 匿名 2025/10/26(日) 15:40:19  [通報]

    建築資材がもっと高騰したりして50年でペアローンが主流になっていくのだろうか
    返信

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2025/10/26(日) 15:41:45  [通報]

    不動産屋のいいカモだよね。不動産業界がえげつない値上げの仕方してるのか腹立つ
    ローンが払えなくなったら買い取るから家賃払えば住めますよ。みたいなサービスまで始まってるし
    返信

    +18

    -1

  • 147. 匿名 2025/10/26(日) 15:42:33  [通報]

    >>104
    うちの親はそんな感じだったから前の家は賃貸にだしてて2人で暮らしてる今は1LDKの一戸建てだよ。
    返信

    +5

    -2

  • 148. 匿名 2025/10/26(日) 15:42:42  [通報]

    建築資材が上がってる根拠も出したらいいのにね、少なくとも人件費は外国人ばかり増えて低賃金なはずでしょうに
    返信

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/10/26(日) 15:43:56  [通報]

    >>103
    今って控除って何年なんだろう。わが家が組んだ時は10年だったから、そんなに長く組むメリットなくて、長さよりペアで組むほうがメリットあってペアで20年ずつにした。
    返信

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2025/10/26(日) 15:44:10  [通報]

    >>29
    賃貸の場合なら途中で払えなくなっても
    家賃の低い住宅に落とせるからね
    ローン組んじゃって途中で払えなくなった場合
    最悪家から差し押さえされた上に負債だけ残ったり
    何か他の理由で途中で手放さなきゃいけなくなった場合、
    結果的に賃貸より割高になったりする
    返信

    +25

    -2

  • 151. 匿名 2025/10/26(日) 15:44:44  [通報]

    >>9
    50年の間に修繕と修繕費も必要になるよね
    返信

    +16

    -0

  • 152. 匿名 2025/10/26(日) 15:46:08  [通報]

    >>148
    円安で輸入建材が値上がりしていると聞いたけど
    実際はどうなのかしら?
    返信

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2025/10/26(日) 15:46:16  [通報]

    >>148
    全ての値段が上がってるんだからそりゃ建築資材だって値上がりするでしょ
    外国人だって今時は安い人件費じゃ来てくれないし
    返信

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2025/10/26(日) 15:46:31  [通報]

    >>1
    長期間で借りれば月々の返済額が低くなるってことだよね
    決してバカな選択ではないよ

    例えば月15万返済能力があるとして35年だと月15万、50年だと月10万でいいなら月に5万繰上げ返済を貯金できる
    これを貯めて10年のローン控除明けにドカンと返してもいいし、返済手数料無料なら毎月多めに返してもいい
    繰上げ返済分って元金を削るから、早期にやった方が絶対にお得

    うちは上記の方法で控除をフルで受けつつ10年ちょっとでローン完済した
    当時50年で組めるなら絶対にそうしてたと思う
    月の返済額がより低くなるから繰上げ返済用の資金が増えるもん
    返信

    +5

    -6

  • 155. 匿名 2025/10/26(日) 15:46:41  [通報]

    40超えると早期退職に引っかかり定年数年前になると役職手当がなくなって年収が減るんだよな
    確か中古住宅で築40年以上の物件を見かける事が有るだけどリフォームしながら住宅ローンを払うのってきついと思う
    家を買う人がいなくなったらディベロッパーや関連企業が潰れるだろな



    返信

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2025/10/26(日) 15:47:27  [通報]

    >>142
    水回りを全部取り換えられるなら結構長く住めそうだね
    返信

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2025/10/26(日) 15:48:01  [通報]

    >>14
    都区内で同居を選んだからもう返し終わってる
    二千万くらいで済んだからすぐ返せたよ
    普通に買ったら節約の日々だったと思う

    同居嫌な人がガルには多いからローンに苦しむ方がいいのだろうけどね
    返信

    +7

    -4

  • 158. 匿名 2025/10/26(日) 15:48:03  [通報]

    流行って一周して戻ってくるから、今は核家族だけど子供世帯との同居が流行るんじゃない?
    子育てはジジババも一緒に、働き手も増えて家族収入もアップ、だから50年ローンも途中から子供が引き継ぐ…みたいな
    返信

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2025/10/26(日) 15:48:32  [通報]

    >>1
    戸建てにしても、マンションにしても定期的な大規模修繕と水回りのリフォームが必要になってくる。そういう経費まで計算に入れて買わないと大変。
    戸建てのハウスメーカーだとお高いし、知り合いは追加ローンを組んでたよ。
    返信

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2025/10/26(日) 15:49:17  [通報]

    戸建てとして50年住めるのか?
    築50年の家ってなかなかない。
    繰上げ返済前提?
    返信

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2025/10/26(日) 15:49:32  [通報]

    家は一生の買い物っていうけど二回買う羽目になるのが日本の気候
    返信

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2025/10/26(日) 15:49:46  [通報]

    >>25
    単なるアホだよね
    返信

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/10/26(日) 15:50:30  [通報]

    まさに実家の資産ガチャ
    返信

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/10/26(日) 15:50:55  [通報]

    団信の死亡特約頼りって事かな
    返信

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/10/26(日) 15:52:35  [通報]

    >>1
    要らないなー
    返信

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/10/26(日) 15:53:51  [通報]

    >>148
    円安
    職人不足(外国人の雑工だけじゃ家は建たない)
    大手の談合

    この辺だと思う
    返信

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2025/10/26(日) 15:54:07  [通報]

    >>152
    お隣のリフォームやってる大工さんが、この数年で1.5倍位になってると言ってた。そして、少人数で作業することになるから、工期も長くなってるって。
    そのお隣のリフォームも見積もり出した時から更に材料費があがっちゃって〜と愚痴ってたよ。
    返信

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2025/10/26(日) 15:54:48  [通報]

    >>160
    たくさんあるよ
    返信

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2025/10/26(日) 15:55:20  [通報]

    時代もどんどん変わっていくから設備もどんどん新しくなったり、免震みたいな技術も進むだろうから
    賃貸で新しいのに住み替えるってのはアリだと思う。
    時代的にはある程度の貯蓄や信用あれば高齢でも貸すようになるだろうし。
    返信

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2025/10/26(日) 15:55:51  [通報]

    >>110
    命と引き換えだからね、マイホームってそこまでしなきゃいけない物なのか‥‥
    返信

    +13

    -0

  • 171. 匿名 2025/10/26(日) 15:56:52  [通報]

    >>150
    賃貸ってどんなにボロくても6万ぐらいするじゃん。
    持ち家なら長めのローン組んで一軒家なのに月の支払い3万とか結構いるよ。
    返信

    +10

    -12

  • 172. 匿名 2025/10/26(日) 15:57:39  ID:sCtpNs4JQH  [通報]

    >>95
    50年に到達する前に、建て替えどうするか考えるよねー

    築50年なんて、、住み替えも難しいよね。うちの方だと負動産
    扱いだよ
    返信

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2025/10/26(日) 15:59:55  [通報]

    昔の親子ローンみたいなものかな
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/10/26(日) 16:00:19  [通報]

    >>148
    ウッドショックで検索してみ
    あれ以来、建築資材は高騰化の一途よ
    返信

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2025/10/26(日) 16:03:07  [通報]

    >>167
    自宅の売却考えてだけど、中古物件も値上がりしてたりしてあんまりメリットないんだよね
    このまんまそこに住み続けるのが1番お金かからないのかな
    返信

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2025/10/26(日) 16:06:02  [通報]

    >>172
    その辺の感覚を変えないと(変えると言うか戻す)やっていけないんだと思う
    仕事でビルの管理とかやってるけど戦後日本みたいにスクラップアンドビルドでやっていくのは現実的に無理そう
    ヨーロッパなんか築何百年ってアパートに皆住んでるし、日本も法隆寺とか古い木造建築あるんだから全然無理じゃないはず
    耐震性の問題とかはあるけど、2000年以降の建物なら平気なんじゃないかな
    特に最近の新築(注文)は、どこもサステナブルとか、100年住める家を謳ってるし、建てる側もそのつもりなんじゃないかな
    返信

    +5

    -2

  • 177. 匿名 2025/10/26(日) 16:08:30  [通報]

    この前、知り合いの家行ったけど、5,000万でこんなちっちゃい家しか建てられないのか…って正直思ったわ…。

    建材が高いんだね。
    返信

    +12

    -1

  • 178. 匿名 2025/10/26(日) 16:09:05  [通報]

    >>123
    うちがちょうどそう。13年で返せた。
    返信

    +4

    -4

  • 179. 匿名 2025/10/26(日) 16:11:41  [通報]

    そうでもしないと家が売れないって事だよ
    月々の支払いを低く見せて売らないと業界が行き詰まるから
    その人たちのその後なんて考えてない
    業界が生き残るための手段
    返信

    +15

    -0

  • 180. 匿名 2025/10/26(日) 16:12:24  [通報]

    今の若い人が50年もローン抱えてまで家買おうなんて思うか?
    購買意欲を掻き立てる為に嘘ついてるとしか思えない
    将来に不安があるから子供持たない選択してる世代が50年も自分の物にならない買い物するわけねー
    返信

    +9

    -2

  • 181. 匿名 2025/10/26(日) 16:14:43  [通報]

    >>8
    ガルのフルローン派は控除が満了になる10年後に完済させるから!って豪語してるよ。
    頭金ゼロで10年間投資でお金を増やすんだとさ。
    返信

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2025/10/26(日) 16:19:46  [通報]

    >>2
    実現出来る気がしない
    返信

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2025/10/26(日) 16:23:43  [通報]

    >>176
    ヨーロッパの乾燥した気候と日本の湿度の高い木造建築だと違うでしょ
    有名な古い寺院の木造建築は多額のお金をかけて補修をしているから保っているんだよ
    一般の家屋はそこまで頑丈な作りでもないし耐久性がないよ
    返信

    +17

    -0

  • 184. 匿名 2025/10/26(日) 16:24:35  [通報]

    >>180
    家持つきっかけって大体子供だもんね
    今の賃貸じゃ狭!無理!ってなって、今後何十年も住むだろうしどうせなら買っちゃうか、で家買う
    そして初めて持ち家の良さに気付く(設備の良さ、自由度とか)

    最初から何もなしに家欲しくて買う人なんてあんまりいなさそう
    返信

    +6

    -2

  • 185. 匿名 2025/10/26(日) 16:31:00  [通報]

    >>183
    でも現に昭和初期に立ったおばあちゃんの家みたいなのは未だに朽ちずに、存在しててそこで人が暮らしてるよ
    まあ昔の構造だと地震怖いし、暑くて寒いけどね
    保つんだよ

    新しいものがいい、古くなったらボロボロで住めない、みたいな考えは昭和の洗脳でしょ
    返信

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2025/10/26(日) 16:37:10  [通報]

    >>2
    利払いほど無駄なものはない。
    返信

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2025/10/26(日) 16:40:04  [通報]

    >>70
    それ、50年で組んで余剰資金を投資して、金利が上がりそうになったら一括繰上げ返済。
    無理な計画で住宅ローン破綻防ぐためには有効。
    本当に50年払う計画だと思っちゃう人は搾取される。
    返信

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2025/10/26(日) 16:43:30  [通報]

    >>181
    今は株価バブルだからいいけどさ
    そのバブルがいつまで続くかわからないのに
    返信

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2025/10/26(日) 16:44:49  [通報]

    >>185
    一見よく見えるけど断熱材がないから冬場の底冷えと適宜補修していないと朽ち果てるよ
    返信

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2025/10/26(日) 16:46:35  [通報]

    >>21
    中古できたら駅近物件
    各駅停車駅でも勿論可
    返信

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2025/10/26(日) 16:48:54  [通報]

    >>76
    そう考えたら50年ってめっちゃ長いね
    返信

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2025/10/26(日) 16:51:58  [通報]

    >>9
    うちの実家築40年だけどまだまだ住めそうな感じするけどな
    返信

    +9

    -1

  • 193. 匿名 2025/10/26(日) 16:53:56  [通報]

    >>6
    ローン払い終わるまでは借金であって自分のものではないしね
    買った瞬間に半額以下だし永遠に払い続ける固定資産税はこの先上がる一方だし修繕費かかるし子供らには負動産でしかないし
    返信

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2025/10/26(日) 16:54:33  [通報]

    >>189
    適宜補修は前提でしょ
    それでも建て替えよりお金はかからない

    あと私は流石に昔の家屋に現代も住むのは推奨しないよ
    大地震への耐震性がないだろうから
    ただリフォーム用の制震ダンパーとかもあるけどね
    返信

    +3

    -2

  • 195. 匿名 2025/10/26(日) 16:55:25  [通報]

    >>41
    ウチの実家もそうだよ
    返信

    +12

    -1

  • 196. 匿名 2025/10/26(日) 16:57:30  [通報]

    >>193
    買った瞬間に半額になるような田舎じゃ50年ローンは組まないんじゃない?
    都内の話だと思うよこういうのは
    まあ都心でもプラスでるかは分かんないんだけど
    返信

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2025/10/26(日) 17:02:46  [通報]

    >>164
    私達も50年ローン勧められたけど、死亡でチャラを狙うより癌団信でチャラ狙いが多いと思う。
    返信

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2025/10/26(日) 17:16:45  [通報]

    >>196
    横、でも今の価格だと半額にはなってないよ、まんま発売価格かちょい高いくらいで中古。東北だけどね。
    返信

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/10/26(日) 17:20:37  [通報]

    固定で35年ローン 毎月7万払ってるよ
    返信

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/10/26(日) 17:22:40  [通報]

    日本経済が成長し続けていたのは40年ほど前までの話。
    50年という歳月の中で、一体どれだけの想定外があるか。

    50年ローンなんて想像するだけでぞっとする。



    返信

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2025/10/26(日) 17:28:48  [通報]

    >>130
    だって癌の診断だけで数千万チャラになるなら成り立たないようになるのは時間の問題では?
    癌患者増加してるしなんなら健康診断で癌のステージ1に診断されたい人うじゃうじゃいるでしょ
    返信

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2025/10/26(日) 17:31:42  [通報]

    多分50年で組みつつも、NISAとかである程度増えたらそこから繰上げ返済とかするんだろうね。
    返信

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2025/10/26(日) 17:35:05  [通報]

    >>63
    AIの予想
    2030年代以降、このタイプの団信特約は
    「ステージ3以上」「初回限定」「残高の一部免除」などに縮小される可能性が高い
    返信

    +12

    -0

  • 204. 匿名 2025/10/26(日) 17:38:40  [通報]

    >>171
    よこ
    月三万のローンなら買う方選ぶわ
    返信

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2025/10/26(日) 17:40:39  [通報]

    >>160
    実家40年で白アリにやられて傾いた
    返信

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2025/10/26(日) 17:43:31  [通報]

    >>29
    買う時30歳くらいだから変わらなくない?
    下手したら40歳とかで買う人もいるし
    返信

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2025/10/26(日) 17:46:59  [通報]

    近所のマンションがローン40年て

    40年でもしんどいよ
    返信

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2025/10/26(日) 17:51:56  [通報]

    50年ローンは団信ねらい
    返信

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2025/10/26(日) 17:52:03  [通報]

    >>40
    退職金で最後払い切るつもりみたいよ
    自分たちの生活費は投資で賄うイメージだそう
    返信

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2025/10/26(日) 17:55:23  [通報]

    >>54
    最近の若者ってサブスク慣れしてるからお金を払い続けることに抵抗ないみたいね
    40代の私には考えられないローンの組み方だと感じるけど
    返信

    +31

    -0

  • 211. 匿名 2025/10/26(日) 17:56:15  [通報]

    >>123

    2016年に始まったマイナス金利~オリンピック前辺りがお得だなと思った。
    返信

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2025/10/26(日) 17:58:19  [通報]

    >>71
    高い保険、高い金利で得なのか損なのかわかったもんじゃないね
    返信

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2025/10/26(日) 18:00:25  [通報]

    >>9
    悪夢のマイホーム
    返信

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2025/10/26(日) 18:02:38  [通報]

    >>1
    うちは30歳同士で新築輸入住宅を建ててめっちゃ頑張って45歳で数千万のローン返済したけど 築20年ぐらいで水回りが全部ダメになってきてまた 300万 400万かかるみたいで疲れてきた
    それまでに全館空調システム100万、トイレ30万等変えてるのに蛇口系もユニットバスの平均寿命は15から20年らしくてまた変えないといけなくてそれだけで200万以上する
    結局自宅も車も10年から15年ぐらいで色々買い替えたり メンテナンスをしないといけないんだとやはり頑張って貯金しないと一軒家は老後住めないなと痛感してる
    マンションを買った人はユニットバス15年から20年くらいで新しく 変えてるんだろうか?
    返信

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2025/10/26(日) 18:06:46  [通報]

    >>61
    大手も早期退職してるからなぁ
    額的に問題なくても、先の見通しが
    全くアテにならない時代に
    金銭的に長期拘束されにいくのは
    ドMかな
    返信

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2025/10/26(日) 18:13:17  [通報]

    >>148
    日本に植えたままの杉材があちこちにあるのにね
    返信

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2025/10/26(日) 18:16:01  [通報]

    最近の若者可哀想すぎる
    返信

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2025/10/26(日) 18:20:59  [通報]

    >>85
    計算したらいい
    借りる家の家賃と買おうと思っている家の価格、維持費を比較すると案外賃貸のほうが方が長生きしたとて安く済む場合もある

    あとは、いずれ親の家を継承してそちらに越す予定の人とかが賃貸だったりするよ
    返信

    +3

    -1

  • 219. 匿名 2025/10/26(日) 18:28:44  [通報]

    >>214
    ママ友マンションリフォームで一時期賃貸にうつってたよ
    子供産まれた時に買ったとしたら18年くらい?かな
    どれくらいの規模のリフォームしたかわからないけど
    返信

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/10/26(日) 18:29:39  [通報]

    >>96
    市営いいよなぁ
    歳とっても追い出されることないし
    返信

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2025/10/26(日) 18:31:36  [通報]

    >>174
    だから、この価格なら買えると思って買うと建材や作りが安かろう悪かろうですぐ壊れたりするって聞いた
    返信

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2025/10/26(日) 18:32:26  [通報]

    >>96
    市営入れたら安泰よね
    知り合いの人が親と2人暮らしで家賃一万で市営入ってるらしい
    他の人はあんまり稼ぐと市営居られない?家賃上がる?とかで夫婦で仕事セーブしてる
    返信

    +3

    -2

  • 223. 匿名 2025/10/26(日) 18:35:28  [通報]

    >>222
    恥ずかしすぎて無理
    外国人たくさんいるし治安悪いよ
    返信

    +11

    -2

  • 224. 匿名 2025/10/26(日) 18:39:36  [通報]

    >>194
    返信

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2025/10/26(日) 18:40:55  [通報]

    >>188
    ガルでやたらと投資でいくら儲けたとか言うけど私からすればバブルの再来なのよ
    いつか弾ける恐怖を知らないんだろなと
    返信

    +2

    -4

  • 226. 匿名 2025/10/26(日) 18:50:48  [通報]

    >>1>>4>>8
    周りに流石に50年ローンの人いないけど、そもそも繰り上げ前提なのかも。
    うちは去年買ったけど、頭金で半分入れてしまって、残りをあえて40年ローンにしたよ。(減税終わるまでフルローン借りた方がいいってのは承知の上だけど理由があって頭金入れた)

    担当さんにも「35年でローン組む→病気になったり教育費で払えない!やっぱりのばして!は出来ないけど、40年で最初組む→繰上げ返済して期間短縮か月々の返済額下げる、は出来る」って教えてもらったし、そっちのほうがどうにでもなるなーと思って。
    はなから40年ずっと金利払う気はない(低金利なら考える)


    >>105
    50年ローンはやっぱり長いから20代半ばくらいまでの人にしか組ませないって前にガルの別トピで見たよ
    返信

    +11

    -0

  • 227. 匿名 2025/10/26(日) 19:02:01  [通報]

    50年、まさか変動金利じゃないよね
    返信

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/10/26(日) 19:18:40  [通報]

    >>226
    知り合いにいるよ
    湾岸だけど港区のタワマンを10何年か前に50年ローンで買って住んでたけど最近売った
    残債は結構あっただろうけど、割と利益出たんじゃないかな
    返信

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/10/26(日) 19:24:02  [通報]

    >>220
    あんまご近所付き合いはしたくないなあ。
    ワケアリの人もいそうだし。
    返信

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2025/10/26(日) 19:24:51  [通報]

    首都圏とか大都市ならいいけど地方都市で家建てる人ってすごいと思う
    新築建てても住み始めた時点で建物の価値が下がるし土地の価値は低いし、若いうちから一生引っ越さないで地方都市住み続ける覚悟できるのすごい
    返信

    +2

    -2

  • 231. 匿名 2025/10/26(日) 19:32:25  [通報]

    >>214
    会社の上司は水回りそのくらいで変えてたな
    マンションは漏水被害多いからちゃんとしないとマジで大変よ

    そこの家も結局トイレから水漏れして下の階に被害出てたし、その逆で上からの漏水でキッチンやられた人もいる。
    しかも保険まちでなかなか修繕できないってぼやいてた。
    マンションほどちゃんとしたほうがいい。
    返信

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/10/26(日) 19:32:47  [通報]

    >>222
    北国だけど、エアコン設置出来ないからそこが絶対に嫌なところ。あと冬は5階まで灯油のポリ持って上がるとかかなりキツイよなあ。
    本州とか暖かい地域なら市営でもエアコンの穴があって自分で買えるだろうけど。

    エアコン設置したらダメ、窓に付ける簡易エアコンは暑いので、老後になるまで◯ぬかもしれないと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/10/26(日) 19:36:31  [通報]

    >>230
    地方で家を売る前提で建てる人なんていないよ
    名古屋とな大阪の都市部ならわかるけど、元々価値観違うんだから

    自分と価値観違うだけで「すごい」とか言うの失礼だよ
    褒め言葉ないよそれ
    返信

    +10

    -0

  • 234. 匿名 2025/10/26(日) 19:57:32  [通報]

    >>229
    市営のママ友はみんな普通だったな
    うちの近所の人は旦那さんが病気だからとの事で市営入りたい言ってるけど普通の人だな
    だからあんまりワケアリイメージないのよね
    返信

    +0

    -1

  • 235. 匿名 2025/10/26(日) 19:58:38  [通報]

    >>230
    地方なら賃貸より毎月のローンの方が安かったりするからな
    返信

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2025/10/26(日) 20:05:39  [通報]

    >>41
    うちの実家なんか100年近いと思うけど、リフォーム重ねてわたしの家より豪華だわ。昔の家だからしっかり大黒柱なんかあって丈夫なんだ思う。
    返信

    +20

    -0

  • 237. 匿名 2025/10/26(日) 20:13:19  [通報]

    >>51
    高齢者専用とか出来てほしいけどね。
    それなら部屋で○んでも次の借り手がつかないことはないんじゃない?そこはお互い様だし。
    でも今は実質外国人専用のアパートもちょこちょこあるから、高齢者でも借りれるはずと希望託すのも怖くて出来ない。
    返信

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2025/10/26(日) 20:24:08  [通報]

    >>51
    だと良いよね
    うちの周りだと持ち家手放して賃貸入ってる高齢者いるけどみんな子供いるから子供が保証人みたいな感じなんかな
    返信

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2025/10/26(日) 20:40:44  [通報]

    >>70
    銀行の人が言ってたけどローン期間に限らず大抵の人は前倒しで返済してるらしい。日本人らしいね
    返信

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2025/10/26(日) 20:52:34  [通報]

    >>231
    >>219

    なるほど
    ならマンションのが大変かもしれないね
    水漏れしたら他の人の部屋に迷惑かけるなら余計恐ろしいね
    結局賃貸(死ぬまで家賃かかる)もマンションも一戸建ても同じだね

    返信

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/10/26(日) 20:58:24  [通報]

    >>8
    某メーカーが20代の家をCMにしてた
    あの人達の事?この記事は……
    返信

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2025/10/26(日) 21:01:09  [通報]

    >>160
    だよね
    建売築30年の中古物件を見ると住む気になれないわ
    取り壊し前提の中古というか

    それと老人になってから家の修繕って頭と気力と財力と体力がないから出来なくなるんだよね
    返信

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2025/10/26(日) 21:02:48  [通報]

    >>70
    団信がありそれなりのお年頃に該当してくるのに繰り上げするの?
    返信

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2025/10/26(日) 21:03:29  [通報]

    >>8
    でも聞く耳持たんのよね、若い人って
    返信

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2025/10/26(日) 21:39:14  [通報]

    >>188
    今の株価は全然バブルじゃないよ
    返信

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/10/26(日) 21:41:03  [通報]

    >>181
    それって元からある程度お金がある人がやる返し方だけど、ガルの場合カツカツでそれやってそうだよね
    返信

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2025/10/26(日) 21:46:00  [通報]

    >>16
    そのためのローンだよね。
    返信

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2025/10/26(日) 21:47:57  [通報]

    >>55
    確定拠出年金なら転職しても引き継げるから関係なくない?会社によって金額変わるから最終的な資産はしづらいだろうけど
    返信

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/10/26(日) 21:50:53  [通報]

    >>201
    そんなにいるかな?
    若い人もいるけど、大体はある程度年齢経た人がガンになりやすくない?うちの母は50後半。
    それだとローン支払いも終盤だし。
    ローン組んで早々にガン診断で数千万円チャラはなかなか難しいと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2025/10/26(日) 22:46:19  [通報]

    >>7
    私の知り合いに20代で結婚して最近、家を買った人が二人いるよ。
    早めに結婚する人とず( ゚Д゚)っと独身の人に二極化している感じだね。
    私は40オーバーで未婚。。( ゚Д゚)
    返信

    +13

    -1

  • 251. 匿名 2025/10/26(日) 22:59:30  [通報]

    >>201
    採算とれるように保険料上げるだけでしょ
    火災保険と同じ

    逃げ切り世代が得をする
    返信

    +6

    -1

  • 252. 匿名 2025/10/26(日) 23:02:43  [通報]

    >>71
    うちのとこの地銀はガン特約無料でつけられる
    金利は変動で0.7%〜
    返信

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2025/10/26(日) 23:06:31  [通報]

    >>149
    13年
    借りる額にもよるんじゃない?
    うちは2人で8000万借りてるから長期で組んだ方が控除額が大きくなるからメリットでかいよ
    返信

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2025/10/26(日) 23:20:24  [通報]

    >>2
    住宅って20年位でメンテが必要になってくるけど大丈夫かな…
    返信

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2025/10/27(月) 00:13:42  [通報]

    >>1
    半世紀かけて家を買うのか
    返信

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2025/10/27(月) 00:41:44  [通報]

    木造一軒家は50年で修繕何回やるのかな?
    50年後が想像出来ますか?
    ローンが払い終わったら建て替えが待っていると考えられる。
    返信

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2025/10/27(月) 01:13:06  [通報]

    >>180
    でも会社の後輩で実際にいるよ
    30歳でペアローン50年だって
    返信

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2025/10/27(月) 01:44:09  [通報]

    >>71
    ガン団信無料の金融機関もあるよ。
    返信

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2025/10/27(月) 02:04:02  [通報]

    >>2
    最後の方は、築50年のボロ家に年金から何万も払う、ってことでしょ?辛すぎる。
    返信

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2025/10/27(月) 02:05:45  [通報]

    >>1
    私、実家住まいなんで都市圏のローン事情なんてとても分からないけど、50年もローン組むくらい物価が上がったって事なの?
    返信

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2025/10/27(月) 02:49:37  [通報]

    >>101
    何県の話ですか?
    返信

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2025/10/27(月) 04:17:17  [通報]

    >>3
    30でマイホームで支払い終わるの80とか地獄やぞ
    返信

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2025/10/27(月) 04:34:27  [通報]

    先日テレビに出ていたのは中古の都内マンション8000万ぐらいを30代ぐらいの夫婦がペアローン50年で払うっていう感じだった
    今はそんなんなっちゃってるんだ…ってびっくりしたよ
    子供がいるのかとかは分からなかったけど
    普通の人が買おうと思ったらそうなるよな
    何か都心通勤だから場所は譲れないみたいな感じだったな
    もっと郊外の中古なら…って思ったけど
    返信

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2025/10/27(月) 04:37:19  [通報]

    >>101
    だよね
    親の家には住まないからそこが余る
    返信

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2025/10/27(月) 04:45:12  [通報]

    >>25
    離婚もそうそうできなくなるよね
    返信

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2025/10/27(月) 06:26:05  [通報]

    >>1
    50年も住んだら建て直ししないといけないレベルになってるよ。
    ローン終わる頃には建て替え費用。もう本人ローン組めないけどどうする?
    都会の土地代高い所だったら売れるかもだけど、次住む場所を探さなきゃいけない。田舎に引っ越すにしても年取ってからじゃ不便を感じるかと。

    20歳で50年ローン組んだら70歳?働けないしどうするんだろう。
    返信

    +3

    -2

  • 267. 匿名 2025/10/27(月) 06:36:12  [通報]

    >>257
    全然いないとは思ってないよ笑
    ただ今後は35年のローンが衰退して50年ローンを選択する人が増えてきてるみたいに煽動する記事はどうなのよ?って思っただけよ
    経済が不安定な時は50年のローンを組むより、身の丈にあった家を選択する方が普通じゃないの

    返信

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2025/10/27(月) 06:51:08  [通報]

    >>180
    >> 将来に不安があるから子供持たない選択してる世代
    この人たちは結婚すらできてないと思う
    若くして結婚できる人たちはある程度経済力があるから普通に子供産むし家も買うよ
    返信

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2025/10/27(月) 06:55:11  [通報]

    >>266
    50年かけて返さないし、50年の間に建て替え費用も貯められるから心配いらないよ
    なぜ貯められない前提?笑
    返信

    +1

    -5

  • 270. 匿名 2025/10/27(月) 06:56:29  [通報]

    負債がない我が家は勝ち組だわ。
    住宅ローンなんて借金だもん。
    返信

    +2

    -3

  • 271. 匿名 2025/10/27(月) 06:59:28  [通報]

    >>268
    買う買わないの話じゃなくて
    50年ローンを組むのかそうじゃないのかの話だよ
    子供を持てて家を買う選択肢を持てるくらいの経済力ある人は35年で組むでしょ
    わざわざ総支払額が上がる様な無謀なローン組むかね、経済力ある人が
    記事が50年を選択する人が増えてるみたいに書いてるから、それで儲かるのは銀行でしょ?
    だからワザと煽ってんじゃないの?って思うわけよ
    返信

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2025/10/27(月) 08:07:43  [通報]

    金銭感覚がリボ払いなんだねぇw
    返信

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2025/10/27(月) 08:13:23  [通報]

    >>123
    ほんとそれ
    あの頃の安さは異常
    うちのマンションだけど当時6900万ほどの部屋が最近2億円以上で売れてた
    15年も築年数古くなってるというのに高騰恐ろしや
    返信

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2025/10/27(月) 08:26:44  [通報]

    >>272
    月々の支払額を低く抑えられたらいいと思って
    支払期間が長期化するリスクを考えないのは確かに賢くないね
    返信

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2025/10/27(月) 08:33:03  [通報]

    >>259
    そうなっちゃう人は賃貸でもボロボロのアパートくらいしか住めないんじゃない?手元に金が無いってことだから。
    返信

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2025/10/27(月) 08:47:00  [通報]

    >>259
    さすがに年金だけの資産じゃないんじゃない?私はまだ家購入してない家庭だけど50年ローンありだと思った。年金、退職金、金融資産、全て含めなくてもどれかで払える。でも今の価格って一番高いかもしれない…ので資産を増やす選択をした。今はとりあえず、会社持ち物価で無料です。
    返信

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2025/10/27(月) 08:47:18  [通報]

    >>276
    会社持ち物件で
    返信

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/10/27(月) 09:06:42  [通報]

    >>1
    >>4
    ローン期間に何度も修繕しなきゃで終の住処を建て替えたり引越しできないのしんどくないか?
    さらに少子化になりそう…
    返信

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2025/10/27(月) 09:38:56  [通報]

    >>18
    老後、車無くても便利な車り生活できるような土地に実家がある人は羨ましいわー
    返信

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2025/10/27(月) 09:58:15  [通報]

    なんでこんな苦しい国になったんだ…
    自公は罪だね
    返信

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2025/10/27(月) 10:11:12  [通報]

    50年ローンなんて馬鹿みたい
    それなら賃貸で身軽に生きる方が良いわ
    返信

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2025/10/27(月) 10:26:19  [通報]

    >>254
    12〜15年で給湯器とか新築の時に揃えた家電などが壊れはじめるし、屋根雨樋外壁などもやらなきゃならなくなるよ〜
    20年まで放置したら修繕費が上がると思う
    返信

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2025/10/27(月) 11:29:52  [通報]

    日本の貧困化を如実に示してるね。若い人ほど不利。
    返信

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/10/27(月) 11:57:35  [通報]

    >>4
    若い人は自信満々だから
    自分はリストラにならないと思ってるよ
    返信

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2025/10/27(月) 12:05:24  [通報]

    >>87
    チャラになる対象が滅茶苦茶狭いよ
    細かい約款みりゃわかるけど
    診断一時期金も保険会社指定の検査で診断書を書いてもらうからそれだけでも数万かかる
    保険って、マジで出し絞られるよ

    保険会社自体は国債とか株式で投資運用して増やしてるけど、全員が一気に請求されても支払える資金は常に確保してある、法律で
    返信

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2025/10/27(月) 12:09:05  [通報]

    >>254
    実際は5年くらいでのメンテがコスパがいい
    まぁ、絞れはするけど
    50年あるとモノ入りイベントが大量にあるのにこの考え方でいくと借金の雪だるまつくってそう
    50年で組んで10年くらいで一括返済ならいいんだろうけど
    返信

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2025/10/27(月) 12:11:20  [通報]

    >>276
    でも教育費とかもプラスされていくよね
    お子さんの大学費は、大学無償化法案に賭けてるとか?
    返信

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2025/10/27(月) 12:21:42  [通報]

    >>32
    有名芸能人が10億で買った家を、雨漏りする様になったから28年で売っ払ったよね
    返信

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2025/10/27(月) 12:22:39  [通報]

    >>273
    ヨコ
    そういうケースって固定資産税も結構上がってる?
    返信

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2025/10/27(月) 12:33:13  [通報]

    >>85
    これ言う人いるけど、賃貸は家賃補助あるぜ!
    返信

    +0

    -1

  • 291. 匿名 2025/10/27(月) 12:47:13  [通報]

    >>271
    50年ローン借りられるのって30歳までだよ
    日本の平均年収から見ても20代共働きで世帯年収800万あればある程度経済力がある人たちに該当する
    金利や借りる額にもよるけどその人たちにとっては月々数万の差は大きいよ月々の返済はなるべく抑えられた方がいいに決まってる

    うちも最初50年ローンもありますと言われたし、返済時には世帯年収1000万は超えることわかってたけど40年で借りてる

    40以降で数千万頭金を出せて年収もほぼほぼ上がり切ってるような人たちが借りるのとは訳が違う
    返信

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2025/10/27(月) 12:51:42  [通報]

    >>269
    ・インフレ
    ・減収
    ・病気
    人生には予測不能の事態が多いんだよ、キッズ
    返信

    +3

    -1

  • 293. 匿名 2025/10/27(月) 13:04:38  [通報]

    >>292
    それらがあったとしても貯められない前提で話進めるのは笑える
    貯められない状況になれば建て替えまで所有せずに売ってるよ
    まずそれを言い出したら一括で買える現金を持ってる人以外誰も家買えませんで終了だけど
    どちらにせよその立場にないあなたが心配する必要なし
    返信

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2025/10/27(月) 13:09:51  [通報]

    >>1
    金利は確実に上がる
    恐ろしいくらいに上がるから
    覚悟しなきゃね

    今から半世紀前を考えられない人が
    買う商品だよね

    頑張ってね
    返信

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2025/10/27(月) 13:46:04  [通報]

    まだ購入する踏ん張りがないけど、月に10万以上は貯金したい我が家にとっては長いローンはいいなと思うけど、家自体が高くて現実的に無理そうだな。
    嫌だったけど、親が他界したら夫か私の実家壊して住むしかないかも。土地はあるけど負動産ってやつよ。
    返信

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2025/10/27(月) 13:53:32  [通報]

    >>4
    これ単純に死んだら払わなくて良いからそれを見越して契約してんじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2025/10/27(月) 13:53:50  [通報]

    >>201
    そもそも癌ステージ1でも住宅ローンはちゃらになるの?
    返信

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/10/27(月) 14:03:50  [通報]

    不動産価格の上昇は、原材料費の値上がりや人手不足が一番の理由と言われています。
    それとは別に不動産会社は低金利を利用して不動産価格をつり上げてきました。低金利なら借りれる額が多くなりますからね。
    そして金利が少し上昇の兆しが見えたら、今度は返済期間を長くして価格を維持しようとしているのも確かです。
    何が何でも住宅価格を上がったままで維持して利益を得ようとしています。購入者が返済に困る事なんて一切考えていませんよ。
    返信

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/10/27(月) 14:31:20  [通報]

    ペアローンってどうなん
    返信

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/10/27(月) 14:52:55  [通報]

    団信入れるの?
    返信

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/10/27(月) 15:17:19  [通報]

    >>260
    賃金が上がらないのもあるね。
    返信

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2025/10/27(月) 16:46:52  [通報]

    >>291

    月々の返済が抑えられるのが良いのは誰でもそうなんだけど
    長ければ長いほど延々と利息を払わなきゃならないし元金も減らないじゃん
    今手に入れたい、家が欲しい気持ちが勝ってるから支払い総額を思いっきり無視して50年を選択する事に驚く
    しかも30歳前でしょ?50年後支払い終わった後に実際の価値以上あるのか?と疑問が湧く
    35年位で終わらせられる身の丈にあった家とか
    賃貸で様子を見るって考えないんだなって価値観が違うんだろうね
    15年位経つとメンテナンスに150万くらいかかるけど
    それも加味した上での50年ローンなのかな
    なんか色々凄いね
    返信

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2025/10/27(月) 18:04:12  [通報]

    >>293
    エリートを襲った「住宅ローンの罠」
    読んでみ
    返信

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2025/10/27(月) 18:07:22  [通報]

    >>297
    保険内容による
    ガン診断でチャラになるのもあるよ
    返信

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2025/10/27(月) 18:40:08  [通報]

    >>302
    50年で組んだ人は50年じゃないと払えないくらいカツカツで組んでるって思ってるのね
    35年借りても繰上げ返済するんだからそんな人ばかりではないって分かりそうなものだけど
    メンテナンス費用も初期にしっかり投資したかとかどこで建てたかによって間違うよ
    返信

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2025/10/27(月) 18:53:02  [通報]

    >>303
    40歳で年収1000万しかないのに8000万のローンを35年で組む愚かさと、ボーナスを当てにした無計画さ
    何の参考にもなりませんでした笑
    しかも妻の収入は当てにならなそうなのに子供2人いてこれは無謀すぎて笑った

    この無計画さが生んだ当然の結果を見せて何がしたかったの?
    まさかこれを予期せぬ事態の良い例だとでも思ってるの?笑
    返信

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2025/10/27(月) 19:56:20  [通報]

    >>305
    繰り上げ返済する予定であっても50年と35年では返済総額に何百万円の差が出るんだよ?借入額と利率にもよるけど下手したら1000万位違うよ?
    繰り上げ返済する予定で50年借りる意味が何処にあるのかさっぱりわからないんだが
    あと初期に投資したらメンテナンス費用が抑えられるってのも認識違いで
    どんな豪邸でも経年劣化は10年から15年で必ずやってくるし
    外壁や屋根塗装は高い家には高い材料だよ
    安いと全く持たないしそれなりよ?
    平米によっても金額違うしね
    ウチ内外装工事の会社やってるんで間違いないです
    返信

    +1

    -2

  • 308. 匿名 2025/10/27(月) 20:19:13  [通報]

    >>307
    あなたが理解できないところで50年ローンにメリットを感じて借りる人はいるんだから自分の視野が狭いんだなで納得して笑
    返信

    +1

    -1

  • 309. 匿名 2025/10/27(月) 21:25:56  [通報]

    >>304
    へー、ステージ1の癌なんて結構いそうだけど、それでも利益が出るってすごいね。
    返信

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2025/10/27(月) 21:49:27  [通報]

    >>309
    ガン特約つけると金利0.3%上乗せとかあるからね(差別化で無料にしてる銀行もあるけど)
    今のところそれで採算とれてるんだと思う

    今は繰上げしないでできるだけ長く借りようってトレンドだから、その間ガン診断でチャラになる人が多くなれば後々の世代はその分上乗せ保険料は上がるかもね
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす