ガールズちゃんねる

子どもに祖父母は必要ですか?

276コメント2025/10/26(日) 15:52

  • 1. 匿名 2025/10/25(土) 00:35:42 

    両親義両親とも疎遠です。育児を手伝ってくれるどころか、顔を見に来ることすらありません。
    頼れる人がいないので、常にピリピリしている、子どもにとって最悪な母親だと自覚しています。

    隣の家の子は、両家の祖父母が協力して、家事、育児などをしています。常に気持ちに余裕のあるおじいちゃんやおばあちゃんがそばに居てくれて、全員が幸せそうです。

    子どもにとって祖父母の存在は必要なのでしょうか・・・
    返信

    +55

    -145

  • 2. 匿名 2025/10/25(土) 00:36:51  [通報]

    他所と比べても意味あらしまへんがな

    返信

    +403

    -6

  • 3. 匿名 2025/10/25(土) 00:37:05  [通報]

    >>1
    当たり前田敦子のポニシュシュ!
    返信

    +16

    -25

  • 4. 匿名 2025/10/25(土) 00:37:06  [通報]

    子どもに祖父母は必要ですか?
    返信

    +80

    -1

  • 5. 匿名 2025/10/25(土) 00:37:10  [通報]

    いた方がいい。それに、お爺ちゃんお婆ちゃんに手伝ってもらう事によって親も楽
    それに、「親戚付き合い」を学ぶためにもいた方がいい
    返信

    +283

    -151

  • 6. 匿名 2025/10/25(土) 00:37:10  [通報]

    近所の人とか支援センターの人とか両親以外の人と関わる機会があれば別に祖父母でなくてもいいんじゃない?
    毒祖父母ならいない方がマシ
    返信

    +367

    -7

  • 7. 匿名 2025/10/25(土) 00:37:11  [通報]

    あんまり
    返信

    +2

    -5

  • 8. 匿名 2025/10/25(土) 00:37:15  [通報]

    いいジジババならいた方がそりゃいいんじゃない?
    いても悪影響しかないジジババもおるから…
    返信

    +418

    -1

  • 9. 匿名 2025/10/25(土) 00:37:45  [通報]

    手に入らないものよりいまあるものに目を向ける
    返信

    +125

    -2

  • 10. 匿名 2025/10/25(土) 00:38:14  [通報]

    いないとお年玉がもらえない
    損する
    返信

    +12

    -23

  • 11. 匿名 2025/10/25(土) 00:38:26  [通報]

    >>1
    闇バイトなどで普通にお年寄り殴り殺せる人間にしたくなければ適度に関わった方がいい
    返信

    +139

    -28

  • 12. 匿名 2025/10/25(土) 00:38:52  [通報]

    両親に言えないことを話せる存在はいた方がいいよ

    親は万能ではない
    返信

    +180

    -9

  • 13. 匿名 2025/10/25(土) 00:39:02  [通報]

    いた方がいいとも、そうでないとも言えないんじゃない?
    人それぞれだし
    返信

    +59

    -1

  • 14. 匿名 2025/10/25(土) 00:39:05  [通報]

    >>1
    関係ない
    お婆ちゃんに育てられたけど犯罪者とかもいたはず
    極論かもしれないけど
    返信

    +92

    -7

  • 15. 匿名 2025/10/25(土) 00:39:08  [通報]

    必須ではない
    返信

    +49

    -4

  • 16. 匿名 2025/10/25(土) 00:39:11  [通報]

    私には既に亡くなられてたから
    これと言って
    返信

    +50

    -0

  • 17. 匿名 2025/10/25(土) 00:39:30  [通報]

    子どもを気にかけてくれる大人は多いに越したことはないけど、それが必ずしも祖父母である必要はないと思う。
    返信

    +156

    -1

  • 18. 匿名 2025/10/25(土) 00:39:53  [通報]

    >>1
    相手が会いたがらないなら別に良いんじゃない?
    よくわからないご両親だね
    返信

    +40

    -5

  • 19. 匿名 2025/10/25(土) 00:40:19  [通報]

    >>8
    跡取り〜とか言って男児溺愛祖父母とかね

    田舎の方はリアルにあるよ。。
    返信

    +62

    -4

  • 20. 匿名 2025/10/25(土) 00:40:24  [通報]

    うちは毒親だったから、救ってくれるじじばばの存在がとても大きかった
    いなかったら今の自分はいなかった(潰れてたと思う)
    返信

    +73

    -2

  • 21. 匿名 2025/10/25(土) 00:40:40  [通報]

    必要だとは思わないけど
    ちゃんとした祖父母であれば、お隣のお宅のようにメリットはあるんでしょうね…

    返信

    +44

    -1

  • 22. 匿名 2025/10/25(土) 00:41:08  [通報]

    >>1
    私は、世話の余裕や幸せというより
    子どもの頭の発達のために、様々な年代の大人と交流することがかなり重要だと思ってる

    身内の高齢者と交流できる機会があるのがベストだけど
    知人や何かのコミュニティででも触れ合わせた方がいいと思う。
    返信

    +80

    -2

  • 23. 匿名 2025/10/25(土) 00:41:10  [通報]

    >>4
    現実のともぞうは憎たらしくて嫌味な爺さんでさくらももこも大嫌いだったらしいから…毒爺なら近くにいない方がいいね
    返信

    +58

    -2

  • 24. 匿名 2025/10/25(土) 00:41:21  [通報]

    祖父母から無条件で可愛がってもらえるのは子供の心に良い影響からある気がする
    返信

    +85

    -3

  • 25. 匿名 2025/10/25(土) 00:41:48  [通報]

    欲しい言葉を言ってもらいたいのが見え見えなトピってなんかゾワゾワする。
    返信

    +25

    -0

  • 26. 匿名 2025/10/25(土) 00:42:12  [通報]

    祖父母である必要はないと思う
    誰でもいいから親以外に信頼できる大人がいるといいよね
    返信

    +61

    -2

  • 27. 匿名 2025/10/25(土) 00:42:28  [通報]

    孫の顔を見なくても平気なくらい興味がない祖父母がどの程度子供にとって良い祖父母になってくれるか疑問だけど…
    親の微妙な関係で子供に気まずい思いをさせるなら、子供の事を考えて歩み寄りの努力はあってもいいと思う
    返信

    +19

    -1

  • 28. 匿名 2025/10/25(土) 00:42:45  [通報]

    >>19
    うちも田舎だけどもうそんなこと言う老人いない
    今となっては田舎でも女の子優勢の波がきてる
    しかし「老後の(面倒をみてもらう)ために女の子は産んどきなよ!」とかなんだけどね・・・
    返信

    +31

    -5

  • 29. 匿名 2025/10/25(土) 00:43:16  [通報]

    >>1
    祖父母が疎遠より母親が常にピリピリしてるってのが問題では
    返信

    +93

    -1

  • 30. 匿名 2025/10/25(土) 00:43:28  [通報]

    >>5
    親戚付き合いもだし、他人に言っていいこと悪いこととかの失敗を学べる。祖父母にもらった和菓子を好きじゃないとはっきり言っても祖父母は普通だけど、それを家に帰って振り返って人からもらったものを否定しないとかなんとか色んなパターンの失敗と練習が身内でできる
    返信

    +95

    -8

  • 31. 匿名 2025/10/25(土) 00:43:54  [通報]

    >>11
    でも、自分のおばあちゃんを殺す孫もちょくちょくいるしなぁ
    返信

    +52

    -2

  • 32. 匿名 2025/10/25(土) 00:44:08  [通報]

    私は子供の立場ですが、祖父母とはずっと疎遠で、思い出もほぼありません。
    子供のころは寂しい思いをしましたが、今では良かったと思ってます。
    年齢的に先に亡くなる方たちと仲良くなると、失った時に悲しいと思うからです。
    返信

    +3

    -9

  • 33. 匿名 2025/10/25(土) 00:44:29  [通報]

    >>26
    片親の子供は歪む
    返信

    +2

    -12

  • 34. 匿名 2025/10/25(土) 00:44:36  [通報]

    >>1
    私自身を思い出してみると、祖父母は無条件で愛してくれる唯一の存在だった。
    私は両両親県飛行機の距離で頼る事は出来なかったけど、身近に子供達の成長を喜んでくれる存在が子供達に欲しいなと思ったから、地域の活動とかには積極的に参加する様にしてたよ。

    身近にいると預けたりは出来るけど、普通の関係ならギブアンドテイクだからね。
    実家は同居と近距離だったけど、私には子育てが大変でも、あの煩わしさが無く自分のペースで子育て出来るのはかなり気が楽だった。
    いざとなれば、お金出せば一時保育とかでも預かってもらえる訳だし。
    というより、そういう視点で見ないと羨ましくて仕方がなかったんだと思うw
    返信

    +16

    -1

  • 35. 匿名 2025/10/25(土) 00:44:43  [通報]

    主から疎遠にしてるの?
    疎遠にされたの?
    前者と後者でみんなのコメント変わってくると思う
    どっちか分からないと何とも言えない
    返信

    +15

    -1

  • 36. 匿名 2025/10/25(土) 00:45:10  [通報]

    >>29
    読解力…
    返信

    +2

    -18

  • 37. 匿名 2025/10/25(土) 00:46:05  [通報]

    必要不可欠
    返信

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2025/10/25(土) 00:46:05  [通報]

    良い祖父母であれば、子どもにとって親以外で話せたり甘えたりできる存在がいるのはいいことだと思う。
    返信

    +28

    -0

  • 39. 匿名 2025/10/25(土) 00:46:35  [通報]

    >>31
    おばあちゃんに限らず、親子、夫婦、兄弟などの身内間の殺人は多いんだよ
    返信

    +21

    -2

  • 40. 匿名 2025/10/25(土) 00:47:04  [通報]

    私も旦那も親が他界してて天涯孤独同士だったから子供作ってない
    正直祖父母っている子が大半だからいなくてもそりゃ生きてはいけるけど寂しさは絶対あると思う
    まぁ祖父母作ってあげられないだけが理由ではないけど
    返信

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2025/10/25(土) 00:47:14  [通報]

    私は住んでいる所が離れていて頼れない状況だけど、近くにいたらそれはそれで別の問題があるのかなぁと思ってるよ。
    手伝ってもらって助かる部分も多いだろうけど、色々と気を遣ったり、口出しされるのかなと。

    もちろん羨ましいなと思う事もあるけど、自分のペースでやっていけるっていうのが最大の利点だし、今いる環境でベストを尽くすしかないと思う。
    返信

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2025/10/25(土) 00:47:37  [通報]

    私もあまり祖父祖母って会わなかったけど可愛がられてた友達はまあ羨ましかったな 可愛がられた記憶があまりないし母方の母と最後数年同居してたけど成人してから住んだからあまり関わらなかったし好きじゃなかった 自分の息子は旦那の両親にめちゃくちゃ可愛がられて育ったから高校生のいま祖母に優しい 祖父は亡くなっちゃけど でも疎遠とかなら仕方ないよね
    返信

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2025/10/25(土) 00:49:41  [通報]

    最近思うようになった。親ではない絶対てきな味方、甘えられる場所みたいな存在があるといいなって
    返信

    +15

    -1

  • 44. 匿名 2025/10/25(土) 00:49:43  [通報]

    >>1

    疎遠ということはあまり関係性が上手くいってないんだよね?それなら子供のためにと無理して会う機会作るより、主さんと旦那さんが愛情いっぱいに育ててあげたら充分お子さんは幸せだよ。
    余裕なくてイライラしてしまうのは仕方ないよ、放置したり心身への暴力があるわけでもないなら大丈夫、お子さんの成長と共に少しずつ余裕が出てくるはず。
    一時保育とか託児所とかどこか半日でも信用して預けられる場所を探しておくのもいいかも。
    返信

    +38

    -1

  • 45. 匿名 2025/10/25(土) 00:51:10  [通報]

    義父は上の子に「お姉ちゃんなんだから」とかすごい言うから会わせたくない
    お姉ちゃん呼びするしなんかすごいイヤ
    返信

    +13

    -1

  • 46. 匿名 2025/10/25(土) 00:52:16  [通報]

    私自身、実の祖父母じゃないけど祖父母のように小さい時から懐いてる人がいたし私の人生に絶対必要だった
    でも実の祖父母はそんなに交流なかったし、どっちも自分を優先しがちな人達だったからいい祖父母ではないように思う
    誰かはいた方がいいけど血の繋がった祖父母である必要はないかな
    返信

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2025/10/25(土) 00:52:38  [通報]

    >>1
    シンママなの?
    返信

    +3

    -2

  • 48. 匿名 2025/10/25(土) 00:53:09  [通報]

    ジジババも良いけど
    両親仲が良いこと、近所や教師、どこかの大人と交流あれば充分じゃない?
    親戚に苦しめられてる人も多いからね〜
    返信

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2025/10/25(土) 00:53:41  [通報]

    >>28
    あー、それもあるね

    都会で大学なんて行かずに看護師なりなさいって言われたことある
    返信

    +12

    -1

  • 50. 匿名 2025/10/25(土) 00:54:25  [通報]

    私は父方も母方も祖父は他界してたからいなかったけど
    祖母ふたりはいてくれて本当に良かったと思ってる
    大切な存在だよ
    返信

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2025/10/25(土) 00:56:42  [通報]

    ある虐待死事件の両家は参考になったよ
    両家、正反対の育て方でな
    事件は丸裸になるから参考になること多い
    返信

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/10/25(土) 00:57:42  [通報]

    >>1
    自分と旦那が事故や災害で早死にする可能性もあるし、やっぱり祖父母は必要なんじゃない
    震災で両親を亡くした子供の話をニュースとかで色々見たけど、だいたいは祖父母に引き取られてるからね
    返信

    +9

    -2

  • 53. 匿名 2025/10/25(土) 00:58:01  [通報]

    >>1
    必要ないです。私は両家の祖父母はそれぞれ年1しか会ってなかったよ。
    祖父母を必要としてるのは孫ではなく子供(母親、父親)。
    返信

    +11

    -5

  • 54. 匿名 2025/10/25(土) 00:59:19  [通報]

    >>1
    いとこがいない人も、伯父伯母叔父伯母がいない人も、兄弟姉妹がいない人もいるんだし、仕方のないことだよ
    返信

    +23

    -1

  • 55. 匿名 2025/10/25(土) 00:59:59  [通報]

    >>1
    最初からずっと疎遠な関係性なの?それとも何かあって疎遠になったの?
    返信

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/10/25(土) 01:00:27  [通報]

    >>1
    必要
    まともな祖父母ならいた方がいい
    私は同じ市内に両方の祖父母いる環境で育ったけど、親からは学べないことたくさん学んだなーと思う
    自分より60年くらい長く生きてる人たちだからね
    返信

    +6

    -3

  • 57. 匿名 2025/10/25(土) 01:01:27  [通報]

    トピ主の機能不全家族率高いよねw
    返信

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2025/10/25(土) 01:01:34  [通報]

    ちなみに
    ババがあなたはこの家を継ぐのだと言って育てたある子はバスジャック事件で年配女性から少女達まで標的にした
    まあそんな事件があっても死ぬのは他人で自分達は苦しまないからかまわないんだと思うけど
    社会的には迷惑ですね
    返信

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2025/10/25(土) 01:01:48  [通報]

    うちの子、高校生でいまだに近所にある義母の家にしょっちゅう遊びに行くけど、家とはまた違うくつろぎ方をしてるみたいだよ 小さい頃からよくしてくれた祖父母には優しい わたしには反抗的でも
    返信

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2025/10/25(土) 01:05:55  [通報]

    マジ目な話、秋田の子供の成績がいいのは、親が働いていても同居のジジババが、勉強見てやってる家が多いかららしいよ
    親が働いてなくて家にいても、「勉強しろ」ってキーってなったとき、間にジジババが入ってなんかほんわかになるらしいんで、子供が勉強する気になりやすい環境なんだって
    どっかの大学の先生調べだよ
    返信

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2025/10/25(土) 01:06:49  [通報]

    令和だってのに、学校なんか行かなくて早くアルバイトしろ、13から雇ってくれる場所探せ、金、金、金ってゴミもいるわけで
    あ、うちの親なんだけどね
    子供に会わせたことない、死んだとは言ってないけど死んだようなもの
    令和に13歳から働ける場所なんて詐欺の受け子くらいしかねーのよ
    返信

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2025/10/25(土) 01:07:19  [通報]

    >>5
    手伝ってもらわないと子育てできないなら、作るべきではないような
    返信

    +83

    -43

  • 63. 匿名 2025/10/25(土) 01:08:06  [通報]

    愛をくれる存在は多い方が良い
    特に小さい時は
    親以外、祖父母などたくさんの他者に愛された
    可愛がられた記憶は必要
    返信

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2025/10/25(土) 01:08:41  [通報]

    うちの母親はいなかったよ、私は祖母のみいないなら仕方が無いよ
    返信

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/10/25(土) 01:10:28  [通報]

    ここで必要ですって言われて
    どうこう出来る問題なのか?
    返信

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2025/10/25(土) 01:10:48  [通報]

    親以外に自分を大切に思ってくれる存在が居た方が良いとは思うけど
    上手く行ってない関係を子供に見せるくらいなら見せない方が良いと思う
    私の実母が私の娘に冷たくて孫じゃないとまで言う人だった事と(実母は孫=男の内孫だけと言う考え)
    姉が選択子無しなので私にだけしてあげるのは不公平だからと言う理由で実家に行っても冷たかったので行かなくなりました
    どうせ実家に行っても私が家事に追われて娘を一人にさせてしまうので行く意味も無かった
    子供には、お爺ちゃんお婆ちゃんは居ないけどその分を親がしてあげるからと言って育てました
    やっぱり学校で友達が祖父母から何か買って貰ったり出掛けて甘えたりしてる話しを聞かされると、何で自分には居ないんだろうと寂しい思いをするだろうと考えて、そ その分親がしてあげると言って育てました
    親が亡くなった時も学業で忙しいから連れて行きませんでした
    仲の悪いやり取りをわざわざ見せる必要は無い
    返信

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2025/10/25(土) 01:10:53  [通報]

    祖父母じゃなくてもいいけど、イザという時に頼れる存在は必要だと思う。
    姉妹とか、近所の友人とか。
    返信

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2025/10/25(土) 01:11:02  [通報]

    私はいてくれてよかったから、いるに超したことないとは思う
    でも疎遠なら仕方ないじゃない
    親にとってより子供のプラスになると思うので、子供にとっての逃げ場みたいなものを増やせるといいね
    返信

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/10/25(土) 01:11:40  [通報]

    >>19
    子によって可愛がり方に差があるのは困る。僻むから。
    親から見てもあまり可愛がられてない子の気持ち考えるとしんどいし。
    返信

    +11

    -2

  • 70. 匿名 2025/10/25(土) 01:15:05  [通報]

    >>1
    祖父母がいなくても良いと思うけど
    常にピリピリしてる母親はあまり良くないと思うから
    何かしら手を打てたらいいね
    返信

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2025/10/25(土) 01:21:13  [通報]

    >>1
    祖父母による。
    返信

    +15

    -2

  • 72. 匿名 2025/10/25(土) 01:22:36  [通報]

    両親と祖父母の関係性による
    子供が板挟みになるかもしれない
    返信

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2025/10/25(土) 01:23:28  [通報]

    >>1
    孫を無条件に愛してくれる祖父母ならいいけど
    そうじゃなきゃいない方が害がないでしょ

    「両親義両親とも疎遠」「常にピリピリ」
    主が愛情豊かな状況じゃない方が心配だよ

    ぶっちゃけ祖父母ががいようがいまいが他人が幸せそうだろうが
    パートナーである旦那がそれを補って余りある存在ならなんも問題ないんだよ

    祖父母がどうとかより旦那は夫として父親としてどうよ?って話
    返信

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2025/10/25(土) 01:28:06  [通報]

    旦那さんもピリピリしてるの?
    返信

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/10/25(土) 01:37:27  [通報]

    レンタルおばあちゃん
    って需要ある?
    返信

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2025/10/25(土) 01:41:13  [通報]

    さくらももこさんの本当のおじいちゃんは、厳しいかただったんだよね。
    返信

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2025/10/25(土) 01:42:23  [通報]

    >>11
    適度に関わらなくても、普通は年寄りを殴り○したりしないと思う
    返信

    +49

    -1

  • 78. 匿名 2025/10/25(土) 01:43:31  [通報]

    >>1
    いい祖父母なら子供にとっていい影響あると思うけど、そうでなかったら悪影響だと思う。
    返信

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2025/10/25(土) 01:47:53  [通報]

    必要不必要で考えたらきりがないと思います
    返信

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2025/10/25(土) 01:49:00  [通報]

    >>1
    両親、義両親いるけど誰にも家事育児手伝ってもらったことないよ。そういう家庭もたくさんあると思う。頻繁にジジババと会ってる家もあれば年1しか会わないって家もあるだろうし、何がいいか正解はないんだから他人と比べて落ち込む必要ないのでは。そもそも疎遠な時点で考えてもどうしようとないんでしょ
    返信

    +8

    -3

  • 81. 匿名 2025/10/25(土) 01:50:02  [通報]

    >>40
    人によるだろうけど、私は最初から居ないのが当たり前だったからか寂しくもなかった。
    周りに「寂しいでしょ?」って聞かれてもピンと来なかった。

    途中で離れたり死別したなら寂しいと思ったかもしれないけど。
    返信

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2025/10/25(土) 01:50:59  [通報]

    んー、
    ピリピリしてるのは祖父母は関係ないかと思うけど。
    私は遠方に母方の祖母がいて家に父方の祖母もいたけど、お婆ちゃん子みたいな事は無かったし、どちらかというとお婆ちゃんに遠慮がちだったしね。
    爺さんはどちらも早く亡くなったり離婚したりとかで知らない人状態だし。
    環境にもよるかもだけど、主が愛情注ぐべきことでしょ
    返信

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2025/10/25(土) 01:56:52  [通報]

    >>77
    関わらないからこそ想像力が欠如してんじゃないの?
    今日捕まった高校生も想像力があったら頭をバッドで殴ろうと思わなかったんじゃないかな
    返信

    +2

    -7

  • 84. 匿名 2025/10/25(土) 02:02:49  [通報]

    >>81
    自分の子にそういう感覚させたくないのよ
    ごめんね
    返信

    +0

    -6

  • 85. 匿名 2025/10/25(土) 02:07:37  [通報]

    >>1

    あちらは「孫の顔を見せに来ない」って思っているかも知れないよ。
    返信

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2025/10/25(土) 02:16:24  [通報]

    ウチも核家族でどっちの祖父母も遠かったから会っても他人行儀だった
    それが当たり前だったし友達が祖父母と仲良くても何も思わなかった
    子供にとってはどっちでもいいけど、親にゆとりが出て優しくなれるならいた方がいいんだろうね
    返信

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2025/10/25(土) 02:22:39  [通報]

    >>5
    私はおばあちゃん大好きだった。
    たまに会えるからかもしれないけどさ。
    返信

    +25

    -4

  • 88. 匿名 2025/10/25(土) 02:23:28  [通報]

    必要ではないけど不要でもない
    親だって片親よりは両親揃っていた方がいい
    返信

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2025/10/25(土) 02:28:47  [通報]

    そんなん、ジジババによるとしか
    いることでプラスになるならいいが、マイナスになるジジババもおるよ
    毒じゃなても要介護で親が同居ないし通いで介護してるなら子供は母親との時間を我慢することになるし
    返信

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2025/10/25(土) 02:28:54  [通報]

    >>1
    仲良いし近くにいるけど面倒見てもらうことはないかな。一緒におでかけしたりご飯食べたりはしてる。
    子供からしたら可愛がってくれる、甘やかしてくれるから喜んであってるよ。
    返信

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2025/10/25(土) 02:36:19  [通報]

    別にイラネ
    返信

    +4

    -3

  • 92. 匿名 2025/10/25(土) 03:08:00  [通報]

    必要だとしても無理なわけでしょ
    お隣さんは隣の芝生は青いってことで
    夫婦で愛情注いであげることが1番だけど
    主さんのイライラが困ったね
    旦那さんはどんな感じなの?
    返信

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2025/10/25(土) 03:57:05  [通報]

    >>1
    疎遠なら無理じゃね?
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/10/25(土) 04:00:33  [通報]

    長い人類の歴史で子育てって一人でするものじゃないことであったとNHKが特番組んでたよ。
    「ママが大変」と言うtitleだったかな。
    ここ数百年に子育て環境が激変したんだよね。
    市の子育てサポートなど使ったらどうですか?
    返信

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/10/25(土) 04:10:26  [通報]

    >>1
    頼れる人がいてもピリピリする人はしてるから
    いい部分しか見えないからメリットしかないように見えるんだろうけど実際はそんな事ないと思うよ
    返信

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2025/10/25(土) 04:30:25  [通報]

    >>1
    お年玉たくさん貰えて嬉しかった
    返信

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2025/10/25(土) 04:51:55  [通報]

    必要。
    というか絶対いるんだからね、祖父母いなきゃ自分(主のお子さんね)いない、だってお父さんお母さんいないから。
    そういう繋がりも感じとれない人間になるね。
    家事育児協力してーーこれは必要ない、こんなことやってもらってない人はたくさんいます。
    それでも会わせるんだよこっちから連絡して。
    成長に合わせて行事があるでしょ、
    『○○なのでよかったら来てください。』誘うの。
    今時は向こうからは言ってこないからこっちから声かけないとね。
    まずは会うだけでいいとしないと。
    返信

    +2

    -5

  • 98. 匿名 2025/10/25(土) 04:54:04  [通報]

    高齢者への配慮とか親切心が育まれない
    返信

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2025/10/25(土) 05:12:29  [通報]

    >>1
    ただ頼ろうとしてる。
    一緒に居たい、頼らせてあげたい、力になってあげたいって思ってるから手伝ってくれてるんだよ。
    自分が大変でイライラするから、祖父母は手伝って当然、役に立てよってのは都合良すぎ。
    返信

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2025/10/25(土) 05:24:00  [通報]

    祖父母の人格と経済面で問題ないならいた方がいいと思う
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/10/25(土) 05:28:59  [通報]

    >>98
    正確には「身近に感じられない」ではないかな
    ご近所やその他の場でコミュニケーションとることは多々あるし
    育て方による気がする
    周りは敵だと育てれば敵だと思うだろうしね
    リアルの祖父はあまり記憶がないけど、とても可愛がってくれた知人の爺ちゃん達はよく覚えてる(祖母は遠方だけど本物)
    返信

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2025/10/25(土) 05:29:53  [通報]

    知人の爺にべったりだったよ
    親も知り合いだからだけど
    返信

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/10/25(土) 05:41:11  [通報]

    私は両親が高齢で生まれたし、祖父母世代は今ほど長生きじゃないから、私が生まれた時には父方母方どっちも祖父母他界してていなかった
    おじいちゃんおばあちゃんがいる友達が羨ましかったよ
    返信

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/10/25(土) 05:43:33  [通報]

    >>1
    祖父母を頼ることができないからピリピリしちゃう、の意味がわからない。
    それはただ子育て向いてない人なだけだと思うから、別の子育て支援を探して受ければ良いと思う。
    あとよその家庭と比べるのって不幸の始まりだからね。やめた方が良いよ。
    返信

    +19

    -3

  • 105. 匿名 2025/10/25(土) 05:44:37  [通報]

    外孫、内孫、年功序列で
    悲しい思いせず済んだ人はかなりいるかと思うけどね…
    私は好きだったけども
    返信

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/10/25(土) 05:56:39  [通報]

    それはその家庭の状況次第かなって思う。ウチの子は未熟児で生まれたから わたしの両親はかなりの遠方だし旦那の両親もほぼ会わせないと言うか 会わないようにしてくれてたね。子供に負担かけたくないとか色々で。ただ、少し大きくなったら義両親にも合わせたしお宮参りとかはうちの親も来た。技量さんは何かあったら頼ってねってスタンスで、向こうからはあまり言ってこないので 助かってますよ。
    なので、子供にとって一番甘えさせてくれる存在なので子供にとっては必要だろうなって思う
    返信

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2025/10/25(土) 05:59:08  [通報]

    >>1
    隣の家と比べなくてもいいんだよ。頼れる人が居ないならピリピリしない為にも上手に手抜きをしたらいんじゃないかな?

    可愛がってくれるなら会わせに連れて行ったりするだろうけど、そうじゃないなら必要ないと思う。他人の家庭は側からみたら、幸せそうに見えても嫁姑問題や孫差別されて疎遠にしたり色々あるから、可愛い子供のいる自分の幸せを大事にしたらいいんだよ
    返信

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2025/10/25(土) 06:14:33  [通報]

    >>49
    跡取り発言にしろ、面倒見て発言にしろ、
    田舎はやはりジェンダー格差が大きい。
    返信

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2025/10/25(土) 06:17:45  [通報]

    絵に描いたような祖父母ばかりじゃない。
    孫の前でタバコふかしながら、物で釣るような祖父母ならいなくてもいい。

    夫婦仲良くいるのが子どもにとって一番だよ。
    返信

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2025/10/25(土) 06:18:54  [通報]

    >>107
    そうよね。
    良いとこしか見えないかもしれないけど、保健師から言わせると虫歯と肥満は祖父母に育てられた子どもに多いらしい。
    返信

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2025/10/25(土) 06:24:37  [通報]

    >>1
    隣見たって仕方ないじゃん
    頼れる人いなくてぴりぴりしてる?ってのがよく分からん
    祖父母は育児手伝うの当たり前じゃないと思うよ

    返信

    +4

    -2

  • 112. 匿名 2025/10/25(土) 06:30:59  [通報]

    うちは割と早めにどちらの祖父母も亡くなった
    小学生の今は、自分から地域活動にいくつか参加してて、お年寄りばかりの中で可愛がられてるよ
    返信

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/10/25(土) 06:31:29  [通報]

    >>1
    頼れる祖父母もいるし、年数回顔出してご飯食べるだけの祖父母もいるよ
    疎遠なのは事情があるだろうし、そのことと母がいつもピリピリは別の問題だと思うよ。夫婦で協力し合うことやファミサポなど利用もいいと思う
    返信

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/10/25(土) 06:34:15  [通報]

    お隣と同時期に出産
    うちは旦那単身赴任のワンオペ、実家遠方
    お隣は子沢山、祖父母同居で正反対
    わたしは1人でギリギリでしんどくて、確かに羨ましかったし違いが大きいと感じてたけど
    まあ比べても仕方ないよ
    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/10/25(土) 06:34:38  [通報]

    >>1
    私も、母の実家は遠過ぎるし近くにも孫がいるので我が家の兄妹には興味薄い感じを子供ながらに感じてたし、父の実家は近いけどどちらも他界してあった事なかったよ 母は東京生まれ東京育ちからド田舎に結婚後しばらくしてから引っ越して大変だったと思うけど、なんかあたしんち見たいな脳天気なお母さんだったからか別に祖父母に会いたいとか会いたくないとかもなかったな 家族だけで楽しかったよ お母さんが専業主婦で気持ちに余裕があったからかな なんか味噌作りとか梅干し作りとか近所の人に習ったり、お茶畑を小さくかりたり 家族皆んなで手伝わされたよ今思うとお母さん色々やってたな〜いい思い出 子供に祖父母と仲悪くて疎遠な感じは出さない方がいい気がする
    返信

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2025/10/25(土) 06:35:39  [通報]

    うちは祖母しかいないけど、遠くに住んでるし育児を手伝って貰える事はないよ
    返信

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/10/25(土) 06:38:35  [通報]

    >>35
    どちらか一方ではなく実家と義実家両方とも疎遠で孫の顔すら見に来ないというのはちょっと気になるね。
    たまたまどちらの親も毒親だったというパターンもあるけどさ。何か過去にトラブルがあったのかなと思ってしまう。
    返信

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/10/25(土) 06:39:50  [通報]

    >>29
    その通りです。
    うちの娘、私が行くたびに「話し相手が来てくれて良かった。赤ちゃんと二人だとストレス半端ない」といつも話してる。
    婿さんの母もよく来てくれて、孫はとても甘えん坊です。
    返信

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2025/10/25(土) 06:46:23  [通報]

    >>1
    子供にというより、余裕がなくてイライラしてるあなたに必要なんじゃない?
    返信

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2025/10/25(土) 06:47:47  [通報]

    たまーーーに会う祖父母なら良い。

    物心ついた時から父方の猛毒祖父母と同居だったから
    家庭は地獄というのが刷り込まれて、まともな人間関を知らないから人間関係築けず
    ずっと嫌われ者ボッチ人生さ

    ちびまる子ちゃんを見た時
    友蔵小竹のような素晴らしい祖父母ってこの世に存在するんだって衝撃的だったよ。
    返信

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/10/25(土) 06:48:01  [通報]

    >>1
    文章を読んでるとあなたにとって必要に思えるけど
    愛情に満たされてない気がする

    一般的には祖父母の存在はあるに越したことはない
    当たり前だけど毒ではないという大前提でね
    人がどう老いてどう人生を卒業していくのか、自分の親が子供の顔を見せる瞬間、世代による考え方価値観の違いなど、全く知らないより見ておいた方が良いことは山ほどある
    単純に経験値が上がるよ
    返信

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2025/10/25(土) 06:48:38  [通報]

    >>1
    夫婦がピリピリしてるのが一番問題だよ。
    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/10/25(土) 06:52:22  [通報]

    上の子を朝練に送り届けて帰ってきたけど、下が祖母部屋に忍び込んでるようで何やら楽しげな声が聞こえてくる。
    良好な関係を築ける祖父母ならいた方がそりゃいいよ
    返信

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/10/25(土) 06:59:08  [通報]

    >>1
    ピリピリしてるくらいなら保育園に預ける。数万でも貯金してたよ私はね。
    返信

    +3

    -2

  • 125. 匿名 2025/10/25(土) 07:04:08  [通報]

    >>5
    どんなおじいちゃんおばあちゃんかによると思う
    娘息子と孫のこと可愛がって愛してくれる祖父母ならいた方がいいけど
    そうじゃない人もいるだろうし‥
    返信

    +58

    -3

  • 126. 匿名 2025/10/25(土) 07:04:40  [通報]

    >>104
    子育てしたことありますか?

    子供が熱を出す→早く治ってくれないと仕事に行けないと焦る→(頼れる人)祖父母が看病してくれるから、気持ちに余裕ができる

    朝のバタバタ→早くしないと間に合わないと焦る→(頼れる人)祖父母が出勤前に到着してくれて、後のことは任せられる

    夕方のギリギリ→早くしないとお迎えの時間に間に合わない→(頼れる人)祖父母が代わりに、なんなら夕方が来るより前に迎えに行ってくれる

    かなり違うと思いますが。
    返信

    +3

    -7

  • 127. 匿名 2025/10/25(土) 07:06:58  [通報]

    身内じゃなくてもいいんだけど、子どもに関わる大人は多いほうがいい。色んな経験やコミュ力が身につく。
    返信

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/10/25(土) 07:08:37  [通報]

    >>11
    初期に闇バイトで捕まった若者、おじいちゃんっ子じゃなかったっけ?
    逮捕後すぐに祖父のコメント出てた気がする
    返信

    +11

    -2

  • 129. 匿名 2025/10/25(土) 07:10:43  [通報]

    祖父母に限らず、老若男女問わずいろんな人と接したほうが良い。
    ダメな大人も、優秀な大人も知ることは大切。

    また就学前でも、子どもは賢いから大人の言った難しい言葉や内容は覚えている。
    知識や知恵が発達しやすい。
    返信

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/10/25(土) 07:11:34  [通報]

    >>62
    それも極論のような…
    返信

    +21

    -6

  • 131. 匿名 2025/10/25(土) 07:14:16  [通報]

    >>1
    いた方がいいけど、いなくても仕方ないよ。
    疎遠ならしたかないでしょ。
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/10/25(土) 07:14:20  [通報]

    >>2
    主と同じ感じで「両親揃ってた方が良いから…」って離婚しない人いるけど、そりゃ真っ当な夫婦関係を維持しててまともな価値観の両親なら揃ってた方が良いだろうけど、頭数揃ってりゃ良いってもんじゃないだろってパターンもあるしね
    隣の芝生は青く見えるだけで各家庭、悩みはいろいろあるもんだし
    返信

    +27

    -0

  • 133. 匿名 2025/10/25(土) 07:15:36  [通報]

    >>129
    そうだけど祖父母がいなくても色々な人と関われるよ。
      
    返信

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/10/25(土) 07:18:54  [通報]

    >>1
    代わりに近所の人達と仲良くするとか、親以外の人間も頼っていいという訓練が出来るなら祖父母でなくてもいいと思う
    返信

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/10/25(土) 07:19:31  [通報]

    >>114
    あと十年たったら、また違う面が見えてくるさ。
    同居してたら、介護手前の手伝いとかも多いだろうし
    返信

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/10/25(土) 07:23:30  [通報]

    >>8
    最初からいないなら寂しい事もないからね

    いるのにいない方がマシと思うようなジジババだとめちゃくちゃ厄介
    返信

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2025/10/25(土) 07:25:08  [通報]

    毎回思うけど助けてもらったら最期は介護して助けなきゃいけないからね

    助けてもらう事ばかり視野に入れない方がいい
    返信

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/10/25(土) 07:26:55  [通報]

    >>5
    完全にトメ側の意見で草。親戚付き合いなんて大人になったら従兄弟すら滅多に会わないんだからしなくてもいい。面倒みて貰う気満々
    返信

    +64

    -13

  • 139. 匿名 2025/10/25(土) 07:32:19  [通報]

    >>12
    親以外の信頼できる大人は必要なのかもね
    祖父母じゃなくてもいいから
    返信

    +10

    -1

  • 140. 匿名 2025/10/25(土) 07:33:38  [通報]

    >>133
    だから「祖父母に限らず」と書いてある
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/10/25(土) 07:35:30  [通報]

    >>1
    必要なのでしょうかって死んでていない人もいるし。お金ってあったほうがいいでしょうかっていう質問と同じじゃない?そりゃあったほうがいいにきまってるけどなきゃないでなんとかするしかない
    返信

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/10/25(土) 07:35:46  [通報]

    >>62
    それもわかるけど、昔はそれこそ祖父母や周りの人の助けがあったからこそ3人も4人も育てられてたんだよね。「子ども1人に7人の母がいる」なんて言われていたらしい
    今は核家族が主流だし、余計な親戚付き合いも避けたいしでそもそも育児に適した環境じゃないよなとつくづく思う
    もちろん基本的には周りをあてにせず夫婦で育て上げる!って覚悟は絶対必要だけどね
    返信

    +12

    -4

  • 143. 匿名 2025/10/25(土) 07:37:09  [通報]

    主さんは自分から顔を見せには行かないの?
    私は自宅に来て欲しくないって言うのもあり、子供達が小さい頃は実家だけじゃなく、義実家にも旦那いない時でもよく顔出しに行ってましたよ。
    詳しく書いてないからわからないけど、祖父母が顔を見に来るのは嫌がる人も多いから、遠慮してる場合もあるかと。たまに孫に興味ないタイプもいるけど。
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/10/25(土) 07:37:25  [通報]

    >>1
    別に大丈夫だよ
    うちは義両親は自宅にいる子ども部屋おばさんの娘、(義姉)を溺愛してるから旦那にも私にも孫にも興味無しな上に遠距離
    うちは母親を早くに亡くして父親再婚してるからLINEぐらいのやり取りしかしない状態

    まったくの孤立育児だけど気を使わず自分のペースで育児出来てるから楽だよ
    今小6だけどのんびりした子に成長中
    返信

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2025/10/25(土) 07:42:37  [通報]

    >>126
    よこ
    こんな感じで至れり尽くせりで子育てしてる人いるよね。かなり余裕があると思うしフルタイムも可能だし良いよね。
    ただいつまでも親が元気で居てくれないのが大変なところで、それで詰んでる同僚も居たからあんまり頼りすぎもリスキーだよなぁとは思う。
    返信

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2025/10/25(土) 07:42:43  [通報]

    >>1
    主さんの気持ち(ピリピリしてしまう)はわかるよ。
    子供育ててると余裕なくなる時は誰しもあるし(いや、ない人もいるのかな…)
    旦那さんも仕事で遅くて物理的に頼るのが難しいとかなのかな?
    祖父母がいた方がいいというか、主に余裕がないっぽいからどうにかして他を頼るしかないと思うよ。
    お子さん何歳で何人いるんだろう?
    返信

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2025/10/25(土) 07:43:52  [通報]

    >>142
    それでいて保育園に頼ったら袋叩きだしね。
    返信

    +1

    -2

  • 148. 匿名 2025/10/25(土) 07:45:07  [通報]

    >>1
    祖父母の質による

    うちの場合だが、夫側はよそと並べ比べする。一ヶ月検診の体重すら
    今は一つ上の子が県内トップ校いったから、翌年の今年受験生のうちにも圧がすごい
    どうしようもできない体質のこととか行くたびにつついてくる

    こんなばあさんなら合わんほうがマシ

    そして、実親も然り
    ほんと些細な一言で癇癪起こすし、そうなると何をしてもだめ
    入院したから当時小3か小4の息子から手紙と折り紙細工持ってったの速攻捨てたし、写真も捨てたらしい

    そして学歴重要視する人たちだからいくら息子が障害ある言ってもそんなわけないと聞きやしない

    うちにとっては祖父母は毒でしかない
    返信

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/10/25(土) 07:45:26  [通報]

    >>1
    祖父母による
    祖父母はいたらラッキー
    いなくてもオッケー
    私の祖母が毒っぽい人だったからもある
    返信

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2025/10/25(土) 07:46:36  [通報]

    >>147
    朝7時〜19時まで週6で預けてたら可哀想だけどなんだかんだそんな人珍しいでしょ
    だいたいみんな今時は朝8時〜16時か17時くらい?で週5だから袋叩きにはされてないような
    返信

    +0

    -3

  • 151. 匿名 2025/10/25(土) 07:47:18  [通報]

    いい祖父母ならそりゃいたほうがいいに決まってる。
    毒祖父母ならいないほうがいい。でも、子どもの成長のためにとかそこまで考えなくていいと思うよ。
    返信

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2025/10/25(土) 07:48:21  [通報]

    >>145
    確かに、でも1番頼りたい時に大体の人の親が60代前半だから、もちろん人によるけどまだまだ両親揃って介護とか亡くなるとかはほとんどの人が考えてないんじゃない?
    そして寿命が来る頃にはもう子供は手が掛からないからオッケー的な
    返信

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2025/10/25(土) 07:48:52  [通報]

    >>8
    親にとって嫌なジジババでも孫にとって悪いジジババとは限らん
    逆もまた然り
    返信

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2025/10/25(土) 07:51:18  [通報]

    >>83
    あなたはお年寄りと関わってやっとバットで頭殴っちゃダメだって分かったんですね
    怖すぎるから外に出ないでください
    返信

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2025/10/25(土) 07:52:18  [通報]

    いた方がいいんだろうけど子供達が小学生の頃にどっちのじいさんも亡くなってしまった。うちの父が生きていればもっと色々子供達に経験させてあげられたのにな。
    返信

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/10/25(土) 07:53:07  [通報]

    まともな祖父母だとして、いないよりはいた方がいいけどいない人もいるから仕方ないよね。

    うちも旦那激務で基本1人でみてるから、子供3歳1人だけどまぁ叱った時とか大変な時もイライラする時あるけど、近距離実母がよく会いにきてくれるから、子供はばあばに逃げることができるのはいい環境だなと思う。

    私がめちゃくちゃ怒る、子供爆泣き、ばぁば慰める、みたいな。
    うちは旦那が遅くてこれが普段難しいから子供の心の拠り所になってくれるのは助かるかな。
    返信

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2025/10/25(土) 07:55:58  [通報]

    >>1
    祖父母が孫嫌いならしょうがなくね?
    それはいない方が良い祖父母だよ
    孫が好きで世話してくれる祖父母ならいた方が良いけど

    それにピリピリしてるのは良くないよ
    子供が嫌がってる事押し付けようとしてないかどうか
    自分をチェックした方が良いと思う
    でも子供が悪い事をしてるなら、それは注意しなきゃならないけど
    そこの見極めは大事だよ

    押し付けとは
    ・習い事
    ・勉強しない
    ・好き嫌い

    この辺は放置か子供にお任せ

    悪い事
    ・歯磨きしない
    ・盗みを働く
    ・言葉遣い、暴力
    返信

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/10/25(土) 07:59:05  [通報]

    >>138
    それはそうだけど、幼少期に親以外の血縁者から可愛がられたり、構ってもらえたりすることは、子供にとっては良いことだと思う。
    親の立場になると面倒なこともあるけど、良好な関係でいれば、いざという時は身内で助け合えるという安心感もあるよ。この先何があるかわからないから。
    返信

    +32

    -2

  • 159. 匿名 2025/10/25(土) 08:02:38  [通報]

    >>126
    コメ主じゃ無いけど
    うちは子どもが熱出してお迎えしなきゃいけないぐらいの時は両親も義両親も仕事だったから頼れなかったな

    返信

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2025/10/25(土) 08:04:03  [通報]

    >>147
    保育園だけならそうでもないんでない?保育園だし祖父母が送り迎えだしとかなら言われそうだけど。
    返信

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/10/25(土) 08:05:09  [通報]

    >>62
    出来ないわけじゃなくて、いた方が楽になる部分はあるって話でしょ
    返信

    +25

    -3

  • 162. 匿名 2025/10/25(土) 08:05:21  [通報]

    >>62
    なんで?
    古来から人間という動物は集団で群れで子育てする生き物だよ
    返信

    +27

    -3

  • 163. 匿名 2025/10/25(土) 08:07:11  [通報]

    いた方が良い、と言ったところでなにか変わるのか
    返信

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/10/25(土) 08:07:29  [通報]

    >>145
    わかる
    介護じゃないけど
    ママ友の親が腰の骨を骨折してママ友は全ての計画が破綻してたよ

    返信

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2025/10/25(土) 08:07:58  [通報]

    必要かどうかだと絶対に必要という訳ではないだろう
    そりゃ祖父母も従兄弟もいないよりはいた方が良い
    交流出来る身内はいないよりいた方が子供にとっては良い影響だろう
    頭のおかしい人間除いたらね
    悪影響及ぼす人間は少なからずいるから
    返信

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2025/10/25(土) 08:09:08  [通報]

    いて悪い影響の祖父母なら接触させる必要はないけど、普通の人ならいた方がいいと思うけどな
    会いにこないじゃなくて>>1さんから会いに行くのはできないのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2025/10/25(土) 08:10:56  [通報]

    >>152
    私もそう思ってたんだけど、それが案外早くに祖父が入院とかのケースがままあるんだよね。
    それで同僚が詰んでた。
    祖母が祖父のサポートに行かないといけなくて孫の世話まで出来ないとかで。
    まあ何事もなくガッツリサポートして貰えたら良いよね。
    返信

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/10/25(土) 08:12:02  [通報]

    祖父母がいた方がいいのは当然だけど 
    私の場合は旦那側は遠方、私側は母親は早逝で手伝ってもらえませんでした
    むしろ実父の食事の面倒まで私がみてました

    他者から心無い言葉をぶつけられることもあったけど
    こればかりは仕方ないよね
    余裕がない中でもなるべくユーモアと音楽を忘れないように過ごしてました
    返信

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/10/25(土) 08:17:50  [通報]

    >>1
    合わせてプラスになるか、マイナスになるかによって考えるかな、こちらからアクション起こせば会えるのなら。

    そもそも会うの難しい、向こうが会いたがらないなら諦める。他で愛情示せばいいよ。
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/10/25(土) 08:18:38  [通報]

    >>1
    幼少期に両親としかコミュニケーションとってないと価値観が凝り固まって極端な言い方すると洗脳状態になる
    大人になってから苦労する
    ソースは私
    返信

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2025/10/25(土) 08:20:00  [通報]

    >>71
    祖父母が良い影響を与えるような人なら子供にとっても良い思い出になる
    返信

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/10/25(土) 08:21:05  [通報]

    >>1
    私も子供が小さい頃は両親も義両親も疎遠で、旦那も好き勝手しててピリピリしてた。
    親を頼れる人が今でも羨ましいけど無理なものは仕方ないから、家事を手抜きしまくって自分で自分に余裕を作るしかない。
    小学生になった子供は「ママいつも家の事や私たちのことしてくれてありがとう。たまにはお家のこと休んでゆっくりしてね」って言ってくれるよ。
    子供はちゃんと見てくれてるから、主さん頑張りすぎないようにね。
    返信

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/10/25(土) 08:24:32  [通報]

    >>170
    保育園にも幼稚園にも行ってなかったの?
    返信

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2025/10/25(土) 08:24:45  [通報]

    >>1
    うちもそうだよ。義両親はいるけど、孫フィーバー嫁に張り合い嫌がらせ系義母だから嫌になって預けるのはたまの結婚記念日や敬老の日とかぐらい、あとは適当に顔見せに旦那が行ってるだけで育児ほとんど頼ってはないけど、何も問題無いよ。
    一時保育もあるし旦那が帰ってきたらまぁまぁ家事育児するし。主はワンオペなんかな。
    ただ、たまの交流は必要なんかなとは思う。子供知的障がい児だけど、不思議とおじいちゃんおばあちゃんはちゃんと認識していて、車で義両親の家に行く方向の道行ったら(義両親に会わせる予定無い日)おじいちゃんおばあちゃんちって言い出してびっくりした。私は義母大嫌いだけど、孫にとってはやっぱ優しいおじいちゃんおばあちゃんなんだろな
    返信

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/10/25(土) 08:25:30  [通報]

    >>158
    横だけど、助け合いってこっちが助けることもあるからね?
    一方的に助けてもらって手を貸してもらったのに、いざ助けてくれた人が困ったら私も忙しいから、無理だから、余裕がないからで逃げるのはダメだよ?
    返信

    +6

    -7

  • 176. 匿名 2025/10/25(土) 08:26:52  [通報]

    >>1
    お年玉要因として必要
    返信

    +0

    -1

  • 177. 匿名 2025/10/25(土) 08:27:59  [通報]

    >>156
    でもあなたも慰めてるんだよね?
    だったら大丈夫だと思う👌
    返信

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/10/25(土) 08:28:53  [通報]

    >>133
    だから「祖父母に限らず」と書いてある
    返信

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/10/25(土) 08:29:35  [通報]

    >>175
    散々助けて貰った挙句自分が助ける側になるのを全力で逃げる奴いるよねw
    返信

    +5

    -1

  • 180. 匿名 2025/10/25(土) 08:29:36  [通報]

    >>1
    自分が物心つく前に祖父母全員他界していたから
    祖父母の記憶ない
    子供の頃は祖父母のいる子が羨ましかったけど
    他の親戚や近隣の人にも可愛がってもらったから
    特に祖父母が必要と思ったことはないよ

    お子さん何歳か分からないけど
    短時間でも預けられる所を探してみたら?
    返信

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2025/10/25(土) 08:31:26  [通報]

    >>1
    疎遠じゃないけど遠方に住んでるから頼れなくてピリピリしてる
    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/10/25(土) 08:37:18  [通報]

    >>1
    週1は実家に行ってる
    返信

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/10/25(土) 08:39:41  [通報]

    >>1
    子供にというより自分に必要。旦那の両親と敷地内同居してるけどすごく助かってる!子供も怒られた時の逃げ場があっていいみたい
    返信

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/10/25(土) 08:42:03  [通報]

    >>5
    別に親戚じゃなくてもいい。嫌がる人多いけど町内会とか個人経営のお店の方と関わるのも勉強になると思う
    返信

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2025/10/25(土) 08:44:38  [通報]

    完全同居の孫の立場だったけど、いて良かったなって記憶が無い。よく喧嘩してたし。特に祖母が自己愛だから大変だった。ストレス溜まった母から狂った様に叩かれる事もあったな。私の場合は極端な例だけど…必ずしもいた方が良いって訳でもないね
    返信

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2025/10/25(土) 08:45:45  [通報]

    >>11
    関わっててもやる子はやる。
    返信

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2025/10/25(土) 08:53:34  [通報]

    まともな祖父母なら交流がある方がいいかな
    私はとにかく第一子しか可愛がらない祖母だったのでいないものとして扱われて辛かったから。プレゼントもお年玉も◯万と◯千円レベルに違ったし。親も注意しないからこの親あってこの祖母って感じだったけどさ。
    返信

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2025/10/25(土) 08:53:35  [通報]

    自分が怒り役、祖父母にそのフォローを丸投げしてる人いるけど程々にね。
    ママ怒ってばっかりで大っ嫌い!!って学校で荒れてる子がこのパターン。
    返信

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/10/25(土) 08:56:05  [通報]

    同じ状況だけど、煩わしさはないけど誰にも頼れない厳しさもある。
    孫が出来たら協力できる祖母でありたい。
    返信

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/10/25(土) 09:08:55  [通報]

    >>29
    こういう人は祖父母が手伝っても、祖父母にいらつくと思う。
    返信

    +7

    -2

  • 191. 匿名 2025/10/25(土) 09:09:58  [通報]

    隣の芝生は青く見える
    おじいちゃんおばあちゃんと同居してる幼馴染みが羨ましかった時期もあったよ
    返信

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/10/25(土) 09:15:14  [通報]

    >>1
    何故ピリピリしてしまうんだろう?
    甘えてないで頼めるものはプロに頼んで主さんが楽になるピリピリしない方法を探そうよ
    ここで愚痴って少しでも楽になるなら愚痴れば?聞くよ
    祖父母は私の場合イライラの元だったので祖父母のいない状況の方が気楽に子育て出来た私です
    返信

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/10/25(土) 09:16:27  [通報]

    >>6
    お年寄りとの関わりはあった方がいいかもしれないけど、祖父母の存在ってそれとは全く別物だからなぁ。代わりにはならないと思う。
    毒祖父母ならいないほうがマシは完全同意。
    返信

    +16

    -1

  • 194. 匿名 2025/10/25(土) 09:18:26  [通報]

    私は父方の祖父母と同居してたけど
    今思うと祖父からは結核を感染・・それなのに別居しない両親(貧乏だった?農業だったから?田舎の世間体?)・・祖母からは嫌味の連続でそういう祖父母ならいない方がいいと思う
    返信

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/10/25(土) 09:18:56  [通報]

    >>30
    ガル民に必要な能力じゃん
    返信

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2025/10/25(土) 09:23:29  [通報]

    >>126
    104にコメントした者だけど、
    親の支援は一切受けず3人育ててます。
    仕事もパートですけど、子供達に負担かけない程度に頑張ってますよ。
    私は子供優先がモットーなので、ピリピリするくらいなら仕事辞めちゃえばって思うし、元のコメント言葉がキツかったですかね?ごめんなさいね。
    返信

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2025/10/25(土) 09:36:23  [通報]

    自分が育児大変な時や用事に預かってもらえたり、プレゼントもらえたりするかな。

    返信

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/10/25(土) 09:42:58  [通報]

    小学生くらいだと友達との会話で「おばあちゃんが〜」とか「おばあちゃん家に行って〜」とか会話に出てくるから、おばあちゃんやおじいちゃんと会わないって子、周りにあんまりいなかったかな。中学生くらいになると遊びに行く頻度が減ったりおじいちゃんおばあちゃんが亡くなってる子も出てきたりするのかそういう会話減ってくるけど。
    返信

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/10/25(土) 09:46:28  [通報]

    >>1
    私自身がジジババのいない環境で育ったけど、特に困った事はないけどな。
    強いて言えば、あまり高齢者は好きじゃないかも。
    返信

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/10/25(土) 09:48:20  [通報]

    >>1
    隣の芝は青いだけ。
    うちは私も旦那も両親すでに見送って、子供達は赤ちゃん時代しか接したことないからいないまま育ったけどいい子だよ、お年寄りに親切にできるし挨拶もするし。
    上の子の同級生で何かとじじばばに預けられちゃ甘やかされてワガママな問題児いるし、いればいいってものじゃない。
    返信

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/10/25(土) 09:52:56  [通報]

    祖父母はいたほうがいいとは思う!
    けど、そばにいたほうがいいかは家庭によるのでは?

    自分の育った家庭は、両祖父母宅が遠くて年に2、3回しか会えなかったけど、私は長期休みに祖父母に会えるのが小さい頃から楽しみだった!

    旦那は同居してたから、祖父母の嫌な面も見てきたからと言って、私からしたらだいぶ雑な扱いをしてるように見えます。

    私も一緒に暮らしてたら、いろんな感情芽生えてたかもしれない。
    私の両親は子育て大変だったろうなと今思うし、義母は祖父母いたから子育て自体は楽だったと言ってた
    返信

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2025/10/25(土) 09:54:32  [通報]

    >>1
    必要性感じたことない
    私も1人で育てたけど子供とても良い子だよ
    返信

    +0

    -3

  • 203. 匿名 2025/10/25(土) 10:00:29  [通報]

    >>126
    よこ
    こんなに頼れる祖父母がいるっていいな
    うちは元気でも自分の子は自分で育てなさいって考えで全然頼れなかったから、いてもいなくてもどっちでもいい存在だと思ってる
    気まぐれに関わり合ってくるのも嫌だし、自分からは関わらないようにしてる
    返信

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2025/10/25(土) 10:13:03  [通報]

    >>8
    本当にこれよ。何でもいればいいってもんじゃない。あと(これは叩かれるかもしれないけど)主に育児をする母親にとってストレスになる人はダメ。
    返信

    +8

    -1

  • 205. 匿名 2025/10/25(土) 10:17:09  [通報]

    >>1
    気になるし比べちゃうのわかるよ。比べちゃうのもおかしなことじゃないよ。

    でも、主さんと旦那さんは健在で働いてるんだよね?それだったら祖父母ってオプションみたいなもので必須ではないのよ。子供が小さいと気になっちゃうと思うけど、年を追うごとに必要性は無くなるから、とにかく今を乗り切って頑張って。
    返信

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2025/10/25(土) 10:30:05  [通報]

    うちは両家とも県外だし夫はほとんど仕事でいないから一人でやってるけど子供をサークルに入れて家事やったり子供にYouTube見せてる間にドラマ見たり適当にやってた
    あまりにも適当すぎて夫はやらないのに口出ししてきたけど
    返信

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/10/25(土) 10:30:29  [通報]

    >>5
    子供の頃から学生までの友達に何人か、父方の祖父母と同居してた子がいたけど、みんな母に辛く当たるという理由で祖父母を嫌ってた
    自分は結婚しても絶対義両親と同居なんてしないとも言ってたわ

    それぞれ別世帯でいい関係が築けてるなら祖父母がいるに越したことはないけど、むしろ孫が祖父母を嫌うような関係性ならいないほうがいい
    返信

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2025/10/25(土) 10:31:39  [通報]

    ジジババの人柄によるところが大きいと思うよ
    うちの実家は農業やってるけど、私の息子は農学部行って、就職した今でも10年くらいしたら仕事辞めて実家の農業を継ぐと言ってる。
    小学生の頃から祖父母の手伝いをして、中〜高まで送り迎えも良くしてもらってて、今でも実家にご飯食べに行ったり酒飲みに行くくらい仲が良い。
    うちの両親も農業なんて儲からないからやめておけと言いつつも、まんざらでもなさそう。息子の将来にすごく大きな影響を与えたのは間違いない。
    なお、義実家のジジババとは疎遠…。小学生の時までは毎週末義実家詣でもしてたんだけど、ナチュラルに将来は孫ちゃんのお世話にならなくっちゃ〜とか早く結婚しろとか言う人達なんで、なんか合わないらしい。
    返信

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/10/25(土) 10:32:32  [通報]

    毒祖父母と同居してたけど悪影響しかないよ。
    父方の祖父母で、母も常にヒステリックだった。別居したら母が別人のように穏やかになって驚いた。
    今は中々別居してくれなかった父親を恨んでる。
    返信

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2025/10/25(土) 10:39:16  [通報]

    >>1
    必要だよ!ていう人も、じゃぁ旦那の両親でと言われたらとっさに不必要ていうと思う。そのくらいいい加減な価値観。あくまで自分にとって都合のいい自分の親のことを指してるだけ。
    そして子供側からすれば、どっちの祖父母も同じ。
    返信

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2025/10/25(土) 10:54:04  [通報]

    うちは同居で祖母は亡くなってて祖父しかいなかったけど三兄弟の真ん中で分業されてたのか日中は常に祖父と二人行動だった
    たまにジジ友の孫と遊んだりしてたけど
    あんまり記憶はないけど家族全員で出掛けたことないと思う
    旅行もしたことないし
    返信

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/10/25(土) 10:54:32  [通報]

    うちもお互いの両親遠方だけどテレビ電話定期的にしてるよ
    返信

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2025/10/25(土) 11:27:52  [通報]

    >>1
    愛してくれるおじいちゃんおばあちゃんならいいと思うけど。

    それよりあなたが誰かの助けを必要としてるように感じる。
    返信

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2025/10/25(土) 12:00:09  [通報]

    >>1
    主さんにも祖父母いるじゃん。
    答え出てるじゃん。
    隣の家の子みたいに良い影響のある祖父母ならいたほうがいいし
    主さん家みたいに良くも悪くもない祖父母なら居ても居なくてもいいんじゃない?
    お金もない、人として尊敬できない、でも口は出してくる祖父母とかもいるから、そんなんが近くに居なくて良かったですね。
    返信

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/10/25(土) 12:07:25  [通報]

    >>53
    わかる。
    毎日おばあちゃんが下校後も孫をみているご家族あったけれど、お母さんやお父さんが「明日休みだよ」って聞いた時の喜びようが物凄い。

    子供にとってお父さんやお母さんが一番なんだよね。
    返信

    +0

    -1

  • 216. 匿名 2025/10/25(土) 12:38:11  [通報]

    >>195
    ガルミンに足らないの完全に網羅。何でも言えばいいと言うことではないんだよ
    返信

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2025/10/25(土) 12:40:14  [通報]

    >>1
    自分の経験上は大切。お世話になったのでね。両親が共働き。古い時代から。だからばあちゃん子。お袋の味はばあちゃんの味
    返信

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/10/25(土) 12:45:42  [通報]

    >>179
     パターンの一つとしてだけど。こちらが助けてと言う前に気になって過干渉してくるのもいるし…それでいざとなったら逃げるなんて…と言われたらたまったものではないわ。
    返信

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2025/10/25(土) 12:52:54  [通報]

    >>8
    特別良じゃなくても良いけど、基本的には味方になって守ってくれる祖父母じゃないと辛いよね
    否定、決めつけ、押し付け、要求ばかりの毒祖父母ならいらないよ
    返信

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2025/10/25(土) 13:23:01  [通報]

    >>1
    別に必要ではないよ。

    衛生的だけど毒っぽい両親と、衛生面安全面で信用できない義両親、年1会ってもトイレの一瞬しか目を離さないよ。

    自宅保育をしているなら、保育園を検討してみては?
    私はそれでかなり救われたよ。
    返信

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2025/10/25(土) 13:24:20  [通報]

    >>1
    祖父母がテンションが安定してて体も元気で、孫に不機嫌押し付けたり理不尽なこともせず…なお家ってそんなにいないかもよ。
    返信

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2025/10/25(土) 13:39:35  [通報]

    >>62
    現代病だよ、頭でっかち
    何でサザエさんやまる子ちゃんは祖父母と暮らしてるの?何で昔は同居が多かったの?
    人間ってのはみんなで子供を育てるんだよ、そうやって子供は育つんだよ

    私は親に頼れず子育てしてるけど、子供にとったら祖父母はいた方がいい
    親以外から貰える親族の愛情は大事だよ
    返信

    +15

    -2

  • 223. 匿名 2025/10/25(土) 14:47:58  [通報]

    私自身が祖父母の存在知らないまま生きてきたけど特になんとも思わない
    でも小学生のころとかは友達がおばあちゃんが〜とか話すとなぜ家族でもない人とそんなに距離感近いんだ?とは思ってた
    返信

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/10/25(土) 14:51:52  [通報]

    近くにいたり定期的に接していた方がお年寄りに優しい子供→大人になると思う
    祖父母と距離感ある人や一緒に暮らしてない人はお年寄りに冷たいが人多い感じ
    私は子供の頃から祖父母と一緒に住んでいたけと一緒に生活していて楽しかった
    返信

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2025/10/25(土) 15:14:06  [通報]

    >>17
    これに尽きる…!

    本人の為にも周りの為にも「相手を舐めない」って事を学べる人間関係はいくつになっても必須。
    目の前の人の人権を考えられる人なら事件を起こす事は無くなるからね。
    そういう大人を増やす(子を育てる)事が自衛になる。
    返信

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2025/10/25(土) 15:15:23  [通報]

    >>125
    ほんとこれだよ
    元コメは悪影響になるようなジジババもいることをわからない幸せな家庭環境で育った人だと思う
    返信

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2025/10/25(土) 15:18:51  [通報]

    >>62
    手伝いも何も無く完全に両親だけで子育てを出来ると慢心してる親の方が怖いよ
    人間は社会性の生き物なんだから
    むしろ積極的に家庭以外と関わる必要があるんだよ

    引き籠りが自分の貯金で生活できてるし!って言ってるようなものだよ
    インフラも家を直すのも、生きる為に必要なご飯や荷物を生産するのも届けるのも全部社会なんだから
    返信

    +7

    -1

  • 228. 匿名 2025/10/25(土) 15:22:20  [通報]

    介護押し付けてこないならいいけど
    返信

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2025/10/25(土) 15:24:21  [通報]

    >>224
    皆が皆その通りになるとは限らないけど、224みたいな成功例もある訳だからそういう関係なら無いよりはあった方が良いんだろうね

    自分がそこまで祖父母親族の良い面ばかりを見てきたという訳では無いけど、そういう理不尽さや大変さも知らないよりは経験と知識として有って良かったと思う

    どんな事もそうだけど、無い物ねだりをしても意味は無いからトピ主は無理をせずに自分達の出来る範囲で子供達に色んな良い大人と関われる機会を作ってあげられたら良いのでは
    負い目を感じる必要は全く無い、家族なんて選べないんだから
    返信

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2025/10/25(土) 15:29:58  [通報]

    うち三世代同居でジジババいる家庭で育ったけどとても良かったよ
    親と子で壮絶なケンカした時なんかにはジジババという逃げ場があって救われたよ
    あとは普通に家政婦みたいな感じで家事やってくれていたので両親がフルで共働きできて夜勤も余裕でできていた
    返信

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2025/10/25(土) 15:38:10  [通報]

    >>1
    子供が祖父母を好きかどうかによると思う
    私は苦手だったから小さい頃から家にいるのすごく嫌だったし
    親もそうだよね
    いればいいってもんではない
    返信

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2025/10/25(土) 16:38:08  [通報]

    >>1
    それ子どもに祖父母が必要かっていうより、あなたが家事育児手伝ってくれる人がほしいだけなんじゃ??
    うちは両親・義両親共に健在だけど育児を手伝ってもらったことは一度もないよ
    2〜3ヶ月に1回会いにいって子どもたちは喜んでるけど、面倒をみてもらったり手伝ってもらったりはしたことない
    返信

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/10/25(土) 16:39:07  [通報]

    >>1
    いたら良い祖父母と悪い祖父母がいるよね
    頼れる人は別に親族である必要性はないと思うよ?
    今は子育て支援が結構あると思うので住んでるとこで色々探してみたらどうだろうか
    あとは戸建てだったら町内会の行事に子連れで参加してみるとか
    近所の高齢者の皆さんは子どもを結構可愛がってくれるものだったりするよ
    絶対世話焼きなタイプのおばちゃんとかもいるし
    まあお世話になると面倒な場合もあるにはあるんだけど
    ちなみに祖父母は時代が違うので余計なひと言を言いがちで、うちも何回親にもう会わせるかって思ったか分からない
    小学生ぐらいまでは祖父母大好きな感じだったけど、中高生からはちょっと距離を感じるようになったわ
    返信

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/10/25(土) 16:50:56  [通報]

    >>125
    前に動物園に行った時に、祖父母と小学校低学年の2人兄弟がテラスでお昼ご飯食べてたんだけど、祖父の方がなんか知らんがメッチャ子供にキレてて怖かったよ。
    子供は騒いでるとかじゃないしなんか子供が不憫だった。
    返信

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/10/25(土) 16:53:46  [通報]

    >>1
    ルーツを知るって大事
    返信

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/10/25(土) 17:10:16  [通報]

    >>162
    古来w
    返信

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/10/25(土) 17:22:51  [通報]

    >>1
    ファミサポや家事代行使えば?
    返信

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/10/25(土) 17:34:08  [通報]

    >>1
    お正月時期は必要
    返信

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/10/25(土) 17:58:16  [通報]

    両家祖父母遠方で年1.2会う感じだけどちょうどいい。
    返信

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/10/25(土) 18:23:54  [通報]

    >>1
    主の祖父母は恐らく孫に興味がさほどない、比較対象の家族の祖父母は恐らく率先して世話したがるタイプ
    比べても仕方ない
    いても悪影響なタイプの祖父母もいるし
    もしお金に余裕があるなら、色々な外部の手を使って息抜きしては?
    返信

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2025/10/25(土) 18:30:46  [通報]

    マンパワーが少ないなら少ないなりに外注したり便利家電買ったりして負担減らして、自分の機嫌は自分で取るって覚悟を持って子育てしていかないと。
    祖父母と疎遠なことよりも母親が周りを羨ましがってピリピリしてることのほうが子供には悪影響だと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2025/10/25(土) 18:55:33  [通報]

    >>158
    親に怒られて、おばあちゃん家に行って
    ホットミルクをら飲ませてもらう
    なんて最高じゃないか

    子供の気持ちになってみろよ
    返信

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2025/10/25(土) 19:02:09  [通報]

    我が家も祖父母全く縁がない(他界、飛行機の距離)で子供2人育ててる。
    私自身が3世代同居の家庭で育ってるけれど、絵に描いたような嫁姑の争い、
    小姑の嫌味を幼児期から見て育って、祖父母の存在をありがたいと思ったこともなければ
    死んで悲しいとも思わないように育ったから、今の我が家の状況は本当に気楽。

    祖父母が近くに居ないからこそ、我が子にも世間一般の理想通りの優しい
    「おじいちゃん、おばあちゃん像」を教えることができてる。
    近くにいなくて本当に良かったよ。
    返信

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2025/10/25(土) 19:06:20  [通報]

    母が親戚から無視されてたから祖母と交流無かった
    やっぱり祖父母に愛されてる子って自己肯定感高かったなぁ、どれだけ成績よく謹慎もなく真面目に生きてても、親戚の集まりで空気扱いされた

    クラスでも祖父母と心理的距離近い子はカースト上位だったな、地域のこと精通してます感というか、無敵感
    ちなみにいま子どもたちは夫の親と同居だけど、全く何にもしてもらえない(起きてすら無い)し、親の地元じゃないからあんまり意味ない
    返信

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/10/25(土) 19:29:24  [通報]

    でも、ここで「祖父母が関わってないのはヤバイよ」って言われたとしても、疎遠な祖父母を無理やり育児に動員するなんて無理でしょ?

    気にしなさんな。
    いろんな家庭かあるんだからさ。
    返信

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2025/10/25(土) 19:40:36  [通報]

    祖父母と暮らしていたので年寄りになるということがどういうことなのかよく知っているのは良かったかな。
    世代間の価値観の違いやコミュニケーションに困らない。自分の老後の想像がつく。

    子育てでいてよかったかどうかは親が働いているかどうかで違うからなんともいえない
    あと自分の親だから逆に上手くいかない人も結構いる。
    返信

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2025/10/25(土) 19:41:06  [通報]

    何か勘違いしてない? 
    祖父母は無料のヘルパーじゃないよ
    返信

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/10/25(土) 19:49:03  [通報]

    基本的には子供を愛してくれる存在は多い方がいいよ
    関わる人間も多い方がいい
    返信

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2025/10/25(土) 19:51:58  [通報]

    >>1
    祖父母がどうこうもそうだけど主の性格の方が悪影響なんじゃ
    返信

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/10/25(土) 20:04:08  [通報]

    >>19
    あるね
    跡取りとか言われる方も嫌だし、言われない方もモヤるし、何でそんな時代錯誤な事言うかなって感じ

    返信

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/10/25(土) 20:28:17  [通報]

    >>5
    いい祖父母前提として言ってるのは視野が狭いと思う。
    こういうのは身近な人でもアドバイス的に言うのはどうかと思う。
    私は実家の事には触れて欲しくないし、いちいち説明もしたくない。
    ただこういう意見にはため息が出る。
    返信

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2025/10/25(土) 20:32:46  [通報]

    >>1
    いないよりいたほうがいいんだろうけど、いないんだから仕方がない
    返信

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2025/10/25(土) 20:56:35  [通報]

    うちは祖父がめちゃくちゃ性格悪くてひん曲がってるから、メリットがあるのかがわからない
    性格悪い人への耐性はできてるとは思うが笑
    手伝ってくれることもあるけど、基本的に生活リズムもあわせなきゃいけないし、親の思い通りの生活にはならないから大変だよ
    返信

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2025/10/25(土) 21:14:56  [通報]

    離れてたまに会うくらいならお互い何となく配慮出来るし嫌な部分は見なくて済むけど同居や近距離別居になったらお互い嫌なところ見えるし祖父母の事が嫌いな孫はゴロゴロ居るよ。私も同居家庭で育ったけど祖母が嫁イビりしてたし父の事甘やかしていつまでも大切な長男、ってやってて嫌いだった。それに中学生には少しヤングケアラーの立ち位置にも居たし、親戚の嫌なところも散々見たよ。だから結婚してからも義父母も何かあれば夫の味方だし何かあれば嫁なんて真っ先に切り捨てること、責任だけ嫁に押し付けることはわかってて実際そうなっても、そりゃそうだよね~って感じでした。
    返信

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2025/10/25(土) 21:23:07  [通報]

    自分は祖父母にたくさん愛を注いでもらった。
    一緒に遊んだりお正月集まったり今でも幸せだったなと感じる。
    今、子どもは中学生で私の両親、義両親両方から大切にしてもらってるし子どももじぃじばぁば大好き

    けど私は将来孫が出来たら可愛がれるのかな?って思うときある
    返信

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2025/10/25(土) 21:29:59  [通報]

    母がヒスで会話にならない人だから祖母がいてくれて良かった
    優しかったし居なかったら人格歪んでた気がする
    返信

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2025/10/25(土) 22:03:31  [通報]

    >>1
    私の方は毒両親だから高校卒業機に絶縁して12年で、息子10歳に言ったら、会いたくないしそんな毒親捨てた方がいいって言ってた。
    旦那の方は旦那が20歳の時にお母さん亡くして、最近80近いお父さんも他界したから、おじいちゃんおばあちゃんいないよ…
    いなくても苦にならないし、気遣わなくて済む。
    返信

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2025/10/25(土) 22:06:23  [通報]

    申し訳ないけど
    義理祖父母は常にイライラしてるし、笑顔ないし、悪影響だからいなくてもいいと思ってる。だからあんまり会わせてない!
    返信

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2025/10/25(土) 22:51:02  [通報]

    祖父母がすでにいないこともあるから必須ではないけど、
    子どもに愛情を持って接してくれる祖父母なら当然いた方がいい。
    子どもは愛されることが必要だから。
    愛してくれる人が多い方が安定した心が育つと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2025/10/25(土) 22:52:51  [通報]

    同居は、絶対嫌だけどいたが子供にもいいと思うけど
    ちゃんとした祖父母限定
    返信

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2025/10/25(土) 22:55:34  [通報]

    >>1
    そりゃ祖父母が身近にいるに越したことないけど、疎遠なら仕方なくない?
    うちも両家の祖父母とも遠方で頼れないし、年に2.3回会う程度。私はもっと実家の両親頼りたいけど、遠いところに住む選択したから仕方ない。

    義妹は育児、生活面全般において自分の両親頼りっきりでやってるけど、羨ましく思う反面、あまりに付きっきりで旦那さんが可哀想と思うこともある。
    返信

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2025/10/25(土) 23:05:40  [通報]

    >>5
    実祖父母ならいた方が良いけど、義理祖父なら寧ろ要らない。母親が甘えられない、気を使うだけの人たちは子育てに余計だし、子供にとっても懐く祖父母はどっちかの方が混乱しないし、情操教育に叶うと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2025/10/25(土) 23:32:10  [通報]

    >>1
    わかる。
    協力的な祖父母ならいてくれたに越したことはない。
    それだと母親も安定するし、子供にそれが伝わる。
    自分だけじゃどうしようも出来ない時あるから。
    私にもいなかったから頼れる祖父母がいる人がめっちゃくちゃ羨ましい。
    返信

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2025/10/25(土) 23:40:13  [通報]

    うちは主さんと同じで実家も義実家も遠方だからめったに会えないよー
    どちらも高齢で疲れるという理由で来なくていいと言われるし、こっちに来ることもない
    祖父母と一緒にお出かけしてる子見るといいなぁーと思ってしまう

    返信

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2025/10/25(土) 23:44:18  [通報]

    >>18
    主も色々あるんじゃない? 蛙の子は蛙パターンな気がする
    返信

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2025/10/25(土) 23:48:36  [通報]

    >>190
    分かる。うちは転勤族だし親も働いてるし、子ども2人を祖父母に全く手伝ってもらわないで、しかも旦那は夜中まで仕事でいわゆるワンオペで子育てしたけど、手抜きはたくさんしつつも別にピリピリしたりしなかった。
    部屋は散らかってたしご飯もちょこちょこ手抜きしたい良い母親だった!とは言えない所もかなりあるけど、イライラピリピリするかどうかは性格もあると思う。シングルマザーとかで仕事も育児も1人で…とかまで言われたら、環境が大変すぎて余裕無いのも分かるけど。祖父母の有無のレベルならね
    返信

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2025/10/26(日) 00:08:44  [通報]

    1番上の子は私の母がとても可愛がってくれて一緒に食事に行ったり欲しいものをねだったりして親とは違う甘え方をさせてもらって心の拠り所になってたと思うけど亡くなってしまって下の子たちには祖父母はいない...いてくれたら確かにいいと思うけどいないものはしょうがない
    返信

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2025/10/26(日) 00:09:07  [通報]

    >>1
    早くに亡くなってほぼ一緒に過ごしてないけど、別に普通に大人になったけどなー
    逆に旦那は祖父母、更に曽祖母まで一緒に住んでてご飯はお年寄りに合わせたもので何も食べるものがなくて辛かった話いつもしてるわ
    返信

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2025/10/26(日) 00:14:19  [通報]

    >>138
    コミュ障っぽいね、あなた
    返信

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2025/10/26(日) 00:19:08  [通報]

    >>1
    父方の祖父母がすぐ近く(徒歩5分)に住んでたけど、親しい気持ちは特にない

    お盆とお正月に挨拶するだけだった
    亡くなった時も学校も部活も終わるまで何の連絡もなかった
    内孫(本家の孫、同じ敷地内に住んでる、同居はしてない)は同じ学校だったけど亡くなる前から学校休んでたらしい
    うちは外孫(本家の孫ではないってだけ、別に両親が勘当されてたとかではない)だから、全く可愛がられなかった

    距離とか関係ないと思う

    祖父母との思い出は特にない
    よその家のおじいちゃんおばあちゃんと変わらない


    返信

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2025/10/26(日) 00:38:31  [通報]

    自分側には祖父母いないけど、夫側の母が1人祖母で頑張ってくれてると思う。
    近くに住んでるから息抜きだったり、甘やかしてくれる存在。
    親の私はやっぱり厳しめであるから無条件で甘やかしてくれるのは子ども達にとって幸せかも。
    返信

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2025/10/26(日) 03:29:10  [通報]

    場合によるでしょうね
    私はいらなかった
    返信

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/10/26(日) 10:49:13  [通報]

    >>36
    こういうバカにしたような指摘して自分が読解力なかったパターン恥ずかしすぎる
    返信

    +1

    -1

  • 274. 匿名 2025/10/26(日) 11:17:16  [通報]

    >>273
    そのままお返しするわwww
    返信

    +0

    -1

  • 275. 匿名 2025/10/26(日) 13:06:49  [通報]

    >>30
    あなたなんて幸せな人なんだろう
    祖父母にもらった和菓子を好きじゃないと言っても祖父母はあなたを怒鳴りつけないの?
    怒られない事が普通として大人になっても信じていられるってすごい事よね。

    私の祖父母なんて祖父母が選んだ事を孫が否定しよう物なら
    母が祖父母に「お前の躾がなってないからだ」って叱りつけられるから
    祖父母に対しても、世間の大人に対しても、自分の意見なんて1mも漏らさないようにという事しか学んでないわ。
    返信

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2025/10/26(日) 15:52:06  [通報]

    >>6
    毒親だから、囲いたいんでしょ
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード