ガールズちゃんねる

邦楽の全盛期っていつだと思いますか?

182コメント2025/10/25(土) 22:31

  • 1. 匿名 2025/10/23(木) 21:09:46 

    2000年代前半
    返信

    +26

    -52

  • 2. 匿名 2025/10/23(木) 21:10:16  [通報]

    あゆとかあのへんの時代
    返信

    +32

    -29

  • 3. 匿名 2025/10/23(木) 21:10:18  [通報]

    返信

    +51

    -39

  • 4. 匿名 2025/10/23(木) 21:10:26  [通報]

    1995〜2005
    返信

    +146

    -9

  • 5. 匿名 2025/10/23(木) 21:10:26  [通報]

    90年代ロック全盛期
    返信

    +76

    -3

  • 6. 匿名 2025/10/23(木) 21:10:27  [通報]

    1993年
    返信

    +22

    -0

  • 7. 匿名 2025/10/23(木) 21:10:28  [通報]

    コムロの変
    返信

    +28

    -12

  • 8. 匿名 2025/10/23(木) 21:10:32  [通報]

    80年代
    返信

    +36

    -4

  • 9. 匿名 2025/10/23(木) 21:10:47  [通報]

    少なくともテレビが普及してからって考えると歴史浅いよね
    返信

    +5

    -1

  • 10. 匿名 2025/10/23(木) 21:11:07  [通報]

    邦楽の全盛期っていつだと思いますか?
    返信

    +25

    -16

  • 11. 匿名 2025/10/23(木) 21:11:13  [通報]

    HEY!HEY!HEY!が大人気だった頃
    返信

    +54

    -8

  • 12. 匿名 2025/10/23(木) 21:11:19  [通報]

    サザンがいたころ
    返信

    +2

    -11

  • 13. 匿名 2025/10/23(木) 21:11:23  [通報]

    2000年前後
    返信

    +12

    -5

  • 14. 匿名 2025/10/23(木) 21:11:37  [通報]

    THE ROOSTERSがデビューした1980年〜
    THE ROOSTERZが解散した1988年
    返信

    +4

    -6

  • 15. 匿名 2025/10/23(木) 21:11:43  [通報]

    欧米は80年代
    日本は90年代が黄金期って感じ
    返信

    +47

    -6

  • 16. 匿名 2025/10/23(木) 21:11:46  [通報]

    1990年ごろ
    返信

    +9

    -0

  • 17. 匿名 2025/10/23(木) 21:11:51  [通報]

    1993~1998かな。
    返信

    +54

    -3

  • 18. 匿名 2025/10/23(木) 21:12:04  [通報]

    売上的に見ると昔なんだろうけど、今の方が世界にも受け入れられてたりしない?
    返信

    +13

    -5

  • 19. 匿名 2025/10/23(木) 21:12:12  [通報]

    小室時代
    返信

    +11

    -8

  • 20. 匿名 2025/10/23(木) 21:12:21  [通報]

    90年代後半から2000年代前半
    返信

    +26

    -7

  • 21. 匿名 2025/10/23(木) 21:12:28  [通報]

    瑛人の香水以降は良い曲が出てないよね
    返信

    +0

    -10

  • 22. 匿名 2025/10/23(木) 21:12:28  [通報]

    90年代後半。
    返信

    +10

    -4

  • 23. 匿名 2025/10/23(木) 21:12:47  [通報]

    80年代後半から90年代かな
    返信

    +18

    -1

  • 24. 匿名 2025/10/23(木) 21:12:47  [通報]

    邦楽の方角は尾崎豊に始まり松本秀人に終わった。
    返信

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2025/10/23(木) 21:12:50  [通報]

    これが450万枚売れたとき
    邦楽の全盛期っていつだと思いますか?
    返信

    +15

    -16

  • 26. 匿名 2025/10/23(木) 21:12:50  [通報]

    >>10
    海外人気は今のアーティストの方がずっとあるけど?
    返信

    +5

    -9

  • 27. 匿名 2025/10/23(木) 21:12:51  [通報]

    >>3
    今すごい。
    米津とかキングヌとか髭男とか。
    いい曲かく人がいっぱいいるー。
    返信

    +49

    -32

  • 28. 匿名 2025/10/23(木) 21:13:04  [通報]

    >>10
    GLAY ルナシーとか最高かよ
    返信

    +22

    -2

  • 29. 匿名 2025/10/23(木) 21:13:19  [通報]

    アニソンを入れるかどうかで
    意見が分かれるような
    返信

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2025/10/23(木) 21:13:30  [通報]

    脇の〜下から〜嗅いだか~ら~
    とかの歌の頃!
    返信

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2025/10/23(木) 21:13:37  [通報]

    >>3
    第何次ブームかはわからないけど定期的な波がある中で今すごく邦楽いいよね
    返信

    +30

    -5

  • 32. 匿名 2025/10/23(木) 21:13:45  [通報]

    売上とか見ると90年代~2000年代なんだろうけど、小室とかそんな興味無かった
    返信

    +8

    -2

  • 33. 匿名 2025/10/23(木) 21:13:59  [通報]

    愛は勝つ、が大ヒットしてる頃
    返信

    +8

    -5

  • 34. 匿名 2025/10/23(木) 21:14:15  [通報]

    常に今が全盛期
    返信

    +1

    -2

  • 35. 匿名 2025/10/23(木) 21:14:42  [通報]

    CDがミリオン沢山あって売れてた頃
    返信

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2025/10/23(木) 21:14:56  [通報]

    ブルーハーツとかユニコーンがいたぐらいの時
    返信

    +8

    -3

  • 37. 匿名 2025/10/23(木) 21:15:01  [通報]

    >>1
    98年
    返信

    +9

    -2

  • 38. 匿名 2025/10/23(木) 21:15:05  [通報]

    今だと思う
    昔より明らかにレベルが上がっている
    返信

    +4

    -16

  • 39. 匿名 2025/10/23(木) 21:15:15  [通報]

    >>12
    今いないみたいな言い方
    返信

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2025/10/23(木) 21:15:25  [通報]

    ミリオンセラー連発してた90年代
    返信

    +11

    -2

  • 41. 匿名 2025/10/23(木) 21:15:43  [通報]

    90年代すごかったという人もいるし80年代は百花絢爛という人もいたり
    2003年ぐらい>>1の配信が広まるまでとかかな
    返信

    +3

    -1

  • 42. 匿名 2025/10/23(木) 21:15:58  [通報]

    >>1
    CDが一番売れた年は1998年
    返信

    +31

    -3

  • 43. 匿名 2025/10/23(木) 21:16:00  [通報]

    小室全盛期
    B'z全盛期
    返信

    +9

    -3

  • 44. 匿名 2025/10/23(木) 21:16:30  [通報]

    浜崎あゆみ、安室奈美恵、宇多田ヒカルが同時に活躍していた時かな。
    返信

    +7

    -3

  • 45. 匿名 2025/10/23(木) 21:16:38  [通報]

    80年代生まれだけど70年代だと思う
    シティポップのミュージシャンとかゴダイゴとか洋楽をうまく取り入れて邦楽にしてる印象
    返信

    +9

    -3

  • 46. 匿名 2025/10/23(木) 21:16:42  [通報]

    >>17
    激しくうなずいた❗️もしかして40代ですか?私は48才です。
    返信

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2025/10/23(木) 21:17:06  [通報]

    1994〜2004
    返信

    +2

    -3

  • 48. 匿名 2025/10/23(木) 21:17:14  [通報]

    >>3
    内容はすごいんだけどサブスクメインで課金しようとしないからね
    アイドル界隈への課金は全盛期だけどあれは音楽ではなく個人もしくは箱に出してるから
    返信

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2025/10/23(木) 21:17:22  [通報]

    歌のトップテン ベストテン ミュージックステーション
    音楽番組を楽しみにしていたころ
    返信

    +16

    -3

  • 50. 匿名 2025/10/23(木) 21:17:26  [通報]

    1980年代
    返信

    +9

    -2

  • 51. 匿名 2025/10/23(木) 21:17:39  [通報]

    >>12
    今もいるし売れてる期間が長すぎていつなのかわからんw 
    返信

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/10/23(木) 21:17:45  [通報]

    個人的には1990年代かなぁ
    ビーイング系やらTKプロデュースやらヒップホップやら出てたから
    返信

    +3

    -2

  • 53. 匿名 2025/10/23(木) 21:17:50  [通報]

    >>1
    97〜99年の3年間
    返信

    +8

    -4

  • 54. 匿名 2025/10/23(木) 21:17:52  [通報]

    >>32
    小室ファミリーの歌は当時はあんまり興味なかったけれど、最近聞くとglobeとかいい曲だなってのも多い
    私が中学生くらいの時が全盛期だったから当時のいい思い出と共に蘇るってのもあるんだろうけれど
    返信

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2025/10/23(木) 21:17:56  [通報]

    >>27
    そこらへん2019年くらいな感じ
    返信

    +5

    -7

  • 56. 匿名 2025/10/23(木) 21:18:16  [通報]

    >>39
    いることすら知らなかった🙏
    返信

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/10/23(木) 21:18:21  [通報]

    やっぱり琵琶法師が活躍し始めた平安中期かな
    返信

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/10/23(木) 21:18:32  [通報]

    >>14


    こんな人がガルにいたとは!嬉しい
    返信

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2025/10/23(木) 21:18:43  [通報]

    85年から95年ぐらいが好きかも
    レベッカやボウイとかユニコーンとかそのぐらいが好き
    返信

    +5

    -3

  • 60. 匿名 2025/10/23(木) 21:18:55  [通報]

    コッキーポップ
    返信

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/10/23(木) 21:18:57  [通報]

    >>32
    同じく
    ただその頃のスマッシュヒット系の曲は今の音楽に通じてる気がする
    返信

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/10/23(木) 21:19:00  [通報]

    >>37
    多分この辺りがピーク
    小室系の頃かな
    返信

    +5

    -4

  • 63. 匿名 2025/10/23(木) 21:19:19  [通報]

    >>25
    Depend on you
    M
    どの曲も好きだった😭
    返信

    +7

    -4

  • 64. 匿名 2025/10/23(木) 21:19:21  [通報]

    >>31
    落ちた時もあるけど、今いいよね
    脈々とJ-POPが繋がれてきているのを感じて、感動する
    返信

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2025/10/23(木) 21:19:30  [通報]

    自分が一番聴いてた世代が一番豊作って思うもんだよ
    返信

    +9

    -3

  • 66. 匿名 2025/10/23(木) 21:20:15  [通報]

    >>22
    95年前後って感じ
    返信

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2025/10/23(木) 21:20:37  [通報]

    コムロ~秋元までだと思ってる
    返信

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2025/10/23(木) 21:20:46  [通報]

    >>39

    皮肉じゃない笑
    昔ほどの勢いないし
    タイアップとかついてても記憶に残らない
    すでに五輪の曲も思い出せない
    本当に同じ人がつくってるの??って気すらする
    返信

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/10/23(木) 21:21:06  [通報]

    >>65
    んなことねぇ
    私はリアルタイムで聞いてない時期が好き
    返信

    +2

    -2

  • 70. 匿名 2025/10/23(木) 21:21:12  [通報]

    >>10
    こういう時代みんな楽しんで見てて最高だったわ。今は誰が出ても文句ばっかりで疲れる
    返信

    +24

    -3

  • 71. 匿名 2025/10/23(木) 21:22:04  [通報]

    1998年
    小室ファミリー後、宇多田登場前
    個人的に
    返信

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2025/10/23(木) 21:22:37  [通報]

    >>4
    オアシス、ブラーのUKロックからカーディガンズ、AQUAかの北欧系
    アメリカはバックストリートボーイズ、インシンク
    ボーイズグループやブリちゃんやアギレラ
    2000年に入るとデスチャ、エミネムやアッシャー、50セントのヒップホップやラップ豊富だったね
    返信

    +2

    -5

  • 73. 匿名 2025/10/23(木) 21:23:00  [通報]

    あゆ、安室の頃
    返信

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2025/10/23(木) 21:23:20  [通報]

    >>72
    自己レス
    洋楽と間違えました
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/10/23(木) 21:23:31  [通報]

    >>42

    そうなんだ
    邦楽の全盛期っていつだと思いますか?
    返信

    +11

    -2

  • 76. 匿名 2025/10/23(木) 21:23:37  [通報]

    >>3
    マイナス多いけど私も今だと思う。
    テレビなどのマスメディアの力が弱くなった&サブスクの普及で、一昔前なら埋もれてたであろう才能あるアーティストにちゃんと光が当たってる。
    返信

    +18

    -15

  • 77. 匿名 2025/10/23(木) 21:24:15  [通報]

    >>3
    今邦楽面白いよね
    テレビ全盛期みたいな人気集中じゃなくてネットで好みの音楽探せるようになったから大ブームみたいなのはないけど良い音楽がたくさんあって楽しい
    返信

    +14

    -6

  • 78. 匿名 2025/10/23(木) 21:24:35  [通報]

    80年代

    異邦人
    ルビーの指環
    恋人よ

    このあたりの時代
    返信

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2025/10/23(木) 21:24:39  [通報]

    邦楽の全盛期っていつだと思いますか?
    返信

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/10/23(木) 21:24:40  [通報]

    ラルク、ルナシー、XJAPAN、GLAY、DragonAsh、。
    返信

    +3

    -2

  • 81. 匿名 2025/10/23(木) 21:24:44  [通報]

    >>10
    紅組もみたいなぁ
    返信

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2025/10/23(木) 21:25:19  [通報]

    >>25
    修正とかの技術をほとんどの一般人が知らなかったから、好きなだけ非現実的なことが本当かのようにして神格化できた時代だったよね
    知らないからわくわくしたしビックリした
    返信

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2025/10/23(木) 21:25:33  [通報]

    >>3
    アラフォーだけど今が一番JPOP熱いと思ってる 昔も好きなアーティストはいたけどこんなに豊作な時期はなかった
    返信

    +8

    -10

  • 84. 匿名 2025/10/23(木) 21:25:58  [通報]

    >>26
    ヨコ
    海外人気で言うと今のアーティストの方が知名度あるんだろうね
    でもこの当時は洋楽が今と比べ物にならない程絶好調だったからね、付け入るスキもなかった
    返信

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2025/10/23(木) 21:26:37  [通報]

    別に日本国民全員が狂ってた訳じゃないけどGLAYの20万人ライブはすごいよね
    もう今の日本じゃできないと思う
    ほんの10年前は根強いファンがライブさえ埋めてれば音楽活動できてたけど今アリツアできるのはトップ動員数のアーティストのみ
    YouTubeの再生数の方が人気の指標
    音楽は分かんないけどライブの全盛期はGLAYやサザンに浜崎あゆみに宇多田ヒカルあのへんじゃない?
    ジュリマリとかオレンジレンジも強かったな
    返信

    +2

    -2

  • 86. 匿名 2025/10/23(木) 21:26:38  [通報]

    >>68
    でもね
    カラオケランキングのアーティスト部門で10~15位くらいまで入ってたよ(ダム調べ)
    あと、ミスチル
    ミュージシャン歴やあの年齢で、まだ多くの人に謳われるってすごいなって思った
    返信

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/10/23(木) 21:27:32  [通報]

    >>42
    買うしかなかったからね
    返信

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/10/23(木) 21:27:44  [通報]

    >>1 >>53
    99年、GLAYの20万人ライブが、音楽ビジネスのピークで象徴だったと思う
    邦楽の全盛期っていつだと思いますか?
    返信

    +8

    -3

  • 89. 匿名 2025/10/23(木) 21:28:30  [通報]

    >>78
    歌唱力すごいとこ来た
    時期違うかもしれないけど真夜中のドアも好き
    返信

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2025/10/23(木) 21:28:40  [通報]

    90年代後半じゃない?
    椎名林檎、ゆず、宇多田ヒカルとか出てきた頃
    それより前は小室ばかりって感じで好みじゃなかった
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/10/23(木) 21:29:08  [通報]

    >>81
    どうぞ
    邦楽の全盛期っていつだと思いますか?
    返信

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2025/10/23(木) 21:32:07  [通報]

    >>55
    そう!最近ちょっと邦楽ピーク越えちゃったかなと思う
    オーディション系やKPOPが台頭してきて
    返信

    +9

    -2

  • 93. 匿名 2025/10/23(木) 21:32:23  [通報]

    質を考えたら現在のことが1番良く思えるのは当たり前だよね それはいつの時代でもそうなる 客観的に考えないとね
    返信

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2025/10/23(木) 21:32:41  [通報]

    30年前
    返信

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2025/10/23(木) 21:35:18  [通報]

    >>37 >>42 >>62
    小室からバンドブームに移行するあたりがセールス的には最高だね
    返信

    +6

    -2

  • 96. 匿名 2025/10/23(木) 21:36:29  [通報]

    今の若者にもまた平成のヒット曲流行り出してるよね
    返信

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2025/10/23(木) 21:37:10  [通報]

    >>86
    そのカラオケで歌われている曲らが>>12の指す全盛期の頃のサザンの曲たちでしょ?
    今現在その頃のようなヒットが出てないかは皮肉で言われてるんじゃない?ってこと
    返信

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2025/10/23(木) 21:37:22  [通報]

    80年代〜2000年位まで
    返信

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2025/10/23(木) 21:39:58  [通報]

    逆に1番黒歴史なのは2010年代あたり?
    返信

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2025/10/23(木) 21:40:04  [通報]

    >>3
    今年の名曲はあんま思いつかない
    返信

    +3

    -4

  • 101. 匿名 2025/10/23(木) 21:41:09  [通報]

    1970年代後半から1980年代
    返信

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2025/10/23(木) 21:43:35  [通報]

    >>1
    2000年代前半もそれなりだったけど、90年代後半から見ると、少し落ち着いた感じ
    返信

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/10/23(木) 21:45:39  [通報]

    2019年〜2023年くらい
    髭男
    KingGnu
    米津玄師
    藤井風
    Mrsグリーンアップル
    あたりが席巻してた頃
    返信

    +1

    -13

  • 104. 匿名 2025/10/23(木) 21:46:53  [通報]

    GLAY、スピッツ、ミスチル、B'z、ラルク、イエモン 、エレカシ ・・
    親が車の中で流してるだけなのに、それぞれのバンドで何曲も覚えられる名曲を生み出した90年代は最高

    今はバンド=ミセス!みたいな感じが嫌だ。

    懐古厨と言われてもいい、とにかくメロディや全体のビジュアルを見ていいなと思わない。
    「刺さらない」っていうのが一番しっくりくる
    返信

    +14

    -2

  • 105. 匿名 2025/10/23(木) 21:52:02  [通報]

    みんなが演歌を聴いていた頃
    返信

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2025/10/23(木) 21:53:41  [通報]

    >>104
    意外と今の若い子も90年代の曲聴いてない?
    返信

    +5

    -4

  • 107. 匿名 2025/10/23(木) 21:57:29  [通報]

    ZARDの織田哲郎作曲時代
    返信

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2025/10/23(木) 21:57:33  [通報]

    今も良いと思うよ
    昔の曲ばかり褒めるけど
    返信

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2025/10/23(木) 21:57:37  [通報]

    >>49
    あと、夜ヒットも
    返信

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2025/10/23(木) 22:05:11  [通報]

    >>10
    1998年!!!
    返信

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2025/10/23(木) 22:05:41  [通報]

    >>36
    私もこの時代の凄さが印象に残ってるな
    音楽雑誌が沢山出ててアーティストはこぞって何十箇所ものツアーやってたから地方でも普通に年に何度も地元でコンサート行けた
    返信

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2025/10/23(木) 22:06:04  [通報]

    >>3
    洋楽が全然だねケーポはアイドル系だからまた別
    返信

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/10/23(木) 22:06:43  [通報]

    >>106
    親世代がファンなんだと思う
    返信

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/10/23(木) 22:12:48  [通報]

    >>3
    若い子達にとってはいつも今が最高なのよね
    返信

    +3

    -2

  • 115. 匿名 2025/10/23(木) 22:13:25  [通報]

    そりゃ90年代 SMAP
    B'Z サザン ミスチル スピッツ グレイ ラルクアンシエル マリスミゼル イエモン アクセス シャ乱Q
    宇多田ヒカル 安室奈美恵 グローブ TRF
    浜崎あゆみ あと大御所ユーミン 中島みゆきも頑張ってた
    めちゃくちゃCD売れてたわ
    今じゃあ考えられない
    jpop衰退は秋豚が原因

    返信

    +9

    -6

  • 116. 匿名 2025/10/23(木) 22:14:39  [通報]

    >>103
    男は売れてるが女歌手は轟沈してるよねその頃
    乃木坂ぐらいしか国民的なのいない
    高い声のキンキン女ばっかじゃ売れんわ。うるさいだけ
    返信

    +2

    -3

  • 117. 匿名 2025/10/23(木) 22:17:09  [通報]

    >>15
    女歌手と黒人ラップははアメリカは今が全盛期らしいよ
    日本人は欧米人は白人男ばっか大好きだから
    なので今はアメリカ白人男歌手が地味だからそう思うんでしょ
    知恵袋でもオッサンが今のアメリカ音楽女と黒人ばっかで白人ロック男がいないから嫌だと言ってた
    まあ日本人は女と黒人差別酷いから
    返信

    +2

    -6

  • 118. 匿名 2025/10/23(木) 22:24:04  [通報]

    1992年
    J-POPで好きな曲が、たくさんある年だから
    返信

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/10/23(木) 22:35:28  [通報]

    ブルーハーツの頃
    返信

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/10/23(木) 22:36:00  [通報]

    尿瓶でお茶をあげましょう〜
    返信

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/10/23(木) 22:36:29  [通報]

    笠置シヅ子ブギーの時代
    返信

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/10/23(木) 22:44:58  [通報]

    >>27
    私1993年ごろが自分的全盛期だけど、今また良いじどいにってきてるよね!ちゃんみな、ミセス、King Gnu、米津玄師とか、アイドルじゃない本格派だけどだいたいの人が知ってるアーティストが増えてきたように感じてます
    返信

    +8

    -9

  • 123. 匿名 2025/10/23(木) 22:45:59  [通報]

    >>10
    >>91

    この年の紅白めっちゃ覚えてる!!確かラルクがたくさんCD発売した年だよね!?一発目がSPEEDで出場者の歌手の皆さんの前でトップバッター飾ったの。この頃はまだ紅白って出場できたら歌手として名誉なことだったんだよね。GLAYのTAKUROがテンション上がって「誘惑」で腕ぐるぐる回してた(笑)ジャニーズはTOKIOとSMAPしか出てない時代。司会も中居くんと久保ジュンで進行も暗記だったみたいだね。中居くん若いのに司会してて凄いなぁって思ったよ。
    返信

    +3

    -4

  • 124. 匿名 2025/10/23(木) 22:49:23  [通報]

    アラサーだけど確信した、90年代 何度目だろう
    返信

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2025/10/23(木) 22:51:43  [通報]

    何を持って全盛期っていうのかによって変わってくるかな
    単純にCDセールスだけなら90年代で確かにファンじゃなくてもいろんな曲は知ってたから盛り上がってはいた
    カラオケも初めは1曲100円で流行りだしたのも90年代初頭だった気がする
    返信

    +3

    -2

  • 126. 匿名 2025/10/23(木) 22:53:05  [通報]

    >>117
    適当なこと言ってんじゃないよ
    私はホイットニーヒューストンとマイケルジャクソンが好きだから80年代って言ったんだよ
    マドンナもビリージョエルも好きだよ

    肌の色関係ない
    返信

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2025/10/23(木) 22:54:25  [通報]

    >>123
    中居君司会だったのかー
    当時の中居君って幾つだろう?って計算したら26歳ぐらいか
    今となってはまさかの中居君だね
    返信

    +1

    -2

  • 128. 匿名 2025/10/23(木) 23:03:12  [通報]

    紅白歌合戦で出演者全員が自分のその年のヒット曲を歌うことができた年

    いつだったか思い出せないけどね

    メドレーとか自分の代表曲を持ち出して歌うようになってからは楽しくなくなった
    返信

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/10/23(木) 23:05:01  [通報]

    >>104
    イエモンは再結成とはいえ、このバンド全てがメンバー変わらず方針も変えずに現役なのがすごい

    変にボーカルが俳優やらないのもいい
    みんな根っからのロック好きで、ずっとミュージシャンやってたいんだよね

    私はスピッツのファンで、草野さんはかつて俳優のオファーが来たことも無くはないけど断りましたって言ってたことあるから、他のボーカルも間違いなくオファーはきたことあると思うわ
    返信

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2025/10/23(木) 23:27:47  [通報]

    >>4
    私もここだなー
    ブランキー、ミッシェルの特集見てたけど客の熱量が凄かった。今はダイブモッシュ禁止だから無理だけど。
    返信

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2025/10/23(木) 23:43:49  [通報]

    90年代後半
    返信

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2025/10/23(木) 23:52:45  [通報]

    >>46
    41歳です。
    返信

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/10/23(木) 23:53:09  [通報]

    AKBが握手券入れるようになってCDランキングが終わったよね
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/10/23(木) 23:56:36  [通報]

    >>1
    TVでエイベックス何とか〜ってCMやってた頃かな。
    返信

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/10/24(金) 00:03:59  [通報]

    >>1
    コムロとかラルク派グレー派とかの頃かな。
    返信

    +3

    -2

  • 136. 匿名 2025/10/24(金) 00:22:12  [通報]

    >>1
    クオリティ的には90年代前半だと思う。
    この時代の曲ってメロディも歌詞も歌手の歌唱力や声質も今とは段違いに良いから。
    例えば槇原敬之とかそんな感じじゃないですか。他にもハイクオリティなアーティストはまだまだいますけどね。
    返信

    +4

    -5

  • 137. 匿名 2025/10/24(金) 01:08:28  [通報]

    1978〜1980あたり
    返信

    +2

    -2

  • 138. 匿名 2025/10/24(金) 01:18:59  [通報]

    >>10
    郷ひろみ
    セクシーユーを歌ってんだ。
    億千万だけかと
    返信

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2025/10/24(金) 01:25:12  [通報]

    ビーイング全盛期からの、小室ファミリー擁するエイベックス、ソニー、トイズファクトリーなど群雄割拠の時代の94〜98年くらいじゃないかな。
    宇多田ヒカルのデビューとアルバム大ヒット、浜崎あゆみ天下取る、モーニング娘大ブレイクあたりで割と終わった感。
    返信

    +1

    -2

  • 140. 匿名 2025/10/24(金) 01:26:26  [通報]

    >>91
    子どもながらに西田ひかるの出演が謎だった記憶。トップバッターはSPEEDが変な衣装だった。
    返信

    +2

    -2

  • 141. 匿名 2025/10/24(金) 01:32:44  [通報]

    ここのコメントのせいでウィンターアゲインを聴いてきた
    最高だね
    返信

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2025/10/24(金) 01:59:31  [通報]

    >>4
    自分の青春だと2010年代前半~半ばだけど、音楽番組を見てて楽しそうだなと思うのはこの辺かも!
    聴いてはいたけどEXILEとAKBばかりで正直つまんなかった
    AAAは好きだったな
    返信

    +1

    -2

  • 143. 匿名 2025/10/24(金) 02:21:43  [通報]

    1989年から2000年
    返信

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2025/10/24(金) 03:06:36  [通報]

    >>76
    うちのおばあちゃんも日本なら今の音楽が一番上等だと言ってるよ。
    ビートルズやローリングストーンズのファンだったから、耳が肥えている。
    返信

    +3

    -8

  • 145. 匿名 2025/10/24(金) 03:38:46  [通報]

    >>12
    ずっとそれなりに売れてる
    今年のオリコン等でアルバムの売り上げ見てみるといい
    返信

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2025/10/24(金) 03:47:55  [通報]

    >>25
    自社購入…
    返信

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2025/10/24(金) 03:57:39  [通報]

    >>1
    これ、人によって感じ方が違うからまとまらないよ
    揉める元になるからこの手のトピはやめた方がいい
    返信

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2025/10/24(金) 05:13:04  [通報]

    2000年代かな。その頃活躍してたアーティストが2010年代になり時代に合わなくなって来た。安室さんも引退したしね。これからどうするんだろうと心配です。2000年に生まれたのがもう25歳でアーティストになったりしてる。
    返信

    +0

    -2

  • 149. 匿名 2025/10/24(金) 06:29:09  [通報]

    >>10
    GLAYの誘惑とかの時代ってまだまだ戦前生まれが喜ぶような歌手のラインナップだったんだなぁ
    返信

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/10/24(金) 07:00:28  [通報]


    米倉玄師さん バウンディさん 髭男さん あいみょんさん King Gnuさん 藤井風さん 毎日聴いても飽きない本物の天才達
    返信

    +1

    -3

  • 151. 匿名 2025/10/24(金) 07:32:42  [通報]

    >>140
    何気に紅白常連だったイメージだけど調べたらオリコントップテン入りしたのは「ときめいて」だけだったみたい。
    でもシングル曲は結構世間的にも知られた曲が多いね。
    ときめいては、さすが松本隆&筒美京平、な一曲。
    紅白では「痛快人間伝」で一緒だった天才ちびっこダンサー・流石組レイナちゃんがバックダンサーを務めた。
    流石組レイナちゃんは、紅白で歌手?としても、安達祐実、平田実音ちゃん、てれび戦士らと、替え歌歌ったみたい。
    この紅白でスギゾーとビビアンが出会って恋仲になったんだった。
    ポケビとかブラビといった企画モノでも芸人でもみんな真剣にいい曲を歌って今聴いても色褪せないし、女性の出場グループもMAXとかSPEED、というだけで、いいグループといい楽曲に恵まれた豊かな時代だったのがわかるね。
    4人時代のDA PUMP紅白はどの年もカッコいい。
    返信

    +0

    -4

  • 152. 匿名 2025/10/24(金) 07:44:28  [通報]

    常に今が最高よ
    過去作も聴けるんだから
    返信

    +1

    -2

  • 153. 匿名 2025/10/24(金) 08:06:55  [通報]

    80年代~90年代
    返信

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2025/10/24(金) 09:19:09  [通報]

    >>1
    いた!それ!聴くわ!の人、曲ありすぎますこのスレのみなさまありがとうございます。

    個人的、2000〜2010くらいは音楽のジャンルがかなーり幅広かったなと思います。
    返信

    +1

    -2

  • 155. 匿名 2025/10/24(金) 09:56:44  [通報]

    >>126
    そうだってアメリカ人が言ってんだからそうなんじゃ、まあ白人男のロック系は最近弱いね。
    マイケルとホイットニーは名誉白人の扱いで、今のドレイクやケンドリックラマーが黒人のソウルらしいよ
    返信

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2025/10/24(金) 12:22:26  [通報]

    やっぱり平安時代かな


    紫式部や清少納言がいとナウだった
    返信

    +1

    -3

  • 157. 匿名 2025/10/24(金) 13:04:42  [通報]

    >>142
    2010年代前半にはもう日本の音楽は終了してたかんじする
    返信

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2025/10/24(金) 13:09:13  [通報]

    >>115
    AKBが流行ってた時、ヒットランキング、ジャニーズとAKBしか入ってなくて興味失せた
    日本の音楽は終了だなって感じた
    返信

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2025/10/24(金) 13:26:33  [通報]

    小室ファミリーが勢い無くなって
    そこに宇多田ヒカルが出て来て5年ぐらいまでかな
    今は米津とか藤井風とかポツポツ才能ある人はいるけど
    女性歌手はあんまりいない気がする
    返信

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2025/10/24(金) 14:22:23  [通報]

    >>122
    ちゃんみなとかありえんわ
    返信

    +6

    -1

  • 161. 匿名 2025/10/24(金) 14:25:48  [通報]

    >>76
    これ言う奴ガルに多いけど、今の方がステマやり放題で売りたい人達をゴリ押ししてる感強いけどな
    ミセス、ado、クリーピー、辺りに才能を全く感じない
    返信

    +6

    -3

  • 162. 匿名 2025/10/24(金) 14:35:11  [通報]

    >>105
    昔はメディアのゴリ押しガー言う奴多いけど、ランキングに演歌も入ってきてた頃の方がよっぽど健全だったと思う
    ラジオや有線から人気出てロングヒットとか普通にあったけど、今はtiktokやXでの瞬間的なバズで終了パターンが多すぎる
    返信

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2025/10/24(金) 15:26:54  [通報]

    1990後半から2005年くらいまで。HEY!HEY!HEY!、うたばん、大辞典、CDTV、Mステと歌番組がたくさんあったし、流行ってる歌は大体知ってた。今みたいにサブスクとかなかったからマイナーな曲とかは知る由もなかったけど。今は各自好みの音楽を選んで聞いてる。最近の歌でも良い音楽もたくさんあるけど、みんなが知る歌って少ない。
    返信

    +3

    -2

  • 164. 匿名 2025/10/24(金) 15:27:57  [通報]

    >>2
    それよりもっと前
    返信

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/10/24(金) 16:05:27  [通報]

    洋楽とかもたくさん聴いている人が多かった平成ぐらいでは
    記憶に残りやすい心地のいい旋律が多かった
    返信

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2025/10/24(金) 16:12:05  [通報]

    >>156
    🤣🤣🤣
    返信

    +1

    -2

  • 167. 匿名 2025/10/24(金) 17:12:49  [通報]

    >>149
    演歌歌手の人が結構いるよね
    返信

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/10/24(金) 18:02:48  [通報]

    なんだか、人の脳に残るのは10代に聞いた音楽って言うから、それぞれの人の10代にはまった曲なんじゃないか?
    返信

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2025/10/24(金) 18:07:11  [通報]

    >>8
    1980年から2000年くらいまでだと思うんだけど、曲の雰囲気は80年代のが好き。
    返信

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2025/10/24(金) 19:57:54  [通報]

    >>17
    現在47の私が中学から20歳くらいまでの時代が最強だと思ってる。チャゲアス、B'z、ミスチル、スピッツ、グレイ、ラルク、小室系、宇多田ヒカル
    この流れが私の中にある。
    返信

    +4

    -3

  • 171. 匿名 2025/10/24(金) 20:12:04  [通報]

    >>17
    ピンポイントです。
    私は、49才です。

    でも1999年の邦楽も好きだった。
    返信

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2025/10/24(金) 20:26:47  [通報]

    そもそも、全盛期の定義が・・

    この先、来るかも分からないのに
    返信

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/10/24(金) 21:00:43  [通報]

    >>1
    若い人の人数が多い時
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/10/24(金) 22:35:35  [通報]

    邦楽の多様性という意味でも
    そもそも見方が違うかと

    演歌だったり昭和の歌謡曲とかは・・
    返信

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2025/10/24(金) 22:38:21  [通報]

    自分の好みを挙げるのは易いのだけど
    それをもって邦楽の歴史とするのは
    乱暴だと思う
    返信

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2025/10/24(金) 22:43:29  [通報]

    >>11
    うたばん、夜もヒッパレ、ミュージックステーション、キンキキッズと篠原ともえの番組なんだっけ。。あの頃。
    返信

    +0

    -1

  • 177. 匿名 2025/10/24(金) 22:47:01  [通報]

    >>159
    宇多田ヒカルが出てきて小室の時代が終わったのよ
    返信

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/10/25(土) 01:28:57  [通報]

    >>163
    正直今って娯楽が増えすぎて音楽が話題の中心になることも少なくなったからね
    元を辿ればカスラックによる締め付け強化で街から音楽が消えたことも原因の一つだろうけど
    皆が知ってる国民的な人気曲ってそれこそ10年位遡らないと出てこないんじゃないかな
    返信

    +0

    -1

  • 179. 匿名 2025/10/25(土) 01:31:00  [通報]

    >>84
    単純に今みたいに簡単には聴けなかったから、そもそも知られもしてなかったというのも大きいけどね
    返信

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/10/25(土) 06:56:34  [通報]

    >>170
    >>171宇多田MISIAがヒットしてから邦楽の流れ変わったよね。SPEEDのピークは過ぎてモーニング娘が爆発的人気になったし、1999年は音楽の感じがガラッとかわったね
    返信

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/10/25(土) 13:44:54  [通報]

    メジャーシーンで売れた音楽のジャンルが多様だったのが90年代だから90年代じゃないかな
    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/10/25(土) 22:31:34  [通報]

    野暮な質問ですよ、本当にこれ
    返信

    +2

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード