ガールズちゃんねる

旦那が鬱になりそう

231コメント2025/10/27(月) 22:36

  • 1. 匿名 2025/10/23(木) 14:38:36 

    旦那が仕事で重要ポジションが長くなり、上と下の板挟みで鬱になりそうです。
    子供は中学でこれからが教育費の本番です。
    私も毎日多忙すぎて、旦那の気持ちを受け止めてあげられる程の余裕がありません。
    同じような人いますか。どうしてるか聞きたいです。
    離婚しろとか上から目線のアドバイスはご容赦ください。
    返信

    +88

    -70

  • 2. 匿名 2025/10/23(木) 14:38:55  [通報]

    離婚しな
    返信

    +40

    -112

  • 3. 匿名 2025/10/23(木) 14:39:48  [通報]

    >>1
    休日は一人の時間を作ってあげたら?
    毎回とは言わないから月何回か
    一人で出歩くと気が紛れるかもよ
    返信

    +254

    -11

  • 4. 匿名 2025/10/23(木) 14:39:52  [通報]

    鬱になったら取り返しがつかないから休職させるか辞めさせる
    返信

    +359

    -10

  • 5. 匿名 2025/10/23(木) 14:39:57  [通報]

    旦那が鬱になりそう
    返信

    +5

    -40

  • 6. 匿名 2025/10/23(木) 14:40:02  [通報]

    旦那が鬱になりそう
    返信

    +2

    -4

  • 7. 匿名 2025/10/23(木) 14:40:06  [通報]

    鬱は甘え
    返信

    +13

    -81

  • 8. 匿名 2025/10/23(木) 14:40:13  [通報]

    >>1
    旦那が鬱になりそうって心配し過ぎてたら主の方が鬱になるから気をつけな
    返信

    +205

    -6

  • 9. 匿名 2025/10/23(木) 14:40:25  [通報]

    なってないならまだ良いじゃん
    私の夫はすでに鬱で休職やサボりを繰り返していて、こっちもかなりシンドいよ
    返信

    +14

    -27

  • 10. 匿名 2025/10/23(木) 14:40:27  [通報]

    主が仕事してるなら仕事セーブしな
    死んでからでは遅いよ(夫の心も身体も)
    返信

    +156

    -7

  • 11. 匿名 2025/10/23(木) 14:40:30  [通報]

    いわゆる中間管理職ってやつですか
    返信

    +44

    -2

  • 12. 匿名 2025/10/23(木) 14:40:34  [通報]

    >>1
    じゃ鬱になったら主が稼いで旦那には家で教育させときゃいいんじゃない?
    私はそうしたよー
    旦那に家事育児してもらって私がバリバリ働いたよ
    返信

    +120

    -29

  • 13. 匿名 2025/10/23(木) 14:40:39  [通報]

    収入が減ってしまうかもだけど転職するしかないよ
    鬱になる前に!
    なってからじゃどうしようもないから気付けてるなら今のうちに!!!
    返信

    +83

    -2

  • 14. 匿名 2025/10/23(木) 14:40:42  [通報]

    保険やローンなど見直したうえで心療内科受診とかかなぁ
    精神科や心療内科にかかると保険入ったりローン組んだりが難しくなるから
    返信

    +63

    -0

  • 15. 匿名 2025/10/23(木) 14:40:53  [通報]

    >教育費の本番です。


    なんか笑う
    返信

    +10

    -19

  • 16. 匿名 2025/10/23(木) 14:41:15  [通報]

    旦那はほっとけばいいよ
    返信

    +2

    -15

  • 17. 匿名 2025/10/23(木) 14:41:31  [通報]

    >>1
    過去にも類似トピ立ってたけど、「美味しいご飯を作ってあげる」とか「休日に一緒に散歩をする」とか誤魔化しみたいな意味のない対策しか出てこないよ
    返信

    +110

    -4

  • 18. 匿名 2025/10/23(木) 14:41:33  [通報]

    >>1
    じゃあ主が働けば?

    教育費とかお金かかるのよね?
    返信

    +31

    -10

  • 19. 匿名 2025/10/23(木) 14:41:46  [通報]

    >>1
    今のうちに死亡保険掛けとこうぜ
    返信

    +6

    -17

  • 20. 匿名 2025/10/23(木) 14:41:48  [通報]

    一旦、休職できないかな
    酷くなっては大変ですよ
    休ませてあげた方がいいと思う
    返信

    +58

    -0

  • 21. 匿名 2025/10/23(木) 14:42:18  [通報]

    新興宗教に簡単に入りそうになるんで
    気を付けてください。

    以前の父がそうでした。

    家族の言うこと全く聞かずに、
    宗教新聞を会社のおばさんからもらって
    握りしめてましたよ。

    母が祖父に連絡して、祖父がすっ飛んできて
    一喝したんですが、
    もともと

    弱い人間でした。
    返信

    +24

    -2

  • 22. 匿名 2025/10/23(木) 14:42:28  [通報]

    転職したらしたで大変だけどね…
    部署異動とかは無理かな
    返信

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2025/10/23(木) 14:42:37  [通報]

    >>1
    主も正社員共働き?
    それなら旦那には休職して貰えば良いのでは?
    うちの旦那もメンタルやられて休職したことあるけど、その時ほど正社員共働きの強さを感じたことは無いわ。
    専業主婦だったら休職さえ渋ってしまったかもしれない。
    うちの旦那は復帰したけど、今もメンタルは波がある。(心療内科の先生いわく一度メンタルやられると再発しやすいらしい)
    最悪旦那が辞めても専業主夫して貰えば良いかくらいに思ってるよ。
    教育費これからかかるのにって気持ちも分かるけど、メンタル不調を甘く見たらダメだよ。
    命取りになるよ。
    返信

    +96

    -2

  • 24. 匿名 2025/10/23(木) 14:42:41  [通報]

    >>1
    ボボボーボ・ボーボボを読ませよ
    返信

    +12

    -4

  • 25. 匿名 2025/10/23(木) 14:42:53  [通報]

    転職と思ったけどメンタル弱めならどこに行っても同じようになりそう。
    返信

    +11

    -4

  • 26. 匿名 2025/10/23(木) 14:42:58  [通報]

    ここで聞くより先に旦那さんの今の心情聞いてみるか、既に聞いているなら重要ポジションに就けるくらい優秀だろうし引き抜きなり転職も可能でしょ
    子どもの教育費以前に旦那さんのメンタル優先で考えてあげたらと思う
    返信

    +31

    -0

  • 27. 匿名 2025/10/23(木) 14:43:08  [通報]

    >>4
    うん
    で、主が働けば解決🙆‍♀️
    返信

    +65

    -6

  • 28. 匿名 2025/10/23(木) 14:43:25  [通報]

    >>1
    『子供は中学でこれからが教育費の本番です。
    私も毎日多忙すぎて、旦那の気持ちを受け止めてあげられる程の余裕がありません。』

    あなたが寄り添えないなら
    旦那さんを今の環境から離すしかない
    一度鬱になると下手したら死ぬまでまともに働けない。てか、死ぬ。息子さんの中学どころでもなくなる


    返信

    +73

    -1

  • 29. 匿名 2025/10/23(木) 14:43:30  [通報]

    あまり辛いなら退職考えようと言ったよ。夫も辞めても何とか大丈夫と安心したのか、退職も考えるようになったと上に伝えた。すると管理職からは外してもらい前の様に仕事に行けるようになった
    お給料は下がったけれど、日々の生活が大事だし精神面落ち着いたようでよかった
    返信

    +27

    -0

  • 30. 匿名 2025/10/23(木) 14:43:33  [通報]

    とりあえず病院に行ってみる
    医者目線でも危ないということなら、休職してもらう
    返信

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2025/10/23(木) 14:44:05  [通報]

    病院やカウンセリングには行ったのかな
    返信

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2025/10/23(木) 14:44:09  [通報]

    >>12
    私の元同僚もそうだった
    旦那さん鬱で職場に行けなくなり、退職
    しばらくは家で家事や子育てしてたらしい
    その間元同僚が働いて家計を支えてた
    今は旦那さんも再就職したらしいけどね
    返信

    +57

    -2

  • 33. 匿名 2025/10/23(木) 14:44:09  [通報]

    >>1
    同じような人じゃないけど真ん中育ちの私からしたら
    大人だからそっとしときと思う

    話かけてきたらなるべくゆっくり聞いてあげたり
    毎日笑顔でありがとう伝えたり
    そういうのでいいんじゃない?

    返信

    +0

    -9

  • 34. 匿名 2025/10/23(木) 14:44:17  [通報]

    >>1
    具体的にどうして鬱になりそうと思うのか疑問
    板挟みの人なんていっぱいいるし
    返信

    +9

    -3

  • 35. 匿名 2025/10/23(木) 14:44:29  [通報]

    転職
    返信

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2025/10/23(木) 14:44:36  [通報]

    >>12
    えっ!?
    何で女が旦那なんて養わなきゃいけないんだよ
    私だったらそんな旦那なら速攻捨てるわ
    稼げない男なんてゴミクズと同じ
    返信

    +3

    -56

  • 37. 匿名 2025/10/23(木) 14:44:37  [通報]

    >>17
    まあそれ以外だと大黒柱交代して休ませる以外ないからね
    そこまでしたいがる民はそう多くないんでしょう
    返信

    +32

    -0

  • 38. 匿名 2025/10/23(木) 14:44:37  [通報]

    >>1
    子供はどうするの

    やればできる
    頑張れ
    返信

    +1

    -7

  • 39. 匿名 2025/10/23(木) 14:44:47  [通報]

    >>1
    主さんの毎日多忙は正社員共働きで忙しいってことかな?
    返信

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2025/10/23(木) 14:44:56  [通報]

    >>3
    酷いね
    これではなんの解決にもならない
    見て見ぬふりしてるだけ
    返信

    +5

    -26

  • 41. 匿名 2025/10/23(木) 14:44:57  [通報]

    >>1
    カウンセリングいけば?
    他人に話聞いてもらうだけでも違うよ
    返信

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2025/10/23(木) 14:45:02  [通報]

    元旦那が重度の鬱になって離婚したよ。鬱になると本当家庭の雰囲気も悪くなるし、鬱に引っ張られるし、自分も子供も生活いつぺんしてくるから早く病院行って適応障害診断もらって1ヶ月くらい休職させた方がいいよ!
    うちは旦那が病院嫌がって手遅れになったのが重度になった原因だからさ…
    返信

    +32

    -0

  • 43. 匿名 2025/10/23(木) 14:45:04  [通報]

    >>1
    鬱になりそうっていうレベルがどんなものかわからないけど、しんどいレベルだったらひとりにしてあげるとかで、もう起き上がれないレベルだったら病院だと思う。
    うちの旦那は鬱で死にたくなって入院して会社も半年休んだけど、ちゃんと元気になって海外赴任するほど回復したよ。きっと大丈夫。
    返信

    +4

    -3

  • 44. 匿名 2025/10/23(木) 14:45:05  [通報]

    >>1
    主も忙しい中でちゃんと気づいてあげられてるの偉いよ
    主が潰れない程度に旦那さんの一人の時間を作ってあげるのがいいと思う
    返信

    +4

    -3

  • 45. 匿名 2025/10/23(木) 14:45:06  [通報]

    >>36
    捨てたところで自分に十分な稼ぎがないなら、自分と子供が困るだけじゃない?
    返信

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2025/10/23(木) 14:45:08  [通報]

    主が受け止められないなら、他の誰か聞いてもらえる人いないかな?
    私の旦那もストレスかかる仕事だから、BARで話すのがリフレッシュになってるみたい。
    友達の旦那さんは1人でアメリカ旅行に行ったりと、周りの旦那さんは自分で発散してる人が多い。
    子供小さくて自分も働いてたとしても、受け止められないなら解放してあげるしかない。
    返信

    +3

    -4

  • 47. 匿名 2025/10/23(木) 14:45:13  [通報]

    >>1
    頭空っぽにできる時間を作る
    とにかく寝かせる
    まじでなってからでは失うものがでかいから、主さん踏ん張って!
    返信

    +23

    -1

  • 48. 匿名 2025/10/23(木) 14:45:14  [通報]

    >>1
    労わるとかより、主が収入上げて旦那の養わなきゃ!プレッシャーを少しでも減らす方が効果的かも
    返信

    +6

    -2

  • 49. 匿名 2025/10/23(木) 14:45:27  [通報]

    >>1
    発病してしまうと長い付き合いになります
    そうなる前にまとまった休みは取れませんか?
    心療内科も、今はどこも予約いっぱいですぐに受診できないところが多いです
    とにかく早めに受診した方がいいと思います
    返信

    +32

    -0

  • 50. 匿名 2025/10/23(木) 14:45:34  [通報]

    >>36
    流石に釣り
    返信

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2025/10/23(木) 14:45:52  [通報]

    >>25
    でも環境って全然違うよ
    人が違うと本当に違う
    返信

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2025/10/23(木) 14:46:05  [通報]

    >>37
    というかちゃんと稼げる女性じゃないと、旦那の代わりに大黒柱になるの現実的には難しいよね
    返信

    +40

    -0

  • 53. 匿名 2025/10/23(木) 14:46:07  [通報]

    うちは伯父さんの話だけど、転職しました50代で
    完全に病んで全く働けなくなるよりマシだと思う
    返信

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2025/10/23(木) 14:46:08  [通報]

    >>1
    旦那が鬱になりそう
    返信

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2025/10/23(木) 14:46:22  [通報]

    >>36
    うぜーよ高齢独身の蜘蛛の巣ババア
    返信

    +8

    -8

  • 56. 匿名 2025/10/23(木) 14:46:50  [通報]

    >>36
    今は時代が違うんだよ
    返信

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2025/10/23(木) 14:47:01  [通報]

    >>1
    旦那に休職してもらって、主が代わりに働く
    返信

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2025/10/23(木) 14:47:36  [通報]

    >>36
    どうかお子様がいらっしゃいませんように
    願っておく
    返信

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2025/10/23(木) 14:47:44  [通報]

    当たり前だけど病院に行ってね。
    私もうつ病経験あるけど、プロのアドバイス大事。
    返信

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2025/10/23(木) 14:48:21  [通報]

    >>12
    素晴らしい
    うちの母親は専業主婦で、父親が警察で心病んで辞めて転職したいって言ったら「警察は給料高いんだから辞めんな!私が働くなんて絶対嫌だから!専業主婦するって決めてるから!」て言い放ったよ
    ドン引きして母親のことは反面教師にしてる
    旦那に何があっても助け合えるように育休取って正社員共働きしてるよ
    返信

    +72

    -6

  • 61. 匿名 2025/10/23(木) 14:48:41  [通報]

    >>55
    汚い言葉遣いガルジジイだろ
    女性がそんな言葉使うはずないし
    女に相手にされないからってこんなとこ来て気持ち悪いね
    返信

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2025/10/23(木) 14:48:53  [通報]

    >>12
    簡単にいうけど、家庭持っててバリバリ働くキャリアウーマンなんてそんなにいないよね?
    主だって専業かもしれないじゃん
    返信

    +63

    -6

  • 63. 匿名 2025/10/23(木) 14:48:56  [通報]

    >>1
    旦那のやり方は、一週間丸々休暇をとって一人旅するっての。
    よく温泉や寺社めぐりしてる。
    ぬる湯の温泉に何もせず長時間浸かるのが良いって言ってる。
    そんな豪勢な宿とかじゃなくて、移動や食事含め1日大体3万の予算で、
    費用はどうにか捻出するしかないけど
    無収入や介護になるよりはずっとマシな出費。
    返信

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2025/10/23(木) 14:49:01  [通報]

    >>4
    トピ主が働いてない前提で子供が中学に入るとかの年齢ならトピ主もフルで働いた方がいい
    そしたら夫の負担も少しは軽くなると思う
    自分が家庭を全部支えないと、子供の教育費がーとかならどんなに辛くても逃げ道ないからさ
    もちろんトピ主の収入で支えられるわけでなくても
    私が働くから転職してもいいんだよって言うだけでも気持ち楽になると思う
    返信

    +46

    -3

  • 65. 匿名 2025/10/23(木) 14:49:03  [通報]

    >>11
    うちの旦那も昇進したけど
    仕事量は倍増
    ストレスも半端ない
    給料上がったけど引かれる額も増えたから大して手取りも変わらない
    こりゃならない方が良かったってなってる…
    返信

    +28

    -0

  • 66. 匿名 2025/10/23(木) 14:49:16  [通報]

    >>40
    横だけど、うちの旦那はこれで楽になったよ
    会社でも働いて、家でも育児や家事して、休みたくても家族がいて心からは休めない、ってそりゃ疲れるよ...
    家族全員1人の時間が必要
    返信

    +28

    -0

  • 67. 匿名 2025/10/23(木) 14:49:23  [通報]

    >>10
    逆に「あなたが仕事辞めたければ辞めても全然大丈夫!」って言ってあげられるくらい稼ぐのとどっちがいいんだろうね
    ガルのワーママトピでは、「夫が働けなくなった時のリスヘッジは完璧」みたいな人多いけど、個人的には奥さんに旦那さんの辛さを受け止める余裕ない方が、旦那さんは苦しいんじゃないかと思うんだけど
    男としてのプライドも傷つくだろうし
    返信

    +14

    -5

  • 68. 匿名 2025/10/23(木) 14:50:11  [通報]

    産業医に相談させたよ

    不眠や抑うつ症状があることや上司と合わないことを伝えてメンクリ紹介してもらって診断書書いてもらって提出した

    すぐ移動になって上司と離れてしばらくして落ち着いた
    返信

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2025/10/23(木) 14:50:35  [通報]

    >>1
    バカンス 有休取得して休む
    返信

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/10/23(木) 14:50:39  [通報]

    いっぱい愚痴聞いてあげて
    吐き出すの大事

    背負いきれないもの背負わされ
    それなのに評価されるどころか周りに誤解されてね
    上手く立ち回れたらいいんだろうけど優しい人ほど悪者にされるよね

    返信

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2025/10/23(木) 14:50:50  [通報]

    早く休職を!!
    以下、わたしの体験談です
    早く逃げてたら違ってましたね

    過労に各種ハラスメントが4年ほど続き、
    うつになってしまう!
    と、ギリギリで休職
    好きなことを仕事にしたのに、
    このタイミングでは全く手につかなくなっていました(仕事が嫌いになったわけではない)

    無理やり復職して半年耐えましたが、
    ハラスメント激化でやむを得ず退職
    一年経ちますがまだ社会がこわくて働けません
    仕事自体は嫌いになっていません
    返信

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2025/10/23(木) 14:51:10  [通報]

    >>12
    私も旦那が働けなくなったら私が代わりにバリバリ働くから心配しないでと言ってある
    実際私が旦那と同額稼ぐには掛け持ちしたり相当頑張らないときついけど
    少しそれで気は楽になるみたい
    返信

    +36

    -0

  • 73. 匿名 2025/10/23(木) 14:51:29  [通報]

    鬱になりそう…って配偶者が悩むぐらいの時期は、旦那さんもうすでにうつ状態だと思う
    返信

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2025/10/23(木) 14:51:32  [通報]

    >>60
    その後お父さんどうしたの?
    返信

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2025/10/23(木) 14:51:59  [通報]

    うちは鬱ってか異動した先の人間関係で適応障害になって職場変えて調子良くなった
    でもまた人間関係が微妙らしく働きながら他探してる

    正直どこ行っても合う合わないあるし、メンタル強くなってほしいのが本音
    返信

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/10/23(木) 14:52:21  [通報]

    >>4
    金は?無責任なこと言わない方がいいよ
    返信

    +2

    -18

  • 77. 匿名 2025/10/23(木) 14:52:25  [通報]

    >>62
    でも旦那が働けなくなったらそうするしかなくない?
    今まで仕事してなかったなら今から探せばいい
    返信

    +20

    -2

  • 78. 匿名 2025/10/23(木) 14:52:33  [通報]

    >>7
    あながち間違ってないんだよな
    頼るとろがなかったら鬱になれない
    返信

    +6

    -12

  • 79. 匿名 2025/10/23(木) 14:52:54  [通報]

    夫もうつ病です3ヶ月休職して復職しましたが現在も抗うつ剤は飲んでます
    返信

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/10/23(木) 14:53:09  [通報]

    うちは勤めてた会社が吸収合併でなくなるときに、転職するか残るかでずいぶん悩んでた時があった(給料が下がるらしかった)
    「私も働いてるから好きにすればいいよ、無職になっても金はあるから」と言って、あとはこちらから特に何か言ったりせず、話して来たら聞くという感じでしてました

    吸収合併された会社に残って今に至っています
    返信

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2025/10/23(木) 14:53:11  [通報]

    >>64
    働いてるって だから話し聞いてやる余裕ないらしい
    返信

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2025/10/23(木) 14:53:52  [通報]

    >>10
    旦那が働けなくなるかもしれないのに主が仕事セーブしたらお金はどうするの?
    子供の教育費がこれからかかる時期らしいし
    返信

    +18

    -3

  • 83. 匿名 2025/10/23(木) 14:53:53  [通報]

    >>3
    家にいる休日とか丸一日ベッドで寝てるだけでもいいと思う
    眠剤飲んででもゆっくり眠ることで疲れもとれる
    家族は出かけて夫には家でのんびりTVみてもらってもいいし
    返信

    +41

    -1

  • 84. 匿名 2025/10/23(木) 14:54:36  [通報]

    重要ポジションが長いのに上がいるの訳分かんない
    返信

    +0

    -4

  • 85. 匿名 2025/10/23(木) 14:54:51  [通報]

    >>1
    家ははじめは役職を取ってもらったけど、結局転職した。
    返信

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/10/23(木) 14:54:55  [通報]

    >>1
    私の友人夫婦(正社員共働き子供2人)がそんな感じで、友人は辛いなら辞めてもいいよって言ったみたいよ
    今は旦那は会社に異動願いだして仕事続けてる
    返信

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/10/23(木) 14:55:23  [通報]

    一度壊れた心はなかなか治せない
    一度鬱病になってしまったら、例え転職成功して順調でも薬に依存したり愉快な日常が送れなかったりしちゃう
    そうなる前に対策しないと
    返信

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/10/23(木) 14:56:14  [通報]

    >>37
    あとは既に出てる旦那さんの転職とかね
    まぁしょうがない
    教育費抑えて自分たちのキャパに合った生活を送るしかない
    返信

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2025/10/23(木) 14:56:55  [通報]

    >>40
    え?
    返信

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/10/23(木) 14:57:01  [通報]

    >>3
    それで行方不明や自◯しないようには気を付けないだけどね。

    本当に悩んでて追い詰められた人は、独りで抱え込んでしまうとそういう選択もよぎってしまうことはあるからさ。

    「自由にすれば気は紛れる」って人もいるんだろうけど、原因が解決されないとそういう悲しいこともありうることは意識しておかないと、もしもそうなったら取り返しがつかない。
    「あの時、一緒に居て何かしてあげられたら…」とか一生ものの後悔になるよ。
    返信

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2025/10/23(木) 14:58:32  [通報]

    >>4
    ほんとそれ
    鬱になったらもうなかなか治らないから転職した方がまだマシだよ
    家族の職場で鬱が次々出てるんだけど様子がおかしくなって鬱になる前に休むか辞めるかした方がいいといつも思う
    後が長引くし取り返しがつかないから
    返信

    +65

    -1

  • 92. 匿名 2025/10/23(木) 14:59:05  [通報]

    >>8
    私そのタイプだった。
    夫が休職してクライアントや契約先に一人で挨拶しに行って色々毎日手続きしてた時に、死ぬかもしれないと神経張り詰めてたし、なるべく独りにさせないように走って家まで帰ったりした。帰ったら義父母に「あんたが悪い」と責められてストレスマックス。3ヶ月の休職で復帰した夫と交換のように鬱病になった。私は丸2年治らなかった。

    自分のケアを怠らず、自分をまず大事にしないといけないと思う。
    返信

    +36

    -0

  • 93. 匿名 2025/10/23(木) 14:59:34  [通報]

    うつにはサウナがいいらしいよ。
    サウナの利用が、うつ症状を大幅に軽減する可能性:研究結果 | WIRED.jp
    サウナの利用が、うつ症状を大幅に軽減する可能性:研究結果 | WIRED.jpwired.jp

    高温で全身を温める温熱療法がうつ症状を大幅に軽減する可能性が、小規模な臨床試験に基づく予備的な研究結果で示された。つまり、サウナ療法がうつ病に効果がある可能性があるということだ。

    返信

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2025/10/23(木) 14:59:36  [通報]

    >>4
    これ無責任に言ってないと思う。本当に、鬱になったら経済的損失も絶対そっちの方が大きい。早めに休職するか、産業医やカウンセラーがいる会社なら相談して、無理のない働き方に変えてもらった方がいいと思う。鬱はなるのは簡単、治すのには時間とお金がかかりすぎる。
    返信

    +71

    -0

  • 95. 匿名 2025/10/23(木) 14:59:38  [通報]

    >>1
    うちの旦那もその立場だけど、こればっかりは本人の性格がかなり響くと思う。
    うちの旦那は結構プレッシャーに強い方だから鬱にはならなかったけど、それでも最初の頃は私が見ててかなりヤバそうで本音は困るけど「そんなに辛いなら会社辞めよう、生活ならなんとかなるよ!」って言ったわ。今思うとプレッシャーに強いとは思うけどいつ精神崩壊してもおかしくなかった。
    返信

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2025/10/23(木) 15:00:53  [通報]

    >>1
    早く通院させな
    返信

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/10/23(木) 15:01:49  [通報]

    >>84
    どんな小さな会社にお勤めなのか
    返信

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/10/23(木) 15:01:50  [通報]

    >>1
    愚痴れる同僚やサポートしてくれる部下や上司を見つけれたらいいよね
    1人で抱え込むのは危ないよね
    返信

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/10/23(木) 15:02:20  [通報]

    >>1
    うちも昇進してから慣れない仕事内容で忙しくなって帰りも遅い、イライラして怒りっぽくていつもの夫じゃなかったから半分鬱になってたと思う時あったよ
    心配してる、上司と産業医に相談してほしいと言って相談したら、仕事量調整してもらえたのと共有出来て配慮してもらえたのがが良かったのか、仕事に慣れて力の抜き方がわかってきたのかだんだん落ち着いてきたよ
    あの時点で話出来たのが大きいと思うから主さんの旦那さんも上司と産業医に相談するように促してみてね
    返信

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/10/23(木) 15:03:58  [通報]

    >>1
    鬱になる前にその原因から距離置かないと本当に鬱になるよ
    多分、適応障害って感じだと思うけどね
    場所変えてもらうとかは無理なのかな
    まぁ、いざとなれば主さんが働けばいいんだからなんとかなるよ
    返信

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2025/10/23(木) 15:04:23  [通報]

    数日有給を取ってもらって、休養の為にひとり旅にでも行かせてあげたら?
    返信

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2025/10/23(木) 15:04:26  [通報]

    >>1
    鬱になりそうってどんな状態からそう感じるの?
    家庭で何かそういう態度か様子が目に付くって事だと思うけど、どんな様子なの?
    返信

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2025/10/23(木) 15:05:07  [通報]

    休みの日にゆっくりしたぐらいで解決にならないよ
    月曜にはまた同じストレスの原因に直面するのだから
    鬱は治らないから一生影響出るよ
    自身は公務員で辞めるのは惜しい職場だから辞めずに頑張る人多く見てるけど、みんなやっぱりいつまで経ってもおかしな症状がでるよ
    真面目で正面から受け止める頑張る人に多い
    あんなに優秀だったのに‥って言う人も多いから見ていて辛いけど
    一生背負うぐらいなら今スパッと辞めて転職した方が絶対良いと思う
    返信

    +15

    -1

  • 104. 匿名 2025/10/23(木) 15:05:15  [通報]

    病院に行って診断書もらって休んでその間に転職活動
    返信

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2025/10/23(木) 15:06:40  [通報]

    >>1
    旦那に嫌なら辞めろという
    返信

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2025/10/23(木) 15:07:04  [通報]

    >>76
    何言っているの?まずは通院させて1カ月くらい休養できる預貯金すらないの?
    旦那に死んでしまえとか思っているタイプ?
    返信

    +14

    -1

  • 107. 匿名 2025/10/23(木) 15:07:35  [通報]

    >>1
    私の夫も同じような感じだったけど精神科受診して服薬したらバシッと改善したよ、多少負荷がかかっても体調がかなり安定した
    生命保険とかは入った後で受診した方がいいけど
    小手先で息抜きとかやってても効果は薄いし、一回完全な鬱病になっちゃったら完全に以前のように戻るのは難しいから早めに医療の力を借りた方がいい
    返信

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2025/10/23(木) 15:07:49  [通報]

    >>36
    愛を知らずに時を過ごしてしまった者の乾いた心を見た
    返信

    +7

    -2

  • 109. 匿名 2025/10/23(木) 15:08:48  [通報]

    >>10
    主が仕事してるなら(夫の方は)仕事セーブしな

    ってこと?
    返信

    +2

    -2

  • 110. 匿名 2025/10/23(木) 15:08:58  [通報]

    >>62
    「私はできたけど?あなたはできないの?」ってことでしょ
    そこ突っ込むとガルでは「だから専業主婦なんてリスク高いことするから~」みたいな展開になるよ
    返信

    +22

    -2

  • 111. 匿名 2025/10/23(木) 15:09:12  [通報]

    >>1
    不安になるよね。うちは子供が大学と高校の時。
    めっちゃお金かかる時だったから怖かった。

    けどあんまり辛そうで見ていられなくて「辞めたかったら辞めていいよ!子供達も大きくなったし私が稼ぐから大丈夫だよ、そのかわり家の事は全部やってね〜笑」って伝えてたら本人すごくビックリしてて、なぜか元気になってきた。

    あれから3年経つけど今のところ大丈夫。
    辞められないという重圧はものすごく負担だったのではと思った。
    返信

    +8

    -3

  • 112. 匿名 2025/10/23(木) 15:09:53  [通報]

    >>67
    話聞いてあげてなんとかなるレベルなら、主が時間作って受け止めてあげるのもありだと思う
    でももう仕事なんかしたくない、毎日辛くておかしくなりそうなレベルならそんな悠長なことは言っていられないから、一時的にでも主が大黒柱になった方がいい
    返信

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2025/10/23(木) 15:09:54  [通報]

    >>91
    予備軍くらいのとこで、なんとかするしかない!!
    返信

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2025/10/23(木) 15:10:04  [通報]

    >>40
    鬱は鬱でも人によって何が癒しになるかはそれぞれなんじゃないの?
    一人の時間を持てることが重要な人もいれば、出勤前の5分でいいから妻と一緒に散歩しながら歩きたいって人もいると思う。
    うちの父はまさしく後者で数カ月それをやってもらってたみたい。当時は全く分からなかったけど。
    返信

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2025/10/23(木) 15:10:16  [通報]

    >>1
    エッチした時の、気持ちいいっていう快楽だけがあるのではなく、性的緊張もある。
    ランナーズハイになる時には、ハイな気持ちだけではなく身体の疲労もある。
    母ぐまが人間襲撃になる時には、憎しみだけではなく子への愛もある。

    このニュアンスが感覚的に分からないで板挟み状態になると虚脱(無気力の方の無)に向かう。

    でもここを分かって板挟みを経験できると(無償の愛の見返りを求めない方の無。100過ぎて無。)に行ける。

    ただ虚脱の地獄復帰後に、その地獄の感覚を土台として↑の愛に行く人も多い。

    旦那の気持ちに寄り添いつつ、ここのニュアンスが溢れてる子どもの様な感性に触れさせる、浴びさせる、同じ空間にいるが大事になってくる。



    返信

    +4

    -3

  • 116. 匿名 2025/10/23(木) 15:10:21  [通報]

    >>1
    どうしよ、旦那がモラハラすぎてそういう時全く共感できないし、話聞くのうざいとさえ思ってしまう。
    きのうも、出世できないのが納得できないらしく、40代で20代と同じ役職につけられて激怒。上司に苦情言ったみたいで恥ずかしいし、「仕事できない先輩をその役職にしろ」と言ったと…俺は仕事できる、業績も上げてると自負してるらしく氷河期世代だからだ!とか上の世代が多すぎるからしゅっせできない!とか思ってるそう。
    で、そのうち「もう鬱になりそう」って始まるいつものパターン。

    返信

    +8

    -3

  • 117. 匿名 2025/10/23(木) 15:10:42  [通報]

    >>105
    イヤとかじゃなく責任感が強いから辞められなくて頑張るんだよ
    家族や職場の人にも迷惑かけられないと思い込むから鬱になる
    適当に逃げたりサボったり、じゃあお前がやってみよと心の声を言える人は鬱にならんのだよ
    返信

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2025/10/23(木) 15:10:50  [通報]

    >>3
    子持ちで鬱になる男性は周りに何人かいたけど、ほとんどが最初は女を頼ってた。昔の彼女とか、学生時代の女友達とか。男友達にはプライドがあって話せないことも女相手なら話せるし、運が良ければ自分に自信をつけさせてくれる。
    奥さんはきちんと見張っていた方がいいよ。
    返信

    +11

    -9

  • 119. 匿名 2025/10/23(木) 15:10:59  [通報]

    >>105
    通院させて容態すら把握せずにやめさせるの?まだ軽度かもしれないのに?
    プレッシャーかけるとかアホちゃう?
    返信

    +1

    -4

  • 120. 匿名 2025/10/23(木) 15:11:09  [通報]

    >>2
    ワロタ( ͡° ͜ʖ ͡°)
    返信

    +6

    -7

  • 121. 匿名 2025/10/23(木) 15:11:38  [通報]

    主は忙しいからって言い訳しすぎ
    ちゃんと夫の事考えてやりなよ
    返信

    +5

    -5

  • 122. 匿名 2025/10/23(木) 15:12:00  [通報]

    >>12
    それはレアケースだと思う。仕事に行けないのに加えて家事育児する余力もなく静養するしかない状態に陥る人のほうが多い
    返信

    +29

    -1

  • 123. 匿名 2025/10/23(木) 15:12:16  [通報]

    >>5
    気休め
    あとこの本旦那から見えないところに置いといた方がいいよ
    返信

    +11

    -1

  • 124. 匿名 2025/10/23(木) 15:13:10  [通報]

    ぐずぐずしてると慢性化して長くかかる羽目になるよ
    返信

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2025/10/23(木) 15:13:14  [通報]

    >>1
    環境を変える
    返信

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2025/10/23(木) 15:13:30  [通報]

    出世しなくてもいいよ!って言ってあげる
    返信

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2025/10/23(木) 15:13:35  [通報]

    >>112
    話聞いてあげれば鬱が防げるか?っていうのが気になる。
    個人的には適応障害と診断されたことがあるんだけど、食欲不振になってきた頃には既に、同居してる親にも色々話したいって思う状態ではなかったよ。
    返信

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2025/10/23(木) 15:14:01  [通報]

    主さんも心配
    返信

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/10/23(木) 15:14:19  [通報]

    >>1
    女性同士の恋愛が一番
    返信

    +0

    -4

  • 130. 匿名 2025/10/23(木) 15:14:45  [通報]

    >>1
    まずは病院に相談へ行ったら?
    ご主人のためにも、そして主だって今後どう接したらいいのかアドバイスもらえる

    お早めにお大事に
    返信

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/10/23(木) 15:15:46  [通報]

    旦那が鬱になりそう
    返信

    +1

    -2

  • 132. 匿名 2025/10/23(木) 15:16:59  [通報]

    >>1
    具体的に鬱症状出てるって意味?
    それならとにかく精神科、心療内科に受診するしかないんじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/10/23(木) 15:17:20  [通報]

    >>121
    鬱の身内と向き合うのはそんな簡単なことじゃない
    仕事があるのに夜中2時3時まで悩みを滔々と語られたり、悲観的なことばかり聞かされたり
    病人は自分のことでいっぱいいっぱいだから、子供のことも相談できない
    向き合っているうちに鬱がうつるってよくある話よ
    返信

    +10

    -1

  • 134. 匿名 2025/10/23(木) 15:18:04  [通報]

    >>118
    マイナスついてるけど、うちの夫のこと思うとそうかも!って思った。うちも鬱手前な気がして、このトピ開いたんだけど…。
    職場の女性に色々と相談していたけど、ちょっと裏切られた感があって、そこからずーんと沈んだ感じ。
    裏切り直後にたまたま転勤になったから気分転換にもなるかなとか思ってたけど、ちょっとしたことでイライラしたり、仕事中の私に鬼電したり。
    かと思えば悩み相談きいてほしい、聞いたら聞いたでやっぱり家族が1番だって言ってみたり。
    情緒不安定だなーって思ってる。

    ちなみに職場の女性は身バレ防止のため詳しくは書けないけど男女の中では決してない。
    返信

    +17

    -0

  • 135. 匿名 2025/10/23(木) 15:18:09  [通報]

    >>1
    旦那さん睡眠はとれていますか?
    眠れるならとにかく沢山眠らせた方がいい
    眠れないなら病院に行って薬飲んだ方がいい
    返信

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/10/23(木) 15:19:19  [通報]

    >>1
    夫には早く立ち直って欲しいんでしょ?
    なら素直に夫と病院行って専門家の指示を受けなさい

    ガルという素人が治せるわけないでしょ
    返信

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2025/10/23(木) 15:19:52  [通報]

    >>124
    重症化すると風呂どころか顔も洗えなくなったりするね。
    返信

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/10/23(木) 15:22:09  [通報]

    >>1
    もう鬱状態になってるかもしれん
    返信

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/10/23(木) 15:22:18  [通報]

    >>1
    山口一郎さんのドキュメントをみて衝撃を受けました。鬱病を舐めてました。大変な病気で本人の辛さしんどさ周りの人の関わり方の難しさ。何かして上げたくてもそれが良いのか悪いのか見守る事が一番のような気がする
    返信

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2025/10/23(木) 15:23:08  [通報]

    >>1
    うちも鬱になりかけてたけど結局何もしてあげられなかったな。
    一応いつ辞めてもいいよ、人生どうにかなるよ大丈夫だよとは言い続けたけど…
    そんなこんなしてる間に夫が異動になって、そしたら鬱気味だったのもなくなり、もとに戻った感じ!
    部署がやばかったんだろな。
    ちょうどよく異動になりうちはラッキーだったかも。
    答えになってなくてごめんね。
    返信

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/10/23(木) 15:23:43  [通報]

    精神科に通院させる
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/10/23(木) 15:24:02  [通報]

    旦那が鬱になりそう
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/10/23(木) 15:25:01  [通報]

    >>25
    でも平の新入社員なら中間管理職の板挟みからは逃れられるよ
    違う悩みは出来るかもしれないけど、そんな事言ってたらきりがないし
    環境変えるのも一考
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/10/23(木) 15:25:08  [通報]

    >>139
    見守るって見るだけって事?
    返信

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/10/23(木) 15:28:02  [通報]

    旦那と同じくらい稼げてたら病院行ってうつ症状だって言われたらちょっと休職してみる?って言えるけどね、、、
    実際に休職しなかったとしても自分ばかり頑張らなくていいんだって言う気持ちになって気が楽にはなりそうだけどね
    返信

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/10/23(木) 15:28:04  [通報]

    ロディオラがうつ病に効果的とされる理由 

    ストレス軽減効果:ストレスに対する体の適応力を高めるアダプトゲンです。

    精神的疲労の軽減:精神的な疲労を軽減し、エネルギーレベルを維持するのに役立ちます。

    精神的パフォーマンスの向上:記憶力や集中力の低下を改善する効果が期待されています。

    慢性疲労症候群や燃え尽き症候群への効果:慢性的な疲労感を伴う症状にも有益である可能性があります。
    返信

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2025/10/23(木) 15:29:37  [通報]

    >>1
    主の旦那さんが何歳か分からないけど、鬱かな?と思ったら男性更年期だった!!って人もいるから、病院で相談するのが良いと思うよ

    男性更年期って鬱と症状が似てるから
    返信

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2025/10/23(木) 15:30:43  [通報]

    解決してないから参考にならないだろうけど
    うちは旦那が資格試験落ちてから落ちたことを理由に不機嫌を撒き散らすようになった
    今まで落ちても1週間くらいで立ち直ってたのにいつもと違う
    諦めてもいいんじゃないと言っても響かないし頑張ろうとしてる人に無理してやらなくてもいいよって伝えるのは思ってた以上に難しい
    最近ちょっとおかしいよってストレートに言うしかないかなと考えてる
    返信

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/10/23(木) 15:31:11  [通報]

    うちは夫が管理職に耐え切れなくなり降格して3か月ほど休職。
    復帰して体力仕事に変更になったけどここ2年ほど夫婦でずっと鬱っぽい。
    毎日仕事の愚痴ばっかり。
    早期退職で辞めて転職すると言ってるわ。
    まあいろいろあるよ。

    返信

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2025/10/23(木) 15:32:47  [通報]

    >>1
    数年前に旦那が仕事でうつ病になりかけたよ
    家のローンもあるし、お前らに苦労させるのは申し訳ない…って言われたから
    「辞めるなら辞めるでいいよ、あんたの代わりはいないから辞めてこい。退職したら寿司食い行こ!」
    って辞めてもらって一年半?くらい専業主夫してたかな。

    今は前職より給料いいところに再就職できたし、まぁ何とかなるでしょってマインドで生きてる
    無理ならわたしが働けばいいだけだし
    返信

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2025/10/23(木) 15:33:26  [通報]

    >>1
    うちのダンナは鬱で会社行けなくなって
    結局退職したよ
    1年休んで、その後バイトで社会復帰の練習して、
    体調良くなったから再就職した
    精神的に使い時は大変だったけど
    環境変えてみて
    いつか良くなる日が来るよ
    返信

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2025/10/23(木) 15:36:45  [通報]

    >>67
    >>82
    >>109
    >>10だけど周りで>>1の状況になり、旦那様が自死されました!
    子供の教育費のために共働きで奥様もバリバリ働いていたけど、皮肉にも旦那様他界しても子供養える現状ではあるのに、あの時仕事セーブして寄り添わなかった事を今でも後悔してるそうです!
    返信

    +8

    -11

  • 153. 匿名 2025/10/23(木) 15:39:03  [通報]

    >>118
    マイナスついてるけど、うちの夫のこと思うとそうかも!って思った。うちも鬱手前な気がして、このトピ開いたんだけど…。
    職場の女性に色々と相談していたけど、ちょっと裏切られた感があって、そこからずーんと沈んだ感じ。
    裏切り直後にたまたま転勤になったから気分転換にもなるかなとか思ってたけど、ちょっとしたことでイライラしたり、仕事中の私に鬼電したり。
    かと思えば悩み相談きいてほしい、聞いたら聞いたでやっぱり家族が1番だって言ってみたり。
    情緒不安定だなーって思ってる。

    ちなみに職場の女性は身バレ防止のため詳しくは書けないけど男女の中では決してない。
    返信

    +0

    -3

  • 154. 匿名 2025/10/23(木) 15:44:07  [通報]

    重要ポジションだとなかなか休みにくいと思うけど、とりあえず有給で10連休くらいしてリフレッシュしてもらおう
    その間の忙しさで旦那さんの重要さを上下の人間が分かってくれたら職場でも「待ってましたよ~」って歓迎されて満足度得られるかも?
    返信

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/10/23(木) 15:44:28  [通報]

    >>4
    普段はいざという時は仕事する、出来る、稼げる、今は夫の収入だけで成立して仕事する必要ないから専業、扶養パートなだけだと言ってるのにいざという時でも専業や扶養パート続けて夫に仕事させ続ける人が多いなと思う。
    夫を養うと言ってる人なんてほとんど見た事ないな。
    逆に立場が逆だとさっさと仕事辞める人が多いと思う。
    返信

    +14

    -1

  • 156. 匿名 2025/10/23(木) 15:44:52  [通報]

    >>1
    うちの夫もだよ
    体調も限界でパフォーマンスも落ちてるって言うから、夫婦で話し合って休職させてもらおうってことになった
    上司に相談したらOKくれたらしいんだけど、今度は休むために仕事がパンパンになってる
    早く休職のターンがきてほしい
    返信

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2025/10/23(木) 15:46:58  [通報]

    >>74
    まさか死...?
    返信

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2025/10/23(木) 15:47:24  [通報]

    旦那が鬱になりそう
    返信

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2025/10/23(木) 15:48:49  [通報]

    主も毎日多忙すぎて、とあるけどそれは仕事してるという事かな?
    なら夫に仕事辞めてもらってゆっくりしてもらったらいいと思う。
    返信

    +6

    -1

  • 160. 匿名 2025/10/23(木) 15:50:39  [通報]

    うつ病は、一歩間違えたら自殺するから気をつけな
    返信

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2025/10/23(木) 15:51:25  [通報]

    夫自営業。ADHD、不安神経症、うつ病で通院中
    私は適応障害があり業務量を調整してもらい働いていましたが、最近業務過多が続き現在2度目の休職中です。
    夫は物理や政治のことなど難しい話を長々としてきますが会話にまとまりがないこともあり、私には理解できないことが多いです。彼が満足するまで話を聞いてあげることが苦痛で仕方ありません。
    正直私もメンタル弱っているのに夫に気を使い、身の回りの世話をし、生活費のほとんどを私が払っていることにムカつきます。
    返信

    +6

    -2

  • 162. 匿名 2025/10/23(木) 15:57:50  [通報]

    >>64
    多忙って書いてるから主もフルで働いてるでしょ!?
    何で無職前提?
    返信

    +9

    -4

  • 163. 匿名 2025/10/23(木) 16:03:47  [通報]

    >>78
    と思うじゃん?
    返信

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2025/10/23(木) 16:03:49  [通報]

    >>1
    今のポジションを降ろさせて貰うとかはダメなのかな?
    給料減額になっても鬱になって退職するよりかはいいんじゃないかな?
    返信

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2025/10/23(木) 16:12:56  [通報]

    >>107
    服薬してどれくらいで効果出てきましたか?
    自分自身、抗うつ薬処方されたけど先生には数ヶ月しないと効果を感じられないかもしれませんがって言われて、実際3~4ヶ月では効果を感じなかった。
    結構人によって効き目も違うんだろうなとは思うけど。半年とかあれば効果感じたんだろうか。
    返信

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2025/10/23(木) 16:17:27  [通報]

    鬱なったことあるけど、わたしは周りになんかしてほしいとかなかったよ
    少し気が晴れることがあってもごまかしてる程度のことだし
    仕事で病むなら仕事辞めるか休むしか解決策ないと思う
    返信

    +11

    -1

  • 167. 匿名 2025/10/23(木) 16:19:36  [通報]

    >>78
    そうかなー
    管理職で独身一人暮らしで家族も友人もいない環境だったから病んだけど
    誰にも頼れないし頼ってない
    返信

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2025/10/23(木) 16:21:06  [通報]

    >>166

    結局ストレス源から離れない限りどうにもならないんだよね
    返信

    +7

    -1

  • 169. 匿名 2025/10/23(木) 16:30:44  [通報]

    >>1
    離婚したほうがよろしいのではないでしょうか
    返信

    +0

    -4

  • 170. 匿名 2025/10/23(木) 16:31:38  [通報]

    >>61
    お前がきもいわ異常者
    返信

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2025/10/23(木) 16:34:20  [通報]

    >>1
    うちも同じような状態で休みがちになりました。あれこれ言うとプレッシャーになりそうだったので、家のことは心配いらないよ、とだけ伝えて本人に任せました。その後転職して今の会社は合っているみたいです。
    返信

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2025/10/23(木) 16:36:34  [通報]

    >>165
    私から見た限りだけど1週間程度で効果出てきたなって感じでした
    抗うつ剤と安定剤を処方されて、安定剤の方は飲み始めてすぐに効き始めるだろうと医師から言われてたみたいです

    不安感や強迫的な感情が強い方とか、気分の落ち込みが大きい方とか色んなパターンがある分薬もたくさん種類があると聞きました
    自分の状態に合わせた薬とか、同じ薬の中でも強さが違ったりとか、薬選びが難しそうですね…
    返信

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/10/23(木) 16:37:24  [通報]

    >>1
    まずはクチコミがいいメンタルクリニックにかかってみた方が良いと思います。
    1歩手前まで来てしまっている状態であれば、診断書を書いてもらって休職をしたほうがいいかもしれません。(手当が貰えるはずです)
    その間に治りそうであればいいのですが、また仕事に向かうことがトラウマになっていそうでしたら休職期間に資格をとったり転職活動することをオススメします。
    返信

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2025/10/23(木) 16:38:29  [通報]

    >>4
    例えば年収700万がゼロになるより、年収700万が500万になるだけのほうがなんとかはなるよね
    返信

    +32

    -0

  • 175. 匿名 2025/10/23(木) 16:43:14  [通報]

    私トピたてたかというくらい状況が一緒。
    強いていえば、我が家は診断がでています  
    全くやる気がなかった時に比べ少し話せるようになったかなぁ
    中学生いる為仕事はギリギリ行ってます 
    本人曰く社会と繋がりがなくなったら戻れなくなると。

    そっと見守る事しか今はできません。

    返信

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2025/10/23(木) 16:45:59  [通報]

    お金も大事だけど、一番大事なのは身体だよね。
    精神ってないがしろにされがちだけど、脳だから身体の一部
    仕事が出来なくなってしまったら元も子もないから、旦那さんと一度じっくり話し合ってみて本音を聞いてみてはどうでしょうか。
    責任感のある方ほど鬱になりやすいみたいなので、一度その責任から解放させてあげたほうがいいかもしれないですね。
    返信

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2025/10/23(木) 16:46:11  [通報]

    >>172
    そうなんですね。
    私は15年位前のことなので記憶が曖昧なんですが(忘れたい気持ちが強いせい?)、抗うつ薬以外にも服薬してたはずですが本当に効かなかったです。
    服薬しながら持ち分終わらせるまでと仕事してましたが、4ヶ月目辺りで死にたい気持ちがMAXになったので、マジで薬の意味ある?って思ってました。
    精神系の薬は組み合わせとか合う合わないとか色々難しいみたいですね。
    返信

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2025/10/23(木) 16:51:10  [通報]

    支えるんじゃなく
    自分も鬱になったといって同じ振りをして
    旦那の反応を見る。
    返信

    +3

    -4

  • 179. 匿名 2025/10/23(木) 16:51:50  [通報]

    >>8
    やさしい😂
    返信

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2025/10/23(木) 16:52:58  [通報]

    >>1
    とりあえず休職してもらう。初手をしくじると大変な事になるよ。私は外出も必要最低限で10年以上かかったよ。仕事は家でできたから生活の問題はなかったけど病院に行ってもらって少し休もう。
    返信

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2025/10/23(木) 16:56:35  [通報]

    >>4
    原因を取り除けば
    徐々に回復するタイプのうつだと思うので
    職場で降格や転籍、休職できるなら
    まずそれをお願いできないかな?
    今って職場もうつの人を出さないように
    気を遣っているから
    言い出しやすいと思うけど。
    一度罹患すると、他のことが原因でふさぎこむことになったとき、
    罹患前よりストレスに弱くなるよ。
    何度も繰り返すたびに、どんどん悪くなると思う。
    返信

    +14

    -0

  • 182. 匿名 2025/10/23(木) 17:02:21  [通報]

    >>161
    旦那さんも辛いと思うけど
    あなた自身も休職するほどなんだから、
    難しい話が始まったら、満足するまで聞くのはやめて、
    私にはちょっと難しくてわからないかも。
    いろいろ知ってるんだね。
    すごいね。
    今日は少し疲れたので先に休むね
    って早めに切り上げるようにしてみては?
    返信

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2025/10/23(木) 17:06:31  [通報]

    >>116
    これこそ離婚しな案件じゃないの?
    返信

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/10/23(木) 17:10:11  [通報]

    >>65
    うちの旦那はそうなるの分かってて出世コース外れたよ
    給料が上がらなさすぎで笑えるけど、元気ならいい
    返信

    +13

    -0

  • 185. 匿名 2025/10/23(木) 17:10:27  [通報]

    >>161
    チグハグっていうのは元々?妄想チックな事が入ってたり、躁転してるような様子はないですか??
    返信

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/10/23(木) 17:38:45  [通報]

    >>37
    自分だけ楽したい働きたくない女性が多いからね
    返信

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2025/10/23(木) 17:41:47  [通報]

    結局仕事が原因ならそれから距離置くしかないんだよね。気休めで他のことしたって悩みからは逃れられない。
    返信

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/10/23(木) 17:46:26  [通報]

    >>4
    出世の目があるなら、自分が辞めてパートになる手もあるよ
    どのみち、女性が退職まで仕事続けるのは稀だし
    返信

    +0

    -2

  • 189. 匿名 2025/10/23(木) 17:49:20  [通報]

    >>188
    キチガイやん
    旦那の仕事が辛いのになんでトピ主が仕事減らすのw
    返信

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2025/10/23(木) 17:54:26  [通報]

    >>178
    分かる。
    私も旦那が鬱とか落ち込んだら、
    それ以上に落ち込んだ振りをして頼る。

    子育てと同じ何だよね。
    子供を立てることによって、やる気にさせる。

    そんな感じ。
    駄目な自分を徹底して、相手に頼る。
    返信

    +3

    -3

  • 191. 匿名 2025/10/23(木) 17:55:16  [通報]

    >>4
    わたし双極性障害なって2年休職して職場復帰したけど今も苦しいよ、完璧には治らない。毎日綱渡り。死にたい気持ちにもなる。だから鬱になる前に環境変えた方がいい。
    返信

    +27

    -1

  • 192. 匿名 2025/10/23(木) 17:55:46  [通報]

    >>1
    鬱になってしまうともう元には戻らないと言われてるので
    (寛解はするけど)
    なりそう、な段階で早めに休職か転職させるべきだと思う…
    返信

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2025/10/23(木) 18:04:43  [通報]

    うつ経験者だけど、家族が夫の話を聞いてあげる余裕や環境がないなら、カウンセリングに通わせるとか、心の負担を軽減させるような他者との関わりを持たせるのは大事かも。
    あと鬱の人と関わると気持ちが持ってかれる事があるから、まずは奥様は奥様でご主人の体調の変化や気持ちに引っ張られないように頑張り過ぎないのと、奥様は奥様で自分の時間を確保と発散したりリラックスを心がけるのが良いと思います。
    返信

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2025/10/23(木) 18:05:52  [通報]

    >>1
    ご主人適応障害で診断書取って休職するのどうかな。
    傷病手当で6割は貰えるし。
    仕事は代わりはいるけど、夫や父親の代わりはいないし。なにより体が1番大事!
    返信

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/10/23(木) 18:13:41  [通報]

    会社に言う
    早めに休ませる

    個人事業主じゃなくて会社員だったら、別に1人いないだけでもなんとか回すのは会社の責任だから、なんとかしてくれる。それより一度精神的に壊れちゃったら一生働けなくなる可能性もある。旦那をまず休ませて、給料減るかもしれないけど、会社にも精神的にヤバそうな事を早めに報告してあげてほしい。
    返信

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/10/23(木) 18:30:20  [通報]

    >>118
    そしてますます夫追い詰めるの?
    もっと相手を尊重しようよ
    女に逃げる夫だとどうしょうもないけどさぁ
    返信

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2025/10/23(木) 18:41:16  [通報]

    >>67
    本気で言ってるの?
    というか、大黒柱にもなれない妻が「旦那さんの辛さを受け止める」って何ができるの?
    よくガルちゃんでは「話を聞いてあげる」「美味しい食事を作る」とか見るけど、妻子が自分にぶら下がっていて自分が仕事できなくなったら家族共倒れの状況で、仕事で辛くて鬱寸前の時に妻が美味しい食事を作って話を聞いたところで「よし、頑張ろう」なんて思える訳ないじゃん
    何の解決にもならないんだから
    そんなんで回復できる状況はとっくに過ぎてる
    「夫の辛さを受け止める(引き受ける)」ために、皆共働きで頑張ってるんだよ
    返信

    +13

    -0

  • 198. 匿名 2025/10/23(木) 18:52:27  [通報]

    >>77
    鬱のダンナを養うくらいなら離婚してシンママ手当狙う女の方が多いいよね
    返信

    +0

    -4

  • 199. 匿名 2025/10/23(木) 19:30:05  [通報]

    >>189
    そりゃ、夫のサポートに回るためだよ
    稼ぎ頭なら、ここが踏ん張り時じゃん
    家族はチームだよ

    F1レーサーだって、
    ピットインしたら、タイヤ交換は仲間に任せるよ
    返信

    +2

    -3

  • 200. 匿名 2025/10/23(木) 19:43:55  [通報]

    >>162
    忙しいふりする専業多いから。
    返信

    +11

    -4

  • 201. 匿名 2025/10/23(木) 19:51:23  [通報]

    >>48
    結局はそれだよね。美味しいご飯や一人の時間より大黒柱から解放してあげるのが一番。旦那は主の仕事辞めなよの一言を待っているよ。
    返信

    +8

    -1

  • 202. 匿名 2025/10/23(木) 20:44:14  [通報]

    大手企業なら、メンタルクリニックで診断書出してもらって休ませる
     
    子供にしたら、お金が無いよりも、親が死ぬ方が辛いよ。

    私の夫は、休職して、その間に転職活動したよ。
    返信

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2025/10/23(木) 20:59:22  [通報]

    うちは私がもう鬱になりそう
    正社員共働きなんだけど、二人でやっと生活費何とか回せてるから辞められない
    夫も辞めていいよとは言ってくれないし、転職で収入が落ちるのも困るという感じ
    まあ、夫も仕事辛いけど家計のために頑張ってくれてるから、しょうがないんだけど
    辞められないって本当に辛い
    返信

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2025/10/23(木) 21:13:04  [通報]

    >>12
    こんな苦しんでそうな人にまでマウントとは・・・
    返信

    +11

    -1

  • 205. 匿名 2025/10/23(木) 21:24:26  [通報]

    >>190
    それって精神疾患を気の持ちようだと思ってない?精神て名前だから勘違いしがちだけど鬱病はもう脳内物質が異常値になってる状態の身体疾患だから、例えるなら糖尿病を気の持ちようで治そうとするようなものだよ。糖尿病の人に私も糖尿病になっちゃったからって頼ったら治ると思う?
    返信

    +4

    -2

  • 206. 匿名 2025/10/23(木) 21:46:56  [通報]

    >>4
    うちの夫もうつで休職、傷病手当と失業保険で3年くらい休んでた。今は別の会社で働いてるけど、頑張りが利かなくなったって言ってる。無理するとすぐに調子が悪くなる。
    うつ病になると治っても以前のようには働けないから、さっさと退職した方がいいよ。
    返信

    +24

    -0

  • 207. 匿名 2025/10/23(木) 22:00:13  [通報]

    旦那が女遊びして再構築。
    向き合った1年、精一杯向き合ってるなと思ったけど、この数ヶ月。私がまだ鬱が回復してなく、俺の努力は!!という態度があからさまになってきてる。
    旦那が鬱みたいになってきてる。
    だから離婚したかったんだよ。
    今からでも遅くないって言ってやった
    返信

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2025/10/23(木) 22:10:53  [通報]

    >>5
    循環器内科が専門なのに「自閉症、発達障害が改善」とか片腹痛いわ。
    返信

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2025/10/23(木) 22:16:41  [通報]

    >>40
    あなたはつきっきりで尽くせばいいんじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2025/10/23(木) 22:17:09  [通報]

    >>1
    自律神経患い休職してから変になったよ
    毎日虚ろな目してる
    手首切ったりブリーフでウロウロしとる
    キモい
    返信

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2025/10/23(木) 22:23:13  [通報]

    >>4
    うちは1年くらい私が家族養ってた
    子供は2人小学生
    鬱になっちゃってそれでも責任感からか仕事やらなきゃ、辞めちゃダメと思っちゃうんだろうね
    「辞めたら?私働いてるし良いじゃん!」って言ったら涙流して何回も謝ってた
    お金も大切だけど、全てにおいて体が資本だからね
    昨年仕事復帰して、給料は下がったけど残業ほぼ無いし、休みも有給もある程度自由に取れるから良かった
    前は本当にブラックだったから
    返信

    +25

    -0

  • 212. 匿名 2025/10/23(木) 22:53:03  [通報]

    >>1
    旦那さんの趣味とかはなんですか?
    何が好きですか?
    うちはサウナがめちゃくちゃ好きで
    この前サプライズで一泊プレゼントしたよ
    めちゃくちゃ息抜きできてすごい喜んでた。
    違った変化や息抜きって必要なのかも
    返信

    +1

    -2

  • 213. 匿名 2025/10/23(木) 23:06:27  [通報]

    >>110
    うん、言い方すごい嫌な感じ。
    上司だったらまじウザい。いや友達でも嫌だわ
    返信

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2025/10/23(木) 23:28:58  [通報]

    太陽光浴びてますか
    返信

    +0

    -1

  • 215. 匿名 2025/10/23(木) 23:35:39  [通報]

    >>118
    うちの夫もそうでした
    返信

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2025/10/24(金) 01:12:27  [通報]

    >>10
    主は無職っぽくない?
    返信

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2025/10/24(金) 02:03:29  [通報]

    >>1
    うちは、傷病手当もらって休ませたよ。鬱は早めに対処した方がいい。取り返しがつかなくなる。夫はその間に転職活動して、今は違う仕事についてる。今も薬は一応飲んではいるけど元気だよ!
    返信

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/10/24(金) 07:22:59  [通報]

    >>12
    友達もそうしてた
    車買う時も旦那さんではローン組めなくて、友達の名義にしてた
    旦那さんの収入が低いと、大学(国立だけど)とかの授業料免除とかもあったよ
    返信

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2025/10/24(金) 07:32:35  [通報]

    >>1
    うちも。旦那は激務の仕事やめて次の職場でモラハラにあいすぐやめた。モラハラ中は吐き気がずっとあって食事もとれなくてやめた今は食事とれてるから安心なんだけど介護があるから毎日ため息ついててこっちまで気がめいってる。
    返信

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/10/24(金) 08:27:15  [通報]

    >>62
    自慢したいんだよね〜
    返信

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2025/10/24(金) 09:26:48  [通報]

    >>65
    うちもそうだけど、中間管理職を通過しないと上にいけないから難しいとこだよね…
    返信

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2025/10/24(金) 13:31:52  [通報]

    >>4
    ほんとその通りだと思う。
    うちも夫が仕事で鬱になりかけたことある。私もフルタイムで働いてるんだし仕事辞めていいよ、転職したっていいよ、って伝えてた。
    転職のお誘いもあったから実際に話を聞きに行ったりして、環境を変えられる道が見えたらちょっと楽になったみたい。結局、上司に伝えて職場を変えたいって伝えたら異動することができて回復したよ。
    返信

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/10/24(金) 13:34:41  [通報]

    夫とは交際中に激務で鬱になりかけたのがきっかけで結婚した。
    なるべく会話して仕事の不安や不満のガス抜きをするようにしてた。
    鬱病にはならずに済みその後仕事は順調、結婚前から年収は2倍になった。

    今は職場の鬱病の人の相手してるけど話を聞くという姿勢を見せるだけでもかなり違う。
    分かってくれる人がいると思うだけでも気持ちが軽くなるみたいで悪化はしない。
    返信

    +0

    -1

  • 224. 匿名 2025/10/24(金) 15:29:42  [通報]

    >>17
    そんな子供が考えた気休めみたいな方法で鬱が治るのかな
    仕事から遠ざけた方がいいと思うけどね
    返信

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2025/10/24(金) 15:34:06  [通報]

    >>18
    こういう話題で夫がまずい状況なのに働かせる専業ガル民の多いこと
    パートでちょっと不調になったらやめたりさせてもらってるのに
    これで女の方が生きづらいとか言ってたら笑っちゃうよね
    返信

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/10/24(金) 15:36:11  [通報]

    >>204
    一番苦しいのは鬱でも働かなきゃとプレッシャーを感じてる旦那
    返信

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2025/10/24(金) 16:50:42  [通報]

    >>1
    うちの職場の上司(男性)が鬱になって休職してる。

    鬱になっちゃったらなかなか社会復帰とかも難しいだろうし、、
    自分が一番辛いよね。家族がいると尚更‥

    会社は一人いなくても回るよ。
    心の健康が一番大事。
    返信

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/10/24(金) 18:30:24  [通報]

    >>8
    私がそうだった。
    突然鬱になったと言われ、仕事に行けなくなりこれからという時に一年以上休職した。
    自分も仕事が大変で旦那は人が変わったようになり、病院を探したり心配で不眠と食欲不振になり私のほうも鬱に。
    ほんとに鬱は、うつる。
    あまり考えないようには難しいけど所詮他人と思い心配しすぎないようにする。
    私はいまだに通院してる。
    返信

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2025/10/24(金) 23:31:40  [通報]

    >>48
    そうだよね
    労わったところで根本的な解決にならないんだから、
    旦那さんが休職か転職しかないよね
    返信

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2025/10/25(土) 13:32:04  [通報]

    >>118
    女頼るとこの妻は何もしないで放置してる。
    適度に構ってやらないから他の女に頼ろうとする。
    そして浮気だとか騒ぎ出して事態を悪化させる。
    妻なら夫の異変に気付いたらサポートする、異変を起こさないよう普段からきちんとコミュニケーション取って支えてあげてほしい。
    職場を円滑に回すためにメンタルケアまでやらかされるの勘弁。

    返信

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/10/27(月) 22:36:12  [通報]

    >>137
    うちの息子がそれ!
    先月電話の様子がおかしかったからアパート行ったら動けなくなってた
    慌てて家に連れて帰って、今はリワーク体験行ける位になったけどまだ活動時間が少ないし、頭がまわらないって言ってる
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード