ガールズちゃんねる

最近ネットの価値下がってきてないですか

323コメント2025/10/23(木) 05:17

  • 1. 匿名 2025/10/21(火) 00:47:34 

    検索しても知りたい情報が出て来ないし
    ステマやフェイク情報もあるみたいだし誹謗中傷もあるし
    ネットショッピングは配達する人が不足しているし
    これからはリアルの関係に回帰する時代になるのでしょうか
    返信

    +370

    -79

  • 2. 匿名 2025/10/21(火) 00:48:14  [通報]

    ʅ(´⊙౪⊙`)ʃピ-ヤ
    返信

    +18

    -13

  • 3. 匿名 2025/10/21(火) 00:48:26  [通報]

    最近ネットの価値下がってきてないですか
    返信

    +141

    -14

  • 4. 匿名 2025/10/21(火) 00:48:41  [通報]

    >>1
    それは「チャットGPT」や「grok」を使用してないからでは?
    返信

    +7

    -100

  • 5. 匿名 2025/10/21(火) 00:49:05  [通報]

    AIが大嘘つくときある
    返信

    +428

    -7

  • 6. 匿名 2025/10/21(火) 00:49:18  [通報]

    ガル民が誹謗中傷するからじゃん
    全員捕まればいいよ
    返信

    +47

    -32

  • 7. 匿名 2025/10/21(火) 00:49:39  [通報]

    ネットの情報なんて昔も今も真偽不明
    返信

    +178

    -6

  • 8. 匿名 2025/10/21(火) 00:49:50  [通報]

    最近ネットの価値下がってきてないですか
    返信

    +20

    -3

  • 9. 匿名 2025/10/21(火) 00:50:00  [通報]

    ショート動画もAIだらけだね
    返信

    +201

    -3

  • 10. 匿名 2025/10/21(火) 00:50:12  [通報]

    今のままだと金で情報を動かせるやつが勝ちやね
    返信

    +104

    -1

  • 11. 匿名 2025/10/21(火) 00:50:28  [通報]

    利便性、モラル、信憑性とか諸々が悪くなってるね
    返信

    +127

    -3

  • 12. 匿名 2025/10/21(火) 00:50:31  [通報]

    検索の仕方が下手なだけじゃん
    返信

    +14

    -34

  • 13. 匿名 2025/10/21(火) 00:50:55  [通報]

    ガルちゃん民は結婚してる!? 独身!? 彼氏は!? 調べてみました!




    調べた結果
    わかりませんでした!
    今後の活躍に期待ですね!
    返信

    +113

    -2

  • 14. 匿名 2025/10/21(火) 00:51:25  [通報]

    >>4
    AIこそ嘘だらけ
    私はネットの方がまだ価値があると思う
    返信

    +109

    -7

  • 15. 匿名 2025/10/21(火) 00:51:29  [通報]

    >>1
    ネットは強力だからこれからますます発達すると思うけれど、それと共に悪用する人や規制を強めようとする人も大勢いると思われる。これからどんな時代が来るか予想できない。私はもう齢なので、20年後か30年後にはもういなくなると思うけれど。
    返信

    +97

    -2

  • 16. 匿名 2025/10/21(火) 00:51:36  [通報]

    ね、AI要約を非表示にしたいわ
    返信

    +124

    -1

  • 17. 匿名 2025/10/21(火) 00:51:36  [通報]

    >>1
    何でも信じてしまい、そして裏切られるからフェイク情報に敏感なのでしょうね
    そこを見分けられる人、内容を見た後に自分でファクトチェックをする癖のある人は、
    フェイク情報に敏感ではありませんよ。当たり前として存在してると知るが故、
    結論が分かるまでの「通過点」としてあると認識してますので。
    返信

    +7

    -10

  • 18. 匿名 2025/10/21(火) 00:51:38  [通報]

    >>12
    自分を過信するのは良くないよ
    返信

    +9

    -3

  • 19. 匿名 2025/10/21(火) 00:51:49  [通報]

    >>14
    あいつら文章を整えるくらいしかできないよな
    返信

    +71

    -3

  • 20. 匿名 2025/10/21(火) 00:51:59  [通報]

    検索して知りたい情報が見つからないのは、検索の仕方が下手なのでは?
    返信

    +11

    -10

  • 21. 匿名 2025/10/21(火) 00:52:11  [通報]

    >>1
    ツイッターがXになってから全然楽しくなくなった
    分断を煽る投稿やインプ稼ぎのための過激な投稿ばかりで見ていて気が滅入る
    返信

    +150

    -5

  • 22. 匿名 2025/10/21(火) 00:52:17  [通報]

    東京でしか買えなかった物が全国どこでも買えるって割と革命だった
    返信

    +16

    -3

  • 23. 匿名 2025/10/21(火) 00:52:23  [通報]

    Amazonが検索と違うもんばっか出してくる。ほんま腹立つ
    返信

    +82

    -0

  • 24. 匿名 2025/10/21(火) 00:52:36  [通報]

    動画も画像もAI生成増えてきて、それを何の疑いもなく信じる人もいるよね
    まだ今は気をつけられる範囲だけど、そのうちどれが本当の情報か見分けるのは難しくなりそう
    返信

    +66

    -1

  • 25. 匿名 2025/10/21(火) 00:52:44  [通報]

    >>5
    それを信じて恥かいた事あるw
    返信

    +41

    -3

  • 26. 匿名 2025/10/21(火) 00:53:00  [通報]

    >>14
    AIは嘘をついてるというより真偽の判定ができないから大きいものを拾ってきてるだけ
    返信

    +61

    -0

  • 27. 匿名 2025/10/21(火) 00:53:09  [通報]

    >>1
    わかるー
    調べもの難しくなった
    余計なもんがポンポン上に出てきちゃう
    返信

    +90

    -1

  • 28. 匿名 2025/10/21(火) 00:54:18  [通報]

    >>1
    検索して、上位にAIの要約が出ますが、アレに関しては「御門違い」が多いですよね
    必ずしも間違ってはないが「そこじゃなくて、、、」ってのが多い
    返信

    +78

    -1

  • 29. 匿名 2025/10/21(火) 00:55:42  [通報]

    >>23
    でもアマゾンはアバウトな文字でも拾ってくれるよね。
    英語でもカタカナでもOK

    しかしヨドバシは超厳密 ズバリでないと拾ってくれない
    返信

    +8

    -7

  • 30. 匿名 2025/10/21(火) 00:55:56  [通報]

    >>21
    チャーハン画像と沖縄そば画像と映画予告画像だけをいいねしまくってるわ
    返信

    +23

    -1

  • 31. 匿名 2025/10/21(火) 00:56:23  [通報]

    >>21
    でもXになったおかげで真実が知れ渡ったとかあるよね、、、mRNAワクチン
    返信

    +8

    -36

  • 32. 匿名 2025/10/21(火) 00:59:10  [通報]

    個人的にはこういうのがあるからネットやめられない
    久しぶりに良いネットの使い方を見た
    生前の予約投稿で「グエー死んだンゴ」 ネット民哀悼「成仏してクレメンス」、医療機関に「お香典」続々...有名医師も
    生前の予約投稿で「グエー死んだンゴ」 ネット民哀悼「成仏してクレメンス」、医療機関に「お香典」続々...有名医師もgirlschannel.net

    生前の予約投稿で「グエー死んだンゴ」 ネット民哀悼「成仏してクレメンス」、医療機関に「お香典」続々...有名医師も なかやまさんは、Xのプロフィール欄に「かわいい女の子が好きです。あと癌です」と記し、自身ががん患者であることを公表。過去の投稿では北海...

    返信

    +26

    -9

  • 33. 匿名 2025/10/21(火) 00:59:39  [通報]

    政治トピ見てるとネットもお馬鹿洗脳装置になってるね
    返信

    +35

    -5

  • 34. 匿名 2025/10/21(火) 01:00:40  [通報]

    >>1
    ネットショッピングの価値は上がってるように思う
    発送元からの発送しましたの連絡とは別に、宅配業者から配送予定日の連絡が来て受け取り日時や受け取り方法の変更をできるようになってる
    前より便利になったと感じる
    返信

    +52

    -2

  • 35. 匿名 2025/10/21(火) 01:01:11  [通報]

    私は国会図書館のデータベースは為になってる。

    母数が増えればそれなりも仕方ない。コツはいるね。
    返信

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2025/10/21(火) 01:03:54  [通報]

    そういや、
    いにしえのオタクがアップしてきた
    個人のHPのデータベースがサーバーの閉鎖でゴソッと消えて検索が楽しくないわ。
    返信

    +40

    -0

  • 37. 匿名 2025/10/21(火) 01:05:32  [通報]

    >>1
    理想は使う側が賢くなるだが、中々難しいもんね
    返信

    +23

    -0

  • 38. 匿名 2025/10/21(火) 01:10:12  [通報]

    ユーバーが求めるものを中々越えられないからね。
    価値の安定って需要を少しだけ越え続ける成長なんだよ。
    返信

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2025/10/21(火) 01:10:36  [通報]

    情報は出てくるよ
    嘘の情報、本当の情報は、日頃から幅広く情報を見聞きしてるうちに見分けられる様になる

    自分視点だけではなく、客観的に見てどうとかの情報も見たほうが良いからね
    返信

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2025/10/21(火) 01:11:34  [通報]

    >>12
    昔より嘘情報が上位に来やすい気がする
    検索した時に出るAIによる概要が間違ってる場合もちょいちょいあるし
    返信

    +50

    -1

  • 41. 匿名 2025/10/21(火) 01:11:53  [通報]

    たしかに正しい情報ばかりじゃないし、自分で見極めなきゃならんけど
    一方的に情報を流されるテレビ新聞ラジオしかない時代よりは、ずっと良いと思う
    返信

    +9

    -6

  • 42. 匿名 2025/10/21(火) 01:12:05  [通報]

    インスタもAI画像動画あるし、時間の無駄みたいになってきた、こんなの見続けて死にたくないわ…
    返信

    +36

    -0

  • 43. 匿名 2025/10/21(火) 01:16:45  [通報]

    >>1
    細かいけど、価値じゃなくて質じゃない?
    返信

    +30

    -2

  • 44. 匿名 2025/10/21(火) 01:17:22  [通報]

    世界的にAIに規制が入らないことには改悪していく一方だね。
    電力大量に使って環境破壊して、そうして作られたものがフェイクだとか
    人類は破滅に向かってるとしか思えない。
    返信

    +46

    -0

  • 45. 匿名 2025/10/21(火) 01:18:26  [通報]

    ネットの価値が下がっているとの主張と

    リアルの関係に回帰とかいう言葉の意味がわからん
    配達員が不足してるから店舗を増やしましょうなんて考えにはなるわけ無いじゃん意味不明
    金も人でもたくさんいるじゃん
    返信

    +5

    -11

  • 46. 匿名 2025/10/21(火) 01:18:59  [通報]

    >>1
    そうかもね。
    ただ、ヤフコメやガルでは新聞やTVをオールドメディアとバカにし、
    「ネットde真実」を地で行く人が多いね。
    まともな人はもう少し客観視できるのかな( ᷄ ͜ʖ ᷅ )
    返信

    +38

    -9

  • 47. 匿名 2025/10/21(火) 01:19:46  [通報]

    YouTubeのおすすめにAIショート動画が流れてくるようになってすごく嫌だわ
    楽しく視聴したいだけなのに、「これはフェイクか?」といちいち考えながら視聴しなきゃならないのが面倒臭い
    返信

    +36

    -0

  • 48. 匿名 2025/10/21(火) 01:21:49  [通報]

    さっき高市さんが何か儲け話してるのあったよ、あれ通報もんだよね
    返信

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2025/10/21(火) 01:22:34  [通報]

    >>14
    AIは使う人によって大きく差が出るだけ
    たとえばネットで検索下手だった人にはChatGPTは便利なものにはならない
    返信

    +9

    -22

  • 50. 匿名 2025/10/21(火) 01:22:37  [通報]

    >>5
    それな
    創価学会は日蓮宗から破門されてる新興宗教なのにAIでは仏教ということになってる
    返信

    +35

    -2

  • 51. 匿名 2025/10/21(火) 01:22:49  [通報]

    >>3
    まさかのハワード?
    返信

    +45

    -1

  • 52. 匿名 2025/10/21(火) 01:26:27  [通報]

    >>1
    配送以外はずっと前からだけど?
    返信

    +0

    -4

  • 53. 匿名 2025/10/21(火) 01:27:12  [通報]

    >>9
    猫がクマ追い返すやつがやたら出てくる
    返信

    +40

    -0

  • 54. 匿名 2025/10/21(火) 01:27:23  [通報]

    >>1
    大手マスコミが嘘ついて捏造してくるから結局は個人のリテラシーが重要だね
    最近ネットの価値下がってきてないですか
    返信

    +35

    -10

  • 55. 匿名 2025/10/21(火) 01:30:28  [通報]

    価値が高かった時代なんてない
    返信

    +2

    -4

  • 56. 匿名 2025/10/21(火) 01:31:03  [通報]

    >>53
    それ私も見た
    コメント欄見るまでAIって気付かなかったよ
    返信

    +26

    -0

  • 57. 匿名 2025/10/21(火) 01:33:14  [通報]

    >>1
    ゆり戻しは来てるなと思う
    ネットが普及→なんでも検索→YouTubeやSNSで広く浅く学べる→知った気になる…っていう一連の流れが終わってみると、ネットは嘘も多いし本などを含め既存のメディアの良い所も大いにあるよなってとこに回帰してる
    返信

    +55

    -3

  • 58. 匿名 2025/10/21(火) 01:34:19  [通報]

    >>1
    AI一番最初にしゃしゃり出るくせにトンチンカンな回答多過ぎ
    推しの出演予定を検索したら嘘ばっかりで役立たずなくせに率先して答えてんじゃねーよ!
    返信

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2025/10/21(火) 01:38:25  [通報]

    >>5
    フェイスブック見てると
    偽物の画像や動画がちょこちょこ出てくる

    信じて書き込みしてる人がたくさんいたり、
    実際嘘と区別がつかないようなものがあり、
    危険な世の中に夏まで来てるなと思う

    「信じられないような昔の光景」とかよく上がってくるけど、
    あれはもう本当か嘘か見分けるの難しいし、
    こんなん積み重ねてくとそのうち
    歴史もねじ曲げられたり、本当のことが分からなくなりそうで怖いなと思う
    返信

    +90

    -0

  • 60. 匿名 2025/10/21(火) 01:41:37  [通報]

    情報の真偽を確かめようと検索してるのに、一番上にAIに聞きましたみたいなのが出てくるのはやめてもらいたい
    返信

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2025/10/21(火) 01:43:05  [通報]

    ある漫画が欲しくてもネットで売り切れ、メルカリで高値で取り引きされてるから入荷メール設定した
    でも奪い合いでメール来たと思ったら即売り切れ…
    ダメ元で本屋さん行って注文したら二週間掛かったけど全巻揃った
    面倒だけど自ら動いた方が早く済む場合もある
    返信

    +21

    -0

  • 62. 匿名 2025/10/21(火) 01:43:20  [通報]

    >>1
    誹謗中傷を盾に批判も封じ込めようとする動きもありそう
    それで規制が重くなってあらゆるものが影響受けて検索できなくなりそう
    返信

    +5

    -5

  • 63. 匿名 2025/10/21(火) 01:44:01  [通報]

    私だけかもだけどYouTubeはここ3週間くらいで急にAI生成された動画がおすすめに出る頻度が増えた
    パッと見はなんてことない動物動画みたいなやつ
    よーく見たりコメント欄見たりしないと見過ごすくらいの
    偽物かな?と思うと流れてくる動物動画も素直に楽しめなくなってきた
    返信

    +21

    -0

  • 64. 匿名 2025/10/21(火) 01:44:33  [通報]

    ステマする側からしたら価値高まってるんじゃない?それでお金稼げるんだから。
    返信

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/10/21(火) 01:48:05  [通報]

    >>53
    私は犬がクマを撃退する動画をよく目にする。
    すごく不自然でAIで生成したか、
    合成して作ったようにしか見えない。。
    信じられるのは秋田犬のびしゃもんぐらいなのかな🐶
    返信

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2025/10/21(火) 01:50:21  [通報]

    >>11
    情報元の名前確認して信頼できる人の発信をブクマしなきゃならんくなってきたよな
    返信

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2025/10/21(火) 01:51:13  [通報]

    つい最近、小学生の子供が検索して最初に出るAI回答を信じてるからAIは正しいとは限らないって話した
    ネットには嘘もたくさんあるから正しい情報を選べる力が付くまで目を離せないな
    とはいえ大人も騙されそうなフェイクが乱立してるから怖いなと思う…
    返信

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2025/10/21(火) 02:02:24  [通報]

    今中途半端にAIが使われて過渡期、混沌期って感じ。
    そのうちAIを使うのもAIになって、コンテンツすべてAIになって、AIのミスをAIが補正し、ステマや誤情報もAIでブロックされるようになりそう。
    返信

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2025/10/21(火) 02:20:15  [通報]

    >>9
    あれ、リアル過ぎてびっくりする
    皆、区別ついてるんだろうか?
    返信

    +36

    -0

  • 70. 匿名 2025/10/21(火) 02:25:52  [通報]

    >>1
    今アラフォーで子供の頃からテレビ、本、新聞とか色々見てきた世代だとこんなんうそじゃんとか自分の引き出しでわかったりするんだけど、子供が五年生でネットに主に触れてきたから(そうじゃない立派なお子さんもたくさんいるとは思うけど)
    平気でAIやYouTuber信じるのはちょっとどうにかしないとな、とは思う
    色んなことに触れて総合的に考えられるようになるといいんだけど…
    返信

    +30

    -1

  • 71. 匿名 2025/10/21(火) 02:31:47  [通報]

    >>1
    わかるよ。
    それが鮫島事件のような悲惨な事件に繋がるんだよね
    返信

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2025/10/21(火) 02:35:12  [通報]

    >>1
    確かに、偽サイトや偽動画が増えて来たし利用価値が下がって来ている、あまり長続きしないだろうなあ、政治家や有名人のフェイクニュースが立て続けに出始めたら潮時だろうね
    返信

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2025/10/21(火) 02:49:44  [通報]

    本当にそう思う
    YouTubeも案件や忖度ばかりになってきてテレビと変わらない気がしてきた
    返信

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2025/10/21(火) 02:58:09  [通報]

    >>29
    そのせいで逆に同じ商品なのに検索に出てこないものもある
    返信

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2025/10/21(火) 03:00:04  [通報]

    >>1
    当たり前のように嘘が罷り通るのが怖いよね

    リアルならば精巧な変装でもしなきゃなりすましなんか出来ないけど、ネットならばそれが簡単に出来る
    返信

    +20

    -0

  • 76. 匿名 2025/10/21(火) 03:05:13  [通報]

    >>63
    歌も以前は無名の歌い手が歌った既存の歌みたいな広告が多かったんだけど、最近はAIが作詞作曲して歌ったみたいなのが多いよ
    返信

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2025/10/21(火) 03:23:18  [通報]

    Googleまじでクソ化してる。
    今見たら改善されてたがつい先日まで小室圭 身長って検索したらai概要で178センチ前後と思われますとかクソ適当なサイト引用してまじで信用ならんわ。
    返信

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/10/21(火) 03:43:35  [通報]

    注文もFAXとかハガキとか?w
    ランサムウェアの問題が増えてるし、集計とか手作業になるかもよ?
    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/10/21(火) 03:50:50  [通報]

    >>1
    動画が酷いフェイク凄すぎて何も信用出来ないし
    衝撃映像とかで何でビデオでタイミングよく撮れてたんだよってレベルじゃない
    返信

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2025/10/21(火) 04:00:49  [通報]

    >>71
    今、きさらぎ駅から向かってる。
    私、あなた好き。
    返信

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2025/10/21(火) 04:08:29  [通報]

    >>7
    ネットでもどのサイトを見るかだよ

    本だって信用できない著者が沢山いるように、ネットも誰が書いたものを読むかだよ
    返信

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2025/10/21(火) 04:09:14  [通報]

    >>9
    赤ちゃんと猫が仲良くしてる動画よく流れてくるんだけどAI多め。
    本物もあるだろうけどそれだけ見て猫(他の動物も)は赤ちゃんには優しい、仲良くしてくれると勘違いして引き合わせたりする人が増えないといいけどと思う。
    (たまに事件になってることもあるよね。)
    返信

    +46

    -0

  • 83. 匿名 2025/10/21(火) 04:40:17  [通報]

    >>57
    ガルちゃんだと、デジタルデバイドで取り残された人たちが、紙の本を盲信する現象も起きてるね
    本屋の質も落ちて、店頭のいちばん目立つ場所に陰謀論じみたトンデモ本が積まれてて、ちゃんとした専門書はあったらラッキー程度だから、だまされないように気を付けなきゃいけないのは、ネットと変わらないのにって思う
    返信

    +8

    -6

  • 84. 匿名 2025/10/21(火) 04:42:48  [通報]

    公共機関や銀行などの手続きを知りたくて検索してもはっきりしたことはわからない。結局は当該機関や店舗に直接電話するのが早い
    返信

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/10/21(火) 04:43:24  [通報]

    検索しても広告だらけの低クオリティゴミサイトばっかり上位に来ちゃうからねぇ…
    返信

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2025/10/21(火) 04:50:39  [通報]

    >>14
    あと開発者の思想入れ放題だしね
    返信

    +17

    -1

  • 87. 匿名 2025/10/21(火) 05:02:52  [通報]

    ネットは変わってないよ
    使う側の問題
    返信

    +1

    -7

  • 88. 匿名 2025/10/21(火) 05:07:17  [通報]

    個々の知性が試される時代が来たんだなとつくづく思う
    ネトウヨの過熱ぶりは凄まじいし、誹謗中傷も後を絶たないし
    情報を広く冷静に咀嚼できる人間にならないと悲しきモンスターみたいになると思う
    返信

    +3

    -3

  • 89. 匿名 2025/10/21(火) 05:10:26  [通報]

    >>85
    ほんとフォーマットだけはやたら豪華で血の通ってない当たり前のことを
    だらだら引き延ばしてみたいな、でそれを丸コピしたサイトがいくつもあって
    退化してんなーって思う
    返信

    +18

    -0

  • 90. 匿名 2025/10/21(火) 05:11:33  [通報]

    悪貨が良貨を駆逐する展開になってるね
    返信

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2025/10/21(火) 05:20:42  [通報]

    >>1
    そもそも、ネットに価値なんてあった?
    返信

    +5

    -4

  • 92. 匿名 2025/10/21(火) 05:23:54  [通報]

    >>76
    あれほんと嫌だ
    民族音楽が好きなんだけど、前は地元で代々その曲を伝えてる本人や、伝統文化を学んでるサークルの人がUPしてる動画が多かったのに
    AI生成の民族音楽は、その地域と無関係の人の偏見や先入観を凝縮したものでしかないから、しれっと上位に出てくるなと思う
    返信

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2025/10/21(火) 05:28:11  [通報]

    最近ショート動画係AI多くて信じらなくなってきた
    返信

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/10/21(火) 05:32:11  [通報]

    >>43
    価値も下がったよ
    返信

    +2

    -3

  • 95. 匿名 2025/10/21(火) 05:35:10  [通報]

    >>5
    そうそう
    嘘つきだから避けてるのに、見やすい位置にあるから勝手に目に入ってきちゃうの
    ネット検索がめんどくさいことになってる
    見たいと思って進むとアプリとか登録とか要求されてあぁ〜ってなる
    返信

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2025/10/21(火) 05:49:49  [通報]

    掲示板は完全に廃れた
    昔のなんでもありの時代と違って芸能人やヲチ系の話題でも誹謗中傷になるから盛り上がらないし
    がるちゃんも面白い書き込みする人いなくなり、攻撃的な人や行き場のない人ばかり残って、
    高齢化も激しくて対立煽りトピぐらいしか伸びない
    返信

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2025/10/21(火) 05:52:09  [通報]

    >>1
    昔と違ってnoteとか個人がいろんな情報載せたサイトが好きなのに検索でめちゃくちゃ後ろの方にされちゃったり検索に引っかからなかったりする
    なんかお決まりの体制側のグローバリスに有利な情報ばかりが上位に来るからうんざり
    ググるよりダックダックゴーが圧倒的に良い
    返信

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2025/10/21(火) 05:53:29  [通報]

    >>1
    情報操作だらけよ
    チャットGPTとかでも政治ネタとか検索するともう情報偏向が酷いよ
    返信

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2025/10/21(火) 05:59:05  [通報]

    >>5
    ホントそう
    こいつをあてにしてはダメ
    返信

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2025/10/21(火) 06:00:24  [通報]

    >>4
    そいつらが大嘘をつくんだよ
    この前、ラジオ番組の今日のゲストは誰?と質問したら、もっともらしい人物の名前を挙げたので信じて聴いたらぜんぜん別の人が出てきて、新聞のラテ欄もこの別人の名前が載ってた
    平気で嘘をついて、間違いを指摘すると『自分はただいま学習中』と悪びれることもなく開き直るとんだヤクザだよ💢
    返信

    +21

    -3

  • 101. 匿名 2025/10/21(火) 06:00:40  [通報]

    >>21
    Xやめたいなぁって思ってるけど
    まだ決断出来てない
    やめた人の話が聞きたい
    返信

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/10/21(火) 06:08:54  [通報]

    >>7
    ガルとLINEだけじゃねえ
    返信

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2025/10/21(火) 06:09:41  [通報]

    >>79
    「今緊急で動画回してるんですけどー」
    返信

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/10/21(火) 06:15:47  [通報]

    「人は自分の信じたいものを喜んで信じる」古代ローマ帝国時代のカエサルが言った言葉w
    失礼ですが、ネットの価値が下がってるんじゃなくてネットの情報にあなたの頭が追い付いてないってことじゃね?w
    返信

    +0

    -7

  • 105. 匿名 2025/10/21(火) 06:18:42  [通報]

    >>1
    ほんと配達のクオリティ落ちたね
    楽天やアマゾンで頼んでもよくわからん配達屋で選べないし連絡先も不明
    届くのが超遅い
    カタツムリ運輸って名前にしなよだよ

    1日に一回しか配達しないし
    配達前に電話連絡もしないし
    不在票も入れないし
    ヤマトや郵便みたいにすぐ再配達頼むとか頼めないし不便すぎる
    こちらが販売元に問い合わせてやっと来るけどやっぱり遅い

    まじくそだよ

    返信

    +4

    -8

  • 106. 匿名 2025/10/21(火) 06:24:41  [通報]

    >>1
    日本人を騙して金を巻き上げようとする🀄の詐欺広告多すぎ。これも反日活動の一種なんだろうね。
    返信

    +8

    -2

  • 107. 匿名 2025/10/21(火) 06:26:50  [通報]

    >>1
    テレビのようなマスコミ発は真実も嘘も垂れ流しっぱなしだから一方通行の真偽不明も真実と錯覚できる
    ネットは嘘は嘘と訂正されるし、偏向報道も実は切り貼りで真実は逆だよと画像付きで証明されちゃうから
    混乱してるんじゃね?
     
    まさにひろゆきの「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」

    私も5ちゃんじゃないけど「ん?」という報道を見かけたら信頼に値してるところで確認するようにしてるわ
    荒らされるから教えないけどw
    返信

    +2

    -3

  • 108. 匿名 2025/10/21(火) 06:29:20  [通報]

    >>5
    本当にそうだね
    フェイクか否かを調べる手間がかかって面倒
    返信

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2025/10/21(火) 06:30:36  [通報]

    >>106
    ネット上の様々な媒体で増えている
    何とか規制できないものなのかな
    返信

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/10/21(火) 06:34:29  [通報]

    >>106
    さんざん見たCMだけど、見てからに怪しいじゃないw
    あんな扇風機サーキュレーターだけで20度温度が下がるとか現実的にありえねーしw
    実はあのスモーク風ってやばい気体出てるならありえるかもwwwと家族で笑ったわ
    返信

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/10/21(火) 06:34:32  [通報]

    >>107
    媒体が何であれデータすら事実ではないこともあるからね
    例え事実だとしても都合の良いデータだけや都合よく切り抜きとか誇張などキリがない
    情報量が増えるのは良いことだけどそれを提示する側のモラルと
    受ける側の知性が必要な時代になったのかもしれないね
    返信

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/10/21(火) 06:38:22  [通報]

    >>1
    偽サイトも怖いし
    返信

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/10/21(火) 06:41:51  [通報]

    間違ったコメント(情報)に大量のプラスはガルちゃんあるある
    返信

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2025/10/21(火) 06:43:59  [通報]

    ネット(特にSNSや掲示板)は信用するもんじゃないよね
    ガルだって半数近くは男だろうし、外国人や活動家も混ざってるだろうし、子どももいるはず
    それを頭に入れた上で暇つぶしとして楽しむなら良いとしても、ガルが全員年頃の女性しかいないと思ってやってるとリアルとのギャップの大きさで混乱したり不快な気持ちになることがあると思う
    返信

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2025/10/21(火) 06:46:31  [通報]

    >>8
    ジじゃないんだ
    返信

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/10/21(火) 06:49:33  [通報]

    >>13
    そんな事聞く方が間違ってる
    返信

    +5

    -11

  • 117. 匿名 2025/10/21(火) 06:52:48  [通報]

    >>105
    何様だよテメェよ
    上から目線でよ
    お前が楽してるからだよ
    配達してる人の身になってみろよ
    この豚
    お前豚だろ?
    【驚愕】人間離れした身体能力の飛脚が食べていた一日の食事がヤバすぎる
    【驚愕】人間離れした身体能力の飛脚が食べていた一日の食事がヤバすぎるm.youtube.com

    江戸時代、1日に70km以上を走り抜ける男たちがいました。 彼らの名は「飛脚」。江戸から京都まで500kmを、たった3日で走破する者もいたといいます。 では、なぜそんな超人的なことが可能だったのか? 彼らの食事、体力の秘密、現代アスリートとの共通点――。 常識を...

    最近ネットの価値下がってきてないですか
    返信

    +3

    -4

  • 118. 匿名 2025/10/21(火) 06:59:03  [通報]

    >>26
    せめて公式を最優先で拾って欲しい
    返信

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2025/10/21(火) 06:59:14  [通報]

    >>4
    私、調べものするときはAI使わない。
    ウソ情報入ってて結局普通に検索して確認することになるから。
    返信

    +19

    -0

  • 120. 匿名 2025/10/21(火) 07:00:06  [通報]

    >>6
    どした?
    返信

    +4

    -4

  • 121. 匿名 2025/10/21(火) 07:00:09  [通報]

    >>70
    テレビは妄信し続けられるけど、ネットは関連する動画にこれはフェイクと言ってくれる動画もあるからね
    実際に妄信したことが嘘だとわかる経験を積めば柔らかい頭のうちなら
    最初から信じない疑ってみる習慣も身についてよい訓練になるでしょ

    歴史教科書だってのちの世で書き換わるんだからw深刻になる必要もないとおもうわ
    歴オタ夫曰く「歴史は勝者が書き換える」ってのがデフォなんだそうなwww
    返信

    +1

    -4

  • 122. 匿名 2025/10/21(火) 07:01:27  [通報]

    >>105
    利用しなきゃいい
    自分で買いに行くか取りに行けばいい
    返信

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2025/10/21(火) 07:03:09  [通報]

    >>5
    その大嘘を信じて
    「AIはこう言ってたからこれが真実」
    みたいに語ってたガル民がいた
    返信

    +42

    -1

  • 124. 匿名 2025/10/21(火) 07:05:35  [通報]

    >>122
    欧州ですら郵便でも届くかどうかすらわからないってあっち在住者が言ってるよ
    届くだけまともなのよwww
    返信

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/10/21(火) 07:06:52  [通報]

    >>123
    「それってAIの感想ですよね?」w
    返信

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2025/10/21(火) 07:08:57  [通報]

    >>5
    とあるバンドの状況を教えてって聞いたら、情報が少なくて思ったよりも得られなかったとは言わずに、明らかにおかしな話を持ち出してきた
    それはいつのどこでどのメンバーの誰が話したんだって詳しく突っ込んだら、ごめんね!同じジャンルの他のバンドと間違えちゃったよ!ハハッ!みたいなノリで返された
    あと、聞いたこともないタイトルの曲をつらつらと上げて、その曲紹介もされた
    返信

    +23

    -0

  • 127. 匿名 2025/10/21(火) 07:09:44  [通報]

    >>117
    黄熊かとおもったら金豚www
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/10/21(火) 07:12:00  [通報]

    >>122
    安月給だし、客の荷物なんてこんな雑に扱ってるよね

    返信

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2025/10/21(火) 07:12:15  [通報]

    >>3
    うちの姉に聞かせたい言葉だわ。
    ネットの上の、うわべだけでの情報で事情通を気取ってて面倒くさい。
    返信

    +19

    -1

  • 130. 匿名 2025/10/21(火) 07:12:39  [通報]

    >>114
    男が半数近く…
    マジでガルじゃない人増えたよねぇ
    返信

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/10/21(火) 07:13:51  [通報]

    >>5
    占いはほんとめちゃくちゃだったよ
    信じてる人いませんように、と願うばかり
    返信

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2025/10/21(火) 07:14:40  [通報]

    >>5
    Googleで調べるとAI出てくるけど本当かどうかをWikipediaで確認する無駄な手間w
    返信

    +9

    -3

  • 133. 匿名 2025/10/21(火) 07:16:44  [通報]

    >>1
    昔のホームページ時代の情報がすごくオタクレベルで詳しくて重宝してたのに、最近ほとんどがプロバイダごと消滅して見れなくなった。AIは嘘つきで信用できない。
    返信

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2025/10/21(火) 07:16:57  [通報]

    私がテレビからネットに移行したのは、テレビが金太郎飴のように同じ論調の同じ国内政治ニュースしか流さず
    外国で大きな事件が起きてもスルーしてるってBBCで知ったから
    BBCって嘘も流すけど一回だけは海外の真実をシレっと流すのよ。
    難民の矛盾、中国のチベットジェノサイド、クルド人とミャンマー人の対立を知ったのも
    アフリカでの中国の工場誘致の嘘とか全部BBCで知ったわ、二度と流さないけどね
    返信

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/10/21(火) 07:20:42  [通報]

    >>122
    今の時代はデメリットの方が多いからね

    情報漏洩
    闇バイト
     
    不景気だし金持ちは狙われてるよ

    「金」18.6キロ(時価総額3億4800万円相当)と現金1040万円をだまし取られる 仙台の70代女性が被害 警察が特殊詐欺事件として捜査
    「金」18.6キロ(時価総額3億4800万円相当)と現金1040万円をだまし取られる 仙台の70代女性が被害 警察が特殊詐欺事件として捜査girlschannel.net

    「金」18.6キロ(時価総額3億4800万円相当)と現金1040万円をだまし取られる 仙台の70代女性が被害 警察が特殊詐欺事件として捜査 警察官を名乗る男から「犯罪に関わっていないか確認するため全財産を調査する」などとうその説明をされ、金およそ18.6キロ(時価3...

    最近ネットの価値下がってきてないですか
    返信

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2025/10/21(火) 07:22:53  [通報]

    >>40
    あの検索結果で1番上に出てくる嘘情報コーナー無くしてほしい
    返信

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/10/21(火) 07:26:20  [通報]

    >>133
    AIはありえない状況の参考画像レベルか架空や歴史上の人や犬や猫が今現在の人間のように振る舞うのを楽しみむものだと思ってる
    信じたら負け
    返信

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2025/10/21(火) 07:26:50  [通報]

    >>43
    思った
    トピタイと、主の書いてる内容が違い過ぎて『???』になった
    返信

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2025/10/21(火) 07:29:43  [通報]

    >>46
    オールドメディアなんかネット以下のもはやゴミでしょ

    新聞テレビがネットよりマシにはならない
    返信

    +9

    -19

  • 140. 匿名 2025/10/21(火) 07:30:20  [通報]

    >>100
    簡単な質問は嘘わかるけど、難しい数式使う問題とか合ってるのか間違ってるのか自分ではわからないから何となく信じてる
    返信

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2025/10/21(火) 07:31:17  [通報]

    >>114
    あとガルは高齢者多すぎ
    返信

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/10/21(火) 07:35:20  [通報]

    ネットはスマホが発売される前が面白かったな
    返信

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2025/10/21(火) 07:38:07  [通報]

    昔から見る側が取捨選別できる目を持つ必要があるものだったし、多少振り分けが多く必要になった程度で何も変わらないと思う
    深堀りが楽しい人間には相変わらずネット独自の良さがそのままあるよ
    何だろうこれ?と気になったら色んな角度で調べる、あれこれ出て来て人の思想や好み、同意する人々の主張や反対する人々、それぞれの系統まで透けて見えてきて面白い
    返信

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2025/10/21(火) 07:38:19  [通報]

    何も下がってない
    がるちゃんも、プラスの数でポイ活できるようにすれば
    みんな良いことしか書かなくなるんじゃない
    おもしろいか?
    返信

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2025/10/21(火) 07:38:58  [通報]

    子無しはネット禁止にすべき
    返信

    +1

    -3

  • 146. 匿名 2025/10/21(火) 07:39:02  [通報]

    うん。バカみたいな情報しかないよね
    昔はもっとタメになる情報がたくさん出てきたのに
    私がガルとかバカみたいなサイトしか見てないからなのか?
    返信

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2025/10/21(火) 07:39:14  [通報]

    >>10
    それテレビじゃん
    返信

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2025/10/21(火) 07:39:21  [通報]

    >>137
    昨日、エグい意地悪なAI動画見たよ
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/10/21(火) 07:40:10  [通報]

    >>1
    何か知りたい情報あっても、一行で済むような内容なのに広告たくさん入れるために記事内に前置きと蛇足文多すぎて必要な内容探すの手間。
    収益目的でない個人の趣味ブログのメモ書きみたいのが役立ったりするんだけど検索上位に上がってこないんだよね。それ専用の検索機能あれば良いのに
    返信

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2025/10/21(火) 07:40:40  [通報]

    90年代後半は、ネットの誤情報もあと10年したら淘汰されるだろうとか言ってたけど、詐欺みたいのが増えた
    返信

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2025/10/21(火) 07:40:54  [通報]

    >>5
    原因は、AIがユーザーの評価に流されているから
    AIが検索してもデータ不足などでわからないことが世の中にはまだだ多い
    その場合、AIが
    「わかりませんでした」と回答するとユーザーの満足度が下がり低評価を受ける
    わからなくてもそれっぽい回答したほうが昇華される
    AIはそういう評価を経験して学習し、嘘でもいいから評価される回答をしようとしている

    という話を聞いたことがある
    返信

    +22

    -1

  • 152. 匿名 2025/10/21(火) 07:42:25  [通報]

    >>144
    でも明らかうわべのお世辞にはマイナスつくかwがるは
    返信

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/10/21(火) 07:43:48  [通報]

    >>146
    ふつうに検索してバカみたいなのしか出ないってことある?
    返信

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2025/10/21(火) 07:44:00  [通報]

    一個の所の情報だけだと、狭い視野でしかないので、幅広く情報は見たほうがいいね
    そうじゃないと洗脳されてしまうから
    返信

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2025/10/21(火) 07:45:47  [通報]

    お金もかけずにちょっと検索するだけで出てくるお手軽情報なんて何が入ってるかわからない
    人がたくさん見るものには、いつだってそれを利用して何かを企むひとがいる
    返信

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2025/10/21(火) 07:46:00  [通報]

    >>101
    仕事で必要なの?
    チラ見しただけで、こりゃダメだと思ったからやってない
    返信

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2025/10/21(火) 07:46:57  [通報]

    >>155
    たくさん検索して比べれば良い
    返信

    +1

    -2

  • 158. 匿名 2025/10/21(火) 07:49:37  [通報]

    AIはいまのところ、返信内容に困る相手には
    テンション高く楽しげに返信してくれるから
    助かってるわ、ガンコな老人相手にも助かってる
    返信

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/10/21(火) 07:50:40  [通報]

    >>1
    色々飽きてきた
    ネトフリアマプラの配信も飽きてきたしYouTubeは完全に飽きてもう見てない
    返信

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2025/10/21(火) 07:53:44  [通報]

    >>159
    まだ聴いてない演奏たくさんあるし
    まだ続けてる一般人のもまだ見てるぉ
    返信

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/10/21(火) 07:54:36  [通報]

    そういえばマスコミは万博でご自慢だった中国製EVバスのことは何も言いませんねえ、、どうしてかしら
    駅が混雑したのもこれのせいでは?ww

    理由は同社が輸入販売するEVバスに不具合が頻発し、中には重要保安部品であるブレーキホースの損傷やブレーキチャンバーの脱落など重大な事故を引き起こす不具合も頻発しているためです。

    「現場のドライバーが乗務を拒否するほど、ひどい不具合が多発しています。

     誰がどう見ても、運転士に非がないのは明らかですが、EVモーターズ・ジャパンでは事故直後、「事故は運転士のわき見運転によるもの(=車両側に問題はない)」としていました。このような重要な不具合であっても、可能な限り隠ぺいしようとするのがEVモーターズ・ジャパンのやり方です。
    返信

    +0

    -3

  • 162. 匿名 2025/10/21(火) 07:54:45  [通報]

    >>154
    洗脳されたの?洗脳って陰謀論でも見たの?
    返信

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/10/21(火) 07:57:33  [通報]

    >>3
    オールドメディアが~と言いながらネットに傾倒してる人いるけど、その人こそ危ういと思う。

    どの情報も疑いながら受け止めた方がいい。そうすれば極端な意見にはならないよ。
    返信

    +27

    -0

  • 164. 匿名 2025/10/21(火) 07:57:47  [通報]

    >>65
    ここ1ヶ月くらいはもう不自然さほぼないくらい精巧なAI動画が沢山出てきてる
    怖い事だよ本当に…
    返信

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2025/10/21(火) 07:57:59  [通報]

    新聞とテレビに乾杯🥂
    最近ネットの価値下がってきてないですか
    返信

    +0

    -2

  • 166. 匿名 2025/10/21(火) 07:59:44  [通報]

    >>146
    ガルも前はもう少し会話が出来る場所だったんだけどね
    どうしてこんな風になってしまったのか
    返信

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2025/10/21(火) 07:59:48  [通報]

    >>4
    チャットGPTめちゃくちゃなデマを、ものすごいリアルにしてくるじゃん。あれこそ、本当に弊害。
    返信

    +15

    -0

  • 168. 匿名 2025/10/21(火) 08:00:53  [通報]

    仕事もそうだよね
    AIで済むものリモートで済むものと
    対面じゃないと成り立たないもの
    コロナきっかけでだいぶ淘汰されて来てると思う
    これからもっと進むよ
    返信

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/10/21(火) 08:03:02  [通報]

    >>1
    GoogleからAI概要排除して欲しい。

    AIの適当なデマを信じる人が多すぎて、怖い。あれ一番上に出てくるしさ…。それしか読まない人多いんだよな、
    返信

    +19

    -0

  • 170. 匿名 2025/10/21(火) 08:03:48  [通報]

    >>46
    裏取りはオールドメディアの方が上だからね。真摯に活動してるフリーの記者に注目するのはいいと思うが、その人だって偏りも思い込みもあるから、結局どの情報も一歩ひいて取り入れるしかない。
    返信

    +12

    -1

  • 171. 匿名 2025/10/21(火) 08:04:03  [通報]

    >>121
    「歴史は勝者が書き換える」って言葉を盲信して、観光史学にコロッとだまされてカモになっている人の多さよ 嘆
    ちゃんとした研究成果を提示して説明しても、デモデモダッテで冤罪を被せられた人たちを叩いてる
    魔女裁判みたい
    返信

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2025/10/21(火) 08:05:18  [通報]

    >>1
    とっくに下がってるよ
    スマホの普及で馬鹿でもネットできる時代になってから質が下がってる
    返信

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/10/21(火) 08:06:08  [通報]

    >>4
    うちの旦那は専門分野で外すと危険なものがあるからとchatGPTに叩きこんでたけど、「ごめんなさい次からは加えておきます」言うて余裕でスルーされていたよw
    鵜呑み危険
    返信

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2025/10/21(火) 08:06:28  [通報]

    >>53

    ほとんどに
    Soraって文字がある
    加工アプリなんかな
    最初は本物かと思ったよ…
    返信

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2025/10/21(火) 08:07:18  [通報]

    >>123
    ドラマとか教養系のトピとかで、AI生成のデタラメ文章を貼る人と、それにだまされてプラスを押しちゃうガル民にあきれる
    返信

    +13

    -0

  • 176. 匿名 2025/10/21(火) 08:07:22  [通報]

    >>116
    意味不明すぎるね…
    がる男だろうけど
    返信

    +2

    -11

  • 177. 匿名 2025/10/21(火) 08:08:04  [通報]

    >>14
    >>26
    予めソース入力しておくタイプのAIはそこから拾うから真偽判定してくれるし間違わないよ
    返信

    +1

    -5

  • 178. 匿名 2025/10/21(火) 08:08:44  [通報]

    >>1
    まだスマホがなかった時代
    プロバイダの料金、800円/月だったよ
    返信

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2025/10/21(火) 08:08:52  [通報]

    >>132
    Wikipediaを信じるなよ
    返信

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2025/10/21(火) 08:09:23  [通報]

    >>5
    だから利用しない
    返信

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/10/21(火) 08:10:02  [通報]

    >>174
    横だけど加工ではなく、AIの動画生成アプリだよ
    「猫が熊追いかける」って入力するだけで猫が熊を追いかけてるショート動画が出来上がる
    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/10/21(火) 08:10:22  [通報]

    誰でもネット出来なかった頃のネットは宝の山だった
    今は目的の情報探すまでにゴミの山掻い潜らないといけないからめんどくさいね
    返信

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2025/10/21(火) 08:10:37  [通報]

    ネットに限らないけど、メディアを信じすぎて寄りかかるのは真実が見えなくなると思う。ネットの価値が、なんて言うけど昔からそうだし、何かや知らない何かに方向性を頼ろうとするより一歩引いて観察するスタンスくらいがいいのじゃないだろうか

    リアルが一番大事なのはそれはそうだろう
    返信

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2025/10/21(火) 08:10:46  [通報]

    >>1
    やっぱりテレビと新聞が1番正しい。
    高市政権をぶっ潰せー!
    返信

    +0

    -7

  • 185. 匿名 2025/10/21(火) 08:11:30  [通報]

    スマホ普及とやはり飽きが来たんだよ。ネットに時間使う事への疑義とか、所詮遊び道具にすぎないとか、
    何か大きく変わる可能性は幻想に過ぎないとか、万能性が無い事に気付いたんだろう。
    返信

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/10/21(火) 08:12:24  [通報]

    >>27
    そのためのChatGPTかと
    返信

    +1

    -8

  • 187. 匿名 2025/10/21(火) 08:12:56  [通報]

    >>132
    Wikipediaの編集したりページ作ることあるけど、信用したらあかん。めちゃくちゃ慎重にやる方だと自負してるけど、いうてガル民だからな私。
    返信

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2025/10/21(火) 08:17:16  [通報]

    オールドメディアやマスゴミよりは信用できる
    返信

    +2

    -2

  • 189. 匿名 2025/10/21(火) 08:18:39  [通報]

    >>1
    ネットに求め過ぎじゃない?
    ネットほぼなし時代経験してたら、もはやない時代に回帰なんてありえないって痛感する
    価値が多少上下しようがネットさまさまだよ。あなたが今書き込めてるのもネットあるから
    返信

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2025/10/21(火) 08:18:49  [通報]

    >>154
    ネットでは、多くの場所で書かれていることが正しいとは限らない
    デマの受け売りして拡散する人が多いと、正しい情報は埋もれる
    返信

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2025/10/21(火) 08:19:36  [通報]

    というかネットの質が下がったんじゃなくて、
    ネットを使う人に知識なくただ消費する人が増えたから価値が下がってるように見えるのでは
    返信

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/10/21(火) 08:20:16  [通報]

    なんでも使う人次第だと思う
    返信

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/10/21(火) 08:20:26  [通報]

    うん
    昔は面白かったけどさすがにもう飽きたわ
    冗談通じない人だらけになって
    なんでも誹謗中傷開示請求とかアホかよ
    返信

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/10/21(火) 08:21:31  [通報]

    昔も情報は少ないし誤りも多かったと思う
    今の方がビュー稼ぎ目的で載せられてるウソも増えて信じられないけど、価値が下がったとは思わないかなー

    Amazonの下請け配達員の運転が酷いので、自分の足で買えるものはポチらないようにはしてる
    返信

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/10/21(火) 08:24:01  [通報]

    >>177
    やってみたことあるけど、余裕で間違えるよ
    時系列や因果関係がぐちゃぐちゃになるし、変な陰謀論を加えてくるし
    返信

    +7

    -2

  • 196. 匿名 2025/10/21(火) 08:26:44  [通報]

    >>106
    正直このレベルで騙される方もどうかと思うよ。
    もちろん騙す方が悪いんだけど。
    返信

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/10/21(火) 08:28:43  [通報]

    >>195
    どのAI使った?
    ソースがちゃんとしていればならないけどな
    インタビューして文にする仕事の人も他から拾ってこないから便利だと使っているし
    返信

    +1

    -3

  • 198. 匿名 2025/10/21(火) 08:33:22  [通報]

    >>19
    結局はネットにある情報を持ってきてるだけだからね。元が間違ってたら元も子もない
    返信

    +12

    -0

  • 199. 匿名 2025/10/21(火) 08:34:32  [通報]

    >>197
    日記とか年表とか時系列で並んでるソースを読ませたことある?
    たまたま、ITが昔から力入れてる分野に偏って使ってるから、うまく行ってるだけに見えるけど
    それだけ見てすべてを語られても
    返信

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/10/21(火) 08:34:52  [通報]

    >>191
    ガルだって嘘ばかりなのにね
    返信

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2025/10/21(火) 08:36:58  [通報]

    >>199
    うん読ませてるよ
    さらにそこに計算が加わるややこしいものでも間違わずに結果出るよ
    返信

    +0

    -1

  • 202. 匿名 2025/10/21(火) 08:37:22  [通報]

    >>120
    1コメに「誹謗中傷もあるし」とあるから、それを受けてなんじゃない?
    横でした
    返信

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2025/10/21(火) 08:39:08  [通報]

    >>198
    それそれ
    根本的な理屈を理解しないで、全肯定しちゃってる人がいるよね
    ネットで上から目線で語ってる人とかにはよく、サマリー能力が極端に低い人がいるから、そういう人の補助ツールとしてはいいかも知れないけど
    返信

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2025/10/21(火) 08:40:08  [通報]

    >>5
    私が詳しく知ってる事件(芸能系ではないし、人が死んだとかの事件とかではない)をAIにかけたんだけど、概要を読んで「これは困ったな」と思った
    わかりやすくいうと、消えたブログ文化の時代の情報がすっぽり抜けてるんだよね
    今からさらっとネットを調べたら、多分どうやってもAIが出した誤情報と同じになるわな、って感じ
    でもそのAIの概要は事実ではないし、不名誉な感じもして、無関係の第三者ながら、この事件のAIまとめを読んで信じる人が多かったら気の毒な話だなと思う
    返信

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2025/10/21(火) 08:41:42  [通報]

    >>1
    特に何も感じず。今まで通りじゃない?
    ステマやフェイクニュースなんてネットより多いイメージあるのがテレビや業界。
    フェイクと真実がごちゃ混ぜになってるのがネット界隈。
    スポンサーの顔色窺ってフェイクのみで真実ゼロのケースがあるのがテレビのイメージかなぁ。
    返信

    +5

    -5

  • 206. 匿名 2025/10/21(火) 08:47:22  [通報]

    SNS大流行りしたけどすごく疲れるから最近がるしか見なくなってる
    返信

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/10/21(火) 08:50:03  [通報]

    >>150
    その頃は「集合知によって質の低い情報が淘汰されるから、正しい情報ばかりになる」とか、眉唾な主張がなぜか広く信じられてたよね
    当時も、ベストセラー本がデタラメを広めると、訂正しようとする側が集団心理で黙らされる状況だったのに
    返信

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2025/10/21(火) 08:50:55  [通報]

    >>101
    周りは辞めたというかほぼ休眠状態のような人が多い
    気が向いた時に公式キャンペーンの応募だけしていたり
    返信

    +11

    -1

  • 209. 匿名 2025/10/21(火) 08:51:28  [通報]

    >>116
    よこ
    マジレスすると、これ何か調べた時よく出てくるまとめサイトみたいなの真似してるだけだと思うよ
    ガルちゃん民のところは例で置き換えてるだけ
    返信

    +29

    -0

  • 210. 匿名 2025/10/21(火) 08:52:38  [通報]

    >>5
    ハルシネーション(AIが事実に基づかない情報を、あたかも事実であるかのように生成する現象)ってやつだね
    やつらめっちゃ堂々と自信たっぷりに大間違いしよる
    あと、文献的な表面の情報のみで語るから盛大にズレてるときもある
    現実にそぐわない回答すぎて吹いたけど、実務しらない素人さんが調べてたら間に受けそうだなとは思ったよ
    現段階ではAIには当たり障りのないことを聞くのがいいね
    返信

    +10

    -0

  • 211. 匿名 2025/10/21(火) 08:52:44  [通報]

    >>1
    さいきん…?
    元から有象無象よ
    返信

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2025/10/21(火) 08:54:10  [通報]

    >>16
    ガルちゃんやっててびっくりしたのが、AI要約をソースとして出してきた人がいたこと
    あれまんま信じる人もいるんだね
    AIがこう言ってるって必死でレスバしてた
    返信

    +15

    -1

  • 213. 匿名 2025/10/21(火) 08:55:09  [通報]

    インターネットって、社会の束縛が緩く、多様性がウリの空間だと思ってたけど
    いつのまにか、こぞって「普通」や「平均」を検索しあい、そこから外れることを恐れる単一的な空間になっちゃったな
    返信

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2025/10/21(火) 08:55:42  [通報]

    >>205
    ステマやフェイクニュースもネットの方が断然多いでしょ。オールドメディアをかばいたいわけではないが、ネットの評価が高すぎに感じる。
    返信

    +6

    -1

  • 215. 匿名 2025/10/21(火) 08:56:50  [通報]

    最近Xの価値が落ちてガルちゃんの価値が上がった。
    何気に掲示板で盛り上がってるサイト、他にあまりないよね。
    返信

    +0

    -10

  • 216. 匿名 2025/10/21(火) 08:59:24  [通報]

    時代の流れ
    2000年代初頭、ADSLで料金が固定し始めたころに比べて
    みんながネットにアクセスできるようになったから
    当時はまだweblog
    即ちブログさえ普及していなかった

    返信

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2025/10/21(火) 09:02:02  [通報]

    >>212
    AIを設計した人すら意図してなかったような、感情的な依存状態になってる人いるよね
    少し前まではWikipediaの切り貼りしてた人っぽいけど
    返信

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2025/10/21(火) 09:03:16  [通報]

    昔はインターネットに逃げる時代だったが
    今はインターネットから逃げる時代だ
    返信

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2025/10/21(火) 09:06:42  [通報]

    >>7
    昔DeNAの運営するキュレーションサイトが医療に関する誤情報を掲載していたとかで、問題になってたのを思い出した。
    当時社長だった南場さんが会見で問い詰められてたけど、「ご自身は医療情報調べる時は何を利用するんですか」と訊かれて「論文です」と答えてたのが記憶に残ってる。
    返信

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2025/10/21(火) 09:13:54  [通報]

    >>1
    ブルーオーシャンに人がどんどん増えていくと質が下がっていくのはどんなことでも同じだよね
    返信

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2025/10/21(火) 09:17:34  [通報]

    >>5
    AIはまだ10年くらいはダメそうだなって感じる
    Googleの検索なんか20年間ほぼ進化してないし
    例のトレパク問題でも画像検索とか全く役に立たなかったし
    返信

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2025/10/21(火) 09:17:37  [通報]

    >>9
    今朝、ちょうどテレビで紹介してたんだけど、スロー動画を海外の親が子供に見せていて、森の中とかに定点撮影した動画を流していると
    野生動物の日常をこっそりと覗き見している気分になるとコメントしていた

    ショート動画とかどんどん短く意味のないものばかりで、どこまで短くなるんだ?と思っていたけど、逆にショートとか内容のないものは廃れていくんじゃないかと
    返信

    +2

    -3

  • 223. 匿名 2025/10/21(火) 09:18:12  [通報]

    ネットに価値というものを感じたことないからちょっと驚いた
    そういう考えもあるんだね…
    返信

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/10/21(火) 09:20:25  [通報]

    >>12
    言い方はきついけど、概ね同意

    ネットには嘘が多いと言う人いるけど、そんなの生身の人間同士でも同じ

    むしろ生身の人間同士だと、互いの相性や情報を与える側の思考の偏りがダイレクトに影響してしまう

    新聞やテレビがわかりやすい例だと思う

    検索の仕方、生身の人間同様に鵜呑みにせず他の検索結果と比較する、ソースの確認…

    結局、調理器具と同じで使いこなせるかは本人のアップデート次第だと思う

    特に、若い頃にネットが無かった世代
    返信

    +3

    -2

  • 225. 匿名 2025/10/21(火) 09:21:07  [通報]

    >>212
    そんなおばかさんいるんだ
    wikiが絶対真実と思っちゃってるタイプか?
    掲示板には本当のことしか書いてはいけない!!!!って怒ってる人ががるにいたけど、そういう人なのかも
    返信

    +6

    -1

  • 226. 匿名 2025/10/21(火) 09:22:58  [通報]

    >>223

    ビジネス用語でバリューとか価値とか言う方の意味じゃない?
    物やサービスが使う側のニーズにどれだけ応えていて、付加価値を与えているか、みたいな指標
    返信

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2025/10/21(火) 09:23:42  [通報]

    >>12
    検索できない知り合いいるよ
    知りたい単語をずらずら入力してけばいいんだよっていっても、出てきた情報から自分の知りたいことを拾ないって言ってた
    びっくりしたよ
    検索なんて慣れなんだからどんどんいろいろ調べていくしかないよっていっても自分からやらない
    返信

    +2

    -2

  • 228. 匿名 2025/10/21(火) 09:25:58  [通報]

    >>1
    と言う問いかけすら、ネットに頼って発信し、そのままネットで意見を募る

    その時点で説得力無いと思う

    返信

    +0

    -3

  • 229. 匿名 2025/10/21(火) 09:26:38  [通報]

    Xもインスタも自慢話ばかりで本当に疲れる
    返信

    +2

    -3

  • 230. 匿名 2025/10/21(火) 09:27:33  [通報]

    >>15
    何歳よ!
    返信

    +3

    -2

  • 231. 匿名 2025/10/21(火) 09:28:19  [通報]

    >>229
    自分が選んでるのが悪いんじゃない?
    私は政治や移民問題しか出てこないよ
    有意義だわ
    返信

    +2

    -4

  • 232. 匿名 2025/10/21(火) 09:29:04  [通報]

    >>215
    大丈夫?
    返信

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2025/10/21(火) 09:52:58  [通報]

    >>1
    可能性はあるね。
    ネット疲れの人も増えていると思う。
    返信

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2025/10/21(火) 09:53:06  [通報]

    >>205
    メディアを批判するネット民の声が大きすぎてネットを過信してる人が増えてる印象
    返信

    +5

    -1

  • 235. 匿名 2025/10/21(火) 09:55:53  [通報]

    >>46
    ネットが無ければ小泉進次郎が総裁になってたよ
    返信

    +6

    -4

  • 236. 匿名 2025/10/21(火) 10:00:51  [通報]

    >>231
    マイナスつけてる人いるけど、そうだよね
    わたしのオタク垢には自慢なんて出てこない
    おすすめ欄にはそういうのAIが選んで流してきてるんだから自慢話ばっか好きでみてるんだよね、結局
    返信

    +2

    -2

  • 237. 匿名 2025/10/21(火) 10:03:46  [通報]

    >>104
    政治家や有名人のフェイク動画を見せられても、初めて見る人にはホンモノかニセモノか区別出来ないし、動画がニセモノである証明も難しい段階になっている、かなり危険だよ
    返信

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2025/10/21(火) 10:11:59  [通報]

    >>236
    確かにオタク垢には推しの話題しか流れてこない
    でもこれってつまり偏った情報しか目にしてない可能性あるよね
    世論はこうだ!って言っても実は自分が見てる狭い世界だけの話ってわけ
    返信

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/10/21(火) 10:15:06  [通報]

    >>205
    ネットが無ければ小泉進次郎が総裁になって高井早苗は総裁になれなかったと思う
    ネットでの支持率は高市早苗の方が高かったその時点でネットの方が全然信用できるかな
    返信

    +2

    -2

  • 240. 匿名 2025/10/21(火) 10:16:19  [通報]

    >>1
    20年前くらいの小学生か中学生の国語の教科書にインターネットは情報が氾濫してるから、情報を取捨選択することが重要である、みたいなのが載ってたよ。
    返信

    +5

    -1

  • 241. 匿名 2025/10/21(火) 10:16:58  [通報]

    >>238
    そうそう
    偏った情報しか見てないよ
    SNSなんてだいたい自分の興味あることしか流れてこないから

    最近移民問題・環境問題垢も作ったんだけど、わたしが移民反対・環境破壊反対だからほぼその意見しか流れてこない
    なので新聞やテレビのニュースも見るようにしてたけど、あんなに偏向報道してるから何信じればいいんだかむずかしいよね
    返信

    +0

    -1

  • 242. 匿名 2025/10/21(火) 10:17:23  [通報]

    >>1
    元々ネット上の情報は全てが正しくはないけどさ
    今はいい加減な情報野放しで本当にウンザリする
    昔はまだ出典明記した記事が多かったけど、今は出典書かずに間違った情報もコピペ、コピペでどこまでも
    娯楽と通販以外には用をなさなくなりつつある
    通販すら偽サイトだらけかな
    返信

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2025/10/21(火) 10:18:07  [通報]

    >>239
    憲法9条改正と緊急事態条項創設に反対するネットの声はスルーなの?
    返信

    +0

    -1

  • 244. 匿名 2025/10/21(火) 10:19:55  [通報]

    >>241
    それって誹謗中傷を助長する危険性もあるよね
    事実は異なっていたとしても叩いていいんだと思わせる情報しか流れてこなかったら…
    返信

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/10/21(火) 10:20:58  [通報]

    >>240
    昔はネットリテラシーの授業があったけど今はないのかな
    返信

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/10/21(火) 10:23:54  [通報]

    >>244
    そうなんですよね
    『今見てるのは偏った情報で真実でないものも混ざっている』て考えて見ないで、端から信じちゃってる場合はとても危険
    返信

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/10/21(火) 10:36:45  [通報]

    古い言葉とか言い回しとかを検索すると
    まったく関係のない現代風の別の言葉を提示して来るのが腹立つ
    どんどん言葉が死んでしまいそう
    返信

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2025/10/21(火) 10:43:41  [通報]

    >>91
    昔はあったよ
    返信

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2025/10/21(火) 10:44:19  [通報]

    >>205
    いや、検索の精度は明らかに落ちてるから
    他の投稿ちゃんと読んでみなよ
    返信

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2025/10/21(火) 10:46:16  [通報]

    >>220
    そういう話じゃないと思うんだけど
    返信

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/10/21(火) 11:01:57  [通報]

    ウェブ広告がのさばるようになって酷くなった
    返信

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2025/10/21(火) 11:06:53  [通報]

    >>21
    それでもブサ男が存在自体がゴミなのは常識だけど
    返信

    +1

    -5

  • 253. 匿名 2025/10/21(火) 11:20:22  [通報]

    >>1
    検索の仕方が悪い
    返信

    +3

    -2

  • 254. 匿名 2025/10/21(火) 11:35:09  [通報]

    >>91
    辞書的な感じで何でもすぐに調べられる所が超便利だから無いと困る
    返信

    +2

    -2

  • 255. 匿名 2025/10/21(火) 11:53:55  [通報]

    ロクに整備も出来ず、信頼性も低く、ハッカーや犯罪者みたいな悪貨も駆逐出来ない欠陥インフラと化しつつあるので致命的なやらかしが近いうちに発生しそうだなぁとぼんやり感じてる。

    なんというか、将来のコストや整備の事を考えずに野放図にデカくしていろんなものを突っ込み過ぎた。
    返信

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2025/10/21(火) 11:53:58  [通報]

    >>235
    横。
    >>46 はネットのあるなしという二元論じゃなく、
    新聞、テレビ、ネットのそれぞれから必要な情報を自分で取捨選択する必要があると言いたかったんだと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2025/10/21(火) 12:28:07  [通報]

    >>7
    これ。だから本。
    奥付に著者名、出版日、版があるからいつ誰が書いたか正確。参考文献を見れば参考資料・ソースも分かる。まともな書籍には必ずついてる。
    返信

    +4

    -2

  • 258. 匿名 2025/10/21(火) 12:32:02  [通報]

    >>5
    小説とか漫画,音楽の話はほぼ当てにならない
    めっちゃ知ったかしてくる
    返信

    +10

    -0

  • 259. 匿名 2025/10/21(火) 13:22:08  [通報]

    >>7
    テレビの偏向報道も中々だけどね。
    返信

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2025/10/21(火) 13:24:25  [通報]

    >>5
    AIは精度としてまだまだね
    返信

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2025/10/21(火) 13:35:57  [通報]

    >>3
    ネットだけじゃなく本もテレビも新聞も嘘ばかり
    もっと全体の資質と教養を上げるべきでは
    最近ネットの価値下がってきてないですか
    返信

    +7

    -2

  • 262. 匿名 2025/10/21(火) 13:40:45  [通報]

    >>27
    検索結果の一番上にAIの記事来るけど長くてジャマだよね
    正しくないことも多く、微妙に古かったり、
    スクロールしながら、クソがって思ってるよ
    返信

    +12

    -0

  • 263. 匿名 2025/10/21(火) 14:05:15  [通報]

    >>5
    Google検索のAIのウソは酷い
    返信

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2025/10/21(火) 14:21:44  [通報]

    XのおすすめとかYouTubeのアルゴリズムの質が悪くて、
    とにかく街中で拡声器持ってるのと変わらない 声でか暇人ツイ廃オタクみたいなのの方がおすすめとかにあがりやすくて、普通の人が普通の事書いても誰もいいねとかしないし平凡中庸な声は見えづらくなってしまうんだよね
    やっててもつまらないなあってなってきたし皆何かにキレ散らかしてて疲れる
    返信

    +5

    -1

  • 265. 匿名 2025/10/21(火) 14:55:13  [通報]

    >>132
    流石にWikipediaよりは信ぴょう性あると思うよ
    返信

    +0

    -2

  • 266. 匿名 2025/10/21(火) 14:55:38  [通報]

    >>253
    それはある気がする
    返信

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2025/10/21(火) 15:02:38  [通報]

    >>5
    真面目な顔したポンコツだよね。だからネット全体を頼りきりな感じに模様替えするのやめてほしい。
    返信

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2025/10/21(火) 15:09:50  [通報]

    >>174
    そらマーク消してるのもあるから。悪質だよ、癒しで見てたのに荒らされてる。
    返信

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2025/10/21(火) 15:11:27  [通報]

    >>69
    コメント欄だと9割だまされてる。
    気付いてるけどコメントしてない人も多くいるとは思うけど。
    それかサクラがコメントしてるのか?
    返信

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2025/10/21(火) 15:51:25  [通報]

    >>151
    AIも利用者の顔色伺ってるわけね
    分からないなら分からないでいいのに
    返信

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2025/10/21(火) 15:53:28  [通報]

    ネットのマナーを強化する必要があると思う、それから個人個人がいかにネガティブワードに釣られないかも重要かな…
    誹謗中傷とかマイナス要素の記事についつい目が行ってしまうのは人間の心理だけど、建設的な記事にアクセスする人が増えればネットのアルゴリズムも変わると思う。

    AIのアルゴリズムもネットのアルゴリズムに関係して、様々な統計を取っているから、個人個人の使い方がクリーンになれば、また変わるんじゃないかなとも思う。

    ネットの情報を信じすぎない、これは大前提だけど…

    難しい事だと思うけど、個人個人、アクセスするものを気を付けて見ないといけないんじゃないかな…
    返信

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2025/10/21(火) 15:54:12  [通報]

    >>9
    コーギーを宙づりにしてむき出しのままロープウェイで下らせてる動画めちゃくちゃリアルで怖かったわ
    何が怖いってAIの客もコーギーもニッコニコなところ
    あれ頭が回らない奴が映える~!可愛い!ってんで実際にやろうとする馬鹿いるんじゃないの
    返信

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2025/10/21(火) 15:56:27  [通報]

    生成AIで絵を作らせてる承認欲求の塊のド素人が嫌いです
    それで絵師ごっこしてお金取って、AIが描いてくれたから僕ちんは修正できません><って言ってお金だけ奪ってアカウント消して逃走してるらしい
    イラストレーターごっこ本当にやめろ 迷惑だから
    返信

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2025/10/21(火) 16:06:26  [通報]

    確かにね。

    本当のデマもあれば、政府が隠したい真実を必死になってデマだと大げさに報道したり、もう無茶苦茶だよ。AIで簡単にフェイク動画も作れるしね。真実を見出す能力が一層必要になってきたように感じる。
    返信

    +2

    -1

  • 275. 匿名 2025/10/21(火) 16:08:46  [通報]

    >>1
    AI画像、動画生成も昔と比べて不自然じゃなくなってきてるからね
    返信

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2025/10/21(火) 16:59:37  [通報]

    >>100
    すごいな、いまだにこの怒りを持ってる人がいるんだ
    しかも+がこんなに押されてる
    生成AIはリアルタイム情報を検索するツールじゃないのに
    トンカチ振り回して木が切れないって怒ってる人を見てる気分
    返信

    +3

    -3

  • 277. 匿名 2025/10/21(火) 17:15:42  [通報]

    >>95
    なんか今までスポンサーのところ(1番目立つところ)のすぐ側にAIでの結果が入り込んできているように見える
    明らかにおばさんな私には経験からして実際に自分の目で見ていたりするなようなことは嘘だということが理解できるけれど、若年層になればなるほど気が付かず信じてしまうこともあると思うし、それを信じた影響力のあるYouTuberとかが拡散したらそれこそ取り付け騒ぎにでもなりかねないと思うんだけどね
    返信

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2025/10/21(火) 17:17:29  [通報]

    AIを悪用しようとしている人にとっては今は種まきの時期なんじゃないかと思う
    そのうち刈り取りの時期も来るよね
    返信

    +2

    -2

  • 279. 匿名 2025/10/21(火) 17:31:32  [通報]

    >>257
    本は出版された後にその情報が間違いだとわかっても、本の中には書いてない
    あと、ガルには参考文献が書いてあるとそれだけで安心して、文献自体を見に行かない人もいるけど、ソースも読まないせいで誤読していることも多い
    例えるなら、トピ文のリンク先の記事を読まずに想像で見当違いのことを言っているようなもの
    返信

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2025/10/21(火) 17:54:30  [通報]

    >>11
    検索結果が一律すぎてうげっとなる…
    要らない情報を捨てる手間を省いてあげました!ってことなんだろうけど絶対に見たい情報も省かれてるよね、勝手にAIが「これは~について検索してるに違いない(←違う)」って的外れに決めてかかられたときや、それしかありませんってていでお金払ってるだろう企業とかに誘導されるのものすっごくうざい…

    ヒット数少なかろうが純粋にその言葉での検索結果を示しつつ「もしかして、○○ですか?」っていう前の方式の方が助かるし、親切にしてくれる気があるのならそこに「商品を探していますか?」「物の種類を教えてください」みたいに聞き出すチャット加えるとかでいいのに…
    返信

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2025/10/21(火) 17:59:00  [通報]

    でもネットがなかったら自死者や犯罪者は増えてたと思う
    引きこもりの人らはネットなかったら自死するでしょ
    返信

    +0

    -2

  • 282. 匿名 2025/10/21(火) 18:10:18  [通報]

    AIが発達してから嘘情報が増えすぎて今まで以上に信頼できなくなった
    まあ今までもお金儲け目的で作られた信頼性の低い情報は多かったけど、最近は情報の精度が段違いで悪くなった
    返信

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2025/10/21(火) 18:35:17  [通報]

    >>5
    あれ?って思ったら強い口調で叱り飛ばして、指示出したらすぐ正解を寄越すよ
    返信

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2025/10/21(火) 19:19:02  [通報]

    >>115
    英語だと「THE NET」なのを邦題でNETをインターネットにしたから「ジ インターネット」じゃしっくりこないからかな?
    返信

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2025/10/21(火) 19:30:06  [通報]

    >>1
    新しくジジババがネットに入り込んできてから面白くなくなった
    2ちゃんとか経由してきたジジババはおもろいんだけどね
    返信

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2025/10/21(火) 19:31:10  [通報]

    >>257
    アメブロ人気者のトイレットペーパー以下の価値しかない出版物でもそれはついてるのよ…
    返信

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2025/10/21(火) 19:34:58  [通報]

    >>5
    わかる
    AIが邪魔
    勝手にあいまい検索すんなって事よくある
    返信

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2025/10/21(火) 19:41:23  [通報]

    >>21
    インスタも加工ばかり
    返信

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2025/10/21(火) 19:45:55  [通報]

    >>27
    ついでに、
    リアルが世知辛いからネットの自由さや趣味に爆進できる空気にほっとしてたのに、なんか最近は一周回って逆になってきた気がする

    古参ババアだからそう感じるのかな
    返信

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2025/10/21(火) 19:47:32  [通報]

    >>1
    これから公的に発言規制するし、匿名性もほぼなく検索機能は権力者に都合のいいようにコントロールされてきてるからオールドメディア化するだろうね。
    返信

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2025/10/21(火) 19:50:22  [通報]

    >>5
    3000万部ぐらい売れてるマンガのキャラ紹介やあらすじですら間違ってるよ、勝手な空想や妄想を混ぜてくる

    同人誌の爪の垢を煎じて飲ませたいレベル

    英語で尋ねても同じだったから真正のアホなんだと思う
    返信

    +2

    -1

  • 292. 匿名 2025/10/21(火) 20:02:06  [通報]

    >>253
    良い検索の仕方って例えばどんなの?
    返信

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2025/10/21(火) 20:06:24  [通報]

    インスタの投稿順で見られなくなったの残念
    一番新しい情報が欲しいのに
    返信

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2025/10/21(火) 20:54:54  [通報]

    >>5
    歌の歌詞とか小説のあらすじとかめちゃくちゃ
    それをなぜかとAIに訊いたら著作権の関係上引用するのが難しいらしい
    返信

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2025/10/21(火) 21:22:35  [通報]

    >>257
    最近は出版不況でクズ本も多いですが
    返信

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2025/10/21(火) 21:26:18  [通報]

    >>276

    そうなんだよね、AIは最新の情報には弱い
    新しい情報が欲しかったらggる方が正確
    返信

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2025/10/21(火) 21:29:21  [通報]

    Xとか本当に怒ってるわけでもないのにいいね欲しさに毎日誰かの悪口、批判ばっかりなイメージ
    返信

    +2

    -1

  • 298. 匿名 2025/10/21(火) 21:29:42  [通報]

    >>21
    ほんとにね〜
    Twitter大好きだったけど、Xになって誹謗中傷やらインプ稼ぎのための過激なツイートデマ情報やらがおすすめに流れてきすぎてほとんど見なくなっちゃったわ
    返信

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2025/10/21(火) 21:48:17  [通報]

    >>115
    意外とネイティブの人はそこは気にしないよ
    返信

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/10/21(火) 22:18:13  [通報]

    >>281
    でも子供の自殺増えてるんだよね⁈
    返信

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/10/21(火) 22:25:29  [通報]

    >>105
    外国人が配達してんじゃないの?
    出稼ぎで。
    返信

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2025/10/21(火) 22:32:21  [通報]

    >>151
    嘘つかれるほうが信頼度さがるんだけどな。自分は嘘つかれるほうがこのAI使えんなってなって使わなくなる。
    返信

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2025/10/21(火) 22:44:04  [通報]

    >>51
    これなんの引用?
    返信

    +0

    -1

  • 304. 匿名 2025/10/21(火) 23:01:47  [通報]

    >>303
    ビッグバンセオリーっていう海外ドラマ
    面白いよ
    返信

    +2

    -1

  • 305. 匿名 2025/10/21(火) 23:03:46  [通報]

    ハルモニ
    返信

    +0

    -1

  • 306. 匿名 2025/10/21(火) 23:19:18  [通報]

    目が疲れるから、止めたい
    けど見ちゃう
    返信

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2025/10/21(火) 23:24:59  [通報]

    ガルのアプリ入れない方がいいよ。
    個人情報がガル運営バイトに丸見えだと思う
    その情報も5chのスレ立てバイトに共有されてる
    おそらく両方でスレ立てのバイトしてる同一人物なんだと思うけど。
    ブラウザでやる時もプライベートモードでやる方がいい。
    個人特定する気マンマンで本当に悪質。
    返信

    +2

    -1

  • 308. 匿名 2025/10/21(火) 23:27:16  [通報]

    ネットの価値w
    返信

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2025/10/21(火) 23:44:05  [通報]

    どのサイト巡ってるか監視もしてるしその情報を平気でトピに貼っちゃう残念さw
    ま、それがみれるということは管理者側の人がパヨクやってるんだよね
    返信

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2025/10/21(火) 23:52:24  [通報]

    >>5
    中国のAIの事か
    返信

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2025/10/22(水) 00:18:37  [通報]

    >>291
    マンガは小説より難しいと思う 例えばある作品で、このキャラの初登場はいつ?とかいうのはやっぱり間違ってる AIが悪いんじゃなくそのデータをAIが現状読み込めてないからヒトが正しいデータを入れるしかない
    返信

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2025/10/22(水) 00:24:54  [通報]

    >>276
    これにプラスしてる人が多くてひく程びっくり
    返信

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2025/10/22(水) 00:50:23  [通報]

    >>133
    だからなんだね。確かに前は、何か検索すると面白そうなホームページやらブログがゴッソリ出てきたね。
    返信

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2025/10/22(水) 00:50:56  [通報]

    >>1
    TikTokでもデマの拡散が酷いし、ネットユーザーのモラルやリテラシーは低いまんまだし、ここ数年の民度の低さったらないよ。昔はもっと言葉遊びとかそういうユーモアを大事にしてる印象だった。今はただのネットリンチ。少数派を叩いて悦に入る輩が多すぎる。
    ガル民がその最たる例。
    返信

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2025/10/22(水) 00:54:01  [通報]

    >>281
    海外だと増えてて問題になってるよ。国の議題にもなってるし、ニュース見てないの?こういう人が騙されるんだな。
    返信

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2025/10/22(水) 01:09:20  [通報]

    >>21
    投稿画像は問答無用で画像生成AIの餌食になるので、趣味でイラストをアップする人も減っちゃったしね
    返信

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2025/10/22(水) 01:19:21  [通報]

    >>291
    それって前提として、漫画の全内容は無断でAI学習させて当たり前って認識なんですか?著作権侵害ですよね。そんな質問AIに聞かず、自分でコミックス買うかレンタルして読んで確認すれば済む話じゃないですか。
    返信

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/10/22(水) 01:31:53  [通報]

    >>281
    逆に自殺者やメンタル病む人が増加してるのはネットの普及も一因な気がする
    返信

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2025/10/22(水) 02:08:00  [通報]

    >>296
    最新情報と言っても分野によるけど、元コメのラジオ番組の今日のゲストとかなら、番組公式Xがいちばん確実じゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2025/10/22(水) 03:19:36  [通報]

    GeminiはGoogleの一部なのにGoogleレンズを使った画像検索ができない めんどくさい
    返信

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/10/22(水) 07:23:12  [通報]

    >>40
    違う検索エンジン使えばよいのでは
    返信

    +1

    -2

  • 322. 匿名 2025/10/22(水) 18:41:22  [通報]

    >>304
    ありがとう😊
    返信

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2025/10/23(木) 05:17:34  [通報]

    >>318
    自殺者は減ってるよむしろ
    スマホ普及しだしてからぐっと減ってる
    最近ネットの価値下がってきてないですか
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード