ガールズちゃんねる

乳幼児のスマホの使いすぎ「心身の発達に大切な時間と体験を奪う」…言語能力発達の遅れや視力への悪影響も

547コメント2025/10/22(水) 09:14

  • 501. 匿名 2025/10/18(土) 10:23:05  [通報]

    >>431
    偶々かと思ってたけどそうなのかー
    すごくしんどかったけど丁寧に相手して育てたからなのか?勉強は勝手に自分からやるし思春期の反抗期もほぼなくて楽だった
    2歳のイヤイヤ期が子育ての中で一番しんどかった

    返信

    +1

    -1

  • 502. 匿名 2025/10/18(土) 10:25:08  [通報]

    >>348
    横だけど
    お父さんが野球見ててテレビを見られなかった。
    録画したはずなのにできていなかった。
    深夜ラジオはその時間まで起きていて
    眠気に耐えて聞いた。(これがいいかは別として)
    みたいに、
    こちらが都合を合わせて見聞きしたもんな。
    今は好きなときに好きな部分だけ切り取ればいいから効率的だけど、
    我慢したり最後まで話を聞いたりしなくなったり
    情緒にかけるとは思う。
    返信

    +5

    -0

  • 503. 匿名 2025/10/18(土) 10:28:05  [通報]

    >>462
    いっちまんえん
    かわいいね!
    返信

    +1

    -0

  • 504. 匿名 2025/10/18(土) 10:32:42  [通報]

    >>443
    馬鹿な子どもが増えるよね
    日本の国力低下するよƪ(˘⌣˘)ʃ
    返信

    +4

    -0

  • 505. 匿名 2025/10/18(土) 10:34:36  [通報]

    >>462
    頑張ってるね☺️
    返信

    +1

    -0

  • 506. 匿名 2025/10/18(土) 10:36:03  [通報]

    >>501
    そこ!
    イヤイヤ期をどう過ごすかで思春期が違ってくる
    ここでいいこと悪いことをきっちり教えるのが大事
    あなたは上手くやったんだと思う
    返信

    +3

    -0

  • 507. 匿名 2025/10/18(土) 10:42:04  [通報]

    >>331
    昔だって、テレビやビデオに子守させてない親は沢山いるよ
    私自身、配信でテレビ見てるんだけど、そうすると好きなものしか選ばなくなる
    そこに入るCMだってそのうち見てる人が買いそうなものしか流れなくなるだろうね
    偶にテレビに切り替えると、自分で選択しないようなものが見られるからいい気分転換になる
    ガルもそう
    自分とは考えが違う人がいるから面白い
    でも、若いガル民は自分と違う意見は許さない傾向にあるね
    これ、その人の知的レベルも関係すると思うんだけど、やっぱり幅広い意見に触れることって大事だよ
    偏重は良くない
    返信

    +2

    -3

  • 508. 匿名 2025/10/18(土) 10:46:26  [通報]

    >>450
    冬はすぐ鼻水垂らすから連れに行かなくなる。中で遊ぶ児童館や有料施設増えるかな。夏は夕暮れどきなら涼しくなるから公園連れて行ったりしてたよー!
    たまにだけど!
    返信

    +0

    -0

  • 509. 匿名 2025/10/18(土) 10:50:04  [通報]

    >>462
    うちもノーメディアで子育てしてきたけど4歳過ぎて二人目産まれてからそうも行かなくなってきた。
    なしでやっていきたかったんだけどな。
    解禁してからは時間を決めて有料の数字、図形や英語のアプリさせてる。
    受け身な動画だけは見せてない!!
    返信

    +5

    -2

  • 510. 匿名 2025/10/18(土) 11:00:07  [通報]

    >>326
    プレイランドが最高。
    食べる・おもちゃ・プレイランドで2時間は潰せるかも?
    返信

    +1

    -1

  • 511. 匿名 2025/10/18(土) 11:09:53  [通報]

    >>154
    夏場はプール一択かな。
    公園は1時間まで。
    クーラーボックスに扇風機まで持参してるよ。
    返信

    +2

    -0

  • 512. 匿名 2025/10/18(土) 11:15:22  [通報]

    >>31
    予防接種の時にはタブレットを見せたな
    絵本だと声を出して読まないといけないから
    注射怖いからか、病院では塗り絵とかお絵描きをやらなかったんだよね
    返信

    +2

    -3

  • 513. 匿名 2025/10/18(土) 11:20:39  [通報]

    >>9
    外食時なんかはそうしてた
    親族の不幸とか転居のために新幹線移動した時は、目を使うと酔う子だったから、食事時間をぶつけることで少しでも時間を潰させてた
    スマホやタブレットは目に良くないだろうし、慣れちゃうと潰すべきでない時間まで潰すし、触らせるのが怖い
    返信

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2025/10/18(土) 11:21:01  [通報]

    >>6
    幼児にスマホなんかさわらせないけどな
    絵本とかお絵描きやぬり絵で事足りるよ
    返信

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2025/10/18(土) 11:22:39  [通報]

    >>512
    なんで絵本読むのが駄目って思うの?声出しててもそれは迷惑ではないよ。
    返信

    +1

    -1

  • 516. 匿名 2025/10/18(土) 11:27:56  [通報]

    >>17
    自転車の前に2歳くらいの子どもを乗せてスマホ渡して見せせてるお母さんいた。

    自動車や車に接触、もしくは自転車が横転すること考えたらスマホなんて持たせられないよ。危険に気付かないリスクがあるんだから。しかも前に乗せて。

    そういう親は子ども死んでも良いと思ってる、て周りから思われても仕方ない。
    返信

    +3

    -1

  • 517. 匿名 2025/10/18(土) 11:41:16  [通報]

    >>515
    日本脳炎1期追加(4歳)の時なんだけど、待合室で読んでたら「具合悪い子のための場所なんですけど!?」と叱られて絵本をはたき落とされてしまって、それ以降諦めたんだよ
    小声のつもりだったとはいえ、体調が凄く悪いお子さんの心配をしてる人にはそれほど癇に障るものなのかと思うと、強行するわけにもいかないし
    限界まで車で待つ→(とはいえ少し待つから)直前にタブレット→機嫌のいいうちに接種、という方法に切り替えるしかなかった
    ただ、タブレット登場は4歳になってたから(以降の接種頻度が下がる)というのもあった
    これがまだ小さかったなら、絵本を続けるために病院の変更を検討せざるを得なかったと思う
    返信

    +4

    -1

  • 518. 匿名 2025/10/18(土) 11:42:53  [通報]

    >>512
    それくらいがいいんじゃないの?
    赤ちゃんじゃなけりゃ予防接種は何度もないもん
    ご褒美にお菓子ねだるより健康かもよ
    返信

    +1

    -0

  • 519. 匿名 2025/10/18(土) 11:43:24  [通報]

    人間はスマホに支配されてる
    ジョブスは文字通り神様やな
    返信

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2025/10/18(土) 11:49:12  [通報]

    >>517
    絵本をはたき落とす人?ちょっと精神的にあれな人だよね、暴力的。私なら病院に言うわ。子供も虐待されてないか不安になる。
    返信

    +6

    -0

  • 521. 匿名 2025/10/18(土) 11:55:59  [通報]

    >>281
    激安スマホか既に前線を退いたダウンロードのみのデバイスだと思う
    こないだイオンモールですれ違ったヤンチャ系夫婦の子どもは小さいのに2人ともスマホ持たされて食い入るように動画観てたわ
    思考力や人間関係の構築に苦労する子になるだろうね
    返信

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2025/10/18(土) 12:25:48  [通報]

    >>446
    紙回帰はわかるけど(保存するなら紙のほうが優秀)、やっぱりAI使いこなせなかったり、PC触らないようじゃやっていけないよ
    小中学校なんて勉強の勉強の仕方を学びに行くところなんだから、タブレットの使い方教えるでしょ、当然
    返信

    +0

    -1

  • 523. 匿名 2025/10/18(土) 12:28:58  [通報]

    >>31
    ちょっとだけ待たせたり、気分を変えるのには便利でいいと思う
    うちの子はもう大人なのでスマホなかったけど、出かける前に親が支度している時間はビデオを見せていた
    5〜10分
    他は見せない
    テレビも30分だけ
    ツールなので親の使い方次第、賢く使おう
    返信

    +0

    -3

  • 524. 匿名 2025/10/18(土) 12:33:36  [通報]

    >>517
    その母親がおかしいよ
    なんでも自分の思い通りになると思ってるんだね
    自分自身が遠慮しろ
    でも、私は待ち時間にタブレット見せてもいいと思うよ
    塗り絵もあるよね

    私の時代は、うちの子定期的に病院に通ってて待ち時間も長いからしまじろう持っていってやらせてた
    怒ってきた母親がいたよ
    広ーい待合室の端っこで目立たないようにやってたんだけど
    まず、自分の子がわがまま言うのを抑えるほうが先じゃないのかな
    返信

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2025/10/18(土) 12:36:15  [通報]

    >>520
    一応は話してはあるよ、その後通院しても見かけなかったから、どうしてるのかは分からない
    なんとなく行き届いた感じの人ではあった(お子さんの手入れが良かった?というか)から、お子さんが心配すぎたり、仕事との板挟みだったりして精神的に余裕なかったのかな?と勝手に思ってる
    でもそんな状況の人たくさんいるだろうし、迷惑になるのも叱られるのも嫌で、その病院での絵本は避けちゃった
    貴女もありがとう、思い出してモヤモヤしてたから、なんか話せて良かった
    返信

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2025/10/18(土) 12:40:42  [通報]

    >>524
    なんか具合悪い子いる時に絵本の読み聞かせやる余裕のある親子を見て、気分悪かったんだろうね
    いや常識の範囲じゃない?とは思ったけど、同じようなことがまた起きたら嫌で、待ち時間を削るのとタブレットの合わせ技にしちゃった
    子ども向けのアプリの存在に救われたよ

    しまじろうでも文句言われるの!?
    定番だし静かに遊んでくれるのにね
    それは理不尽すぎるわ…
    返信

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2025/10/18(土) 12:49:30  [通報]

    >>521
    本当それ用に用意しちゃってるのがもう終わりだなと思うわ
    返信

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2025/10/18(土) 12:53:33  [通報]

    返信

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2025/10/18(土) 13:14:29  [通報]

    >>226
    とりあえず今日は頑張って今のところ見せてないです…
    無理し過ぎず適度に頑張ってみます!
    返信

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2025/10/18(土) 14:13:22  [通報]

    >>333
    外でこういう子を見るよ家でもこうなんだろうなっていうコメントに対してお子さんいる?って下りいる?w

    泣き叫んでどうしょうもないから乳幼児にスマホ見せちゃうのは仕方ないうちは一日30分のみだしって考えを改めていかないとこういう333みたいな親が子どもに原因を押し付ける子育てをし続けるんだろうね。

    返信

    +2

    -2

  • 531. 匿名 2025/10/18(土) 14:28:41  [通報]

    >>99
    それはないw
    2ヶ月は言い過ぎだわ
    返信

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2025/10/18(土) 14:55:21  [通報]

    >>400

    遅くなりました、306です。
    スマホは今も与えてないし、大人のスマホも極力見せないようにしてます。撮った写真をたまに一緒に見るくらい。
    子どもたちは本好きに育ったので、出掛ける時も必ず読みたい本をそれぞれ持っていきます。
    ちなみにわが家はYouTubeも見せてないです。switchやテレビなどのスクリーンタイムは一人につき一日30分。
    他の家庭と比べると厳しめだと思うけど、私は無制限にやらせたくない派なので。。
    返信

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2025/10/18(土) 15:46:15  [通報]

    >>522
    その勉強時間が減ってて学力スコア落ちてるんだから世話ないわ
    返信

    +3

    -1

  • 534. 匿名 2025/10/18(土) 16:11:13  [通報]

    >>481
    よこ
    わかる
    確かに毎日見てみて!ねえ聞いて!はしんどいのよ
    しんどいけど、親が自分の話を聞いてくれるって自己肯定感が育つのにすごく大切なことなんだよなって思う
    うちの親は忙しくてお留守番が多かったけど、その夕食は一緒にとってその時はめいっぱい私の話を聞いてくれたから、普段はわりと一人で家にいても「親は私の事なんてどうだっていいんだ」とは思わなかった。
    疲れている時に私の拙いおしゃべりをうんうんと聞くのはしんどかったかもしれないけど、私の話を一生懸命聞いてくれたことはすごく嬉しかった
    返信

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2025/10/18(土) 19:05:50  [通報]

    >>533
    だから、与え方が大事だって言っとるのに
    話通じんやつじゃの
    いつまでも原始時代の生活しておれんよ
    返信

    +1

    -1

  • 536. 匿名 2025/10/18(土) 19:07:23  [通報]

    そういや、ヨウムもアレクサを使いこなしてるんだよ
    長生きで賢い動物らしいけど、ヨウムさえ文明に触れて成長したるんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2025/10/18(土) 19:10:34  [通報]

    >>93
    私は、レストラン行くほうを自粛したな
    返信

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2025/10/18(土) 20:12:32  [通報]

    >>522
    横だけどタブレットやAIなんてある程度の年齢から始めても簡単に身につくよね
    今の大人がそうなんだから

    中高生以降で良いんじゃないと思う
    弊害も多いので(未熟な子が触るには)
    返信

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2025/10/18(土) 20:40:02  [通報]

    >>535
    別に通じてるけど、結局トータル勉強時間減ってて本末転倒やなって話なのに通じんのぉ
    返信

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2025/10/18(土) 20:40:45  [通報]

    >>360
    すぐスマホ渡してる、なんて誰が言った?
    周囲の迷惑を考えて苦肉の策だよ。
    頭悪いのはあなたでは?
    返信

    +0

    -1

  • 541. 匿名 2025/10/18(土) 21:08:05  [通報]

    >>539
    何時間勉強させる気w要領悪そうな親子
    返信

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2025/10/19(日) 09:55:19  [通報]

    >>502
    おっしゃるとおりだと思います!
    今の子は便利に慣れて与えられすぎてそれが当たり前になってしまってる。
    うちも6歳0歳いるので在り方を考え直さねば💦
    返信

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2025/10/19(日) 10:48:57  [通報]

    >>540
    更横だけど、何するにも最初からスマホ持ってる子の方が比較的多いと思うけど。
    返信

    +0

    -2

  • 544. 匿名 2025/10/19(日) 12:57:33  [通報]

    >>530
    うーん、、療育の現場で働いてるけど、現実知らないね。あなた子供いないか無知なタイプ?
    返信

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2025/10/20(月) 10:20:55  [通報]

    >>2
    そうなのよ。
    子どもにスマホタブレット見るなと言う横で大人がぽちぽちしてるわけにはいかないからさ。
    返信

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2025/10/20(月) 21:04:21  [通報]

    >>132
    魂抜けるのわかる
    うちも20〜30分見せるだけで魂抜けて、テレビ消した後目を擦りながらぐずぐずし出す
    いいこと何もない😱
    返信

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2025/10/22(水) 09:14:11  [通報]

    >>400
    よこですが、我が家は幼稚園に入る(3歳)まで、一切スマホとテレビ見せずに育てました。本は好きだったので好きなだけ図書館で借りたり買ったり。そこから、図鑑付属のDVDを解禁して、好きなジャンル(NHKの動物、自然番組など)のテレビを録画した分だけ見せるようにしました。
    今はもう年長でお友だちとの会話もあるしなぁと特に制限はしていなくて(と言ってもスマホやタブレットはわざわざ見せない)、テレビとDVDの操作は子どもも分かっているし自由に出来るけど、自ら率先して付けることはあまりないです。家ではずっと読書、工作、お絵かき、レゴ。週1回くらいの頻度で、今日は動物のDVD見る、鳥のやつ(NHK録画したもの)見る、と言ってくる感じです。
    基本的に大人がテレビもYouTubeも見ないので(スマホは大人が連絡と写真のために使うツールと伝えてあります)、その環境が当たり前になっていたらそこまで執着しないのかなと。
    YouTubeのコンテンツは子どもにとっては受動的で刺激が強いと思うので、もし反動が無いように慣らすとしたら、短く淡々とした内容の番組を録画したものから入るのおすすめです。そして、子どもだけで見せずに大人も一緒に隣で見てください。そして、終わったらすぐ消して、楽しかったね、番組終わったから次は本読もうか、など切り替えのクセをつけてあげるといいと思います。
    自分語りの長文失礼しました…
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす