ガールズちゃんねる

介護施設で働いてる方、入居者の家族に対して思うこととかありますか?

139コメント2025/10/17(金) 12:47

  • 1. 匿名 2025/10/14(火) 13:06:56 

    父が介護施設に入居してます。週に一回の面会を毎週行ってます。スタッフさん達は本当にいろいろして頂いて感謝でいっぱいです。面会毎に父の事を聞いたりしてますがしつこくないかな?とか仕事の邪魔じゃないかな?と気にしてしまいます。一言二言他愛ない話をして父の状態など聞いたりしてます。それが終わったら直ぐに帰ります。

    入居者の家族はどんな対応すればいいですか?
    返信

    +71

    -6

  • 2. 匿名 2025/10/14(火) 13:08:12  [通報]

    介護施設で働いてる方、入居者の家族に対して思うこととかありますか?
    返信

    +2

    -2

  • 3. 匿名 2025/10/14(火) 13:08:24  [通報]

    色々聞いてくれた方がいいです。聞かないで不安になられるより
    返信

    +136

    -4

  • 4. 匿名 2025/10/14(火) 13:08:41  [通報]

    そのままで良いですよ
    返信

    +84

    -4

  • 5. 匿名 2025/10/14(火) 13:10:12  [通報]

    >>1
    主みたいな家族なら安心よ
    放ったらかしの家族いるけどかわいそうになるよ
    返信

    +126

    -23

  • 6. 匿名 2025/10/14(火) 13:10:13  [通報]

    無理な要望するクレーマーじゃなければ、お父さんのこと大切にしてるんだなぁって思う
    返信

    +119

    -4

  • 7. 匿名 2025/10/14(火) 13:13:28  [通報]

    >>1
    そんな感じでいいと思います。状態によりますが、服を持ってきて下さる場合は自分で脱ぎ着しやすい、または介助しやすいゆたりした伸びる服が有難いです。
    返信

    +116

    -3

  • 8. 匿名 2025/10/14(火) 13:14:30  [通報]

    >>5
    ほったらかすだけならいいのよ
    そういう家族ほど緊急で電話したりしたらあーだこーだ煩買ったりするのがもう面倒
    返信

    +122

    -3

  • 9. 匿名 2025/10/14(火) 13:14:57  [通報]

    アザや少しくらいの傷はおおめに見て欲しい。
    本当に細かすぎる人が多すぎる。
    返信

    +132

    -3

  • 10. 匿名 2025/10/14(火) 13:18:56  [通報]

    >>9
    どういう事?
    返信

    +11

    -1

  • 11. 匿名 2025/10/14(火) 13:19:43  [通報]

    >>5
    介護士がちゃんとやってれば何も可哀想じゃないよ
    やっぱりほうったらかしで家族の目がないと虐待されるの?
    返信

    +4

    -36

  • 12. 匿名 2025/10/14(火) 13:19:49  [通報]

    うちの旦那さんと旦那さんの同僚さん達が
    介護とかしてる人は学生の時に勉強してこなかった人が仕方なくやってる仕事だから見下されても仕方ない職業だって話してた
    まぁ私が言ったわけではないんだけどね
    返信

    +6

    -107

  • 13. 匿名 2025/10/14(火) 13:20:52  [通報]

    >>1
    たまに世間話とか自分の身の上話とかしてくる家族さんいて困るけど本人の様子を聞いて「いつもお世話になってます、ありがとうございます」でいいですよ。
    週一ならあまり変わりはないので二週間に一回とか季節の変わり目で必要な衣類はあるかとかたまに聞いてくれれば大丈夫です。
    返信

    +74

    -1

  • 14. 匿名 2025/10/14(火) 13:21:20  [通報]

    >>10
    足を自分でぶつける→アザになる→謝罪→現場検証の流れです。
    返信

    +73

    -0

  • 15. 匿名 2025/10/14(火) 13:21:26  [通報]

    >>5
    それは、ほったらかされてる入居者が何かしたんだろうね。
    返信

    +75

    -15

  • 16. 匿名 2025/10/14(火) 13:21:41  [通報]

    >>1
    家族からの差し入れは本当に嬉しいです
    返信

    +17

    -8

  • 17. 匿名 2025/10/14(火) 13:22:45  [通報]

    >>12
    それをここに書く意味…
    返信

    +65

    -0

  • 18. 匿名 2025/10/14(火) 13:22:47  [通報]

    >>12
    旦那と旦那の同僚、歳いくつ?
    かなり時代遅れな考えしててみっともないから人に話さないほうがいいよ。
    返信

    +97

    -1

  • 19. 匿名 2025/10/14(火) 13:24:41  [通報]

    持ち物に名前くらいきちんと書いてきて、、
    鉛筆とか細かいもの持ち込まれると持ち物チェックして、それにも名前かかなければなりません、、
    なるべく荷物、衣類は少なくお願いします
    返信

    +63

    -0

  • 20. 匿名 2025/10/14(火) 13:27:16  [通報]

    >>12
    あんたこれメモってんの?介護トピになったらいっつもコピペしてるやん
    返信

    +45

    -0

  • 21. 匿名 2025/10/14(火) 13:27:46  [通報]

    医療介護系の職に就いてるご家族

    色々教えてくれるのはありがたいけど、ここはあなたの職場でも家でもないので…って言いたくなる時がある。
    プライドばかり持たず、何故ご家族を施設に任せたのか・施設で出来ること出来ないことをちゃんと理解して欲しい…。
    要求が通らず逆ギレされても出来ない事は出来ない。
    返信

    +101

    -1

  • 22. 匿名 2025/10/14(火) 13:29:12  ID:oQphyAxoW1  [通報]

    >>18
    いつかは自分もお世話になる可能性あるよね、
    看護師介護士など人の心も身体もお世話するって大変なこと、根性がないとできないし立派だよ。

    夜の中には色んな人がいるけど勉強して資格をとり患者さんのために働く人を馬鹿にしたらいけない。
    返信

    +69

    -0

  • 23. 匿名 2025/10/14(火) 13:31:27  [通報]

    面会ってどのくらいの頻度で行けばいい?
    アメニティは揃ってるから補充とかいらないけど、週2でさっと帰るか
    週1で長めにいるか
    返信

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2025/10/14(火) 13:31:36  [通報]

    ご家族の様子が気になってスタッフに聞くのは全然いいと思います!聞いてくれたらこちらも話しやすいです!帰宅願望強い方とかは、聞かれたらお伝えするので、たまに外出連れて行ったりしてもらえたら喜ぶと思います、と伝えてます。
    でももう介護しないのに、歩く練習させてほしい、とかトイレにずっといけるようにしてほしい。とかは違うなって思います。転倒の危険があるとか、立位保てないからとか理由があって歩いてなかったらオムツだったりするのに、希望だけ押し付けてこないでほしい。
    返信

    +80

    -1

  • 25. 匿名 2025/10/14(火) 13:31:50  [通報]

    本人へのお菓子に歯がないのにお煎餅やら大福とか喉つめの危険性のあるものは避けてほしい。せめてヨーグルトやプリン。あと柿やら林檎も皮を剥いて捨てれる容器に入れて持ってきてほしい。柿一個を入れられても時間のないなか包丁を用意して皮を剥いて提供するのはこっちなので。
    返信

    +105

    -1

  • 26. 匿名 2025/10/14(火) 13:31:55  [通報]

    毎回聞かれるなら、こちらも毎回お話ししたこととか様子とかいっぱい話したい
    みんなすごく面白い話してくれたり(昔の事とか娘さん生まれた時の話とか奥さんとか旦那さんとの馴れ初めとか)するから家族さんとめっちゃ共有したい(もちろん色々配慮して話します)

    でも最近職員に敵意ある家族さんも多いんですよね...

    返信

    +41

    -0

  • 27. 匿名 2025/10/14(火) 13:33:41  [通報]

    うちの施設は入れたら面会来ない、メールしても返信ない家族のほうが多い。
    職員としては健康状態や情報を家族に伝えたいので(そんな話聞いてなかったとクレーム言う家族もいるので)色々質問とかされたほうが助かります。
    返信

    +26

    -0

  • 28. 匿名 2025/10/14(火) 13:35:31  [通報]

    >>16
    義母が施設に入ってます
    うちは2.3ヶ月に1回くらいでお菓子やドリンクなどを差し入れしてますけど少ないですか?あとどんなお菓子とかがいいんですかね?
    返信

    +5

    -9

  • 29. 匿名 2025/10/14(火) 13:35:34  [通報]

    >>12
    そんな人間性のアレな配偶者さんで12さんかわいそうすぎるヨソで言わない方がいいよ、恥ずかしいから
    返信

    +48

    -2

  • 30. 匿名 2025/10/14(火) 13:36:56  [通報]

    >>12
    ご主人や同僚さんたちは介護の仕事できないよ。きっと逃げ出す。

    まぁこんな事を恥ずかしげもなく書ける貴女もかなり…だね。
    返信

    +70

    -0

  • 31. 匿名 2025/10/14(火) 13:40:24  [通報]

    >>5
    頻繁に家族が面会に来る人はやっぱりその後すごく嬉しそうにお喋りするし、そうでない人は寂しそうに聞き役…なんか可哀想よね。
    返信

    +45

    -2

  • 32. 匿名 2025/10/14(火) 13:44:39  [通報]

    施設じゃなくて認知症病棟だけど
    文句言うなら自分らで見ろって職員みんな愚痴ってる
    口出しせず短時間で面会終わってくれる家族は良い人
    返信

    +44

    -2

  • 33. 匿名 2025/10/14(火) 13:47:16  [通報]

    自分達で介護しないくせに、しかも面会にも来ないくせに注文といちゃもんばかり言わないでほしい。
    返信

    +53

    -1

  • 34. 匿名 2025/10/14(火) 13:48:31  [通報]

    >>24
    施設入所予定の家族がいます

    トイレも食事も1人でできるのですが、施設側から、1人で行かせられないけど毎回付き添えないので、本当はおむつにしてほしいみたいに言われました

    施設に入ると、自力でトイレに行けてもおむつにしないといけないのでしょうか?
    返信

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2025/10/14(火) 13:52:08  [通報]

    >>21
    自分の施設に入居したら?って思う。
    返信

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2025/10/14(火) 13:53:02  [通報]

    >>12
    最低
    それをここに書くあなたも最低
    返信

    +28

    -0

  • 37. 匿名 2025/10/14(火) 13:53:27  [通報]

    >>12
    離婚しな!
    返信

    +12

    -3

  • 38. 匿名 2025/10/14(火) 14:07:33  [通報]

    >>34
    家族が見る「自力でトイレに行ける」というのと、職員から見る「自力でトイレに行ける」というのは結構差があるんだよね。誰かが見守りでついていないと転倒リスクが高いと判断されれば、人手不足の施設ではオムツにされることも多々あるかもしれない。
    返信

    +58

    -0

  • 39. 匿名 2025/10/14(火) 14:09:43  [通報]

    >>34
    施設がグループホーム、特養いろいろあり違いますが、自力がどこまでなのか、歩行状態や立位の程度で転倒リスクを考えたり他の利用者もいるし、頻回に行くとなれば尚更大変ですね。
    このコメントだけでは判断できないです。
    返信

    +31

    -0

  • 40. 匿名 2025/10/14(火) 14:10:50  [通報]

    >>16
    ありがたいのはもちろんですが、その方に合った【食形態】というものがあるので、どのようなものなら食べられるかちゃんと聞いて欲しいです。
    返信

    +24

    -3

  • 41. 匿名 2025/10/14(火) 14:13:00  [通報]

    >>9
    高齢者は少し擦れたとか自分でどこかに少しぶつけただけで青アザや跡になりやすいよね。それを指摘してくるご家族がいると対応が大変。
    返信

    +64

    -1

  • 42. 匿名 2025/10/14(火) 14:13:52  [通報]

    世話したこと無い子供ほど介護について文句を言う。一緒に住んでないくせに家に帰らせたいとか無茶を言う。お前が面倒見てから言え!といつも思う。
    返信

    +35

    -0

  • 43. 匿名 2025/10/14(火) 14:15:07  [通報]

    介護士23年目。
    質問などあれば遠慮なく聞いて欲しいですが
    血液サラサラの薬とか飲むと少しの傷であっても
    打撲したみたいな跡になったりするので料金をもらってるのはありがたいけど、怒鳴ったりするのはやめてほしいです。
    家族から見たらあなたの父や母1対1だけど、職員からしたら1対利用者様になるので。
    手厚くしてほしいって望むなら在宅で見るのが1番です。
    こっちもプロだしプライドあるんで任せて欲しいです。
    返信

    +71

    -1

  • 44. 匿名 2025/10/14(火) 14:15:26  [通報]

    >>14
    そういう家族って全然面会に来ないくせに、たまに来て傷を見つけたら細かいクレームつけてそう。
    私は親が我儘なのでほぼ毎日面会に行ってますが、スタッフさんには感謝の気持ちしかありません。
    返信

    +49

    -0

  • 45. 匿名 2025/10/14(火) 14:16:28  [通報]

    >>12
    では将来介護職のお世話にならないであなたが責任持って介護なさって下さい。
    返信

    +45

    -0

  • 46. 匿名 2025/10/14(火) 14:22:47  [通報]

    介護だけで手一杯だからそれ以外のことを求められルト辛かった。誕生日とかで花を親にあげるのはいいけどその花の世話もしろとか。服も洗えるものを頼んでるのにクリーニングしかできない服を持ってこられたりとか。その仕分けの時間すら惜しい。
    返信

    +35

    -1

  • 47. 匿名 2025/10/14(火) 14:22:51  [通報]

    >>11
    ご家族が一度も面会に来られないからご入居者様が可哀想って意味よ。
    返信

    +17

    -1

  • 48. 匿名 2025/10/14(火) 14:24:00  [通報]

    頼まれた衣類を届けるときは値札を取って名前をしっかり書いてほしい
    黒や紺の靴下は名前が見えないからどうしても履かせたいなら靴下に何か縫い付けてそこに名前を書いてほしい
    返信

    +29

    -0

  • 49. 匿名 2025/10/14(火) 14:24:58  [通報]

    >>47
    何も可哀想じゃないよ
    毎週来るなんてよっぽど暇な人間だけ
    家族にも自分の仕事や生活があるから
    介護士が放ったらかしで可哀想みたいな考え持つのが間違ってる
    返信

    +3

    -21

  • 50. 匿名 2025/10/14(火) 14:27:47  [通報]

    >>5
    子供たち全員が遠方に住んでるからなのか、近くに住んでるのに来ないか違いはあるだろうけどね。うちは車で15分のところに入所させてるから頻繁に行けるけど
    返信

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2025/10/14(火) 14:29:40  [通報]

    >>49
    土日の時間の合間でなるべく行くようにしてるよ。欠かすと次に行くときに、来ると思ってたから寂しかったと言われるし
    返信

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2025/10/14(火) 14:29:53  [通報]

    >>5
    家族にも事情があるんだよ
    入居者の人柄や人生も関係あると思ってる
    返信

    +46

    -0

  • 53. 匿名 2025/10/14(火) 14:31:31  [通報]

    色々言ってくるな!
    文句あるなら家で見ろ!
    週何日も来る家族の対応がかったるい。
    車椅子移乗頼んで、来るな! 余計な仕事増やすな!
    返信

    +1

    -12

  • 54. 匿名 2025/10/14(火) 14:31:36  [通報]

    >>16
    でも規約に差し入れは辞退します。ってとこが多くない?
    贔屓に繋がるからかな?
    返信

    +14

    -3

  • 55. 匿名 2025/10/14(火) 14:36:33  [通報]

    >>34
    トイレは難しいんだよね
    自分で行ける。って言うけどパンツやズボン、トイレに糞尿つけてるかもよ?
    付き添いも時間掛かるし…
    その処理を毎度するのは大変だとは思う

    いまのオムツいいよ?
    トイレに行く前提でオムツつけてみたら?
    返信

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2025/10/14(火) 14:39:16  [通報]

    年に2回くらいしか会いに来ないにも関わらず、救急搬送、延命希望、経管栄養希望って、どうしたの?って思う。
    もちろんご本人意思疎通、起き上がり不可。
    返信

    +11

    -1

  • 57. 匿名 2025/10/14(火) 14:42:48  [通報]

    >>8
    これ
    普段から連絡しても折り返しすらなかったり、体調のことで相談しても「お任せします」のスタンスなのに、いざ入院だ急変だとなったら施設側の対応に問題あったんじゃないかってクレーム入れてくる
    じゃあお前が面倒みろよと
    返信

    +32

    -0

  • 58. 匿名 2025/10/14(火) 14:45:00  [通報]

    >>34
    まずはリハパンからためしてみたら
    返信

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2025/10/14(火) 14:45:13  [通報]

    >>40
    ヨコ スタッフの皆様への差し入れって意味では? 入居者本人にではなく。
    返信

    +15

    -1

  • 60. 匿名 2025/10/14(火) 14:52:26  [通報]

    >>5
    まぁ内心早くしんで欲しいんだろうね
    返信

    +12

    -3

  • 61. 匿名 2025/10/14(火) 14:58:18  [通報]

    >>47
    忙しかったり、遠くに住んでたりで、親に会うのは年に一度あるかないか、って人は少なくないんじゃない?一人暮らしの年寄りなんかたくさんいるよ。
    それなのに、なんで介護施設に入ってる人は頻繁に面会しないと可哀想と思うの??可哀想な環境なの?
    返信

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2025/10/14(火) 14:59:56  [通報]

    >>49
    毎週来る人はほぼいないかごくわずかだよ。ご家族にも仕事や生活や都合があるのは皆当たり前に理解している。だから必要事項を伝える以外にもっと面会に来て下さいなんて言わない。何年も入所している方で入所以来一度もご家族が来ない方もいる。認知症が軽度の方は他の面会ご家族が来られた時にわかるから寂しそうにするよ。職員はそういう様子を見ているけど、自分は家族ではないから何もできない。
    返信

    +22

    -1

  • 63. 匿名 2025/10/14(火) 15:06:11  [通報]

    服がサイズアウトしておりまーす。ゆったりサイズの肌着を持ってきてくださーいって伝えてから3カ月過ぎてまーす。どうなっとりますでしょうかー???しまむらで買ってもいいですかー???
    返信

    +31

    -0

  • 64. 匿名 2025/10/14(火) 15:06:21  [通報]

    >>15
    だよね

    介護士さんは気にしなくていいよ
    家族じゃなければ分からない事情も多々あります
    返信

    +38

    -2

  • 65. 匿名 2025/10/14(火) 15:06:22  [通報]

    >>56
    年金目的かな
    返信

    +11

    -1

  • 66. 匿名 2025/10/14(火) 15:52:08  [通報]

    >>9
    スタッフの急病で人数足らず、風呂入れなかった時に文句言ってきた家族がいた。
    文句言うなら自宅で見ろ!
    返信

    +54

    -0

  • 67. 匿名 2025/10/14(火) 16:04:01  [通報]

    >>16
    差し入れにお金を挟んでおくと対応が良くなりますか
    返信

    +4

    -6

  • 68. 匿名 2025/10/14(火) 16:53:26  [通報]

    >>12
    あなたのご主人は私より勉強サボってたって事?介護福祉士って国家資格もあるから、中々見下せないと思う。そこ踏まえて仰ってる?

    どんな仕事でも仕方なくやってる人は居るよ。例え銀行員とかでも、親の敷いたレールの上しか走れないような場合もあるだろうし。

    因みに私は有資格者で今は小売業してるけど、福祉の仕事同様に楽しく仕事してるよ。シニアのお客様が来られると嬉しくなる。うちに来るお客様は品よく可愛らしい人が多いから、女性の先輩として見習う事が多いなと。

    返信

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2025/10/14(火) 16:57:26  [通報]

    >>1
    ・持ってきてと言われたものは持ってきてくれる
    ・外泊、外出の希望が強いと言われたら引き受ける
    ・転倒しても責めない
    ・盗まれたと騒いでも責めない(モノ盗られ妄想が多い)
    ・セクハラ、暴力していると言われたら謝って家族からも注意する
    こんな感じ?
    返信

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2025/10/14(火) 16:58:35  [通報]

    >>9
    わかる!!
    浮腫で大騒ぎするけど高齢者は仕方ないよ…
    食べてても全身状態が悪いのもよくある
    人間の最後ってこういう経過だから
    返信

    +40

    -0

  • 71. 匿名 2025/10/14(火) 17:01:41  [通報]

    >>54
    本音と建前だよ
    建前は規則で〜っていうけど、渡せば受け取ってくれるよ
    入院した時だって、一旦は「受け取れないんです」「でもお世話になって…」「ありがとうございます」ってやりとりあるでしょ?
    返信

    +6

    -2

  • 72. 匿名 2025/10/14(火) 17:17:18  [通報]

    >>15
    うちの施設にもいる
    嫁いびりかな、虐待親だったのかなって話してる
    返信

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2025/10/14(火) 17:19:05  [通報]

    >>34
    一人でトイレに行けるけど失敗が多い、そもそも失禁ばかりしてるとかならオムツをお願いしたいかな
    その前にベッド脇にポータブルトイレ置くとか自分でトイレに座るサポート色々出来そうだけど
    返信

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2025/10/14(火) 17:25:22  [通報]

    >>15
    ほったらかすのはいいけど、必要物品や必要書類までほったらかされるのは迷惑
    言われた物は届けるけど絶対に面会しない家族がいたな、そういうのなら構わない
    返信

    +31

    -0

  • 75. 匿名 2025/10/14(火) 17:30:04  [通報]

    >>1
    それで良いと思う
    それくらいが丁度良い
    変に熱心だけど入居してる本人が「こうしたい」よりも家族の『こうして欲しい!』が強いのも困るし、逆に無関心で連絡はあまりしないで欲しいみたいな空気の家族も困る
    返信

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2025/10/14(火) 17:38:04  [通報]

    >>6
    +たくさん付いてるけど、家族を介護してるトピの介護スタッフの意見はすんごい厳しいよ
    コロナ禍の時
    「こんな時期なのにデイを休ませないご家族は利用者さんが家で蔑ろにされてるのがよくわかるわ。可哀想」
    「仕事休みの日までデイに預けるご家族は利用者さんを看たくないんだろうな」
    「子供がいても面会に来ない利用者さん見てると何とも言えない気持ちになる」
    「どうせ年金のために生かしておきたいんだよ」って
    私はその頃親の介護してたけど、うちもそう思われてんのかな…と思った
    決してそんな気持ちはないけどね
    私も現場では働いてたけど、それぞれの家庭によって事情は違うんだし面会来なくても冷たいとかは思わなかったけど
    人の勝手だし
    クレーマー家族や忙しいのにご家族でできることをあれしてこれしてってスタッフを召使いみたいに扱うご家族じゃなければね
    返信

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2025/10/14(火) 17:40:35  [通報]

    >>11
    近くに住んでいるのに何年も1枚の服も持って来ず、ビリビリヨレヨレで着替がないのを可哀想に思った職員がお下がりをあげて着せていた利用者もいたよ。
    せめて衣食住は満たしてあげて欲しい。
    返信

    +20

    -1

  • 78. 匿名 2025/10/14(火) 17:51:15  [通報]

    >>19
    名前書く所がないものは100均の名前シールを縫い付けてほしいよね
    アイロンだと洗濯したら剥がれるから
    「縫い付けてくださるかしら?」とか絶対やめてほしい
    こっちは深夜まで居残ってやらないといけないんだよ
    返信

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2025/10/14(火) 17:56:39  [通報]

    >>21
    Googleのクチコミで医療用語多用して施設や病院の細かいクレーム的なコメントしてる人よく見る
    医者?と思ったら他のコメント見たら介護職(笑)

    介護の仕事してる人に限ってご家族でできるような細かい用事を頼んで来る
    「おばあちゃんが何か言ってるから聞いてあげてー」
    「何?おばあちゃん。電気を消してほしいの?」って
    そんくらいやってください!
    返信

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2025/10/14(火) 18:01:38  [通報]

    >>49
    二行目だけは同意できない
    返信

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2025/10/14(火) 18:08:08  [通報]

    >>34
    足腰悪いとトイレで転んで二度と歩けなくなっちゃうかもよ
    祖父がそうだった
    返信

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2025/10/14(火) 18:10:15  [通報]

    曾孫さんを面会に連れて来られるご家族へ
    ちゃんと見ててください
    勝手にダムウェーター(厨房とフロアを行き来する配膳車用のエレベーター)の🔻🔺を押して遊んだり、走り回ったりして危険です
    お子さんにナースコールを押させないようにしてください
    ナースコールで用事もないのに押して遊んで、スタッフが訪室する様子にウケて笑ってるご家族は本気で腹立つ
    返信

    +32

    -0

  • 83. 匿名 2025/10/14(火) 18:20:59  [通報]

    >>48
    きつい靴下じゃなくて高齢者用の柔らかいよく伸びる靴下が良いですよね!
    返信

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2025/10/14(火) 18:22:26  [通報]

    >>34
    付き添えないからおむつにしてほしい。というのは
    うちの施設では流石にないですね。
    おうちでは自分でできたとしても施設では利用者が転倒すると、職員が事故報告書というのをかかなければならないので、結局事故防止のために付き添うことになります。でも残存機能維持というのがありますので、トイレに行ける限りはトイレで。というのが介護士の仕事だとは思います。
    返信

    +21

    -1

  • 85. 匿名 2025/10/14(火) 18:24:14  [通報]

    >>78返信ありがとう。
    そうそう、そーゆう細かいことだけどしっかりしてくれる家族はこっちもやっぱいろんな形で返してあげたいっておもう
    返信

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2025/10/14(火) 18:48:13  [通報]

    このトピ介護士さん多いのかなと思い質問させてもらいます。
    看護師(ブランク10年以上)タイミーてデイサービスの入浴介助や見守り業務を始めたんだけど、見守りって具体的に何してれば良いの?
    突然立ち上がった時とか、困ってそうな時動けるようにと思ってみてるけど、ぼーっとしてるように周りからは見えてるんじゃないかと…
    コミュニケーション取ってみようとしても、なかなか盛り上がらず。
    返信

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2025/10/14(火) 18:50:54  [通報]

    移る病気で体調悪いなら絶対に面会に来ないで欲しい
    最初に持ち込むのだいたい面会のご家族です
    最近もコロナで複数名死亡と入院…特養です
    返信

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2025/10/14(火) 18:51:38  [通報]

    優しい人もいてるけど
    自己中心的な人も多い
    返信

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/10/14(火) 18:52:33  [通報]

    職員が忙しい時にきて
    あれこれ注文いって業務すすまない
    返信

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2025/10/14(火) 18:53:28  [通報]

    年末年始に家族ぞろぞろ
    レクリエーションとか食事
    その後感染の季節
    しんどい
    返信

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2025/10/14(火) 19:03:09  [通報]

    >>89
    利用者さんに差し入れ持って来て
    「おばあちゃんが遠慮して食べないから今みなさんに差し上げてくれませんか?」
    これ困る
    返信

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2025/10/14(火) 19:12:43  [通報]

    「おばあちゃんの〇〇がないから今すぐ探してくれませんか?」
    これやめて
    「この間買った服があったはずなのにないわ。探してくれませんか?」

    亡くなった時朝早くご家族が来て、遺品を見て「おばあちゃんの◯◯があったはずだから今すぐ探してください」 
    大抵指輪とか着物とか高価なもの
    棺に入れるわけでもなさそう
    気持ちはわかるけど朝の忙しい時間に人もいないのに勘弁してください
    探して後日連絡じゃダメですか?


    返信

    +17

    -0

  • 93. 匿名 2025/10/14(火) 20:07:02  [通報]

    >>12
    こんなこと平気で言ったり書いたりする心ない人がいるから、まともな介護士さん達が余計心折れて介護の仕事から離れていくんだよ

    あなた達もいつかその影響受けて介護難民になるから、その時に初めて介護士の大切さに気付くと思う
    返信

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2025/10/14(火) 20:13:09  [通報]

    母の日にカーネーション持ってくるのはいいけど本人は水やりできないし枯れたら処分するのは職員なので控えてほしい。タオル(名前を記入して)とか実用的なのを持ってくるとか外食するとかお花じゃないものでお願いしたい
    返信

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2025/10/14(火) 20:15:33  [通報]

    これどう思いますか?
    いろんな立場から感想を聞きたいです
    施設に入居して丸3年の92歳の人に初めて息子が面会に来たが、後日「入居前より随分年を取った」「東京からわざわざ行ったのに、職員からお礼を言われなかった」と苦情があった - Togetter
    施設に入居して丸3年の92歳の人に初めて息子が面会に来たが、後日「入居前より随分年を取った」「東京からわざわざ行ったのに、職員からお礼を言われなかった」と苦情があった - Togettertogetter.com

    入居丸3年の92歳?‍?に、初めて息子が面会に来た。 挨拶して、日頃の様子を伝えて帰った。 その息子から ・入居前より随分年を取った。 ・東京からわざわざ行ったのに、職員が会いに来て下さってありがとうございました。とお礼を言わなかった。 と苦情があったそう。...

    返信

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/10/14(火) 20:30:36  [通報]

    >>95
    家族として面会に行くけど、当然こちらがお世話になってるお礼を言うだけだよ。
    入所直後の頃に限り、何でもかんでも「ありがとうございます」って連発する方がいたけど、こういう驚くようなクレーム対策なんだねきっと。
    返信

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2025/10/14(火) 20:42:16  [通報]

    特養介護士ですが、面会数時間前に「何か必要なもの(肌着やポリデント等)ありますか?」と電話掛けてくれる家族が結構います。こちらも一人一人の足りない物全てを把握しているわけではないので、いきなり電話で聞かれても直ぐには返答できません。
    「次回⚪︎日に面会に来るので、その時に足りないものがあれば教えてください」と時間をもらえる言い方だととても助かります。
    返信

    +18

    -0

  • 98. 匿名 2025/10/14(火) 20:49:01  [通報]

    >>15
    結構マイナスついてるけど放ったらかしにされてるのにも理由があるよね
    県外で滅多に会えないとか子どもがいなくてキーパーソンが甥姪みたいな仕方なくキーパーソンやってるとか

    あと、一見穏やかで優しく見えるけど、家族とか知人とか親しい関係性になると厄介になるタイプの利用者さんとか。仕方ないと思う
    返信

    +30

    -0

  • 99. 匿名 2025/10/14(火) 20:55:16  [通報]

    >>75
    家族と利用者さんのニーズが合わないってあるあるだよね

    家族の希望は「夜になったらパジャマに着替えさせて下さい」だけど、当の利用者本人は「いちいちパジャマに着替えるの面倒くさい」だったり……
    返信

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2025/10/14(火) 20:55:32  [通報]

    >>89
    完全同意!
    家族さんの要望も蔑ろにできないからとりあえず対応するけど「今は忙しいのにー!」って思うこと多数…
    みんなの目があって遠慮して食べないと思うなら、職員に断りを入れてから居室で家族さんがついて食べさせてほしいです。
    それに糖尿と方がいると栄養士に確認したり大変なんですよね。それなのにそんな簡単に「他の方にも…」なんて言わないでほしいです。
    返信

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2025/10/14(火) 21:02:05  [通報]

    >>12
    旦那さんとか書いちゃってる時点であなたの頭の程度が知れるけど、大丈夫?
    返信

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2025/10/14(火) 21:03:47  [通報]

    >>89
    プリン食べさせたいからスプーンください
    ジュース飲ませたいからストローください

    ってのが地味に困った

    しかも頻繁に来て必ずスプーン、ストローくださいって来るから。頻繁に来て毎回何か食べさせたり飲ませたりするなら百均とかで使い捨てのスプーン、ストロー購入して部屋に常備してくれって思ったけど言えなかった
    返信

    +22

    -1

  • 103. 匿名 2025/10/14(火) 21:04:32  [通報]

    >>95
    うちの職場なら「変なクレームだね。息子さん変な人だね。そっちがお世話になってますって言うべきなのに」とネタにされるかな。これもsnsでネタにされてるし。
    対策としてはあの人の息子が来たら挨拶は忘れずにって言われるくらいかな。まぁめったに来ないなら強烈な息子がいるで終わる話
    返信

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2025/10/14(火) 21:05:13  [通報]

    手土産のお菓子
    嬉しい プラス
    正直いらない マイナス
    返信

    +9

    -4

  • 105. 匿名 2025/10/14(火) 21:05:46  [通報]

    >>86
    介護士です。
    入浴介助は中ですか、外ですか?
    今勤めている所の看護師さんは、外介助なら移乗から着脱とかやってくれています。
    中には移乗はやらない(逃げる)看護師さんもいるけど、そういった人は介護の間で色々言われます(⌒-⌒; )
    逆に色々やってくれる看護士さんは重宝されてます。

    でもその施設によるかも、、他の看護師さん達はどんな動きされていますか?
    返信

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/10/14(火) 21:13:31  [通報]

    >>99
    他のトピでも書いたけど、これよくボランティアや実習生のレポートでも書いてる人いる
    「パジャマのままホールに出て来ている方がおられてびっくりしました」って
    本人がパジャマが好きでパジャマで過ごしたいって言ってるのにどうしろつーのよ
    全員をパジャマから服に着替えさせてたら夜中の三時とかから着替えさせないとマジで間に合わないから
    私が利用者さん側なら着心地のいいスウェットで過ごしたい
    家でも部屋着兼寝間着で過ごしてるから
    返信

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2025/10/14(火) 21:19:08  [通報]

    >>104
    嬉しいけど、日持ちのしないおまんじゅうやケーキは正直な所余って捨ててます
    その日のスタッフだけで消費できない
    男性スタッフとか甘い物食べない人もいるし
    好評なのはクッキーやお煎餅
    本高砂屋のゴーブレットは最後の方何も挟んでないやつだけ余る
    チョコとか入ったやつはソッコーでなくなる(笑)
    返信

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2025/10/14(火) 21:39:27  [通報]

    >>12
    私の周りは氷河期世代と言うこともあってか大卒介護士ばかりだったわ。
    早稲田卒業の人もいたし、有名企業の社長夫人もいる。
    世の中には好きで介護職になる人もいるんだよ。
    返信

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2025/10/14(火) 21:52:41  [通報]

    >>106
    実習生のレポートは施設の問題点をあげて改善策を自分なりに考えてなんぼって所あると思う

    福祉系の講義内容が基本的に「今の福祉業界には、こういった問題点があります。その問題点を改善するために、こういう法律ができて、こういう考えが広まり介助法が出来上がりました」って感じの「問題点→改善する」って流れになりがちだから、実習生もそういう思考回路が出来上がりがち
    だから、実習生のレポートもそうなるのかなって思った。勿論、現場を知らないってのもあるけど

    「自分、実習先の施設の問題点を発見しました!この問題点を解決するために、○○すればいいと思いのではないかと今回の実習で学びました」って、実習頑張りましたよ評価してくださいお願いしますって感じかな
    返信

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2025/10/14(火) 22:24:37  [通報]

    >>105
    86です。
    入浴介助は中も外もです。タイミーで同じところに何度も行っている感じのスポットバイトで、看護師だけど介護業務への応募です。(看護師の求人がないため)
    中では体洗いやシャンプー、浴槽への誘導は歩行が特に大変な人は当たらないように配慮してくれているようです。中が落ち着いてきたら外でドライヤーや着脱介助などしていますが、自分でできる人(手を出されたくない人)がよくわからず、ちょっと困っていると「自分でどんどん動いて」と言われたり。移乗やトイレ介助は勝手にされると困るようです。
    勝手に動いて欲しくない部分と、自分でどんどん動いてほしい部分があるようで、探り探りです。
    「フロアで見守りを」と言われるときが何をしたらいいのか一番困ってしまいます。
    病棟時代はとにかくやることが多く,動き回っている状態だったのと、見守りとは具体的に何をしたらいいのかわからず…
    返信

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/10/14(火) 22:27:19  [通報]

    >>10
    血液サラサラの薬飲んでるんだから
    ちょっとあたってもアザできるのに…
    返信

    +24

    -0

  • 112. 匿名 2025/10/14(火) 22:27:33  [通報]

    >>109
    実習に来て勝手に施設の問題点を挙げてドヤ顔で評価求められるのキツいな。
    返信

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2025/10/14(火) 22:30:28  [通報]

    >>105
    86です、追加です。
    看護師さんは常にフロアにいるようで、記録、トイレ介助、水分補給を促したりしています。
    返信

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/10/14(火) 22:31:42  [通報]

    >>95
    婆さんは息子のこと覚えてるのか?
    返信

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/10/14(火) 22:33:20  [通報]

    ボタンがマジックテープの肌着やめてほしい
    返信

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2025/10/14(火) 22:35:56  [通報]

    >>66
    コロナとかで一気に職員居なくなる時とかあるよね…
    感染しても構わないから入れろって感じなのかな
    返信

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2025/10/14(火) 22:36:11  [通報]

    >>115
    なんでですか?
    返信

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/10/14(火) 22:37:04  [通報]

    >>117
    くっつかなくなるから
    返信

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2025/10/14(火) 22:37:48  [通報]

    >>118
    ありがとうございます。
    じゃあパジャマも普通のボタンがいいですね。
    返信

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/10/14(火) 22:39:27  [通報]

    >>119
    ボタン大きめ、サイズも大きめがいいです。
    返信

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2025/10/14(火) 22:46:35  [通報]

    スタッフの方経由で他の入居者のご家族からのお菓子を頂いたのかと思った場面があったんだけど、ご本人の好みや健康状態に合わない物を利用者間やスタッフ間で回すことって割とあることなのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/10/14(火) 22:53:03  [通報]

    >>12
    身内同士での介護、どうぞ頑張ってください!

    返信

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2025/10/14(火) 23:03:12  [通報]

    >>121
    うちの施設ではないな。そういうのトラブルの元だし

    亡くなられた利用者さんがストックしていた賞味期限が大丈夫な食べ物を他の利用者さんにあげるってのならあったけど
    返信

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/10/14(火) 23:23:53  [通報]

    >>110
    介護業務の応募なら入浴の一連の流れをもとめられますよね。
    移乗等あまりしないようにというのはきっと、利用者個々のADLを把握した人でないと危険だからという理由だと思うので、移動後はどんどん洗体、洗髪介助をしていっていいと思いますよ。

    利用者のADLがわからないとどこまで手を出していいかわからないですよね、そんな時は私ならとりあえず手出しちゃいます。時間に余裕があれば相手の出方を見ますけど、忙しい時は手伝っちゃいますね。

    見守りは貴方様もおっしゃってる様に水分補給や、トイレ解除でいいと思いますよ。
    レク等頼まれているわけではないし、落ち着いているのであれば利用者とお話ししたり爪きってあげたり。
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/10/14(火) 23:30:27  [通報]

    >>34
    自力でトイレは行くけれど念の為リハビリパンツを履いている利用者さんはいましたよ。布パンツにパットを付ける利用者さんもいました。歩行状態や認知レベル、お部屋からトイレまでの距離などで色々変わってきますがまずはリハパンから初めて難しければおむつへ変更するのはどうかと相談してはいかがでしょう。
    返信

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2025/10/14(火) 23:37:49  [通報]

    >>1

    ここに書きこんでいる介護士さんや看護師さん方のコメントが
    優しすぎて、感謝しかないです!!

    主さんヨコレス失礼しました
    返信

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2025/10/14(火) 23:39:48  [通報]

    >>116
    親を大切に思っている家族で、2人の子供がそれぞれ週何日も面会に来るんだよ。
    だから風呂に入ってないのも分かって、ちゃんと入れて!って怒って来たの。うぜー家族だよ。
    返信

    +2

    -5

  • 128. 匿名 2025/10/15(水) 00:27:19  [通報]

    >>123
    回答ありがとうございます。やること多いのに賞味期限の管理までありがたいです。
    ちなみに今日は賞味期限本日中のお菓子(本来は日持ち長め系)が回って来ていたそうです。
    その辺も施設によって方針が様々のようですね。
    返信

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/10/15(水) 02:44:46  [通報]

    そのままでいいと思います。

    以前、某宗教の熱心な学会員が居住スペースに仏壇置かせろと言って来たり、皆さんの目の届くところに人間革命や池田大作?の写真飾ってきたりしてきた家族さんが居てめっちゃ困ったことがあります。

    断ると宗教の自由に反するだの騒ぎ立ててきて本当に厄介だった。
    返信

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2025/10/15(水) 06:27:48  [通報]

    >>48
    しまむらあたりで、喪服が売ってるけど、介護施設用の服(入院用)も含めて売って欲しいな。 
    靴下もマジな話、名前書くって言う発想がないのかも。
    セリアも子供用のアイロンでくっつけるネームのものも売ってるけど、介護施設用のネームも欲しいかも。 
    返信

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/10/15(水) 07:25:51  [通報]

    >>102
    入所のご案内に書いてあるといいね。
    使い捨てのスプーンとストロー常備をお願いしますって。
    返信

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2025/10/15(水) 08:26:45  [通報]

    衣類の名前は介護用アイロンプリントネームをネット注文して衣類に貼ってミシンで取れないように縫って渡してるけど靴下はミシンできなかったわ
    そもそも身寄りの居ない人は着替えとかどうしてんだろう病院のようにレンタル出来たら楽なんだけど無理なのかな
    返信

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/10/15(水) 08:57:21  [通報]

    >>12
    >まぁ私が言ったわけではないんだけどね

    書き込んで旦那と自分の恥を晒してるのはあなたなんだけどね
    返信

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2025/10/15(水) 09:09:53  [通報]

    >>67
    対応が大変な人がいて職員1人がつかないといけないから割増料金って思うことはあります。悪代官みたいなことされても困るし、これだけ払ったんだからいいサービスしろって言われるのはもっと困ります。
    返信

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/10/15(水) 09:39:54  [通報]

    >>132
    むしろ私はミシンじゃなくて手縫いだった
    靴下も

    私は特養でしか働いたことないけど、洗濯は全てこちらがやってた
    家族のいない方の衣類はお金ある人ならその中から購入したり、ない人は亡くなった方の綺麗なやつを着せてた
    もちろんご家族が処分してくださいと言ったものやご家族のいない方のです
    返信

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/10/15(水) 09:43:43  [通報]

    >>130
    100均の手芸用品売り場の長い名前テープを切って使って充分だと思いますけど?
    返信

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/10/15(水) 09:46:46  [通報]

    >>129
    宗教の関係で自然治癒で治すから病院連れて行くなってご家族もたまにいる
    もちろんそんなので治るわけなく、最終的には早く病院連れてけって言うんだけどね
    返信

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/10/16(木) 12:28:51  [通報]

    90歳の息子が70歳。
    親子で入所する可能性もある。
    返信

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2025/10/17(金) 12:47:44  [通報]

    親を預けてて心配、気になる事がある。

    に対して"細かく言わないと見て貰えないよ!"のアンサー多いけど、苦しい話をされるご家族さん居ると重たくなっちゃう。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード