-
1. 匿名 2025/10/09(木) 16:55:14
夫が、子供に対して優しく誠実な人になって欲しいと願って「誰に対しても分け隔てなく接する」「困っている人がいたら、無理のない範囲で譲り、助けてあげる」「嫌いな人でも一方的に否定せず相手を尊重する」というようなことをよく話しています。返信
ですが、私自身が親から似たような教育を受け、損をすることが多かった(いいように使われる、いじめられる、舐められるなど)ことから、多少自分勝手で小狡くても、子供自身が損をしないような生き方をして欲しいと考えてしまいます。
夫はもともと1人でいるのが好きなタイプで、私のような気持ちにはなったことがない(おそらく利用されていることに気づかない)そうです。
このような教育方針、皆さんはどう思いますか?+244
-20
-
2. 匿名 2025/10/09(木) 16:55:52 [通報]
いちばん損するタイプ返信
でもそれでええ+356
-34
-
3. 匿名 2025/10/09(木) 16:56:01 [通報]
返信![我が子に、誰にでも優しく、誠実でいなさいと教育すること]()
+15
-2
-
4. 匿名 2025/10/09(木) 16:56:05 [通報]
>>1返信
テイカーには近づくなと教えることが大事+232
-1
-
5. 匿名 2025/10/09(木) 16:56:16 [通報]
>>1返信
誰にでも優しくは危険+354
-7
-
6. 匿名 2025/10/09(木) 16:56:19 [通報]
夫さんに言おう返信+28
-1
-
7. 匿名 2025/10/09(木) 16:56:22 [通報]
私はやめろと言ってもやめないやつからは徹底的に距離をおきなさい、自分を尊重しないやつのことは尊重しなくていいって話してるよ返信+318
-5
-
8. 匿名 2025/10/09(木) 16:56:45 [通報]
>>2返信
よかない+58
-4
-
9. 匿名 2025/10/09(木) 16:56:52 [通報]
誠実な躾と同時に何か返信
格闘技を習わせた方がよいかもしれない+28
-0
-
10. 匿名 2025/10/09(木) 16:56:55 [通報]
男の子だったら小学校高学年でつむ返信
まじで少々がさつで強い男の子にした方がいいと思う(経験談)+166
-18
-
11. 匿名 2025/10/09(木) 16:56:57 [通報]
アンパンマンよりバイキンマンの方が楽しい人生や返信+22
-6
-
12. 匿名 2025/10/09(木) 16:56:57 [通報]
だけど「自分の事を第一にするように」と付け加えないとな。返信+223
-2
-
13. 匿名 2025/10/09(木) 16:56:58 [通報]
発達障害がある場合は特に人への優しさと誠実な接し方を教えた方が良いと思う。返信
私自身も当事者でその2つを徹底してからなんとか人間関係やっていけた。+54
-4
-
14. 匿名 2025/10/09(木) 16:56:59 [通報]
>>1返信
世紀末リーダー伝たけしを読ませよう![我が子に、誰にでも優しく、誠実でいなさいと教育すること]()
+7
-1
-
15. 匿名 2025/10/09(木) 16:57:11 [通報]
夫よ、おまえさんはできてるのかい?返信+32
-4
-
16. 匿名 2025/10/09(木) 16:57:25 [通報]
「無理のない範囲」のところ強調して、自分自身のことも大切にすることを、ちゃんと教えれば良いと思うよ返信+108
-0
-
17. 匿名 2025/10/09(木) 16:57:29 [通報]
いつか潰れるやつだわ返信+34
-3
-
18. 匿名 2025/10/09(木) 16:57:38 [通報]
氷河期毒親サバイバーだから、これ以上だれかにコケにされるのは許せないし、損しないように立ち回りたい。返信
子供にも、戦えまでは言わないけど、人は見ろと言ってる+46
-2
-
19. 匿名 2025/10/09(木) 16:57:57 [通報]
返信![我が子に、誰にでも優しく、誠実でいなさいと教育すること]()
+0
-9
-
20. 匿名 2025/10/09(木) 16:57:59 [通報]
誰にでも優しく→誰にでも楽しく返信+6
-1
-
21. 匿名 2025/10/09(木) 16:58:50 [通報]
旦那さんの教えは良い事言ってると思うよ返信
主さんは、でも世間にはそんな善人を利用したり押しのけて行く様な不誠実な人間もいるから人を見る目を養いなさいね、おかしいと思ったら離れた方が良い、と教えてあげたらどうだろう
この世は優しくも厳しくもある+141
-2
-
22. 匿名 2025/10/09(木) 16:59:13 [通報]
>「困っている人がいたら、無理のない範囲で譲り、助けてあげる」返信
これはそのまま教えると本当に危ない
そういう子を狙う変態の手口があるから+66
-1
-
23. 匿名 2025/10/09(木) 16:59:31 [通報]
幼少期から「人に優しくするように」母からずーっと言われ続けられ、私は馬鹿正直に自分を犠牲にしてまで他人に気を遣ってきました。その結果精神的に病み引きこもりになりました。返信+95
-5
-
24. 匿名 2025/10/09(木) 16:59:35 [通報]
これだけ外国人増えたら正直者はバカを見るよ返信
自分より弱い奴見つけて頭踏みつけるのが令和の正義+32
-4
-
25. 匿名 2025/10/09(木) 16:59:36 [通報]
見極める事が大切返信
嫌いな相手に親切にする必要ないと思う
まして相手がイジメをするような人間なら助けない
お人好しは損するし馬 鹿を見る+39
-0
-
26. 匿名 2025/10/09(木) 16:59:38 [通報]
お子さん何歳?返信
小学生の子どもには「相性はあるから嫌いな人にわざわざ近づかなくていい。でも、無視や仲間はずれは駄目」とは言ってるな。
「みんな仲良く」でわざわざ傷つきにいかなくていいと思う。+68
-1
-
27. 匿名 2025/10/09(木) 16:59:39 [通報]
親が何を言ったって言った通りに育つわけじゃないからなー返信
+17
-0
-
28. 匿名 2025/10/09(木) 17:00:00 [通報]
>>1返信
そういう性格が報われるのって
社会人5〜6年目くらいだよね+25
-1
-
29. 匿名 2025/10/09(木) 17:00:13 [通報]
詐欺には気を付けてもらう返信
+5
-1
-
30. 匿名 2025/10/09(木) 17:00:46 [通報]
>>1返信
ご主人の意見はそれはそれで良いと思うし、主は主で意見を付け加えてあげたらよいんじゃない?
誰にでも優しくするのは素敵なことだけど、もしそれを利用するような人が居たら、ちゃんと自分の意見言っていいし、断ることも必要だよって。+59
-1
-
31. 匿名 2025/10/09(木) 17:00:48 [通報]
>>1返信
しない
今の時代、子供に困ってる人(大人)を助けなさいなんて危なくて教えられない+27
-2
-
32. 匿名 2025/10/09(木) 17:01:03 [通報]
>>1返信
主の考え方で合ってると思うよ!
損すること多かったかもだけど、その経験を
子どもに教えることもできるし、子どもの将来の
ことを、きちんと考えててえらいと思う!+23
-1
-
33. 匿名 2025/10/09(木) 17:01:05 [通報]
>>6返信
言ってもわからないと思う、主の性格が悪いことにされて終わる。+8
-0
-
34. 匿名 2025/10/09(木) 17:01:34 [通報]
優しくするとかえって付け上がるタイプもいるから見極めは大事返信+31
-0
-
35. 匿名 2025/10/09(木) 17:01:54 [通報]
うちの夫返信
子どもに道徳とか倫理とかきれい事ばかり言うんだけど、自分は全く空気も読めず社会に適応できてない
+8
-0
-
36. 匿名 2025/10/09(木) 17:02:04 [通報]
>>1返信
困ってる人を助けた結果、騙されて誘拐される事例もあると思うから安易に言えないなって思う+24
-2
-
37. 匿名 2025/10/09(木) 17:02:11 [通報]
私は人を選ぶし子供にも選ばせる。返信
素人が迂闊に会話したら地獄を見る、健常者に擬態した知的障害の無い精神障害者もいるから。
関わったらマジで終わる。+26
-3
-
38. 匿名 2025/10/09(木) 17:02:33 [通報]
>>11返信
ほんとに楽しい?
名前がバイキンでさいごボコボコにされるのに
ドキンちゃんしかいないし+4
-2
-
39. 匿名 2025/10/09(木) 17:03:03 [通報]
そうやって育ててもそうならないことも多いしそうやって育てなくてもそうなることもある返信
誠実さって元々の性格だから教えてどうにかなるものではないからいいんじゃない+0
-0
-
40. 匿名 2025/10/09(木) 17:03:28 [通報]
>>12返信
わたしはそれで自分の基準値リミットがわからなくなって自分<他人になってしまったよ。良い顔してるとそういう(悪い)他人に利用されるんだよ。それでいい大人になっても人間付き合い苦手で最終的に人を信用できなくなった。+42
-0
-
41. 匿名 2025/10/09(木) 17:03:32 [通報]
>>1返信
基本、主のご主人と同じ考えだけど、あまりにもお人好しに育ってしまったため、
軌道修正で、「避難所で、おにぎり一つしか持ってないのに誰かにあげるのはやめなさい。」「泳げないんだから、溺れてる人をあなたが助けるのはやめなさい。誰かを呼びなさい」と教えてます。+16
-1
-
42. 匿名 2025/10/09(木) 17:03:49 [通報]
>>1返信
なんかそんな小説あったな
湊かなえの+0
-0
-
43. 匿名 2025/10/09(木) 17:04:07 [通報]
>>22返信
確か学校帰りとかに道に迷ったふりして聞いてきて、そのまま誘拐だっけ?今の時代はそんな事も普通にあるから、誰彼構わずに助けるのは危険だよね…+12
-0
-
44. 匿名 2025/10/09(木) 17:04:43 [通報]
素敵な旦那さんだと思う。返信
うち娘いるけど、そういう教育受けた男子(というか性別かかわらず)と関わっていて欲しいよ。+3
-0
-
45. 匿名 2025/10/09(木) 17:04:54 [通報]
>>5返信
そうなんだよ。やばい子に粘着されたりするし。
でも意地悪な子にもなって欲しくないしちょうど良いを教えるのって子供には難しいよね。+86
-1
-
46. 匿名 2025/10/09(木) 17:05:26 [通報]
主です。返信
どちらかと言うと、気配りや気遣いの方かもしれないです。
例えばですが、夫はよく、話に入れてない子がいたら話振ってあげて、仲間はずれなどになっている子がいたら(相手がどんな子かにもよる、嫌な子だったら無理に近づかなくてもいい)誘ってあげて、とか言うのですが、私はそこまで気を使う必要はなくて、それよりは本人が上手く立ち回って欲しい、楽しく過ごして欲しいと考えています。+31
-1
-
47. 匿名 2025/10/09(木) 17:05:32 [通報]
>>26返信
それだよね
わざわざ近づかないで、関わらなきゃいけないときは普通に接するのがいいと思う
+9
-0
-
48. 匿名 2025/10/09(木) 17:05:52 [通報]
自分がされて嫌なことはしない。だけど、自分の意見を伝えることは悪いことじゃない。ただのイエスマンにならないように。あとは自分を大切にしてくれない人(嫌なことを言う、する)は友達じゃないから距離をおけばよいとも言っています。返信+9
-0
-
49. 匿名 2025/10/09(木) 17:05:56 [通報]
助けると言っても、やり方があるでしょうよ返信
自分にできることとできないことがあるし
それも親子で考えたら
+2
-0
-
50. 匿名 2025/10/09(木) 17:06:01 [通報]
どちらも極端ですね~返信
聖人であれ、は、ちょっと危険ですね。人生のどこかのタイミングでそれゆえ挫ける時がくると思う。嘘つくようになったり、取り繕うのばかり上手になったりもしちゃうかも??多少こずるくあれ、優しいと損するぞ、も、なんだかなあ…
自分と自分の大切な人を大事にしなさい、くらいで良いんじゃない??説教ってあまり良くないよ、子どもには。カツオくんみたいにハイハイって流せるタイプならいいけどね。+8
-0
-
51. 匿名 2025/10/09(木) 17:06:05 [通報]
目には目を返信
も時には必要+2
-0
-
52. 匿名 2025/10/09(木) 17:06:42 [通報]
>>28返信
大人でもすごく優しい人って人に好かれるし寄ってくるけど本人が無理してしんどかったりしないのかな?って心配になる。そうじゃないならすごくいい事。+18
-0
-
53. 匿名 2025/10/09(木) 17:06:52 [通報]
>>46返信
それでいいと思います。+6
-2
-
54. 匿名 2025/10/09(木) 17:07:17 [通報]
>>1返信
海外だと(特に欧米?)、貸ーして!を譲ってあげたりしないらしいね。使っているのは自分、自分優先、自分がいらなくなったらでいいと+6
-0
-
55. 匿名 2025/10/09(木) 17:07:47 [通報]
>>38返信
ホラーマンもいるよ!+0
-0
-
56. 匿名 2025/10/09(木) 17:08:00 [通報]
>>26返信
無視や仲間外れの境界って難しくないですか?
苦手な子がたまたま同じ班になって、その子が作業がうまくいかなくて困ってて、自分はもうできてるって時に助けるかどうかとか...
子供にはそういう時はスルーしてもいいよとは言いにくいですし+3
-0
-
57. 匿名 2025/10/09(木) 17:08:09 [通報]
「優しい思いやりある子」って親がことばで色々教えるのとはちょっと違うと思う。一番は親の姿を見て子どもは感じとっていくし周りの人の影響で自然と身についていくものだと思う。返信+6
-0
-
58. 匿名 2025/10/09(木) 17:08:15 [通報]
意外と都会は親切な人がいる返信
怪我してたら助けてくれたりタクシー呼んでくれたり
+2
-0
-
59. 匿名 2025/10/09(木) 17:08:15 [通報]
>>1返信
なんか最近、損得で判断する人をよく見かける
私は心の美意識が高い旦那さんの教育方針の方がいいな
主のように崩れていくは簡単だから+5
-8
-
60. 匿名 2025/10/09(木) 17:08:25 [通報]
>>31返信
今のご時世これだよね。
私逆に、本当に困ってる大人は子供を頼らない。そういう人は変な人の確率が高いから、道聞かれたり落とし物探して欲しいとか手伝って欲しいとか言われたら、無視して逃げるか大人に言ってくださいと言うように教えてる。すぐに距離取るようにって。
友達にも、嫌なことは嫌だと言っていい、それでもしつこいなら逃げていいと言ってる。
優しい子同士で思いやり合うならいいけど、今モンスターみたいな子供もいるからね+19
-0
-
61. 匿名 2025/10/09(木) 17:08:46 [通報]
うちは嫌いな人間にははっきり嫌いだと言えるようになれと言ったよ。返信
旦那のお人好しに似てる娘がもやもやする子にあれこれされたから。
優しくするとか並の人間なら教え無くても出来ます。
ターゲットにされない目と優しい人を見抜く目を持つ事。+14
-1
-
62. 匿名 2025/10/09(木) 17:08:54 [通報]
>>1返信
付き合う相手は選ぶということも同時に教えたら良いと思います
そうすれば不誠実な人、半グレ、テイカー、ブラック企業と距離を置くことができ、ギバーといい関係で付き合えるようになります
+9
-0
-
63. 匿名 2025/10/09(木) 17:08:59 [通報]
人に対して馬鹿にした態度取ったり返信
見下した態度取る子になったら恥+3
-0
-
64. 匿名 2025/10/09(木) 17:09:21 [通報]
>>3返信
子供の頃は何も思わなかったけど、最近良純に見えてきた+4
-0
-
65. 匿名 2025/10/09(木) 17:09:25 [通報]
>>5返信
困っている人がいたら助けてあげる、とかも今時道聞いてくるフリして連れ去りとかあるし大人になって絶対首突っ込まない方が良いような場面に遭遇した時に痛い目見そう
全方向に優しく、ではなくて自分が大切にしたい人には優しく、でいいんじゃないの
周りどうこう以前にまず自分を大切にしようねって話したあげたほうが良いと思う+74
-0
-
66. 匿名 2025/10/09(木) 17:10:18 [通報]
>>41返信
うちの娘もお人好しに育ってしまって、板挟みになりがちなお友達関係も心配だけど、「ちょっと困ってるから助けて」みたいな性犯罪とか心配。だからあなたに助けを求める男のがおかしいんだから無視して結構、自分ねの身を守る行動を優先するように口酸っぱく言ってる+17
-0
-
67. 匿名 2025/10/09(木) 17:10:23 [通報]
>>52返信
私の周り、すごく優しい人(1人になってる人に声かけたり、全員が平等に楽しめる案を考えたりできる人)は、輪の中心の人にはなぜか嫌われて、輪から外れた孤高の人にやたら好かれるパターンが多い+16
-0
-
68. 匿名 2025/10/09(木) 17:10:37 [通報]
>>5返信
女の子は本当にリスクになるよね
男女問わず妙な勘違いをされたり、おかしなことになったり+44
-1
-
69. 匿名 2025/10/09(木) 17:10:47 [通報]
>>34返信
そうなんだよ、優しい人を見つけて利用してやろうって寄ってくる人、ホントにいるからね。過去に何人もいたよ。
私もいろんなこと断れなかったから自分がバカだったんだけどさ。+14
-0
-
70. 匿名 2025/10/09(木) 17:10:58 [通報]
うちは息子2人返信
「女の子には優しくしなさい」
「嫌なことは嫌だと言いなさい」
「一緒にいて楽しい子とだけ居なさい」
「時には、やられたらやり返してもいいよ」
小さい頃から言ってるのは、こんなもんだな〜
親切、誠実である事は大切だけど、程度問題。+4
-3
-
71. 匿名 2025/10/09(木) 17:11:06 [通報]
たぶん何か能力が高ければ誠実にいけるんじゃないかな返信
ただ、間違っていたら反論しないわけではない、きちんと説明できる人間になってほしい
騙し騙される環境にも落ちないかも
分からないけど
+1
-0
-
72. 匿名 2025/10/09(木) 17:11:13 [通報]
自分の好きな人と優しくしてくれた人には優しく誠実な態度をすれば良いと思う返信
自分に危害を与えてくる奴に優しく誠実である必要はない+8
-0
-
73. 匿名 2025/10/09(木) 17:11:47 [通報]
>>1返信
私もそうでありたいと子供の頃から生きてきたよ。
あと正義感も強いから、面倒に巻き込まれることも。
もちろんいいように使われたり利用されたりもずっとされてきたし
今もそういう人はいる。
でも、いつのころからか同じような人が周りに増えてきて
気分よく過ごせるようになったし、味方がいる安心感もある。
けっか今までしてきたことが返ってくるって本当だと感じてる。+7
-0
-
74. 匿名 2025/10/09(木) 17:11:58 [通報]
>>46返信
私も主さんの考え方くらいで良いと思いますよ
その過剰な気遣いや優しさの教えがいつか子供さんを苦しませてしまう事になるかも、と感じます
自分がやりたくなかったら無理にやらなくて良いと思いますし親切にしたくてもグループ内でやりにくかったら個人で仲良くなれば良い
接し方や人間関係の作り方は一つではない、多様なやり方があるんだと伝えてはいかがでしょうか+14
-0
-
75. 匿名 2025/10/09(木) 17:12:32 [通報]
綺麗事だな返信
もうそんな時代は終わったよ
+4
-0
-
76. 匿名 2025/10/09(木) 17:13:28 [通報]
>>46返信
その例で言うと私は旦那さん派だわ
小学生の男の子がいるけど、同じグループで1人ぼっちの子がいたら気に掛けてあげられる男になって欲しいと思う+17
-0
-
77. 匿名 2025/10/09(木) 17:13:41 [通報]
経験からあまり良くないと思う。返信
シンプルに悪い人には親切にしたらいけないし、弱い子が遠慮し続けるだけになってしまう。
外国人と結婚した人のエッセイやSNS見ると、その配偶者たちは日本のその教育に疑問持つ人が多くて本当にその通りだと納得してた。
子どもには例えば友だちと仲違いしたときは、ノーと言う、離れる、違うことをする、無視する、お互い謝るetc⋯
たくさん選択肢があるとこから選んだらいいというのが普通なのに、日本は「仲良くしましょう」しか言わないって。
大人でもその教えを引きずってストレス溜めてる人多いよね+7
-0
-
78. 匿名 2025/10/09(木) 17:14:05 [通報]
>>2返信
搾取が入り込んでくるとそうも言っていられない+41
-1
-
79. 匿名 2025/10/09(木) 17:15:09 [通報]
なんでそう極端にしか考えられないの?返信
旦那の考えは人として当たり前だし、全員がそうやって育てば世界は平和になるでしょ。
でもそうやって教育できなかったバカ親のせいでろくでもないのが存在してるのも事実だから、自分が嫌な思いしたり犠牲になってまでやることはない。そこの塩梅は自分のできる範囲で考えなさいって言やいいだけじゃん。最初から自分のために生きろって小賢しく育てるのはおかしいだろ。
0か100かみたいな教育しかできないなら親になるなって思うわ。変な人間育てないでほしい。+11
-2
-
80. 匿名 2025/10/09(木) 17:16:11 [通報]
とはいえ返信
出来る範囲で良い
自分も大切に
を付け加える
+3
-0
-
81. 匿名 2025/10/09(木) 17:16:27 [通報]
私も子供には鈍感でいて欲しいというか、3人組で1人が孤立しててもそれに気づかない2人側くらいでいてくれって思う時があるな返信+3
-4
-
82. 匿名 2025/10/09(木) 17:17:02 [通報]
>>46返信
お子さんがいくつか分からないけど、低学年くらいまではそれでいいと思う。ただ、3年生くらいから難しさでてくるから、それで悩んでたり困っていたら「どうしても合わない人もいる」「自分自身の事も大事にしよう」って教えるかな。
あと、絶対に、できてないからといって叱らない。これは絶対。+6
-0
-
83. 匿名 2025/10/09(木) 17:17:33 [通報]
>>46返信
うーん
自分が楽しく過ごすことはそんなにわざわざ教えなくてもできるようになると思うけど、仲間はずれの子を誘ってあげては教えないとなかなか出来るようになることないからなぁ+7
-0
-
84. 匿名 2025/10/09(木) 17:17:46 [通報]
>>76返信
それで結果的にお子さんが一緒に孤立したりしたらどうするのですか?+1
-2
-
85. 匿名 2025/10/09(木) 17:18:32 [通報]
>>81返信
孤立した1人側になったら?+2
-0
-
86. 匿名 2025/10/09(木) 17:18:46 [通報]
でもその優しさを利用してくる人がいればすぐ離れること、とも教えなければならない返信
社会に出るとそんなやつしかいない
それでお子さんの心が壊れてしまっては元も子もない
ちゃんとその優しさを受け取って返してくれるような人とだけ付き合うように教える+3
-0
-
87. 匿名 2025/10/09(木) 17:20:15 [通報]
>>59返信
よく同じ土俵に立つなって言うけど、そうしないと損ばっかりになる場合が多すぎるというか、やったもん勝ちの世の中だよなって思う
逆に59さんは、誠実に、自分に恥ずかしくないように生きる意味はあると思いますか?+6
-0
-
88. 匿名 2025/10/09(木) 17:20:44 [通報]
>>84返信
よこだけど
そう考えて声をかける教育をしなくなったら
孤立する子が増えるんじゃない?
いじめはダメとか言うわりにはそう言うことも言うのよね。
あなたがイジメる側の人なら一貫してるのでいいと思うけど。+11
-1
-
89. 匿名 2025/10/09(木) 17:21:31 [通報]
>>1返信
うちも子どもにそう教育してるけど、それに加えて「但しそれが伝わらないバカも一定数存在する」ってのも教えてるわw
とりあえず勉強はしておけと。あとこちらの優しさが一切伝わらない奴はバカだから即離れろと。![我が子に、誰にでも優しく、誠実でいなさいと教育すること]()
+18
-0
-
90. 匿名 2025/10/09(木) 17:22:09 [通報]
>>46返信
私は旦那さん派。
こういう考え方できる人って、特に男性では本当に少ないよ。女性でもあまりいない。
私はこういう考え方ナチュラルに身に付いてる人本当に素敵だと思うし、尊敬してる、自分もそうありたいと思うけど、現実はやっぱり主さんの考え方によっちゃうけどね。
主さんは旦那さんに人権おかされる系の嫌な思いしたことないんじゃない?当たり前すぎて気付けないくらいに。
たまにガルでもトピ立つけど、夫が触ってくるとか悪気なく嫌なことしてくる、嫌といってもわかってもらえない、何が問題なのかも理解してもらえない、そういうのないでしょ?
それって当たり前じゃないのよ、想像以上にそれで悩んでる妻はたくさんいるの。
性別関係なく他人を尊重できるなんて本当に素敵な人だよ、お子様も同じように育つといいなと思う。
+25
-0
-
91. 匿名 2025/10/09(木) 17:22:09 [通報]
>>1返信
理想と現実は違うからね
ただ苦手な人や嫌いな人でも
いじめるのはダメだってことは言っておく+0
-0
-
92. 匿名 2025/10/09(木) 17:22:58 [通報]
>>1返信
いいと思いますよ すごいまっとうな考えだと思います 教え諭すのも大事ですが 親の背中を見て子供は育ちますから 教えられた事と親の行動に一貫性があるか矛盾してるかは見ててわかるでしょうね
そして 本人が経験したことで思想を構築していく部分もありますので それはそれで否定しなければ良いんじゃないでしょうか+0
-0
-
93. 匿名 2025/10/09(木) 17:23:20 [通報]
>>1返信
部分的に見ると損するけど、長い目で見ると周り回って恵まれるよ
主だってそういう風に生きてきたからそういう穏やかな考え方のできる旦那さんとの縁に恵まれたんじゃないかな+4
-1
-
94. 匿名 2025/10/09(木) 17:23:31 [通報]
今はなめられる返信+1
-0
-
95. 匿名 2025/10/09(木) 17:23:31 [通報]
>>12返信
全く同じ意見。
お父さんはああ言うけどお母さんはそれで損したり嫌な気持ちになったことが沢山あるから、無理はしなくて良いと思うよ。もやもやすることがあったら聞くからね!みたいに言っておく+24
-0
-
96. 匿名 2025/10/09(木) 17:23:40 [通報]
>>88返信
いじめっていうか、なんか浮いてるなって子にわざわざ声をかけなくてもいいと思うというか...
実害がなければそこにいるいないは本人の自由だし、なんとなく馴染めてない人を無理に助けなくてもいいかなと思います+4
-7
-
97. 匿名 2025/10/09(木) 17:24:43 [通報]
>>65返信
それで実際に犯罪に巻き込まれた子供が居たような記憶がある。+1
-0
-
98. 匿名 2025/10/09(木) 17:25:07 [通報]
>>1返信
子供によるかな?
うちの娘は気が強くて気質が意地悪だから、そのまま成長されたら困るし主さんところみたいに教えてるよ。
言い聞かせたところで多分元の気が強いので、誰かにいいように使われたりとかは絶対ないと思う。
+8
-0
-
99. 匿名 2025/10/09(木) 17:26:07 [通報]
>>1返信
私はむしろ「自分に嫌な事をしてくる奴とは仲良くしようと思わなくて良い、関わらなくて良い」って教えてる
・でも授業でグループ活動や集団行動するときには協力しなきゃダメだよ
・遊びのときは、相手を仲間外れにするんじゃなくて自分がそこを離れなさい
って事を併せて伝えている。+10
-0
-
100. 匿名 2025/10/09(木) 17:26:24 [通報]
>>5返信
自分にも優しくってことも教えないとだね+36
-2
-
101. 匿名 2025/10/09(木) 17:26:35 [通報]
他の方も言ってる様に年齢に沿って教えてあげる事を増やして行った方が良いかも返信
小さい頃は「みんなに優しくね」くらいで良いと思うけど年齢が上がるとそれだけじゃ対応出来なくなってくる
人間関係で悩んでたらまたアドバイスすれば良いと思う+6
-0
-
102. 匿名 2025/10/09(木) 17:26:40 [通報]
基本的にはそうだけど返信
友達は選べとうちの夫はよく言ってるよ+4
-2
-
103. 匿名 2025/10/09(木) 17:29:05 [通報]
誰とでも仲良く、友達は大事にしなさい返信+2
-1
-
104. 匿名 2025/10/09(木) 17:30:08 [通報]
知り合いに、悪意がある意地悪や常識はずれなこと(本人が言ってた例えだと待ち合わせ5回連続ですっぽかされるなど)されなければ人を嫌いにならないし、そもそも人に嫌悪感を抱くことが滅多にないって子がいて、親の教育か本人の資質かは知らないけどすごいなと思った返信
私はちょっとでも自分が望む振る舞いと違ったら距離置きたくなるから+4
-0
-
105. 匿名 2025/10/09(木) 17:30:32 [通報]
子どもさん何歳なんだろう?小さい時はご主人の意見でいいと思う返信
その中で失敗?バカにさせるとかがあればそういう人には近づかないように言う
小さいうちの小さい失敗?小さい負の経験は大きくなった時の糧になるのでは?
私自身は子どもの頃からバカにされるな世の中は厳しい信じるな!って感じで育てられたけど途中で病んだから・・+7
-0
-
106. 匿名 2025/10/09(木) 17:31:02 [通報]
>>2返信
そう思うんだけど、外国人に対してはやめた方がいいと思う。+14
-2
-
107. 匿名 2025/10/09(木) 17:31:31 [通報]
幼稚園ならそれでいいけど返信
小学校とかマジで乱暴な男子とか陰湿なやつとかいるから
合わない子とは仲良くしなくてもいいよ+6
-0
-
108. 匿名 2025/10/09(木) 17:31:58 [通報]
>>96返信
88です。
そうなんですね。
それは正直にありがとうございます。
最近ネットで口先だけでイジメはだめとかしか言わない人が多くてウンザリしてたんです。
実際にはあなたのような考えが多数なんだと思う
いい悪いってことじゃなく、嘘が無いことは大事だって思います。+7
-0
-
109. 匿名 2025/10/09(木) 17:32:34 [通報]
旦那さんの言葉は間違ってないんだけどしつこく言いすぎると重荷になってしんどくなりそうだなあと思う返信
主のお子さんの性格にもよるけど
誰に対して分け隔てなく…とか正直無理だったりする時あるんだよね
そういう時に親の言う通りにできないって余計に悩んだりしないかどうか+4
-0
-
110. 匿名 2025/10/09(木) 17:33:56 [通報]
>>23返信
私も、誰からも好かれる人になりなさいって幼稚園の頃から言われてきた
でも高校で鬱になって以降は、誰からも好かれる人なんていないんだから!って言われるようになったわ+16
-0
-
111. 匿名 2025/10/09(木) 17:35:45 [通報]
>>37返信
わかる。
挨拶と雑談に応対しただけで、毎日会社のエントランスで鼻息荒く待ち伏せする男がいて
話も通じないし会社辞めたわ+6
-2
-
112. 匿名 2025/10/09(木) 17:35:54 [通報]
>>6返信
夫さんの考えはそれはそれで良いんじゃない?
ただ、お母さんはこう思うよって言っておけば
まー!思うように育たないけどね笑笑笑+11
-0
-
113. 匿名 2025/10/09(木) 17:36:57 [通報]
>>46返信
私もどちらかというと主さん寄りかなぁ
お相手の子が浮いていようと人気者だろうと、自分が良い子だと思えば仲良くすれば良いし、仲良くしたくなければしなくて良いし。
他人の評価や状況で相手を判断するんじゃなくて自分の目で判断しなさいってのは言ってる。
結果、少し変わっているせいで浮いている子とも仲が良いし(その子は私も良い子だと思う)、うちの子見る目あるなと思う。
ひとりだから声をかけて「あげよう」って気持ちが根底にあるとどうしても対等に仲良くなれないよ+14
-2
-
114. 匿名 2025/10/09(木) 17:37:20 [通報]
子供に困っている風を装って悪い事をするのが居る返信
「財布を落として困ってる200円貸して」と小学生から小銭のお金を取る
「猫を一緒に探して欲しい」イタズラ目的
男の子だって標的にされる
迂闊に人を信用してはいけない事も教えないといけない+9
-0
-
115. 匿名 2025/10/09(木) 17:37:22 [通報]
>>1返信
その教育は正しい
けれどこちらが本心で親切や優しくしたとしてもそれに値しない場合や人もある、と教えとくのは?
私自身も本当に小さな頃から教えられ成長するにつれバカみたいに痛い目に何度もあった、小さな頃からの頭ごなしの刷りこみってやばいよ
防犯の為にも人は表や裏の顔もあると教える
そしてお子さんも成長しながら学んでていくと思う
私にはまだ子供はいないけど、、、
+5
-1
-
116. 匿名 2025/10/09(木) 17:37:31 [通報]
正しいと思うけどね返信
一つ付け加えるとしたら、
「残念なことだけど、世の中にはこちらがきちんと接しても、嘘をついたり貶めてくる人はいる。そういう人はなるべく早く見分けて、変に期待せず適切な距離を取りなさい。」
くらいかな。
まあ、これは例外に関しての付け加えだね。
基本的にはおっしゃるような教え方でいいと思う。+3
-1
-
117. 匿名 2025/10/09(木) 17:37:34 [通報]
だいたいは似たような人たちがくっつくからく、ずにはクズが、誠実な人にはまともな人が集まりやすい返信
+7
-0
-
118. 匿名 2025/10/09(木) 17:38:19 [通報]
>>1返信
旦那さんの考え方には賛成できないです。
毒親育ちの私が20代前半までそういう考え方で、結果メンタルを病んでうつ病になりました。
今の私は考え方が変わって、基本的には皆さんに親切にするけど、テイカー気質だったり不快な人には近寄らないし心に境界線を引いてます。親切にする相手を選びます。
旦那さんはたまたま周りの人に恵まれて運が良かったのでしょう。
毎日のように詐欺電話や詐欺メールが届く物騒な時代なので、防犯の知識と合わせてお子さんに伝えた方がいいと思います。ストーカー殺人とか恐ろしい事件も起きてますから。
誰にでも...は、カモにされますよ。+11
-3
-
119. 匿名 2025/10/09(木) 17:38:46 [通報]
>>1返信
やめたほうがいいよ。
自分がそういうタイプだったけど、都合よく先生に利用されて障害児や不登校児のお世話係を押し付けられる。そしてそういう男児に好かれて粘着されて嫌な思いたくさんした。
これから外国人も増えるしお人好しにさせるのは辞めたほうがいい。+16
-2
-
120. 匿名 2025/10/09(木) 17:43:04 [通報]
主です。返信
ややフェイク入れていますが、委員会活動で他の子が自分たちの学年が有利になるようなやり方を通そうとした時に、子供がそれはやめた方がいい、全学年が平等なやり方をするべきだ、と言ったことについて夫がめちゃくちゃ褒めていたのでモヤモヤしたのがきっかけです。
明確に違法なやり方をしていたわけでもないし、それくらいスルーしても良かったんじゃないかなと思いました。+0
-5
-
121. 匿名 2025/10/09(木) 17:43:31 [通報]
>>117返信
けっきょくそうなる可能性が高いのよね
だから誠実でいたほうが楽だと思う。+1
-0
-
122. 匿名 2025/10/09(木) 17:45:42 [通報]
>>117返信
まともな人が集まったところで、その人たちが助けてくれるわけでもないし、クズが仕切ってたら意味ない+5
-0
-
123. 匿名 2025/10/09(木) 17:45:48 [通報]
>>120返信
気になるのは
正しいことをしても褒めないつもりのお母さんはどうなの?
バレなきゃルールー違反くらいはいいでしょって子供に教えるのもどうなの?
考えはそれぞれだけど、親として正しくないことを正しいと教えるのはよくないと思う。+6
-0
-
124. 匿名 2025/10/09(木) 17:46:17 [通報]
>>59返信
崩れる、とかの問題じゃないよ
自己防衛
搾取する側、利用する側、騙す側になった時に使って欲しい言葉です+0
-2
-
125. 匿名 2025/10/09(木) 17:48:24 [通報]
>>1返信
世の中にはテイカー、自己愛がいるのでそういう奴に搾取されないよう教えるのも大事だよね+9
-0
-
126. 匿名 2025/10/09(木) 17:48:43 [通報]
>>33返信
私これだよ+5
-0
-
127. 匿名 2025/10/09(木) 17:49:48 [通報]
>>120返信
それについては褒めていいことじゃない?
主の子は自分の意見を言っただけだし+7
-0
-
128. 匿名 2025/10/09(木) 17:50:14 [通報]
>>123返信
主です。
先に書いたように、明確なルール違反ではないです。
少しケースは異なるのですが、「三年生が一番忙しい(実際は人によるけどそこはぼかす)から、三年生から順番に練習時間を予約できるようにする」のが通りそうになった時に「全学年平等に同じ時間から予約できるようにする」という意見を言ったのが近いです。+0
-3
-
129. 匿名 2025/10/09(木) 17:52:51 [通報]
>>5返信
分け隔てなく優しくしてたけど利用してくる奴が本当に出てくる
テイカーは1つ許すとあれもこれもと図々しくやってくるから最初に意思をはっきり言っておくの大事+39
-0
-
130. 匿名 2025/10/09(木) 17:53:46 [通報]
>>2返信
下手したら犯罪に巻き込まれる+22
-1
-
131. 匿名 2025/10/09(木) 17:55:40 [通報]
他人の嫌がることはしない、優しくする、だけど自分に優しくしてくれない人や嫌なことするような人に優しくする必要はないと教えた。返信+3
-0
-
132. 匿名 2025/10/09(木) 17:56:12 [通報]
>>23返信
わかります!
>>118にも書いたんですけど、
親の言葉は呪いになりますよね。
子どもの生まれつきの気質ならいいんだけど我慢して良い行いをしようとすると周りの環境次第では心が病む。+9
-1
-
133. 匿名 2025/10/09(木) 17:56:22 [通報]
旦那さんの教育方針はそれでいいと思う。返信
お母さんのほうから「ただし嫌なことは断る勇気を持て」と教えてあげればいいんじゃないかな。+3
-0
-
134. 匿名 2025/10/09(木) 17:57:34 [通報]
>>5返信
最低限の人としての接し方+0
-0
-
135. 匿名 2025/10/09(木) 17:58:20 [通報]
>>1返信
我が家は「自分がこういう人になりたいと思える人と遊んでほしいな」と小1の娘に言ってる
お友達に優しくしてもらったら優しくできる、困ってる子に声をかけられる子に今のところはなってる
意地悪されてる子を助けた時に標的にされそうになったみたいだけど、周りの友達と一緒にいじめっ子の男子を口で追い返して先生に報告してことなきを得たよ+2
-0
-
136. 匿名 2025/10/09(木) 17:58:23 [通報]
旦那さんの言ってることも勿論いいけど、多少の自分勝手は必要かなと。返信
うちの子小1で、帰る時同じ方向の子が少ないの。同じ学年は。途中まで一緒の子がいるけど同じクラスでもなく。ある日その子が今日は1人(週何回かはお友達といる)だから一緒に帰らない?と言われて、一緒に帰ってきたのね。途中私が迎えに行くと、その子と家の方向真逆なのについて行っちゃって。
後ろから私が行くと、その子がうちの子に何でここまで来るの?私こっちだからバイバイ〜って走って行き、ポツンとうちの子。家こっちかな?と迷ってて。
私がいると、走ってきたけど、そこまでついて行かなくていいよと言うと、ついてきてと言ったと。でも、飽きたのか?話もしてくれなくなったと。
自由な子ですが、まぁ1年生だしね。
それからはその子と会っても帰らなくなった。+2
-0
-
137. 匿名 2025/10/09(木) 17:58:41 [通報]
>>5返信
「優しく」も内容だよね+5
-0
-
138. 匿名 2025/10/09(木) 18:03:02 [通報]
それで発達障害の子のお世話係になってしまったよ返信+4
-0
-
139. 匿名 2025/10/09(木) 18:06:28 [通報]
>>16返信
そうだよね
考え方自体は大切だと思うけど
自分が一番だってことをまず何より大事にしたほうがいいね+4
-0
-
140. 匿名 2025/10/09(木) 18:10:05 [通報]
>>10返信
本当これ
やられたらやり返す、これの方が良い
善人に育ててしまって長男には辛い思いをさせた
(経験談)+86
-0
-
141. 匿名 2025/10/09(木) 18:10:41 [通報]
>>46返信
自分が出来るタイミングでいいと思う、無理はしない
他人ばっか優先する様になってもね
まずは家族で話し合う機会は今のうちにたっぷりあったらいい、まず夫婦が仲良がいいのは一番子供にとり安心する場だし+1
-0
-
142. 匿名 2025/10/09(木) 18:13:37 [通報]
>>136返信
でも、飽きたのか?話もしてくれなくなった
これ優しすぎてつまらない、バカにされてるんだと思う
相手にされなくなったって事
まず自分を1番大事にする事
言いたい事は我慢せずキチンと相手に伝える事
多少の暴言や暴力も男子なら仲間作りに必要な時もあるよ+4
-0
-
143. 匿名 2025/10/09(木) 18:15:14 [通報]
>>2返信
付き合う相手や属するコミュニティを変えたり、適切な距離感を保てていれば別に損しないよー!
たとえばテイカーとは離れてテイカー寄りのマッチャーとは程々にするとか
損し続けてる人はそういう調整が苦手なだけだから、優しさや誠実さをなくす必要はないと私も思う
そこはそのままで良い
>>1
私も御主人と同じ考え
ただし、子供が中高生になる頃には「友人やコミュニティは自分で選択する。その上で、ギブアンドテイクの関係が築ける人たちと初対面の方には優しく誠実に。」と付け加えたい+28
-0
-
144. 匿名 2025/10/09(木) 18:18:45 [通報]
父の教えはそれで、母はこっそり母の教えを伝えとけば?選ぶのは本人だし。返信+0
-0
-
145. 匿名 2025/10/09(木) 18:19:06 [通報]
>>96返信
本当これ
女子ならアリなんだよ
男子はダメ
ポツンな子はポツンな理由がある
うちの子、手を差し伸べたら逆にボッチにされた事があるよ
すぐに違うグループに入って回避したけどね
自分から仲間を作りに行けない子は男子同士のマウントの中で負けてるだけ
性格に難があるからポツンだったって事も多々ある
+0
-8
-
146. 匿名 2025/10/09(木) 18:20:13 [通報]
>>122返信
馬鹿ならそうなる可能性があるがそれなりに賢いとその辺を避けれる
誠実さと頭の良さは兼ね備えられる+0
-0
-
147. 匿名 2025/10/09(木) 18:21:08 [通報]
親はなんにも言わない方がいい返信
お友達と仲良くねー、くらいだよ
あとは自分が経験して成長していく
悲しい事や辛い事があれば聞いてあげて、低学年なら先生に相談
+0
-2
-
148. 匿名 2025/10/09(木) 18:25:07 [通報]
>>10返信
言ってることめちゃくちゃわかる!んだけど、今の優しい息子でいてほしい気持ちも捨てきれないんだよなぁ、、、+65
-0
-
149. 匿名 2025/10/09(木) 18:27:01 [通報]
>>1返信
人に優しくするは基本、苦手な人がいるのは当たり前、でも態度に出さない様にするのがマナー。と教えてる。
嫌な事してくる人は笑顔で離れよとも言ってる。+0
-0
-
150. 匿名 2025/10/09(木) 18:36:06 [通報]
>>1返信
誰でにでも優しくではないけど、みんなと仲良くと息子に言って後悔しました。
子供は分け隔てなく皆と遊ぼうとするけど、その中に乱暴な子もいて。他の子は怖いから避けてるけど、うちの子は避けないので嬉しかたようでやたらうちの子にベッタリするように。
普段はいいんだけど、カッとなると自分を抑えられないようでうちの子も殴られるように。うちの子と一緒にいることが多いから被害も一番多くて、そのうち息子は怖いから学校に行きたくないと。
その殴られてることは初め私は知らず、皆仲良くねと無神経なことを言っていたと大後悔しました。学校とも話して解決はしましたが、根本的にタイプが違うから合わないみたいです。今は気の合う子と遊んだらいいよと伝えてます。+3
-0
-
151. 匿名 2025/10/09(木) 18:43:51 [通報]
>>1返信
このご時世助けを求められたら助かるって教育も怖いけどね。友達ならあれだけど。
私ももう直ぐ小学生の娘がいるけど、基本的に悪意を持って人が傷つく事を言ったり、するのはダメ。言った事ややった事は取り消せないし、全部自分に返ってくるからね。
ただ、自分に対して酷い事を言ったり、する人の事は大切にしなくていい。優しくする必要もないから必要最低限の関わりにしなね。関わらなくていいなら関わらなくていい。って伝えてる。
後大人が小学生位の子供に助けを求める事は状況によるけど、滅多にないからもし助けを求められたら自分で何とかするんじゃなく必ずお店の人とか、顔見知りの人とかに助けを求めるんだよ。って伝えてる。+8
-0
-
152. 匿名 2025/10/09(木) 18:44:05 [通報]
優しく誠実なまま生きられない現実に向かい合うときが来るから自分で解決するしかないよね返信
+2
-2
-
153. 匿名 2025/10/09(木) 18:47:22 [通報]
>>10返信
これ悩むよね。
近所の小5男子はぽっちゃりで運動もできないけどとにかく優しくて、男女共に友達たくさんでモテてる。優しくて舐められたり、カースト下とみなされる子と、優しくて好かれる子との違いはなんだろうね。+58
-0
-
154. 匿名 2025/10/09(木) 18:47:58 [通報]
>>1返信
これから我儘で無遠慮な害人共が増えるの確定してるのに!? さっさと極真空手でも習わせなよ+2
-2
-
155. 匿名 2025/10/09(木) 18:52:41 [通報]
特に教えたことはないけれど、周囲の大人の振る舞いを見てそうなってた。返信
ひとりっ子だから特に親の影響を受けたのかな。
通知表にも誰にでも優しいと書かれていたけど、
損はしていると思う。
要領よくやってる子は友達も多くて楽しそう。
+3
-1
-
156. 匿名 2025/10/09(木) 18:54:40 [通報]
誰にでも優しくは必要ない返信
ドライな部分あった方がいいよ
舐められ下に見てきたり、変なやつに
依存されたりする+8
-0
-
157. 匿名 2025/10/09(木) 19:01:29 [通報]
>>153返信
周りの人間の違いだよ。
でもやっぱり優しいと段々舐めてかかるやつは出てくると思うよ。どんな学校や社会でも。+58
-2
-
158. 匿名 2025/10/09(木) 19:35:17 [通報]
>>1返信
多少自分勝手で小狡く生きても舐められるし、虐められるけどね
+1
-0
-
159. 匿名 2025/10/09(木) 19:40:18 [通報]
自分のできる範囲で誠実に親切に。返信
はいいんじゃない。
いじめられている子を助ける時、割って入って収めることができるならそれでもいいし、先生を呼ぶなり、違うアプローチもある。
いじめられてる人間はこっちのピンチに助ける力はないだろうと覚悟の上で、自分のスタンスや能力と応相談。
嫌なことは嫌とはっきり伝えるのも、自分や相手に誠実でもあるし。
損をしない立ち回りというより、自分はどんな人間でどうしたいのか、はっきりとした芯を持って行動する子に育てたらいいと思う。+3
-0
-
160. 匿名 2025/10/09(木) 19:42:43 [通報]
人に優しく。分け隔てなく自分がしてもらって嬉しくなることを周りにも出来たらいいね。と言って育ててる。でも、努力してもどうにもならないこともあるから嫌だ苦手と思ったら離れる。仲良くしたくない人とは無理してつきあわなくていいと言うことも伝えてるよ返信+2
-0
-
161. 匿名 2025/10/09(木) 19:53:13 [通報]
人の優しさを利用する奴もいるって事も知っておかないと命が危ないよ。返信+2
-0
-
162. 匿名 2025/10/09(木) 19:58:24 [通報]
>>1返信
何が正解なのかわかりません
息子が軽度ですが発達障害があって、小さい頃は衝動的な行動が多く、我慢ばかりを強いてしまったのは間違っていたと反省しています
発達障害を勝手に負い目に感じて、順番でも何でも息子にはお友達に譲らせていました
定型発達の子の方が順番は抜かすし、好きなようにやっているのにね
対等であるはずなのに、差別的なのは私だったと息子には申し訳ない気持ちでいっぱいです
それでもお友達に対して優しい子に育ってくれて、有り難いです+3
-0
-
163. 匿名 2025/10/09(木) 19:59:08 [通報]
>>4返信
テイカーって何ですか?+3
-1
-
164. 匿名 2025/10/09(木) 20:14:59 [通報]
それはそれで素敵な教えとも思うけど、間に受けるとしんどいな返信+0
-0
-
165. 匿名 2025/10/09(木) 20:17:38 [通報]
>>5返信
性犯罪にあうよ。
体が不自由だから一緒にトイレについてきてくれる?とか。+9
-1
-
166. 匿名 2025/10/09(木) 20:22:30 [通報]
>>153返信
自分の子供時代を思い出すと、同じ優しいでも自信があるかないかの違いかなと思う+41
-0
-
167. 匿名 2025/10/09(木) 20:25:10 [通報]
時には自己中も我儘も必要だからなぁ返信+0
-0
-
168. 匿名 2025/10/09(木) 20:25:39 [通報]
人を疑う事が一番大事だったりする返信
ピュアな人はカモにされるだけ+3
-2
-
169. 匿名 2025/10/09(木) 20:27:14 [通報]
>>27返信
優しくとか普通に育ってたらみんなが言われてる事だと思うんだよね
でもみんな子供なりの人間関係で勝手に学んで勝手に考え方って変わっていくものだと思うからそんなに酷く気にしなくていいと思う+2
-0
-
170. 匿名 2025/10/09(木) 20:38:00 [通報]
>>21返信
そうだね。確かに素敵な教育だけど、只優しく、だけではなく不誠実な人、狡い人を見抜く目はしっかり養わないと駄目よね。+1
-0
-
171. 匿名 2025/10/09(木) 20:51:46 [通報]
>>1返信
人様の家の教育方針に口を出すのもどうかと思いますが。
うちでは、主さんの旦那さんが言うようなことは1ミリたりとも言いません。
まず、どうやったら子ども自身の身を守れるか、この視点が第一です。
その上で人との信頼は大切だとは言っています。+0
-0
-
172. 匿名 2025/10/09(木) 20:52:01 [通報]
>>56返信
直接声掛けたり会話するのが嫌とかで無ければ助けは必要か聞いてみて要るって言われたらヒント出してみたら?でいいんじゃないのかな
本人が何もしないことを気にするのならって前提だけど人より早く終わってぼーっとしてたりする子もいるから気にしなくてもいいと思うけどね
あとは作業スピードをコントロールして自分じゃなくて他の子がその子の相手しに行くことになるよう工夫するとかかなあ
自分の「嫌だ」って気持ちを圧し殺してまでする必要ないと思ってるけどそれで矢面に立たされる必要もないとも思ってるから上手くやりなって言ってる+0
-0
-
173. 匿名 2025/10/09(木) 20:57:11 [通報]
>>1返信
私もそう育てられてきたけど、変な男の人に優しい(みんなに公平なだけ)からって執着されることが多くて大変な目にあう事が多かった。自分は気付くのが遅かったけど、子どもには必要以上に愛想を振りまくなと教えるつもり。+7
-0
-
174. 匿名 2025/10/09(木) 21:04:54 [通報]
>>1返信
小狡くなれ、とは子供に言えないから、他の言葉が使えるといいですね
自分が損しないように先を見据えて、冷静な状況判断ができるように、とかかなあ+0
-0
-
175. 匿名 2025/10/09(木) 21:06:22 [通報]
>>163返信
横ですが、『ギブ&テイク』の、『テイク』ばかりしている人です。
「アレして、コレして、ソレちょーだい」と、人から何かをして貰ったり、何かを貰ったりするのに躊躇いの無い、親切を当たり前と思っている人の事です。
それを、「相手も困っているみたいだし、「有り難う」って言われると嬉しいし」と、ついつい助けてしまう、親切が過ぎる人の事を『ギバー』といいます。
大まかにですが。+25
-0
-
176. 匿名 2025/10/09(木) 21:07:19 [通報]
>>31返信
ても人助けして表彰される子供たちもいるからなあ+0
-2
-
177. 匿名 2025/10/09(木) 21:17:38 [通報]
自分がされたり、言われたりして嫌な事は人にしない、言わない。返信
だけど、自分が嬉しかった事でも、相手も同じように嬉しいと思う訳じゃない。
とかそんな辺りを話し合えばいいのではないですか?+2
-0
-
178. 匿名 2025/10/09(木) 21:37:34 [通報]
>>173返信
そうそう。変なやつにも優しくしたことで好かれて告白されて断ったら逆恨みされて、自宅に放火されて両親殺された女の子いたよね。顔も可愛くてみんなに優しい子だったとか。
店員として愛想良くしただけで勘違いしてストーカーみたいになる男もいるしね、女子は特に気をつけないと。+6
-0
-
179. 匿名 2025/10/09(木) 21:38:35 [通報]
>>176返信
その影で泣いてる子供もいる
運良く良い方向にいくのに賭けるなら止めないけど
私は我が子には大人を呼びなさいって教えるわ+3
-0
-
180. 匿名 2025/10/09(木) 21:44:15 [通報]
>>10返信
そうだね。未就学児ならそれでいいんだけど、
小学生になったら男子は優しさよりも
たくましさやスルースキル(危険な子からは関わらず距離をおく)を身につけた方が良いかなと思う。+22
-0
-
181. 匿名 2025/10/09(木) 21:44:31 [通報]
>>153返信
運動できないぽっちゃり男子なら中高生でいじられキャラにならないといいけど。
たまにこいつにはいくらいじってもいいみたいな思い込みして調子に乗るやついるよね。
いじられキャラの子が言い返したら冗談なのにマジになんなって〜みたいなやつ。+26
-0
-
182. 匿名 2025/10/09(木) 21:51:57 [通報]
同じような理念を実践して生きてきて、損な人生だな〜と思ってたけど、見てる人は見てる。「人柄が良い」って財産ですよ。返信
人気者で付き合えるわけない、と思ってた人が今の夫です。聞けば6年間も私に片想いしていたらしい。
職場の人には信頼されてるし、歳上の人も何だかんだ目をかけてくれる。
テイカー、モラハラ、単に無礼な奴とは距離を置くよう、お子さんには人生経験を積ませましょう。
自分が高潔である事と、嫌な事は断る、は両立できると思います。+0
-0
-
183. 匿名 2025/10/09(木) 21:52:07 [通報]
>>1返信
私はその方針で後悔した。
「みんなと仲良くしようね」「誰にでもいいところはあるんだよ」って育てて、優しくて誰とでも仲が良い、と先生にいつも褒められる子に育ってた。
でも、中学校でクラスメイトからカツアゲされてた。何度もカツアゲされても相手の子を拒否できない、断れない、表面上仲良くしてしまっていた。
事件発覚後は方針を変えた。
「世の中には心根が悪い奴は絶対いる。自分が嫌だと思ったら嫌いになって避けて良い。」「あいつらのことも絶対一生許さないで良い。仲良くしちゃいけない。」って。
優しさは気の弱さにもなるんだなって親も学んだ!+6
-1
-
184. 匿名 2025/10/09(木) 22:06:37 [通報]
自己啓発とかこの手のこと書いてあるけど、やっぱ優しくしていい人とかは見極めないとダメね。テイカーが寄ってきて善意を持ってる方はつぶれる返信+1
-0
-
185. 匿名 2025/10/09(木) 22:16:35 [通報]
上で書かれてるのと似てるかもしれない。”障害(知的)を持ってる子にも優しく”、そう教えたせいで息子がお世話係に任命されて、小学校に行きたくないと言い出した。親の私は猛省したよ。担任にいきさつを話して、それ以降先生がやる事に決まった。渋々な様子だったけど、よく考えたら子が子の面倒を見るのはおかしい、と。教育委員会の名を出したら即決だった。返信+3
-0
-
186. 匿名 2025/10/09(木) 22:37:47 [通報]
>>175返信
テイカーの例
がる子ちゃん、私ってメンタルが弱いの (だから私に配慮してね)
でね、身体も病弱なの
(だから私に配慮してね)
でね、がる子ちゃんに頼み事があるんだけど
もしよかったら今度〇〇してくれないかな?
(弱くて可哀想な私のために)
……がる子ちゃん、やってくれたんだね
ありがとう😊
がる子ちゃんのお陰で〇〇を手に入れたよ!
(また、私の言う通りに動いてね)
こういう人、大人でも結構いるからね+12
-0
-
187. 匿名 2025/10/09(木) 23:26:13 [通報]
私は世話焼きタイプでストレス溜めがちな娘に「困っている人がいても自分のことを優先にして構いすぎないようにしなさい」「嫌いな人とは無理に仲良くしなくていいから逃げなさい」って主さんの旦那さんと正反対のこと言ってるわ。返信
子供のタイプをよく見極めて教育したほうがいいよ。
うちの娘タイプならかなり追い詰めちゃうし、逆に全然周り見えてないマイペースな息子さんとかならいいのかも。+1
-1
-
188. 匿名 2025/10/09(木) 23:43:50 [通報]
>>102返信
自分だって選別にかけられてるとは思わないの?+3
-1
-
189. 匿名 2025/10/09(木) 23:50:43 [通報]
>>87返信
やったもん勝ち行為をしたら、自分で自分を許せなくなるんじゃないかな
自己嫌悪が出ると言うか
この手の人は人から信用されると思う
自分を律することが出来るから、来世に期待出来るかも
上記は冗談ですが、自分に芯があるから、損したムキーみたいなのはないかと
芯があるから流されないよね
ちな私は美意識高くないです、念のため
+1
-0
-
190. 匿名 2025/10/10(金) 00:12:32 [通報]
私はめちゃくちゃ腹黒いです返信
自分の思う通りにことが運ぶように行動をする
でも周りにはバレてないしみんな優しくしてくれる
周りみんな気づいてるよ!って思われても別にいいです
実際幸せな結婚もできて親友も5人ほどいて子供運でもずっとみんないつまでも仲良くしてくれて。
そして素直に甘えられる
娘もそのように育って欲しい。
優しい友達は、みんなダメ男にひっかかる。優しさだけじゃやっていけないと思う。
あと、謎に運がめちゃくちゃいいです
懸賞そんなに応募しないのに応募すると必ずあたるし
ビンゴ大会も毎回何かしらもらえるし、
クイックピックでロト6かったら92万くらいあたったり。毒親に育てられたから、メンタル弱弱だけど自己肯定感めちゃ高いから私は運がいい!と思って生きてると何故か本当に運がいい。
ずる賢く生きていた方が人生は楽。
少しずる賢く、自己肯定感高く育てばまぁまぁな人生になると思ってる。+1
-3
-
191. 匿名 2025/10/10(金) 00:13:00 [通報]
>>10返信
うちは小5男子一人っ子だから喧嘩とかもなれてないし、いいように使われるような存在になったら困ると思って、私はひたすら人の嫌な部分とか自分がされたいじわるを伝えて、世の中いい人やってると損するんだよーって言い聞かせてる
旦那はそんなことないぞ、ママはそういうことばっかり言うんだからぁと言う役割、w+7
-1
-
192. 匿名 2025/10/10(金) 00:24:48 [通報]
>>1返信
私も主寄りの考えかなぁ
他者を蹴落とす必要はないけど自己犠牲は少しも尊くないって思ってる
だから娘には「嫌な時は嫌って言いなさい」って伝えてる(まだ2歳なのでハッキリ目に教えてる)仲良くしろとは言わない、仲良くしなさいって教えられた私はクソ真面目に仲良くしようとして嫌だと感じる子に付きまとわれても断れず、同時に遊びたい子に邪険にされてもそれをキッカケに距離を取るって発想がなくて仲良くしようとして余計ウザがられて浮いてたから…
ばっちり私の性質ついでて早くもちょっとズレてるので「嫌って感じたら嫌って言っていいよ」「逆に相手が嫌って言った時もおんなじだよ、気分じゃない相手にしつこくしても無理なものは無理なの、意地悪する子は放っておいて他の子と遊びな」って教えてる、今のところは持ち直してるけどそのうち躓くんだろうな…、空気のバッチリ読める子になるのは性質的にきっと無理なのでとにかく一緒にいるとなぜだか悲しい思いがしてくるような相手とは疎遠にするよう伝えていきたい…+3
-0
-
193. 匿名 2025/10/10(金) 01:47:48 [通報]
>>1返信
都合良く利用されない為の断り方や相手との距離感も一緒に教えていってあげたらいいと思う、誠実であろうとすることを私は否定したくないな
ただまずは手本となる親が実行してないと絶対に人間不信になってひねくれる、私はそうだったから+0
-0
-
194. 匿名 2025/10/10(金) 01:54:39 [通報]
この命がけの訴えを聞いて下さい返信
イスラムと結婚した地獄の毎日!
![我が子に、誰にでも優しく、誠実でいなさいと教育すること]()
+0
-0
-
195. 匿名 2025/10/10(金) 03:35:50 [通報]
>>1返信
夫婦で意見揃えなくてもいいと思う。
算数だって色んな解き方があるし、これからもっと色んな価値観に出会ってくしね。
主さんと旦那さんは真逆ってわけでもないから補足する形で言ってあげる感じでいいんじゃないかな。
実際2人の意見を上手く融合したのが生きやすいよね。
旦那さんのは理想主義だからこそ自分が辛くなりやすいのがデメリットだけど、リーダーとか目立つポジになった時は理想主義的な振る舞いが少しはできないと叩かれることもあるからね。
ケースバイケースよ
+1
-0
-
196. 匿名 2025/10/10(金) 05:13:58 [通報]
>>10返信
中学生になったらガサツ度がみんなと合ってきて、すごく楽しそうだよ
あとは女の子に対しては優しくいろって言ってるけど、これも今だと変な子に粘着されないない程度って中学生男子には難しいだろうな+0
-0
-
197. 匿名 2025/10/10(金) 05:27:09 [通報]
親としては返信
こう教えるよね
最近教え方間違ったのかな、、、と思う事があり
ショック
表向きは
皆“相手を思いやり分け隔てなく〜”なんだけど
実際は図々しいずる賢いのが上手くいってて
低学年の息子が
ズルばかりされる標的になってるとか
同じ事してもあの子は良くてお前はダメ
大人社会でもある
私も経験ある
子どもまで馬鹿にされるのか+1
-1
-
198. 匿名 2025/10/10(金) 06:49:51 [通報]
>>6返信
皆はどうしてるか聞きたいのでは❔+1
-0
-
199. 匿名 2025/10/10(金) 07:30:03 [通報]
誰にでも優しく、とは教えた記憶ないな返信
うちの子が旦那に似て狡さみたいのを全く持ち合わせておらず、ともすれば騙されそうなタイプだったからというのもある
自己主張はしなさい
だけど自分が相手の立場だったらどう思うかも考えなさい
相手の意見も聞いてみよう
困ったら大人の意見も聞いてみよう
その上でもう一度整理し直してみよう
みたいな感じのことを何かあるごとに話してたよ+2
-0
-
200. 匿名 2025/10/10(金) 07:33:43 [通報]
私は乱暴な子、常識がない子とは無理に付き合わなくても良いと思ってる。返信
約束破られたり、おもちゃ壊されたり、早朝からピンポーンって遊びにこられたり、17時になっても帰らなかったりした時に、
「私子君ならそういうことする?
そううことしたら他の子がどういう気持ちになるか分かるよね?そういうのがわからない子、考えられない子とはあまり仲良くしないほうがよいと思うよ」って言った事ある。+2
-0
-
201. 匿名 2025/10/10(金) 07:35:29 [通報]
>>153返信
雰囲気かな
毅然とした態度が取れる子は舐められにくい
もしくは周りの子に恵まれた、クラスで立場の強い生徒と仲が良いなど+15
-2
-
202. 匿名 2025/10/10(金) 08:22:25 [通報]
>>1返信
他の方も描いてるけど、ギバーとテイカーの考え方を理解して、きちんと教えた方が良いよ。
社会的に靖国する順に言うと、ギバー、バランス派、テイカー、ギバーなんだって。一番成功するのと失敗するのがギバー。
どう違うかというと、上は基本的に「損しない範囲で他人に与えるギバー」で、下は「他人に与えるために損するギバー」らしい。
例えば勉強出来ない子に教えるのが上のギバー、カンニングさせて一緒に怒られるのが下のギバー。お金がないから貸してと言われて、お金なくて楽しめる方法を考えたり、お金の稼ぎ方を一緒に考えるのが上のギバー、お金を貸すのが下のギバー。
相手の言いなりになるんじゃなくて、ちゃんと損をしない線引きするのが大事だよね。そうしたら自分から搾取しようとする人はちゃんと区別して断ったり、距離を置いたり出来るから。
「損をしないように生きる」と「無理のない範囲で助ける」は両立できるし、むしろ両立させるべきだと思う。
日頃から親がこういう人には〜をしてあげたら良い、〜は甘えすぎだから断らないとだめ、〜って言われたらこういうサポートなら出来るよって返したら良い、とかジャッジするラインや返し方を教えてあげたら良いかもね。
私は「情けは人のためならず」で、結局親切は自分に返ってくるから、他人に多くを与える人の方が多くを得ているなと感じるよ。+9
-0
-
203. 匿名 2025/10/10(金) 08:35:37 [通報]
>>1返信
私も全く同じで読んでいて驚きました!
自分は加害しないので被害者になるだけなんですよね
私もそれで人に優しくするのは辞めました
日本がこれから栄えてシンガポールやモナコのような国になるならそれでも良いと思いますが
ご存じの通り日本はこれから衰退して外国人が増え治安が悪化します
20万円で殺人をする日本人が既にいる時代です
私はこれからは民度が低くて攻撃的な日本人がより過ごしやすくなっていくと思います
フジテレビを見ても分かるようにまともに働く人間は評価されず犯罪をしてでも上に好かれた人間が評価される北朝鮮のような部分が日本には多いです
私はお子さんの安全を考えると加害的に育てる方が日本の今後の流れには沿っていける気がします
私は少数の優しい人以外とは一切関わらないように生きていく予定です
+3
-1
-
204. 匿名 2025/10/10(金) 08:36:21 [通報]
うちの夫は、大きく育て!万が一喧嘩を売られた時はここを殴れ!と息子を教育していました。返信
+1
-1
-
205. 匿名 2025/10/10(金) 08:40:40 [通報]
>>203返信
あと少子化で一人っ子の割合が増えてます
だから何とは言いませんが、優しく育てると損をする確率は今後増えていくと思います+6
-1
-
206. 匿名 2025/10/10(金) 08:43:16 [通報]
>>2返信
育ちが良いとどうしてもそうなるのよ
だから日本はこれまで治安良かった
愛子様見れば分かるでしょう
お金持ちの地域はああいうお嬢様お坊ちゃまが多い
人を攻撃する訳ない
貧しい人が多い地域と比較すれば分かるよね+6
-0
-
207. 匿名 2025/10/10(金) 09:06:41 [通報]
>>120返信
私が親の立場ならお子さんを褒めると思う
旦那さんと同じ意見になるのかな
私利私欲より平等目線で見ることができるお子さん素晴らしいと思うよ+4
-2
-
208. 匿名 2025/10/10(金) 09:08:10 [通報]
>>1返信
誠実という言葉の定義が男女で真逆だからこういうことが起きる
男の考える誠実→誰にでも優しくする
女の考える誠実→私にだけ優しくする
+2
-2
-
209. 匿名 2025/10/10(金) 09:08:11 [通報]
>>181返信
加害系には注意したいよね+4
-0
-
210. 匿名 2025/10/10(金) 09:14:29 [通報]
>>2返信
同じようなタイプと仲良くしなさい、も追加しとこう
さもしい人も居るからね+6
-0
-
211. 匿名 2025/10/10(金) 09:27:26 [通報]
>>1返信
外人。とくに中国人に対してはダメだよ。全て取られる。恩を仇で返す。+4
-0
-
212. 匿名 2025/10/10(金) 09:30:44 [通報]
>>22返信
日本は犯罪者がすぐ外に出てる
これまでの殺人犯はほぼ再犯だよ
再犯10回でも被害者は全員違う人
だから優しい人が損するんだよね
加害者を保護しすぎなのよ日本の法律+2
-0
-
213. 匿名 2025/10/10(金) 09:49:37 [通報]
じゃあまずは 親が見本を示せ返信+0
-0
-
214. 匿名 2025/10/10(金) 09:53:43 [通報]
>>12返信
すごく同意!!!!
自分語りになってしまうけど、私は母が小学校の教師で特殊学級(当時の言い方)も担当したりしてて、
おまけに母ひとりっこの私が第一子長女。
それで主さんの夫みたいな育て方をされ、おまけにおねえちゃんとしていかに自分を後回し・犠牲にしても周り(家族でいえば両親弟)を優先するかを試され続けて育ちました。
ほんとは嫌だけど平等に接しなければ!で過ごすと、普通みんなが敬遠するような人が「この人はわかってくれる」みたいに依存してくるようになったりするし、
自分本位の生き方がなかなかできなくて生きづらかったです。
なので自分の気持ちを一番にしていいんだよ、を絶対言ってあげてください。+8
-0
-
215. 匿名 2025/10/10(金) 10:01:36 [通報]
具体的な事を説明出来ないor見せられないと教育とは呼べないよ返信
料理のレシピとか筋トレのメニューとか証券口座の運用方法とか税金の種類計算方法とか+1
-0
-
216. 匿名 2025/10/10(金) 10:45:46 [通報]
>>2返信
私も基本それでいいと思う
それでも優しくしてくれない人に優しくする必要はないよ、とか子供が苦しまないための配慮は必要かもしれないけど
私も多分>>1の夫さんみたいなタイプだけど、結局色んなところでそれ以上に助けてもらえたり、助け合える集団に居られたりすると思う+1
-0
-
217. 匿名 2025/10/10(金) 11:02:05 [通報]
>>5返信
私も大人になってから人を信じすぎないことも大事なんだと学んだわ+8
-0
-
218. 匿名 2025/10/10(金) 11:11:34 [通報]
失礼な人には丁寧にしなくていいって教えてる返信
お互い様だよって
+5
-0
-
219. 匿名 2025/10/10(金) 11:29:26 [通報]
>>1返信
>>「誰に対しても分け隔てなく接する」「困っている人がいたら、無理のない範囲で譲り、助けてあげる」「嫌いな人でも一方的に否定せず相手を尊重する」
学校の標語みたいだね。とても綺麗な考え方だけど、世の中の現実はそうでもないことを知っている親は子供に現実への心構えや現実での実用的な心の持ち様も教えてあげたいよね。
この標語のような生き方を最期までやり切ったら、それはそれで素晴らしいけどね。基本はこのスタンスで、状況次第では自衛が必要、って方が現実的。+4
-0
-
220. 匿名 2025/10/10(金) 11:37:45 [通報]
>>1返信
誠実さや優しさを弱いと勘違いして上から
くるやつは仲良くしなくて良いと言ってる+1
-0
-
221. 匿名 2025/10/10(金) 11:50:48 [通報]
自己肯定感が高いのが前提の話だったらこの教えで良いと思う。嫌なことは嫌って意思表示が自分で出来る上で誰にでも優しいは良い事だと思う。自己肯定感が低くて誰にでも優しくは、いいように操られちゃう。まずは、子どもが失敗しても叱らない子育て、自分の選択に自信を持てるように教える事が大事なんじゃないかな返信+3
-0
-
222. 匿名 2025/10/10(金) 11:53:26 [通報]
>>1の旦那さんは違うかもしれないけど、これモラや自己愛が子供に刷り込む事がかなり多いんだよね返信
一見綺麗事だけど、要するに「ノーガードでいろ」「お前は何も拒絶してはいけない」という教え
子供の将来のためにではなくて、モラや自己愛な親である自分を子供が拒絶出来ないように、自分に都合良い状況にするためにそう教え込む
こうやって育てられると「自分を守っていい」という当たり前の事が分からなくて
自他の境界を作れなくて、危険人物センサーも働かなくなるので
外でもテイカーにめっちゃ目を付けられる+3
-1
-
223. 匿名 2025/10/10(金) 11:58:00 [通報]
>>23返信
私の親も宗教をやっていたので、同じように教えられましたが、モラハラホイホイになりました。
+4
-0
-
224. 匿名 2025/10/10(金) 12:25:22 [通報]
>>10返信
周りにも優しい子が集まれば良いけど
優しい=言い返さない弱いと捉える荒くれ者たちが多いとまじで詰む+6
-1
-
225. 匿名 2025/10/10(金) 12:30:38 [通報]
>>120返信
その時はそれが良いふうに転んだから褒めていいと思うけど、主はどこにモヤモヤしたんだろ?
ノリや空気を正論のみで返し続けると浮く可能性はある+2
-0
-
226. 匿名 2025/10/10(金) 12:33:17 [通報]
>>46返信
私はどちらかと言えば旦那さんより、みんなから距離を置かれている子と仲良くするなとは言いたくなかった。
我が子が仲良くなったら見事に問題に巻き込まれた、距離を置かれる子はやはりそれなりの理由があるんだと反省しました。+3
-0
-
227. 匿名 2025/10/10(金) 13:17:07 [通報]
>>2返信
良くない。国のトップらを見れば分かる様に綺麗事や強い正義感は利用される。お父さんの教えも残しつつ悪いヤツもいると言う事と、主さんがどんな損をしたか、教えてあげた方がいい。+4
-0
-
228. 匿名 2025/10/10(金) 13:22:17 [通報]
>>23返信
そっか、そのバランスってとても難しいね。
私は親に言われた訳ではないけど、人目が気になったり人に合わせたり、自分を抑えても人に優しく気を遣ってしまうタイプ。
私の娘は、人に合わせるより言いたい事はっきり言うし、たまに言葉が強く感じる事があるから(自分が強く言われるとすごく落ち込んで帰ってくる)人に優しくしたら周りも助けたり優しくしてくれるって話してきたけど、ちょっと違うよね。+1
-0
-
229. 匿名 2025/10/10(金) 13:29:23 [通報]
>>46返信
めちゃくちゃ難しい。よく親子何組かで集まって遊ぶけど誰かが1人話題に入れずポツンとしてる時とか、気になって娘に〇〇ちゃんも皆んなで遊んだら?とか、皆んなでできる遊びしたら?と言っちゃう。
我が子がポツンとしてる時は心配になるし。ある程度気付ける子になってほしいとは思う。
でもまだ幼いうちから言い過ぎたら、そればっかり気にしちゃって楽しめなかったり、全員仲良くっていうのも現実的ではない場面もあるから混乱させちゃうかなとか。+4
-0
-
230. 匿名 2025/10/10(金) 13:59:11 [通報]
うちは来年小学生の娘が友人関係で毎回同じこ子とトラブルになった時は「一緒にいて嫌な気持ちになる子・嫌なことばかりしてくる子は友達じゃないから離れなさい。あなたばかり優しくする必要はない。」返信
って伝えてる。
仕返しをするんじゃなくてそもそも関わらないようにするように教えてる。+3
-0
-
231. 匿名 2025/10/10(金) 14:57:25 [通報]
>>34返信
これ大人でも見極めって難しいよね
優しくしてみて付け上がるタイプは、相手がそれとなく離れても、相手を悪人に仕立て上げたりして、どっちにしろ無傷では済まない
立場強い子とも仲が良いと、変な子は謙ってきたりはするけど、それを教えるわけにもいかないよね
うっかり仲良くなってしまうと終わりなのかなー+4
-0
-
232. 匿名 2025/10/10(金) 16:40:06 [通報]
>>23返信
大変だったね。
でも、親からそう指導されなくてもあなたは優しい子だったのだろうと思う+2
-0
-
233. 匿名 2025/10/10(金) 16:48:42 [通報]
>>1返信
それでうちは放置子が来るようになった
子どもも私も嫌だったんだよ
別に子どものお友達でもなかったし
仲いいわけでもないのにピンポンする
夫は火水が休みで夫がいる時に入れちゃう
それで子どものお友達が○ちゃんと遊ぶと放置子も来るし〜で放課後遊べなくなった
そしたら夫はそんな友達は本当の友達じゃないって
放置子、図々しかったから嫌われてたんだと思う
まあ1年ぐらい火水は我が家に通ってたかな…
他の曜日は通わず
うちの子も他の日は友達と遊ぶし
親が遅いなど言ったら家で晩御飯食べないか?など。私は子どもに晩御飯食べさせるのは別にいいけど放置子のお母さんも面倒くさそうな人で難癖つけられそうで嫌だったが心無い扱いされてさ…
1年で済んだのはうちの夫、バカだからさ…相手の親から感謝されてると思ってたの
私はちょっと面倒くさそうな人だから出来るだけ関わりたくなくてスルーしてたけど
夫は参観の時に挨拶に行って
感謝の言葉をたぶん返されると思ってたら「ロリコンなんですか?気持ち悪い。無職なの?(火水家にいるから)うちの子に近づかないで」(意訳)みたいなことを言われて激怒して我が家に入れなくなった
私はそういうこと言いそうな親だなーと思ってやっぱりねーと思っただけだった+0
-0
-
234. 匿名 2025/10/10(金) 17:09:19 [通報]
優しさは強さだから、人に優しくするために、まず強くなりなさいと教えた。強さはフィジカルだけじゃなく、主としてメンタルの強さ。返信+0
-0
-
235. 匿名 2025/10/10(金) 18:15:49 [通報]
>>2返信
本人が出来杉君みたくすっごい優秀で、周囲に分け与えられるくらいならそれもよし。
でも普通の人なら、自分の仲良しにだけよくしてあげられるくらいで良いかもね。
私もお人好しなので、テイカーに利用されやすい。
今なら分かって予防線張るけど、若いうちは気づかなくて傷つくからね。
それにほんとワガママで自己中な女の子の方が幸せを手にしやすいよ。
+1
-0
-
236. 匿名 2025/10/10(金) 22:06:32 [通報]
>>41返信
それお人好しじゃなくて、頭悪いだけ。+0
-1
-
237. 匿名 2025/10/11(土) 09:09:21 [通報]
バリの賢者からの教えって本読んでみて欲しい。返信
思い込みが結果(人との関係性=世界)を創るので、「世界は危険だ」または「世界は優しい」どちらをを前提にしているのかで自分の行動→他者からの反応も変わってくる→その反応で更に確信が強まってくみたいな話
こどもには「世界は優しい」けど「危険もある」と教えたいと思っているよ。
ギスギスした社会は生きづらいから+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する




