-
1. 匿名 2025/10/05(日) 16:13:11
新卒1年目です。返信
自分がモンスター新人の可能性があります。
私としては前任者にとても理不尽に怒りをぶつけられたと思っていたのですが、直属の上司に暗にあなたが悪いと指摘を受けました。
他にも、新卒1年目は先輩がついてくれて仕事を教えてもらえるのが当たり前だと思っており、私の会社はおかしいと思っていたのですが、もしかすると、誰にも教えてもらえなくても自分で勉強して、他の会社の人に怒られながら引き継ぎを受けてくださいと言われ続けながらでも、自分で道を切り開いていくのが社会人としては当たり前なのでしょうか?
他責思考なのかもしれませんし、もしかしたら会社側がおかしいのかもしれません。
ひとまず手っ取り早く、モンスター新人ではなくなり、上司や先輩に信頼される方法を教えていただけますか?+22
-72
-
2. 匿名 2025/10/05(日) 16:13:50 [通報]
退職届を出すしかない返信+25
-14
-
3. 匿名 2025/10/05(日) 16:13:57 [通報]
+13
-11
-
4. 匿名 2025/10/05(日) 16:14:05 [通報]
状況を詳しく返信+109
-2
-
5. 匿名 2025/10/05(日) 16:14:21 [通報]
タイトル笑った返信+119
-4
-
6. 匿名 2025/10/05(日) 16:14:23 [通報]
与えられた仕事に誠実に向き合えば信頼される返信+40
-9
-
7. 匿名 2025/10/05(日) 16:15:04 [通報]
+2
-11
-
8. 匿名 2025/10/05(日) 16:15:04 [通報]
色々な角度から自分を見るのは大事返信+144
-3
-
9. 匿名 2025/10/05(日) 16:15:12 [通報]
>>1返信
あー出ちゃってるよ
なんでも教えてもらおうとするその癖が
そして上から目線が+59
-55
-
10. 匿名 2025/10/05(日) 16:15:22 [通報]
私も今年新卒だけどモンスター新人だよ。返信
自分から質問しないし、先輩が残業してる中定時で帰るし、キツく当たってくるお局に自分から挨拶しないし、もう今年いっぱいで辞めるつもりだけどお金欲しいからとりあえず働いてるし。+19
-58
-
11. 匿名 2025/10/05(日) 16:15:31 [通報]
>>1返信
日本の性犯罪だって酷いですよ+2
-32
-
12. 匿名 2025/10/05(日) 16:15:50 [通報]
目の前の課題をひたすら自分で解決して行くしかなくないか?1日、2日で信頼って勝ち取れるもんじゃないし返信+33
-6
-
13. 匿名 2025/10/05(日) 16:16:00 [通報]
なんか他のことでも他責志向してそう返信
今は新人にちょっときつい事を直接言うとパワハラとか言われるからね。周りの人は誰も本音で本気で叱ってくれたり指導なんてしてくれないよ。
会社の人に期待するんじゃなくて、自分で心療内科やカウンセリングを受けた方がいいと思うよ+101
-14
-
14. 匿名 2025/10/05(日) 16:16:01 [通報]
あたしらおばちゃんの中にも若さなし、キャリアなし、スキルなしで社会復帰が難しい層は多い。そのわりにプライドだけは高い潜在的なモンスター社員は多いと思う。返信+31
-7
-
15. 匿名 2025/10/05(日) 16:16:09 [通報]
>>1返信
ひとまず手っ取り早く、モンスター新人ではなくなり、上司や先輩に信頼される方法を教えていただけますか?
そんなものはない+151
-5
-
16. 匿名 2025/10/05(日) 16:16:12 [通報]
「カレンダーをめくるってどうやるんですか?」って新人も居たからなんとも言えん返信+37
-4
-
17. 匿名 2025/10/05(日) 16:16:28 [通報]
>>1返信
直属の上司と前任者しか居ないの?他の人にも相談したり聞いたりした?+7
-3
-
18. 匿名 2025/10/05(日) 16:16:49 [通報]
わからないところがあったら自分から聞きに行くとかしてる?返信
わからないところを教えてもらいながらでも自分でやってる?説明させながら先輩にやらせたりしてない?
何もかも完全に待ちの姿勢ならあなたが悪いよ+80
-6
-
19. 匿名 2025/10/05(日) 16:16:56 [通報]
>>1返信
>>ひとまず手っ取り早く、モンスター新人ではなくなり、上司や先輩に信頼される方法を教えていただけますか?
信頼って積み上げるものだから手っ取り早くという考えは改めた方が良いよ。
真摯に仕事と向き合って、わからないことは新人なんだから聞けばいいよ。聞いて怒られるなら会社が悪い。
出来ると思う周りの人を参考にするのも良いと思うよ。+108
-3
-
20. 匿名 2025/10/05(日) 16:16:58 [通報]
>>11返信
あなたは何の話をしているの?+10
-3
-
21. 匿名 2025/10/05(日) 16:17:29 [通報]
自分の新卒で入ったところの経験だと、返信
とりあえず二週間くらいは研修して、その後一ヶ月くらいは結構付きっきりで教えてもらって、その後は徐々に一人で対応できることも増やしてくみたいなイメージかなあ。+32
-3
-
22. 匿名 2025/10/05(日) 16:17:36 [通報]
>>1返信
何も文句言わずにひたすら努力するしかない
石の上にも三年
急がば回れ
桃栗三年柿八年
犬も歩けば棒に当たる
かっぱの川流れ
+2
-13
-
23. 匿名 2025/10/05(日) 16:17:41 [通報]
>>6返信
何このコメント。失礼ですが、
50代以上の方?
トピ主さん、それは会社がよくないと思う。
時間が経過すればわかってくることも多いし、できなくてミスしたことは教えてもらってませんで乗り切って。2年くらいしても改善がないようなら退職考えたらどうかな?+12
-36
-
24. 匿名 2025/10/05(日) 16:17:45 [通報]
>>1返信
1年目で気付くなんてモンスターの中でも弱いやつだから大丈夫大丈夫
モンスター界もそんな甘くないからね
本物のモンスターになろうと思ったら学生時代からすでにモンスターでいる必要があるし+18
-9
-
25. 匿名 2025/10/05(日) 16:17:46 [通報]
>>1返信
教えてもらえるのが当たり前って態度は出さない方がいいよ+59
-8
-
26. 匿名 2025/10/05(日) 16:17:55 [通報]
>>14返信
若い子と違っておばさんは変わりようが無いことがキツイ+7
-4
-
27. 匿名 2025/10/05(日) 16:18:00 [通報]
>>1返信
会社がおかしいのであなたがおかしいかどうかもわかりません
自分で学ぶとかどこでも誰でも無理だよ
会社によってやり方が違うからね
なので普通の会社にいれば普通なのかもしれないね+6
-11
-
28. 匿名 2025/10/05(日) 16:18:04 [通報]
職種や会社によるけど返信
中小なら何日も付きっきりで指導しないよ
ざっと教えて後は仕事しながら補完していく。
2カ月研修受けてから
配属されるような会社もあるけどね+45
-3
-
29. 匿名 2025/10/05(日) 16:18:15 [通報]
>>23返信
モンスター現る+13
-5
-
30. 匿名 2025/10/05(日) 16:18:25 [通報]
>>2返信
ガル子はすぐソレだ!+1
-1
-
31. 匿名 2025/10/05(日) 16:18:41 [通報]
まあ新卒なら、やり方は多少違えど上司や先輩が教えるのは当たり前だよね返信
問題はあなたがどう向き合ってるか+12
-3
-
32. 匿名 2025/10/05(日) 16:18:46 [通報]
>>15返信
話した事もない人と手っ取り早く付き合って大事にされたいので方法知りたいです
くらい難題+54
-2
-
33. 匿名 2025/10/05(日) 16:18:56 [通報]
>>1返信
「新卒1年目は先輩がついてくれて仕事を教えてもらえるのが当たり前」これは当たり前だと思うよ
中小企業で人手不足とかなのかな
仕事に関係する資格の取るのが手っ取り早いんじゃない?
やる気アピールもできるし、仕事の理解も深まる
上司が間接的に文句や陰口はいう割に明確な指示をしないタイプだとストレス溜まるよね+15
-13
-
34. 匿名 2025/10/05(日) 16:19:14 [通報]
凄いアスペ感のある文章返信+9
-7
-
35. 匿名 2025/10/05(日) 16:19:26 [通報]
>>23返信
モンスター👾出現!+4
-4
-
36. 匿名 2025/10/05(日) 16:19:54 [通報]
大企業なら研修はしっかりしてるけど、中小はいろいろだね…返信
そっから這い上がるのは難しいけど、見切るなら早めに辞めれば?+4
-3
-
37. 匿名 2025/10/05(日) 16:20:11 [通報]
>>1返信
同期はどうしてるの?
同期は馴染めてるならあなたがおかしいのかも+29
-4
-
38. 匿名 2025/10/05(日) 16:20:21 [通報]
>>1返信
>誰にも教えてもらえなくても自分で勉強して、他の会社の人に怒られながら引き継ぎを受けてくださいと言われ続けながらでも、自分で道を切り開いていくのが社会人としては当たり前なのでしょうか?
ここがすごい笑った
自分は悪くないと確信してる感じがw
わからないならバンバン聞けよ
聞いても教えてくれないとかならあなたは悪くないよ+74
-10
-
39. 匿名 2025/10/05(日) 16:20:23 [通報]
>>1返信
とりあえずモンスター新人は自分のことモンスターと思わないだろうから違うんじゃない?
また先輩がつきっきりで教えてくれるかどうかは会社や部署の余裕によって違ってくるから間違ってるとも正しいとも言えない+15
-7
-
40. 匿名 2025/10/05(日) 16:20:35 [通報]
>>22返信
でも実際これなんだよね
最初から手取り足取り教えてくれる教育係は珍しいしある程度教えるから後は自分で考えてねって人の方が多い気がする
それで奮闘する内に3年経ってて気付いたら出来るようになってる
そこまでがきついけど後の自信にも繋がるっていうか+30
-4
-
41. 匿名 2025/10/05(日) 16:20:38 [通報]
>>14返信
今の正社員はそういう人多いよ
だから生産性が低い
向上心があるなら生産性が低いままなんてあり得ないからね+4
-5
-
42. 匿名 2025/10/05(日) 16:20:55 [通報]
>>1返信
とりあえず言えるのは、大抵の職場では先輩はつきっきりで教えてないってことだな。流れと基本は教えてくれるだろうからメモしといて、わからないとこだけ聞きに行くものだよ。仕事にもよるけど、手を離れるのは1年じゃなく3ヶ月くらいが目処+61
-4
-
43. 匿名 2025/10/05(日) 16:21:10 [通報]
極端じゃない?返信
なんとなくだけど、主はわからないことをわからないままにしてそう。そしてわからないままなんとなく仕事した結果ミスしてそう。そしてミスの原因は「教育係がちゃんと教えてくれなかったから」だとして、悪いのは教育係ひとりだと思ってそう。周囲とコミュニケーション取れてなさそう。+32
-4
-
44. 匿名 2025/10/05(日) 16:21:13 [通報]
自分でそう思えるならまだ大丈夫よ返信
本気のモンスターは「みんなが私を助けない!」ってひとりふさぎ込んでいくタイプ
ちなみに助けてくれないは教えてくれないとか放置されるとかじゃなくて、新人が抱えてる仕事をみんなが「可愛い可愛い新人ちゃんのために手分けしてやってあげるね」ってちやほやされることらしい+9
-3
-
45. 匿名 2025/10/05(日) 16:21:15 [通報]
>>1返信+2
-6
-
46. 匿名 2025/10/05(日) 16:21:18 [通報]
>>14返信
ガル民とかモンスターだらけだからね
おばさんの方がより注意されないモンスターが多い+7
-4
-
47. 匿名 2025/10/05(日) 16:21:18 [通報]
>>1返信
手っ取り早くねぇ⋯
とりあえず人の言うことは素直に聞く、わからないことは謙虚に教えを請う、挨拶はしっかりする。+22
-3
-
48. 匿名 2025/10/05(日) 16:21:34 [通報]
引き取ってくれる返信
そんな人が複数名いて
大人な男性なのだから問題ないじゃん。
落ち着きありますし。+0
-4
-
49. 匿名 2025/10/05(日) 16:21:37 [通報]
>>23返信
6をメンションする意味ある?+3
-4
-
50. 匿名 2025/10/05(日) 16:21:42 [通報]
ここのおばさんに意見求めてもね ひとまず若さというなにものにも負けない最強の武器があるのだから自分を見失わずに行動しなさい返信+2
-8
-
51. 匿名 2025/10/05(日) 16:22:20 [通報]
>>1返信
教えてもらうのは当たり前。自分で勉強するのも当たり前
指導者にも仕事があって主に付きっきりにはなれないのも当たり前
全てが当たり前であって主がわからない事を自主的に人に聞くのも当たり前なんだよ。教えてくれないから出来ないんじゃなくて聞かないからわからない事が何かが指導者にもわからない事があるんだよ+46
-3
-
52. 匿名 2025/10/05(日) 16:22:24 [通報]
>>1返信
いまいち状況が分からないのでもう少し具体的な例を出してほしい
仕事内容を誰にも教えてもらえなかったってこと?
それとも主の教わり方が悪いのか、この文章からは汲み取れない+10
-3
-
53. 匿名 2025/10/05(日) 16:22:38 [通報]
+2
-1
-
54. 匿名 2025/10/05(日) 16:23:19 [通報]
>>17返信
担当してる業務を理解している人は上司(数年前に私の席に座っていたが数年経って今年から管理職になったので実務はほぼ忘れている)と前任者しかいません。
上司と前任者は真っ向から反対のことを言うので、上司の言うことが優先かなと思い上司の言うことを聞いていたら、異動先ですでに一人分の仕事をした上で私の育成をさせられていた前任者は私が何をしてもブチギレるようになったので、分からないことを聞きに行くのはやめました。
分からないことを聞ける人はいないので、社外の担当者に分からないことを尋ねると、社内で引き継ぎをしてくださいと言われます。
前任者までの状況もぐちゃぐちゃでその状態をひとつずつ正して、なんとか立て直していくような状況です。
前任者も半年、前前任者も半年、前前前任者も1年で異動を願いでている席に新卒をさわらさせる意味もわかりません。+4
-8
-
55. 匿名 2025/10/05(日) 16:24:45 [通報]
>>1返信
他にも、新卒1年目は先輩がついてくれて仕事を教えてもらえるのが当たり前だと思っており、
→これはトピ主が思ってるの?+1
-4
-
56. 匿名 2025/10/05(日) 16:25:00 [通報]
>>1返信
手っ取り早くであれば、部活の新1年生みたいなのを実践
先輩の言うことはなんでもはい!はいわかりました!って聞いて怒られた時はすみません!みたいな。根性系の運動部みたいな。ああいうのに好印象抱く人は未だにいるので
でも私は3月まで学生だった新卒に自分で考えて動けって会社アホか笑 若手育成能力皆無笑 と思うわよ+3
-2
-
57. 匿名 2025/10/05(日) 16:25:11 [通報]
教えてもらえるのは当たり前だけど、他人の時間を奪っているわけだから感謝はしないといけない。返信+5
-3
-
58. 匿名 2025/10/05(日) 16:25:32 [通報]
>>1返信
前任者と何があったのかは分からないけど、「次何したらいいですか?」「私に出来ることはありますか?」ってとにかく聞く。指示されたことはきちんとやる。もっと言えば丁寧に素早くやること。最初から自己流ではやらない。
あと、何事にも手っ取り早くなんてないから。
地道にやるしかないよ。+24
-2
-
59. 匿名 2025/10/05(日) 16:25:48 [通報]
教えてもらえて当然ですが、現業務と並行しつつの場合が大半なので配慮は必要だと思います返信
先輩も新人時代に教えてもらえず苦労したのでやる気が起きない可能性もあり得ます
直属の上司も適切にマネージできるほど頭が良いとも限りません
このように理想通りにならないケースもあると柔軟な見方をしたら良いと思います
+5
-2
-
60. 匿名 2025/10/05(日) 16:27:04 [通報]
とりま先輩や上司に職務を教わる際も返信
ひとまず手っ取り早く教えてもらえますか?
って感覚でいるのを止めたら良いと思うよ
そんな意識じゃ得られるものも得られないのが目に見えてる
少なくとも1人を怒らせ1人にあなたが悪いと言われた原因は主にあるわけだから
それとも他の新人、去年の新人も全員同じように評価されてるの?違うよね?+10
-4
-
61. 匿名 2025/10/05(日) 16:27:27 [通報]
ある程度教えて貰ってるのに、言われなきゃやらない。新しいタスクができても教えられてないからで放置→トピ主が悪い返信
誰も何も教えず放置しておいて、できないと怒る→会社が悪い+13
-2
-
62. 匿名 2025/10/05(日) 16:28:08 [通報]
>>15返信
能力も経験も未熟だけど自分のこと合理的で賢いと思ってる人いるよね+16
-6
-
63. 匿名 2025/10/05(日) 16:28:30 [通報]
>>15返信
なんか笑った
そんなものあるなら私も教えて欲しいわw+33
-3
-
64. 匿名 2025/10/05(日) 16:28:34 [通報]
>>1返信
同期とか1年先輩とかに話を聞いてもらったら?+3
-3
-
65. 匿名 2025/10/05(日) 16:28:54 [通報]
>>22返信
千日をもって初心とし万日をもって極みとする+3
-4
-
66. 匿名 2025/10/05(日) 16:29:22 [通報]
>>20返信
ひとつ下のトピと間違ったんだろうね笑+2
-2
-
67. 匿名 2025/10/05(日) 16:29:38 [通報]
>>1返信
具体的になにが不満なの?
前任者にぶつけられた理不尽な怒りとは?
新卒1年目に先輩がつくかどうか、そしてその期間は仕事の内容、会社の規模とかにもよるからなんとも
そこら辺ももう少し詳しく教えてもらわないと何も言えない
文章から自分は悪くないというのが滲み出てるから、自分に都合の悪そうなことは隠してる??+9
-4
-
68. 匿名 2025/10/05(日) 16:29:41 [通報]
私もモンスター新人だわ返信+1
-3
-
69. 匿名 2025/10/05(日) 16:30:15 [通報]
>>58返信
教えてもらったことは 頑張って覚えます!分からないことは 質問するので教えてください!という やる気を見せる努力も必要だよね+6
-4
-
70. 匿名 2025/10/05(日) 16:30:33 [通報]
仮に会社が悪いにしても自分で自分をモンスター新人だなんて言っちゃうのって、思いこみ激しいタイプか、私は悪くないって言って欲しいって感じに思える。文面読むとかなりクセ強そうだなって。返信+6
-4
-
71. 匿名 2025/10/05(日) 16:30:49 [通報]
>>64返信
他の同期は先輩がついて一緒に仕事をしています。
私だけ人事上、社員が1人の席に座っていて、聞ける人がいません。
一個上の先輩はいません。一代上の先輩は前任者で8年目です。+7
-2
-
72. 匿名 2025/10/05(日) 16:31:34 [通報]
>>1返信
バイトとかしたことないの?
こんな新人に教えたくもないけど親にまず聞いてみ+6
-3
-
73. 匿名 2025/10/05(日) 16:32:26 [通報]
新卒1年目だったら素直で愛嬌あればまず嫌われない。返信
プライド高くて怒られて不貞腐れるのが1番まずい
無能なら憎めないバカを目指そう+1
-2
-
74. 匿名 2025/10/05(日) 16:33:16 [通報]
>>1返信
社会人歴20年だけど引き継ぎに関したらちゃんとしてほしいとは思うな。まあ、私くらいの歴なら前調べしたり聞いたりして対処は出来るけど1年目ならそんなの無理だし。それに取引先に迷惑かかるから社の利益を考えてもする+2
-2
-
75. 匿名 2025/10/05(日) 16:33:48 [通報]
>>1返信
ひとまず手っ取り早く、モンスター新人ではなくなり、上司や先輩に信頼される方法を教えていただけますか?
これがモンスターたらしめてる所だよ+14
-4
-
76. 匿名 2025/10/05(日) 16:34:56 [通報]
主さんは大ハズレのモンスター新人だと判断されて、すでに教育指導は見限られてる可能性もあると思います返信
一体何やったか知らないけど「直属の上司に暗にあなたが悪いと指摘を受けた」事件があったんだよね。この言葉でもうすでに上司さんは見限ってると思う。自分の失態を理解してない自認してない&他責志向のやばい新人だって認識されたんだよ。このことは他の社員にも伝えられて主さんの悪評判は知れ渡ってると思う
一度信頼を失ったのに、もう一度信頼される方法ってかなり難しいよ。あとから反省した態度をとっても、ちょっと遅いと思う。かなりの時間かかる。
今の職場で粘って信頼を取り戻す努力をするのもいいし、転職して心機一転の場所で頑張るのも手だと思う。自分でよく考えて判断したほうがいい。+16
-5
-
77. 匿名 2025/10/05(日) 16:36:40 [通報]
>>71返信
1人席の社員さんにはなぜ聞けないの?
8年だって何年だって前任者に聞けばいいんじゃないの?+8
-3
-
78. 匿名 2025/10/05(日) 16:37:33 [通報]
>>71返信
横
主なら主と名乗ってコメントしてくれますか+5
-3
-
79. 匿名 2025/10/05(日) 16:37:44 [通報]
>>54返信
>社外の担当者に分からないことを尋ねると、社内で引き継ぎをしてくださいと言われます。
これはやめた方がいいですよ。いったいどんな会社なんだ!?って取引上の不安材料になってしまう。
主さんが悪いという訳ではなくて、新卒社員をそんな状況においてる会社に不信感を持ってしまう。+28
-1
-
80. 匿名 2025/10/05(日) 16:38:09 [通報]
>>77返信
私がその業務を担当する1人の社員として座っています。
前任者はすぐに怒鳴るので聞きに行けません。+2
-5
-
81. 匿名 2025/10/05(日) 16:38:19 [通報]
>>76返信
心機一転しても、原因が何か分かってないなら同じことの繰り返しにならないかな+10
-1
-
82. 匿名 2025/10/05(日) 16:38:39 [通報]
>>24返信
モンスターにも才能と経験が必要よね
モンスター若者を脱してモンスターお局まで来ると、立派な社会悪として人から恨まれるようになるのよね
まったく憧れないけどね……+2
-3
-
83. 匿名 2025/10/05(日) 16:39:29 [通報]
私の会社にも去年モンスターっぽい子が来た。配属先からすぐに休職、私の部署に移動でやっぱり事前に上司から話はあった。返信
でその子やっぱりひとくせある子だった。今は辞めてるけど。
その子は自分は悪いとは思わなさそうだからモンスターかもって思ってる主さんはこれから頑張れば何とかなりそうな気がします。+6
-1
-
84. 匿名 2025/10/05(日) 16:40:45 [通報]
>>71返信
娘の友達が一人、入社して誰も仕事を教えてくれず、教えてもらおうとしてもみんな無視するという不可解な嫌がらせを受けて数ヶ月で退社した人がいる。とても真面目で社交的で可愛らしい子だったんだけど、相談を受けた周りの 他の人もその会社はおかしいからやめたほうがいいと アドバイスしていた。
詳しいことはわからないから 主さんに非があるのかどうかはわからないけど、頑張ってもこの会社は合わないと思ったなら 転職を考えた方が自分のためでもあると思う。+9
-1
-
85. 匿名 2025/10/05(日) 16:40:46 [通報]
>>71返信
主なの?
その前任者の先輩に聞けばいいんじゃないの?
1年目なんて自分から積極的に質問しても許される時期なのに先輩からの声かけ待ちしてるのはもったいないよ+9
-3
-
86. 匿名 2025/10/05(日) 16:40:56 [通報]
私ってやばい人ですかね?私ってモンスターですかね?地雷?って相談してきた人はみんな当たってた返信
教えてもらって当たり前、だってあたし知らないんだもん
それがあなたの仕事でしょ?って態度が透けて見えるんだと思う。
早々に転職して人と関わらない、覚えることが少ない仕事で目の前のことを一つ一つこなしていくって事から始めたらいいと思う。
手っ取り早く他の人を都合良く動かして自分が気持ちよくなれる方法なんてない+16
-3
-
87. 匿名 2025/10/05(日) 16:41:23 [通報]
仕事場によって付きっきりのところもあれば引き継ぎ1日で後よろしく!のところもあるよ返信
どっちがいいとか正解じゃなくて、その職場の方針を理解して合わせて行動することかな
転職してもそうなんだけど、こうするべきだと思う!ってやり方固めてる人って馴染みにくいんだよね
郷に行っては郷に従え、どこに行ってもそう
もちろん改革が必要なこともあるだろうけど、それはそこの現場を理解した人でないとやっちゃいけないと思う
非効率に見えるやり方でもそれなりに意味があってやってたりするから
と、派遣先で色々な新人や転職した人を見たおばちゃんは思いますよ+14
-1
-
88. 匿名 2025/10/05(日) 16:41:27 [通報]
>>71返信
主の仕事は前任者から教えて貰うはずだったのに、その前任者から酷い叱責を受けて引き継ぎしてもらえなかったということでいいですか?
そして上司からは主が悪いと指摘されたということだよね?叱責の内容は?+5
-1
-
89. 匿名 2025/10/05(日) 16:41:54 [通報]
>>54返信
社外の担当者に聞くのは相手に迷惑かけるだけだし駄目でしょう…
そりゃ社内で引き継ぎ受けてって言われるよ
上司と前任者のどっちの言うことを聞くかも、自分で勝手に「上司の言うことが優先」って決めてしまってるのは危ういと思う
せめて前任者の人にも上司からはこう言われたんですけどどうしたらいいですか?と相談すべき
前任者からしたら自分が教えたことと全く違うことをされるんだから混乱するし怒るに決まってるでしょ
勝手に自己判断しすぎ+18
-4
-
90. 匿名 2025/10/05(日) 16:42:55 [通報]
>>54返信
>前任者までの状況もぐちゃぐちゃでその状態をひとつずつ正して、なんとか立て直していくような状況です。
これをしてる中で上司と先輩のどちらが信頼できるか判断できそうですね
あと、教えてるのにそれと逆の事したら先輩がキレるのは想定内ですよね
上司の説明と矛盾がある点を相談せず進めたのがまずかったと思います
+9
-1
-
91. 匿名 2025/10/05(日) 16:43:41 [通報]
>>54返信
実務をほぼ忘れている上司に従って、前任者を蔑ろにしてたのか
それはキレるよね+19
-2
-
92. 匿名 2025/10/05(日) 16:44:20 [通報]
>>80返信
聞きに行けないってどういうこと?気が引けるのはわかるけど聞くしかないでしょ。+5
-2
-
93. 匿名 2025/10/05(日) 16:45:06 [通報]
>>54返信
取引先の担当者に聞くって時点で常識がないしモンスターだよ
上司に𠮟責されてるのそういうのが原因なんじゃないの?
やたらと上から目線だし主は本当に新卒1年目なの?+24
-3
-
94. 匿名 2025/10/05(日) 16:45:16 [通報]
>ひとまず手っ取り早く、モンスター新人ではなくなり、上司や先輩に信頼される方法を教えていただけますか?返信
もうこの辺がモンスターよね
普段の暮らしでもモンスターだと思うわ+7
-2
-
95. 匿名 2025/10/05(日) 16:45:40 [通報]
>>1返信
良かったらもうちょっと詳しく教えてほしい。理不尽に怒りをぶつけられた原因と内容について。
それは「新卒1年目は先輩がついてくれて仕事を教えてもらえるのが当たり前」と関係してるの?
仕事を何も教えてもらえない状況が想像しにくいんだけど、入社前の研修期間はなかったのかな。
うちの職場は大学卒業前の研修で就業から退勤までの8時間を担当職員に付いて約1ヶ月かけて覚えていく。
質問はいつでもできるわけではないので、現場で動く担当職員の側に付いて覚えていくのが基本。説明や指導がなければわからないことは担当にその都度教えてもらう。そんな感じでやっていってるよ。
他社に迷惑をかけるのは論外。新人への基本的な指導を怠り自分で勉強しろと丸投げする会社は職務の怠慢。これは決して当たり前のことではない。
自分で勉強できることには限界があるし、頑張って勉強したところで自分なりに覚えた知識が「間違っている」とまた上司の怒りを買う可能性もある。
詳細が分からないので捉え方に間違いがあったらごめんね。本文を読んだ上で感じたことは、あなたは理不尽とも取れる叱責を受けても自分よがりにはならず、自身に問題点がないか冷静に状況を受け止めようとしている。
既に人に信頼されるポテンシャルのある人だと思うよ。
+8
-2
-
96. 匿名 2025/10/05(日) 16:45:55 [通報]
>>54返信
上司と前任者で言ってることが違うことを前任者と上司にちゃんと相談しないと、
前任者からしたら言われたことを反対にやってくるヤバいやつになってるよ
あと社外の人に教えてもらうのはないので、やっぱ上司に今の状況を相談するしかないのでは…+18
-1
-
97. 匿名 2025/10/05(日) 16:46:24 [通報]
>>71返信
トピ主なんだよね?
最近、トピ主だって名乗らずに何度も登場してくるトピ主増えた気がする。+6
-1
-
98. 匿名 2025/10/05(日) 16:47:21 [通報]
>>54返信
理不尽ではないよね。前任者にきちんと謝りましたか?頭下げて教えて貰うしかないよ。+11
-3
-
99. 匿名 2025/10/05(日) 16:47:29 [通報]
>>85返信
横。だよね
若い新人の1年目なんて、先輩に何でもどんどん質問しに行っていい&ミスしても仕方ないと見逃してくれる、超ボーナスタイムみたいなもんだから、自分から聞きに行かないのってもったいないよね。先輩に自分から積極的に話しかけて教えてもらって仕事の知識を吸収しにいくべき。あと教えてもらうときの態度の素直さとかわいげは大事。+6
-1
-
100. 匿名 2025/10/05(日) 16:48:19 [通報]
>>54返信
うんうん、わかった
あなたは「私が悪いのですか?」と聞きながらつらつらと会社の問題点を挙げて「そんなの会社が悪いよー!」という返答待ちをしているんだよね
自分が叩かれた時に傷ついちゃうから、繊細でプライドが尊大な今の子にありがちな話し方だよね
シンプルに問題点を挙げればいいのにあえて自分が悪い体で相手をディスろうとするやり方は、たとえそれが真実だとしても人からは嫌われるやり方だよ…要するに損しているのだよ
前任者に今までの経緯を素直に話して、前任者の意見を反映しなかった事を謝罪してもう一度教えてもらうようにお願いするか、上司に「自分の能力では出来ない仕事内容です」と報告して移動させてもらうかだよ
どっちもプライドや傷つきやすさが邪魔して難しいと思うけど、ここを乗り越えたら一皮剥けるというか、社会の事なんて右から左に流して結局はこなすしかないのだいう悟りを得る事ができると思う
理不尽に怒ってもしょうがないんだよ
理不尽は受け流してやり過ごすんだよ+12
-4
-
101. 匿名 2025/10/05(日) 16:49:11 [通報]
>>15返信
この、自分で考えようともしないゴミっぷりがまさにモンスター新人よな。お前の頭は帽子の台か+44
-8
-
102. 匿名 2025/10/05(日) 16:51:34 [通報]
主は学生時代はどんなポジションだったの?今の会社の同期との仲は?返信+1
-5
-
103. 匿名 2025/10/05(日) 16:52:50 [通報]
実は主は中途採用なんだけど新卒1年目のふりして相談している気がする返信
主であろうレスを読んでると新卒というより自分ルール振りかざす中堅社員の印象受ける+8
-5
-
104. 匿名 2025/10/05(日) 16:53:01 [通報]
>>57返信
人事歴15年ですが、教育係に就いた人にはそれ相応の育成稼働を上司が割り振り通常業務の負荷を下げるのが当たり前だと思っていましたが小さな会社ではそういう仕組みができていないから、感謝という言葉が出てくるのかと
育成も背任したのであれば常務遂行の範囲かと
社としては新人を早くオンボーディングさせ利益稼動させることが目的で育成担当をつけるのではないかな?
業務推進力はあってもビジネス成長視点がない中堅層は結局自分視点で仕事をしがちなので、育成が面倒なんでしょうね+10
-1
-
105. 匿名 2025/10/05(日) 16:53:16 [通報]
主が一番頼るべきなのは前任者なんだからうまくやりな返信+13
-2
-
106. 匿名 2025/10/05(日) 16:53:46 [通報]
>>1返信
月謝を払う授業や家庭教師でもあるまいし何で給料払ってるのに1年目に付きっきりで教えてもらえると思うんだ
思考がヤバすぎて会社に同情する
もう10月で挽回は無理じゃないか?
辞めたほうがいい+13
-6
-
107. 匿名 2025/10/05(日) 16:54:24 [通報]
「ひとまず手っ取り早く、モンスター新人ではなくなり、上司や先輩に信頼される方法を教えていただけますか?」返信
現代人のタイパ&コスパ主義なのか、努力とか工程をすっ飛ばして「先に解決策だけ」を教えてもらおうとするところがなぁ…
そんな魔法みたいな方法あるわけないじゃん+23
-5
-
108. 匿名 2025/10/05(日) 16:55:02 [通報]
うちの新人は仕事してるふりしてサボりまくり。時給泥棒。平気で嘘つくし、本人バレてないと思ってるし、周りの士気下がるし。上司も今は泳がせてる、とか言うけど早よクビにしてくれ。返信+9
-5
-
109. 匿名 2025/10/05(日) 16:58:26 [通報]
良かったなぁ あたいみたいな上司でなくてw返信
あたい、新人教育のときにハラで辞めさせられたから
あたいなら間違いなくハラやってるよ 確実ね
まず、
仕事与えてもらって当たり前って ふざけろ
おちえていただくんだよ 普通は
教育係も上司も暇じゃねーんだよ やる事大量にある中で時間割っておちえてやってんだよ
だから、仕事は盗んで覚えるもの
だから、先輩、上司の仕事ぶりを見て盗んで覚えるんだよ 分からなければ、おちえていただくもの
ってかはじめはおちえるよ 右も左も分からないからとりあえずって感じで
その後、自分だよ 当たり前じゃん
会社は学校じゃねーし、授業料取るぞ(あたいが上司に言われた言葉)
あと、>>私としては前任者にとても理不尽に怒りをぶつけられたと思っていたのですが、直属の上司に暗にあなたが悪いと指摘を受けました。
こんな事続けてると、近い将来、壁と話す(仕事与えられなくて暇を持て余す揶揄)ハメになるよ
+3
-11
-
110. 匿名 2025/10/05(日) 16:59:38 [通報]
>>69返信
昭和なガッツですね!
体育会系バリバリの先輩アゲアゲさしすせそで気分よくさせて懐柔したのでぶっちゃけちょろい
春には下剋上で私が上に上がるの確定できました
おだてに弱い慕われたい先輩社員多くて、むかついても心を無にしたら邪魔してこないからむっちゃ楽
部下になったらこの半年の理不尽リベンジするんだ!+2
-6
-
111. 匿名 2025/10/05(日) 16:59:47 [通報]
>>54返信
>前任者も半年、前前任者も半年、前前前任者も1年で異動を願いでている席に新卒をさわらさせる意味もわかりません。
人が続かない状況を乗り切ってきた先輩は相当苦労したはず
怒鳴るのは良くないけど適当な仕事で周囲をかき回す上司に頭に来てて、その言い分を間に受けてるトピ主にも怒り心頭なのかも
人事も原因となる腐ったリンゴを特定できてなくて思考停止状態だから期待しない方が良いでしょうね+7
-1
-
112. 匿名 2025/10/05(日) 17:01:11 [通報]
手っ取り早く信頼される方法なんてあるわけないじゃんw返信
モンスターってより馬鹿だろ+9
-5
-
113. 匿名 2025/10/05(日) 17:02:59 [通報]
>>77返信
ちゃんと読んであげな
社員1人席がこの新卒、8年目は怒りっぽいやな奴で聞きづらいてな
あとは現場忘れた管理職だってよ
使えねー上司とキレ先輩もコミュニケーション取れてなさそうよ
配属ガチャ外れて可哀想な子だよ+8
-6
-
114. 匿名 2025/10/05(日) 17:05:07 [通報]
>>63返信
普通の状態から手っ取り早く信頼されるのすら難しいのに
+5
-2
-
115. 匿名 2025/10/05(日) 17:05:12 [通報]
>>92返信
よこ
あなたみたいなキツそーなイジワルヒラ先に聞きづらいよね
人間関係構築するには受けいれ側の対人スキルが必要だから+7
-5
-
116. 匿名 2025/10/05(日) 17:14:36 [通報]
世間知らずなお嬢ちゃんって感じ返信+2
-5
-
117. 匿名 2025/10/05(日) 17:15:30 [通報]
>>8返信
様々なー角度からー物事をー見ていーたらー
自分を見失ってーたー♪+1
-4
-
118. 匿名 2025/10/05(日) 17:17:21 [通報]
>>1返信
指示されたことに対して、「でも…」「だって…」はやめろ。後で考えたら絶対自分が悪いから。謙虚さが足りないのでは?+2
-5
-
119. 匿名 2025/10/05(日) 17:24:25 [通報]
>>1返信
それでも教えてもらわないと何もわからないし、引き継ぎ時にちゃんと教えてもらわないと取引先に迷惑かかるから、普通は教えるよ。+3
-3
-
120. 匿名 2025/10/05(日) 17:25:15 [通報]
>>21返信
主です。
その場合、引き継ぎ期間以降にある一年に一度しか無い業務はどのように対応するのでしょうか?+3
-15
-
121. 匿名 2025/10/05(日) 17:27:42 [通報]
>>106返信
新卒一年目なんだから、社会人一年目でしょう。OJTは当たり前じゃない?+5
-2
-
122. 匿名 2025/10/05(日) 17:34:46 [通報]
>>16返信
ホチキスの留め方わかりませんもいたよ
いろんな人がいるよね+5
-3
-
123. 匿名 2025/10/05(日) 17:37:38 [通報]
私もそう思われてた可能性高いけど、他から指摘入ることも多く、やっぱりパワハラだったなと今は認識してる。返信
時々相談もしてたけど、新人1人では全然ダメだった。まず教えてくれない。ダメなやつは辞めさせてナンボみたいなことを普通に言ってたし、代々ターゲット決めてる感じがあった。それもただの噂をもとに決めてるから、実態見ずにレッテル貼られてた。
ガル子さんが差別受けてると声をあげてくれる後輩もいたし、若手に無茶振りしすぎ、酷い言われようだからハラスメントではと問い合わせしてくれる親会社の人がチラホラいた。
新人の立場だと言い出しづらいよね。+5
-0
-
124. 匿名 2025/10/05(日) 17:39:10 [通報]
>>107返信
ガルちゃんはAIではないし
魔法みたいな解決法を主さんに次々と提示してくれるサイトでもない
自分以外の人間が自分のためにいろいろ動いてくれて当然と思わないほうがいいよね+4
-3
-
125. 匿名 2025/10/05(日) 17:39:21 [通報]
>>120返信
横。
引き継ぎ期間で教えて貰えるうちに自分でメモしまくって自分でマニュアル作っておく。この時点で判明してる疑問点や不明点もそのままにしないで、先輩に質問しまくって聞いておく。とにかく自分ひとりでできるように自分で意識して対策するんだよ
あと引き継ぎ以降に一年に一度しかない業務については、マニュアルが存在してるはず。引き継ぎの際に先輩が簡単にまとめてくれる事もある。それをもとに自分で推理しながら頑張るしかない。マニュアルの中の不明点は同じ部署の人に頭下げて教えてもらう。最初は確認しながら進めた方がいい。ホウレンソウだよ+20
-3
-
126. 匿名 2025/10/05(日) 17:41:59 [通報]
主がコメントするときは名乗って欲しいな。返信
先輩と合わなかったから上司に聞いて、上司は現場離れてるから当時とやり方変わってしまってて、先輩はさらに怒って、それでさらに聞きにくくなって、得意先に聞いてない?
聞きやすい人に聞くように流されてったら、そりゃその場では楽だけど、根本的に解決にならないよ。余計こじれるよ。社外に聞くなんて、論外。
手っ取り早く信頼回復させるなら、まずはそれぞれにお時間いただいて、自己判断で聞く人を変えて混乱させたことを侘びて、再度頑張りますので、よろしくお願いします!って言ったらどう?
わたしが先輩・上司なら、それならもう一度って気持ちになるよ。一旦、腹括って仕切り直ししたほうが先に進みやすいんじゃないかな。
何年後かに笑い話になるよ!後輩の指導に役立つかもだし!がんばってね!+7
-0
-
127. 匿名 2025/10/05(日) 17:51:04 [通報]
教える方も下手なの多いしハラスメントになるなら返信+1
-0
-
128. 匿名 2025/10/05(日) 17:55:09 [通報]
>>54返信
お疲れ様です。
私も中途の時、未経験の職場、前任者から引き継ぎ2日、ボスから他部署の誰にも聞いてはいけない(体裁が悪いから?)、分厚いマニュアル3冊読んでから仕事しろ、でもそんな時間はなく、直ちに処理しなきゃいけない案件が山積み…の時、しんどかったです。
そこも前任が続かない、社内で有名な悪魔スポットでした。良い部署の人は辞めないし、不評な部署は新人でも非正規でも投入して入れ替わり立ち替わり、はどこでもあるあるのようです。
私は中途で既にメンタルは強かったのですが、パートだったし、サービス残業が凄かったので、数ヶ月で辞めてしまいました。
主さんはどうでしょう?
あまり良くない会社のようですが、社員の待遇は悪くなく退職は考えてないのなら、モンスターとか気にしないで頑張ってみて下さい。仕事はそのうち何だかんだ分かってきます。その間、苦労はするけど、すぐです。
仕事が出来るようになったら、多分、上司と前任者との関係にそこまで悩むことも無くなります。
取引先に聞いたことを責められていますが、私は気持ち分かります。ほんとに聞く人が居ないと藁にも縋る想いなんですよね…。会社が駄目過ぎる時って困りますよね…。それにお客さんに教わることもあります。取引先とも長く付き合ってる内に信頼関係が出来たら、口が緩くなってくれるかもしれません。
異動もありますし、主さん強そうだから、頑張って下さい。でも会社が多分良くないと思うので、あまり無理せずに。
そしてモンスターかなと自責しないでもよいかと。
ただ、素直に話を聞いたり学んだりする姿勢は忘れずに。矛盾したことを言われたら、落ち着いて考えてから、質問と相談をしていったら、相手も向き合ってくれると思います。頑張って。
+6
-0
-
129. 匿名 2025/10/05(日) 17:56:49 [通報]
>>1返信
Z世代って、子供時代に手厚く扱われすぎてて、社会人になっても懇切丁寧に1から10まで教えてもらえるもんだと思ってる人多そう、主さんに限らず。
教えてもらえるかは運しだい。運良く丁寧に教えてくれる人に付けたら、しっかりメモ取って吸収しよう。あまり教えてもらえない場合は、頑張って聞くしかない。
ちゃんと教えてくれる人なんて稀だよ。
+15
-1
-
130. 匿名 2025/10/05(日) 18:06:04 [通報]
新人の辞める率が高い部署にいたけど、教育担当、聞きやすい環境を整えることで誰も辞めなくなったよ。返信
新人には教えるのも当たり前、聞かれるのも当たり前、聞かれたくないのならマニュアルを完璧にしておけば良い。+2
-0
-
131. 匿名 2025/10/05(日) 18:06:19 [通報]
>>121返信
自分が無能とかブラックとかに勤めてるとそうじゃないのでガルちゃんだとわからない人も多いんだと思う
無能な人は後回しにされたりするから+2
-0
-
132. 匿名 2025/10/05(日) 18:06:21 [通報]
>>123返信
トピ主もこの手の外れ部署に配属されてる感じだね
腐った社員の溜まり場になってて人事も人を投入するだけで根本的な改善策が打ててない
幸いにも売り手市場だし前任が皆見切りをつけてるような職場は見切りをつけて他を見つけた方が良いかも
+3
-2
-
133. 匿名 2025/10/05(日) 18:11:10 [通報]
>>54返信
主さんならそう書いて欲しい+4
-0
-
134. 匿名 2025/10/05(日) 18:18:27 [通報]
>>14返信
今の新人も嫌なら辞めるを繰り返してたら10年後には使えないおばさんに変身だね!
少し辛抱して先輩には気を遣ったり教えて貰えるように自分から質問するんだよ。それが働くってこと。+4
-0
-
135. 匿名 2025/10/05(日) 18:23:31 [通報]
>>15返信
本当に手っ取り早く上っ面でもいいなら、
なんせ元気に挨拶と返事することかな
それだけで、質問聞きやすくなる。
+5
-0
-
136. 匿名 2025/10/05(日) 18:30:07 [通報]
>>1返信
そのまま思ってることを上司に伝えたら?
自分としては手取り足取り教えてもらえると思っていたが前任者に理不尽に怒られた気持ちでいることを
しかし教えてくれる人を怒らせてしまったことについては反省しといた方がいいかも
前任者が怒った原因が自分にあったのでは?と思い出し、こういう部分が不快だったのだろうと推測できたなら次から同じ失敗を他の人に対して決して繰り返さない
まだスタートラインなら失敗することは財産になると思ったらいいよ
失敗しても他責思考で誰かを恨む、会社を恨むだけ、という人は成長しない
失敗して反省ができる人は徐々に成長してく
失敗して反省した上で改善や予防策を考えてく人が仕事できる人になってく+5
-0
-
137. 匿名 2025/10/05(日) 18:45:55 [通報]
業種によるかも返信
SEとかだと常に自分で勉強して追いついていかないと厳しいって聞く
それが苦にならない人というか+0
-0
-
138. 匿名 2025/10/05(日) 18:49:27 [通報]
一度悪い印象を与えたら拭いづらいよ。返信
コメントから他責思考が滲み出てるもん。
仕事が出来るようになればいいんだよ。それだけ。+0
-1
-
139. 匿名 2025/10/05(日) 19:30:36 [通報]
>>113返信
若いなら転職したらいいよ
引く手あまただろうし+3
-1
-
140. 匿名 2025/10/05(日) 19:45:13 [通報]
>>1返信
私の職場にもいたなあ。すごく偉そうな態度で先輩の私やベテランパートさんにたまにタメ口で会話するモンスター新人。何回教えてもミスする箇所を少し強めに指摘したら、私バカなんで理解できません。みんなが先輩みたいに理解力あるわけじゃないんですよ!って逆ギレされて泣かれてもうお手上げだった。+2
-0
-
141. 匿名 2025/10/05(日) 19:57:30 [通報]
>>15返信
もはやこのレベル感で質問してくるならAIに聞けばいいんじゃないとすら思うわw
信頼って実績を重ねていくしかないから一朝一夕に築けるもんじゃないよ+2
-1
-
142. 匿名 2025/10/05(日) 20:05:17 [通報]
>>139返信
キレ先輩こそお仕事に自信があるんだから転職したらいいのにね笑+1
-1
-
143. 匿名 2025/10/05(日) 20:10:33 [通報]
>>103返信
私も実はそう思った
ちょうどそういうアラフォー中途がいて嫌われまくってる
常に受け身で他責思考
職場における人間関係構築の仕方を知らないみたい
+5
-0
-
144. 匿名 2025/10/05(日) 20:12:05 [通報]
>>1返信
その文章だけでモンスター新人だと言い切れます。
普通は、自分は悪くない感じを装えるものですけどね。+3
-1
-
145. 匿名 2025/10/05(日) 20:24:12 [通報]
>>104返信
それ相応の育成稼働を上司が割り振り通常業務の負荷を下げるのが当たり前
とのことですが、その仕組みや意識が現場にまで浸透してる会社って少ないんじゃないでしょうか。
上司からの評価も育成結果ではなくて通常業務の結果がほとんどでしょうし。
そんな中で、新人は教えてもらって当たり前なんだから、といった態度とられたらモチベ下がりますよ。+5
-1
-
146. 匿名 2025/10/05(日) 20:53:38 [通報]
>>145返信
中小だとまだそうなんでしょうね
会社が定めてても上司達が経営視点もてていないと
ある程度の規模の会社だと評価制度に組み込まれていて、昇給査定に影響するのである程度浸透してたりもしますよ+2
-0
-
147. 匿名 2025/10/05(日) 21:01:08 [通報]
>>1返信
先輩がガッツリ指導はまあないわ
社員研修あって指導する先輩はいてるが、先輩も通常業務があるからな、聞きながらこなしながら周りを見ながら仕事には慣れて行くしかない
教えて貰ってない!とか主張は勘弁して欲しいのが本音+0
-0
-
148. 匿名 2025/10/05(日) 21:02:11 [通報]
>>1返信
この文面だけなら、立派に厄介な新人味ある+2
-1
-
149. 匿名 2025/10/05(日) 21:53:46 [通報]
手っ取り早く、そんな方法はないね返信
+0
-0
-
150. 匿名 2025/10/05(日) 22:03:22 [通報]
>>1返信
具体的な例がないと何ともなぁ
中途の方が多い会社だと新人マニュアルとか作ってないから入社して事故りそうではある
それでも質問して教えてくれないとか人によって違うとかだったら入社ガチャ外れたから転職がいいよ
同期が多いのに自分だけ上司から言われるんならあなたに原因があるのかもしれないけど+0
-0
-
151. 匿名 2025/10/05(日) 23:15:19 [通報]
>>146返信
はい、おっしゃるとおり中小企業ではそのような制度は少ないと思われます。
以前2,000名規模の会社で働いていましたが、そのような制度はありませんでした。
トピ主さんがどのような会社で働いているのかはわかりませんが、世の中の大半が中小企業ですので、
上手く先輩や上司の信頼を獲得するためには、人の時間を割いて教えてもらっていることに感謝したほうが上手くいくという話です。+2
-1
-
152. 匿名 2025/10/06(月) 00:24:15 [通報]
>>151返信
なぜ怒って喧嘩を売られているかはわからないのですが、感謝はやれと言われてやるものではないのでうまく若手と関係構築ができるといいですね
頑張って育て上げて戦力になれば楽になりますよ
よそ様の会社のことは存じ上げないので一般的な事しか伝えていないので、個人的に口撃はお控えくださいね+1
-1
-
153. 匿名 2025/10/06(月) 07:40:23 [通報]
>>16返信
トイレでちゃんとお尻拭けてるか心配になるレベル+0
-0
-
154. 匿名 2025/10/06(月) 08:32:37 [通報]
>>152返信
これが怒っているように見える文章なのですか?それは失礼しました。
ビジネス視点が足りてない中間層が〜、というお話がありましたが、あなた様のような素晴らしい意識を持った現場は多くないので、トピ主さんのような方は感謝の姿勢を表したほうが良いですよ。と話を戻させていただきました。
決して攻撃しているわけではないので、ご安心いただければと思います。
+1
-1
-
155. 匿名 2025/10/06(月) 10:15:27 [通報]
>>134返信
10年後は32歳か33歳だからおばさんじゃない+0
-0
-
156. 匿名 2025/10/06(月) 10:16:30 [通報]
>>134返信
ガル民って50代が多いのに30代前半をおじさんおばさん扱いする人が多すぎ。>>134は何歳?+0
-0
-
157. 匿名 2025/10/06(月) 10:21:43 [通報]
>>156返信
36です。会社ではもう社会人歴10年超えてる人達は教えたらできて当たり前。質問もしないで「わからない」「知らない」ってやってる人はやばい人認定される。それくらい積極的に働くことを求められてる。言われたことしかしない人は査定かなり下がる。+1
-0
-
158. と 2025/10/06(月) 13:41:25 [通報]
>>3返信
でもこの画像だと髪を切って痩せたらかなりイケメンになると思う
整った顔をしている+0
-0
-
159. 匿名 2025/10/06(月) 14:08:28 [通報]
>>10返信
そういう子 いるよね 自己愛が強い子
本当に大事にされてない
直向きに頑張る子は評価されて伸びていく
いなくなってくれたら嬉しい限り
私は教育担当になることが多いんだけど
(教え方が上手いのだそうな) 適当なところで見限る
私が見限ったのを察知して、みんなも見限る+2
-0
-
160. 匿名 2025/10/06(月) 17:09:10 [通報]
>>129返信
うちの会社の新人の場合は
・取引先の発注システムにログインして伝票を印刷&DL
・印刷した伝票は上半分が納品伝票、下半分がこちらの控えなので
カットして控えを専用ファイルに綴じる
・社内の管理システムに発注数を入力
・荷台積み込み用の計算表を作って納品書と一緒に1日分ずつクリップでまとめて
出荷伝票BOXに入れる
これだけの作業を三か月に渡って「えっと、どうやるんでしたっけ‥」と首傾げてた
週が明けると発注システムにログインするための四桁のパスワードさえ忘れてる
+0
-0
-
161. 匿名 2025/10/08(水) 00:32:23 [通報]
若害…返信+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する