-
1. 匿名 2025/10/04(土) 13:42:01
主は今年の冬に第一子出産予定ですが、名前がなかなか決まらず頭を抱えています。返信
キラキラネームは嫌だなぁ、シワシワも嫌だなぁ、濁音は避けたいなぁ、変換しづらいのも嫌だなぁ、この字は友達が使ってたから被らない方がいいのかなぁ、等々ネガティブなことばかり思いついてしまうことが原因だと思っています。
せっかくの名付け、前向きに楽しみたいです。
皆さんが拘ったポイントをぜひ教えてください。+92
-18
-
2. 匿名 2025/10/04(土) 13:42:35 [通報]
誰でも読める返信+419
-3
-
3. 匿名 2025/10/04(土) 13:43:11 [通報]
だれがみても読める返信
画数が多すぎない
被りすぎないけど、一般的な名前+259
-3
-
4. 匿名 2025/10/04(土) 13:43:19 [通報]
いくつか候補挙げといて返信
決められなくても顔見ると決まったりする
お体に気をつけて元気に身二つに!+52
-2
-
5. 匿名 2025/10/04(土) 13:43:29 [通報]
読みやすい返信
呼びやすい
書きやすい
ほどほどに今風+219
-3
-
6. 匿名 2025/10/04(土) 13:43:35 [通報]
男の子なら漢字一文字で読みは三文字返信
例→司(つかさ)
女の子ならひらがな+9
-22
-
7. 匿名 2025/10/04(土) 13:43:44 [通報]
誰でも読める返信
画数少なめ
+30
-3
-
8. 匿名 2025/10/04(土) 13:44:00 [通報]
DQNネームは避ける返信+93
-1
-
9. 匿名 2025/10/04(土) 13:44:17 [通報]
男の子だから画数は気にした。返信
あと一発で読める、
キラキラしてないか。+19
-14
-
10. 匿名 2025/10/04(土) 13:44:17 [通報]
歴女なので好きな歴史上人物から一字をつける。返信
誰でも読める。
ちょっと古風+22
-6
-
11. 匿名 2025/10/04(土) 13:44:22 [通報]
義両親に決めてもらうのはやめとけ返信
後日トピ立てになるぞ+60
-1
-
12. 匿名 2025/10/04(土) 13:44:35 [通報]
読みと性別がすぐわかる返信+124
-2
-
13. 匿名 2025/10/04(土) 13:44:37 [通報]
すぐ読める事返信+15
-3
-
14. 匿名 2025/10/04(土) 13:44:51 [通報]
スマホで一発変換できる返信
+15
-1
-
15. 匿名 2025/10/04(土) 13:44:57 [通報]
女の子だけど、源氏名っぽくならないようにしたよ返信+39
-1
-
16. 匿名 2025/10/04(土) 13:44:57 [通報]
漢字の変換が簡単にできるか。返信+42
-1
-
17. 匿名 2025/10/04(土) 13:45:18 [通報]
+69
-5
-
18. 匿名 2025/10/04(土) 13:45:22 [通報]
性別もうわかってるけどなーんにも思いつかない返信
1人の一生付き合う名前を決める、って考えたら
どんどん難しく考えちゃう
漢和辞典引っ張り出そうかなと思ってる+8
-1
-
19. 匿名 2025/10/04(土) 13:45:29 [通報]
名字が画数多すぎるから名前は少なめに!返信+19
-1
-
20. 匿名 2025/10/04(土) 13:45:35 [通報]
>>11返信
義姉も義兄も夫も全員義祖母が名付けらしい笑+8
-1
-
21. 匿名 2025/10/04(土) 13:45:49 [通報]
読みやすいこと返信
そもそも読めないのは子供がかわいそう+28
-2
-
22. 匿名 2025/10/04(土) 13:46:08 [通報]
>>20返信
待って
トピ立てて欲しい笑+5
-1
-
23. 匿名 2025/10/04(土) 13:46:53 [通報]
スマホやPCの変換ですぐ出てくる返信+10
-1
-
24. 匿名 2025/10/04(土) 13:46:53 [通報]
読める、書ける、説明しやすい返信
これが第一で、後は漢字の意味。
自分の思い出とか、自分の気持ちとかじゃなくて
こども自身の人生が◯◯のようになりますようにって願いを込めた。+76
-4
-
25. 匿名 2025/10/04(土) 13:46:54 [通報]
老若男女誰でも読める返信
キラキラネームじゃない
呼んだ響きがいい
下手にいじられる要素がない
願いが込められた文字
+12
-2
-
26. 匿名 2025/10/04(土) 13:46:58 [通報]
それなら、あえて近年の人気ネームBEST10の中から選んだ方が後悔しないと思うよ。流行っているんだから絶対に馬鹿にされることないし返信+13
-7
-
27. 匿名 2025/10/04(土) 13:46:58 [通報]
>>1返信
私が決めてあげる。
冬生まれなら、女の子なら雪音、男の子なら冬哉ってどう?+5
-14
-
28. 匿名 2025/10/04(土) 13:46:59 [通報]
>>1返信
涼し気な名前の方がどんな容姿になっても違和感ないですから、
そういう名前で選んでみては?
また涼し気な名前にすることで、
本人も名前負けしないシュッとした女性(男性)になろうと、
努力するかもしれません。例えばデブにならないようにするとか。+0
-17
-
29. 匿名 2025/10/04(土) 13:47:03 [通報]
>>2返信
これって読み方が一択って意味ではなくてAかBかな?て選択肢があってもそう読むことに違和感がないってのも含まれるのかな?+21
-4
-
30. 匿名 2025/10/04(土) 13:47:06 [通報]
キラキラじゃない、誰でも読める、画数多くない、できれば生まれる季節に合った名前返信+5
-2
-
31. 匿名 2025/10/04(土) 13:47:09 [通報]
子供か恥ずかしくない名前返信+7
-0
-
32. 匿名 2025/10/04(土) 13:47:25 [通報]
古本屋で赤ちゃんの名付け本を立ち読みしたら鉛筆で候補の名前に丸印がたくさんしてあったり、大学の先輩とかぶるからダメみたいな注意書きがたくさん書いてあって面白かった。返信+35
-2
-
33. 匿名 2025/10/04(土) 13:47:36 [通報]
誰でも読める、短め、字画、キラキラシワシワ以外返信
周りの人に読めるかおかしくないか確認した上でつけた+1
-1
-
34. 匿名 2025/10/04(土) 13:48:10 [通報]
>>17返信
大学の学食横とかにある短冊かな?+16
-1
-
35. 匿名 2025/10/04(土) 13:48:12 [通報]
呼びやすくて読みやすい名前だけどありきたりじゃない漢字を使ったので漢字も同じ同名の人には遭遇していない返信
その漢字も特別珍しい漢字ではないんだけどね+2
-3
-
36. 匿名 2025/10/04(土) 13:48:24 [通報]
来年の春に出産予定です。返信
苗字が3文字なので漢字一文字にしたいなと思ってます。
まだ性別わからないから両方考えてるよ。+8
-1
-
37. 匿名 2025/10/04(土) 13:48:27 [通報]
子供に錯覚を与えないことですね。返信
名前のイメージがヤンキー寄りですと、
そこを意識した人間に育つ可能性は十分あります。
そもそも周りがイジリだしますからね。+2
-4
-
38. 匿名 2025/10/04(土) 13:48:50 [通報]
1発で読めるのと漢字一文字返信+3
-3
-
39. 匿名 2025/10/04(土) 13:49:08 [通報]
名字が上位だから人気や多い名前は避けた。習字で書きやすく、あだ名が付けやすい呼びやすい名前に決めた。返信+7
-2
-
40. 匿名 2025/10/04(土) 13:49:08 [通報]
>>14返信
良純がテレビで
りょう…じゅん…
っていいながら検索してた
読みやすくてもそういうものかと
大丈夫、もう数年後にはAIが優しく対応してくれるはず+5
-1
-
41. 匿名 2025/10/04(土) 13:49:21 [通報]
ピンときて、気になるところがない、名前を考え抜く、ということに拘りました^_^返信
画数とか、周りのこととか、色々考えたり気になったりするけどそういう名前はやめました。
うーん、でもなぁー、って時は全部やめてその度また1から考えて大変ではあったけどね。
結局は諦めずにピタっとくる名前を考え抜いてつけました。+1
-2
-
42. 匿名 2025/10/04(土) 13:49:22 [通報]
誰が見ても読める返信
画数が少なめ
似た漢字が存在しない
よくある名字で同姓同名を避けるためランキング上位でない
私の弟が画数多くて苦労してるからアドバイスされた+0
-1
-
43. 匿名 2025/10/04(土) 13:49:29 [通報]
>>1返信
ちゃんと由来がある+3
-3
-
44. 匿名 2025/10/04(土) 13:49:50 [通報]
音。数霊を考えたら画数も大事だと思うけど。音のほうが大事だと私は思ってる。音は周波数だからね。返信
+5
-9
-
45. 匿名 2025/10/04(土) 13:49:52 [通報]
>>1返信
私は漢字の意味を重視して、旦那は読み方の響きを大事にしてた。+2
-2
-
46. 匿名 2025/10/04(土) 13:49:56 [通報]
女の子で濁音入ってるのは確かになんか嫌だ返信
綺麗な響きになりづらいし可愛くないイメージ+12
-14
-
47. 匿名 2025/10/04(土) 13:50:38 [通報]
キラキラじゃなく古くなく画数多すぎない漢字に意味があり画数が悪くない(ネットで簡単に調べられるから悪いと子供が気にするかも)素直に読める名前返信
周りの中では出産早かったから他と被らないはあまり気にしなくてよかった+0
-1
-
48. 匿名 2025/10/04(土) 13:50:55 [通報]
>>16返信
「かな」でiPhoneだと「花奈」って一発変換できないんだね
かなはバリエーション多いから仕方ないところもあるだろうけど+2
-2
-
49. 匿名 2025/10/04(土) 13:51:12 [通報]
>>40返信
最近ネットでこれに拘ってる人いるけど、一発変換できない名前なんてたくさんあるよね+9
-1
-
50. 匿名 2025/10/04(土) 13:51:46 [通報]
>>46返信
女の子で濁音は避けた+14
-8
-
51. 匿名 2025/10/04(土) 13:52:41 [通報]
>>5返信
ほどほどに今風なの大事だよね。+58
-6
-
52. 匿名 2025/10/04(土) 13:53:14 [通報]
拘りがなかったので意味を持ってしまう漢字はやめてひらがなにしましたが、思えばそれこそが拘りだったのかも?返信
そして子供には漢字欲しかったーと言われる笑+4
-1
-
53. 匿名 2025/10/04(土) 13:53:26 [通報]
性別が分かる返信
画数少なめ
一発で読める
よくある響きだが、ランキング上位では無い+3
-2
-
54. 匿名 2025/10/04(土) 13:54:36 [通報]
>>46返信
しずかちゃんもダメか+18
-3
-
55. 匿名 2025/10/04(土) 13:54:43 [通報]
>>46返信
名字がダで終わるから候補から外した。でもつむぎ、ゆづき、じゅりとか保育園にいるから気にしない親が多いのかな+21
-2
-
56. 匿名 2025/10/04(土) 13:54:58 [通報]
>>16返信
確かにすぐ変換できる名前って結局説明も楽だしね+7
-1
-
57. 匿名 2025/10/04(土) 13:55:42 [通報]
知ってる人、交流のある人やその子供とは被らない名前、それでいて奇抜すぎない名前を意識した。返信+5
-1
-
58. 匿名 2025/10/04(土) 13:55:45 [通報]
>>55返信
同じくダで終わるから濁音避けた。
私が濁音が付く名前で昔から嫌だったから。+8
-3
-
59. 匿名 2025/10/04(土) 13:55:54 [通報]
子供時代に友達が嫌がった名前の感じは排除した。返信
ひらがな 漢字一文字 漢字三文字+0
-0
-
60. 匿名 2025/10/04(土) 13:56:51 [通報]
>>29返信
うちは佑香でゆうかかゆかかわからないみたいなのもやめたよ
訂正する手間を考えて+58
-3
-
61. 匿名 2025/10/04(土) 13:56:53 [通報]
>>1返信
こだわったのは女の子なら「子」をつけること+0
-10
-
62. 匿名 2025/10/04(土) 13:56:59 [通報]
>>29返信
未来
が読み方沢山あって困る
ミライ、ミク、ミキ
ミクル
なんてのもいた+25
-1
-
63. 匿名 2025/10/04(土) 13:58:34 [通報]
>>62返信
健も読み方多いね
シンプルな字なのに+3
-1
-
64. 匿名 2025/10/04(土) 13:59:00 [通報]
>>29返信
みゆにしたかったけどみう、みゆう、みゆどれか分からないと旦那が却下した+20
-2
-
65. 匿名 2025/10/04(土) 13:59:01 [通報]
>>60返信
平仮名ばかりで読みづら...
+10
-11
-
66. 匿名 2025/10/04(土) 13:59:02 [通報]
>>62返信
同級生に、未来でミライ君(男子)とミクちゃん(女子)居たけど、同級生はすんなり馴染んでそのまま覚えるから大丈夫だったよ+3
-3
-
67. 匿名 2025/10/04(土) 13:59:33 [通報]
>>1返信
「子」を付けたかった。
だれでも読める、古くもなく奇抜すぎることもない名前+12
-9
-
68. 匿名 2025/10/04(土) 14:00:03 [通報]
ぶった切りネームは避けた返信+8
-3
-
69. 匿名 2025/10/04(土) 14:00:10 [通報]
>>66返信
そりゃ聞けば覚えるよ
そうじゃなくてパッと見で読めないのが困るって事+15
-2
-
70. 匿名 2025/10/04(土) 14:00:22 [通報]
読めることと訓読みすることに拘りました。返信+1
-1
-
71. 匿名 2025/10/04(土) 14:00:39 [通報]
子はつけない返信
私が子がつく名前で辛かったのでつけたくなかった+8
-6
-
72. 匿名 2025/10/04(土) 14:00:57 [通報]
>>69返信
そのような名前多いからなぁ+3
-2
-
73. 匿名 2025/10/04(土) 14:00:59 [通報]
>>65返信
ばかでーすって自己紹介してるようなもんだよ(笑)+8
-2
-
74. 匿名 2025/10/04(土) 14:01:24 [通報]
>>71返信
私も◯子は絶対に避けた。子供側が辛い。+7
-7
-
75. 匿名 2025/10/04(土) 14:02:21 [通報]
画数が多くないのと、名字との漢字で書いたときのバランスの良さ返信
+1
-1
-
76. 匿名 2025/10/04(土) 14:02:55 [通報]
>>72なんとも思わないよね。聞けば良いし。返信
+3
-2
-
77. 匿名 2025/10/04(土) 14:02:56 [通報]
>>69返信
読めないというか読めるけどそれがその人の名前の読み方の正解かどうかはわからないってことかな
でも名前で一択って意外と少ない気もするから難しいね+2
-2
-
78. 匿名 2025/10/04(土) 14:02:58 [通報]
>>27返信
雪音ちゃんと冬哉くん可愛いけどガル民が名付け親ってあたりがどうしてもひっかかるよね+13
-2
-
79. 匿名 2025/10/04(土) 14:04:37 [通報]
性別が分かる名前返信+1
-1
-
80. 匿名 2025/10/04(土) 14:04:55 [通報]
>>78返信
ゆきね?とうや?+2
-1
-
81. 匿名 2025/10/04(土) 14:05:31 [通報]
>>77返信
私、純子なんだけど、過去に数回「すみこ」さんて読まれることあってビックリした事ある。
苗字もたまに間違えられるけど、普通にサラッと訂正すればいいし。+6
-1
-
82. 匿名 2025/10/04(土) 14:05:50 [通報]
>>69返信
相手が読み間違えたらキレる人いるよね+2
-1
-
83. 匿名 2025/10/04(土) 14:06:00 [通報]
メイちゃんって私の周りにすでに5人くらいいる返信
それでもメイちゃんってつける親はあとを絶たないんだから、他の子と被っているくらいはもう良いんじゃないかな+6
-1
-
84. 匿名 2025/10/04(土) 14:06:24 [通報]
>>1返信
夫は私に似た子になってほしかったらしく、私の名前の一文字を絶対に入れたがった。そこだけは拘ってた+5
-1
-
85. 匿名 2025/10/04(土) 14:06:38 [通報]
>>2返信
入力する時にフルで読みを入れても候補に出る
+11
-2
-
86. 匿名 2025/10/04(土) 14:06:59 [通報]
試験の時早く書けるように画数少なめにした返信+0
-1
-
87. 匿名 2025/10/04(土) 14:07:21 [通報]
>>1返信
読みやすさ、書きやすさ、意味、漢字、苗字との相性が全て良い名前が見つかったのに、画数だけあまり良くないみたいで夫が悩んでる。
私としては、全く気にするなとは言わないけど、他を犠牲にしてまで画数は優先にすべきではないと思ってるけど言えずにいる…。皆さんどうしましたか?+5
-1
-
88. 匿名 2025/10/04(土) 14:07:34 [通報]
>>29返信
それも含まれると個人的には思ってる。
裕子でひろこかゆうこかなんて話は昔からいくらでもあるし、一般的な読みで二択くらいなら全然問題ないと思うので。+21
-6
-
89. 匿名 2025/10/04(土) 14:07:57 [通報]
>>82返信
ここまで来たら、自分も相手もコミュニケーションの問題だよね
+4
-1
-
90. 匿名 2025/10/04(土) 14:08:43 [通報]
季節感があって誰でも読める漢字、名前であること返信
季語からとった
意味を知ってる人からは褒められる+0
-4
-
91. 匿名 2025/10/04(土) 14:09:32 [通報]
名前を付けるとき、返信
自分の子供の赤ちゃん、子供のときを
想像して付けるのだけではなく
大人になった時を想像して付けた方がいいと思う
だって、大人として生きていく時間のほうが断然長いんだから+13
-4
-
92. 匿名 2025/10/04(土) 14:09:42 [通報]
>>1夫婦が納得する名前返信
+1
-1
-
93. 匿名 2025/10/04(土) 14:10:13 [通報]
>>72>>77>>82>>76返信
友達は名前間違えられる事を気にしてた
私はそもそも読まれないんだけど
「間違えられるくらいなら読めない方がマシだよ!」て言われたんだけど+3
-1
-
94. 匿名 2025/10/04(土) 14:10:32 [通報]
>>91返信
それを考えると、その時代にあった名前なんだよね
みんな赤ちゃんは同じく歳を取るから、浮かない名前がいい。+4
-2
-
95. 匿名 2025/10/04(土) 14:10:33 [通報]
羅偉翔 らいと返信
天煌 あぽろ
宝翔 だいや+0
-4
-
96. 匿名 2025/10/04(土) 14:10:38 [通報]
友達の子と同じ名前付けるのってどう?返信
学生時代の友達が私の子供と同じ名前(漢字は違う)をつけたんだよね。
うちの子が女の子で夏希としたら、数年後に産まれた友達の子が男の子で南月みたいな感じ。
住んでるとこが別で子ども同士は会わないから支障は無いんだけど、最初報告貰った時は少しびっくりした。+3
-8
-
97. 匿名 2025/10/04(土) 14:11:05 [通報]
願いをこめた。返信
健やかに、
幸せに、
みたいな。+5
-1
-
98. 匿名 2025/10/04(土) 14:11:34 [通報]
>>60返信
うちは、例えで言うと「琴音」って名前にして普通に読んだら「ことね」なのに「このん」ちゃん?って言われたことあるよ
キラキラネームが増えた今、読む方も素直に読まないで一捻りあるのかな?って考えるんだろうね+35
-2
-
99. 匿名 2025/10/04(土) 14:11:54 [通報]
>>5返信
名前で年齢を大体想像するシーンってあるからね
キラキラネームのおばさんやシワシワネームの若い子とかだと裏でザワっとする事もある+5
-3
-
100. 匿名 2025/10/04(土) 14:11:57 [通報]
誰でも読める返信
難しくない漢字
漢字変換一発でできる+1
-1
-
101. 匿名 2025/10/04(土) 14:12:25 [通報]
名前見ただけで、「美人っぽい」とか先入観を与えない名前。(美人女優と同じ名前とか)返信
+3
-1
-
102. 匿名 2025/10/04(土) 14:12:54 [通報]
>>64返信
我が子じゃないと「みゆ」なのか「みゆう」なのか覚えられないし、口頭でも聞き間違いしやすいよね。
本人は「みゆ」と言ったつもりでも相手が「みゆう」と勘違いしちゃうとかありそう。+10
-3
-
103. 匿名 2025/10/04(土) 14:13:11 [通報]
私の周りは男の子は返信
はるき
みなと
かなと
が多かった。
それは避けた。+11
-1
-
104. 匿名 2025/10/04(土) 14:14:32 [通報]
>>1返信
画数少なめなこと
名字と合わせて横に10回、縦書きで10回書いても疲れない名前にしました+3
-1
-
105. 匿名 2025/10/04(土) 14:14:40 [通報]
>>5返信
意外と、一番下の「ほどほどに今風」が大事だと思う。
時代に合わない名前って、本人が辛いよ。ソースは私。+61
-1
-
106. 匿名 2025/10/04(土) 14:14:48 [通報]
>>1返信
同じような感じで、悩みすぎて中性的な名前にしました
はじめは音の響きを重視して考えていたけど、産まれてきた顔を見て一から考え直しました
そろそろ成人する年齢ですが、子ども自身も気に入ってくれているみたいです+2
-2
-
107. 匿名 2025/10/04(土) 14:14:54 [通報]
>>76返信
「聞けばいい」
って話なら
読めない漢字つけてもいいのでは?+2
-3
-
108. 匿名 2025/10/04(土) 14:15:19 [通報]
>>102返信
ユウと読む字を当ててユと読ませることになりそうでより覚えられないよねって言われた+3
-1
-
109. 匿名 2025/10/04(土) 14:15:20 [通報]
親の名前と共通部分がある名前を付けてる人が知人に多い返信+1
-1
-
110. 匿名 2025/10/04(土) 14:16:06 [通報]
優先順位返信
1誰でも読める
2読み間違えられない
3書きやすい+4
-2
-
111. 匿名 2025/10/04(土) 14:17:06 [通報]
苗字でよく使われるような漢字は避ける返信
結婚して苗字が変わった時に「藤藤子」みたいにならないように+2
-2
-
112. 匿名 2025/10/04(土) 14:18:14 [通報]
>>88返信
一般的な読みで二択の名前を子供につけちゃったんだけど
読めない上にキラキラネームつけた知り合いから
「この名前間違えられるよ!」てダメ出しされた+0
-3
-
113. 匿名 2025/10/04(土) 14:18:16 [通報]
>>111返信
「すず」とかね。鈴木さんと結婚したらスズキスズ+3
-2
-
114. 匿名 2025/10/04(土) 14:18:41 [通報]
我が子は「樹」という漢字が名前に入ってるんだけど、数年まえマイナンバー作るときに役所の人に言われたのが出生届が常用漢字ではない「樹」で登録されてるけどマイナンバーは常用漢字の「樹」を使いますねと言われた。返信
夫婦ともに常用漢字じゃない樹がある事も知らなかったし普通に提出しただけなのに役所の人が旧字体で登録してたみたい。+2
-3
-
115. 匿名 2025/10/04(土) 14:19:06 [通報]
>>12返信
女らしい名前と思ってつけても男の方が名前使って来て気がつくと中性扱い…+10
-1
-
116. 匿名 2025/10/04(土) 14:19:27 [通報]
旧字は避けた。変換できない事多々。返信+2
-1
-
117. 匿名 2025/10/04(土) 14:20:17 [通報]
電話や口頭で説明しにくい名前返信
性別が分かりにくい名前
は避けた+3
-1
-
118. 匿名 2025/10/04(土) 14:20:21 [通報]
読める・書ける・由来が明瞭というのを意識した。返信
もしかしたら人によってはちょっと古いって感じるかもだけど、赤ちゃん期から年を重ねてもしっくり来るって思った名前にした。
ちなみに娘は、あかり・はるか・ゆい・まどか・しおり、のような辞書に意味が載っている名前(イコール昔からあるけど古くさくないと思って)を付けて、息子は明るく逞しい子になるようにって由来で、大樹・健介みたいな名前にしたよ。+4
-2
-
119. 匿名 2025/10/04(土) 14:20:27 [通報]
>>88返信
私がそうだけど、面倒だしアラフォーの今でもとっても嫌だからそういうどちらとも読める名前は論外だった+9
-2
-
120. 匿名 2025/10/04(土) 14:20:47 [通報]
〇〇にしようと決まりかけたらテレビタレントで同じよみがなの人がいて変更返信+0
-1
-
121. 匿名 2025/10/04(土) 14:20:55 [通報]
>>113返信
それならまだマシで
名字と名前が同じになってしまう人もいるらしいね
「イズミ」とか「シノ」とか+0
-1
-
122. 匿名 2025/10/04(土) 14:20:56 [通報]
めっちゃ居るよねってほど多くもないけど、珍しくもない名前。苗字が4文字だから下は3までって決めてた返信+1
-1
-
123. 匿名 2025/10/04(土) 14:21:09 [通報]
>>4返信
元気に身二つに!
横だけど日本語のこういう情緒ある言い回し好き+7
-4
-
124. 匿名 2025/10/04(土) 14:21:48 [通報]
>>96返信
びっくりはするけどそれだけだよ
もしかしてあなたの子供が生まれる前から考えていた思い入れのある名前だったのかもしれないし、ご主人や両親が是非にと選んだ名前かもしれない
そもそもハイになっていて友人の子供の名前なんて頭になかったかもしれないしさ
名前はたった一人だけの持ち物じゃないんだから、育つ環境と使っている漢字が違うならそれ以上は気にしないかな
流石にご近所さんで一語一句同じ名前付けられたら困惑してしまうけど笑+4
-1
-
125. 匿名 2025/10/04(土) 14:22:02 [通報]
>>3返信
キラキラつける人ってキラキラな自覚ないもんね
個性的だと思ってる
誰でも読めるは本当大前提だよね
+8
-2
-
126. 匿名 2025/10/04(土) 14:23:25 [通報]
女の子で濁点は避けた返信+2
-3
-
127. 匿名 2025/10/04(土) 14:23:51 [通報]
>>63返信
でも一般的には「ケン」だよね
他の名前にしたいなら違う漢字にした方がいい
ケンと呼ばれて訂正する人生送る事になる+1
-3
-
128. 匿名 2025/10/04(土) 14:24:01 [通報]
おばさん、おじさんになっても大丈夫な名前にした返信
名前の後に(55)とかつけてもおかしくないくらいの+4
-4
-
129. 匿名 2025/10/04(土) 14:24:05 [通報]
ありきたりだけど、誰にでも優しい子にという思いで優という字は入れたいとなった。返信
その後も決まっていたのに字画がどうやらと旦那が言い出し振り出しに戻ったりして大変だった。+1
-1
-
130. 匿名 2025/10/04(土) 14:24:30 [通報]
一発で読める漢字にした。一応姓名診断もそんなに悪くないもの返信+2
-2
-
131. 匿名 2025/10/04(土) 14:24:32 [通報]
>>114返信
士と土かな+2
-1
-
132. 匿名 2025/10/04(土) 14:24:42 [通報]
>>128返信
同級生と浮かない名前ね+2
-1
-
133. 匿名 2025/10/04(土) 14:26:14 [通報]
>>132返信
あまり古すぎてもおかしいからね
その辺はちゃんと考えたよ
+2
-1
-
134. 匿名 2025/10/04(土) 14:26:43 [通報]
誰もが読める漢字でまちがえられることがないこと返信
パソコンの変換で、普通にその読み方で表示されること+1
-1
-
135. 匿名 2025/10/04(土) 14:27:04 [通報]
>>114返信
役所がというか出生届の時の書き癖もあったんじゃないかなと想像した
土か士かそこまで気にせず書く人いるだろうし+5
-1
-
136. 匿名 2025/10/04(土) 14:27:12 [通報]
>>133返信
そうそう。自分の時代の感覚で見ちゃうと、子供にとっては古く感じるよね。+1
-0
-
137. 匿名 2025/10/04(土) 14:28:32 [通報]
>>1返信
正しい読み
性別わかる
古すぎない
きれいな響き
漢字の意味重視
+6
-1
-
138. 匿名 2025/10/04(土) 14:28:52 [通報]
自分が珍しい名前で苦労したので子供はランキング入ってる名前にした返信+2
-2
-
139. 匿名 2025/10/04(土) 14:29:35 [通報]
誰でも読める
苗字から繋げて読みやすいか
キラキラ&古風過ぎないを意識しました+0
-1
-
140. 匿名 2025/10/04(土) 14:29:37 [通報]
>>87返信
これ見せてみ+4
-1
-
141. 匿名 2025/10/04(土) 14:30:23 [通報]
>>1返信
1文字でこの画数が運が良いというのがあったから、その画数で常用漢字で一発で変換できる名前のうち、身内と被るのを省いて候補を3つに絞り、あとは生まれた本人の顔見て一番しっくりくるのに決めたよ+0
-1
-
142. 匿名 2025/10/04(土) 14:30:40 [通報]
>>135返信
うん、そうだったみたい!
2つの種類があると思わなかったから、旦那の書き方で役所が判断したんだろうね。旦那も「土」と「士」を意識して書いたことないって言ってたから。
役所に間違われたみたいな書き方してごめん!+3
-2
-
143. 匿名 2025/10/04(土) 14:31:26 [通報]
候補を必ず【ネット検索】して返信
犯罪者やAV女優とかにいないか確認したよ+5
-2
-
144. 匿名 2025/10/04(土) 14:37:47 [通報]
>>78返信
将来名付けの由来聞かれた時に、ガルちゃんっていうサイトで決めてもらったのよって答えることになるの考えたらオモロイ+6
-1
-
145. 匿名 2025/10/04(土) 14:41:25 [通報]
誰にでも読める字面で、当て字ではなくて、といろいろ漢字の名前を考えていましたが返信
最終的に決まった名前を漢字にすると男子名ぽくなるので結局ひらがなにしました。
ひらがなだと本人嫌がるかなと少し気になりましたが、子ども中3になりましたがとても名前を気に入っていてひと安心です。+2
-1
-
146. 匿名 2025/10/04(土) 14:41:57 [通報]
>>12返信
ごく一部で性の障害で後年揉めるという…
100パー完璧な名前はないってことね+3
-4
-
147. 匿名 2025/10/04(土) 14:43:40 [通報]
小学3年生ぐらいまでに習う漢字、読み書きしやすい、昭和から平成まで長くあるようなありきたりな名前。返信+4
-2
-
148. 匿名 2025/10/04(土) 14:49:45 [通報]
名前は子どもにあげられる最初のプレゼントだって何かで見たから、お守りになるような名前にしようと思った返信
たくさんの人に祝福されて産まれてきた子なんだって、思いを漢字にこめたよ
いつか私の手を離れて生きていくときも、名前を見れば元気が出ますようにって願ってる+2
-1
-
149. 匿名 2025/10/04(土) 14:51:25 [通報]
キラキラ、当て字、流行りで命名ランキングのベスト10に入らないもの返信+1
-2
-
150. 匿名 2025/10/04(土) 14:55:22 [通報]
>>12返信
ゆうき、はるき、あきらとか女性もいるけど、やっぱり男性の名前のイメージ。+13
-1
-
151. 匿名 2025/10/04(土) 14:57:22 [通報]
読める名前返信
私が2パターン読み方があるような名前でほぼ100%違う方の読み方で読まれる訂正人生だったから+3
-3
-
152. 匿名 2025/10/04(土) 14:58:42 [通報]
一発で読めること。返信
画数も考えたけどもし結婚した場合苗字変わる可能性もあるし…+3
-2
-
153. 匿名 2025/10/04(土) 14:59:26 [通報]
>>127返信
横
今だと佐藤健のおかげかタケルの方がメジャーだと思う
ケンって呼ばせたくても最初にタケルくんって呼ばれるかと+6
-2
-
154. 匿名 2025/10/04(土) 14:59:50 [通報]
>>140返信
じわる+3
-1
-
155. 匿名 2025/10/04(土) 15:03:22 [通報]
>>46返信
うちは名字が厳つくて、爽やかな名前にするとめちゃくちゃな美人が出てきそうなイメージになるから
濁点いれて、バランス?とったよ+0
-3
-
156. 匿名 2025/10/04(土) 15:06:18 [通報]
あ で終わる名前は避けた。馬鹿っぽい。返信
子供ができる前から思ってたのはちょっと捻った名前の子供の親はあまりお付き合いしたくないタイプの人が多い印象。(愛でメグミとか)+9
-6
-
157. 匿名 2025/10/04(土) 15:07:03 [通報]
>>5返信
ほどほどに今風
これが1番大事!!!
確かにすぐに読めるような名前がいいけど例えば
2005年 20年前のランキングが
1位陽菜
2位さくら
3位美咲
4位葵
4位美羽
6位美優
7位凜
8位七海
8位美月
8位結衣
だけど、確かに素敵な名前が多いけど、やや古い名前があったり、赤ちゃんの母親に多い名前だって言われるのは嫌だと思う
+11
-17
-
158. 匿名 2025/10/04(土) 15:09:42 [通報]
>>101返信
個人的に「姫」はつけたくない
ハードルが上がるし、自分の名前を説明する時に「姫って漢字で〜」っていうんでしょ?+11
-2
-
159. 匿名 2025/10/04(土) 15:10:00 [通報]
これ!ってこだわったってよりマイナスを減らしたよ。返信
イニシャルで変な意味にならない。
現状同姓同名の有名な犯罪者がいない。
過去10年の名付けランキングで10位以内にない。
漢字で書くときに点がない(富 冨とか)
童謡とか歌の歌詞にない。
パソコンスマホで一発変換できる。
名前のみの画数で大凶にならない。
姓が変わったときにバランス悪くならない
+2
-2
-
160. 匿名 2025/10/04(土) 15:11:24 [通報]
>>153返信
アラフォーの私は高倉健の方が馴染みがあるからケンって読んでしまう
新人の芸能人出るたびに呼び方変わるならどっちみち避けた方がいい漢字ね+4
-1
-
161. 匿名 2025/10/04(土) 15:14:29 [通報]
>>60返信
ついでに言うと、その佑(例だろうけど)紛らわしくて迷惑。佑、祐、裕←この3つとか他人から見たどれも同じ。凛と凜、萩と荻とか。+27
-3
-
162. 匿名 2025/10/04(土) 15:14:33 [通報]
>>64返信
辻ちゃんの息子のセイア
絶対にセイヤと聞き間違えられると思う+3
-2
-
163. 匿名 2025/10/04(土) 15:14:48 [通報]
いわゆるキラキラネームではなく読める名前で返信
なおかつ本人が書くときに難しくないやつにした。
漢字自体を習うのは少し遅いだろうけど
低学年で習う漢字の組み合わせだから難しい字じゃないし、響きも季節感も気に入ってる。+0
-1
-
164. 匿名 2025/10/04(土) 15:15:56 [通報]
漢字の読み方と異なる読み仮名を名前に使用することが制限されるよね?来年からだっけ返信+1
-1
-
165. 匿名 2025/10/04(土) 15:16:04 [通報]
>>156返信
じゃあ辻ちゃんは論外ね+5
-1
-
166. 匿名 2025/10/04(土) 15:17:51 [通報]
>>46返信
ユズって可愛いけどなあ+17
-3
-
167. 匿名 2025/10/04(土) 15:18:28 [通報]
>>54返信
しずか
は元々男性名だし+1
-3
-
168. 匿名 2025/10/04(土) 15:18:41 [通報]
>>1返信
旦那と決めたことかな。どっちかが決めるのだけは嫌だったから。
私が案を出したけど笑
これと決めたのが二人同じだったから、それだけは旦那のこと見直した笑+0
-1
-
169. 匿名 2025/10/04(土) 15:20:16 [通報]
>>156返信
古い名前付ける親も癖強い+3
-3
-
170. 匿名 2025/10/04(土) 15:21:27 [通報]
>>157子供側の意見なんだけど、これは絶対そう。返信
親は「良い名前付けた」と思っても、子供側は辛いのよ。
+11
-4
-
171. 匿名 2025/10/04(土) 15:22:32 [通報]
漢字返信
間違われず読める+1
-2
-
172. 匿名 2025/10/04(土) 15:23:10 [通報]
>>156ただ、最近の定番ネームにだから、アップデートするしかないよ返信
+1
-3
-
173. 匿名 2025/10/04(土) 15:23:49 [通報]
>>165返信
そもそも辻ちゃん側が相手にしなそう+2
-2
-
174. 匿名 2025/10/04(土) 15:24:40 [通報]
自分たち世代に多い名前は避けた。返信
未来のシワシワネームだから。+4
-2
-
175. 匿名 2025/10/04(土) 15:26:23 [通報]
>>55返信
山田優月とか松田樹里とか?
全然気にならないけどな!!+5
-3
-
176. 匿名 2025/10/04(土) 15:26:58 [通報]
>>175返信
人から見たら気にならない事も、本人は気にするかも+3
-3
-
177. 匿名 2025/10/04(土) 15:28:29 [通報]
古い名前。返信+1
-2
-
178. 匿名 2025/10/04(土) 15:30:37 [通報]
最近知った若い女優さんでもいたけど、最後に余計な一文字つけるのは何のため?姓名判断(画数)のためかな?愛依あい(アイイ?)、紗月紀さつき(サツキキ?)とか。返信+0
-1
-
179. 匿名 2025/10/04(土) 15:32:06 [通報]
>>178返信
芦田愛菜+0
-1
-
180. 匿名 2025/10/04(土) 15:32:36 [通報]
>>176返信
そうなのか~。
全然気にしてなかったから
あやうく、○田さんと結婚してみすずとか付けるとこだった。+0
-1
-
181. 匿名 2025/10/04(土) 15:33:46 [通報]
>>180返信
女性の名前は元々濁らない名前の方が綺麗とは言われてるよね+4
-1
-
182. 匿名 2025/10/04(土) 15:35:21 [通報]
親が思う良い名前と、子供たち世代が思う良い名前って違ったりするよね返信
+3
-1
-
183. 匿名 2025/10/04(土) 15:38:35 [通報]
親の趣味全開は避けた。私の知人(子供ではなく成人で)サッカー好きな親→秀斗(シュート)、登山好きな親→ 岳(ガク)、ハワイ好きな親→マハロ、アロハとか。返信+1
-1
-
184. 匿名 2025/10/04(土) 15:39:17 [通報]
>>153返信
それは世代による
アラフォーの私は今でも佐藤健より三宅健のほうが先に浮かぶから第一選択はケンだわ
でも今の若い子はタケルのほうが多いかもしれないね
ちなみに、同世代では剛をゴウと読むかツヨシと読むかという問題もあったけど、こっちのほうが個人的には困る
同時期に流行った同い年の人たちなので、どっちがメジャーとかマイナーとか無い+1
-1
-
185. 匿名 2025/10/04(土) 15:42:37 [通報]
>>173返信
相手にするとかしないじゃなくて
近所とか職場とかだと合わない相手とも
コミュニケーション取らないといけない場面が出てくる+3
-2
-
186. 匿名 2025/10/04(土) 15:42:50 [通報]
>>184返信
そうそう、結局世代によって読める名前って変わるんだよね。
昭和時代には普通に読める名前も、平成後期世代は読めなかったりする。+1
-1
-
187. 匿名 2025/10/04(土) 15:44:37 [通報]
>>176返信
そんな事言ったらキリがないな
どんな名前でも子供が嫌がる可能性あるし
無難な名前でも平凡でつまらないとか可愛くない名前って言ったりね+4
-1
-
188. 匿名 2025/10/04(土) 15:45:38 [通報]
>>187返信
そう。なのでどんな名前もどう転ぶかは分からないんだよねぇ+3
-1
-
189. 匿名 2025/10/04(土) 15:47:03 [通報]
>>181返信
じゃあ広瀬すずもダメなんか+2
-1
-
190. 匿名 2025/10/04(土) 15:54:38 [通報]
>>189返信
広瀬すずって、まず広瀬が良いよね。まあ芸名なんだけど。
山田すず、馬場すず、田川すずとか、苗字が濁点つくなら特に名前に濁点は避けたい。
+3
-1
-
191. 匿名 2025/10/04(土) 15:58:14 [通報]
読める返信
男か女かすぐわかる
女だけど名字とあうか
例えば、すずきなつき、すずきすずか、すずききこ、とかなんか韻を踏んでラップになるやつや、文字が続く、濁音が入るのはやめた+2
-2
-
192. 匿名 2025/10/04(土) 16:00:16 [通報]
>>46返信
うちの母がじゅんこで、名前の濁音がいやなのよーっていつもいってたから濁音はやめた
本人が濁音嫌なこともあるんだなと思ったから一応
でもアメリカだと名前が濁音なのイメージいいらしいよ
+4
-2
-
193. 匿名 2025/10/04(土) 16:03:55 [通報]
>>181返信
それすら初耳でした+5
-3
-
194. 匿名 2025/10/04(土) 16:04:05 [通報]
>>192返信
私濁点入ってるけど分かる。濁点って響きが重くなるというか、強そうなんだよね。
男らしい勇ましい?名前を目指すなら良いんだけど、女性らしい柔らかい名前を目指すなら濁点は不向きというか。
濁らない名前憧れた。+2
-3
-
195. 匿名 2025/10/04(土) 16:14:47 [通報]
何故その組み合わせ?と疑問に思う漢字の組み合わせは避けた。大きな志を持った人に→大志さん返信
優雅に美しく→優美さん ならわかるけど
明日菜(アスナ)→明日収穫予定の菜っぱ?
とか、柚羽(ユズハ)→柚に羽が生えて飛んでいく?とか他人は?と思うような組み合わせ+7
-5
-
196. 匿名 2025/10/04(土) 16:15:12 [通報]
>>156返信
わかる スーパーとかで見るドキュ ンの子供はもれなく○○あ とかが多い できれば外したい名前+3
-3
-
197. 匿名 2025/10/04(土) 16:15:14 [通報]
誰でも読めること返信
苗字だけど結婚するまでの35年名前訂正人生だったから+0
-2
-
198. 匿名 2025/10/04(土) 16:16:09 [通報]
ほどほどに今風にすること返信
キラキラしすぎはどうかと思うけど
今の子どもたちって漢字も
凄い拘って名付けされているから
古風な感じにすると浮きそうと思って+3
-2
-
199. 匿名 2025/10/04(土) 16:16:13 [通報]
>>1返信
絶対に略せない名前で男の子ならカッコイイ響き、女の子なら可愛い響きで考えて、それから字画等や漢字の意味から決定しました。
今のところ願いを込めた通りに育ってくれています。+1
-1
-
200. 匿名 2025/10/04(土) 16:19:19 [通報]
読み方が簡単で迷わずに済む。発音しやすい。返信
この2つ!+0
-1
-
201. 匿名 2025/10/04(土) 16:22:00 [通報]
レンくんとアオイちゃんだらけだったとしても、多すぎて後悔してる・嫌だった系の話はあまり出て来ないよね返信
名前って意外とみんなと一緒でも構わないものなのかも+5
-2
-
202. 匿名 2025/10/04(土) 16:23:08 [通報]
>>1返信
素直に読みやすいことと書きやすさ
私の名前、別に響きも字面もありふれてるけど「織」ってつくの、大人の今はあんまり気にしてないけど子供の時は画数の多さが面倒くさくて嫌だった苗字もちょっとごちゃっとしてたから余計にかなぁ、だからほどほどにシンプルな字が良いなって上下にしろ左右にしろ、部首?つくり?が2構成程度の漢字が良いなーってのはあった+0
-0
-
203. 匿名 2025/10/04(土) 16:23:12 [通報]
>>17返信
えるもは厳しいね
人生、オジオバでの期間の方が長いのに+30
-0
-
204. 匿名 2025/10/04(土) 16:29:44 [通報]
>>170返信
同意
例えば、アラフォーに多い、あい、まい、ゆか、まなみ、さおり、さやか、あやかって当時トレンドだった名前があったけど、ゆみこ、まさこ、あけみ、しげこ、ようことか名付けられたら、「素敵な名前だけど…やや古い」「アラフォーの母親世代の名前だね」になるよね+12
-1
-
205. 匿名 2025/10/04(土) 16:30:13 [通報]
ジェンダーレスネームは避けた返信+6
-1
-
206. 匿名 2025/10/04(土) 16:30:39 [通報]
>>1返信
他人からみて、呼びやすく読みやすく書きやすいこと
辞書で調べて変な意味にならないこと
親の自己満足にならないこと
だね+0
-0
-
207. 匿名 2025/10/04(土) 16:31:38 [通報]
>>204返信
分かる。そして付けた親は、名付けた名前に満足げなのよ。+8
-1
-
208. 匿名 2025/10/04(土) 16:33:54 [通報]
>>156こんな風にすぐ馬鹿とか言葉にする人だけは避けたい返信
+7
-2
-
209. 匿名 2025/10/04(土) 16:36:54 [通報]
読めることもだけど変換しやすいことも気にした返信
自分の名前気に入ってるけど変換だけちょっと手間だから+2
-0
-
210. 匿名 2025/10/04(土) 16:37:55 [通報]
>>93返信
自分の名前間違えられるってか結構ショックなんだよね。私は漢字がってより似てる名前に間違えられることがあって仕方ないんだけど気分いいもんではない+2
-0
-
211. 匿名 2025/10/04(土) 16:53:57 [通報]
被らない返信
漢字の通りの読みかどうか
外国人が発音して変な名前じゃないか
らいあ=liar、嘘つき、みたいな+4
-2
-
212. 匿名 2025/10/04(土) 16:57:34 [通報]
>>29返信
パッと見て花子で「ハナコかなカコかな?どっちも読めるな」くらいならいいけどハナコだとして葉花桜とか「え、なんて読むの…?」は無しだと思って名付けた+0
-0
-
213. 匿名 2025/10/04(土) 16:57:50 [通報]
>>17返信
親ガチャ失敗したね
青葉えるも(35)とか悲惨やもん+10
-1
-
214. 匿名 2025/10/04(土) 17:00:20 [通報]
年取っても違和感ないかどうか返信
男の子うまれる予定だから〇〇おじさん、でもしっくり来るかで決めたよw+2
-1
-
215. 匿名 2025/10/04(土) 17:06:58 [通報]
読める名前かな。ぶった切りも好きじゃないからつけなかった。返信+2
-1
-
216. 匿名 2025/10/04(土) 17:09:21 [通報]
>>190返信
破局したけど、山﨑賢人と結婚したら
名字も名前も濁点がつく所だったな+0
-0
-
217. 匿名 2025/10/04(土) 17:17:13 [通報]
>>91返信
大人になった時より子供の時の方が大事かと。人気な名前の例で言うと、ひな(55)さくら(55)もえか(55)かのん(55)みゆ(55)が当たり前の時代になりますの。+4
-1
-
218. 匿名 2025/10/04(土) 17:17:22 [通報]
>>186返信
心愛はココアと読むとやっと法則が分かってきたのに
ミユアって...
“日本一かわいい中学一年生”決定 山口県出身・心愛(みゆあ)さんがグランプリ【中一ミスコン2025】girlschannel.net“日本一かわいい中学一年生”決定 山口県出身・心愛(みゆあ)さんがグランプリ【中一ミスコン2025】“日本一かわいい中学一年生”心愛(みゆあ)さん “日本一かわいい中学一年生”準GP・のあさん “日本一かわいい中学一年生”決定 山口県出身・心愛(みゆあ...
+3
-0
-
219. 匿名 2025/10/04(土) 17:17:48 [通報]
>>181「濁点が付いてる名前が好き」って女性よりも、「濁点が付いてる名前が嫌だ」って言ってる女性の方が多いから、避けた。返信
+5
-0
-
220. 匿名 2025/10/04(土) 17:24:17 [通報]
小2までに習う漢字でつけた返信+0
-0
-
221. 匿名 2025/10/04(土) 17:37:33 [通報]
>>198返信
古風な名前、昔からある定番の名前の子もたくさんいない?
小2の息子の同級生に、正晴(まさはる)くん、博明(ひろあき)くん、俊介くんがいるし、幼稚園の娘の周りにも香織ちゃんとか紗希ちゃんがいる。
今はキラキラ系~読みは普通で漢字が読めない~昔ながらの名前~古風ネームまで色んな子がいるから、余程じゃないか限り浮かないと思う。+2
-1
-
222. 匿名 2025/10/04(土) 17:40:08 [通報]
>>17返信
字からして男?
どっちにしろえるもは可哀想+10
-1
-
223. 匿名 2025/10/04(土) 17:41:11 [通報]
書きやすい返信
誰でも読める
縁起の悪そうな漢字は使わない
流行りすぎる名前はやめる←名字も山田、佐藤、山本や鈴木だも名前が同じ人がいて、苗字だけでも同じクラスだと中学でテストを間違って渡されて持って帰ったりもあるし、服も着替えた時に間違えてしまう。下の名前まで同じだと、漢字が違えど呼ばれた時にどっち?ってなる+1
-1
-
224. 匿名 2025/10/04(土) 17:49:05 [通報]
漢字は左右対称にしない返信
名字がは行なのでイニシャルHHにならないようには行は却下
くだらない事だけど、私や旦那がからかわれた経験があるから避けたかった+3
-0
-
225. 匿名 2025/10/04(土) 17:56:18 [通報]
>>224返信
わたしも何となくイニシャルHは避けた+3
-1
-
226. 匿名 2025/10/04(土) 18:09:19 [通報]
夫と2人で決めた。考えた名前をそれぞれ3つ月1で発表し合った。4カ月目に決まったけど楽しかったな返信+1
-0
-
227. 匿名 2025/10/04(土) 18:11:54 [通報]
>>1返信
まさに今決めてる最中だけど、聞かなくても読めること、変換で出ること は重視してる。+1
-1
-
228. 匿名 2025/10/04(土) 18:13:43 [通報]
>>11返信
まぁ同意だけど、私の名前は父方のお母さんの声がなかったらめちゃくちゃダサくなってたからありがとうと思ってる。+3
-0
-
229. 匿名 2025/10/04(土) 18:14:51 [通報]
>>27返信
ゆきねとふるや?+0
-1
-
230. 匿名 2025/10/04(土) 18:17:24 [通報]
>>5返信
そんな感じで慧(けい)にした。
+7
-5
-
231. 匿名 2025/10/04(土) 18:20:59 [通報]
読みやすいこと返信+0
-0
-
232. 匿名 2025/10/04(土) 18:24:21 [通報]
息子はおじいちゃんになってもおかしくない名前です返信+1
-1
-
233. 匿名 2025/10/04(土) 18:27:22 [通報]
>>60返信
ちょっとわかる、私が裕子でひろこなんだけど絶対にゆうこって読まれる、病院ですら。+9
-0
-
234. 匿名 2025/10/04(土) 18:28:24 [通報]
>>217返信
はあとちゃんとからぶはちゃんとかそういう名前のことを言っているのでは?+3
-1
-
235. 匿名 2025/10/04(土) 18:29:55 [通報]
>>1返信
誰でも読める名前にしました
ただパッと見で「葉」を「菜」に間違われる事があって、そこは盲点でした
例えだけど、葉月なのに菜月って間違われる、みたいな感じ+2
-1
-
236. 匿名 2025/10/04(土) 18:57:47 [通報]
>>1返信
良い意味のある漢字を使う
誰でも読める
すぐ日本人とわかる+1
-1
-
237. 匿名 2025/10/04(土) 19:00:56 [通報]
>>1返信
候補が決まったら「カタカナ」と「ひらがな」で検索してみるといいですよ。(あとそのまま漢字でも。)
自分が知らない意味で、えっ?そんな意味あったの?って後からならないようにするためです。漢字は違うけど同じ読み方とかで。+2
-0
-
238. 匿名 2025/10/04(土) 19:32:27 [通報]
>>1返信
私も同じく冬に出産予定です
響きも漢字の意味も被らなさも全部良い!て思った名前が、何となく調べてみた姓名判断が全然良くなくて(むしろめちゃ悪い)迷ってます。
姓名判断とか画数は気にせずに付けようと思ったのに、気軽に調べなきゃ良かったです😂笑
でも漢字の意味は素敵だし旦那は全然気にしてないからそのまま付けるか、他の名前も考えつつ検討中です。+1
-0
-
239. 匿名 2025/10/04(土) 19:50:07 [通報]
>>201返信
友達がそういうクラスに数人いる名前だったけど嫌がってた。背の高い〇〇ちゃん、「そっちの〇〇ちゃんじゃない」とかかわいいほうの〇〇ちゃんっていうのがね。子どもにはキラキラでもシワシワでもないけどかぶらない名前つけてた+2
-0
-
240. 匿名 2025/10/04(土) 19:56:45 [通報]
>>60返信
私はれいな(漢字あり)って読むんだけど、大体れなって読まれて訂正してきた
でも漢字も響きも気に入ってるから訂正するのも別に嫌じゃなかったな+6
-0
-
241. 匿名 2025/10/04(土) 20:06:48 [通報]
自分と配偶者の顔を見てて、自信あるんだったら別に良いと思うけど、容姿のハードルが上がる名前は避けたい。返信
私の職場のパートさん(50代くらい 独身)宝石、真珠みたいな名前だった。お父さんとお母さん落ち着いて考えればよかったのにと他人事ながら思った。+6
-0
-
242. 匿名 2025/10/04(土) 20:58:42 [通報]
旦那と意見一致したのが、「おじいちゃんおばあちゃんになっても違和感のない名前」でした。返信+1
-1
-
243. 匿名 2025/10/04(土) 21:17:10 [通報]
>>46返信
あずさ
いずみ
かえで
ふたば
みずき
みずほ
和風でいいのあるよ
+7
-5
-
244. 匿名 2025/10/04(土) 21:18:17 [通報]
>>243全部やだ返信
+6
-11
-
245. 匿名 2025/10/04(土) 21:19:55 [通報]
フルネームで書いてみて苗字とのバランスが良く納まりの良い名前にした。漢字、平仮名、カタカナ、ローマ字でペン字、毛筆で試してみて夫婦で納得した名付けにした。結局、平易な漢字の普通の名前になったけど親子共気に入っていている返信+1
-1
-
246. 匿名 2025/10/04(土) 21:34:11 [通報]
名前の後ろに、年齢(56)ってついてもおかしくないか返信+1
-1
-
247. 匿名 2025/10/04(土) 21:36:24 [通報]
可愛がってた甥っ子の名前に似た響きにした返信
実姉の子どもだから実姉も快く承諾してくれた
+0
-1
-
248. 匿名 2025/10/04(土) 21:39:07 [通報]
主さんと同じく濁点避けました返信
気にならない人はならないだろうけど、実母が濁点好まないみたいでたくさん可愛がってくれそうな人が好まないものは避けようって。
季節感をだせなかったことに少し後悔があります。うちも冬生まれの子がいますが「柊(しゅう)」とかよかったです。親戚にいて断念しました。
主さん、出産がんばってください+5
-0
-
249. 匿名 2025/10/04(土) 21:39:51 [通報]
>>246これって、56年後に違和感が無いってことだよね?返信
まさか今56歳の人の名前でも違和感無い名前じゃないよね?
+2
-0
-
250. 匿名 2025/10/04(土) 21:42:52 [通報]
何個も読み方があるものは避けました返信
光(こう)にしたかったけど、ひかる。ひかり、とも読むのでやめました
あと個人的に最近流行ってるジェンダーレスも避けました💦
性別がはっきりわかるもかも着目しました+5
-0
-
251. 匿名 2025/10/04(土) 21:46:29 [通報]
>>36返信
男の子でも女の子でも「晴」なんてどうでしょう?
がるで決められるなんて嫌かもですが口出ししてしましました💦 出産頑張ってください(^^)+0
-1
-
252. 匿名 2025/10/04(土) 21:50:07 [通報]
>>250返信
ジェンダーレスややこしいですよね
昔から男女共通の名前はあったけど、ジェンダーレスネームの人が大変って昔言ってたから避けた+4
-0
-
253. 匿名 2025/10/04(土) 21:55:47 [通報]
変換で一発ででる返信
誰でも読める
苗字の画数が多いからシンプルな感じ
女の子はひらがな+0
-1
-
254. 匿名 2025/10/04(土) 21:57:05 [通報]
>>1返信
夫婦双方の同級生や親戚に被らない名前か
あと、響や字が好きか
こどものなまえほんとによく書くので
+1
-0
-
255. 匿名 2025/10/04(土) 21:59:57 [通報]
名字ランキングTOP5に入る名字なのであまりに同姓同名が多いとなぁと思って、読めるけどあまりまわりにいない名前を考えました!読めるのは大前提なので結構考えて付けました!返信+1
-1
-
256. 匿名 2025/10/04(土) 22:00:18 [通報]
>>230返信
男の子ですか?女の子ですか?
うち男の子で慧に止め字をつけました!
いい字ですよね!!+6
-7
-
257. 匿名 2025/10/04(土) 22:07:34 [通報]
どんな子になってほしいか考えたときにとにかくおもいやりのある子に!と浮かんだので「想」を入れました。男の子です。返信+1
-1
-
258. 匿名 2025/10/04(土) 22:07:58 [通報]
>>1返信
男なのもあって
何択かで悩んだけど
仕事できそう!頼りにして大丈夫そう!って思そうな方を選びました
印象って大事かなと+3
-0
-
259. 匿名 2025/10/04(土) 22:08:39 [通報]
親戚とかよりもクラスで被るのを避けたくてあえてランキングになさそうなものを選びました返信+3
-0
-
260. 匿名 2025/10/04(土) 22:09:33 [通報]
>>40返信
私名前に「三」がつくんだけど、昔は変換出来なくて面倒だと思ってたけど、どのくらい前からか変換できるようになって便利になったよ(み◯で変換出来る)
+2
-0
-
261. 匿名 2025/10/04(土) 22:16:56 [通報]
私は名前が2文字なせいでほとんど返信
あだ名が無かったから、子は3文字以上って決めてた+2
-4
-
262. 匿名 2025/10/04(土) 22:20:26 [通報]
>>156返信
愛でめぐみって、昔からけっこういない?
そんなに変かな?+4
-1
-
263. 匿名 2025/10/04(土) 22:27:12 [通報]
>>262返信
>>156が変なんだよ
+2
-0
-
264. 匿名 2025/10/04(土) 22:28:38 [通報]
>>2返信
それにプラスして漢字を口頭で伝えられる名前にした+5
-0
-
265. 匿名 2025/10/04(土) 22:29:37 [通報]
>>17返信
青葉も悪名のアイツがいるから本当なら可哀想
本当でないことを祈る+8
-0
-
266. 匿名 2025/10/04(土) 22:47:56 [通報]
>>74返信
50代以上のように〇子が多数派ならいいと思うけど少数派だとコンプレックスになる人が多いよね+3
-1
-
267. 匿名 2025/10/04(土) 22:54:36 [通報]
意外と画数気にしない人が多いんだね。返信
自分は占いを気にするタイプでは無いのに、子供のことになるとつい良い字画を選びたくなる。
でもそうすると選択肢が狭くなるんだよね…
姓名判断無くなってほしい!+17
-2
-
268. 匿名 2025/10/04(土) 22:55:14 [通報]
学年に複数いるような名前ではなく、でも奇をてらいすぎてない(ランキングでいうと50位以内に入るくらいの名前)返信+0
-2
-
269. 匿名 2025/10/05(日) 00:00:12 [通報]
誰でもよめる、書ける返信
字面が綺麗+3
-0
-
270. 匿名 2025/10/05(日) 00:01:07 [通報]
女の子は「美しい」という漢字を使わない返信
私はコレが入ってる名前で、口頭で説明は簡単だけど自己嫌悪のもとだから
わが子にこんな思いさせたくなかった
マタニティハイだったな~と思うのが、
夫の名前「〇(漢字1文字、読み2音)」
私の名前「△美(漢字2文字、読み3音)」
これをミックスして
息子なら「漢字1文字・読み3音」
娘なら「漢字2文字・読み2音」
に、こだわった+3
-0
-
271. 匿名 2025/10/05(日) 00:02:32 [通報]
>>267返信
気になるのもわかるよ
ただ、占い方によって、意味がコロコロ変わるんだよね
だから気にしないことにした、っていうのが本音
+4
-0
-
272. 匿名 2025/10/05(日) 00:06:44 [通報]
>>195返信
ヨコだけど
明日菜→明日と若菜を合わせて、意味は希望、と漫画で説明してましたw
+1
-0
-
273. 匿名 2025/10/05(日) 00:12:30 [通報]
女の子ができたら「いさな」と付けようと思ってた返信
鯨みたいにゆったり堂々と大きく生きろと。鯨そのままは変だし別名を漢字で書くと勇魚だから、ひらがなでいさな+3
-1
-
274. 匿名 2025/10/05(日) 00:23:27 [通報]
>>1返信
中性的じゃない名前。先生の知り合いにいたのか授業中◯◯君と間違われて恥ずかしい思いをしたので。+3
-0
-
275. 匿名 2025/10/05(日) 00:26:48 [通報]
>>273返信
ヒトの名前に固有名詞をあてるのは、リスキーだと思うよ
昔読んだマンガで、主人公の女の子が「勇魚」だった
フィクションになってしまうくらいには、めずらしいと思う
女の子が「あたしの名前クジラなんだー」と説明するのは、ちょっと気の毒
+5
-0
-
276. 匿名 2025/10/05(日) 00:34:15 [通報]
>>221返信
横
ここでそういう意見書くとほんとにボコられるよ。
幅広い世代に付けられてて古臭くない名前って結構あるけどそれ書いたら全否定された。+4
-1
-
277. 匿名 2025/10/05(日) 00:37:48 [通報]
>>101返信
名付け時点ではいなくてもそのうち同じ名前の美人女優が出現しそうじゃない?+1
-0
-
278. 匿名 2025/10/05(日) 00:49:14 [通報]
>>157返信
うちの子の園にこのランキングの名前の子何人もいるわ。
美優とか結衣とか自分の同級生にも子供の同級生にもいるけど子供側は嫌なのかなぁ。そんなの嫌がってたらキリがないと思うけど。+6
-1
-
279. 匿名 2025/10/05(日) 01:17:43 [通報]
誰でも読めることは当たり前として返信
書きやすい名前がとてもよかったです!+0
-0
-
280. 匿名 2025/10/05(日) 01:38:28 [通報]
うちは名字の漢字が間違われやすいので訂正が少ないようにと考えて、結局ひらがなになった。返信
あと旦那も私も3文字なので3文字にした。
文字数であれば子供が増えても合わせるの難しくないし。+0
-0
-
281. 匿名 2025/10/05(日) 01:44:10 [通報]
>>267返信
名前は子供がこの先ずっと使うものだから画数よりも子供にとって使いやすいかどうかを1番に優先したよ。
画数診断とか流派によってコロコロ変わるし、そもそも名前に使われる棒線の数で運命決められてたまるかって感じで。
個人的な考えだし、画数をきちんと大切にしたいっていうのも昔からあることだから当然良い事だと思うけど。+5
-0
-
282. 匿名 2025/10/05(日) 01:57:40 [通報]
>>273返信
名前に濁点が入るだけで可愛くないって価値観の人がいるって知った後だと
女の子にいさましいって漢字から名前をとるのは、なかなか勇気がいるなぁと思う+3
-0
-
283. 匿名 2025/10/05(日) 02:13:49 [通報]
・字画返信
・名前を付けた意味
・当て字じゃない
・自信を持って、人に説明できる+1
-1
-
284. 匿名 2025/10/05(日) 03:44:19 [通報]
>>1返信
一つだけ言える。
前橋市長を見ていて、女で名前が「あきら」ってのは女性には強すぎて向かないと思う。名前の漢字が「晶」だから「あき」くらいならいいけど・・
あきらって男性によく付ける名前だよね。だから行動も男勝りになりがちとか、婚期が遅れるとか、落ち着かない波乱万丈の人生を送る名前だと思う。+6
-0
-
285. 匿名 2025/10/05(日) 04:02:00 [通報]
>>284返信
北斗晶とかね+2
-0
-
286. 匿名 2025/10/05(日) 04:15:47 [通報]
>>1返信
キラキラネームは嫌だなぁ、濁音は避けたいなぁ、変換しづらいのも嫌だなぁ
分かるー!
私は自分の名前の画数が多くて大変だったから、画数少なめで絶対読める名前にしました。
苗字と並べた時の見た目も気にしました。
結局産まれるまで決められず、産まれて顔見てこれだなって決めました。
人と被らないは気にしませんでしたね。
自分の好きな漢字や読みでその字がいいなら、全然いいと思う!+2
-1
-
287. 匿名 2025/10/05(日) 04:17:40 [通報]
>>213返信
最近よく聞くニコも追加で+4
-2
-
288. 匿名 2025/10/05(日) 04:39:31 [通報]
>>17返信
でもえるもの字、好きだよ!
習字やってんのかな。
意外性で勝負しよ!+3
-0
-
289. 匿名 2025/10/05(日) 07:07:58 [通報]
>>240返信
私も。必ず訂正しなきゃいけない名前
苗字も読まれない難読で旧字だし
でも困ってないし、アイデンティティにも感じるよ
ここでは読める事を一番に考える人が多くて、悩んでる人が多いからかなと思っていたけど、
きっと実際は、役所や先生とか関わる他人が読むのに困るから、読みやすい字にしてあげたいっていう思いなんだろうなと+0
-0
-
290. 匿名 2025/10/05(日) 07:14:17 [通報]
>>1返信
色々考えてたのに、産気づいた時はまだ蕾だったのが、退院したら桜が満開でした。
桜がお祝いしてくれてるような気持ちになりました。
もう、さくら以外の名前が想像できなくなってさくらになりました。
+5
-1
-
291. 匿名 2025/10/05(日) 07:57:46 [通報]
自分はひらがなの名前だから返信
子供には読みやすい漢字の時代にあった名前をつけた
ひらがなは幼稚園生でも書けるけど
漢字の名前の子が特別感あって
羨ましかったから+2
-0
-
292. 匿名 2025/10/05(日) 08:07:06 [通報]
第二子の男の子にケイと名付けた17年前。返信
『え?男の子なのに?』と言ってきたママ友。
失礼な人だった。
+1
-1
-
293. 匿名 2025/10/05(日) 08:32:15 [通報]
>>256返信
漢字を説明する時はどういう風に言ってるんですか? 口で説明されても分かる自信ないな+0
-0
-
294. 匿名 2025/10/05(日) 08:38:57 [通報]
縦書き横書きした時にバランスが悪くないか返信
苗字とつなげた時に別な言葉が出来上がらないか+1
-0
-
295. 匿名 2025/10/05(日) 08:49:44 [通報]
>>1返信
苗字が田中なのであまり凝った漢字が似合わないと思い、シンプルにすぐ書けてすぐ説明できる名前にしました。結果子ども全員小1で習う漢字になってました。+0
-0
-
296. 匿名 2025/10/05(日) 08:50:38 [通報]
流行った名前
読めない名前
キラキラ
+2
-0
-
297. 匿名 2025/10/05(日) 09:02:13 [通報]
>>24返信
読めるとか説明しやすいって本当にこだわって欲しいわ
私の名前が読めない(単純な漢字だけど想定されないみたい)のと、あまり名前としてない感じなのか聞き間違われるし、それを一々訂正して言うのがめんどくさい
そうやって労力かけても届いた郵便の宛名が違ってたりする事もある
ただ、名付けの過程がそういう事情なら仕方がない(不幸が続いてプロにお願いしたらしい)なと納得はしてるので受け入れてるけど、単に親の好きなキャラクターとか自分が憧れてた厨二病的な名前だったら親を軽く恨んだかもw+3
-1
-
298. 匿名 2025/10/05(日) 09:20:41 [通報]
>>1返信
古風な名前がいいなと思ってあれやこれや考えて決めていたけどいざ産まれてみたら顔がハーフ顔で全然似合わない
一から考え直してからは産まれて顔見るまでは決めない事にした
いざ産まれれば色んな想像(将来とか)できて割と冷静に名付けできるのでうちは男女両方ハーフ顔だけど当て字は使わず兄弟でオソロもしていない
各々意味、使い易さ共に気に入ってくれてる
名前ってほんと大事だよね+0
-0
-
299. 匿名 2025/10/05(日) 09:23:15 [通報]
>>287返信
にこばあちゃん、は一周回って可愛らしい気がするw+4
-1
-
300. 匿名 2025/10/05(日) 09:23:36 [通報]
>>60返信
結花だと読める?+2
-2
-
301. 匿名 2025/10/05(日) 09:49:51 [通報]
>>4返信
私も夫婦で決めた名前でずっと呼んでたけどいざ産まれたらしっくり来なくて別の名前にした+3
-0
-
302. 匿名 2025/10/05(日) 10:08:39 [通報]
一発で読める、書ける、聞き馴染みがあるに拘った。私が珍名で目立たなくていい時に目立ったり、聞き直しがめちゃくちゃ多くて漢字も読まれない名前でとっても苦労してる(現在進行形...)長男は「こうし」と「こうじ」みたいに若干聞き直されることがあるけどまぁ満足かな。返信+1
-1
-
303. 匿名 2025/10/05(日) 10:24:34 [通報]
>>233返信
ひろこ族だから分かるわ。
裕子の読み方のファーストチョイスは「ゆうこ」だよね。
洋子の読み方のファーストチョイスも「ようこ」だし。
でも、「ヒロ」の漢字を聞かれる時、まず「寛」「博」「裕」あたりが出てきて「広」「浩」「紘」辺りはなかなか出てこないよね。
キラキラとか難読じゃないのに、いつも説明苦労してるよ。+3
-0
-
304. 匿名 2025/10/05(日) 10:28:32 [通報]
>>273返信
くじら日和って漫画が全く同じ由来だった記憶。+2
-0
-
305. 匿名 2025/10/05(日) 10:52:10 [通報]
私は息子に濁音つけちゃったけど返信
「一発で読める名前」にこだわったかな+2
-1
-
306. 匿名 2025/10/05(日) 11:06:39 [通報]
>>74返信
〇子でも読みが二文字の名前は今も人気なイメージある+0
-0
-
307. 匿名 2025/10/05(日) 11:07:37 [通報]
>>78返信
昔は季節を盛り込まない方がいいと言われていたみたい。
あとサンズイとか四つ足とか…
考えすぎるとつける感じがなくなってくるよね。+0
-0
-
308. 匿名 2025/10/05(日) 11:46:56 [通報]
>>1返信
自分が画数多めで書道で苦労したから
画数少なめにした+0
-0
-
309. 匿名 2025/10/05(日) 12:00:20 [通報]
>>2返信
うちもそれでした。
読みやすさ大事。
他に読みようもない、知り合いではいないけど、普通にいっぱいいる名前。
日本人でも外国人でもいる名前にしました。
+0
-0
-
310. 匿名 2025/10/05(日) 12:00:31 [通報]
>>256返信
Hey! Say! JUMPの伊野尾慧くんの慧です+0
-1
-
311. 匿名 2025/10/05(日) 12:39:31 [通報]
>>290返信
散るから良くないって言うよね+1
-1
-
312. 匿名 2025/10/05(日) 12:50:14 [通報]
自分の同級生や同年代にいない名前返信
「お母さんと同じ名前」って言われたら嫌だと思うから。+2
-1
-
313. 匿名 2025/10/05(日) 12:54:02 [通報]
>>297返信
横
うちの妹がそうだよ
漢字も読みも一般的だけどあまりない組み合わせだからよく間違われていた
父が憧れている男性芸能人の名前を付けようとしたら女の子だったから漢字を一文字もらって女の子用の止め字をくっ付けたらしい+0
-0
-
314. 匿名 2025/10/05(日) 12:55:31 [通報]
「愛」で「あい」にしたけど「めぐみ」って呼ばれる可能性もかるのか返信+1
-0
-
315. 匿名 2025/10/05(日) 13:06:15 [通報]
>>1返信
我が子の人生が穏やかで大病せず輝くものになりますようにと願いを込めて付けました(^ ^)
漢字の意味とかいっぱい調べたように思います。
あとは漢字でも割と読みやすい字にしました+0
-1
-
316. 匿名 2025/10/05(日) 13:07:44 [通報]
>>239返信
友達がさくらでさくA.もう1人がさくBって呼ばれてたw 訳してさくえとさくびちゃんw+2
-0
-
317. 匿名 2025/10/05(日) 13:28:40 [通報]
>>311返信
来年また咲くよね。
てか、イヤミ言わなきゃ気がすまないの?
どんだけ不幸なの呆+1
-1
-
318. 匿名 2025/10/05(日) 13:30:01 [通報]
>>317返信
すぐ散るイメージ+2
-1
-
319. 匿名 2025/10/05(日) 13:41:10 [通報]
>>318返信
2分後にコメ入れてて引いた
+2
-0
-
320. 匿名 2025/10/05(日) 13:42:07 [通報]
桜はすぐ散るからね返信+1
-1
-
321. 匿名 2025/10/05(日) 13:45:39 [通報]
>>316返信
さくら多すぎて、どのさくらか覚えられない+2
-0
-
322. 匿名 2025/10/05(日) 15:23:40 [通報]
>>1返信
音読みを避けて、
国際的に通用しない、
日本人だとすぐわかる古風な名前。+0
-1
-
323. 匿名 2025/10/05(日) 15:25:49 [通報]
•画数多すぎない返信
•人と被らない、けどキラキラっぽくはない
•今流行ってるから中性的
•画数が大吉
全てを詰め込んで今の名前になった+0
-0
-
324. 匿名 2025/10/05(日) 15:51:43 [通報]
誰でも読める返信
漢字の画数が多くない
名前の最初と最後には「い行」は入れない(←キリッとしたイメージになるらしいんだけど、うちの子達はノンビリした顔立ちなので合わないと思ったから)+0
-0
-
325. 匿名 2025/10/05(日) 19:37:03 [通報]
>>284返信
同感。女の子には強いかも。でも私は娘が生まれて男性に頼らず生きていける強い子になって欲しかったから、男でもおかしくない名前にしたかった(リョウ、マコトとかツカサが候補だった)。結局家族と話し合い9割女の子でしょうという名前になったけど。市長も今回のことは残念だったけど弁護士資格をもっていて、市長に当選したんだからすごい人だし(私は茨城県民ではないので報道もどうでも良いし)。
出産前働いていた職場はフリーターさんが多かったんだけどひらがなの柔らかい響きの名前や桃とか甘いフルーツの名前、愛美(まなみ)とか愛されますよーにとか受け身系の名前が多数。名前って本人の生き方にも影響するし、親の考えも透けて見えるんだなと思った。+2
-0
-
326. 匿名 2025/10/05(日) 21:08:15 [通報]
>>1返信
男の子は太陽、女の子には月にちなんだ名前をつけました+0
-1
-
327. 匿名 2025/10/05(日) 23:41:49 [通報]
一目で読みやすくすんなり呼びやすいこと。返信
覚えてもらいやすいのではと思った。+0
-1
-
328. 匿名 2025/10/06(月) 23:30:43 [通報]
・苗字と合わせたとき違和感ないか返信
・植物系、愛、結、翔、心とかベタな漢字は見すぎて飽きたから使わない
・子どもが年取っても恥ずかしくない名前か
・画数、文字数が少なめで、誰でも読める名前か
・電話で誰に説明しても簡単にすぐ伝わる名前か
・D●Nネーム、キラキラネーム(源氏名系、ペット名系、アニメキャラ名系) ではないか
・知性を感じる名前か+0
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する