ガールズちゃんねる

出産の内祝い、どれぐらい返しましたか?

145コメント2016/01/02(土) 03:34

  • 1. 匿名 2015/12/31(木) 20:55:33 

    私は、頂いた金額の半額分(品物の場合は失礼ですけどネットで金額を調べて)をお返しするようにしました。皆さんはどれぐらいお返ししましたか?というのも先日知人から内祝いを頂いたのですが、半額どころか5分の1程度の品物だったのでビックリしてしまいました。どれぐらいが相場なんでしょうね?

    +212

    -23

  • 2. 匿名 2015/12/31(木) 20:56:07 

    3割

    +29

    -55

  • 3. 匿名 2015/12/31(木) 20:56:37 

    常識的に考えて半額ですよね~♪

    +486

    -26

  • 4. 匿名 2015/12/31(木) 20:56:46 

    半額ぐらい返しました

    +304

    -12

  • 5. 匿名 2015/12/31(木) 20:56:54 

    半額が常識だと思ってた

    +289

    -10

  • 6. 匿名 2015/12/31(木) 20:57:28 

    身内には半返し、悪いけど友人には三分の一。

    +31

    -142

  • 7. 匿名 2015/12/31(木) 20:57:40 

    お祝いあげた側からしたら別にお返し期待したわけじゃないから、主みたいに値踏みとかしない。

    +282

    -106

  • 8. 匿名 2015/12/31(木) 20:57:41 

    半額の商品券と菓子折り渡しました。
    一万円だったら5000円の商品券と2000円くらいの菓子折りです。

    +31

    -155

  • 9. 匿名 2015/12/31(木) 20:59:28 

    >>6
    普通逆じゃない?

    +204

    -6

  • 10. 匿名 2015/12/31(木) 20:59:34 

    +14

    -6

  • 11. 匿名 2015/12/31(木) 20:59:37 

    一万円のお祝いとオモチャをあげた。
    内祝いなかったですよ。
    お金持ちにはとって一万円は100円位の価値しかないんだろうね(^^;;

    +22

    -80

  • 12. 匿名 2015/12/31(木) 21:00:06 

    5分の1でビックリしました!ってなんか性格悪い。
    思ってもお祝い事なので他に言わない事が美徳ですよ。

    +259

    -122

  • 13. 匿名 2015/12/31(木) 21:00:39 

    出産に限らず全て半返ししてます。
    これで間違いないと思う。

    +337

    -10

  • 14. 匿名 2015/12/31(木) 21:01:18 

    面倒なので、友人には一律で2500円の菓子折をたまひよで注文して送った。

    5000円くらいのお祝いをくれた友達には常識的な金額のお返しとして。

    やっすいものしかくれなかった人には嫌味を込めてなんだけど、気づいてないだろうなー。

    +27

    -103

  • 15. 匿名 2015/12/31(木) 21:01:28 

    >>8

    返しすぎじゃない?!すごい!!
    地域などによって違うこともあるかもしれないけど、私の周りはそんなに返す人いないよー。1/3くらいだよー。

    +193

    -58

  • 16. 匿名 2015/12/31(木) 21:02:04 

    五分の一で文句言うんだから、主にお返ししなかったら何言われることやら。

    +32

    -42

  • 17. 匿名 2015/12/31(木) 21:02:29 

    半額より少し多目にしました。内祝いのカタログ見てみると、ちょうど半額ってのが無いし、少し高めのにすると送料無料になったりするから。

    +133

    -9

  • 18. 匿名 2015/12/31(木) 21:02:46 

    半額です。
    自分が渡した時は内祝いの品物の金額や、内祝い頂いたか。など覚えてません。

    +46

    -6

  • 19. 匿名 2015/12/31(木) 21:02:46 

    え!半返しじゃない人いるの?
    常識だと思ってたからビックリ。

    +173

    -27

  • 20. 匿名 2015/12/31(木) 21:02:47 

    >>12
    ここでくらい言ってもいいんじゃない?
    半返しか3分の1は返ってくると思って贈ってる人が多数でしょう。

    +176

    -11

  • 21. 匿名 2015/12/31(木) 21:03:24 

    出産祝いって品物で頂いたりするとお返しに本当に困る!
    大体の値段を調べてお返ししないといけないし、貰ったものによっては趣味が合わなくて自分で買った方が良かったわい!って思うことも。
    お祝いしてもらった気持ちが嬉しいって事にしてなんとか気持ちを納めるけどね。

    +128

    -26

  • 22. 匿名 2015/12/31(木) 21:05:28 

    品物でもらった時にわざわざ値段を調べるってすごい。

    +34

    -57

  • 23. 匿名 2015/12/31(木) 21:05:48 

    うちの地域は1/3が基本だなー。ただ奇数の額だと半返しに近くなるけど。

    +47

    -19

  • 24. 匿名 2015/12/31(木) 21:07:34 

    出産祝いに関わらず内祝いを渡すべきものは全て半額程度のものをお返しします。

    +86

    -8

  • 25. 匿名 2015/12/31(木) 21:08:17 

    >>15

    8です。
    うちのほうは半額の商品券、ギフト券+菓子折りとかタオルで返す風習です。
    渡しすぎですよね(*_*)
    御祝い戴いてもほとんど残らないです(^^;

    +53

    -8

  • 26. 匿名 2015/12/31(木) 21:08:49 

    半返しが常識って言ってる人いるけど、三分の一か二分の一かだから半返しが常識って訳じゃないよ。

    +28

    -43

  • 27. 匿名 2015/12/31(木) 21:10:27 

    なんか値段調べられるのかって思うと現金渡した方が気持ち楽だね。

    +118

    -7

  • 28. 匿名 2015/12/31(木) 21:12:30 

    >>22
    調べず内祝い送って5分の1だったwって言われたくないじゃない。

    +61

    -8

  • 29. 匿名 2015/12/31(木) 21:13:04 

    カタログとか見ると三分の一で良いと書いてあるのが多いですよね。

    +38

    -18

  • 30. 匿名 2015/12/31(木) 21:14:34 

    そうそう、半額で返しておけば間違いないですよね。
    でも、何もない方や1000円ほどの物をいただいた時は
    「常識がない方なんだな・・・」と思います。
    口には出しませんけどね。
    物が欲しいわけではないのですが、
    相手の気持ちや常識を測ってしまいます。

    +134

    -40

  • 31. 匿名 2015/12/31(木) 21:15:23 

    半額分の商品券と祝い金の1割くらいのお菓子。
    家によって様々なんじゃないかな?
    半額分くらいの品物だったり、2割くらいのタオルだったり。なんもなしは流石にないわと思う。

    +16

    -6

  • 32. 匿名 2015/12/31(木) 21:15:41 

    すみません、今度二人目が産まれるので教えてください。
    一人目の出産祝いで義両親や親戚の叔父叔母が10万ほど現金で包んでくれたのですが、半返しの5万で何かいいものを…と思うととても難しいです。結局三万のカタログギフトにしてしまいました。
    高額なお祝いの半返しって皆さんどうされてますか?

    +17

    -24

  • 33. 匿名 2015/12/31(木) 21:16:13 

    最近明らかに少ないですよね。

    +19

    -4

  • 34. 匿名 2015/12/31(木) 21:16:42 

    ネットで品物の金額調べる位なら、
    ここで聞くより、ネットで相場を調べたら?
    答えは大体出てるでしょ

    +15

    -14

  • 35. 匿名 2015/12/31(木) 21:17:06 

    そもそも主は内祝い貰った物まで値段調べるの?なんか嫌だわ

    +24

    -32

  • 36. 匿名 2015/12/31(木) 21:18:03 

    祝う気あったらお返しいくらかなんて気にしないし、そんなん思ってる人からお祝いもらうのめんどくさいから嫌だな

    +26

    -25

  • 37. 匿名 2015/12/31(木) 21:18:35 

    半返しが常識だと思ってしてきたけど、こっちがお祝いあげたら内祝いどころか送ってこない子もいた。世の中そんな常識も知らない人間が多いことにびっくりした。

    +203

    -8

  • 38. 匿名 2015/12/31(木) 21:20:17 

    >>32
    カタログでいいと思うよ。あんまり高すぎると目上にはかえって失礼っていうし。

    +39

    -7

  • 39. 匿名 2015/12/31(木) 21:21:34 

    >>32
    親戚にはお返ししないけど
    ましてや義両親にお返しなんてするほうが失礼かと

    +18

    -28

  • 40. 匿名 2015/12/31(木) 21:22:41 

    お返し貰うの気にしてあげてない。なくても気持ちだから何も思わない。オムツとか消耗品渡して友人からお返しなしが理想。

    +12

    -12

  • 41. 匿名 2015/12/31(木) 21:22:48 

    >>37
    産前に内祝いの品物決めてない人とかだったら産後何やかやで内祝い送るの先延ばしにしてしまって〜っていうパターンもあるよ。

    +0

    -12

  • 42. 匿名 2015/12/31(木) 21:23:10 

    だいたい、産後のクソ忙しくて頭も回らん時期に内祝いの事とか考える余裕ないっつーの!
    大昔は家と家ってことが多かったから親がやって産んだ本人が内祝い考える事なんて無かったはず。
    制度自体が古臭すぎるのよ。

    +151

    -33

  • 43. 匿名 2015/12/31(木) 21:26:12 

    そうそう。だから産科の待合室に置いてた内祝いのギフトカタログはほんとに助かったわ〜。

    +24

    -4

  • 44. 匿名 2015/12/31(木) 21:30:57 

    え、義両親にお返しなしが当たり前なの?実親から半返し要求された

    +2

    -29

  • 45. 匿名 2015/12/31(木) 21:32:27 

    友達や職場の人とかは半額
    親、親戚は額が大きすぎて返せない
    10万もらって15000円くらいのギフトカタログ

    +16

    -25

  • 46. 匿名 2015/12/31(木) 21:34:19 

    親、義理親は、内祝なしでお歳暮いいやつ送った

    +8

    -12

  • 47. 匿名 2015/12/31(木) 21:35:45 

    半額です!
    品物をくれた人たちも居るから結局金銭はマイナスのような感じですよね笑

    +51

    -4

  • 48. 匿名 2015/12/31(木) 21:36:18 

    1万くらいあげて、明らかに安物の千円くらいのお菓子もらったことはある
    私のときはお祝いなし...

    +97

    -2

  • 49. 匿名 2015/12/31(木) 21:37:28 

    私は義両親にも親戚にもお返しした。いちおうギフトカタログにも「親戚の人へ」の、項目あるから失礼ではないと思う。

    +13

    -1

  • 50. 匿名 2015/12/31(木) 21:40:34 

    こういうお祝いとか内祝い制度なくして欲しいー。自分は内祝いなくても気にしないけど、そういう人ばかりじゃないから面倒くさい。ましてや主みたいな値段調べるおばさんが周りにいたら特に。

    +67

    -18

  • 51. 匿名 2015/12/31(木) 21:40:47 

    >>39さん
    32です。
    地域性でしょうか、親戚でも出産祝いをいただいたら内祝いをお返しするのは当たり前だと思っていました。
    両親はお返しは何がいいか聞いたらいらないと言われたので本当に簡単なものを、義両親へは夫から聞いてもらったら「あなたたちに任せる」と言われたのでキチンとしなければいけないかなと思ってしまいました。
    勉強になりました。

    +9

    -3

  • 52. 匿名 2015/12/31(木) 21:42:41 

    私も半返しかな〜。
    でも1人目に5千円のプレゼント、2人目に3千円のプレゼントあげて内祝いなかった子から出産祝いに3千円くらいの物を貰った時は悪いけど内祝いなし。

    +36

    -3

  • 53. 匿名 2015/12/31(木) 21:43:43 

    マナー協会的には半返しらしい
    出産内祝いのマナー|贈答のマナー|マナー辞典|NPO法人日本サービスマナー協会
    出産内祝いのマナー|贈答のマナー|マナー辞典|NPO法人日本サービスマナー協会www.j-manner.com

    出産内祝いのマナー|贈答のマナー|マナー辞典|NPO法人日本サービスマナー協会出産内祝いのマナー贈答のマナー > 内祝いお祝いを頂いたら内祝いをお返ししますが、本来内祝いとはお返しではなくお祝い事の記念に親しい方にお披露目をかねて贈るものです。出産内祝...

    +19

    -5

  • 54. 匿名 2015/12/31(木) 21:44:26 

    1番困るのは3千円くらいのお祝い。
    私は内祝いなしで良いと思う値段だけど、友達は内祝いないなんて有り得ないって怒ってた。

    +39

    -5

  • 55. 匿名 2015/12/31(木) 21:44:49 

    3分の1~半返しかな。
    2,3千円くらいのプレゼント貰った時育児に気が行き過ぎて(申しわけないが記憶に残らないプレゼント)返すの忘れてしまったけど私が非常識と思われるんだろうな…もう2歳の子だし2人目生まれたし今から渡すのも変だよね( *_* )やっぱり中途半端に物要らない…って思ってしまう。

    +25

    -6

  • 56. 匿名 2015/12/31(木) 21:46:38 

    友人の出産祝いに5000〜6000円の品物を送ったのですが、後日同じ店の物のハンドタオルと小さなチョコを貰いました。

    値段を調べたということだったのかな?

    +18

    -2

  • 57. 匿名 2015/12/31(木) 21:49:09 

    うちところは一切返してないです。
    そういうものなので。

    +3

    -26

  • 58. 匿名 2015/12/31(木) 21:56:33 

    うちの親戚にはお返しするの大変でしょう!最初から半額にしておくから!と言ってお祝いをくれる家がある。でも、お祝い事の金額は相場どうり。
    お返ししなくていいから!って言われてもしちゃうから、そう言ってくれるんだと思う。

    +38

    -1

  • 59. 匿名 2015/12/31(木) 22:05:08 

    お返ししなくていいから、と言われた親戚などの人に無理に何か送るのは逆に失礼って覚えておいたほうがいいよ…
    あげればいいってもんじゃないから
    そういう場合はどこか旅行行った時に美味しいもの送ったりとか、季節の果物とか旬なので、って送るようにすると無難ですよ

    +9

    -9

  • 60. 匿名 2015/12/31(木) 22:06:32 

    内祝いのお返しで貰ったものの値段金額調べるの?って言ってる人いるけど、品物でなんとなくいくらくらいか分からない?
    自分が内祝いのお返ししたことあるなら、尚更。

    ハンカチタオルがお返しだったりしたら正直微妙な気持ちになるわ。

    +13

    -20

  • 61. 匿名 2015/12/31(木) 22:08:15 

    3千円くらいのお祝いって内祝いいる?私は無くて良いけど、いるって人もいるから いつも迷う。社交辞令だろうけど内祝い渡すと「いらなかったのに〜」って言うけど、だったら最初そう言ってくれ。

    +38

    -7

  • 62. 匿名 2015/12/31(木) 22:14:12 

    >>59
    お返しされた親戚だって気を使って言ってるだけでお返しされたからってこいつ、失礼なやつだ。とか思わないでしょ。
    ドヤ顔半端ねぇな。

    +11

    -3

  • 63. 匿名 2015/12/31(木) 22:19:28 

    >>60
    私、出産祝いでラルフローレンのコートを頂いたけど、金額とか分からなくて皆と同じものにしようとしたら周りから止められたよ。
    あとから3万円くらいの物だってわかってガクブルした。

    +24

    -2

  • 64. 匿名 2015/12/31(木) 22:22:19 

    親戚とかって普通に5万とか10万とかぽんとくれるから困る…もらったお金は子供にだし
    半返しするほどの余裕ないし…

    +4

    -23

  • 65. 匿名 2015/12/31(木) 22:29:40 

    >>64
    いただいたお金から半返しすればいいのでは?

    +46

    -1

  • 66. 匿名 2015/12/31(木) 22:30:49 

    >>60
    値段を調べるのと、なんとなくこれくらいの値段だろうなは意味が違うからね

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2015/12/31(木) 22:34:25 

    お返し目当てではないけれどやっぱり内祝いが無かったりショボかったら残念な気持ちになるのは確か。だってお祝い事ってこちらの状況関係なくやってくるでしょ?その中で精一杯の事をしても反応薄かったら悲しい気分になるよ。ならそんな報告すらせんでくれと思う。

    +47

    -4

  • 68. 匿名 2015/12/31(木) 22:37:04 

    うちは5~6割返しにしています!!
    以前10000円包んで1000円程度のお返しを頂き驚きました(^o^;)!
    それ以来プレゼントやお返しはケチらないようにしようと思っています!

    +27

    -4

  • 69. 匿名 2015/12/31(木) 22:40:02 

    半返しが常識だと思います。
    半返しって言ってる人多いね。
    ガルちゃんって結構常識ある人多い。

    +26

    -7

  • 70. 匿名 2015/12/31(木) 22:42:04 

    こっちが選んだお祝いに対して半返ししないのはわかる。高額なものを要求してきて世間の常識である最低ラインの3割返ししないとか、なぜに自分が得したいのか理解に苦しむ。
    それなら最初っから高額なもの要求するなよ!って。双子だからってむっちゃ手間のかかる複雑な刺繍ものとその他で四万近く要求して来て5000円のカタログが内祝いとか。せめて、お祝いが届いたら届いたよー!ありがとうくらいの連絡をよこせ!要求するメールは子育て忙しくてもできるのに、お礼の連絡は出来ないとか意味わからない。連絡、一ヶ月待ちましたよ?

    +25

    -4

  • 71. 匿名 2015/12/31(木) 22:47:11 

    職場の同僚に出産祝いしないといけなくてしたけど、みんな社交辞令で内祝いいらないからと言ったら本当にしない人がいて驚いた。
    こんな常識なしが育児休暇から戻ってくるかと思うとゾッとする。

    +16

    -14

  • 72. 匿名 2015/12/31(木) 22:52:50 

    たまひよの内祝サイトとか見てたら
    消費税が上がったせいで、
    以前は半返しの額であったであろう
    商品やカタログギフトが微妙に高い…
    結局半返し以上になってる。

    税込みで半返しくらいになる商品を作ってください。

    +37

    -1

  • 73. 匿名 2015/12/31(木) 23:03:40 

    基本的には半返ししてます
    お互い様ということで内祝いは無しにしてる友人もいる

    +10

    -2

  • 74. 匿名 2015/12/31(木) 23:04:47 

    私は内祝いとか期待していないし、貰うつもりでお祝いあげてない。
    お返しなくても別に何とも思わない。
    主みたいに金額調べたり、お返しなくて文句言ってる人がちょっと信じられない。

    +17

    -18

  • 75. 匿名 2015/12/31(木) 23:06:17 

    内祝いありで一万円の出産祝いもらうより、内祝い不要で5千円の出産祝いのほうがありがたい。
    半額の物返そうと思ったら送料含めると6千円はかかるし、そもそもお互いいらない物送りあってる可能性高いし。

    +75

    -0

  • 76. 匿名 2015/12/31(木) 23:10:40 

    内祝を期待した出産祝は迷惑なのでいりません!
    バスローブ3着も貰ったけど全然欲しくないし使わなかった。なのに内祝でお金だけ使わされる!迷惑!

    +13

    -17

  • 77. 匿名 2015/12/31(木) 23:16:50 

    1万円のお祝いして、お返しは1500円以下だったことがある。

    +25

    -1

  • 78. 匿名 2015/12/31(木) 23:17:20 

    >>59
    親戚はそう言っても
    常識ある人は内祝いするでしょ
    真に受けちゃうとか痛い

    +21

    -4

  • 79. 匿名 2015/12/31(木) 23:18:03 

    >>76

    誰も内祝を期待して送ってないと思いますよ。
    単純に常識的にしますよねって話で。

    +26

    -2

  • 80. 匿名 2015/12/31(木) 23:19:45 

    >>76
    内祝でお金だけ使わされる!

    ↑この言い方にドン引き!!

    +32

    -2

  • 81. 匿名 2015/12/31(木) 23:21:18 

    私も友達何人かから、
    5千円位の出産祝い貰ったんだけど、
    一人づつ返さなきゃいけないし、送料も個々だから結構かかった。
    気持ちは凄く有難いのですが、、、
    産後辛かったです。

    +26

    -5

  • 82. 匿名 2015/12/31(木) 23:22:57 

    5000円のお祝いに対して、3000円の内祝しました。
    そんなピッタリ半額じゃなくていいかと思い。
    半額以下は、まずありえない。

    +22

    -9

  • 83. 匿名 2015/12/31(木) 23:26:31 

    みんな、損して得とれだよ。得したい人たちの性根がわかって良かったじゃん!そんな友達は関係きっちゃえ!

    +25

    -1

  • 84. 匿名 2015/12/31(木) 23:36:08 

    というか、損とか得とか言うならお祝いしなきゃいいと思うんだけど...お祝いって気持ちだよね?お金に余裕が無いならメッセージカードの1枚でも気持ちは伝わると思うけど。
    貰う側だって、あの人はお祝いくれなかった!なんて言わないしねー。あげたのにくれなかったら悲しいけどね。

    +22

    -3

  • 85. 匿名 2015/12/31(木) 23:43:17 

    内祝の制度、一番しんどいときにキツイからなくなってほしい…
    入学祝みたいにお返し無しでよくない?

    +31

    -7

  • 86. 匿名 2015/12/31(木) 23:45:36 

    結婚祝い、出産祝い、あげてもお返しない子がほとんど。内祝いって知らないのかな?

    +11

    -3

  • 87. 匿名 2015/12/31(木) 23:45:45 

    お祝いの気持ちだから、
    内祝いは全く期待していないけれど、
    そこで、常識のあるなしが分かる。

    +25

    -2

  • 88. 匿名 2015/12/31(木) 23:48:28 

    同僚はお返しにぱんだのぬいぐるみのくっついた靴下でした。履きます?大人が。捨てました。
    他の同僚はドーナツ3個。しかもパサパサ。

    彼女たちは結婚式の引き出物も一ヶ月で錆びたフォークセット(笑)だったり菓子パンだったり、同僚として恥ずかしかったです。
    青森県の南部地方です。
    人によりますが意識低い系が多くてついていけません。

    +16

    -3

  • 89. 匿名 2015/12/31(木) 23:54:43 

    うちも半額の商品券と菓子折りです。
    一万円の人には五千円の商品券と1,500円〜2,000円ほどのお菓子って感じです。
    地域によるのかな?
    義母がお祝い事は7割返しと言ってました。。

    +1

    -12

  • 90. 匿名 2015/12/31(木) 23:56:16 

    職場の方や親戚にはお返しするけど、仲良い友達には返してない。その子のお祝いで同じくらいのものを送ってる。
    やっぱマナー違反なの?てかマイナスたくさんかな。

    +11

    -3

  • 91. 匿名 2015/12/31(木) 23:58:46 

    自分の結婚で、これからお祝いする友人にそういう気を遣わせるの嫌だなと思ったので
    これからお祝いを贈るときは「内祝に関してはお気遣いなく」と言おうと思うのですが
    それを言われるのはかえって面倒ですか?
    内祝いが不要なら、安めのお祝いにした方がいい?
    でも、きちんとお祝いしたいですよね…

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2016/01/01(金) 00:25:02 

    内祝いで商品券ってありなの?

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2016/01/01(金) 00:35:17 

    >>85
    入学祝はお返ししないんですか!!?
    お返しするものだと思ってました。お返し貰うし。びっくり!

    +20

    -1

  • 94. 匿名 2016/01/01(金) 00:42:33 

    出産祝いの三分の一の値段のお菓子返してたわ。
    今頃反省しても仕方ないけど。

    +7

    -4

  • 95. 匿名 2016/01/01(金) 01:06:36 

    内祝いしないといけないなら、そもそもお祝い自体いらない。
    めんどくさい!
    内祝い制度なくしてほしい!

    +42

    -2

  • 96. 匿名 2016/01/01(金) 01:28:26 

    うちの場合は、旦那側の親戚や知人などには遠方で会ったことない方も結構いたので義母がしてくれてました!
    私側の知り合いなどには母がいつの間にかしてくれてましたので金額は知りません(^^;

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2016/01/01(金) 01:33:03 

    申し訳ないけど、カタログギフトはいらない

    +9

    -4

  • 98. 匿名 2016/01/01(金) 01:37:11 

    >>97
    名前入りタオルとか写真入りのとかとてもいらない、困る物貰うくらいだったらカタログギフトのほうが嬉しい!!
    カタログだったら食べ物とか欲しい(あったら便利かも?みたいな)の1つくらいはあると思うし!

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2016/01/01(金) 01:41:12 

    値段調べてもわかんない場合ない?
    特に物でもらった時とか。
    そういう場合このくらいかな~?って想像でお返しするけど、それで少ない!とか思われるのもやだわー。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2016/01/01(金) 01:44:52 

    グルメのカタログなら欲しい

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2016/01/01(金) 01:45:04 

    半返しが基本では?

    10j年前だけどパート先の
    コックさん皆が1000円づつ出して
    奥さんの出産祝いとしました。

    お返しなんて頭に無かったけれど
    きちんと熨斗つけた箱入りの
    チョコを内祝いでいただきますました。
    コックさんの奥さん、23才くらいらしかった…
    キチンとしてる人はしてる!

    ま、地域性はあるかもね。

    +21

    -2

  • 102. 匿名 2016/01/01(金) 01:45:24 

    祝い制度をなくしてくれたら内祝いが返ってこなくても安くても腹が立たないのに

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2016/01/01(金) 01:48:33 

    この前現金でお祝い渡したらなんとお返しが6分の1でした。
    ちょっと…。驚いた。あとは一万位のお祝いを渡した人もお返しなかったなぁ。。。

    「期待」とかじゃなくて、当たり前だと思ってたから…

    +25

    -5

  • 104. 匿名 2016/01/01(金) 02:19:25 

    まだ子供いないんですが今まで三分の一の内祝か人によってはお返しなしでした。
    地域性?
    結婚祝い等は全部半返ししてるけど出産祝いは足並み揃えないと嫌味になるのかな。

    +7

    -3

  • 105. 匿名 2016/01/01(金) 02:19:28 

    半額が常識だったんですね!
    1万円だったら3000円位のお返しで
    いいかなと思っていました(--;)
    丁度子供が産まれたてで
    お返しを考えていた所でした。
    参考にさせていただきます!
    ですが品物だと難しいですよね(~_~)

    +22

    -2

  • 106. 匿名 2016/01/01(金) 02:24:44  ID:fTebZtOSqY 

    3000円を何人かで集めて帰って来たお返しが1人ストッキング2足…。しかもサイズがあわずで…。今までで一番びっくりしたお返しでした。心から要らない!

    +8

    -9

  • 107. 匿名 2016/01/01(金) 02:27:47 

    半返しか半返しに近いくらいでお返ししてます。
    私がお祝いを贈る時は、お返しはいらないからって伝えるのですがみんな半返しで返してくれます。皆ちゃんとしてるなぁと思う反面、本当にいらないのにっていう気持ちになります。面倒な慣習としか(^_^;)

    +22

    -0

  • 108. 匿名 2016/01/01(金) 02:33:32 

    半返しか半返しに近いくらいでお返ししてます。
    私がお祝いを贈る時は、お返しはいらないからって伝えるのですがみんな半返しで返してくれます。皆ちゃんとしてるなぁと思う反面、本当にいらないのにっていう気持ちになります。面倒な慣習としか(^_^;)

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2016/01/01(金) 02:47:25 

    基本、半分は返します!

    ま、間違いは無いかと…

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2016/01/01(金) 02:59:03 

    うちの姉妹の出産祝いに3万送ったら5000円のお返しだったわ
    これでアラサーだよ
    その常識観念で子供育ててくのかと思うとゾッとするわ

    +13

    -19

  • 111. 匿名 2016/01/01(金) 04:02:24 

    友人でも身内でも、
    一万円とその他諸々プレゼントあげたけど
    「お返しはホントいらないからその分子供に何か買ってあげて」って言ってるのでお返し貰う事とか金額とか考えた事ありません。

    半分も返されたらあげた意味がないもん。

    喜んだ顔見せてくれればそれがお返しだと思ってます。

    +26

    -3

  • 112. 匿名 2016/01/01(金) 06:46:00 

    >>106
    お祝いって社会人なら基本5000円~だよね??
    こういうお祝いの仕方多いけど、本当にもらう側の気持ち考えてないと思う。3000円とかを数人で集められると返す方は人数分返すのも大変だし、1500円で文句言われない品を探すのも大変。これに送料とか加わったら、逆に出費の方が多くなったりするんだよね。
    私は3000円程度の品ならお祝いじゃなくて手土産って言って渡してるし、そもそも5000円以上のものしか送らない。ちなみに内祝いは友人は半返し親戚などはケースバイケースでいいと思う。

    マイナスどうぞ。

    +19

    -5

  • 113. 匿名 2016/01/01(金) 06:53:53 

    私はハッキリ言って、
    友達に渡してる品は出産祝いじゃなくてプレゼントです!!プレゼントなので内祝いはいりません!!プレゼントですから!!アラサーなので、内祝いの金額が気になるような友達はすでにきってます。

    +23

    -4

  • 114. 匿名 2016/01/01(金) 08:08:08 

    私も自分が頂いた時は半返しだけど、友人に現金渡して何も返ってこなかった事普通にある!
    知らないんだなーと少し残念には思います。
    でも先日リサイクルショップにいったら引出物や内祝の品が大量に棚に並んでました。カタログから選んでるだろうから似たようなものばっかり…
    なんか品物たちが可哀想になって、この文化ってどうなんだろうと真剣に考えさせられました。

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2016/01/01(金) 08:08:37 

    私も半返しが基本。

    半返しをケチったら「ケチがつく」って、祝い事なんだからちゃんと半返ししなよって教えて貰ったけど、今は返さない奴も居るから、例え5分の1程度でもお返しがあるだけマシと思うようにしてる。

    +10

    -1

  • 116. 匿名 2016/01/01(金) 08:27:07 

    普通は半返しですよね。


    でも、うちの旦那の田舎は特殊で…
    3割~5割ほど増して返す風習があります。親戚のみで良いのですが。。びっくりしました。
    頂く度にもうやめて~!と思いました。

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2016/01/01(金) 10:21:08 

    私は半返ししました。
    半返しどころか何も内祝いなかった友人がいて心底ビックリしました。
    付き合い方を考えました。
    物やお金の問題じゃない!
    こういう人って子どもにもらった物全部自分達が使っちゃってそう。
    内祝いないから子どもの名前すらわかりません。
    名前も知らない子にお祝いあげたみたいで残念です。

    +16

    -2

  • 118. 匿名 2016/01/01(金) 10:59:12 

    私は半額以上で内祝いしました。こう言うのは、お祝い事だし、頂いた好意へのお返しだから、ケチケチしたくないし、私がみなに送りたいもの、喜んで欲しいものを、送りました。

    でも知人で仲間で出産祝い渡したけど、内祝い無かった人もいますね。働いてるから、お金がないわけじゃないだろうけど、結局、自分の事ばかりで余裕がないんでしょうね。でも、そういう人に限って、産後に「みんなで集まろう」と言って来ますよ。何なんですかね?

    +7

    -2

  • 119. 匿名 2016/01/01(金) 11:02:44 

    うちは半返し、かえって半額以上のお返しになるものが
    多かったです。
    親戚からの高額のお祝いにももちろんカタログで半返し。

    少な過ぎる内祝いをいただいたり
    内祝い自体がなかったりしたり
    それはその方の常識、社会性の基準がみえるポイントですね。
    内心、私の価値観とは合わない人だなぁと思います。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2016/01/01(金) 11:35:06 

    嬉しいお祝い事で嫌な思いをしたくないし、させたくないので半返しに少し出る感じです

    例えば、一万円のお祝いを頂いたら6千円くらいでしょうか

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2016/01/01(金) 11:48:30 

    3割から5割を上限に、その人が使ってくれそうな物を選びました。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2016/01/01(金) 12:21:05 

    1000円くらいのものならむしろお返しはいらないという意味もあるのでそれはそれでいいのでは?

    わたしは今妊娠しているのですが、やらしいですが相手によってかえようと思ってます。3分の1から半額は失礼に値しないという事なので、3分の1の子には3分の1、半額の子は半額あげようと思っています。内祝いはだいたいお菓子が多いのでお菓子の値段しらべています。

    ただこちらがあげたのに(3500円から4000円)内祝いがない子からお祝いもらったらどうすればいいんだろうと…。我が家は双子を出産予定なので例えば6000円くらいの物をもらった場合本来は、2000円から3000円のを返しますが、私は内祝いもらってないので、一人分の価格(1500円から2000円)を返すのはまずいですかね?

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2016/01/01(金) 12:29:55 

    >>112
    わたしは基本的に一人目は2000円くらいのおもちゃ、二人目は4000円くらいの服をあげてます。5000円は夫婦で友達の場合です。

    もらった時も2000円から5000円いろんな値段あるけど1000円弱の内祝いあるし、独身の友人は特にお菓子のメーカーとかあんまり知らないので2000円なんて送料が…なんてなりませんでしたよ。

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2016/01/01(金) 12:53:12  ID:zyugAZcNkz 

    私は何でもお返しは半返し。
    出産祝いで3000円位のものもらっても必ずだいたいの金額調べてきっちり半分返し。
    でも友達の中には出産や結婚祝いのお返しが3/1や6/1、雑貨屋で普通に買った1/10くらいのもの、何もない子とか色々いて、育った環境が違うんだなーと思う事は多々ある。

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2016/01/01(金) 13:13:55 

    内祝い送った相手から『別によかったのに~』とか言われたって書いてる人がちょこちょこいるけど、出産内祝いって『私たちの子どもの誕生を祝ってくれてありがとうございます。これからもよろしくお願いします。』って意味で送るものなんで、いただいたら『この度はけっこうなお品をありがとうございます。大事に使わせてもらいます。(食べ物ならおいしくいただきました。など)』ってお礼の連絡をするのが礼儀ですよ~。

    こういう何気ない行動でも育ちがいいな~悪いな~って印象与えるんで、大人の礼儀として、嬉しくないものをもらったときや相手が親しい友人でも丁寧なメールを一通送るのが素敵な対応だと思います。

    トピずれすみません。

    +13

    -1

  • 126. 匿名 2016/01/01(金) 13:17:51 

    いろんなお返し全部半返ししてます。
    物のお祝いって本当に困ってしまう。
    5000円くらいのベビー服を4人でプレゼントしてもらって嬉しかったんだけどお返しに悩みました。1000円だとちゃっちぃのしかなくて^^;結局1人目1500円程度のお返ししました。

    もらう立場になって初めてお返しの大変さがわかったので私からは大体現金10000円〜のお祝いにしてます。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2016/01/01(金) 13:46:05 

    内祝い要らない。
    趣味に合わない可愛いタオルとか名前入りの美味しくないカステラとか本当に要らない。

    +6

    -3

  • 128. 匿名 2016/01/01(金) 14:00:24 

    カタログで半返ししたんだけど、ネットでもっと安く売られてるの見てガッカリ…。
    (5000円のギフトセットが3000円で売られてた)
    あと、二万くれた方にまで間違えて五千円のお返ししてしまって反省してます(−_−;)
    かといって後から間違えてて…とも言いにくいし。

    +4

    -2

  • 129. 匿名 2016/01/01(金) 14:01:54 

    >>127
    わかる。その分こどものために有意義に使って欲しいよね。

    +4

    -2

  • 130. 匿名 2016/01/01(金) 14:10:19 

    気前の良い祖母にお祝いは全返しするものだと言われて育った
    正直相手は半返しなんだから半分貰っちゃえばいいのにとも思う
    でも母もそうしてるし後腐れなくていいかと真似してる

    +4

    -2

  • 131. 匿名 2016/01/01(金) 14:18:18 

    内祝いとかいらない&やらなくていいと思う。

    +5

    -3

  • 132. 匿名 2016/01/01(金) 14:19:17 

    本当は出産祝いのお返しじゃないんだもんね、内祝いって。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2016/01/01(金) 14:50:39 

    自分は半返ししたけどお返しもらう立場ならいくらでもいいや。
    貰わなくてもいい。
    何のためのお祝いだって感じ。

    +2

    -2

  • 134. 匿名 2016/01/01(金) 14:54:16 

    悪いけど人による。
    基本的には半返しだけど、3分の1くらいの内祝いを貰った子には同じく3分の1。内祝い無かった子には無し

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2016/01/01(金) 16:30:23 

    出産祝いにしろ、結婚のお祝いにしろ、貰いっぱなしは絶対に良くないと思う。

    何かしらのお返し、もしくはカードとかで お礼の気持ちを伝えないと。
    今はメールもあり?

    +4

    -2

  • 136. 匿名 2016/01/01(金) 16:35:25 

    お祝いは倍返しがいいのではと実母に言われたけど、先に出産した友達とかみてると半分程度だったから、半分より少し多い位にしたよ。
    主人の関係もあり、50人位からお祝いを頂いて、現金の方は3分の1位であとは品物だったから、変な話、頂いた現金は内祝いに充てられた感じかも。
    お祝い事だから、ケチなお返しはせずに、お祝いの気持ちに応えたいという気持ちでした。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2016/01/01(金) 17:47:55 

    主人の会社の人のお祝いは困った
    多分一人五百円を集めてみんなでって感じのを頂いた時はこちらもひとり五百円づつのをお返ししました
    正直めんどくさい〜

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2016/01/01(金) 18:34:28 

    子供の頃からの知人に出産祝い、小学校の入学祝い渡したけど内祝い無しだったので、それからお祝いするの辞めて、結局今は縁も切ってしまいました

    非常識な人ってずっと非常識σ(^_^;)

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2016/01/01(金) 19:08:05 

    服が欲しいって言われて一万ぐらいのあげたらお返し2000しなさそうなお菓子でびっくり。まあ、服って値段わからないしね。名前入ってたしみんなに同じもの渡してるんだろうけど

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2016/01/01(金) 20:39:41 

    頂いたものの金額調べるの信じられないって人いるけど、内祝いは頂いたものの金額で品物を決めなくちゃいけないから内祝いを渡す上で必要な情報だと思います。ちなみに私は結婚、出産祝い共に半返ししています。

    品物はお祝いを頂く側としては現金、内祝いを頂く側としてはカタログギフトが一番嬉しかったので、私も人に贈る際は同じようにしています。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2016/01/01(金) 23:31:16 

    出産祝いは五千円くらいの品物をあげてたけど、内祝いで返されたことほとんどなかった。若いからかな?22歳です

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2016/01/01(金) 23:34:25 

    オムツ一袋くれた人がいたんですが、内祝い必要ですか?(^_^;)

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2016/01/02(土) 01:08:08 

    京都の人って現金でお祝いした人にしか返さないの?
    私は物を送ったけどお返しなし、現金や商品券を送った友人はお返しあったみたいなんだけど…。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2016/01/02(土) 03:33:06 

    >>142
    そういうのって地味に困るんですよねw
    私も絵本2冊とかありました。
    千円するかしないかって感じの。
    何か送ったら送料の方が高くなるから申し訳ないけど個人で1500円以下の人には子どもの写真つけた
    カードでお礼の手紙だけにしましたよ。
    職場で大勢からなら内祝いをお菓子にしてみんなでってできるけどね。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2016/01/02(土) 03:34:55 

    >>138
    出産祝いには内祝いでお返しするけど七五三や入学祝いは子どもの成長を祝って子ども本人に
    するものだからお返しは無いですよ。
    七五三の場合はお赤飯くれたりするけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード