ガールズちゃんねる

幼児教室に通わせていた(いる)方

75コメント2025/10/01(水) 21:55

  • 1. 匿名 2025/09/29(月) 14:51:47 

    現在4歳0歳子育て中です。
    上の子は幼稚園に通っており、下の子に幼児教室をけんとしています。
    ただ調べていくうちに上の子にもさせてみたいなという気持ちがわいてきました。
    ただ、もう年中ということもありグループレッスンなのでついていけないおそれも考えて一般的な公文や学研の方がいいかなと迷いもあります。
    年中以降で幼児教室を始めたことのある方や、もっと早期から始めていた方どちらも色々お話できたら幸いです!!

    ※幼児教室、早期教育自体を批判することはお控えください
    返信

    +10

    -2

  • 2. 匿名 2025/09/29(月) 14:52:55  [通報]

    幼児教室に通わせていた(いる)方
    返信

    +0

    -0

  • 3. 匿名 2025/09/29(月) 14:54:44  [通報]

    幼児教室は親のためのものだと思ってる
    返信

    +60

    -8

  • 4. 匿名 2025/09/29(月) 14:55:20  [通報]

    子供のやる気がわからないけど、とにかく体験させて合う合わない決めた方がいい
    返信

    +7

    -0

  • 5. 匿名 2025/09/29(月) 14:55:33  [通報]

    幼児教室も色んなのありますよね

    英才教育系からゆるい楽しむところ、リトミックなど
    私は3歳以下のゆるいところ通わせてますけど気分転換のために通わせていますが月2万の一回5000円なのでこの内容で…とかなり高く感じてますが…リトミックだけとかのが月5000円で月3回とかでかなり安い
    周りの人も教育熱心なお母さんはいなくて気分転換に楽しく通うみたいな人がおおいですね
    保育園ママの2年育休の人が周りは多いので2歳まで通わせるみたいでした
    返信

    +7

    -0

  • 6. 匿名 2025/09/29(月) 14:56:09  [通報]

    どんな幼児教室?
    返信

    +4

    -1

  • 7. 匿名 2025/09/29(月) 14:56:38  [通報]

    幼児教室って、七田式とかベビーパークの事??
    返信

    +27

    -1

  • 8. 匿名 2025/09/29(月) 14:57:02  [通報]

    体操教室通ってたけど緩いところからしっかり指導するところまで様々だから体験して決めた方が良い
    返信

    +13

    -0

  • 9. 匿名 2025/09/29(月) 14:57:57  [通報]

    小受には必須なのかね
    なんかよくわからんなあと思っている
    返信

    +12

    -0

  • 10. 匿名 2025/09/29(月) 14:58:03  [通報]

    幼稚園でやってるECCに子供を通わせていました。
    小1までで辞めちゃったけど、うちは通って良かったと思うよ。
    簡単な単語の読み書きができるようになったし、幼児期から英語に触れていたからか中学生の今でも英語は一番の得意科目。
    返信

    +12

    -3

  • 11. 匿名 2025/09/29(月) 14:58:42  [通報]

    通ってたけど後に役にたったかと言うと微妙なものばかり
    水泳はよかった
    返信

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2025/09/29(月) 14:58:43  [通報]

    >>3
    ゆるいところはそうだと思います
    英才教育系とは違ってママ友作りのために来てる人もいますし
    子供はゆるく楽しめるのでとくにプレッシャーもなく楽しんでますね
    私が通ってるところは距離感ちょうどよくてお教室内ではたわいもない話だけで、べたべたつきあうみたいなのない雰囲気なので仲間はずらやグループ化もないので楽です
    ママ友同士で入学してきた人はバタバタしてますね
    返信

    +4

    -0

  • 13. 匿名 2025/09/29(月) 14:59:48  [通報]

    >>12
    バタバタ→べたべた
    返信

    +0

    -0

  • 14. 匿名 2025/09/29(月) 15:00:52  [通報]

    詳しくないから教えて欲しいんだけど、よくスーツ着たお母さんと子供を見かけることあって、知り合いが「あれは幼児教室行ってるんだよね」って話したんだけど、今の幼児教室ってスーツ必要なの?
    私が子供の頃の友達は私服で通ってた記憶があるから、何か違うのかな?
    返信

    +1

    -7

  • 15. 匿名 2025/09/29(月) 15:00:54  [通報]

    小受するわけではなかったから、ヤマハの音楽教室と花丸行ってたな。幼児教室とは違うか。楽しそうだったよ。
    返信

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2025/09/29(月) 15:02:05  [通報]

    上の子が何をしたいのかで決めたらいいんじゃない?
    どんな性格か分からないけど、うちの場合だと下の子が楽しそうに違う所に通うのに、自分はお勉強ならしたくないと言うタイプだから勉強系は無理かな
    返信

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2025/09/29(月) 15:02:09  [通報]

    リトミックやらせてたけど、楽しくなさそうだった。周りにあまり馴染めずこっちも義務感で連れていってた感じだったので、やめました。その後おなじ教室のピアノに入ったらどんどん上達。グループが苦手なタイプでした。
    返信

    +2

    -0

  • 18. 匿名 2025/09/29(月) 15:02:57  [通報]

    >>14
    お受験の面談練習とか?
    返信

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2025/09/29(月) 15:03:35  [通報]

    10カ月の子、先日ドラキッズに入会した
    一人娘で場所見知りもないから、もってる良さを頭の柔らかいうちに伸ばしていきたいなと!

    早期教室は10カ月からと詠うが、実際早すぎたのかな😶
    教室でも親子でシール貼りとか、クレヨンで描いてみようとか、意味理解してなくて取り上げて舐めたりしようとするから、ダメダメ💦と取り返したらキレてギャン泣きされて😭

    しかし、2人目の子はシール貼りやクレヨンやったことあるみたいですんなり親とやってるー
    1人目ってやはり何事もデビュー遅れがちだよね
    返信

    +5

    -4

  • 20. 匿名 2025/09/29(月) 15:03:48  [通報]

    >>14
    お受験系じゃない?
    小学校受験する母親は紺スーツって決まってるみたい。
    近所の私立小近辺は紺スーツときちんとした服装の子どもをよく見かける。
    返信

    +12

    -0

  • 21. 匿名 2025/09/29(月) 15:06:31  [通報]

    >>1

    娘が幼稚園入る前からECC通わせてるよ。
    人見知りと場所見知りが酷くて、ちょっとでも周りと触れ合う機会を増やしたかったから。
    年中になるまでは親と一緒に受けるんだけど、私も楽しかった。
    今小学生だけどめちゃくちゃ発音良いし、何となく英文も読めてるし、やって良かったと思うよ。
    あとは近所のキッズテニスが通い放題だったから、幼稚園からずっと通ってる。
    体力つくし、お友達も出来るし、何よりコーチが見てくれるから1時間息抜きが出来る。スッと寝るようになったし、良い事だらけだった。
    返信

    +3

    -1

  • 22. 匿名 2025/09/29(月) 15:07:03  [通報]

    >>9
    小受は幼児教室じゃなくて、小受専門の教室に通うよ。塾みたいな感じ。
    返信

    +9

    -1

  • 23. 匿名 2025/09/29(月) 15:07:32  [通報]

    >>1
    ケントくん…
    返信

    +1

    -1

  • 24. 匿名 2025/09/29(月) 15:09:22  [通報]

    ベビーパークに1歳から通わせてて5歳になる前に辞めた。年中からやって遅いってことはないと思うけど、私の周りは5歳になる前に別の受験塾や公文に切り替えるママが多かったかな。
    私がもし年中から入れるなら、小学生向けクラスもあるチェーン展開してるような幼児教室選ぶ。
    返信

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2025/09/29(月) 15:10:00  [通報]

    >>1
    小学校受験(下のお子さんは幼稚園受験)って事ですか?小学校受験はもうすぐ新年長クラスが始まるので、受験を検討されているならダメ元でお教室に聞いてみてはいかがでしょうか。うちの子の通っていたお教室では、新年長から入って来られて、ペーパー体操行動観察をフルで通われて、志望校に合格された方もいらっしゃいましたよ
    返信

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2025/09/29(月) 15:10:10  [通報]

    >>5
    まさかおなじ教室じゃないとは思うけど
    ゆる~く身体の成長を伸ばすリトミック
    インストラクター?先生?の技量もあるんだろうけど
    子どもがのびのび楽しんでやってるから、いいか?みたいな感じ
    大きくなってからも、身体のスジが伸びて柔軟性のある体になったから、良かったよ?
    返信

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2025/09/29(月) 15:11:57  [通報]

    ショッピングモールに入ってるところに通ってたけど、意味あったのかはよくわからない。
    コミュニケーションが苦手な子だったから、ちょっとでも他人とやりとりして欲しいな〜くらいの感じ。
    お受験用のところではなく、遊びながらパズルとかするようなところ。本人は楽しそうにしてたけど最終的に飽きてしまって辞めちゃった。
    返信

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2025/09/29(月) 15:14:54  [通報]

    >>1
    0歳から幼児教室に通わせたけど、年中や年長から公文や学研で良かったと思った
    その代わり沢山絵本の読み聞かせをして、外遊びをさせる
    返信

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2025/09/29(月) 15:14:54  [通報]

    >>7
    こぐまも?
    返信

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2025/09/29(月) 15:15:45  [通報]

    >>14
    お受験組は、学校説明会(学校開催、お教室開催両方ある)、保護者の勉強会、親子面接の練習とかあるので紺スーツ率高いです。親子でお受験スタイルなのは、子供にも慣れてもらって試験当日緊張させないためです
    返信

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2025/09/29(月) 15:16:45  [通報]

    >>7
    ベビパってまだあるんだ
    中2の子供が赤ちゃんの頃やってたけど、結構あちこちに教室できてたけど、見なくなった
    返信

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2025/09/29(月) 15:17:51  [通報]

    幼稚園だったら、園に外部講師を招く形の教室がないかな?
    延長保育代わりにもなるから良かったよ。
    うちはそれで体操と英会話やらせてた。
    途中から入会する子もチラホラいたけどついていけないとかはないと思う。
    返信

    +0

    -1

  • 33. 匿名 2025/09/29(月) 15:17:57  [通報]

    >>1
    主です!コメントくださった方ありがとうございます。現在上の子は自宅でワークや絵本、知育パズルなどをしてる程度です。下の子が生まれてなかなか主自身が考える余裕がないのでプログラムのある幼児教室がいいかなと考えました。
    ちなみに七田式(一番通いやすく内容も魅力)を考えていましたが他の幼児教室の口コミでもOKです!
    返信

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2025/09/29(月) 15:18:09  [通報]

    >>29
    恵比寿のこぐま会ならがっつり小学校受験専門です
    返信

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2025/09/29(月) 15:20:45  [通報]

    >>14
    有名なお教室だと保護者は全身ネイビー一択だよね。
    返信

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2025/09/29(月) 15:21:28  [通報]

    >>24
    私もベビーパークに通わせたけど、
    一人目だから、子供とどう向き合うのか分からず入ったけど、3歳くらいから惰性で通ってた
    良かったことは、そこで仲良くなったママ友グループと気が合ってずっと仲良い
    そして皆2人目からはベビーパークに通わせてないw

    返信

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2025/09/29(月) 15:23:04  [通報]

    カワイ体育教室に3歳から小学3年まで通いました
    夏休みはお泊まりキャンプやプール、秋も運動遊び会があって行事も充実して楽しく通ってました
    よく考えられたカリキュラムで運動能力は全員伸ばせると思います
    逆上がりや縄跳びマット運動は運動苦手な子供も全員出来ました
    それと走るのもみんな速いです
    返信

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2025/09/29(月) 15:23:48  [通報]

    >>31
    麻布十番にあるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2025/09/29(月) 15:25:27  [通報]

    2歳の頃に個人のリトミックとヤマハのリトミックに行ってたけど、座ってられない歌わない走り回るが続いてどちらも数カ月でやめましたw
    その時そういう子はうちだけだったからめちゃくちゃ心配したけど3歳で幼稚園入ったら、座って話きけるし歌って踊るし何の問題もなかったです。
    結果、早く始めて身に付く子と意味がない子とがいるけど、結局幼稚園でみんなと同じ事しそるから行っても行かなくても…って感じました。
    家にいても相手するの大変だしって人にはオススメかもですね。
    返信

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2025/09/29(月) 15:31:44  [通報]

    10ヶ月〜1歳半の期間、ベピパ通ってました!

    やる事は家でも出来そうなことが多くて、100均に売ってるような道具での遊びも多いし、その割にこの月謝は高いなとは思いましたが、
    じゃあ家で自分でその遊び全てやってあげれたか?というとできなかったと思うし、子どもは無反応だったりしたけど、喋れる年になったら急にベピパで歌ってた歌を歌い出したりして、子どもも少なからず吸収していたものがありそう。

    とはいえ、一般家庭の私には高いなぁという印象です。
    返信

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2025/09/29(月) 15:33:24  [通報]

    >>31
    今調べたら全国に200教室あるみたいです。
    前はもっとあったんですかね?少子化の影響なのかな
    返信

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2025/09/29(月) 15:41:07  [通報]

    >>1
    国語が苦手そうですね
    返信

    +0

    -1

  • 43. 匿名 2025/09/29(月) 15:48:47  [通報]

    乳児のとき家庭保育園をやっていて、2歳から年長までめばえに通ってた。
    年長で公文も始めて(年長は両方やってた)小3まで。
    小1からめばえの代わりに四谷大塚のリトルに通わせ、そのまま四谷で中受。

    振り返ると物凄い課金してるけど、その成果があったかはわからない笑
    やってなかったらどうだったんだろう…とたまに考えるけどね。

    でも、どれも本人は楽しく通ってたよ。
    返信

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/09/29(月) 15:53:49  [通報]

    1歳半から幼稚園受験終了まで伸芽会通ってた
    返信

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2025/09/29(月) 15:59:07  [通報]

    幼稚園内では年少からECC。知育的な内容も多くて満足していたよ。今小5でECCゆるっと続けているけれど、対策なくても英検3級は取れた。テキスト代高いのがネックだけど、本人も楽しいみたい。
    返信

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2025/09/29(月) 16:27:46  [通報]

    >>5
    近所でやってる幼稚園の縮小版みたいなゆるい幼児教室へ通わせた。
    自分の時間を確保するために行かせてた。
    子どもも楽しんでたし、近所の子どもたちも通ってた。一人っ子なので良かった。
    返信

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/09/29(月) 16:34:37  [通報]

    通っていたけどFラン卒です
    返信

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2025/09/29(月) 16:35:33  [通報]

    もうかなり前になるけど、めばえ教室通わせてたよ
    遊びながら知能を伸ばすやり方だったり、先生方が優しいタイプと厳しめタイプの2人いてメリハリあったからか、子供も嫌がらず最後まで通いきった。
    時々昔話になると、めばえは楽しかったなー、今思えば結構役に立ったかもっていってる。
    ちなみに国立大学出て、自動車メーカー就職しました。

    七田チャイルドアカデミーも考えた時あったけど、お受験向けなのかな?ああいうのはうちの方針には合わなかった…
    ストレスがなく子供目線で才能を伸ばすって難しい。
    親だけではできないこともあると思うから、私はプロに任せるのもありだと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2025/09/29(月) 16:46:44  [通報]

    >>1
    幼稚園でオプションで習わせてくれるものを片っ端から習ってたよ

    ・体操教室(夏休み中は水泳になる)
    卒園まで続けた
    運動苦手だったから縄跳び、逆上がり、ブリッジ、跳び箱、ある程度できるようになってくれて、小学校で助かった

    ・ピアノ教室
    園の放課後、マンツーマンで30分
    手先が不器用な子だったけど、先生との相性が良く少しずつ弾けるようになり、高校3年の今も続いててその先生に習ってる

    ・英会話
    これは全く無意味だった
    ただただ英語の歌を一緒に歌い、ハロウィンやクリスマスのパーティーをし、ABCをなぞったり塗り絵の宿題が出るだけ
    子供がそういう宿題のある習い事をものすごく嫌がったのでやめた
    返信

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2025/09/29(月) 17:24:43  [通報]

    >>1
    七田式やってた方、その後どうですか?
    中学生までできると聞いたことあるけど,実際何歳くらいで辞めましたか?
    返信

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2025/09/29(月) 17:25:17  [通報]

    >>1
    上の子が2歳半のときに半年
    年長で8ヶ月通っていたけど、頭のいい子だったから簡単すぎて本当に意味がなかった
    ただ公文もただの勉強だから意味を見出せない
    ワークでいいかなと
    思考重視の算数教室がよかった
    返信

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2025/09/29(月) 17:29:16  [通報]

    >>22
    お教室って名前だけど幼児教室とは別物なんだね
    教えてくれてありがとう
    返信

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2025/09/29(月) 17:46:16  [通報]

    >>1
    幼稚園受験のために入って、その後本格的に小学校受験をするために年中で所謂お受験幼児教室に入りました。

    グループレッスンは、子供の性格にもよりますが、うちの子は最初は戸惑ったりもしましたが、すぐに慣れましたね!
    お受験教室も、知育教室も行った事がありますが、知育教室は同じくらいの進度のお友達と少人数制で楽しんでいましたよ。最初から大丈夫な子なんてあんまりいません!ずっと泣いてる子もいたので、あまり心配しない方がいいかもしれません。
    何より、いくつか体験に行かれるといいと思います。

    お子さんが楽しめるお教室が見つかるといいですね!
    返信

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/09/29(月) 17:48:09  [通報]

    トピずれだけど、友達の所は主さんと同じ感じだったけど、タイミングが悪かったみたいで上の子を幼児教室に通わせ始めたら、赤ちゃん返りになって通えてた幼稚園も登園拒否になって母親から離れられなくなったみたい。
    上の子はずっと、下の子が生まれる前のように母親と過ごしたかったらしく、我慢の限界だったそうです。

    上の子が何をしたいのか、しっかり聞いてね
    返信

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2025/09/29(月) 17:53:45  [通報]

    頭のいいこには本当に無駄
    唯一無駄じゃないと思うのは行動観察や面接
    返信

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/09/29(月) 18:01:47  [通報]

    >>1
    検討
    返信

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2025/09/29(月) 18:39:14  [通報]

    小学校受験をしたので上の子は通ってましたが、下の子は要領がわかったので通わずに受験しました。
    返信

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/09/29(月) 21:00:22  [通報]

    >>50
    七田式、上の子は年長から続けています。とりあえず、小学生のうちは続ける予定です。下の子は今、2歳でこれからはじめます。
    返信

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/09/29(月) 21:28:11  [通報]

    国立幼稚園を受験するのにノウハウなど分からなかったのでお受験用の幼児教室に入れました。
    知能や運動能力アップのカリキュラムで子どもは楽しく通っていましたよ。
    返信

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/09/29(月) 21:51:22  [通報]

    >>58

    主です、一番知りたいことを教えてくださりありがとうございます。年長さんからだと既存の子達は結構先に進んでいたと思いますが途中入会でもついていけましたか?それともかなりのサポートや宿題がありましたか?
    返信

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2025/09/29(月) 21:52:03  [通報]

    我が家が幼児教室に通い始めたのは、年長になる直前でした。平日は仕事のため、通塾できるのは土日のみでした。そこで、行動観察に特化した教室を選びました。ペーパー学習は自宅で取り組み、体操は不定期で個別指導のお教室にお願いしました。
    ​当初、小学校受験を真剣に考えていたわけではありませんでしたが、運良く、国立小学校にご縁をいただくことができました。
    ​そして今年、娘は中学受験を経験し、最難関の中高一貫校に合格することができました。改めて振り返ると、幼児期に楽しんで取り組んだ図形やパズル、数への興味が、単なる受験の基礎に留まらず、今でも学力の土台として活きていると実感しています。
    返信

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/09/29(月) 21:54:46  [通報]

    >>54
    ピアノ習ってたのですが妊娠した時に赤ちゃん返りがありとても大変だったのでわかります。上の子にかなり気を遣ってます。本人の意向ももちろん大事と思うので、体験してからやりたいかどうかは確認して開始したいと思っています!まずはその体験の前に下調べしたくトピ立てさせていただきました!
    返信

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/09/29(月) 21:57:40  [通報]

    >>37
    主ですがカワイ通わせてます!課外活動がとても充実してていいですよね!近くに遊具のある公園などないので体操教室させてみましたが運動能力が伸びてきていれて良かったと思います。しばらく続けたいと思います♪
    返信

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/09/29(月) 22:43:44  [通報]

    >>1
    うちは1歳半から公文通ってるよ。
    3歳の今平仮名を読めるようになったよ。
    今足し算に入った。
    返信

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/09/30(火) 02:40:22  [通報]

    >>1
    幼児教室と、学研や公文などの先取り教育は全く別物だよ
    前者は割とお受験のために使われるし、数字や文字は教えないよ
    返信

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/09/30(火) 05:50:17  [通報]

    >>64
    横だけどそれくらいならあまり頭がよくない下の子も家で教えてできたよ
    公文使う必要がない
    返信

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2025/09/30(火) 07:10:22  [通報]

    >>66
    家で教えたら我流じゃん。
    公文の教材を使う事に意味がある。
    スモールステップで素晴らしい教材だよ。
    返信

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2025/09/30(火) 07:11:17  [通報]

    >>67
    平仮名や足し算引き算でしょ
    公文である必要が全くないじゃん…
    返信

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2025/09/30(火) 07:15:30  [通報]

    >>44
    うちも伸芽会!
    幼稚園受験でお世話になった。
    お陰で第一志望園に合格したから感謝してる。
    返信

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/09/30(火) 07:17:39  [通報]

    >>68
    私が必要だと感じてるんだから別にいいでしょ。
    そういう余計な口出しこそが必要ないことだよ。
    あと公文の教材ちゃんと見たことある?
    めちゃくちゃ細かく段階ごとに分かれていて、あれは勉強の導入に最適だと思った。
    返信

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/09/30(火) 07:33:05  [通報]

    >>70
    64.匿名 2025/09/29(月) 22:43:44

    うちは1歳半から公文通ってるよ。
    3歳の今平仮名を読めるようになったよ。
    今足し算に入った。

    このコメントに対して返信をつけたんだよ
    3歳で平仮名、足し算、引き算だけなら別に公文である必要がないし、頭があまりよくないうちの子すら家で教えてできるから意味がないと思う
    公文で計算がめちゃくちゃ早くなりましたとか、そう、いうメリットならわかるけど3歳で足し算ができたり平仮名を読めるようになったって…そこは家でよくない?
    返信

    +0

    -3

  • 72. 匿名 2025/09/30(火) 10:20:20  [通報]

    >>15
    花まるは受験するわけじゃなければ小学校入学前の練習としてはすごくよかった。
    返信

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/09/30(火) 12:56:06  [通報]

    >>60
    うちの地域は子供が年長のときにオープンしたので、先生とワンツーマンでスタートでした。
    その地域の教室によって、方針が違うと思うのですが、うちの子供が通ってる教室は毎月絶対暗唱、四字熟語をクリアするという事を強要していません。
    子供が、できる時に発表したり緩くやっています。
    七田式は遊びながら知識を得たり楽しく学んでいるので、私はおすすめです。
    いつはじめても大丈夫だと思います。
    体験レッスンもやっているので、体験で子供の反応をみるといいかもしれません。
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/09/30(火) 14:05:46  [通報]

    >>71
    あなたがそう思うならあなたはそうすればいいだけじゃ無い?
    必要があると思って早期から公文をしてる人を否定する必要は無いと思う。
    意味があるか無いかは人によって判断が違うところ。
    私は必要や意味があると思うからしてる。
    誰にも迷惑かけてない事をあなたにとやかく言われる筋合いは無い。

    というかトピの最初に「幼児教室を批判することはお控えください」って書いてあるよ。
    返信

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/10/01(水) 21:55:19  [通報]

    >>73
    マンツーマンめちゃいいですね!しかも緩いとも素敵です。厳しい教室なイメージもあり、そうだったら続かないかもと危惧してました。うちの近所は古くからあるためマンツーマンとは行かなさそうですが体験しに行ってみたいと思いました!下の子もまだ半年なのですが2歳くらいからにしてみようかなと思います!ご丁寧にありがとうございました🥰
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード