ガールズちゃんねる

男性育休、根付かせるにはどうすればいい?育休取得にあたって懸念することと“解決策”を考える

294コメント2025/09/30(火) 22:22

  • 1. 匿名 2025/09/29(月) 13:23:10 

    男性育休、根付かせるにはどうすればいい? 育休取得にあたって懸念することと“解決策”を考える | AERA with Kids+
    男性育休、根付かせるにはどうすればいい? 育休取得にあたって懸念することと“解決策”を考える | AERA with Kids+dot.asahi.com

    …ただ育休を長く取ってもらうためにはサポート体制の充実が必要だと思います。育休のみにこだわらず、フレックスタイムや在宅勤務という選択肢を広げることも大事です。


    酒本:世界でもトップクラスの制度がありながら、男性で利用する人が少ないことに問題があります。

    鈴木(顕):ある調査では、男性が育休取得にあたって懸念することとして「上司や同僚に迷惑がかかる」という項目が挙がっています。

    酒本:男性は圧倒的に出産や育児の知識が足りない。出産したら1カ月は体を休める必要があるし、新生児の睡眠リズムが整う期間は3カ月と言われています。睡眠不足で家事育児をすべてやるのは無理です。また、夫に対する妻の愛情曲線は、夫が育児をすると上がり、しないと下がります。30歳で出産したとして、人生100年時代の残り70年間を妻と仲良く生きるためには、絶対に育休を取るべきです(笑)。誰のためでもなく、男性、本人のために育休は取るべきだと思います。

    +8

    -35

  • 2. 匿名 2025/09/29(月) 13:23:56 

    男に育休はいらない。
    働け。

    +449

    -73

  • 3. 匿名 2025/09/29(月) 13:23:58 

    育休取らなくていいからお金いっぱい持って帰ってほしい

    +331

    -18

  • 4. 匿名 2025/09/29(月) 13:24:09 

    >>1
    せめて出産して

    +74

    -12

  • 5. 匿名 2025/09/29(月) 13:24:32 

    育児休暇じゃなくてただの休暇になるだけ

    +295

    -10

  • 6. 匿名 2025/09/29(月) 13:24:32 

    まず育休したら遊ぶ時間ゼロで育児と妻をいたわることしかしないんだと話してもらいたいわよ

    それだけ過酷なら育休とる男性の会社での周囲の目も温かくなるのでは

    +202

    -3

  • 7. 匿名 2025/09/29(月) 13:24:44 

    育休を休みと思ってるバカもいるよね
    育児しろ、遊びに行くな

    +233

    -2

  • 8. 匿名 2025/09/29(月) 13:24:48 

    >>1
    >>男性は圧倒的に出産や育児の知識が足りない。

    男のための育児スクールみたいなものがあればいいのにね。

    +93

    -7

  • 9. 匿名 2025/09/29(月) 13:24:52 

    >>4
    🤣 

    +15

    -1

  • 10. 匿名 2025/09/29(月) 13:24:53 

    別に育休いらんのよな…

    育休根付かせる前に、男性の育児意識と家事意識を伸ばすセミナーでもやってくれ
    パパ教室、平日のみのところが多いのおかしいと思うんだ

    +155

    -7

  • 11. 匿名 2025/09/29(月) 13:24:56 

    定時に必ず帰れる位が良い

    +159

    -2

  • 12. 匿名 2025/09/29(月) 13:25:11 

    >>1

    出産の前後5日間くらいでいい。それ以上は邪魔になるから会社行って欲しい。

    +118

    -5

  • 13. 匿名 2025/09/29(月) 13:25:14 

    子供も作る前の状態で
    家事や看病がある程度できる
    家事や看病をある程度する夫じゃないと意味がない

    +90

    -1

  • 14. 匿名 2025/09/29(月) 13:25:22 

    男性が育休中に家事育児をした時間ってデータ出てたけど、ほぼやってなかったからなぁ

    +101

    -2

  • 15. 匿名 2025/09/29(月) 13:25:22 

    子供が生まれたら、男女ともに子育てモードの働き方をする前提で育休手当をあげる。まずは男女ともに時短で働いてくれたら、突発も早退も1/2回に減るじゃん。

    +10

    -3

  • 16. 匿名 2025/09/29(月) 13:25:41 

    給与が80%とかになるから男性の取得率低くなるの当たり前な気がする

    +34

    -2

  • 17. 匿名 2025/09/29(月) 13:25:56 

    >>1
    夫婦交互に取れるよう時差育休にすれば良いと思う

    +29

    -0

  • 18. 匿名 2025/09/29(月) 13:26:03 

    大して役に立たないなら仕事行ってくれた方がいいです

    +68

    -0

  • 19. 匿名 2025/09/29(月) 13:26:17 

    >>1
    バリバリ働いて、家事サービス使わせてくれたらいい。

    その方が世の中回るで

    +40

    -3

  • 20. 匿名 2025/09/29(月) 13:26:27 

    男の育休より給料全体上げて行政が手厚くしたら良いと思う

    +35

    -1

  • 21. 匿名 2025/09/29(月) 13:26:28 

    育児時間取ってくれるくらいが良い

    +2

    -1

  • 22. 匿名 2025/09/29(月) 13:26:28 

    新生児の時より動き回るようになった頃の方が大変だった
    イヤイヤ期とか

    +31

    -0

  • 23. 匿名 2025/09/29(月) 13:26:29 

    >>14
    それ家庭によって多分0か100に分かれてるだろうから
    平均時間出しても意味ない気がする

    +20

    -0

  • 24. 匿名 2025/09/29(月) 13:26:35 

    育休取らなくていい、時短勤務して買い物済ませて帰ってきて家事してくれたらいい
    日中ずっと家にいてもそんなにしょっちゅうやる事あるわけじゃないし

    +44

    -3

  • 25. 匿名 2025/09/29(月) 13:26:52 

    >>2
    育休無しと子供ボーナスで給料2倍どちらか選べるようにしたら?

    その金でプロに外注する

    +77

    -13

  • 26. 匿名 2025/09/29(月) 13:27:08 

    >>1
    懸念する事?
    尻に根が生えてソファから動かなくなる事
    スマホと結婚したんかってくらいスマホばっかいじってる事

    育休いらん。役立たずだから仕事して金稼いでこい。

    +27

    -2

  • 27. 匿名 2025/09/29(月) 13:27:19 

    旦那のご飯まで作って基本給しか出ないならマイナスだよね…

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2025/09/29(月) 13:27:20 

    アイツラ休ミタイダケダロー

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2025/09/29(月) 13:27:24 

    それより生理休暇のほうが重要

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2025/09/29(月) 13:28:10 

    それより時短で帰ってきて買い物とかお風呂とかしてくれる方がいい

    +44

    -2

  • 31. 匿名 2025/09/29(月) 13:28:15 

    >>2
    こういう意見を無くすこと
    育休で助かってるママもいっぱいいるのに

    +119

    -41

  • 32. 匿名 2025/09/29(月) 13:28:26 

    産前産後2週間ぐらいでいい

    +1

    -2

  • 33. 匿名 2025/09/29(月) 13:28:28 

    母親って子供が寝返りしたり少し動いただけでも目が覚めるのに、父親って赤ちゃんが夜泣きしても気付かないことある(うちの場合)

    +35

    -1

  • 34. 匿名 2025/09/29(月) 13:28:38 

    >>17
    これ本当にそう思う

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2025/09/29(月) 13:28:38 

    >>11
    うちの夫は1日の前半会社で後半テレワークで働いてたけど
    そうしてもらえると子供を任せて一人で買い物に出られるし
    お風呂に入れたあとのケアを任せられてかなり助かった

    逆に育休で家にいられても、2人で面倒をみるほどには忙しくないと思う

    +29

    -0

  • 36. 匿名 2025/09/29(月) 13:28:43 

    朝ごはん自分で作って食べて出勤して、会社で昼食済ませてきてくれた方が楽

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2025/09/29(月) 13:28:45 

    >>7
    多すぎ

    +11

    -1

  • 38. 匿名 2025/09/29(月) 13:28:48 

    >>31
    助かってないママの意見

    +39

    -3

  • 39. 匿名 2025/09/29(月) 13:28:53 

    うちの旦那は3ヶ月育休取ってたけど、最後の方はジムとパチンコに行ってて数年経った今でも恨んでる

    +20

    -1

  • 40. 匿名 2025/09/29(月) 13:29:15 

    家事・育児しない夫の場合は夫の育休代わりに
    会社の保養所みたいな感じの保育士付きの施設で
    母子が過ごせて母親が休める状態になるとか
    代替になる福利厚生あったらいいのにね

    +13

    -1

  • 41. 匿名 2025/09/29(月) 13:29:28 

    >>1
    育休中に難関資格取りました!みたいな自慢する男死ぬほど印象悪い
    働けよ

    +39

    -1

  • 42. 匿名 2025/09/29(月) 13:29:35 

    休み多すぎ
    三連休ばっかり

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2025/09/29(月) 13:29:44 

    >>8
    ある
    でも任意参加だし
    うちのとこだと行政がやってるのは平日のみで
    働くお義父さんの大半は参加できないだろう環境
    民間だと平日主催してくれてるところもあるんだけど…

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2025/09/29(月) 13:29:53 

    育休でちゃんと育児してる人もいればただのお休み感覚の人もいる
    「育休入るから朝ゆっくりなんだ~」とか
    「育休入るからジム契約しちゃった」とか
    言ってる人マジでいるからね
    「え?育児休暇ですよね?」ってなる

    +47

    -1

  • 45. 匿名 2025/09/29(月) 13:30:04 

    >>2
    ほんとこれ!
    休まなくていいから給与増やしてほしい!
    働き方改革やり過ぎなんだよ!!!

    +22

    -19

  • 46. 匿名 2025/09/29(月) 13:30:51 

    >>38
    あー、、じゃあ当事者以外の。逆にそんなに何もしない旦那が多いの?本当に?周り見てもみんな普通に育児参加してるんだけどな(イクメンぶってるとかではなくて)

    +20

    -8

  • 47. 匿名 2025/09/29(月) 13:30:58 

    育休って名前がだめ。休む=身体を休めるみたいな言い方だから。育児合宿とか父親保育とか、今から重要な任務に向かいます的な名前にした方がとりやすいでしょう。

    +23

    -1

  • 48. 匿名 2025/09/29(月) 13:31:02 

    >>33
    別の部屋で寝てる旦那もいるんだってね
    起きて手伝えよ

    +16

    -1

  • 49. 匿名 2025/09/29(月) 13:31:03 

    >>17
    ほんとにそう。
    ほんとうの意味で家事育児の練習になるし、お互いに親としての責任レベルが揃うとおもう

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2025/09/29(月) 13:31:23 

    >>25
    けんかふえるのでぜひ仕事行ってください いなくていい 給与倍??増えたら増えたでキャバクラとかいくから結構です

    +8

    -4

  • 51. 匿名 2025/09/29(月) 13:31:40 

    >>7
    無いはずだけど、たとえ、たとえ暇な日があったとしたら妻を出かけさせろと思う
    旦那は遊び無し、自由時間があるとしたら妻に

    それくらい不公平で当然だろ、産んでないんだから

    +25

    -4

  • 52. 匿名 2025/09/29(月) 13:31:45 

    >>1
    必要ないから取らないでだけ

    +0

    -1

  • 53. 匿名 2025/09/29(月) 13:31:47 

    >>30
    うちの旦那会社の人事なんだけど、育休取るって話でたときに『休まなくていいから早く帰ってきてくれ』って言ったら試験的に時短やらせてもらえたよ
    結果ちょうどよかったわ
    3人目ってのもあって慣れてるからかもしれないけど、風呂入れたり上の子の世話したりって夕方以降が壮絶なんだよね

    +13

    -1

  • 54. 匿名 2025/09/29(月) 13:32:13 

    >>46
    会社に行きながらの参加で構わない
    ただ、残業はなくなればいいと思う

    +9

    -8

  • 55. 匿名 2025/09/29(月) 13:32:28 

    >>23
    0が多いんだろうね。邪魔になるだけ

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2025/09/29(月) 13:32:31 

    >>48
    仕事してるのだから夜間は寝かせてやれよ
    私が男なら睡眠削られて仕事いくとかキレるわ

    +1

    -8

  • 57. 匿名 2025/09/29(月) 13:32:48 

    うちは旦那が1週間育休で家に居てくれて助かったな〜。ただ、何するにも次何する?どうすれば良い?俺何したらいい?と聞いてくるのにはイライラしたけど、お互い初めての事だらけだしわからんくて当然かと思いながらいろいろ頼んでいたな〜。

    育休だけじゃなく、男性にも出産の知識や家事や子育ての教育をしてほしいよ…それか給料アップか海外のように税金免除とかな

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2025/09/29(月) 13:32:52 

    そもそも育休取って欲しい?
    私は子供の世話は私が全力でやるからあんたは全力で稼いで来いって毎朝送り出して来たけど

    +5

    -5

  • 59. 匿名 2025/09/29(月) 13:32:56 

    >>49
    共働きの場合は妻が仕事復帰の時に
    夫が育休っていうのが一番良い気がする

    +23

    -2

  • 60. 匿名 2025/09/29(月) 13:33:14 

    >>1
    男に育休いらない。
    うちの職場の男、「いやぁ、1ヶ月も休めるなんて最高」って言って、奥さんと子供置いて1人で1ヶ月海外旅行行ったよ。職場にお土産とかも何もなし
    捨てられればいいのにって思った

    +20

    -2

  • 61. 匿名 2025/09/29(月) 13:33:23 

    なんで男が育休取ったらバリバリ家事育児する前提で語ってるのかね?

    +11

    -1

  • 62. 匿名 2025/09/29(月) 13:33:32 

    >>1
    男は育休取ったら飲み会禁止、飲酒禁止、買い物と通院以外で妻を置いてひとりで出かけるの禁止くらいにしてほしい

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2025/09/29(月) 13:33:35 

    >>59
    それが助かるよね。
    とりあえず復帰したばかりの時は仕事に集中したいもんね

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2025/09/29(月) 13:33:42 

    >>5
    しかも赤子に加えて旦那の世話までしなくちゃいけなくなると言う地獄

    +53

    -2

  • 65. 匿名 2025/09/29(月) 13:33:44 

    >>7
    パチンコ行った恨み今でも覚えていてる

    今とか好きにしろだけど育児休暇で休んでいるのにパチンコって怒りで震えたわ
    なら仕事してろ

    +24

    -0

  • 66. 匿名 2025/09/29(月) 13:33:56 

    育休取得は上にきょうだいが居るかどうかにもよる

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2025/09/29(月) 13:34:06 

    うち取らせないよ
    それよりしっかり稼いで出世してほしい
    家にいられてもだらだらされたらイライラするわ

    +6

    -2

  • 68. 匿名 2025/09/29(月) 13:34:08 

    >>31
    周りは皆旦那さんの育休で助かったと言っている
    昔とはかなり変わってきてるんじゃないかな

    +41

    -18

  • 69. 匿名 2025/09/29(月) 13:34:12 

    >>8
    奥さんが一緒だと奥さんが話聞いてるからいいやーって話半分にしか聞いてない人が多そうだから
    男だけで受けるスクールがあると良いよね
    奥さんが居る前で考え方の注意するのも男のプライド(笑)に関わるし

    +27

    -1

  • 70. 匿名 2025/09/29(月) 13:34:43 

    >>51
    出かけたら出かけたで子供にまともな飯出さんぞ
    金あれば外食つれてくいい旦那もおるが物価高いからケチって最悪お菓子のみ

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/09/29(月) 13:34:50 

    >>68
    1人目と2人目でも違うと思うよ
    1人目なら別にいらない

    +6

    -9

  • 72. 匿名 2025/09/29(月) 13:34:59 

    私の職場、男性の育休めっちゃ多いけど、
    離婚して(予定より早く)戻ってくる方もたまにいる。

    最近は数ヶ月育休予定にして、更に1年延長パターンが結構多いわ。ちゃんと育休してたらいいんだけど

    +0

    -2

  • 73. 匿名 2025/09/29(月) 13:35:22 

    >>60
    それって規約違反にならないの?

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2025/09/29(月) 13:35:35 

    友人の旦那はずーっとゲームしたりしてたって

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2025/09/29(月) 13:35:44 

    >>65
    育休で〇俗行ったの聞いたことある
     他人事ながら 〇ね!って思った

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2025/09/29(月) 13:35:54 

    >>59
    片方が全部を担うって形が良い気がするわ
    すぐ取るとしたら母親は母体回復のために赤ちゃんから離れて休む
    父親は母親が回復してる間の育児と家事を担う
    それで母親が早めに回復して復帰ってのが良いんじゃないのかと思うよ
    母親が仕事復帰の時に父親が育休取って家事育児を担うってかたちでもいいし

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2025/09/29(月) 13:35:56 

    >>2
    25年前に双子を帝王切開での出産だったけど旦那が休んでくれたから助かったけど、今は産後ケアとかあるし育休取ってもグータラしてる人もいるみたいだからどうなんだろうね

    +18

    -3

  • 78. 匿名 2025/09/29(月) 13:36:11 

    >>1
    男女共に子供育てながらの勤務が大変だからでしょう
    勿論独身の人も大変
    でも、政治家の爺さん達は逆に楽してるよね
    つまりはそう言う事
    金を生み出してる人達が苦労していて、寄生してる輩達が楽をしてるシステムを変えないと思案しても意味が無い
    やる事は最初から明確なのにさ

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/09/29(月) 13:37:08 

    >>63
    でも毎日カレーかラーメンしか作らないからキツい

    You Tubeとかレシピ調べて作れるだろ!っていうけど
    ムリって
    母親義母に助けて貰う方が助かる

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/09/29(月) 13:37:21 

    >>61
    それなー 美化しすぎ 

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2025/09/29(月) 13:37:59 

    夫婦2人で育児してるからよ
    旦那が怠ける適当になるんだけ
    奥さん仕事行って旦那は育休とって子育てしろと思う

    +3

    -2

  • 82. 匿名 2025/09/29(月) 13:38:05 

    >>61
    そのために会社休んでるのだから当たり前なのでは?

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2025/09/29(月) 13:38:08 

    最近Xで、妻が1泊2日の出張の時に夫にお迎えを頼んだら迎えに来ていないと学童から連絡がきた、夫に連絡したら会議が長引いて行けないと言われた、というのがあったね

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2025/09/29(月) 13:38:27 

    >>58
    私は夫が1ヶ月とってくれたけど良かったよ
    食事買い物掃除洗濯全てやってくれて私は寝ることと授乳だけしてた(沐浴とかは2人で)
    料理は慣れてなかったけど妊娠中からいろいろ一緒に作って育休終わる頃には手の込んだメニューもマスターしてで今も土日は作ってくれる

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2025/09/29(月) 13:39:15 

    >>1
    男に育児は無理でしょ。危機意識とかないから。

    +0

    -3

  • 86. 匿名 2025/09/29(月) 13:39:25 

    >>3
    育休の定着より
    定時に帰ってきて家事育児を定着させて欲しい

    +29

    -1

  • 87. 匿名 2025/09/29(月) 13:39:47 

    >>1

    今朝大谷が1本差でホームラン王逃したってニュースでやってたけど、4月か5月に育休取って試合何試合が休んでたよね。

    自分が大谷の奥さんなら育休なんか取らないで試合に出て子供と自分のためにホームラン打ってくれた方が嬉しいと思うよ。

    +3

    -6

  • 88. 匿名 2025/09/29(月) 13:39:49 

    このトピ見ててもわかるけど、そもそも大人としてどうなん?という旦那はそりゃ育休なんて要らないよね。
    自分のことも出来ない大人には必要ない。

    でも、そうじゃない「子育てしたくて」子供を望む男性もいて、そういう人がちゃんと取れるようになってほしい。

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2025/09/29(月) 13:40:07 

    >>82
    じゃあなんで子供産ませるんだよ 子なしでええやんけ 避妊失敗ってこと?

    +0

    -4

  • 90. 匿名 2025/09/29(月) 13:41:25 

    >>11
    ほんとこれ
    帰りに買い物頼めて、その材料で夕食作れるくらいが良いのよ

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2025/09/29(月) 13:41:36 

    >>61
    単身赴任で5年1人暮らししても家事能力なんて変わらないからね

    汚部屋で平気な神経にこれはムリだと諦めた

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/09/29(月) 13:41:44 

    >>86
    給与あげて消費税なくしてほしい ボーナスもほしい はやくは帰ってこなくてもいいや 収支ギリギリかつかつだと喧嘩増えるからそれが嫌だ

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/09/29(月) 13:42:40 

    >>87
    あくまで個人的な意見だけど我が子の可愛い時期を見たいのは男性も変わらないでしょ
    お母さんらが子供の可愛い時期を見逃したくないってよく言うけど、その感情って女だけのものではないと思う

    奥さんのための育休ってのももちろんだけど自分のための育休でもあるよね

    +8

    -2

  • 94. 匿名 2025/09/29(月) 13:42:58 

    >>11
    え?給与少なくなるじゃん あなたのとこは家事手伝うからでしょ みんな違うから

    +2

    -10

  • 95. 匿名 2025/09/29(月) 13:43:13 

    >>35
    それでいいと思う。
    育休の期間だけ午前のみ働くとか午後のみ働くとか日に合わせて調整できたり土日は必ず休めるとか。

    +5

    -2

  • 96. 匿名 2025/09/29(月) 13:43:58 

    >>61
    職場で15時くらいから料理教室開いてくれ、17時にはできた御馳走毎日もって帰ってくれる方が助かる

    +3

    -2

  • 97. 匿名 2025/09/29(月) 13:44:37 

    こっちは一時も目を離せないくらい気持ちが張ってるから、の~んびりトイレに入られるだけでも合わないのよ
    だから産休明けや発熱時に時短取ってくれるくらいが良い

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2025/09/29(月) 13:45:45 

    男が育休とっても家事やらないっていう人居るけども 
    ソレは家庭の話なんだから夫婦で話し合えばいいのに
    ウチは旦那に取ってもらってかなり助かってる

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2025/09/29(月) 13:46:01 

    >>46
    何もしないわけじゃないけど、実際大人が2人一日中家にいたってそんなにやる事ないでしょ
    休みたい日に休める、残業や飲み会なしで十分

    +14

    -3

  • 100. 匿名 2025/09/29(月) 13:47:02 

    >>25
    子供ボーナス?自分たちの意志で子供作っておいて何故?
    というクレームが出そう。

    +27

    -3

  • 101. 匿名 2025/09/29(月) 13:48:05 

    >>79
    カレーつくれるなら
    肉じゃがも作れるだろうし
    今合わせ調味料いろいろあるから
    野菜きっていためて素からめるだけでバリエーション増えるのにね

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/09/29(月) 13:48:24 

    有給休暇や税金みたいに国として制度を法で整備しなきゃ無理だと思ってる

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2025/09/29(月) 13:49:36 

    >>2
    いや、里帰りとか親にサポート頼めない家庭とかあるから旦那が育休数カ月取ってくれるのはありがたかったよ

    うちは親が鬼籍で、旦那側は他県で周りに住む孫たちの送り迎えや親が帰ってくるまでのご飯の世話なんかを5人分やってたので頼めなかったもん

    要らない人は使わなくていいけど、大人の手が欲しいけどってご家庭は沢山あると思うよ

    +30

    -1

  • 104. 匿名 2025/09/29(月) 13:49:46 

    休まなくていいから17時には家に帰して一年間は出張無しで。

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2025/09/29(月) 13:50:41 

    >>5
    前にトピ立ってたね。育休とったけど何していいか分からない夫みたいな。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2025/09/29(月) 13:50:45 

    パパ育休7月8月と取りました。上の2人が小学生で夏休みだったので、夫がごはん作ってくれたり、毎日遊びに連れだしてくれて助かりました。

    +5

    -3

  • 107. 匿名 2025/09/29(月) 13:50:47 

    >>33
    ほぼ起きなかった
    今中学生だけど「うちは良く眠る子だったよな」とちょうど先週言われて「はあ!?!?」ってなった

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2025/09/29(月) 13:51:06 

    >>92
    家事育児やらん奴はとにかく稼いで来たらいいね
    育休なんかとってもらっても困るだけ

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2025/09/29(月) 13:51:47 

    >>1
    私見だけど、妻が夫に扶養されてる時点で男性の育児は厳しい部分があると思う。

    例えば北欧はそもそも扶養の概念がなく(納税とか年金とか)全て個人単位だと聞いてる。妻も夫も独立して働いてるから当然、育児も対等、協力してって考えになる。

    だから通常は妻と夫は交代で育休をとって子育てするらしい。妻が休んで夫がカバーするっていう日本のとは違うみたい。

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2025/09/29(月) 13:52:10 

    >>96
    すごく良い
    車通勤ならオムツも持たせてくれ

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2025/09/29(月) 13:52:21 

    >>58
    うちも1人目1ヶ月、2人目は2週間取ってもらったけどよかった。その期間は給料も手当のおかげでそこまで下がりきらなかったから、ありがたかった。
    育児と家事を同時にこなす大変さを経験してか、その後10年経ってるけど協力したり、労ってくれている。
    あんまり長期にはいらないと思うけど…!

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2025/09/29(月) 13:53:08 

    うちの会社では、女性の育休も根付いてないよ
    制度としてはあるけど、みんな申し訳なさそうにしてる
    うちの会社は男性の前に女性の育休をどうするかのほうが先だよ

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/09/29(月) 13:53:26 

    >>102
    国民性として自分の利益になる事を受け取る事、が特別難しい国だと思うけど、そういう所を突いて国は「自己責任、努力義務」みたいな曖昧なルール作りをするのがあるあるだよね

    本来は福祉を受けられるはずなのに自分の忍耐でどうにかしようとしてしまって歪になって追い込まれる人多いと思う

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/09/29(月) 13:53:33 

    >>3
    本当にそう。どっちみち安心して子供預けられないし、性差あるのに無理やり男女平等って窮屈だわ。
    男は稼いできてくれれば、家事育児は私がやるわ!

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2025/09/29(月) 13:53:48 

    私、親にも頼れなくて、床上げ?ナニソレ状態でワンオペしたけど公務員なのに夫は一日も育休取ってくれなかったのに、数年後に夫の後輩が男性育休を3ヶ月以上取るって話してて、それに対して好意的に言っててモヤったからいらないて思った


    夫に「後輩に、うちの奥さん一人で難なくやってたみたいだから育休いらないんじゃないの?て言えば??」って嫌みったらしく言い放ってあげたわ

    世間は育休取るほどワンオペ大変なのに、私は大丈夫なのなんなんw

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2025/09/29(月) 13:53:52 

    >>1
    夫が育休で家に居るよりもシッターや家政婦を雇って欲しい
    それができる程のお金が欲しい

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/09/29(月) 13:54:30 

    >>2
    友達の旦那が育休取得したけど結局グータラばかりしてて大きい子供がもう1人増えただけで最悪だったと怒ってた。

    +21

    -2

  • 118. 匿名 2025/09/29(月) 13:54:45 

    数ヶ月いないなら大事なポジションを任せられないし、誰でもできる仕事なら他の人でもいい=出世が見込めない仕事だもんね
    最近はどうせ昇給しないからばりばり働こうとする人も少なそうだし、そういう人にとっては育休制度はうれしい

    +2

    -2

  • 119. 匿名 2025/09/29(月) 13:55:01 

    >>98
    うちもだよ。
    実母が大病して手術したあと&コロナ禍で頼れなかったから、夫がいて助かったよ。
    そもそも、祖父母より前に夫婦で子育てするのが基本で、そこからこぼれる所を支援するで良いのにね。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2025/09/29(月) 13:56:21 

    >>112
    女性が育休取れないなんてあるの?

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/09/29(月) 13:56:24 

    >>31
    2週間とか休まれても女性の負担増えるだけなのよ
    そういう男が多いのよまだまだ

    +29

    -12

  • 122. 匿名 2025/09/29(月) 13:56:34 

    >>109

    かなりフレキシブルに時短とか病気の時のお休みとか(もちろん有給で)取れるもんね、男女共に

    ヨーロッパとか日本の労働環境を想像してシビアな復帰だなと感じる人もいるかもだけど、かなり違うからね
    労働者の権利がとても守られている

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/09/29(月) 13:57:54 

    >>120
    退院翌日から仕事

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/09/29(月) 13:57:58 

    >>63
    復帰したのが冬で保育園の洗礼受け、月の半分休む羽目になったなあ
    当時は夢中でこなしてたけど、そういえば向こうは休もうともしていなかった

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/09/29(月) 13:58:13 

    >>3
    うちの夫の会社は
    育休取るとお祝い金がでる(しかも期間が長いほど多くもらえる)から普通に働くより育休取ったほうが結果お金がたくさんもらえる仕組みになってる
    育休推進するための一つの施策だけど実際ほとんどの人が取得してる

    その人たちの奥さんたちがどう思ってるかは知らないけど…😅お金に関してはそんな感じ

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2025/09/29(月) 13:58:15 

    >>115
    今公務員半年とか1年くらい取ってる男性いるよね
    割と支援センターとかでそういう話聞いたよ
    奥さんも働いててどちらの育休も入るから生活には困らない、みたいな

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2025/09/29(月) 13:58:33 

    任意取得じゃなくて強制にすれば全父親がとれるよ

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/09/29(月) 13:58:40 

    育休でまとまって取るよりピンポイントで時間を取って欲しい場合がある
    子供のお風呂
    病気の時の病院の送り迎えなど

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/09/29(月) 13:58:53 

    >>31
    義務じゃなくて権利だから嫌なら黙って取らせなければいいのにね
    その家庭がそれでいいなら社会保険料も減るから国としても助かる

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2025/09/29(月) 13:59:07 

    >>3
    手当金って6掛けぐらいだもんね
    普通に働き、出来れば残業免除と半日休など取りやすいようにしてほしいね

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2025/09/29(月) 13:59:07 

    >>2
    男性の権利、意見は無視?
    というか必要かどうかは夫婦で決める事だよ。

    +12

    -2

  • 132. 匿名 2025/09/29(月) 13:59:18 

    >>123
    産休がとれないのは法律違反では?

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/09/29(月) 13:59:54 

    >>108
    私は有給有り派な考えだけどやらないヤツは全くやらないからね
    うちはお風呂に一度入れただけで「この間やったじゃないか?!」と言われた
    後さ、同居でトメが絶対にわが息子には家事をさせようとはしなかったし
    離婚したからもういいけど

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/09/29(月) 14:00:23 

    >>120
    制度としてはあって、産休も育休も取れるけど、みんな申し訳なさそうにしてるってこと

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/09/29(月) 14:00:26 

    >>98
    本当だよね
    助かってる家庭もたくさんあるのに
    自分の夫が無能だからって男の育休なんていらないみたいに一括りにされるの困るわ

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2025/09/29(月) 14:00:48 

    >>31
    納税者でも労働者でもない方々の声が大きいよね。子供を産み育て働いて納税してる世帯の足を引っ張るのはやめて欲しい。

    +9

    -5

  • 137. 匿名 2025/09/29(月) 14:01:15 

    夫の会社、育休は半年もくれて感謝してる。
    だけど、「育休取らせたからもういいだろ」って感じで復帰後は容赦なく激務の部署に飛ばして帰宅は毎晩23時。平日の家事育児はおろか、土曜すら午前は疲れてて気の毒だから寝かせてるけど、私もフルタイム共働きだからかなりきつい。
    当然のように子供の発熱も無理だから、私が全部会社休んで対応してる。

    正直、育休いらんから子供の保育園の送迎や発熱対応できる働き方してくれたほうが助かるよ。

    私たちとほぼ同時期に夫の同僚や同期の男性4人が育休取ったけどみんなそんな感じ。
    酷い人だと出向で、通勤時間3倍になった人までいる。
    6割は定時退勤・土日休みの仕事なんだから、子供が6歳...せめて3歳まではそこに夫を居させてほしかった。

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2025/09/29(月) 14:01:58 

    >>98
    そりゃ相談したり話し合ってるでしょう

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/09/29(月) 14:02:14 

    >>3
    ✕育休取らなくていい

    〇大前提稼ぎは大事だけど、給与がでないことを考慮しても産後は妻のサポートに入って欲しいし子供に対してもたくさん向き合って欲しいところ。しかし結局育休と名ばかりで家事育児妻のケアを思ったよりやらなかったり、子供の危機管理が甘くてかえって任せると危なかったり、育休をとったところで妻子にとって有益な存在になりきれていない父親もいる。
    ∴育休取って荷物になるくらいなら稼いでこい。もちろん帰ってきてから家事育児。

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2025/09/29(月) 14:02:14 

    >>106
    これにマイナスつけるの意味わかんないねw
    いい旦那さんでうらやましいのかな

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2025/09/29(月) 14:02:43 

    >>120
    地方だとあるあるだよ。
    私も育休取れないから産後2ヶ月で復帰。睡眠時間3時間とかで経理だから就職してから初めての振込ミスを、それも立て続けにやってしまったわ。本当にきつかった。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2025/09/29(月) 14:03:04 

    男性が育休中に率先してちゃんと家事育児をすればいいけど、わーい長期休暇だ〜!と喜んで遊んでたら妻の方は◯意湧くわな。

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2025/09/29(月) 14:03:11 

    日本男性の意識が追いついてないのよ、ちゃんとやれる人とやらない人の落差がすごい

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2025/09/29(月) 14:05:42 

    >>2
    2人目で夫が半年育休取得
    元々とても協力的なので私がいなくても余裕なレベルで家事育児してくれました。
    平日の日中、赤ちゃんと3人でぼけーっと過ごす贅沢で貴重な時間を過ごせて幸せでした。

    とはいえ働き盛りの男性社員を半年も不在にさせて申し訳なかったな、正直育休とらなくても私は1人でやれたしな、という気持ちもあり。
    ちゃんと育児した夫をもつ私でさえ育休の後ろめたさみたいなもの感じたのに、世の中のただ休んでるだけ男の同僚や妻たちはまじで腹立たしいだろうなと…

    +10

    -1

  • 145. 匿名 2025/09/29(月) 14:05:57 

    >>13
    そうだね。そのためにも、子どもの頃から、弟妹の面倒やペットの世話みたいにだれかのケアをする経験をつけさせた方がいい。

    男の子だから料理しなくてもいい、多少乱暴でもいい、人の気持ちがわからなくても仕方ない…みたいな育てられ方をして、いきなり奥さんと子どものケアをしろと言われても無理がある。

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2025/09/29(月) 14:06:02 

    家にいるだけの使えない人材よりも、
    即戦力スキル持った人材に居て欲しい
    なので育休を買い取ってもらって、
    そのお金でプロを時間単位で雇えるようになって欲しい

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/09/29(月) 14:06:19 

    >>1
    育休じゃなくて、休みたいときに休めるほうがいいんじゃないかな?
    子供の熱が出た!休みます!オッケー!
    みたいな感じで
    なんでまとめて育休取るのかが謎すぎる

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/09/29(月) 14:06:58 

    >>126
    しかも、元々子供苦手な私に懇願して夫希望の出産だったから、せめて一ヶ月でいいから育休取って欲しかったのに、、ほんと男って勝手よな

    ノイローゼなりかけたわ…

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2025/09/29(月) 14:07:05 

    >>112
    だから辞めちゃう人がいるんだよね
    一旦社員を辞めてしまうとブランクが開いてしまったり、非正規で働くしかないもの

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/09/29(月) 14:09:32 

    がっつり働くか育休とって少ない手当もらうか、選択しやすくなるのはいいこと!でもその結果、がっつり働く選択をする確率が高いのは自然なことだと思う。
    育休とるべき!は違和感。世の妻は求めてないと思う。
    双子ちゃんでとにかく今はお金より人の手が足りない!って場合や、妻が育児ノイローゼ気味でサポートが必要だったり、夫婦でゆったり育児期間をとりたい場合はもちろん育休がとりやすくあってほしいけど。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/09/29(月) 14:09:55 

    男性本人の意識も変えなきゃ
    休んで逆に妻にお世話されるようなら育休取らない方がマシだわ

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2025/09/29(月) 14:09:58 

    >>5
    人によるしあなたの夫や周りがそうだからと言ってみんながそうと決めつけるのはどうかと思う。
    フルタイム共働きの夫は積極的にやってる人が多いよ。

    +7

    -5

  • 153. 匿名 2025/09/29(月) 14:10:23 

    制度も保証もあるのに取れる雰囲気がないとか企業や社会という他責にするのはダメだろう
    欲しいなら欲しいと言って責任を持ちなさいよ

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/09/29(月) 14:10:47 

    >>17
    日にちと時間で換算して育休を出して、そこから家の事をするために時短の日を作ったり、保育園に送ったりとかできるようにしたり、子ども絡みの用事で休みやすくしたりとかで少しずつ使うのもよさそうかなとも思う

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/09/29(月) 14:12:45 

    >>1
    もっと実力をお給料に反映するようにすれば良いと思うよ
    仕事出来ない人でもたくさんお給料をもらってるから自分は有能だと勘違いしちゃう

    家では家事育児出来ない、仕事も出来ない
    なら無能な人は経済的に潤わないからちゃんと考えるようになるでしょ

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2025/09/29(月) 14:14:07 

    育休で男は何すんの?
    どーせただの休みにしか思ってないのに国がやって取らせて何になるの?

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2025/09/29(月) 14:15:02 

    >>99
    夫は育休取れずに里帰りしてないから夫の負担が凄かったよ

    仕事してるから夜間授乳は一人でやってたけど、やらなくても3時間おきに泣き声で起きてし待って寝不足だろうし、土日は代わってくれて平日も家事は全て夫が働きながらやっていた
    吐き戻しが多い子だったし親と洗濯も分けてる時期に昼間やる事無いって意味が分からない

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2025/09/29(月) 14:16:05 

    >>109
    それ良いかも
    日本だと夫は妻を扶養してやってるってなったり、妻は夫の子供を産んでやってるとか、どっちも歪になる人達がいる。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/09/29(月) 14:16:21 

    >>31
    お母さんのサポートはもちろん、赤ちゃんにしっかり触れ合うことが大切だと思う
    父親の自覚が芽生える

    +10

    -3

  • 160. 匿名 2025/09/29(月) 14:16:56 

    >>1
    ガルでこんなトピたてたところで意味ないからなぁ

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/09/29(月) 14:19:11 

    ただの有給だと思ってる男が多すぎる
    妻の負担を増やさないでほしい

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2025/09/29(月) 14:21:00 

    >>99
    残業なしでも次の日仕事なら結局夜の対応は母親がやって結局ワンオペで日中も大変のままな家庭が増えちゃいそう…それなら育休の方がいいかなと思ってたけど、まぁ人それぞれね

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/09/29(月) 14:23:36 

    >>156
    仕事出来る男性は家事も出来るから問題ないよ
    例え知識が無くてもすぐ覚える
    問題は仕事出来ない人

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2025/09/29(月) 14:28:50 

    >>1
    トップクラスの制度があるのに男性の育休必要?
    世界的に見ても1年〜1年半育休取れて給料もそれなりに保証されてる国ってなかなかないよね
    むしろ女性がそれだけ育休長く取るのに、男性も同じだけ取るようになったら社会回らんくない?

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2025/09/29(月) 14:30:17 

    男性育休より女性の育休期間延ばすか、時短期間を延ばすかしてほしい
    幼児だと頻繁に病気するから仕事休まなきゃで正直辛い。こういう事情で仕事辞めるかパートにした人もたくさんいるだろう

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/09/29(月) 14:32:45 

    >>2
    ガル爺の時代は子育てしなくて良かったもんね
    家事育児丸投げでも奥さんにモラハラしてても良かったしね
    深夜まで残業して会社には貢献したけど定年後別居婚されたり子供から冷たくされても周りもそうだったから別にいいよね

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2025/09/29(月) 14:32:57 

    >>48
    くりぃむの上田が育児は奥さんに丸投げで夜泣き時期も申し訳ないけど別室で耳栓して寝てたって話を得意気にしてた男いたけど上田は年収7億いってる男だからなぁ…

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2025/09/29(月) 14:33:57 

    >>1
    昼12時提出厳守で赤ちゃんレポートを毎日つけさせれば良いのでは?
    レポートのフォーマットはもちろん社外秘扱いで、奥さんと会社が連絡取り合えるようにしておいてレポートを奥さんに押し付けるような事があったりしてクレーム入れれば社外秘をもらしたとして育休取りやめにする

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/09/29(月) 14:34:11 

    >>8
    出産前に男性も育児スクールに1週間位通うのを、育休取得の条件にしたらいいんじゃない?

    +8

    -1

  • 170. 匿名 2025/09/29(月) 14:35:35 

    ちゃんと子供のことやってくれればいいけど
    やらないでしょ大半の男は

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/09/29(月) 14:35:51 

    >>1
    はっきり言って役に立たない夫が居ても倍疲れるだけなんだよね
    そこの意識変えるのって男って男に言われないと言う事聞かなくない?

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2025/09/29(月) 14:36:20 

    有給よりお祝い金のほうが助かる
    旦那も休みだとご飯も大変だし子供と二人のほうがマシだった

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/09/29(月) 14:36:30 

    >>152

    やる人もやらない人もいる、ではダメなんじゃない?
    母親の産休は「必ず産む休み」だけど、父親の育休は「育児やる人もやらない人も休み」だから、問題なんだよ

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2025/09/29(月) 14:37:18 

    >>167
    7億が本当ならATMだと割り切ってシッターさん数人雇えるから全然居なくていいや

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2025/09/29(月) 14:37:32 

    >>64
    そうなるのが目に見えてるから取らないほうがいいよね。1円でも多く稼いでこいよ。できないだろうけどね。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/09/29(月) 14:41:58 

    >>2
    家にいても何もしない

    メシまだぁー?

    +3

    -2

  • 177. 匿名 2025/09/29(月) 14:46:05 

    >>1
    根付かせる必要そもそもある?
    産業が衰退するだけ

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2025/09/29(月) 14:50:01 

    まずは夫婦で子育てに向き合える制度として作ったら、子育てする気のある夫婦はそれで平和に子育て出来るんだよ。

    問題は、子育てを助け合うのではなく、罰ゲームのように押し付け合う夫婦じゃない?そんな夫には育休なんて意味ないし、そりゃ女性側も働きたくないから子供産んでるんだし、色んな両立支援なんて無意味よ。
    そもそも両立したくないんだから!笑

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/09/29(月) 14:55:15 

    1人目なら退院後2週間だけでいいよ
    後は定時で帰らせて。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/09/29(月) 14:58:13 

    >>2
    どうしても元夫が基準になってしまうから男性育休反対
    きっと穏やかに有意義な育休時間過ごせるご夫婦もいるのでしょうね
    私には一ミリも想像できない
    ゲームしながらオレの飯は?って言ってる姿しか想像できない

    +13

    -7

  • 181. 匿名 2025/09/29(月) 15:00:37 

    >新生児の睡眠リズムが整う期間は3カ月
    そんなに早く整った記憶はないのだがここでも育てやすい子が基準なのか

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/09/29(月) 15:02:45 

    >>106
    新生児+小学生二人ってこと!?大変過ぎる。いい旦那さんというかこれが当たり前になって欲しいね。
    ママが新生児のケアに向き合いつつ自分の体の回復をちょっとでも早めるには、最低限上の子はパパがどうにかしててくれないと無理だよね。新生児の心身の安全は家族で見る感じになると思うけど。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/09/29(月) 15:03:24 

    >>7
    ゲームずっとしてそう。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/09/29(月) 15:06:42 

    >>182
    沢山産んで育てている家庭を見ていてつくづく思うのは、母体が複数人産める程タフであること以上にやっぱりパパがどれだけ向き合ってコミットしてくれてるかが如実に表れてるなと思う。3人以上産んでる知人はどこもパパがちゃんと頑張ってる。ママはそれ以上に頑張ってるからパパも食らいつくほかないって感じ。ナメた事言えない(舐めたことを言って負担から逃げるようなことがまかり通らない)関係性がちゃんと出来上がってる。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2025/09/29(月) 15:06:58 

    育休取るなら旦那は家事全部で母親は赤ちゃんの世話に専念するじゃなければ育休いらない。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/09/29(月) 15:08:15 

    >>3
    これだと思うわ

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/09/29(月) 15:08:18 

    >>121
    そういう男に育てたのは女だけどね。
    義母に「しつけ失敗の役立たず」って言ってやれば

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2025/09/29(月) 15:10:54 

    >>187
    そして息子をそんな父親とは違う男に育てなきゃいけないんだよね。
    自分のことすら出来ない父親の世話をする母親を見ながら育つから、かなーり難易度高いよね

    +5

    -1

  • 189. 匿名 2025/09/29(月) 15:12:14 

    >>60
    最低。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2025/09/29(月) 15:14:19 

    >>40
    会社の保養所みたいな感じの保育士付きの施設で
    母子が過ごせて母親が休める状態になるとか

    これいいね
    夫婦ふたりでやるよりずっといいかも

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/09/29(月) 15:15:08 

    >>25
    給料2倍ってそれ雇用保険でやるの?
    めっちゃ高くなるよ?雇用保険

    +17

    -0

  • 192. 匿名 2025/09/29(月) 15:15:54 

    >>31
    夫が1年取ってとても助かった身だからそう思う
    妊娠出産で難病になったから夜泣き対応や家事を全部やってもらった
    復帰後も特に干されず昇給も昇格もしていってるから会社の理解も十分にあったと思う

    +27

    -7

  • 193. 匿名 2025/09/29(月) 15:17:53 

    近所の動物病院は院長が育休を4ヶ月取るって聞いてびっくり。凄腕だったから他の人では代わりが効かないと思うんだけど、4ヶ月取るって聞いてびっくり。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/09/29(月) 15:18:17 

    >>180
    それは男性育休とかじゃなくて元旦那がクズなだけじゃないですか…
    子育て中だけど周り聞いててもなかなかそんなクズいませんわ…

    +10

    -1

  • 195. 匿名 2025/09/29(月) 15:20:52 

    >>152
    制度がまだ整ってないのに育休を取るほどやる気のある男性ならそりゃ積極的にやるだろうけど
    強制的に誰でも育休を取らされるシステムになったら、育児しない男の数は増えると思うよ

    +0

    -3

  • 196. 匿名 2025/09/29(月) 15:22:37 

    >>1
    まず夫がそれなりの企業で働いてないと取れないよね

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/09/29(月) 15:22:56 

    実際職場では育休の代わり探すのに困ってたりする。
    それより子どもの病気でももっと休みやすくしたり、残業無くしたりしてほしい

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/09/29(月) 15:25:02 

    産休の間、仕事上の情報って全く入ってこないのかな?復帰する時大変じゃないのかなって思った。
    男性の育休って、全てを引き継ぎして完全に休む感じなの?

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/09/29(月) 15:32:18 

    >>3
    とりあえず育休はいいから無駄な飲み会なしの定時上がりでお願いしたい

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/09/29(月) 15:33:21 

    >>187
    子供を育てたのは父親もでしょ。父親が家事を率先してやる場合高確率で息子もやるし妻を大事にするよ。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2025/09/29(月) 15:37:02 

    双子育児は流石に夫も育休とってほしかったけど、赤ちゃん一人なら親二人も要らない。せめて人手がいるのは新生児の時くらいじゃない?
    ちゃんと有休を希望日に使えるようにしたり、残業なし無駄な飲み会なしの方がよっぽど助かる。

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2025/09/29(月) 15:39:19 

    そもそも男女以前に日本の労働環境を見直す
    働き過ぎ

    +2

    -3

  • 203. 匿名 2025/09/29(月) 15:43:21 

    >>51
    産んでやったんだから!!とか考える女性はきっとこの先の結婚生活うまくいかないとおもう。うん。
    どんな性格なのかが手に取るようにわかるわ

    +12

    -3

  • 204. 匿名 2025/09/29(月) 15:43:39 

    男性育休が進めば、その分世帯収入は減るじゃん。
    赤子もろとも、一家心中でもしたいのかよ、日本の女どもは。

    日本で言う”生産性”ってのは、取り替えが効く歯車労働者を最低賃金で雇え、低額働かせホーダイで、いかに上手く組織を回すかということに尽きます。

    女の社会進出によって、生理欠勤、子供の発熱欠勤、学校呼び出し欠勤、更年期欠勤、推しの結婚で傷心結婚などなど、突発的でイレギュラーに休む労働者が増えたよね。だから、一人当たりの仕事量や裁量範囲や責任を最小限に抑え、いつでも取り替えが効く非正規雇用やパートでも業務が回るように進化したのが今の日本です。

    女の社会進出のおかげで、男性たちは労働時間を削られ、雇用のパイも奪われ、男性の収入減の犠牲に上に女の社会進出が成り立ってるってのに、さらにもっと育休をとれとか、それこそ困窮になる”一家心中思考”だろが。

    だから、非婚化→少子化→人手不足→移民拡大→治安悪化になってんじゃん。

    治安悪化した社会で、子供を産もうなんて、ますます思わないしね。

    昔の「男は仕事、女は家庭」って、人口維持と治安維持のための、究極の合理的思考だったと思うんだよ。

    +2

    -5

  • 205. 匿名 2025/09/29(月) 15:52:53 

    >>16
    本当それ。
    夫婦で育休取っちゃうと、28日は手取り100になるとはいえ、支給されるの4ヶ月後だし、28日以降は支給額減るし生活が苦しい。

    +6

    -1

  • 206. 匿名 2025/09/29(月) 15:53:06 

    >>31
    ガルミン世代の旦那なんてなーんもしない育児不参加で当然みたいな考えだよねきっと
    うちの旦那含めて20-30代の父親はだいたい育休取ってほしいと思われてる

    +23

    -6

  • 207. 匿名 2025/09/29(月) 15:55:38 

    >>198
    男性教員で育休取る人割と多いんだけど完全に何ヶ月か休んでる方が多いよ
    4月復帰すればまた最初から担任も持てるし、授業などは引き継ぎなくても困らないよ

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2025/09/29(月) 15:56:55 

    >>4
    最低限それくらいはやってほしいね

    +12

    -0

  • 209. 匿名 2025/09/29(月) 16:02:21 

    人手不足すぎるのと社長からの圧(施設の管理者をしてるのでその席が無くなるかもしれない)で育休取れず。
    もし育休取るなら、新しく管理者を募集するよと言われたので、たぶん育休明けは平社員になるか他県に異動になるので、話し合って育休は取らずに2週間実家に帰ることにしました。本当は、初めての出産なので夫と二人で育児したかったのですが😂

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2025/09/29(月) 16:04:33 

    >>154
    おーいいね!
    有給消化みたいに育休も消化できたら確かに便利だね

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2025/09/29(月) 16:09:05 

    >>73
    それがならないんですよ…怒
    私もネットで色々調べたんですけど、育休の期間に何をするかは本人に委ねられていて自由なんです、ほんとムカつく!!

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2025/09/29(月) 16:19:04 

    これから出産予定だけど夫の一ヶ月育休って意味あるのかなと思ってしまう
    週休4日くらいを数か月にしてほしい

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2025/09/29(月) 16:20:59 

    >>1
    労働力不足は移民に頼れば良いんだよ

    +0

    -2

  • 214. 匿名 2025/09/29(月) 16:23:27 

    >>1
    ただ休んで育児しないと意味ないから、義務教育から子育てについての教育を入れていくのがいいと思う。
    時間は掛かるけど、根本的な意識が男女問わずかわればいいな。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/09/29(月) 16:46:49 

    >>3
    だから働くのは夫に全降りして妻は退職して

    +0

    -1

  • 216. 匿名 2025/09/29(月) 16:48:49 

    >>121
    そして自分の息子もそういう男に育ててしまう

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2025/09/29(月) 17:16:19 


    育休いらんから時短勤務でいい。
    早く帰って子育てを手伝って欲しかった。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2025/09/29(月) 17:31:41 

    >>60
    1ヶ月海外旅行ってお金相当かかりそうですけどね💦
    その分、赤ちゃんと奥さんを癒して欲しい💦

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2025/09/29(月) 18:03:29 

    育休取得した男性家族は期間中は減税する

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/09/29(月) 18:20:31 

    育休中に昼近くまで寝ていて
    朝ご飯要求したり
    ご飯のメニューに「○○でいいよ」って言ったり
    奥さんが家事をしているのに、泣いている子供放置してソファーに寝転んでスマホいじっていたら殺意がわく

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2025/09/29(月) 18:24:35 

    私の友達にも1か月旦那さんが取得するってあるけど
    正直手持ち無沙汰じゃない…?
    あとその旦那さんは家事積極的にやってくれるみたいだけど、なんかモラ臭するんだよな…

    +3

    -3

  • 222. 匿名 2025/09/29(月) 18:33:23 

    >>2
    まとまった休みなくていいよね
    育児中に家におられてもそこまで役立つ旦那少なそう
    それより緊急事態に休めるような育休あるといいのにな…兼業となってからの子供の発熱、妻と子供両方病気でダウン、とか

    +1

    -3

  • 223. 匿名 2025/09/29(月) 18:38:02 

    夫が5年前に1ヶ月取得したけど、体感的には産後すぐと会社復帰すぐに育休取ってくれたら助かった。
    私はコロナ禍で里帰りしなかったから、産後すぐに家事を全部引き受けてくれて、初めての子育てを一緒に出来てよかった。

    もう一つ大変なタイミングって、復帰してすぐじゃないかなと思う。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2025/09/29(月) 19:29:14 

    >>180
    ミルク作ってあげればよかったね
    夫用の哺乳瓶で。

    それで目覚めたら怖いけど…。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/09/29(月) 19:43:43 

    夫の職場は2、3年前に男性も育休取れるようになった。
    うちの子は今小学生だけど、当時夫の上司は休みでも会社にくるような社畜ぶりが理由で奥さんから離婚されるような人で、どんなに夫が頑張って仕事を終わらせても仕事をフリ2歳頃まで帰りが午前様付近な事が多かった。
    子どもは抱っこしてないといつまでも泣くタイプで夜泣きも酷くて、夫も疲れてるとこ頑張ってくれたけど当時本当に孤独で苦しかった。
    男性育休いらないって人もいるとは思うけど、私はいて欲しかったし、取得が選択出来るようになるのは本当にいい事だと思う。

    +4

    -4

  • 226. 匿名 2025/09/29(月) 19:57:14 

    男性育休なんか要らんのよ
    普通に週休3日制を一般化しろっつーの

    +3

    -3

  • 227. 匿名 2025/09/29(月) 19:57:55 

    取りたい人は取ればいいけど、取得率の公表とか、取らなきゃいけない雰囲気はなんか違和感ある。
    権利なんだから、取りたくない人は取らないでいいはず。女性だって、実は育休取れない人もいるくらいなのに。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/09/29(月) 20:00:27 

    >>213
    あんな日本語すら出来ない奴らに取って代わられるほど、あなたの旦那って無能なの?

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/09/29(月) 20:22:37 

    >>17
    妻が産後1年取得、その後一年夫が取得、
    その一年は家事育児を1人でやる。

    それなら本当に育休だし、奥さんも助かると思う。
    奥さん産休時に旦那さん家にいても…。
    甘えてなんもしなさそう。

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2025/09/29(月) 20:24:34 

    >>214
    育児ってこれだけ大変で将来にも関わるのに
    教育で一才触れないの、違和感がある。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2025/09/29(月) 20:47:18 

    >>5
    昼飯どうする〜?って言ってくるの目に見えてる
    自分だけなら適当に済ませるのに

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2025/09/29(月) 21:01:59 

    育休後に転職する男性いるよね
    育休手当貰い逃げ退職する女性と共にウザイ

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2025/09/29(月) 21:15:54 

    男性巨根

    に見えた私、疲れてるな。寝るわ💤

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/09/29(月) 21:27:38 

    >>2
    みんな仕事が中途半端になってこの国から今後イノベーションは産まれなさそう
    昔は奥さんに家庭任せて時間を惜しまず寝食忘れて仕事に集中できたから画期的な商品が色々産まれてたんだと思う

    +4

    -3

  • 235. 匿名 2025/09/29(月) 21:33:39 

    私はガルガル期で、夫にはこども触らせたくない時期あったかは育休で家にいてもイライラしてたと思うな

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/09/29(月) 21:43:09 

    >>7
    わい旦那、育休を利用して資格取得と昇任試験の勉強に励む

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2025/09/29(月) 21:46:10 

    >>234
    マイナス付きそうだけどこれはあると思う。欧米だと女性も産休取って3ヶ月後くらいには復帰するケースが多いしね。働き方改革とかやってたら、みんな仕事が中途半端になって最終的に経済成長も望めないと思う。

    +1

    -1

  • 238. 匿名 2025/09/29(月) 21:48:36 

    >>60
    だらだらゲームされるのも腹立つのに、それはもう◯ねって思うわ。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2025/09/29(月) 21:57:05 

    >>51
    女は稼いでないんだから家事育児くらい休まずやれ、と言われるのと一緒じゃん

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2025/09/29(月) 22:05:00 

    邪魔だから働いてきて欲しい
    育休手当分の金だけ欲しい

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/09/29(月) 22:06:36 

    >>2
    旦那は育休じゃなくて短時間勤務とか、産後以外にも取れるようにしてほしい、私は。
    1日中いてもらわなくていいけど、夕方いてほしかったり、たまに休みたいときとかある。復帰後の慣れない時期とか。

    +5

    -1

  • 242. 匿名 2025/09/29(月) 22:17:08 

    >>1
    産前産後の1週間だけ休みを取って、あとは定時で家に帰って来てくれたらいいってところですかね。これに加えて、共働きだったら子供の病気とか何かあったときに有休がとりやすいとか。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2025/09/29(月) 22:41:55 

    岡崎体育って見えた(汗)
    今日は疲れてるな、おやすみ

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2025/09/29(月) 22:44:36 

    男性の育休?
    昼夜逆転してゲームに没頭
    ご飯まだ?と言ってるイメージ

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/09/29(月) 22:46:59 

    >>2
    それってすごく差別発言だよ。
    その自覚ある?
    育休は全ての親に与えられた権利だよ。

    +4

    -3

  • 246. 匿名 2025/09/29(月) 22:47:02 

    >>58
    出産で出血多量だったから貧血を感じる中での赤ちゃんの世話は辛かった。
    里帰り出産だからなんとかなったけど、親が更に高齢orまだ仕事してる場合なら、旦那の育休2ヶ月位は欲しかっただろうなー

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2025/09/29(月) 23:04:54 

    >>40
    同意。
    産後ケア施設みたいな所が、もっとリ―ズナブルに利用できればいいなぁ。
    お母さんと赤ちゃんが泊まりにきて、希望があれば夜泣き対応もしてくれて(私自身、これが一番辛かったから)お母さんは日頃の睡眠不足を解消できれば、余裕もできてまた育児と向き合えると思う。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/09/29(月) 23:49:27 

    >>2

    いまの職場は
    上層部が取得してるから
    わりと使ってる人いる。
    普段から炊事洗濯してる男性は、
    ちゃんとやってるみたいだよ。
    育休取得前から
    少しずつ家事手伝わせたり
    お出かけのときに単独で世話する時間充てて教育するのがいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2025/09/29(月) 23:56:20 

    >>8
    この競争社会で、のんびり育児スクールに通う余裕のある男っているかね?
    みんな必死になって働いてるんじゃないの?

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/09/30(火) 00:03:23 

    男性は、試験をパスした人だけ、育休を取ることができるようにしてほしい。試験の内容は、出産の大変さ、産後のしんどさ、赤ちゃんの成長、離乳食、おむつ替えやミルクの作り方、家事など、実技も含めて。
    知識もスキルもゼロで休まれても困る。

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2025/09/30(火) 00:14:08 

    >>35
    双子とか多胎児なら育休いるだろうし、リモートワークができない職業は週休3日とか時短が認められるといいのかも

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2025/09/30(火) 00:18:34 

    >>30
    まあしないんだけどね(真理)

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2025/09/30(火) 01:19:38 

    >>2
    うちは助かったけど。旦那半年取った。
    妻が無能だと男性も働かざるを得ないよね。
    私は上限突破で最初の半年は30万貰えてたので旦那も安心して育休とりましたよ

    +0

    -3

  • 254. 匿名 2025/09/30(火) 01:21:01 

    >>222
    看護休暇知らないの?

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2025/09/30(火) 01:43:35 

    >>35
    うちの親、育児家事全くしなかった世代だけど
    1人で会社やってたからリビングの隣が父親の仕事部屋だった
    そうすると母が働く時間何時でも選べたし留守番もしたことないし、かなり恵まれていたんだなと気がついた。
    育児中こそできる職業は男女共にリモートにしてほしいよね。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2025/09/30(火) 01:44:56 

    >>5
    せっかくだから、と育休中に趣味のバイクで一人旅。二週間ほどかけて全国行きたい所行った知人は知ってる(SNSに載せてた)
    周りの男共からも肯定的なコメント沢山貰ってたし、男なんかこんなもん。
    ひたすら自分ファースト

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2025/09/30(火) 01:50:04 

    >>14
    40%が「何もしてない取るだけ育休」みたいなのは見た。
    産後でボロボロな所に「ごはんまだー?なんかガッツリしたもん食いたいんだけど。唐揚げにしてよ」
    って言いながらゲームしてる男。あるあるなんだろうな。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2025/09/30(火) 02:43:29 

    正直、一人の方が楽

    外でしっかり働いて欲しい

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2025/09/30(火) 03:27:38 

    >>8
    スマホで調べられるのに。
    男に調べる意欲ないだけ。

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2025/09/30(火) 04:07:55 

    >>1
    上司や同僚に迷惑がかかる?買い被り過ぎだわ。育休取ったら妻に迷惑をかけることを自覚せい。

    +0

    -1

  • 261. 匿名 2025/09/30(火) 04:24:10 

    男は365日25時間働けや
    家に帰ってくんな
    金は全部渡せ
    小遣いも一円もやらん
    水だけ飲んでろ

    +1

    -1

  • 262. 匿名 2025/09/30(火) 04:45:15 

    >>8
    うちの地域は土曜日だけプレパパ教室あったわ
    旦那が平日休みで土日は戦いみたいな仕事だから1日休んでプレパパ教室行くのに大変な思いしてた
    結局「1日の座学だけじゃ自信ない」って悩んで育休最初の1ヶ月くらいは産後ケアホテルに来て助産師さんから抱き方着替え沐浴ミルクの飲ませ方哺乳瓶の洗い方除菌の仕方ゲップの出し方あとゴミの分別の仕方洗濯の干し方畳み方とか何から何まで教わってた
    めちゃくちゃ金かかった

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/09/30(火) 04:47:26 

    >>2
    男ももっと家事育児しろと言う割には男性にその席を譲らないんだね。こういう女性側の意見見てると女性も女としての席を譲らず、男性に席をもっと詰めろとしか言わないから男女平等が進まないんだと思う。

    +3

    -1

  • 264. 匿名 2025/09/30(火) 05:36:30 

    何をするか実際に研修。

    いきなり狭いボックスの中で一時間赤ちゃんの泣き声をヘッドホンで聞かせ続ける。

    講座中ずっと十キロ赤ちゃんを抱かせたまま受講。
    時折泣き出す仕様にする。
    理想的に扱えば泣き止むがどうすればよいかはざっくりとしか教えない。
    離乳食を作り上げたらその場で捨てられる。

    1ヶ月受けられたら育休取得できる。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2025/09/30(火) 07:27:21 

    >>11
    うちコレで毎月残業100~200時間からの、毎日17時上がりになったのに帰ってきては一つでもできてないことあると「仕事で疲れて帰ってきてるのにごはんまだ準備されてない、子供のお世話終わってなくてガッカリ」言ってくるよ。
    こういう旦那の場合はとにかくたくさん働いてお金持って帰ってきてもらった方が何倍も楽。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2025/09/30(火) 08:26:38 

    男性育休、根付かせるにはどうすればいい?育休取得にあたって懸念することと“解決策”を考える

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2025/09/30(火) 08:41:32 

    欧米の真似して男に育休取らせる意味がわからん
    日本人男でちゃんと育児する人なんか少数だろう
    育児もせんなら働いて稼いで欲しいわ

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2025/09/30(火) 08:41:59 

    男性育休マニュアル作って、産後の身体の大変さをわかりやすく細かく書いた上で、家事育児を全てやるつもりで育休を取るように書くべき。
    妻の手伝いができればいいかな程度の気持ちなら取るなと思う。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2025/09/30(火) 08:55:28 

    >>11
    ほんこれ
    育休→✖︎ガッツリ休ませる
       ○定時で返して給料に色つける
    これが一番良さそう

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2025/09/30(火) 09:03:01 

    >>263
    稼げないからマウント取って自己肯定感高めてるんじゃない?w
    パートとか事務職が言ってると笑えてくるのよね。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2025/09/30(火) 09:12:02 

    >>268
    女性が稼げるようになればやると思うよ。
    うちだと生む前私850万、旦那1000万だったけど妊娠中から家事はほぼ旦那がしてたし、育休も半年取った。最初の一ヶ月はほぼ旦那に家事育児してもらったし、育休期間は家事は全部旦那。私の復帰後のことも視野にいれての行動だった。
    私の稼ぎも家計の大きなウエイトを占めてるので。
    相手が低収入でもいいって人は家のことを負担してもらうと思ってるからオッケーなんだよ。稼ぎのいい女性も一緒

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2025/09/30(火) 09:13:30 

    >>1
    男性の育休は時短制度にして、期間長く回数制度にしたらいいんだよ。
    たとえば、週2回で三年間、週3回で2年間時短勤務にできるとかしたら、朝の用意をできるとか習い事連れて行くとか夕飯作れるとかするんだから。

    子育てって長いんだよ。
    小学校入っても手がかかるんだよ。

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2025/09/30(火) 09:31:01 

    連続何カ月とかのまとまった育休より必要な時に1日休みとか時短にしてほしい

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2025/09/30(火) 09:37:10 

    >>16
    本当にこれ
    残業代もでないしボーナスの査定にも響く
    生活苦しくなるから育休取れません

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2025/09/30(火) 09:45:52 

    うちの夫は育休初日にゲームソフト買ってきそうだわ。働け。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2025/09/30(火) 10:02:19 

    育休より時間休取りやすくして欲しいわ
    お迎え対応とか病気とかさ

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2025/09/30(火) 10:05:26 

    >>1
    帰省の時に男衆はご馳走を食べ酒を飲み宴会。
    その脇でせっせと働く女衆。
    それを当たり前の事と認識する子供。
    男は食べる人で女は家事する人と小さいうちから無意識のうちに植え付けられてるんだよね。
    女の子の場合は「一緒に手伝いなさい」と指摘される事もある。
    日本の悪しき風習だわ。
    だからいつまでたってもお手伝いレベルなんですよ。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/09/30(火) 10:20:19 

    どんな言い訳しようと、男性側が仕事に行かなくていいのを内心喜んでいるのは間違いない。
    その下心を上司もわかっているから、中々根付かない。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2025/09/30(火) 11:09:19 

    >>8
    知識が足りないというより、自分事と捉えていないため学ぶつもりがない

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2025/09/30(火) 11:15:02 

    結婚もそうだけどこういうのに中年が口出してくるのほんと邪魔だと思う
    あなた達の時代はもう終わってるのに

    +2

    -1

  • 281. 匿名 2025/09/30(火) 11:33:07 

    いらねー

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2025/09/30(火) 12:07:26 

    >>16
    しかも上限あるしね
    うち夫が高収入でめちゃくちゃ減るから3か月が限界。生活には全く響かないけど少ない手当バカらしくて

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2025/09/30(火) 12:11:14 

    >>256
    主語でかすぎでしょw
    そいつがカスなだけで男全員ではない
    というかそーいう自己顕示欲が強い奴が目立つだけで9割は真面目に奥さんと家事育児してると思うわ

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/09/30(火) 12:16:10 

    >>2
    なら梅

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2025/09/30(火) 12:20:43 

    >>2
    >>3
    結局こういう意見が日本女性の大多数だから日本で男女平等なんて無理なのよ

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2025/09/30(火) 12:58:15 

    >>2
    育休より時短、残業なしのが良い

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2025/09/30(火) 13:01:49 

    >>8
    その知識がなくても、妻がやってた家事負担部分をやってくれれば妻は育児に専念できるんだから、それはそれで育児支援になるのでは
    家事負担がなくなるだけで楽になるよね

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2025/09/30(火) 13:04:55 

    >>263
    男が妊娠出産してくれればね
    ホルモンバランスの乱高下もセットで
    譲れるもんなら譲るわ

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2025/09/30(火) 13:11:32 

    子供の数によるけど1人目ならいらないわ

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2025/09/30(火) 13:37:33 

    >>94
    残業代ありきの生活してるの?

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2025/09/30(火) 19:13:46 

    >>271
    え?
    稼げない女性だったら夫は家事育児やらなくていいの?
    女性の稼ぎが低ければ体調はどうでもいいと…?
    しんどくても家事育児全部やれってこと?

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2025/09/30(火) 19:14:53 

    >>291
    え?役割分担なんだと思ってるの?子供のように甘えるだけ??

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2025/09/30(火) 20:16:29 

    >>292
    ?????
    育休取った場合の話だよね?
    育休取ったなら家事育児するのが当然では?
    ていうか父親なんだから育児はするのが当たり前だと思うけどね。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2025/09/30(火) 22:22:36 

    >>3
    本当にこれ
    男は稼ぐのが一番の育児貢献

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。