-
1. 匿名 2025/09/22(月) 12:45:36
小2息子です。返信
小学生になってからたまに夜寝る前に泣きだす事があります。話を聞くとお友達に悪口を言われて思い出したら悔しくて涙がでる。との事で先生に相談してみようか?と聞くとしてと言う時もあればまだしなくていいと言う時もあります。それぐらいの悪口なら聞き流せばいいのにと私は思っても息子はそれができないようで重く受け止めてしまいます。泣き止むまで声かけながら抱きしめてるのですがこれからも続くのかなと思うと可哀想で皆さんならどう対応しますか?+194
-31
-
2. 匿名 2025/09/22(月) 12:46:19 [通報]
早朝に乾布摩擦をして鍛える返信+12
-26
-
3. 匿名 2025/09/22(月) 12:46:38 [通報]
専門家入れてみる返信
素人にはわからない視点で何か指摘をもらえるかも+167
-7
-
4. 匿名 2025/09/22(月) 12:46:40 [通報]
+80
-4
-
5. 匿名 2025/09/22(月) 12:46:42 [通報]
+46
-4
-
6. 匿名 2025/09/22(月) 12:46:44 [通報]
悪口言うやつが悪い返信+311
-14
-
7. 匿名 2025/09/22(月) 12:46:53 [通報]
+12
-4
-
8. 匿名 2025/09/22(月) 12:47:05 [通報]
言い返しちゃえばは逆効果だよ返信
我慢して優しくていい子だと褒めてあげた方がいい+219
-26
-
9. 匿名 2025/09/22(月) 12:47:22 [通報]
いじめじゃないの?返信+48
-2
-
10. 匿名 2025/09/22(月) 12:47:30 [通報]
主さんの対応でいいんじゃないかな返信
親は大変だけど+147
-3
-
11. 匿名 2025/09/22(月) 12:47:32 [通報]
>>1返信
親に話せる2倍は辛い思いしてると思うよ。
お母さんが悲しむから言えないってこともあるんだよ。私がそうだったから。+363
-8
-
12. 匿名 2025/09/22(月) 12:47:37 [通報]
戸塚ヨット⛵️🏫で鍛えてもらうのは?返信+9
-23
-
13. 匿名 2025/09/22(月) 12:47:54 [通報]
>>1返信
カウンセラーにアドバイス求めては?
対応の仕方を教えてくれるよ!+69
-6
-
14. 匿名 2025/09/22(月) 12:47:56 [通報]
うちも一、二年生のときそんな感じだったよ返信
ちゃんと親が聞いて抱きしめてあげて酷かったら学校に報告とかで十分だと思う+113
-2
-
15. 匿名 2025/09/22(月) 12:48:09 [通報]
メンタルが弱い子供側の意見だけど返信
遺伝だからどうしようもないと思う+143
-6
-
16. 匿名 2025/09/22(月) 12:48:09 [通報]
>>1返信
PTAとかボランティアやって学校に足を運ばざるを得ない立場になってそれとなく担任の先生に聞いてみたらいいじゃん+98
-3
-
17. 匿名 2025/09/22(月) 12:48:21 [通報]
>>1返信
そういう時は先生に相談しようか?の前に、そうだったの嫌だったねって共感が欲しいような気がする
してたらごめんね+195
-4
-
18. 匿名 2025/09/22(月) 12:48:25 [通報]
はいはい、もう発達障害。返信
あのトピでも少し違うだけでそう思うのやめなって言っても、トピにいる母親は障害にしたほうが楽みたいだから。+3
-28
-
19. 匿名 2025/09/22(月) 12:48:26 [通報]
悪口言う側じゃなくてよかったじゃん。返信
言う側は加害欲あるから将来サイコパスが治らずに犯罪者になるパターンがあるし+114
-5
-
20. 匿名 2025/09/22(月) 12:48:32 [通報]
>>2返信
あなた色んなスレに現れるね。+11
-2
-
21. 匿名 2025/09/22(月) 12:49:04 [通報]
私がそのタイプですが、家で悲しくて涙が出ても、外ではそれなりにうまくやっていってます。返信
今はただただその悲しい気持ちを受け止めてあげたら良いのかなと思います。
とはいえ母の立場で心配だったり、毎日何かしら気にしすぎてメソメソするのがイライラする気持ちもすごく分かります。
最近は嫌なこと言ってくる人がいたら、「あの人お腹空いてるんだな…」と竈門炭治郎風に頭の中で切り替えてます。+125
-5
-
22. 匿名 2025/09/22(月) 12:49:09 [通報]
>>1返信
まだまだ集団に不慣れなのかな
男子のコミュニケーションって激しいし。
習い事とかして少人数グループからお付き合い始めてみるとかどう。8歳なら関わり方がまだ分からないだけな気がする+63
-1
-
23. 匿名 2025/09/22(月) 12:49:17 [通報]
悪口言う相手に面と向かってなんでそういうこと言うの?って反論してごらんって言うわ返信+2
-5
-
24. 匿名 2025/09/22(月) 12:50:31 [通報]
先生に相談してって言われたなら翌日にはするけど返信
一度だけなく何度も泣くことがあるなら、かなり悩んでると思う+12
-2
-
25. 匿名 2025/09/22(月) 12:51:19 [通報]
>>6返信
私は子供の頃言われた悪口や受けたいじめで、自分が悪い部分を初めて認識したこともあったよ。子供って遠慮がないからね。+20
-13
-
26. 匿名 2025/09/22(月) 12:51:20 [通報]
うちの息子もそんな感じだったから試しに空手習わせた返信
鍛えてるうちに自信がついたのかどんどんメンタル強くなったよ
+51
-5
-
27. 匿名 2025/09/22(月) 12:52:04 [通報]
>>1返信
子供って親が思う以上に
親の前ではなかなかそういうところを
見せないから安易に考えないほうがいいよ
いじめとかあっても親に言い出せないことが多いからね+74
-1
-
28. 匿名 2025/09/22(月) 12:52:25 [通報]
>>6返信
確かにまぁそうなんだけど、主の言う通りその程度レベルの悪口なんじゃない?
低学年だし高度な悪口ではなさそうだなと思ったよ+29
-10
-
29. 匿名 2025/09/22(月) 12:52:45 [通報]
>>1返信
悪口言われるって事は、駄目な所があるんでしょ?
その辺書かないと分からないよ+2
-19
-
30. 匿名 2025/09/22(月) 12:53:35 [通報]
>>16返信
教室に入り込む系のボランティアやってるけど、子どもたちの様子が分かって良いよ+32
-3
-
31. 匿名 2025/09/22(月) 12:53:41 [通報]
>>14返信
2年生って嫌なこと言う子と言わない子に分かれるよね。
学童でバイトしてたとき毎年思ってた。2年生になると少し陰湿な雰囲気の嫌な事なんだよなぁ。+69
-2
-
32. 匿名 2025/09/22(月) 12:53:57 [通報]
>>1返信
心配だし大変だと思うけど今が踏ん張り時。
ここで専門家に聞くなりして息子さんをしっかりケアして守ってあげれば
将来息子さんが大人になった時に主さんを守ってくれると思うよ。
+10
-0
-
33. 匿名 2025/09/22(月) 12:54:38 [通報]
>>18返信
1の文章読んでどこが発達だと思うの?失礼すぎん?+12
-1
-
34. 匿名 2025/09/22(月) 12:55:21 [通報]
毎日毎日心配だよね返信
主さんの対応でいいと思いますよ。
お母さん、お家がお子さんにとっての安全地帯でいてあげてください。
ウチの子もそういう感じで
毎日笑顔で帰ってきますようにって祈ってたな。
トラブルがようやくなくなった高校生ですが、気質は優しい、おとなしい子です。
+56
-1
-
35. 匿名 2025/09/22(月) 12:55:22 [通報]
>>26返信
私もいじめられていたけどいざとなったらボコボコにすればいいじゃん!って思ったらちょっと気持ちが楽になったよ。+27
-5
-
36. 匿名 2025/09/22(月) 12:56:06 [通報]
自分だったら誰に言われたのか何を言われたのか聞き出して学校へgoだな。返信+3
-2
-
37. 匿名 2025/09/22(月) 12:56:35 [通報]
>>28返信
そうなんだよな
小さい子だと悪気なく、字下手だねとかストレートに言う子いるし
そういうのも学んでる最中って所もある+54
-4
-
38. 匿名 2025/09/22(月) 12:56:46 [通報]
大人からしたら「それぐらい」でも人生経験の少ない子どもにとって他人から悪意をぶつけられたとんでもない大事件なのを忘れないで接してあげて。返信+63
-1
-
39. 匿名 2025/09/22(月) 12:56:51 [通報]
>>33返信
すぐ泣く、こだわって眠れない、当てはまるよ?+1
-11
-
40. 匿名 2025/09/22(月) 12:57:07 [通報]
>>25返信
だから悪口言って良いって?いじめも無罪ですか?
何言われたの?何されたの?
アナタが良くても他にまで強制する様なら間違ってるよ
親としては悪口言う方が悪いのだから、それに対処しよう、受け止め方を変えようとかの方が良いと思うよ+5
-9
-
41. 匿名 2025/09/22(月) 12:57:23 [通報]
悪口言う奴が悪いんけど、この先いくらでもキツい言い方の子や悪口言う子と関わっていく機会はあるから、あまりにひどい場合は大人が出て行っても良いと思うけど基本は本人が戦っていかなきゃな。主の子供も今は家で泣いてるけど強くなっていってる最中なんだと思う返信
悔しいって気持ちは大事だ+80
-0
-
42. 匿名 2025/09/22(月) 12:57:27 [通報]
>>1返信
悪口言う奴が悪いだけ
言いくるめられないように先生に相談してみたらどうだろう。
子供同士のことだからーで先生が済ませるようだったら
またここで報告して欲しい+10
-2
-
43. 匿名 2025/09/22(月) 12:58:36 [通報]
>>26返信
うちは集団スポーツやり始めたら良い方向に行ったな
こんな事練習のしんどさよりマシだし他のクラスにチームメイトもいるしって考えるようになった+24
-0
-
44. 匿名 2025/09/22(月) 12:59:14 [通報]
>>30返信
私もPTAなんかでちょいちょい足運んで子供らの様子見てる。◯ちゃんのママだー!て顔覚えられるレベルで。+34
-1
-
45. 匿名 2025/09/22(月) 12:59:47 [通報]
>>39返信
夜に泣くぐらいどんな子でもあるよ
それだけで他人の子を発達呼ばわりってリアルでどんな人間なんだ。最低だよ+15
-5
-
46. 匿名 2025/09/22(月) 13:00:08 [通報]
担任に一声かけておくだけでも状況変わったりするよ返信+3
-1
-
47. 匿名 2025/09/22(月) 13:00:17 [通報]
>>45返信
発達障害トピ見てご覧、ちょっとのことですぐ療育療育だよ?+0
-4
-
48. 匿名 2025/09/22(月) 13:00:23 [通報]
>>18返信
どのトピのこと言ってるの?+2
-1
-
49. 匿名 2025/09/22(月) 13:00:53 [通報]
>>45返信
え、どんな子でも?夜泣きってせいぜい3歳くらいまでだよ。+1
-11
-
50. 匿名 2025/09/22(月) 13:01:03 [通報]
>>18返信
我が子がおともだちに悪口言われて辛いって泣いてるんだよ?親だってそんな子供の姿見て辛いと思うよ。
勝手に発達障害って決め込まないで。
すごく嫌な気分。+32
-3
-
51. 匿名 2025/09/22(月) 13:01:18 [通報]
何年も経ってから小学校のとき酷いいじめを受けてたと言われた返信
もっとちゃんと見て対応してあげていればよかったと後悔した
全部を伝えられるわけじゃないし親に隠すこともあるからね
+10
-1
-
52. 匿名 2025/09/22(月) 13:01:34 [通報]
>>1返信
1回とかじゃないんだよきっと
毎日チリツモされて
だんだん周りの皆にも虐められっこと注目され見下され被害増えていくから
でもそれもクラス替えとかで逆転したりする
今の辛い気持ち忘れないで大切にしてくれる人がわかって良かったから大切にしようとか
プラスに活用していこうとか沢山会話して乗り越えてきたよ
人生へのスタンスがしっかりしていくし見極める力もついていくチャンスと気持ち切り替えて
ただじゃ起きない気持ちで乗り越えよう
+13
-0
-
53. 匿名 2025/09/22(月) 13:01:49 [通報]
>>49返信
夜泣きじゃなくて寝る前に色々思い出して涙が出るってそんなにレアケースでもない気がするけど+6
-3
-
54. 匿名 2025/09/22(月) 13:02:12 [通報]
>>53返信
メンタル弱+2
-12
-
55. 匿名 2025/09/22(月) 13:02:17 [通報]
>>36返信
それで、どうするの?
成長する機会を奪ってるとも言えるけど
相手を変えても、本人が成長しなければ意味無いじゃん
まだ同じ事起こるよ笑+10
-3
-
56. 匿名 2025/09/22(月) 13:03:58 [通報]
>>54返信
メンタル弱い=発達なんか?+0
-2
-
57. 匿名 2025/09/22(月) 13:04:29 [通報]
>>56返信
まあ、気質はあるでしょうね+3
-6
-
58. 匿名 2025/09/22(月) 13:04:40 [通報]
>>1返信
具体的にどういう悪口なんだろう?+9
-0
-
59. 匿名 2025/09/22(月) 13:04:46 [通報]
大人だって前日夜は仕事行きたくなくて泣いたりするしね返信
お子さん辛いですね
どうにかいい方向にむけばいいんだけど+8
-0
-
60. 匿名 2025/09/22(月) 13:05:33 [通報]
>>15返信
遺伝もあるけど記憶にないくらいの小さい頃の環境も大きいと思う。
忙しいし大変だけどいかに親が子供と向き合ってきたか、愛情を注いだかで全然違うと思う。+33
-10
-
61. 匿名 2025/09/22(月) 13:05:42 [通報]
悔しいって思えるのならメンタル弱くないよ。返信
それにやり返さない冷静さもある賢い子だよ。
+10
-0
-
62. 匿名 2025/09/22(月) 13:06:19 [通報]
>>1返信
>小学生になってからたまに夜寝る前に泣きだす事があります。話を聞くとお友達に悪口を言われて思い出したら悔しくて涙がでる。
私の妹も10才くらいまでそんな感じだったの思い出したよ。
姉妹で部屋が一緒で夜になると泣き出して、え?どうした?って話を聞くと学校でこう言われた、◯◯ちゃんが…って。
「お母さん呼んで聞いてもらおう」と言うとそれはしなくていい、もう大丈夫、で寝るみたいな。
私は妹が寝た後に「さっき寝る時に泣いてこんな事言ってた」と両親に話してた。
両親は翌朝、妹に学校休もか?お話しよか?何かあったらすぐ言うて、と声をかけてた。
+29
-1
-
63. 匿名 2025/09/22(月) 13:06:35 [通報]
格闘技を習わせる返信
物理的強さは心の強さにもなるし
心に余裕も生まれるよ
知人の強い人は失礼なこと言われてものほほんとしてて、イラつかないの?って聞いたら、いつでも倒せるしwて言って気にしてなかったw+4
-0
-
64. 匿名 2025/09/22(月) 13:08:07 [通報]
メンタル弱いって事は、出来が悪いって事でしょ返信
成功体験積めてる子なら、仮に悪口言われたとしても、跳ね除けられる力があると思うけど
結局そこ
高学年でこれやられたら不登校コースなんじゃないの?+0
-12
-
65. 匿名 2025/09/22(月) 13:08:18 [通報]
悪口のレベルがわからないよね。メンタル弱いと、ちょっとそこどいてって言われたり、今日は他の子と約束してるから一緒に遊べないとか言われるだけでグサって傷つく子もいるしね。返信+6
-0
-
66. 匿名 2025/09/22(月) 13:10:02 [通報]
>>57返信
じゃあ悪口言う方も発達だね
それを見て見ぬふりするのも発達+3
-2
-
67. 匿名 2025/09/22(月) 13:10:23 [通報]
>>64返信
いじめっ子みたいな言い分+9
-2
-
68. 匿名 2025/09/22(月) 13:12:10 [通報]
>>1返信
うちの子もそうだったな〜
でもだんだん慣れ?耐性がついて?メンタル強くなってくるよ
小2なら主さんの対応でいいと思う
そういうときに親が聞いて慰めてくれるってことを繰り返して学ぶとメンタル強くなるし安心して外で過ごせるようになるから
うちの子も小3くらいまでは学校から帰ってくると泣きじゃくったり寝る前泣いたり行く前泣いたり…とかよくあったけど、小5の今は全然。メンタル弱い子だなと思ってたけど今は全然平気
少しずつ強くなるよ、大丈夫
+35
-1
-
69. 匿名 2025/09/22(月) 13:12:48 [通報]
>>67返信
書き逃げじゃなくて、具体的に説明したら?+0
-4
-
70. 匿名 2025/09/22(月) 13:12:49 [通報]
主の息子さんって気疲れするタイプなんじゃない?返信
小2で気疲れ?、みたいに言われそうだけど学校だと大勢の子と先生がいて、その中で毎日違う事(勉強、スポーツ、イベント)するし。
特に勉強では、小2と中1って難易度が上がる節目だから。
+9
-0
-
71. 匿名 2025/09/22(月) 13:13:52 [通報]
>>1返信
まだ小2でしょ?
誰かに悪口言われるとか意地悪されるとかも初体験みたいな年齢だからそりゃ泣いちゃうし弱っちゃうよ
そういう、友達との揉め事とか喧嘩とか悪口とか経験して泣きながら強くなって大人になるんだよ
+12
-0
-
72. 匿名 2025/09/22(月) 13:14:29 [通報]
>>63返信
心技体ってやつか
私8才から弓道してるんだけど、まあまあ豆腐メンタルだよ。
それとも剣道や空手だと違うのかな+1
-3
-
73. 匿名 2025/09/22(月) 13:16:21 [通報]
>>63 悪くないけど、本人次第な所あるからな。返信
でも主子がやりたいと思うなら効果あると思う。+0
-0
-
74. 匿名 2025/09/22(月) 13:16:45 [通報]
>>1返信
大人だって思い出して眠れない夜もあるんだから
程度関係なく人それぞれ頭から離れない出来事はある
受け流せと安易に言えることでもない
話を聞いてあげたり出来ることはしてあげるのが精一杯だよね。親としては
高校の息子だってメンタル弱いと言ってバイトすぐ辞めたりする
言いたい事はたくさんあるけど本人にしかわからない気持ちもある
乗り越える過程にいるんだと見守ることしかできない+11
-0
-
75. 匿名 2025/09/22(月) 13:17:37 [通報]
>>65返信
今思えば些細な事だけど、その時は自分を全否定されたように思っちゃうよね。
+6
-0
-
76. 匿名 2025/09/22(月) 13:18:09 [通報]
>>64返信
悪口言われて泣くほど悔しい子の成功体験はどう積めばいいですか?
悪口いう子は出来悪くないってことですか?+3
-0
-
77. 匿名 2025/09/22(月) 13:18:42 [通報]
>>74返信
何ならがるちゃんでも職場にこんな人がいて…って悩み相談みたいなトピあるもんね。
+1
-0
-
78. 匿名 2025/09/22(月) 13:19:16 [通報]
私自身が気にしすぎるタイプだけど、考え方は変えられても、感じ方は変えられないよ。返信
例えばだけど、図太い人にあなたは鈍感だからもっと繊細になってといっても無理があるから。
傷つきやすいのも個性で否定したら良くないよ。+7
-0
-
79. 匿名 2025/09/22(月) 13:20:00 [通報]
>>1返信
優しい人に囲まれた環境で大切に育ったのかなと思う。それは、悪いことではないですよ。
いろいろな経験が大事だから、家庭と学校と他に、もう1つか2つぐらい、別のコミュニティに属して、息抜き出来ると良いですね。
例えば、軽めのスポーツサークルに入るとか。
スポーツ系の習い事は、小3ぐらいから始める人が多いから、いくつか体験に行くと良いかも。
+12
-0
-
80. 匿名 2025/09/22(月) 13:20:39 [通報]
>>10返信
>>1
そうだね。
まだ地球に生まれて7年だから。+8
-0
-
81. 匿名 2025/09/22(月) 13:20:41 [通報]
先生に相談しようかワードをなくして、ただただ抱きしめて話を聞く。メンタルが弱いのではなくて誰でも悪口言われたら凹む。言われても言い返さない、やられてもやりかえさない、えらかったねと褒める。大丈夫、守ってあげるから。返信+7
-0
-
82. 匿名 2025/09/22(月) 13:20:57 [通報]
>>54返信
よこ。あなたはメンタル強いんじゃなくて性格悪いだけ+11
-3
-
83. 匿名 2025/09/22(月) 13:21:41 [通報]
>>66返信
みーんな発達障害+2
-0
-
84. 匿名 2025/09/22(月) 13:22:44 [通報]
>>76返信
がる民が偉そうに言えた義理か?+2
-0
-
85. 匿名 2025/09/22(月) 13:22:50 [通報]
>>1返信
それぐらいの悪口なら聞き流せばいいのにと私は思っても息子はそれができないようで重く受け止めてしまいます。
主は大人だからな、性格もあると思うけど+10
-0
-
86. 匿名 2025/09/22(月) 13:23:06 [通報]
>>76返信
今迄成功体験を積む場なんかいくらでもあったでしょ
場合によっては、もう追い付けないかもね
こう言うのは、親が何の見通しも立てずに育てたのが悪いと思う
時間が、全然無いから厳しいとは思うけど
大半の子は興味を示さない、これに膨大な時間を投下する?って事から始めるしか無いと思う+3
-4
-
87. 匿名 2025/09/22(月) 13:23:32 [通報]
>>1返信
うちの息子も来年から小学校だけど男の子の激しい遊びについていけないのか女の子とばっかり遊んでるし、仲良しの女の子に軽い気持ちで鼻水出てるから遊ばなーいって言われただけで泣いてしまうし、園で上手く出来なかったりすると泣いてしまうらしいし、もうとにかく弱くてこんな感じで小学生になれるのか…?と心配でしょうがない。
おまけに吃音があって言葉が詰まる時があるからお友達にからかわれたりしたらどうなってしまうんだろうと思ってる。+1
-2
-
88. 匿名 2025/09/22(月) 13:24:21 [通報]
>>76返信
習い事する、学校以外の居場所作る、ひとつでも強みを持つ。
高学年になったらもっと自分出さないといけない場面出てくる。+5
-0
-
89. 匿名 2025/09/22(月) 13:24:48 [通報]
共働きだと、子供が帰って来てすぐって難しいとは思うけど、学校終わって子供と会った時に、今日の出来事聞いて見てはどうかな?返信
嫌なことがあってから、布団に入るまでに自分の中であれこれ考えすぎて余計しんどくなってるかもしれないから、泣き出す前に(1人で考え込む前に)話を聞いてみて。+6
-0
-
90. 匿名 2025/09/22(月) 13:25:01 [通報]
保育園〜小4くらいまでうちの息子も不登校気味だった返信
玄関先で泣き出して学校いけない、みたいなことをずっと繰り返してて、最近の風潮では無理に学校行かせる必要なんてない、なんて流れで、無理矢理学校行かせる事にものすごく罪悪感があった
それに本音を言えば、学校休ませちゃう方が親としても楽なんだよね、別に行かなければ悩まないんだから
けれど、それで息子の未来はどうなるのか、このまま逃げ癖ついたらどうしようって不安と葛藤でしんどかったな
それが4歳〜9歳の5年間続いたし
とにかくいろんな話をひたすら聞いてずっと聞いて受け止めてた、突き放したこともあれば叱咤した事もあるし、学校にも相談したりして色々模索してたけど今は、びっくりするくらい友達が増えて楽しく学校行くようになったよ
まだまだこれからの未来色々あるだろうけど、うちはこんな感じです
+6
-0
-
91. 匿名 2025/09/22(月) 13:25:02 [通報]
>>60返信
最後から3歳ぐらいまでの親子関係って大事よね
親戚が年子で子供産んだんだけど、下の子が病弱で入退院繰り返してて、上の子は祖父母に預けられたりして寂しい思いをしたみたい。
でも上の子は物わかりよくて賢くて親を困らせるようなことはしなかったんだけど、中学生くらいから不登校になっちゃってた。いじめとか学校の勉強についていけないとかじゃなくて、不安神経症とか鬱みたいになっちゃってるっぽい。
+19
-0
-
92. 匿名 2025/09/22(月) 13:25:30 [通報]
>>1返信
いきなりだけど、涙って水分じゃなくて成分は血液なんだよ。
心が傷付いたりショックを受けたりして涙が出てる訳だから、瀉血だと思って今の対応でいいと思う。
+3
-0
-
93. 匿名 2025/09/22(月) 13:26:02 [通報]
>>87返信
あなたが寄り添って力になってやればいいし、否定してたら息子さんもっと辛いんじゃないの?+2
-0
-
94. 匿名 2025/09/22(月) 13:26:03 [通報]
>>26返信
うちも空手させるつもり。
自分への自信のなさが、事を大きく捉えたりすることがあるし(私がそういうとこある)、子供も似たり寄ったりだったり、体格やあとは遺伝的な気質はあると思う。
自己肯定感高いって、幸せにも繋がるから、自分に自信があるってけっこう大事なことだと思う。+18
-0
-
95. 匿名 2025/09/22(月) 13:26:59 [通報]
>>72返信
剣道やってたけど防具外して竹刀が当たったら痛いのわかってるから相手が可哀想と打てず、相手がどこを狙ってるかわかってるけど変に動いて痛いのいやだからすごく当てやすくしたりして、、
なんも鍛えられてない笑+0
-0
-
96. 匿名 2025/09/22(月) 13:29:14 [通報]
>>1返信
悲しくて涙が出るではなくて
悔しくて涙が出るなら
ガッツのあるお子さんじゃないかな?+9
-0
-
97. 匿名 2025/09/22(月) 13:29:25 [通報]
>>1返信
そういうのは悩むよね。まずはスクールカウンセラーに相談して、カウンセラーさんが良さそうなら、そこから心療内科とか紹介してもらったらどうかな?カウンセラーさんによっては、学校での様子も気にかけてちょこちょこ見に来てくれたり、声かけて様子見てくれたりするよ。
友達の子がそんな感じで、お母さんが毎回担任の先生に相談してたんだけど、そのお母さんはクレーマーとして有名になっちゃったし、その子は親が全肯定してくれるから、男子だけど中学になっても辛いことがあると授業中でもシクシク泣くのは変わらないままらしい。ちょっと他責思考で、悪いのはあっちだ!っていうのがあるから、自分が変わろうとは思わないみたい。正直ちょっとヤバい感じに育ってるよ。
うちの子も繊細タイプだから、子供に寄り添ってあげたい気持ちはすごく分かるけど、加減が難しいよね。
私は幼児期からカウンセラーに相談しながら育児してるよ。アドバイスを意識しながら、自分なりに本読んだりあれこれ試行錯誤してたら、小学校高学年ではまあまあ適応できるようになったよ。+3
-1
-
98. 匿名 2025/09/22(月) 13:29:54 [通報]
>>6返信
うちの子の話を聞いてたら
子どもの世界で悪口がないって
ないのかもしれない
言ってる本人が未熟で悪口と思っていない
それをいちいち気にしてたらキリが無い
どう本人が処理していくかなんだ+28
-0
-
99. 匿名 2025/09/22(月) 13:32:36 [通報]
主です。返信
たくさんのご意見、アドバイスありがとうございます。
息子は親の私から見てですが、公園等に行って泣いてる子がいると慰めに行く優しい子です。ただおっとりしててマイペースなのでお友達からするとイライラしてしまうかもしれません。息子から聞いた悪口はボケ、アホ、くそじじい?、◯ね!等です。◯ね!と言われた時は半泣きで帰ってきたので先生に電話をして翌日には言った子と息子と話をしてごめんね。いいよ。はした事あります。男の子同士よくある暴言かなとは思うのですが息子にはしんどいみたいです。今はしっかり話を聞いて共感して安心する場所を作ってあげたいと思います。+5
-3
-
100. 匿名 2025/09/22(月) 13:35:01 [通報]
>>72返信
空手、柔道、ボクシングとか
己の身一つで相手に勝てるような物理的強さを持つ格闘技が当てはまるかなーって思う+0
-0
-
101. 匿名 2025/09/22(月) 13:35:40 [通報]
男の子ってやっぱり口が悪いところあるし、乱暴だったり、すごく大人しい男の子だとびっくりするみたいですね返信
言った側は子供あるあるでふざけてバーカとか言ってるだけでもなんでそんなこと言うんだろう‥って受け止める子もたくさんいます
うちのこもだいぶ大人しくて初めは男の子の勢いに圧倒されてびっくりして怖いって言ってた時期もあったけど今3年生で慣れてきましたよ
慣れたと言っても周りと同じようになったわけではなく「そういうもんか」と気にしないようになった感じです
でももしかしたら本気の嫌がらせ?みたいなこともあるかもしれないので様子見つつ、親はそっかそっか嫌だったんだねって受け止めてあげたらいいと思います
そんなことで泣くなよーとは思うけど夜寝る前に我慢しながらも泣いてる姿見ちゃうと悲しくなっちゃいますよね‥+1
-0
-
102. 匿名 2025/09/22(月) 13:35:54 [通報]
>>50返信
よこ
発達軽度、グレーの子達より
こんな感じでメンタル弱いタイプの方が子供も親も苦労するよなと思う
発達の子達は療育や支援受けられるんだもん
少しずつ少しずつ好転させることはできる、そっち系の仕事だってあるしね
受け皿がいくらでもある
けどメンタル弱い子は大変だよどうにもならないもん
諦めて受け止めることしかできない
親からしてあげられるってことが圧倒的に少ないし、子供はめちゃくちゃ苦労する
不幸なのはどっちかわかるよね
発達って決めつけるな!って発達以下だよこんなの+0
-10
-
103. 匿名 2025/09/22(月) 13:36:48 [通報]
>>99返信
ただおっとりしててマイペースなのでお友達からするとイライラしてしまうかもしれません。
改善出来なければ、今後も言われ続けると思います
+5
-7
-
104. 匿名 2025/09/22(月) 13:37:05 [通報]
>>93返信
本人に本当に大丈夫?など心配してるような事を言ったことはないです。
私なりに寄り添っているつもりです。+2
-1
-
105. 匿名 2025/09/22(月) 13:37:54 [通報]
悪口というか低年齢の男の子にあるあるな覚えたての汚い言葉を使いたいブームだね返信
皆数年したら言わなくなるんだけど聞かされる方はしんどいよな+4
-0
-
106. 匿名 2025/09/22(月) 13:41:27 [通報]
>>8返信
私が小学校3年生の時にすれ違う度にキモッて言ってくる子がいるって母親に相談したら、キモッてことは可愛いってことなんだからニコッとしてありがとうって言っとけって言われた。
実践したら確かに何も言われなくなった。+55
-1
-
107. 匿名 2025/09/22(月) 13:45:44 [通報]
>>99返信
母親は子どもに泣かれると自分のこと以上に辛いですね。
息子さんは泣いたあと、すっきりしていますか?
我が家の男子たちは、スカッとするために
さまざまやってて、
心のモヤモヤがすっきり出来る(今は泣いてすっきりなのかな)と良いかなあと。
あとは、お友達は言葉が乱暴だけど、もしかして息子さんも仲良くなりたいのかもしれないなあと思います。+6
-1
-
108. 匿名 2025/09/22(月) 13:47:49 [通報]
>>1返信
こういう事をネットで相談する主の子だもんメンタル受け継がれてるんだよ
子供は親にしか相談できなくて解消できる場がまだ少ない
主がもっとどっしりしないと+4
-6
-
109. 匿名 2025/09/22(月) 13:48:09 [通報]
言い返せ、は逆効果なんだね返信
言い返せないから悔しくて泣いて悶々とするのは事実だけど、色々話して何が正解かといつも思う
大人でも言い返さないし、悪口言われたら悔しいけど世界が広いからこの人と付き合うのやめようって切り替えできるけど子供はそうもいかないもんね
+7
-1
-
110. 匿名 2025/09/22(月) 13:52:58 [通報]
>>1返信
役員とかやって学校に事あるごとに出没してみては?
+4
-1
-
111. 匿名 2025/09/22(月) 13:54:21 [通報]
>>109返信
子供(低学年)でも出来ると思うよ
合う合わないぐらい理解出来るはず+3
-0
-
112. 匿名 2025/09/22(月) 13:56:22 [通報]
>>55返信
なんで 笑 がついるの?+5
-0
-
113. 匿名 2025/09/22(月) 13:58:38 [通報]
それは メンタルは弱くないと思う返信
相手の悪いところがわかってて訴えてるから
泣くのは優しいからだよ
+5
-1
-
114. 匿名 2025/09/22(月) 14:00:27 [通報]
>>37返信
娘が幼稚園の時から言動にとても気を付けさせてた
小学校入ったら周りの悪口とか行動に沢山傷ついていた
先生やスクールカウンセラーに相談してもこの年齢は学んでる最中だから~って言われるし
娘からしたら何で私は気を付けてるのにあの子達は言っていいのってなってて申し訳なくなった
でもそういうのも含めて社会の厳しさだよなとも思う
真面目にやってる人がちゃんと評価される世の中になればいいのに+26
-3
-
115. 匿名 2025/09/22(月) 14:01:55 [通報]
>>22返信
横
友達関係上手くいってないまではない気がする
本人のメンタルの問題というか
自分の話だけど、私も小2の時メガネかけてるというだけで男子に「メガネザル」とからかわれて家で泣いてた
今思えば、主と同じで「適当に聞き流しとけば良いじゃん」とは思うけど、子供は繊細だし、聞き流し方もわからないよね+7
-0
-
116. 匿名 2025/09/22(月) 14:02:31 [通報]
>>1返信
繊細なんだね
ウチも1〜2年ぐらいまでよく泣いてたよ
こんな事言われた、あんな事されたって泣く
そんな事ないよ、〇〇はそれでいいんだよ、やり返さなくて偉かったね、ってとにかく慰める
そういう事を言う子はね、自分もそう言われて育ってるんだよ。だから〇〇にも言って自分を上に保とう、自分より下がいると思おうと必死なんだと思うよ。
放っときな。相手する必要ないから。
って言ってたら
3年くらいから強くなった(笑)+9
-0
-
117. 匿名 2025/09/22(月) 14:03:14 [通報]
>>1返信
寂しいんじゃない?友達に悪口言われたとか言えば構ってもらえると思ってるんじゃないかな。悪い意味じゃないよ。
+0
-1
-
118. 匿名 2025/09/22(月) 14:07:55 [通報]
>>1返信
家の息子もそうだった
幼稚園〜小学校の3年生くらいまで、活発な男子に嫌なこと言われたりされたりね
家は特に1人っ子だから、兄弟がいて鍛えられてるようなコミュ強男子にやられちゃうのよね
両親、祖父母の身内の大人の世界だけで大事にされてきた子どもは幼稚園あたりの集団生活で初めて触れる、子どもの世界の理不尽な弱肉強食ルールにすぐには馴染めないのよ
けど高学年ぐらいになると皆身体も精神も成長してきて塾や習い事に行ったりして学校以外の世界も知っていくとただやられっぱなしにはならないから、小さい今はほんと心配だし泣けるだろうけど、徐々に強くなるから大丈夫だよ
家では毎回ちゃんと話を聞いてやって、もしなんかあったら学校にもソイツらにもキッチリ制裁しに行くし、守るからね、お母さんに任しときなさいっていっぱい抱っこして、安心さすだけでいいと思う
わたしがよく息子に言ってたのは、息子は良い子だからちゃんと良い友達ができるよ、やな奴は嫌な奴が友達になるからそういうのとは距離置くしかない、それでいいのよってぎゅっとしてた
高校生の今となってはなかなか抱っこさせてもらえないから今の内にいっぱいぎゅっとしといて〜+7
-0
-
119. 匿名 2025/09/22(月) 14:13:02 [通報]
>>19返信
あなたが言う側じゃなくてよかったと言っても良いのかな?
横+6
-0
-
120. 匿名 2025/09/22(月) 14:16:08 [通報]
>>116返信
まさにその通りだよね
嫌なこと言って相手にダメージ与えようとする子は、親にもそれされてんだよね+9
-0
-
121. 匿名 2025/09/22(月) 14:16:10 [通報]
>>110返信
それは、上手く作用するときと、
やんちゃな男児などが羨ましい気持ちから(親が優しそうとか)意地悪になったり、逆に作用する場合とあるよ。+3
-1
-
122. 匿名 2025/09/22(月) 14:17:34 [通報]
>>2返信
幼稚園で乾布摩擦の時間があったけどその頃からメンタル弱かったよ+2
-0
-
123. 匿名 2025/09/22(月) 14:20:01 [通報]
>>1返信
あなたの子供は繊細で自分の頭で考えられる賢い子なんだよ。
「それぐらいの悪口なら聞き流せばいい」って感覚は幼児には無理、頭ごなしに感情論押し付けられてるのと同じ。
超簡単にまとめた一例だと、
何て言われたの?→喧嘩したり意地悪したことはある?→なんで相手は悪口言うと思う?→とか掘り下げて本人に確認して、同じ悪口って現象でも何に引っかかって、どこに悲しさや怒りを感じてるのか聞いてあげないとダメだよ。
ちゃんと感情や受け止め方、考え方を知った上でそれに合わせたアドバイスしてあげないとさ。
+8
-0
-
124. 匿名 2025/09/22(月) 14:20:54 [通報]
>>23返信
それができる子ならそもそも泣かないし親にも相談しない+5
-0
-
125. 匿名 2025/09/22(月) 14:21:09 [通報]
>>113返信
本当これ+3
-0
-
126. 匿名 2025/09/22(月) 14:23:16 [通報]
>>54返信
7才のお子さんが嫌なことされて悔しいと泣くの、どこがメンタル弱?
大事にされて育ってきた優しい子だから泣くんじゃん、成長途中の普通のことだよ
大人なのに人の気持ちが分からない可哀想な貴方とは全然違うんだよ
+11
-5
-
127. 匿名 2025/09/22(月) 14:25:18 [通報]
昔は結構繊細で悩んでて、スルーできない自分は弱いとか思ってた返信
おばさんになった今は「許せない!あいつ嫌い!」でもいいと自分に許可出してる
その方が結果的に悩まなくなった
子供にもひどいこと言われたら流さなきゃいけないことはない、許せないなら怒ったっていいって言ってる+3
-0
-
128. 匿名 2025/09/22(月) 14:29:29 [通報]
>>18お、君か!返信
あんた他のトピでも有名人だよ😂😂😂+2
-0
-
129. 匿名 2025/09/22(月) 14:30:37 [通報]
>>1返信
この手の相談は一人っ子か1人目のママって感じ
わがままに育てすぎなんだよ+2
-9
-
130. 匿名 2025/09/22(月) 14:30:59 [通報]
>>55返信
そうかな?
親が介入することを嫌がればそもそも親に言わないし
低学年の今は親が怒鳴り込んで言っても(いやむしろその方が)いいと思う。
あななたちはなんやかんや理由つけて自分が悪者になりたくないだけでしょ?+1
-4
-
131. 匿名 2025/09/22(月) 14:32:38 [通報]
うちも小2息子返信
そもそも自閉っぽいんだけど、毎日学校行きたくない寂しい状態で途中の道まで送ってて。
今朝も見送ったと思ったら泣きながら引き返してきて「さみしい」で泣く。
ある日はクラスの女の子に何か言われた(何を言われたかは話してくれない)といい帰宅しながら泣く。
この間参観は仕事で遅れていくからねと伝えてあるのに「お母さんがなかなか来ない」という理由で泣いてる…
もう本当面倒くさい+0
-0
-
132. 匿名 2025/09/22(月) 14:35:19 [通報]
>>128返信
どのトピにいるの?+1
-0
-
133. 匿名 2025/09/22(月) 14:38:47 [通報]
>>85返信
想像してみればいいのよね
この世に生まれて数年、親から離れて小学校に行き始めたばかり
毎日新しい経験をしてちょっとずつ自信を育ててる段階で、ようやく積み上がりかけた自信をポキリと折るような出来事や、それまでの育ちの中では出会わなかったようなきつい言葉で自分を否定される
戸惑うし傷つくし、どうしたらいいかも分からないでしょうよ+3
-0
-
134. 匿名 2025/09/22(月) 14:39:03 [通報]
>>3返信
専門家ってどういうところに頼めばよいのですか?
うちは高校生の子供がいるのですがメンタルが弱く、すぐ塞ぎ込む、明るくしていてもふとしたことで弟に暴言を言う(とにかくしつこい、長時間)、些細なことを注意すると泣きだす(洗濯物出した?と優しく聞いたら泣く、など)です。
頭は悪くなく、そこそこいい学校に通ってはいるのですが成績がふるわず、メンタルもやる気もないようです。
幼い頃から注意欠陥ぽいと私(母)は感じていて発達障害を調べに病院に行ったり、不登校支援のNPOで心理カウンセラー?さんに子供に愚痴を聞いてもらうなど試しましたが診断は降りず何も変わりません。
どこでどのような診断をすれば良いのかわかりません。
子供の話を聞いたり、母親として気を使えることは思いつく限りやっています。+12
-1
-
135. 匿名 2025/09/22(月) 14:39:04 [通報]
>>93返信
このお母さん、何も否定してないじゃん
心配してるだけやん
何 息子さん辛いよ とか的外れなこと言ってんの?
このトピ、我が子を心配する親御さんにわざと酷いこと言って不安にさせる馬鹿が何人か湧いてるな
皆真剣に必死に真面目に子どものこと大事にして考えてるんだからそういういい加減なこと言うのやめ+3
-2
-
136. 匿名 2025/09/22(月) 14:39:56 [通報]
>>131返信
どっちにも同情する
親子の相性悪そうだね+0
-1
-
137. 匿名 2025/09/22(月) 14:41:56 [通報]
>>136返信
性格悪+1
-1
-
138. 匿名 2025/09/22(月) 14:42:19 [通報]
>>129返信
我儘じゃないよ ただ普通に大事にしてるだけ
貴方みたいな人を傷つけても知らんふりする卑怯者とは違うの+7
-0
-
139. 匿名 2025/09/22(月) 14:45:11 [通報]
>>87返信
泣くことを許してあげたらいいのかなと思った
確かにものすごく繊細でお母さんの歯がゆさや心配も分かるけど、気持ちの発露を否定しちゃうとそれこそ吃音以上に自傷行為とか行き渋りになってしまうかも
すぐ泣いちゃう、にお母さんの方が心理的に反応しないようにできそうですか?多分お子さんもお母さんの気持ちの揺らぎにも反応してそうで
今はまだ、この子は人生経験がない分、気持ちの整理をつけるために一旦泣くことが必要なんだなーって少しだけ俯瞰してみる感じ+5
-0
-
140. 匿名 2025/09/22(月) 14:46:01 [通報]
>>1返信
主さんいいお母さんだね!
嫌なことがあった時にお母さんがハグしてくれる、胸で泣かせてもらえるって、すごい安全基地だよね!きっと息子さんの心の痛みは癒されるよ。
うちも男の子だけど、小1小2の時は友達関係大変そうだった。しつこくからまれたり、嫌なこと言ってくる子がいたり、優しいところにつけ込まれて下校時に荷物持ってって頼まれたり、ストレス感じてるみたいだったよ。
私は息子が話してきた時にめっちゃ共感しながら「うん!うん!そうかー。その子ちょっとやだねー。」って全面的に息子の味方のスタンスでモヤモヤを吐き出させてたよ。息子より大袈裟に怒ったりしながらね。(学校での悪口はあまりよくないけど、悲しいことがあった時に家の中でモヤモヤを親に吐き出すのはオッケーだからねって言ってた)
ひとしきり話してもらったら、次同じことがあったらどう言い返すか練習したり、言い返せない時はぷいってして逃げていいよとか対策を伝えてた。自分一人では無理な時は先生に相談してみるから言ってね、絶対に力になるからっていつも伝えてた。
息子も嫌な思いをしながらも少しずつ友達との付き合い方、あしらい方を覚えたよ。小3でマシになって、4年生の今は友達との距離感も程良く取れるようになって、クラスの仲良しさんもできて嬉しそうにしてるよ。+5
-2
-
141. 匿名 2025/09/22(月) 14:49:25 [通報]
>>137返信
なんで?親も子もどっちも悪くないし、相性の問題だよねって言ってるんだけど+1
-0
-
142. 匿名 2025/09/22(月) 14:51:14 [通報]
>>26返信
自信は大事だよね。
男の子、というかエネルギー余ってる系のお子さんは体を鍛える系だと一石二鳥だし。
うちは娘だけど「自分の想定よりちょっと頑張らないと難しいこと」をたまーにやらせてるよ。
最近だと1人で自転車に乗って少し遠く(とは言っても校区内)へおつかい。
慎重な性格で左右確認怠らず右折も大回りするし、背も高くなって自転車もしっかり足がつくし歩道が続いてる道なので、ようは「本人が少し勇気を持てばどうということはない。でもその勇気を出すのに時間がかかる」お題を考えてる。+13
-0
-
143. 匿名 2025/09/22(月) 14:53:07 [通報]
>>1返信
何か習い事とかされていますか?
もし何もしていなかったら 本人が興味ある習い事もおすすめです。
娘が めちゃくちゃ繊細でこの先どうなるんだろう、、って思っていましたが、本人が好きな習い事を初めてから クヨクヨしなくなりました。
大人が優しい声かけやアドバイスをするより、本人が外の世界で経験して 楽しみを経験して自信を得たり、コミュ力が自然に高まると凄く良いです+4
-0
-
144. 匿名 2025/09/22(月) 14:53:59 [通報]
>>135返信
>もうとにかく弱くてこんな感じで小学生になれるのか…?と心配でしょうがない。
だってよ。+1
-2
-
145. 匿名 2025/09/22(月) 14:56:41 [通報]
小さい子なりの社会経験とか人生経験を積ませるしかないんだよね返信
親が説得したって、経験してなくて分からないものは分からないから不安なんだもん+2
-0
-
146. 匿名 2025/09/22(月) 14:57:06 [通報]
>>127返信
万人に好かれる事は不可能だから、万人を好くことも不可能なんだよね。
もっというと「好きか嫌い」に分ける必要もない人のほうが世の中には多い。
ここまで考えるのは子供には難しいから、嫌な奴には怒るか離れるかしたらいいって言ってる。
性格的に怒るの下手な子なので、離れても大丈夫と思うように習い事での別コミュ作りは幼稚園の頃からやっている(習い事は本人の希望ありきだけどね)+1
-0
-
147. 匿名 2025/09/22(月) 15:03:17 [通報]
>>68返信
同じだ
段々恥ずかしいのか4年ぐらいから隠れて泣くようになって
5年生になったら全然無くなった
ゆっくりでもちゃんと成長してるよ
主さんもあと少しだよ
+3
-0
-
148. 匿名 2025/09/22(月) 15:04:58 [通報]
聞き流せばより、悪口言う方が本来悪いのに、辛い方が我慢して傷つくの本当に悲しい状況返信+4
-0
-
149. 匿名 2025/09/22(月) 15:06:48 [通報]
悪口を言うような子とは距離を置くのが良いけど、他の子と仲良くするのが1番返信
でも、嫌なことをわざわざ言いに来るような嫌な人もいるから、難しいかな+3
-0
-
150. 匿名 2025/09/22(月) 15:08:03 [通報]
なるべく子供の心の声だけは、辛さは聞いてあげることは必要だね返信
親にも言えなくて1人で悩むとかの方が追い込まれてしまうかもしれないし+1
-0
-
151. 匿名 2025/09/22(月) 15:09:02 [通報]
先生に相談してみても良いと思うけどな返信+0
-0
-
152. 匿名 2025/09/22(月) 15:10:11 [通報]
>>1返信
小3くらいまでは繊細な子ならよく聞く話だよ。連絡帳にさらっと書いて先生に相談してみてもいいんじゃない?主さんが落ち着くまで抱きしめてあげるはとても良い対応だし、泣くことで気持ちの整理をしてるのかも。+5
-0
-
153. 匿名 2025/09/22(月) 15:12:06 [通報]
寝る前に泣き出すくらい辛いの耐えている感じなのかもな返信
大人でも、人に悪口言われたらやっぱり辛いは辛いし、心にズシンと突き刺さってくるしね+2
-0
-
154. 匿名 2025/09/22(月) 15:12:16 [通報]
>>1返信
フラッシュバックしてるんだよ
脳みそは基本おバカなので現実と記憶の区別がつきません
息子さんは、夜に思い出して、今まさに脳は現実で起きたことだと認識するので
息子さんにとっては今、悪口を言われて、記憶とはいえ何度も何度も悪口をリアルタイムで再生して聞いてる状態です
たかが記憶、ですが、息子さんと息子さんの脳は今起きたことのようにリアルに再生される現実でしかない
日本はこのような脳の構造やカウンセリングにまだまだ知識がないので
記憶一つとっても、本人には今まさに起きたようにフラッシュバックするので、何度も苦しむわけです+4
-0
-
155. 匿名 2025/09/22(月) 15:12:52 [通報]
学校に上がればみんな何かしら理不尽に傷ついてるよね返信
完全に心折れないように、芯を育ててあげるしかないよなあ+2
-0
-
156. 匿名 2025/09/22(月) 15:13:41 [通報]
>>15返信
私も
年齢重ねるとますます親に似てる気がする
特に昔大嫌いだったはずの父親に似てる
あの人もメンタル弱かったんだな+10
-0
-
157. 匿名 2025/09/22(月) 15:14:07 [通報]
>>154返信
よこ
不愉快な記憶や辛い記憶ばかりがフラッシュバックしてしまう理由って解明されてるんですか?+0
-0
-
158. 匿名 2025/09/22(月) 15:14:36 [通報]
よく一緒にいるお友達なのかな?返信
普段よく一緒にいる友達ではないなら、本当に仲良い友達と仲良くしていられたら、悪口を言ってくるような子を相手にしないようにとかするのがいいような気がするけど+0
-0
-
159. 匿名 2025/09/22(月) 15:15:27 [通報]
お漏らしよりマシ返信+1
-0
-
160. 匿名 2025/09/22(月) 15:16:21 [通報]
>>149返信
小学生あるある
嫉妬でね+1
-0
-
161. 匿名 2025/09/22(月) 15:17:16 [通報]
>>154返信
それって自閉傾向ある子によく見られるやつかな?
友達の子供が自閉症だけど同じこと言ってた
昔起こった嫌なことが今されてるみたいに鮮明に思い出されてパニックみたいになるらしい+3
-0
-
162. 匿名 2025/09/22(月) 15:20:45 [通報]
>>99返信
その友達口悪いですね...◯ねって...ひどい。
それは息子さん半泣きになって当然ですよ。
私、息子が小2の時に綺麗事言うのやめたんですよ。
付き合う友達を選びなさいって息子に言いました。
あなたのことを傷つける子、あなたが一緒にいて泣きそうになっちゃう子とは仲良くしなくていい。あなたに優しくしてくれる子や楽しい子と仲良くしようって。
世の中やばい人って本当にいて、みんないい人、みんなと仲良しはありえない。相性だってある。どんな子と仲良くするかで毎日の楽しさは変わる。嫌な子だからっていじめや仲間はずれを仕掛けるのはダメだけど、一緒にいて悲しくなる子と律儀に関わらなくていいんだよ。逃げなって伝えた。
うちの子も優しいです。
息子自身も優しい大人になりたいそうです。
そんな息子に、優しくて強い大人になれたら最強だよ!って伝えました。優しいだけで強さがないと幸せにはなれないからね!って。+14
-0
-
163. 匿名 2025/09/22(月) 15:21:14 [通報]
>>161返信
よこ
自閉傾向のある子は特性ゆえに、他人の表情や言葉、状況の理解がずれちゃって何でもないことも自分への攻撃だと受け止めがちだから、思い違いの辛い経験とフラバが負のスパイラルみたいになってしまうのよね+1
-0
-
164. 匿名 2025/09/22(月) 15:22:19 [通報]
>>99返信
育ちが違う子同士が交わるからね⋯かる~い気持ちで罵倒する子もいるもの+2
-0
-
165. 匿名 2025/09/22(月) 15:22:31 [通報]
>>148返信
この耐え忍ぶってやつ、日本人の良いところでもあり悪いとこでもあると思う
ちゃんと怒らなきゃいけない時もあるのよ+2
-0
-
166. 匿名 2025/09/22(月) 15:25:24 [通報]
>>165返信
私、小学校時代に学校一のいじめっ子男子と取っ組み合いの大喧嘩して、二人とも先生に怒られたけど
私が転校するとき、その子がトトロのカンタみたいに折り紙くれたわ+2
-0
-
167. 匿名 2025/09/22(月) 15:26:58 [通報]
>>103返信
いやいや、明らかに改善すべきは自分のペースと合わないって理由だけで死ねとかいう子じゃないか+10
-2
-
168. 匿名 2025/09/22(月) 15:27:07 [通報]
>>162返信
みんなで仲良くとかきれい事良くないよね
それが出来たら犯罪とか起こらないし+8
-0
-
169. 匿名 2025/09/22(月) 15:29:16 [通報]
状況が変わらなければ、子供はこれからも何度も同じような事になるかもしれないし、続いたりしているようなら、先生に相談するのも一つだと思う返信+0
-0
-
170. 匿名 2025/09/22(月) 15:32:48 [通報]
メンタル弱い子がどうとかではなく、悪口言う子が悪いよね返信
+2
-0
-
171. 匿名 2025/09/22(月) 15:35:09 [通報]
これから先も良い人とばかりで無かったり、嫌な事をする人と関わっていかないといけないかもしれないけど、小学2年とかだとただただ辛さとかが大きく感じられてしまうかもね返信
そういうお友達ともクラスが同じとかだと、距離感とか難しそうだし+0
-0
-
172. 匿名 2025/09/22(月) 15:37:52 [通報]
私も小2男子のことで同じ悩みがあったから、ここ読んでなんか勇気をもらったよ。みんな悩んだり、色々頑張ってるんだね。返信
話を聞いて、安全地帯になって、自己肯定感高めていけたら良いな。下の子に手がかることもあるけど、上の子ファーストの時間を増やしたい。
弱い子ではなく、優しい子、と息子自身を認めてあげようと思いました。ありがとう。+1
-0
-
173. 匿名 2025/09/22(月) 15:39:41 [通報]
親子で会話を欠かさない方が良いね返信
子供の変化を感じてあげて、話しを聞いてあげけ抱きしめるとかケアしてあげるとかもとりあえず大きいこと
ただ悪口は頻繁に言われているとかなら、相談とかも考えて良いとは思ってしまう+0
-0
-
174. 匿名 2025/09/22(月) 15:40:25 [通報]
学校に行きたくないとかならなければ良いけど、今はそこの面は大丈夫かな?返信+0
-0
-
175. 匿名 2025/09/22(月) 15:43:31 [通報]
悪口言われたらやっぱり辛いよね。どんな感じで言われているかとか聞いたりはしているのかな?返信
陰険な感じとかだったりすると受け流すとかなかなか出来ないのは、もう少し成長しても同じくだと思うし+1
-0
-
176. 匿名 2025/09/22(月) 15:44:25 [通報]
言葉の重みの受け止め方も違うしね。返信
相手は軽い気持ちで言ってるけど、こっちは人格否定レベルに受け止めちゃう。
しねとかクズとか言う子いるもん。
あの子のひどい言葉は本来の意味ほどの深さはないようだ。自分が言われるのも誰かが言われてるのもいやだけど。もし自分が言われても気にしないようにするし、誰かが言われてたら守るけど、自分は人には言わない。そうやってだんだん、他所の子の普通と自分の普通の違いに気づいて、強くなっていく。+0
-0
-
177. 匿名 2025/09/22(月) 15:45:55 [通報]
明らかに悪口言う方が悪いと思う。我慢したり、色んな人と関わっていくから経験とは言っても2年生だし、本当ならそんな悪口とかに慣れて経験だからとかしていく必要ないんだよ返信+0
-0
-
178. 匿名 2025/09/22(月) 15:46:49 [通報]
悪口を言ったりしている子の親はどんな親なんだか返信
自分の子供が他の子の悪口言って傷つけていると知った方がいいと思う+0
-0
-
179. 匿名 2025/09/22(月) 15:48:59 [通報]
>>176返信
軽い気持ちで言ってはいけない言葉もあるという事は親も教えないといけないと思う
もしも、◯ねとかク◯とか軽口で言ってしまう子供だとしたらだけど
+0
-0
-
180. 匿名 2025/09/22(月) 15:52:11 [通報]
高1女子です。返信
昔から普段は鋼のメンタルを持ってるのに極たまに取れてしまうことがあります。
重い鎧取って、つけなくていいと話し、甘えさせてます。
例えすぎてごめんなさい。+0
-0
-
181. 匿名 2025/09/22(月) 15:55:08 [通報]
>>180返信
すみません、高1女子の母を持つ者と書きたかった。+0
-0
-
182. 匿名 2025/09/22(月) 15:57:45 [通報]
>>179返信
よこ
最近ゲーム系の影響もあって○ねとか簡単に使われる
先生達も指導してくれてるけど、本来は親の仕事
でも親は親で忙しいから、子がそんな言葉使う場面に居合わせて注意することが困難になってる+1
-0
-
183. 匿名 2025/09/22(月) 15:58:52 [通報]
>>179返信
そういう子子供のクラスにいるけど高学年になっても改善しないよー
むしろ隠れてその場にいない人の悪口言うから、先生に気づかれないまである
理不尽だけどこっちがスルースキル身につけないとメンタルやられる+1
-0
-
184. 匿名 2025/09/22(月) 16:00:06 [通報]
>>178返信
親もなんか底意地悪そうな感じだよ+0
-0
-
185. 匿名 2025/09/22(月) 16:01:03 [通報]
睡眠て脳の記憶を整理する時間でパソコンをシャットダウンする作業と似てるのかも返信
その子にとって強烈に残った記憶が脳内再生され確認されて保存される
その時に思い出して悲しくなってしまう
安心できる言葉をかけるよりも、泣いてる時に抱きしめてあげて
泣き止んで寝るまで一緒に寄り添ってあげる事が
言葉よりも寄り添ってくれていたぬくもりで頑張れると思う
私も小さい時そうだった
お母さんが大切にしてくれている安心感と肯定感があったから
今の私がある気がする+3
-0
-
186. 匿名 2025/09/22(月) 16:02:00 [通報]
>>1返信
低学年だと、また変わるかも?
あと仮に早生まれとの場合だと学年があがるにつれ周囲との差がなくなって自信がついて強くなるとか?+5
-0
-
187. 匿名 2025/09/22(月) 16:19:20 [通報]
小1の時に娘がクラスメイトに暴言吐かれてよく泣いて帰ってきてた返信
やめてと言っても無視しても帰り道ずっと付きまとって言ってくるから結局担任の先生に相談した
先生が話を聞いたら日頃その子はお姉ちゃんに言われてて、お姉ちゃんは他の友達に言われてたらしい
謝ってもらえたからもう気にしないと言って娘はその後その子と仲良くなった
あんなに毎日泣くほど嫌がってたのに子供ってすごいなと思った+2
-2
-
188. 匿名 2025/09/22(月) 16:27:45 [通報]
>>167返信
そんな子いくらでもいるでしょ
他力本願思考だと、配慮配慮になるんしょうけど笑+1
-5
-
189. 匿名 2025/09/22(月) 16:29:18 [通報]
>>130返信
悪者って?どう言う視点?+0
-0
-
190. 匿名 2025/09/22(月) 16:33:26 [通報]
>>177返信
良いか悪いかの話では無い
そんな子いくらでもいる訳で、その度に弱音吐いてたら時間の無駄
もう低学年なんだし、その辺の事は未就学児の頃に学んで欲しいわ+0
-0
-
191. 匿名 2025/09/22(月) 16:34:54 [通報]
親に言えるだけマシ。返信
私は中間子で親が私に無関心だったから、辛いことがあって学校にいきたくなくても1人で耐えてたし、夜中メソメソ布団の中で泣いてたよ。
話を聞いてくれるだけで、心は軽くなると思う。+3
-0
-
192. 匿名 2025/09/22(月) 16:38:49 [通報]
>>1返信
悔しいよね、お母さんも言われたことある。そんなこと言う子のこと気にしなくていいからね。
本当に強い人は他人のことをあれこれ言わないのよ、自分に自信があるから。だから人を攻撃するのは不安があるのかもしれない。決してあなたが悪いわけじゃないのよ。
ただ人間合う合わないってあるから、全員と仲良しにしないとと思わなくていい。あなたがこれからも仲良くしたい、一緒にいて楽しいと思う子と過ごしたらいいからね。お母さんとお父さんはいつでもあなたの味方だよ。
って私は子供に伝えた。それがいいか悪いか分からないけど、うちの子はそれから悩むことが減り、高学年のいまは気の合う子とよく遊んでます。+7
-0
-
193. 匿名 2025/09/22(月) 16:45:25 [通報]
子供が中学生になったんだけど、1学期の学年だよりに人を傷付ける言葉を使う子達がいてトラブルが起きるので、学年指導したって書いてあった返信
中学生でまだ言っていいこととダメなことが分からないのかと驚いたこと思い出した+1
-0
-
194. 匿名 2025/09/22(月) 16:46:11 [通報]
>>40返信
強制という意味じゃなくて、子供時代ってそういう人間関係で学ぶことも多いと思う。最初から誰にでも受けいられて凹凸のない人間ていないから、言われたことを受け止める訓練みたいのは必要だと思います。+7
-1
-
195. 匿名 2025/09/22(月) 16:48:46 [通報]
>>11返信
私もそう思う。私は母に笑われたりして味方がいなかったから。
こういうの傷ついたり気にしてしまうの、ある程度は生まれついての性格なんだよね。
多分成長して強くなる部分あると思うけど、その成長をするには、近くに受け止めてくれる人がいてこそ強くなれるんだと思う。心の基地がないと強くなれない。
だからお母さんが例え毎回は心からは寄りそってあげられなくても、形だけでもいいからちゃんと味方でいてほしいなと思うよ。+29
-1
-
196. 匿名 2025/09/22(月) 16:52:55 [通報]
>>195返信
横。おそらくhsp気質な子なんだと思う。もしそうならストレス感じたときにどう発散するか、切り替えるかを教えてあげたらいい。+15
-1
-
197. 匿名 2025/09/22(月) 16:58:06 [通報]
>>191返信
気持ち悪いこと言ってごめんだけど、子供時代のあなたを抱きしめて頭ナデナデしたい+2
-0
-
198. 匿名 2025/09/22(月) 17:00:19 [通報]
>>95返信
剣道やってたけど防具外して竹刀が当たったら痛いのわかってるから相手が可哀想と打てず
優しすぎて…+0
-1
-
199. 匿名 2025/09/22(月) 17:11:05 [通報]
>>102返信
あんたの子供が発達障害なだけだろ。何でも発達障害と一緒にするな。ガチ自閉とわけが違う+4
-1
-
200. 匿名 2025/09/22(月) 17:46:57 [通報]
>>197返信
ありがとう😢+2
-0
-
201. 匿名 2025/09/22(月) 18:10:47 [通報]
悪口を何度も言われる感じだと、先生に相談も考えても良いと思えるけど返信+0
-0
-
202. 匿名 2025/09/22(月) 18:11:44 [通報]
悪口を言っている親が子供に何を言っていいのか悪いのか教えてあげられていないのかね返信+0
-0
-
203. 匿名 2025/09/22(月) 18:12:21 [通報]
>>134返信
外でも暴言や泣くなどしてますか?
診断がおりないということは恐らく外ではある程度ちゃんとしてるのではないでしょうか
その場合相談しに行っても、お母さん大変ですねっていう共感しかもらえないと思います
思春期外来とかもありますけど、自傷行為とか切羽詰まっている人が優先なので、中々難しいんですよね
結局私も大変ですよね、息抜きできるときにしてくださいしか言えなくてすみません+4
-1
-
204. 匿名 2025/09/22(月) 18:14:15 [通報]
主さんが子供にしてあげていることは間違ってはいないけど、繰り返されているとかだと、根本の悪口言われている現状をほっといても子供は何度も辛い思いする気がするから、先生に話して相手の親に伝えてその子に注意してもらうとか返信+0
-0
-
205. 匿名 2025/09/22(月) 18:15:17 [通報]
メンタルが弱いとかではなく、普通に本当にどの子も悲しく辛くなることだと思う返信
悪口を言っている側が悪い+0
-0
-
206. 匿名 2025/09/22(月) 18:15:44 [通報]
うちの子も泣きはしないけど、理不尽なことをされたりからかわれたりして悔しい思いを打ち明けてくれる時があるので、最初はうんうん、そうだったんだ、辛かったね、って寄り添うけど返信
「というか、本当腹立つね、その子。」って私が悪口いう。
例えばだけどもし子供が「ブス」って言われたら「◯◯ちゃんそんな人の顔のこと言える見た目してたかな?そもそも心が汚いのが1番ブスだよねwあんたは心がブサイクだねって言い返したっていいんだよ」
みたいに言う。
言われたのと同程度までは言い返していいって伝える。でもそんなことしても傷つくのは本人だし、それでも言い返したいなら言ったらいいよ、って伝えてる。
+2
-0
-
207. 匿名 2025/09/22(月) 18:17:36 [通報]
1回でも辛いけど、まだその1回だけなら切り替えてと思えるけど、そんな感じが何度もあるとかだとしたら、勿論話を聞いて抱きしめるも本当に大切だと思うけど、その見守りだけで良いのかは分からない返信
主さんが思うように先生に相談もした方が良いかもしれないし+0
-0
-
208. 匿名 2025/09/22(月) 18:18:24 [通報]
何を言ったら人を傷つけるかとか、理解せず軽く言ってしまう子供もいるけど、それは親のしつけも大きいなと思う返信+0
-0
-
209. 匿名 2025/09/22(月) 18:19:41 [通報]
メンタルが弱いのではなく、弱ってしまう状況だったりするんじゃないのかな?返信
その時、どんな感じで悪口言われてしまっているのか分からないから、なんともだけど+0
-0
-
210. 匿名 2025/09/22(月) 18:21:56 [通報]
小学2年で受け流せと言われても、そんなに自分の精神や気持ちコントロールうまく出来なくても仕方ないと思う返信
悪口言ったりする人とか嫌な人に慣れて自分を強くしないといけないのも酷ではあるよな+1
-0
-
211. 匿名 2025/09/22(月) 18:23:09 [通報]
>>6返信
子供だからとか関係なく、悪口言う人が悪いよね+6
-2
-
212. 匿名 2025/09/22(月) 18:25:57 [通報]
子供の声はなるべく聞いてあげるのは今本当に大事だろうな返信
悪口言われる言われない関係なく、子供と会話する聞いてあげるとか本当に大事だなと思うけど
言われた側は、言われた言葉消えないこともあるし、聞き流せない人は多いと思うよ
大人になっても+0
-0
-
213. 匿名 2025/09/22(月) 18:28:04 [通報]
子供の気持ちに寄り添ってあげることはしてあげられても、どうしてあげたら悪口言われなくなるかは難しいもんな返信
相手の子供に直接言えたらとか思ったりするけど、絶対に無理だし、親に直接も難しいしね
+2
-0
-
214. 匿名 2025/09/22(月) 18:29:35 [通報]
こういう学校での辛いこと、親に何も言わずに溜め込んでしまう子もいたりするだろうね返信+2
-0
-
215. 匿名 2025/09/22(月) 18:33:00 [通報]
トピ、メンタルの弱い子供とあるけど、この場合はメンタル弱いからダメとかでもない気がすることだなって思う返信+0
-0
-
216. 匿名 2025/09/22(月) 18:34:22 [通報]
これからも続くと思うのなら、悪口を言われて子供が耐えている事をそのままにしたくないなって思うから、先生に相手の子供なり親に言ってもらう方が良い気がするけど返信+0
-0
-
217. 匿名 2025/09/22(月) 18:36:48 [通報]
先生に相談すると聞くと、言うという時とまだいいと言う時があるのは、色々考えてしまっているのかもな?言って欲しいけど、言ったらどうなってしまうんだろう?みたいな返信
もしかしたらだけど、そんな気がする。でも出来れば本当は言って欲しい気持ちあるから言って良いと言う時があるんだと思うんだよな?+0
-0
-
218. 匿名 2025/09/22(月) 18:39:03 [通報]
受け流せないことが悪いことではなく、悪く言ってくる方がただ悪い返信
もう少し成長すれば、そんな友達とは距離を置くとかはできるかもしれないけど、まだ2年生だしそこまで求めるのもと思ってしまうかもしれない+0
-0
-
219. 匿名 2025/09/22(月) 18:41:46 [通報]
大人の感覚だけで、受け流せはいいのにとかは思わないであげた方がいいかも返信
学校でのことや友達との関係って、その子なりに思うこと悩んだりしてはいると思うしね
だから先生に言うことも迷いとか生まれるんだろうなと+1
-0
-
220. 匿名 2025/09/22(月) 18:45:08 [通報]
主さんの、声をかけながら抱きしめるとかは子供にとって大きく感じることだろうね返信
ただこのまま続いてしまうとしたら、悪口言う側の方に変わって欲しいなと思うし願いたくなる+0
-0
-
221. 匿名 2025/09/22(月) 18:45:53 [通報]
その時だけではなく、今まで何回もあることだったりしているの?返信+0
-0
-
222. 匿名 2025/09/22(月) 18:48:50 [通報]
メンタルが弱いという事でもなく、本当そこまで辛いと思えてしまう感じだからではないのかな返信+0
-0
-
223. 匿名 2025/09/22(月) 18:49:10 [通報]
どんな悪口を言われてしまっているんだろう?返信
+0
-0
-
224. 匿名 2025/09/22(月) 18:50:44 [通報]
友達とあるけど、いつも一緒にいる友達の子からなのかな?返信
同じクラスの子ってだけなら、仲良い子がいい子ならまだ救われそうだけど+0
-0
-
225. 匿名 2025/09/22(月) 18:52:28 [通報]
聞き流すことが出来ないようです返信
意外と大人になっても、聞き流せない悪口とか消そうと思っても言葉は突き刺さるから後になっても辛く感じたりは全然あることだし、そこまで子供に求めてもでると思う+0
-0
-
226. 匿名 2025/09/22(月) 18:54:13 [通報]
これからも続くと思えてしまう感じであるんなら、先生に相談してしまってもいいのでは?返信
言われて泣くくらい悲しむのを我慢している必要ないと思う
別にこういう事を相談するのはモンペでもないし+1
-0
-
227. 匿名 2025/09/22(月) 18:55:44 [通報]
学校に行けているからいいけど、何度も繰り返し言われたりしていると学校に行けなくなる生徒もいたりしてしまうと思うから、なんか心配だな返信+0
-0
-
228. 匿名 2025/09/22(月) 18:57:46 [通報]
話してくれてありがとうと言ってあげるのも意外と大事かなと返信
その方が、これから辛いような事があっても親に話して良いんだなと思えると思うし+1
-0
-
229. 匿名 2025/09/22(月) 18:59:41 [通報]
>>228返信
追加 少しトピで求められている答えではないけど、親に弱音とか言えず、自分はこうでなければいけないんだと思えてしまう関係だった自分からすると、親に言いたい辛いことは言いにくいかったし、話せずいたりしたので+1
-0
-
230. 匿名 2025/09/22(月) 19:06:18 [通報]
>>55返信
横 悪口言われて、これからもそれが続いてしまうとしたらだけど、悪口を言われることを耐えることが成長の機会を奪うとは思わないけどな?+0
-1
-
231. 匿名 2025/09/22(月) 19:09:23 [通報]
友達に悪口を言ったり平気でしてしまう人の方が成長が必要だろうな返信
人としての+1
-1
-
232. 匿名 2025/09/22(月) 19:09:47 [通報]
大学へ通ってる子供が未だに何をするのも考えすぎてなかなか1歩を踏み出せない事が多い。考えすぎて、バイトの面接すらなかなか受けられず。返信+0
-0
-
233. 匿名 2025/09/22(月) 19:10:58 [通報]
>>106返信
いいお母さんだね
+36
-1
-
234. 匿名 2025/09/22(月) 19:45:47 [通報]
メンタルの弱い強いではなく、悪口を友達に言う人が最悪なんだよな返信+2
-0
-
235. 匿名 2025/09/22(月) 19:47:33 [通報]
先生に相談して欲しい思いは子供にあるんじゃないのかな?返信
子供なりにそれでもそれに躊躇してしまう、言いつけてしまうみたいなのが不安だったりの思いもあるから、まだ言わなくていいとかいってしまうとかなのではないかな?+0
-0
-
236. 匿名 2025/09/22(月) 19:50:46 [通報]
母親に聞いてもらうだけでも、ほんの少しだけでも自分の事を分かってくれる人がいる安心感にはなるのかもね返信
本当なら、嫌な事を言ってくる子が悪いし変わるといいのに+0
-0
-
237. 匿名 2025/09/22(月) 19:52:50 [通報]
人の一言とか結構大きいから、何を言われてしまったか分からないけど、受け流せとかは簡単に実際には言わない方がいいと思う返信+0
-0
-
238. 匿名 2025/09/22(月) 19:54:37 [通報]
>>106返信
笑ってありがとうと言っていたら、相手は嫌な気持ちにさせたくて言って来ているだろうから、言っても意味がないと言わなくなるって感じという事だね。お母さん流石だね!素敵な対応力を教えてくれていたね+28
-3
-
239. 匿名 2025/09/22(月) 20:01:10 [通報]
>>1返信
①どんな言葉に傷ついているかを聞く
②その言葉を言われた本質的な原因を考える
③必要な対応を一緒に考える
例
①デブ
②実際に太っている場合
③食べる量を減らして運動すると痩せられるので
痩せてデブと言われないようにするか
太っていてもいいので気にしない技術を身につける
②太っていない場合
③何か別の理由により
デブという手当たり次第な攻撃言葉を言われている可能性が高いので
根本の原因を考える
何かに対する妬み、無意識に相手に嫌なことを言ってしまった、などいくつか考える
など
+0
-0
-
240. 匿名 2025/09/22(月) 20:04:51 [通報]
>>26返信
うちも小学校高学年までだけど空手習わせたら性格が活発になったよ。かといって暴力振るう子にもなってない。
虐めっ子に蹴られて蹴り返したことはある。言われたら言い返して、やられたらやり返すのは大事だと私は思う。+5
-2
-
241. 匿名 2025/09/22(月) 20:25:19 [通報]
>>230返信
そんな事は言ってない
解釈間違い+1
-0
-
242. 匿名 2025/09/22(月) 20:25:19 [通報]
どんな悪口を言われてしまったかでも、受け流せるかは違う気がする返信+0
-0
-
243. 匿名 2025/09/22(月) 20:26:09 [通報]
>>241返信
そっか!解釈違いで返信してしまっていたなら、本当にごめんね
失礼しました+0
-0
-
244. 匿名 2025/09/22(月) 20:29:19 [通報]
>>60返信
記憶にないくらいの小さい頃の環境は関係ないと思う
それ以上に性質が大きいよ
こう思いたい親も思いたくない親もどっちもいると思うけど
どっちのパターンも見てきたけど不安症は性格
+7
-7
-
245. 匿名 2025/09/22(月) 20:30:21 [通報]
まだ2年生だし、メンタル強くなる事を求めてもな気がするし、辛いことは辛いと表せるのも大事だよ。意外と人に悪く言われたりするのってずっと残ったりするしね返信
私も、小学生の時に担任にだけど、傷つく事を言われて気にしていた事だったから、結構残ってしまってコンプレックスが強くなってしまった事あったし+0
-0
-
246. 匿名 2025/09/22(月) 20:32:02 [通報]
>>1返信
スルースキルを磨く。
そのためには、自分に自信をつけさせてあげることが大事だと思う。
うちもそれで落ち着いた。
得意そうなことを、見つけて伸ばせるようにフォローしてめいっぱい褒めて…
人よりできないことがあっても、人より得意なことがあるって自分で思えるといいなと思います。
+2
-0
-
247. 匿名 2025/09/22(月) 20:32:04 [通報]
>>23返信
悪口を言ってくる人を相手にして、反論するだけ無駄な時間にも感じる
友達の悪口を言ったりする、そんな人とは友達でいたいとも思わないしね+0
-1
-
248. 匿名 2025/09/22(月) 20:34:19 [通報]
子供が素直に話してくれるのも良いことだなと思う返信
言ってくれないと学校での嫌なことは気づけないこともあるし、でも泣いてしまうほど辛さになっているのも心配だよね+0
-0
-
249. 匿名 2025/09/22(月) 20:36:54 [通報]
悪口を友達に言ってしまっている子が、これからも同じように言ってくるなら、先生に相談もありだと思う返信+0
-0
-
250. 匿名 2025/09/22(月) 20:38:09 [通報]
仲良い友達ではないなら、関わらないに限るのだけどね返信+0
-0
-
251. 匿名 2025/09/22(月) 20:42:06 [通報]
高学年とかなら、その人と距離置いたりは出来るようになるだろうけど、2年だとまだそこまで上手くいかないのかもな返信+4
-0
-
252. 匿名 2025/09/22(月) 20:42:42 [通報]
>>40返信
たとえば臭くて虐められてるとするじゃん?
勿論いじめるのはよくないことだけど、反面臭いという欠点を自覚するチャンスでもあると思う
大人になったら誰も指摘してくれないから
理由はわからないけど周りから避けられてる、みたいな状況になる+7
-2
-
253. 匿名 2025/09/22(月) 20:44:42 [通報]
>>26返信
娘いるけど、メンタル強くなってほしいから空手習わせたい
女の子でも効果あるかな?+9
-1
-
254. 匿名 2025/09/22(月) 20:45:53 [通報]
何も考えずに思ったことをなんでも口にしてしまう未熟な子もいるからね、、返信
言っている方は、思ったことを言っているだけなのに何が悪いの?みたいな人もいたな
そのくらいね年齢の子供でだけど+3
-0
-
255. 匿名 2025/09/22(月) 20:46:05 [通報]
>>1返信
とにかく話を聞いてあげる。
話すだけで気持ちが楽になることもあるし、
「嫌だったね」って共感してあげて、
「学校で嫌なことあったら何でもお母さんや先生に話してね」って言うかなぁ。
あとは、何かしら自分に自信がつくことをさせるかなぁ。
足が速いとか、絵が上手いとか、計算が早いとか、一つでもいいから、これなら負けないみたいなの作ると心も強くなってくる気がする。+6
-0
-
256. 匿名 2025/09/22(月) 20:46:51 [通報]
>>254返信
だからといって、誰かを傷つけて良いとも傷つけられた側の子の気持ちは辛いわけだから、良いとは思わないけど+0
-0
-
257. 匿名 2025/09/22(月) 20:47:20 [通報]
>>237返信
そんな小さなことで落ち込んでたら今後生きていけないって子供に言ってしまった夫はいつのまにか相談や報告をされなくなってました
子供が小さいうちは安心感与えるのが大事だと思う+5
-0
-
258. 匿名 2025/09/22(月) 20:48:49 [通報]
今は悲しくて辛いな悔しいなと思ったら、思いっきり泣いてもいいと思う返信
親に話せることや、泣きたい時に素直に泣けることも案外大事
泣くのも我慢して1人で溜め込むようになってしまうのが、いちばん心配+2
-1
-
259. 匿名 2025/09/22(月) 20:52:04 [通報]
>>257返信
そうなんだよね!他の家だと親に言っていい事も、自分の家だと怒られるとかこんな風に言われてしまうだけだとか思ってしまうと、泣き言とか弱い部分、辛い事を親に言いにくくなったり、言ってはいけないんだとか思ってしまう事あるしね+0
-0
-
260. 匿名 2025/09/22(月) 20:53:41 [通報]
メンタル強くいないと踏ん張ってしまうと、逆にいつか壊れてしまう事もあるんだよね返信
どこか自分に無理をさせてしまっているから、意識的にも無意識的にも+0
-0
-
261. 匿名 2025/09/22(月) 20:55:57 [通報]
>>1返信
なんだろう、外的環境を改善するのも大切だけど、心の保ち方とか気の晴らし方を上手く掴めるといいんだけどまだ難しいんだろうね。
主さんの対応でいいと思う。
今後仲良くなった友達とか先生のちょっとした一言とか、何が引き金となるかわからないけど変わるかもしれないし。+1
-0
-
262. 匿名 2025/09/22(月) 21:07:59 [通報]
そのくらいでじゃないよ。本人はそれだけいやなおもいしてるだから。それを理解して寄り添うのが母親ってもんでしょ。返信+0
-0
-
263. 匿名 2025/09/22(月) 21:15:58 [通報]
それならずっと言われ続けるね〜返信
その度に
普通に面倒だわ+0
-0
-
264. 匿名 2025/09/22(月) 21:19:03 [通報]
>>189返信
学校に行くの面倒とか、相手の親に強く言えないとか+1
-1
-
265. 匿名 2025/09/22(月) 21:30:13 [通報]
>>8返信
それ良いのかなぁ。
大人のメンタルの事を学んでるんだけど、
我慢は我慢でしかなくて、優しさでも努力でも何でもないのに勘違いしてる人多いよなーって思うよ。+49
-1
-
266. 匿名 2025/09/22(月) 21:46:51 [通報]
>>38返信
初めてお友達から言われた悪口、今でもハッキリ覚えてる
小学一年生だったな
確かにとんでもない衝撃でした+2
-0
-
267. 匿名 2025/09/22(月) 21:48:54 [通報]
>>6返信
そう。それが全てだし、たいてい悪口言ってる奴は馬鹿だし相手にしなきゃいいの。
昨日、近所をぐるぐる爆走してる自転車4台いてさ。
高学年か中学生かな?くらいの男の子。
どうやら1人を振り切って仲間はずれにしようとしてるんだよね。マジで危ない走り方してんの。
もう家路に着くまで何度も目の前走り去っていくんだよ。
住宅街で囲碁の目状態に道があって、右に左に。
最後尾の子を捕まえて『アンナの相手にするの馬鹿らしいからお家にスっと帰りな』って本当に言いたかった、
すんげぇスピードだからもちろん止められないんだけどね。
先頭集団はニヤニヤしてんのよ。
本当にクソダサムーブ。+5
-1
-
268. 匿名 2025/09/22(月) 21:50:58 [通報]
>>26返信
うちの娘は陸上の長距離
自分に向き合う系は強くなるよね+11
-0
-
269. 匿名 2025/09/22(月) 21:53:58 [通報]
速攻で担任に言うよ。その子供マークしてもらう。こういう事は小さいうちに芽を摘まないと。返信+2
-0
-
270. 匿名 2025/09/22(月) 22:07:10 [通報]
その悪口を言って来た子が、これからも言ってくると思えてしまう感じであれば、それは先生に相談してみるのもいいと思う。子供が泣く日々を送ると分かって黙っている必要もないと思うし返信
+2
-0
-
271. 匿名 2025/09/22(月) 22:08:06 [通報]
>>1返信
悪口言ってくる時点で友達じゃないし+1
-0
-
272. 匿名 2025/09/22(月) 22:09:12 [通報]
聞き流せなとは周り何思うのは簡単だけど、人に傷つくこと言われたりって、人によってトラウマになることもあるし、言われた人にしか分からない気持ちはあるよな返信+3
-0
-
273. 匿名 2025/09/22(月) 22:33:16 [通報]
>>265返信
それね。
結局、やり返さない限りやられる対象。
我慢しか武器を知らないなら他の武器の選択肢を与えて選ばせてあげたらいいと思う。
うちの子は、やり返して逃げるを身につけた+20
-2
-
274. 匿名 2025/09/22(月) 23:00:02 [通報]
>>91返信
最後から3歳くらいとは?+4
-0
-
275. 匿名 2025/09/22(月) 23:05:02 [通報]
>>264返信
一体何の話?+0
-0
-
276. 匿名 2025/09/22(月) 23:50:43 [通報]
>>41返信
そうなんだよなー。
あんまり親が出しゃばったり先回りするのは、子どもの成長の機会を奪うことになる。
この先、強くなってほしいなら親である私たちも我慢することも大事かもしれん。+5
-0
-
277. 匿名 2025/09/22(月) 23:59:51 [通報]
>>1返信
どういう系のことなんでしょうか。
男子特有のからかい?うちも小2男子で、今のクラスはとにかく口が悪い!
うちの子も含めてなんだけど、軽口、からかい、煽りみたいなのが本当にすごい…。
息子含め、周りの子は仲良しという認識でやってるみたいなんだけど、たぶん繊細だったりきちんとしてる子にとってはすごく嫌だろうなと思うので心配している。+1
-0
-
278. 匿名 2025/09/23(火) 00:08:14 [通報]
>>1返信
先生に相談してみてもいいと思う
夜は副交感神経が優位になるから、不安感が強くなる(寝起きも)から寝かしつけはしばらく続けてあげてほしい+3
-0
-
279. 匿名 2025/09/23(火) 00:10:36 [通報]
>>1返信
親としては辛いけど、でも悔しいって感情になるのはメンタル弱くないと思う。きっと立ち向かっていけるから、そのためのパワーを養う場が家であり親の愛だと思う。絶対的な味方がいればきっと強い子になれるよ。+1
-0
-
280. 匿名 2025/09/23(火) 00:13:48 [通報]
>>60返信
愛着障害は4歳までに決まるらしいね
自分はネグレクトする母親で放置子だったからメンタル終わった
正式に検査されて愛着障害だって言われたし
4歳まで放置ならそのあと何十年かけて何しても無駄なんだって
人生終わった+0
-0
-
281. 匿名 2025/09/23(火) 00:15:05 [通報]
>>26返信
空手しばらくやってたけど、かなり変わった親とか意地悪な親とか多くて辞めちゃった
その子供も当然意地悪で
温厚な人たちの集まる教室もあるのかなぁ
結構トラウマ+6
-0
-
282. 匿名 2025/09/23(火) 01:22:32 [通報]
>>265返信
横
我慢は正義じゃないよね
やめてとしっかり相手に伝えた上で離れるしかない+15
-0
-
283. 匿名 2025/09/23(火) 01:24:30 [通報]
>>102返信
集団生活で嫌なやつに嫌なことされて泣く小学1年生なんていっくらでもいる
むしろ正常に成長してるお子さんだからこそ、信頼してるお母さんにだけ今日こんなことがあったって話せて泣ける夜を過ごすのよ、分かんない?
だいたい人のお子さんを
発達以下だよこんなの
メンタル弱いなんてどうにもならない
苦労する
とか何勝手に人のお子さん見下してんの?
どう見ても主のお子さんは主さんに大事に育てられてる幸せなお子さんとしか思えないし、正常に成長してる普通の子だわ
自分の子が発達障害だからって健常の子の足引っ張る妄想と願望で自分のメンタル保とうとしてるなら不幸で惨めで醜悪なのはあなただよ+4
-0
-
284. 匿名 2025/09/23(火) 01:35:30 [通報]
小2にとって今見えてるものが世界の全てだからね。大人視点だと小学生がどう言おうがノーダメなのはわかるけど。返信+2
-0
-
285. 匿名 2025/09/23(火) 02:09:11 [通報]
家で打ち明ける事で、自分をわかってもらえるって言う安心感はある。返信
娘も同じで、けれども学校は休む事なく通い続けました。帰ると弱音吐くの繰り返しでしたけど。
+1
-0
-
286. 匿名 2025/09/23(火) 02:39:24 [通報]
メンタルが弱いからでもなく、悪口言って傷つけたりする人が良くないだけ返信+1
-0
-
287. 匿名 2025/09/23(火) 02:42:47 [通報]
小6息子滅多に泣かないけど返信
ほんとに腹立ったら帰ってから
こう言われたとか言ってくる時ある
一度だけほんとにしつこく毎日茶化されたのか
色々言われて泣いて一週間ほど学校
行かなかった時ある
その都度気にさんときとは言うけど
言われた本人そりゃ気にはなるよね
聞こえるように言われてるなら+0
-0
-
288. 匿名 2025/09/23(火) 02:43:31 [通報]
クラスメイトとかだと、先生に言ったらどうなるだろう?とか子供ながらに考えてしまうのもあるのかもね返信
先生に言って良いという気持ちも、まだ言わないでという気持ちも、どちらも本当な気持ちな気がする
変わったら良いなと願いはあっても、子供はどうして良いか決められないのではないかな+0
-0
-
289. 匿名 2025/09/23(火) 02:46:22 [通報]
どんな内容の悪口を言われてしまったんだろう?返信
悪口の全ては最悪だけど、言葉によっては思う以上のダメージを感じたりするし、夜寝る前に泣いてしまうくらい心にきてしまったのでは+1
-0
-
290. 匿名 2025/09/23(火) 03:17:57 [通報]
これからも続くのかなと思うと可哀想でとあるけど、それはその友達が結構頻繁に悪口言ったりしてくる感じなのかな?そうなのだとしたら、先生に相談はした方が子供のためな気がする返信+1
-0
-
291. 匿名 2025/09/23(火) 03:52:44 [通報]
子供が素直に辛い事を話せる状況でいられている事と、声をかけて抱きしめていることは子供には今の状況だとより本当に大きいことだと思う返信+1
-0
-
292. 匿名 2025/09/23(火) 05:03:20 [通報]
うちの子もメンタル弱弱で、よく泣いてました。高学年になっても教室で悲しいと泣いてたみたい。意地悪されて、反撃して学校から電話来て謝りの電話も何回かしました。中学の二者面談では、先生から幼すぎやしないかと言われて、シーンとしました。私もそう思いましたが、どうしろと?返信
今、大学生になって今日、危篤の祖母に親族皆んなで会いに行ったんだけど、どうしていいかわからない同い年の親戚の中で1番に意識のない祖母に近づいて感謝の言葉を述べたんです。
素直ないい子に育ったなと涙が出ました。メンタルが弱いからこそ、人の痛みもわかる子だと思います。お母さんが話を聞いて寄り添ってあげてください。まだまだ泣いて訴えてくることがあると思いますが、頑張ってくださいね。+2
-0
-
293. 匿名 2025/09/23(火) 05:04:15 [通報]
>>11返信
私もそうでした。
お母さんが悲しむから、という思いの方が強くてなかなか言えないこともあった。+3
-0
-
294. 匿名 2025/09/23(火) 06:39:18 [通報]
こどもの事をそんな風に言われたらお母さん腹が立つ返信
って自分の子どもの事なら言ってしまう。
+0
-0
-
295. 匿名 2025/09/23(火) 07:42:21 [通報]
>>1返信
J「ボクの事務所に預けちゃいなYO❗YOUのお子さんしっかり育ててあげるYO♥」+0
-0
-
296. 匿名 2025/09/23(火) 07:47:45 [通報]
>>3返信
たぶん主が毒親か、両親のどちらか、もしくは両方がメンタル弱めなんだよ絶対に+0
-0
-
297. 匿名 2025/09/23(火) 07:47:47 [通報]
>>62返信
いいお姉さんすぎて、私の姉になって欲しかった+5
-0
-
298. 匿名 2025/09/23(火) 07:58:58 [通報]
>>13返信
今の日本のスクールカウンセラーなんてマニュアル、マニュアルだよ。期待しすぎない方が良い。+2
-2
-
299. 匿名 2025/09/23(火) 08:17:35 [通報]
夜寝る前とかに思い出して泣けてくるのとか、親が思っている以上に辛いのではないかな?どんな状況で何を言われたかとか聞いてみたりしたかな?悪口を言われているのを知って、ごれからもそういう事が続くと思える感じなら、それで子供が再度辛くなったりするのを我慢させることが成長になるとは違う返信
先生に相談で良いと思う+0
-0
-
300. 匿名 2025/09/23(火) 08:19:50 [通報]
「メンタルが弱い」ってまるで主さんの子が悪いみたいなタイトルだから「明日テストがあるから学校行きたくない」とか言うのかと思ったら、悔しくて泣くほどの悪口言われてるって…返信
私だったら腹立って速攻で先生に相談して、相手がどんな子なのかママ友たちにも聞いて回って調査しまくる案件だわ。
母親が守ってくれず呆れてる感じが伝わってるから余計に不安になってるんじゃない?+0
-0
-
301. 匿名 2025/09/23(火) 08:22:57 [通報]
大人になっても、直接悪口を言われて全員がそれを聞き流すとか出来ていけるわけではないし、どんな事を言われるかでも違ってしまうとは思うけど、それってメンタルが弱いから聞き流せないというより、言われることによっては消したくても消せないくらい傷つく事もあるくらい言葉は大きいんだよ返信
+4
-0
-
302. 匿名 2025/09/23(火) 08:31:16 [通報]
>>1返信
親に言えて、吐き出せるのは長所だよ
なかなか言えないよ+2
-0
-
303. 匿名 2025/09/23(火) 08:49:34 [通報]
先生への相談は、して欲しい気持ちがあるのは確かなのではないかな?返信
迷いがあるから聞く度に言って欲しいとまだ言わないでとなるんだろうけど、先生に言ったらどうなるんだろう?とか不安があるのかもね。でも言ってという時の気持ちは助けを必要としている気がするし、子供とそういう面でもきちんと話してみた方が良さそう+1
-0
-
304. 匿名 2025/09/23(火) 08:50:26 [通報]
>>303返信
本当はどうして欲しいのか
先生に言うことについて、そしてどんな風に相談してみるのかとかしっかり伝えるとか+2
-0
-
305. 匿名 2025/09/23(火) 09:49:23 [通報]
息子さんが吐き出せる子で、お母さんが受け止めてあげる人で、大丈夫な気がする。お母さんもこんな思いしたことあるんだよ、とかエピソード出して、どう乗り越えたか教えてあげたら励みになりそう。返信+3
-0
-
306. 匿名 2025/09/23(火) 10:14:51 [通報]
親に聞いてもらっている時には少し救われる気持ちになれるとは思うけど、同じ状況が続いたら学校に行くこともじんどくなってしまったりしてしまうのではないかな?様子を見ているより早めに先生に相談した方がいい気もする返信+3
-0
-
307. 匿名 2025/09/23(火) 10:35:01 [通報]
>>148返信
意地や口が悪い方はもはや病気だから
いじめっ子って自己愛性人格障害だもん
その原因が家庭だったりするし、改善しないんだよね+1
-0
-
308. 匿名 2025/09/23(火) 10:52:16 [通報]
>>203返信
ありがとうございます。
やはり性格の問題なのだと思いますが、発達障害が少しだけある感じなんだと思います。
診断もつかない。
でも社会に出て苦労するのは目に見えていて心配です。
本人が自立して自分で気づくまで待つのも考えますが、親としてはその時までに少しでも良い社会人になっていてほしいのです。+0
-0
-
309. 匿名 2025/09/23(火) 10:57:15 [通報]
>>10返信
うちもそんな時期ありましたよー。なぜか週末の夜に泣き出して学校のことをアレコレ心配して泣いて、ハッキリ言って面倒でしたよー。でも、とりあえず慰めていたらそのうち治った+2
-1
-
310. 匿名 2025/09/23(火) 11:06:52 [通報]
>>26返信
凄くいいね!+0
-0
-
311. 匿名 2025/09/23(火) 12:28:43 [通報]
>>80返信
地球に生まれてまだ7年。なんか素敵な言葉✨️+1
-0
-
312. 匿名 2025/09/23(火) 15:43:05 [通報]
我が家はこうしてた返信
・元気なさそうな時は、他のことが疎かになるけど多めに見る
・話してくれた時はアドバイスしすぎず、寄り添って聞く
・出来るだけ本人から、周りの友達や先生に相談して解決を促す
・特定の子が続いてたら、先生に連絡帳で少し相談する
(その子が謝って、学校でいじめ認定されて、次のクラス替えで別クラスにしてもらえた)+1
-0
-
313. 匿名 2025/09/24(水) 00:15:22 [通報]
言い返せ!と言いたいとこだけど、今リアルに娘がその状況だったら、、と考えたらめちゃくちゃ悲しくなった。返信
泣きながら教えてくれた事にありがとうと伝えて、悪口を言った子はどんな気持ちで言ったのか考えてみる。
次も言われたら、どうしてそういう事を言うのか聞いてみて、自分の嫌だという気持ちを必ず伝えなさいと言う。
そしてまた嫌なことを言ってきたら、先生にも相談するか言い返すか親子で相談する。
とにかく、言われて嫌だったとかどうしてそういうことを言うのか、相手に自分の意思を伝える勇気を持つことは絶対必要だと教えるよ!
すぐにはそんな勇気は出せないと思うけど、そういう系の絵本をよんであげたり、お母さんもそういう言った言われたの経験をしたエピソードとか話してあげると自分だけじゃないんだと心強いはず!!+0
-0
-
314. 匿名 2025/09/24(水) 19:23:50 [通報]
>>1返信
うちの子も似た感じでした。
学校で嫌なこと言われたと泣き、クラス替えが寂しくて泣き、おとなしいタイプだから中々自分から友達作りにいけなくて泣き、、、
今小5だけど、外では泣かなくなった。
時々我慢や不安が溜まって、私の前で大号泣することあるけど、そんな時は寄り道して外で話聞いたり、外食しに行って食べながら聞いたりします。
多分、誰にも話せないことが一番辛いから、せめて親の前では思いっきり話させてあげて。
親が聞いてくれると思うと、なんでも話してくれるから、他のママ達に親子の会話が多いと驚かれるよ。+0
-0
-
315. 匿名 2025/09/24(水) 23:16:12 [通報]
>>314返信
ひえ〜+1
-0
-
316. 匿名 2025/09/25(木) 02:18:47 [通報]
>>1返信
可哀想と思うのはさすが親だな+0
-0
-
317. 匿名 2025/09/25(木) 02:19:57 [通報]
>>1返信
親には一番言えなかったけど、いじめられたことなんて
最近の子は違うのかな+0
-0
-
318. 匿名 2025/09/25(木) 02:22:14 [通報]
>>311返信
野生動物ならもう一人前の大人だけど+0
-0
-
319. 匿名 2025/09/25(木) 02:23:47 [通報]
>>11返信
それでも親に話せたんだ
私は心配かけたくないから言わなかった
というより弱い子だと思われたくなかったんだろうな+0
-1
-
320. 匿名 2025/09/25(木) 02:25:16 [通報]
>>15返信
親に言えるのは親が強く思えるからでは+0
-0
-
321. 匿名 2025/09/25(木) 02:54:58 [通報]
>>130返信
怒鳴り込む…+0
-0
-
322. 匿名 2025/09/25(木) 03:16:24 [通報]
>>106返信
お母さん、人間力ある なんでも相談したくなる+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する