ガールズちゃんねる

起立性低血圧症について

83コメント2025/09/22(月) 03:22

  • 1. 匿名 2025/09/21(日) 21:44:33 

    調べたらこれなんじゃないかと思ってます。
    血圧は100以下で、まぁ低いくらいかなという感じですが水を飲んでいないと貧血や立ちくらみになります。 一日に2リットル毎日持ち歩いて飲んでいます。 先日は外食した後、貧血で立てなくなり少し吐いてしまいましたが、コンビニで梅干しをひと袋全部食べたら良くなりました。
    自分なりの対処法で誤魔化してきましたが、就活が始まるので治したいです。
    この病気(症状)で病院に行ったことある方のお話が聞きたいです。 是非、参考にさせてください。
    血液検査は異常ないですが、食事後は眠くなり以前は食べながら寝てしまったことがあります。
    返信

    +31

    -8

  • 2. 匿名 2025/09/21(日) 21:45:32  [通報]

    >>1
    まずは病院へ
    返信

    +72

    -1

  • 3. 匿名 2025/09/21(日) 21:46:19  [通報]

    起立性低血圧症について
    返信

    +1

    -2

  • 4. 匿名 2025/09/21(日) 21:46:39  [通報]

    起立性低血圧症について
    返信

    +27

    -1

  • 5. 匿名 2025/09/21(日) 21:47:01  [通報]

    薬はないと言われて帰されたけどあるよね、血圧上げる薬
    返信

    +33

    -3

  • 6. 匿名 2025/09/21(日) 21:47:29  [通報]

    起立性低血圧かなと思って病院に行ったけど、
    当時仕事が忙しすぎたこともあって、過労でしょうって言われた終わった。
    血圧を上げる必要はない、って。

    ヤブ医者かよって思っちゃうよね。
    それだけで診察料取られるわけだし。
    返信

    +34

    -13

  • 7. 匿名 2025/09/21(日) 21:47:39  [通報]

    生理直前〜生理はじめ辺り、酷くならないかい?私だけ?
    返信

    +51

    -1

  • 8. 匿名 2025/09/21(日) 21:48:35  [通報]

    >>1
    血圧上げる薬あるよ
    病院行ってみ
    返信

    +8

    -1

  • 9. 匿名 2025/09/21(日) 21:48:42  [通報]

    >>5
    アドレナリンとかだよね
    返信

    +6

    -1

  • 10. 匿名 2025/09/21(日) 21:49:08  [通報]

    ゆっくり起き上がる
    ベッドから、すっくと立ち上がろうとすると目眩がして転倒するよ
    手をついて上体をゆっくり起こす
    レバーとかほうれん草、ひじきとか食べてみて

    返信

    +17

    -0

  • 11. 匿名 2025/09/21(日) 21:50:28  [通報]

    >>1
    貧血の立ちくらみか、低血圧の立ちくらみか病院で相談してみたら?
    返信

    +27

    -0

  • 12. 匿名 2025/09/21(日) 21:50:40  [通報]

    ガードル履いてみて!血圧少し上がるんだよ!
    返信

    +13

    -2

  • 13. 匿名 2025/09/21(日) 21:50:41  [通報]

    家で何かする時立ち上がると高確率でなってるよ
    たまに痙攣する
    返信

    +10

    -0

  • 14. 匿名 2025/09/21(日) 21:51:05  [通報]

    >>1
    夏は血圧下がりやすいからしんどいよね
    返信

    +24

    -0

  • 15. 匿名 2025/09/21(日) 21:51:42  [通報]

    自分の場合はだけれど、栄養不足と寝不足が長期間続いた時、立ちくらみしてた。
    返信

    +10

    -0

  • 16. 匿名 2025/09/21(日) 21:52:02  [通報]

    >>2
    色んな起因があるから、ここで聞くより病院だね。変な先入観持たずに医者行った方がいい。
    返信

    +25

    -0

  • 17. 匿名 2025/09/21(日) 21:52:26  [通報]

    わたしは寝起きがやばいんだけど、布団の中で15分程度ゴロゴロしてから動き出す。それやらずにトイレに行っちゃうとやばい
    返信

    +28

    -0

  • 18. 匿名 2025/09/21(日) 21:52:55  [通報]

    >>1
    糖尿病もあるよ
    返信

    +16

    -2

  • 19. 匿名 2025/09/21(日) 21:55:05  [通報]

    頭からザッと血が引くのが分かるよね
    返信

    +27

    -0

  • 20. 匿名 2025/09/21(日) 21:57:35  [通報]

    自律神経失調症とか、心臓病とか、摂食障害でもなるらしい。
    返信

    +17

    -1

  • 21. 匿名 2025/09/21(日) 21:57:46  [通報]

    >>12
    加圧ハイソックスも良いね
    返信

    +11

    -1

  • 22. 匿名 2025/09/21(日) 21:57:48  [通報]

    起立性低血圧と鉄欠乏性貧血でよく倒れてたけど、主さん、血液検査は大丈夫なら、原因しっかり調べてもらったほうがいいね。
    病院で採血中に倒れたときてんかんを疑われたよ。
    病院で調べて心配事を少しでも減らして就活がんばってね。
    返信

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2025/09/21(日) 21:58:47  [通報]

    >>5
    血圧関係ないし上げる薬なんて出さないよ
    返信

    +7

    -10

  • 24. 匿名 2025/09/21(日) 21:59:36  [通報]

    >>1
    食事で寝るのは糖尿病だし、低血圧はマグネシウムだから全然別の話
    貧血かなと思ったら下まぶた見るといいよ
    白かったら貧血
    返信

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2025/09/21(日) 21:59:47  [通報]

    私も低血圧なんだけど、辛かったら相談してって病院で言われたよ
    日常生活に支障をきたすレベルではないからまだ診察はしてもらってないけど
    返信

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2025/09/21(日) 22:00:17  [通報]

    >>1
    中学生の娘がそれで病院行きました。
    急に立たない、しょっぱいものを食べましょうってアドバイスもらいました。
    血圧は90くらいかな。
    返信

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2025/09/21(日) 22:00:24  [通報]

    >>1
    低血糖なんじゃない。血糖値は?
    返信

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2025/09/21(日) 22:00:32  [通報]

    これ寝起きが悪いとかじゃないんだよね?
    自分adhdでadhdの薬飲んでから朝激弱がすこし改善された
    返信

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2025/09/21(日) 22:01:54  [通報]

    >>1
    水分そんなに大量に飲んでたら低ナトリウムとかマグネシウムも出ちゃうからフラフラになるよ
    返信

    +9

    -5

  • 30. 匿名 2025/09/21(日) 22:02:07  [通報]

    起立性調律障害とは別物なんだよね?
    私、低血圧かつ起立性調律障害......
    学生の頃って、体育や部活で
    腹筋→背筋→スクワット→走る
    ってのやらない?
    頭の向きや姿勢が変わると、頭がぐわんぐわんしてめまいがして頭痛になる
    返信

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2025/09/21(日) 22:05:16  [通報]

    >>7
    生理前は欲望のままに食事や間食する
    これが正しい
    体温上げる為とも言われてるらしいから自然に身を任せた方が絶対いい
    それで今まで周期が狂ったことない
    返信

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2025/09/21(日) 22:05:32  [通報]

    >>26
    自己レスですが、水分も沢山とるようにと言われました!
    返信

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2025/09/21(日) 22:05:56  [通報]

    >>7
    なる!
    昨日1日中やばかったら今日生理きた
    返信

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2025/09/21(日) 22:07:01  [通報]

    健康診断では何も指摘がないけど、ここ1年くらい、たまにしゃがんだ状態から立ち上がった時にだけ、軽くめまいがして気になってネットで調べていました。
    私の場合は多分更年期も多少関係してそうなアラフィフです。
    返信

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2025/09/21(日) 22:07:10  [通報]

    中学生のときに思春期外来にいってそれって診断されたけど、思春期のものと成人のものと同じなのかな
    今も低血圧で立ちくらみとかはあるけど当時ほどではなく生活出来てる
    病院行くのが一番手っ取り早いよねたぶん
    返信

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2025/09/21(日) 22:08:43  [通報]

    私とは違う病気だと思うけど

    私は8月半ばに退職したんですが、
    退職して5日後くらいから、朝目を覚ますとひどい貧血で起き上がれず、立ち上がっても頭がふわふわ、くらくら状態がほぼ1日続いてた。外出も近場しかできず。
    9月に入っても症状が治らずで、内科に行ったけど異常なし。
    別の内科に行って相談したら異常なしだったけど漢方処方。

    漢方飲んでもあまり改善されずで、ダメ元で耳鼻科へ行くと、めまいの検査をして頂いたら右に体を傾けた時だけめまいが発症してる事が発覚。
    めまいの薬を処方してもらったら、あっという間に良くなってきてる。

    やっぱり病院へ行って薬処方してもらうのが一番早いと思う。

    返信

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2025/09/21(日) 22:08:46  [通報]

    私も低血圧
    若い頃は上80〜90

    低血圧だと眠いよね眠くて眠くてどうしようも無かった

    今年齢は50代
    血圧が少し上がって100前後になってやっと少し楽になったよ
    返信

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2025/09/21(日) 22:08:49  [通報]

    病院で相談が1番早くて的確なのでは
    返信

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2025/09/21(日) 22:11:36  [通報]

    >>31
    横だけど、そうなんだ?
    昨日寝る前にゆで卵を4個食べたら今日生理1日目なのに楽だったのは、そういうことなのね
    教えてくれてありがとう
    返信

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2025/09/21(日) 22:14:29  [通報]

    医者に言われたのは、「ゆっくり立ち上がって下さい」だった笑
    返信

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2025/09/21(日) 22:14:53  [通報]

    >>1
    朝ごはん食べない+午前中立ちっぱなしだとなる
    だから午前中立ち続けそうな日はしっかりご飯食べてく
    返信

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/09/21(日) 22:16:27  [通報]

    低血糖かとおもったけど塩分で回復だと違うのかな?お水飲み過ぎで塩分欲してるとか?
    あとは自律神経系は。
    返信

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2025/09/21(日) 22:21:15  [通報]

    >>4
    小さいときこれって親から言われてたから疑ってもなかったけど大人になって迷走神経反射じゃないのかなって思い始めてる
    返信

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2025/09/21(日) 22:23:50  [通報]

    立ちっぱなしがムリ
    満員電車、行列、レジ、ATMなど、しゃがみたい
    返信

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2025/09/21(日) 22:24:28  [通報]

    >>1
    ヘモグロビンの数値は正常なんですか?貧血の症状ではないの?
    私5位しかなくていつも健康診断引っかかってたけど鉄分のサプリ飲むようになってからは平均値になって再検査にならなくなったよ
    立ちくらみもなくなった
    返信

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2025/09/21(日) 22:24:41  [通報]

    >>1
    まず病院へ行くのが前提だけど、筋トレしたりウオーキングやジョギングして筋力と体力付けると良いよ。
    運動すると多少は血圧上がるから。
    返信

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2025/09/21(日) 22:24:59  [通報]

    うちの息子も起立性低血圧症で、血圧を上げるミドドリンを処方され飲んでます。
    あと血圧を上げやすくしてくれるのと目眩予防に、苓桂朮甘湯という漢方も飲んでます。
    その他、自律神経をよくするために鍼灸院にも行ってますが、これがけっこう効いてる感じがします。
    前よりはいいけど、時期や日によって良かったり悪かったりとずっと続いていて、すぐには良くならないのかなという感じです。
    体調悪いと落ち込んだりメンタルも心配なのと、息子はADHDと自閉スペクトラム症なので、発達相談できる小児科にも行っています。もし不安が強いようなら、エビリファイという薬もあると言われ、検討中です。
    返信

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2025/09/21(日) 22:28:45  [通報]

    起立性低血圧症について
    返信

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2025/09/21(日) 22:28:55  [通報]

    >>2
    そこらの医者だと
    気のせいですね~精神安定剤出しておきますね~
    で終わりだよ

    専門医のとこに行かないとダメだよ
    返信

    +3

    -2

  • 50. 匿名 2025/09/21(日) 22:29:34  [通報]

    >>46
    わたし陸上部で毎日走ってたけどダメだったよ
    返信

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2025/09/21(日) 22:31:04  [通報]

    二十歳過ぎれば自然に治るから気にし過ぎも良くないよ
    親が焦って余裕なくしてるのが一番子供に負担になるからね
    これ私(アラフォー)の実体験ね
    返信

    +1

    -11

  • 52. 匿名 2025/09/21(日) 22:32:54  [通報]

    >>43
    両方自律神経と低血圧だから似てる
    返信

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2025/09/21(日) 22:41:22  [通報]

    貧血なら血液検査でヘモグロビンの数値が低くなるから分かるはずだよ。
    低血圧と貧血は別だよ。
    返信

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2025/09/21(日) 22:42:51  [通報]

    >>50
    うちの息子も、小1から空手で鍛えてて筋肉も体力もありましたがダメでしたね。 
    知り合いの子もすごく運動神経抜群なのに起立性になってしまった。
    返信

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2025/09/21(日) 22:42:54  [通報]

    >>23
    ミドドリンとか
    返信

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2025/09/21(日) 22:46:34  [通報]

    >>53

    これそうなんだよね、病院で言われた
    返信

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/09/21(日) 22:47:16  [通報]

    心電図とレントゲンも
    返信

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/09/21(日) 22:48:39  [通報]

    起立性低血圧で10代の頃から10年間服薬してる。
    そんなに種類はないけど血圧を上げる薬はあるから、もし起立性低血圧だと診断されて生活習慣の改善だけで症状が治らなかったら処方してもらえるんじゃないかな。
    気になったのは、食後の話とか反応性低血糖ぽさも感じたので、低血圧に限らず病院で診てもらったらいいと思う。
    (私は反応性低血糖も持ってるので)
    病院はまずは内科のクリニックで相談して、必要があれば専門的な病院に繋いでくれると思うよ。
    返信

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2025/09/21(日) 22:50:13  [通報]

    >>1
    起立性に詳しそうな病院に行ったほうがいいです。
    似た症状の病気もたくさんありますし、脳の場合や心身的な場合もあるし。
    もし起立性調節障害や起立性低血圧症と診断されたら、薬をもらえますし、大事なのは早めに寝て睡眠を大事に。
    そういう方は、寝る1時間〜2時間前にスマホもみないほうが良いようです。睡眠の時間もだけど、質も大事です。
    そして水分、塩分を人より多めにとったほうがいいです。
    返信

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2025/09/21(日) 22:50:23  [通報]

    >>51
    30代になって、病院いったら低血圧は改善してなかった
    定期的に受診は必要
    実体験。
    返信

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/09/21(日) 22:53:39  [通報]

    >>51
    アラフィフだけど立ちくらみ酷いし低血圧
    返信

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/09/21(日) 22:55:55  [通報]

    即効性は着圧タイツ、朝ごはんに塩分、こまめに水分
    貧血はまた話が違う
    返信

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2025/09/21(日) 23:04:16  [通報]

    血が薄いし足りない、筋肉もない
    タンパク質とって運動してみて
    返信

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/09/21(日) 23:13:10  [通報]

    おばさんになって全体的に血圧上がったけど
    じっと立ってると気分悪くなるのは変わらない
    体質だと思って諦めた
    返信

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2025/09/21(日) 23:14:55  [通報]

    >>1
    耳鼻科ですぐ検査できるよ。時間に余裕を持って行くといいよ。結果はその場で出るよ。
    20分横になって、立ち上がって血圧測って、また横になってを繰り返してってやるだけだから痛みもないし最悪吐いても大丈夫なように銀のボウル用意してくれる。

    ガルで聞くより明日病院に行くといいよ、、。
    返信

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2025/09/21(日) 23:15:58  [通報]

    >>32
    うちの娘は起立性調節障害で入院治療した時
    毎日たくさん水分とるように
    のんだ水分の量きろくさせられてたよ

    水分はすごく大事らしい
    返信

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2025/09/21(日) 23:17:47  [通報]

    >>65
    耳鼻科でやってくれたのは
    特殊なケースではないかな?
    電話で問い合わせてから行ったほうがいいかも
    たぶん起立性の血圧検査って内科にしても
    どこでもやってるわけじゃないと思う
    返信

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/09/21(日) 23:19:01  [通報]

    >>49
    それもガルの凝り固まった素人判断
    返信

    +0

    -2

  • 69. 匿名 2025/09/21(日) 23:28:03  [通報]

    >>37
    私は逆で、若い頃は標準だったけど、子育て中の30代後半から100切り始めて、親の介護してる今は90位。
    徐々に下がってきてるよ。
    返信

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2025/09/21(日) 23:33:33  [通報]

    >>66
    よこ
    入院治療も出来るのですね。
    起立性の症状は、どれぐらいの期間で治りましたか?
    どうやって治しましたか?
    返信

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/09/21(日) 23:36:45  [通報]

    >>1
    アラフォーだけど血圧低い。
    いつ計測しても上は100出ないくらいで下は60台。
    子供の頃から貧血体質で立ちくらみもする。
    でも血圧なんて低いに越した事はないから気にしてない。
    返信

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2025/09/21(日) 23:38:01  [通報]

    >>43
    当事者だけどあまり違いがわかってないかも
    返信

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/09/21(日) 23:48:44  [通報]

    わたしもうえが100超えたことないです
    しゃがんで ふと体起こしたときなど
    ちょっと砂嵐になります
    返信

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2025/09/21(日) 23:51:49  [通報]

    >>1
    うちの息子が起立直後性低血圧です。
    まずは低血圧をしっかり診れるお医者様へ!
    血圧を上げる薬、規則正しい生活、良質な睡眠、運動でだいぶ安定してきました。
    お医者様から座位からの立ち方とか起き方とか教えていただき実践してます。
    着圧ソックスもはいたりしてます。

    主さんが早く良くなりますように!
    といいましても焦らずに治療してくださいね
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/09/21(日) 23:52:22  [通報]

    >>73
    ついつい 思わずすくっと立ち上がってしまうんだよね 気をつけてる
    返信

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/09/21(日) 23:55:08  [通報]

    >>5
    ミドドリンかな?
    あと、上げた血圧キープさせるお薬もある。
    返信

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/09/22(月) 00:05:50  [通報]

    >>70
    入院治療といっても完治を目指すものではないかもしれません
    とはいえ、プラスの効果は高いと思います

    基本の入院期間はに2週間〜1ヶ月で
    小中学生だと院内学級に通うこともできます

    入院しながら薬の調節をしてもらったり、
    起立性調節障害になると段々睡眠リズムから生活リズムも乱れがちになるので
    そういったリズムの調整の面では結構効果を感じられました

    あと、水分をとるとか、そういう体調管理の指導面も有意義かと思いました

    うちの子は起立性の体調不良から段々学校へいけなくなりずっとお休みしていましたが、
    退院後は少しずつですが学校へ登校できる日が増えてきています

    薬の調整と、あわせて病気・自分自身の体調との向き合い方を教えてもらいながら身につけて、
    体調をみながらうまく生活していく術を身につける…そんな感じかもしれません

    ちなみに、今は中3で少し回復の兆しはありますが、やはり完治は遠く見えてこないので、
    高校は通信制を考えています

    長くなりすみません
    お互い先が見えず不安ですよね
    良い方向へいくようお祈りしています
    返信

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/09/22(月) 00:12:50  [通報]

    >>11
    血液検査でヘモグロビン正常なら
    低血圧の方だよねー
    返信

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/09/22(月) 00:21:10  [通報]

    >>77
    詳しくありがとうございます!
    症状が重い場合は入院治療は良さそうですね。
    薬の服用と、睡眠、水分、塩分と、親子で長期間の努力が必要だから、根気がいりますね。

    いきなり100%登校、完治を求めるのは難しいし本人もしんどいでしょうから、ゆっくり良くなっていくといいですよね。
    体調との向き合い方、なるほどと思いました。
    本人なりに、体調をみながらうまく工夫していけたらいいですよね。

    息子は中1で6年生から起立性調節障害です。
    時期や日により良かったり、悪かったりです。
    体調不良が続くとメンタルも心配ですよね。

    こちらこそ、良い方向へいくようお祈りしております。
    母としては、少しでも早く良くしてあげたいし、心配がつきませんね。
    お母様の心身もどうぞお大事にしてくださいね。
    返信

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/09/22(月) 01:30:51  [通報]

    体育館での集会や電車内で倒れたりしてたけど、倒れそうかもと思ったらアルフェ飲むようにしたら大丈夫になったよ!!
    サーッと血の気引いたらがなくなった
    普段はファイチ飲んでるとフラフラしたり疲れないからおすすめーー!
    起立性低血圧症について
    返信

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2025/09/22(月) 02:53:35  [通報]

    >>34
    子供の頃からこの症状があってしゃがんだ状態や寝転んでる状態から立ち上がる時、軽く目眩と星が飛ぶ、目の前が真っ暗になるのだけど何故か皆あるものだと思っていました。
    血液検査でも指摘された事なかったので余計に…
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/09/22(月) 03:03:13  [通報]

    >>80
    それは鉄欠乏性貧血のほうだよね。起立性低血圧とは違う
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/09/22(月) 03:22:34  [通報]

    結構重い糖尿病から、これになったみたいです。
    糖尿病は、血液が隅々まで届きにくいので脳も影響を受けるみたいで…かなり生活に支障が出てます
    本当に糖尿病は怖い。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード