-
1. 匿名 2025/09/18(木) 19:17:21
最初育休が制度化された時は、みんな共働きに疲れて辞めちゃうかなと思ってました返信
周り見てるとなんだかんだ子供大学生になっても続けてる人がたくさんいます
皆さんの周りもいますか?やはり夫婦で分担するのが理想でしょうか?+80
-8
-
2. 匿名 2025/09/18(木) 19:18:08 [通報]
産後すぐから働いてる人ばかり返信+101
-9
-
3. 匿名 2025/09/18(木) 19:18:27 [通報]
お金があった方がたのしいからね返信+160
-7
-
4. 匿名 2025/09/18(木) 19:18:47 [通報]
>>1返信
>最初育休が制度化された時は
主何歳?+25
-0
-
5. 匿名 2025/09/18(木) 19:19:00 [通報]
30代は多いよね。返信
40代は一度辞めてパート→社員になる人が多い+30
-22
-
6. 匿名 2025/09/18(木) 19:19:11 [通報]
夫婦で分担して正社員共働きしながら子供四年生になりました!返信
子供が保育園の間は私が時短勤務にして、子供が小学校上がったら旦那に時短にして学童まで早めにお迎えに行って貰ってる。
今は学童は辞めて塾にしたけど、娘は塾は割と好きみたい。
このご時世なので正社員共働き続けられて嬉しい。みんなに感謝です。+77
-31
-
7. 匿名 2025/09/18(木) 19:19:32 [通報]
まだ正社員子持ち率は30%だからそんなに多くない気がするけど返信
うちはひとりっ子だから余裕はあったが2人目いたらギブアップしてたかな+80
-1
-
8. 匿名 2025/09/18(木) 19:19:36 [通報]
>>1返信
うちの会社育休復帰率100%だよ。+32
-4
-
9. 匿名 2025/09/18(木) 19:19:39 [通報]
+13
-4
-
10. 匿名 2025/09/18(木) 19:19:47 [通報]
子どもが育つにつれて収入を増やさないとやっていけない人も多いからね。返信+40
-3
-
11. 匿名 2025/09/18(木) 19:19:48 [通報]
>>2返信
そう?
むしろ昔の方が育休無くて産後2ヶ月とかで働いてたよね
今はなんなら育休延長してる人もたくさんいる+81
-2
-
12. 匿名 2025/09/18(木) 19:20:27 [通報]
一定の時期を乗り越えたら働いてた方がラクまであるな返信+19
-1
-
13. 匿名 2025/09/18(木) 19:20:28 [通報]
>>2返信
すぐってどれくらい?+0
-0
-
14. 匿名 2025/09/18(木) 19:21:03 [通報]
奥さんも稼いで欲しい男性ばかりだからね。返信+13
-8
-
15. 匿名 2025/09/18(木) 19:21:19 [通報]
いやー今の物価高で続けてて本当に良かったと心から思ってる。多分もう一度やめたら正社員になれなかった。返信
+103
-4
-
16. 匿名 2025/09/18(木) 19:21:20 [通報]
>>1返信
田舎住みだけど、妊娠出産すると退職する人が未だに多い。働いてもパートとか。
都会で良い会社に就職してると退職するのは勿体無いんだろうなぁ。
+63
-0
-
17. 匿名 2025/09/18(木) 19:21:33 [通報]
確実に増えてますね返信
しかもここ15年でめちゃ増えてる
ガルちゃんの専業主婦は必死に否定するけど、どう考えても富裕層以外は専業主婦よりも正社員共働きの方がリスクヘッジになるからね
政権が交代しそうで新興政党が急に伸びるような不安な世の中で正社員共働き辞めたくないよ+13
-9
-
18. 匿名 2025/09/18(木) 19:21:42 [通報]
すごいよね。私そんなに頑張れないから半日パートが限界。返信
ホワイトって言っても、週4日4時間以上働かないとだめなんでしょ。+30
-13
-
19. 匿名 2025/09/18(木) 19:22:01 [通報]
>>13返信
私の場合は1か月で働きはじめたよ。ちなみに助産師+2
-9
-
20. 匿名 2025/09/18(木) 19:22:05 [通報]
>>1返信
30年前から現在も65の定年まで働き続ける女性は30%で大半が公務員なんだって知ってた?
+8
-6
-
21. 匿名 2025/09/18(木) 19:22:17 [通報]
>>8返信
うちも!本当に誰もやめてない。ホワイト、年間休日多いし、時短も小学生3年生まで可能です。+38
-3
-
22. 匿名 2025/09/18(木) 19:22:33 [通報]
40代返信
大手に勤めてるので子供産まれたからではほぼ辞めません
転勤にも休職して同行される人もいる+17
-0
-
23. 匿名 2025/09/18(木) 19:22:33 [通報]
>>14返信
なぜに男性基準?正社員の場合は旦那の意見じゃなくて自分の意思で働いてる人のが多いんじゃない?+12
-5
-
24. 匿名 2025/09/18(木) 19:22:49 [通報]
>>2返信
昔の方がそのイメージ。
周りは早くても1年、2.3年育休取る人も増えてる。+4
-0
-
25. 匿名 2025/09/18(木) 19:22:51 [通報]
このままだと65までパートしてそうな予感がして怖い。返信+6
-0
-
26. 匿名 2025/09/18(木) 19:23:12 [通報]
そりゃ女は今まで怠けてただけだからな返信+6
-18
-
27. 匿名 2025/09/18(木) 19:23:57 [通報]
だってお金ないんだもーーん返信+8
-1
-
28. 匿名 2025/09/18(木) 19:24:12 [通報]
>>18返信
週5の5時間とか?言うても今の時代、在宅の人もいるからねー。+12
-2
-
29. 匿名 2025/09/18(木) 19:24:21 [通報]
>>6返信
旦那さんが時短ってホワイトだね+47
-1
-
30. 匿名 2025/09/18(木) 19:24:29 [通報]
給与が楽しみで働き続けられる返信
10月からまた給与上がる+10
-0
-
31. 匿名 2025/09/18(木) 19:24:48 [通報]
うちの会社の傾向だと、40以下の人たちは育休後復帰してる方が多いけど、それより上の世代はほぼ居ないな、女性は少ないし居ても独身か子なし、ほんとに僅かな子持ちは祖父母がかなりの戦力の人らしいし返信+44
-0
-
32. 匿名 2025/09/18(木) 19:25:47 [通報]
>>6返信
旦那さん時短とってくれてるの羨ましい
うちは働き方を1ミリも変えなかった
若い世代が本当に羨ましい+49
-2
-
33. 匿名 2025/09/18(木) 19:25:49 [通報]
>>20返信
定年まで働いた人限定なら
今定年迎えた世代でも若い頃はまだ民間は育休制度整って無かったからそうなるだろうね+8
-1
-
34. 匿名 2025/09/18(木) 19:25:56 [通報]
>>1返信
乳児期から小学生くらいまでを乗り切れれば、後は意外と続けられるらしいよ。子供も少しずつ離れていくし、余程の家庭内トラブルが無ければ。
子供が大きくなったら、仕事続けてて良かった、お金はあればあるほど嬉しい、って社内の先輩達は言ってる。+37
-0
-
35. 匿名 2025/09/18(木) 19:25:59 [通報]
>>15返信
ホワイトであればあるほど辞めたら後悔しそうだよね
ガルちゃんでも「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかった人ほど専業主婦になる」て言われてるけど私もホワイト企業だからこそ育休取って続けてるもん。
離職率めちゃくちゃ低いから辞めたら戻る席が物理的にないからね。+34
-9
-
36. 匿名 2025/09/18(木) 19:26:00 [通報]
子供2人産んだけど、2回とも産育休取って共働き続けてます。返信
旦那も家事育児できる人なので、2人で協力しながら頑張ってます。+14
-0
-
37. 匿名 2025/09/18(木) 19:26:20 [通報]
フルタイム正社員、子供は小6と小2です返信
上の子が2歳の時に夫の転勤で一度退職したけど、
色々資格を取っていたこともあり同業他社(金融)で正社員で再就職できた
辞めたいと思う事もしょっちゅうだけど、
有給休暇の日やボーナス支給日になるとやっぱり辞めずに頑張ろうと思う。笑+27
-0
-
38. 匿名 2025/09/18(木) 19:26:36 [通報]
>>35返信
このコピペ毎回見るけどなんなんw+38
-6
-
39. 匿名 2025/09/18(木) 19:27:21 [通報]
>>6返信
素晴らしいわぁ
結局夫婦で分担して正社員共働きするのが一番だよね
パートも専業主婦もリスクヘッジでは正社員共働きに勝てないし
時短勤務で子供優先なとこも良い+42
-1
-
40. 匿名 2025/09/18(木) 19:27:42 [通報]
>>1返信
子供1歳から預けて働く時に「仕事と家事育児の両立がしんどかったら辞めよう」と思ってたけど、子供8歳になった今まだ同じ所で働いてる
正社員からパートになったけど、結局はそこそこ無理しながらもお金の事を考えると辞められない
身体壊したら辞めるかな+15
-1
-
41. 匿名 2025/09/18(木) 19:27:45 [通報]
公務員はなんで小学校上がると時短がないのか…返信+16
-0
-
42. 匿名 2025/09/18(木) 19:27:48 [通報]
>>38返信
共働きトピだから良いじゃん
事実やし+12
-12
-
43. 匿名 2025/09/18(木) 19:27:56 [通報]
>>28返信
在宅の仕事なんて限られてるしなー+6
-2
-
44. 匿名 2025/09/18(木) 19:28:05 [通報]
体力も精神力もない自分が子持ちでまさか正社員を続けるとは思わなかった。返信
何度もくじけそうになったけど、子供が10歳以上になると金が飛ぶように掛かるから頑張って良かった。
人間やろうと思えば出来る。
扶養内だと今の手取りの3分の1ぐらいだし、パートだとボーナスが無いから考えられない。+25
-0
-
45. 匿名 2025/09/18(木) 19:28:30 [通報]
>>1返信
育休は50歳の私が生まれた頃に少しずつ生まれた制度だよ
両親は働いてた職場に掛け合い産休育休制度をその会社に設立させたらしいけど第一号ではない
両親は双方の実家に頼らず私と弟と妹の3人を定年までフルタイムで務め上げながら育ててくれた
だから私たちは自分のフルタイム共働きが楽勝すぎた
共働きの家事リズムが染み付いてたし、ちゃんと愛情かければ保育園学童鍵っ子関係なくまともに育つとわかってたから
うちの子たちも甥も姪も東大や御三家など優秀にすくすく育ってる
勉強を社会で活用する姿、きちんと納税する姿、男女関係なく家事育児を楽しむ姿を身をもって教えることができて、裕福に資産を形成できるのに辞める選択肢なんか1ミリもないよ+9
-11
-
46. 匿名 2025/09/18(木) 19:28:31 [通報]
>>36返信
良いね!
これからの世の中は女も男も共働き共育てだよね+13
-1
-
47. 匿名 2025/09/18(木) 19:28:38 [通報]
>>19返信
産後6週は休まないと違法だよ
自営業は関係ないけど助産師なら雇われだよね?+3
-1
-
48. 匿名 2025/09/18(木) 19:29:11 [通報]
>>1返信
私はいったんは辞めたけど子供が2歳からまた正社員で働いて子供は今大学生。50代だけど子供が中学に入るまで時短使えたし家から近かったから続けられた。ここまで続けたらもう定年まで辞めません。+6
-0
-
49. 匿名 2025/09/18(木) 19:29:41 [通報]
>>17返信
その記事ちゃんと読んだかな?
そのグラフはパートも正社員も合わせたグラフなんだけど正社員の話をしてるなら正社員のみのグラフを出すべきでは?+10
-4
-
50. 匿名 2025/09/18(木) 19:29:46 [通報]
>>3返信
芸能人でさえ今は働くよね
百恵ちゃんを思い出すと、かなり時代が変わったなと思う
当時はみんな家庭に入ってたよね
今は女優さんもみんな続けてる
+18
-6
-
51. 匿名 2025/09/18(木) 19:30:09 [通報]
えー辞めてまた職探すの面倒だもん返信+7
-0
-
52. 匿名 2025/09/18(木) 19:30:18 [通報]
>>2返信
仕事辞めてしまって手当が入らない人や、職場が理解無く居場所がなくなってしまう人、子育てより仕事が楽な人は、1年経たずして復帰してるな。
福利厚生しっかりしてる企業勤めや公務員の人達は、しっかり育休期間を利用してる。+14
-1
-
53. 匿名 2025/09/18(木) 19:30:49 [通報]
労働に見合わない給料安いところで働いてる人は辞める返信
そこそこ良いところで稼いでる人はキャリアのために絶対辞めない
正社員から正社員に転職(給料アップ)してるもん+18
-2
-
54. 匿名 2025/09/18(木) 19:30:59 [通報]
私の会社も女性正社員の半分が保育園〜大学生の子持ち返信
話聞いてると大体の人夫婦仲良いし(よく家族旅行行ってたり)家事分担ができてるから両立できるんだろうな、って思ってる+7
-0
-
55. 匿名 2025/09/18(木) 19:31:08 [通報]
>>49返信
それもありますよー
正社員もしっかり増えてます+7
-0
-
56. 匿名 2025/09/18(木) 19:31:16 [通報]
>>1返信
お金が無いからだよ!!!!
今月のカード引き落とし21万、私の給料手取り21万。主人も頑張ってはいるが上がらないお給料。+6
-1
-
57. 匿名 2025/09/18(木) 19:31:18 [通報]
>>6返信
塾って学童の代わりになるの?毎日行くってこと?+8
-2
-
58. 匿名 2025/09/18(木) 19:31:35 [通報]
子供小1で、新卒入社した会社にずっと勤めてるよ。返信
周りの先輩後輩もほぼ続けてる。
子供がいて辞めた人は旦那の転勤についていく人たちくらい。+7
-1
-
59. 匿名 2025/09/18(木) 19:31:48 [通報]
悪阻が酷くて退職したけど、もう暇で暇で気が滅入って鬱になりそうだったから、実家近いので保育園は入れずに幼稚園まで親に働いたお金で金銭援助しつつ見てもらってた。返信
派遣から始めて直接雇用になり、コロナ禍以降はリモート中心に切り替わったので、今は子どもを見てもらってた老親のケアも出来てる。
子どもは大学生だけど、奨学金も背負わせず自分たちも物価高だけど、そんなに苦なく生活出来てるし、老後もまぁ大丈夫かなーって感じで共働きでよかった。+18
-0
-
60. 匿名 2025/09/18(木) 19:32:33 [通報]
お金もだけど子供とずっと一緒だと息が詰まるって言ってる人が多い。返信+8
-4
-
61. 匿名 2025/09/18(木) 19:35:03 [通報]
>>3返信
得られるものはお金だけじゃないしね
人って一億円貰っても仕事辞めないらしいから本能だよ
宝くじ高額当選して仕事辞めちゃう人もいるけどそれは廃人になるらしい
働くことは人の尊厳を保つためでもある+30
-7
-
62. 匿名 2025/09/18(木) 19:35:36 [通報]
>>3返信
子どものメンタルが保ててたらいいよね。
+5
-15
-
63. 匿名 2025/09/18(木) 19:35:51 [通報]
>>5返信
40代、一度辞めた人はパート転々としてる人が多い
続けてる人はそのまま社員だけど周りでは少数派+47
-2
-
64. 匿名 2025/09/18(木) 19:36:30 [通報]
>>61返信
大人になって他人に感謝されるのって働いてないとなかなかないからね…仕事辞めたら自己肯定感がどんどん下がりそう+16
-4
-
65. 匿名 2025/09/18(木) 19:38:47 [通報]
パートしてる人は多いけど正社員は私の周りではあんまりいないかも返信+6
-1
-
66. 匿名 2025/09/18(木) 19:39:04 [通報]
>>13返信
私は産後8週
ほぼ在宅の建築設計
旦那は産後から育休1ヶ月で毎日出勤の外勤+2
-0
-
67. 匿名 2025/09/18(木) 19:39:48 [通報]
>>1返信
小1の壁怖かったけど、なんか普通に仕事できてます。旦那が在宅ってこともあるけど。。学童も文句言わずに行ってくれるし(年少一年間登園拒否ひどかったのに!)、例え熱出して休んでも旦那は仕事休まず在宅仕事できるし、何ら問題ない。私も小3まで時短できるし。+19
-0
-
68. 匿名 2025/09/18(木) 19:40:31 [通報]
>>62返信
どうしたら子供のメンタル保てると思うの?+3
-2
-
69. 匿名 2025/09/18(木) 19:40:58 [通報]
>>47返信
昔は産休なんて無くてすぐ働いてたらしい
職場のトイレで母乳絞ってたって知人が言ってた+4
-3
-
70. 匿名 2025/09/18(木) 19:41:27 [通報]
>>17返信
女性正社員はまだまだ足りないから気軽に正社員になれるんじゃないかな
男女比率が半々になった時は男性のように厳しいリストラにあうのかな?
女性正社員を入社させたい反面、男の正社員はいらない雰囲気は感じる+2
-4
-
71. 匿名 2025/09/18(木) 19:42:34 [通報]
私は育休後パートになって続けてるパターン返信
会社とは子供達が小学校高学年にあがったら正社員に戻るって話しつけてある
その時正社員足りてたらパートのままになっちゃうけどそれはそれでまぁ良いかなって
+12
-0
-
72. 匿名 2025/09/18(木) 19:42:48 [通報]
>>8返信
うちもだよー
男性の育休取得率も今は100パー。
+3
-0
-
73. 匿名 2025/09/18(木) 19:43:45 [通報]
>>57返信
よこ
塾ってほとんど毎日じゃないの?
中受とか関係ない塾かな?+2
-8
-
74. 匿名 2025/09/18(木) 19:45:48 [通報]
>>73返信
中受ない地域だからわからんけど、塾って多くて週三のイメージだった。+9
-0
-
75. 匿名 2025/09/18(木) 19:46:08 [通報]
>>2返信
自治体によるけど、0歳児から保育料無償化されてるからその傾向ある
とはいえ、最低半年は育休とってるなー
私は3年取って今後もそうしたいけど、保育料ゼロか、と思うと少し早めにとか思ってしまう+0
-0
-
76. 匿名 2025/09/18(木) 19:46:46 [通報]
4月から復職。返信
そりゃ辞めれるなら辞めたいけど、小学校の方が共働き正社員きつそうだから(年齢も上がって体力きつい)今ふんばってる。
+3
-2
-
77. 匿名 2025/09/18(木) 19:49:21 [通報]
>>21返信
年間休日150日くらい?
うち136日なのと1時間単位で休みやすいものの通勤時間50分もかかるから、子供に何かあった時に駆けつけられないと思って一旦辞めるか悩んでる
家から近いホワイト企業が理想…+2
-2
-
78. 匿名 2025/09/18(木) 19:50:53 [通報]
>>37返信
転職後、時短とりましたか?
うちは一人っ子小1なんだけど、私がもうすぐ転職する
学童に通わせてフルタイム予定なんだけどお迎えが最後の方になってしまうので可哀想で...
夫に時短とってもらうか、子供に頑張ってもらうか迷ってます+5
-0
-
79. 匿名 2025/09/18(木) 19:51:25 [通報]
>>11返信
今は時短も当たり前になってるね
今から10年以上前は時短勤務が一般的じゃなくて、フルタイムで働けないならパートになるか退職って方針だったな+20
-0
-
80. 匿名 2025/09/18(木) 19:51:31 [通報]
このまま女性正社員率が上がれば、年金問題も解決しそうだね返信
女性の社会進出を批判する老人は頭悪いと思う
+6
-0
-
81. 匿名 2025/09/18(木) 19:52:09 [通報]
>>2返信
なんか非課税世帯の貧乏な人ほど働かないんだけど、なんでなん?+9
-5
-
82. 匿名 2025/09/18(木) 19:52:28 [通報]
小学生くらいまではなんだかんだがんばれる気がする返信
あとは自分の健康次第っていう感じ+5
-1
-
83. 匿名 2025/09/18(木) 19:53:36 [通報]
>>69返信
何十年前の話されても…+6
-1
-
84. 匿名 2025/09/18(木) 19:53:59 [通報]
>>79返信
20年前はワークシェアリングと呼ばれていた気がする
やっと根付いた感じだよね+3
-0
-
85. 匿名 2025/09/18(木) 19:54:46 [通報]
>>73返信
大手でも、4年生だと週3+日曜日にテストの週4回塾通いが多いかな。
ただ4年生なら、下校時に家に親のどちらかがいれば、学校や塾の宿題を1人で大人しくできると思う。リビングで親は在宅勤務、子供はおやつ食べてから宿題、できると思う。+7
-0
-
86. 匿名 2025/09/18(木) 19:55:24 [通報]
>>55返信
確かに一昔前は専業ママさんが珍しくなかったけど、
近年は子供が大きくなったら働いてるママが多くて専業ママさんが少数派
もちろん地域によるけど。お金持ちの地域なら今も専業の人多そう+3
-2
-
87. 匿名 2025/09/18(木) 19:55:38 [通報]
生存バイアスってやつでは?返信
脱落した人はいなくなるから、当たり前だけどいなくなるんだもんな。+10
-0
-
88. 匿名 2025/09/18(木) 19:56:38 [通報]
>>62返信
お金がなくても病むけどね+9
-2
-
89. 匿名 2025/09/18(木) 19:59:22 [通報]
>>43返信
パートはまずあんまりないだろうね。残念だけど+8
-1
-
90. 匿名 2025/09/18(木) 19:59:59 [通報]
少し前までは結構、退職する風潮に追い風があった気がするんだけど(自己啓発系のコンサルが煽ったり)、最近は辞めても絶対にひとつは嫌なこと、一人は合わない人がいる。っていう冷静な見解を見かける気がするな。返信
安易に転職勧める人は他人の人生に責任持てないからね+4
-0
-
91. 匿名 2025/09/18(木) 20:00:00 [通報]
>>69返信
うちの90の婆さんでも産休6週あったわ…
職場で乳搾っては居いたらしいけど+2
-0
-
92. 匿名 2025/09/18(木) 20:00:47 [通報]
気が付いたら30年経ってた返信
子供が出来なかったから、とりあえずお金貯めようと働き続けた。子供いたら辞めてたかも
3年後定年です
+0
-6
-
93. 匿名 2025/09/18(木) 20:01:39 [通報]
>>1返信
辞められないだけ
子供大学生でもお金かかる
そして老後の資金も貯めなければいけない+6
-0
-
94. 匿名 2025/09/18(木) 20:02:03 [通報]
中小企業で正社員してる。返信
時短が小学校までしか使えなかったから小学校上がる前に辞めますって言ったら困るって言われて就業基礎改訂してくれて小3まで時短OKにしてくれた。
中小企業だからできることだよね…感謝。+16
-0
-
95. 匿名 2025/09/18(木) 20:02:33 [通報]
>>86返信
昨年まで夫の転勤で千代田区に住んでいたけれど、専業主婦結構いたよ。子供達が区立小だったから、区立小学生のお母さんしか知らないけれど、みんな中学受験するからだと思う。
ただ、働いたことないとか、ブラックだから続けられなかったというよりも、子供に手をかけたい(+旦那さん高収入&実家もお金持ち)から専業って感じ。
親しくなって、実は会計士や薬剤師の資格持ちなんて聞いた。+14
-0
-
96. 匿名 2025/09/18(木) 20:03:09 [通報]
子供いないし辞めてもすることないなーって返信+3
-1
-
97. 匿名 2025/09/18(木) 20:03:52 [通報]
>>3返信
時間がある方が楽しいで+9
-9
-
98. 匿名 2025/09/18(木) 20:06:01 [通報]
勿体無くて辞める選択肢がなかった。返信
会社の福利厚生や、子育ての条件が整っていたからだけどね。
子供が丈夫じゃなかったり、学校で問題があったら即辞めてた。+5
-2
-
99. 匿名 2025/09/18(木) 20:06:29 [通報]
>>97返信
お金なくて家で何するの?
チラシで折り紙?w+8
-12
-
100. 匿名 2025/09/18(木) 20:10:12 [通報]
>>5返信
40代半ばの私は今年度をもって退職します。1番下が小学校にあがるから。落ち着いたらパートで働きます!+15
-4
-
101. 匿名 2025/09/18(木) 20:12:53 [通報]
近年はPMSも酷いから毎月しんどい中で心を無にして出社してるけど、そろそろ更年期もやってくるだろうから、本当にこの先もちゃんと今までどおりに正社員を続けられるのか…?って不安はある…働くしかないけど、最近それに怯えている返信+9
-0
-
102. 匿名 2025/09/18(木) 20:14:50 [通報]
更年期がスタートした時期にコロナ禍になって、在宅勤務がスタートした。返信
だから乗り越えられた感じ。+7
-1
-
103. 匿名 2025/09/18(木) 20:15:08 [通報]
>>99返信
余裕のない返しだね+11
-3
-
104. 匿名 2025/09/18(木) 20:17:02 [通報]
>>103返信
お金なくて家で何するか本当に教えて欲しいです…😭+5
-7
-
105. 匿名 2025/09/18(木) 20:18:03 [通報]
「小1の壁」対策で来春から全18校で朝の預かり事業開始 渋谷区返信
このトピ見て欲しい。
萎えるよ。+4
-2
-
106. 匿名 2025/09/18(木) 20:18:55 [通報]
正社員共働きの方、貯金どのくらいあったら辞めますか?返信
当方子供2人。未就学児。やりがいではなく、お金の面だけで考えて。+0
-0
-
107. 匿名 2025/09/18(木) 20:20:48 [通報]
>>69返信
60代後半の親が休みはできたけど手当がないからみんなそのために貯金したって言ってた
まぁ時代的に結婚したらか妊娠したら辞める人が多かったと思うけど+3
-0
-
108. 匿名 2025/09/18(木) 20:20:50 [通報]
>>106返信
3億。
それ以外に辞める選択肢は無い。(あくまでも個人の気持ち)+4
-0
-
109. 匿名 2025/09/18(木) 20:23:02 [通報]
育休だけでも「私、家でじっとしてられない性格だ…」と嫌という程思い知った。返信
職場の人間関係が良くて毎日涙出るほど笑えるので辞める選択肢ない。+6
-4
-
110. 匿名 2025/09/18(木) 20:24:52 [通報]
中受で離職しました!サポート全く出来ないので12年でワーママ脱落です。返信
中学生になったらまた働く!+11
-3
-
111. 匿名 2025/09/18(木) 20:27:54 [通報]
>>46返信
夫が〜とか妻が〜とか無しに、適材適所で上手くやっていければいいと思います。
我が家は私の方が稼ぐし家事負担も多いですが、私がやりたくないことは旦那が得意だったりするので、ストレス少なめでもちつもたれつ上手くやっていけてます。+8
-1
-
112. 匿名 2025/09/18(木) 20:28:33 [通報]
>>18返信
わたし立ち仕事の方が無理
数時間のパートでも無理+17
-0
-
113. 匿名 2025/09/18(木) 20:34:39 [通報]
>>5返信
同じ子供の歳で比べると逆だったりする
子供同じ歳だけど高齢出産で産んだママほど以前の職場ずっと続けてる
統計的にもそう言う傾向あるらしい+17
-0
-
114. 匿名 2025/09/18(木) 20:34:58 [通報]
>>100返信
長い間本当にお疲れ様でした✨+4
-0
-
115. 匿名 2025/09/18(木) 20:35:11 [通報]
>>89返信
横だけどそうでもないよ
在宅パート多い+1
-5
-
116. 匿名 2025/09/18(木) 20:35:59 [通報]
>>82返信
30代は絶対ムリと思ってたけど、40代の今はできるだけ長く働きたい!だからね。ほんと気の持ちようだわ。70になっても働いてるんじゃないかって思うくらい元気よ私+9
-1
-
117. 匿名 2025/09/18(木) 20:36:38 [通報]
>>1返信
育休復帰はしてもその後に辞める人も3割いるらしい+6
-0
-
118. 匿名 2025/09/18(木) 20:37:47 [通報]
>>1返信
うちは20代の離職は多いけど、育休取るまで居着いたら、そのままみんな働いてるな。なんだかんだで制度が充実してるし、WLB的な配慮も年々充実してきているし。
私が子供産んだ10年くらい前は、男性の育休取得はかなり珍しかったのに、今はみんな当たり前に取るしね。アラフォー以上の共働きは奥さんが家事育児メインの人が多いけど、アラサーは助け合ってやってる感じ。時代は変わってきてる。+6
-0
-
119. 匿名 2025/09/18(木) 20:37:49 [通報]
>>106返信
資格職で簡単に復帰出来る人と、資格ない人では違ってくるんじゃない?+2
-0
-
120. 匿名 2025/09/18(木) 20:39:23 [通報]
>>117返信
育休取得者の復帰率100%(しかしその後ろくに働かず辞める)みたいなの、まだまだ多いなと感じる+8
-0
-
121. 匿名 2025/09/18(木) 20:40:34 [通報]
ガルちゃんでは返信
子供が学童嫌がってとか体力的に
しんどくて専業になった
って人がちょいちょいいるけど
自分の周りには全く居ない+8
-1
-
122. 匿名 2025/09/18(木) 20:41:59 [通報]
>>1返信
働いてなかったら暇
それに働けるうちに働いて稼げるうちに稼ぎたい
自分の化粧品くらい自分の金が買いたいしね+5
-0
-
123. 匿名 2025/09/18(木) 20:42:33 [通報]
>>11返信
そもそもみんな辞める人がほとんどだから、辞めない人は2.3ヶ月で働かなきゃいけなかったけど数としては少なかったんじゃないかな+0
-0
-
124. 匿名 2025/09/18(木) 20:43:37 [通報]
3歳と6歳の子どもがいて最近正社員になったんだけど、時間がなさすぎでしんどい!返信
イライラするし、まだ1ヶ月しか経ってないのに辞めようかなぁが口癖になってる。。+7
-0
-
125. 匿名 2025/09/18(木) 20:48:56 [通報]
>>116返信
今まさに更年期でキツイかもしれない…
ここを乗り越えたい…+6
-0
-
126. 匿名 2025/09/18(木) 20:52:14 [通報]
>>68返信
朝から晩まで休み含めて
学童や保育園などに預けすぎない。
子どもと日常会話をする。
当たり前の事が出来ないじゃない。現代は。
+1
-6
-
127. 匿名 2025/09/18(木) 20:53:35 [通報]
>>126返信
その当たり前が今は変わってきてるんだから仕方なくない?+6
-1
-
128. 匿名 2025/09/18(木) 20:54:11 [通報]
>>124返信
旦那さんと協力したら何とかなる
お互いが主体的に動けばね
どちらかがお手伝い感覚だとしんどい+1
-0
-
129. 匿名 2025/09/18(木) 20:54:45 [通報]
>>115返信
大体が詐欺みたいな怪しいやつねw+4
-2
-
130. 匿名 2025/09/18(木) 20:56:16 [通報]
>>97返信
テレワークできるようになってから時間もできたからいいとこ取りで辞めなくてよかったと思ってる。+7
-1
-
131. 匿名 2025/09/18(木) 20:59:16 [通報]
>>7返信
2人目諦めたわ
正社員共働き、親の助けなしだと1人が限界かなあと思うんだけど、上手くやりくりしてる人もいるのかなあ+14
-0
-
132. 匿名 2025/09/18(木) 21:00:27 [通報]
子供は来年中学生と高学年。育休はそれぞれ1年で復帰、時短したことなく今に至る。返信
まじで自分頑張ったなと思う。+5
-0
-
133. 匿名 2025/09/18(木) 21:03:10 [通報]
>>39返信
勝ち負けにこだわるね…+7
-5
-
134. 匿名 2025/09/18(木) 21:03:25 [通報]
うち病院。田舎だけど寿退社なんて見たことない。返信
逆に結婚で辞める??って変に思われる。
結婚しても働くのが当たり前、皆産休育休時短でフツーに復帰してる
+3
-1
-
135. 匿名 2025/09/18(木) 21:03:34 [通報]
>>61返信
生涯年収やインフレを考えると一億では心許ない。10億円当たったら退職して、純粋にお金以外の目的で仕事やボランティアを無理のない範囲ですると思う。+7
-1
-
136. 匿名 2025/09/18(木) 21:04:32 [通報]
>>127返信
え?仕方ないの?
子どもを犠牲にした上で稼いでるなら
それは家庭をもつべきじゃない環境だと思うけど。
+5
-12
-
137. 匿名 2025/09/18(木) 21:06:05 [通報]
>>113返信
ある程度の地位を築いて年収も高かったら辞めないよね。
老後資金と学費が同時に来るのもあるし。+7
-1
-
138. 匿名 2025/09/18(木) 21:06:18 [通報]
>>129返信
違うよ+1
-6
-
139. 匿名 2025/09/18(木) 21:08:11 [通報]
>>105返信
どう萎えるの?
可哀想とかって言われてるの?実際子どもは家にいる時間なさ過ぎて大変だろうし、朝ごはん出すかもって話はその位は家で出してやれよって感想しか出なかったけど。+6
-7
-
140. 匿名 2025/09/18(木) 21:08:19 [通報]
>>1返信
はーい!
産休後から仕事復帰して、子供が小学生になった一時期パートしたけど再度正社員に戻って7年目。子供は大学生になったよ。なんやかんや自由に使えるお金あるって最高!+3
-1
-
141. 匿名 2025/09/18(木) 21:09:10 [通報]
>>7返信
自分が産休育休取ってその後も働きやすい環境にいるから
職場にいる周りも子持ちで働いてる人ばかりだから
3割って聞くとびっくりしちゃうわ+7
-0
-
142. 匿名 2025/09/18(木) 21:09:42 [通報]
>>114返信
ありがとうございます!専門でてからだから、丸22年かな、自分でもよく続いたなって思ってます。+8
-1
-
143. 匿名 2025/09/18(木) 21:15:43 [通報]
>>88返信
ホントがるは金金うるさいね。
何かあるとすぐ金って言うよね。+0
-4
-
144. 匿名 2025/09/18(木) 21:17:08 [通報]
>>121返信
うちの自治体の学童は職員さんの定着率が悪かったりちょっと…な職員さんがいたり乱暴な上級生がいたり単純にしんどくなったりでお子さんが学童離脱によるお母さんの職場離脱が結構いる印象+4
-1
-
145. 匿名 2025/09/18(木) 21:25:28 [通報]
>>143返信
横だけど、別に金も愛情も間違ってないんだから
各家庭で自分たちがベストと思うやり方でいいんじゃないの?
別に人のこと否定しても何も始まらないしお互い不快なだけじゃん+2
-1
-
146. 匿名 2025/09/18(木) 21:30:43 [通報]
>>1返信
周りは大手企業があるからか30代だけど正社員の人は半々ぐらい
海外転勤もあるからかな
+2
-0
-
147. 匿名 2025/09/18(木) 21:30:57 [通報]
>>81返信
そりゃー、働いたら負けと思ってるやつでしょ+2
-1
-
148. 匿名 2025/09/18(木) 21:32:17 [通報]
>>121返信
私は共働き家庭だったけど子供が嫌がろうが結局親がそれを気にするか気にしないかなんだよね
+10
-0
-
149. 匿名 2025/09/18(木) 21:36:25 [通報]
下の子が3歳になった時からずっと働いてる。返信
今上が大学生、下が高校生になった。
転職は何度かしたけど、すぐ転職してるので間はほとんどない。
働きたくないけど、働かないのが怖い。
お金のことももちろんだけど、なんか自分が社会から切り離されて世間と乖離していくような気がして。
2年前から正社員になった。
今50だけど定年まで頑張って働かなきゃなー…
体しんどい。+4
-0
-
150. 匿名 2025/09/18(木) 21:39:31 [通報]
>>148返信
そうだと思う。
見て見なフリしてる人も多いと思う。+6
-1
-
151. 匿名 2025/09/18(木) 21:49:12 [通報]
>>95返信
共稼ぎ夫婦が少なく、専業主婦が多いのは、北海道・沖縄を除くと、大都市圏、すなわち南関東(埼玉、千葉、東京、神奈川)や関西(大阪、兵庫、奈良)、あるいは九州では福岡、東北では宮城という調査結果もあった
都会は事業所の数も増える分、親族が経営する事業所に籍を置く名ばかり社員も多い印象だから意外だった+3
-2
-
152. 匿名 2025/09/18(木) 22:16:16 [通報]
>>35返信
私もってw
爺なのにww+6
-2
-
153. 匿名 2025/09/18(木) 22:31:08 [通報]
問題なく夫婦で働けているところは、返信
だいたい実家義実家に恵まれている。
ヘルプを呼んだら県外でも直ぐに義母が実母が駆けつけてくれる。
両親や義両親に子どもの全て(食事、入浴、寝かしつけ、時に看病)を任せられる。
どちらの親にも頼らず収入を落とさないって、なかなか難しい。+10
-1
-
154. 匿名 2025/09/18(木) 22:35:27 [通報]
>>97返信
時間とお金があるのが最高に楽しいよ!
どっちかが欠けていたらつまらん+6
-0
-
155. 匿名 2025/09/18(木) 23:05:25 [通報]
>>139返信
どこにでも部外者なのにしゃしゃり出てくるけど、トピタイぐらい見て呼ばれていない立場だって、気付けないの?+7
-0
-
156. 匿名 2025/09/18(木) 23:12:31 [通報]
家事が嫌いすぎて半分でもいやいややってるので、仕事はやめられない返信
仕事辞めたら家事はちゃんとやらないと自分の性格的に気まずいし+1
-0
-
157. 匿名 2025/09/18(木) 23:19:13 [通報]
>>15返信
>>35
ガルちゃんの専業主婦が学童トピや保育園トピで嬉々として叩いて楽しそうにしてるの見ると、家事育児だけの人生じゃなくて良かったーって心から思う。
何が楽しいんだろうね。あの人たちは。+14
-8
-
158. 匿名 2025/09/18(木) 23:40:45 [通報]
旦那病気で休職した時は、正社員共働きで良かったと心から思ったよ。返信
復職まで2年かかったけど、私の収入でも生活は成り立つから養生に専念してもらえた。+8
-0
-
159. 匿名 2025/09/18(木) 23:40:53 [通報]
>>95返信
都内でタワマン買ってる人、結構専業主婦いるよね
子供に時間とお金かけてあげられるから凄い格差だと思ったことあるわ
+2
-2
-
160. 匿名 2025/09/18(木) 23:51:09 [通報]
>>158返信
治療に専念出来る。
毎月決まった収入があるって、物凄く心強いと思う。
弱音を吐いても「辞めたかったら辞めて良いよ。私に任せなさい。」と言えるの強い。+8
-0
-
161. 匿名 2025/09/19(金) 00:06:20 [通報]
ここの書き込みの成功例、たいていホワイト企業の大卒っぽい。ブルーワーカーや高卒で共働き幸せ成功例教えて欲しいな⋯⋯(小声)返信+3
-0
-
162. 匿名 2025/09/19(金) 00:08:22 [通報]
すごいと思う返信
私は働けないし働きたくないから私の分まで頑張ってほしい+1
-3
-
163. 匿名 2025/09/19(金) 01:08:07 [通報]
>>136返信
昭和に戻ったら?
稼げない女でも居心地いいんじゃない?+8
-0
-
164. 匿名 2025/09/19(金) 04:46:21 [通報]
>>1返信
トピ主が働いてるからそう見えるだけだと思う
小学校に行けばわかるよ。意外と専業主婦家庭はいる+5
-0
-
165. 匿名 2025/09/19(金) 05:54:14 [通報]
>>18返信
私はパートの方が無理だな
給料安すぎるもん
あんな時給で頑張れない
うちは時短をマックス取ったら週20時間勤務でOKで、週4で1日5時間働いてるけど、それでも年収500万はもらえるし+10
-0
-
166. 匿名 2025/09/19(金) 05:54:30 [通報]
毎回のことながら、邪魔者が幅を利かして、トピ落ちしないとまともに話せない。返信
なんで棲み分けが出来ないのかね。+7
-0
-
167. 匿名 2025/09/19(金) 06:01:24 [通報]
>>61返信
分かるよ
私は子どもが小さい時に夫が転勤になって、なくなく仕事やめて専業主婦になったけど、本当鬱になったもん
これはヤバいと思って、1年でとっとと再就職してそこでずっと働いているけど、自己肯定感が全然違う
「尊厳を保つため」というのが非常によく分かる+6
-0
-
168. 匿名 2025/09/19(金) 06:03:58 [通報]
>>136返信
ヨコだけど、あなたの子どもはお金なくても成長できるの?霞を食べて生きていけるの?
子どものためと言い訳して子ども養う責任を放棄するなら、それは親になるべきじゃない素質の人間だと思うけど
何で母親は子ども養わなくていいと思うの?+6
-0
-
169. 匿名 2025/09/19(金) 06:08:15 [通報]
>>97返信
旦那さんもそう思ってるよ
早く時間を奪われる仕事なんか辞めさせて、一緒に時間に余裕がある生活を送ったら?+5
-0
-
170. 匿名 2025/09/19(金) 06:39:12 [通報]
>>77返信
時短か在宅ないの?
家から近いホワイト企業なんてめちゃめちゃ図々しいよ。
総合職なら皆通勤頑張ってるでしょう。
私は通勤片道1時間半だよ。
時短と週2で在宅にして、フレックスで在宅の日の勤務時間のばしてる。
まずは会社の制度調べてフル活用して、自分にできることMAX頑張ってから、退職検討だよ。
会社の女性の先輩に相談したら親身になってくれると思うけど。+0
-1
-
171. 匿名 2025/09/19(金) 06:39:34 [通報]
>>81返信
働かないから非課税なんだよ。+1
-0
-
172. 匿名 2025/09/19(金) 06:41:26 [通報]
>>152返信
その人ブロックしてるから表示されないや。
他でも変なコメントしてると思う。+2
-0
-
173. 匿名 2025/09/19(金) 06:43:22 [通報]
>>101返信
とりあえず婦人科受診して、未来のこと考えるのはやめよう。
本当に無理な時って何も考えることなく辞めようって思うから、その時までは不安に思う必要はないよ。+1
-0
-
174. 匿名 2025/09/19(金) 06:44:44 [通報]
>>105返信
見たけど、通勤時間15分だし敷地内同居だし、私には関係ないや。+0
-0
-
175. 匿名 2025/09/19(金) 07:15:34 [通報]
>>93返信
そうですよね(>_<)
子供大学生になっても、何かとお金地味に掛かります。
掛からなくなるまで頑張れたらと思ってます。+1
-0
-
176. 匿名 2025/09/19(金) 08:16:18 [通報]
>>161返信
夫の職場にたくさんいるけど、その女性たちは工業高校の大手高卒枠なんだよね。それでも良ければ。。。+0
-0
-
177. 匿名 2025/09/19(金) 08:27:26 [通報]
>>168返信
働いてない前提で話されてるけど
わたしも一応働きながら子ども育ててるから。
わたしが言ってるのは朝7時〜夜19時まで
学童なり保育園なり預けっぱなしで
ほぼ家にいられない子の話よ。
家には寝に帰るだけ…みたいな。
それは家庭環境的に子どもの精神的にどうなの?
って話。食べていかなきゃいけないのにここまでの労働必要なら仕方ないんだろうけど。+5
-4
-
178. 匿名 2025/09/19(金) 09:13:07 [通報]
>>177返信
そういう人、いっぱいいるんじゃないかな。お金ないからってフルタイムで共働きしてる人知ってるよ。でも子供は登校拒否だから、時短とか在宅勤務は必要な気がする。まぁそれが簡単にできれば苦労しないんだけど+1
-0
-
179. 匿名 2025/09/19(金) 09:34:48 [通報]
>>164返信
どこに住んでるかによるよね
超都心だと専業主婦多いと聞く
私のところ普通の都内だからかパート勤めも共働きに含めると1割くらいしか専業主婦いないんじゃないかなという肌感+2
-0
-
180. 匿名 2025/09/19(金) 09:46:33 [通報]
>>177返信
なんかマイナス多いけど言いたいことはわかるよ。
友達が学内学童でバイトしてるけど、18時以降も残ってる子は指導員にべったりだって。
愛情欲しいんだと思う。
それが今度は早朝からとなるとね😭+6
-1
-
181. 匿名 2025/09/19(金) 13:02:52 [通報]
>>6返信
凄いなぁ。
私は時短が使えるのは未就学児までで、夫は小学4年生まで使える。
子供が小学生になったら夫に時短取ってもらい私がフルタイムで続けるか、夫婦ともに通勤に時間がかかってるから私が退職して近場のパート→時期見て正社員狙うか迷ってる。
私は公務員だけど残業も多いし残業代も満額つかないサービス残業も多くてホワイトな環境ではない。
ちょうど今自宅近くの気になる求人があって応募しようか迷ってる!!
+2
-0
-
182. 匿名 2025/09/19(金) 13:36:07 [通報]
>>165返信
めっちゃいいね。でもいつかは時短じゃなくなるんでしょ?
フルタイムは無理だなぁ。+2
-2
-
183. 匿名 2025/09/19(金) 14:03:21 [通報]
>>15返信
同じく。
夫の転勤について行かず、マミトラながら自分の仕事を守ってよかったと思ってる。
これから出世の道を歩みたいと思うんだけど、年齢いってると使いづらいのかなと思ってデモデモダッテしてるアラフォー+1
-0
-
184. 匿名 2025/09/19(金) 15:16:24 [通報]
>>157返信
親からすれば働いていてよかったと思うのは当たり前
子どもの負担が増えているのは事実なんだからその分のフォローは必要不可欠+1
-2
-
185. 匿名 2025/09/19(金) 16:46:05 [通報]
>>25返信
私は70歳までやってる予感がするよ。+0
-0
-
186. 匿名 2025/09/19(金) 17:09:54 [通報]
>>115返信
横ですが、どんなのですか?+0
-0
-
187. 匿名 2025/09/19(金) 17:18:04 [通報]
>>157返信
さすがにひどい
人の親なんだよね?+0
-0
-
188. 匿名 2025/09/19(金) 17:27:16 [通報]
>>187返信
ヨコだけど、どっちもどっち。
専業も兼業も一緒。
人の生き方を尊重できない人が多過ぎる。+6
-0
-
189. 匿名 2025/09/19(金) 17:44:21 [通報]
>>188返信
同意
批判されたら批判で返したくなるんだろうけど、属性で叩くと批判してない人まで巻き込み事故になる
家事育児を重視した人生だって別にいいんじゃないかと+0
-0
-
190. 匿名 2025/09/19(金) 18:23:11 [通報]
>>18返信
フルタイムワーママだけど、
オフィスワークだし9時5時で無理なくこなしてるよ
徹底した家事の合理化と仕事のパフォーマンス上げるために睡眠時間の確保は絶対だけどね+2
-0
-
191. 匿名 2025/09/19(金) 19:20:55 [通報]
>>94返信
口に出してきちんと意見したことはかなり大きい。
とてもいい判断だと思う。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する