-
1. 匿名 2025/09/09(火) 00:40:16
正解は、①「8」、②「110」、④「0」です。
この問題の正答率は、6年生が一番高く60%です。たぶん、小学校で「0は偶数だからね」と繰り返し先生に言われるからでしょう。
しかし、中学生の正答率は学年が上がるごとに下がり、中学3年生では28%です。教え込まれただけの知識は剥落しやすいことがわかります。
「0」を選ばなかった生徒に理由を聞くと、「たとえば、クッキーが0枚だったら、2人で分けられないように、何もなければ分けようがないから」とか、「0は特別な数で、奇数でも偶数でもない」と言います。
定義をもう1度読んでごらん、と言ってもなかなか意見を変えません。興味深いのは、「なぜ、110は偶数だとわかったの?」と聞くと、「1の位が偶数の数は偶数だから」と言うところです。
(中略)数学の学力テストの結果と、数学の定義を読み解く力には強い相関があります。計算が不得意なわけではないのに数学が苦手、という人は、数学の定義の読み方でつまずいていた可能性が高いでしょう。+8
-38
-
2. 匿名 2025/09/09(火) 00:41:04 [通報]
0はずるい返信+801
-40
-
3. 匿名 2025/09/09(火) 00:41:05 [通報]
え💦0が入るかどうか自信なかった💦返信+600
-9
-
4. 匿名 2025/09/09(火) 00:42:23 [通報]
井森美幸がモンダミンのCM降板したと聞いて年齢が56歳なのに驚いたよ。ずっと美人なのは口腔内がキレイなのも関係してるのかな返信+10
-32
-
5. 匿名 2025/09/09(火) 00:42:26 [通報]
くそ紋返信+44
-10
-
6. 匿名 2025/09/09(火) 00:42:32 [通報]
まんまとゼロにひっかかりました返信+220
-1
-
7. 匿名 2025/09/09(火) 00:43:07 [通報]
ゼロって偶数なの?返信+275
-2
-
8. 匿名 2025/09/09(火) 00:43:47 [通報]
ガル民ってやっぱり頭悪いんや・・返信+31
-36
-
9. 匿名 2025/09/09(火) 00:43:56 [通報]
奇数偶数の区別がつかないんじゃなくてゼロの処遇がわからないって話か返信+313
-1
-
10. 匿名 2025/09/09(火) 00:44:07 [通報]
0は2で割り切れるの?返信+97
-0
-
11. 匿名 2025/09/09(火) 00:44:18 [通報]
0はどの数字で割っても0だから割り切れる返信+94
-5
-
12. 匿名 2025/09/09(火) 00:44:35 [通報]
>>7返信
うん
割れるでしょ+21
-48
-
13. 匿名 2025/09/09(火) 00:45:15 [通報]
0個のクッキーを2人で分けたら1人あたり0個である返信+65
-1
-
14. 匿名 2025/09/09(火) 00:45:26 [通報]
>>10返信
はい+22
-4
-
15. 匿名 2025/09/09(火) 00:46:00 [通報]
>>2返信
ずるいってなんだよw+69
-3
-
16. 匿名 2025/09/09(火) 00:47:00 [通報]
🤯返信+6
-0
-
17. 匿名 2025/09/09(火) 00:47:19 [通報]
0は2で割り切れる返信
0は1京でも割り切れる+28
-0
-
18. 匿名 2025/09/09(火) 00:48:14 [通報]
最近カレー屋が増え過ぎなんだけど需要と供給つりあってるのか返信+5
-4
-
19. 匿名 2025/09/09(火) 00:48:45 [通報]
>>7返信
割り切れねえとおもうけど問題文に
割り切れないのは奇数ですってヒントが書いてるから
ひっかけ問題なんだと思う
あと0÷2が0で割り切れるので偶数なのかも+134
-7
-
20. 匿名 2025/09/09(火) 00:50:33 [通報]
>>1返信
変に2で割り切れる数が偶数なんて書くから、0を迷う人が多くなったんじゃないかな?
単に偶数だけを選びなさい、という問題なら0をちゃんと選べる人が多かったと思う。+14
-13
-
21. 匿名 2025/09/09(火) 00:51:20 [通報]
>>5返信
そんな家紋ガチャ外れたみたいな…+22
-0
-
22. 匿名 2025/09/09(火) 00:52:50 [通報]
>>8返信
言葉の誤用が気になりますみたいなトピはそれはそれは盛り上がって、誤用している人の人格攻撃までするのに、数学は基礎的なこともわからなくて、でもわからなくても良いでしょ!みたいな人多いよね…。+14
-10
-
23. 匿名 2025/09/09(火) 00:53:23 [通報]
まあ引っ掛けみたいなもんだし、一回そういうもんだと知識に入れれば間違わないと思う返信+33
-0
-
24. 匿名 2025/09/09(火) 00:54:27 [通報]
>>20返信
私0が偶数って知らなかった…+71
-3
-
25. 匿名 2025/09/09(火) 00:55:18 [通報]
0÷2=0返信
だけど
2÷0=解なし
なんだよね+44
-0
-
26. 匿名 2025/09/09(火) 00:56:11 [通報]
小学校の時ゼロは偶数ですって習った記憶がない返信
いつから教え始めたんだ
あとクッキー君のいいたいことはわかる+123
-2
-
27. 匿名 2025/09/09(火) 00:58:04 [通報]
>>20返信
これ数学の知識を問う問題なんじゃなくて、文章読解の問題なのよ
だから「偶数を選べ」じゃなくまず定義を書いてそれに当てはまるものを選べっていう形式になってる+6
-9
-
28. 匿名 2025/09/09(火) 01:00:11 [通報]
>>10返信
割り切れない、そもそも0(ないもの)を割り切ることはできない。+48
-14
-
29. 匿名 2025/09/09(火) 01:02:43 [通報]
ゼロで割ることはできないっていうのは覚えていたけど、ゼロを割っていいのかは思い出せなかった返信
数学から離れるとルールを忘れる+37
-0
-
30. 匿名 2025/09/09(火) 01:03:49 [通報]
でも0は素数じゃないんだよね。この辺りの定義が難しいー国語力なのかな。返信+15
-4
-
31. 匿名 2025/09/09(火) 01:03:50 [通報]
2500年前には0の概念が無かったからなぁ...返信+2
-0
-
32. 匿名 2025/09/09(火) 01:11:24 [通報]
>>2返信
インチキだよ
こんなの悦に入ってるだけ+31
-11
-
33. 匿名 2025/09/09(火) 01:11:41 [通報]
>>22返信
数学に弱いガル子がたくさんいるからか+6
-1
-
34. 匿名 2025/09/09(火) 01:11:54 [通報]
>>27返信
いや数学の知識だよ
ここにもそういう認識の人いるけど
国語だとゼロ=無の認識でもおかしくない
数学だと0は無とは違うし、数学において2で割り切れるとは何かを知ってる必要があるから数学の知識+11
-5
-
35. 匿名 2025/09/09(火) 01:13:06 [通報]
>>29返信
ゼロは割っても掛けてもゼロ
余が出ないのでつまり割り切れるので偶数+12
-0
-
36. 匿名 2025/09/09(火) 01:14:00 [通報]
整数を2で割る返信
・余りが0→偶数
・余りが1→奇数
0÷2=0なので、0は偶数である
0が偶数なのは数学的ルールなのだよね、きっと+14
-2
-
37. 匿名 2025/09/09(火) 01:14:23 [通報]
>>34返信
その上で自動車免許の筆記試験的な言葉遊びを感じる+6
-0
-
38. 匿名 2025/09/09(火) 01:18:04 [通報]
>>30返信
素数は2以上の自然数という前提があるでしょ
難しくなんてないし国語力も関係ない+7
-0
-
39. 匿名 2025/09/09(火) 01:18:05 [通報]
>>37返信
まあ「割り切れる」ってのがわかりづらいよね
0を割るって何?って思うもんね+21
-0
-
40. 匿名 2025/09/09(火) 01:18:06 [通報]
定義の「そうでないものを奇数という」の方が重要なのかな返信
0は割り切れなくはないから+2
-1
-
41. 匿名 2025/09/09(火) 01:19:30 [通報]
>>34返信
「0は偶数かそれとも奇数か。どちらか選べ」って完全に二択の問題にされたらほとんどの人が迷わず偶数を選ぶんじゃない?
問題文に「そうでない数を奇数という」って書いてあるから、「0は偶数ではない」ってことになると「0は奇数」ってことになっちゃうんだよね
偶数以外の数は奇数だって問題文で定義しちゃってるから
だから0は奇数ではないと思うなら0も偶数として選ばなくちゃいけない+18
-4
-
42. 匿名 2025/09/09(火) 01:23:28 [通報]
>>41返信
そんなこねくり回さずとも0は偶数だから…+8
-3
-
43. 匿名 2025/09/09(火) 01:24:11 [通報]
>>39返信
少しでも迷いがあると引っかかるんだろうな+2
-0
-
44. 匿名 2025/09/09(火) 01:26:08 [通報]
>>1の問題文すごく親切で正解させにきてると思ったんだけど逆に惑わされる人の方が多いのか返信+6
-2
-
45. 匿名 2025/09/09(火) 01:26:38 [通報]
>>41返信
だから数学の知識があればすぐ解けるんだよ
国語の読解問題ではない+6
-4
-
46. 匿名 2025/09/09(火) 01:32:07 [通報]
現役だと0が偶数だとスッと出るけど、学業から離れると自分の知識を疑ったり変に裏を読むスキルも付くから偶数にしない人も増えるかもね返信+6
-1
-
47. 匿名 2025/09/09(火) 01:36:47 [通報]
>>10返信
0÷2は0だから割り切れる。
2÷0は出来ないけど。+34
-5
-
48. 匿名 2025/09/09(火) 01:41:33 [通報]
>>45返信
数学的知識があれば解けるのはそうだよw
この問題はリーディングスキルテストとして出された問題だよって話をしてる(記事に書いてある)
だから単に「偶数を選べ」とだけ書いてある問題なんじゃなくて、定義文を載せてから選ばせる形式になっているという話をしたんだよね
知識がそんななくても「少なくとも0が奇数ってのはないよな…」って思える人なら定義文の読解で解けるようになってる+7
-4
-
49. 匿名 2025/09/09(火) 01:45:28 [通報]
>>7返信
割ったら0.5になるからね+2
-40
-
50. 匿名 2025/09/09(火) 01:48:47 [通報]
>>49返信
自レス
違うのか…割ったら0.5になると思ってたわ…
まあ、選ぶ数字的にはマル
+3
-13
-
51. 匿名 2025/09/09(火) 01:54:11 [通報]
>>1返信
65÷2=32.5
ちょうど半分に割れるんだけどなぁ+8
-11
-
52. 匿名 2025/09/09(火) 01:55:59 [通報]
>>33返信
人に厳しく自分に甘い…+5
-3
-
53. 匿名 2025/09/09(火) 02:03:24 [通報]
>>2返信
ずるくないでしょ。
逆に 0 が奇数だったり、偶数でも奇数でもない数だったほうが気持ち悪いわ
+4
-32
-
54. 匿名 2025/09/09(火) 02:09:26 [通報]
普通に0は偶数ですが、2で割れる数と錯覚させる教習所問題ですね。返信
+3
-0
-
55. 匿名 2025/09/09(火) 02:13:41 [通報]
おばちゃんゼロは思いつかなかったわ…返信+2
-0
-
56. 匿名 2025/09/09(火) 02:15:55 [通報]
算数や数学はむずかしくてわからないとはよく聞くけど、返信
このレベルで間違うんじゃ、教科書に書かれていることがチンプンカンプンというのもわかるかも
+2
-0
-
57. 匿名 2025/09/09(火) 02:17:31 [通報]
>>6返信
0÷2が0で2÷0は成立しないとか説明されてもようわからん+8
-0
-
58. 匿名 2025/09/09(火) 02:17:50 [通報]
>>18返信
それは割り切れない思い+3
-0
-
59. 匿名 2025/09/09(火) 02:21:00 [通報]
問題文に奇数まで定義されてるからゼロは偶数に入れるしかないって分かる返信
ゼロはどう考えても奇数じゃない
てかゼロは偶数ってどの世代から習ってんだろ
氷河期ど真ん中だけど学校で習わず中受塾で習ってる+5
-0
-
60. 匿名 2025/09/09(火) 02:23:14 [通報]
>>51返信
その小数点以下があるときは割り切れんやん
そういう決まりなんだわ哀しいけど+6
-0
-
61. 匿名 2025/09/09(火) 02:28:55 [通報]
>>148返信
そもそも数学の概念や言葉の定義を理解していないから起こる不正解多発問題の事例として挙げられてる
この問題自体で国語の読解力をテストしているのとは違うよ
国語の読解力に問題なくても数学的な「2で割り切れる」の意味がわからなければ結局間違えるからね
ここでも.5になるけど割り切れるよと言ってる人がいる
読解力がないとそもそも数学の概念の理解も難しいという話+1
-4
-
62. 匿名 2025/09/09(火) 02:31:30 [通報]
>>61返信
自己レス
>>148は>>48宛てでした
失礼しました
+0
-0
-
63. 匿名 2025/09/09(火) 02:33:40 [通報]
>>35返信
2の倍数が偶数で、2×0=2だからって考えればいいのかな
これでもセンター数学は9割あったし、2次試験でも文系では日本一難しいと言われる数学を受けたんだよ
でもやらなかったら忘れてしまうわ
+0
-13
-
64. 匿名 2025/09/09(火) 02:45:45 [通報]
>>47返信
電卓でやるとエラー表示になるよね+12
-2
-
65. 匿名 2025/09/09(火) 02:53:17 [通報]
>>64 横返信
ゼロで割ろうとしたらゼロは除算できません!って言われた
電卓さん簡単な説明までしてくれるのね+5
-0
-
66. 匿名 2025/09/09(火) 03:29:30 [通報]
0は割り切れるって定義がまず腑に落ちない返信+6
-0
-
67. 匿名 2025/09/09(火) 03:30:00 [通報]
>>1返信
習ってから年月が経ってないであろう小6でも6割なことがヤバいと思うんだけど+1
-0
-
68. 匿名 2025/09/09(火) 03:39:28 [通報]
>>13返信
3人で分けても0個だよねえ?💦+23
-0
-
69. 匿名 2025/09/09(火) 03:58:54 [通報]
>>65返信
未定義と出ます+3
-0
-
70. 匿名 2025/09/09(火) 04:00:52 [通報]
>>47返信
2を0回割っても2で良くないか?要するに何もしてないんだから+8
-9
-
71. 匿名 2025/09/09(火) 04:29:39 [通報]
>>1返信
バカだけどすぐ分かったよ+2
-0
-
72. 匿名 2025/09/09(火) 05:00:51 [通報]
そうか0もか_| ̄|○返信+3
-0
-
73. 匿名 2025/09/09(火) 05:05:30 [通報]
>>2返信
その知識を確認するための問題でしょう+18
-3
-
74. 匿名 2025/09/09(火) 05:11:55 [通報]
>>2返信
ゼロって2で割り切れるっけ?
でもゼロは偶数だよなぁで一応正解したけど、なんかダメな気がする笑+94
-1
-
75. 匿名 2025/09/09(火) 05:21:50 [通報]
>>12返信
0を割ったら何になるの?0はかけても0なのに割るのは0じゃないの?+28
-0
-
76. 匿名 2025/09/09(火) 05:34:15 [通報]
>>1返信
理系卒だけど0は入らないと思ってた。奇数でも偶数でもない特別な数だという認識+11
-1
-
77. 匿名 2025/09/09(火) 06:07:09 [通報]
>>2返信
偶数である2からまた偶数の2を引くと0だから、0も偶数だって冷静に考えたら分かると思うけどな。+4
-16
-
78. 匿名 2025/09/09(火) 06:07:41 [通報]
>>4返信
なんでめっちゃトピズレの井森美幸!?😂+16
-0
-
79. 匿名 2025/09/09(火) 06:07:50 [通報]
どうでも良いわ、だから何やねん返信
世の中、割り切れん物事が大半だろが+2
-2
-
80. 匿名 2025/09/09(火) 06:09:29 [通報]
>>19返信
ていうか、偶数から同じ数(これも偶数)を引いたら0になるし、奇数から同じ数(この場合は同じ奇数)を引いても0になるから、0も偶数なんだよ+4
-7
-
81. 匿名 2025/09/09(火) 06:11:12 [通報]
>>65返信
プログラム上では定義されてないからエラーになるよ
どんなプラグラミング言語でも同様で、そのエラーを誰にでもわかる言葉で表示させているだけです+0
-0
-
82. 匿名 2025/09/09(火) 06:20:19 [通報]
>>1返信
0(偶数)
1(奇数)
2(偶数)
3(奇数)
4(偶数)
ひとつおきに考えましょうって感じに習ったんだよなぁ、確か大昔。だから0は偶数。+3
-0
-
83. 匿名 2025/09/09(火) 06:29:34 [通報]
とりあえず0は偶数だと習ったじゃん返信
2で割り切れるというし+2
-0
-
84. 匿名 2025/09/09(火) 06:30:51 [通報]
>>49返信
マジで言ってんのか…
さすがに震えがくるレベルのオツムでしょ
掛け算、割り算を習った小2の子どもだって0は0にしかならないと即答するけどな…+6
-2
-
85. 匿名 2025/09/09(火) 06:35:18 [通報]
>>51返信
小数使わずに証明すると、あまり1になるので割り切れない
そんなこといったら3も奇数じゃなくて偶数になっちゃうじゃんw
ただ650になると偶数になるので、やはり0は偶数なんだろうね+3
-0
-
86. 匿名 2025/09/09(火) 06:36:11 [通報]
>>3返信
私も0についてものすごく考えたw
そして不正解ww+32
-0
-
87. 匿名 2025/09/09(火) 06:40:27 [通報]
>>81返信
それが気が利いてるねって話だよ
エラーだけじゃ何がどうエラーなのかわからない人もいるなかでちゃんと理由を教えるのは素晴らしいことだよ
これは小さな一歩ではあるがまぎれもなく教育だよ
電卓を使うと使用者が賢くなるようにするなんて作った人なかなかやるやんと思った+0
-1
-
88. 匿名 2025/09/09(火) 06:43:09 [通報]
0が偶数と言うより偶数の定義に0が合致すると言うべきか返信+4
-0
-
89. 匿名 2025/09/09(火) 06:44:21 [通報]
>>76返信
数学を学べば学ぶほどその罠に引っかかるようになるやつだよこれ
この問題は算数なんだよな+9
-1
-
90. 匿名 2025/09/09(火) 06:44:56 [通報]
>>88返信
それですね
いい説明ですね+5
-0
-
91. 匿名 2025/09/09(火) 07:00:42 [通報]
>>2返信
0÷2=0
は式として成り立つからズルくないと思う。「偶数は2で割れる数だから0は偶数だよな?」と一瞬考えるけどね。
2÷0=解なし
で0で割るのは算数・数学の禁忌で出してはいけない問題だけど。
ついでに0と1は特別な数だから入れてはいけないのは素数。+7
-12
-
92. 匿名 2025/09/09(火) 07:01:39 [通報]
0を2で割ったら0余り0って」こひghn返信+0
-0
-
93. 匿名 2025/09/09(火) 07:03:24 [通報]
終わった返信+0
-0
-
94. 匿名 2025/09/09(火) 07:03:47 [通報]
あたおか返信+0
-0
-
95. 匿名 2025/09/09(火) 07:14:47 [通報]
>>10返信
じゃあ割り切れない?+1
-0
-
96. 匿名 2025/09/09(火) 07:26:54 [通報]
>>7返信
0は割り切れるもん+0
-3
-
97. 匿名 2025/09/09(火) 07:30:36 [通報]
>>1返信
小学生は習ったばかりなんだから正解率高いと思う😅
社会人なんて小学校卒業して何十年経ってると思うよ?
そりゃ忘れるよ😅
偶数奇数なんてほとんどの人は普段の生活使わないし+3
-2
-
98. 匿名 2025/09/09(火) 07:37:26 [通報]
今小5の子がまさに奇数偶数習ってる。返信
私も0が偶数かは自信なかった。偶数でいいのね。
素数ってなると、0と1は含まれないよね。
定義だなんだと言えば当たり前なんだろうが、含んだり含まなかったりするのがややこしい!+1
-0
-
99. 匿名 2025/09/09(火) 07:37:53 [通報]
>>1返信
もっと正解率高いと思った
ゼロが割り切れない(端数になる)と思う人はいないと思うんだけど+2
-0
-
100. 匿名 2025/09/09(火) 07:41:21 [通報]
0は例外的(定義として)に偶数であるって習ったな返信
2÷0は出来ないけど、0÷2は出来ないと数学的に不都合があるんだろうか+0
-0
-
101. 匿名 2025/09/09(火) 07:41:27 [通報]
これだけじゃないと思う返信
デシリットルの問題も小6が一番正解率高いと思う+1
-0
-
102. 匿名 2025/09/09(火) 07:42:35 [通報]
>>1返信
定義の読み方が苦手ってのに、算数や数学も国語力が大切だなと思った。
子供のドリルの問題とか見てると、大人でもん?これなに聞いてんだろ?どういう意味?て問題があったりする。
今小5だが、急にそんな問題増えたよ。
+4
-0
-
103. 匿名 2025/09/09(火) 07:43:03 [通報]
たとえば1は2で割れますか?と聞かれて返信
割れます。0あまり1になります と 割れません。1は2より小さい数だからです
どっちを考える考えたかで分かれる+0
-1
-
104. 匿名 2025/09/09(火) 07:43:50 [通報]
>>101返信
1dl=100mLだっけ。
だったら1カップ=200mlを教えた方が生活に役立ちそうだが、算数より家庭科の管轄か。+1
-1
-
105. 匿名 2025/09/09(火) 07:45:54 [通報]
0を2で割っても0、あまりが無いので偶数です返信
そうなんだろうが、なんか一休さんのトンチみたいでなんか嫌だな。
0はなにものでもありません、の方がしっくりくる。+6
-0
-
106. 匿名 2025/09/09(火) 07:49:55 [通報]
>>68返信
2で割り切れるものが偶数
2かつ他の数字で割り切れてもそれは偶数
論理的思考がためされている+19
-0
-
107. 匿名 2025/09/09(火) 07:51:49 [通報]
>>99返信
「ゼロの場合どうなるんだろう」と思った人も
「ゼロは割り切れない」には行かないよねえ
偶数か奇数かはともかく「割り切れない」だけは絶対に違う
割り切れる・割り切れないの二択なら割り切れるでしかない
二択の問題になぜか「ゼロは特別」という第三の選択肢を生み出してしまう人が一定数いる
ってことかな+0
-1
-
108. 匿名 2025/09/09(火) 07:55:09 [通報]
>>1返信
頭悪すぎない?と思ったけど0が引っかけなのか…+4
-0
-
109. 匿名 2025/09/09(火) 07:55:20 [通報]
>>1返信
0は偶数なんだね
まあ、順番で考えたら偶数だけど割りようがないからこの問題の書き方だと0は入れないなぁ。+5
-1
-
110. 匿名 2025/09/09(火) 07:55:59 [通報]
>>107返信
割り切れもしないが割れもしない(0個の物をどう割るのさ?みたいな)から、どっちなんだろ?とは思うよ、私は。
定義的には、あまりが出ないなら割ることができる=偶数てことなんだろうが、あまりが出ない以前にそもそも0じゃん!インチキ!て思っちゃう。
そんな私は、もう0は偶数って理由は考えずに丸暗記すると思う。+8
-1
-
111. 匿名 2025/09/09(火) 07:56:03 [通報]
>>75返信
0を2で割ったら0
割り切れるから、偶数になる+2
-6
-
112. 匿名 2025/09/09(火) 07:58:12 [通報]
>>2返信
こういう人いるんだ。偶数って習うのに。勉強しなかったくせにズルいとかやばすぎる。+1
-13
-
113. 匿名 2025/09/09(火) 08:01:23 [通報]
>>1返信
理系にとってはバカにしてるのか?くらいの舐めた設問
私立文系はバカだからな+2
-3
-
114. 匿名 2025/09/09(火) 08:02:10 [通報]
>>20返信
偶数の定義ってその数に1足したときに偶数になるなら奇数
奇数になるなら偶数だと思ってた
ていうかそう習った記憶あるよ
0だと1足せば1の奇数になる→0は偶数
1だとだと1足せば2の偶数になる→1は奇数
2で割り切れるって正しいの?
がる民の中に数学博士いらっしゃぅたらおしえて+5
-0
-
115. 匿名 2025/09/09(火) 08:02:44 [通報]
>>51返信
こういう屁理屈いう人のために整数って書いた方がいいね。+2
-0
-
116. 匿名 2025/09/09(火) 08:07:44 [通報]
>>111返信
なんか卑怯な話だな。+11
-1
-
117. 匿名 2025/09/09(火) 08:11:41 [通報]
>>80返信
ごめんさっぱりわからない
①偶数から同じ数(これも偶数)を引いたら0になる
2-2=0
→わかる
②奇数から同じ数(この場合は同じ奇数)を引いても0になる
3-3=0
→わかる
①②より、0は偶数
→なんでそうなる?
+11
-0
-
118. 匿名 2025/09/09(火) 08:13:44 [通報]
>>19返信
0は奇数では割り切れないのか?+20
-0
-
119. 匿名 2025/09/09(火) 08:14:51 [通報]
>>1返信
AIによる解説
0が偶数である理由は、偶数の標準的な定義が「2の整数倍で表される数」であるためです。0は2に0を掛けた数(2×0)と表せるため、この定義を満たします。また、0を基準に偶数と奇数が交互に現れる数直線上で考えると、0は偶数と自然に連続する数であり、例外的に扱う理由がないため、0は偶数とされます+2
-0
-
120. 匿名 2025/09/09(火) 08:15:32 [通報]
>>91返信
0÷2=0
はなりたたないよ。
分数にすると
0/2=0
両辺に0をかけると
0/2✕0=0✕0
0/0=0
左辺を約分すると
1=0
ゼロの割り算は素人が手を出しちゃいかんのよ+6
-7
-
121. 匿名 2025/09/09(火) 08:17:11 [通報]
>>45返信
小6だから算数だよね+0
-0
-
122. 匿名 2025/09/09(火) 08:19:26 [通報]
>>70返信
6÷3は6を3回分けているわけではない
6を3つに分けているのだ
6を1つにしたら6のまま
6を0つにできるのかい?+2
-1
-
123. 匿名 2025/09/09(火) 08:19:51 [通報]
>>4返信
何で降板したの?+1
-1
-
124. 匿名 2025/09/09(火) 08:20:43 [通報]
>>51返信
そうだよね、割り切れるよね
数学苦手な人は定義の読み方が下手と書くくらいなら、整数のみとちゃんと定義付けしないとダメよね+2
-0
-
125. 匿名 2025/09/09(火) 08:20:55 [通報]
>>10返信
割り切れる割り切れない、じゃなくそもそも割れないと思ってた…
割れるんか+14
-0
-
126. 匿名 2025/09/09(火) 08:21:27 [通報]
>>123返信
わたし、井森と同い年だけどくちゅくちしたら漏水するのよ
だからじゃない?
知らんけど
+2
-0
-
127. 匿名 2025/09/09(火) 08:21:58 [通報]
>>120返信
0/2✕0って、0/0じゃなくて0じゃないの?
0かけたら0になるんだから+0
-0
-
128. 匿名 2025/09/09(火) 08:22:54 [通報]
>>2返信
素数には0は含まれないから混乱するよね。私は正解したけど。+1
-0
-
129. 匿名 2025/09/09(火) 08:23:00 [通報]
>>120返信
素人って言葉に安堵した
私玄人じゃないからセーフ+4
-0
-
130. 匿名 2025/09/09(火) 08:23:08 [通報]
>>7返信
4個のクッキーを2人で食べたらお皿には0個残る→偶数
3個のクッキーを2人で食べたらお皿には1個残る→奇数
0個のクッキーを2人で食べたらお皿には0個残る→偶数
って感じかなって思ってる
+1
-15
-
131. 匿名 2025/09/09(火) 08:23:41 [通報]
>>79返信
体育会系の解答ですな。+0
-0
-
132. 匿名 2025/09/09(火) 08:25:17 [通報]
存在しないものをどうやって割んの?返信+1
-1
-
133. 匿名 2025/09/09(火) 08:26:57 [通報]
2で割り切れる数が偶数です。って一文があったから0も含まれるんだろうと思ったけどこの文がなかったらわからなかった。返信
かといって0が奇数かって言われると違う気もするけど。
0ってなんだろうね。+1
-0
-
134. 匿名 2025/09/09(火) 08:27:38 [通報]
>>38返信
その素数の説明に使ってる自然数の定義が「1以上」になってるように、他にも学生時代には「実数の2乗は0以上」だの「0≦は0以上で、0<は0を含まない」だのと「◯◯以上」な事を色々機械的にたくさん覚え込まされるでしょ?
卒業したらそれ全部を正確に覚えてられずに「これ0以上だっけ?1以上だっけ?2以上だっけ?」って迷っちゃう人がいるのは普通に理解できるけどな
教えられた事、漢字とか歴史の年号とかも含めて、ぜんぶ覚えていられて忘れないのはただの賢い人なんよ+2
-1
-
135. 匿名 2025/09/09(火) 08:28:56 [通報]
>>120返信
0/2=0
両辺に0をかけると
この計算だと分母をはらうために両辺に2をかけるから
0/2✕2=0✕2
0=0
ではないのかな+4
-0
-
136. 匿名 2025/09/09(火) 08:30:26 [通報]
>>130返信
2人で食べたら0個になる、というのは割り算じゃないよね+17
-0
-
137. 匿名 2025/09/09(火) 08:30:29 [通報]
まぁ、数学的思考という名のこじつけ論法だからね。昔の人がこうであると決めたものに従うだけ。文学のような創造的思考はそこにはない。返信+3
-1
-
138. 匿名 2025/09/09(火) 08:31:10 [通報]
>>23返信
ほんとその通りだね。ここでもできなかった人はバカみたいなコメント多いけど、普段使わない知識は卒業して何年もたってたら忘れてたりすることもあるし。+10
-1
-
139. 匿名 2025/09/09(火) 08:31:58 [通報]
>>132返信
数学にはそういう数字たくさん存在するじゃん
虚数とかさ
理論上の話なんだから実数で考えちゃだめ+1
-0
-
140. 匿名 2025/09/09(火) 08:32:47 [通報]
>>77返信
それいうと
奇数である1から、奇数の1を引いたら0になるから
0も奇数…ってならない?+9
-4
-
141. 匿名 2025/09/09(火) 08:34:42 [通報]
>>1返信
0はトンチのレベルやろ+1
-2
-
142. 匿名 2025/09/09(火) 08:35:02 [通報]
>>97返信
記事読んでから書けばいいのに
そもそもそういう人が多いって記事だよ笑+3
-0
-
143. 匿名 2025/09/09(火) 08:36:10 [通報]
>>91返信
でもさ
0÷奇数=0も成り立っちゃわない?(素数除いた奇数でやってもね)+6
-0
-
144. 匿名 2025/09/09(火) 08:37:49 [通報]
>>51返信
割り切れるけど、「32.5」は小数。
1の問題の趣旨は、自然数か整数で
解答しなさいなんだと思う。
+0
-0
-
145. 匿名 2025/09/09(火) 08:38:22 [通報]
>>130返信
だいぶ違う+10
-0
-
146. 匿名 2025/09/09(火) 08:38:39 [通報]
>>128返信
素数の定義が、
「2以上の自然で、1と自身の数でしか割れない」だから
0も1も素数じゃないというね。
そして、何気に2は素数でもある。+1
-0
-
147. 匿名 2025/09/09(火) 08:38:47 [通報]
>>70返信
0÷2=0
2÷0=解なし
6÷2=3を考える時に6=3×2の掛け算の知識を使う
2÷0=0をこれに当てはめると2=0×0になるので0で割る式は成立しない
2÷0=2も同じく2=2×0になるので成立しない
割り算は逆数の掛け算に変換できる
6÷2=6×1/2=3
0÷2=0×1/2=0
2÷0は0の逆数が存在しないので掛け算に変換できない+6
-0
-
148. 匿名 2025/09/09(火) 08:39:20 [通報]
>>91返信
2って素数じゃね?+1
-0
-
149. 匿名 2025/09/09(火) 08:40:39 [通報]
>>143返信
奇数で割れるか否かは偶数の要件ではないから
それは成り立っていいんだよ
10÷3は割り切れない
6÷3は割り切れる
でも10も6も偶数でしょ+3
-2
-
150. 匿名 2025/09/09(火) 08:41:36 [通報]
0が入るかわからないというのは0を奇数だと思ってるの?返信+0
-0
-
151. 匿名 2025/09/09(火) 08:43:39 [通報]
おもひでぽろぽろ返信
にもあったように、
分数の割り算をササッと
かけ算に変換できる人が
普通に成長できるのよ。
小学校で「ゼロは偶数です」と
教わったら、素直に記憶できる人が
普通に成長できる。
「どうしてゼロは偶数なの?」と
考えてしまう人は学者向き。
数式を整えて、証明すると好い。+0
-1
-
152. 匿名 2025/09/09(火) 08:50:49 [通報]
>>1返信
理系脳・文系脳かが分かるたけよね…+0
-1
-
153. 匿名 2025/09/09(火) 08:52:23 [通報]
割り切れるというか、「2で割ると整数になる」と考えればいい返信
-4÷2=-2
-2÷2=-1
0÷2=0
2÷2=1
4÷2=2
+0
-0
-
154. 匿名 2025/09/09(火) 08:54:08 [通報]
>>28返信
割り切れるよ+0
-1
-
155. 匿名 2025/09/09(火) 08:56:13 [通報]
>>2返信
これの一連のレス見ててみんなちゃんと勉強覚えてたりちゃんと頭良くて勉強できるんだなあと思いました(小並感+8
-0
-
156. 匿名 2025/09/09(火) 08:57:53 [通報]
>>151返信
教わったものをそのまま受け取る思考だと洗脳にかかりやすそう+2
-0
-
157. 匿名 2025/09/09(火) 09:03:28 [通報]
>>2返信
0は偶数と習った記憶はない+71
-1
-
158. 匿名 2025/09/09(火) 09:04:00 [通報]
>>49返信
0は言語化すると存在しない、または無くなったなど目の前に無い事。なので0.5は言語化すると1の半分だから間違いです。+1
-0
-
159. 匿名 2025/09/09(火) 09:04:10 [通報]
小6の我が子に0は偶数か奇数か?返信
と聞いたら即答で偶数と。
小3の我が子に聞いたら、知らん!!どっちでもない!!
とのこと、だから高学年で習うのか?+0
-0
-
160. 匿名 2025/09/09(火) 09:05:37 [通報]
何も考えず回答だしたから0入れたけど、試験で考えながら解いたら0で悩みそうだな。引っ掛けか?って。返信+3
-0
-
161. 匿名 2025/09/09(火) 09:06:16 [通報]
>>148返信
2は素数だよ。
1とその数以外で割れないから。
0と1と違って特別な数だから素数の土俵に入れてはいけない数とかではなくて普通の素数。
+3
-0
-
162. 匿名 2025/09/09(火) 09:17:46 [通報]
パッと見た時は0も選んだけどその後「…ん、ん?」と悩んだ返信
大人が正解率が低いのは与えられた定義だけじゃなく、自分でも理屈を考えるからじゃない?
数学的には間違いでも悪い事だとは思わないな+1
-1
-
163. 匿名 2025/09/09(火) 09:23:24 [通報]
>>8返信
算数どころか国語も地理も道徳も出来ないやつだらけやで!+2
-2
-
164. 匿名 2025/09/09(火) 09:30:08 [通報]
>>140返信
いや、奇数から奇数を引いた答えは偶数になるようになってるから、貴女の理論でいけば0は偶数なはずだよ?+2
-2
-
165. 匿名 2025/09/09(火) 09:31:40 [通報]
>>117返信
偶数から偶数を引いた場合も、奇数から奇数を引いた場合も、答えは偶数になるようになってるから。だから0は偶数なんだよ+1
-0
-
166. 匿名 2025/09/09(火) 09:42:17 [通報]
>>123返信
モンダミンの全面リニューアルに伴ってイメージキャラもリニューアルしたんじゃないかな。
以前も井森美幸じゃなくなったことあるけど結局復活したから、今回も可能性はあるかも。+9
-0
-
167. 匿名 2025/09/09(火) 09:44:08 [通報]
>>8返信
ほんと同感。
他のコメントを読んでて、すごく不思議。
「20から30分」というのを「2、30分」とか「2~30分」とか書いたり。
私は国語の授業で、「20〜30分」と
書くようにと教わった。
それに、CM(コマーシャルメッセージ)を
「cm」って平気で書いててビビる。
「cm」って、「センチメートル」なのにさ…+2
-6
-
168. 匿名 2025/09/09(火) 09:53:18 [通報]
>>165返信
•偶数±偶数=偶数
•偶数±奇数=奇数
•奇数±奇数=偶数
のルールが前提としてあるからってことね
理解できました
ありがとう+1
-0
-
169. 匿名 2025/09/09(火) 10:10:17 [通報]
>>168返信
そうそう、理解してくれてありがとうございます😭+2
-0
-
170. 匿名 2025/09/09(火) 10:49:35 [通報]
>>2返信
ずるい?何言ってるの?
110が偶数なら0も偶数だと普通に考えたらわかること。+0
-6
-
171. 匿名 2025/09/09(火) 10:52:56 [通報]
>>20返信
逆だと思う。「2で割り切れる」ってわかりやすく書いてくれてるんだよ。+4
-0
-
172. 匿名 2025/09/09(火) 12:08:29 [通報]
>>91返信
それだと後の数字何でも成り立つんじゃ?+1
-0
-
173. 匿名 2025/09/09(火) 12:12:26 [通報]
0が偶数である理由がわからん返信
奇数でもない気がするけど+0
-0
-
174. 匿名 2025/09/09(火) 12:25:40 [通報]
>>173返信
2で割り切れる整数というのが偶数の定義だから
0は2で割っても0で余り(1)が出ないので偶数+1
-0
-
175. 匿名 2025/09/09(火) 12:37:00 [通報]
>>130返信
わかりやすい…と思ったら、マイナスだから違うのか?+0
-1
-
176. 匿名 2025/09/09(火) 13:03:01 [通報]
>>7返信
-10や10や20が偶数なら0も属するよなと思った+3
-0
-
177. 匿名 2025/09/09(火) 13:09:01 [通報]
>>130返信
細かいけど説明文が違う。2で割れるかどうかが重要なので。
>> 4個のクッキーを2人で食べたらお皿には0個残る→偶数
4個のクッキーを2人で分けたら2個ずつになる→偶数
5個のクッキーを2人で分けたら一個あまる→奇数
0個のクッキーを2人で分けたら0個ずつになる(0個あまる)→偶数+4
-0
-
178. 匿名 2025/09/09(火) 13:15:08 [通報]
>>175返信
4個のクッキーを2人で食べたらお皿には0個残る→なんで?
3個のクッキーを2人で食べたらお皿には1個残る→なんで?
そもそも日本語が成り立ってないじゃん笑+3
-1
-
179. 匿名 2025/09/09(火) 13:50:52 [通報]
nを任意の整数として、偶数は2n、奇数は2n+1返信
n=0のとき、2n=0となるので、0は偶数+2
-0
-
180. 匿名 2025/09/09(火) 14:25:20 [通報]
子娘たちが高校の時に数3の教科書を見て、あれ?こんなにも難しかった?と思ったが自分は数3取って無かったわ返信
そりゃ分かるわけない+0
-0
-
181. 匿名 2025/09/09(火) 16:10:25 [通報]
>>38返信
自然数とは何かとかまたややこしいから、暗記力と理解力かな+0
-0
-
182. 匿名 2025/09/09(火) 17:06:52 [通報]
>>39返信
割り切るとか余るとか以前に割れないよね
0って無じゃん+3
-1
-
183. 匿名 2025/09/09(火) 17:18:44 [通報]
>>1返信
高校生の子どもが帰宅したので聞いてみたら、0の扱いは数列の性質を整理する上でやプログラミングで重要になると言っていた
0は高校数学や大学の数学科での扱いにつながるから難しいみたい+3
-0
-
184. 匿名 2025/09/09(火) 17:39:44 [通報]
6÷2(1+2)=?返信
答えは?+0
-0
-
185. 匿名 2025/09/09(火) 17:53:06 [通報]
>>1返信
2と偶数の絶対的定義ありきで、
あとは機械的に計算結果で判別、
くらいが、数学素人が迷宮に迷い込まない方法だと思った。+0
-0
-
186. 匿名 2025/09/09(火) 17:53:36 [通報]
>>184返信
1?+0
-0
-
187. 匿名 2025/09/09(火) 17:54:36 [通報]
>>1返信
この新井って人の文章、人を小馬鹿にした感じで嫌だな+1
-1
-
188. 匿名 2025/09/09(火) 18:07:54 [通報]
>>10返信
偶数は2の倍数でしょ
2の0倍の数は0だから、0は偶数+7
-4
-
189. 匿名 2025/09/09(火) 18:29:08 [通報]
>>1返信
このRSTって組織、読解力を測るテストをしてるって言うけど、前にあった「『幕府は大名から沿岸の警備を命じられた』は正しいか」みたいに、知識あれば解ける問題が多いな
ほんとにこれで読解力をテストできてるんだろうか+0
-0
-
190. 匿名 2025/09/09(火) 19:56:31 [通報]
無限大は偶数ですか?返信+0
-0
-
191. 匿名 2025/09/09(火) 20:20:34 [通報]
>>120返信
>0/2=0
>両辺に0をかけると
>0/2✕0=0✕0
>0/0=0×0
???
両辺に0をかけると、
(0×0)/2=0×0 だよね?
左辺を0/(2×0)つまり0/0にしたいなら、右辺は0/0になると思うけど?>>120
>0/2=0
>両辺に0をかけると
>0/2✕0=0✕0
???
両辺に0をかけると、
(0×0)/2=0×0 だよね?
左辺を0/(2×0)にしたいなら、右辺は0/0になると思うけど?+0
-0
-
192. 匿名 2025/09/09(火) 20:22:39 [通報]
>>143返信
それの何が問題なのか説明してほしい+2
-0
-
193. 匿名 2025/09/09(火) 20:23:39 [通報]
>>1返信
0が偶数でも2で割れないからハズレてんじゃん
なんで嘘教えてんの+2
-0
-
194. 匿名 2025/09/09(火) 20:24:21 [通報]
>>10返信
割ったらダメだよ
答えは未定義、+1
-1
-
195. 匿名 2025/09/09(火) 20:24:33 [通報]
>>190返信
無限大ってそもそも数字じゃないよ+2
-1
-
196. 匿名 2025/09/09(火) 20:26:16 [通報]
>>154返信
答えはない(未定義)だから割り切れない+1
-1
-
197. 匿名 2025/09/09(火) 20:26:23 [通報]
>>7返信
え、そんなことわからない大人いるんだ…+3
-4
-
198. 匿名 2025/09/09(火) 20:59:51 [通報]
>>196返信
それは「0を割る」ほうではなく「0で割る」ほうでしょ
0 ÷ 2 = 0 (割り切れる)
2 ÷ 0 = 未定義+1
-3
-
199. 匿名 2025/09/09(火) 21:02:32 [通報]
>>49返信
1÷2=0,5だよ+1
-0
-
200. 匿名 2025/09/09(火) 21:29:01 [通報]
素数もだよねー返信
1は素数でないに引っ掛かりそう+0
-0
-
201. 匿名 2025/09/09(火) 21:44:52 [通報]
はいデマ返信
0除算は解なしが定説+1
-1
-
202. 匿名 2025/09/09(火) 22:08:20 [通報]
>>130返信
3個のクッキー2人で食べて1個余ったやつは私が食べるんで0ですよ!+3
-1
-
203. 匿名 2025/09/09(火) 23:19:28 [通報]
>>53返信
これにマイナス付いてるのガル民の頭の悪さが露呈してて好き+4
-2
-
204. 匿名 2025/09/10(水) 00:42:07 [通報]
>>36返信
うん、数学のみの話だと思う
ルーレットだと0は偶数でも奇数でもないからね+2
-1
-
205. 匿名 2025/09/10(水) 00:42:10 [通報]
> 「なぜ、110は偶数だとわかったの?」と聞くと、「1の位が偶数の数は偶数だから」と言うところです。返信
聞いた人頭痛くなるだろうな。+1
-0
-
206. 匿名 2025/09/10(水) 00:52:26 [通報]
>>181返信
自然数は 0 を含める流儀と含めない流儀があるので(小学校で教わるのは、こちらなのかな)、
0以上の整数とか、0 より大きな整数もしくは正整数といったほうが本当はいいんですよね+0
-0
-
207. 匿名 2025/09/10(水) 01:02:09 [通報]
>>75返信
0 で割ることができたとして、例えば 1÷ 0 がある数 a になったとしますね。
すると、両辺に 0 を掛けると
(1 ÷ 0) x 0 = 1.
だけど、a x 0 = 0 なので、 0 = 1 になってしまいますね。
だから 0 で割ることはできないということになります。+0
-0
-
208. 匿名 2025/09/10(水) 01:55:32 [通報]
なぜ間違った説明を堂々とできる人がこんなにいるんだろう…返信
ガルだからか…+3
-0
-
209. 匿名 2025/09/10(水) 07:20:28 [通報]
>>178返信
あまりの話しじゃない?
3÷2=1あまり1
4÷2=2あまり0 ってことでは?+0
-0
-
210. 匿名 2025/09/10(水) 07:33:26 [通報]
このトピを読み、0の重要性を再認識しました返信
コンピューターの基本は0と1の二進法のため0の概念はひじょうに重要で、0がなければ現在のデジタル情報社会の存在はなかったでしょう
学校の授業で偶数、奇数、整数、自然数が出てくるのは小学校4年生頃からです
この辺りで算数が嫌いになるか好きになるか分かれやすいため、数字がもともと苦手な生徒に対し厳密に正しく教えようとするのは逆効果になりかねない
算数への苦手意識を強めないよう教える側が、しっかり説明する部分と簡単に流す部分を区別する必要性を感じます
日本の数学者・岡潔は「数学のもとになるのは頭ではない。情緒だ」と言い残しています
論理と日本的情緒の融合が和算なのかもしれません
岡は「科学が進歩するほど人類の存在が危うくなるという結果が出る」とも言っている
過ぎたるは及ばざるが如し、ですね
長文失礼いたしました+2
-0
-
211. 匿名 2025/09/10(水) 07:36:08 [通報]
>>210返信
❌️算数が嫌いになるか好きになるか分かれやすいため
⭕️算数が嫌いになるか好きになるかはっきり分かれやすいため+0
-0
-
212. 匿名 2025/09/10(水) 11:57:04 [通報]
>>209返信
3÷2=1とは?+0
-2
-
213. 匿名 2025/09/11(木) 22:32:53 [通報]
>>192返信
0÷2=0は成り立つ
「偶数は2で割れる数だから0は偶数だよな?」と一瞬考えるけどね。」
と書いてあったから
それいうなら
0÷奇数=0も成り立つし
「奇数は奇数で割れる数だから、0は奇数なのか?」とも考えられちゃわない?
という事。+0
-0
-
214. 匿名 2025/09/12(金) 05:39:10 [通報]
>>213返信
そもそも、なんで偶数は2で割れる数→奇数は奇数で割れる数だということになるの?
それなら、0に限らず10÷5=2だから10は奇数ってことになってしまうけどw
偶数は2で割れる数と聞いて奇数は奇数で割れる数という思考回路にはならんやろ普通+1
-0
-
215. 匿名 2025/09/12(金) 05:42:19 [通報]
>>149返信
よこ
これにマイナスついてるのが意味わかんないし、元コメがプラスついてるのも意味わかんないし、この返信を受けてもスルーして>>213みたいなコメントしてるのがわけわからない
ガルって境界知能結構多いのかな+0
-2
-
216. 匿名 2025/09/12(金) 05:46:51 [通報]
>>177返信
よこ
その分け方が均等かどうかも重要なので、一人当たりの枚数が同じになるようにという前提も必要だね+0
-0
-
217. 匿名 2025/09/12(金) 11:16:20 [通報]
>>215返信
いい悪いはおいておいて多いとは思う
一般社会での分布に比べて低IQの人の割合が高い場所なのは確実だと思う+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「2で割り切れる数=偶数を0、8、65、110から全部選べ」正答率は小6が一番高く60%でも会社員が33%と低い訳 「誰でも読めばわかるはずの文章」を大人が読めない理由 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)