-
1. 匿名 2025/09/07(日) 17:16:52
現行の税制では、企業からの食事補助額が月3500円以下で、従業員が食事代の半額以上を負担することを条件に、従業員の課税所得を算出する際、企業の負担分を非課税としている。
1984年以来、非課税限度額は変更されていない。しかし、昨今の物価上昇を踏まえ、全国の外食企業や食事補助を提供する企業などで構成する「食事補助上限枠緩和を促進する会」は今年5月、限度額を月6000円以上へ引き上げるよう自民党の国会議員らに要望。政府は6月に閣議決定した経済財政運営と改革の基本方針「骨太の方針」に速やかに見直しを行うと明記した。
+12
-18
-
2. 匿名 2025/09/07(日) 17:17:21 [通報]
めしをくれー👻返信+7
-0
-
3. 匿名 2025/09/07(日) 17:17:47 [通報]
社食あるところ羨ましい、安くて美味しいし返信+167
-5
-
4. 匿名 2025/09/07(日) 17:18:04 [通報]
うちの社食、美味しくないんだよ…返信+32
-3
-
5. 匿名 2025/09/07(日) 17:18:08 [通報]
古事記が返信
自分の食事くらい自分で払え
また増税やん+5
-21
-
6. 匿名 2025/09/07(日) 17:19:05 [通報]
社食の時間決まってるから席を取るのが大変返信+8
-2
-
7. 匿名 2025/09/07(日) 17:19:06 [通報]
しょうもない増税案件ばっかり返信
無駄省くのが先だろ+101
-3
-
8. 匿名 2025/09/07(日) 17:19:10 [通報]
>>5返信
🍚ちょーだい?😺+1
-0
-
9. 匿名 2025/09/07(日) 17:19:10 [通報]
新卒の時の会社が社食があってすごく助かった返信
400円で栄養ある定食が食べられるのはものすごくありがたい+58
-0
-
10. 匿名 2025/09/07(日) 17:19:32 [通報]
社食もだけど単身赴任手当や出張手当の非課税枠の上限を上げて欲しい返信
物価高なのに昔と同じ基準なんて納得できない+66
-12
-
11. 匿名 2025/09/07(日) 17:19:43 [通報]
社食なんて超大手だけでしょ…返信
そんなとこで働いたことないわ+111
-5
-
12. 匿名 2025/09/07(日) 17:19:44 [通報]
そこ?手取り増やせ!値上がりは米だけじゃないぞ。返信+10
-2
-
13. 匿名 2025/09/07(日) 17:19:48 [通報]
福利厚生くらい企業が持ちなよなんで税金から取ろうとするんだろう返信+70
-1
-
14. 匿名 2025/09/07(日) 17:20:03 [通報]
>>1返信
社食がある会社なんて一部
+44
-5
-
15. 匿名 2025/09/07(日) 17:20:07 [通報]
社員食堂がある会社なんて大手でも製造業とかそういう会社じゃない?特定のピンポイントの会社向けの政策だよね。返信+15
-17
-
16. 匿名 2025/09/07(日) 17:20:08 [通報]
>>3返信
美味しくなくて利用者少なくて廃止になった
美味しいとこ羨ましい+30
-0
-
17. 匿名 2025/09/07(日) 17:21:12 [通報]
社食がある企業だけの為に増税かぁ返信+60
-0
-
18. 匿名 2025/09/07(日) 17:21:15 [通報]
>>10返信
ホワイトなのにわがまま
そんなのない中小企業が大半なんだよ
+18
-11
-
19. 匿名 2025/09/07(日) 17:22:25 [通報]
返信+34
-0
-
20. 匿名 2025/09/07(日) 17:22:41 [通報]
子供関連の無償や補助金ビジネスばかり広まったからか返信
こんなこと言い出すようになったのかな
社会主義国じゃないんだわ+19
-0
-
21. 匿名 2025/09/07(日) 17:22:43 [通報]
また利権か返信
社食業者とか闇だからなー
市役所区役所の食堂も
札幌の公的食堂が利権化してて家族企業みたいになって平均給与800万で回してたってね
他もやってんだろうな+17
-1
-
22. 匿名 2025/09/07(日) 17:22:52 [通報]
契約してるお弁当を頼む方式で返信
会社負担が大きくてすごく安いのですが
あまりにも美味しくなくて
結局ほとんどの人が家からもってきたり
買いに行ってる+10
-1
-
23. 匿名 2025/09/07(日) 17:23:10 [通報]
>>1返信
工場だから社食あるけど、セットの定食のみ。
しかもアレルギー対応じゃないので私は食べてない。
食堂まで遠いし混むしでお弁当持ってきてる人もまあまあいる。
利用できる人にだけ補助するのは不公平だと思う。+20
-4
-
24. 匿名 2025/09/07(日) 17:23:17 [通報]
>>18返信
それが普通の世界に慣れちゃダメなのよ
+11
-3
-
25. 匿名 2025/09/07(日) 17:23:26 [通報]
社食なくなってお弁当注文方式になった会社が多いんじゃない?返信
時すでに遅しってヤツだよね
500円ぐらいで食べられたりすればだいぶ助かるよね+18
-0
-
26. 匿名 2025/09/07(日) 17:24:24 [通報]
>>18返信
だからって税金に頼るのはおかしいよ
+8
-4
-
27. 匿名 2025/09/07(日) 17:27:38 [通報]
従業員が食事代の半額以上を負担することを条件に企業の負担分を非課税返信
昔バイトしてたパン屋これだったわ
余るパンから2つ取っていいよ!サンドイッチと人気のはやめてね!
と言われタダでくれると喜んでたら
食費引かれて店の節税に利用されてた+14
-0
-
28. 匿名 2025/09/07(日) 17:28:46 [通報]
>>15返信
昔は本社ビルとかだと社食があったりしたんだよね
40年近く前250円で定食が食べられたのを思い出したよ
ラーメンとかは麺類はもっと安かったな
初任給も今の半分ぐらいだったから、今もまだ社食がある会社は倍になっているのかな+10
-0
-
29. 匿名 2025/09/07(日) 17:29:12 [通報]
通勤費や交通費まで増税対象にするならムダな省庁、職員を減らすべきです。返信+35
-0
-
30. 匿名 2025/09/07(日) 17:30:31 [通報]
>>15返信
デパート系もあるよ+5
-1
-
31. 匿名 2025/09/07(日) 17:31:17 [通報]
黒電話の債権を返すのが先です。返信+0
-1
-
32. 匿名 2025/09/07(日) 17:34:10 [通報]
>>3返信
安くもないし美味しくない。なのに、食べるところが社食しかないから殿様商売で努力しない。嫌なら弁当を持ち込むしかない。+15
-0
-
33. 匿名 2025/09/07(日) 17:35:48 [通報]
>>29返信
ふと思ったんだけど、官公庁の食堂も対象になるのかな。だとしたら…。+7
-0
-
34. 匿名 2025/09/07(日) 17:36:04 [通報]
>>11返信
私なら知らないことは自信満々で言えないな
大手じゃなくてもありますよ+5
-12
-
35. 匿名 2025/09/07(日) 17:41:41 [通報]
>>3返信
安いのは会社が補助してるところ。
味は業者による。
うちは安くもなく、おいしくもない。+10
-0
-
36. 匿名 2025/09/07(日) 17:42:19 [通報]
>>8返信
😺😋…🦴+0
-0
-
37. 匿名 2025/09/07(日) 17:42:27 [通報]
夫の会社、社食は無いけどチケットレストランっていう食事補助の福利厚生サービスを導入していて、月7000円分のカードを会社と従業員が折半する形で使えるようになってる返信
レストランだけじゃなくてコンビニでも使えるから便利なんだけど、昔は1日の使用上限額が無くて便利だったのに、今は2500円までになってしまった
たまにいいお店で行って豪勢に食べたいから上限撤廃してくれたらいいんだけどな
+1
-4
-
38. 匿名 2025/09/07(日) 17:46:46 [通報]
>>3返信
料理の材料に冷凍野菜や冷凍肉団子を大量に使ってレトルトで味付けだったから不味くて全然食べる人いなかった
安い冷凍野菜と肉ってほんとまずいのよ
+8
-1
-
39. 匿名 2025/09/07(日) 17:49:58 [通報]
中小にも補助の制度作って欲しい。弁当とかでもいいから。返信
って言うか、大手の人なんか給料高いんだし昇給もじゃんじゃんしてるんだからせめて外食ぐらいして外食業界の為に金落とせば良いじゃん。
じゃないと中小零細との格差は大きくなるばかり。+18
-2
-
40. 匿名 2025/09/07(日) 17:51:15 [通報]
なんで社食なら減税されてそれ以外の食事は減税されないのか意味わからない返信
するなら全部減税すべきだし、そうじゃないならやめるべき+19
-1
-
41. 匿名 2025/09/07(日) 17:54:22 [通報]
>>4返信
ないところからすれば、あるだけありがたいけどな。社食なくして昼手当でもいいわ+3
-3
-
42. 匿名 2025/09/07(日) 17:54:47 [通報]
>>1返信
議員食堂値上げしろ+16
-0
-
43. 匿名 2025/09/07(日) 17:56:10 [通報]
そんなのより通勤費を社外保険料の換算から除外してほしいけど得する業界が無いから国が動かないんだろうな返信+9
-0
-
44. 匿名 2025/09/07(日) 17:57:37 [通報]
うちの会社1回350円で種類豊富な社食が食べられるの本当に助かってる返信
メインとご飯、小鉢3つとサラダと日によってはデザートが出るので、美味しいしお昼ついつい食べすぎちゃう
+1
-1
-
45. 匿名 2025/09/07(日) 17:58:10 [通報]
>>11返信
サラメシって番組見てると家族経営みたいなとこでもあるとこはあるみたいだよ
それこそアットホームな会社ですって社風だからコミュ症系ガル民とは相性悪いかもだけど+7
-0
-
46. 匿名 2025/09/07(日) 18:00:02 [通報]
>>39返信
うちは中小だけど、昼は全額社長が出してくれるよ。
出社人数が少ないからこその利点+3
-0
-
47. 匿名 2025/09/07(日) 18:01:01 [通報]
>>15返信
さすがにそれはない。+0
-0
-
48. 匿名 2025/09/07(日) 18:07:11 [通報]
社食あっても非正規は対象外だったり返信+5
-0
-
49. 匿名 2025/09/07(日) 18:11:08 [通報]
>>11返信
工場系は大手じゃなくてもあるんじゃないかな。まわりに食べるところやコンビニがなかったりしてさ。
デパ地下で売ってる洋菓子屋の工場でパートしたことあるけど、社食あったよ。有名ではあるけど、別に大手じゃないっていうか社員さん普通にFランだったし給料安そうだったよ。+15
-0
-
50. 匿名 2025/09/07(日) 18:14:10 [通報]
月6000円補助してくれたら、大きいよね。返信
毎日300円出してくれるならさ。+1
-0
-
51. 匿名 2025/09/07(日) 18:14:58 [通報]
>>3返信
全然美味しくないよ
もちろん美味しいところもあると思うけど、大学の学食とかの方が全然美味しかった
仕出し弁当みたいなやつだけどまずい
製造業だから男が多いので弁当の量が多くて、麺類もあるけど弁当が不味くてそっちがすぐ売り切れるから社食は使わない
カードに入金されるシステムの友達いて、めっちゃ羨ましかった
コンビニとかで使えるやつ
+8
-2
-
52. 匿名 2025/09/07(日) 18:18:58 [通報]
玉子屋でも適応されるのかな?返信+1
-0
-
53. 匿名 2025/09/07(日) 18:21:00 [通報]
650円のお弁当を毎日300円で食べられるようにしてくれたらありがたい。返信+5
-0
-
54. 匿名 2025/09/07(日) 18:23:13 [通報]
>>3返信
うちも社食あるけどメニューはローテーションだからすぐ飽きるよ
もっと力入れた大手なら違うんだろうけど+2
-1
-
55. 匿名 2025/09/07(日) 18:30:36 [通報]
>>11返信
田舎の工場だけど社食ある。社員数は150人くらい。
白米、味噌汁、メインのおかず、副菜、デザート、漬物がついて380円。一昨年までは350円だったけど、流石に物価高だから値上がりした。
500円までなら社食でもいいかな、と思う。+9
-0
-
56. 匿名 2025/09/07(日) 18:41:41 [通報]
>>11返信
そうでもないよー
工場やコールセンターなどとにかく人が多い所や、複数企業が入ってるオフィスビルの最上階にビル内勤務者が使える社食があったりするよ+12
-1
-
57. 匿名 2025/09/07(日) 18:55:40 [通報]
>>3返信
横
何年か前に某有名企業に派遣で入った、
周辺に飲食店が無くて社食か弁当持参で初日に社食に行ったら、
社員は250〜400円の定食が同じ物を派遣は750〜1000円の設定で、しかも美味しくない。
更に派遣が座る席がお局によって決められてて自由に座る事も出来ないルールだった。
社員が自分のお気に入り席を取られないようにって事で。
(結構広い社食で100席以上ある)
私が派遣された部署は契約社員と派遣だけでも30人以上居たけど1ヶ月経たず10人以上が辞めてた。
まともに仕事教えてもらえず、解らないから聞いたら叱責され、
派遣や契約は仕事が出来ないってはっきり口に出して目の前で言われて、社食でも「派遣w」って扱い。
派遣や機関契約で入った会社でこんなに酷かったのはあの会社だけだった。
別の有名企業は社食はめちゃくちゃちゃんとしてて、派遣でもおかわり自由で激安で美味しかった。
残業の時にも軽食があって食べたい人には無料で用意してもらえた。
食堂のおばちゃん達も親切で、おばちゃんの方から大盛りできるよ、沢山食べてねって明るく声掛けしたり。
ご飯くらいでしょーもないって言う人もいるだろうけど、
高くてメシマズ社食だとモチベーションただ下がりで、
会社に不満も出て離職も増えると思う。+13
-1
-
58. 匿名 2025/09/07(日) 19:08:56 [通報]
>>30返信
あるね。
学生時代バイトしてた。
松坂屋だとキザバ(喜座場)って呼ばれてた。
メニューとか値段とかまったく覚えてないけど、印象的でまだ覚えてる。+3
-0
-
59. 匿名 2025/09/07(日) 19:10:20 [通報]
>>41返信
わかるー!私職場のご飯まずいってみんな言ってたけど安くでバランスとれた食事できるなんて有難いって私は思ってた!+6
-1
-
60. 匿名 2025/09/07(日) 19:15:05 [通報]
>>3返信
社食はありがたいけどここ数年で本当に値上げがひどくて、前ほどお得感が少ない。値段だけ上がってクオリティは据え置きだし。+1
-1
-
61. 匿名 2025/09/07(日) 19:29:29 [通報]
>>5返信
はい通報+0
-0
-
62. 匿名 2025/09/07(日) 19:44:19 [通報]
社会保険料を決める際に通勤手当を含めた額で決めるって本当?返信
同じ基本給でも、遠方から通勤してたら社保料が高いの?+3
-0
-
63. 匿名 2025/09/07(日) 19:44:27 [通報]
>>1返信
は?
逆だろ!
社食ある会社と社員に増税だろ!?
それでこそ平等じゃないの?
社食ある会社なんて不公平だよ!!
増税!増税!+2
-2
-
64. 匿名 2025/09/07(日) 19:52:31 [通報]
>>11返信
社食じゃなくても、仕出し弁当でも同じだから+3
-0
-
65. 匿名 2025/09/07(日) 19:55:16 [通報]
社食って魅力的なメニューが揃っちゃって迷う時と、どれも気分じゃないなぁ〜って時の偏りエグくない?返信+3
-1
-
66. 匿名 2025/09/07(日) 21:04:14 [通報]
>>3返信
ガル民て社食ある人ばっかだよね。大手に勤めてる人しかいないのか?+0
-2
-
67. 匿名 2025/09/07(日) 22:06:56 [通報]
外国人の祖国の扶養家族への控除やめて欲しい返信
+1
-0
-
68. 匿名 2025/09/07(日) 22:19:13 [通報]
>>10返信
単身赴任手当の交通費、税金社会保険料かかってしまうから
3割は自腹なんだよ。。。。非課税にしてくれ
+1
-0
-
69. 匿名 2025/09/07(日) 22:20:05 [通報]
>>18返信
中小企業に、頻繁な転勤や、広域な移動って少ないでしょ。+1
-0
-
70. 匿名 2025/09/07(日) 22:39:24 [通報]
>>53返信
月20日勤務の計算で、今までだと「350円の弁当を175円で食べられる」って制度が「600円の弁当を300円で食べられる」ようにするなので、近いけどちょっと足りない改革額
650円の弁当だと非課税補助額は変わらず300円なので350円は払わないといけない
こういう所はマジでケチる政治だね+2
-0
-
71. 匿名 2025/09/07(日) 23:32:28 [通報]
>>18返信
中小企業もホワイトの方に本来は合わせるべきなのよね+0
-0
-
72. 匿名 2025/09/07(日) 23:33:04 [通報]
1000人以上いる工場勤務なので社食はあるけど値上げ進んで一番高い定食は補助込みで450円なんだよね返信
安いのは350円だけど。もう少し安くなるならありがたいな
味はそれなりには美味しいしいいけど
でも金融系の友達は補助いれたら150円ぐらいと言ってたので羨ましい
社食ない会社もたくさんあるのは分かるけど工場なので周りにコンビニとファミレスしか店がない
+1
-1
-
73. 匿名 2025/09/08(月) 00:14:36 [通報]
何度も転職してきて今の職場で初めて社食&食事補助を経験したんだけど、ウチの職場は月9000円補助されてるんだけど、これはお得なの?返信
朝夕格安で食べれるし、朝食は勤務中に食べれる。+0
-0
-
74. 匿名 2025/09/08(月) 00:40:13 [通報]
>>73返信
勤務中に?最高じゃん!+0
-0
-
75. 匿名 2025/09/08(月) 00:49:48 [通報]
>>73返信
お得かどうかは本人や環境に契約次第だけど、その9000円補助ってのは普通に給料の一部だよ、税金も取られてる
既存の3500円まで非課税システムを使ってれば、残りの5500円分が給料扱いでそこは税金も取られてる
例外とかはあるけども基本的に「給料25万+食費補助9000円」より「給料26万」の方が上だし、なんなら「給料25万9000円」の方が食費補助の9000円使いきれない場合は上
「給料25万」だけよりは食費補助の9000円付いた方が上+1
-0
-
76. 匿名 2025/09/08(月) 00:56:39 [通報]
>>74返信
73です。
社員寮の住込み事務員してて7時から勤務なんですが、見送りが終わった7時50頃から9時まで朝食休憩です。
本当に最高な職場だと思います!+0
-0
-
77. 匿名 2025/09/08(月) 01:01:16 [通報]
>>75返信
73です。
詳しい説明ありがとうございます。
私は仕事の日、ほぼ朝夕食を利用してるので月に13000円前後かかってます。
+1
-0
-
78. 匿名 2025/09/08(月) 09:51:43 [通報]
社食あるとこってそれなりの給料ありそうだけど…返信+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「社食補助」拡大を議論へ 非課税限度額40年超据え置き―税制改正:時事ドットコム