ガールズちゃんねる

出産費用は男性が払うべきですか?

483コメント2025/09/04(木) 20:43

  • 1. 匿名 2025/09/03(水) 16:35:02 

    出産するのは女性なんだから、費用を払うのは夫側が当たり前だ!という意見をよく目にします。

    主は今年に入り結婚しましたが、生活費は全て折半です。
    そして、家事に関しては洗濯掃除は主、それ以外の家事は名もなき家事を含めて全て夫の担当です。
    (夫が完全テレワーク、主は6時前には家を出て21時頃帰宅の生活です。)
    現在は給与もほぼ同額ですが、いくら以上差がついた場合はその分を多く負担するというルールにしています。
    そのため出産費用も今のところは折半と考えていましたが、ガルちゃんやXを見るとそれくらいは夫側が負担するべき!とあり実際のところをみなさんとお話ししたいです。

    明らかに収入差がある場合を除いて、夫と同額やそれ以上稼いでいる方も出産費用は夫側負担でしたか?もしくはそうする予定など教えてください。
    返信

    +14

    -216

  • 2. 匿名 2025/09/03(水) 16:35:26  [通報]

    どっちもだろ
    返信

    +300

    -21

  • 3. 匿名 2025/09/03(水) 16:35:46  [通報]

    ぜんぶダンナだった
    返信

    +460

    -13

  • 4. 匿名 2025/09/03(水) 16:35:48  [通報]

    >>1
    夫以外誰が出すの?
    返信

    +650

    -33

  • 5. 匿名 2025/09/03(水) 16:35:52  [通報]

    なんか読んで損した
    返信

    +268

    -9

  • 6. 匿名 2025/09/03(水) 16:36:01  [通報]

    どっちかがとかある?
    返信

    +417

    -6

  • 7. 匿名 2025/09/03(水) 16:36:10  [通報]

    >>1
    よそはよそ
    うちはうち
    ガルの意見に流されずに旦那と相談しな
    返信

    +281

    -2

  • 8. 匿名 2025/09/03(水) 16:36:15  [通報]

    折半でいいんじゃない?
    後で揉めそうだし
    返信

    +106

    -18

  • 9. 匿名 2025/09/03(水) 16:36:18  [通報]

    共有部分からって感じだけど。
    返信

    +188

    -1

  • 10. 匿名 2025/09/03(水) 16:36:19  [通報]

    折半が普通、というか
    共同財産から払うなら夫が払うとかないと思うそもそも
    返信

    +172

    -2

  • 11. 匿名 2025/09/03(水) 16:36:19  [通報]

    身体の負担は100%こっちなんだから費用は全部出してほしい
    返信

    +426

    -30

  • 12. 匿名 2025/09/03(水) 16:36:44  [通報]

    女性と言う価値に金を出せない男は駄目だよ
    返信

    +77

    -19

  • 13. 匿名 2025/09/03(水) 16:36:44  [通報]

    >>1
    なーんかこうやって夫婦別々ってところって、殺伐してて仲良くなさそうな雰囲気
    返信

    +440

    -14

  • 14. 匿名 2025/09/03(水) 16:36:46  [通報]

    結婚したら財布一つにするべきだって
    めんどくさすぎる

    返信

    +261

    -9

  • 15. 匿名 2025/09/03(水) 16:36:49  [通報]

    どうせ戻ってくるんじゃないっけ?
    返信

    +24

    -1

  • 16. 匿名 2025/09/03(水) 16:36:50  [通報]

    家計から出した
    まあその家計のお金は大半夫の給料ではあるけども、家計から出した
    返信

    +106

    -1

  • 17. 匿名 2025/09/03(水) 16:36:53  [通報]

    今日、彼氏がデートの時に奢ってならないみたいなトピで
    出産費用は男が出すべきって話に切り替わってたけどその関連トピ?
    返信

    +9

    -2

  • 18. 匿名 2025/09/03(水) 16:37:08  [通報]

    主さん家は折半なら、出産がんばったプレゼントを奮発してもらったら?
    返信

    +2

    -11

  • 19. 匿名 2025/09/03(水) 16:37:12  [通報]

    女性が命をかけて子供産む訳だから
    それで折半とか無いわ
    返信

    +238

    -16

  • 20. 匿名 2025/09/03(水) 16:37:24  [通報]

    両家の結婚祝いから出した
    共有財産だから
    返信

    +4

    -3

  • 21. 匿名 2025/09/03(水) 16:37:31  [通報]

    >>6
    だよね
    夫名義の通帳でも生活にかかる費用は共有財産というか、そこから出すよね
    返信

    +126

    -2

  • 22. 匿名 2025/09/03(水) 16:37:33  [通報]

    >>1
    決まりはないよ。各家庭の考え方。
    我が家は夫の稼ぎで生活費や貯蓄や投資全てを賄うことになっています。私の稼ぎはそのまま貯蓄。財布が1つなのでどんなことに使うお金も家計費=家族のお金って考え方です。
    返信

    +65

    -4

  • 23. 匿名 2025/09/03(水) 16:37:35  [通報]

    ネットの意見などは当てになりません。自分たち夫婦で納得して決めれば良いかと思います。
    返信

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2025/09/03(水) 16:37:49  [通報]

    テメーの子供産んでんだから出せよって感じ
    返信

    +24

    -11

  • 25. 匿名 2025/09/03(水) 16:37:56  [通報]

    名もなき家事を全部担当ってのが嘘くさい
    トイレットペーパーなくなっても変えないの?
    返信

    +12

    -5

  • 26. 匿名 2025/09/03(水) 16:38:01  [通報]

    出産費用は男性が払うべきですか?
    返信

    +2

    -2

  • 27. 匿名 2025/09/03(水) 16:38:20  [通報]

    うちは夫が払ったけど、私が払ってもよかった。
    本当にどうでもよかった。
    ただ、お金を下ろせるのが夫だったから、夫が支払ったってだけ。
    (私が入院中だったからという意味で)

    結婚後の夫婦の貯金額が大体同じくらいになるように推移するのが理想だなー。
    ちゃんと話し合える夫なら、どっちでもいいよ。
    返信

    +27

    -4

  • 28. 匿名 2025/09/03(水) 16:38:20  [通報]

    >>1
    家計が同じだから家計から出すよ。別財布だとこういう時揉めるよね
    返信

    +31

    -1

  • 29. 匿名 2025/09/03(水) 16:38:27  [通報]

    男の方が生理もないし体力もあるのに、平等だから!お金を出すのも平等!って言い出すの怖い。
    割を食うのは女なのに。
    返信

    +149

    -10

  • 30. 匿名 2025/09/03(水) 16:38:30  [通報]

    >>13
    両親の片方が自分が生まれる時にお金出さなかったって後から知りたくないと思った。
    返信

    +128

    -15

  • 31. 匿名 2025/09/03(水) 16:38:36  [通報]

    男は全く身体を痛めないんだからそれくらい払ってもいいと思う
    安過ぎるくらい
    返信

    +131

    -7

  • 32. 匿名 2025/09/03(水) 16:38:40  [通報]

    >>14
    同意
    それが結婚なんだと思ってた
    返信

    +133

    -5

  • 33. 匿名 2025/09/03(水) 16:38:40  [通報]

    夫と話し合う事でしょ。
    返信

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2025/09/03(水) 16:38:42  [通報]

    それぐらいオレに払わせてよ!って言う旦那じゃなきゃ、怖くて産めないわ。いついかなる時も折半だからな!って子供を育てる場合は難しいと思う。

    返信

    +141

    -10

  • 35. 匿名 2025/09/03(水) 16:38:46  [通報]

    >>1
    命かけて夫との子を産む女性に
    「出産費用も折半ね!」「妊娠中や産後すぐのあれこれは立て替えてひとまず出しておくけど後で請求するね!」
    って軽く言える男性を夫にするの怖くない?
    返信

    +204

    -2

  • 36. 匿名 2025/09/03(水) 16:38:54  [通報]

    >>1
    家からでしょ。2人で稼いで2人で同じ財源をキープしていくんだから
    返信

    +13

    -2

  • 37. 匿名 2025/09/03(水) 16:38:55  [通報]

    いやいや、夫が金出さないでどうするのか?
    誰が仕事辞めて産むと思ってんだ
    返信

    +44

    -2

  • 38. 匿名 2025/09/03(水) 16:38:56  [通報]

    え、、
    義母に女のすることだから女側が出しなと言われて素直に全額出した
    そんなもんかと思って忘れてた
    返信

    +2

    -27

  • 39. 匿名 2025/09/03(水) 16:39:00  [通報]

    出産費用は男が払うもの!なんて見たことないけど、トピ主が見てる媒体が偏った意見多いんじゃないか?
    返信

    +10

    -4

  • 40. 匿名 2025/09/03(水) 16:39:00  [通報]

    誰の子供か考えたらわかるよ
    返信

    +5

    -2

  • 41. 匿名 2025/09/03(水) 16:39:12  [通報]

    主すごいね
    6時前に家出て21時帰宅って、ほぼ寝るだけのために家にいるじゃん
    返信

    +82

    -1

  • 42. 匿名 2025/09/03(水) 16:39:14  [通報]

    >>4
    妻でしょ。
    折半では。
    返信

    +57

    -33

  • 43. 匿名 2025/09/03(水) 16:39:16  [通報]

    >>13
    仲の良さは分からないけど、子が産まれた後も折半し続けていくのは無理があると思う。
    色んな費用がありすぎて折半なんてしていられないよね。
    返信

    +204

    -5

  • 44. 匿名 2025/09/03(水) 16:39:17  [通報]

    母親の出産の大変さを考えたら旦那さんじゃないのかな。
    今の時代、そこまで折半する夫婦が多いの??
    返信

    +26

    -0

  • 45. 匿名 2025/09/03(水) 16:39:30  [通報]

    >>1
    折半ってまじかよ まぁ人の旦那だし主が納得してるならいいけど出産費くらい出せよと思う
    返信

    +53

    -0

  • 46. 匿名 2025/09/03(水) 16:39:44  [通報]

    出産費用でそんな感じだったら、
    これから子供にかかるありとあらゆる費用、労力(保育園、病院、習い事との送迎など)、どうなるんだろう…
    返信

    +78

    -0

  • 47. 匿名 2025/09/03(水) 16:39:46  [通報]

    >>1
    どんなに傍から見ておかしな取り決めでも二人が納得してれば問題ないと思うけど、私はそもそも生活費折半とか嫌派
    返信

    +55

    -1

  • 48. 匿名 2025/09/03(水) 16:39:47  [通報]

    >>38
    実母は?
    返信

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2025/09/03(水) 16:39:52  [通報]

    >>6
    家計費だと思う。私は出産を機に仕事辞めたから、旦那といえば旦那だわ。
    返信

    +25

    -1

  • 50. 匿名 2025/09/03(水) 16:39:59  [通報]

    >>34
    誰の子だよって話だよね
    産まれた子も妻もお前の名字を名乗ってる家族だよと
    返信

    +60

    -0

  • 51. 匿名 2025/09/03(水) 16:40:04  [通報]

    >>25
    トイレットペーパーを変えるのって名もなき家事なの?
    子供だってやるじゃん。

    うちも、名もなき家事は夫がほとんどやってくれる認識だけど、
    逆にどこまでが名もなき家事なのかわからない。
    人によって範囲が違いそう。
    返信

    +7

    -2

  • 52. 匿名 2025/09/03(水) 16:40:11  [通報]

    そういう折半は子供がいない家庭でしか成立しないと思うんだよね
    返信

    +59

    -1

  • 53. 匿名 2025/09/03(水) 16:40:14  [通報]

    基本的に夫のお金で生活
    私の収入は全て貯金

    じゃないと老後のお金が確保できないと思ってる。
    蓋を開けてみたら、片方の貯金が貯まっていなかったとか聞くよ。
    返信

    +20

    -1

  • 54. 匿名 2025/09/03(水) 16:40:37  [通報]

    >>39
    ガルちゃんやろなぁ…
    返信

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/09/03(水) 16:40:45  [通報]

    >>1
    それはそれぞれの家庭の方針とかもあるからなんとも
    うちは共働きだけど家計を折半って考え方ではなくて
    2人が稼いだお金をひとまとめにして、そこから生活費を払って残りは貯金ってやり方だから夫が出す妻が出すって概念がそもそもない
    返信

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2025/09/03(水) 16:40:47  [通報]

    全部出してもらったよ
    結婚してから2人で貯めたお金からって思っていたけど、出産費用出してもらって、その他ベビーベッドやベビーカーとかは貯金から出した
    思ったよりお金掛かるよね
    ちゃんと話し合いした方がいいよ
    産んだ後もお金かかるから
    返信

    +3

    -2

  • 57. 匿名 2025/09/03(水) 16:40:56  [通報]

    今日の釣りトピだよね
    返信

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2025/09/03(水) 16:41:05  [通報]

    >>1
    それはもう各家庭によるとしか言えないけど、個人的にはお金しか出せないんだからそれぐらい出せよと思う。
    母親は身重の体で10月10日過ごして交通事故並みの大怪我を負ってそのままほぼ不眠不休の育児期間に突入するけど、父親は何もせずとも子供を抱けるんだから。せめて金ぐらい出せよと。
    返信

    +51

    -1

  • 59. 匿名 2025/09/03(水) 16:41:10  [通報]

    >>1
    出産する自由がある方の性が払うべきなんじゃないの?
    男性は産みたくても産めないんだから出産弱者だよ。
    返信

    +0

    -24

  • 60. 匿名 2025/09/03(水) 16:41:12  [通報]

    なんか面倒臭ぇな
    返信

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2025/09/03(水) 16:41:24  [通報]

    父母間で出産する役と出産費用を全額出す役が選択制だったら迷わず金を出す方を選ぶ
    返信

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2025/09/03(水) 16:41:32  [通報]

    >>53
    聞いてもいい?
    その生活してると、妻の口座ばっかり増えない?
    返信

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2025/09/03(水) 16:41:56  [通報]

    いやー、もし自分の娘が「出産費用?そんなん自分で出すものだろ」なんて夫に言われてたら悲しいわ。
    返信

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2025/09/03(水) 16:41:58  [通報]

    >>1
    折半男の両親は父親が多く出してるでしょうね
    父親が聞いたら情けない息子を怒ると思う
    返信

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2025/09/03(水) 16:42:01  [通報]

    >>39
    今日の今日立ってたし、割り勘トピかなぁって思った。
    返信

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2025/09/03(水) 16:42:11  [通報]

    >>51
    人によって範囲が違うのに「全部」なんて断言できないって意味
    主が本当に何もしないならわかるけど
    返信

    +2

    -5

  • 67. 匿名 2025/09/03(水) 16:42:22  [通報]

    >>16
    同じく 夫の自由に出来るお金私が自由に出来るお金そして家計費が有るから出産もその他入院等も家計費から出すものだと生活しています
    少し余分に家計に入れて家電買い換えとか旅行も全てそこからです
    返信

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2025/09/03(水) 16:42:22  [通報]

    検診費用から出産費用まで折半だったよ
    返信

    +4

    -2

  • 69. 匿名 2025/09/03(水) 16:42:54  [通報]

    >>1
    夫婦の貯金みたいなのは全くないの?
    家具家電のような共同で使う大きな買い物は都度完全折半?
    返信

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2025/09/03(水) 16:43:07  [通報]

    >>59
    何が弱者だ。子供は1人じゃ作れない。
    産みたくないなら種を出すな。
    返信

    +17

    -1

  • 71. 匿名 2025/09/03(水) 16:43:46  [通報]

    普通に家計から出したけど・・・
    どっちが出すとか何でそんな話になるん?
    返信

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2025/09/03(水) 16:43:48  [通報]

    >>42
    妊娠して仕事休むのは圧倒的女性だが
    男は楽なんだからその分払うの当たり前
    男はお腹も張らないつわりもない入院もしない
    何でも折半なら 料理作るのも作らない人は作る人に材料費手間賃払うも当然
    返信

    +81

    -22

  • 73. 匿名 2025/09/03(水) 16:44:26  [通報]

    男だって好きで産めない体になったんじゃないがな
    返信

    +1

    -8

  • 74. 匿名 2025/09/03(水) 16:44:29  [通報]

    >>4
    というかこんな氷河期から70代のおばあちゃんが集まるところで聞くのが間違い、へそくり以外自分の貯蓄持てなかった世代だから
    返信

    +61

    -12

  • 75. 匿名 2025/09/03(水) 16:44:48  [通報]

    出産すら全力サポートしてもらえないのによく産む気になるよね
    産んだら終わりじゃないんだよ?
    産むためだけに結婚したならその時点で別れてもいい案件
    返信

    +14

    -1

  • 76. 匿名 2025/09/03(水) 16:45:15  [通報]

    生活費は折半でも夫婦共有の家庭の貯金ってないの?
    大きい買い物はそこから出すみたいなの普通ない?

    出産すら折半なんて夫嫌だなー
    この先もお金で揉めそう
    返信

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2025/09/03(水) 16:45:22  [通報]

    下の割り勘彼氏がどうのってトピの割り勘派は結婚してからも折半で、出産費など子供とかの費用は共同預金から出すみたいだよ
    返信

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/09/03(水) 16:45:23  [通報]

    >>43
    保育料とかもどうするんだろ。毎月どっちかに半額お金払うのかな。
    返信

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2025/09/03(水) 16:45:45  [通報]

    >>66
    なるほどね!!
    まぁ、主さんが「旦那が全部やってくれてる」って思えたらそれでいいんじゃない?
    わざわざ否定して不幸にさせなくても。
    返信

    +6

    -2

  • 80. 匿名 2025/09/03(水) 16:45:47  [通報]

    >>1
    生活費折半の感覚がわからないので、最初の約束通り出産費用も折半したら良いのではないでしょうか。

    うちは旦那の給与も私もパート代も全てまとめて『家のお金』としてるので、そこから出したし生活費もローンも全てそこからだけどね。
    あなた達は家族のお金という感覚はなくて、それぞれ個人のお金という感覚なんでしょう?
    返信

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2025/09/03(水) 16:46:16  [通報]

    >>64
    そんなことしたら疎遠になって孫に会わせてもらえなくなる。
    返信

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/09/03(水) 16:46:21  [通報]

    >>62

    うちも同じような家計管理だけど夫の方が高収入(私は育児があるから残業出来ない)だから
    夫の方も残高は増えていくよ
    どうせいつか離婚することになったら財産分与だし、お互い共有財産という認識
    返信

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2025/09/03(水) 16:46:24  [通報]

    >>72
    こういう人、自分がペーパーで夫が毎回車運転してたら運転手代払うのかな
    返信

    +21

    -21

  • 84. 匿名 2025/09/03(水) 16:46:42  [通報]

    出産費用割り勘とか絶対嫌なんだけど笑笑

    そんなこと言い出す男のどこが良かったんだろう……
    返信

    +21

    -0

  • 85. 匿名 2025/09/03(水) 16:47:08  [通報]

    >>77
    なんか悪いことみたいに言ってるけど共同預金作って夫婦に関する出費はそこから出すって別に普通じゃん
    それ以外の個人的なことは別財布ってことでしょ?
    返信

    +6

    -2

  • 86. 匿名 2025/09/03(水) 16:47:29  [通報]

    差額8万くらいだったけど、退院時に私のクレカで支払った。
    その後、3ヶ月くらいの記憶が曖昧だけど、生活費として今まで毎月夫に送金してた金額の送金が全くなかった。
    でも、夫は何も言わないし、私もそれでいいかと思うようにした。

    主さんの場合、産後、育休期間中の負担がどうなるのかわからないけど、臨機応変に話し合うといってもその時にはできないかも。
    子ども2歳になるまではなんか夫含めて夫の家族全員に対してガルガルしてたし、ホルモン的にも理屈では説明できない状態に私はなってたと思う。
    お金のことでかなりきっちりしないといられない夫婦みたいだから、産後2年くらいは色々大目に見てほしいと旦那さんに事前に言っておくべきだと思う。
    返信

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2025/09/03(水) 16:47:36  [通報]

    >>77
    透明性が担保されてるよね。
    返信

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/09/03(水) 16:47:49  [通報]

    >>32
    なんか折半って、ただのルームメイトみたい
    返信

    +38

    -1

  • 89. 匿名 2025/09/03(水) 16:48:00  [通報]

    >>1
    出産って、たぶん主さんが思ってる以上に簡単じゃないと思う
    つわりもあるし徐々におなかも重たくなるし、眠れなくなるし、産むのは痛いし、産んだ後の育児もつらいし
    そういうの経験した身からすると、正直出産費用折半はちょっと考えられないかな。。。
    返信

    +38

    -2

  • 90. 匿名 2025/09/03(水) 16:48:14  [通報]

    >>76
    共有の貯金から出すならそれって実質割り勘じゃないの?
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/09/03(水) 16:48:50  [通報]

    トピの趣旨ではないは分かってるけど、帝王切開だと戻ってくるしお金はどっちがとかマジでどっちでも良いし覚えてない
    ただ妻は支払い手続きとか出来なくない?
    子供は産婦人科からまだ出てはいけないけど支払いは総合受付の場合とかあるから、支払いは夫がやるべきだと思う
    返信

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/09/03(水) 16:48:58  [通報]

    >>13
    意地でも損したくないって感じだなぁと思った
    返信

    +81

    -3

  • 93. 匿名 2025/09/03(水) 16:49:02  [通報]

    >>72
    女が生むんだから女が全額負担するのが当たり前
    返信

    +12

    -35

  • 94. 匿名 2025/09/03(水) 16:49:12  [通報]

    >>82
    コメントありがとう!
    なるほど、旦那さん一馬力で家庭を全て回せる上に貯金ができるんですね!
    うちはギリギリなので...(笑)
    何かあった時(事故とか)に口座凍結などで預金に差があると大変そうだな、って思っての質問でした!
    ありがとうございました!!
    返信

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2025/09/03(水) 16:49:25  [通報]

    >>84
    このトピは「私が産んで苦労するんだから金は夫が払え」だよ
    返信

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2025/09/03(水) 16:49:39  [通報]

    >>13
    この出産は折半という考えがなんか違和感‥
    昭和脳の古い人間だからかな?
    結婚後折半のトピこの間もあったけど最近の人はみんなこんな感じなの?
    愛が育まれなさそうだと思っちゃう
    返信

    +99

    -3

  • 97. 匿名 2025/09/03(水) 16:50:02  [通報]

    >>1
    出産育児一時金とか出産手当金とかは母親名義で出るけど、割り勘派の人はとりあえず割り勘で立て替えて振り込まれたらそれも割り勘にするのかな~って考えたら面倒くさくないのかな。
    日頃から割り勘なら後から申請して補填されるって考えると母親が払うのが楽なのかなって思う。
    うちは夫が払ったよ。産後で身軽に動けなくて金を用意出来なかったから。
    返信

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2025/09/03(水) 16:50:13  [通報]

    >>78
    別財布とは別にちゃんと家計費の口座とか作ってるでしょ
    そこから払うだけなのに飛躍しすぎ
    返信

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2025/09/03(水) 16:50:18  [通報]

    >>70
    産みたくないんじゃなくて産めないんです。ぴえん。
    返信

    +0

    -4

  • 100. 匿名 2025/09/03(水) 16:50:23  [通報]

    なんかこれ系のトピ多くない?
    ここ1週間で3つは見た
    返信

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/09/03(水) 16:51:45  [通報]

    どっちが損とか得とか考えたら結婚生活なんてやってらんないよ
    返信

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2025/09/03(水) 16:51:48  [通報]

    各家庭で話し合えが結論じゃん?
    ただ妊娠出産という大きな負担をしてるから旦那はそれに関わる費用を払ってもいいのでは?と思うけど
    返信

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2025/09/03(水) 16:51:55  [通報]

    >>72
    妊娠出産を機に退職してた昭和平成と違って今どき産休・育休手当、出産一時金なんて当たり前だからどっちが払うとか言ってるのおかしい
    返信

    +19

    -19

  • 104. 匿名 2025/09/03(水) 16:52:07  [通報]

    >>81
    うちの息子が折半なんてバカで申し訳ないって義親から謝られるんだから、孫見せに行ってあげたらいいよ
    返信

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2025/09/03(水) 16:52:23  [通報]

    >>95
    器が小せーなー。
    女なら女気見せて快く出産引き受けて欲しい。
    返信

    +2

    -10

  • 106. 匿名 2025/09/03(水) 16:52:27  [通報]

    >>73
    女だって自ら望んで産む身体になってない
    返信

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2025/09/03(水) 16:52:42  [通報]

    お金の事は気にせずに無痛分娩したかったりしてね支払いは任せてと言われていて無痛分娩にしました。

    もう少し安く済むかと思ってましたが支払いが30万ほどになり、旦那のボーナスで払うつもりでしたが固定資産税、自動車税2台、子ども部屋のエアコン、車のローン、育児グッズの購入、投資などに使っていて10万ほど足りませんでした😇

    ちょうど無痛分娩の費用が10万だったので足りない10万だけ私が出して、残りの20万だけ支払って貰いました。
    返信

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2025/09/03(水) 16:52:53  [通報]

    逆に負担できるところ金しかなくね????
    返信

    +9

    -2

  • 109. 匿名 2025/09/03(水) 16:52:56  [通報]

    >>13
    こういう事を言ってる人程、自分の方が稼いでたり家事の量が多いと文句言うよね。
    逆に夫の方が稼いでたり家事の量が多い分には何も言わない。
    更に自分が家事や仕事してる時に夫がリラックスしてたら文句言うけど逆の場合は夫が仕事してる間に妻がリラックスしてるのが気に入らないなんてモラハラだとか。
    返信

    +22

    -8

  • 110. 匿名 2025/09/03(水) 16:53:03  [通報]

    結婚して共同財産になってるし、
    「俺の金」「私の金」って概念消えない?
    どっちでもいいよ、としか...。
    旦那の金!って言ってる人は、結婚した後もどっちのお金かって考えながら生活してるの?
    返信

    +10

    -1

  • 111. 匿名 2025/09/03(水) 16:53:20  [通報]

    >>13
    割勘以外の自由なお金の使い方に、お互い永遠モヤモヤしてる友達夫婦いる
    そして、いちいちどっちがどれだけ負担するか揉めてる
    返信

    +31

    -1

  • 112. 匿名 2025/09/03(水) 16:53:32  [通報]

    >>59
    中絶するのは配偶者の許可が必要じゃなかったっけ?
    全然自由じゃないと思うんだけど
    女は出産の自由があって男は出産弱者なんだから女が全部払えと言った上で中絶同意書にサインして
    女を自由にしてあげては?なるはやで
    返信

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2025/09/03(水) 16:53:39  [通報]

    てか出産の入院費とか気付いたら親が払ってくれてたわ
    親世代の方がお金あるしどこもそんなもんだと思ってた
    返信

    +1

    -6

  • 114. 匿名 2025/09/03(水) 16:53:40  [通報]

    >>106
    産まなきゃいいじゃん。
    小梨人生だって選択できるよ?
    返信

    +2

    -4

  • 115. 匿名 2025/09/03(水) 16:54:11  [通報]

    >>13
    稼いだ金もあくまで個別の資産って感覚がして、よく無理がでないなあと思う
    出すところはちゃんと出すもんじゃないのかなあ
    返信

    +20

    -1

  • 116. 匿名 2025/09/03(水) 16:54:40  [通報]

    >>113
    どっちの親が払うかで揉めそう
    返信

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/09/03(水) 16:55:39  [通報]

    >>112
    中絶って人○しですよね。
    返信

    +2

    -9

  • 118. 匿名 2025/09/03(水) 16:56:02  [通報]

    >>52 本当そう。子供が怪我したり病気になっなら、その時はどう折半するのかね?君の管理がなってないから風邪を引いたから今回の風邪は君が全て支払って!なのか、レシートをチマチマ折半なのか。

    返信

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2025/09/03(水) 16:56:31  [通報]

    >>35
    ほんとそれ。
    妻は悪阻や大きくなるお腹に十月十日の間、心身共に疲弊した上、壮絶な痛みに耐えて出産するのに…。

    妊娠中のホルモンバランス不安定な時に、そんなセコイ事言われたら、ブチ◯したいくらいキレそうだし、一生ネチネチ憶えて忘れないわ。妻が命懸けで妊娠〜出産するのに対して、テメェはその代償幾ら払うんだ?って話だわ。
    返信

    +70

    -4

  • 120. 匿名 2025/09/03(水) 16:56:34  [通報]

    >>72
    楽なほうが金銭負担する理論出してきたら、いろんな場面で自分の首もしめることになるけど大丈夫そ?
    まあ都合の良いところでしかそれ言わないんだろうけど
    返信

    +21

    -13

  • 121. 匿名 2025/09/03(水) 16:57:00  [通報]

    >>1
    みんなが言うように正解ってないよね。
    2人で決める事なんだから。
    完全に折半なら、そういうのも結婚の時に話し合わなかったの?

    うちは子供作るなら、折半は無理だから
    旦那がメインで稼いできてくれているし、妊娠した時も旦那が払ってくれたかな。というか、私はそういう人じゃ無いと嫌だった。
    返信

    +8

    -2

  • 122. 匿名 2025/09/03(水) 16:57:19  [通報]

    >>53
    貯金を自分だけのために使うのではなく家族のお金として貯めてるならそれも実質折半だと思うよ
    返信

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2025/09/03(水) 16:57:22  [通報]

    こういう事を何故赤の他人に聞くのかがわからない
    返信

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/09/03(水) 16:57:30  [通報]

    なんか「支払い関係は完全に割り勘でその都度計算して払ってる」って思ってる人多すぎない?
    別財布の夫婦でもそれとは別に家計用の口座作ってそこから生活費や出産の費用、子供いたら学校関係の支払いとかしてる人が大多数でしょう
    そんな毎回あれは俺が払うこれはお前が払えとかやってる人たちの方がレアだよ
    返信

    +1

    -7

  • 125. 匿名 2025/09/03(水) 16:57:30  [通報]

    >>13
    何かあるたびに、どっちが払うのか折半するのか話し合いするにしてもすんごく面倒。家計完全に一緒にして出費はそこからお小遣いもそこから、でいいのに。
    返信

    +48

    -3

  • 126. 匿名 2025/09/03(水) 16:57:31  [通報]

    >>19
    そういうのって結婚前に言えばいいと思う。
    余程ベタぼれじゃない限り辞退されるだろうし結婚後に言う時点で辞退されるのが分かってるからだよね。
    返信

    +11

    -9

  • 127. 匿名 2025/09/03(水) 16:57:52  [通報]

    >>14
    お互いが高収入でもないのに別財布とか揉めるよね
    返信

    +28

    -2

  • 128. 匿名 2025/09/03(水) 16:58:03  [通報]

    >>1
    お互いに少しでも損したくない、相手を大切に思ってない、愛のない夫婦っぽい
    子供産まれたら可哀想
    離婚しな
    返信

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2025/09/03(水) 16:58:25  [通報]

    >>117
    胎児は人ではないらしいよ
    返信

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2025/09/03(水) 16:58:26  [通報]

    弱者女性ほど男性を頼ろうとするんですよね。
    返信

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2025/09/03(水) 16:58:44  [通報]

    >>1
    どっちの負担とか考えたことがない
    基本的にお金出すのは旦那の口座からだから自然とそこからだよ
    返信

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2025/09/03(水) 16:58:45  [通報]

    >>116
    うちの親ばっかりじゃん!ってなるパターンだなw
    でも気付いたらポンと払ってるようなレベルの金持ちだと気にしないのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/09/03(水) 16:59:49  [通報]

    >>1
    もう無理でしょ
    男尊女卑思考で時代に逆行して批判されるより
    男女平等思考で得をして称賛される方がいいに決まってるんだし
    もう全部男性が出してくれてた時代には戻れないと思う
    実際国も男性も女性に対して働けの一辺倒になったしね

    返信

    +7

    -2

  • 134. 匿名 2025/09/03(水) 17:00:00  [通報]

    >>129
    私の倫理観とは違うから無理
    返信

    +0

    -3

  • 135. 匿名 2025/09/03(水) 17:00:03  [通報]

    出産でこれだと子供の七五三の着物代は、入学にあたっての費用は、受験の費用は‥とか延々と毎回どっちから出すか話し合うのかな
    返信

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/09/03(水) 17:00:28  [通報]

    たぶん、親が出す人もいるし、話し合うしかない
    返信

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/09/03(水) 17:00:41  [通報]

    >>132
    相続税減らしたいから払いたがるけどね
    返信

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/09/03(水) 17:01:00  [通報]

    >>7
    今後の給料で差がついた場合の割合まで決めてる位なんだから、ガルで聞いても無駄だよね。
    返信

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2025/09/03(水) 17:01:11  [通報]

    >>125
    令和の夫婦の7割が別財布らしいから完全に家計一緒にはしたくないんだと思う
    返信

    +0

    -6

  • 140. 匿名 2025/09/03(水) 17:01:35  [通報]

    >>133
    それを受け入れられない女の断末魔なのよ
    返信

    +1

    -2

  • 141. 匿名 2025/09/03(水) 17:01:49  [通報]

    >>135
    そりゃそうでしょ
    昔みたいに全部男性が払ってたら平等にはならないんだし

    返信

    +0

    -6

  • 142. 匿名 2025/09/03(水) 17:01:55  [通報]

    悪阻とか経験しても全然折半で大丈夫!
    と思れば折半にすれば良いよ
    個人的には悪阻酷くて金ぐらい旦那が出してくれて感じだった笑
    返信

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/09/03(水) 17:02:13  [通報]

    >>6
    だよね
    家庭のお金で払うから、食費とか光熱費と同じ感覚だったわ
    どっちがとかあるって感覚がそもそも理解できない
    返信

    +74

    -0

  • 144. 匿名 2025/09/03(水) 17:03:33  [通報]

    >>117
    出産は自由と言いながら産まない選択したら人○し?
    頭イカれてんのかw
    結局美味しいとこ取りしたいだけじゃん
    返信

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2025/09/03(水) 17:03:35  [通報]

    うちの親から貰った結婚祝いから出した
    返信

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/09/03(水) 17:03:45  [通報]

    家計から出すのが嫌ってこと?
    旦那のポケットマネーで払ってもらいたいってことか
    返信

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/09/03(水) 17:04:21  [通報]

    自分で出すけど手当で戻ってくると思ってるんだけど
    返信

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/09/03(水) 17:04:41  [通報]

    >>91

    1人目の出産の時は確かに私は会計窓口に行ってない。
    総合病院で、広いし、だるくて歩きづらいし、退院手続きも当然のように夫がしてきてた。
    産褥期、へとへとで睡眠も細切れでメンタルきつかったから、そのタイミングで請求されたらやだな。
    返信

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/09/03(水) 17:04:56  [通報]

    >>139
    最近はそうなんだね。
    貯蓄も各々で、老後蓋開けたら片方全然貯金ありませんとかだとどうするんだろう?離婚するのかな。完全別財布なら子供は産まないとか、老後は別々とか事実婚なら理解できるんだけど。むずかしいね。
    返信

    +12

    -0

  • 150. 匿名 2025/09/03(水) 17:05:06  [通報]

    >>135
    七五三とかそれこそジジババが出すでしょ
    学習机とかランドセルもジジババが買いがち
    返信

    +0

    -3

  • 151. 匿名 2025/09/03(水) 17:05:53  [通報]

    被害者面して騒いでるとこういうことになるんだね
    平成生まれからの女性は大変そう

    返信

    +1

    -3

  • 152. 匿名 2025/09/03(水) 17:06:53  [通報]

    >>35
    私は嫌だ。

    古いって言われるかも知れないが、
    夫が家庭を支えるって気持ちでプロポーズして欲しい。
    子供欲しいなら尚更。
    返信

    +74

    -5

  • 153. 匿名 2025/09/03(水) 17:06:55  [通報]

    >>141
    子供望まないならいいんだよ
    子供ってなったら女性が圧倒的に割を食う
    その埋め合わせはどうするの?という
    返信

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2025/09/03(水) 17:07:35  [通報]

    >>6
    今の時代結婚した後もお金お金って大変だね。これって男側の希望が大きいのだろうか。
    返信

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2025/09/03(水) 17:08:31  [通報]

    >>4
    産休育休の間の収入減とか妊娠による身体への特大の負担とかを主一切考慮してないよね
    返信

    +100

    -10

  • 156. 匿名 2025/09/03(水) 17:08:39  [通報]

    >>149
    その頃には年金生活だろうからいいんじゃないの?(年金制度が破綻せずに済むかはしらん)
    今や女だからって男より稼ぎ悪いなんて限らないし、それこそ旦那の方が時間に余裕あるみたいなパターンだってあるだろうからその分家の事やってねとか選択肢多いと思う
    ここでキレてるおばさんより令和世代の方が柔軟だわ
    返信

    +2

    -12

  • 157. 匿名 2025/09/03(水) 17:08:51  [通報]

    >>124
    その都度計算する人がいるから主みたいな相談もあるんじゃない?これが釣りならあれだけど
    返信

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2025/09/03(水) 17:08:54  [通報]

    生活費折半な!とか何でもかんでも半分!みたいな夫婦やだわー。世間体もあるし既婚子持ちと名乗りたいけどちょっとでも損したくないみたいな。そんな感じでよく子ども産もうと思えるよな。

    同級生の話聞いてると妻に生活費半分求める男が多いけど、情けない男だなと思うしそれを受け入れちゃった女子も結局割りを食うだけだしこっちがイラっとしてくる。
    返信

    +8

    -2

  • 161. 匿名 2025/09/03(水) 17:11:31  [通報]

    家計折半の夫婦は結婚前に子供産まない約束するといいよ
    なぜ人生1痛い思いをしなければいけないの
    返信

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2025/09/03(水) 17:11:34  [通報]

    >>158
    子供の食費は出すけど妻の食費は妻が出せって人いるよ。まあ私の身内だけどw殺伐としてるよね。
    返信

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/09/03(水) 17:11:46  [通報]

    収入格差旦那の方が3〜4倍高いけど、出産費用折半でした(T . T)
    まぁ普段の生活費はほぼ旦那が出してて、産院も私の希望で割と高めの病院だったから私も出すよって言ったからなんだけど…
    どこかでいいよって言ってくれるのを期待したけど見事に半分請求された(笑)
    返信

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/09/03(水) 17:11:54  [通報]

    >>156
    年金だけで足りなくて老後4000万貯めといてって言われてる時代だよ?
    独身と同じように個人で貯蓄するよりは、夫婦家計合算して貯金する方が効率はいいとは思うんだけどな。まぁ、令和の女性は大変だね。私はアラフォーだけど、自分の稼ぎ700万あるけどそう思う。
    返信

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2025/09/03(水) 17:12:05  [通報]

    折半とかありえなすぎる、絶対無理
    お金とか数字で割れる都合のいいところだけは折半するくせに、妊娠出産みたいな折半不可能な部分はガン無視はありえない…結局都合よく利用されるだけ
    返信

    +13

    -4

  • 166. 匿名 2025/09/03(水) 17:12:25  [通報]

    >>154
    無職で文句の多い人が多かったから敏感になったのかもね
    昔なんて自分は働かず夫の給料には文句をつけ挙句の果てに女性は生きづらいと被害者アピールまでしてたし
    返信

    +4

    -2

  • 167. 匿名 2025/09/03(水) 17:13:55  [通報]

    そんなの聞いた事ないな…
    出産一時金で大体賄えるし。
    返信

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/09/03(水) 17:15:06  [通報]

    退院時に旦那が迎えに来てお会計するけど、その時に半分請求されたらかなりショックかも
    まだ身体ボロボロだし
    それくらい出してほしいって思うよ
    返信

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2025/09/03(水) 17:15:19  [通報]

    >>156
    年金の差ももちろんあって、施設に入ろうってなっても妻の年金だけじゃ足りない、夫婦合算したら夫婦とも施設入れるってなったらどうする?
    ずっと折半しながら一緒に生きるってすごい難しいよ。
    返信

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2025/09/03(水) 17:15:39  [通報]

    >>159
    いや、止まってるでしょ
    男性の価値観がアップデートされてるんだから
    女性は寄生する逃げ道なくなってるんだし

    婚姻率激減、結婚しても共働きばかり
    未婚者が多く働く女性が毎年過去最多
    どう考えても女性の乞食化には急ブレーキかかってるでしょ
    返信

    +0

    -4

  • 171. 匿名 2025/09/03(水) 17:15:51  [通報]

    >>163
    そういう家って今後子供にまつわるお金どうしていくの?
    返信

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2025/09/03(水) 17:17:21  [通報]

    >>167
    そこからはみ出た金額の話じゃないの?
    あと一旦は自費で出すんだからそれを誰が出すか
    普通に家計費用でいいと思うけどみんな旦那の持ち金から出してほしいんだね
    返信

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/09/03(水) 17:18:39  [通報]

    >>162
    怖!もう離婚しちまえよ
    子どもにも悪影響かと。
    返信

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2025/09/03(水) 17:18:55  [通報]

    全額自分が払ったけど、周りの友達みんなにドン引きされて悲しかったw
    今度子供産む友達が「うちの夫、出産費用半額でとか言ってるんだけどあり得ないよね!?ガル子はどうだった!?」と愚痴ってきた時も「あー、うちは全額私持ちだったんだよね💦」と言ったら絶句され、「あ、うん、何かごめん…」と気まずい空気に

    そんなあかんかな?
    産婦人科行くのは私1人だったから(平日午前にサクッと行きたかったので)、普通に私の財布から出してた
    予約金10万も一々出してって言うの面倒臭かったから自分でパッとお金下ろして病院に持って行った

    その代わり、生活費はズルズルと全額旦那持ちだったりするけど
    元々新婚旅行の予約を私がして立て替えていたので、数ヶ月生活費は旦那が持つって話だったのが、出産費用とか他にも子供用品とか色々ガル子ちゃんが出してるから生活費はいいよとなり、何かズルズルとそのまんま
    返信

    +1

    -5

  • 175. 匿名 2025/09/03(水) 17:19:08  [通報]

    逆に生活費からじゃなくて旦那の個人的なお金で払ってもらったって人いるの?
    そっちの方が聞いたことないんだが...
    返信

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2025/09/03(水) 17:19:31  [通報]

    >>85
    悪い風に言ったつもりないけど?
    返信

    +0

    -1

  • 177. 匿名 2025/09/03(水) 17:21:17  [通報]

    >>165
    そこまで折半にこだわる相手なら、あなたの子供産んであげたよって費用を計上したいね。代理出産とかだと何百万も払うことになるわけだし。
    返信

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2025/09/03(水) 17:21:17  [通報]

    >>153
    だから男性が養ってくれてたんでしょ
    それを男尊女卑と感じる女性が多かったんだから仕方ないじゃん

    今みたいに働かざるを得ない状況に追い込まないと女性は働かないし
    働かなければ収入がないし収入がないなら男女差はさらに広がるんだから
    男性がいろんな費用を出すと働かない女性が増えてまた同じ間違いをする事になるんだし
    返信

    +1

    -8

  • 179. 匿名 2025/09/03(水) 17:22:20  [通報]

    うちは家計から出したなぁって思ってたけど、よく考えたら旦那か。
    返信

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/09/03(水) 17:23:31  [通報]

    >>156
    折半してるなんて話は周りから聞かないけど?
    令和世代の何を知ってるんだか
    返信

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2025/09/03(水) 17:26:42  [通報]

    >>180
    7割折半だけど
    出産費用は男性が払うべきですか?
    返信

    +3

    -3

  • 182. 匿名 2025/09/03(水) 17:27:50  [通報]

    >>13
    仲良くないっていうか
    夫が全部出すって夫が我慢してるだけだよ。

    折半って事は夫も意見できる対等な家庭。
    返信

    +8

    -22

  • 183. 匿名 2025/09/03(水) 17:28:27  [通報]

    >>178
    だからもう子供は望むなってことだよ
    そういう人男女問わず増えてるみたいよ
    男尊女卑と言ったんだから金は出さない
    でも子供はあの頃と同じようによろしくとか都合良いよ
    金は出さない、その代わり子供産まなくていいってことで
    返信

    +12

    -0

  • 184. 匿名 2025/09/03(水) 17:30:44  [通報]

    検診に毎回ついてきてくれるからお会計は旦那のカードでしてる。
    その前の不妊治療の時は女性だけで通院が多かったから(というか通院頻度が高すぎて私の会社のそばにしたから旦那は毎回は無理だった)、お会計は家族カードでして、私の医療保険からおりた保険金は全てもらった。
    家族カードの負担割合は旦那のが多いから、私にとってはちょっとしたお小遣いになったかな?気持ちが嬉しかった!
    返信

    +0

    -2

  • 185. 匿名 2025/09/03(水) 17:30:47  [通報]

    >>43
    産褥ナプキンは?骨盤ベルトは?母乳パットはどっちが払うんだろう
    乳腺炎になった病院代は?

    返信

    +48

    -0

  • 186. 匿名 2025/09/03(水) 17:31:14  [通報]

    こういうのって毎回世代間格差がすごいけど
    よく考えると上の世代が男女平等言い始めて
    下の世代の価値観が変わったんだし
    世代間で格差が出る事自体がおかしいんだよね

    どうせ上の世代が
    義務を果たす気もないのに権利を主張しだしたのが原因だろうけど
    男女平等言うだけ言って自分たちだけ専業主婦に逃げる様な人たちだし
    返信

    +2

    -4

  • 187. 匿名 2025/09/03(水) 17:32:02  [通報]

    >>1
    家計の貯金から出すから、夫が出すかどうかなんて考えた事なかった。

    家計って言うのは、2人の稼ぎから貯めてる家の事に使う貯金ね。
    別財布って、家計の共同貯金が全然無いみたいなパターン有るって聞くけど
    家具や家電、旅行費用とか入院や冠婚葬祭とか家庭に纏わる出費を一々どっちが出すとかやってるの?
    その度になんかモヤモヤしたり揉めそうだよね。

    別財布は良いと思うけど、家計の共同貯金、子ども関係の貯金は共同で貯める方が良いと思う。

    返信

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2025/09/03(水) 17:33:44  [通報]

    >>181
    平等でいいじゃんね
    ちゃんと生活費は拠出してるんだから小遣い制にしてお互いイライラするよりマシそう
    返信

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2025/09/03(水) 17:34:48  [通報]

    >>139
    家計を一緒にしたくないというか共働きだとそれぞれの口座に給与が振り込まれるし、結婚前から使ってたクレカの引き落とし先を変更したりとかが面倒だからね
    返信

    +3

    -2

  • 190. 匿名 2025/09/03(水) 17:35:33  [通報]

    結婚してたら夫婦の財産だからそこから出すってイメージだけどな
    折半とかいう意味すらピンとこない
    返信

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2025/09/03(水) 17:35:44  [通報]

    >>181
    よこ
    多分ゴリゴリの折半ではないよね
    どんなものもきっちり半分じゃなく、収入によって入れる金額決めるとか、出産育児で女性の収入が下がる間は男性が多めに払うとか
    返信

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2025/09/03(水) 17:36:06  [通報]

    ここで折半なら将来病気になった時の入院費も請求されると思う
    それは流石に悲しい
    産後は歩くのも座るのもやっとのレベルで身体が傷付いてるのに、その上ほぼ徹夜で母乳もあげるのに出産費用出してもらえなかったら殺意わくよ
    男性が払ってほしい
    返信

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2025/09/03(水) 17:39:48  [通報]

    >>181
    この一定の生活費出し合った貯金から出すなら不平等だよ
    男はお腹痛める訳じゃないんだから生活費とは別に負担してやっと平等じゃない?
    返信

    +5

    -2

  • 194. 匿名 2025/09/03(水) 17:41:48  [通報]

    >>13
    何か分かる
    夫婦というより同居人って感じ
    子供産まれることすらどっちが払うべきとかで揉めるなんて全然意味わかんない
    返信

    +58

    -1

  • 195. 匿名 2025/09/03(水) 17:45:11  [通報]

    >>1
    私も働いてたから、私の健康保険組合から病院へ一定額が支払われて、差額分は調整。私の場合、里帰り出産でそんな高い部屋にしなかったから、いくらか戻ってきた感じ。
    うちの旦那は、言えばお金くれるけど、言わなきゃ何もしない。家事も育児もそう。いつも受け身で腹立つわ。
    返信

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/09/03(水) 17:45:59  [通報]

    >>194
    折半でも何でもいいけど、揉めるくらいなら子供作る前に方針は決めてほしいね。夫婦がギクシャクするなんて子供が1番被害者だし迷惑だから。
    返信

    +17

    -0

  • 197. 匿名 2025/09/03(水) 17:48:31  [通報]

    >>183
    結婚してる人は子供前提でしょ
    既婚者限定の出生率は今も昔も変わらず高水準だし
    子供いらないって人は未婚者の部類に入ってる

    男女平等もあなたが考えてる平等ではなく欧米式の平等だしね
    実際男女平等と同じくらい「欧米を見習え」も騒がれてたし
    返信

    +0

    -8

  • 198. 匿名 2025/09/03(水) 17:50:27  [通報]

    >>154
    女が男と同等くらいに給与もらえるようになりつつあるから、対等であるという意識があるんだよ

    とはいえ長い目で見た時に本当に対等になってるのかはまだまだだと思う
    返信

    +4

    -2

  • 199. 匿名 2025/09/03(水) 17:51:43  [通報]

    「べき」かどうかは人それぞれで決めれば良いんじゃない?何で赤の他人と意見を統一しないといけないの?
    返信

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/09/03(水) 17:52:46  [通報]

    >>192
    >>徹夜で母乳もあげるのに出産費用出してもらえなかったら殺意わくよ

    でも男性が養ってお金を払ってた時代に旦那デスノート流行ってたよ?
    結局殺意わく人はわくからお金関係ないんだろうね


    返信

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/09/03(水) 17:54:10  [通報]

    そもそも一般人で結婚してるのに別財布てのが謎すぎる
    みんなそれでいいの?
    ビルゲイツとかならわかるけどさ
    返信

    +11

    -1

  • 202. 匿名 2025/09/03(水) 17:55:40  [通報]

    >>1
    私は出産当時は夫より給料高かった
    だから特に何も気にせず自分の財布から払ったな
    家賃や光熱費は夫が払ってて、食費や生活費、子の塾代学費などは私が出してた

    年月を経てアラフィフになり夫に稼ぎを抜かれたのと、私が更年期で動けなくなって今は夫のが多めに出してくれてる。私も貯蓄などはしてきてるから大きな問題はない
    ご参考まで
    返信

    +6

    -3

  • 203. 匿名 2025/09/03(水) 17:55:42  [通報]

    >>121
    友達の所は完全折半ってことで合意して結婚したけど、"そうは言っても出産費用くらいは女の負担が大きいんだし当たり前に彼が出すだろう"と思い込んでた友達と、"折半って言ったんだから全部折半なのが当然でしょ!?話が違う!困るよ!"というドケチな旦那さんとで揉めに揉めてた
    一時は離婚問題にまで発展したけど、旦那さんの方が妊娠出産する女性の負担とか、育児の大変さ、子供にたくさんお金が掛かることなどの現実を知って丸くなり、そんな折半折半言わなくなって落ち着いた様子

    まぁ最初から全てクリアにしておけたら理想だけど、それぞれ違う環境で育って「普通はこう」という思い込みもお互いあるだろうし、結婚後に擦り合わせしていけたらいいんじゃないかな
    返信

    +4

    -2

  • 204. 匿名 2025/09/03(水) 17:55:49  [通報]

    >>198
    妊娠出産のリスクを考慮すると対等って難しいよね
    返信

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2025/09/03(水) 17:56:18  [通報]

    >>202
    バランスいい夫婦だね
    返信

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2025/09/03(水) 17:59:29  [通報]

    >>172
    そういう事か。
    病院によっては足出るもんね。
    結婚したら旦那のお金も事実上共有財産になると思うんだけどなー。
    返信

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/09/03(水) 17:59:32  [通報]

    >>201
    いいの?も何も
    女性が選択できるのは
    割り勘や共働きで結婚するか
    未婚で自立するかの二択

    男性が価値観が男女平等になっちゃってるんだから
    昔みたいな女性が得できる結婚は難しい
    だから実際に男性の言い分通り
    割り勘も共働きも別財布もペアローンもまかり通ってるんだし
    返信

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2025/09/03(水) 18:01:31  [通報]

    >>1
    男性が払うか、女性が払うかって…独身のカップルじゃないんだから。もっとしっかりしなよ。
    返信

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2025/09/03(水) 18:02:08  [通報]

    >>207
    共働きする🟰別財布ではないじゃん
    返信

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2025/09/03(水) 18:02:48  [通報]

    >>186
    逃げたってのも違うんじゃない?
    権利を叫んだのは専業主婦でぬくぬく最高!女でよかった♪ってタイプじゃなくて、本当は仕事したかったのに結婚や妊娠で辞めるしかなかったキャリア思考の働きたい女性や、働きたいから子供欲しかったのに泣く泣く諦めた女性では

    専業主婦最高タイプは、男女平等なんかにならなくてよかったってガルでもよく言ってるよね
    返信

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2025/09/03(水) 18:05:37  [通報]

    >>16
    そういう人が多いんじゃないかな
    主さんみたいな家庭って、なんか殺伐としてるよなーと思ってしまう
    返信

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2025/09/03(水) 18:06:34  [通報]

    >>2
    あん もし旦那さんが一円も払わなかったらなにか疑う
    返信

    +1

    -2

  • 213. 匿名 2025/09/03(水) 18:14:34  [通報]

    >>197
    子供前提なら女性のキャリア中断時のお金も話し合わないとさ
    結婚=子供という古い価値観はあるのに、金払いの時だけ新しい価値観持ち出すのはちょっと卑怯だよね
    返信

    +10

    -1

  • 214. 匿名 2025/09/03(水) 18:17:55  [通報]

    >>1
    各家庭で決めたら。
    主が納得しているなら折半でもいいし、全額払ってほしいなら話し合えばいい。
    返信

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/09/03(水) 18:22:37  [通報]

    >>186
    逃げていないと思うよ。
    東大で喧嘩を習うの東ちずるも専業主婦は消えてなくなれって目標のフェミさんだったし。
    お前が勝手にそういう生き方するのは止めないがこっちを巻き込むなよって思って読んでたよ。当時女子大生だったけど。
    返信

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2025/09/03(水) 18:23:26  [通報]

    >>4
    二人でしょ。二人と言うか夫婦なら家族の財布から。逆に「夫が払う」っていう人は夫と奥さんの財布は別って考えるの?離婚時も「別の財布だし」で財産分与はしないつもり?
    返信

    +51

    -4

  • 217. 匿名 2025/09/03(水) 18:23:52  [通報]

    >>213
    男女平等は女性が言い出し
    男性は男女平等で叩かれてきた側だし
    今更卑怯といったところで
    自業自得とか自滅とかしか返ってこなさそう

    今後も都合の良い男女平等の押し付け合いになるだろうね
    最初に始めるのは簡単だけど止めるのは難しいというかほぼ無理だろうし
    返信

    +2

    -3

  • 218. 匿名 2025/09/03(水) 18:23:53  [通報]

    >>1
    折半のお家って子どもにかかる費用どうしてるのか??
    お互い同額子供貯金で出し合ってそこから捻出するのかね??
    返信

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2025/09/03(水) 18:24:45  [通報]

    >>213
    え?結婚してからの子供って古い価値観なの?前提がおかしくない?
    返信

    +1

    -7

  • 220. 匿名 2025/09/03(水) 18:26:18  [通報]

    出産一時金が出るじゃん。
    返信

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2025/09/03(水) 18:28:42  [通報]

    >>13
    全部折半なら一緒になんで住むのかわからない。
    完全に育児も折半なんて無理なんだから、産んだら施設に預けたら?そうしたら今までの生活崩さず子供持てる。
    返信

    +11

    -2

  • 222. 匿名 2025/09/03(水) 18:28:47  [通報]

    >>13
    事実婚で夫婦別姓とかでは無いんだよね。結婚してからは全て共有財産になるのかなと思ったけど。
    返信

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2025/09/03(水) 18:30:46  [通報]

    >>208
    仕方ないじゃん
    昔の夫婦はチームで役割分担で成り立ってたけど
    それを不平等と感じる女性が出てきて男女平等にした結果
    今の夫婦は個人×2でお互い自立が求められる時代になったんだから
    返信

    +1

    -2

  • 224. 匿名 2025/09/03(水) 18:31:48  [通報]

    産休、育休で収入が減るのだから出して欲しいな

    出産費用以外にも、妊娠中も産んだあともママにもお金はかかるよ
    細かいことを言えば下着とか、育児グッズとか

    私は産後数ヶ月してから腰痛がひどくなって歩くのもきつかった
    マッサージなどにもお金がかかったよ
    返信

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2025/09/03(水) 18:33:04  [通報]

    >>13
    夫婦で収入格差があると殺伐とした雰囲気になりそうだけど
    だからこそ今は同じレベルの相手と共働き婚が流行ってるんだよね
    男女平等の時代だと相手が無職や低収入だと不都合が多すぎるし

    返信

    +8

    -1

  • 226. 匿名 2025/09/03(水) 18:34:18  [通報]

    >>224
    だから欧米は
    出産直前まで働いて
    産後3週間で職場復帰するんだろうね
    日本も男女の賃金差なくしたいならそうするべきだし

    返信

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2025/09/03(水) 18:34:24  [通報]

    >>162
    その理屈でいくと嫁の医療費も嫁自身が負担しろってことだよね
    私は産後の肥立が悪くて産後から病院行きまくりになったから、もしそんなことを言われたら最悪だな(妊娠するまでは健康体だった)
    誰の子を産んで体を壊したんだと思ってんだよ?!って感じだよ
    >>1も体の負担は全部女が負担してるんだから
    金ぐらいは出してくれって思うよ
    返信

    +11

    -0

  • 228. 匿名 2025/09/03(水) 18:35:08  [通報]

    どのレベルの話かに寄る
    返信

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/09/03(水) 18:38:03  [通報]

    別に主が折半でいいならそれで良いじゃん。
    返信

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/09/03(水) 18:41:19  [通報]

    >>203
    完全折半で合意してたのに払わせるつもりだったお友達の方に問題あるような
    返信

    +4

    -1

  • 231. 匿名 2025/09/03(水) 18:48:18  [通報]

    お祝いとか貰えるならそれで賄ったら良いと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/09/03(水) 18:56:41  [通報]

    出産費用も妊娠中の診察料も全部私が払ったよ
    その代わり出産費用は国の補助金より安く済んだし
    なんなら保険金も手に入ったし当然全部私が貰った
    返信

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2025/09/03(水) 18:57:42  [通報]

    >>13
    わかる。
    子供がいないうちは平気かもしれないけど、子供が産まれてからは現実的じゃないと思う。
    ただでさえ家事育児仕事と大変なのに、折半うんぬんお金の事まで考えなきゃいけないなんてストレスでしかない。

    この前も、家計用とプライベート用の財布別にしてるとかいうトピ見てびっくりした。
    返信

    +22

    -1

  • 234. 匿名 2025/09/03(水) 19:04:32  [通報]

    >>83
    すいません私車の運転大好きでそれも夫と折半してます😊
    返信

    +1

    -10

  • 235. 匿名 2025/09/03(水) 19:05:01  [通報]

    >>93
    そういう価値観の人は父親名乗るな
    返信

    +24

    -1

  • 236. 匿名 2025/09/03(水) 19:06:06  [通報]

    >>120
    女がおおい仕事も大変だよ。介護とか特に
    返信

    +4

    -9

  • 237. 匿名 2025/09/03(水) 19:06:53  [通報]

    >>223
    私がしっかりしなよと言ったのは、
    自分たちが話し合ってちゃんとルールを決めたにもかかわらず、ネットで見た意見に左右されてこんなところで意見求めてることに対してだよ。
    これから子の親になるんでしょ?そしたらもっと夫婦で決めないといけないことたくさん出てくるよ。
    返信

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/09/03(水) 19:07:28  [通報]

    >>217
    女はお茶汲みして男のセクハラは上手に受け流せ結婚するなら寿退社しろ(これは結構未だにある)ってやってたらそりゃ逆襲に遭うわ
    それで言う事聞かない女への腹いせなのか金は出さないからな!って
    じゃあ子供いなけりゃキャリア中断もしないから男が多く金出さなくて済むよと思ったら、結婚は子供前提だからーってもう知らんわ子供は欲しいんかい!となる
    共働きで稼いで余裕ある生活したいから子供はいらないって人は筋通ってるけど、自分の金は変わらずきっちり確保したいけど子供は産んでくれは流石にダサいって
    返信

    +8

    -1

  • 239. 匿名 2025/09/03(水) 19:08:37  [通報]

    最近夫婦折半が浸透してるのかな?そのせいか旦那もこづかい制に不満を持ち出したよ
    でも旦那に自由にさせたら絶対貯金なんて出来ないんだけどね
    男が家族を養う時代は終わりなのかな
    でも妻も正社員ならムカついたらすぐ別れられるからそっちのがいいのかもね
    返信

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/09/03(水) 19:10:14  [通報]

    >>55
    うちもこれ
    そのお金は元々どっちが入れたものかと言えば2人とも同じくらいの割合だから、(出産時の給料はあまり変わらかった)間接的には折半ってことになるのかもしれないけど

    個人的に欲しいものとか以外、家で一緒に使うものや医療費はどっちが出すとかの概念なく全て家計から出してるから特に違和感なかった

    夫が出して当たり前!って人はみんな家計折半なのかな?
    返信

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2025/09/03(水) 19:10:21  [通報]

    >>237
    確かにー
    それで揺れるってことは色々大変な現実が見えてきたんじゃない?
    出産後すぐに復帰してる芸能人とかいるけど、そんなの稀だから
    様々な可能性考えて決めとかないとね
    折半というのもネットに流された末では?と思う
    返信

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2025/09/03(水) 19:12:59  [通報]

    自分の子供を産んでもらうってそれこそ代理母に頼んだら数百万するんだから、そこは男が出すべきだと思うなぁ
    返信

    +3

    -2

  • 243. 匿名 2025/09/03(水) 19:14:25  [通報]

    >>1
    それぐらい喜んで出してくれるような男、もちろんその上で産んだことを喜んで感謝してくれる男と結婚したけど
    返信

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2025/09/03(水) 19:18:32  [通報]

    >>239
    職場や友人に言われて不満を持つようになったんだろうね。

    友人は別財布で、妊活前にお互いの貯金額を確認したら、夫側はお小遣いは全部使ってほぼ貯金がなかった。

    これじゃ子供も持てないってキレて、実家に帰ったら迎えに来た夫に父親が
    「結婚したら合算してやりくりするものだろう。オムツ代も割り勘するのか」って一喝したらしい。

    返信

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/09/03(水) 19:23:33  [通報]

    夫婦で別財布って感覚が無かったから
    自分の口座から引き出して夫に払っといてで渡した記憶
    食費と日用品費と携帯代は自分で
    光熱費全部と家のローンと保育料は旦那って感じにしてる
    周りの仕事の先輩や後輩は夫婦別財布とかあってどうしてんだろう
    先輩は保育料どっちが払うかで揉めたのは聞いた
    返信

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/09/03(水) 19:29:17  [通報]

    >>215
    遥洋子じゃない?
    私も読んでて辛かった。
    返信

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/09/03(水) 19:29:27  [通報]

    出産育児一次金もあるし2026年から出産費用無料化予定だから国が出すよ
    返信

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2025/09/03(水) 19:29:47  [通報]

    >>201
    どちらかが専業ならともかくお互い働いてるのに完全に財布一緒にする意味も謎だよ
    もちろん生活費のために共通の口座作ってある程度拠出し合う必要はあるだろうけど、全額預ける必要性はないし、どちらかがイニシアチブ握ってこれが小遣いねって渡されて終わるの不平等もいいとこじゃん
    だから今は別財布が主流になってるんでしょ
    返信

    +3

    -7

  • 249. 匿名 2025/09/03(水) 19:30:44  [通報]

    例えば子供に英会話習わせたいと思っても「俺は必要ないと思うから出さない」とかもあり得るよね?
    お前が行かせたいならお前が出せば?って

    七五三とか塾とか私立の学校代とか

    そいで旦那は趣味につぎ込んだりしてたら、こいついらなくね?
    ってなりそう
    返信

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2025/09/03(水) 19:38:52  [通報]

    >>248
    そう?結婚て、家庭を作るってそういうものじゃない?
    別にどっちかがイニシアチブ取る必要ないよ
    お互い小遣い、残りは家計でいいじゃん
    返信

    +2

    -2

  • 251. 匿名 2025/09/03(水) 19:40:03  [通報]

    >>1
    結婚後はお互いにお小遣い以外は全額家計にまわしてて、子供関連はそこから出しているよ
    返信

    +5

    -1

  • 252. 匿名 2025/09/03(水) 19:41:10  [通報]

    旦那手取り45万位で私8万位だから折半したら何も出来ないw
    だから家事はしてるけど、40万ぶんの家事してるかと言われればしてないな
    そう考えると恵まれてるのか
    返信

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2025/09/03(水) 19:41:43  [通報]

    >>250
    そう思わない人が多いから7割も別財布になってんじゃないの
    返信

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2025/09/03(水) 19:44:12  [通報]

    >>1
    夫一択

    夫が欲しくなくてどうしても自分が産みたかったなら自分で払うかも
    まぁでもそんなことありえない
    返信

    +5

    -1

  • 255. 匿名 2025/09/03(水) 19:47:23  [通報]

    >>253
    年齢だけ大人で中身は子供みたいな人が増えたイメージ。男も女も
    平等だの共働きだの理屈並べ立てても結局は自分が自由に使えるお金確保しておきたいだけでしょ?
    うちの親だってお小遣い制だったけど文句言いながらもちゃんとやりくりしてたよ
    男女問わず自分中心なら結婚しなきゃいいのに
    返信

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2025/09/03(水) 19:48:49  [通報]

    >>6
    2人の子どもなんだし、夫婦の共有財産から出すのが普通と思ってたけど、折半とかどっちが多く負担とかあることに驚いてる。
    返信

    +31

    -1

  • 257. 匿名 2025/09/03(水) 19:51:02  [通報]

    >>13
    うちの姉夫婦がコレだけど、仲良くないっていうよりも全く貯金ができてない
    返信

    +13

    -1

  • 258. 匿名 2025/09/03(水) 19:54:10  [通報]

    >>4
    だよね。旦那も当然のように払ってたよ。てか結婚してる時点でどっちがとかないわ
    返信

    +51

    -5

  • 259. 匿名 2025/09/03(水) 19:55:55  [通報]

    >>8
    それで揉める旦那ならいらない
    返信

    +16

    -3

  • 260. 匿名 2025/09/03(水) 20:04:18  [通報]

    >>6
    どっちが出してもその家庭のお金から出てるんだから一緒じゃないの??

    夫婦完全別財布ってこと?なら半々にしたら??
    返信

    +13

    -0

  • 261. 匿名 2025/09/03(水) 20:05:47  [通報]

    >>255
    私も結婚って家計を合算するものだと思っているから、どちらのお金で払う?っていう感覚が分からない。
    生活費折半って言われたら結婚してないな。

    母が病気で入院して退院する時に当然のように父が払ったけど「お母さんの結婚前の貯金から払うね」とかに
    なるかもしれないってことだよね。考えられない。
    返信

    +6

    -1

  • 262. 匿名 2025/09/03(水) 20:08:07  [通報]

    30歳夫婦だけど1人目出産したときは共同の口座から出したから割り勘だよ〜
    収入同じくらいだったので、夫に全部負担してもらおうとは思わなかった
    ちなみに共同の口座にはお互い収入の7割を入れると決めているので、育休中に私の収入が減った時には夫の負担が大きくなった。
    返信

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2025/09/03(水) 20:12:25  [通報]

    >>218
    それか子供用のコートは旦那が買ったからぬいぐるみとスカートは奥さんが払って大体同額かな?とか毎回交互に出してるとか?
    それだけきっちり金銭面割るなら妊娠と出産に関してはどうするの?ってのと家事育児はどうしても女性側に負担が傾くけどその時はどうするの?ってのが気になる。
    返信

    +8

    -1

  • 264. 匿名 2025/09/03(水) 20:13:35  [通報]

    >>1
    私のお金を一切アテにしてこなくて結婚前から全奢りで結婚してからも専業主婦でも自由にお金を使わせてくれて文句も言わず家事も赤ちゃんいて大変だからと毎朝洗濯までしてくれる旦那もいるということを伝えておく。
    返信

    +9

    -4

  • 265. 匿名 2025/09/03(水) 20:20:45  [通報]

    >>6
    私も結婚した時から家計一緒って感覚だった。
    返信

    +14

    -1

  • 266. 匿名 2025/09/03(水) 20:23:33  [通報]

    >>1
    年が10離れてて私は23歳でした
    呆れた事に旦那、払わなかったよ。
    別に折半でもいいけど男性は産む苦労せずに実子を持てるのにゼロとかある方が払えは無いと思います。
    返信

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2025/09/03(水) 20:39:51  [通報]

    >>11
    げーげーつわりで血を吐いてる妻見て、陣痛でうめいてる妻見て、割り勘ねってなる旦那、ちょっとね…
    返信

    +144

    -7

  • 268. 匿名 2025/09/03(水) 20:49:50  [通報]

    うちは夫婦別財布だから折半したよ
    返信

    +2

    -2

  • 269. 匿名 2025/09/03(水) 20:53:53  [通報]

    >>13
    何でも折半の家庭ってお金貯まらなさそう。
    返信

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2025/09/03(水) 20:54:21  [通報]

    別財布でもちゃんとお互いが余剰金を貯金しているならいいけどね。

    パートナーがお金を散財している使い切っているor投資などで着実に増やしているかで
    何十年後の老後は二極化していそう。
    返信

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2025/09/03(水) 21:00:43  [通報]

    >>1
    男から見たら立派な都合のいい女だよなw
    返信

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2025/09/03(水) 21:01:21  [通報]

    >>11
    2人の子どもなんだからこういう家庭では折半が良いのかなぁ
    とか思いながら読んでたけど
    貴女のコメ見てこれ以上納得するものはないと思った
    身体の負担してるから夫が全額で!
    返信

    +52

    -9

  • 273. 匿名 2025/09/03(水) 21:02:01  [通報]

    >>202
    体調悪くて働けなくなっても貯金崩して折半続けるんだ。。。

    返信

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2025/09/03(水) 21:02:45  [通報]

    >>1
    トピタイみたいなこと言ってる人って変なフェミニストだけだし殆どの家庭では両方出すでしょ
    うちも両方
    友人含めて夫だけ出すなんて話は聞いたことない
    返信

    +2

    -5

  • 275. 匿名 2025/09/03(水) 21:03:41  [通報]

    若い頃アパレルで社員だったけど、休みが月7日。朝9時から19時立ちっぱなし。売出し日は21時まで。
    これで帰って家事育児なんて絶対無理なんだけど、、、
    今は女もホワイトに勤めないと結婚出来ないという事か
    返信

    +2

    -2

  • 276. 匿名 2025/09/03(水) 21:13:11  [通報]

    >>7
    旦那はもう結論出してるから無理よね
    折半
    終わり
    返信

    +4

    -1

  • 277. 匿名 2025/09/03(水) 21:14:28  [通報]

    >>1
    何言ってんだか
    国が払っとるわ

    返信

    +2

    -2

  • 278. 匿名 2025/09/03(水) 21:15:46  [通報]

    いつまで独身気分なの
    もしくは有名芸能人レベルの裕福さなの?
    返信

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2025/09/03(水) 21:16:37  [通報]

    >>277

    じゃあ国へお金返して欲しいね
    国と主と旦那で割るにしても
    返信

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2025/09/03(水) 21:16:54  [通報]

    >>1
    出産も割り勘感覚ならあなたも夫も変わってる
    返信

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2025/09/03(水) 21:17:28  [通報]

    最近こういうトピ多ない?
    専業vs兼業
    子ありvs子なし
    じゃ稼げなくなったのかぁ
    返信

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2025/09/03(水) 21:22:24  [通報]

    別財布でちゃんと老後に資金も貯められるくらい高収入で羨ましい。

    老後に通帳を見せ合ったら、相手は貯めてない予感しかない。
    返信

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2025/09/03(水) 21:31:39  [通報]

    >>230
    ね。
    私も読んで居てそう思ったよ。
    完全折半で合意したなら、そりゃあ旦那さんの言い分も分かるわ…
    奥さんの方が勝手に「とは言っても出産費用は〜」ってタカをくくっていた訳だものね。
    そこをなぜ最初に話さなかった?って事なのに。

    完全折半に合意してたのに、ケチ呼ばわりは酷いって…
    返信

    +3

    -1

  • 284. 匿名 2025/09/03(水) 21:49:56  [通報]

    出産は費用じゃなくて、負担量を折半して欲しい!
    女性は妊娠〜つわり〜産むから、男性はお金出すね!みたいな
    返信

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2025/09/03(水) 21:54:30  [通報]

    >>13
    年配の人らはそうなんだろうけど、
    20代や30代はそれが当たり前だから、
    特に違和感ないんじゃない?
    それ踏まえて結婚してるわけだし、
    小遣い制なんて離婚事由だよ
    返信

    +0

    -7

  • 286. 匿名 2025/09/03(水) 21:56:13  [通報]

    妊娠わかってすぐ専業主婦になったから、全部旦那。12年専業主婦して去年からパートだけど復帰した。でも私の稼ぎは手をつけず、全部旦那だよ。
    旦那管理で家族クレカと現金10万もらってる。
    なにも困ってない。
    返信

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/09/03(水) 21:58:04  [通報]

    割り勘もなにもない
    私のものは私のもの
    旦那のものも私のもの だからね

    旦那の稼ぎは一旦私の懐に入るからそこから出したよ
    旦那には倒れない程度にお小遣いあげてる
    返信

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2025/09/03(水) 21:59:52  [通報]

    >>93
    じゃ父親いらないね
    返信

    +18

    -1

  • 289. 匿名 2025/09/03(水) 22:01:33  [通報]

    >>139
    それサイトによって割合全然違うよ
    20代~30代夫婦だけに聞いて20%だけ別財布って結果もあるし50%ってサイトもあるし…
    返信

    +0

    -1

  • 290. 匿名 2025/09/03(水) 22:10:00  [通報]

    お互いがいくら貯金してるか知らないって夫婦はすごいなと思う。

    将来の人生設計とかどうしているんだろう。
    返信

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2025/09/03(水) 22:17:19  [通報]

    うちはそもそも一時金+会社の組合から上乗せ+帝王切開だったから出産費用出さなくて良いどころか結果プラスだったけど、主が言ってるのは足が出る分だよね?
    そういう家庭の必要経費は家計(という名の2人の貯金)から出すのが普通だと思ってた
    返信

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2025/09/03(水) 22:17:21  [通報]

    私の親が出した。
    最近やっと離婚できた!
    お金がないんじゃなくて、心がないんだって気付いたから、もう無理だった。
    返信

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2025/09/03(水) 22:22:32  [通報]

    >>41
    そこ思った
    この生活と働き方で妊娠できたら体が丈夫すぎる
    返信

    +19

    -0

  • 294. 匿名 2025/09/03(水) 22:23:01  [通報]

    男は割り勘で家政婦も性交相手も子供もゲットできて最高だね。
    返信

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2025/09/03(水) 22:26:27  [通報]

    >>1
    生活費折半だけど、共同の貯金もあるよ。
    子どもはいないけど出産するとなればたぶんそこから出す。そして私が仕事してない時は旦那は共同口座に生活費入れるけど私は復帰したら入れる感じになると思う。
    返信

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/09/03(水) 22:32:49  [通報]

    >>10
    もしかして割り勘当然な若い夫婦は自分の給与から生活費の半分を出してるだけって感覚で、共有財産って考え方自体がないのかも

    うちの貯金は1千万夫100万妻100万、じゃなくて夫の貯金600万妻の貯金600万て考えてそう
    だから結婚後の生活費で揉めるのかなって
    2人の生活に使うものは共有財産から出せば楽なのにね
    返信

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2025/09/03(水) 22:36:32  [通報]

    こういうのは男が太っ腹じゃないと、上手く家が回らないよ。
    返信

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/09/03(水) 22:54:12  [通報]

    >>283
    いや身体の負担は折半出来ないんだからこればかりは旦那がお金の負担をして折半って感じじゃないの?
    返信

    +2

    -5

  • 299. 匿名 2025/09/03(水) 23:02:35  [通報]

    >>6
    わたしもそう思った。
    結婚してるなら家庭からだせばいいじゃん。
    お財布別なら割り勘とかw
    返信

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2025/09/03(水) 23:03:00  [通報]

    >>298
    だから、それを最初に話し合わなかったの?って事だよ。
    返信

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2025/09/03(水) 23:14:38  [通報]

    >>11
    財布が一緒ならいいけどそうでないなら出してほしいわ。
    生活費折半って産休育休中はどうするのかな?って思う。
    返信

    +30

    -2

  • 302. 匿名 2025/09/03(水) 23:32:53  [通報]

    出産費用でこんな感じなら、この先子供にかかるお金はどうする気?
    返信

    +7

    -1

  • 303. 匿名 2025/09/03(水) 23:36:46  [通報]

    古い考えかもだけど、出産費用まで割り勘....ちょっとその考え無理だな。
    返信

    +5

    -1

  • 304. 匿名 2025/09/03(水) 23:37:02  [通報]

    >>14
    最近の人はこういうのがないよね、、
    返信

    +4

    -1

  • 305. 匿名 2025/09/03(水) 23:49:22  [通報]

    共働きの時はお互いお小遣い数万は抜いて他は全部一つの口座に入れていってたな。そこから家賃やらなんやら引かれる。生活費もそこから現金をある程度財布に入れて、主に買い物するの私だから私の財布に入れる。外食も私の財布から出すみたいな。

    友達でコンタクト代や病院代はパート代から出してる…なんて子もいてなんでそこ一緒にしないの?!って思ってた
    返信

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2025/09/03(水) 23:53:54  [通報]

    という意見をよく目にする

    とのことだけど、初めて見たよ
    どっちとかなくない?
    返信

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2025/09/03(水) 23:57:04  [通報]

    >>267
    血も涙もないよね
    返信

    +35

    -2

  • 308. 匿名 2025/09/04(木) 00:04:54  [通報]

    >>304
    結婚の概念とかも変わってきてる
    今時は子供持つ同居人ぐらいの感覚
    返信

    +3

    -3

  • 309. 匿名 2025/09/04(木) 00:18:05  [通報]

    >>1
    奥さんにありがとう✨
    の気持ちで夫が出すのが理想!
    返信

    +4

    -2

  • 310. 匿名 2025/09/04(木) 00:34:11  [通報]

    >>8
    出産費用自体はその感じなら折半でもいいんじゃないと思うけど、出産後の育休中も完全折半なのかな。
    (給料が全額でない状況)

    産後免疫も下がってしんどい中、更にそれだと割に合わない気はする

    復職後も、もし子供が熱出たら双方仕事休めるのかな?夜泣きしたらちゃんと起きてくれるのかな?
    そういう負担も完全半々なら今後も折半はあり
    返信

    +13

    -1

  • 311. 匿名 2025/09/04(木) 00:48:44  [通報]

    昭和生まれなんでつい出して当たり前やろがと思ってしまうけどね。
    学生結婚や色々事情があるなら私がこんだけ出すねみたいなやり取りあっても良いと思うけど。
    例え令和になろうともそんくらいは払えなくてどうする?と思うけど。
    家賃だって友達や単なる同居人なら折半で良いけど大事な彼女と嫁と暮らすなら普通払わない?
    最近は違うの?
    返信

    +2

    -1

  • 312. 匿名 2025/09/04(木) 00:51:58  [通報]

    >>1
    我が家もお財布別々だけど

    家族貯金の通帳作ってて毎月(例えば3〜5万)貯めるようにしてて、足りない出産費用はそこから出した。
    冠婚葬祭代・家電とかはそこから出す感じ。

    子供のオムツやミルクの日常経費は折半って感じだった!
    返信

    +2

    -2

  • 313. 匿名 2025/09/04(木) 01:07:49  [通報]

    二人産んだけど、私が自分で払ってたよ。夫は家賃だけで、なにかを夫に払ってもらうってことがないんだよな。
    返信

    +2

    -4

  • 314. 匿名 2025/09/04(木) 01:18:50  [通報]

    >>269
    そうなんだ、、
    ウチは適当な折半が基本だけど、それぞれ自分の収入内で自由に投資できるから、そのおかげでお金は増えてるんだと思ってた。
    相手がいくら持ってるか知らないし、管理されてないところは各人が無駄遣いもしてそうだけど。
    返信

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2025/09/04(木) 01:24:50  [通報]

    >>1
    姉の旦那は割り勘どころか1円も出さなかったって
    結局姉もお金ないからうちの親が全て出した
    そして一時金は旦那が自分の懐にいれたらしい
    せめて一時金は支払ってくれたうちの親に渡すべきだよね
    返信

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2025/09/04(木) 01:31:39  [通報]

    >>1
    私は一時金の50万円におさまる所にしたよ
    返信

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2025/09/04(木) 01:35:32  [通報]

    >>1
    ウチは数年前ですが、出産費用も折半でした。
    普段からほぼ折半で、2人ともリモートワーク可の仕事、給与はだいたい一緒です。
    ただ、主さんのところのように今後収入差が出ても折半は変わらないと思います。今も適当な折半で、たとえば食費とか夫が多く使ってる分は多く払ってくれてます。

    身体の負担が女性にあるのだから出産費用は男性が払うべき、という意見もあるけど、考えもしなかった。
    つわりで辛い時から料理は夫が作ってくれたし、育休はこちらが希望してないのに私と同じくらい取って、色々やってくれました。
    返信

    +2

    -2

  • 318. 匿名 2025/09/04(木) 01:45:03  [通報]

    >>6
    それだよね。結局はお財布一緒なら家庭のお金なんじゃないの?
    完全折半なら旦那持ちとかの話になるのかな
    返信

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2025/09/04(木) 02:17:38  [通報]

    >>1
    また貧乏男さんが立てたトピか
    ほんと飽きないね>女が金だすべきだろ的なトピ
    返信

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2025/09/04(木) 02:19:02  [通報]

    子供って夫婦が望んでだから割り勘だよね。
    どっちかが望んでの出産だったら話は別。
    返信

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2025/09/04(木) 02:19:09  [通報]

    >>318
    いつもの頭弱い婚活失敗しまくり知恵遅れ男さんの創作だろうね
    夫婦になったら家計は一緒で半分ずつになる法律すら知らない馬鹿だろう
    返信

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2025/09/04(木) 03:42:42  [通報]

    出産育児一時金で、支払うのが普通かと
    返信

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2025/09/04(木) 06:15:06  [通報]

    結婚したなら家計からじゃないの?
    どちらが出すとか考えたことなかった。
    返信

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2025/09/04(木) 06:31:35  [通報]

    >>1
    出産費用は夫が全額出すのが当然
    生活費も全額夫が出すべき
    家事は今まで通り、それ以上に夫がやるべき
    育児の負担もそれに倣え

    て、言えば満足?
    返信

    +2

    -1

  • 325. 匿名 2025/09/04(木) 06:33:30  [通報]

    私は今年出産したけど無痛分娩の差額は自分で払えって言われた
    無痛分娩でも一時金以内で収まる病院にした
    返信

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2025/09/04(木) 06:52:28  [通報]

    >>1
    他所は他所
    そもそも折半なんて子供ができたら無理に等しい
    周りの折半派は子供できて揉めて9割が離婚、1割は子なし確定
    子供いたら名もなき労働が多いのに折半は無理だもの
    返信

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2025/09/04(木) 06:55:36  [通報]

    >>301
    今は育休でも給料変わらないくらいもらえるから別に困らないし
    完全折半っていうくらいだからスレ主も平均以上はもらってるでしょ
    返信

    +2

    -9

  • 328. 匿名 2025/09/04(木) 07:03:09  [通報]

    結婚してまで折半なんててさ、
    私はあなたと結婚するにあたり極力過分に払いたくないですって気持ちの表れだからその時点でハズレクジ

    子供が産まれてもこれならあなたと子供に対してお金をなるべく使いません
    って態度で示されてるのに愛情湧く?

    全てにおいて安く済まそうって心が見えてすぐ嫌いになりそう。
    こんなのしか捕まえられないなら結婚しない方がマシ。
    返信

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2025/09/04(木) 07:08:41  [通報]

    働いてた時は夫が生活費を出して私の収入は貯金とか旅行の時用のお金だった
    出産は夫というか家計から出した
    退職して専業主婦だから私には収入がないから夫が全部出してくれてる
    その分私は家事と育児の大半をしてる
    返信

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2025/09/04(木) 07:39:33  [通報]

    本当に平等を突き詰めるなら、全体の男女それぞれの平均年収も加味しないといけなくない?
    仕事に全集中出来る旦那が500万、出産があるからキャリア伸ばしにくい妻が300万で折半って平等じゃないと思うんだけど
    返信

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2025/09/04(木) 07:43:58  [通報]

    >>325
    旦那がもし大病して手術しても自分で出さないとおかしいよね
    ちゃんと貯金してるんだろうか
    返信

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2025/09/04(木) 07:59:00  [通報]

    >>325
    ひどいな
    返信

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2025/09/04(木) 07:59:24  [通報]

    >>329
    なんだかんだ1番理想だわ
    返信

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2025/09/04(木) 08:03:15  [通報]

    >>273
    私は独立心が高いのと専業主婦無理で完全に夫に出してもらうと精神的にイヤだからw出してって言えば向こうは全然オッケーっていう人
    働かないのも今だけのつもり、夫からは好きなことやって良いと言われてはいる
    返信

    +2

    -6

  • 335. 匿名 2025/09/04(木) 08:06:14  [通報]

    >>3
    会社からの手当てはどうした?
    出産一時金だっけ?
    返信

    +2

    -3

  • 336. 匿名 2025/09/04(木) 08:20:29  [通報]

    >>327
    えー育休なんて手取り普通に減るじゃん
    男に甘すぎ
    返信

    +13

    -0

  • 337. 匿名 2025/09/04(木) 08:25:22  [通報]

    こーいうのみると、そんなこと言ったら産まれてきた子供の生活費や教育費はどうしていくの??
    ずーっと折半なの??と疑問ばっか浮かぶわ
    返信

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2025/09/04(木) 08:26:20  [通報]

    >>1
    2人の子供、じゃないのかなぁ
    返信

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2025/09/04(木) 08:30:07  [通報]

    >>334
    無理しちゃってる感あるんだよなあ

    どっちがどれだけ出してるかもわからないわ?みたいな人なら夫婦共に余裕感じるけど、いちいち〇〇費は夫、〇〇費はワタクシみたいな細かいところが実は気にしてるんだな感。
    返信

    +4

    -2

  • 340. 匿名 2025/09/04(木) 08:33:03  [通報]

    Xで見たけど「ついに子供の保育料が月82000円に...。夫の年収上がったのはいいんだけど
    我が家は夫の意向により強制別財布。保育料支払いは私。あまりにも高くてしんどい」

    こうなりそうで怖い
    返信

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2025/09/04(木) 08:34:58  [通報]

    子供がいない夫婦は全て折半でも問題ないと思うけど、子供ができても折半の夫婦は離婚するか不仲になってる。

    女が完全に損だよね。家事も折半と言いながら夫はゴミ出ししてお風呂掃除するとかだし。
    返信

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2025/09/04(木) 08:37:25  [通報]

    >>339
    そう思うならそう思ってもらってもw(変な不平等に見えないように一応だいたいの内訳を述べただけ)
    私が言いたいことは、女性でもきちんとスキルと収入得られていれば、夫の機嫌や収入を妙に気にせずお互い補い合いながらやっていけるよってこと
    完全な折半もやりにくいし、どっちかだけ全部背負うのも私は嫌だなーと思ってる
    返信

    +2

    -4

  • 343. 匿名 2025/09/04(木) 08:41:12  [通報]

    >>300
    そんな最初からみんな全部ガチガチに取り決めしてるのかな?
    生活費は折半で、別財布でいきましょうくらいなら普通にやってる人多いと思うけど、出産費用どうするかとかまで決めるもんなの?
    何となくでまぁ生活費は折半だけど出産費用は男性持ちだろう、とお互い暗黙の了解で考えてる人が多いイメージだった

    そしてたまに思いやりのない男性が、「えっ、うちは折半なんだから出産費用も折半でしょ」と言い出して揉める
    酷いと育休期間で妻の給料下がっても、育休前と金額変えずに生活費払ってね!とか(今は育休も満額出るようになったんだっけ?)
    返信

    +3

    -2

  • 344. 匿名 2025/09/04(木) 08:45:16  [通報]

    >>342
    そうやって後付けまでしちゃってるのもまた必死感ある。
    それに出してもらったら夫の機嫌を伺わなきゃって思ってるのが更に。お金を出さないと対等じゃないってことか。
    返信

    +3

    -2

  • 345. 匿名 2025/09/04(木) 08:46:58  [通報]

    >>43
    うちは出産後しばらくしてから折半にしたよ。元々夫の給料は私が管理してお小遣いを渡してたんだけど、いちいち家計の計算とかするのも、夫にお小遣い値上げ要求されるのも面倒で。
    でもゆるく折半だから、家関係、子供の学費関係は夫、食費や子供の習い事や税金関係、貯金は私、旅行とか外食は都度折半、家電とかは適当に出せる方がって感じ。
    私はどんぶり勘定なので管理が面倒くさくて、今のシステムが合ってる。あと自分の給料があがればそれだけ自分に使える金額もあがるのでモチベーションにもなってる。勿論それで家族旅行とかもするけど。
    私の周りの正社員共働き世帯はこの感じがわりと多い。
    返信

    +0

    -2

  • 346. 匿名 2025/09/04(木) 08:48:42  [通報]

    >>326
    私も今結婚するのであれば、折半は断固拒否する。家計を一つにしてお小遣い制にする。
    返信

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2025/09/04(木) 08:50:10  [通報]

    >>344
    あ、それでいうと思ってるわ
    自分の食い扶持は自分で稼ぐが私の個人的信条なので
    返信

    +1

    -3

  • 348. 匿名 2025/09/04(木) 08:51:30  [通報]

    >>344
    ちなみに夫と子供を養える程度には稼いできたよ
    返信

    +1

    -3

  • 349. 匿名 2025/09/04(木) 08:53:58  [通報]

    >>325
    無痛分娩はあなたのわがままだとでも言うのかね??体の痛みない方が全体的に良いに決まってるのに、、、夫は痛みないんだからさ、金額持てば良くない?
    返信

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2025/09/04(木) 09:00:29  [通報]

    >>1
    国が払うべき
    返信

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/09/04(木) 09:00:49  [通報]

    >>1
    キッチリしっかりしてるようで、柔軟性のない夫婦だね。

    出産費用って入院費用だけじゃなくて、産んだ後の女性自身や乳児に必要な細々とかかるもの(費用)が色々あるんだよ。その費用までキッチリ折半にしてられるの?子どものお世話に追われるのに?

    少しはざっくりと遊びを設けておかないとお互いに譲れる余裕がなくてまともに子育てできないと思うよ。
    返信

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2025/09/04(木) 09:08:34  [通報]

    出産費用150万、産後ケアホテル105万ぐらい、全部払ってくれましたよ
    返信

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2025/09/04(木) 09:10:53  [通報]

    >>1
    女は必ず結婚出来るから人生イージーモード
    返信

    +0

    -4

  • 354. 匿名 2025/09/04(木) 09:11:37  [通報]

    今の時代は、フルタイム共働きて
    生活費は、折半なので
    結婚生活は、5年続いたら
    凄いと思います。

    一生添い遂げる方も少ないと
    思います。
    逆に母子家庭が増加します。
    返信

    +7

    -1

  • 355. 匿名 2025/09/04(木) 09:11:48  [通報]

    >>1
    出産一時金あるよね
    それを使った残りの金額の、個室の料金とかの差額分を旦那が出したよ
    返信

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2025/09/04(木) 09:14:42  [通報]

    >>354
    うちの母みたいに旦那が死ぬほど嫌いなのに、文句ばかり言いながら一緒に暮らしてるよりはいいかも
    返信

    +4

    -1

  • 357. 匿名 2025/09/04(木) 09:18:48  [通報]

    >>1
    洗濯掃除くらいしか妻が家事してないなら出産費用も折半でいいんじゃない?一番大変なの料理だし
    返信

    +2

    -2

  • 358. 匿名 2025/09/04(木) 09:23:42  [通報]

    そこまできっちり折半にしてるなら出産費用も折半にしたら?
    何かあった時に出産費用は俺が出した!!って言われるのも主さん的には思うことがあるのかな。
    産むまでの検査は補助が出るけどそれ以外にも多少なりお金はかかるよ。
    無痛分娩や選ぶ病院によっては値段も違うしその辺りもよく話し合った方がいいね。

    子供用品も全て折半なのかな。2人の子供なのに
    主さんが悪阻が重い人で休むことが多くなって手取りが減って。育休入って給与減った場合はどうするの?貯金から出すの?
    旦那さんも育休取るの?その場合、減った分はどこから補填するの?

    折半でもいいとは思うけど。ある程度の金額はお互い同額で貯金しておいた方がいいじゃないかな。
    臨機応変にやっていかないと主さんが後々しんどくなりそう。
    結局妊娠出産は全て女性に負担がかかるんだから。その辺り理解してる旦那さんならいいね
    返信

    +1

    -2

  • 359. 匿名 2025/09/04(木) 09:24:25  [通報]

    >>1
    折半してるお金から積み立てたらいいんじゃない?

    私は専業だったから夫が出した事になるんだろうけど、そもそも夫が仕事だけに専念できるようにしてるのは私だから、払ってもらった感覚とかない
    返信

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2025/09/04(木) 09:25:42  [通報]

    無償化は来年からだったかな
    最近は結構賄えるからそのへんも含めて相談してみては?
    返信

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2025/09/04(木) 09:27:27  [通報]

    >>347
    変な日本語
    返信

    +2

    -1

  • 362. 匿名 2025/09/04(木) 09:28:21  [通報]

    >>348
    2つもレスしてくる必死さが痛々しいんだよー
    返信

    +3

    -1

  • 363. 匿名 2025/09/04(木) 09:30:40  [通報]

    >>1
    最終的に話し合って折半するにしても、自分で出すと言い出さない人はやばい
    返信

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2025/09/04(木) 09:40:28  [通報]

    >>362
    勝手な同情というか上から目線ありがとうwwでも不要です。(なんでそんなに絡まってくるんだろと思ってます、私のことなんてスルーしといてくれて良いよ)

    私は、トピ主さん夫婦とかと似てる、共働き、出来るだけお互い対等(≠収入完全按分という意味ではなく精神的家事育児的なもの含む)に協力し合う夫婦を長くやってきた身として参考まで書いたので、トピ主さんの参考になれば幸いです
    返信

    +2

    -1

  • 365. 匿名 2025/09/04(木) 09:51:19  [通報]

    >>160
    例えば?
    返信

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2025/09/04(木) 09:53:12  [通報]

    >>342
    夫の機嫌取った事ないけど家事も支払いも100%夫だわ
    返信

    +3

    -1

  • 367. 匿名 2025/09/04(木) 09:55:30  [通報]

    >>1
    主がいいなら良いんじゃないの?
    話すべきはガル民じゃなくて夫だよ

    私は絶対にワリカンなんて嫌だけどね。
    妊娠出産ってそんな簡単なことじゃないよ
    返信

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2025/09/04(木) 09:58:33  [通報]

    おいおい、一年かけて腹の中で赤ちゃん育てて悪阻やら栄養面やら気を使って酒も飲めんし生ものも食べられないし旅行も我慢だし体調不良で入院したり、命懸けでクッソ痛い出産して下半身ボロボロになるのに、今までの生活何も変わらない快楽だけで子供作った男と同じなわけないじゃん
    出産費用もその後の母子の生活の責任もとれないなら女とSEXする権利ないんだよ
    返信

    +10

    -0

  • 369. 匿名 2025/09/04(木) 10:08:08  [通報]

    >>364
    2つもレスして必死に粘着してんのあなたでしょ。

    更年期で体調崩して働けなくなっても夫がちょっと多く出す程度、夫に出してもらったら機嫌を伺わなきゃいけない、

    これは明らかに対等ではないですね。
    返信

    +2

    -2

  • 370. 匿名 2025/09/04(木) 10:11:01  [通報]

    >>1
    どっちが立て替えるかって話?
    出産育児一時金、出産手当金、出産祝金で賄えるような。。
    古い話で申し訳ないけど私が高校生の子を出産した時はこれらのお金いただいてかなり余ったけどな。。
    返信

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2025/09/04(木) 10:29:09  [通報]

    >>30
    >両親の片方が自分が生まれる時にお金出さなかったって後から知りたくないと思った。


    産んだ母親が出さないのはおかしいって話?
    妊娠中・出産時、体の負担は100パーセント母親なんだからお金ぐらい父親が全部出してあげて欲しいと普通は思うけど。
    返信

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2025/09/04(木) 10:31:58  [通報]

    >>304
    今は銀行口座も複数持ちだったりクレカも用途に合わせて
    複数持ちだったり支払い方法もアプリやカードだったりって
    独身からしてるからわざわざ一緒にするほうが面倒だからね

    マネーリテラシーある人だったらスマホで簡単に銀行口座確認も
    投資状況も資産管理もできてるから
    返信

    +2

    -1

  • 373. 匿名 2025/09/04(木) 10:42:53  [通報]

    >>126
    よこ
    それはこちらのセリフだわ
    それで辞退するような男ならいらねーよ
    余程好みの男ならそれでもいいかもしれないけど、じゃなきゃ出産費用も払えない・払う気もない男なんてこちらから願い下げ
    ベタ惚れの女から相手されず出産費用も出せない男は淘汰されればいいよ
    返信

    +16

    -0

  • 374. 匿名 2025/09/04(木) 10:43:44  [通報]

    >>1
    こっちは命差し出してんだよ
    旦那は何を出せるの?
    金しかないだろ
    返信

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2025/09/04(木) 10:49:10  [通報]

    >>310
    完全折半カップル3組知ってるけど、負担は女性だけで金銭面は完全折半
    女が男に惚れてるからか、文句は出ない仕組み
    返信

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2025/09/04(木) 10:50:14  [通報]

    >>6
    先輩は出産費用からベビー用品から全部1人で出させられたらしい
    私も30代前半共働き夫婦だけどお互いの稼ぎは共有財産にしてる派だから子どもにかかる費用を折半とか片方負担って考えにびっくりした
    今後もランドセルはお母さん、修学旅行はお父さんとか分けて行くんだろうか…
    返信

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2025/09/04(木) 10:52:21  [通報]

    共働きなら当然折半でしょ
    いつも思うけどセックスや妊娠について女性側が一番責任持つべきだと思うよ?
    産んであげたって考えは母親として最底だし本当によくないからやめたほうがいい。ゴム無しエッチしたのも産んだのも自分が決めたことなんだよ?相手から言い出したとしてもそれを受け入れたのは自分なんだよ?エッチだって自分の身を守れるのは自分だし他人に思いやりやら求めて他責してるような人は一生変われないよ?
    返信

    +1

    -9

  • 378. 匿名 2025/09/04(木) 10:59:06  [通報]

    >>4
    私全部自分で出したよ
    正しくは私の保険だけど
    10万くらい戻ってきた
    返信

    +4

    -8

  • 379. 匿名 2025/09/04(木) 11:04:38  [通報]

    >>324
    そこまでやっても「男は結婚しても生活変わらないからいいよね〜」
    「自分の子なんだから育児当たり前だからイクメンと言われるの納得いかない」

    これじゃ今の若者が結婚願望なくなるの分かるね
    返信

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2025/09/04(木) 11:04:53  [通報]

    こんなことまで考えないといけない時代なんだって驚き
    返信

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2025/09/04(木) 11:07:05  [通報]

    >>1
    子供居ないと感じないと思うけど、妊娠した瞬間から夫とは対等に折半でなんて気持ちでいれなくなるよ。育休使って1.2年は金銭的に何とかなると思って居ると思うんだけど、悪阻がひどければ働けないし、切迫流産で入院なんて事もある。お腹大きくなれば思い通りに動けない事が毎日。でも夫は変わらず折半スタイルを貫き通す。生まれても母乳育児なら子供とべったりだし、そのうち折半スタイルに愛情を感じなくなるはず。出産費用だけの問題じゃ無いと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2025/09/04(木) 11:10:47  [通報]

    >>1
    6年前に出産したとき、何の違和感もなく全部自分で払った。その後のミルクやおむつも。
    今思えばもっと夫に出してもらっても良かったかも知れない。
    返信

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2025/09/04(木) 11:11:41  [通報]

    >>324
    事実うちの夫はそうだし(私が言ったのではなく自らの申し出により)出来る人がいるなら出来ない人は怠慢、甲斐性なしと言われても仕方ない
    返信

    +2

    -1

  • 384. 匿名 2025/09/04(木) 11:15:44  [通報]

    >>27
    >うちは夫が払ったけど、私が払ってもよかった。
    本当にどうでもよかった。
    ただ、お金を下ろせるのが夫だったから、夫が支払ったってだけ。
    (私が入院中だったからという意味で)

    結婚後の夫婦の貯金額が大体同じくらいになるように推移するのが理想だなー。
    ちゃんと話し合える夫なら、どっちでもいい。




    横。
    「私が払ってもよかった。本当にどうでもよかった。」とか書く割に「ちゃんと話し合える夫ならどっちでもいい。」とか書いてるしそれなら事前に話し合ってコメ主が自分のお金用意しとけばよかったじゃん。
    私の夫は「つわりや出産大変だったね」って100パーセント出してくれたわ。
    出産費用は男性が払うべきですか?
    返信

    +2

    -1

  • 385. 匿名 2025/09/04(木) 11:22:19  [通報]

    >>126
    というかそれで辞退する男もいるっていうのはそもそも教育が足りてないなといつも思う。もっと家庭や学校の保健体育とかで妊娠出産育児についてリスクやかかるお金、女性の負担について教育するべきだと思う。
    返信

    +11

    -0

  • 386. 匿名 2025/09/04(木) 11:25:28  [通報]

    >>377
    妊娠中のつわりのしんどさ知らないのかな。お腹が重くて足の爪切ったり靴下はいたり靴はいたり階段や坂道も一苦労だよ。
    出産も痛くて苦しくて産む側は大変なんだよ
    出血も凄いし。

    母親は命差し出してるんだから父親はお金くらい差し出せないのかね。
    出産費用は男性が払うべきですか?
    返信

    +7

    -1

  • 387. 匿名 2025/09/04(木) 11:27:56  [通報]

    >>376
    別財布なんだろうね。
    返信

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2025/09/04(木) 11:34:09  [通報]

    >>324
    家事は妊娠中、出産後は男性がやるべきだよ

    女性はつわりで苦しむから。友達は子供いたから病院に入院出来なかったけど医師に入院をすすめられて、通院しながらで家でほとんど寝て過ごしたって言ってた。つわりきかん記憶にないらしい。
    出産後は身体ボロボロだから、しばらくは子供の世話だけみて後の家事は旦那がする。
    返信

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2025/09/04(木) 11:45:06  [通報]

    >>300

    話合わなくたって、少なくとも哺乳類が地球上にあらわれてから2億年以上、妊娠出産は男は逆立ちしたってできないんだから、わかるやろがい…
    1の旦那が、出産できる特殊体質ならどっちが生むか話合わないかったの?!って言ってもいいけどさぁ…
    返信

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2025/09/04(木) 11:54:24  [通報]

    >>34
    出産で事故って障害出たら
    おめーの産み方が悪いからだろって
    介護も費用も妻持ちになりそうw
    返信

    +9

    -0

  • 391. 匿名 2025/09/04(木) 11:56:57  [通報]

    そもそも全部ルール化してたらどこかでうまく行かなくなるよ。こういうのって気持ちの問題も絡むから俺が出すよ!くらい言ってくれる旦那が良いな。子ども産む前からそんなキッチリしてたら喧嘩だらけになりそう。
    返信

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2025/09/04(木) 12:02:42  [通報]

    >>390
    出産を妻が出せっていう男なんて離婚しそうじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2025/09/04(木) 12:05:19  [通報]

    >>8
    出産費用まで割り勘男だったら子無し離婚してソロデビューしたほうがいいかも。私はそうする。
    返信

    +11

    -1

  • 394. 匿名 2025/09/04(木) 12:05:38  [通報]

    男が払うとかじゃなくて、家計費からだすんじゃないの?
    返信

    +1

    -1

  • 395. 匿名 2025/09/04(木) 12:07:16  [通報]

    >>20
    お金をかけて育てた娘さんを嫁に貰うのに?縁組するような親子ではないね…
    返信

    +0

    -2

  • 396. 匿名 2025/09/04(木) 12:07:17  [通報]

    >>365
    アフリカ人が来てこっちは子どもを増やしてるんだから金は日本人が払え!みたいな
    返信

    +3

    -1

  • 397. 匿名 2025/09/04(木) 12:11:27  [通報]

    折半で得をするのは圧倒的に男性側。

    それに同意できない女性は結婚すら難しくなるか、我慢して結婚しても
    体調を壊したりしたら、お金を折半しつづけられなくなり離婚か不仲。

    さらに少子化・非婚化が進みそう。
    返信

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2025/09/04(木) 12:15:05  [通報]

    こういうの見ると昭和とか昔の価値観の方がよっぽど幸せだったよね 今の価値観ってどんどん自分たちで余裕なくして精神的疲弊ばかりさせてる
    返信

    +1

    -3

  • 399. 匿名 2025/09/04(木) 12:20:00  [通報]

    >>1
    どっちが払うーじゃなくて家計から出せよ…
    最近はなんで結婚をメリットデメリットで語るんかわからん
    絶対に相手より損したくない!!自分が得してなきゃ嫌!!子供産んでやるんだから金払えよ!!
    って、結婚生活も子供産まれてからの家族生活も上手くいかんわ
    返信

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2025/09/04(木) 12:21:24  [通報]

    >>6
    家庭のお金からっていうことだよね
    返信

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2025/09/04(木) 12:26:47  [通報]

    >>398
    んなこたない
    返信

    +3

    -1

  • 402. 匿名 2025/09/04(木) 12:27:36  [通報]

    >>395
    何もかも古臭いコメント
    返信

    +2

    -1

  • 403. 匿名 2025/09/04(木) 12:27:38  [通報]

    >>41
    まあ、嘘松だからね⋯⋯。
    返信

    +0

    -1

  • 404. 匿名 2025/09/04(木) 12:31:00  [通報]

    子供に障害があったりしたら、独身時代の貯金で折半分を払うように言われるか

    実家に頼めとか言われそうでこわい。娘と孫の費用だからって。
    返信

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2025/09/04(木) 12:31:59  [通報]

    >>402
    古いも新しいもないよ。貧困新郎家族。
    返信

    +2

    -1

  • 406. 匿名 2025/09/04(木) 12:32:29  [通報]

    助成金とか後日精算とかあるから、とりあえず自分で出して、後から旦那に請求しようと思ってたんだけど、そのままだ
    結果的に子ども2人とも自分で出してるや
    計算めんどくさくて、車とかリフォームとかの費用出してもらってるし別にいいかな、って
    返信

    +3

    -1

  • 407. 匿名 2025/09/04(木) 12:33:19  [通報]

    >>398
    昔は選択の余地無しだったから地獄だよ
    産みたくない人も産んでた
    今は夫婦で話し合いができるから良い時代だよ
    折半にしても出してもらうにしても自分で全部出すにしても夫婦で納得してるならそれが正解
    返信

    +3

    -2

  • 408. 匿名 2025/09/04(木) 12:38:49  [通報]

    >>398
    そう思うなら昭和の価値観を持つ親が息子をそう育てればよかったのに。
    昭和の価値観がいいとか言いつつ、義母世代のガル民は「専業主婦志望の嫁はちょっと…」と言ってるじゃん。
    返信

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2025/09/04(木) 12:39:42  [通報]

    損したくないなら子供持たない方がいいよ
    子供なんて金銭面だけみたら損することしかないよw
    返信

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2025/09/04(木) 12:50:02  [通報]

    そこまで細かく決めてるならもう夫婦ルールに基づけばいいかと。
    収入差が一定以上ついたら相手が負担って決まってるみたいだし、産休、育休は収入減るから、自ずと夫の負担割合多くなるんじゃないかな。
    返信

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2025/09/04(木) 12:51:24  [通報]

    >>72
    別に折半なら折半するけど
    旦那が入院して仕事辞めることになっても入院費折半するかな
    うちの旦那はそんなこと言わなかったし普通に払ってくれたけどね
    思いやりない人多いんだね
    返信

    +5

    -2

  • 412. 匿名 2025/09/04(木) 12:51:47  [通報]

    >>126
    惚れる惚れない以前に、社会人として、人間として
    そいつの親の教育が悪かったんだなと思う

    そいつは悪く無いよ 学校で暗記するような勉強じゃ無いから
    親が悪い
    返信

    +1

    -1

  • 413. 匿名 2025/09/04(木) 12:51:54  [通報]

    >>396
    なんで男女の問題を国にすり替えたの?
    返信

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2025/09/04(木) 12:53:14  [通報]

    産むのは奥さんなんだよね?
    旦那はお金以外に折半できることあるの?
    痛みやつわりを折半できないんだからお金くらい出せばいいのに
    自分の子供命がけで産んでくれる奥さんに対して思いやり持てないの父親としては終わってると思うけど
    返信

    +4

    -1

  • 415. 匿名 2025/09/04(木) 12:55:00  [通報]

    >>354
    女性は稼げて家事育児もこなせるなら旦那がよっぽど高給取りとか家事育児完璧に折半できる人じゃないといらないってなるよね
    返信

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2025/09/04(木) 12:56:45  [通報]

    主さんがそれで良いならいいんじゃない?
    妊婦健診やマタニティ用品、ベビー用品や育児費用。話し合って折半にしたら?
    返信

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2025/09/04(木) 12:57:54  [通報]

    >>152
    するとあなたは男がデート代も払うべきだという考えですね。古い考えは良いですが、それだと家事育児は女がやるもんだという事も古い考えとして引き継ぐわけですね
    返信

    +0

    -4

  • 418. 匿名 2025/09/04(木) 13:03:55  [通報]

    >>55
    うちもこれ。

    旦那のが収入多いときもあったし、今は私のが多いけど
    どっちのお給料って感覚がそもそもない。
    2人で家計を支えてるので、2人で稼いでる(家事も得意不得意でなんとなくの分担はあるけど、取り決めはない。手があいてて、余裕があって、尚且つ気になる人がするみたいな感じ)

    揉めないための取り決めだろうけど、逆に揉めそう。
    返信

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2025/09/04(木) 13:07:22  [通報]

    >>413
    日本人が産まないからアフリカ人が産むなら同じ
    返信

    +0

    -1

  • 420. 匿名 2025/09/04(木) 13:07:55  [通報]

    >>409
    それ推奨して移民だらけになってより地獄なったらこんどはそっちで騒ぐんでしょ
    返信

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2025/09/04(木) 13:11:27  [通報]

    >>1
    出産費用はもとろん生活費や貯蓄は全部男の金でやるもの
    女性が稼いだお金は全額女性のお小遣い
    これが一番うまくいく

    反対する男はチー牛弱男
    返信

    +2

    -2

  • 422. 匿名 2025/09/04(木) 13:12:10  [通報]

    >>396
    じきにそうなるの確定してますね
    返信

    +2

    -1

  • 423. 匿名 2025/09/04(木) 13:12:11  [通報]

    どっちがとかない
    2人のお金からでよくない?誰のお金かとかきっちり分けてるの?
    きっちり分けてる人たちは子ども生まれてからおむつとかの消耗品を誰のお金で買うか揉めたりモヤモヤ発生してるケースが多いよ
    返信

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2025/09/04(木) 13:21:26  [通報]

    >>1
    うちはほぼ夫からだった。妊婦健診の手出しとかちょこちょこ自分で払ったかな
    まあ折半を続けるのは難しいよ。妊婦健診も最初は自費だし、補助券出た後も足が出たりするけどそれも全部折半するの?
    妊娠出産育児は「半分」にできないんだからお金くらいは出してほしいよ
    返信

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2025/09/04(木) 13:25:45  [通報]


    ダンナっていうか家族のお金から
    出すのが普通じゃね?

    男性か女性か!?なんて
    考えたこともなかったわ
    返信

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2025/09/04(木) 13:29:49  [通報]

    >>1
    ここで聞くんじゃなくて旦那さんと話し合ったら?
    うちは夫が負担してくれました
    今の時代は平等、対等が主流みたいですし、主さんも元々折半だったみたいだからそちらでもいいんじゃない?
    とにかく二人で話し合って決めてください
    返信

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2025/09/04(木) 13:31:49  [通報]

    >>13
    ほんと、男側が
    結婚しても絶対に金のことで損したくない!!たとえ支払う対象が嫁のことでも!
    ってのが見えすいてるんだよね
    金の損得ばかりの男は一生ひとりでいて自分のことだけに金使えばいいのに。
    返信

    +6

    -3

  • 428. 匿名 2025/09/04(木) 13:38:07  [通報]

    >>427
    1人でいればお金を独り占めできるもんね。

    お金を握りしめて1人で生きていけばいいよ。
    返信

    +5

    -1

  • 429. 匿名 2025/09/04(木) 13:38:14  [通報]

    >>412
    いや、不妊の話をよく知らないとか、10代のクソガキとかならまだわかるけどいい歳の大人がこれも理解できないってやば過ぎでしょ
    妊婦さんや老人には配慮しましょうって世の中だよ、ホルモンのことは理解できないのはまだわかるとしても、自分と体格差あって体育の測定で体力にも差があり、体力あるスポーツ選手でも男女別で別れている、そんな女が体内に別の命を抱え込んで生活しなければいけない、出産はすごい痛みだと言われていて体から赤ちゃんひりだして出産することくらいはバカでも知ってるよな?
    産休で休まなきゃいけない事だって、社会人なら知ってるよね?

    それで自分はタダで産んでもらおうって大バカかシンプルに自己中だよ
    親の教育どころの話じゃない
    返信

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2025/09/04(木) 13:40:59  [通報]

    >>408
    そもそも昭和の夫叩きしたり昭和の価値観に文句言ってたのが
    当時の主婦達なんだから何言ってるの状態だよね
    散々文句言って価値観が変わったらやっぱり昔のほうがよかったって
    後悔してるだと思う

    今の人にとっては今の価値観が当たり前だから何の問題もないけど
    返信

    +4

    -1

  • 431. 匿名 2025/09/04(木) 13:43:10  [通報]

    >>327
    育休のお金は67%だよ。せめて育休中は共有口座にすればいいのに
    返信

    +7

    -1

  • 432. 匿名 2025/09/04(木) 13:52:14  [通報]

    >>1
    夫に出産費用を一時的に出してもらったところで
    その生活なら子ども産まれても生活費が折半なのは変わらないから
    出産費用も折半のままでいいでしょ

    今まで折半で来たのに一部だけ夫に背負わせるなんてしたら
    一気にパワーバランス崩れるから
    お金を出した出してもらったの関係は結婚生活で一生響くよ
    返信

    +1

    -2

  • 433. 匿名 2025/09/04(木) 13:52:40  [通報]

    >>1
    子供居ないと感じないと思うけど、妊娠した瞬間から夫とは対等に折半でなんて気持ちでいれなくなるよ。育休使って1.2年は金銭的に何とかなると思って居ると思うんだけど、悪阻がひどければ働けないし、切迫流産で入院なんて事もある。お腹大きくなれば思い通りに動けない事が毎日。でも夫は変わらず折半スタイルを貫き通す。生まれても母乳育児なら子供とべったりだし、そのうち折半スタイルに愛情を感じなくなるはず。出産費用だけの問題じゃ無いと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2025/09/04(木) 13:54:41  [通報]

    うちは財布別で一つの口座に毎月同額入れてるんだけど、そこから出したよ
    私の提案なんだけどね
    返信

    +1

    -1

  • 435. 匿名 2025/09/04(木) 14:00:06  [通報]

    夫婦で完全に財布別だけど、出産費用は全額私が出しました
    返信

    +2

    -2

  • 436. 匿名 2025/09/04(木) 14:09:48  [通報]

    >>429
    私も同意見だよ
    けどそう言う人ってまともな教育受けてないんだよ
    社会人としておかしいもの
    返信

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2025/09/04(木) 14:11:31  [通報]

    >>1
    つわりの苦しさやや出産時の体の負担は折半できません
    出産の前後は仕事も出来ません
    もし、フリーランスなら手当も休暇もナシです
    出産費用は全額、男の方でしょう
    返信

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2025/09/04(木) 14:11:46  [通報]

    >>13
    女性の方には「お互い自立しててー」っていう意識があるみたいだけど、男性から見たら干渉されず好きにお金使えて、真面目な奥さんなら貯金もしてくれてて「コスパよし」って感じよね。
    返信

    +4

    -1

  • 439. 匿名 2025/09/04(木) 14:18:49  [通報]

    >>1
    子供生まれたら出産費用どころじゃない金額のお金がかかっていくのに、そのたびに「どちらが払うべきか」って協議するの?
    「家事もお金も何でも折半」って、子供生まれたら男にしかメリットないよ。
    返信

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2025/09/04(木) 14:20:17  [通報]

    >>1
    うちはお財布まとめてるから、言い換えると収入割合に応じってことかな。
    返信

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2025/09/04(木) 14:22:29  [通報]

    >>420
    産んでも産まなくても日本人だけじゃ維持できないからどのみち移民だらけになるよ
    返信

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2025/09/04(木) 14:28:00  [通報]

    >>125
    そもそも全部折半てまだまだ珍しい気もするし結婚する時に折半て決めたなら子ども生まれる時とかの話もしておかなかったのなんでだろって感じだよね。家買うとか車買うってときもどうするつもりでいたんだろ。
    返信

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2025/09/04(木) 14:32:13  [通報]

    >>13
    住まいさえ別にすればすぐ離婚できるね…
    返信

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2025/09/04(木) 14:36:56  [通報]

    >>443
    職場の人も離婚する時に揉めないように別財布にしたって言ってて

    そもそも結婚する時に離婚する前提で考えなかったから、時代というか損得勘定で考える人が多いのかな。
    返信

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2025/09/04(木) 14:38:17  [通報]

    >>6
    完全夫婦別財布で
    家庭のお金って概念がない人達って何かと揉めるよね
    返信

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2025/09/04(木) 14:45:54  [通報]

    なんとなくだけど、文章から伝わってくるのは折半にして相手とどこまでも平等で居たい男に頼りたくないって雰囲気のような…?夫婦によるし、好きにすれば良いと思うよ。でも旦那さんがそれですんなりOKするなら、ちょっとイヤかも…。
    体もメンタルもボロボロになるし、命かけるし…男は痛くも痒くもなく我が子が手に入るのに当然のように折半されたら、何だかなぁ、と。
    返信

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2025/09/04(木) 14:46:10  [通報]

    >>2
    でも痛い思いしたり股から大量に血が出たり産後体調悪くなるのは女だけだよ
    男はいつもどおりじゃん
    こういう大事なライフイベントは払ってほしい正直
    ほとんど保険でまかなえてるから、産んで疲れた人にわざわざ請求の話とか萎える
    返信

    +6

    -2

  • 448. 匿名 2025/09/04(木) 14:48:17  [通報]

    頑張ってくれたし、今日はお祝い
    もう払ったよがなぜ出来ない
    返信

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2025/09/04(木) 14:51:18  [通報]


    女を養うのは男の役目なんだから、出産費用とか以前に男が全てのお金を出すのが当然だよ。

    もし出し渋る男がいるなら甘えんなってケツを蹴ったほうがいい。
    返信

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2025/09/04(木) 15:01:11  [通報]

    >>396
    日本はお祓いが必要な状態かもしれない。

    返信

    +0

    -1

  • 451. 匿名 2025/09/04(木) 15:01:17  [通報]

    >>35
    完全折半でやってきた友達は産後の里帰り中の家賃の支払いで「住んでないんだから払いたくない!」「住んでなくても荷物は置いてあるんだから払え!」って揉めたらしい。
    甲斐性がなさすぎて、もし私が友達の母親なら赤ちゃんと一緒に家に戻らせるの不安になるなと思った。
    返信

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2025/09/04(木) 15:04:20  [通報]

    家計費から出すだろw つまり折半なんじゃない。夫が出すという選択肢があることに驚くわー。
    返信

    +4

    -1

  • 453. 匿名 2025/09/04(木) 15:05:39  [通報]

    >>19
    まぁ男性も命をかけて仕事をしている人もいるから
    返信

    +2

    -7

  • 454. 匿名 2025/09/04(木) 15:06:44  [通報]

    >>53
    男性からしたら地雷だよね
    返信

    +1

    -6

  • 455. 匿名 2025/09/04(木) 15:08:14  [通報]

    >>109
    だから女性は馬鹿にされやすい
    都合良過ぎだから
    返信

    +2

    -2

  • 456. 匿名 2025/09/04(木) 15:08:51  [通報]

    >>125
    出産でこれなら、産まれた後の子どもの保育園や入学準備費は?学費は?といちいち考えて、仕舞いには大揉めしそう。
    返信

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2025/09/04(木) 15:10:43  [通報]

    >>455

    都合良いかな?

    女性の方が普段からしんどい思いしてるんだから、男性がその分頑張るのが普通じゃない?
    返信

    +4

    -2

  • 458. 匿名 2025/09/04(木) 15:10:50  [通報]

    >>119
    じゃあ旦那さんが命懸けで働いている人に対して、
    テメェはその代償幾ら払うんだ?って話だわ。
    返信

    +1

    -8

  • 459. 匿名 2025/09/04(木) 15:12:39  [通報]

    >>458

    わざわざ結婚してあげてるんだから代償とかないでしょ。
    妻がいる男性が死ぬぐらい働くのは当然だと思うけど
    返信

    +4

    -2

  • 460. 匿名 2025/09/04(木) 15:15:36  [通報]

    1つの家庭の子供でしょ?そんながんじがらめに、何に対してどちらがどれくらい出すではなく、その時々で出す人が出していけばいいんじゃない?外から見たらお財布は同じよ。ライブイベントでどちらかの収入があることなんていくらでもありえるんだから、そうなって足りなくなりそうならもう1人が柔軟に出せばいいんだから。
    返信

    +2

    -1

  • 461. 匿名 2025/09/04(木) 15:23:38  [通報]

    >>194
    こんな親だから真面な子が育つとは思えない
    返信

    +0

    -1

  • 462. 匿名 2025/09/04(木) 15:23:50  [通報]

    夫婦なのに馬鹿じゃないの?
    返信

    +2

    -1

  • 463. 匿名 2025/09/04(木) 15:31:09  [通報]

    >>4
    産後に頑張った姿見て半分出してあげるって言われて驚いた。でも突っ込む元気がなかったのでありがとうって返した。
    返信

    +1

    -3

  • 464. 匿名 2025/09/04(木) 15:35:07  [通報]

    >>463
    出産祝いで集まった時に両家の親の前で言って欲しいわ。

    昔の感覚ってバカにするけど、奥さん側の親は当然怒るだろうし、夫側の親も唖然とするんじゃないかな。
    それとも息子の言う通り、っていう義両親なら今後の付き合いが不安になるレベル。
    返信

    +7

    -0

  • 465. 匿名 2025/09/04(木) 15:45:22  [通報]

    もういいんじゃないこの手の折半話
    男女平等な時代なんだから全て折半で
    下の世代(体の弱い女性)が苦労しないように言っても「ババアー」で終わらすんだもの
    収入差があろうとも何でも折半でいいよ
    結婚妊娠出産育児労働中に家族の病気、子供の不登校、離職があっても何でも折半で頑張りなよとしか
    時代の流れよ
    可哀想に
    返信

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2025/09/04(木) 15:50:44  [通報]

    >>4
    こればかりは、国や自治体にお願いしたいね
    少子化対策はこういうのに使ってほしい
    こども家庭庁?お祝い金だして
    財源?外国人にばら撒くお金をこちらにお願い
    返信

    +0

    -4

  • 467. 匿名 2025/09/04(木) 15:54:47  [通報]

    生活費全部折半の人と結婚するのがまず珍しいと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2025/09/04(木) 15:54:58  [通報]

    >>451
    夫が入院するような病気になった時にほら、家賃払えって言えるね
    夫婦じゃなくてただのシェアハウスみたいだけど
    返信

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2025/09/04(木) 16:08:10  [通報]

    >>11
    知人夫婦

    旦那さんの方が収入は低いけど
    出産費用は全額旦那さんが負担したよ

    そのために旦那さんは趣味のものを買わなくなったり
    独身時代に買ったキングダムとかの漫画やゲームを売ったりして
    お金も工面してた

    高収入じゃなくても
    自分より妻子を優先って心がステキだし
    大切にされてるんだなと思った
    返信

    +9

    -2

  • 470. 匿名 2025/09/04(木) 16:08:36  [通報]

    収入に合わせて、夫婦で7:3くらいの割合で家計に入れてる。出産費用はそこから出す感じ。
    ただ産休育休も↑になりそうだったんだけど流石に納得いかなくて、ほぼ全額出してもらうことになった
    返信

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2025/09/04(木) 16:12:54  [通報]

    >>4
    夫が全額負担だよね
    そしてこういう話は財布別、家計折半の共働き夫婦の話なのになぜか専業主婦やパートが口出してくる
    返信

    +2

    -2

  • 472. 匿名 2025/09/04(木) 16:13:13  [通報]

    >>8>>4>>393>>35>>119

    あれ?割り勘トピでは出産中や病床での入院中も女も家賃生活費半分出すのが当たり前、私も旦那も交際中から割り勘ですから!ってガル民ばっかだよ。


    共働き完全割り勘夫婦です。病気療養中の生活費を旦那に立て替えてもらっているのっておかしいのでしょうか?
    今私ストレスが原因による病気になってしまい約二ヶ月休養の必要があると診断をされ自宅療養しています。
    そのあいだ収入がなくて、家賃や生活費を旦那に立て替えてもらっていて、旦那は「すぐ払わなくていいよ。待つからいまは休みな。元気になったら働いてね」と言ってくれて、でも旦那への借金が増えてしまうのもストレスだし、早く返さないといけないとと思って焦ってしまいます。
    共働き完全割り勘夫婦です。病気療養中の生活費を旦那に立て替えて... - Yahoo!知恵袋
    共働き完全割り勘夫婦です。病気療養中の生活費を旦那に立て替えて... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    共働き完全割り勘夫婦です。病気療養中の生活費を旦那に立て替えてもらっているのっておかしいのでしょうか? 今私ストレスが原因による病気になってしまい約二ヶ月休養の必要があると診断をされ自宅療養しています。...

    返信

    +1

    -7

  • 473. 匿名 2025/09/04(木) 16:18:07  [通報]

    >>13
    ねー。それでも結婚式で「病める時も…」とか誓ってるから不思議。
    返信

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2025/09/04(木) 16:18:16  [通報]

    >>472
    おかしいよ。家族でしょ。

    子供の登校拒否や親の介護で離職して仕事辞めて「折半分は待つね!」なんて言われてたら離婚する。
    返信

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2025/09/04(木) 16:27:28  [通報]

    >>14
    旦那の金があなたの金になると思ってるんでしょ?財布1つならあなたの金も旦那の金になるんだよ。
    返信

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2025/09/04(木) 16:31:15  [通報]

    >>1
    折半というか、共有口座を作ったらどう?

    うちも共働きだけど、それぞれの給与口座は結婚の時に同じ額の残高残して共有資産用の口座にしたよ。(結婚前の個人資産は別の口座に移動して個人管理)

    それで生活費その他の引き落とし用は夫の給与口座、貯蓄用は私の給与口座で、それぞれ役割分担して両方共有資産として運用してる。

    返信

    +2

    -1

  • 477. 匿名 2025/09/04(木) 17:03:58  [通報]

    夫が負担の場合って夫に数十万払わせて妻は50万丸儲け?
    それとも差額は夫が出すって感じ?
    返信

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2025/09/04(木) 17:57:24  [通報]

    誰が?
    夫婦で支払いました
    返信

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2025/09/04(木) 19:39:01  [通報]

    >>1
    >出産するのは女性

    そうだね
    男は金を稼ぐ以外にできることないんだし
    出産費用支払うくらいしか役に立たないよね
    返信

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2025/09/04(木) 19:42:12  [通報]

    >>472
    たった二ヶ月分の貯金もなく旦那に借金生活?
    夫婦で貧富の差が凄まじいね

    収入差があるのに夫と妻で家賃&生活費が同額折半ならそうなるわな
    夫が年収800万、妻が200万なら折半ではなく最低でも8対2で出し合わないと妻は夫に借金生活にもなる


    今私ストレスが原因による病気になってしまい、約二ヶ月休養の必要があると診断をされ自宅療養しています。
    そのあいだ収入がなくて、家賃や生活費を旦那に立て替えてもらっていて、旦那は「すぐ払わなくていいよ。待つからいまは休みな。元気になったら働いてね」と言ってくれて。
    でも旦那への借金が増えてしまうのもストレスだし、早く返さないといけないとと思って焦ってしまいます。
    返信

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2025/09/04(木) 19:48:14  [通報]

    >>470
    そこは産まれた子供と妻に名字名乗らせる俺が払うと自ら言って欲しいね
    妻は命がけで夫の子供を10ヶ月お腹で育てて産むんだし
    返信

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2025/09/04(木) 20:32:55  [通報]

    旦那が年収800万で自分が300万で折半だとして、旦那が1人で海外旅行や買い物を好きに楽しんでたら、稼げない自分が虚しくなって離れたくなりそう
    返信

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2025/09/04(木) 20:43:10  [通報]

    >>375

    えーーーそれは凄いですね…

    子どもが熱出て休みになっても奥さん負担で
    出世出来なくて収入開いてもこれからも一緒なんですかね…。

    入学金とか一括で必要なお金も!?

    奥さん側が、お金しっかり持ってるならヘルパー頼んだりどうにかなりそうですが…

    でもきっとヘルパー呼ぶお金も奥さん負担なんですかね…

    色んな方がいますね…
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード