ガールズちゃんねる

子供を突き放したこと、ありますか?

137コメント2025/09/03(水) 21:13

  • 1. 匿名 2025/09/02(火) 19:47:11 

    急には用意するのが大変なものを必要な日の前日に言われたり、早めにやるように言っていた宿題が終わっていなかったり、自分で準備するように言っていた荷物を忘れていたりする時、ちゃんと言ったのにやらない方が悪いと突き放したことってありますか?
    私はなんだかんだ最終的に手伝ってしまい、夫からは甘すぎると言われます。ですが、周りに迷惑をかけたり、揶揄われたりすることが怖くてつい手伝ってしまいます。
    皆さんはどうですか?
    返信

    +98

    -29

  • 3. 匿名 2025/09/02(火) 19:47:29  [通報]

    最低
    返信

    +3

    -42

  • 5. 匿名 2025/09/02(火) 19:47:56  [通報]

    突き放すなんて酷いこと出来ない
    返信

    +4

    -47

  • 6. 匿名 2025/09/02(火) 19:47:57  [通報]

    年齢による
    返信

    +135

    -1

  • 7. 匿名 2025/09/02(火) 19:48:13  [通報]

    子供を突き放したこと、ありますか?
    返信

    +105

    -0

  • 8. 匿名 2025/09/02(火) 19:48:16  [通報]

    え、そんなの毎日です
    返信

    +188

    -4

  • 9. 匿名 2025/09/02(火) 19:48:41  [通報]

    >>1
    突き放したら散々な結果になったから、何だかんだ声掛けたりする様にしてる
    返信

    +19

    -12

  • 10. 匿名 2025/09/02(火) 19:48:47  [通報]

    >>1
    子供の年齢は?
    返信

    +22

    -5

  • 11. 匿名 2025/09/02(火) 19:48:50  [通報]

    >>1
    突き放す必要はないのでは?「突き放す」ってなかなかよ?
    返信

    +5

    -27

  • 12. 匿名 2025/09/02(火) 19:48:52  [通報]

    >>6
    これ
    小学校低学年くらいまでは仕方ないよね
    返信

    +103

    -8

  • 13. 匿名 2025/09/02(火) 19:48:53  [通報]

    この前2年生で朝の会、二時間目まで着いてくって母親のトピは突き放したらいいのにって見てた
    返信

    +63

    -4

  • 14. 匿名 2025/09/02(火) 19:48:54  [通報]

    >>2
    !?
    返信

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2025/09/02(火) 19:48:58  [通報]

    突き放しはしないけれど、〇〇終わった?って確認はしていたよ。終わってなければ、今からやろうねと言って見守る
    返信

    +58

    -3

  • 17. 匿名 2025/09/02(火) 19:49:36  [通報]

    あるある。
    自業自得を身を持ってわからせるべき。
    返信

    +90

    -4

  • 18. 匿名 2025/09/02(火) 19:49:38  [通報]

    突き飛ばすと間違えてる人多くない?
    返信

    +31

    -3

  • 19. 匿名 2025/09/02(火) 19:49:50  [通報]

    シングルで育ててるわけでないなら、育児は両親それぞれで担うものだよ
    お母さんが息切れしたなら、お父さんがフォローしたら良い
    少なくとも、私の両親はそうだったよ
    返信

    +5

    -9

  • 20. 匿名 2025/09/02(火) 19:50:04  [通報]

    >>13
    あーあったね…あれはお母さんも何かありそうな人だったからなぁ
    返信

    +26

    -5

  • 21. 匿名 2025/09/02(火) 19:50:17  [通報]

    高校生男子
    タバコ所持で警察から電話あったときはブチギレてさすがに突き放したよ
    返信

    +77

    -3

  • 22. 匿名 2025/09/02(火) 19:50:29  [通報]

    夏休みの宿題系は最終日に焦ってても「諦めなさい」って言っちゃう。分からないところ教えたり手伝いはするけど、代行まではしない。
    返信

    +53

    -2

  • 23. 匿名 2025/09/02(火) 19:50:39  [通報]

    >>1
    手伝う前に、自分でやってみようって声をかけるし、出来ているかな?って聞いてみる
    返信

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2025/09/02(火) 19:50:44  [通報]

    >>1
    小学校3年までは手伝うかな
    高学年なったら自己責任って日々言ってるししなきゃ自分が悪い
    返信

    +15

    -1

  • 25. 匿名 2025/09/02(火) 19:50:48  [通報]

    ちゃんとやらないのが悪いって言うの突き放してるの?
    当たり前だと思うんだけど
    返信

    +67

    -1

  • 26. 匿名 2025/09/02(火) 19:50:56  [通報]

    出雲崎の観光施設
    返信

    +0

    -2

  • 27. 匿名 2025/09/02(火) 19:51:32  [通報]

    私もうすでに1歳10ヶ月の子突き放したりするよ
    叩いてきたり、だめって言ってもやめないときとか無視して離れる
    返信

    +22

    -6

  • 28. 匿名 2025/09/02(火) 19:51:50  [通報]

    ニート娘を家から叩き出したよ
    返信

    +45

    -1

  • 29. 匿名 2025/09/02(火) 19:52:00  [通報]

    >>1
    わかるよ。最終的には手伝ってしまうよね。
    男性はいいよね、それで学校から電話が掛かってきたり、面談の時に注意されたりの対応はしないんだから。
    いくらでも言える。
    返信

    +42

    -8

  • 30. 匿名 2025/09/02(火) 19:52:11  [通報]

    >>1
    あるよ
    提出するはずのプリントが見つからないとか連絡帳忘れて宿題がわからないとかノートが終わりそうで明日分が足りないとか
    先生に事情を話して謝ってきなさいと送り出してるよ
    返信

    +41

    -1

  • 31. 匿名 2025/09/02(火) 19:52:44  [通報]

    >>1
    そんなこと出来ないわよ〜自分が腹を痛めて産んだ我が子よ?やっぱり心に来るわよ…繋がった分身みたいなものよ顔も似てて
    返信

    +0

    -15

  • 32. 匿名 2025/09/02(火) 19:52:57  [通報]

    朝に突然習字の半紙とか「無いわ」で終わらせるよ
    ほんとに無いし
    返信

    +80

    -0

  • 33. 匿名 2025/09/02(火) 19:53:24  [通報]

    >>1
    宿題してないとか小さな失敗を自分で経験してないから大きくなってから大きな失敗しそうだね。
    お母さんがやってくれるから良いやってなってると思うよ。
    返信

    +24

    -1

  • 34. 匿名 2025/09/02(火) 19:53:39  [通報]

    正直ある
    小学生だった時に
    返信

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2025/09/02(火) 19:53:41  [通報]

    >>1
    小学生なら宿題をやらずに先生に注意された方が、今後を思えば効果的な気がするけど

    それが可哀想だと思うのなら手伝えばいい
    返信

    +38

    -1

  • 36. 匿名 2025/09/02(火) 19:54:59  [通報]

    >>1
    突き放す=見捨てる

    って意味なの、わかってますか?
    返信

    +3

    -18

  • 37. 匿名 2025/09/02(火) 19:55:07  [通報]

    >>1
    うちは私がもう知らないよと言って突き放した後、最終的に旦那が手伝ってあげてます。
    子供にとっては一体どっちが優しさなんだろうかって考えちゃいます。
    返信

    +17

    -1

  • 38. 匿名 2025/09/02(火) 19:55:27  [通報]

    >>17
    そう思って突き放したりするんだけど、結局意味がないっていうか反省しないから改善もされない。小4なんだけど、こうなるのうちの子だけ?
    返信

    +30

    -0

  • 39. 匿名 2025/09/02(火) 19:57:03  [通報]

    >>6
    だよね。
    今朝、高校生の娘が髪の毛クルクルクルクル巻いてたせいで電車に間に合わないから送ってとか訳分からんこと言うから、当然無視した。
    返信

    +118

    -2

  • 40. 匿名 2025/09/02(火) 19:57:25  [通報]

    確認と突き放しは違うよね
    返信

    +0

    -1

  • 41. 匿名 2025/09/02(火) 19:58:04  [通報]

    >>1
    手伝えばいい。私も子供の必要なものは手伝ってたし準備もしてた。
    もう高校生だけど、自分で準備してるしきっちりしてるよ。
    返信

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2025/09/02(火) 19:58:19  [通報]

    >>1
    トピ主は最近の親に多くいるタイプだと思うわ
    ただ子供が精神的に自立できなくて親を恨むようになるのは
    実は親が転ばぬ先の杖をついたり、過干渉だったりするタイプ

    環境つくりは大切だけど 子供の自主性を育てないと
    共依存になるよ
    返信

    +26

    -1

  • 43. 匿名 2025/09/02(火) 19:58:21  [通報]

    >>13
    それなら30歳過ぎても娘の職場まで心配だからと送り迎えする母も中々だったな
    返信

    +29

    -1

  • 44. 匿名 2025/09/02(火) 19:59:26  [通報]

    >>7
    工作以外の宿題は家族総出で手伝ってもらってたけどな笑
    返信

    +40

    -4

  • 45. 匿名 2025/09/02(火) 19:59:50  [通報]

    >>7
    細コーラ缶を見ると「家にキリがあったらあの作品作りたいな」と思う。
    返信

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2025/09/02(火) 20:00:55  [通報]

    >>32
    朝にコンビニまで探し回る親もいるんだろうね
    私も無いで済ますわ
    返信

    +27

    -0

  • 47. 匿名 2025/09/02(火) 20:01:00  [通報]

    >>1
    ヘリコプターペアレントだね
    子どもから失敗する機会を奪うことがどんなに罪深いか
    将来後悔しても遅いよ
    返信

    +18

    -2

  • 48. 匿名 2025/09/02(火) 20:01:16  [通報]

    >>1
    8時から塾だから、やめてご飯たべなさいって声掛けたけど、ずーっとゲームしてるから放っておいた。さっき、「あっヤベー飯食うから先生に遅刻するってメールしといて!」とぬかした。自分でやれ、ご飯も食べんでヨシ、って言ったら猛スピードで食べて黙って出て行った。そもそも声も掛けなければよかったわ、と反省。
    返信

    +29

    -1

  • 49. 匿名 2025/09/02(火) 20:01:18  [通報]

    私は夏休みの宿題手伝ってもらった事ないわ
    勿論やりなさいと親から言われたけど、出来なかったら自己責任って感じだった
    だから必死でやったわ
    返信

    +25

    -0

  • 50. 匿名 2025/09/02(火) 20:01:43  [通報]

    >>1
    年齢による。
    小学校高学年や中学生以降なら自分のケツを拭かすって意味では忠告はして聞かなかければ自己責任で放置は良いと思う。
    返信

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2025/09/02(火) 20:02:49  [通報]

    >>33
    失敗して、それを自分で乗り越える経験してないから小さな失敗もどうしていいか分からなくなる
    隠したり逃げたり
    返信

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2025/09/02(火) 20:03:00  [通報]

    中度知的障害ありの年長だけどお風呂で頭と体を洗うのが面倒くさくなったから今日から自分で洗ってと言ってシャンプーとボディソープを渡して放置したら自分で洗うようになった。(背中は手がとどかないから私が洗ってる)
    返信

    +8

    -3

  • 53. 匿名 2025/09/02(火) 20:04:24  [通報]

    小学生なら
    中学は内申あるから、親野放しにしたら最悪だよ
    返信

    +6

    -3

  • 54. 匿名 2025/09/02(火) 20:04:30  [通報]

    自分が不安だから安心したいから子どもに先回りして失敗させない
    ホントは腹を据えて子どもの失敗を支えるくらいがいいけどそこまで肝が座ってる親は少ない
    子どもを待つより手を出したら簡単だもんね
    返信

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2025/09/02(火) 20:05:00  [通報]

    ヘリコプターペアレント
    返信

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/09/02(火) 20:05:35  [通報]

    物事によるけど普通に突き放す
    でも自分で最後までやるまでさりげなく確認はする
    たまには自業自得という意味を身を以て分からせることも大切なことかと

    出来ないやらないでいて 結局最後は親が何とかしてくれると言う甘い思考で成長されても困るし 途中放棄でいいやという投げやりで中途半端OKな思考で成長されても困るし 

    自分のことはきちんと自分でやる大人になってもらわないと
    人がやってくれる手伝ってくれるのが当たり前と思うような人間にはなってほしくないし





    返信

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2025/09/02(火) 20:06:22  [通報]

    私、親からなんだかんだ突き放されたこと全然ないかも
    今考えると優しい親だ

    社会に出てからのほうが厳しいぜ!
    返信

    +6

    -2

  • 58. 匿名 2025/09/02(火) 20:07:59  [通報]

    >>17
    子供によるかもしれないけど、うちはある程度までフォローして、それでも甘えでできなかった場合は、突き放すよ

    本人が危機感覚えないとどうしようもない
    返信

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2025/09/02(火) 20:08:16  [通報]

    突き放されっぱなしで、おかげでめちゃくちゃ自己管理できる大人になりました
    返信

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2025/09/02(火) 20:10:16  [通報]

    自転車で転ぶと危ないからって友達と遊ぶの毎回送り迎えしている親知ってるけど、違和感あったんだよね
    ヘリコプターペアレントって言うんた
    返信

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2025/09/02(火) 20:10:19  [通報]

    >>6
    子どもにも寄るよ 他人に迷惑かけることは付き合わないと 
    甘やかしてるなんて旦那さんは簡単に言うけど
    返信

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2025/09/02(火) 20:11:02  [通報]

    突き放したいけど出来てない…。今中2だから、内申点に関係するからフォローしてる。フォローして少しでも内申点を上げた方が親子共々受験の時に楽だと思うから、やってしまってるよ。
    返信

    +5

    -4

  • 63. 匿名 2025/09/02(火) 20:12:14  [通報]

    >>17
    褒めるだけの令和には珍しくいい親
    返信

    +5

    -2

  • 64. 匿名 2025/09/02(火) 20:13:31  [通報]

    >>1
    野球部の息子がいるんだけど、朝練だの早朝に集合して現地に向かうみたいな時は部員のみんなに迷惑かかるしと思って起こしてた
    でもそれが裏目に出たようで緊張感なく就寝するようになってしまって
    これじゃダメだと思って、いつかわざと着替えて行けばギリギリ間に合うってタイミングで私も寝坊しちゃったー!起きなさい!と言ったら血の気引いた顔しながらダッシュで準備して家を出た
    その日は朝食も摂らず行ったから辛かったらしく、親がヘマする場合もあるってわかったみたいで自分から目覚ましかけて起きて適当に朝食済ませて行くようになった
    集合時間とかを逆算して炊飯予約もしてるけどね
    返信

    +23

    -1

  • 65. 匿名 2025/09/02(火) 20:14:01  [通報]

    >>22
    ウチは夏休み等の宿題は休みに入った初日から2〜3日くらいでやってしまうように言ってそれを実行させてました。泣きながらしてたけど後がラク。
     4年生の時だったか、反抗してそれをしなかった時があったんだけどほっときました。結果、夏休みの最終日近くに泣きながらやるハメに。
     その次の年の休みからは自主的に初日からやってました
    返信

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2025/09/02(火) 20:14:05  [通報]

    >>62 中学生になってもまだ親が付き添ってるのか
    さすが令和
    社会人になった時は上司が親代わりになって育てるのかな
    返信

    +6

    -4

  • 67. 匿名 2025/09/02(火) 20:15:11  [通報]

    次の日必要なものとか、この日までに必要なものは
    学校の帰り会でメモ帳に書かせられるから
    そのメモ帳は家に帰ったら真っ先に出してもらって子供と確認してる
    小さいメモ帳より普通のノート持たせて1pに大きく書いてもらって
    メモ取る癖をつさせたほうがいいかも
    返信

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/09/02(火) 20:15:22  [通報]

    >>38
    本人は困ってないとか?
    意外と優先順位つけたり取捨選択してるのかもしれない
    返信

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2025/09/02(火) 20:16:20  [通報]

    >>1
    揶揄われたり、人に迷惑をかけて困るのがお母さんになってる気がします。
    返信

    +6

    -2

  • 70. 匿名 2025/09/02(火) 20:16:38  [通報]

    >>51
    可愛い子には旅をさせよ。ですよね
    返信

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/09/02(火) 20:16:51  [通報]

    >>21
    小さい頃からそんななの?
    返信

    +2

    -10

  • 72. 匿名 2025/09/02(火) 20:18:14  [通報]

    >>17
    反省できる子や次に向けて改善策を考えられる子ならいいけど、反省せず「親が手伝ってくれなかった、周りにほっとかれた、俺は悪くない」と他責傾向の人もいるからなんとも
    大人になってもいるじゃん。
    自分の仕事のミスを他人のせいにしてる人とか
    返信

    +10

    -1

  • 73. 匿名 2025/09/02(火) 20:18:48  [通報]

    娘の小学校は、児童数が多いから
    忘れ物をしても親が届けてはダメなルールがある。
    学校側の窓口が対応しきれないからって理由。
    忘れたら忘れた子が悪いので、仕方ないってこと。
    だから、道具を忘れたり、プールカードにサインがなくてプールに入れない子も結構いたみたい。
    でも、それも学びよね。
    返信

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2025/09/02(火) 20:20:19  [通報]

    >>52
    背中洗えないってゴシゴシタオルつかってないの?
    スポンジであらってる?
    ゴシゴシタオルかボディブラシ使わせたら?
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/09/02(火) 20:21:25  [通報]

    >>42
    そんなの一概には言えない。
    親が自分を見てくれなくて荒んでる子もいる。
    返信

    +10

    -4

  • 76. 匿名 2025/09/02(火) 20:27:07  [通報]

    >>38
    うちも。
    結局学校の先生が甘いし、子ども同士でもそういう「できない子」のことをからかったりバカにしたりするのは悪だ!人それぞれ!みたいな教育受けてるから、子ども同士でもバカにもされないから
    恥もかかないし反省もしないし困りもしない。
    中2になって突然、内申点でて現実見える頃にはもう遅いんだよね〜
    うちはめちゃくちゃ言い聞かせてなんとかギリギリ引っかかるレベルまで持っていけたけど、入試は当日点頼みだった。
    返信

    +25

    -0

  • 77. 匿名 2025/09/02(火) 20:31:36  [通報]

    >>60
    エスカレートすると盗聴器仕掛けるらしいよ
    ねほりんぱほりんで言ってた
    返信

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2025/09/02(火) 20:34:58  [通報]

    お母さん知らないからねって言いながら何だかんだで気にかけて最後まで見守ってるかなー
    本当に呆れて突き放したのはまだ無いかも
    返信

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/09/02(火) 20:36:48  [通報]

    >>43
    おっとうちの義母の批判はそこまでだ!🖐️
    返信

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2025/09/02(火) 20:37:58  [通報]

    私からモーションかけないと音信無い
    何があっても味方だし受け入れるけど、既に私が突き放されてるんだろうな
    もうこっちからも連絡してない
    返信

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2025/09/02(火) 20:40:32  [通報]

    >>60
    足が不自由な子か過去に大怪我したことあるかもしれないからね
    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/09/02(火) 20:41:36  [通報]

    >>66
    ヨコだけど多分中学までだと思う。
    受験間際で内申足りないよりはマシ。でも、なかなか内申って取れないよね〜。
    返信

    +5

    -2

  • 83. 匿名 2025/09/02(火) 20:44:49  [通報]

    ちょうど、今ほど。
    中2男子、明日からテストなのにいつまで経っても勉強すりゃしない。やり始めるかな、と思いきや文句ばかり。
    「お前の行ける高校なんてないからな!」って思いっきり突き放しました
    返信

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2025/09/02(火) 20:45:39  [通報]

    >>64
    うちも
    普段の学校は遅刻しようが忘れ物しようが本人が困るだけだからいいけど部活はみんなに迷惑かかるから遅刻しそうなら送るし忘れ物したら届ける
    返信

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2025/09/02(火) 20:45:44  [通報]

    >>18
    タックルタックル!
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/09/02(火) 20:47:41  [通報]

    >>74
    アトピー体質で肌が弱いので手で洗っています。
    返信

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/09/02(火) 20:47:57  [通報]

    >>1
    テスト前あんまりにも勉強しなかったので、別にやらなくてもいいけど大人になってやりたいことがあっても学歴がないから挑戦すら出来ないこともあるからね。そうなった時に親が言ってくれなかったとかやめてねって言ったことはある。
    返信

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2025/09/02(火) 20:48:21  [通報]

    うちはもういい大人なので、突き放すべきなんです
    なのに、そう出来ません

    「暑いから駅まで送って」とか「小遣い足りないから少しちょうだい」(バイトしてる子たち)とか
    わがままとしか思えない要求も叶えてしまいます

    夫には「自立させるべきではないか」と苦言を呈されます

    なのに突き放せません
    ダメな毒親です(泣)
    返信

    +0

    -4

  • 89. 匿名 2025/09/02(火) 20:52:42  [通報]

    高校生の子供。
    ふざけんなよ、いい加減にしろよ、と言いながら毎朝起こしてやってて世間からみたら甘いってことなんだろうなとも思う。
    でもそれを止めるってことが、私的には突き放したことになりそうな気がするんだよな。
    その親子によって「突き放す」がどの行為なのかって違うと思うんだわ。
    母親と父親でも何が甘さと突き放しかの感覚違うと思う。
    子供との関係性って本人同士にしか分からないこともあるはず。
    返信

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2025/09/02(火) 20:54:13  [通報]

    >>74
    アトピーはツライね…
    ごめんね考えが足りなかった
    返信

    +3

    -2

  • 91. 匿名 2025/09/02(火) 20:55:35  [通報]

    >>66
    私もこんな子育てになると思ってなかったよー。でも私自身は勉強の仕方がわからなくて中学時代は困ってたから、正直子供がちょっと羨ましい。
    返信

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2025/09/02(火) 20:57:40  [通報]

    >>82
    ありがとう!そうなの、任せたらホントに目も当てられない状態になると思うから…。子供も全くやらないわけではなく、やってるけど追いつかないタイプだからフォローしてるよ。
    返信

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2025/09/02(火) 20:58:33  [通報]

    >>21
    なんで買えたのですかね
    誰かからの貰い物ならば人間関係も気を付けないと繰り返しそうで怖い
    返信

    +24

    -2

  • 94. 匿名 2025/09/02(火) 21:00:29  [通報]

    >>28
    どうやって家から出したのか気になる
    返信

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2025/09/02(火) 21:05:44  [通報]

    >>33
    マジでその程度の失敗くらいで失敗する練習しておかないと後で大変
    その子が死ぬまで親が助けてあげられるなら好きにすれば良いけど大体先に死ぬ
    いつか1人でやっていかなきゃならないわけだから軽めのやつをたくさんしておいた方がいい
    返信

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2025/09/02(火) 21:08:03  [通報]

    >>62
    じゃあ次は大学受験の時も全力フォローだね
    その次は就活も全面バックアップが待ってるよ
    それを超えたら今度はお仕事のフォロー
    返信

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2025/09/02(火) 21:16:19  [通報]

    昔だと家庭で用意していて持ってくるものリストに入っていたようなものが今は学校準備に変わってて子供がクラスメイトに迷惑をかける上にないとみんなが絶対に困るというものがあまりない。
    自己責任の面が強いというか、お願いして共有してもらうという煩わしさくらいの迷惑しかない。それでもやっぱりいつも忘れ物をする子は常習犯みたいな扱いになるし呆れられもする。
    こういう学校の環境を鑑みてうちは突き放す。
    相手に頼むこと、それで迷惑をかけること、他人に迷惑をかけなくても自分が困ることや徐々に信用を失うことは実際に起こってみないと本人には分からないし学校生活でちょっと困るくらいの失敗はさせてもいいと思ってる。
    今って高学年どころか中高生でも親がちゃんとしてなかったっていう子が普通にいるよ。失敗しないようにあれこれ手を回した結果他責思考になっちゃってると思うから、取り返しのつくレベルの手落ちに対する突き放しはした方がいいと思う。突き放しというか自立を促すって感じかな。
    返信

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/09/02(火) 21:21:20  [通報]

    >>1

    突き放すっていうか、自分で責任取れと言うことはあるよね。

    例えば、夏休みあけの雑巾なんかは「急に言ってもないから、要るってわかった時点で言わないと準備しないよ」
    みたいに言って、ギリギリに行ってきたら持たせないとか。
    次の日に自分で「買いに行くから連れてって」とか「次は早めに言うから準備して」みたいな話をしてこない限りは
    持たせない。
    返信

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2025/09/02(火) 21:23:38  [通報]

    >>38
    小6女子だけだ同じ感じだよ
    その時はあっ、、となるけどすぐに忘れて同じ失敗繰り返してるよ
    返信

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/09/02(火) 21:25:32  [通報]

    >>1
    突き放さない。子供だって完璧ではないもの。失敗を繰り返して学んでいくんだから手助けしてあげたい。私は親が放置タイプだったから尚更。でもやりすぎないように注意はしてる
    返信

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/09/02(火) 21:26:26  [通報]

    まだ低学年かな?

    学校生活は迷惑かけて、かけたなぁと思ったり
    揶揄されて次からはちゃんとしようという事も経験すべきところだと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/09/02(火) 21:34:29  [通報]

    それこそ
    夏休み終わる1週間前に雑巾いるとか確認した?って何回も聞いて前日に雑巾いる!!って言われ、縫えるし用意も出来る時間帯で悩んだなー。

    急いで縫って用意してくれた愛情深い母の背中を見せるのか、チェックしなかった事を後悔させるのか。

    小4だし、今回は後者を選択したよ。年齢にもよる。その子にもよる。
    返信

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2025/09/02(火) 21:39:02  [通報]

    >>1
    突き放したことあります。
    自分で塾行きたいというから通わせたのに行かないし勉強もしない。
    ならやめなと言ってその代わり3年の受験期になっても塾は行かせないと約束した。
    案の定3年で友達皆塾行きだして不安になり塾に行きたいと言い出したけど、約束だからと行かせずそのまま受験したよ。
    酷い親って思う人多いだろうけど、行ったことでやった気になるタイプだから行ってたら希望校受かってなかったと思う。
    やらないとどうなるかは身を持って経験し、あんな思いしたくないと思えば自分で考えるはずだよ。
    自分で考えて自分の行動を変える事を覚えないと他責思考になるよ。
    返信

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2025/09/02(火) 21:50:57  [通報]

    今まさに。小5男子
    スイミングから8時半に帰ってきて、夜食食べた後
    「あとは自分で考えて行動してよ?」と一言言って放置してる。
    いつも、何度言ってもなかなかお風呂に入らなくてイライラするから
    もう「お風呂入って」と言うのも嫌になった。
    返信

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2025/09/02(火) 21:52:26  [通報]

    >>1
    成人済みの娘が色々やらかしまくりで、遂に堪忍袋の緒が切れて絶縁した
    返信

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2025/09/02(火) 21:54:35  [通報]

    >>52
    年長でアトピーならまだ洗ってあげても良さそうだけど
    我が子もだけど節々とか汗や泡が残ると悪化しない?
    返信

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2025/09/02(火) 21:55:22  [通報]

    >>103
    あなた凄いよ
    私は心配性だから怒りつつも塾また行かせる
    子供のためというより自分の不安解消するためだよ
    返信

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2025/09/02(火) 22:08:16  [通報]

    >>21
    突き放したというのは、息子さんを警察に迎えに行かなかったってこと?
    返信

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2025/09/02(火) 22:13:10  [通報]

    最近はLINEがあるからママ友から宿題なに?とか持ち物なに?とかくるけどあれうざい
    うちはわからなかったら絶対ママ友とかに聞かないから疑問に思ったらその場で聞いてこいって言ってる
    実際わからなかったら自分の責任だから怒られてこいって言ってたから特になんの問題もなくなった
    手助けしないこの人って思わせることは必要。
    返信

    +6

    -2

  • 110. 匿名 2025/09/02(火) 22:35:27  [通報]

    >>43
    ww
    返信

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/09/02(火) 22:38:22  [通報]

    >>103
    それで良いと思う
    約束したのに親自身がそれを反故にすると結局ごねれば親はこっちのいうことを聞くという誤学習をしてしまうから
    一度約束したらそれは撤回しない
    だからどうしても手を出してしまう親ははじめからルール決めたり約束はしない事だと思ってる
    返信

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2025/09/02(火) 22:41:57  [通報]

    >>13
    トピ名知りたい
    返信

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/09/02(火) 22:48:27  [通報]

    >>1
    突き放すって考えてない。
    周りに迷惑かけて自分が恥をかくのも
    集団行動で学ぶ一つと考えてるし、
    怒られるのは自己責任だよって教えて
    なるべく自分でやらせてます。
    どうしても手伝って欲しい時は口で
    手伝って!と言わせてます。
    そうした時はこちらが忙しくても
    手伝います。
    返信

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/09/02(火) 22:49:13  [通報]

    >>79
    うちの義両親なんて義妹のスマホ代ずっと払ってるよ。
    ちなみに義妹29歳よ。
    返信

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2025/09/02(火) 22:59:13  [通報]

    >>22

    うちは、
    「お母さんに 1日1日 今日の分の宿題やったの?」 と聞かれる

    「1日1日 何もいわないで
    夏休み最終日の夕方に 当然 全部 終わってるよね?」とだけ聞かれる

    どっちのパターンが良いか 子どもに選ばせてる。

    子どものタイプで選ぶ方が違ったりする。
    返信

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/09/02(火) 23:14:03  [通報]

    小学生の時は忘れ物関係は突き放したよ
    前日からヒントをあげてアラートもかけたし、知りません。

    でも担任の先生によるから保護者会で聞いてみるなり電話するなり連携は取ってからが良いよ
    返信

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/09/02(火) 23:44:08  [通報]

    >>1
    中学生女子
    なまけもの。後々の事を考えない。
    夏休みの宿題がほぼ終わってなくてどうしようどうしよう、あー鬱!明日熱が出たら良いのにとか言いながらYouTube見てた。
    最終日にも終わらない!って騒いで、宿題やるページ間違えた!って1人でキレ散らかしてて、私もキレた。
    始業式の日も朝からグズグズ言って「休みたい、行きたくない」て言ってたから「自業自得やろ!叱られて来いや!!」て追い出した。

    …最近の先生は優しすぎるわ。
    全然怒られなかったらしい。
    宿題やってきてない生徒も多かったらしいけど。
    今日も「あー早くやらなきゃいけないのに」と言いながら遊んでるからもうシカトしてる。
    返信

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2025/09/03(水) 01:52:04  [通報]

    >>114
    義妹さん無職?
    返信

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/09/03(水) 02:27:44  [通報]

    子供が高校生の時 本当に嫌いになり弁当とか作らなくなった。
    愛情もなくなった。卒業して家を出て行ったときは心底うれしかった。もうあいたくもない。
    帰省もしないで欲しい。
    返信

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/09/03(水) 03:44:10  [通報]

    うちは宿題やら片付けやらお風呂やら、やりたくない時は言い訳して話逸らして他の事やり出すので、そういうときはもうやらなくていいっ!とキレてしまう。そこでやり出すのでまだ良いのだけど、そのうち「やらなくていいんだ」になる日がくるのかな…今小1。
    返信

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/09/03(水) 06:04:24  [通報]

    >>93
    子供の同級生の不良達は親がカートンでタバコ買ってるからそこからパクったと自慢してたと聞いた。
    返信

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/09/03(水) 06:21:03  [通報]

    なだめすかして待って突き放したところでマイナスな行為自体に効果を感じたことがない。
    怒ることもあるが、それでやる気をだすかというとそれもない。
    あっても一時的なものでしかない。
    本人が主体にやることを促して待つを繰り返して意識が変わるのを毎日待っている。

    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/09/03(水) 06:27:55  [通報]

    暑いのにくつっいてくるから
    まぁ幼稚園だからねw
    返信

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/09/03(水) 07:06:58  [通報]

    >>106
    洗えてない場所があったら、ここもゴシゴシするんだよと言って洗っています。
    泡が残らないように最後は私が確認しているので悪化したことはありません。
    返信

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2025/09/03(水) 07:34:01  [通報]

    >>1
    いろんな意見があるけど子供によっては自己責任と突き放したら本当に何もしなくなる、怒られてもまぁいいやwって子もいる
    私がそうだったけど何やっていいかわからずに突き放されたから結果怒られる→自己肯定感低くなる→でも何していいかわからない→怒られる→ループだった
    年齢にもよるとは思うけど親がある程度教え込まないと子供だけで解決するのが難しい場合もあるよ
    主さんとこはお子さんいくつなのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/09/03(水) 08:04:45  [通報]

    >>118
    普通に働いてる。高校生になった時に携帯持って支払い親にしてもらってて社会人になってもそのままになってるらしい。
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/09/03(水) 08:24:38  [通報]

    >>126
    うちの50になる義姉は80前の義母に毎日お弁当作ってもらってるよ🤗
    返信

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/09/03(水) 08:37:21  [通報]

    >>127
    義姉の料理スキルが気になる
    まあバリバリ働いてるなら、まぁいいか…
    返信

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/09/03(水) 11:05:10  [通報]

    >>121
    交友関係改めないと厳しいね
    子どもたけでなく友人も教育しないといけないのだけど、友人不良親がパクるなと教育するとは限らないし···
    あ、タバコをカートンで買うのは全く非はないです
    返信

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/09/03(水) 11:10:41  [通報]

    子供なんか甘やかしたらキリがない
    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/09/03(水) 14:17:39  [通報]

    >>129
    タバコを子供の手の届く範囲にポンと置いてる親は管理不足かなと。
    せめてカートンの方は隠して常に持ち歩いていれば盗まれることはないと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/09/03(水) 15:02:36  [通報]

    適当に突き放してないと弱い子になると信じている
    クラスにつよい子いるからなあ・・・
    自分で責任とらせないと早いうちから慣れるほうがいい
    自分で責任とるの
    返信

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/09/03(水) 15:03:32  [通報]

    泣くかじっとうずくまるかまで放置・・・
    余裕があるときは助けない
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/09/03(水) 16:55:13  [通報]

    >>13
    え、そんな人いるんだ。
    うちは、一年生まで集合場所近くまで
    送っていってたけど二年生になると
    お姉さんになったから!恥ずかしいから
    お母さんバイバイ!て言われた。
    返信

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/09/03(水) 20:39:04  [通報]

    >>1
    尻拭いするから子供は自立しない
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/09/03(水) 20:41:26  [通報]

    >>131
    え?
    手の届く所に置かないって乳幼児や義務教育じゃないのだからさ···
    返信

    +0

    -2

  • 137. 匿名 2025/09/03(水) 21:13:54  [通報]

    >>64
    賢母だわ…。私は子供が小学生の頃に平日にガチで寝坊して、子供達は15分で超テキパキ食事してトイレして支度して出掛けていったから、あの子達すごーいってなった…。きっと夫に似たんだなって納得した。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード