ガールズちゃんねる

不登校は「母親の責任」なのか? わが子の不登校に悩む保護者たちの本音

364コメント2025/09/04(木) 23:53

  • 1. 匿名 2025/09/02(火) 17:26:06 


    なぜ、保護者が自分自身を責めてしまうのか。それについて、「子どものことについては、まわりからも母親が責められますからね」と言う保護者もいました。

    妊娠しているときは、まわりは誰でもやさしくしてくれるものです。「だいじょうぶ?」とか「無理しないでゆっくりね」などなど、やさしい言葉もかけてくれます。

    しかし、子どもが生まれて母親になった瞬間に、まわりの目が変わります。「子どもの面倒をちゃんとみなさいとか、なんで子どもにそんなことをさせるの、といったプレッシャーがのしかかってくるのを私は感じました」と、ある保護者は言いました。

    そして、「その延長で、不登校も自分の責任だと考えてしまうし、まわりにも『母親のせいだ』とみられているようにおもえました」とも言いました。

    子どものことになると、責められるのは父親よりも母親になってしまうようです。そこには、まだまだ「教育は母親の役目」という偏った考え方が強いことも影響しているはずです。そのため不登校についても、父親よりも母親のほうが責任を感じてしまう傾向が強いようです。

    「しかし、『お母さんが元気出さなければダメよ』と言われるのは辛かった。励ましてくれているのはわかっていても、同時に、『自分が責められている』ように受けとってしまうからです」と言う保護者もいました。
    返信

    +195

    -10

  • 2. 匿名 2025/09/02(火) 17:26:38  [通報]

    わんこの責任
    返信

    +2

    -27

  • 3. 匿名 2025/09/02(火) 17:26:38  [通報]

    母親の責任とかもういいって。
    返信

    +283

    -27

  • 4. 匿名 2025/09/02(火) 17:26:51  [通報]

    父親は責任問われないの?
    返信

    +300

    -9

  • 5. 匿名 2025/09/02(火) 17:26:56  [通報]

    ネットで知り合ったりして犯罪に巻き込まれてくもんね
    返信

    +26

    -2

  • 6. 匿名 2025/09/02(火) 17:27:00  [通報]

    不登校はいじめ以外は甘えだと思うよ
    返信

    +91

    -112

  • 7. 匿名 2025/09/02(火) 17:27:10  [通報]

    甘えだよね。
    ゆとり世代ですが、不登校どころかちょっとのことくらいであれこれいわれてきました。
    まあギリギリz世代でもあるんですが。
    返信

    +32

    -56

  • 8. 匿名 2025/09/02(火) 17:27:11  [通報]

    だから皆子供を生まなくなって少子化になるんだって
    返信

    +195

    -13

  • 9. 匿名 2025/09/02(火) 17:27:12  [通報]

    いじめっ子が原因なのにまるでそうじゃないみたいな方向に捻じ曲げるマスコミってなんなの?
    返信

    +47

    -30

  • 10. 匿名 2025/09/02(火) 17:27:13  [通報]

    辛いのに修造みたいなこと言われると萎えるよね
    返信

    +149

    -7

  • 11. 匿名 2025/09/02(火) 17:27:31  [通報]

    クラスも運ゲーみたいなことあるし
    環境やその子の性格でも変わるしさ
    誰も悪くないよ
    返信

    +320

    -15

  • 12. 匿名 2025/09/02(火) 17:27:50  [通報]

    いつの間にか不登校になったよね
    前は登校拒否だったけど
    返信

    +197

    -1

  • 13. 匿名 2025/09/02(火) 17:27:53  [通報]

    ええやん。各家庭で好きに不登校したら。

    そのかわり、成人してから社会にやっぱり馴染めませんとになっても家庭の自己責任だし
    返信

    +39

    -30

  • 14. 匿名 2025/09/02(火) 17:28:06  [通報]

    どうしても一緒にいる時間が長いってだけでしょうが
    返信

    +6

    -6

  • 15. 匿名 2025/09/02(火) 17:28:07  [通報]

    >>6
    こっちは円周率だの全員がシンデレラだの嘘言われて
    それをネタにしてガルの先輩方に叩かれてきたのに
    不登校でも多様性とか言われたら発狂するわ。
    返信

    +13

    -21

  • 16. 匿名 2025/09/02(火) 17:28:08  [通報]

    嫌なことは逃げていいかもしれないけど、親としては嫌なことをたくさんさせたい時期でもあるよね。
    社会出たら嫌なことも多い。学生時代よりマシって思った方がまだ病みにくいんじゃないかなと思う。
    返信

    +200

    -18

  • 17. 匿名 2025/09/02(火) 17:28:12  [通報]

    >>4
    まぁ父親が稼いできて母親が主に子育てしてるからそうなるんだろうね
    それに不登校にも原因は多数あるからこうしたら良いって決めつけられないけどさ
    返信

    +30

    -15

  • 18. 匿名 2025/09/02(火) 17:28:25  [通報]

    ごめんだけど
    不登校って甘えでしょってぶっちゃけ思ってます
    無理やり行かせることの何がいけないの?
    いじめならもちろん分かるけどさ
    返信

    +60

    -64

  • 19. 匿名 2025/09/02(火) 17:28:30  [通報]

    >>9
    不登校の原因はさまざまだよ。
    いじめがなくても不登校になる子はたくさんいる。
    返信

    +169

    -5

  • 20. 匿名 2025/09/02(火) 17:28:47  [通報]

    >>6
    うちはいじめでした。
    返信

    +29

    -3

  • 21. 匿名 2025/09/02(火) 17:28:58  [通報]

    割とマジで言うけど、父親の責任ってけっこう大きいと思うけど
    勿論、母子家庭でも楽しく逞しく生きてる親子は居るけど、子どもさんによってはお父さんの存在が大きいタイプも、はたまた祖父母だったり先生だったり、お母さん以外の存在が救いになる子もたくさん居るんだよ
    返信

    +144

    -2

  • 22. 匿名 2025/09/02(火) 17:29:01  [通報]

    >>4
    遺伝子のせいよね
    そういう男と女の子供
    返信

    +16

    -26

  • 23. 匿名 2025/09/02(火) 17:29:22  [通報]

    >>6
    ね、最近は安易に不登校のハードルが下がってる
    返信

    +121

    -6

  • 24. 匿名 2025/09/02(火) 17:29:24  [通報]

    >>7
    さっきのトピもあるけど、ほんと自分達が括られたら怒るのに平気で下世代くくるガルちゃん民の多さと言ったら
    ごめんよりも先に私たちも新人類と言われてたとか言うあたり情けない。
    返信

    +7

    -9

  • 25. 匿名 2025/09/02(火) 17:29:56  [通報]

    部署内で私だけ子無しなんだけど、だからなのか子供の悩みを相談される。低学年からずっと不登校とか、子供3人とも発達とか。
    ただ聞くことしかできないけどお母さん一人で悩まないでね。
    返信

    +143

    -1

  • 26. 匿名 2025/09/02(火) 17:30:02  [通報]

    >>13
    社会に出て馴染めなくてうまく行かなくて
    周りに八つ当たりで殺人でも起こされたら困る。
    返信

    +29

    -9

  • 27. 匿名 2025/09/02(火) 17:30:03  [通報]

    >>22
    シングルマザーならわかるけど両親揃っててこの考えは意味がわからんよね
    返信

    +33

    -2

  • 28. 匿名 2025/09/02(火) 17:30:18  [通報]

    >>20
    Z世代が企業でお荷物に…「スマホは達人もパソコンは素人」—— “若害化”の実態
    Z世代が企業でお荷物に…「スマホは達人もパソコンは素人」—— “若害化”の実態girlschannel.net

    Z世代が企業でお荷物に…「スマホは達人もパソコンは素人」—— “若害化”の実態 ネット上でも、「若手社員がExcelのセルの結合に苦戦していて驚いた」「普段、中年世代に“何でも新しいのに対応しろ”とバカにしてるのに、パソコンくらい使えるようになれよ」といった上...


    こっちはお前らガルゴミババアにひとくくりでいじめられてるけどな
    この人殺しが
    返信

    +0

    -15

  • 29. 匿名 2025/09/02(火) 17:30:26  [通報]

    どういう育て方をしてるかにもよる
    何でも怒らないで甘やかすのも良くない
    あと父親にも責任はある
    こういうのは母親がしっかりしないせいだと責めたり協力的じゃない夫にも問題がある
    返信

    +83

    -3

  • 30. 匿名 2025/09/02(火) 17:30:30  [通報]

    中高生による小学生への犯罪が増えてる
    返信

    +4

    -2

  • 31. 匿名 2025/09/02(火) 17:30:30  [通報]

    放置子とか躾のなってない子とかいると母親はどうしてるんだっていう発想になりがちだよね、、

    共働きで父親が主に子育てしてる家庭ってどれくらいあるんだろうか
    返信

    +47

    -1

  • 32. 匿名 2025/09/02(火) 17:30:59  [通報]

    不登校させて、親が一生子供の面倒みたらいいよ。
    返信

    +17

    -7

  • 33. 匿名 2025/09/02(火) 17:31:45  [通報]

    いじめ以外にも友達が作れなくて周りと馴染めなくなくて学校に行けないケースとかあるよね
    それはもう親の責任じゃない
    返信

    +66

    -9

  • 34. 匿名 2025/09/02(火) 17:31:54  [通報]

    もう元気で将来的に外に働きにいける事が出来るならOKだよ。
    母親が追い込まれても良い事なんて何もない
    返信

    +59

    -1

  • 35. 匿名 2025/09/02(火) 17:32:01  [通報]

    10年ほど前に中学生だったけど、私の頃はクラスで不登校の子は正直親もちょっと…みたいな感じの子が多かったです。そうじゃない子もいるだろうけど、家庭環境っていう地盤がきちんとしてることは大切だと思う
    返信

    +83

    -27

  • 36. 匿名 2025/09/02(火) 17:32:15  [通報]

    >>18
    私もコレだと思う

    行きたくないなら行かなくていいよって言えば、そりゃ行かないわな
    でも大人になって働きたくないから働かないって言われたら、OKできない
    返信

    +94

    -14

  • 37. 匿名 2025/09/02(火) 17:32:16  [通報]

    >>9
    最近やたら多いよね、そしてそれに洗脳されるネット民
    返信

    +6

    -3

  • 38. 匿名 2025/09/02(火) 17:32:47  [通報]

    >>7
    ゆとり世代とZ世代ってかなり離れてんじゃないの?
    返信

    +9

    -2

  • 39. 匿名 2025/09/02(火) 17:33:06  [通報]

    >お母さんが元気出さなければダメよ』と言われるのは辛かった。

    こんなこと言う人いるの。不登校は子どもも辛いけど母親も本当に辛いのよ。でも学校や先生とのやり取り、子どもの世話もあるし病むに病めない
    返信

    +99

    -2

  • 40. 匿名 2025/09/02(火) 17:33:06  [通報]

    >>28
    おもろ
    こんな掲示板で心が折れるとはな
    返信

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2025/09/02(火) 17:33:15  [通報]

    >>13
    そう思う
    その時に社会のせいにしないでねって
    返信

    +18

    -6

  • 42. 匿名 2025/09/02(火) 17:33:17  [通報]

    >>2
    ニャンコはいいよね、無責任で
    返信

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2025/09/02(火) 17:33:17  [通報]

    >>33
    そうかな

    周りとなじめない程度で学校行かないんじゃ、将来ニートまっしぐらだよ
    嫌なことがあったら避ければいいんだってなる
    返信

    +15

    -12

  • 44. 匿名 2025/09/02(火) 17:33:32  [通報]

    >>6
    これは思う
    行かなくても許されるって子供に思われると不登校になりやすい
    返信

    +68

    -13

  • 45. 匿名 2025/09/02(火) 17:34:00  [通報]

    >>6
    起立性調節障害とかもあるからもっと広い視野を持ったほうがいい
    返信

    +86

    -13

  • 46. 匿名 2025/09/02(火) 17:34:03  [通報]

    不登校トピ立ちすぎじゃない?
    返信

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2025/09/02(火) 17:34:21  [通報]

    >>1
    いやいや、元々の性格もあるし母親のせいじゃないよ。
    勉強できず学力低い学校に行ってるのも母親のせいじゃないし、本人の問題かと。。。
    返信

    +39

    -6

  • 48. 匿名 2025/09/02(火) 17:34:33  [通報]

    >>13
    社会が悪い、社会をかえないと、という意見ありがち
    返信

    +6

    -5

  • 49. 匿名 2025/09/02(火) 17:35:40  [通報]

    スマホで盗撮されるから上のカースト上位から嫌われてるらしいよ
    返信

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2025/09/02(火) 17:35:46  [通報]

    >>4
    何しても責められるのは
    母親ばかりなり
    返信

    +125

    -11

  • 51. 匿名 2025/09/02(火) 17:35:54  [通報]

    隣人の二男は、五月から登校拒否で下の小2の娘は、昨日さぼり今朝イヤイヤ学校へ行った。昨日も夏休み中ずっと夜更かし。今朝遅刻母親の送迎つき
    返信

    +6

    -15

  • 52. 匿名 2025/09/02(火) 17:36:10  [通報]

    >>46
    不登校トピが伸びたせいか、不登校の記事が多くて必然的にトピになってるのか
    返信

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2025/09/02(火) 17:36:22  [通報]

    母親のせいではないけど、不登校児の親っておかしい親多い
    返信

    +25

    -36

  • 54. 匿名 2025/09/02(火) 17:36:40  [通報]

    >>50
    だよねぇ。分かってはいるけど。なんなんだろうね。
    返信

    +34

    -3

  • 55. 匿名 2025/09/02(火) 17:36:44  [通報]

    >>9
    私の時はいじめじゃないパターンの方が多かった
    親が朝早く家出るから休みやすい子や、友達が不登校になって「いいなあー」って言ってた子がそのうち来なくなったり
    親が休むことを許すかどうかだと思う
    同じ部活の子がこれだったんだけど、普通に気分で登校していつも楽しそうにしてたし、イジメではない
    返信

    +29

    -6

  • 56. 匿名 2025/09/02(火) 17:37:00  [通報]

    不登校より
    毎日元気に登校するトラブルメーカー何とかして欲しい
    登校すりゃ良いって問題じゃない
    返信

    +68

    -2

  • 57. 匿名 2025/09/02(火) 17:37:10  [通報]

    >>6
    けど学校に行って何かプラスになることある?
    勉強ならむしろ学校じゃない方がいいし
    返信

    +9

    -29

  • 58. 匿名 2025/09/02(火) 17:37:25  [通報]

    >>27
    割れ鍋に綴蓋じゃないけど、家庭の大人が似たり寄ったりで子供が詰んでるケースありそう
    返信

    +14

    -2

  • 59. 匿名 2025/09/02(火) 17:37:27  [通報]

    不登校は遺伝的な生まれつきの性質もあるのか、私の周りじゃ結構連鎖してる
    親やそのきょうだいが不登校だったら子供も不登校になってる
    もちろん全ての人がではないけど
    返信

    +13

    -3

  • 60. 匿名 2025/09/02(火) 17:37:29  [通報]

    買い物に行って、子供の同級生のお母さんからそれまでと違ってあからさまに避けられた時は、それでも、子供の方が自分より辛いって自分を奮い立たせてた。
    返信

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2025/09/02(火) 17:37:58  [通報]

    学校に行く=絶対で正しい訳じゃないよ
    それなら「自分が有利な立場で、学校が楽しくて堪らない」いじめっ子が正義になるから。違うよね!
    あと、「学校が合わない」気質の子がいるし、それぞれの個性。だからそれを『全体主義』だの『和を以て貴しとなす』で多数に合わせて自己の個性を押し殺してまで迎合したり、教師やリーダー格に媚びたりする必要ナシ!!

    周りに迷惑さえかけなければ『自分の子の個性は余程の個性でなければそのままで良い』
    それを同調圧力や暗黙のルールで殺したり否定したり、多数を味方に付けて責めたりする教育が間違ってる
    型に嵌めようとしたり、出る杭は打たれる教育が間違ってる。だから、学校以外で人に触れられる子供が生き生き過ごせる居場所を確保することが大切!!
    返信

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2025/09/02(火) 17:38:00  [通報]

    >>4
    日本は父親より母親の方が子供と一緒にいる時間が長い家庭が多い。病気等の重要な場面でも母親の方が出番が多いから父親より色々いわれちゃう
    返信

    +49

    -1

  • 63. 匿名 2025/09/02(火) 17:38:12  [通報]

    >>22
    どんなに優れた遺伝子同士の組み合わせでも子育てってうまくいかないよ
    クローンで生まれた子が性格まで同一とは限らないし
    某官僚トップにまで上りつめた父親の家庭でも事件がありましたよね
    返信

    +9

    -3

  • 64. 匿名 2025/09/02(火) 17:38:16  [通報]

    小六だけど、こっそり携帯持ってきて1年の階段やトイレに行くやついるよ
    返信

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/09/02(火) 17:38:21  [通報]

    確率の問題だと思うよ
    昭和初期の子供7人くらい産んでいた時代は
    親戚一同の中に1人か2人くらい居たよ
    自分の兄弟には不登校居なくても従兄弟にいるとか
    親のせいとは思わない
    返信

    +6

    -4

  • 66. 匿名 2025/09/02(火) 17:39:35  [通報]

    >>45
    いまは何でもかんでも配慮の時代だからみんな本当のことを言わないけど、実際これでしかないよ
    誰も他人のために本音を言わない社会、恐ろしいね
     不登校は「母親の責任」なのか? わが子の不登校に悩む保護者たちの本音
    返信

    +26

    -17

  • 67. 匿名 2025/09/02(火) 17:39:36  [通報]

    子育ての責任を母親だけのせいにするのは違うよな
    返信

    +6

    -6

  • 68. 匿名 2025/09/02(火) 17:39:52  [通報]

    >>6
    そうか?
    近くの工場に集められて朝8時から16時まで働いてね、近隣の人も来てるし休憩時間はおしゃべりとかもできるよ、賃金は1円も出ませんけどって言われたらあなた喜んで行く?
    そんなの行きたくないって言ったやつは甘えてるって思う?
    返信

    +5

    -17

  • 69. 匿名 2025/09/02(火) 17:40:21  [通報]

    >>18
    私もそう思ってたよ
    「今逃げてどうすんだ?簡単に学校行かない選択したら後悔するよ、もっと踏ん張れよ」って
    そう思って学校行かせても「お迎えお願いします」の電話かかってくるし、教師もカウンセラーも児童精神科医もみんな口揃えて「今は休ませてあげて下さい」って言うんだよね
    昔と違って無理やり学校に行かせることがかなり難しいよ
    返信

    +68

    -4

  • 70. 匿名 2025/09/02(火) 17:41:26  [通報]

    >>28
    1996年生まれの人だよね、暴れまくるね〜
    返信

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2025/09/02(火) 17:41:34  [通報]

    そういえば私は幼稚園、小学校、中学校の時にイジメられていたけど、ロボットみたいに学校に行ってたな。
    アラフィフだからスマホがなかったのも関係あるのかな。
    イジメはクラス全員ではなくて、クラスの席が近かった男子一人だけとかグループのボス的な女子がグループ内でかわりばんこに誰か一人をハブにしていく感じのイジメ。
    小学校の時は担任に身体的虐待、精神的虐待をされていたけどターゲットはクラス全員だったから理不尽さは感じなかった。
    けどいまだにトラウマ残るくらい当日恐怖だった。
    親に告げ口したら命はないって洗脳されてた。
    さすがに、その先生の時期は朝登校時間になるのが苦痛だった。
    けど行ってはいたんだよね。
    クラスの他の子達もみんな来ていた。

    家庭環境としては祖父母が同居で、母親が子供の前では絶対に夫婦喧嘩をしないってポリシーがある人だった。
    経済的には不自由は無し。
    祖母と母親の間の空気はよむタイプだった。
    返信

    +2

    -4

  • 72. 匿名 2025/09/02(火) 17:41:49  [通報]

    >>45
    きちんと診断されてる病気の子は除いた話では
    返信

    +36

    -2

  • 73. 匿名 2025/09/02(火) 17:41:58  [通報]

    >>57
    学校に行かないでどうやって社会に出るの?
    先進国はどこも基本的に学歴社会で、成功するためにはいい学校で勉強しないといけないんだけど

    地主とか資産家ならなんでもいいと思う
    返信

    +16

    -12

  • 74. 匿名 2025/09/02(火) 17:41:59  [通報]

    >>6
    まあ身内が不登校になった者からしたら甘えと言い切るのもな
    不登校になった事悩んでカウンセリングやら受けて1学年下の子達ともう一回高1からやり直して今は受験生
    もう一度やり直すのもめちゃくちゃ勇気のいる事だから頑張ったその子を甘えてるとは言いたくないな
    返信

    +79

    -6

  • 75. 匿名 2025/09/02(火) 17:42:03  [通報]

    >>28
    誰か周りこ〇されたの?
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/09/02(火) 17:42:36  [通報]

    年下とデキ婚とかしそう
    返信

    +0

    -2

  • 77. 匿名 2025/09/02(火) 17:42:47  [通報]

    不登校の親だけど、我が子の考えの甘さにうんざりしてるよ。だけどあまり追い詰めると◯ぬとか言い出すので責め過ぎるわけにもいかない。自分自信は優等生で育ってきたから気持ちがわからないし、「落ちこぼれを育てた親」っていう立場が屈辱でしかない。
    返信

    +76

    -8

  • 78. 匿名 2025/09/02(火) 17:43:37  [通報]

    >>19
    うちの県は小学生~高校生までで不登校が4000人いるみたいだけど、人数多くてその人たちがみんないじめが原因とは思えないわ。
    返信

    +51

    -0

  • 79. 匿名 2025/09/02(火) 17:43:53  [通報]

    子どものクラスの子不登校だけど、お母さん普通に常識人だしどっちかっていうと立派なほうだよ。
    返信

    +28

    -3

  • 80. 匿名 2025/09/02(火) 17:44:22  [通報]

    中学の同級生でシングルマザーの家だけど実家と同居で母親が働いていない家庭の子が、学校来たり来なかったりだった
    「うちお金あるから、ママも私も勉強しなくても働かなくても生きてけるし」みたいに言ってたけど、その後どうなったたんだろう
    働かないのが普通な大人見てると自分だけ学校行くことに疑問持つよね
    返信

    +9

    -2

  • 81. 匿名 2025/09/02(火) 17:44:25  [通報]

    >>6
    私は元不登校だったけど、今思うと親への抗議だった
    実際ストレスで起き上がれなくなって熱や頭痛や眩暈下痢が続いて部屋に引き篭ったけど、不登校になってから腫れ物みたいに扱われて親のヒステリックや怒鳴り声や喧嘩が減ったと思う
    一年ぐらいで不登校は終わったけど、子供が不登校の親はそれも原因の一つかもしれないと考えてほしいな
    返信

    +17

    -23

  • 82. 匿名 2025/09/02(火) 17:45:47  [通報]

    見逃されてきた発達障害の子が
    二次障害で不登校なってたりする
    返信

    +34

    -0

  • 83. 匿名 2025/09/02(火) 17:46:06  [通報]

    >>53
    それは本当だと思うよ。他の家庭の親と比べておかしいのは事実だと思う。毒親も多いと思う。だから子供も学校や他の子供に馴染めなくなりがち。
    返信

    +21

    -18

  • 84. 匿名 2025/09/02(火) 17:46:30  [通報]

    中学校の時、いきなり同じクラスの子が学校に来なくなった
    それまでは元気に学校に来てて、いじめられてもなくて(たぶんだけど)、愚痴とか悩みとかも言ってなくて、ご両親も優しい人で家庭の問題もなさそうだったけど何の前触れもなく
    色んな噂が立ってたけど
    他の学校の男と付き合って妊娠したとか、レ◯プされたとか
    まあいきなり抱え切れない何かはあったんだろうとは思う
    不登校っていじめられてたり学校に適合できない子ばかりじゃないからね
    何がきっかけでなるかわからない
    返信

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2025/09/02(火) 17:47:07  [通報]

    >>13
    働きもせず引きこもりにでもなったらたまったもんじゃない。
    不登校の予兆が出てきたら早めに対処しないと。
    返信

    +24

    -4

  • 86. 匿名 2025/09/02(火) 17:47:07  [通報]

    >>71自己レス
    誤字
    当日じゃなくて当時。
    虐待期間は二年間です。
    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/09/02(火) 17:47:23  [通報]

    子供に父親も話し合ってるのかって思う
    なんでもかんでも母親のせいに
    したいだけだろ
    自分が言われたくないだけ
    返信

    +7

    -2

  • 88. 匿名 2025/09/02(火) 17:47:34  [通報]

    >>57
    学校って勉強だけするところじゃないと思ってたわ
    返信

    +22

    -1

  • 89. 匿名 2025/09/02(火) 17:47:40  [通報]

    不登校でもいいから15才からは外の世界にいく用意はしておくべき
    返信

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2025/09/02(火) 17:47:56  [通報]

    >>59
    下の子供って上の子供の真似をするからね。お兄ちゃんお姉ちゃんが行かないのなら自分も行かなくていいじゃん!って。
    返信

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2025/09/02(火) 17:48:34  [通報]

    不登校のトピばっか。
    返信

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/09/02(火) 17:48:38  [通報]

    >>45
    そう言う病気も何で今の時代増えてるんだろう
    昔だって同じぐらいいたはず(何なら子供の数が多いから今より沢山いてもおかしくない)
    でも30年前、一学年150人以上いても不登校なんて2〜3人だったよ
    返信

    +35

    -0

  • 93. 匿名 2025/09/02(火) 17:48:44  [通報]

    >>1
    イジメじゃない限り、誰のせいでもないよ。
    返信

    +10

    -4

  • 94. 匿名 2025/09/02(火) 17:48:45  [通報]

    >>6
    完璧主義すぎて周囲から頼まれまくって、完璧にこなせない自分に対して許せなくて鬱病になっちゃった子知ってるからな…
    返信

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2025/09/02(火) 17:48:48  [通報]

    >>50
    専業主婦でお金が足りないと色々言われるのに
    子供がつまずくと「おかあさん、お仕事も
    結構ですがお子さんに向き合って」とか
    言われる
    返信

    +74

    -1

  • 96. 匿名 2025/09/02(火) 17:49:39  [通報]

    >>3
    こういう普通のお母さんを追い詰めるような風潮やめろ
    返信

    +40

    -6

  • 97. 匿名 2025/09/02(火) 17:50:11  [通報]


    母親のせいでも父親のせいでもない

    学校とか環境にあまり合ってない
    みんながみんな、うまく対応出来ないよ
    返信

    +6

    -2

  • 98. 匿名 2025/09/02(火) 17:51:02  [通報]

    悪いけど
    発達も不登校も障害の方も
    ずーっと寄り添っては生きていけないわ
    返信

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2025/09/02(火) 17:51:48  [通報]

    >>90
    私は姉が不登校だったから踏ん張って学校行ったよ
    学校嫌いだったけど
    返信

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2025/09/02(火) 17:52:07  [通報]

    >>21
    父が単身赴任でで離れて暮らしてる子は特に不登校が多いみたいだね
    返信

    +6

    -6

  • 101. 匿名 2025/09/02(火) 17:52:21  [通報]

    >>1
    親になったんだから他責やめろ
    子育てに専念しとけ
    他人とかどうでもいい
    金くれるわけでもない奴らなんだから
    返信

    +20

    -2

  • 102. 匿名 2025/09/02(火) 17:53:00  [通報]

    >>3
    母親と父親の責任だと思います
    しつけが悪い
    返信

    +17

    -18

  • 103. 匿名 2025/09/02(火) 17:53:04  [通報]

    >>63
    基本コインの裏表なのでそういう子にはそういう子なりの進路を用意するんです
    返信

    +5

    -2

  • 104. 匿名 2025/09/02(火) 17:54:50  [通報]

    そんな事はないよ!
    子供の性格上だからね!
    返信

    +7

    -3

  • 105. 匿名 2025/09/02(火) 17:55:03  [通報]

    あーはいはい何でも母親が悪うございます
    全ての責任は100%完全に絶対母親でしたねぇ 
    返信

    +17

    -1

  • 106. 匿名 2025/09/02(火) 17:55:24  [通報]

    甘えのわけねーだろ。何言ってんの?
    親のせいじゃないし子供のせいでもないと思う。

    妊娠してる時も産んでからも優しい人は優しいし、冷たい人は冷たい。変わらないと思う。
    返信

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2025/09/02(火) 17:56:01  [通報]

    >>53
    マイナスついてるけど、私の周りはおかしい親いる。
    猫かぶられてた人とか、関わりなかった人はわからないと思うけど、、
    人を見て態度変えてくる人というか。
    返信

    +30

    -7

  • 108. 匿名 2025/09/02(火) 17:56:20  [通報]

    >>97
    んなアホな

    登校してる子がみんな学校に合ってると?
    みんな我慢してるんだよ
    返信

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2025/09/02(火) 17:56:33  [通報]

    母親のせいにしないで欲しい。
    そんなコメント多いよね。
    うちはいじめ、友人関係が原因だから余計もやる。
    返信

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2025/09/02(火) 17:56:40  [通報]

    >>4
    子供と一緒にいる時間が長い方がより責任を問われるのはまぁ仕方ないと思う
    専業主夫で奥さんが稼いでるパターンなら当然父親の責任の方が重いし
    返信

    +10

    -18

  • 111. 匿名 2025/09/02(火) 17:56:57  [通報]

    >>57
    学校って、小さいながらも社会そのものだからだよ。
    勉強を教わりに行くだけじゃない
    社会生活を学ぶ場所でもある。
    社会に出たら嫌な人は小学校時代と同じようにいるし
    ツラいことは小学校よりある
    小学校のように高成績を出さなきゃいけない会社も多いし
    上に媚びを売る子が先に出世するのもあるある

    小学校で耐えられないなら
    社会で耐えるのはもっと苦労するのは明白
    返信

    +41

    -7

  • 112. 匿名 2025/09/02(火) 17:58:21  [通報]

    >>50
    何だったら父親が母親責めるよね
    返信

    +61

    -0

  • 113. 匿名 2025/09/02(火) 17:58:23  [通報]

    >>61
    で義務教育より先はどうしたらいいのか誰か教えてくれるの?
    返信

    +9

    -2

  • 114. 匿名 2025/09/02(火) 17:59:04  [通報]

    >>1
    「父親」と「母親」がいるんだから、もし親のせいになるならそれは父親と母親の責任であり、母親だけの責任になるはずがありません。(死別は別だがシングルでも生きてるなら責任はあるはず)
    返信

    +24

    -1

  • 115. 匿名 2025/09/02(火) 17:59:06  [通報]

    >>6
    甘えかぁ。
    高校の時、過敏性腸症候群でしょっちゅうトイレに行きたくなって、トイレの心配がストレスになったのか朝になると熱が出るようになって学校に行けなくなった。
    学校は好きでも嫌いでもなかったけどちゃんと通いたい気持ちはあったよ。
    返信

    +34

    -4

  • 116. 匿名 2025/09/02(火) 17:59:11  [通報]

    >>74
    完璧に学校行って
    ストレートで大学行って
    ホワイトに勤めるのが当たり前
    それが頑張った証拠
    って風潮は本当に嫌だね
    返信

    +46

    -6

  • 117. 匿名 2025/09/02(火) 18:00:13  [通報]

    私も中学の時(30年前)くらいは不登校気味だった
    当時は理解ないから引きこもりなんて身内からも言われた

    結局高校から離れた場所にいったら高校は皆勤賞だった

    環境変わればとうにかなることもある
    返信

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2025/09/02(火) 18:00:53  [通報]

    >>69
    今は休ませてあげてくださいだと、全負担母親に来るし、子供が学校に行けないことが母親の自身も奪う
    子供は追い詰められなくても母親は精神病むくらいに追い詰められるよね
    そういうのなんか不自然な気がする

    昔は、学校に行けない理由を一生懸命探って、教師とクラス全員が解決策考えて支援して、登校させてた
    でもそれって学校にも教師にもクラスメイトにも負担が大きいから、当事者親子に丸投げなのかな
    だったら叱らないでとか休ませてあげてとか、本当にそれがいいのかわからない対応を、親に押し付けちゃいけないんじゃないかな
    返信

    +29

    -9

  • 119. 匿名 2025/09/02(火) 18:02:08  [通報]

    義務教育終わって進路が決まらない人は
    役所で職業訓練受けなきゃいけないことに
    したらよいのでは?
    返信

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2025/09/02(火) 18:02:46  [通報]

    母親のせいの事も父親のせいの事も別の要因の事もあるよ
    この記事は世間から母親のせいだと責められて辛いって、子供不在で世間体を気にしてるから母親のせいの可能性あると思う
    子供より世間体を気にする母親は子供のストレスの原因になる
    返信

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/09/02(火) 18:04:06  [通報]

    >>112
    うちこれ。
    家事育児ほとんど共働きの妻に任せといて、子供の試験が悪かったり、虫歯ができたり、風邪ひいたりすると、私がちゃんとやってないからといって責めてくる。
    返信

    +45

    -0

  • 122. 匿名 2025/09/02(火) 18:04:12  [通報]

    >まわりにも『母親のせいだ』とみられているようにおもえました

    つまり被害妄想?
    返信

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2025/09/02(火) 18:04:26  [通報]

    >>1
    育児の責任は母親のみにあるみたいな風潮ほんと嫌い
    父親に問題あるから子供が精神不安定になることだって多いのになんでって思う

    そして不登校は絶対に親のせいみたいな単純な話ではない
    いじめとか教員がヤバいやつとか、学校に問題あるケースもあるんだから
    返信

    +32

    -3

  • 124. 匿名 2025/09/02(火) 18:05:14  [通報]

    >>1
    友達は子供が通ってる医者から「お子さんがこんな状態でも仕事が大事なんですか?!」って言われたんだって
    返信

    +10

    -2

  • 125. 匿名 2025/09/02(火) 18:05:33  [通報]

    不登校っていう言葉が広まったから、不登校になるハードルも下がった気がする
    返信

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2025/09/02(火) 18:05:48  [通報]

    >>103

    子供の人生を親が管理するの?こわ
    返信

    +0

    -6

  • 127. 匿名 2025/09/02(火) 18:06:10  [通報]

    >>121
    なんか最近こういう父親とか旦那多くね?
    共働きなのに家事育児は女の仕事みたいなやつ
    特に育児
    返信

    +38

    -2

  • 128. 匿名 2025/09/02(火) 18:06:12  [通報]

    >>72
    その診断が免罪符になるのをしって
    診断さらに行く人が多い
    返信

    +3

    -3

  • 129. 匿名 2025/09/02(火) 18:06:14  [通報]

    >>1

    ゼロではないけどほとんどは同級生の質だったり本人の特性の問題だったり時代やら複合的なものが絡み合ってる。

    私は不登校だったけど母親が原因ではないと言い切れる。
    中学不登校で同級生の質が悪かった。
    高校からは人間関係変わって楽しく登校できた。
    返信

    +24

    -2

  • 130. 匿名 2025/09/02(火) 18:08:10  [通報]

    >>113
    本当これだよね
    義務教育変わった途端不登校じゃなくてただの中卒ニートになる
    返信

    +9

    -1

  • 131. 匿名 2025/09/02(火) 18:08:14  [通報]

    >>53
    こう思われてるのか。
    ただでさえ子どもが不登校で先が見えなくてツライのに、他のお母さんたちにはオカシイ親って思われてるなんて…。
    何がダメだったのか。
    返信

    +25

    -9

  • 132. 匿名 2025/09/02(火) 18:09:26  [通報]

    >>20
    いじめ以外の話してるんですが
    返信

    +6

    -3

  • 133. 匿名 2025/09/02(火) 18:09:40  [通報]

    専業ならそう
    違うならそうじゃない
    返信

    +2

    -6

  • 134. 匿名 2025/09/02(火) 18:10:17  [通報]

    クラスとか班とか、日本の学校はいつまで軍隊教育引きずってんだろうと思う
    クラスや班が合わなくて不登校になる子おおいよ
    大人だって1年ごとに誰だかわからない人たちと人間関係作れって言われたらキツい
    選択授業制で都度教室移動するので良くない?
    返信

    +20

    -2

  • 135. 匿名 2025/09/02(火) 18:10:25  [通報]

    >>24
    おまえ調子こいてるとぼちぼちレス禁食らうぞ さっきもお前のレス削除されてたし通報されてる
    返信

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2025/09/02(火) 18:10:31  [通報]

    そんなプレッシャー感じたことない。
    返信

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/09/02(火) 18:10:39  [通報]

    荒れてる学校に引っ越せない等、経済的理由で放り込むのは両親の責任ではあると思う。
    返信

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2025/09/02(火) 18:10:44  [通報]

    母親ばかりこういう立場にして何になるん?
    誰も得しないと思うけど!!
    でも現実にもこういう考えの人が多い。
    うちの親もそう
    返信

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2025/09/02(火) 18:10:53  [通報]

    >>18
    無理やり行かせてた時期もありました。
    食欲不振、腹痛、体重減少などの身体的な症状が出始めたので休ませましたよ

    私も最初は「将来大人になって社会人になったら我慢しないといけないこともたくさんあるし、学校で嫌なことがあって簡単に休むのはよくないし乗り越えてほしい」と考えでした。
    でも子供が身体的な症状が出てるのに無理して行かせる必要があるのか?と悩んで休ませました

    一時的な不登校と休んだり登校したりを繰り返して、
    結局、学年が上がりクラス替えで人間関係の悩みが解消して、普通に学校行けるようになりました
    返信

    +45

    -0

  • 140. 匿名 2025/09/02(火) 18:12:24  [通報]

    >>121
    うちの旦那も。
    子供が恥ずかしがり屋なのとか、算数苦手なのとか、質問のとき挙手しないとか、マイナスなことに関して何かと「○○(私)に似た。これはだめだ、今のうちに直さないと。」とか言ってくる。
    そして足が速いこと、機転が効くことは俺の遺伝子、俺のおかげ、俺に似たって。
    義父も同じタイプで、「孫ちゃんの足が速いのは俺の遺伝子」とか言ってる。多分一生直らないよ。
    返信

    +36

    -0

  • 141. 匿名 2025/09/02(火) 18:14:10  [通報]

    >>1
    どんなクラスになるかの運が大きいと思う。
    転勤族で何回か子供の頃転校したけど自分を出せるクラスと雰囲気悪くてなじみにくいクラスって本当にある。
    周りが違うだけで同じ自分なのに違う自分になったみたいな感覚。
    返信

    +23

    -0

  • 142. 匿名 2025/09/02(火) 18:14:38  [通報]

    >>118
    いや。
    アラフォーの私が子供の頃は、教師も「いじめられる奴が悪い!いじめっ子はいじめをしてないと言ってるし明るくて良い子だ!いじめられてるからって学校休むな!
    学校休むのは甘え」って考え方だったよ
    クラスメイトたちも自分に火の粉が当たらないように黙認してるしいじめられっ子を助けない
    そんな、クラス会議なんて経験したことない
    返信

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2025/09/02(火) 18:14:47  [通報]

    >>118
    万が一事故が起こった時に訴えられたり周りが傷つかない方法としての最適解が無理させないでだから
    もし無理して学校やその他の活動に行くよう働きかけて何かあったら取り返しつかないし
    そこは保護者の選択に委ねるしかない
    多少のリスクは承知ではっぱかけて社会に出られるようにするのか安全な家で見守るのか
    返信

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2025/09/02(火) 18:14:56  [通報]

    母親ばかりのせいにするな!と思うけど
    挨拶も返せない人もいるからな
    人としてどうよ?と思う人もいることは確か
    返信

    +3

    -4

  • 145. 匿名 2025/09/02(火) 18:15:13  [通報]

    >>44
    知人が小学生の頃、ただただ面倒くさくて親に「今日学校休みたい」と言ったら「どした?何か嫌なこととかあんの?」と聞かれ、別にそんなことないけど休みたいと伝えたら「下校時間が過ぎるまでずっと家の掃除してもらうことになるけど、それでOK?」と言われ、まぁ言うてもそこまで本気でやらなくても良いだろと思い「学校を休んで掃除をする」を選択したらマジでこき使われてヘトヘトになり「こんなことなら学校に行った方がずっと楽だった!もう理由もないのに絶対に休んだりしない!」と幼心に思った、って話してた。疲れて泣いても怒っても親はニコニコしながら「でも自分で選んだんだから仕方ないよねぇ。約束だしねぇ」としか返事してくれなくてあの時はこのクソババアとか思ったけど、今はあの時簡単に休ませてくれてたらクセになってたかも、だからあの対応をしてくれて良かった…って言ってた
    返信

    +35

    -2

  • 146. 匿名 2025/09/02(火) 18:16:54  [通報]

    >>57
    勉強よりも大事な事を学ぶんだよ
    勉強だけできてもしょうがないでしょ
    返信

    +11

    -3

  • 147. 匿名 2025/09/02(火) 18:17:47  [通報]

    >>126
    親と同じ道進ませようとしてバグってるなら切り替えが必要
    返信

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2025/09/02(火) 18:18:00  [通報]

    >>134
    義務教育にかける税金とか予算が潤沢に無いと集団行動になる
    今後は良い教育受けたいなら私立へってどんどんなりそう
    返信

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/09/02(火) 18:20:53  [通報]

    >>6
    いや、起立性調節障害とかあるからイジメだけとは限らない
    あなた世間知らずだって言われない?
    返信

    +25

    -5

  • 150. 匿名 2025/09/02(火) 18:20:58  [通報]

    現代って家の居心地が良すぎるんだと思う
    親は理解あるし体罰とかもしない寄り添ってくれる親が多数だし家でもネットで友人と話せちゃうし
    不登校の子たちの話聞くYouTubeみてたけどみんなはっきりした理由はなかった、いじめとか勉強嫌とかじゃなくてなんとなくだった
    返信

    +13

    -3

  • 151. 匿名 2025/09/02(火) 18:21:49  [通報]

    >>113
    岸谷さん家の蘭丸くんみたいに卒業できるまでスクールショッピングしまくるしかないんじゃない?
    返信

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2025/09/02(火) 18:21:55  [通報]

    最悪な選択をしてしまうくらいなら逃げるのは全然有りだけど、逃げっぱなしよりいかに学び続けるか新たな人間関係を築けるか模索し続けて欲しい。

    返信

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2025/09/02(火) 18:25:21  [通報]

    >>4
    両親の責任
    返信

    +15

    -3

  • 154. 匿名 2025/09/02(火) 18:25:46  [通報]

    >>50
    令和はね
    特に
    令和に母親の人権なさすぎ
    返信

    +12

    -7

  • 155. 匿名 2025/09/02(火) 18:26:15  [通報]

    >>3
    母親が専業主婦で父親が仕事してるなら
    母親の責任だと思う
    返信

    +7

    -28

  • 156. 匿名 2025/09/02(火) 18:27:17  [通報]

    >>150
    昔は上手くいかなかったらどっかで野垂れ死にで子供全員守ろうなんてなかったんじゃない
    淘汰される個体は早いか遅いかみたいなさ守る親の体力もなかった
    栄転してる人しか実家には帰れないし引きこもりより知らないうちにどこかに流れていって便りが無いのが良い便りみたいなさ
    親の体力が無い世代が増えたら引きこもり出来る人も減るかも
    返信

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2025/09/02(火) 18:29:02  [通報]

    >>155
    昭和か
    返信

    +8

    -3

  • 158. 匿名 2025/09/02(火) 18:29:17  [通報]

    >>7
    ということはことし30歳?
    95-96年生まれか?
    返信

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/09/02(火) 18:30:10  [通報]

    >>6
    だるいとかめんどくさいとか一見些細な理由でも、それが積もり積もっていくと大きなストレスになって身体やメンタルに影響が出る場合もあるから、一方的に甘えだと決めつけてしまうのは危険だと思う
    大人だって気づかないうちに疲労やストレスが溜まって突然仕事に行けなくなっちゃう人もいるんだし、まだ体力やストレス耐性が十分に身についてない子供が学校に行けなくなってもおかしくはないよ
    どんな理由であれ甘えだと一蹴して放置するのではなく、子供の悩みを受け入れたうえでどうしたら行きたくない原因を解消できるか一緒に考えることが大事なんじゃないかな
    返信

    +11

    -5

  • 160. 匿名 2025/09/02(火) 18:30:52  [通報]

    >>132
    さすが子供が不登校の苦しみを知りもしないくせに甘えとか言う奴のアホな返しだな。
    返信

    +8

    -5

  • 161. 匿名 2025/09/02(火) 18:31:20  [通報]

    >>36
    わたし今30歳だけど今高校生なら間違いなく不登校になってたわ
    親も無理に行かせなかったと思うし
    今は無理に行かせたら虐待なんでしょ
    返信

    +24

    -1

  • 162. 匿名 2025/09/02(火) 18:33:49  [通報]

    飯だけ食わせておけば終わりという時代は終わったね
    返信

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2025/09/02(火) 18:34:04  [通報]

    不登校になる友だちが多かったけど、どの子もある時いきなりだよ
    本当に

    先生から相談されるんだけど、わたしも理由知らないし
    学校に来れるようにクラス決めをどうするか先生と話あったりもした
    返信

    +9

    -2

  • 164. 匿名 2025/09/02(火) 18:35:19  [通報]

    >>124
    医療側からしたらそうなるんだろうけどさ、親が働かないと病院にもかかれないし飯も食えないんだよな。
    返信

    +21

    -1

  • 165. 匿名 2025/09/02(火) 18:35:33  [通報]

    これで無理に行かせたら将来子供から恨まれたり独裁者とか言われるんだろうね
    もう今の親大変すぎる
    返信

    +1

    -3

  • 166. 匿名 2025/09/02(火) 18:35:57  [通報]

    良いか悪いかは置いといて大抵本人の問題じゃない
    対処の違いはあるだろうけどダメだと思って対処する人いないからそれは結果論で誰も悪くないじゃない

    それより考え付く限り次の手考えた方が建設的でしょまだまだ子の人生長いし一度や二度躓いてもベクトルは数多ある大丈夫🙆
    返信

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2025/09/02(火) 18:38:16  [通報]

    >>66
    家の居心地が良すぎるっていうのは分かる
    私学校で男子だけにいじめられてたんだけど
    家も父親が製造業だから隔週で夜勤してて昼間家で寝てて、ちょっとでも物音立てたら怒鳴られるし
    父親が昼勤でいない時は同居してた祖母が彼氏朝から連れ込んでたり
    家に居ようものならそっちの方がどんな目に遭うかわからなかった
    家にいるより女子はいじめてこなくて友達もいて学校にいた方がマシだったから不登校にはならなかっただけで、普通の家だったら不登校になってたのかなとかは考えた事がある
    返信

    +21

    -0

  • 168. 匿名 2025/09/02(火) 18:38:55  [通報]

    勉強できるタイプなら大学からはスムーズに行ったりするんだけどね
    放置してるなら親も悪い
    返信

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2025/09/02(火) 18:42:40  [通報]

    >>95
    だよね。
    で、共働きの家の子供が小1の壁、小4の壁にぶつかると、仕事辞めたりセーブするのは結局母親だもんね。
    返信

    +36

    -0

  • 170. 匿名 2025/09/02(火) 18:43:56  [通報]

    >>42
    🐱それほどでも。
    返信

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/09/02(火) 18:44:12  [通報]

    >>50
    えっ、そう?
    子ども殺してもめちゃめちゃ擁護されてるじゃん
    返信

    +6

    -6

  • 172. 匿名 2025/09/02(火) 18:45:41  [通報]

    >>92
    発達障害と同じでこういう障害や病気があるって浸透して受診する人が多いから診断つく人も多くなるってだけだと思う。
    朝起きれないダルいとか、昔なら甘えるな行けって言われるだけ。
    昔は学校行かないと人生詰む学校以外の道を知られてなかったけど、今は個人が発信する時代で学校行かなくてもなんとかなってる様子が情報として入ってくるからそこまで学校に行けって煩く言わないのかもね。
    返信

    +5

    -3

  • 173. 匿名 2025/09/02(火) 18:47:23  [通報]

    >>4
    共働きで同額稼いでても家事と育児は女の仕事だから、そりゃ子供の問題なんて100%母親の責任になるよ。例え父親が働いてなくても「そんな男と結婚した女のせい」になる、それが日本。
    返信

    +53

    -3

  • 174. 匿名 2025/09/02(火) 18:47:25  [通報]

    >>160
    おまえは関係ねぇからしゃしゃり出てくんなよ いじめ以外でってレスに対していじめで〜って書いてる事が間違いだろって話だろ 頭悪ぃ婆だな
    返信

    +4

    -3

  • 175. 匿名 2025/09/02(火) 18:51:45  [通報]

    >>50
    製造責任よね
    返信

    +4

    -4

  • 176. 匿名 2025/09/02(火) 18:51:50  [通報]

    専門学校で授業についていけない+先生がパワハラ気質で不登校だった。
    高校までは行っててもここで躓くタイプもいる。
    母親は関係ないんだろうけど、全然進路の話とかしなかったから、あんたにはできないと思ってた!って言われて、じゃあなんで高校の時とかに話するとか、何も言ってくれなかったん?とは思った。
    返信

    +6

    -1

  • 177. 匿名 2025/09/02(火) 18:52:16  [通報]

    職場のパートさんの娘さんが不登校だったらしく、身体が小さい低学年のときは無理強いで学校行かせたけど、結局不登校になったらしい、、、
    子供を厳しくしつけても不登校になるから子供の特性も普通にありそうだし、難しいよね
    返信

    +20

    -0

  • 178. 匿名 2025/09/02(火) 18:53:06  [通報]

    遺伝だよ
    義父母、実の両親、遡れば先祖のせい
    私たちはなにも悪くない
    返信

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2025/09/02(火) 18:53:56  [通報]

    兄弟で不登校は、家の中の問題でしょ。何でもキャンセル界隈になってるよ。
    返信

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2025/09/02(火) 18:58:42  [通報]

    >>31
    躾がなってないの判定も今厳しいのよ。ちょっとでも口悪かったり空気読まない発言すると親のマネしてるだの、テンション上がりすぎて大声あげたりはしゃぐと躾がなってないだの。
    子どもって成長過程中の未成熟な生き物なのに、大人同然の振る舞いを求められるし、親にもそれをのぞむ。
    今見てるその子どもの失敗は、明日のその子への成長の糧になるかもしれないのにさ。
    返信

    +24

    -0

  • 181. 匿名 2025/09/02(火) 19:06:19  [通報]

    不登校がどんな理由とか誰の責任だとかは置いといて、10年後どんな大人になってるのか?仕事はどうしているのか?20年後ちゃんと独立できてるんだろうか?
    返信

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2025/09/02(火) 19:08:49  [通報]

    >>131
    ほらね。
    多いって書いてあるのに理解できてない。やっぱりとしか…
    返信

    +9

    -10

  • 183. 匿名 2025/09/02(火) 19:17:36  [通報]

    赤ちゃんの頃から親がスマホばかりしてて
    赤ちゃんの目をみつめてあげないと
    子どもが将来的に鬱病や不安障害の発症率が上がる
    返信

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2025/09/02(火) 19:19:37  [通報]

    我慢したり、嫌なことを頑張ってみるっていうのが、今の子はできないんじゃない?
    嫌なことはしなくていいよーって親が言っちゃってるんじゃない?
    程度もあると思うけど、社会人になったら辛抱しないといけないこともあるし、我慢もある程度必要でしょ、非認知能力が足りてないんだよきっと。
    返信

    +5

    -2

  • 185. 匿名 2025/09/02(火) 19:22:15  [通報]

    >>4
    父親が母親を責める家もある
    「お前がちゃんと躾しなかったから不登校になるんだ」とか
    返信

    +26

    -0

  • 186. 匿名 2025/09/02(火) 19:24:33  [通報]

    >>21
    いろんな大人の目があるといいよね。
    返信

    +13

    -0

  • 187. 匿名 2025/09/02(火) 19:25:58  [通報]

    >>53
    元不登校だけど大人になって親が毒親でその影響で学校に馴染めない子になったと気づいたよ
    返信

    +12

    -4

  • 188. 匿名 2025/09/02(火) 19:26:47  [通報]

    >>56
    トラブルメーカーや性格の悪い子はペナルティ与えて欲しいよね。
    返信

    +19

    -0

  • 189. 匿名 2025/09/02(火) 19:27:52  [通報]

    >>53
    子育てに無頓着で放任な親とか、「叱らない育児ですか?」ってくらい甘々な親や、躁鬱かな?って親だったり、確かに子供目線でも不登校児の親はなんとなく警戒したくなる感じだった
    返信

    +19

    -3

  • 190. 匿名 2025/09/02(火) 19:28:31  [通報]

    事の重大性を親がわかってないだけ
    誰もでも学校行きたくないとか言うのはあると思う
    それを容認した時点で、覚悟を持たないとダメ
    それだけ深刻なこと

    ずっと学校休んで、いきなり行けと言われてもたいていの子は無理
    中学や高校から行けと言っても、中学、高校とその時点で経験値や適応性が不足している
    学校に無理にでも行かせて、休ませない、これしかない
    返信

    +3

    -2

  • 191. 匿名 2025/09/02(火) 19:33:43  [通報]

    >>1
    不登校の子どもに話を聞いたり先生に相談したり、対応を一緒に考えてもらったりしないで、「子どもが不登校になった。私ばかり責められてつらい」みたいなのは間違ってる。不登校になる前に動くことが保護者の責任だよ。ただ「学校行け」「なんで行かないの」と言ったり無理矢理学校に連れていったりするのは本当に子どものことを考えているとは言えないと思う。
    返信

    +4

    -4

  • 192. 匿名 2025/09/02(火) 19:36:51  [通報]

    妊娠中から酷いこと言ってくる人は言ってくるわ

    ⋯なんてこと考えてしまった自分が嫌になる
    返信

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/09/02(火) 19:39:33  [通報]

    >>53
    不登校でも怒らない。ほかりっぱなし。
    返信

    +8

    -5

  • 194. 匿名 2025/09/02(火) 19:40:59  [通報]

    >>189
    となりの家の母親がまさしくそれ。親父も怒らない。祖父母もアマアマ
    返信

    +4

    -2

  • 195. 匿名 2025/09/02(火) 19:42:47  [通報]

    >>127
    その結果が今の少子化です
    やってられないし
    返信

    +11

    -0

  • 196. 匿名 2025/09/02(火) 19:42:47  [通報]

    >>184
    今はそんな育児しないと毒親と言われるからね
    返信

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/09/02(火) 19:44:35  [通報]

    >>21
    不登校って、よくも悪くも他人と関わる機会が失われてしまうから、伝達力や交渉力も学べなくなるんだよね。家庭のなかだけでは、他者の多様な役割に触れるのは難しいし、自衛の方法が閉じこもることだけになってしまう…必要に応じて助けを求めることもできなくなるよね…
    親御さんの心痛や苦労は想像に余りある。親御さんが不登校者の家族の相談サービスを探して、前向きな方法を模索するしかないんだろうね
    返信

    +8

    -1

  • 198. 匿名 2025/09/02(火) 19:48:27  [通報]

    >>19
    不登校の原因一位は発達障害と今は判明しているよ。だいたい親も似た傾向があるので赤ちゃんの頃からうまく育児がしにくかったり保育園に丸投げしたり、逆に一日中スマホを見せて放置したりしてしまいもともと苦手な社会性が育ちにくいから友達とも上手くコミュニケーションとれない。学校の勉強も親が計画的に見てあげられないから学習にも支障が出る。結果だんだん不登校になっていく。今の時代、そういう子はいじめられてなくてむしろみんなにめちゃくちゃ気を遣われてめちゃくちゃ優しくされてることが多い。例えば係決めではその子がこれがいいと言ったら他の子は問答無用で譲ってあげたり。
    返信

    +36

    -11

  • 199. 匿名 2025/09/02(火) 19:51:52  [通報]

    >>151
    お金と知力があればなぁ。
    一般家庭の並の頭では難しい。
    返信

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/09/02(火) 19:53:49  [通報]

    >>196
    ほんっと、わけわからんわ。ある程度、昭和の子育ては必要よ。
    返信

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2025/09/02(火) 19:56:27  [通報]

    >>179
    となりは3人のうちひとりは不登校もうひとりもなりつつあります
    返信

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2025/09/02(火) 19:58:00  [通報]

    うち含め近所やママ友職場の人沢山不登校居るけども親の性格子どもの性格特性ありなし様々だよ
    だから関係ない
    返信

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2025/09/02(火) 19:58:41  [通報]

    >>1
    叱らない育児の結果でもある
    返信

    +8

    -7

  • 204. 匿名 2025/09/02(火) 19:58:58  [通報]

    >>4
    思春期の不登校の中には父親の影響大きいだろうなーってケースは少なくない
    家庭に無関心な父親とか、価値観押し付ける父親とか、何でも母親や子どものせいにして責める父親とか
    外で働いてる父親と家にいる母親の組み合わせだから母親のせい、なんてことはなくてむしろ正反対かなと思う
    もちろん色んなケースがあるわけだけど
    返信

    +36

    -0

  • 205. 匿名 2025/09/02(火) 20:16:37  [通報]

    >>1
    うちの子不登校だったけど、自分のせいだなんて思ったことなかったな。

    なんでだろ?どうしたらいいんだろ?とは当然のことながら思ったけど、行きたくないっていうものはしょーがないなと。
    まあダメだったらフリースクールにでも行かせるかなってめっちゃお気楽に考えてた。

    結局縛り過ぎる集団生活が苦痛だったのか、高校生になったら毎日楽しそうに通うようになったわ。
    返信

    +9

    -2

  • 206. 匿名 2025/09/02(火) 20:18:09  [通報]

    >>1
    他の誰でもない、自分自身が自分に自分にと目線が向きすぎてるんじゃないかな。

    だって子供の気持ちがここに一切出てこないから
    返信

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2025/09/02(火) 20:19:14  [通報]

    子育ては母の笑顔が多ければ多いほど、家庭円満になり、子供がすくすくと育つというイメージが強いからね。実際にそうかも。10歳までは、子は本能的に母を求めますし。
    返信

    +6

    -2

  • 208. 匿名 2025/09/02(火) 20:20:20  [通報]

    >>116
    それね!多少の失敗が人を成長させるし
    完璧求めすぎなんだよ今の世の中
    ネットだけで見るものも多いから自分軸は大事だね
    返信

    +19

    -2

  • 209. 匿名 2025/09/02(火) 20:26:14  [通報]

    >>173
    学力は母親の遺伝ってよく言われるけど運動神経まで母親の遺伝っていうの見てさすがに嘘だわと思った
    遺伝子って50:50だよね 顔見ても父親似の子と母親似の子比率同じくらいに感じるし
    返信

    +27

    -2

  • 210. 匿名 2025/09/02(火) 20:27:36  [通報]

    >>207
    だからこそ父親の役割分担も大切なんだよね ワンオペでフルタイム正社員の母親ニコニコなんてしてられない
    返信

    +9

    -1

  • 211. 匿名 2025/09/02(火) 20:33:32  [通報]

    >>210
    母の笑顔と言われたら、プレッシャーになりますよね、、。自分一人で頑張らなくていいの。母の笑顔を作り出すのは父や周りの支えがあってこそ!
    返信

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2025/09/02(火) 20:36:00  [通報]

    >>25
    優しい人がいる!
    返信

    +63

    -0

  • 213. 匿名 2025/09/02(火) 20:59:20  [通報]

    不登校がなぜ母親の責任になるの。子供の心の声を聞いてあげて。
    返信

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2025/09/02(火) 20:59:44  [通報]

    >>6
    その考えはもう古いよアップデートして下さい
    返信

    +11

    -5

  • 215. 匿名 2025/09/02(火) 21:00:39  [通報]

    >>139
    身体的な現象がどれくらい続くのかによりけりだと思う。二週間から1か月で改善するなら、ストレスによる一時的な現象なんだけど、その期間に、休むの許しちゃうと、本当に治療が必要な病的なものなのか、判断がつかないままで、単なる我が儘を増長させてしまう危険性もある。
    返信

    +0

    -8

  • 216. 匿名 2025/09/02(火) 21:02:26  [通報]

    でも簡単に不登校を許したら、学校卒業したらどうするの?
    働かないの?引きこもるの?いつまで?
    返信

    +5

    -3

  • 217. 匿名 2025/09/02(火) 21:02:56  [通報]

    不登校を許したところで社会の厳しさは変わらない
    返信

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2025/09/02(火) 21:04:17  [通報]

    >>198
    優しくされてても行かれないのはなんでなのかなぁ。
    返信

    +8

    -1

  • 219. 匿名 2025/09/02(火) 21:12:53  [通報]

    >>19
    今は生活習慣の不登校も増えてるみたいだね 単純に朝起きれないって
    夜、オンラインゲームしちゃって
    返信

    +15

    -4

  • 220. 匿名 2025/09/02(火) 21:21:21  [通報]

    >>53
    うちを無視したり、私の発言が気に入らなくて途中で去ったり感じ悪かったから、さぞ私やうちの子供を嫌いなんだろうと思ってたら参観とかでは近寄ってくるような変な親だったわ。
    失礼だけど、不登校になったと聞いても驚かなかった。
    返信

    +15

    -0

  • 221. 匿名 2025/09/02(火) 21:23:45  [通報]

    >>66
    居心地悪い家作ったら毒親扱いだからね
    産んで終わりの時代じゃないね
    返信

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2025/09/02(火) 21:23:54  [通報]

    >>219
    スマホは良くないよね
    返信

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2025/09/02(火) 21:26:33  [通報]

    >>1
    そもそも「不登校気質」みたいなのがあると思う。

    私が「学校は退屈。何のために行ってるのか?」て行き渋りしまくるタイプだったんだけど、今、小学生の息子も私と全く同じこと言ってる(今の所は不登校ではない)。
    私は「みんなそうだよ。ママも行きたくなかったよ」と話してるんだけど、担任の先生にその話をしたら「学校大好き、早く学校行きたいって子も多い」と言われた。

    私が小学生の時も「何でアナタはそうなの?他の子はそんなこと言ってないよ?」と言われてたけど「行きたくないに決まってる。嘘ついてるだけ」と内心思ってた。
    ちなみに私も息子も虐められて無いし、放課後は友達と遊んでる。

    私は幼稚園から登園渋りあったし、息子もプレの時点で先生に「たぶん登園渋りするタイプだと思う」と言われてた(実際は大丈夫だった)し、とりあえず「なりやすいタイプ」と「なりにくいタイプ」はいると思う。
    返信

    +6

    -2

  • 224. 匿名 2025/09/02(火) 21:35:48  [通報]

    父親の不倫や経済的DV、料理を食べないで弁当を息子が夕飯食べてないのに一人でむしゃくしゃ目の前で食べられてまもお母さんが笑顔でイライラしちゃうと家庭がギスギスするからダメよって言われた。

    家庭をギスギスしてるのは父親だよ。
    家庭裁判所なんかあてにならない。
    生活費もらってるんだからってさ。
    返信

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2025/09/02(火) 21:43:06  [通報]

    >>36
    不登校は甘え
    家庭環境や親のせい

    これを自信満々に言ってた親戚のところ、お子さんが不登校になった
    返信

    +14

    -4

  • 226. 匿名 2025/09/02(火) 21:45:43  [通報]

    子供全員不登校なら親の責任な気もするけど、子供の持って生まれた性格が大きいと思う
    返信

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2025/09/02(火) 21:46:45  [通報]

    >>118
    学校に行けない理由を一生懸命探って、教師とクラス全員が解決策考えて支援して、登校させてた

    小学生の頃これをやってた側だけど、少なくとも私と同じクラスだった不登校の子には正直効果がないどころか逆効果だったのかなという気もする
    もう、教師やクラスメイトの顔見るだけで顔色が悪くなって逃げてしまっていた
    返信

    +15

    -0

  • 228. 匿名 2025/09/02(火) 21:49:40  [通報]

    >>6
    と思う、私イジメられてないけど不登校だった
    ただただダルくて学校が嫌いだった
    返信

    +4

    -2

  • 229. 匿名 2025/09/02(火) 22:11:13  [通報]

    >>121
    そういう夫こそ、マザコンだったりするのは
    うちの夫です。
    正しい箸の持ち方すらできないです。
    返信

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2025/09/02(火) 22:12:34  [通報]

    >>223
    うちの子は学校に行きたいタイプ。
    でもそれって「家にいてもつまらないから」とハッキリ言ってたので、コメ主の先生が言ってるような学校を好意的に思っているキラキラ生徒とは違うキャラの息子ではあるかな。
    ちなみに私も「家にいてもつまらないから」学校へ行ってたタイプ。
    学校は勉強をするところだなんて思ったこともないし、たまに楽しいことがあって、たまにストレスを感じる場所でしかない。私自身、息子も含めてこのタイプが一番多いと思ってる。
    返信

    +6

    -3

  • 231. 匿名 2025/09/02(火) 22:14:05  [通報]

    >>35
    そういう数少ないサンプルから偏見に満ちた印象を語って母親を追い詰める、と。
    返信

    +29

    -8

  • 232. 匿名 2025/09/02(火) 22:18:27  [通報]

    >>225
    不登校は甘え
    家庭環境や親のせい

    これを1ミリも思わない不登校の親なんていないでしょ
    心当たりはあるよ絶対に
    返信

    +16

    -3

  • 233. 匿名 2025/09/02(火) 22:19:09  [通報]

    >>63
    同級生が官僚になってたけど、ヒステリーすごかったよ
    勉強◎性格×運動神経×みたいな凸凹
    返信

    +2

    -2

  • 234. 匿名 2025/09/02(火) 22:23:10  [通報]

    >>50
    子どもの頭が悪いのも(母親からの遺伝)
    勉強しないのも非行に走るのも(接し方が悪い)
    自立しないのも食べ方が汚いのも(躾ができてない)
    とにかくなんでもかんでも母親のせい、
    子どもが犯罪者になると真っ先に母親の教育が悪いとなるし、兄弟全員犯罪者になったわけでもないのにさ
    おまけに仕事も求められるようになってますます母親の負担が増えて、、スーパーマンでもサンドバックでもないといい加減気づいて欲しいんだけど


    返信

    +22

    -2

  • 235. 匿名 2025/09/02(火) 22:24:50  [通報]

    >>4
    まあ父親いない場合もあるしね
    不登校って片親家庭多いから
    返信

    +5

    -5

  • 236. 匿名 2025/09/02(火) 22:25:37  [通報]

    >>45
    知り合いの不登校の子は起立性調節障害で朝起きられないって言ってたけど、遊びに行く時は朝早くても全然平気なんだよね。

    ちゃんとした診断受けてない「自称起立性調節障害」も、そこそこいそう。
    返信

    +31

    -3

  • 237. 匿名 2025/09/02(火) 22:31:15  [通報]

    >>73

    地主とか資産家とか親戚に多いんだけど、普通に就職とか目指さなくて良いからこそ学歴はしっかりしてる人が多いから、そういう家庭なら逆に学校行かないと自分が負い目を感じて辛いと思うな
    大学2つ出てたり、世界的な大学行ってたり、あと博士課程まで出てたりとか…低所得でも問題ないからね
    勉強ではない道に進んだ人でも難易度高めの芸術大学出てたりとかね
    返信

    +2

    -3

  • 238. 匿名 2025/09/02(火) 22:32:06  [通報]

    >>225
    外では絶対に言わないけど、みんな心の中ではうっすら思ってるよ。
    口にしちゃうと、何かあった時に鬼の首を取ったかのようにそうやって色々言われちゃうからね。
    返信

    +14

    -4

  • 239. 匿名 2025/09/02(火) 22:43:18  [通報]

    >>236まさに息子がそうなんですが、それも起立性調節障害の症状なんです。気持ちが自律神経に作用するのか、学校がない日とか遊びに行くときは早く起きられる。なんだ起きられんじゃん…て思われて、普段の起きられない状態が怠けだとか自称とか言われるんですよね…
    返信

    +13

    -6

  • 240. 匿名 2025/09/02(火) 22:46:30  [通報]

    >>3
    ちょっと違うけど給食が微妙な日は「自分で作った方がマシだわ」と仮病使って休んだり早退してた
    親の責任なんかない、私の食い意地が全て悪い
    返信

    +4

    -1

  • 241. 匿名 2025/09/02(火) 22:48:30  [通報]

    >>202
    兄弟の中で、なる子ならない子いるんだから親のせいではないよね。親との相性はあると思うけど。
    自分の子見てると性格かなと思う
    返信

    +1

    -3

  • 242. 匿名 2025/09/02(火) 22:50:20  [通報]

    >>18
    人間個人個人宿命・カルマが違うから一筋縄な方法では失敗も多い
    返信

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/09/02(火) 22:56:18  [通報]

    >>19
    そうです、不登校は様々な原因で起こります

    生まれつき集団生活に向かない職種的には自由業タイプの人間
    又は自宅から学校の方位が天中殺(空亡)の人間
    若年期の運勢が弱い人間
    親の子供運が無い家庭
    女系家系等

    ところが世間の人はこういうことをまるで知りません、ただの根性論や精神論で片付けようとします
    結局は学校が合うか合わないかだけなのです
    返信

    +2

    -6

  • 244. 匿名 2025/09/02(火) 23:00:58  [通報]

    >>82
    うちはこれでした。
    幼稚園の時から親しい友達があまり出来なくて、毎年担任の先生に相談してた。友達が1人もいないわけじゃないし、大人しくて真面目な感じで、先生からは逆にほめられたりしてたけど。勉強はむしろよく出来てた。
    中学に上がる前に急に不登校になり、発達検査をうけたらASDのグレーゾーンだった。
    小学校時代の担任の先生何人かに話したけど、信じられないって感じだった。グレーゾーンだからよけいにだけど、気付かれにくいケースもあるんですね。

    下の子がADHDで、発達外来にも通っているから私も知識はあったはずなのに、気付けなかった。
    もっと早く気付いてあげられてれば不登校までいかずにすんだのかな…
    今になって色々話すと「小さい時から教室が安心じゃなかった」って、本人は言ってる。

    返信

    +8

    -1

  • 245. 匿名 2025/09/02(火) 23:05:48  [通報]

    >>237
    よこ
    難易度高めの芸術大学、東京藝大以外にあるの?
    そして芸術系の難易度はどうやって測るものなの?倍率?
    返信

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2025/09/02(火) 23:05:50  [通報]

    >>236
    横スレだけど、これ私だ。
    子供が小さい時は頑張って吐くような思いして朝起きて子育てしていた。
    で、旦那に小5から朝ごはんは担当して欲しい。
    働いていてパートしていて睡眠時間足りなくて頭痛してるって交渉したら、【母親なのに甘えていて育児放棄だ】って言われたよ。

    息子は朝大丈夫なタイプだから安心したけど。
    学生時代も夜遊びはしてなかったんだけど、理解してもらえなかったんだよね。
    返信

    +3

    -4

  • 247. 匿名 2025/09/02(火) 23:07:10  [通報]

    勉強できなかったしプールが苦手だったから行きたくなかったな
    返信

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/09/02(火) 23:18:43  [通報]

    >>19
    大昔から、人によってはさっさと学校に見切りつけてるよね
    職人さんとかさ
    十代の多感な時期に必要な経験積んでるから、腕がいいんだと思う
    返信

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2025/09/02(火) 23:20:38  [通報]

    ごく一部の子育て放棄してる親が不登校の保護者の大半かのように言ってくるやつ本当に腹立つ。めちゃくちゃ悩んで必死になってる親が圧倒的に多いのに。
    教師もスクールカウンセラーも「不登校はよくあることですよ」とか言いながら何の策も持ち合わせてないから何の役にも立たないし、想像力のない周りの保護者が「え〜うちだったら無理やり行かせちゃうな〜」とか不登校の背景も考慮せずに思いつきで無責任な"私だったら"を平気な顔して悩みに悩んで子供の気持ちを受け入れる選択をした当事者の母親に言ってくるんだよ。大事な時に限って旦那は逃げるしね。
    誰にも頼れず、心の拠り所もないままだった一人で目の前の暗い顔してる子供をあの手この手で支えなきゃいけない。抜け出すまで本当しんどいし、消えたくなるよ。経験した人にしかわからない辛さだと思う。
    でも、ほとんどの子がその後時間はかかっても復帰できるから、希望を持ってひたすらそばで寄り添いながらその時を待つしかない。
    返信

    +11

    -2

  • 250. 匿名 2025/09/02(火) 23:26:38  [通報]

    >>241
    親のせいではない、は違うよ
    兄弟を平等に育てています!と言い切れる親が多くないのに
    無理がある
    返信

    +3

    -3

  • 251. 匿名 2025/09/02(火) 23:34:30  [通報]

    通名廃止すれば不登校の生徒がぐっと減ると思うよ
    絶対に
    返信

    +4

    -3

  • 252. 匿名 2025/09/02(火) 23:36:30  [通報]

    >>13
    成人してから社会にやっぱり馴染めませんとなったら、犯罪者か生活保護受給者のどっちかに収まると思う
    若いときは好きに不登校しといて、最終的には社会に砂ひっかけるんだよ、たまったもんじゃない
    成人したのに納税しない人は、その人にかかった子ども手当を国に返金して欲しい、大真面目に
    返信

    +4

    -7

  • 253. 匿名 2025/09/02(火) 23:38:38  [通報]

    >>245
    公立芸大は公立だけあって難しいよ
    科にもよるけどこういうところも現役だとその学年内で噂になるみたいな科もある
    先生達が難易度をわかってるから受験生におすすめしたりってのもあるし、あとここ落ちた人がレベル高めの私立音大、私立美大に行ったり、そこの人らが隠れ浪人で多浪して公立芸大入ったりもある
    院行くのも普通の分野だからロンダとかは出来ないけど、公立芸大卒業して東京藝大の院に入る人もいれば、東京藝大卒業して公立芸大の院に入る人もいる
    返信

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2025/09/02(火) 23:41:00  [通報]

    >>249
    そもそも一部を見て全てを語る人しかこの世にはいない
    そしてそんな人たちの戯言をいちいち気にしてたら切りが無い

    これ、不登校じゃない子の親なら普通に「だよね」と思えることだと思うけど、不登校の子の親ならキーーー!!うるさーーい!!となるのかな
    なるのなら本当にならないでいい、無視したらいいのよ
    返信

    +1

    -3

  • 255. 匿名 2025/09/02(火) 23:41:07  [通報]

    >>32
    将来の5080問題に大きくリーチ
    返信

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2025/09/02(火) 23:45:02  [通報]

    >>64
    こっそりスルメをポッケに入れて食べてた私と比べてハイテクになったなぁ
    返信

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2025/09/03(水) 00:02:29  [通報]

    >>198
    元不登校児だけど納得(今は普通に働いてる)
    フリースクールに通ってたけど今思えば発達両親の機能不全家庭育ちが多かったように思う。「親が味方だ」って心から思える環境じゃないから学校で細々とでも嫌なことが積み重なると心が崩れてしまう。親自身はやたら世間体や体裁ばかり気にするタイプが多くて、そういう家庭ほど子供が不登校児になりやすい皮肉
    返信

    +19

    -3

  • 258. 匿名 2025/09/03(水) 00:25:23  [通報]

    >>209
    妊娠出産でも遺伝でも卵子のほうが影響大きいのは普通の話じゃない?
    海外でも卵子の選別をしたほうがいいってなってるぐらいだから
    返信

    +1

    -6

  • 259. 匿名 2025/09/03(水) 00:29:43  [通報]

    うちはいじめや病気以外での不登校・引きこもりは
    即座に家から追い出すって常日頃から伝えてる
    返信

    +3

    -4

  • 260. 匿名 2025/09/03(水) 00:35:50  [通報]

    >>198
    子供のクラスにあまり来ない子がいるんだけど、その子は係はコレと決まっているらしい。それしかやらないんだって。だからその子は絶対その係になる。しかも希望通りの係なのに実際はほとんどやらない。もう、なんだそれって感じだよ。
    ちなみに授業中も好き勝手に過ごしてるんだって。意味がわからない。
    返信

    +17

    -0

  • 261. 匿名 2025/09/03(水) 00:38:30  [通報]

    >>33
    子供が集団に馴染めない根本的な原因を親が作り出してる場合も少なからずあるから、一概に親に責任がないとは言いきれないよ
    ネグレクト気味で身なりが不潔だとか、躾がなってなくて周囲に迷惑かけてるような子だと、いじめまではいかなくても確実に距離は置かれるよね
    あと親が保護者間で嫌われてると子供まで要注意人物扱いされて孤立するパターンもあるし、親に責任があるかどうかは馴染めない理由にもよると思う
    返信

    +14

    -1

  • 262. 匿名 2025/09/03(水) 00:58:43  [通報]

    >>127
    女性は夫に育児を押し付けたい訳じゃない
    パートナーと一緒に育児をしたい、同じ喜びや悩みを一緒に共有したい、不安な気持ちに寄り添ってほしい。
    育児を夫にもやってほしいって女性の気持ちには↑の願いが諸々篭ってる。あと母親がワンオペ気味でやってる育児の大変さを父親にも分かってほしいって気持ち。「親」である立場は同じなんだから。
    それが好きで結婚して子供まで作った相手に分かってもらえない、寄り添ってもらえない悲しさ悔しさ。パートナーの苦しんでる姿に寄り添う気がないなら、じゃああなたは何の為に結婚したの?子供作ったの?って言いたくなる
    でもそれがどうも大多数の男には響かないし難しいみたいなんだよね。
    共感型の男性って高収入な人より稀少なんだなって分かった。
    その事が女性の間で段々分かってきたから、そうなりたくないから女性の未婚、独身が増えてる気がする。
    返信

    +20

    -0

  • 263. 匿名 2025/09/03(水) 01:49:39  [通報]

    >>50
    子供を歯列矯正させたら義母から「がる子さんが母乳ちゃんと出てたら哺乳瓶あげなくて済んで出っ歯にならなかったのにねー」って嫌味言われてめっちゃ腹が立ったお義姉さんがすぐ反論してくれたけどその場にいた旦那はスマホゲームしていて何もフォローしてくれなかった。
    返信

    +17

    -1

  • 264. 匿名 2025/09/03(水) 01:52:07  [通報]

    >>259
    明らかゲームしたいからとかズル休みなら気持ちわかるけど、いじめられてなくても鬱とか目に見えない病気もあるからなぁ
    返信

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2025/09/03(水) 02:20:15  [通報]

    >>1
    同級生に双子居たけど同じ母親のもとで育ったのに姉は普通に登校して妹は不登校だったよ。
    姉妹はクラスが別だったから本人の資質とクラスの環境だと思う。
    返信

    +5

    -1

  • 266. 匿名 2025/09/03(水) 03:31:29  [通報]

    >>62
    だって母親自身が子供のそばにいたいって言って仕事辞めちゃうんだもん
    みんな分かってるから「母親の責任」って公然化するんだよ
    返信

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2025/09/03(水) 05:53:16  [通報]

    >>66
    エアコンの効いた部屋で、お菓子食べて、スマホいじって、母はパートで夕方まで帰ってこなくて、自分の顔色を窺って、家政婦のように尽くしてくれたら、そりゃ学校には行かずに家に居たいよね
    返信

    +15

    -0

  • 268. 匿名 2025/09/03(水) 05:55:44  [通報]

    >>95
    子供が、成績不振なら、母が、もっとフォローしてやるべきだと言われ、
    生活面で幼い部分があると、母が構いすぎだからと言われる
    返信

    +15

    -0

  • 269. 匿名 2025/09/03(水) 05:56:15  [通報]

    >>31
    うちは共働きで
    お互いに同じ時間に仕事終わって帰宅できるから
    家事も育児も一緒にしてる
    本当に50:50でやってる
    そんな私の家庭ですら珍しいね!と言われるくらいだから
    男性メインって本当に少ないんじゃない?
    返信

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2025/09/03(水) 06:51:07  [通報]

    学校で何かトラブルがあったとしても、不登校になるのは家庭に必ず問題があるのは確かだよ
    返信

    +3

    -3

  • 271. 匿名 2025/09/03(水) 07:01:46  [通報]

    >>60
    不登校って、親もそれまでの世間から隔絶されたように感じるよね
    返信

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2025/09/03(水) 07:06:04  [通報]

    >>33
    友達がつくれなくて周りと馴染めないのは
    軽度やグレーの発達特性がある子だよ

    それに気づかずに何も支援を入れてこなかったのは親
    完全に親の責任だよ

    不登校の原因は親
    このプラスの多さw不登校が多いのも納得です
    返信

    +8

    -6

  • 273. 匿名 2025/09/03(水) 07:38:15  [通報]

    >>73
    (成功するためにはいい学校で勉強しないといけない)
    誰もが成功したいって生きてるわけじゃないよ
    あなたは成功者なの?
    外見は?
    性格は?
    年収は?
    学歴、資格、免許、特許、年収、資産・・・
    あなたは成功者なの?
    返信

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2025/09/03(水) 08:13:26  [通報]

    >>12
    確かに!!
    返信

    +10

    -0

  • 275. 匿名 2025/09/03(水) 08:15:59  [通報]

    >>4
    というより子供が助けてほしいとすがるのはまず母親なのかなって思った

    父親にって言い出しにくいとか多くない?まずお母さん、みたいな

    お母さんのせいではないけど子供が求めるのはお母さんの救いみたいな
    返信

    +13

    -0

  • 276. 匿名 2025/09/03(水) 08:45:47  [通報]

    >>19
    不登校、大人になって引きこもり

    こういう感じにはなってほしくないな。

    うちの子も学校に行き渋ること頻回。
    いじめられてるわけじゃないけどウザ絡みしてくる子がストレスらしい。席も離れてるんだけどね。
    低学年はスルースキルもないから難しいのかな。
    返信

    +8

    -1

  • 277. 匿名 2025/09/03(水) 08:59:27  [通報]

    >>220
    不登校児のママで「我が子の為に周りの子は存在する」みたいに考えてる人達がいる
    うちは不登校で苦しんでるから配慮して!の望む配慮が行き過ぎてる
    いっても周りの子達も同い年の普通の子達なんだよ
    そんな子達に重荷を背負わせないで欲しいし、望む結果が出なかったからと言って、不登校の責任を無理矢理こじつけて押し付けて来ないで欲しい
    返信

    +7

    -2

  • 278. 匿名 2025/09/03(水) 09:27:52  [通報]

    >>85
    対処してもどうにもならなかった子が不登校になる
    どの家庭も最初は必死でできることをやっているよ
    返信

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2025/09/03(水) 09:31:07  [通報]

    >>277
    私は周りのお母さんに恵まれていたから、とても温かい言葉をかけてもらったし、息子は学校の先生や周りのお友だちの支援で学校に戻れたから感謝しているよ
    素敵なお母さんとお子さんたちだったから、私もそういうお母さんたちのようにありたいと思う
    返信

    +1

    -2

  • 280. 匿名 2025/09/03(水) 09:36:06  [通報]

    >>73
    学歴があったからといって食っていける時代でもないからね
    中国でさえ、学歴があっても就職できない
    成功が学歴と結びついていた、平等な時代でもなくなってしまったからね
    それに学校の勉強を2〜3年休んでもまた受験勉強すれば大学にも入れるし、通信制高校から難関国立大学目指すコースとかもあるよ
    今は本当に色々ある
    不登校でも学歴を得られる方法はあるし、不登校で学歴なくても生きる方法はある
    返信

    +2

    -1

  • 281. 匿名 2025/09/03(水) 09:42:55  [通報]

    >>272
    特性のあるお子さんのお母さんは今は早い段階から療育を行っている人が多い
    療育していたかどうかに関わらず、不登校にはなるからね
    そのお子さんの性質や環境、色々なファクターが重なって不登校になるもんだから、親の要因はその中の一つに過ぎないよ
    コロナ禍もあったから、そこでの学校生活に不適合を起こしてそのまま不登校引きこもりになったお子さんも多い
    返信

    +5

    -2

  • 282. 匿名 2025/09/03(水) 09:45:22  [通報]

    >>144
    子供のためにと専業してるのに子供の事に責任取らないのはどうなんだろうなとは思うけどね
    返信

    +3

    -1

  • 283. 匿名 2025/09/03(水) 10:00:36  [通報]

    >>53
    私もこの印象強い。知り合いの不登校児の親は癖強い。子供好きじゃないと言いながら子供二人産んで色々と制限かけてたみたい。食事からゲーム、YouTubeとかね。
    今は激甘になって食事中に立ち上がってどっか行くし、ゲームしてるし、ご馳走様もせずに食器も片付けないよ。共通点は支配的だったり過干渉かな‥
    返信

    +5

    -2

  • 284. 匿名 2025/09/03(水) 10:18:18  [通報]

    いじめ原因じゃない不登校は母親の責任というか家庭環境に問題あるケースがほとんどじゃないの?
    小中の頃不登校になった子2人いたけど2人ともイジメとは無縁で可愛くて友達多くて人気者だったよ
    返信

    +3

    -2

  • 285. 匿名 2025/09/03(水) 10:29:00  [通報]

    最近の親は子から毒親と言われるの恐れて何も言わないよね
    子も毒親といえば黙るってわかってるから
    返信

    +0

    -1

  • 286. 匿名 2025/09/03(水) 10:36:05  [通報]

    子供とか我が子とか愛情とかを人質に取られ
    自由を奪われ無償労働を強いられるより
    1人で好きなことして生きたいです
    男のように
    返信

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/09/03(水) 10:53:27  [通報]

    >>198
    子供のクラスにも不登校の子いるけど、全く来ないのに席はど真ん中で隣は仲良しの子らしい
    いつきてもいいように配慮してるんだろうね
    返信

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2025/09/03(水) 10:54:56  [通報]

    >>1
    母親というか親2人の責任
    子どもは育てたようにしか育たない
    返信

    +4

    -2

  • 289. 匿名 2025/09/03(水) 10:56:14  [通報]

    >>35
    10年も昔の。しかも狭い狭いあなたの周りだけの話か。


    返信

    +10

    -5

  • 290. 匿名 2025/09/03(水) 11:11:14  [通報]

    >>285
    もう毒親って言葉も出始めてから数年たってるから言われたところで親は何とも思わんよ。聞きなれたというか。今は子どもの方が良くない言葉だって分かってて使わないけど赤の他人の大人の方が使いがちなんだよね
    返信

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2025/09/03(水) 11:12:55  [通報]

    >>44
    この前、1年生の息子が休みたいって言ったので、家から一歩も出ず、掃除をひたすらするだけ、メディアにも触れさせなかったら「もう飽きたー」って言って、それから毎日登校してる。
    いじめとかが原因ではないので、家にいていい思いはさせない。ゲームとか1番危険。
    頑張って行った日は、たくさん甘えさせる。
    返信

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2025/09/03(水) 11:19:38  [通報]

    >>276
    うちの子も低学年の時、体育の時間背の順で並ぶとき後ろの子からウザ絡みというか毎回膝で背中をどつかれてたらしく体育ある日は学校行き渋り始めた。即連絡帳に書いて担任に知らせたらきちんと対応してくれたよ。その子と息子を呼び出して注意してくれたらしくそれ以来行き渋りなくなった。そんなことでと思うかもしれないけど小さいことでも担任に知らせた方がいいと思うよ
    返信

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2025/09/03(水) 11:22:46  [通報]

    >>1
    がる民的な価値観では

    1、他人に迷惑をかける子(公共の場で騒ぐ)→母親を厳しく責める
    2、他人に直接は迷惑をかけない子(引きこもり)→母親を責めない

    但し将来、2の子どもがニートから生活保護になったりしたら、その時は母親を責めるんだよね?
    返信

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2025/09/03(水) 11:29:00  [通報]

    >>19
    集団いるのが苦手な特性ある子いるよね?
    うちの子なんとかやってるけど、友達との関わり見てると一人でいる方が好きなタイプだから心配。
    返信

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2025/09/03(水) 11:33:25  [通報]

    >>3
    >>4
    責任には権利が与えられるし、権利には責任が求められる

    日本で子供に対しての母親の責任が重いのって母親の権利が強いからなんだよね
    例えば親権は圧倒的に母親が取りやすいし(というか父親が取るのはほぼ不可能)
    子供に対する決定権に関してもほとんどの家庭で母親のほうが強い
    ガルちゃんでもよく父親が子供に対して余計なことをするって感じのトピが立つじゃん

    まぁそれだけ日本の母親がちゃんと子供に対して責任を果たしてきたから権利があるってこと

    つまり責任を減らしたいなら、権利を少しずつ手放していく必要がある
    返信

    +7

    -5

  • 296. 匿名 2025/09/03(水) 12:09:02  [通報]

    >>295
    専業主婦になって子育ての主軸を担うのも主に母親だもんね
    それは逆に言えば大黒柱になって家族を養う責任を男に押し付けて逃げてきた結果とも言えると思う
    返信

    +4

    -2

  • 297. 匿名 2025/09/03(水) 12:22:14  [通報]

    >>203
    これ思う
    うちの学校の不登校の子は学区内にあるモンテッソーリ教育幼稚園出身の子が多いって言われてるよ
    マイペースに育ってきてなんでも褒めて伸ばす嫌なことは時期じゃないからしなくていいよっていう方針らしい
    小学校入学すると落差が激しくて疲れて不登校
    返信

    +2

    -1

  • 298. 匿名 2025/09/03(水) 12:31:11  [通報]

    >>291
    不登校になった子どもの親も最初はそうやって学校に行かせてる。
    それでも、どうにもならなくなった子どもが、不登校になるんだよ。
    返信

    +7

    -3

  • 299. 匿名 2025/09/03(水) 12:33:09  [通報]

    >>297
    不登校の親の会にいたけど、そういうケースはものすごいレアだと思うよ
    モンテッソーリで不登校とか、何でも褒めて育てるとか、あんまし聞いたことないよ
    お母さんが厳しすぎるから不登校になったとか、カウンセラーに言われるよ
    返信

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2025/09/03(水) 12:35:25  [通報]

    >>295
    共同親権になったんですけど
    返信

    +1

    -3

  • 301. 匿名 2025/09/03(水) 12:41:57  [通報]

    >>219
    スマホ持ってない子も不登校になってるよ
    スマホ関係ない
    返信

    +9

    -3

  • 302. 匿名 2025/09/03(水) 12:43:43  [通報]

    >>252
    不登校の子どもの8割以上は社会復帰しているよ
    長期引きこもりは社会に出てから引きこもった大人が多いよ
    その人たちは良くて、不登校は許さないんだ
    返信

    +2

    -6

  • 303. 匿名 2025/09/03(水) 12:44:54  [通報]

    >>259
    伝えてても不登校になる時はなるよ
    突然誰でもなるのが不登校だよ
    返信

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2025/09/03(水) 12:52:08  [通報]

    >>254
    当事者と部外者で捉え方が違うのは当たり前
    返信

    +1

    -1

  • 305. 匿名 2025/09/03(水) 12:55:07  [通報]

    >>300
    なってないよ嘘書くの止めよう
    まだ法律施行されてないし、施行されても「共同親権が選べるようになる」ってだけで共同親権になるわけではない

    更に共同親権にするのもどちらかが拒絶したら裁判所の判断が入ることになる
    そして裁判所では親権は原則母親優先の法則がある

    適当なこと書かないでちゃんと調べたら?
    返信

    +4

    -1

  • 306. 匿名 2025/09/03(水) 13:04:43  [通報]

    >>1
    無気力不登校とかは母親ってか親の責任です
    失敗しちゃったね
    返信

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2025/09/03(水) 13:06:18  [通報]

    >>303
    誰でもはならない
    当事者の親の思考っておかしい
    返信

    +0

    -6

  • 308. 匿名 2025/09/03(水) 13:06:44  [通報]

    >>11
    でも明らかにおかしな親もいるからね
    一概には言えない
    返信

    +6

    -1

  • 309. 匿名 2025/09/03(水) 13:07:40  [通報]

    >>302
    そんなのいったん、高校や大学には進学したと言うだけでしょ
    潜在的には社会に適応できずに脱落する可能性は高い
    学校ぐらい適応できないと、社会で適応できるわけない

    結局母親が過保護で、父親の影響が弱い
    コミュニケーション取ったり、仲間を作るのが勉強よりはるかに大事
    これすらわかってない家庭の子が不登校が多い
    返信

    +7

    -5

  • 310. 匿名 2025/09/03(水) 13:08:08  [通報]

    不登校って単純に能力が低くて、自己肯定感が低いから不登校になる
    いじめ除く
    返信

    +3

    -2

  • 311. 匿名 2025/09/03(水) 13:10:35  [通報]

    >>27
    いや、似た者同士で結婚するのよね。
    発達は発達同士。
    返信

    +7

    -1

  • 312. 匿名 2025/09/03(水) 13:11:13  [通報]

    まあでもネットの不登校親の発言みてると、だから子供が不登校から抜け出せないんだな、って親いるよね。ってかまともな不登校親はあまりネットで言わないか。
    返信

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2025/09/03(水) 13:24:25  [通報]

    今は昔のように、先生が一方的に話すだけの授業じゃない
    大学のゼミのように、みんなで話し合ったり、共同で作業して発表するとかもある
    こういうのについていけない子いるし、不登校は友達がいないのが一番大きいと思うよ
    イジメとかはあまりないt思う
    あとはスマホで生活のリズムが乱れる
    返信

    +7

    -1

  • 314. 匿名 2025/09/03(水) 13:28:28  [通報]

    >>298
    そうか…我が子もまたいつ行かないと言い出すかもわからない。自分はその時どう寄り添えるかな。
    返信

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2025/09/03(水) 13:29:12  [通報]

    >>313
    スマホは大人でも依存してしまうから、子供への影響は大きいよね。
    返信

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2025/09/03(水) 13:42:19  [通報]

    >>169
    じゃあ夫の方が退職するって言ったら認められる?
    返信

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2025/09/03(水) 13:43:00  [通報]

    >>85
    どう対処したらいいのかなんて、誰が教えてくれるの?様々な手を尽くしても上手くいかないことがないとでも思っているのかしら。
    こういう発言にとても痛められる。
    返信

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2025/09/03(水) 13:46:57  [通報]

    >>10
    萎えるよー
    うちも昨日から不登校
    閉じ籠る家があるだけマシだよな
    返信

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2025/09/03(水) 13:50:45  [通報]

    解決方なんてない
    学校を休ませない、せいぜい1週間まで
    中学までは義務教育なんだから親の権限を使って無理にでも学校に行かせればいいだけ
    ゲームとかスマホの管理でも、甘い親は不登校になる子が多い
    断固として、ルールは守らせる
    1学期、2学期不登校で、3学期から行くというのは、1日行きたくないのの、何百倍も労力いる
    だから嫌でも毎日行かなくてはいけない
    返信

    +2

    -2

  • 320. 匿名 2025/09/03(水) 13:58:21  [通報]

    >>1
    自分の所有物扱いしてる母親多いし言われても当たり前のことじゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2025/09/03(水) 14:02:49  [通報]

    すごく成績優秀で明るい子が、急に学校行く意味あるのかな?みたいになってた事あったよ
    思春期の子って何があるかわからないよ
    返信

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2025/09/03(水) 14:24:04  [通報]

    不登校は母親の責任なんて思う人は少数派だと思うけど現実に子どもが不登校になってるお母さんは自分を責めてたよ
    でも至って普通のお母さん
    お子さんも大人しいけど真面目で優しくて良い子だからクラスの子が皆心配してる
    皆、心配はしているけど批判している人なんて誰も居ないわ

    返信

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2025/09/03(水) 14:30:47  [通報]

    中学のパソコン部は不登校予備軍の集まりで
    不登校になる子も多く不思議だったが知人の子がパソコン部に入ったら理由が分かった

    パソコン部の子ってオンラインゲーム好きが多い。
    オンラインゲームを私も子供もしたことないだけどオンラインゲームって夜のほうが楽しいらしいね。社会人も参加するし。それで夜ゲームするから朝起きれなくなるって話だった。

    お友達はいるのよ。一緒にゲームしてる中学の友達が。だから部活だけとか給食から学校行くなどして不登校予備軍。
    なるほどだからパソコン部に入ると不登校になるって噂があるのかーって思った。まあ実際に多かった。
    返信

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2025/09/03(水) 14:45:40  [通報]

    いじめによる不登校
    知的障害・発達障害(グレー含む)等により周囲と馴染めない不登校
    勉強を難しく感じてきて挫折してしまった不登校
    虐待・放置子(不規則な生活含む)等、家庭環境による不登校
    ストレスや思春期のホルモンバランス変化での体調不良(起立性調節障害等)による不登校

    色々あるからなんとも…
    返信

    +4

    -1

  • 325. 匿名 2025/09/03(水) 14:47:02  [通報]

    >>321
    それって何か嫌なこと辛いことがあったんだと思う
    理由探ししてるのはだいたいそう
    学校が楽しければそんなこと言わないから
    返信

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2025/09/03(水) 14:47:55  [通報]

    >>272
    親が俯瞰して自分をみれないんだよね。
    あと、愛着障害だと、見た目やステイタス、学歴のような付加価値に異常に拘るようで、無意識に子どもにもそれを求める。
    愛着障害と発達障害似てるみたいだし、親子で連鎖してると思うわ。
    返信

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2025/09/03(水) 14:48:43  [通報]

    >>298
    最初は他の家庭のように学校に行くように促すよね。
    それでも登校を強く拒否するもんだから、不登校を許すしかなくなっていく。そんなんで、親が甘いとか言われてもね…。
    返信

    +9

    -4

  • 328. 匿名 2025/09/03(水) 14:54:58  [通報]

    >>3
    母親父親両方の責任
    返信

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2025/09/03(水) 14:56:48  [通報]

    >>321
    将来のためとか、義務教育だからとか、周囲の大人は同じことばかり言うけど、その子にとっての「納得のいく答え」を探してるんだよね。
    哲学的な問いかもしれないけど、その子自身とその疑問に大人が真摯に向き合うのは成長のためにも大切なんだと思う。

    私が生まれたこの世界は「大人が決めたルールに従う事が正解で、それ以外は許されない」なんて、何か味気ないよね。
    未来の社会は、今の子供達が作るんだから、もっと将来にワクワクやキラキラを求めさせてあげたいものだわ。
    返信

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2025/09/03(水) 14:59:47  [通報]

    クラスの相性のせいだと思うけどなあ・・・。
    気があわなすぎたんだよ。
    返信

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2025/09/03(水) 15:09:11  [通報]

    >>22
    はい、それもあると思います
    田舎県だし親は強制結婚で、小梨許されない時代一人っ子は責められる時代だから姉弟2人
    上の代からの持病が、私にも弟にも遺伝しておまけに私は肢体不自由
    普通校だったからイジメられ辛かった
    中学途中で支援学校に転校し高等部に進んだけど馴染めず
    返信

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2025/09/03(水) 15:09:59  [通報]

    今の親って甘過ぎるよね
    子供の顔色伺って、子供は言いたい事言い放題で
    昔の親には学校行きたくないなんて言わせない威厳があったのに今の親は甘いからすぐ子供の言いなりになって舐められてるんだよ
    返信

    +2

    -2

  • 333. 匿名 2025/09/03(水) 15:22:25  [通報]

    >>6
    いやわかるよ
    ガキのくせに校則厳しいのが嫌で不登校
    学校行かずに髪染めたりピアス付けてたり
    そんな子一人はいたけど
    本当にいじめとか学校で嫌な目にあって
    学校行ってない子と比べたら甘えだと思うわ
    返信

    +0

    -1

  • 334. 匿名 2025/09/03(水) 15:23:09  [通報]

    >>298
    よこ

    ほんとそれです
    うちはまだ1年生だったから遅刻しながら保健室登校だけは無理やり行かせてたけど毎朝バトルして本当にキツかった

    体調が悪化してストレスからくる症状が出たら休ませるしかないなと思って恐怖だった

    いかなくていいって割り切れるほど強くもないし先も見えないし親も追い詰められる。

    家で勉強でも掃除でもするから休ませて!と子どもに言われる。テレビもゲームも出来ないのに家でいる方がいいと言われる。

    そして先生たちからも親が甘いんじゃないかみたいなことを遠回しに言われるし、テストどうするの?とか図工が間に合いませんとか言われる。
    そういう状態じゃないのにわかってもらえない。

    で、自分でもわたしが甘やかせすぎてるのかなって悩む。

    本当にキツかった、、

    これが中高生だったらもっと病むとおもう。
    親も子も。
    返信

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2025/09/03(水) 15:33:46  [通報]

    不登校になったのは、母親である私のせいだなって毎日責めてた
    カウンセリングや病院、相談色々した
    旦那は甘やかしてる、泣いても無理矢理行かせればいいの一言
    相談したところは、子供の様子を見て無理矢理学校行かせるのも心が折れる時があるみたいな言葉
    もう本当に辛かった
    倒れてる場合じゃないけど私自身が倒れてしまった時があったそれも母親失格だなと罪悪感に襲われた
    返信

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2025/09/03(水) 15:39:02  [通報]

    >>9
    加害者の人権と報道しない自由
    返信

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2025/09/03(水) 15:54:58  [通報]

    >>16
    いやいや学校に行ってたけど、いやいや仕事しても給料もらえるから今は学生の頃よりマシ。
    返信

    +3

    -1

  • 338. 匿名 2025/09/03(水) 16:06:44  [通報]

    >>3
    父親のことも言えよと思う
    返信

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2025/09/03(水) 16:25:02  [通報]

    >>4
    なんだろう…
    我が子は、ASD持ち年長になり急に不登園になりました。
    その為、私はパートにいけず、幼稚園と療育の放デイの先生達に助言いただいたり、色々手を尽くしている最中です。
    保育は受けなくていいから、とりあえず幼稚園に行って帰ってくるを慎重に繰り返してます。

    「不登校」となったら、子供も社会的な事も理解できる年頃だし…もっと大変だと思う。
    反抗期とか重なっちゃうと…想像するだけで…

    でも、生活面で子供の面倒を夫が一緒に見てくれてたとしても、夫には不登園の件は任せられないし、任せたく無い。

    偏見かもしれないけど、男性はまず結果を求めるから。「過程」が大切なのに…
    ちゃんと先生とも話し合って、互いに足並み揃えられるのかな?
    不登園の理由をどう噛み砕いて、原因を探したり、子供に寄り添うか…
    絶対してくれないと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2025/09/03(水) 16:38:16  [通報]

    >>4
    不登校だったり、子供に問題がある家は、父親に問題がある家の方が多そう
    母親は直接かかわったりするから目立つけど、家庭で全く話をしない父親とか、浮気してる父親とか、モラハラとか、外部には目立たないけど父親がアウトな家庭の方が子供に影響ありそう
    父親が母親を大事にしてたり、家庭に責任を持っている家庭の子供はすくすく育ちそう
    返信

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2025/09/03(水) 16:41:42  [通報]

    >>334
    うん、成人に近づく年齢になるから将来のこともより身近に感じられて辛かった。今日は一人で行けるからと送り出して少しホッとしたのも束の間、学校から来てません連絡があった時は心臓止まるかと思った。行方不明や最悪なことを考えると学校なんてとは思うけど、先が見えないし力付くではもうどうにもならないから
    返信

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2025/09/03(水) 16:42:12  [通報]

    >>27
    遺伝
    返信

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2025/09/03(水) 16:44:27  [通報]

    >>289
    10年ならついこの間と言ってもいいのでは。
    ガルならほとんどの人は30年は前なんじゃないの。
    返信

    +4

    -2

  • 344. 匿名 2025/09/03(水) 16:55:03  [通報]

    >>6
    私なら、子供がいじめでないなら1日以上休ませないかな
    何日も休むと学校行きづらくなるよね
    返信

    +3

    -2

  • 345. 匿名 2025/09/03(水) 16:55:49  [通報]

    >>123
    母親に何でもかんでも責任負わせる社会だから少子化なんじゃないの?一昔前と違って、今は働いてるお母さんも多いのに、子育ての責任を一手に引き受けるなんて重すぎる。まさに子育て罰。
    返信

    +4

    -1

  • 346. 匿名 2025/09/03(水) 16:59:41  [通報]

    なんかこれで無理に行かせたらこれから社会人になったら限界まで追い込んで精神疾患にかかり捻くれた子になりそう
    難しいね
    返信

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2025/09/03(水) 17:01:18  [通報]

    >>332
    氷河期世代なんて自分の親優しいとかいう人いなさそう
    返信

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2025/09/03(水) 17:02:09  [通報]

    >>1
    母だけでなく「両親」のせいです

    夫がモラハラで妻にキツくあたり妻はそのストレスを家庭で一番おとなしい子へ向けて発散するために
    過干渉などの虐待を行い、その子をコミュ障にして外の世界へ送りだすんだから不適合起こして引きこもるでしょ
    返信

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2025/09/03(水) 17:04:19  [通報]

    >>265
    毒親は兄弟間で扱いに差をつける
    当然その差は性格につながる
    返信

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2025/09/03(水) 17:14:47  [通報]

    >>265
    それで思い出した
    トピずれするけど書かせて
    わたしはそんな関わりなかったけど、小中学の一個上の先輩で一卵性双子女子いたけど姉は優しくて妹いじわるだった
    返信

    +0

    -1

  • 351. 匿名 2025/09/03(水) 17:18:07  [通報]

    >>305
    共同親権の法案は可決されて2026年から施行の予定でしょ?知ってるよ。
    共同親権は選択制だし、どちらかが拒絶したら裁判所の判断が入るんでしょ?
    これまでの離婚したら法的には母親の親権が原則だったことからしたら、母親の権利は後退していくことになる
    協議や裁判所の判断次第だからね
    母親の権利が強いから母親の責任が重くても仕方ないとはもう言えなくなるよ
    返信

    +0

    -2

  • 352. 匿名 2025/09/03(水) 17:19:38  [通報]

    >>308
    明らかにおかしい親はいるけど、だからといって不登校になるとは限らないよ
    親が明らかにおかしいかと、子どもが不登校になるかは因果関係がないよ
    返信

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2025/09/03(水) 17:28:59  [通報]

    >>309
    いったん不登校になって自分から登校してまた高校や大学に進学してそのまま元気になる子どもも多い
    確かに、また不登校になる子どもはいるけど少数派だよ。その時の環境に適応できなくても環境調整をすればまた元気になる例の方が多い 
    不登校だから全く学校に適応できない例は多くはないよ
    その学校のそのクラスに不適合、とか学校と合わなかったけれど、高校や大学に進学して環境を変えればそのまま通い始める。
    あなたは不登校について知らないから、勝手な決めつけと妄想を垂れ流しているけど、ちょっと恥ずかしいと思うよ
    それに母親が過保護でも過保護でなくても不登校になるからね
    勉強より仲間を作ったりするほうが大事とか、みんな分かっているしわざわざドヤって語る方が恥ずかしくないか?
    返信

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2025/09/03(水) 17:32:13  [通報]

    >>310
    優秀すぎてクラスに馴染めなくて不登校になる例もあるよ
    浮きこぼれ、って聞いたことない?
    落ちこぼれの逆
    返信

    +0

    -1

  • 355. 匿名 2025/09/03(水) 17:34:00  [通報]

    >>18
    行ける子なら行った方がいいと思うけど。本人は学校に行きたいのに身体が動かなくて行けない場合もあるからなんとも。
    返信

    +2

    -1

  • 356. 匿名 2025/09/03(水) 17:35:39  [通報]

    >>307
    親が過保護でも過保護でなくても、コミュ力あってもなくても、母親が専業でも兼業でも子どもは不登校になるからね
    子どもの性質、学校の環境、親との相性、先生や友人との関係、色々な要素が重なってなると思って見てるよ
    返信

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2025/09/03(水) 17:46:56  [通報]

    >>356
    なりません
    その遺伝子の組み合わせを考えたのも親
    そう仕向けたのも親
    無気力みたいなのは親の責任
    返信

    +2

    -6

  • 358. 匿名 2025/09/03(水) 17:49:35  [通報]

    >>354
    うきこぼれであるなら塾で解消すれば良いだけ
    今は、うきこぼれ向けの自由進度学習も導入されてるので対策もされてるはず
    出来が良ければ問題無い
    返信

    +0

    -2

  • 359. 匿名 2025/09/03(水) 19:34:42  [通報]

    医者家系の先生の身内も急に引きこもりになって困ってるって言ってた
    困っちゃうわーって言ってた
    環境が急に変わったり色々重なると人間って何が原因かもわからないけどなるから困るよね
    そういう家系の人でもなるんだなって勉強になった
    返信

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2025/09/03(水) 21:07:32  [通報]

    >>123
    うちはそれ。
    父親の長年のモラハラでついに中学生で精神不安定になって体調まで壊した。
    下は下で担任(男)にイジメを見て見ぬフリされ、次の年には担任(女)が嫌がらせをしてきた。
    それまでは楽しく学校行けてたのに不登校。
    姉妹でそれぞれ不登校を経験したけど、環境変わったらちゃんと立ち直れたし、本人は人の心の痛みが分かるようになっていい経験だったって言ってる。
    学校に皆勤賞で行けてたような人が、社会人になって鬱になって引きこもりになったりもたくさん聞く話だから、不登校を悪みたいに言われるのが本当に腹ただしい。
    返信

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2025/09/04(木) 04:58:09  [通報]

    ははおやの責任ではないと思います。
    わたしの場合は(いじめて環境に馴染めなかった)
    ほとんどの人たちはこれだと思います。
    返信

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2025/09/04(木) 22:40:20  [通報]

    いま不登校になってます。中1の壁もあったし、いじめにもあったし、担任ともイマイチ合わなかったのかなって。 担任の先生、家庭訪問に来ようとするけど子どもが嫌がる。親の私も気をつけてやれなかったのは悪いけど、子どもが不登校になるくらいだからあんまり見てくれてないし厳し目だから正直言ってあんまり来てほしくない。でもまずは担任の先生に頼るしかない こんな状態になって今更、子供と先生の信頼関係は築けるのか微妙  他にも不登校克服の方法はあるのだろうか?わからない
    返信

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2025/09/04(木) 22:44:31  [通報]

    >>362
    しかも、電話連絡入れずに行きますとか言うし、マジ勘弁してほしい
    返信

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2025/09/04(木) 23:53:50  [通報]

    >>362
    今時そんな熱心な先生は珍しいよ
    この機会逃せばどんな復帰する機会あると思う?
    やっぱり親の問題もかなり大きいと思わざるをえない
    いきなり学校に行くのは不可能なのは理解してる?
    先生が明日から、〇〇来るから溶け込むようにしてくれと言えば、あとは本人や周りの友達しだい
    いくら熱心な先生でも、さじを投げるよ
    返信

    +0

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす