ガールズちゃんねる

○回忌法要などの法事、やりますか?やりましたか?

137コメント2025/09/03(水) 10:43

  • 1. 匿名 2025/09/02(火) 15:39:11 

    身内の○回忌法要など、やりますか?
    やりましたか?
    返信

    +14

    -9

  • 2. 匿名 2025/09/02(火) 15:39:40  [通報]

    三回忌まで
    返信

    +90

    -10

  • 3. 匿名 2025/09/02(火) 15:40:18  [通報]

    7回忌が一つの区切りかなぁと思っています
    そのあとはほんとに兄弟だけで集まってやるかな
    返信

    +81

    -6

  • 4. 匿名 2025/09/02(火) 15:40:22  [通報]

    7回忌で辞めた
    返信

    +24

    -2

  • 5. 匿名 2025/09/02(火) 15:40:32  [通報]

    母、一度もやってない
    戒名も位牌も坊さんもなしの葬儀をしたので
    必要性感じない
    返信

    +192

    -11

  • 6. 匿名 2025/09/02(火) 15:40:34  [通報]

    私がやってるわけじゃないけど
    地元にいたときはやってたよ
    7回くらいまでだけど
    親戚仲よいからその後の食事会のほうがメインだったな
    返信

    +10

    -4

  • 7. 匿名 2025/09/02(火) 15:40:36  [通報]

    親の法事は三回忌までやった
    返信

    +27

    -3

  • 8. 匿名 2025/09/02(火) 15:41:03  [通報]

    一万年と
    返信

    +1

    -5

  • 9. 匿名 2025/09/02(火) 15:41:24  [通報]

    今度一周忌。
    個人的には一周忌で終わりでいいと思う。
    あとは各々墓参りすれば。
    返信

    +174

    -3

  • 10. 匿名 2025/09/02(火) 15:41:31  [通報]

    祖父は遠方だから行ってないや。
    義実家のは面倒だから行きたくない。
    返信

    +3

    -2

  • 11. 匿名 2025/09/02(火) 15:41:35  [通報]

    家康の時は何回忌だか言ってたな
    返信

    +0

    -4

  • 12. 匿名 2025/09/02(火) 15:41:38  [通報]

    葬式に行かないって言った親戚だから法事も来ないからやらなかった
    ちなみにコロナ禍前
    返信

    +11

    -2

  • 13. 匿名 2025/09/02(火) 15:41:46  [通報]

    百回忌までやったよ
    他の○回忌の先祖もまとめてだけど
    返信

    +19

    -12

  • 14. 匿名 2025/09/02(火) 15:41:58  [通報]

    家族でお寺へ行ってお経をあげてもらってる。
    返信

    +7

    -2

  • 15. 匿名 2025/09/02(火) 15:42:00  [通報]

    今月、母の13回忌
    暑いので喪服とかストッキングは簡略して良いかなー、毎月お墓掃除してるし良いよね?と思ってる
    返信

    +90

    -1

  • 16. 匿名 2025/09/02(火) 15:42:04  [通報]

    本家でもないし希望により墓仕舞いして永代供養にしたからなくなった
    返信

    +18

    -1

  • 17. 匿名 2025/09/02(火) 15:42:20  [通報]

    >>2
    50回忌までやるらしい
    返信

    +22

    -4

  • 18. 匿名 2025/09/02(火) 15:42:21  [通報]

    >>6
    うちところも食事がメインになってるわ。
    なんのための法事なんだって思ってる。
    返信

    +29

    -1

  • 19. 匿名 2025/09/02(火) 15:42:21  [通報]

    50回忌行ってきた。誰かわからなかった。もうやめて。
    返信

    +92

    -1

  • 20. 匿名 2025/09/02(火) 15:42:26  [通報]

    義実家は田舎の人達なので50回忌とかやってたよ!びっくりした。
    返信

    +57

    -0

  • 21. 匿名 2025/09/02(火) 15:42:34  [通報]

    >>9
    一周忌だと、もう来年三回忌なんだよね、続くね
    返信

    +80

    -0

  • 22. 匿名 2025/09/02(火) 15:42:43  [通報]

    >>17
    よこ
    こっちも死んでそう
    返信

    +46

    -0

  • 23. 匿名 2025/09/02(火) 15:42:58  [通報]

    法事なんていらないしこれからの時代どんどんなくなるでしょ。
    返信

    +77

    -5

  • 24. 匿名 2025/09/02(火) 15:43:02  [通報]

    身内の繋がり薄いからやったことない。
    自分の祖父母の年齢もわからない
    返信

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2025/09/02(火) 15:43:07  [通報]

    爺、この前30回忌だったわ
    完全に生まれ変わってる笑
    返信

    +10

    -2

  • 26. 匿名 2025/09/02(火) 15:43:26  [通報]

    ○回忌法要などの法事、やりますか?やりましたか?
    返信

    +0

    -2

  • 27. 匿名 2025/09/02(火) 15:43:27  [通報]

    母方の方はやってるけど、周りの親戚も高齢になってきて集まることが大変になってきたから今年やる分で一旦終わることにした。
    返信

    +11

    -0

  • 28. 匿名 2025/09/02(火) 15:43:35  [通報]

    祖父母のは孫たちは一周忌までで、その後はそれぞれ遠方で仕事や生活あるから、親の代だけで集まってやるからいいよって言われた
    返信

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2025/09/02(火) 15:43:45  [通報]

    >>17
    すごい
    由緒正しいおうちなのかな
    返信

    +9

    -2

  • 30. 匿名 2025/09/02(火) 15:44:01  [通報]

    >>17
    そこまではだったけど祖母は先亡くなった祖父の三十五回忌までやっていたし
    私ら孫も時間合えば集まっていたなぁ
    返信

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2025/09/02(火) 15:44:24  [通報]

    実家では一度も何もした事ない
    恥ずかしながら大人になるまでそういう風習があることすら知らなかった
    嫁ぎ先で始めて法事を経験したけど一度だけ参加したきり
    返信

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2025/09/02(火) 15:44:50  [通報]

    >>6
    お坊さん呼ばなくてお食事会にすればいいね
    返信

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2025/09/02(火) 15:45:07  [通報]

    >>1
    うちはじいちゃんばあちゃんのもやってなかったし、
    私もやる立場になってもやらないよ。
    やってくれなくていいし。
    返信

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2025/09/02(火) 15:45:30  [通報]

    >>18
    そうやって集まれてワイワイするのも供養になりそう
    返信

    +25

    -6

  • 35. 匿名 2025/09/02(火) 15:45:42  [通報]

    親族が集まるのは一周忌までで良いと思う
    家族でやるのは三回忌まで、七回忌はしないし呼ばれても行かない
    返信

    +21

    -0

  • 36. 匿名 2025/09/02(火) 15:46:04  [通報]

    父親が幼い時に亡くなって23回忌までやった。
    たまたま祖父の7回忌と同じ年で
    まとめてやりました
    返信

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2025/09/02(火) 15:46:30  [通報]

    みんな高齢で、葬儀すら「今は同居の家族だけでするんじゃないの?」とダイレクトに言われた。
    勿論、そんな叔母の葬儀には行きません。
    返信

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2025/09/02(火) 15:47:10  [通報]

    >>5
    私も本人の意思を確認して母はその予定です。
    遺骨は最後どうしましたか?
    樹木葬、海に散骨...ですか?
    返信

    +12

    -3

  • 39. 匿名 2025/09/02(火) 15:48:28  [通報]

    >>1
    こち亀は100回忌までやってたね
    生きてる姿誰も見たことないっていうね
    返信

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2025/09/02(火) 15:48:34  [通報]

    >>29
    お寺のほうからお知らせくるんだよ、今年50回忌ですよ~って。やらざるを得なくなる。
    返信

    +11

    -6

  • 41. 匿名 2025/09/02(火) 15:49:17  [通報]

    >>23
    私も法事はいらないと思う
    自分が死んだ後もしてほしいと思わない
    返信

    +46

    -1

  • 42. 匿名 2025/09/02(火) 15:50:02  [通報]

    >>30
    三十三回忌法要じゃない?三十五回忌は年法要ではなく、亡くなって35日目にする法要のことだから
    返信

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2025/09/02(火) 15:50:17  [通報]

    >>32
    まあ集まる口実に差がでるから
    子供にとってはいい機会だし(法要マナーの
    返信

    +4

    -7

  • 44. 匿名 2025/09/02(火) 15:51:38  [通報]

    >>42
    あ、33と書いたつもりでした
    ありがとう
    返信

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2025/09/02(火) 15:51:52  [通報]

    旦那のおじいちゃんが亡くなった時、とんでもない豪勢なお葬式したのに法事一回もやってない。
    田舎の方なんだけど、法事はやらない地域ってあるのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2025/09/02(火) 15:52:10  [通報]

    >>18
    それでいいみたいよ
    みんなで集まって歓談することが故人へのご供養になるから
    返信

    +21

    -5

  • 47. 匿名 2025/09/02(火) 15:53:08  [通報]

    >>1
    この間義実家の親戚の50回忌に呼ばれたんだけど、
    みんな「誰それ?」状態だった。

    義理曽祖母が死ぬ前に親族皆んなに合う口実でどーーーしてもやりたいっていうからやったけど、正直面倒くさかった。
    返信

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2025/09/02(火) 15:55:13  [通報]

    この前、母の1周忌と新盆まとめてやったけど
    お坊さんに33回忌までやる前提の話された
    3回忌はやるけど7回忌は父次第かな
    親戚は遠方で高齢だから呼ばないし
    夏だから喪服着用しないでやったので楽だった
    返信

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2025/09/02(火) 15:55:48  [通報]

    >>1
    経験したことない。私たち夫婦も、お葬式、法要、お墓 など欲しくないし、残された人がやりたいならやってもいいけど 極力お金をかけないでほしいと伝えてある。お金には困ってないけど。
    返信

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2025/09/02(火) 15:55:59  [通報]

    7回忌までやった
    3回忌までは、葬儀社のホールでお坊さんと親戚を呼んでやったけど、7回忌の時はお坊さんには墓地まで直接きてもらって、家族だけでやったよ
    お坊さんのお布施は3回忌の時と変わらなかったけど、葬儀社を通さないから安上がりだったわ
    返信

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2025/09/02(火) 15:56:14  [通報]

    義母の四七回忌法要をしました
    三十代で亡くなっているので私は会った事がない
    五十回忌で一区切りつけるのかと思ってる
    遺影があまりにも若くていつ見ても胸が痛む
    返信

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2025/09/02(火) 15:56:32  [通報]

    大正生まれだった祖父母(すでに故人)の代から超ライトな神道なので、そもそも法事はない上に式年祭(1年、3年、5年、10年)しかしてない。それも忘れがちで飛び飛び。
    亡くなった年だけ、うちは通夜祭(通夜)と新葬祭(葬儀)、あとは五十日祭と百日祭。
    (どれも神社に行って昼ご飯食べるだけ)
    定期的にしてるのは、年に数回実家に帰った時に神棚やお墓に手を合わせるのと初詣をするくらいw

    すでに亡くなってる祖父母自体が「面倒だし、最低限でいい」ってモットーでやってたから、先祖もこれで納得してくれてると思ってるw
    返信

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2025/09/02(火) 15:56:53  [通報]

    曾祖母の二十三回忌法要が今年あるけど、これで最後かなと祖父が言ってたな
    遠方の人が多くて来ることがそもそも難しいみたい
    返信

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/09/02(火) 15:57:08  [通報]

    >>45
    やるやらないは強要じゃないから、やらない家もあるらしいよ
    あと故人の遺言でやらないで良しっていうことも
    普通に集まって会食したり、各々が都合がつく時にお墓参りに行って手を合わせているとかでも十分にご供養となるから、敢えて○回忌とする必要もないから
    返信

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2025/09/02(火) 15:57:10  [通報]

    義父の三十三回忌やらなかったら、年寄りの親戚たちからクレームの嵐だった
    返信

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2025/09/02(火) 15:59:19  [通報]

    父は7回忌で終わらせた
    親戚もみんなそんな感じになってきてる
    返信

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2025/09/02(火) 16:00:33  [通報]

    数年前に「本家の跡を継いだ長男が親の一周忌をやらないんですって!」とヒス起こしてた祖母もいまは施設に入ってる
    長年 本家として法事や正月行事で苦労してきたのを見てるから私も父母も何も言わないし、こっちの時も法事しなくていいのね、と思うだけ
    返信

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2025/09/02(火) 16:01:18  [通報]

    >>1
    今年の夏、姑の3回忌
    マザコンだった夫は忘れているもよう
    やったとしても今年までだと思ってたから早く冬になれ
    返信

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2025/09/02(火) 16:03:04  [通報]

    >>21
    これって何でなんだろうね
    3回忌から1年前倒しみたいなやつ
    返信

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/09/02(火) 16:04:48  [通報]

    >>55
    うちもやったらしいけど、近所にいる義父の親戚2〜3人しか来なかったって。お年寄りは冠婚葬祭に重点置いてる人が多いよね。でも、うちもそうだけど、転勤や就職、進学で居住地がバラバラだから集まるのも難しいわ
    返信

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2025/09/02(火) 16:07:18  [通報]

    旦那のおじさんの17回忌に呼ばれてるけど行くか悩むわ
    返信

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/09/02(火) 16:08:52  [通報]

    >>59
    数え年みたいなものじゃない?
    返信

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2025/09/02(火) 16:11:32  [通報]

    >>5
    うちもそう
    遺骨は永代供養の合祀墓に入れて、そこで年3回合同の法要が行われてる

    自由参加なので行く時は気軽に行けるのがいいし、ちゃんとお坊さんが来て読経とちょっとしたいいお話を聞かせてくれるから楽しみになってる

    服装自由、お布施とかもなしなので、負担もなくいい選択だったと思ってる
    返信

    +59

    -1

  • 64. 匿名 2025/09/02(火) 16:19:51  [通報]

    7回忌以降は親戚呼ばずに
    家族だけでお坊さんにお経をあげてもらってます
    返信

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2025/09/02(火) 16:19:54  [通報]

    >>17
    うちも何人かまとめてだけど50回忌まで親がやってた
    元気なうちに終えられて良かったんだと思う
    私たち子供はとてもそこまでは出来ないだろうけど
    返信

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2025/09/02(火) 16:20:28  [通報]

    みんなのところは食事する?
    しないで解散?

    食事にお坊さんも呼んでますか?
    返信

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/09/02(火) 16:21:10  [通報]

    >>17
    うち50回忌やったよ
    50年経っても覚えられていて近い身内が開催できる元気な状態だからいいことらしい
    祖母が早くに亡くなってて、まだ自分の子供小さいから無念だったと思うけど…その子供がおばあちゃんになってたり孫にひ孫に、みんなわりと仲良いし、もし見えてたら幸せだと思う
    返信

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2025/09/02(火) 16:21:14  [通報]

    祖父が去年亡くなったけど一周忌すらしてない。父が納骨堂も撤去してお寺との繋がりも完全に切った。仏壇も買ってない。写真飾ってお花とお菓子をお供えするのみ。
    返信

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2025/09/02(火) 16:23:47  [通報]

    >>17
    うちの父の三回忌で、お坊さんが「アッ!ここのおばあちゃん(私の曾祖母)の五十回忌も今年だったわ!もう一緒に御経やっとこか〜この分のお布施はいらんよ〜」ってサービスでやってくれたw
    返信

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2025/09/02(火) 16:25:23  [通報]

    >>59
    お葬式の時点を1回目の法要と考えるから、一周忌で2回目、その翌年が3回目の法要(三回忌)
    返信

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2025/09/02(火) 16:26:49  [通報]

    >>45
    誰も呼ばなくて喪主の方だけで法要されてるのでは?親戚を呼ぶのも気を遣うからね
    返信

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2025/09/02(火) 16:28:35  [通報]

    本当は50回忌までと生前の祖母に言われてたけど、祖母の法要も17回忌が限界かな。億単位の宝くじ当ててくれたら私が死ぬ直前まで頑張って法要する
    返信

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/09/02(火) 16:31:02  [通報]

    >>41
    正直、法事関係なんてお寺の儲けのためだけのものだよね。
    返信

    +27

    -2

  • 74. 匿名 2025/09/02(火) 16:31:13  [通報]

    >>40
    別に義務じゃないからやらなくても問題ない
    返信

    +22

    -1

  • 75. 匿名 2025/09/02(火) 16:31:20  [通報]

    祖母の27回忌と一緒に
    とかわけわからんこと坊主に言われて母親の葬式でめちゃくちゃ取られたわ金
    返信

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2025/09/02(火) 16:34:14  [通報]

    今度ご先祖様の100回忌やるらしくて行くよ。
    ちょっと有名な方なの。
    そういうのって若い頃は面倒くさいと思ってたけど、母が亡くなってからは大事にしたいと思うようになった。
    返信

    +4

    -2

  • 77. 匿名 2025/09/02(火) 16:37:15  [通報]

    >>66
    予約しておいた和食屋に移動して会食
    お坊さんは参加せず帰る
    返信

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/09/02(火) 16:48:57  [通報]

    義実家一族が三十三回忌までやるしおじおばの法要でも呼ばれるし義父の兄弟多いしで何だかんだで毎年盛大な法事に呼ばれてる
    田舎ならまだわかるけど都会なんだよね
    都会でも昔から住んでる人達は古い習慣が残っていてめんどくさい
    返信

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/09/02(火) 16:50:04  [通報]

    >>1
    父の3回忌は仕事の電話が入りました
    返信

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/09/02(火) 16:50:18  [通報]

    この前、義父の13回忌やりました。
    とりあえずこれで終わるのかな。
    みんなもっと早くに終わってるよね
    返信

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/09/02(火) 17:00:51  [通報]

    今度祖父の50回忌やるよ…
    子供で94歳の人もいるし孫も歳取ってる

    高齢者を自宅まで車で送迎したり色々手伝いさせられると思う
    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/09/02(火) 17:04:53  [通報]

    >>61
    余程親しい関係でなけれは行かない。
    返信

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/09/02(火) 17:07:23  [通報]

    >>77
    田舎の坊主はしっかり食べてから帰るよ。
    返信

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2025/09/02(火) 17:09:15  [通報]

    寺から案内あると断れない
    地域によって色々だろうね
    返信

    +2

    -2

  • 85. 匿名 2025/09/02(火) 17:16:59  [通報]

    >>83
    だよね。呼ばない場合パックかもしくはお金渡す
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/09/02(火) 17:24:55  [通報]

    >>2
    よくやって七回忌だわ

    でも今度母の時三回忌もどうかな
    返信

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2025/09/02(火) 17:31:56  [通報]

    結婚して1年目に義母の実家の33回忌に泊りがけで行った
    え、と思ったけども仕方なく
    返信

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2025/09/02(火) 17:33:47  [通報]

    自分の実家の方では法事に参加したことがなかった。祖父母ですら一周忌も話がなく。子供だけ集まってやったのかもしれないし、もしくは四十九日までだったのかな。

    一方夫の方は結構法事やるみたいで、この前は旦那の祖母の13回忌があったみたい。ただ法事するだけならまだしも、わざわざ大きな温泉ホテル予約して親戚で泊まるそうな。
    声はかけられたけど、夫は海運業で陸に帰れないので我々夫婦ごと不参加で返事したそう。
    夫曰く、行ってもやることなくてめちゃくちゃつまらないし、ただの買い出しとかの雑用にされるだけらしい。しかも暇だからと言ってスマホいじってると色々言われるらしい。

    法事やら寺のことやら、夫の叔母主導で色々やってる。
    お盆の墓参りもわざわざお布施を払って墓の前でお経唱えてもらうのがあるなんて知らなかった。毎年やってるみたい。
    夫の叔母は高齢かつ元気で暇だしお金に余裕があるらしいので色々やってるんだと思う。正直、叔母が亡くなったあとは同じようになんかできないよなぁって思ってる。経済的にも。
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/09/02(火) 17:36:03  [通報]

    >>2
    両親が60代で亡くなりましたが先に亡くなった父は3回忌まで(母がいたから)、母は1回忌まででした。
    いつもより良いお花やお供えはする。
    返信

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/09/02(火) 17:42:51  [通報]

    >>73
    お経なんて、家族がよめばいいだけの話。仏様だってむしろその方が喜ぶ。
    返信

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2025/09/02(火) 17:44:40  [通報]

    >>1
    去年、兄の二十七回忌をやった。
    両親がやってやりたいと言うので。
    この先も両親が生きてる間はやると思う。
    返信

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2025/09/02(火) 17:48:19  [通報]

    母親の葬儀家族誰も来なかったから⭕️回忌なんてやらない
    返信

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/09/02(火) 17:48:35  [通報]

    今年父の一周忌だった
    喪主は母だけどいろんな手配等動いたのは私
    (私は結婚して実家からは出てます)
    父には悪いけどイロイロあって父の妹ともめた
    三回忌は私は手出ししない
    来年は私なりに父を偲ぶ
    返信

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/09/02(火) 17:48:37  [通報]

    母と祖父の三回忌まで済んでるけど一周忌の段階ですでに私達夫婦と父の3人のみ(それしか家族がいない)
    実家の仏壇にお坊さんにお経あげてもらって終わった
    いつもより少しお花やお供えを多めにした程度
    服も喪服ではなく黒っぽい服だった
    正直法事感もないしこれなら七回忌あってもまぁ良いかなって感じ
    返信

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/09/02(火) 17:49:44  [通報]

    >>1
    昔は23回忌位までは全然普通だったろうねむしろやらないって何?ぐらいの義務感だったろうし
    早く亡くなった人もわりといるから23回忌だと周囲が生きてるのよね

    ある時期から13回忌位までってなってそれが更に7回忌になって徐々に平均的な区切りが短くなった
    時代の価値観も大きいけどとにか本人が長生きで13回忌までくると周りが皆この世にいないのよね
    返信

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/09/02(火) 18:03:59  [通報]

    >>5
    実家(父)の法事は全く。納骨すらしてんない。
    (実母がやる気無し)

    義実家(義父)の方は初7日、四十九日、初盆、一周忌とフルコース。
    もう好きなだけ、気が済むまでやってくださいの境地。
    返信

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2025/09/02(火) 18:07:49  [通報]

    >>5
    私もそうしたい。
    どんな流れだったか教えて貰えないでしょうか?
    返信

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2025/09/02(火) 18:10:17  [通報]

    >>1
    もうすぐ妹の二十七回忌
    親にいつまでやるの?って聞いたら、自分が生きている間はずっとやりたいって言ってたから付き合うつもり
    返信

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2025/09/02(火) 18:10:54  [通報]

    寺から何回忌の葉書が来るのよ。やらないと寺の人や檀家の総代みたいな人たちに陰口言われる。だから13回忌以降は世間体のためにやってる。バカバカしい。
    返信

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/09/02(火) 18:15:00  [通報]

    >>5
    うちの義父もやってない。葬儀もやらず直葬だった
    親子仲は良かったし義父の事は大切に思ってるけど
    あまりそういう文化に触れてこなかったのもあるのか必要性がわからないと
    お墓も永代供養のお墓に入る予定(まだ家にいる)
    これからはそういう家庭も増えそう
    返信

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2025/09/02(火) 18:22:33  [通報]

    実家の方は結構やってるなぁ
    何回忌でもとりあえず母が生きてるうちは付き合うし母がそういうの大事にしてるから私が生きてるうちは母の回忌ははするつもり
    自分は信心深くないので自分のはどうでもいいと思ってる
    夫に先立たれて13回忌まではしたけどこれも私が生きてるうちまでで子供には押し付けたくない
    お墓も今は義実家に入れてもらってるけど(旦那は次男)私が死んだら出して2人と飼ってた猫とで埋葬できる樹木葬にしたい
    返信

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2025/09/02(火) 18:29:55  [通報]

    >>38
    永代供養の樹木葬にしましたよ
    花いっぱいの霊園です
    母は花好きなのでぴったり
    父も隣に予約購入しました

    ちなみに急死だったので母の意思は確認していないですけどね。汗
    返信

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2025/09/02(火) 18:35:03  [通報]

    地方の夫実家は一昨年ぐらいに義父の二十七回忌やってたわ
    義兄嫁の父も三十七回忌やってたらしい
    私の実家の父は概ね十三回忌か十七回忌で止めてた気がする
    数年後に実父の十三回忌があるけど、十七回忌までやれば十分かなと思ってる
    実母は超高齢でまだお迎えこないから七回忌でこっちがリタイアしそう
    返信

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/09/02(火) 18:35:10  [通報]

    >>97
    流れ、あんまり覚えてないんですけど、とにかく急なことだったんで葬儀屋さんとの最初の話で戒名など諸々はナシ、遺影は自分で用意しますみたいな話をした気がする…
    直葬で、火葬の直前に棺に物をいれたりお別れをしました
    今こういう葬儀もメジャーになってきてると思うし、葬儀屋さんとのお話次第では?
    法要やるやらないも遺族次第だしね
    返信

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/09/02(火) 18:41:10  [通報]

    >>100
    5です
    そうですよね。コロナ以降、これからはこんなスタイルの家も増えてきそう
    母の実家は盛大にやるタイプなのでどうかなぁと思ったけれど口出しせず理解してくれたし、宗教こだわりないし(強いて言えば仏教)いつも母のことを思っているから。
    大切に思っていればどんなやり方でもいいですよね
    返信

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/09/02(火) 18:44:56  [通報]

    どの身内もだいたい十七回忌まではしている
    それ以降はしていない
    返信

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/09/02(火) 18:50:38  [通報]

    母親は一周忌まで。親戚呼ばずに1人でお寺行った。今度墓じまいするけど閉眼供養はしない。
    返信

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2025/09/02(火) 18:55:14  [通報]

    来年 3回忌と50回忌をまとめてやる予定。
    返信

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/09/02(火) 19:09:43  [通報]

    >>1
    母方の祖父は3回忌までかな
    父方の祖父母は家族のみで5周忌やった
    返信

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2025/09/02(火) 19:12:17  [通報]

    >>85
    坊主は金に汚い。お布施でポルシェ乗ったり子供を宝塚にいれたり人の金でやりたい放題
    返信

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2025/09/02(火) 19:20:56  [通報]

    >>59
    ぼったくり目当てじゃね?
    気が変わらないうちに早めに巻き上げとけみたいな。
    返信

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2025/09/02(火) 19:24:02  [通報]

    親が死んだら弟がやりたがりそう。
    勝手にやってろ。
    私は意味ないと思うからなんもしないし金も出さんよ。
    返信

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/09/02(火) 19:41:19  [通報]

    >>17
    50回忌はもうお祝いらしいね。
    赤のしでいいと聞いた
    返信

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/09/02(火) 20:10:25  [通報]

    >>5
    急激にそういう流れになってる
    コロナで色々やめてみて、これしなくていいじゃん
    てなった
    返信

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2025/09/02(火) 20:27:14  [通報]

    やる意味ないよね、正直お金だけとられるしやりたくない。
    返信

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2025/09/02(火) 20:33:21  [通報]

    私が10代の時に父が亡くなったんだけど33回忌までやった。
    それが最後。
    返信

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/09/02(火) 20:37:09  [通報]

    >>77
    今年初盆と一年忌だったけどその会食の予約が大変だよね。
    来るのか来ないのかわからないしドタキャンあるし、もう家族でお坊さんにお経あげてもらって、親戚は都合の良い時間にお線香でもあげに来て下さいって感じです。
    もう香典もお返しも面倒くさいよね。
    返信

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2025/09/02(火) 20:44:12  [通報]

    >>104
    丁寧にありがとうございます。
    葬儀屋さんといろいろ相談するようにします。
    簡素にしたい。
    返信

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/09/02(火) 20:52:21  [通報]

    一般的には33回忌までやるんだよ。 宗派や地域によってわ17回忌や50回忌もあるよ。
    返信

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/09/02(火) 20:52:50  [通報]

    仏教では輪廻転生があり生前の行いが
    次の生に影響するという教えなのに
    どうしていつまでもお墓や供養や何回忌とかの法事があるのだろう?
    とは言え何もしないと生きてる家族に悪い事が起きそうで蔑ろにできないし、それにつけ込んで儲けてる人たちがいるよね?
    返信

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/09/02(火) 20:55:02  [通報]

    >>119
    50回忌って…大変すぎる。
    返信

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/09/02(火) 20:55:45  [通報]

    >>113
    そういうふうに義母は言ってた
    何年か前、夫の父方の祖父の50回忌
    義母は親戚集まるのが好きで「50回忌はお祭りよ~赤のしでもいいらしいよ~」
    私たち夫婦も含めて親戚みんな普通の仏事用でした
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/09/02(火) 20:59:28  [通報]

    夫の母などは
    法事で仕出しを注文したりお菓子を用意したり
    お返しの商品券を用意したり、そういう事をする事が〜家の嫁の務めと思っているようで
    私がちゃんとできないから怒ってたわ。
    返信

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2025/09/02(火) 21:05:07  [通報]

    >>66
    昔は仕出しを手配して自宅で参加した親戚と宴会になってた
    子どもの頃だけどお酌したりしてた・・
    お坊さんも時間があれば食事に参加してた
    後年、どこか外(割烹や会館とか)で食事になって・・その時もお坊さんいたりいなかったり
    今はお経の後は自由解散・・お坊さんにはお膳料をお布施以外に包むよ
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/09/02(火) 21:09:56  [通報]

    >>101
    私も樹木葬がいいと思ってる。
    その方が体が大地に戻る感じがして自然なことな気がする。
    返信

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/09/02(火) 21:14:12  [通報]

    >>69
    今年父の一周忌を実家で行った際
    お坊さんがみえて挨拶してたら・・叔母の一人が「私の母この仏壇にいますが今年二十三回忌なんです一緒にお経お願いします」とお坊さんにお布施あげてた
    返信

    +1

    -2

  • 127. 匿名 2025/09/02(火) 21:52:59  [通報]

    祖母の時はお坊さん呼んで初盆と一周忌を一緒にやったけどそれだけで父親の時はお坊さん呼ばずに初盆は身内だけで仏壇に線香あげてそれっぽい飾り付けをしただけ
    一応祖母の代までは浄土真宗だったからかお盆とか法事はそこまで重要じゃないって認識みたい
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/09/02(火) 21:59:24  [通報]

    父母ともやってない
    私も兄弟も、父母実家の葬儀法要墓参りに連れて行かれたけど、なんとなーくそこに居ただけで。なんでこれが必要なのか?がわからないまま大人になってしまった。
    返信

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/09/02(火) 22:55:07  [通報]

    しません!!! 無駄
    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/09/02(火) 22:55:53  [通報]

    >>5
    同意

    人様を養うのは嫌じゃ
    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/09/02(火) 23:01:40  [通報]

    四十九日と新盆の法要くらい
    菩提寺が2時間かかる所だから気軽に行けない
    墓参りや命日はちゃんと手を合わせてる
    いつか父母の法要家族だけでやりたいと思っているけどチャンスがなく経過
    返信

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/09/02(火) 23:17:27  [通報]

    寺から100年前に死んだ先祖の法要のハガキが来た
    返信

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/09/03(水) 06:30:46  [通報]

    >>126
    あらそれはお母さん(ご存命なら)バツが悪かったね
    返信

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/09/03(水) 06:43:38  [通報]

    母方の祖父だったかな
    11か13やったな
    私が20代だからだいぶ前

    その時墓場行くからって軽四が丁度いいって伯父さんに乗られた記憶
    赤土ついてしまった
    返信

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2025/09/03(水) 08:34:01  [通報]

    祖父の五十回忌をやりました。
    後で亡くなった祖母は五十回忌まではできないので合わせてやってそれでおしまいにさせてもらいました。
    コロナ禍で親戚は呼ばずに本家の我が家だけでこじんまりやったから、やった意味あったのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/09/03(水) 10:38:23  [通報]

    義母は十三回忌までやったけど、親族も高齢で集まらないからここで終わりにする
    昨年義父が亡くなったけど、やったとしても七回忌までだねって話してる

    私方の祖父は三十三回忌で終わりにしてた
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/09/03(水) 10:43:34  [通報]

    >>109
    五回忌やるのってどの宗派?一般的には三回忌のあとは七回忌になるけど
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード