-
1. 匿名 2025/08/28(木) 16:59:32
子どもがゲームの話についていけません。返信
週に1時間くらいしかゲーム(同じもの)しかしていません。
週に何時間くらいすると、話についていけるのでしょうか?
小学校高学年がマスターしておいた方がいいゲームはありますか?
+6
-81
-
2. 匿名 2025/08/28(木) 17:00:04 [通報]
数独返信+3
-3
-
3. 匿名 2025/08/28(木) 17:00:10 [通報]
🎣返信+23
-3
-
4. 匿名 2025/08/28(木) 17:00:20 [通報]
人気なのは返信
スプラ、マイクラ+48
-4
-
5. 匿名 2025/08/28(木) 17:00:22 [通報]
だからって無理にゲームしなくてもいいとは思うよ返信+176
-1
-
6. 匿名 2025/08/28(木) 17:00:26 [通報]
話題についていくために、自分の将来の可能性削ってどうすんねん返信
主体性のない母親だな+100
-2
-
7. 匿名 2025/08/28(木) 17:00:41 [通報]
>>1返信
そんなことまで親が見てあげるの?
自分で社会性身につけられなくなりそう+57
-2
-
8. 匿名 2025/08/28(木) 17:00:43 [通報]
本人が興味ないならやらせなくていいと思うが返信+89
-1
-
9. 匿名 2025/08/28(木) 17:00:45 [通報]
ゲームってそんな目的のためにするものじゃないから。楽しくてやるものだから返信+53
-1
-
10. 匿名 2025/08/28(木) 17:00:54 [通報]
+0
-1
-
11. 匿名 2025/08/28(木) 17:01:02 [通報]
ついていけないって本人が言ってるの?返信
週1時間だと少ないかもね
本人がやりたければもっと多い時間やればいい+30
-0
-
12. 匿名 2025/08/28(木) 17:01:18 [通報]
プヨプヨしてれば大抵の話題にはついていける返信+1
-11
-
13. 匿名 2025/08/28(木) 17:01:25 [通報]
>>3返信
だと思いたい
頭悪すぎるもん+10
-1
-
14. 匿名 2025/08/28(木) 17:01:27 [通報]
森の木陰でドンジャラほい返信+0
-0
-
15. 匿名 2025/08/28(木) 17:01:29 [通報]
なんのゲームをしてるの?返信
マイクラとか?+1
-0
-
16. 匿名 2025/08/28(木) 17:01:29 [通報]
周囲がゲームばっかりしていない学校に中学から行かせなよ返信+10
-1
-
17. 匿名 2025/08/28(木) 17:01:31 [通報]
ついて行かなくてもいいと思うけどな。返信
極端な話だけど周りの子がゲーマーで仲間外れでいじめになってるような状況だとしても、個人的には周りの方が異常だと思うし。
話について行くために無理してゲームさせる必要はないし、ゲームが楽しくてやりたい!っていうなら家庭ごとにルール決めて楽しめばいいだけだと思う。+27
-1
-
18. 匿名 2025/08/28(木) 17:01:37 [通報]
本人が興味ないなら無理にゲームさせるのもなんか違うような 変な親だな返信+31
-0
-
19. 匿名 2025/08/28(木) 17:02:03 [通報]
週に1時間ってもうやらんでいいんじゃないのかな返信+3
-0
-
20. 匿名 2025/08/28(木) 17:02:08 [通報]
>>1返信
自分のやりたいor興味あるゲームやればいいのよ
ないならやらない
やってない子もいると思うし+13
-0
-
21. 匿名 2025/08/28(木) 17:02:10 [通報]
クラスでゲームウォッチ無いの息子くらいらしい。かってあげるべきかな返信+0
-4
-
22. 匿名 2025/08/28(木) 17:02:12 [通報]
>>1返信
子供はなんと言ってるの?
ついていけないとハブられるの?
とりあえずマイクラとピコパークやってりゃいいと思う、けど+2
-2
-
23. 匿名 2025/08/28(木) 17:02:20 [通報]
マイクラ返信
スプラトゥーン
スマブラ
フォトナ
ポケモン
+6
-1
-
24. 匿名 2025/08/28(木) 17:02:56 [通報]
>>1返信
ボクは人生というゲームを攻略したいんだよ!+6
-0
-
25. 匿名 2025/08/28(木) 17:03:00 [通報]
ゲームしない方がいいに決まってる返信
ゲームしない友達とつるむのが良い+15
-3
-
26. 匿名 2025/08/28(木) 17:03:21 [通報]
周囲に合わせてバカにならないといけないなんて返信+3
-1
-
27. 匿名 2025/08/28(木) 17:03:27 [通報]
>>14返信
太陽が三三七拍子+0
-0
-
28. 匿名 2025/08/28(木) 17:03:30 [通報]
子供がついていけなくて悩んでるの?返信
そうじゃないなら別についていかなくていいのでは+7
-0
-
29. 匿名 2025/08/28(木) 17:03:30 [通報]
>>1返信
過保護もここまで来たか。+16
-3
-
30. 匿名 2025/08/28(木) 17:03:35 [通報]
>>1返信
そもそも子供が週1時間しかやらないのか、親が厳しく週1時間決めなのかで話が変わってくると思うのだが。+36
-0
-
31. 匿名 2025/08/28(木) 17:03:52 [通報]
>>1返信
そこまでゲームに興味ないなら今のままでいいと思うよ
話題についていけない場合もあるかもしれないけど、クラスの男子全員がガチでゲームやっているわけでもないから、ほどほどにゲーム楽しんでいる子と遊べばいいと思う
+11
-1
-
32. 匿名 2025/08/28(木) 17:04:41 [通報]
>>8返信
そもそも子どもがゲームの話についていけないことを気にしているかも分からないしね、本当に本人がゲーム欲しくなったら誕生日やクリスマスプレゼントで要求してくると思う
先回りしすぎる親だなーって感じ+5
-0
-
33. 匿名 2025/08/28(木) 17:05:12 [通報]
switchが出たばかりの頃にうちの子はswitch持ってたけど返信
クラスでは3DSのゲームが流行ってたわ
中古で200円のソフトだったから買ったけど
子供はswitchの方が面白くて、話題についてくのをやめてた+0
-2
-
34. 匿名 2025/08/28(木) 17:05:24 [通報]
>>1返信
よく意味が分からないけど
友達との話?+2
-0
-
35. 匿名 2025/08/28(木) 17:05:52 [通報]
>>32返信
親が周りと合わせないと!ママ友作らないと!ってタイプっぽいよね。はみだしものはだめよー!って思ってそう。+9
-0
-
36. 匿名 2025/08/28(木) 17:06:00 [通報]
>>1返信
子供にもっとやらせろとか言われての相談なの?+1
-0
-
37. 匿名 2025/08/28(木) 17:06:03 [通報]
性格が悪くなければ、共通の話題が少なくても友達はできる返信+4
-2
-
38. 匿名 2025/08/28(木) 17:06:03 [通報]
>>1返信
子供がその程度までしかゲームに興味がないなら無理してしなくていい
けっこう重大な問題になるのは親がゲームを禁じている場合
好きなことをやらせるのが一番だよ+5
-0
-
39. 匿名 2025/08/28(木) 17:06:04 [通報]
>>1返信
時間どうこうより同じソフトプレイしてるかどうかじゃない?+4
-0
-
40. 匿名 2025/08/28(木) 17:06:17 [通報]
>>27返信
アナコンダで縄跳び+0
-0
-
41. 匿名 2025/08/28(木) 17:06:55 [通報]
なんか問題あるの?返信
流行り廃りが子どもは早いから気にしなくて良い
ゲームよりスポーツに打ち込んだ方が魅力的な人になれるよ+6
-2
-
42. 匿名 2025/08/28(木) 17:07:24 [通報]
>>1返信
そんなことより、きちんとした友達にチェンジした方が良いと思う。
今のうちから友達にあわせてやりたくもないことやるようになると道を踏み外しやすくなるよ
「友達にウケる」ことこそ一番!って価値観になるとヤバいよ
この前それで同じ学校の女子の盗撮やって捕まった子がまさにこの思考だったし
本人が見たいんじゃなくて友達に見せると皆がヒーロー扱いしてくれるのが嬉しくてっていう動機。+15
-0
-
43. 匿名 2025/08/28(木) 17:07:30 [通報]
>>1返信
親がゲームは週1時間と決めてるわけ?それで話についていけないからゲーム時間増やしたいとか子どもに主張されてるの?
どっちにしても好きにさせたら
さすがにゲームばかりするなら時間決めなきゃだけど+0
-0
-
44. 匿名 2025/08/28(木) 17:07:39 [通報]
親が子供のゲームの心配かー返信
する必要ある??
もっと大事なことがあると思う+3
-0
-
45. 匿名 2025/08/28(木) 17:07:54 [通報]
なんでみんなと同じじゃないとあかんのか?返信
子育ては100様ある
型に嵌める育児やめな+3
-0
-
46. 匿名 2025/08/28(木) 17:08:25 [通報]
今の子って各自好きなことをしていてもイジめられたりしにくいかも。自主性というか、各人の自由というか、そういうのが昔より尊重されている感じがする。返信+5
-1
-
47. 匿名 2025/08/28(木) 17:08:30 [通報]
それでゲームにハマったら勉強しないって心配するんだよなこういう親。めんどくさい返信+5
-0
-
48. 匿名 2025/08/28(木) 17:09:01 [通報]
>>1返信
子供本人がゲームしたいって言ってるなら、やりたいゲームタイトルくらい勝手に覚えてくるんじゃない?
時間よりソフトの本数かなって思うよ
週に1〜2時間でも、とりあえずプレイすればそこそこ話はわかるでしょう+0
-0
-
49. 匿名 2025/08/28(木) 17:10:04 [通報]
まず母親が日本語勉強した方がよくない?返信+3
-0
-
50. 匿名 2025/08/28(木) 17:10:21 [通報]
>>1返信
将棋させとけ+3
-0
-
51. 匿名 2025/08/28(木) 17:11:30 [通報]
私イベントや大会に参戦するくらいのゲーマーだけど、子供が好きでゲームをやりたいのか、友人との話を合わせたくてゲームしたいのかによる返信
後者なら無理にやる必要はないし、自分の興味がある事を優先するべきだと親が教えてあげたほうがいい
本人がやりたいし友達との会話にも付いていきたいなら週何回時間はこのくらいと増やした方がいい+1
-0
-
52. 匿名 2025/08/28(木) 17:11:41 [通報]
私はゲーマーだけど興味無いのなら興味が無いままで良いのでは?返信+1
-0
-
53. 匿名 2025/08/28(木) 17:13:59 [通報]
>>5返信
ゲームなんて遊びなのに無理にやらせるものでもないよね。自分が子供時代に好きでもない遊びを親から押し付けでやらされたらどう思うのかくらい考えたらいいのに。+9
-2
-
54. 匿名 2025/08/28(木) 17:14:15 [通報]
ゲームもやるけど高学年になるとゲームでもやってるゲームそれぞれになるし、ゲーム飽きてガッツリYouTube移行するとかスマホゲームとか、PCの Steamに移行とか、アニメ勢や、ガンプラや公園遊びや習い事とか塾とか中受忙しいとかみんなの趣味ややってる事も多様化しすぎてむしろ合わせる必要性とか全くない返信+7
-0
-
55. 匿名 2025/08/28(木) 17:16:39 [通報]
>>1返信
子供が悩んでるの?+0
-0
-
56. 匿名 2025/08/28(木) 17:17:09 [通報]
>>3返信
>>13
一緒に謎を解こう+1
-0
-
57. 匿名 2025/08/28(木) 17:18:30 [通報]
そんな興味がないならやり込まなくても周りと一緒に楽しむマインドで触れておくくらいでいいと思うよ返信+0
-0
-
58. 匿名 2025/08/28(木) 17:18:34 [通報]
>>1返信
てゆか高学年なのになんでついていけてない事を知っているの?干渉がすぎん?+2
-0
-
59. 匿名 2025/08/28(木) 17:21:23 [通報]
>>1返信
もう高学年なんだし、親があれこれ子供の人間関係気にして手を出さない方がいいよ。本人に相談されたの?それならアドバイスしてもいいとは思うけど。+0
-0
-
60. 匿名 2025/08/28(木) 17:22:27 [通報]
>>1返信
主です
話についていけないと感じるのは、一部の友達とです。学校は楽しいそうです。
ゲームは特に週に1時間と決めたわけではありませんが、塾やスポ少が忙しく、それくらいの時間しか確保できません。
周りの友達は塾かスポ少を選ぶ人が多いので、息子より時間があります。
土日の家族とお出かけや図書館に行く時間を、ゲームに使うよう提案した方がいいのか・・・(息子は家族について行くのが当たり前だと思っているので、留守番してゲームをすることは夢にも思ってないと思います。)悩むところです。
+0
-14
-
61. 匿名 2025/08/28(木) 17:24:01 [通報]
>>60返信
子供でなく主が悩んでるって事?放っておいてあげなよ。+17
-0
-
62. 匿名 2025/08/28(木) 17:26:14 [通報]
ごめん私も我が子もゲームやらんのだけど、周りについていきたい気持ちわかるなぁ……。返信+3
-2
-
63. 匿名 2025/08/28(木) 17:28:22 [通報]
>>1返信
ゲームはそういうものではないw
親が制限してるならもっと伸ばしてあげればいいしそこまで興味無いなら無理にやる事でもない。
ゲームって色々ジャンルあるし結構みんなバラバラだから一部のグループに執着する必要は全くない。+5
-0
-
64. 匿名 2025/08/28(木) 17:30:29 [通報]
>>13返信
なぜ頭が悪いと思うのですか?+0
-4
-
65. 匿名 2025/08/28(木) 17:31:09 [通報]
>>1返信
目を覚ませ
運営がたてた釣りトピか?+3
-0
-
66. 匿名 2025/08/28(木) 17:32:40 [通報]
>>59返信
親が一方的だから子が諦めている可能性は?+4
-0
-
67. 匿名 2025/08/28(木) 17:36:00 [通報]
別についていけなくても何の問題もないよ。返信
やったらやったでモヤモヤがめちゃくちゃ増えるし。
学年が上がったら自分がやりたかったら勝手にやり始めるよ。+0
-0
-
68. 匿名 2025/08/28(木) 17:36:06 [通報]
ついてく必要ある?返信
+1
-0
-
69. 匿名 2025/08/28(木) 17:38:55 [通報]
>>60返信
そんなことまで管理するのは子供の自立を妨げると思うよ
子供が考える範囲の事+11
-0
-
70. 匿名 2025/08/28(木) 17:40:54 [通報]
>>60返信
本人が悩んでるとか困ってるんじゃないならそこまで親が干渉しなくていいんじゃない?
逆にそんな事まで言われたらお子さんが困りそうだし、家族とのお出かけに一緒に行きたいから行ってるのに可哀想じゃない?
主さんは自分がいじめられたトラウマがあってそこまで考えちゃうのかな?
だとしても、主さんとお子さんは違う人間で人生なんだから、介入し過ぎないほうがいいよ+9
-0
-
71. 匿名 2025/08/28(木) 17:45:49 [通報]
>>1返信
花札
麻雀
+1
-0
-
72. 匿名 2025/08/28(木) 17:48:03 [通報]
>>1返信
桃鉄とポケモン、マリオ系くらいは履修しておくと幅広い世代の人と会話できるとは思うけどやるべきとまでは言わん+4
-1
-
73. 匿名 2025/08/28(木) 17:48:42 [通報]
>>1返信
小3の子が全くゲームしないんだけど、ゲーム実況見てるから普通に話には入れるらしい
本人は面倒だからしたくない、実況は面白いとのこと+7
-0
-
74. 匿名 2025/08/28(木) 17:53:21 [通報]
>>22返信
子供はブームに同調しないと学校でいじめられるよ。+1
-5
-
75. 匿名 2025/08/28(木) 17:54:56 [通報]
>>74返信
よこ。そんな意地悪な子しかいない学校ヤバいよ。+4
-0
-
76. 匿名 2025/08/28(木) 17:55:30 [通報]
>>1返信
自然と仲の良い子が持ってるゲームが欲しい!ってなるのではないの???笑
+1
-0
-
77. 匿名 2025/08/28(木) 17:59:31 [通報]
>>1返信
うちの子ゲーム一切やらないけど何の問題もなく学校生活送ってるよ。+5
-0
-
78. 匿名 2025/08/28(木) 18:04:30 [通報]
自分の好みが出るのを待てよ返信
そしたら自然と同じものを好きな友達できるから
うちの6歳児はマイクラ派で任天堂は未履修よ。でもマリオやドンキーのことは映画見て知ってる。ゲームだけが入り口ではない。+2
-0
-
79. 匿名 2025/08/28(木) 18:09:57 [通報]
>>5返信
家庭の方針でゲームしないのは構わないと思う。
お母さんが厳しくてゲーム出来ないんだ、内容教えて?とか明るく言えば済むこと。
からかう奴とは距離を置く。
+3
-4
-
80. 匿名 2025/08/28(木) 18:10:06 [通報]
>>77返信
おいくつですか?
性別はどちらですか?
学校は公立ですか?+0
-1
-
81. 匿名 2025/08/28(木) 18:18:00 [通報]
>>70返信
ありがとうございます。
私のことが怖くて、言い出せないのかもしれません。反省しておりますが、勉強や読書をしている姿を見ると、しばらくそのままでもいいのかなと思って、かれこれ2、3年経ちます。+1
-2
-
82. 匿名 2025/08/28(木) 18:20:08 [通報]
>>74返信
YouTubeやらゲームの種類も多くて、一つのものしか流行らないって事はないから大丈夫よ+4
-0
-
83. 匿名 2025/08/28(木) 18:21:39 [通報]
別にいいじゃん返信
うちの息子ゲームあんまりしなくてずっとヒーローアカデミアばかり見てるけど、学校でそれなりに楽しんでるよ
知らなければ色々教えてくれるらしい
たまに友達から聞いたのをYouTubeで見るぐらい+0
-0
-
84. 匿名 2025/08/28(木) 18:24:05 [通報]
多分友だちの話についていけないのは、ゲームのせいじゃない気がする。ゲームを沢山やらせても根本的に解決しないと思う。返信+0
-0
-
85. 匿名 2025/08/28(木) 18:26:28 [通報]
ゲームやらせるんじゃなくて、小学生に人気のYouTuberがやってるゲーム実況動画見るだけで話にはついていけるよ返信+2
-0
-
86. 匿名 2025/08/28(木) 18:28:08 [通報]
>>1返信
それは子供が興味なくてあんまりやらないの?
それとも一時間と制限してるの?
それによって話変わってくる+0
-0
-
87. 匿名 2025/08/28(木) 18:31:02 [通報]
>>86返信
制限してないってさ
塾とスポ少でゲームの時間が取れないだけらしい+0
-0
-
88. 匿名 2025/08/28(木) 18:31:19 [通報]
知らね。勉強出来る子はゲーム関係無いし。週に1時間とかさ親もスマホ週に1時間でいいんだよね。頭の悪い親の典型的なヤツ返信+0
-3
-
89. 匿名 2025/08/28(木) 18:35:27 [通報]
>>88返信
そんな話ししてなくね?+3
-0
-
90. 匿名 2025/08/28(木) 18:38:49 [通報]
>>89返信
そーですね+0
-0
-
91. 匿名 2025/08/28(木) 18:52:56 [通報]
>>64返信
横だけど主の頭が悪いと言いたいんじゃないかな?+0
-2
-
92. 匿名 2025/08/28(木) 18:55:24 [通報]
>>1返信
うち、アニメでやられた。進撃の巨人?アレみてなかったら仲間はずれにされたらしいw中学生のころ、高校生になって話してくれた。ネトフリ?入ってなかったんだよな、申し訳ないことしたわ+3
-1
-
93. 匿名 2025/08/28(木) 19:25:15 [通報]
周りについていけてなくても本人が苦にしてないのって、良いことではないの?返信
周りと比較して同じもの欲しがったりするより全然いいと思う+0
-0
-
94. 匿名 2025/08/28(木) 19:38:58 [通報]
知り合いも、学生時代友達の話についていくために見たくもないテレビを無理矢理見てたって言っててマジで理解不能だった返信
+1
-0
-
95. 匿名 2025/08/28(木) 20:24:38 [通報]
>>1返信
本人がやりたいと言ってるゲームをやらせてやれ
本人がゲームに興味なければ、別に話についていけなくても平気だろう
本人はやりたのに親がさせてないなら、一生恨まれるよ。
私がそうだから。
親が選んだゲームしかさせないなんて、どんだけ子供の意思を軽んじてるんだ+4
-0
-
96. 匿名 2025/08/28(木) 20:27:41 [通報]
5年生返信
フォートナイトやりたがるけど許してない。
でもたまにその件で疎外感を感じたりするみたい。
悩むわぁ。
+1
-1
-
97. 匿名 2025/08/28(木) 20:35:15 [通報]
>>17返信
うん。周囲はゲーム以外に話題はないんか!って思う。
実際、ゲーム以外の話もしてるでしょ。きっと。
ゲームの話になった場合はついていけないけと、普通に友達付き合いしてるなら、問題なし。+0
-0
-
98. 匿名 2025/08/28(木) 21:17:20 [通報]
高校生の息子がいるけどその時その時の流行があるからどのゲームっていうのはわからないけど、やるならある程度は上手くないと通話しながら通信でやったりしてるから同じレベルじゃないときついかもなと思う。返信+1
-0
-
99. 匿名 2025/08/28(木) 21:19:38 [通報]
>>81返信
これ主さん?
主さんが厳しめに勉強やらの方を強いた結果ゲームの話についていけてなくなってそうだから心配になり始めたってこと?
怖くて言い出せないとか、どうせ無理だろうから言わなくなるとか、それは確かに良くないかも
やんわりと「もしかして勉強や図書館に行くんじゃなくて、もっとゲームやりたかった?」みたいに聞いてみたらどうだろう+2
-0
-
100. 匿名 2025/08/28(木) 21:33:36 [通報]
>>4返信
私はスプラしてて、子どもはマイクラしてる
同じゲームでもジャンルが違いすぎて完全に分かち合えない+1
-0
-
101. 匿名 2025/08/29(金) 00:14:58 [通報]
>>100返信
小4
年長から、有名どころのゲームはほぼ好きにやらせてる(やることやれてるので)
中でもマイクラとスプラは友達もやっていることが多いから、一緒にオンラインで遊べるし仲良くなりやすい
でも、結局自分が楽しいって思うゲームが同じ子とは仲良くなるけど、ゲームの趣味が合わない子とはそこまで親しくはならないね+1
-0
-
102. 匿名 2025/08/29(金) 00:18:10 [通報]
>>74返信
ブームに乗れなくてもいじめられはしない
ただ、同じ趣味の子が仲良くなりがちで、その『趣味』が今の子はゲームかYouTubeっていうのが大半だから、どっちもあまりって子(とくに男子)は学校あんまり楽しくはないかもね。
ゲームとYouTube以外の趣味で、似た趣味で相性良い相手みつけるの結構大変そうよ+0
-0
-
103. 匿名 2025/08/29(金) 00:24:25 [通報]
>>51返信
私も家事よりゲーム時間が長いようなゲーマーだけど、こどもが友達と楽しく話がしたくてやりたいってことなら、犯罪じゃなきゃなんでも応援する
ある程度周りと楽しく話せる話題を持つための情報収集や適応力はそれなりに周りとうまくやりながら生きるのに大切だと思ってる
なんだかんだ、個性より協調性が日本では重視され続けてるから+1
-0
-
104. 匿名 2025/08/29(金) 00:49:18 [通報]
>>96返信
やらせてやりなよ
みんなやってるのに我が子だけさせてないのも最低
早くさせてあげないと
いずれさせてあげる〜では遅いんだよ
周りはやり出したら毎日プレイして、どんどん慣れて上手になるから
我が子がやっとフォトナ許可もらえた〜って頃には
「お前下手すぎ」ってハブられるんだよ
特にフォトナはそれが顕著に出るゲーム
男子の世界にはゲームのマウントもあるんだから+1
-3
-
105. 匿名 2025/08/29(金) 12:42:55 [通報]
考える力を奪ってそう返信+0
-0
-
106. 匿名 2025/08/29(金) 18:38:55 [通報]
聞き上手になって、お子さんがやりたくなった物をねだってきてから考えては。返信
ゲームの内容だけでなく、情報源の広告などにも解説にもとんでもない内容の物も混じっているから小さい子にやらせるのなら精査が必要だと思う。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する