-
1. 匿名 2025/08/28(木) 09:06:28
正直子どもが中学生以上になると帰宅時間バラバラでむりですよね返信
こどもには「可能なら家族でいただきますするのがよい」とは言っていますが
共働きなので結婚当初から時間をあわせるのはなかなか難しかったです
今どき家族でそろっていただきます、ってかなりハードルが高いと思うのですが、皆様やっていますか?+13
-32
-
2. 匿名 2025/08/28(木) 09:07:10 [通報]
必要だと思う返信
食事会の席で勝手に食べ始めて恥かきそう+125
-53
-
3. 匿名 2025/08/28(木) 09:07:12 [通報]
うちは帰り時間がバラバラだから食べるのも1人ごと返信+57
-9
-
4. 匿名 2025/08/28(木) 09:07:14 [通報]
+16
-1
-
5. 匿名 2025/08/28(木) 09:07:47 [通報]
たべ方があまりにも汚いとかは注意したほうが良いけど他は気にしなくていいと思うわ返信
楽しい食事が一番だよ+19
-12
-
6. 匿名 2025/08/28(木) 09:07:47 [通報]
そこまで頑張らなくても。それぞれが朝食べる時に言えば、家族ホロって食事なんて幻想だよ。返信+2
-18
-
7. 匿名 2025/08/28(木) 09:08:00 [通報]
>>4返信
タラちゃん立ち食い+53
-1
-
8. 匿名 2025/08/28(木) 09:08:35 [通報]
生活サイクルの時間がバラバラだと結構厳しいよね返信+27
-2
-
9. 匿名 2025/08/28(木) 09:08:42 [通報]
いつも旦那不在!返信+29
-1
-
10. 匿名 2025/08/28(木) 09:09:02 [通報]
全員が揃うってなかなか難しいよね返信+35
-2
-
11. 匿名 2025/08/28(木) 09:09:11 [通報]
>>4返信
昔のサザエさん家の居間はこんなに広かったのか…!+10
-2
-
12. 匿名 2025/08/28(木) 09:09:19 [通報]
土日だけだな、全員揃うの。平日は旦那が夜遅いし。皆いるときは皆でテーブルついて食べ始めるよ返信+35
-2
-
13. 匿名 2025/08/28(木) 09:09:36 [通報]
帰宅時間がバラバラといっても5時6時7時なら7時過ぎに晩御飯にしよう、と合わせられるけど、6時9時10時となると無理じゃない?返信
休みの日などみんなが揃うことがあれば、ゲームしていようがスマホ触っていようがそれらをやめてテーブルにみんなついてみんなで食べるよ、とはしているぐらい+10
-1
-
14. 匿名 2025/08/28(木) 09:09:38 [通報]
せめて朝ごはんは、と考えて来たけど、朝練始まってそれも終わったわ。返信
休日もバラバラだし、一緒に食事するのはお正月くらいかな。+10
-1
-
15. 匿名 2025/08/28(木) 09:09:47 [通報]
同じ時間に家にいるなら(在宅ワークなど以外)、食事時間はなるべく合わせた方が良いと思うけど、返信
そもそも帰宅時間が違ったり、家族の帰宅時間を待っていたら遅くなるようなら、揃っていただきますは無理じゃないかな。+3
-1
-
16. 匿名 2025/08/28(木) 09:09:54 [通報]
小学生→スポーツ、塾返信
中高生→部活、塾
大学生→食事時間に帰ってこない(県外にいったこも)
で食事時間あわせるの無理なのですが
週末など奇跡的にそろったときとかご馳走を食べるときは一緒にいただきますする+1
-1
-
17. 匿名 2025/08/28(木) 09:10:13 [通報]
毎日が無理なら全員が休みの日だけでもいただきますすれば良いと思うけど。私は子供の頃基本的に1人で夕ご飯食べてたけど、休みの日に皆で夕ご飯食べるのは特別な気持ちになって何だか嬉しかったよ。あと中学生で反抗期とかならならむしろら1人で食べたいと思うのでは…。返信+5
-0
-
18. 匿名 2025/08/28(木) 09:10:27 [通報]
中学生になる前にその習慣をつけておけば、揃ったときに復活できるよ返信
日々の生活に無理なこと導入しても続かない
できる範囲で
+17
-0
-
19. 匿名 2025/08/28(木) 09:10:30 [通報]
>>1返信
中学生になり塾通い始まってからは難しいですね
みんなが家にいる日は揃って食べてますよ+7
-1
-
20. 匿名 2025/08/28(木) 09:10:36 [通報]
できるときにはやる返信
出来ないときには頂きますだけ徹底
>>2
学校で給食あるし
集団の中で勝手に食べ始めない、は理解できるんじゃない?
細かなシチュエーションについては言ってかなきゃならないけど+45
-5
-
21. 匿名 2025/08/28(木) 09:10:49 [通報]
100点満点狙おうとすると辛いよ返信
ムリムリ+1
-1
-
22. 匿名 2025/08/28(木) 09:11:41 [通報]
>>4返信
畳1枚がデケーw+9
-0
-
23. 匿名 2025/08/28(木) 09:11:47 [通報]
>>11返信
畳1畳が三畳分くらいあるんこれ+5
-0
-
24. 匿名 2025/08/28(木) 09:11:56 [通報]
夫の帰りが遅かったり、塾が始まったり等、幼少期過ぎたらなかなか一緒に食事ってできなくなってくる返信+2
-0
-
25. 匿名 2025/08/28(木) 09:12:04 [通報]
家に居てても部屋から出て来なくて一緒に食べないことあるわ返信
うどんやラーメンみたいに時間経つとのびるメニューは作れなくなった+0
-2
-
26. 匿名 2025/08/28(木) 09:12:19 [通報]
いただきます!って手を合わせてればオッケーで返信+0
-0
-
27. 匿名 2025/08/28(木) 09:12:42 [通報]
できる時にやるでいいと思う、休日とかさ返信
マナーとして教えておくのは大事+3
-0
-
28. 匿名 2025/08/28(木) 09:12:42 [通報]
食べる時間はバラバラだとしても、朝おきたらおはよう、寝るときはおやすみ、出かけるときはいってらっしゃい&いってきます。習慣づけておくと大人になってもそれは欠かさないよ返信+1
-1
-
29. 匿名 2025/08/28(木) 09:12:43 [通報]
しつけ云々よりもみんなで食べた方が、美味しく感じる返信
今日何があったかみんなでイロイロ話した方が、楽しみもグチも共有できる+2
-1
-
30. 匿名 2025/08/28(木) 09:12:52 [通報]
>>1返信
うちは子どもが小さい頃からバラバラに食べてました。
夫は帰宅が遅いし、私も残業や用事で毎日同じ時間にそろうなんて無理。
だから「いただきますは家族そろって」って感覚が正直分かりません。
子ども達も特に不満もなく育ったし、礼儀やマナーは学校で十分学べると思うので、家庭でわざわざ合わせなくてもいいんじゃないですか?
逆にこだわる人を見ると、ちょっと古い価値観に縛られて大変そうだなって思います。+0
-12
-
31. 匿名 2025/08/28(木) 09:12:57 [通報]
そんなこともネットで人に聞くのかー。うーん。返信+5
-1
-
32. 匿名 2025/08/28(木) 09:12:59 [通報]
みんなが家にいる時は揃っていただきますしてるよ!返信
母親だけ料理や準備してるのに先食べるとかもさせない笑+5
-0
-
33. 匿名 2025/08/28(木) 09:13:14 [通報]
土日など出来る時にはする返信
時間がずれて子供が1人で食べる時でも近くにいるようにする。いただきますとごちそうさまは自然と言う習慣はついたかも+3
-0
-
34. 匿名 2025/08/28(木) 09:13:21 [通報]
お正月とか夏休みとか家族全員が家にいる時は一緒に食べればいいけど、帰宅時間バラバラの時はバラバラの方がいいと思う。返信
待たせる方も待つ方も幸せじゃないよ。
+3
-2
-
35. 匿名 2025/08/28(木) 09:13:24 [通報]
家族が揃うときは、みんなで『いただきます』をする。そうでなければバラバラ返信
バラバラでも、子どもだけ・旦那だけダイニングテーブルで1人だけで食事はしない。一緒に席に着いたり、近くで作業しながら話をする+2
-0
-
36. 匿名 2025/08/28(木) 09:13:32 [通報]
個々で食べても「頂きます」「ご馳走さま」は声に出して言うようにしてる返信+0
-0
-
37. 匿名 2025/08/28(木) 09:13:39 [通報]
休日の朝だけとか、出来る時だけで良いのではないかな?返信
うちは小一ですが、御祝い事で乾杯する時はジュース解禁しているのでその時はみなで戴きますをしますよ。+1
-0
-
38. 匿名 2025/08/28(木) 09:13:40 [通報]
家にみんないるなら揃っていただきますするけど、一緒にできないなら仕方なくないか?習い事や仕事やめるわけにいかないし。返信+2
-1
-
39. 匿名 2025/08/28(木) 09:13:46 [通報]
全員揃えようとすると誰かが我慢することになるから、それぞれでいいと思う返信+1
-1
-
40. 匿名 2025/08/28(木) 09:14:33 [通報]
>>31返信
朝からがるちゃんをしている人がそんなことを思うとは…
+1
-0
-
41. 匿名 2025/08/28(木) 09:14:34 [通報]
食事中にスマホ見ないようにだけは家族みんな互いに気をつけてる返信+3
-0
-
42. 匿名 2025/08/28(木) 09:14:44 [通報]
家にいるなら一緒に食べるけど返信
無理に全員時間を合わせることはしない
朝は忙しいから中学生以上は各自
+1
-0
-
43. 匿名 2025/08/28(木) 09:15:04 [通報]
頂きますとごちそうさまはちゃんと言えるようになってほしいね返信
彼女や彼氏 夫婦間でも、並べている時に先に食べてしまったり、無言で食べ始めて無言で食べ終わるのはなんだか悲しいから+3
-0
-
44. 匿名 2025/08/28(木) 09:15:12 [通報]
>>1返信
まーたがんじがらめにするような事を
あれが良いこれはダメとかアレコレ目にしたり耳にしたりし過ぎておかしくなるよ
もういいって
虐待ネグレクトしてなければみんな今のやり方で大丈夫だって!+4
-4
-
45. 匿名 2025/08/28(木) 09:15:20 [通報]
家族でそろって食べてもドラマみたいに返信
「和気あいあい、にこにこ、話が弾む」
みたいな食卓をやっている家庭ってどのくらいあるのかなあ+2
-1
-
46. 匿名 2025/08/28(木) 09:15:39 [通報]
みんなで楽しく食べた方が美味しいよ返信
仕事や学校の都合とかあるから
いつも無理なのはわかる
できるだけみんなで
いただきます
すれば食も進むよ
たいしたメニューじゃ無くても
うちは介護で余り食べたがらないから
なるべく揃って食べるようにしてます
+3
-0
-
47. 匿名 2025/08/28(木) 09:15:48 [通報]
>>1返信
寂しい人ですね+0
-3
-
48. 匿名 2025/08/28(木) 09:15:56 [通報]
>>40返信
逆に朝しかできないんだよー。+0
-1
-
49. 匿名 2025/08/28(木) 09:16:06 [通報]
先に食べるねとか返信
○時ぐらいになるから先食べててねとか
連絡するようになってる
おもいやりだよね+2
-0
-
50. 匿名 2025/08/28(木) 09:16:10 [通報]
>>1返信
それが普通に感じるから、良い事に思うから
とかじゃなくてさ、なぜそれが必要なのかとか自分の家庭でやりたいかとか軸となる考えはないの???
それがないなら子供に無理矢理やらせても無意味だよ+1
-1
-
51. 匿名 2025/08/28(木) 09:16:25 [通報]
一時期「孤食を防ごう」みたいな話があったけど返信
あれはどうなったんだろ+1
-0
-
52. 匿名 2025/08/28(木) 09:16:35 [通報]
食事の時間がそれぞれ違うのは仕方ないんじゃない?返信
躾やマナーの観点で大事なのって同じ時間に食事するのに1人だけ先に食べ始めてたらいけないってことで、無理矢理食事の時間を全員合わせるってことではないでしょ。+2
-0
-
53. 匿名 2025/08/28(木) 09:16:39 [通報]
いただきますもだけど、家族が集まる食事で、誰かが食事のセッティングしてるのを座って待ってるなんてないように躾けるべきと思う返信+3
-0
-
54. 匿名 2025/08/28(木) 09:17:17 [通報]
>>47返信
こういう「事実を人格の問題にすり替えて話す人」って普段どういう人間関係のなかにいるのだろう+1
-0
-
55. 匿名 2025/08/28(木) 09:18:05 [通報]
>>4返信
ミニマリスト+1
-0
-
56. 匿名 2025/08/28(木) 09:18:05 [通報]
>>1返信
家族のうち誰かが無理しないと家族揃って食べられないならそこまで拘らなくていいと思う
きっとこの先も共働きの家庭増えるだろうし、むしろ家族揃って食べるのが当たり前っていう感覚が身についちゃうと子供が結婚した時に無理してまでそうしようとしちゃうかもしれないし+3
-1
-
57. 匿名 2025/08/28(木) 09:19:14 [通報]
>>11返信
ていうか人物がスモールライト使ったみたいに小さい
襖デカすぎてタラちゃん取っ手に手届かないでしょ+3
-0
-
58. 匿名 2025/08/28(木) 09:19:36 [通報]
>>47返信
寂しい人ですね+0
-0
-
59. 匿名 2025/08/28(木) 09:20:03 [通報]
>>1返信
一人の時でもいただきますを言う、たとえ外食でも
外で皆と食事の時には周りに合わせていただきますを言う
うちの子たちはこれができてるから無問題と思ってる
全国遠征ある習い事で民泊や合宿も多いけど、食事のマナーがきちんとしてないと遠征メンバーには選ばれないし
食事の時間にバラつき出るのは仕方ないじゃん
礼儀がきちんと身についてればいいと思うよ
+1
-1
-
60. 匿名 2025/08/28(木) 09:21:06 [通報]
>>1返信
そもそも夫は帰宅が遅いので平日は無理、休日だけはしてる。
家にいるのに勝手に食べ始める(特に準備してる母親を待たない)のは不可、帰宅時間バラバラとか不在だから一緒に食べないのは全然気にならない+1
-1
-
61. 匿名 2025/08/28(木) 09:21:32 [通報]
>>30返信
古いも新しいもないと思うよ+4
-0
-
62. 匿名 2025/08/28(木) 09:21:46 [通報]
>>2返信
お命いただきます。+0
-0
-
63. 匿名 2025/08/28(木) 09:22:16 [通報]
うちは父が多忙で全く揃わなかったなー。週末家にいても晩酌始まるし。いる人で回す、足りなければ自分で用意する、最低限お手伝いするのは身についたよw返信+0
-0
-
64. 匿名 2025/08/28(木) 09:22:21 [通報]
歴史的に先史時代から返信
「食べ物をとってくる、グループで分かち合う」
ってのが満たされる時間だったから「食事はそろっていただきます」的文化があったけど
今の時代かなり事情が変わってきているからねー
ただ、自分はやっぱり子どもとつくりたての温かいご飯を食べたい気持ちがあって
全員揃うのは難しいけどそういう仕事の仕方をしている(18時半には帰宅している)+1
-0
-
65. 匿名 2025/08/28(木) 09:22:25 [通報]
>>4返信
よく見ると作画崩壊。
畳と襖が大きすぎる+6
-1
-
66. 匿名 2025/08/28(木) 09:23:43 [通報]
>>51返信
今でもそれは少し分かるよ。育児トピでみたけど子供だけ先に1人で食べて(母親は座るだけ座ってたり家事したり色々らしい)母親は旦那さんが帰宅してから旦那さんと食べるっていうの個人的には抵抗ある+4
-0
-
67. 匿名 2025/08/28(木) 09:24:12 [通報]
>>3返信
14才11才9才の男の子。塾や習い事でみんなバラバラだよw9才の子と私が一緒に食べるくらい。
「毎日」無理に合わせる必要はないと思う。月に2回の外食(私の息抜きでもある)にみんな揃っていただきます✨したらいいと思ってる+2
-6
-
68. 匿名 2025/08/28(木) 09:25:28 [通報]
>>2返信
うち全員揃ってる時は皆でいただきますしてるのにかかわらず1年生の子供は自分のが目の前に1つでもこれば「先に食べていい?」「これちょっとだけ食べていい?」って言う。それ言う度怒るけど、幼稚園でも小学校でも自宅でも、皆でいただきます。してるのになんでそういう言葉がでるのか不思議。+7
-1
-
69. 匿名 2025/08/28(木) 09:26:09 [通報]
義実家ではみんな揃ってても、席に着いた人から食べ始める返信
みんな声そろえて『いただきます』じゃなくても、準備が整うまで待とうよ、義母がまだ調理してたり運んでたりしてるじゃん、って思う
それすら手伝わないし(私はもちろん手伝ってるけど)
育ちが悪い、と感じてしまう+2
-0
-
70. 匿名 2025/08/28(木) 09:26:56 [通報]
食べつくし系人格の発生と関係あるのかな返信
ないか
昔からいるもんね食べつくし系+0
-0
-
71. 匿名 2025/08/28(木) 09:27:43 [通報]
>>2返信
給食で一斉にいただきますしてるんだから大丈夫でしょ+8
-1
-
72. 匿名 2025/08/28(木) 09:28:10 [通報]
>>2返信
将来食い尽くしに成らせない為に食事マナーは大切+2
-1
-
73. 匿名 2025/08/28(木) 09:28:28 [通報]
>>2返信
考えてもみなかったけど、確かに協調の勉強でもあるか+3
-2
-
74. 匿名 2025/08/28(木) 09:28:44 [通報]
>>68返信
ウチとソトで気持ちが違うんだろうけどね+2
-0
-
75. 匿名 2025/08/28(木) 09:32:00 [通報]
外で、いただきますって手を合わせてたら返信
クスクスと若い子に笑われたw
またやりますけどね!おばさんは!+2
-0
-
76. 匿名 2025/08/28(木) 09:33:49 [通報]
それより、人が普通に揃っているのに先に食べるねとか言わず毎回自分だけ当たり前のように早く食べている人のほうが気になる返信
しかも食べるのも早いし、他の人の食事が出てきた頃には一人だけ食べ終わっている状態が毎回な人
一緒に食卓囲むって意識すらなさそうだし、この人とは楽しくて明るい家庭はなんか築けなさそうって思ったし他の部分でも、あれ?って思うような事が思いの外多くて嫌になって辞めた事あったわ+3
-1
-
77. 匿名 2025/08/28(木) 09:34:31 [通報]
子供とは一緒に食べてないよ返信
お腹空く時間バラバラだから別に食べてる
+0
-1
-
78. 匿名 2025/08/28(木) 09:34:52 [通報]
>>1返信
みんなリビングにいて、私が料理作ってる途中でも、うちの旦那はカウンターに置いて順番にご飯乗せていってる途中のトレーごと持って行って「いただきます」ってさっさと食べ始めるよ。どんなしつけされてんだと思う。
子どもすらまだ食べてないし、まだ私がバタバタ作ってるし、自分だけ食べ始めるとか頭おか……+4
-1
-
79. 匿名 2025/08/28(木) 09:35:01 [通報]
>>1返信
子供幼稚園児と小学生だけどすでに食事時間はバラバラ
子供たちは朝は起きる時間も違うし夜も上の子の塾や習い事終わって帰ってくる時間まで下の子が待てない+0
-1
-
80. 匿名 2025/08/28(木) 09:36:27 [通報]
>>68返信
お腹減ってるんでしょ?
小1ならそんな不思議じゃないと思う
ちゃんと聞けて偉いじゃん+4
-0
-
81. 匿名 2025/08/28(木) 09:37:41 [通報]
>>1返信
そういうのって、作り手がまだ動いてて座れない状況を放っておいて食べ始めるのは良くないよって意味に捉えてました。+1
-1
-
82. 匿名 2025/08/28(木) 09:38:04 [通報]
家族で出かけた時だけ返信
家じゃみんな時間バラバラで無理+0
-0
-
83. 匿名 2025/08/28(木) 09:38:18 [通報]
>>76返信
わかる
食事のマナーって大事だよね。
+2
-0
-
84. 匿名 2025/08/28(木) 09:38:43 [通報]
>>2返信
まぁわかる
お互い家族と食事しに行った時なんかも、なんも周り気にしないで一人で何も言わずに黙々と食べ始めてすぐ食べ終わるを毎回繰り返していた彼氏に嫌気さして、こっちもこっちで恥ずかしかったし、あまりにも協調性無さすぎて無理って思ったもん
一緒に食事しても一緒に食事しているって感じが無いぐらいには毎回一人ですぐ食べ終わるし、つまらなかった
想像していたのと違った
食事マナーに関しても、ズルズル音を立てて蕎麦以外の麺類も食べたりしていたし色々無理だったな
+3
-2
-
85. 匿名 2025/08/28(木) 09:41:07 [通報]
>>66返信
それなら、子どもと一緒に食べたいわ+1
-0
-
86. 匿名 2025/08/28(木) 09:44:56 [通報]
>>11返信
あのちゃぶ台人数に合わせてフレキシブルに大きさ変わるよね+2
-0
-
87. 匿名 2025/08/28(木) 09:45:18 [通報]
去年までは夜ご飯はみんなでいただきますしてたけど、4月から旦那の職場が遠くなったので私と娘だけで食べてる。返信+0
-0
-
88. 匿名 2025/08/28(木) 09:48:07 [通報]
>>1返信
父親が「休日だけでも家族皆で夕食を」ってタイプだった。
子どもにとってはこれが一番厄介だった。
友達と遊びに行ったり、年頃になればデートも行くし、休日くらい時間を気にしないで買い物もしたい。
「デートでも朝から会えば夕食には帰ってこられるだろう」だよ?バカなの?って思う。
しかも、父親が平日は一緒に夕食をとれない理由は、残業じゃなくて自分が飲みに行って帰りが遅いから。+5
-2
-
89. 匿名 2025/08/28(木) 09:49:21 [通報]
>>4返信
こびと一族?+0
-0
-
90. 匿名 2025/08/28(木) 09:50:23 [通報]
>>6返信
ホロってにホロった+3
-0
-
91. 匿名 2025/08/28(木) 09:54:28 [通報]
>>7返信
しつけという面では一家揃ってどうのこうのよりも、立ち食いをしつけるべきだねw+6
-0
-
92. 匿名 2025/08/28(木) 09:58:49 [通報]
旦那の家が勝手に食べ始める家で、私1人が「みんな一緒に」をうるさく言って嫌われた。返信
なんか疲れたから、もう何も言わない。
子どもらにマナーを教える機会がなくなりました。
残念な感じになったけど、もういいや。
こんな親もいる。+0
-0
-
93. 匿名 2025/08/28(木) 10:01:21 [通報]
出きる日はやった方がいいね。返信
義妹が実家で一人だけ食べはじめてびびったから癖が他所でもでたら困るからね。+0
-0
-
94. 匿名 2025/08/28(木) 10:05:02 [通報]
まず、家族がそろわないから返信
個別であっても「いただきます」って言ってればいい+0
-0
-
95. 匿名 2025/08/28(木) 10:05:55 [通報]
我が家ではやってるけど、よそでもやれとは言わない返信
周り見て合わせなって子供には言ってる
私と旦那の意見で
誰かとご飯行ったときに届いた順からさっさと食べ始めて、先に食べ終わった人にやいやい言われるの嫌だし
冷めちゃうから先どうぞって何気ないラリーしてから食べるのがお互い好きだから
たまにママ友の家でご飯ご馳走になる時
ママがまだみんなのご飯よそってるのに旦那さんが勝手に1人で食べ始めてるの見てなんか悲しいなぁって思った+3
-0
-
96. 匿名 2025/08/28(木) 10:11:03 [通報]
>>2返信
そっからのー食い尽くしに発展しそう+0
-0
-
97. 匿名 2025/08/28(木) 10:19:40 [通報]
>>95返信
断りなく勝手に食べ始める男性って自己中な人ばっかりじゃない?
なんでも俺が俺が思考で、相手女性に気遣えないっていうか
女性のほうが嫌な思いしたりして離れるパターンよくあるよね
あまりにも自己中かつ、精神面幼稚すぎる男性とか一緒にいても疲れるだけだもんな+0
-0
-
98. 匿名 2025/08/28(木) 10:23:04 [通報]
>>1返信
家族全員揃ってってなかなか難しいけど
子供たちには必ず「いただきます」「ご馳走様でした」
は言わせてる+2
-1
-
99. 匿名 2025/08/28(木) 10:23:34 [通報]
>>20返信
言われてみればそうだよね
給食あるわ
なのにできない人って一定数どこにでもいる
理解できないタイプもいるってことかな+0
-0
-
100. 匿名 2025/08/28(木) 10:24:39 [通報]
>>1返信
今は無理ってだけで、小さい頃は
みんなでいただきますの習慣があったのですか?
それならマナーとして身についてると思うし問題ないのでは
何が大事かは人それぞれですが、私はこの習慣があったおかげで、「家庭は温かいところ、いつでも帰れる場所、」というイメージがつきました。+1
-1
-
101. 匿名 2025/08/28(木) 10:25:32 [通報]
>>1返信
自分自身も子供のときとか父は帰りが遅かったから父以外で、
揃っていただきますってしてたけど、
ほんと中学生くらいになるとバラバラになるよね。
そのときいる人だけで揃って食べてたよ。
でも別になんとなく出来る範囲でそういう風にしてただけでバラバラになっても親もなんも言わなかったし自分もなんとも思わなかったけど。
でも私も家族も一人のときでも絶対いただきますは自然と言っちゃうね。+1
-1
-
102. 匿名 2025/08/28(木) 10:30:07 [通報]
私食事を二段階に分けて一緒に「いただきます」する。返信
+0
-0
-
103. 匿名 2025/08/28(木) 10:34:27 [通報]
>>30返信
学校で学べるマナーってどのレベルなんだろう?
もしそれ以外のマナー等の躾を気にしていなかったら
たぶん外で恥をかくと思う。
たまにいるよね。
でもだれも注意もしないし教えてもくれない。
ずっと恥ずかしいままでも親のあなたは平気なのかしら?
>逆にこだわる人を見ると、ちょっと古い価値観に縛られて大変そうだなって思います。
他人を批判してる場合じゃないよ+0
-0
-
104. 匿名 2025/08/28(木) 10:36:23 [通報]
父親の帰りが遅いパターンが多いんじゃない?毎日じゃなくても、平日に家族揃ってゆっくり夜ご飯食べれるくらいの余裕がある社会だといいのになぁ。返信
共働きでバタバタ用意して食べれる人から食べて、さっさと風呂入って寝るみたいな社会じゃ少子化も進むわ。+0
-0
-
105. 匿名 2025/08/28(木) 10:36:42 [通報]
>>12返信
それってやっぱりできることなら家族揃って食べるのが望ましいってことだよね?+1
-0
-
106. 匿名 2025/08/28(木) 10:39:09 [通報]
>>10返信
子供が大きくなると無理だよね
うちは子供3人いて高校生中学生だけど、全員バラバラの塾だからスケジュールもバラバラ+1
-0
-
107. 匿名 2025/08/28(木) 10:46:16 [通報]
年寄りになってから老化のサインとして有効になるから、できるだけ小さいうちからクチャラーと食べ始めを皆と合わせるのを矯正してたほうがいいよ。返信
どういうことかというと、
・年取ってからクチャラー→もぐもぐできない→嚥下力が低下している→もぐもぐリハビリで誤嚥性肺炎を回避
・年取ってから勝手に食べ始める→前頭葉の萎縮→軽度認知症や認知症の検査に行く→治療に繋げて進行を遅らせることができる。例え認知症セーフでも、前頭葉のトレーニングを始めたら勝手に食べるとかの衝動的な行動を抑える努力して、次の認知症の兆候に備える。
みたいなことができるから、後々便利だよ。親はその頃まで面倒みられないしね。+0
-0
-
108. 匿名 2025/08/28(木) 10:47:59 [通報]
>>41返信
そういうのもあるね。どうしてもひとりご飯だとスマホ見ながら食べたり、膝立てたり膝ついたりがあるかもしれない。誰かと一緒に食べるのと同じマナーを心がけるといいと思う+0
-0
-
109. 匿名 2025/08/28(木) 12:10:29 [通報]
幼稚園や学校では一斉にいただきますしてるしそこで覚えるんじゃないの??返信+0
-0
-
110. 匿名 2025/08/28(木) 12:13:26 [通報]
>>1返信
帰る時間がバラバラでその場にいないなら仕方ないかと思う。
ただ、家にいるのならみんな揃ってが良い。+1
-0
-
111. 匿名 2025/08/28(木) 12:24:16 [通報]
>>1返信
時間が合わなくて家族が家にいないなら無理して合わせる必要はないかな。
でもみんな家にいるなら一緒に食べたほうがいいと思う。友達の家はご飯できたって呼んでも、旦那が今はいいって出てこなかったりするから別々に食べるようになったって言ってたけど、個人的にはそれはナシ。+0
-0
-
112. 匿名 2025/08/28(木) 12:26:05 [通報]
誰かと食べる、って習慣は大事だと思う。返信
+0
-0
-
113. 匿名 2025/08/28(木) 12:27:52 [通報]
帰りがバラバラだから平日無理返信
日曜日私が実家の買い物しないといけないから夕飯作ったら用事だもんゴミ出しも
近くに兄弟が住んでるけど
「家族団欒が出来ないからやりたくない」ってなーんもやらん+0
-0
-
114. 匿名 2025/08/28(木) 12:53:34 [通報]
>>2返信
よく田舎の親族の宴会で女性がまだ働いているのに男性陣は先に飲んでるって話をガルで見かけるけど、そんな下品な環境いた事もないわって思ってた。
その家の主人なり、年長者なりが乾杯の音頭取るだろうけど、座ってない人いるのにするのかな?見た事もない。+0
-0
-
115. 匿名 2025/08/28(木) 12:55:55 [通報]
>>7返信
昔は豆椅子が無かったのかな?+0
-0
-
116. 匿名 2025/08/28(木) 13:41:48 [通報]
>>115返信
よこ、昔から子供用の椅子あるよ+0
-0
-
117. 匿名 2025/08/28(木) 14:27:39 [通報]
>>2返信
他所と家で区別できれば良いんだけどね…
我が家は全員揃っていただきます→食べるの流れだったけど、父方の家族(祖父母叔母夫妻いとこ)と食事した時、祖母がまだ料理してるのに叔母も祖父も食べ始めてて、文化の違いを感じた
父方の家族の方が裕福なのに+1
-0
-
118. 匿名 2025/08/28(木) 17:15:43 [通報]
作るほうとしては先に食べて全然構わないんだけどね返信
子供は食べるの遅いからむしろ私が自分のぶんをよそって運ぶ間にも食べ始めてほしいくらい
お風呂とか寝る時間のことを考えるとどうしてもバタバタと急かしてしまうし+0
-0
-
119. 匿名 2025/08/28(木) 21:58:40 [通報]
長男が中学生になって部活始めたら無理になったよ。部活のない日も自主練で帰宅は19時だし。次男と主人は17時30分に食べちゃう。返信
土曜日もお弁当持参で部活だから。
家族全員揃ってだと月1あるかないか。
仕方ないんじゃないかな。長男に合わせると次男に我慢させてしまうし、主人は夜勤間に合わなかったり、残業に合わせる訳にもいかないし。+0
-0
-
120. 匿名 2025/08/29(金) 00:03:34 [通報]
>>2返信
小さいときはやってたほうがいんじゃないの?
躾の一環じゃん?
食事時間がバラバラになるの前提でやらないって
意味わからない。
+0
-0
-
121. 匿名 2025/08/29(金) 02:29:14 [通報]
>>4返信
今と並び順違うしリホームしたのかな?+0
-0
-
122. 匿名 2025/08/29(金) 11:10:21 [通報]
>>1返信
揃っては難しいけど、子どもの帰宅が21時くらいなので、ご飯食べてるときは私もリビングにいるし、いただきます、ごちそうさまと言う声に「はーい」って返事はしてる。+0
-0
-
123. 匿名 2025/08/29(金) 19:55:34 [通報]
親だと覚めないうちに食べなさいと言いたいけど、奥さんなら待っていて一緒に食べるまで待っていてくれたら嬉しいだろうから、一緒にいただきます習慣がある方が本当はいいと思う。返信
子どもには将来の家族や彼女にはそうしてあげてほしいと言ってる。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する