-
1. 匿名 2025/08/27(水) 12:50:44
金融庁が検討する2026年度の税制改正要望の概要が26日判明した。少額投資非課税制度(NISA)の対象を高齢者や子どもを含めた全世代に拡大する。「貯蓄から投資へ」の流れを加速し、家計の資産形成につなげる狙いだ。返信+19
-166
-
2. 匿名 2025/08/27(水) 12:51:00 [通報]
MISIAに見えた……返信+40
-48
-
3. 匿名 2025/08/27(水) 12:51:42 [通報]
政府が動き出すと嫌な予感がする返信+977
-21
-
4. 匿名 2025/08/27(水) 12:51:44 [通報]
この流れって国的に正しいの?返信
儲かるなら国がやればいいのに+516
-35
-
5. 匿名 2025/08/27(水) 12:51:48 [通報]
裏がありそうとは思うけどNISAはやっておくべき。返信
コロナの頃から始めて今かなり増えた。
もっと早くやっておきたかった。+187
-117
-
6. 匿名 2025/08/27(水) 12:51:57 [通報]
国が推進することって信用できない。返信+413
-31
-
7. 匿名 2025/08/27(水) 12:51:58 [通報]
まだ手をつけてない。早くやれば良かった。返信+31
-37
-
8. 匿名 2025/08/27(水) 12:52:12 [通報]
アメリカ様へ投資せな返信+101
-7
-
9. 匿名 2025/08/27(水) 12:52:15 [通報]
>>4返信
年金の運用してるよ?+198
-17
-
10. 匿名 2025/08/27(水) 12:52:19 [通報]
経済崩壊しなければ、、、返信+18
-3
-
11. 匿名 2025/08/27(水) 12:52:50 [通報]
ジュニアNISAなくなって悲しんでたけど近いことができるのかな?返信+129
-5
-
12. 匿名 2025/08/27(水) 12:53:00 [通報]
>>2返信
MISIA好きな人0人説+24
-22
-
13. 匿名 2025/08/27(水) 12:53:17 [通報]
いいと思う。返信
うちもアラフォー夫婦 子供一人
旦那イデコ 200万
子供 ジュニアニーサ 300万
自分 ニーサ 旧ニーサ 特定口座 2000万
運用
やらないと格差拡大すると思う+45
-55
-
14. 匿名 2025/08/27(水) 12:53:19 [通報]
今の株高と日本経済・景況感は乖離してるんご返信+74
-3
-
15. 匿名 2025/08/27(水) 12:53:58 [通報]
過去、政府が投資に失敗しても元は税金だから問題ないけど返信
民間や個人がそれやったら人生終了なんですけど。+189
-9
-
16. 匿名 2025/08/27(水) 12:54:39 [通報]
>>4返信
当たるか外れるかはしたくないんじゃない?
確実に当たった人から毟り取る方が効率的と考えたんでしょう
自分たちに損なく利益を得る最高の方法
思ったより少なければ税率上げればいっか!みたいな+31
-4
-
17. 匿名 2025/08/27(水) 12:55:28 [通報]
>>4返信
やんねーよ
やるやつ馬鹿なんじゃねーの?って思ってそう+195
-39
-
18. 匿名 2025/08/27(水) 12:55:39 [通報]
>>3返信
国民が自力で潤えば、経済回って税収上がるじゃない。+16
-20
-
19. 匿名 2025/08/27(水) 12:55:56 [通報]
>>4返信
日銀さんやってるでしょ?
政治家に至っては合法インサイダーし放題だし+71
-6
-
20. 匿名 2025/08/27(水) 12:56:14 [通報]
>>1返信
確か死んだら自動的にNISAの儲けが銀行口座に入って強制的に相続税の対象になるとかだっけ?
ちょっとあやふやだけど、そんなんじゃなかった?+80
-3
-
21. 匿名 2025/08/27(水) 12:57:32 [通報]
老人のNISAねぇ…返信+66
-5
-
22. 匿名 2025/08/27(水) 12:57:37 [通報]
>>4返信
資本主義としては正しいと思うよ
今までは働き手(お金)がいるのにずっと待機していた状態だから
ただこうなると持てるものはより豊かに、持たざるものはより貧困になっていくけど
最近の日本人のメンタルには合ってるんじゃない?お金が全て、お金さえあれば、失敗しても自己責任+96
-8
-
23. 匿名 2025/08/27(水) 12:57:40 [通報]
>>20返信
ニーサのままでも相続税の対象でしょ。そりゃ
金融資産なんだから
暴落してたら相続税安くすむけど+78
-1
-
24. 匿名 2025/08/27(水) 12:57:44 [通報]
>>4返信
国がやればって国が運用したお金には税金なんて元々かからないじゃん
ちょっと意味がわからない+29
-5
-
25. 匿名 2025/08/27(水) 12:57:46 [通報]
>>1返信
これは半年前のニュース+20
-2
-
26. 匿名 2025/08/27(水) 12:58:56 [通報]
とにかくさ、細かいルールを作らないでさ、とりあえず3,000万円まではどんな取引(株以外の債権とかも含めて)でも非課税にしたらいいんだよ。細かいルールが多すぎなんだって。ほんと役所の官僚仕事って感じだわ。返信+144
-6
-
27. 匿名 2025/08/27(水) 13:01:25 [通報]
>>17返信
これ美味しいよ?食べてみなよ絶対オススメー
俺?俺は腹壊すから食わないけどね
ってやつ+157
-4
-
28. 匿名 2025/08/27(水) 13:02:28 [通報]
>>11返信
思った!
上2人(6、3歳)はジュニアNISAぎりぎり出来たけど、末っ子だけ出来なくて、なんだかなーと思ってた。
ジュニアNISA復活したら嬉しい!+58
-14
-
29. 匿名 2025/08/27(水) 13:02:37 [通報]
積み立てNISAを考えてるんだけど、すでに始めてる人は月いくらやってるんだろうか。毎月5,000円じゃ意味ないかね返信+11
-4
-
30. 匿名 2025/08/27(水) 13:02:58 [通報]
>>3返信
国民総米国養分説なイメージが出てきてしょうがないんだけど+120
-6
-
31. 匿名 2025/08/27(水) 13:03:08 [通報]
>>21返信
落ちたら終わり+25
-1
-
32. 匿名 2025/08/27(水) 13:03:10 [通報]
>>6返信
金融業界から色々貰ってると思う
利権が無ければ政府は動かないからね
間違いない+87
-10
-
33. 匿名 2025/08/27(水) 13:04:01 [通報]
>>11返信
子供のは復活するといいと思ってる+47
-7
-
34. 匿名 2025/08/27(水) 13:05:35 [通報]
安易に全世代にするんじゃなくて、長期運用が可能な世代に対して絞り込んだ優良商品だけにしたら?返信
老人は退職金を守れないリスクがある。
若い人はリスク取って危ない動きもする懸念も高まる。+16
-1
-
35. 匿名 2025/08/27(水) 13:06:47 [通報]
>>3返信
◯カの一つ覚えみたいに+33
-15
-
36. 匿名 2025/08/27(水) 13:07:21 [通報]
それなら以前のジュニアニーサに追加できるようにしてほしい返信+7
-1
-
37. 匿名 2025/08/27(水) 13:07:49 [通報]
>>1返信
ちゃんと年金払えよ+0
-5
-
38. 匿名 2025/08/27(水) 13:08:40 [通報]
>>29返信
30代後半共働きです。
毎月の積立NISAは、
私は65000円、夫は50000円(ボーナス時はさらに+50000円)です。
他の積立は、暗号資産10000円と社内預金30000円。
子供達が小さいが貯めどきだと思って頑張ってます!+23
-22
-
39. 匿名 2025/08/27(水) 13:10:31 [通報]
>>3返信
じゃああなたはやらなければ良い+27
-22
-
40. 匿名 2025/08/27(水) 13:11:41 [通報]
>>7返信
まだ間に合うでしょ
何歳か知らないけど+10
-4
-
41. 匿名 2025/08/27(水) 13:12:12 [通報]
>>29返信
たとえ少額でも、やる気があるならなるべく早く始めた方が良いと思う。うちの大学生の子ども達もまずは3,000円から始めてる。
うちは貯蓄から移動する形で、満額の10万しているよ。+49
-8
-
42. 匿名 2025/08/27(水) 13:13:07 [通報]
ニーサのデメリットって何?返信
どんなトラブルが発生したらニーサをしている日本国民が損をするのか
いまいちよく理解していない
+11
-2
-
43. 匿名 2025/08/27(水) 13:14:31 [通報]
仮想通貨の分離課税もよろしく返信+6
-0
-
44. 匿名 2025/08/27(水) 13:16:24 [通報]
>>37返信
今の氷河期世代が最後かも+2
-0
-
45. 匿名 2025/08/27(水) 13:17:41 [通報]
>>4返信
現役世代の年金払えなくなるから自分で老後の資金を増やせってことだよ
一方で高齢者の年金を負担させられてるけどね+79
-5
-
46. 匿名 2025/08/27(水) 13:19:05 [通報]
>>29返信
33歳だけど月7万してる
ジュニアNISAと自分ので現時点+400万くらいになってる
若いなら絶対やった方がいいよ+36
-16
-
47. 匿名 2025/08/27(水) 13:19:23 [通報]
>>6返信
年金を減らすつもりなんじゃない?なのでNISAで老後資金を増やしてねってことかと+65
-7
-
48. 匿名 2025/08/27(水) 13:20:03 [通報]
>>3返信
増税なんかをすれば何やってんだと言われ、逆のことをすれば怪しいと言われる存在+21
-3
-
49. 匿名 2025/08/27(水) 13:20:43 [通報]
>>15返信
税金?🤔+1
-7
-
50. 匿名 2025/08/27(水) 13:20:51 [通報]
円安ますます進むね返信
まあ財務省というか日本政府は円安で儲かるからね
NISA枠ではどうしてもSP500とかオルカンが人気だからこの辺の投資信託やら
米国ETFを買うことは=円を売ってドルを買う動きになる
それを国主導でやるということはそういうことよね
本当に日本のこと思ってるなら
NISAで買えるのは日本のもの限定にしてれば良かったんだけどね
日本政府は日本国民の敵だから仕方ないね
かといってNISA利用しないのは沈み行く日本と一緒に沈むことと同意だから
できる人はした方が良いというものすごく矛盾した政策をしてきてる+33
-10
-
51. 匿名 2025/08/27(水) 13:21:14 [通報]
>>17>>27返信
総理が株やってたら色々問題起きるでしょ
ちょっとは考えないのか+19
-25
-
52. 匿名 2025/08/27(水) 13:21:30 [通報]
>>3返信
あー、ワク〇ン、マイ〇カードな?
任意と言う名の強制
やってない人にわかりやすいデメリットを与えたり
情弱、頭悪い&迷惑という方向に、いろんな媒体を使ってじわじわと追い詰めていく
なお国は責任はいっさいとらない
だって任意だから♪+56
-15
-
53. 匿名 2025/08/27(水) 13:22:45 [通報]
>>47返信
必ずしも増えるもんでもないのに・・・+29
-8
-
54. 匿名 2025/08/27(水) 13:24:48 [通報]
>>53返信
そりゃ自己責任よ
でも長期やればリスクは少ない
若ければ若いほどやった方がいい+16
-11
-
55. 匿名 2025/08/27(水) 13:24:56 [通報]
>>46返信
こういう単純に儲けしか書かないコメントで「400万!すっげ!あーしもやろう!」とコロっと騙される人っているんかねw+25
-12
-
56. 匿名 2025/08/27(水) 13:25:47 [通報]
>>54返信
長期やればリスクは少ない
株と同じこと言うのね+10
-19
-
57. 匿名 2025/08/27(水) 13:26:06 [通報]
>>3返信
こんだけ増税してるなかで何故NISAにだけはお優しいのかなとちょっと不審に思ってきてる。
(ちょっぴりですがNISAやっているので、私自身は陰謀論者ではない…はず)+111
-3
-
58. 匿名 2025/08/27(水) 13:28:13 [通報]
>>42返信
投資した金額が元本割れする可能性がある
損失が出ても損益通算ができない
NISAはあくまで非課税で運用できる制度であり、元本保証がない点に注意が必要+46
-0
-
59. 匿名 2025/08/27(水) 13:29:20 [通報]
>>50返信
でも、増えて売却する時に利益出るなら日本でそのお金が使われるだろうし良いのでは+10
-1
-
60. 匿名 2025/08/27(水) 13:29:36 [通報]
>>3返信
>>4
>>1
少子化で年金はもう持たないし、医療も破綻寸前だよ
下の世代に出してもらうんだから下が少なかったら、年金が少なくなるのわかるよね?
だから自分で運用しておいてってこと
インフレで円の価値は目減りするし+25
-11
-
61. 匿名 2025/08/27(水) 13:31:50 [通報]
>>1返信
国が勧めてくるものが信じられない今日この頃+16
-9
-
62. 匿名 2025/08/27(水) 13:32:55 [通報]
>>55返信
でも、実際私も4年くらい前から初めて、iDeCoも含めて140万くらい増えてるよ
事実なんだもの+23
-4
-
63. 匿名 2025/08/27(水) 13:36:11 [通報]
>>42返信
元々投資やってる人にはメリットしかない。NISAきっかけで投資を始めると、今まで負ってなかったデメリットがついてくるだけ+37
-3
-
64. 匿名 2025/08/27(水) 13:37:26 [通報]
>>56返信
横だけど株とNISAの意味分かってなさそう+35
-3
-
65. 匿名 2025/08/27(水) 13:37:32 [通報]
NISAはどんなに損しても損益通算ができないから気をつけてね。返信
個人的には、高配当株を持ち続けて非課税で配当金をもらい続けるのがNISAの最良の使い方だと思ってる。+21
-3
-
66. 匿名 2025/08/27(水) 13:38:42 [通報]
>>57返信
投資人口を増やしたいんかな?NISA枠からはみ出た分の税収を見込んで+23
-0
-
67. 匿名 2025/08/27(水) 13:38:47 [通報]
>>55返信
横だけどやってる人ならだいたい想像つくよ
批判する気満々の人が多いようなこのトピで1から細かく説明してくれるような人はなかなか現れないと思う+18
-4
-
68. 匿名 2025/08/27(水) 13:38:51 [通報]
>>4返信
これ本気?
NISAはただの非課税制度なんだけど国がやればとはどういうことが言いたいの?+79
-7
-
69. 匿名 2025/08/27(水) 13:41:07 [通報]
年単位の非課税枠はいいけど1800万を撤廃してほしい返信+7
-2
-
70. 匿名 2025/08/27(水) 13:43:09 [通報]
>>51返信+16
-1
-
71. 匿名 2025/08/27(水) 13:47:15 [通報]
>>55返信
だって本当だし+12
-3
-
72. 匿名 2025/08/27(水) 13:47:43 [通報]
また、銀行軍団が動きにくるよ〜 ジュニアニーサ入りましょうって返信
前うちに来て祖母から孫への生前贈与で子供ジュニアニーサはいらはませんか?って言われて入ってたの
最近はジュニアニーサなくなったみたいだけどまた、復活?するんだね
+1
-0
-
73. 匿名 2025/08/27(水) 13:48:19 [通報]
>>29返信
他の方に比べてお恥ずかしいけど毎日100円、毎月2000円の積立をし始めて1年ちょっと経った
今日の時点13%プラスだよ
額が大きいとそれだけ旨みもあるだろうね 私は種銭が少ないのでお遊び程度 参考までに+59
-1
-
74. 匿名 2025/08/27(水) 13:52:34 [通報]
>>51返信
石破くんにどんな問題が起きてるの?
ちょっと考えて答えてくれるかな+3
-2
-
75. 匿名 2025/08/27(水) 13:52:42 [通報]
>>5返信
なんでマイナスなんだろ
私も増えたよ+125
-9
-
76. 匿名 2025/08/27(水) 13:52:48 [通報]
>>29返信
意味なくはないですよー。うちは毎月5000円です。
少しづつですが増えてますよ。+37
-0
-
77. 匿名 2025/08/27(水) 13:53:27 [通報]
>>73返信
ようやっとる!見習います+9
-1
-
78. 匿名 2025/08/27(水) 13:55:55 [通報]
今後は投資してる人としてない人で格差はどんどん広がるよ返信+26
-2
-
79. 匿名 2025/08/27(水) 13:57:56 [通報]
>>4返信
何を言ってるんだ?+19
-5
-
80. 匿名 2025/08/27(水) 14:01:13 [通報]
>>17返信
以前、岸田元総理の新NISA口座開設のショート動画は見た。そこから先、運用しているかどうかは知らない。案外、新NISA口座を開設して何もせず放置している人も多いらしいね。+10
-0
-
81. 匿名 2025/08/27(水) 14:01:57 [通報]
>>5返信
私も増えた。でも損切民もいるらしいね。+53
-3
-
82. 匿名 2025/08/27(水) 14:02:14 [通報]
>>6返信
だから私はNISAをやらない+19
-8
-
83. 匿名 2025/08/27(水) 14:04:02 [通報]
>>29返信
少額でやってみて、1年間でどういう値動きをするのか、どれくらい資産が増減するのかを確認してみたらいいんじゃない?
安心できたら増額すればいいし、やめるならiDeCoと違ってお金戻ってくるし(元金は保証されません)
宝くじ買うよりは全然安定してると思うよ
+23
-0
-
84. 匿名 2025/08/27(水) 14:04:29 [通報]
ヤフコメにもあったけど、未成年のNISAと贈与税の関係がグレーで不安返信
親が子供名義の口座で投資してるから名義預金に当たると税務署が難癖付けてきたら泣き寝入りですよね…
+17
-0
-
85. 匿名 2025/08/27(水) 14:05:28 [通報]
>>52返信
この流れはコロナ禍を思い出す+16
-0
-
86. 匿名 2025/08/27(水) 14:08:09 [通報]
>>5返信
私は家族で超絶儲けてる。
子どもたちのは特定口座で運用していたので、ほんとに嬉しい。有難う!+66
-11
-
87. 匿名 2025/08/27(水) 14:09:33 [通報]
>>84返信
わかる
でも子どもは時間かけて運用できるから、贈与してでも投資してる。相続税で盗られるよりマシ+7
-0
-
88. 匿名 2025/08/27(水) 14:10:21 [通報]
私は2度お腹壊したけど食べ続けてますw返信+3
-1
-
89. 匿名 2025/08/27(水) 14:12:15 [通報]
>>74返信
政策との利害関係を疑われる
そもそも信託しかできなくなるんだから保有してなくてもおかしくない+9
-0
-
90. 匿名 2025/08/27(水) 14:12:55 [通報]
>>45返信
年金制度も早めに飛びついた人たちはかなり優遇されたんだよ。段々改悪されるだろうけど、アンテナ高く早めに動いた人は得する仕組み。
ふるさと納税とかもそう。ニーサは神制度。+14
-1
-
91. 匿名 2025/08/27(水) 14:14:47 [通報]
>>57返信
多分流されて始める人は、アメリカ株メインに投資するだろうからそれを狙ってじゃない?+30
-1
-
92. 匿名 2025/08/27(水) 14:15:17 [通報]
そもそも、株に税金取るっておかしくない?給料から税金とられて頑張って残したお金を自分の意思で応援したい未来あると信じた会社に投資して増えたらまた取るのってなんで?返信+10
-0
-
93. 匿名 2025/08/27(水) 14:16:27 [通報]
上がってる時は良いけど元本割れしてる時に平静で居られるかどうか返信
経済は成長するからいつか儲かるというのも絶対じゃない
とにかく余剰資金なら良いと思う+8
-0
-
94. 匿名 2025/08/27(水) 14:17:50 [通報]
>>92返信
そもそも消費税からしておかしいよ
酒タバコはもっと取ればいいけど、ガソリン税とかいらないわ
美容整形税も取ればいいのにと思ってる+5
-3
-
95. 匿名 2025/08/27(水) 14:18:08 [通報]
>>1返信
入れる金がねンだわ+11
-3
-
96. 匿名 2025/08/27(水) 14:19:29 [通報]
>>11返信
するなら早くしてほしい…
でも贈与税に気をつけてとxで見たからよく調べてやる+37
-1
-
97. 匿名 2025/08/27(水) 14:20:02 [通報]
>>46返信
ここ数年の上げ相場では儲けてる人ばかりだと思う。リーマンの時みたいなのでドカンと損する時期もくるから人にやった方がいいとか勧めない方がよろしいかと。あくまでも自己責任+41
-2
-
98. 匿名 2025/08/27(水) 14:20:05 [通報]
>>4返信
こうなると問題は高齢世代だよ
若い人は積立で比較的安全に投資出来るけど
高齢者は近視眼的なただの非課税投資枠になるので無茶する人増えそうだから+7
-2
-
99. 匿名 2025/08/27(水) 14:20:23 [通報]
>>3>>57返信
子供はともかく、年寄りのは(お金ある人なら)相続税を取るためだと思う。
タンス預金されてても見つけないと相続税取れないけど、NISAは死んだら非課税じゃなくなって移管されて税金取られる。相続税の対象になる。20.315%も…+82
-0
-
100. 匿名 2025/08/27(水) 14:21:19 [通報]
>>46返信
自分が現金化したい時にどうなっているのかという問題なので今の話をされてもね
そういう話してる人多いけどさ+12
-1
-
101. 匿名 2025/08/27(水) 14:21:25 [通報]
>>3返信
アメリカ株に投資する人が多いのかな
ますます日本でお金がまわらなくなるよね
戦争の資金集めでもしてる?+13
-4
-
102. 匿名 2025/08/27(水) 14:23:27 [通報]
NISAも課税はじまる?返信+4
-10
-
103. 匿名 2025/08/27(水) 14:23:44 [通報]
>>4返信
プラスしてる人って本当に何もわからない人?じゃなくてただただ政府非難したいだけだよね
年金の9割は株式運用してて年金基金の1割だけが受給者への支払いに使われてる
だから年金基金はいま運用益で増えてる
いわゆる儲かってる状態よ+55
-10
-
104. 匿名 2025/08/27(水) 14:25:00 [通報]
ひとつの金融機関でしか利用できないのが気にかかる 税制上しかたないのかな返信+3
-0
-
105. 匿名 2025/08/27(水) 14:25:24 [通報]
>>6返信
そういう人は貯金だけしてればいいじゃない
強制で毎月NISA積み立てとか決まったわけでもないし
ついでに信用できる国に移住するのが一番幸せかもよ+63
-9
-
106. 匿名 2025/08/27(水) 14:27:59 [通報]
年金は出せるけど少ないから 足りない分は自分で投資して頑張っててことでしょニーサで優遇してあげるからってさ返信
かるく匙投げられてんのよ政府から+3
-1
-
107. 匿名 2025/08/27(水) 14:28:14 [通報]
>>3返信
NISAやIDECOを作る事によって
それ以外の一般や特定口座を
将来増税しやすくする為らしいよ+34
-0
-
108. 匿名 2025/08/27(水) 14:29:17 [通報]
>>6返信
その気持ちはわかるが、それ以上に
「国は氷河期を徹底的にたたく」という意識があるので
対象者が広いNISAで投資はやっている
NISA対象が氷河期だけだったら、迷った
NISAがどうなるかはわからないけど、
氷河期世代に年金出さないのは絶対にやりやがると確信している+9
-3
-
109. 匿名 2025/08/27(水) 14:29:46 [通報]
>>97返信
だから若いならって書いたじゃん+3
-9
-
110. 匿名 2025/08/27(水) 14:30:57 [通報]
>>98返信
NISA始まる前までは株式投資の年代別割合は40%くらいが60歳以上の高齢者
NISA以降は40代から50代が30%くらいで一番多く、次が30代、20代で高齢者の比率が下がった
つまり元々高齢者は株式運用してる人が一番多い
いまは満遍なくどの世代も運用してる
以前から退職金を株式運用する人が多かった+10
-0
-
111. 匿名 2025/08/27(水) 14:31:26 [通報]
>>56返信
ドルコスト平均法というものがありましてね+15
-0
-
112. 匿名 2025/08/27(水) 14:32:24 [通報]
>>100返信
でもジュニアニーサじゃなければ、好きな時に引き出せるからね+2
-0
-
113. 匿名 2025/08/27(水) 14:32:36 [通報]
>>48返信
でもね、これまでに数多のやらかしの実績があるから信用されてないのよ。+12
-0
-
114. 匿名 2025/08/27(水) 14:32:58 [通報]
>>28返信
いま運用してるJr.ニーサそのまま利用出来るといいなぁ。めんどい手続きはパス。+17
-0
-
115. 匿名 2025/08/27(水) 14:33:31 [通報]
>>95返信
タバコやパチンコやめてその分を回せばいいんじゃない+5
-0
-
116. 匿名 2025/08/27(水) 14:34:17 [通報]
>>56返信
Nisaが何か新しいタイプの資産運用商品だと思ってんのかな+25
-1
-
117. 匿名 2025/08/27(水) 14:36:30 [通報]
私の父は+13万円だと喜んでる返信+1
-2
-
118. 匿名 2025/08/27(水) 14:39:01 [通報]
>>17返信
やんなくても十分な金をもう持ってるからなぁ ハァ+19
-1
-
119. 匿名 2025/08/27(水) 14:39:39 [通報]
せっかくのお得枠なんだから少しでも利用すればいいのに ちょっと調べれば色々情報知れるんだし返信+11
-0
-
120. 匿名 2025/08/27(水) 14:39:52 [通報]
>>14返信
通貨安、インフレは株高になる
これが経済では通説
国民は選挙で減税選んだから、政府が減税に舵を切ったらインフレ進むから更に株高になる
それを見越して日本株を買う人が増えてる
+10
-0
-
121. 匿名 2025/08/27(水) 14:41:47 [通報]
>>13返信
NISAやってる人は自分が得すると信じて疑わないからこういうこと言うよね。
落とし穴知らないのかな。+15
-30
-
122. 匿名 2025/08/27(水) 14:42:06 [通報]
>>6返信
Yahooで見たけど、イギリス版ニーサが25年前で今貧富の差がやったかやらないかの層でくっきりわかれた。分散すればいいだけ。+23
-0
-
123. 匿名 2025/08/27(水) 14:44:02 [通報]
>>121返信
w
さて、おっきな収入予定あるから子供みんなの分仕込もう。忙しくなるなー。既存の貯金と貯蓄はそのままで収入から運用始めるよ。大きくなったら全て渡す。+5
-4
-
124. 匿名 2025/08/27(水) 14:44:59 [通報]
>>123返信
気を付けてね。+1
-2
-
125. 匿名 2025/08/27(水) 14:45:15 [通報]
>>118返信
わかるけど、節税したくないの?自由だけど+1
-0
-
126. 匿名 2025/08/27(水) 14:45:55 [通報]
>>124返信
何が?おたくは何してるの?絶対に答えないよね。+1
-5
-
127. 匿名 2025/08/27(水) 14:47:40 [通報]
>>112返信
横だけど、子供いる人は学資保険、貯金貯蓄、更にNISAじゃないの?私はそうしてる。+1
-4
-
128. 匿名 2025/08/27(水) 14:48:41 [通報]
投資する人はNISAを使う!しない人はNISAを考えない!返信+5
-0
-
129. 匿名 2025/08/27(水) 14:48:47 [通報]
>>29返信
十分意味あるよ。
保険だって5千円くらいでも意味あるじゃん
もし毎月5千円を積み立てNISAで30年積み立てたとしたら仮定が過去30年と同じ率(年平均10.4パーセント)で上昇したとしたらだけど、
積立金額の元本が180万円貯まる
上昇分と元本合計で1115万円になるってChatGPTで出たよ。
実際私も20年株やってるけど、そのくらい上がってるよ。
未来のことはわからないけどね。
+5
-4
-
130. 匿名 2025/08/27(水) 14:50:02 [通報]
>>129返信
補足 過去30年と同じ率(年平均10.4パーセント)で上昇したのはS&P500で計算しました。
+1
-1
-
131. 匿名 2025/08/27(水) 14:50:57 [通報]
夫婦で新NISAやってるけど、子供の分まで回すお金ないわ。格差が開きそうで鬱。返信+4
-4
-
132. 匿名 2025/08/27(水) 14:51:16 [通報]
>>129返信
毎月5万円やってたら1億超えるってことだよ+1
-1
-
133. 匿名 2025/08/27(水) 14:54:33 [通報]
夫婦と子供2人なら、ニーサ枠7200万??返信
うっひょー+5
-0
-
134. 匿名 2025/08/27(水) 14:55:39 [通報]
>>131返信
え、普通子供に先にお金残してあげなよ。まさか子供手当で散財しちゃう夫婦?なんで産んだ?+5
-4
-
135. 匿名 2025/08/27(水) 14:56:07 [通報]
>>26返信
3,000万くらい枠あるといいね
1,800は少なすぎる+31
-2
-
136. 匿名 2025/08/27(水) 14:56:18 [通報]
>>95返信
3千円ぐらいどうにかならん?+6
-0
-
137. 匿名 2025/08/27(水) 14:56:35 [通報]
>>13返信
旦那さんとはお互い口座や家計は別管理してる感じなのかな+3
-0
-
138. 匿名 2025/08/27(水) 14:58:32 [通報]
>>75返信
NISA関連トピでやってて増えたって書くと必ず半分くらいマイナスつくの不思議だよね
今やってて損してる人って一人もいないと思うけど
+37
-4
-
139. 匿名 2025/08/27(水) 14:59:03 [通報]
>>121返信
どんな落とし穴があるんですか?私は検討中なんで知りたいです+15
-1
-
140. 匿名 2025/08/27(水) 14:59:16 [通報]
>>95返信
バビロン大富豪の教えを読むといいよ+3
-0
-
141. 匿名 2025/08/27(水) 14:59:42 [通報]
じゃあ今すぐ年金全部NISAにすれば良いじゃん返信+1
-4
-
142. 匿名 2025/08/27(水) 15:00:18 [通報]
>>121返信
私得すると信じて疑ってないし実際増えてるんだけど、落とし穴を具体的に教えてほしい!+25
-1
-
143. 匿名 2025/08/27(水) 15:05:27 [通報]
>>100返信
今の現状は参考になるし、さらにいうともっとインフレするからさらに上がってくと思うが
>>127
学資やってたけど、円が下がるリスクの方が気になって投資に回しちゃったわ
インフレ時代だと現金だとどうしても目減りする
+3
-0
-
144. 匿名 2025/08/27(水) 15:07:47 [通報]
>>143返信
学資は亡くなったときの保険だね、時代に左右されるから投資だけだと必要なときに必ずプラスともならないし+4
-0
-
145. 匿名 2025/08/27(水) 15:07:51 [通報]
>>118返信
数億あるのにやる必要ないよね
庶民とは感覚が違う+5
-0
-
146. 匿名 2025/08/27(水) 15:08:47 [通報]
>>121返信
落とし穴に気をつけた方がいいのは現金で持ってるだけの人では
>>6
国が信じられないのに円100%とか信じきってて草
+44
-1
-
147. 匿名 2025/08/27(水) 15:09:46 [通報]
>>121返信
得とは?
制度理解してる?+8
-1
-
148. 匿名 2025/08/27(水) 15:12:16 [通報]
官民ファンド6割が赤字状態 一部は財務状況深刻 会計検査院 | NHK | 金融www3.nhk.or.jp【NHK】会計検査院は、国と民間の金融機関などが共同で出資する「官民ファンド」の運営状況について検査し、令和5年度末時点で23ある…
+0
-0
-
149. 匿名 2025/08/27(水) 15:12:46 [通報]
>>118返信
>>145
金持ってれば余計に現金じゃなく、株や不動産に変えてそうだけど?
億あったら尚更でしょ?
だって小金持ち庶民レベルでもインフレですぐ億いきそうで追いつかれちゃうよ?
やばいと思う
+3
-0
-
150. 匿名 2025/08/27(水) 15:15:35 [通報]
億持ちでNISA関係ないとして、何でレスするんだろう?w純粋に疑問っすwあ、私は必死に枠埋めるわよ返信+1
-1
-
151. 匿名 2025/08/27(水) 15:16:59 [通報]
>>11返信
ジュニアNISAの復活は嬉しい。過去に人気なかったのは売却の年齢制限があって不便だったからなので、年齢制限なくして成人NISAと同じ運用できたら口座開設数も増えると思う。+39
-1
-
152. 匿名 2025/08/27(水) 15:17:55 [通報]
>>6返信
含み損を抱えた低利回りの外国債券売って持ち直しますかね?
農林中金16年ぶり最終赤字 2025年3月期、過去最大1.8兆円 - 日本経済新聞www.nikkei.com農林中央金庫が22日発表した2025年3月期の連結決算は、最終損益が1兆8078億円の赤字(前の期は636億円の黒字)だった。赤字転落はリーマン・ショックの起きた09年3月期以来、16年ぶり。含み損を抱えた低利回りの外国債券などを約17兆円売却し、損失確定を進めた。農...
+1
-0
-
153. 匿名 2025/08/27(水) 15:18:20 [通報]
>>11返信
ジュニアNISAの撤廃に???だったから、
今回のこのニュースで納得したわ+16
-0
-
154. 匿名 2025/08/27(水) 15:18:29 [通報]
>>96返信
110万超えなければ大丈夫じゃなかった?+9
-1
-
155. 匿名 2025/08/27(水) 15:19:45 [通報]
>>127返信
うちはニーサと不動産投資してる
あとは現金も貯金してる+1
-1
-
156. 匿名 2025/08/27(水) 15:20:34 [通報]
>>103返信
そうだね国民じゃなくて金融機関が儲かってる状態だね+0
-18
-
157. 匿名 2025/08/27(水) 15:24:34 [通報]
国民の各家庭からお金出させて米国へ上納したいんだなきっと返信+6
-6
-
158. 匿名 2025/08/27(水) 15:24:44 [通報]
>>119返信
何かNISAって商品があるみたいに思ってる人多そうだけど、ただの制度の名前なのにね。+9
-0
-
159. 匿名 2025/08/27(水) 15:25:58 [通報]
>>9返信
ガル民にマネーリテラシー求めちゃ駄目+54
-0
-
160. 匿名 2025/08/27(水) 15:27:04 [通報]
令和のこの時代にまだ政府が進めてるからとか陰謀論言う人いるんだね返信+7
-0
-
161. 匿名 2025/08/27(水) 15:27:17 [通報]
>>134返信
アラフィフだけど少しは意味あるかなと期待して夫婦で最速満額、貯金から投資してる。子供には大学進学費用3千万用意するのが精一杯。子供に遺すお金なんてないよ。+5
-0
-
162. 匿名 2025/08/27(水) 15:28:03 [通報]
>>1返信
ジュニアニーサしたかったけど逃したから
子供名義でできるなら嬉しいけどなー+12
-2
-
163. 匿名 2025/08/27(水) 15:28:13 [通報]
>>121返信
その落とし穴とやらの具体的な説明お願いします+10
-0
-
164. 匿名 2025/08/27(水) 15:29:15 [通報]
>>104返信
分けれると便利よね。
夫婦の共有資産用とへそくり用。+1
-3
-
165. 匿名 2025/08/27(水) 15:30:13 [通報]
>>134返信
子どもに財産残す親の方が少なくない?せいぜい大学までの学費でしょ。+6
-2
-
166. 匿名 2025/08/27(水) 15:31:35 [通報]
>>156返信
なんのマイナス?
現実ですけど
莫大な年金運用益が国民に戻ってこない? 虎の子の年金を蝕む国家ぐるみの“中抜き”システム(All About) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp年金運用益が過去最高を記録した2023年度に続き、2024年度も1兆7334億円の黒字であることが先ごろ発表されました。しかし、その数字を鵜呑みにするのは危険です。私たちが汗水たらして納めたお金が、
+5
-12
-
167. 匿名 2025/08/27(水) 15:31:45 [通報]
>>149返信
ん?岸田さんの話だよね??+3
-0
-
168. 匿名 2025/08/27(水) 15:32:19 [通報]
>>4返信
老後の資産、自分で作れよって事だよ。
なんなら奨学金借りなくてもいいように、学費も自分で増やせよみたいな。+12
-0
-
169. 匿名 2025/08/27(水) 15:32:23 [通報]
10年後20年後の庶民の金融資産格差がどう広がるんだろうね…返信+9
-0
-
170. 匿名 2025/08/27(水) 15:36:06 [通報]
投資は面白いほどに意見分かれるよね。間違えた意見を堂々と言う人多くて楽しい。分からないなら疑問形に留めておいた方がいいよ、そしたら優しいお姉さんたちが教えてくれるから。返信+3
-0
-
171. 匿名 2025/08/27(水) 15:37:03 [通報]
>>121返信
実際得しているけど、何がダメなんだ?+11
-0
-
172. 匿名 2025/08/27(水) 15:39:04 [通報]
このトピ、お金持ちが多そう返信+3
-1
-
173. 匿名 2025/08/27(水) 15:40:10 [通報]
>>29返信
積み立てNISAやってます
毎月5000円ずつやってますよ〜+11
-0
-
174. 匿名 2025/08/27(水) 15:41:52 [通報]
引き出すのに税金かけたりするんじゃないの?返信+2
-8
-
175. 匿名 2025/08/27(水) 15:42:53 [通報]
>>172返信
超絶庶民だからこそNISAありがたいよw
うちの親は株の取引してるから話したりするけど、私の家計には何百株ってまとめて何十万も何百万も買う余裕資金無いからw+7
-0
-
176. 匿名 2025/08/27(水) 15:43:38 [通報]
>>1返信
アメリカへの80兆円の投資の一部にするのか?+4
-2
-
177. 匿名 2025/08/27(水) 15:44:58 [通報]
今4歳の上の子のジュニアNISAが面白いほど増えてるよ。返信
下の子の時は廃止されててできんかった。+2
-0
-
178. 匿名 2025/08/27(水) 15:45:17 [通報]
>>174返信
iDeCoは耳障り良いこと言っておいて改悪されたからまぁどうなるかはわからん
だいたいみんな余剰金でやってるしなぁ+6
-0
-
179. 匿名 2025/08/27(水) 15:46:19 [通報]
>>172返信
ガチの金持ちは非課税枠なんかすぐ超えちゃうだろうからね。
NISAは庶民ほど恩恵があると思う。+18
-0
-
180. 匿名 2025/08/27(水) 15:47:08 [通報]
>>121返信
でもとりあえずNISAに入れたお金は増えてるから。
先のことはNISAだろうが現金だろうがわからないよね。
NISAは希望すればすぐに現金化できるのが売りだよ。
+15
-0
-
181. 匿名 2025/08/27(水) 15:50:00 [通報]
>>138返信
ガルはほとんど中高年者だからね。
あとマネリテ低い。+14
-5
-
182. 匿名 2025/08/27(水) 15:50:58 [通報]
>>179返信
うんうん、金持ちはNISAなんて関係ないよ。
枠からすぐ出ちゃうでしょ。
NISAは庶民のための制度だよね。+9
-0
-
183. 匿名 2025/08/27(水) 15:52:01 [通報]
>>138返信
でもこんなありがたい制度、やりたくない人は無理にやらなくていいと思うわ。
得するのは私だけでいい。+35
-6
-
184. 匿名 2025/08/27(水) 15:53:18 [通報]
>>183返信
やってない人の非課税枠分けて欲しいw+18
-3
-
185. 匿名 2025/08/27(水) 15:54:55 [通報]
シルバーの方がNISAやって大丈夫なのか心配になる返信+5
-0
-
186. 匿名 2025/08/27(水) 15:57:10 [通報]
>>181返信
若くてもよく理解できてない人普通に多いよ。
だいぶガルでも、ザルに振り分けられてきたけど
もったいないね+11
-1
-
187. 匿名 2025/08/27(水) 15:57:34 [通報]
>>184返信
ほんとほんと、それよ!+11
-2
-
188. 匿名 2025/08/27(水) 16:01:20 [通報]
子ども手当を子ども名義で貯蓄してて、それを元手に18歳までNISAにしたらいいのかな?返信
それ以外だと、子ども名義のNISA口座といっても資金は親からだから贈与税のかからない範囲なのかな?+4
-0
-
189. 匿名 2025/08/27(水) 16:06:27 [通報]
>>101返信
そうだよー
だから日本の中小企業にお金いかなくてバンバン潰れてる
自分達で海外にお金流出させて苦しいって言ってる+11
-1
-
190. 匿名 2025/08/27(水) 16:09:34 [通報]
でもボランティアじゃないんだから、危ない日本の会社に投資したくないじゃない。返信+2
-2
-
191. 匿名 2025/08/27(水) 16:14:44 [通報]
>>1返信
老いて認知症になれば
本人は勿論、血縁関係者の誰にも
手がつけられず全ては国庫に…
合掌+3
-5
-
192. 匿名 2025/08/27(水) 16:23:59 [通報]
>>87返信
120万の枠なら、10万円分の贈与税(1万円)をあえて支払って、最短でうめるのがベストなんでしょうか。
それでも名義預金って言われちゃうのかな❓+2
-1
-
193. 匿名 2025/08/27(水) 16:25:35 [通報]
>>21返信
ただ株を買えばいいんだからNISAでも問題ないよ。
NISA🟰投資信託を長期間と思ってるの?+8
-0
-
194. 匿名 2025/08/27(水) 16:28:58 [通報]
>>191返信
なんで?普通に相続できるでしょ
そんなこと言ったら認知症になって人の預貯金も相続税できないことになっちゃう+6
-1
-
195. 匿名 2025/08/27(水) 16:31:03 [通報]
>>191返信
どうして他人の株や投資信託が国のものになるの?+5
-1
-
196. 匿名 2025/08/27(水) 16:34:16 [通報]
子供のためにNISA開設したところでゴリゴリに贈与税取られるんちゃいますのん?返信+1
-6
-
197. 匿名 2025/08/27(水) 16:37:22 [通報]
>>11返信
証券口座に入金したはいいけどジュニアNISA満額できてなくて預り金のままになってるお金を使えるようになってほしい。+12
-0
-
198. 匿名 2025/08/27(水) 16:41:39 [通報]
>>146返信
10年で円の価値も下がったなと思うもんね。
100円で買えなくなったもの沢山あるよ。
投資怖くて寝かしてあった定期預金の数百万をせめてゴールドにでも変えてればよかった。
+20
-0
-
199. 匿名 2025/08/27(水) 16:42:47 [通報]
>>20返信
株式のまま保有してる分には、仮に相続されてもその分の相続税のみだけど、自動的に換金されて口座に入るとなると、換金時点で儲けの20%が税金として徴収され、その後口座に入った金額から相続税も別途支払うわけで、政府にとっては即効性のある税収アップの方法として、良い事思いついた!的な?
株式その他の遺産の金額によっては、どのみち大して相続税取れない場合もあるから、とにかく死んだら自動的に換金させて、その部分の税金を取りたいと+22
-0
-
200. 匿名 2025/08/27(水) 16:44:53 [通報]
>>197返信
うちもそれで50万くらい買い損ねた資金が拘束されてしまっている。オルカンでも買ってればほんによかったのに中途半端な個別株買おうとして約定せず年跨いでしまい気がついたら後の祭り。+7
-0
-
201. 匿名 2025/08/27(水) 16:49:20 [通報]
株を買える資産がある人が有利でどんどん格差が開いていく返信
富裕層優遇政策
株の収益も累進課税にすべき+10
-5
-
202. 匿名 2025/08/27(水) 16:52:16 [通報]
>>189返信
企業は現場より圧倒的に株主優遇だから
安全性より株価が大事
増収増益しても人件費は上げない+6
-2
-
203. 匿名 2025/08/27(水) 16:53:27 [通報]
【暴露】新NISAの正体がヤバすぎる。【さとうさおり/自民党/政治】youtu.beこのチャンネルでは、ヒールな政治家をお届けします。 ▼お借りしている素材▼ VOICEVOX:波音リツ Voiced by https://CoeFont.cloud #国会
+1
-0
-
204. 匿名 2025/08/27(水) 16:54:08 [通報]
>>4返信
それをやって今の所成功してるのがスウェーデン、日本は損失が怖くて保守的な運用を続けてる。安倍政権の時に上昇してから株式運用の割合を増やして多少は株価上昇の恩恵を受けてるけど、なぜ株価を吊り上げる前にそうしなかったのかは謎。+1
-0
-
205. 匿名 2025/08/27(水) 16:55:28 [通報]
>>156返信
横だけど、もしかして運用益は全て金融機関の儲けだと思ってるの?+16
-0
-
206. 匿名 2025/08/27(水) 16:56:33 [通報]
>>105返信
>>ついでに信用できる国に移住するのが一番幸せかもよ
感じ悪いな〜
そんなにNISAやってない人を落としたいのかね+9
-24
-
207. 匿名 2025/08/27(水) 16:59:00 [通報]
>>152返信
NISAって何か知ってる?+0
-2
-
208. 匿名 2025/08/27(水) 16:59:16 [通報]
>>4 >>1 NISA税創設。返信
あと外資の株式買うから円安の原因
+3
-6
-
209. 匿名 2025/08/27(水) 17:00:15 [通報]
>>157返信
実は日経平均動かしてる資金の7割は海外なんだよね+4
-0
-
210. 匿名 2025/08/27(水) 17:01:55 [通報]
>>4返信
国がやれば損失が出た時に責任追及をされるから、年金の運用は基本的に保守的はものになってる。それよりも、NISAで投資する人を増やせば、NISAの枠を超えて購入する人も増えるので、儲かった人から徴収できようになり確実に税収を増やすことができる。+2
-3
-
211. 匿名 2025/08/27(水) 17:04:44 [通報]
興味あるけど、この前ネット口座のっとりみたいなのあったよね?結局半額程度しか補償されないとか読んだんだけど、どうなったんだろう?返信
狙われたのはある程度大きな金額積み立てていた人なのか、少額しか積み立ててない人も被害にあったのか、調べてみたんだけどいまいち分からなくて踏み出せずにいる+7
-0
-
212. 匿名 2025/08/27(水) 17:08:43 [通報]
>>211返信
対面の証券会社は全額保証だってね+7
-0
-
213. 匿名 2025/08/27(水) 17:12:11 [通報]
NISAしてるけど、NISA拡大しても格差広がるだけだから株買うことのできない層を支援するようなこともしてほしい返信+2
-7
-
214. 匿名 2025/08/27(水) 17:13:51 [通報]
>>211返信
正規のアプリからログインすれば問題ないのよ
問題はメールできたURLクリック→ログイン
実はフィッシングサイトでしたってパターン
メールで届いたURLからは入らない、届いたメールのアドレス確認、自分で正規ルートからログイン
これを徹底する+9
-0
-
215. 匿名 2025/08/27(水) 17:14:20 [通報]
>>4返信
年金を運用してる機関があってね。
日本株・外国株・日本国債・外国債をそれぞれ1/4ずつっていう、
ゴリゴリに固い投資をやってるよ。
+18
-0
-
216. 匿名 2025/08/27(水) 17:14:30 [通報]
>>4返信
国が買うのはいいけど、利確で売ったら暴落しそうよね+1
-1
-
217. 匿名 2025/08/27(水) 17:14:42 [通報]
>>213返信
毎日100円からでもできるのに+5
-2
-
218. 匿名 2025/08/27(水) 17:18:19 [通報]
>>11返信
ね、子供枠復活するのはいいよね。
3歳以下なら学費の何割かをNISAのオルカン当たり積み立てるのは学資保険よりいいよね。
ただ、高齢者はどうかなぁ…。
もう、育てる時間ないじゃん。取り崩す時期じゃん。+54
-1
-
219. 匿名 2025/08/27(水) 17:21:39 [通報]
>>210横返信
税収を増やす目的じゃなく、老後資金自分で用意してねってことでしょ
今現役世代が払ってる社会保険料は今の高齢者への支払いで精一杯だから、将来の高齢者の分は無理
個人が貯金しててもインフレ下では目減りするだけだから+7
-0
-
220. 匿名 2025/08/27(水) 17:23:16 [通報]
>>87返信
太っ腹!それが最適解だよね
でも払いたくないのよ—
うちは贈与の方は時効を迎えたんだけど相続は時効がないので引き続き不安を抱えて生きてくわ
+1
-0
-
221. 匿名 2025/08/27(水) 17:23:49 [通報]
>>191返信
税理士さんに頼んだりしたけど、手続きさえすればちゃんと相続できるよ。
うちの祖父が、何の準備もしないでぽっくり言ったけど、ちゃんと引き継げた。
まぁ、最初は、「この洗剤、、、そして缶コーヒー。これは、花王とキリンの株を持ってる!」って、推理から始まったけど笑。+5
-2
-
222. 匿名 2025/08/27(水) 17:26:03 [通報]
>>6返信
超富裕層から多額の税金を徴収できる。
例えば1,000億円持っていたとする。
年2%のインフレが続いたとして、今の1,000億円は10年後の1,219億円と同じくらいの価値になる。
その10年間に運用1,000億円を運用して、500億円の利益を得たとする。この規模になると利益に対する課税は譲渡益にかかる20.315%ではなく、総合課税の55%になる可能性がたかいので、約275億円の税金を支払うことになる。だから10年後の資産は1,225億円になり10年間で資産価値はほぼ増えてないことになり、国だけが税収分で潤う。そして、人々のヘイトは額面上500億円を稼いだ超富裕層に向かう。+3
-3
-
223. 匿名 2025/08/27(水) 17:33:28 [通報]
>>222返信
それNISA関係ある?+6
-0
-
224. 匿名 2025/08/27(水) 17:34:46 [通報]
>>219返信
老後の資金を株式運用で賄うのが正解なら、国がやって国民に分配(金持ちには少なめになるように)すれば良いんだよね。それをしない(一部はしてるけど)のは、責任を運用しなかったあるいは失敗した個人のせいにするためと、それによって得られる税収が増えるからだと思うけどね。+1
-3
-
225. 匿名 2025/08/27(水) 17:37:45 [通報]
>>223返信
NISAで株式市場に参入する人が増えると株価が上がる。
そして、株価があがっても超富裕層はNISAの恩恵を受けられない。+4
-0
-
226. 匿名 2025/08/27(水) 17:39:16 [通報]
いいからさっさとジュニアnisa復活せえ返信+2
-0
-
227. 匿名 2025/08/27(水) 17:40:15 [通報]
>>192返信
贈与税を支払うのなら名義預金の心配はありません
私も含む心配している人は贈与税を払いたくない考えです。さしあたって懸念点は
•1回の子供口座への入金が110万を超える場合
•110万以下でも毎年子供口座に入金すると定期贈与にならないのか
でしょうかね
他にもあれば知りたいです+9
-1
-
228. 匿名 2025/08/27(水) 17:43:10 [通報]
>>217返信
貯金ゼロの世帯もいるし+3
-5
-
229. 匿名 2025/08/27(水) 17:51:16 [通報]
>>228返信
収入はあるよね…?
振込日に合わせて千円でも二千円でも積立設定すればいいんだよ+7
-2
-
230. 匿名 2025/08/27(水) 17:55:52 [通報]
>>228返信
横。それ我が家だわ。毎月カツカツ。+2
-2
-
231. 匿名 2025/08/27(水) 18:01:32 [通報]
>>225返信
あと、超富裕層以外にも関係あるところでいうと、NISAを充実させることによって配当や譲渡益への増税をしやすくなる。
おそらく、NISAは将来の増税とセットになると思う。
あと、もし、インフレが想定以上に進んで円の価値が10分の1になったら、NISAの枠は実質10分の1になるのと同じだけど、増税して上げた税率はそのまま残る。+2
-1
-
232. 匿名 2025/08/27(水) 18:02:40 [通報]
>>224返信
非課税枠増えたところで税収減ることあっても増えることはないと思うけどね
国が運用してもいいけど、個々で積立してるNISAの分税負担増えますって言っても国民が納得しないでしょ
だから自己責任
社会主義的構造から資本主義にシフトしてるんだよ
非課税制度も元はイギリスだし+3
-1
-
233. 匿名 2025/08/27(水) 18:13:35 [通報]
何もやらない人が得する時代はデフレ時代で終わったのよ返信
これからは行動する人が得する時代、インフレ時代+17
-1
-
234. 匿名 2025/08/27(水) 18:13:53 [通報]
>>232返信
非課税枠以上の金額を預貯金やタンス預金してるって多いから、その人たちが株式投資を始めたら税収は減らないと思うけどね。
そういう人たちってリテラシーが高くないからNISAで利益がでたら残りのお金も株式投資にまわしちゃいそうだし。
ISAをわざわざ使いにくくして旧NISAとして導入していた国が急に個人の為って言っても私はすぐには信じられないな。
まあ、新NISAの枠内だけでみれば今の所は有利な制度ではあるんだろうけど。+1
-2
-
235. 匿名 2025/08/27(水) 18:19:18 [通報]
>>201返信
何言ってんの?
投資は庶民が貧困から抜け出すのに比較的再現性のある数少ない方法なのにそれに累進課税を許すなんて政府の思う壺だよ。
百歩譲って億単位の利益には特別な課税があってもいいかもしれないけど、個人が食らったらいよいよ貧困から抜け出せないよ。累進課税なんて一度許すとどんどん垣根低くなるよ。それよりもっと課税すべきは法人や宗教や政治家だよ。敵を見誤ってはいけない。+10
-2
-
236. 匿名 2025/08/27(水) 18:22:14 [通報]
>>213返信
とりあえず社会保険料は下げて欲しいよね。
年金で回収されている分を投資に回せばだいぶ違うと思う。+2
-0
-
237. 匿名 2025/08/27(水) 18:23:43 [通報]
>>172返信
貧乏だからNISAするんだよー。お金持ちならやらなくて良いと思う。貯金少しであとはNISAに入れてる。+9
-0
-
238. 匿名 2025/08/27(水) 18:40:05 [通報]
>>237返信
なるほど。
無い人ほどやる価値があるのかも。+5
-1
-
239. 匿名 2025/08/27(水) 18:41:37 [通報]
NISAは税務署が個人の資産を把握する為の目的でしょう返信
老若男女から取れるものは全て取る+0
-3
-
240. 匿名 2025/08/27(水) 18:46:11 [通報]
>>105返信
NISAなんて旧NISAから数えたら10年以上前からあるのに、陰謀があるから怪しいうんぬん言って動かない人は貧乏になっても動かないと思うから放っておけばいいのよ笑+41
-1
-
241. 匿名 2025/08/27(水) 18:46:51 [通報]
>>131返信
まぁ家族の人数分NISA満額入れられる裕福な家庭がさらに裕福になっていくのは間違いないだろうね+9
-0
-
242. 匿名 2025/08/27(水) 18:51:36 [通報]
>>238返信
ほんとそうだと思うんだけど、若くてもやらない子多いよね
職場の非正規の子達、お金ないとか言いながら宝くじちょこちょこ買ってるけど、その分ニーサに入れればいいのになと思う+10
-2
-
243. 匿名 2025/08/27(水) 19:01:41 [通報]
養分になる日が必ず来る返信+0
-2
-
244. 匿名 2025/08/27(水) 19:08:48 [通報]
>>4返信
「親中自民公明が推し進める事は、日本国民の利益にはならない!」と覚えておけば間違いないです
自民公明立憲共産れいわ社民維新は、日本人から利益を奪うことしか考えていない反日売国政党
そのトップには、財務省と経団連もいる
+2
-2
-
245. 匿名 2025/08/27(水) 19:14:40 [通報]
>>235返信
敵か味方かという分け方は良くないよ
世の中は二択じゃない
庶民でも投資で少し儲けることは出来るけど、元から資産ある人達は投資で働かなくていいくらいお金入ってくるんだよ+2
-3
-
246. 匿名 2025/08/27(水) 19:15:28 [通報]
>>237返信
余剰資金でやる物だからカツカツの人は出来ないよ+1
-3
-
247. 匿名 2025/08/27(水) 19:19:35 [通報]
>>60返信
国も余裕無いから仕方ない
自己責任で年金制度も縮小に向かうだろうし
生活保護も氷河期世代で取りやめるはず+3
-1
-
248. 匿名 2025/08/27(水) 19:21:11 [通報]
>>234返信
要は国(年金)、金融機関(定期預金)がやってた運用を徐々に個人にシフトしていこうってことでしょ
個人にもリスク分散
個人もリスク負う代わりにリターンを得られる
リスクを負わされると思うか、リターンを得られると思うか
それぞれだろうね+4
-2
-
249. 匿名 2025/08/27(水) 19:22:12 [通報]
>>118返信
これ以外にたんとキックバック裏金あるよね…+0
-0
-
250. 匿名 2025/08/27(水) 19:33:41 [通報]
>>125返信
岸田の話だよね?+1
-0
-
251. 匿名 2025/08/27(水) 19:42:54 [通報]
>>17返信
この金額は現金で持ってるお金だけで、株は入ってないはず
資産全部がこんな少ないわけないわ。+42
-5
-
252. 匿名 2025/08/27(水) 19:47:08 [通報]
>>30返信
米国中国朝鮮のためなら何でもする政治家さんたち+10
-1
-
253. 匿名 2025/08/27(水) 19:48:32 [通報]
>>60返信
平成30年間、外国人に日本の冨を流しまくって今更ですわ+2
-0
-
254. 匿名 2025/08/27(水) 19:55:47 [通報]
>>4返信
商売の基本として、元手のかからないものほど売りたいからなあ…+0
-4
-
255. 匿名 2025/08/27(水) 20:05:45 [通報]
>>138返信
よく分からないもの=怖い、胡散臭い
だからじゃない?+10
-1
-
256. 匿名 2025/08/27(水) 20:10:58 [通報]
>>9返信
よこ
ニッセイ4資産均等型がこれに近いからコアでやってます。
+7
-0
-
257. 匿名 2025/08/27(水) 20:13:36 [通報]
ふゆこさんを見習って地道にオルカン積み立ててる返信+6
-0
-
258. 匿名 2025/08/27(水) 20:13:48 [通報]
>>215返信
これいいですよね。
手堅く為替対策にもなるし。
私も似たバランスファンドを積み立てしてます。+6
-0
-
259. 匿名 2025/08/27(水) 20:15:15 [通報]
>>257返信
オルカンといえば、『地球の歩き方 オルカン』が出ましたねw
+4
-0
-
260. 匿名 2025/08/27(水) 20:15:54 [通報]
>>138返信
今は大丈夫でも明日どころか数分後すらわからないのが投資界隈。+8
-9
-
261. 匿名 2025/08/27(水) 20:16:15 [通報]
じゃあ贈与税取らないでね返信+2
-0
-
262. 匿名 2025/08/27(水) 20:22:40 [通報]
自営業です。返信
NISAがあって良かった。
ここまで頑張って節約してきた資金で最短で埋めれる予定です。+5
-1
-
263. 匿名 2025/08/27(水) 20:25:44 [通報]
>>251横返信
「株式 保有せず」となってるけど+10
-0
-
264. 匿名 2025/08/27(水) 20:29:03 [通報]
>>260返信
横だけど、20年以上積立するのが前提だから
今とか明日とかじゃないのよ
逆にそういうので一喜一憂してしまう人は向いてないかもね+15
-2
-
265. 匿名 2025/08/27(水) 20:30:57 [通報]
>>259返信
ほっといても時代に合わせて比率を変えながら世界中の株に投資してくれるんだからこれほど便利なことはない
オルカンが私の中で1番腑に落ちるからオルカンに投資してるしこの先もどこかの国に一点集中で投資することはまずないね+10
-1
-
266. 匿名 2025/08/27(水) 20:31:41 [通報]
>>11返信
積み立て枠のみが使えるようになるとかだよね?
でもそしたら年110万の贈与税対象からオーバーするけど、どうなるのかな。+9
-0
-
267. 匿名 2025/08/27(水) 20:33:36 [通報]
>>4返信
こんな事も知らずに批判的になる人がいるのかな。
無知過ぎて呆れる。+14
-0
-
268. 匿名 2025/08/27(水) 20:34:54 [通報]
>>21返信
今すでに老人には分配型が人気だよね。
高齢になって初めて始めるのは危険かもね。+8
-0
-
269. 匿名 2025/08/27(水) 20:36:47 [通報]
毎年インフレ率5%だからね。返信
恐ろしい流れが来てるけど現実的な未来が目の前に迫ってるからねぇ。+5
-0
-
270. 匿名 2025/08/27(水) 20:36:53 [通報]
>>17返信
NISAは岸田がやった唯一の良策だと思ってる。+21
-11
-
271. 匿名 2025/08/27(水) 20:39:04 [通報]
>>263返信
横だけど不動産資産は別で持ってるんでは?
あとこの人の名前ではやってないけど、奥さんの名前でやってそう。
国債めっちゃ持ってるとか。+8
-0
-
272. 匿名 2025/08/27(水) 20:39:48 [通報]
>>65返信
損益通算できないのはそんなにまずい??+5
-0
-
273. 匿名 2025/08/27(水) 20:42:29 [通報]
>>121返信
円の落とし穴を知らないのかな??+7
-0
-
274. 匿名 2025/08/27(水) 20:43:52 [通報]
>>5返信
私もコロナは大きかった。
コロナ直前に始めた旧NISA、今は倍になったもん。
ただ、当時は「暴落は来るもんだと知ってたけどいきなりだな。まだ半年だぞ!」と思ったわ。
+38
-3
-
275. 匿名 2025/08/27(水) 20:49:17 [通報]
>>251返信
これ資産公開の範囲が普通預貯金を除くだから資産全部ではないよ+11
-0
-
276. 匿名 2025/08/27(水) 20:53:08 [通報]
>>47返信
資産がある人は年金減らす、だと思う
NISAで老後資金増やした人は年金がもらえない仕組みにするなら、なるほどそういう作戦かって腑に落ちるじゃん・・・・+10
-1
-
277. 匿名 2025/08/27(水) 21:00:14 [通報]
株式の長期期待リターンと平均への回帰を信じて返信
株式市場平均を模したS&P500を保持してる+2
-0
-
278. 匿名 2025/08/27(水) 21:01:59 [通報]
>>245返信
あなたのいうような特権階級にいるような人たちの譲渡益に累進課税にしても、もともと莫大な資産がある人達だから格差は埋まらないし意味ないよ。そういう特権階級の人達は法人や団体作って節税したり寄付という名目で相続税もかいくぐって資産を繋ぎ続けるから富裕層は富裕層のままだよ。
庶民が頑張って富裕層になれる可能性があるのが投資のメリットなのに、その譲渡益に累進課税なんかしたら庶民の一発逆転の唯一の道が閉ざされるだけだよ。仮に投資でひと財産築いても、贈与税で持ってかれるし、庶民は一生庶民の階級から抜け出せない仕組みになっている。+5
-1
-
279. 匿名 2025/08/27(水) 21:05:45 [通報]
全体的にインデックス10%くらい含み益だけどみなさんもそれくらいですか?返信+3
-0
-
280. 匿名 2025/08/27(水) 21:05:57 [通報]
>>271返信
「2億868万円(住宅、預貯金など)」だからもちろん不動産も入ってるでしょ
奥さんはわからないけど、少なくても本人名義で株は持ってない
NISA新設のときにだいぶ批判されてたよ+4
-0
-
281. 匿名 2025/08/27(水) 21:07:10 [通報]
インフレ対策である程度のキャッシュを残しiDeCoとNISAメインで運用してる。ほったらかしのインデックス、為替差益もあってほんの数年でWバガーしたよ。子供の老後資産も形成中。返信
庶民だからこそ月に数千円でもいいからNISAやったほうがいいと思う。今でさえマネリテ有り無しで格差が開いてきてるもの。+6
-2
-
282. 匿名 2025/08/27(水) 21:08:45 [通報]
オルカンとかインデックスは入金力だから増やすには元手が必要返信+8
-0
-
283. 匿名 2025/08/27(水) 21:11:15 [通報]
>>260返信
こういうコメントはエアプってすぐ分かるよね。
そういうのは投資じゃなくて投機だよ。
リーマンもコロナなどなど大暴落は過去に色々あったけど、なんやかんやでその時よりも上がってるんだし。余裕資産を長期運用すればそこまで怯える必要ない。+10
-2
-
284. 匿名 2025/08/27(水) 21:14:41 [通報]
>>279返信
ここ1年くらいの積立だとそのくらいだけど、3年以上前に積み立ててたのは60〜80%くらいになってるよ。
その時はまだ怖くて入金力が低かったから利益は大したことないんだけど、あの時に戻れるなら全財産入れとけばよかったと思うよ。結果論だけど。+4
-1
-
285. 匿名 2025/08/27(水) 21:18:01 [通報]
>>1返信
参政党の神谷さんがNISAを使って何かやるって政策考えてたしゆくゆくは国の物になるんじゃないの年金も使い込んでたし+0
-2
-
286. 匿名 2025/08/27(水) 21:19:54 [通報]
>>258返信
債券は結構損してない?
文字通り不良債権になってたから組み替えて外した。+6
-0
-
287. 匿名 2025/08/27(水) 21:20:07 [通報]
>>251返信
あんだけnisaゴリ押しておいて自分は保有してないかーい!って話じゃね
美味しい話なら自分でやるやろ+1
-4
-
288. 匿名 2025/08/27(水) 21:23:40 [通報]
>>285返信
そうだと思うよ
年金機構も最初から天下り先の為に作られただけだし+3
-0
-
289. 匿名 2025/08/27(水) 21:24:10 [通報]
>>287返信
NISAって非課税になるの1800万だけだよ?
金持ちは必死になってやるもんでもない+8
-1
-
290. 匿名 2025/08/27(水) 21:30:48 [通報]
>>213返信
普段遊びまくってお金ないから株買えませんみたいな人もいるからなんとも…+4
-0
-
291. 匿名 2025/08/27(水) 21:32:19 [通報]
>>215返信
GPIFやり手だよねえ+4
-1
-
292. 匿名 2025/08/27(水) 21:37:09 [通報]
>>251返信
だよねー
安倍さんとこみたいに自分の政治事務所名義じゃないかな?非課税だもの+3
-0
-
293. 匿名 2025/08/27(水) 21:38:32 [通報]
>>15返信
怖いよね+1
-1
-
294. 匿名 2025/08/27(水) 21:39:33 [通報]
>>253返信
30年もってことは日本人が望んだ事なんだよ
選挙があるのに政治だけで30年もそんなこと出来ない+0
-3
-
295. 匿名 2025/08/27(水) 21:44:04 [通報]
裕福な子供は大学卒業する頃に自分の資産として5000万以上手にするのか。かたや奨学金で借金500万円の貧民も。格差凄いことになるね。返信+6
-2
-
296. 匿名 2025/08/27(水) 21:44:20 [通報]
全体的にインデックス10%くらい含み益だけどみなさんもそれくらいですか?返信+2
-0
-
297. 匿名 2025/08/27(水) 21:49:42 [通報]
>>284返信
増えてる人の額を見ると私は微々たるだなって不思議だったんです。 昔からしてる人はかなり含み益あるってことなんですね。羨ましいですね。説明ありがとうございました😊+5
-0
-
298. 匿名 2025/08/27(水) 21:51:35 [通報]
>>292返信
ずるいよね。
まず政治団体から課税しろや。+1
-0
-
299. 匿名 2025/08/27(水) 21:58:46 [通報]
>>295返信
資本主義社会だから仕方ないね
親ガチャと言われると批判されるけど事実だから子供を産む人たちは金融リテラシーを身につけておかないとこの先生きのこれない+7
-2
-
300. 匿名 2025/08/27(水) 22:01:19 [通報]
>>290返信
そういう遊び人がいるから経済が回って投資してる人の株価が上がるんだから、
ある意味Win-Winなのよ(笑)+3
-2
-
301. 匿名 2025/08/27(水) 22:02:01 [通報]
>>268返信
インベスコとかね。
タコ足配線だからリスク高いとは聞くけど実際のところはどうなんだろう+0
-0
-
302. 匿名 2025/08/27(水) 22:05:04 [通報]
>>218返信
高齢者向けはタコ足配当のようなものを組み込んでカモにするが用意されてるそうだよ+7
-1
-
303. 匿名 2025/08/27(水) 22:07:03 [通報]
>>17返信
総理大臣で2億しかないの?
嘘でしょ〜
政治団体とかに移してんのか?+29
-1
-
304. 匿名 2025/08/27(水) 22:11:27 [通報]
>>30返信
日本株限定の成長投資枠を増設したらいいのよ。
+19
-0
-
305. 匿名 2025/08/27(水) 22:17:17 [通報]
>>189返信
なるほど、今までだと個人が信金などに預けていたお金がSP500の投資信託購入資金などに変わって中小企業の資金調達が難しくなって倒産が増えるのか。反対にアメリカのIT大手等はその資金を元にさらに繁栄するんだね。+7
-4
-
306. 匿名 2025/08/27(水) 22:22:05 [通報]
>>305返信
このビッグウェーブに乗らないとね!+2
-0
-
307. 匿名 2025/08/27(水) 22:27:09 [通報]
9月だか10月の大暴落に備えて、全部売ったって人結構いるみたいだよね。返信+4
-0
-
308. 匿名 2025/08/27(水) 22:31:49 [通報]
22年後には大学卒業時に1億円の資産を持ってる新卒だらけになるんだろうなぁ返信
うちの親もそこそこ裕福だからNISAやってるけど年利+50%は余裕で越えてるわ
相続税が不安だから自分もNISA始めた+7
-5
-
309. 匿名 2025/08/27(水) 22:33:59 [通報]
>>20返信
まあ死んだら何にせよ相続税かかるでしょ+5
-1
-
310. 匿名 2025/08/27(水) 22:37:37 [通報]
>>308返信
大学卒業と同時に企業するか海外に移住するのが流行ってるかもしれないね
資金力があれば労働者側に回る必要がないもの+5
-0
-
311. 匿名 2025/08/27(水) 22:38:28 [通報]
>>289返信
1800万円の株式が1億に育ったら1億非課税だよ。+10
-0
-
312. 匿名 2025/08/27(水) 22:43:54 [通報]
過去30年間の全世界株式のリターンがおよそ年率7.5%くらいだから返信
どんなに投資が下手でも適当に貯金代わりに平均年率7.5%で今後も増加していくとして
0歳から年間110万円ずつ(時々贈与税申告しながら)贈与して
18歳になる頃には複利の効果で税引き前で約4000万円の資産になってる。
これだけ高校卒業時に資産有ったら普通に大学なんて時間の無駄だから起業する人も増えそうね+5
-2
-
313. 匿名 2025/08/27(水) 22:47:39 [通報]
R > G 世代がやって来るってことぉ〜?!返信+2
-0
-
314. 匿名 2025/08/27(水) 22:49:20 [通報]
>>52返信
だとしてもそれらとNISAは別
だって今現在は得でしかないし
非課税制度だから課税になったとたん制度破綻+4
-6
-
315. 匿名 2025/08/27(水) 22:52:58 [通報]
22年後、親がNISAやってた新卒とやってなかった親の新卒では人生に天と地の差が出る返信
「なんでNISAやっててくれなかったの!?」って子供に問い詰められるヘボい親にならないようにね…+5
-2
-
316. 匿名 2025/08/27(水) 22:56:22 [通報]
>>310返信
インフレベースでの購買力も重視しなきゃいけないから、インフレ率の高い新興国とかに移住するのは元々親やおじいちゃんがお金持ちとかのケースじゃないと厳しそう+2
-0
-
317. 匿名 2025/08/27(水) 22:59:57 [通報]
>>279返信
新NISAだけで見れば、
2年連続年初一括の方は22%、
初年度積立、2年目一括の方は12.5%。
全部オルカンです。
+4
-1
-
318. 匿名 2025/08/27(水) 23:04:57 [通報]
>>278返信
別に富裕層を引きずり下ろしたいとかではない
一般の人で株で一発逆転なんてほぼないし+3
-1
-
319. 匿名 2025/08/27(水) 23:05:11 [通報]
国民をどんどん貧しくさせる作戦だよ返信+1
-0
-
320. 匿名 2025/08/27(水) 23:06:42 [通報]
上手くNISAを使えば儲けることはできるだろうけど、NISAでSP500を買った人がみんなFIREできるような未来は来ないと思う。AIやロボットが今とは比べ物にならない位に発達した未来ならわからないけど働く人がいないと社会が回らないもんね。返信+4
-1
-
321. 匿名 2025/08/27(水) 23:07:01 [通報]
あと持ってる資産の半分以上が住宅資産って人も居るだろうから返信
そういうお金持ちは円安や株高の影響で住宅資産も平均して年利4%~7%ずつ地価が上がっていくと思うので
金融資産がおよそ7.5%ずつ、土地資産が4~7%ずつ上がっていく計算になるね
一方で投資してない人や値上がりするような場所に住宅資産を持ってない人は、資産が増えるどころかどんどん減っていく
それを未成年にまで適応したらどうなるかというトンデモない社会実験ね+3
-1
-
322. 匿名 2025/08/27(水) 23:09:50 [通報]
月30,000ずつ買ってるけど、結局いつ儲かるかわからない返信+6
-0
-
323. 匿名 2025/08/27(水) 23:10:03 [通報]
>>315返信
高校生のうちからバイトに熱中して投資する学生が出てきそうw+5
-0
-
324. 匿名 2025/08/27(水) 23:10:13 [通報]
>>17返信
絶対家族は持ってるでしょ、節税にもなるし持ってないはずないわ+16
-0
-
325. 匿名 2025/08/27(水) 23:11:34 [通報]
>>324返信
麻生さんも(自己申告資産は)5億円だけど、兄弟の会社、麻生財閥で資産運用してたんじゃなかったけ+8
-0
-
326. 匿名 2025/08/27(水) 23:12:50 [通報]
>>86返信
超絶もうけてるっていくらくらい増えてるんだろ?
仮想通貨じゃなくNISA枠で超絶もうける方法知りたい。+19
-1
-
327. 匿名 2025/08/27(水) 23:15:35 [通報]
>>321返信
どっちにしても日本はこのままだと破綻するからヤケクソでやってるのかもね。
全員で泥舟に乗って沈むよりできる人達だけでも脱出してくれっていう最後の希望として。+5
-0
-
328. 匿名 2025/08/27(水) 23:17:19 [通報]
>>327返信
というかイギリスの真似をして無理やり投資させることによって金融立国化を狙ってそうな感じはするね
まぁ当のイギリスはサッチャーがそれやったらものすごい格差が広がったんだけど+4
-0
-
329. 匿名 2025/08/27(水) 23:18:37 [通報]
真面目な話、日本ってあと何年持つと思う?返信+2
-1
-
330. 匿名 2025/08/27(水) 23:19:51 [通報]
>>311返信
税率20%だから、1640万分の税金がかからないってことか+1
-5
-
331. 匿名 2025/08/27(水) 23:22:48 [通報]
>>57返信
公務員ではある官僚や上級公務員達が節税したいんじゃない?と思うけどな
非課税枠もどんどん増えそう
将来、制度が変わるなら解約すればいいだけだし+4
-0
-
332. 匿名 2025/08/27(水) 23:23:40 [通報]
>>320返信
というか単純に日本全体の資産が増えれば増えるほど円の価値は低くなり、インフレするので
FIREするためというより大半の人にとっては老後資金を確保するためくらいのものなんじゃない+8
-0
-
333. 匿名 2025/08/27(水) 23:26:15 [通報]
>>138返信
旧NISA開始が2014年
つみたてNISA開始が2018年
ふつうに少額のつみたて投資を5年以上やってますって人も、けっこういると思うんだよね
私もそうだし
コロナも、ロシアウクライナも、とにかくペース守ってた人
去年の8月も、今年の4月も、マイナスにならなかったんじゃないかな
私はならなかったな
もうずっとSBIのロボットの「まだまだこれから」のファイヤーを見ていない
別に今年から始まった話じゃないから、増えてる人けっこういるはずと思ってるけど+14
-1
-
334. 匿名 2025/08/27(水) 23:28:21 [通報]
>>308返信
よこ
金融資産は相続税率が最も高くてガッツリ取られるから相続を考えるならNISAで儲けたお金を一旦不動産にして次世代に渡した方がお得だと思うわ
+2
-0
-
335. 匿名 2025/08/27(水) 23:28:49 [通報]
>>20返信
基礎控除3000万プラス法定相続人の枠を越えなくても?+2
-0
-
336. 匿名 2025/08/27(水) 23:30:41 [通報]
>>330返信
???+1
-0
-
337. 匿名 2025/08/27(水) 23:30:56 [通報]
>>318返信
あなたが知らないだけだよ。
ここ最近の株高で富裕層が増えている。
なかには普通の会社員もいる。野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)www.nri.com株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長:柳澤花芽、以下「NRI」)は、2023年の日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模を、各種統計などから推計しました。
+1
-2
-
338. 匿名 2025/08/27(水) 23:32:01 [通報]
>>75返信
私も。ジュニアNISAにも突っ込んどいてよかった。+7
-1
-
339. 匿名 2025/08/27(水) 23:32:07 [通報]
>>330返信
その20%課税が0%(非課税)になるんだよ+6
-0
-
340. 匿名 2025/08/27(水) 23:36:25 [通報]
>>334返信
ありがとう。
まぁとりあえずオルカンの年利7.5%で試算したら平均余命までに父の金融資産1億円くらい、不動産売却時に税金取られて1億1000万円になるかな?という感じだったので
それをベースに考えてたんだけど
普通に父が投資上手かったので上振れる可能性のが高まってきたからちょっと悩んでた。
最悪存命中に資産管理会社作らなきゃやばいかなという感じもしてるので+2
-1
-
341. 匿名 2025/08/27(水) 23:36:27 [通報]
とある金融機関でNISAについて質問したら、これは資産に余裕がある人がするものです!ってキレ気味に言われたんだけど…返信
+3
-1
-
342. 匿名 2025/08/27(水) 23:38:51 [通報]
>>3返信
悪事を企んでるよ、明らかに警戒して当然だ。奴らの動きには用人だ。
裏で何やってるか分かったものじゃない。
目眩ましかも+5
-1
-
343. 匿名 2025/08/27(水) 23:39:30 [通報]
>>307返信
私は暴落が楽しみだよ。+5
-1
-
344. 匿名 2025/08/27(水) 23:53:41 [通報]
>>341返信
老後資金のために全世界株式を積み立てるなら普通の人でもやるべきだと思うけど、その担当の人リセールに向いてないね+3
-0
-
345. 匿名 2025/08/27(水) 23:59:14 [通報]
されどNISAだからね返信
NISAをバカにして笑ってると後で痛い目を見ることになる+5
-1
-
346. 匿名 2025/08/28(木) 00:04:05 [通報]
大学入学時に5千万とか大学卒業時に1億なんてコメがあるけど、問題は税務署が黙って見逃してくれるかどうか。返信
学費以外はリスクある。
毎年1万円の贈与税を払って110万円×18年間子供名義で投資しても子供自身が投資したことを証明できないと名義預金だと突かれる可能性があるし、反対に親のお金として使おうとすると子供からの贈与と指摘される可能性もあって、5千万や1億がアンタッチャブルなお金になるんじゃないかと懸念してる。
素直に2千万なり5千万の贈与税を払えば良いのだけど…+4
-0
-
347. 匿名 2025/08/28(木) 00:05:44 [通報]
>>30返信
実際そうだよ
法的拘束力はないとはいえ八十兆円の米国への投資発表したからね
日本の税収は80兆円より少ないからね
また税金かけて中抜きするんでしょ+21
-2
-
348. 匿名 2025/08/28(木) 00:07:56 [通報]
>>331返信
正解+2
-0
-
349. 匿名 2025/08/28(木) 00:08:43 [通報]
>>312返信
たった四千万ぽっちで2億捨てるの草+3
-1
-
350. 匿名 2025/08/28(木) 00:13:48 [通報]
NASDAQ100に投資してるわ返信+4
-1
-
351. 匿名 2025/08/28(木) 00:26:15 [通報]
>>1返信
日本政府が全世代言い出したら相当な国民の不利益になると思ってる。今までの流れから全て。「日本国民(帰化人除く)」に利益になった政策なんて数十年前からほとんどない+8
-6
-
352. 匿名 2025/08/28(木) 00:29:57 [通報]
個人株は最初に少しだけ美味しい思いさせて庶民が群がった所で一気に禿鷹が狩るってリーマンショックの時に聞いたわ返信+8
-5
-
353. 匿名 2025/08/28(木) 00:32:35 [通報]
>>193返信
そう
+2
-0
-
354. 匿名 2025/08/28(木) 00:33:18 [通報]
まじで10年前に戻ってNISAやり直したい…返信+15
-0
-
355. 匿名 2025/08/28(木) 00:42:15 [通報]
>>308返信
資産ってそんなに簡単に増えるの?+6
-0
-
356. 匿名 2025/08/28(木) 00:48:41 [通報]
>>346返信
旧ジュニアNISAの時はどういう扱いになってたの?
名義口座扱いされてたの?
上限80万/年だったよね。+9
-0
-
357. 匿名 2025/08/28(木) 00:51:22 [通報]
>>320返信
そもそも国民全員がsp500を買う世界線がまず来ないと思う。ガルだけ見てもこれだけ投資アレルギーの人が多いのに。+7
-1
-
358. 匿名 2025/08/28(木) 00:52:48 [通報]
>>354返信
分かる。
定期預金に寝かしてた現金がまじもったいなかった+10
-0
-
359. 匿名 2025/08/28(木) 01:08:56 [通報]
がる民はそんな恐れるほど資産持ってないでしょ返信
+2
-1
-
360. 匿名 2025/08/28(木) 01:10:00 [通報]
「インデックス投資で人生変えられる」って言葉を前までは信じてなかった。返信
でも今の自分が証明してる気がする。+4
-1
-
361. 匿名 2025/08/28(木) 01:10:50 [通報]
>>4返信
つまり年金溶かしたから
+3
-2
-
362. 匿名 2025/08/28(木) 02:00:22 [通報]
>>1返信
株だけでなく、FXもNISA枠に入れてほしい+0
-9
-
363. 匿名 2025/08/28(木) 02:05:29 [通報]
>>347返信
なんて恐ろしいことを
納税する気失せる+3
-2
-
364. 匿名 2025/08/28(木) 02:10:50 [通報]
損しても自己責任、保証はされません。「絶対に儲かるんだ!」返信
「経済は長期で見たら成長してるんだぞ!」とかそういう言葉を信じれる人はどうぞ+7
-0
-
365. 匿名 2025/08/28(木) 02:15:56 [通報]
>>328返信
ソースきぼん。にわかには信じがたい。どこの国だろうが投資にはリスクが付き物。
最低限の生活に必要な資産を除いた剰余分でやるのが普通で、
多くの庶民にはその余剰な資産なんかないのだが。+6
-0
-
366. 匿名 2025/08/28(木) 03:02:07 [通報]
>>5返信
よろしければ具体的にいくらからいくらに増えたか教えて頂けたら嬉しいです+4
-0
-
367. 匿名 2025/08/28(木) 03:17:29 [通報]
>>15返信
資産激減しても自己責任でどうせ政府は何もしちゃくれないさ 年金使い込んでどうにもならなくなって増税も出来なくなったから今度は個人投資という名の中身は政府が何かするための資金だと思えて仕方ないので今までもこれからもやりません
買うならゴールドです それに何かと裏で証券会社と癒着してるみたいで株価操作とかでも逮捕者有耶無耶だったし何かやってるのは間違いないと思ってる+3
-2
-
368. 匿名 2025/08/28(木) 03:21:02 [通報]
>>6返信
NISAに関しては国からの善意だと思ってるよ。+6
-6
-
369. 匿名 2025/08/28(木) 03:23:35 [通報]
>>364返信
最近YouTubeでも3日で〇万円が〇〇〇円になんて投資云々やってたり偉そうに勧めたり情弱云々言ってる胡散臭いのが何人かいるけどあんなの一切信用出来ないし、儲かるのが分かるなら人には言わず大人しくしてるはず 共倒れ希望としか思わない+4
-1
-
370. 匿名 2025/08/28(木) 03:28:21 [通報]
ここでも自民サポが勧めてる🤣返信
相当政府は金の使い方が下手くそなんだわ
まあ財務省に流す金と自分らの昇給と増税すると票が減るからこんなフェイクで金集め
確実に儲かるものなどこの世に存在しない+1
-3
-
371. 匿名 2025/08/28(木) 03:28:22 [通報]
国「高齢者よタンス預金を出せ!」返信+4
-0
-
372. 匿名 2025/08/28(木) 03:30:25 [通報]
>>371返信
そのタンス貯金身内がいないと国庫に入っているよね それが年間平均約7,000億だってさ+1
-0
-
373. 匿名 2025/08/28(木) 03:32:59 [通報]
>>368返信
んなこたぁない 必ず裏がある
どこかの国に騙されてるよ 日本はいいカモだからね+6
-4
-
374. 匿名 2025/08/28(木) 03:37:50 [通報]
>>352返信
それで証券会社が手数料ブン取って奴らの
決まり文句 自己責任って知ってますか?
で贅沢な暮らししてますからね
ドブネズミやG以下のクズです
実際その人やその家族から聞いて一切の縁切りました それくらいクズでした+0
-5
-
375. 匿名 2025/08/28(木) 03:44:57 [通報]
>>366返信
嘘だから言えないよ
きっと自民党の工作員だよ+9
-6
-
376. 匿名 2025/08/28(木) 03:46:13 [通報]
>>354返信
いくら増えましたか?具体的に金額とどの株で増えたか教えて下さい。+1
-0
-
377. 匿名 2025/08/28(木) 03:47:29 [通報]
>>368返信
カモだ
新ニーサなんて相続したら税金支払いしなきゃいけないんだぞ
ほとんどの人は死ぬまで株売らないじゃん+1
-3
-
378. 匿名 2025/08/28(木) 03:53:23 [通報]
>>1返信
親が資産家で毎年110万づつ入金してくれるか相続時精算課税制度で1800万を5年で埋めてくれる資産家な親をもっていることが必須な世の中になるというわけだね
大学入学の時点で人生の格差をまじまじと実感できるな+0
-2
-
379. 匿名 2025/08/28(木) 03:56:20 [通報]
>>377返信
老後資金用みたいなもんだから売るのでは?
インデックスならなおさら
死ぬまで売らないのは相続させる気がある人だけだし、相続財産がNISA満額のみなら相続人1人でも相続税は発生しないよ
申告自体は必須だけど+6
-1
-
380. 匿名 2025/08/28(木) 03:57:56 [通報]
>>354返信
10年前だと期限付きNISAなのでは
積立NISAのほうかな
積立だとほぼ対象が決まってる感じだが+1
-1
-
381. 匿名 2025/08/28(木) 04:00:59 [通報]
>>351返信
自分で投資先を決めるのに?
自分でメリットとデメリットを調べても理解できなかったの?
自分の選択の失敗を誰かのせいにするの?
+4
-0
-
382. 匿名 2025/08/28(木) 04:05:24 [通報]
>>352返信
別にデイトレしなきゃいけないわけではないから、王道路線のインデックス投資して、不況のときは見猿聞か猿言わ猿で積み立てていけばいいだけなのでは
取り崩したいときが不況のただ中にしかない場合もあるかもしれないけど
半額くらいには十年に一度はあるけど逆にかんがえれば二倍買い付けできるって、頭を切り替えるだけ+2
-0
-
383. 匿名 2025/08/28(木) 04:06:20 [通報]
>>55返信
私は現在損益170万です。
去年の8月には一桁まで下がったし今年初めはマイナス50万まで落ちました。
こんなに1年間で乱高下するんだから騙されたと思う人もいるだろうね。
こんなんだから現実では人には勧めにくい。
+7
-1
-
384. 匿名 2025/08/28(木) 04:36:24 [通報]
>>272返信
NISA枠で個別株を頻繁にトレードしたい人は関係ある話で、損切り予定の無い人(インデックスを長期で積立)は気にしなくて良いデメリットだよ+3
-1
-
385. 匿名 2025/08/28(木) 04:42:14 [通報]
政府の新組織に米の江藤が就任だってさ返信
そんな政府のやる事信用出来ないね
自民ってホントどうにもならない
+0
-0
-
386. 匿名 2025/08/28(木) 05:52:01 [通報]
>>286返信
横だけど、そういう時こそリバランスするんだよ
株式の価格が上がったら売って、債券下がったら買う
価値が均等に1/4ずつになるように
自然と「高い時に売って安い時に買う」ができる
手堅いと言われるのはそういうこと
GPIFはこまめにやってるけど、個人でやるのは大変だから毎年年末に一回とか決めるか、バランスファンドにするか+3
-0
-
387. 匿名 2025/08/28(木) 06:34:11 [通報]
>>5返信
YouTubeの高齢の投資家(経理)の人も「いずれ価値がなくなるかもしれない円を大切に持ってても仕方ない。それなら株を買って投資をする方が身になる」と話してたね。
全部じゃなく一部を投資するだけでもいいんだと。+10
-2
-
388. 匿名 2025/08/28(木) 06:51:53 [通報]
>>326返信
個別株とかかなあ。 インデックスでは儲けたって言えないよね。+0
-0
-
389. 匿名 2025/08/28(木) 06:52:04 [通報]
>>11返信
私も再開したいそのまま保持してるけど着々と増えてる。+1
-0
-
390. 匿名 2025/08/28(木) 07:10:00 [通報]
>>383返信
こういう話聞くと、退場しない勇気今から身につけておかないとだわ+3
-1
-
391. 匿名 2025/08/28(木) 07:12:26 [通報]
>>351返信
思い込み激しいな……
そこまで政府信用できないなら日本を出た方がいいのでは?+2
-2
-
392. 匿名 2025/08/28(木) 07:18:29 [通報]
>>162返信
Jr.NISAにお年玉、お祝い金、子供手当にプラスして、毎月積み立てしてたけど、
倍近くに増えて今500万超えてる
子供が就職したら渡すけど、NISA満額1800万入金して
運用で数千万円渡す人も出るだろうし、貧富の差が広がるね
満額入れられないにしても、子供手当分くらいはNISAで積み立てて増やしてあげてほしい
金融教育になると思う
+8
-0
-
393. 匿名 2025/08/28(木) 07:20:37 [通報]
政府が勧めてくるものは怪しい返信+1
-1
-
394. 匿名 2025/08/28(木) 07:39:19 [通報]
>>17返信
これに関しては重要なポストにいる人は株は色々制限かかるからじゃない?
私は元証券会社勤務だけど手続き面倒くさすぎるし、インサイダー疑われたら大変だから基本やるなくらいのこと言われて当時株はやってなかった。一兵卒にそんな情報ふってくるわけないんだけどもさ。やってる子もいたけど売り買いで一々書類出すの必要よ
総理とかになるとインサイダーになるような情報が入ってきたりするだろうし、株を買えばそれに伴って色んな思惑が働く可能性あるしやりづらいと思うよ+3
-1
-
395. 匿名 2025/08/28(木) 07:48:22 [通報]
>>46返信
単純に儲けしかないだけでは
SP500、オールカントリー、先進国、日本株のどれを買ってても大幅プラスだし、400万でも不思議ではないよ+1
-1
-
396. 匿名 2025/08/28(木) 07:52:20 [通報]
>>3返信
浸透した所で一気に課税する予定だからですよ。もう決まっているんです。どうしてみんなそんな事も知らないのか情弱過ぎておめでたい…泣けて来る。+6
-4
-
397. 匿名 2025/08/28(木) 07:54:01 [通報]
>>393返信
あなたが正しい+0
-2
-
398. 匿名 2025/08/28(木) 08:01:42 [通報]
デフレからインフレに変わってて、政府•日銀のインフレ目標値2%を上回るインフレが起こってるから、以前のように銀行への預金だけでは資産の価値を保てないからね返信
10000円で買える物が少なくなったり、スーパーに行くたびに値段の高さに辟易とするのは、円の価値が下がってることを示しているのに、全額預金はこれから大変そう+1
-0
-
399. 匿名 2025/08/28(木) 08:04:23 [通報]
>>5返信
コロナ前からやってるけど増えてる。
少なくとも銀行の微々たる利子なんかよりずーっと儲かってる。+7
-1
-
400. 匿名 2025/08/28(木) 08:06:04 [通報]
>>391返信
横
おまけに帰化人除くって
ネットの偏った情報だけを集めてそう+3
-0
-
401. 匿名 2025/08/28(木) 08:08:04 [通報]
>>1返信
成長投資枠を増やして欲しい。
あっという間なのよ。240万って。+9
-0
-
402. 匿名 2025/08/28(木) 08:15:02 [通報]
>>4返信
博打をさせるようで嫌すぎる+2
-4
-
403. 匿名 2025/08/28(木) 08:24:36 [通報]
>>395返信
うんだからオススメって話+2
-0
-
404. 匿名 2025/08/28(木) 08:25:07 [通報]
>>390返信
そう思う人は向いてない+3
-1
-
405. 匿名 2025/08/28(木) 08:30:20 [通報]
>>3返信
実をなりだしたら(資産貯まったら)狩り出すスタイル?と疑う
増税大好き自民党ですから信用出来ん
ただ、年金だけじゃ老後無理だからやるけど+3
-2
-
406. 匿名 2025/08/28(木) 08:44:42 [通報]
>>75返信
ずっと順調に増えてたけどトランプが色々報道されてたときに一瞬マイナスになって肝が冷えた
長期的にやればそういうことも必ずあるとはいえやっぱちょっとメンタルにくる時もある+4
-2
-
407. 匿名 2025/08/28(木) 08:56:16 [通報]
>>3返信
「今は」非課税
政府は平気で嘘つくから、資産が溜まってきた頃に課税にして、美味しいとこだけガッポリ持っていこうとしてないかほんと不安
少子化止まらないし(お前らが増税するせいなのに)、仕方ないから外人様をどんどん入れて人口増やす
日本国民のお金で保護するからウェルカム!
ってスタンス
日本国民は文句言わないし暴動も起きない。
働きアリのように働かせて、骨の髄まで頑張った分を吸い上げる
それを養分にしたい!って企んでない?と疑う+7
-8
-
408. 匿名 2025/08/28(木) 09:09:28 [通報]
>>2返信
私はすでにNISAやってるせいか、MISIAもNASAも一瞬NISAと見間違えるw+6
-3
-
409. 匿名 2025/08/28(木) 09:16:16 [通報]
>>381返信
選択肢はあってもNISAそのものを勧めてきたのは政府。これだけ増税してるのにNISAだけ非課税なのおかしい+1
-6
-
410. 匿名 2025/08/28(木) 09:35:28 [通報]
>>240返信
2014年からNISA口座もってるけど
そもそも旧NISAができたのは
それまで無税だった売買益に課税(譲渡益課税)されることになって、創設時は
政府「代わりに税金かけない枠(NISA)を設けるから許してね!ね⁉︎」
投資民「チッ、しょーがねーな!」
って、雰囲気だった気がしたんだけど
陰謀論的なこと言いだす人はそういう経緯を知らないんだと思うよ
+11
-1
-
411. 匿名 2025/08/28(木) 09:35:59 [通報]
>>6返信
金融資産が円預金だけという人が仮にいたとしたら、どれだけ国を信用してるんだということになりますね。
国が信用できない、怪しいと言いながらせっせと銀行やタンスに置いておくんでしょ笑っちゃうね+12
-2
-
412. 匿名 2025/08/28(木) 09:47:07 [通報]
非課税制度なの将来に課税する気でしょ?!って言ってる人は制度理解してるのかな…返信+9
-0
-
413. 匿名 2025/08/28(木) 09:49:30 [通報]
>>266返信
そうなんだよなぁ
そのへんひっくるめて未成年者のNISA口座の扱いが検討されてるのかもね+4
-0
-
414. 匿名 2025/08/28(木) 09:53:36 [通報]
>>392返信
だよねー
私も5〜6年前のつみたてNISAから始めてて、今現在結構増えてるんだけど
ジュニアニーサは当時、原則18歳までは基本触れないみたいなルールなかったっけ?
だから、学資とかもかけちゃってる後だったし、それで結局NISAの方に全フリしちゃって。
でもNISAの増え方見てたら、ジュニアニーサ終わりますよの時に現金掻き集めてでも入れたら良かったーと思ってw
ま、今が増えてるから結果そう思ってるだけなんだけどねw+5
-1
-
415. 匿名 2025/08/28(木) 10:07:17 [通報]
>>412返信
頭が悪い人がいるってことよ
そういう人ほど文句ばかり言って行動しない+6
-1
-
416. 匿名 2025/08/28(木) 10:15:07 [通報]
>>410返信
旧ニーサ前はたしか10%じゃなかった?+2
-0
-
417. 匿名 2025/08/28(木) 10:21:06 [通報]
>>218返信
時間無い年寄りがインデックスしてどないすんねん。分配金でいいやん。+4
-0
-
418. 匿名 2025/08/28(木) 10:22:14 [通報]
>>326返信
前はレバナスをNISAで買えてたからね+2
-0
-
419. 匿名 2025/08/28(木) 10:22:17 [通報]
>>375返信
よこ
だいたいオルカンとかその辺だろうけどそれのチャートみたらわかるよ
でもそのことがわからないんだろうしやらなくていいと思うよ+5
-1
-
420. 匿名 2025/08/28(木) 10:23:29 [通報]
>>351返信
全世代でNISAをやらないといけないほど日本は財政的に追い詰められてるんでしょ。
今後、急速な少子高齢化で既存の制度はほとんど維持できない。
子供支援も、年金制度も、社会保障もいつ縮小・廃止されてもおかしくない。
だからNISAを今のうちから普及させて、自立できる世帯は何とか生き残ってもらって、無理な世帯は空き団地など1箇所に集めて集団生活を強いることになってもしょうがないかと。+14
-2
-
421. 匿名 2025/08/28(木) 10:28:43 [通報]
>>412返信
課税にはならんけど、クソみたいな社会保障の分に回される可能性の事を言ってんじゃないかな?ほんまクソ。+2
-5
-
422. 匿名 2025/08/28(木) 10:34:03 [通報]
>>189返信
何を言ってんですか?中小が倒産するのは投資関係無いよ。
まず日本人が米国企業の株を買うことと、日本の経済が悪くなる事はほとんど関係有りません。
上場したしたその日の公募価格と発行株数の計算によって上場した企業にお金が入ります。
その後は、株価が幾ら高騰しようがしまいが関係なくその企業にお金は入りません。
IPOの初日のみに上場した企業に投資からの資金がその企業支払われるのです。
もう少し、知識を蓄えてからコメントしてください。
投資の間違った知識を吹聴して、せっかくいい制度無のに何も知らない人たちが
国が推奨してるから悪だ!!というあなた達が悪ですよ
+3
-1
-
423. 匿名 2025/08/28(木) 10:37:13 [通報]
>>416返信
おぉ、そうだったかもしれない
私の記憶違いかな?と思って調べたら、
1989年以前で「年間譲渡益1000万以下の少額投資家は実質非課税」だった時期があったみたい
どんだけ大昔だよ!
というツッコミはその通りだと思いますw+2
-0
-
424. 匿名 2025/08/28(木) 10:37:35 [通報]
>>127返信
学資保険なんて増えないじゃん
預貯金も銀行金利1%ないよ?
円運用はとにかく増えないからやるなら外貨運用
外貨預金とかにしたほうがいいよ!+5
-2
-
425. 匿名 2025/08/28(木) 10:46:45 [通報]
>>420返信
めっちゃ同意。こんな情報社会の中でまともに資産形成できない無能は管理下の元で生きるべき。金無いのでもスマホ持ってるのにね笑 預金すらなく全て社会保障で世話になってるやつの自由はある程度無くしていい。+5
-1
-
426. 匿名 2025/08/28(木) 10:50:44 [通報]
>>55返信
こう言う人って無知なだけなのに笑
+5
-1
-
427. 匿名 2025/08/28(木) 10:56:02 [通報]
>>423返信
416です。懐かしいですね あの頃は前場は11時後場は15時で終わってました+3
-0
-
428. 匿名 2025/08/28(木) 11:00:56 [通報]
>>64返信
うん、いまだにこんなん言うやつは絶対やらない方がいいよね。+4
-1
-
429. 匿名 2025/08/28(木) 11:13:41 [通報]
>>26返信
そうだ!
良い事言うね
+2
-0
-
430. 匿名 2025/08/28(木) 11:19:26 [通報]
>>2返信
見えてなかったけどMISIAに見えるようになってしまったw+1
-0
-
431. 匿名 2025/08/28(木) 11:20:35 [通報]
>>64返信
うん、いまだにこんなん言うやつは絶対やらない方がいいよね。+0
-1
-
432. 匿名 2025/08/28(木) 11:23:03 [通報]
>>427返信
ベテランの億様?+1
-0
-
433. 匿名 2025/08/28(木) 11:30:32 [通報]
>>432返信
15年前からです。第一生命が株式会社になった時からやり始めて渋とく生き残っています+1
-0
-
434. 匿名 2025/08/28(木) 11:34:35 [通報]
>>86返信
特定口座の収入(配当金)を社会保険料が取れる収入に含もうって案が最近出てるそうだから、未成年のNISAが復活したら入れ直した方がいいかもしれないよ。高齢者だったら介護負担の割合が変わる可能性すらあるらしい。+2
-2
-
435. 匿名 2025/08/28(木) 11:35:48 [通報]
>>68返信
ニーサは国の陰謀とか言ってる人おもろいよねww
はいはい、じゃあやらんかったらいいやん、こっちは何も困らんし、わからないものを叩くだけしかしない人々。+5
-0
-
436. 匿名 2025/08/28(木) 11:37:04 [通報]
>>17返信
インベストインキシーダと言ってた時に素直に時価総額一兆円以上の企業に投資してれば余裕で儲かってるね。あの時の日経平均はまだ2万円台だよ。+1
-2
-
437. 匿名 2025/08/28(木) 11:46:21 [通報]
>>198返信
緩やかならまだしもこの2,3年で急転直下並みに下がったから更に追い打ちかけると思う。120円台も来ないんじゃない…?+0
-0
-
438. 匿名 2025/08/28(木) 11:54:49 [通報]
NISAしてるけど返信
今の売国政府がこんなにすすめてくるのおかしいよね?
心配になってきた+1
-3
-
439. 匿名 2025/08/28(木) 11:56:10 [通報]
>>14返信
乖離どころか、内需と株で、パイを奪い合ってるし、
内需も内需で、家とか車買えないから、消費の内容がしょぼくて、
QOLを上げることよりカルト的なものに傾倒して、地に足つかなくなってる。
そして会社ばっか増えて薄利多売で、移民が必要とかなってるw+0
-0
-
440. 匿名 2025/08/28(木) 11:57:09 [通報]
>>401返信
成長投資枠はリスク高いからね
あまり額は増やさないんじゃない?+0
-0
-
441. 匿名 2025/08/28(木) 11:58:41 [通報]
円高になったら始めようかな返信+0
-2
-
442. 匿名 2025/08/28(木) 12:03:51 [通報]
>>437返信
本当にここ最近の2-3年で変わったよね。
ミスドのベーシックなドーナツが170-180円台になってるし、家もいい土地を探しているうちに同じ仕様で建築費の見積もりも数百万以上上がってるしで、現金のまま持ってても価値が下がって買えなくなるっていうのを身をもって体験してる。+4
-1
-
443. 匿名 2025/08/28(木) 12:07:32 [通報]
>>280返信
奥さん名義って絶対あるえる。奥さんの資産は公開されないもんね。+0
-0
-
444. 匿名 2025/08/28(木) 12:12:06 [通報]
>>440返信
よこ
成長投資枠でも投信買えるよ。+2
-0
-
445. 匿名 2025/08/28(木) 12:13:06 [通報]
>>421返信
どういうスキームでそうなるの?+1
-0
-
446. 匿名 2025/08/28(木) 12:13:37 [通報]
>>4返信
めちゃくちゃ、もう、笑いが止まらない程儲けてるよ。
コロナの頃にこれ以上日経平均を下げないために最安値でしこたま買ったんよ。
それを一般人ではできない最高値で売ったわけ。
お見事すぎて。
人の金使って運用しといてさ、まだまだ搾り取ろうっていうんだから本気で日本怖い。
還元しようなんて気は更々ないよ。+2
-2
-
447. 匿名 2025/08/28(木) 12:15:16 [通報]
>>55返信
人なんて始まりはみんなそんなもんでしょ。+2
-0
-
448. 匿名 2025/08/28(木) 12:19:40 [通報]
>>199返信
自動的に換金されて口座に入る
えっ?そんな制度に変更される予定なの?
強制的に利確されること?それは嫌だね。+0
-1
-
449. 匿名 2025/08/28(木) 12:20:55 [通報]
>>442返信
しかもこれで終わりじゃないっていうのが怖いところ
現金で持っていてもドンドン価値が下がっていってるのに気づかない人がまだ多い+4
-0
-
450. 匿名 2025/08/28(木) 12:30:19 [通報]
>>142返信
横だけど、
・台湾戦争リスク
・食糧危機
・南海トラフ
・関東大震災
・富士山噴火
様々な災難が待ち受けてるから、超絶円安もありえるし、日本がトリガーになって世界大恐慌もあるかもって思ってる。
10年以上大暴落がなくて、コロナでさえ小さな山として飲み込んでて、めっちゃ怖い。
そう言いながらうちは毎月めちゃくちゃ入金してるけどすごく怖いよ。+5
-1
-
451. 匿名 2025/08/28(木) 12:43:26 [通報]
>>355返信
NISAは1800万までだからNISA内でやるならまず無理です
多分お金持ちだから特定でもやってる~って言いだすと思うけど
22年間毎月18万くらい積立で元本4500万くらい必要だよ
年利+50%も何を指してるか分からんし
現実的な増え方は
毎月1万円を20年間、年率利回り+5%なら
元本2,400,000円が4,058,045円になるよ
子供用なら進学時に一括で現金化してもいいし
老後資金なら運用しながら毎月〇%ずつ現金化して
生活費の足しにする感じ
国が想定してるNISAの本来の目的は
コツコツ時間をかけてリスクを出来るだけ減らした資産形成だよ
もしまだやってないならオルカンかSP500を
月1万積立でも始めてみたらいいよ
こういうトピの書込み内容も嘘か誠かの判断が出来るようになるよ+8
-0
-
452. 匿名 2025/08/28(木) 12:49:27 [通報]
>>75返信
投資信託もNISAも長年やってるけど、元本割れしたこともないよ。コロナやトランプショックで下がったとしても回復してし。よっぽどダメな銘柄に投資してるのかな?+2
-3
-
453. 匿名 2025/08/28(木) 12:54:35 [通報]
円安にして外国人に土地や企業を買わせる戦略返信
USDを買っているのはほとんど日本人っていう笑えない制度
まあ短期的には問題ないだろうけど、知識のない若い子にさせるっていうのはあり得ない
企業株を買うのなら賛成だけどね
TOLAND VLOGと大西つねきさんのコラボ動画見て欲しい。+0
-1
-
454. 匿名 2025/08/28(木) 12:55:37 [通報]
2022年2023年に80万円ずつ合計160万円投信を買って、現在280万円。株価上昇と為替がWに効いた結果ですね。返信
2024年からは子供の分は特定口座で積み立ててるから、子供も新NISAが出来るようになったら特定口座の分はそっちで買い直して、最速で新NISAを満額埋め立てたいけど…自分の分を埋め終わるまでは、子ども二人分と合わせての新NISAの最速埋め立てで、かなりの入金力が必要になってしまう💦+4
-0
-
455. 匿名 2025/08/28(木) 13:00:20 [通報]
>>412返信
譲渡益には課税しないけど社会保険料とか年金の計算の収入としては組み入れられるのは既定路線じゃないの
今FIREして配当や特定口座源泉ありの譲渡益で非課税世帯として生活してるお金持ちや高齢者に相応の社会保障料を負担させるという意味でも+1
-0
-
456. 匿名 2025/08/28(木) 13:03:26 [通報]
>>352返信
短期で儲けようとするイナゴは証券会社の現在の超高速アルゴには勝てないからそりゃあね
でも個人投資家は四半期ごとに結果を出す必要がある機関投資家と違って長期で利益を保有すれば良いんだから、適切な銘柄やインデックスをガチャガチャせず握っとけばまぁ負けることはあるまいよ+6
-1
-
457. 匿名 2025/08/28(木) 13:07:10 [通報]
投資は知識もそれなりにないと始められないし、やりたくない人はしなくていいと思う。返信
その代わり、20年後30年後に投資してた人と格差が拡大しても、国のせいだとか国が何とかしてくれるとか騒いでないで自分のせいだと思って諦めてほしい。+6
-0
-
458. 匿名 2025/08/28(木) 13:09:49 [通報]
・今まで払い込んだ年金費用の同額を本人に返す返信
・年金制度は一旦廃止
・その上で自分で払い込んだ資金を年金で運用する年金機構を新たに立ち上げ(賦課制から積立制に変更)、任意加入とする(今のGPIFみたいなポリシーで、年金機構にてお任せ運用)
・自分に加入せず自分で運用したい人は新NISAなどを活用して個人年金運用
これでお願いします+3
-2
-
459. 匿名 2025/08/28(木) 13:15:14 [通報]
>>455返信
横から失礼
そうね、NISA口座内での売買益に課税したらソレはもうNISAじゃないからしないだろけど
金融資産税みたいのは創設される可能性はあると思うし実際話が出始めてるってどこかの記事で読んだわ
取れるとこから取ろうっての今に始まったコトじゃないけど、本当に油断できない
+3
-0
-
460. 匿名 2025/08/28(木) 13:34:41 [通報]
>>64返信
ふるさと納税のトピにもいたけど、わかってないのに書き込んでくる人いるね。
批判する以前に、理解してないなら無理にやらない方が無難。+5
-1
-
461. 匿名 2025/08/28(木) 13:35:31 [通報]
今からNISAの積み立てやる人は、色んな商品が出ていて選べるから羨ましい。楽天証券でiDeCoなんて選択肢全然なかったよ。今は色々あるよね。返信+4
-0
-
462. 匿名 2025/08/28(木) 15:12:18 [通報]
そもそもNISAの仕組みをよくわかってないんだけど、NISA経由で投資をすると非課税になるってこと?返信
若い世代にしか恩恵がないってことは1800万入金するまで運用できないってこと?+3
-1
-
463. 匿名 2025/08/28(木) 15:16:51 [通報]
>>215返信
どういう人生を歩んできたらGPIFを知らないでこれたのか。経済格差広がるのも無理はないよね+3
-0
-
464. 匿名 2025/08/28(木) 15:19:18 [通報]
>>462返信
>NISA経由で投資をすると非課税になるってこと?
その通り
>若い世代にしか恩恵がないってことは1800万入金するまで運用できないってこと?
そんなわけない。1万だろうが100万だろうが運用できるよ。+5
-1
-
465. 匿名 2025/08/28(木) 15:20:34 [通報]
>>461返信
いつから積立やってますか?私は2011年の2月から積み立て始めましたがそのころには結構商品ありましたよ。+2
-0
-
466. 匿名 2025/08/28(木) 15:22:18 [通報]
>>438返信
まずは陰謀論信じる自分の疑った方がいいよ+4
-0
-
467. 匿名 2025/08/28(木) 15:25:21 [通報]
>>127返信
学資保険はマネーリテラシー低い人向けだよ+6
-2
-
468. 匿名 2025/08/28(木) 15:25:36 [通報]
>>462返信
新NISAはインデックス投資信託の再投資型を選べば、利益が毎年のように膨らんで、元本+利益が売却した時に丸々非課税で受け取れるからお得。
年間上限360万円投資でき、生涯合計額は1800万円だから、最短で埋めようと思ったら約5年かかる。
でも毎月積立1~3万円など少額からやってもいいし、若い世代しか恩恵が無いわけじゃない。
投資額が多いほどたくさん増えるけど、少額でもちゃんと増えていく。
インデックス投資の性質上、年数をかければかけるほど複利の効果がデカくなるので、10年20年30年と置きっぱなしにできる若い世代が有利ってだけで、50代や60代が始めても問題はないのよ。+7
-1
-
469. 匿名 2025/08/28(木) 15:57:27 [通報]
>>379返信
証券会社への手続きは必要ですが、基礎控除内なら申告不要だと思ってました。+1
-0
-
470. 匿名 2025/08/28(木) 16:05:57 [通報]
今更ながら積立NISAでオルカン毎月10万設定しといた。使えるものは使って1円でも払う税金を少なくしたい。返信+2
-0
-
471. 匿名 2025/08/28(木) 16:19:27 [通報]
>>438返信
怪しいYouTubeばかり見てるとおかしくなるよ
すこしネットから離れてみれば?+2
-1
-
472. 匿名 2025/08/28(木) 16:54:21 [通報]
NISAに投資信託ではない商品もあることを知りました返信+2
-0
-
473. 匿名 2025/08/28(木) 23:19:18 [通報]
>>467返信
だよね。
名前に躍らされてるし全く増えない
学資保険じゃなくて今の世の中資産形成だよ+2
-0
-
474. 匿名 2025/08/29(金) 01:30:56 [通報]
マイナンバー推進返信+0
-2
-
475. 匿名 2025/08/29(金) 10:07:50 [通報]
>>4返信
これにプラス512も付いている
ガル民は経済に疎いね
日本はとうに投資してるよ
2024年度は海外純資産高は533兆円以上ですよ
トランプ関税でアップルも大阪と名古屋に移ってきてる
アメリカの5大銀行も投資に関税掛けられて大損してます
これからドルの価値は弱くなる模様
+1
-1
-
476. 匿名 2025/08/29(金) 10:10:04 [通報]
>>8返信
今、アメリカに投資しない方がいい
+1
-3
-
477. 匿名 2025/08/30(土) 11:46:28 [通報]
>>1返信
毎月10万位でもやっててあげると5%でも18歳で3000万超えるね+2
-0
-
478. 匿名 2025/08/30(土) 17:16:02 [通報]
生前贈与だけで高校生でアッパーマス層とか結構誕生しそう返信+2
-1
-
479. 匿名 2025/08/30(土) 20:30:19 [通報]
>>472返信
逆に成長枠は投資信託使えないって思ってる人も新NISA開始当初は多かったなー。
NISAで使える投資信託は、タコ足配当のものとか省いて政府なりにお墨付きを与えたものだったのに高齢者向けはタコ足配当ありとかちょっとどうしたものかと思う。
+1
-0
-
480. 匿名 2025/08/30(土) 21:17:09 [通報]
もう政府も投資してくれるなら何でもいいって感じになってきてるよねw返信
ついでにレバレッジ投信もNISA枠でOKにしてくれたら更に話題になりそうなのに+1
-1
-
481. 匿名 2025/08/31(日) 08:40:05 [通報]
スイッチング解禁が大きいよね一時的に債券ゴールドとかに逃げれる返信
暴落後個別全力がアリなのかが気になるトランプショックの時にフジクラ3800円200株をNISA枠で買ったのが財産になってるから+1
-0
-
482. 匿名 2025/08/31(日) 14:37:07 [通報]
>>42返信
損失繰越かできない
特定口座との損益通算ができない
+1
-0
-
483. 匿名 2025/08/31(日) 15:40:50 [通報]
>>480返信
とはいえ1800万とかの枠を開放することはしない気がしてる+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
NISAは18歳未満が対象外の「つみたて投資枠」について、年齢制限の撤廃も視野に入れて見直す。実現すれば、年齢を問わず継続的な買い付けや売却による現金化ができるようになる。